JP6508611B2 - 焼結合金およびその製造方法 - Google Patents

焼結合金およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6508611B2
JP6508611B2 JP2015068834A JP2015068834A JP6508611B2 JP 6508611 B2 JP6508611 B2 JP 6508611B2 JP 2015068834 A JP2015068834 A JP 2015068834A JP 2015068834 A JP2015068834 A JP 2015068834A JP 6508611 B2 JP6508611 B2 JP 6508611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
mass
iron
powder
alloy powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015068834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016188409A (ja
Inventor
大輔 深江
大輔 深江
英昭 河田
英昭 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Priority to JP2015068834A priority Critical patent/JP6508611B2/ja
Priority to CN201510839670.7A priority patent/CN106011675B/zh
Priority to US14/954,035 priority patent/US10094009B2/en
Priority to DE102015015509.1A priority patent/DE102015015509A1/de
Publication of JP2016188409A publication Critical patent/JP2016188409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508611B2 publication Critical patent/JP6508611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/36Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.7% by weight of carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/009Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of turbine components other than turbine blades
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/08Alloys with open or closed pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、例えばターボチャージャー用ターボ部品、特に耐熱性、耐食性および耐摩耗性が要求される耐熱軸受等に好適な焼結合金およびその製造方法に関する。
一般に、内燃機関に付設されるターボチャージャーでは、内燃機関のエキゾーストマニホールドに接続されたタービンハウジングに、タービンが回転自在に支持されている。タービンハウジングに流入した排気ガスは、外周側からタービンに流れ込んで軸方向へ排出され、その際にタービンを回転させる。そして、タービンの反対側で同じ軸に設けられたコンプレッサが回転することにより、内燃機関へ供給する空気を圧縮する。このようなターボチャージャーにおいては、エキゾーストマニホールドからタービンハウジングに排気ガスが流入する際、安定した過給圧を得ることと、ターボチャージャー自体やエンジンの損傷を抑制するために、ノズルベーンやバルブの開閉により排気ガスの一部を分流させ、タービンへの流入量を調整する。
上記のバルブを受ける軸受は、高温の排気ガスに曝されるとともに、優れた耐摩耗性が必要とされ、この軸受はタービンハウジングと伴に一部が外気に曝されるため、塩害などの腐食環境下に置かれることがあるため、優れた耐食性が必要とされる。
また、ターボチャージャー用ターボ部品は、高温の腐食性ガスである排気ガスと接触することから耐食性に加えて耐熱性が要求されるとともに、ノズルベーンやバルブシャフトと摺接するために耐摩耗性も要求される。このため、従来、例えば高Cr鋳鋼や、JIS規格で規定されているSCH22種に耐食性向上の目的でCr表面処理を施した耐摩耗材料等が使用されている。また、耐熱性とともに耐食性および耐摩耗性に優れ、しかも価格が低廉な耐摩耗部品として、フェライト系ステンレス鋼の基地中に炭化物を分散させた耐摩耗性焼結部品が提案されている(例えば特許文献1)。
一方、ターボチャージャーが搭載される自動車等の輸送機械は、温暖な地域から寒冷な地域まで幅広い環境の下で使用されるため、ターボチャージャー用ターボ部品においても幅広い環境下で優れた耐摩耗性とともに優れた耐食性を発揮することが求められる。たとえば、寒冷地では、凍結防止剤や融雪剤として、路面にNaCl(塩化ナトリウム)やCaCl(塩化カルシウム)等の塩が散布されている。このような塩が散布された路面には、塩により雪や氷が溶けて、塩が高濃度に溶けた水が多量に存在するため、このような路面を輸送機械が走行すると、塩が高濃度に溶けた水が車体の裏側に撥ねて付着する。このような水に多量に含まれる塩化物イオンはステンレス鋼の表面に形成された不動態被膜を破壊して腐食が進行するため、ターボチャージャー用の耐熱軸受には、塩害として腐食の問題が発生する。
この塩害腐食のメカニズムは、ステンレス鋼の表面に形成された不動態皮膜(Cr)がNaClのNaとともにHOと反応して、水溶性のNaCrOが形成され、不動態皮膜が溶融するためといわれている。そして、不動態皮膜の溶融に伴って、ステンレス鋼の内部からは適宜Crが供給されるため、ステンレス鋼中のCr量が不足してしまうためと考えられている。
このような塩害腐食の環境下においては、上記の特許文献1の焼結合金であっても、腐食が進行するため、これに変わる新規な耐摩耗性とともに耐食性を有する焼結合金が望まれている。
特許第3784003号公報
このことから、本発明は、優れた耐熱性および耐摩耗性を有するとともに、寒冷地において生じる塩害に対しても優れた耐食性を有する焼結合金およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の焼結合金は、比較的高いクロム濃度を有する鋼を基地としてその基地中に炭化物が分散する金属組織としたことを特徴の一つとする。このような金属組織としたことにより本発明の焼結合金は高い耐摩耗性を示す。この炭化物は連続的に繋がった状態で分散しており、基地の部分を取り囲んだ状態として形成する。このような連続的に繋がった炭化物は、腐食の進行の起点となる基地と炭化物の境界に形成されるクロム欠乏層と呼ばれるクロム濃度の低下した部分を覆うように形成され、腐食の進行を抑制する。このため本発明の焼結合金は高い耐食性も示すものとなる。本発明の焼結合金は、上記の構成としたことにより、耐摩耗性の向上と耐食性の向上を両立したものである。
具体的には、本発明の焼結合金は、全体組成が、質量比で、Cr:32.4.〜48.4%、Mo:2.9〜10.0%、Si:0.9〜2.9%、P:0.3〜1.8%、C:0.7〜3.9%、残部Feおよび不可避不純物からなる全体組成を有するとともに、密度比が90%以上で基地中に炭化物が分散し、前記炭化物は、金属組織の気孔を除く部分において面積比で30〜70%の割合で分散し、かつ、連続的に繋がった状態で分散するとともに基地の部分を囲みつつ複数に分断していることを特徴とする。
すなわち、図1に示すように、本発明の好適な焼結合金においては、炭化物は連続的に繋がっており、基地を囲っている。また、炭化物は、くまなく連続するのではなく、所々で分断している。
本発明は、上記焼結合金を製造する製造方法であり、質量比で、Cr:35.0〜50.0%、Mo:3.0〜10.3%、Si:1.0〜3.0%、C:0.5〜2.5%、残部Feおよび不可避不純物からなる鉄合金粉末に、P:10〜30質量%の鉄−燐合金粉末を3.0〜6.0質量%、および黒鉛粉末を0.2〜1.5質量%を添加して混合した混合粉末を用い、この混合粉末を成形した後に焼結することを特徴とする。
本発明の焼結合金は、ターボチャージャー用ターボ部品として好適なものであり、基地中に、連続的かつ基地を取り囲んだ金属炭化物を有する金属組織を示し、高温における優れた耐熱性、耐食性および耐摩耗性を有するとともに、塩害による腐食を抑制したものであり、寒冷地においても、良好な耐食性を発揮する。
本発明の焼結合金の金属組織写真の一例を示す図面代用写真である。
炭化物の大きさは耐摩耗性に大きく寄与する。耐摩耗性はできるだけ多くの炭化物が存在することにより向上する。耐摩耗性を確保するためには、より多くのCが必要である。しかしながら、Cが増加すると基地のCrと結びつくことによって。基地中のCr濃度は低下するとともに、炭化物の周囲にはクロム欠乏層が形成されるため耐食性は低下する。
本発明の焼結合金においては、合金成分のCrとMo量を調整することによって、Cを増加させることなく、炭化物の面積率を増加させて基地を炭化物にて囲い、耐摩耗性の向上と耐食性の向上とを達成したものである。
炭化物は基材の凝着摩耗を防止しつつ塑性流動の防止に寄与する。一方、Cr、Moを含む金属炭化物自体は基地の部分と比較して腐食が起こり難いため、基地の部分を連続的に囲うことによって基地の部分の腐食を抑制する。炭化物の面積率が30%未満では、基地の部分を囲む炭化物の量としては不十分であり、腐食の抑制に寄与しない。一方、炭化物の面積率が70%より多くなると、耐食性が維持されるものの、相手材への攻撃性が強くなる。また、70%を超える量の炭化物を形成すると脆性的になるため好ましくない。そのため、炭化物の面積率は30〜70%とすることが望ましい。
なお、炭化物の面積率は、焼結合金の断面を鏡面研磨した後、王水(硝酸:塩酸=1:3)で腐食し、その金属組織を200倍の倍率で顕微鏡観察するとともに、画像解析ソフトウェア(例えば三谷商事株式会社製WinROOF等)によって画像解析して求めることができる。
本発明の焼結合金の鉄合金基地はフェライト系ステンレス鋼組成とすることが望ましい。フェライト系ステンレス鋼は、FeにCrを固溶させた鉄合金であり、耐熱性、耐食性が高いため、鉄合金基地として好適である。本発明の焼結合金は鉄合金基地としてフェライト系ステンレス鋼組成とするため、本発明の焼結合金の熱膨張係数も一般のフェライト系ステンレス鋼と同等である。このような鉄合金基地を得るために、FeにCrおよびMoを固溶させた鉄合金粉末を主原料粉末として用いる。これらの元素は鉄(または鉄合金)に合金化されて与えられるため、焼結合金の基地中に一様に分布して耐食性および耐熱性の効果を発揮する。
本発明の焼結合金の鉄合金基地は、Cr量を12質量%以上とすることで酸化性の酸に対する良好な耐食性を示す。このため、鉄合金粉末に含有されるCrの一部が焼結時に炭化物として析出しても、焼結体の鉄合金基地に残留するCr量が12質量%以上となるよう調整して付与する。Crは、その効果をFe基地中に均一に及ぼすため鉄合金粉末の形態で付与する。鉄合金粉末の形態で付与されるCrは、焼結後の鉄合金基地のCr濃度を考慮して、鉄合金粉末のCr量を35質量%以上とする。一方、焼結合金の鉄合金基地のCr量が50質量%を超えると、鉄合金基地が硬くかつ脆いσ相の単相組織となり、相手材攻撃性が増大するとともに、焼結合金の強度が低下する。このため、鉄合金粉末中のCr量としては50質量%以下とする。これらのことから、本発明においては、主原料粉末である鉄合金粉末のCr量を35〜50質量%とする。
Moは基地の耐熱性および耐食性向上に寄与するとともに、Cと結合して炭化物を形成し耐摩耗性を向上させる。MoもCrと同様、その効果を基地全体に作用させるために鉄合金粉末の形態で付与する。また、炭化物生成元素であるMoはその量を増加させることによって炭化物の面積率を増加させるため、本発明の複数の連続した炭化物の形成に寄与する。そのため、鉄合金粉末中のMoの含有量が3.0質量%未満では耐食性の向上の効果が乏しい。一方、鉄合金粉末中のMoの含有量が10.3質量%を超えてもその効果はさほど顕著に現れない。よって、本発明においては、鉄合金粉末のMo量を3.0〜10.3質量%とする。
鉄合金粉末は、酸化し易いCrを多量に含むため、鉄合金粉末の製造時にSiを脱酸剤として溶湯に添加する。また、Siを鉄合金基地中に固溶して与えると、基地の耐酸化性および耐熱性を高める効果がある。鉄合金粉末中のSi量が0.5質量%未満ではその効果が乏しく、一方、3.0質量%を超えると鉄合金粉末が硬くなり過ぎて圧縮性を著しく損なう。よって、鉄合金粉末中のSi量は0.5〜3.0質量%、好ましくは1.0〜3.0質量%とする。
また、鉄合金粉末はCr含有量が多いため焼結が進行し難い。このため、本発明においては、鉄−燐合金粉末を鉄合金粉末に添加し、焼結時に鉄−燐−炭素共晶液相を発生させて焼結を促進させる。鉄−燐合金粉末のP含有量は、10質量%未満では十分に液相が発生せず、焼結体の緻密化に寄与しない。一方、鉄−燐合金粉末のP含有量が30質量%を超えると、鉄−燐合金粉末の粉末硬さが増加して混合粉末の圧縮性が著しく損なわれる。また、鉄−燐合金粉末の添加量は3.0質量%未満では液相発生量が少なくなり焼結促進の効果が乏しくなる。一方、鉄−燐合金粉末の添加量が6.0質量%を超えると、過度に焼結が進行して、鉄−燐合金粉末が液相となって流出し易く、鉄−燐合金粉末が存在していた箇所が気孔として残留し、鉄合金基地中に粗大な気孔が多量に形成されるため、耐食性が低下する。以上から、鉄−燐合金粉末は、P量が10〜30質量%であり残部がFeのものを用い、その添加量は3.0〜6.0とする。
Cは鉄合金基地中のCrおよびMoと結合させて鉄、クロム、モリブデンの複合炭化物として析出分散させることができる。この複合炭化物は合金中のC量として0.7質量%未満では炭化物が不足し耐摩耗性の低下が起こる。また、3.9質量%を超えると基地のCrおよびMo濃度が低下し耐食性の低下が起こる。よって、鉄合金中のC量は0.7〜3.9質量%とする。
ところで、上記のようにCr、Moは鉄合金粉末の基地に固溶させて与えられるが、上記のように多量の合金成分を含む鉄合金粉末では、粉末の硬さが増加して成形性が低下する。このため、鉄合金粉末にはCを固溶させるとともに、鉄合金粉末の基地に固溶されるCrおよびMoの一部を炭化物として析出させて、鉄合金粉末の基地に固溶されるCrおよびMoの量を低減して鉄合金粉末の硬さの低減を図る。
また、鉄合金粉末に与えられるCは、主として鉄合金粉末中に炭化物の形態で分散するが、この鉄合金粉末中の炭化物が、焼結時の炭化物形成の核となり炭化物の形成を促進するとともに、焼結中の旧粉末粒子の境界だけでなく、その粒子内にも炭化物の析出が可能となる。このため、Cは、一部が鉄合金粉末中に与えられるとともに、残部は黒鉛粉末の形態で付与される。鉄合金粉末中に予め付与されたCと黒鉛粉末の形態で付与されたCは、鉄−燐合金粉末とともに、鉄−燐−炭素の共晶液相を発生し、焼結を促進させる。
鉄合金粉末中のCが0.5質量%未満であると上記の効果が乏しい。また、鉄合金粉末中のCが2.5質量%を超えると粉末中の炭化物の量が多くなりすぎるため、粉末の圧縮性が著しく低下する。よって、鉄合金粉末中のC量は0.5〜2.5質量%とする。一方、黒鉛粉末の添加は予め鉄合金粉末では添加できないC量を補うとともに、焼結時の粉末表面の酸化物を還元し焼結性を促進させる。そのため、黒鉛粉末の添加量が0.2質量%未満ではその効果が乏しく、1.5質量%を超えると混合粉末の流動性が悪化する。よって、黒鉛粉末の添加量は0.2〜1.5質量%とする。
以上の鉄合金粉末に鉄−燐合金粉末および黒鉛粉末を添加した混合粉末により製造される本発明の焼結合金は、上記の各粉末の成分の限定理由および添加量の限定理由より、全体組成が、質量比で、Cr:32.4〜48.4%、Mo:2.9〜10.0%、Si:0.9〜2.9%、P:0.3〜1.8%、C:0.7〜3.9%、残部Feおよび不可避不純物となる。
[第1実施例]
表1に示す組成の鉄合金粉末および鉄−燐合金粉末を用意し、鉄合金粉末に表1に示す鉄−燐合金粉末および黒鉛を添加、混合し、混合粉末を得た。そして、この混合粉末を成形して、成形体密度5.5Mg/mであり外径10mm、高さ10mmの円柱状成形体、および成形体密度5.5Mg/mであり外径24mm、高さ8mmの円板状成形体を作製した。次に、これらの成形体を100Paの真空雰囲気中、1250℃で焼結し、試料番号01〜28の焼結合金試料を作製した。これらの焼結合金試料の全体組成を表1に併せて示す。
円柱状の焼結合金試料については、JIS規格Z2505に規定された焼結密度試験方法により焼結体密度を測定した。
また、円柱状の焼結合金試料について、試料の断面を鏡面研磨した後、王水(硝酸:塩酸=1:3)で腐食し、その金属組織を200倍の倍率で顕微鏡観察を行った。さらに、三谷商事株式会社製WinROOFによって画像解析を行い、気孔を除く組織中における炭化物の占める割合を求めた。
また、得られた円柱状の焼結体試料について、高温塩水腐食試験として、25℃の20%塩化ナトリウム水溶液に20分間に浸漬後、マッフル炉にて大気中にて500℃、2時間保持し、その後、5分間空冷を行うサイクルを1サイクルとし、これを5サイクル行った。試験後の試験の断面を鏡面研磨し、200倍の倍率で顕微鏡観察を行い、表面からの浸食深さの最大値を「腐食深さ」として計測した。
一方、円板状の焼結合金試料はディスク材として用いて、JIS規格のSUS316相当材にクロマイズ処理を施した外径15mm、長さ22mmのロールを相手材として、650℃で20分間の往復摺動を行うロールオンディスク摩擦摩耗試験を行った。試験後、ディスク材の摩耗量を測定した。
これらの結果を表2に示す。なお、評価の基準として、摩耗量は15μm以下、腐食深さは15μm以下とした。
[Crの影響]
表1の試料番号01〜08の焼結合金試料から焼結合金に対するCr量の影響を調べることができる。
焼結体密度比は、Cr量の増加に従って僅かに低下する傾向を示す。これは、鉄合金粉末中のCr量の増加に従い、鉄合金粉末表面のクロムの不動態被膜の量が増加して、焼結時に緻密化し難くなるためと考えられる。一方、鉄合金粉末中のCr量が50質量%を超える試料番号08の試料では粉末の圧縮性が悪く成形不能であり試料作成ができなかった。
また、Crは炭化物生成元素であるため、その増加に従い、焼結合金基地中のCの固溶量が低下して金属炭化物の析出量が増加し、金属炭化物が成長する。このため、炭化物面積率は増加傾向にある。ただし、試料番号01および02の試料では、鉄合金粉末中のCr量が35質量%を下回っているため炭化物の面積率が30%を下回っている。
腐食深さは、Cr量の増加に従って低下する(試料番号01〜06)。これは、Cr濃度の増加により基地のCr濃度も増加するとともに、炭化物面積率が増加したためと考えられる。ここで、鉄合金粉末中のCr量が35質量%に満たない試料番号01および02の試料は、腐食深さが15μmを超えるものとなっている。一方、試料番号07の試料では腐食深さが増加している。これは、Cr量の増加により焼結の進行が低下し、気孔の割合が増加したため、耐食性が低下したものと考えられる。
摩耗量は、Cr量の増加に従って僅かに減少する傾向にある。これは、炭化物面積率の増加により耐摩耗性が向上したものと考えられるが、その効果はあまり大きくない。
以上より、鉄合金粉末中のCr量は35〜50質量%とする必要があることが確認された。
[Moの影響]
表1の試料番号05、09〜15の焼結合金試料から焼結合金に対するMo量の影響を調べることができる。
焼結体密度比は、Mo量に関わらずあまり大きな変化を示さない。一方、炭化物面積率はMo量の増加に従って増加傾向にある。これはMoがCrと同様に炭化物生成元素であるため、その増加に従い、焼結合金基地中のCの固溶量が低下して金属炭化物の析出量が増加し、金属炭化物が成長する。ただし、試料番号09〜11の試料では、鉄合金粉末中のMo量が3.0%を下回っているため、炭化物の面積率が30%を下回っている。また、試料番号15の試料では、鉄合金粉末中のMo量が10.3%を上回っているため、炭化物の面積率が70%を上回っている。
腐食深さは、Mo量の増加に従って低下する(試料番号05、09〜15)。これは、Mo濃度の増加により基地のCr濃度も増加するとともに、炭化物面積率が増加したためと考えられる。ここで、鉄合金粉末中のMo量が3.0質量%に満たない試料番号09〜11の試料では、腐食深さが15μmを超えるものとなっている。一方、試料番号14および15の試料では腐食深さがほとんど変化していない。このことから、炭化物面積率が70%を超えても耐食性の向上にあまり寄与しないことが分かる。
摩耗量は、Mo量の増加に従って僅かに減少する傾向にある。これは、炭化物面積率の増加により耐摩耗性が向上したものと考えられるが、Crと同様にその効果はあまり大きくない。
以上より、鉄合金粉末中のMo量は3.0質量%以上として炭化物の面積率を30%以上とする必要があることが分かる。また、鉄合金粉末中のMo量は10.3質量%のときに炭化物の面積率が70%であり、鉄合金粉末中のMo量を10.3質量%を超えるものとしてもそれ以上の効果が乏しいことがわかる。
[Pの影響]
表1の試料番号05、16〜21の焼結合金試料から焼結合金に対するP量の影響を調べることができる。
全体組成中のP量が0.3質量%に満たない試料番号16の試料では、焼結時に発生する鉄−燐−炭素共晶液相の量が乏しいため、焼結による緻密化が進行せず、焼結体密度比が90%を下回る低い値となっている。一方、全体組成中のP量が0.3質量%の試料番号17の試料では、焼結時に発生する鉄−燐−炭素共晶液相の量が十分となり、焼結による緻密化が進行して、焼結体密度比が90%となっている。また、全体組成中のP量が0.8質量%まで(試料番号18および05)では、P量の増加に従って焼結体密度比が増加する。しかし、全体組成中のP量が0.8質量%を超えると、鉄−燐合金粉末の流出跡が気孔として残留することにより、P量の増加に従って焼結体密度比が低下する傾向を示し、全体組成中のP量が1.8質量%を超えると(資料番号21)、焼結体密度比が90%未満に著しく低下している。
なお、炭化物の面積比は、P量に関わらずあまり大きな変化を示さない。
腐食深さは、焼結体密度比と関係し、焼結体密度比が低いものは腐食が進行し易く、焼結体密度が高いものほど腐食が進行し難い。このため、全体組成中のP量が0.3質量%に満たない試料番号16の試料では、腐食深さが15μmを超えて大きい値となっているが、全体組成中のP量が0.3質量%の試料番号17の試料では、腐食深さが10μmまで低減している。また、全体組成中のP量が0.8質量%まで(試料番号18および05)では、P量の増加に従って腐食深さもさらに低減され耐食性が向上している。しかしながら、全体組成中のP量が0.8質量%を超えると、鉄−燐合金粉末の流出跡が気孔として残留する影響により腐食深さが増加する傾向を示し、全体組成中のP量が1.8質量%を超えると(資料番号21)、腐食深さが15μmを超えて著しく増大している。
摩耗量も焼結体密度比に関係し、焼結体密度比が低いものは摩耗が進行し易く、焼結体密度比が高いものほど摩耗が進行し難い。このため、摩耗量も焼結体密度比および腐食深さと同様の傾向を示し、全体組成中のP量が0.8質量%を極小として、0.3〜1.8質量%の範囲内で摩耗量が15μm以下の良好な耐摩耗性を示している。
以上より、焼結体密度比を90%以上として耐食性および耐摩耗性が良好な焼結合金とするためには、全体組成中のP量を0.3〜1.8質量%とする必要があることがわかった。
[Cの影響]
表1の試料番号05、22〜28の焼結合金試料から焼結合金に対するC量の影響を調べることができる。
全体組成中のC量が0.7質量%に満たない試料番号22の試料では、C量が乏しいため、焼結時に発生する鉄−燐−炭素共晶液相の量が乏しく焼結体の緻密化が進行しないことから、焼結体密度比が90%を下回る低い値となっている。一方、全体組成中のC量が0.7質量%の試料番号23の試料では、C量が十分なため、鉄−燐−炭素共晶液相の発生量が十分で焼結による緻密化が進行し、焼結体密度比が90%となっている。また、全体組成中のC量が増加するに従って、焼結による緻密化が進行して焼結体密度比は僅かに増加する傾向を示す。しかしながら、全体組成中のC量が3.9質量%を超える試料番号28の試料では、鉄合金粉末中に析出する炭化物の量が過大となって鉄合金粉末の圧縮性が低下するとともに、原料粉として添加する黒鉛粉末の量が過大となって原料粉末の圧縮性の低下が著しくなり、成形体密度5.5Mg/mの成形体が成形できなかった。
炭化物の面積比は、全体組成中のC量の増加に従って炭化物の生成量が増加して、炭化物の面積も増加する傾向を示している。ここで、全体組成中のC量が0.7質量%に満たない試料番号22の試料では、C量が乏しいため、炭化物の面積比が30%を下回る値となっている。これに対し、全体組成中のC量が0.7質量%の試料番号23の試料は、C量が十分となって、炭化物の面積比も30%となっている。
腐食深さは、全体組成中のC量の増加に従って炭化物の生成量が増加して、炭化物がクロム欠乏層と呼ばれるクロム濃度の低下した部分を覆うことにより、C量が2.4質量%までは、腐食深さが低下する傾向を示す。しかしながら、Crに対してC量が多くなると、焼結合金の基地に固溶して耐食性に寄与するCrが炭化物として析出する結果、焼結合金の基地の耐食性が低下するため、腐食深さが増加する傾向を示している。しかしながら、C量が3.9質量%までの範囲では腐食深さが15μm以下であり、良好な耐蝕性を示している。
全体組成中のC量の増加に従い、生成する炭化物の量が増加することから摩耗量は減少する傾向を示している。ここで、上記のように全体組成中のC量が0.7質量%に満たない試料番号22の試料では、C量が乏しいため、炭化物の面積比が30%を下回る値となっていることから、摩耗量も15μmより大きい値となっている。
以上より、全体組成中のC量を0.7〜3.9質量%とすることで、耐食性および耐摩耗性が良好な焼結合金が得られることがわかった。
本発明の焼結合金は、優れた耐熱性および耐摩耗性を有するとともに、寒冷地において生じる塩害に対しても優れた耐食性を有するものであり、ターボチャージャー用ターボ部品、特に耐熱性、耐食性および耐摩耗性が要求される耐熱軸受等に利用可能である。

Claims (2)

  1. 質量比で、Cr:32.4.〜48.4%、Mo:2.9〜10.0%、Si:0.9〜2.9%、P:0.3〜1.8%、C:0.7〜3.9%、残部Feおよび不可避不純物からなる全体組成を有するとともに、密度比が90%以上で基地中に炭化物が分散し、 前記炭化物は、金属組織の気孔を除く部分において面積比で30〜70%の割合で分散し、かつ、連続的に繋がった状態で分散するとともに基地の部分を囲みつつ複数に分断していることを特徴とする焼結合金。
  2. 質量比で、Cr:35.0〜50.0%、Mo:3.0〜10.3%、Si:1.0〜3.0%、C:0.5〜2.5%、残部Feおよび不可避不純物からなる鉄合金粉末に、P:10〜30質量%の鉄−燐合金粉末を3.0〜6.0%、および黒鉛粉末を0.2〜1.5質量%を添加して混合した混合粉末を用い、この混合粉末を成形した後に焼結することを特徴とする請求項1に記載の焼結合金の製造方法。
JP2015068834A 2015-03-30 2015-03-30 焼結合金およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6508611B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068834A JP6508611B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 焼結合金およびその製造方法
CN201510839670.7A CN106011675B (zh) 2015-03-30 2015-11-27 烧结合金及其制造方法
US14/954,035 US10094009B2 (en) 2015-03-30 2015-11-30 Sintered alloy and production method therefor
DE102015015509.1A DE102015015509A1 (de) 2015-03-30 2015-11-30 Gesinterte Legierung und Herstellungsverfahren hierfür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068834A JP6508611B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 焼結合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188409A JP2016188409A (ja) 2016-11-04
JP6508611B2 true JP6508611B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56937351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068834A Expired - Fee Related JP6508611B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 焼結合金およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10094009B2 (ja)
JP (1) JP6508611B2 (ja)
CN (1) CN106011675B (ja)
DE (1) DE102015015509A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172768A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社ダイヤメット 耐酸化性、高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材及びその製造方法
DE102020202266A1 (de) 2020-02-21 2021-08-26 Mahle International Gmbh Ferritischer Werkstoff für ein Antriebssystem

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266047A (ja) * 1987-04-22 1988-11-02 Mitsubishi Metal Corp 耐摩耗性のすぐれた炭化物分散型Fe基焼結合金
JP3784003B2 (ja) * 2001-01-31 2006-06-07 日立粉末冶金株式会社 ターボチャージャー用ターボ部品
JP2010215951A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 焼結複合摺動部品およびその製造方法
JP5939384B2 (ja) * 2012-03-26 2016-06-22 日立化成株式会社 焼結合金およびその製造方法
JP5462325B2 (ja) * 2012-07-06 2014-04-02 株式会社リケン 鉄基焼結合金製バルブシート
JP6229277B2 (ja) * 2013-03-01 2017-11-15 日立化成株式会社 焼結合金およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106011675B (zh) 2019-01-01
US10094009B2 (en) 2018-10-09
JP2016188409A (ja) 2016-11-04
DE102015015509A1 (de) 2016-10-06
CN106011675A (zh) 2016-10-12
US20160289804A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987284B2 (ja) 焼結合金およびその製造方法
JP5939384B2 (ja) 焼結合金およびその製造方法
US9982563B2 (en) Sintered alloy and manufacturing method thereof
JP5100487B2 (ja) 焼結機械部品の製造方法
JP2002226955A (ja) ターボチャージャー用ターボ部品およびその製造方法
WO2018198628A1 (ja) 高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材及びその製造方法
JP6508611B2 (ja) 焼結合金およびその製造方法
JPWO2020050211A1 (ja) 耐熱焼結合金材
JP2021008649A (ja) オーステナイト系ステンレス鋳鋼
WO2018181015A1 (ja) 耐酸化性、高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材及びその製造方法
JP5079417B2 (ja) 高温耐蝕耐摩耗性焼結部品の製造方法
EP3276034B1 (en) Heat-resistant sintered material having excellent oxidation resistance, wear resistance at high temperatures and salt damage resistance, and method for producing same
EP3822379B1 (en) Sintered alloy and method for producing same
JP5100486B2 (ja) ターボチャージャー用ターボ部品の製造方法
JP2021095599A (ja) 焼結合金及び焼結合金の製造方法
JP6222815B2 (ja) 焼結部材
JPH06101428A (ja) 内燃機関用銅溶浸鉄系焼結合金製バルブシート
JP2015187296A (ja) 焼結部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190324

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees