JP6505145B2 - 安定限界線図作成装置及び安定限界線図作成方法 - Google Patents

安定限界線図作成装置及び安定限界線図作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6505145B2
JP6505145B2 JP2017022723A JP2017022723A JP6505145B2 JP 6505145 B2 JP6505145 B2 JP 6505145B2 JP 2017022723 A JP2017022723 A JP 2017022723A JP 2017022723 A JP2017022723 A JP 2017022723A JP 6505145 B2 JP6505145 B2 JP 6505145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
tool
chatter
rotational speed
stability limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017022723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018126837A (ja
Inventor
謙吾 河合
謙吾 河合
勝彦 大野
勝彦 大野
静雄 西川
静雄 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Priority to JP2017022723A priority Critical patent/JP6505145B2/ja
Priority to PCT/JP2017/042531 priority patent/WO2018146913A1/ja
Publication of JP2018126837A publication Critical patent/JP2018126837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505145B2 publication Critical patent/JP6505145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/12Adaptive control, i.e. adjusting itself to have a performance which is optimum according to a preassigned criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、工作機械を用い、切削工具によってワークを加工する際に生じる再生びびりについて、その安定限界線図を作成する安定限界線図作成装置、及び安定限界線図作成方法に関する。
工作機械を用いた加工の分野では、ワークを効率よく加工すること及び加工コストを低減させることが永続的な課題として探求されている。一方、機械加工に求められる加工精度については、日増しに高い精度が求められるようになってきており、ワークを加工する際には、加工効率、加工コスト及び加工精度の各要素について要求される基準を満足するような加工条件を設定する必要がある。
そして、従来、加工精度に係る要素のうち再生びびりに着目し、工具又はワークを回転させる主軸の回転速度と再生びびりを生じる工具の限界切り込み深さとの相関を示す線図であって、再生びびりを生じない安定領域と再生びびりを生じる不安定領域との境界を示す安定限界線図を作成して表示する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この安定限界線図は、主軸回転速度が工具の固有振動数を当該工具の刃数で除した値であるときに、当該工具の限界切込み深さがピークを示す、即ち、安定領域がピークを示す所謂安定ポケット(1次安定ポケット)を有し、更に、この1次安定ポケットに対応する主軸回転速度を2以上の整数で除した各主軸回転速度において高次の安定ポケットを有する。
斯くして、この安定限界線図によれば、オペレータは再生びびりを生じない主軸回転速度と工具の切り込み深さとの関係を瞬時に視覚的に認識することができ、当該再生びびりを生じない、効率の良い加工条件を設定することができる。このように、上記装置によれば、オペレータは装置に表示された安定限界線図を基準にすることにより、再生びびりを生じない範囲内で効率の良い加工条件を設定することができる。
特許第5622626号公報
ところで、工具系の固有振動数を求める方法には、ハンマリング試験やスイープ加振試験等があり、一般にこれらの方法は主軸が停止した状態で行われる。しかしながら、工具系の固有振動数は、主軸が停止している時と、主軸が回転して加工している時とでは異なることが分かっている。
このため、上記従来の装置によって得られた安定限界線図を基にしては、再生びびりの生じない、効率の良い加工条件を、実際の加工に即した適正なものに設定することができなかった。
本発明は、以上の実情に鑑みなされたものであって、実際の加工に即した適正な安定限界線図を作成することができる安定限界線図作成装置及び安定限界線図作成方法の提供を、その目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、少なくとも使用する工具、該工具を保持する工具ホルダ、ワーク固定用治具及び工作機械の組み合わせによってその値が異なる振動系の固有振動数と減衰比に応じて変化する再生びびりの安定領域と不安定領域との境界を示す、主軸回転速度と前記工具の限界切り込み深さとの相関線図である安定限界線図を作成する安定限界線図作成方法であって、
前記工具を用いてワークを加工した際に生じる前記振動系の振動の大きさ及び周波数を検出し、
検出した前記振動系の振動の大きさを基に、前記工具に再生びびりが生じたかどうかを判別し、前記工具に再生びびりが生じたと判断された場合には、当該再生びびりの周波数を、測定再生びびり周波数として該再生びびりが生じたときの前記主軸回転速度と関連付けて記憶し、
前記工具、前記工具ホルダ、前記ワーク固定治具及び前記工作機械の組み合わせに基づいて任意に設定した前記振動系の減衰比、並びに記憶した前記測定再生びびり周波数及び前記主軸回転速度に基づいて前記振動系の固有振動数を算出し、算出した固有振動数、前記設定した減衰比、並びに記憶した前記測定再生びびり周波数及び前記主軸回転速度に基づいて、前記安定限界線図を作成するようにした安定限界線図作成方法に係る。
そして、この安定限界線図作成方法は、
少なくとも使用する工具、該工具を保持する工具ホルダ、ワーク固定用治具及び工作機械の組み合わせによってその値が異なる振動系の固有振動数と減衰比に応じて変化する再生びびりの安定領域と不安定領域との境界を示す、主軸回転速度と前記工具の限界切り込み深さとの相関線図である安定限界線図を作成する安定限界線図作成装置であって、
前記再生びびりの周波数と前記主軸回転速度との関係を記憶するデータ記憶部と、
前記工具が装着される付近に配置され、該工具を用いてワークを加工した際に生じる前記振動系の振動の大きさ及び周波数を検出する振動検出部と、
前記振動検出部によって検出された振動の大きさを基に、前記工具に再生びびりが生じたかどうかを判別し、前記工具に再生びびりが生じたと判断された場合には、該再生びびりの周波数を測定再生びびり周波数として、該再生びびりが生じたときの前記主軸回転速度と関連付けて前記データ記憶部に格納するびびり検出部と、
前記工具、前記工具ホルダ、前記ワーク固定治具及び前記工作機械の組み合わせに基づいて任意に設定した前記振動系の減衰比、並びに前記データ記憶部に格納された前記測定再生びびり周波数及び前記主軸回転速度に基づいて前記振動系の固有振動数を算出する算出部と、
前記算出部により算出された固有振動数、前記設定した減衰比、並びに前記データ記憶部に格納された前記測定再生びびり周波数及び前記主軸回転速度に基づいて、前記安定限界線図を作成する線図作成部と、
当該線図作成部により作成された前記安定限界線図を表示する表示部とを備えた安定限界線図作成装置によって好適に実施される。
上記構成を備えた本発明によれば、まず、工具が装着される付近に配置された振動検出部によって、該工具を用いてワークを加工した際に生じる振動系の振動の大きさ及びその周波数が検出される。そして、この振動検出部によって検出される振動の大きさを基に、びびり検出部によって工具に再生びびりが生じたかどうかが判別され、工具に再生びびりが生じたと判断された場合には、当該再生びびりの周波数が測定再生びびり周波数として、当該再生びびりが生じたときの主軸回転速度と関連付けてデータ記憶部に格納される。
そして、データ記憶部に測定再生びびり周波数と対応する主軸回転速度が格納されると、算出部により、当該振動系の固有振動数が算出される。即ち、再生びびり周波数、これに対応する主軸回転速度、振動系の固有振動数及び減衰比との間には、所定の関係が存在する、言い換えれば、これらの関係を所定の関係式で表わせることが知られており、算出部は、当該関係式に基づいて、未知数である振動系の固有振動数及び減衰比の内、例えば、減衰比を経験値から推定される所定値に設定して、残りの未知数である振動系の固有振動数を算出する。
次に、線図作成部により、前記算出部により算出された固有振動数、設定した減衰比、並びに前記データ記憶部に格納された測定再生びびり周波数及び主軸回転速度に基づいて、安定限界線図が作成され、当該線図作成部により作成された安定限界線図が表示部によって表示される。
このように、本発明によれば、振動系全体に係る固有振動数を算出し、算出した振動系全体に係る固有振動数を用いて安定限界線図を作成するようにしているので、工具のみの固有振動数を基に安定限界線図を作成する従来に比べて、実際の加工に即したより現実的な安定限界線図を作成することができ、また、このような実加工に即した安定限界線図を用いることで、再生びびりの生じない効率の良い加工条件を、実加工に即した適正なものに設定することがでる。
本発明において、前記算出部は、前記データ記憶部に格納されたデータを確認して、複数組の前記測定再生びびり周波数と前記主軸回転速度との関係データが格納されている場合には、該複数組の前記測定再生びびり周波数と前記主軸回転速度との関係データに基づいて、前記振動系の減衰比及び固有振動数を算出するように構成され、
更に、前記線図作成部は、前記算出部により算出された固有振動数、減衰比、並びに前記データ記憶部に格納された前記測定再生びびり周波数及び前記主軸回転速度に基づいて前記安定限界線図を作成するように構成されていても良い。
上述したように、再生びびり周波数、これに対応する主軸回転速度、振動系の固有振動数及び減衰比の関係は所定の関係式で表わすことができる。したがって、測定再生びびり周波数及びその時の主軸回転速度に係るデータが少なくとも2組あれば、振動系の固有振動数及び減衰比を未知数とする2つの関係式を得ることができ、これらの関係式を連立方程式として解くことで、未知数である前記固有振動数及び減衰比を算出することができる。
斯くして、前記算出部は、上記のようにして、データ記憶部に格納された複数組の測定再生びびり周波数と主軸回転速度との関係データに基づいて、振動系の減衰比及び固有振動数を算出する。そして、線図作成部は、この算出部により算出された固有振動数、減衰比、並びに前記データ記憶部に格納された測定再生びびり周波数及び主軸回転速度に基づいて安定限界線図を作成し、作成された安定限界線図が前記表示部に表示される。
また、本発明において、前記算出部は、前記振動系の固有振動数及び減衰比をそれぞれ任意の複数の値に設定し、各設定値について、所定式で表わされる前記再生びびり周波数、主軸回転速度、固有振動数及び減衰比との関係を基に、前記データ記憶部に記憶された複数の主軸回転速度に対応した理論再生びびり周波数をそれぞれ算出し、各設定値ごとに、前記各主軸回転速度に対応する前記理論再生びびり周波数と前記測定再生びびり周波数との差をそれぞれ算出して積算し、積算された差が最小値を示す前記設定値を、前記振動系の減衰比及び固有振動数として同定するように構成されていても良い。
或いは、前記算出部は、前記振動系の固有振動数及び減衰比をそれぞれ任意の複数の値に設定し、各設定値について、所定式で表わされる前記再生びびり周波数、主軸回転速度、固有振動数及び減衰比との関係を基に、前記データ記憶部に記憶された複数の測定再生びびり周波数に対応した理論主軸回転速度をそれぞれ算出し、各設定値ごとに、前記各測定再生びびり周波数に対応する前記理論主軸回転速度と前記データ記憶部に格納された主軸回転速度との差をそれぞれ算出して積算し、積算された差が最小値を示す前記設定値を、前記振動系の減衰比及び固有振動数として同定するように構成されていても良い。
このような構成の算出部によれば、上述した連立方程式を解く手法によることなく、振動系の減衰比及び固有振動数を同定することができる。
また、前記線図作成部は、作成した前記安定限界線図の各安定ポケットの頂点に対応した主軸回転速度をS(min−1)、算出された前記固有振動数をω(Hz)、前記工具の刃数をNとして下式によって整数kを算出するとともに、算出した整数kの値を対応する安定ポケット付近に配置した安定限界線図を作成するように構成されていても良い。
Figure 0006505145
但し、[]はガウス記号である。
前記安定限界線図では、工具の限界切り込み深さがピーク(極大値)を示す主軸転速度が複数存在し、各ピークを示す山形部は安定ポケットと称される。そして、最も高い主軸回転速度は、振動系の固有振動数を工具の刃数で除した回転速度で1次安定ポケットと称され、この主軸回転速度を順次大きい整数(2,3・・・)で除した主軸回転速度に対応する安定ポケットは、2次安定ポケット、3次安定ポケット・・・と称される。そして、安定限界線図は、安定ポケットが高次になるほどその幅が狭まるという特徴を有する。
上記数式1によって算出される整数kは安定ポケットの次数に当たるものであり、この次数kを対応する安定ポケットの付近に表示することで、オペレータは、安定限界線図で示される各安定ポケットの次数を容易に理解することができる。
以上説明したように、本発明によれば、振動系全体に係る固有振動数を算出し、算出した振動系全体に係る固有振動数を用いて安定限界線図を作成するようにしているので、工具のみの固有振動数を基に安定限界線図を作成する従来に比べて、実際の加工に即したより現実的な安定限界線図を作成することができ、また、このような実加工に即した安定限界線図を用いることで、再生びびりの生じない効率の良い加工条件を、実加工に即した適正なものに設定することがでる。
本発明の一実施形態に係る安定限界線図作成装置が適用される工作機械の概略構成を示した斜視図である。 本実施形態に係る安定限界線図作成装置の概略構成を示すブロック図である。 2自由度系の切削モデルを示した説明図である。 本実施形態で作成され、表示される安定限界線図の一例を示した説明図である。
以下、本発明の一実施形態に係る安定限界線図作成装置について、図面を参照しながら説明する。
A.工作機械
まず、本例の安定限界線図作成装置が適用される工作機械の概略について説明する。図1に示すように、本例の工作機械20は、ベッド21と、このベッド21上に立設されたコラム22と、このコラム22の前面(加工領域側の面)に矢示Z軸方向に移動自在に設けられた主軸頭23と、軸中心に回転自在に主軸頭23に保持された主軸24と、主軸頭23より下方のベッド21上に矢示Y軸方向に移動自在に設けられたサドル25と、サドル25上に矢示X軸方向に移動自在に配設されたテーブル26と、このテーブル26をX軸方向に移動させるX軸送り機構29と、サドル25をY軸方向に移動させるY軸送り機構28と、主軸頭23をZ軸方向に移動させるZ軸送り機構27と、主軸24を回転させる主軸モータ(図示せず)とを備えている。
前記X軸送り機構29、Y軸送り機構28、Z軸送り機構27及び主軸モータ(図示せず)等は、図示しない制御装置によりその作動が制御される。具体的には、前記制御装置(図示せず)に格納されたNCプログラムが適宜実行され、このNCプログラムに従った制御の下で前記X軸送り機構29、Y軸送り機構28、Z軸送り機構27及び主軸モータ(図示せず)が駆動されて、主軸24がその軸中心に回転するとともに、当該主軸24とテーブル26とが3次元空間内で相対的に移動することで、テーブル26上に、ワーク固定治具WJによって固定されたワークWが、主軸24に装着された工具TLによって加工される。尚、工具TLは工具ホルダTHにより保持された状態で主軸24に装着されており、図1には、工具TLの一例としてエンドミルを図示している。
B.安定限界線図作成装置
次に、本例の安定限界線図作成装置について説明する。図2に示すように、本例の安定限界線図作成装置1は、前記工作機械20の主軸頭23に取り付けられた加速度センサ2の他、びびり検出部3、データ記憶部4、算出部5、線図作成部6及び表示装置7から構成される。
尚、この安定限界線図作成装置1は、加速度センサ2を除いて、CPU,ROM,RAMの他、キーボード等の入力ディバイスやディスプレイなどを備えた一般的なコンピュータから構成することができ、また、工作機械20に設けられる制御装置に組み込むことができる。制御装置に組み込む場合、前記表示装置7は操作盤のタッチパネルで構成することができる。また、前記びびり検出部3、算出部5及び線図作成部6は、それぞれ適宜ソフトウエアによってその機能が実現され、前記データ記憶部4はRAMなどの適宜記憶媒体によって構成される。
前記加速度センサ2は、前記工具TLによってワークWを加工しているときに、工具TL、該工具TLを保持する工具ホルダTH、ワーク固定用治具WJ及び工作機械20によって構成される振動系の振動を検出して、当該振動に応じた信号を前記びびり検出部11に出力する。この加速度センサ2による振動の検出は、加工が行なわれている間、常に実行される。
前記びびり検出部3は、前記加速度センサ2から出力される振動に係る信号を受信し、受信した信号をフーリエ解析(周波数解析)により解析して、工具TLに生じている振動の周波数とその大きさを算出する。そして、得られた振動の大きさが所定の閾値を超えたとき、そのときの振動周波数を測定再生びびり周波数として、前記工作機械20から取得される主軸24の回転速度(主軸回転速度)と関連付けて、前記データ記憶部4に格納する処理を行う。
尚、主軸回転速度は工作機械20の主軸モータ(図示せず)に設けられたロータリエンコーダ(図示せず)から取得することができ、或いは、工作機械20の制御信号から取得することができる。また、前記データ記憶部4には、びびり検出部3によって再生びびりが検出されるたびに、そのときの測定再生びびり周波数と主軸回転速度とが関連付けられて格納される。
前記算出部5は、前記データ記憶部4に格納された測定再生びびり周波数及び主軸回転速度に係るデータを基に、前記振動系の固有振動数及び減衰比を同定する。
この固有振動数及び減衰比の同定に係る説明の前に、まず、再生びびりに係る基本的な理論について説明する。
図3に示した物理モデルは、上述した工作機械20のように、工具TLとワークWとをX軸とY軸の2つの送り軸方向に相対移動させて加工する2自由度系の物理モデルである。この物理モデルに基づいて、再生びびり振動が発生する条件をY・Altintasが考案した解析方法により求める。
この物理モデルにおいて、前記振動系の運動方程式は下記の2式で表わされる。
x"+2ζxωxx'+ωx 2x=Fx/mx
y"+2ζyωyy'+ωy 2y=Fy/my
但し、ωxは前記振動系のX軸方向の固有振動数[rad/sec]、ωyは前記振動系のY軸方向の固有振動数[rad/sec]であり、ζxは前記振動系のX軸方向の減衰比[%]、ζyは前記振動系のY軸方向の減衰比[%]である。また、mxは前記振動系のX軸方向の等価質量[kg]、myは前記振動系のY軸方向の等価質量[kg]であり、Fxは工具TLに作用するX軸方向の切削動力[N]であり、Fyは工具TLに作用するY軸方向の切削動力[N]である。また、x"及びy"はそれぞれ時間の2階微分を示し、x'及びy'はそれぞれ時間の1階微分を示す。
上記切削動力Fxと切削動力Fyとは、以下の数式2で表され、当該数式2におけるaxxと、axyと、ayxと、ayyとは以下の数式3乃至6で表される。なお、aは切込深さであり、Kは主分力の比切削抵抗、Kは主分力と背分力との比率、φstは切込開始角、φexは切込終了角である。
Figure 0006505145
Figure 0006505145
Figure 0006505145
Figure 0006505145
Figure 0006505145
また、上記運動方程式の固有値Λは以下の数式7で表される。尚、数式7におけるaとaとは以下の数式8,9で表される。
Figure 0006505145
Figure 0006505145
Figure 0006505145
ここで、Gxx(iω)はX軸方向の伝達関数、Gyy(iω)はY軸方向の伝達関数である。また、固有値Λは実部及び虚部を有し、Λ=Λ+iΛで表される。この固有値Λは以下の数式10で表される関係を充足する必要がある。
Figure 0006505145
ここに、ωは再生びびり周波数であり、Tは下記数式11で表される切刃通過周波数である。尚、数式11におけるNは刃数であり、Sは主軸回転速度である。
Figure 0006505145
ここで、簡略化のために、伝達関数Gxx(iω)及び伝達関数Gyy(iω)が同一であると考えると、伝達関数Gxx(iω),Gyy(iω)は以下の数式12で表される。
Figure 0006505145
そして、上記数式12を前記数式7,8,9に代入することで、以下の数式13,14,15が得られる。
Figure 0006505145
Figure 0006505145
Figure 0006505145
ここで、A及びBは共に実数であるため、上記数式15におけるルート中の値の正負によって、以下の2通りの算出式が成立する。
即ち、B−4A>0のときは、以下の数式16が成立する。
Figure 0006505145
そして、前記数式10及び数式16から、再生びびり周波数ω、切刃通過周波数T、固有振動数ω、及び減衰比ζの関係を示す以下の数式17が成立する。
Figure 0006505145
そして、この数式17を整理して以下の数式18が得られる。
Figure 0006505145
一方、B−4A<0のときは、以下の数式19が成立する。
Figure 0006505145
そして、前記数式10及び数式19から、再生びびり周波数ω、切刃通過周波数T、固有振動数ω、及び減衰比ζの関係を示す以下の数式20が成立する。
Figure 0006505145
そして、この数式20を整理して以下の数式21が得られる。
Figure 0006505145
以上から、算出部5は、上記数式18又は数式21にしたがって、データ記憶部4に格納された測定再生びびり周波数ω及びそのときの主軸回転速度Sを基に、前記振動系の固有振動数ω及び減衰比ζを同定する。以下、前記振動系の固有振動数ω及び減衰比ζを同定する4つ態様、即ち、第1の態様、第2の態様、第3の態様及び第4の態様について説明する。
[第1の態様]
算出部5は、前記データ記憶部4に少なくとも1組の測定再生びびり周波数ω及び主軸回転速度Sの関係データが格納されている場合、その測定再生びびり周波数ω及び主軸回転速度Sの関係データ、並びに工具TLの刃数Nに基づき、上記数式18又は数式21にしたがって、前記振動系の減衰比ζ及び固有振動数ωを同定する。
尚、算出に用いられる数式は、数式18又は数式21で一つの式であるが、未知数は減衰比ζと固有振動数ωの2つであるため、このままでは未知数を算出することができない。そこで、例えば、減衰比ζを経験値から推定して、残りの未知数である固有振動数ωを算出する。減衰比ζの推定は、例えば振動系をハンマ等を用いて振動させ、その減衰の状態を実際に測定することで、例えば、下式によって算出することができる。
ζ=D/(2×27.3f
但し、Dは1秒当たりの減衰量(dB/sec)、fはピークの振動周波数である。
尚、前記データ記憶部4に複数組の測定再生びびり周波数ω及び主軸回転速度Sの関係データが格納されている場合、算出部5は、以下の第2の態様〜第4の態様のいずれかの態様によって、減衰比ζ及び固有振動数ωを同定するのが好ましい。
[第2の態様]
算出部5は、前記データ記憶部4に少なくとも2組の測定再生びびり周波数ω及び主軸回転速度Sの関係データが格納されている場合、その測定再生びびり周波数ω及び主軸回転速度Sの関係データ、並びに工具TLの刃数Nに基づき、上記数式18又は数式21にしたがって、前記振動系の減衰比ζ及び固有振動数ωを同定する。
データ記憶部4に2組の測定再生びびり周波数及び主軸回転速度の関係データが格納されている場合、数式18又は数式21にしたがって、前記振動系の減衰比ζ及び固有振動数ωを未知数とする2の方程式が得られる。したがって、この2つの方程式を連立方程式として解くことによって、未知数である減衰比ζ及び固有振動数ωを同定することができる。
尚、前記データ記憶部4に3組以上の測定再生びびり周波数ω及び主軸回転速度Sの関係データが格納されている場合、算出部5は、以下の第3の態様又は第4の態様によって、減衰比ζ及び固有振動数ωを同定するのが好ましい。
[第3の態様]
算出部5は、前記データ記憶部4に2組以上の測定再生びびり周波数ω及び主軸回転速度Sの関係データが格納されている場合、以下のようにして、前記振動系の減衰比ζ及び固有振動数ωを同定することができる。
即ち、算出部5は、前記データ記憶部4に格納されたp番目の主軸回転速度S、及び工具TLの刃数Nに基づき、上記数式18又は数式21にしたがって、前記振動系の固有振動数ω及び減衰比ζをそれぞれ任意の値に設定して、設定したm番目の固有振動数ωnm及び減衰比ζの組み合わせであるときの、各主軸回転速度Sのときの理論上の再生びびり周波数ω'cp,mをそれぞれ算出する。但し、pは1以上の整数であり、データ記憶部4に格納された関係データ、即ち、測定再生びびり周波数ω及び主軸回転速度Sを対とするその組数qを最大値とする。また、mは1以上の整数であって、任意に設定される固有振動数ω及び減衰比ζを対とするその組数を最大値とする。
尚、減衰比ζは経験上想定し得る範囲内で設定し、本例では、0.01≦ζ≦0.08の範囲で、0.001刻みに設定した。また、固有振動数ωの設定範囲は、各主軸回転速度Sに対して、以下の数式22で決定される範囲内で、1Hz刻みに設定した。したがって、設定される減衰比ζと固有振動数ωとの組み合わせは、それぞれが採り得る範囲内での全ての組み合わせであり、その組み合わせ個数は、(減衰比ζの設定個数)×(固有振動数ωの設定個数)となる。
Figure 0006505145
但し、kは、詳しくは後述する安定限界線図における安定ポケットの次数を意味し、下記数式23によって算出される。尚、数式23におけるωcpは、主軸回転速度Sのときの測定再生びびり周波数である。
Figure 0006505145
そして、算出部5は、前記固有振動数ωnm及び減衰比ζの各設定値ごとに、測定再生びびり周波数ωcpと理論再生びびり周波数ω'cp,mとの差分の2乗和Jを下式数式24によって算出する。
Figure 0006505145
ついで、算出部5は、得られた2乗和Jが最小値となる固有振動数ωnm及び減衰比ζを前記振動系の固有振動数ω及び減衰比ζとして同定する。
[第4の態様]
算出部5は、前記データ記憶部4に2組以上の測定再生びびり周波数ω及び主軸回転速度Sの関係データが格納されている場合、以下の態様によって、前記振動系の減衰比ζ及び固有振動数ωを同定することができる。
即ち、算出部5は、前記データ記憶部4に格納されたp番目の測定再生びびり周波数ωcp、及び工具TLの刃数Nに基づき、上記数式18又は数式21にしたがって、前記振動系の固有振動数ω及び減衰比ζをそれぞれ任意の値に設定して、設定したm番目の固有振動数ωnm及び減衰比ζの組み合わせであるときの、各測定再生びびり周波数ωcpのときの理論上の主軸回転速度S'p,mをそれぞれ算出する。但し、pは1以上の整数であり、データ記憶部4に格納された関係データ、即ち、測定再生びびり周波数ωc及び主軸回転速度Sを対とするその組数qを最大値とする。また、mは1以上の整数であって、任意に設定される固有振動数ω及び減衰比ζを対とするその組数を最大値とする。尚、本例では、減衰比ζと固有振動数ωとの組み合わせは、上述した第3の態様と同様とする。
そして、算出部5は、前記固有振動数ωnm及び減衰比ζの各設定値ごとに、前記データ記憶部4に格納された実際の主軸回転速度Sと理論主軸回転速度S'p,mとの差分の2乗和J'を下式数式25によって算出する。
Figure 0006505145
ついで、算出部5は、得られた2乗和J'が最小値となる固有振動数ωnm及び減衰比ζを前記振動系の固有振動数ω及び減衰比ζとして同定する。
前記線図作成部6は、上記のようにして前記算出部5により同定された前記振動系の固有振動数ω及び減衰比ζを用いて、以下の数式26により、再生びびりを生じる境界となる限界(最大)切り込み深さaplimであって、主軸回転速度に応じた限界切り込み深さaplimを算出して安定限界線図を作成する。
Figure 0006505145
尚、数式26は、上述した数式10をそれぞれの再生びびり周波数について解いて、対応する振動系の固有振動数ω及び限界切り込み深さaplimを算出することにより得られる。
上述した安定限界線図は、再生びびりを生じる不安定領域と再生びびりを生じない安定領域との境界を示す線図であって、主軸回転速度Sと工具の限界切り込み深さaplimとの相関を示す線図であり、例えば、図4に示すような線図として表される。同図4に示すように、工具の限界切り込み深さがピーク(極大値)を示す主軸転速度が複数存在し、各ピークを示す山形部は安定ポケットと称される。そして、最も高い主軸回転速度は、振動系の固有振動数ωを工具の刃数で除した回転速度で1次安定ポケットと称し、この主軸回転速度を順次大きい整数(2,3・・・)で除した主軸回転速度に対応する安定ポケットを、2次安定ポケット、3次安定ポケット・・・と称する。安定限界線図は、安定ポケットが高次になるほどその幅が狭まるという特徴を有する。
そして、前記線図作成部6は、作成した安定限界線図の各安定ポケット付近において、各安定ポケットの頂点に対応した主軸回転速度をS(min−1)、算出された前記固有振動数をω(Hz)、前記工具の刃数をNとして下式数式27によって整数kを算出するとともに、算出した整数kの値を対応する安定ポケット付近に配置した安定限界線図を作成するように構成される(図4参照)。
Figure 0006505145
但し、[]はガウス記号である。
また、前記表示装置7は、適宜ディスプレイを備えており、前記線図作成部6から送信された安定限界線図に係る画像を前記ディスプレイ上に表示する。
以上のように構成された本例の安定限界線図作成装置1によれば、前記工作機械20によってワークWが加工されると、その間に、工具TL、該工具TLを保持する工具ホルダTH、ワーク固定用治具WJ及び工作機械20によって構成される振動系の振動が加速度センサ2によって検出されるとともに、検出された振動に係る信号がびびり検出部3によって解析され、再生びびりが生じたときには、そのときの振動周波数が測定再生びびり周波数として、前記工作機械20から取得される主軸回転速度に関連付けられて、前記データ記憶部4に格納される。
そして、前記算出部5は、例えば、外部からの処理開始信号を受信して処理を開始し、前記データ記憶部4に格納された測定びびり周波数ω及び主軸回転速度Sに係るデータを確認して、測定びびり周波数ω及び主軸回転速度Sに係るデータが1組のみ格納されている場合には、上述した第1の態様により前記振動系の固有振動数ω及び減衰比ζを同定し、測定びびり周波数ω及び主軸回転速度Sに係るデータが2組格納されている場合には、上述した第2の態様、第3の態様又は第4の態様のいずれかによって前記固有振動数ω及び減衰比ζを同定し、測定びびり周波数ω及び主軸回転速度Sに係るデータが3組以上格納されている場合には、上述した第3の態様又は第4の態様によって前記固有振動数ω及び減衰比ζを同定する。
そして、算出部5によって前記振動系の固有振動数ω及び減衰比ζが同定されると、同定された固有振動数ω及び減衰比ζを基に、線図作成部6によって、再生びびりを生じる境界となる限界切り込み深さaplimであって、主軸回転速度Sに応じた限界切り込み深さaplimを示す安定限界線図が作成されるとともに、その各安定ポケット付近に、当該安定ポケットの次数を示す整数kの値を配置した安定限界線図が作成される。そして、線図作成部6によって作成された安定限界線図が前記表示装置7に表示される。
斯くして、この安定限界線図作成装置1によれば、工具TL、該工具TLを保持する工具ホルダTH、ワーク固定用治具WJ及び工作機械20によって構成される振動系全体に係る固有振動数ω及び減衰比ζを同定して安定限界線図を作成するようにしているので、工具のみの固有振動数を基に安定限界線図を作成する従来に比べて、実際の加工に即したより現実的な安定限界線図を作成することができる。
そして、得られた安定限界線図を表示装置7に表示するようにしているので、オペレータは、このような実加工に即した安定限界線図を確認することで、再生びびりが生じない効率の良い、実加工に即した適正な加工条件を瞬時に理解することができる。
また、各安定ポケットに対応した次数kの値を対応する安定ポケットの付近に表示するようにしているので、オペレータは、各安定ポケットの次数を容易に理解することができる。
以上、本発明の実施形態に係る安定限界線図作成装置1について説明したが、本発明の採り得る態様は、何ら上例のものに限定されるものではない。
例えば、上述した第3の態様では、測定再生びびり周波数ωcpと理論再生びびり周波数ω'cp,mとの差分の2乗和Jを算出し、得られた2乗和Jが最小値となる固有振動数ωnm及び減衰比ζを振動系の固有振動数ω及び減衰比ζとして同定するようにしたが、これに限られるものではなく、この他、差の絶対値を積算する、差の4乗和を取る、或いは差の6乗和を取るなど、差を正の数として積算した値が最小値を示す固有振動数ωnm及び減衰比ζを振動系の固有振動数ω及び減衰比ζとして同定するようにしても良い。
同様に、上述した第4の態様では、実際の主軸回転速度Sと理論主軸回転速度S'p,mとの差分の2乗和J'を算出し、得られた2乗和J'が最小値となる固有振動数ωnm及び減衰比ζを振動系の固有振動数ω及び減衰比ζとして同定するようにしたが、これに限られるものではなく、差の絶対値を積算する、差の4乗和を取る、或いは差の6乗和を取るなど、差を正の数として積算した値が最小値を示す固有振動数ωnm及び減衰比ζを振動系の固有振動数ω及び減衰比ζとして同定するようにしても良い。
また、前記第3の態様及び第4の態様において、任意に設定される減衰比ζ及び固有振動数ωの設定範囲は、上例のものに限られるものでは無く、適宜妥当な範囲に設定することができ、また、その設定間隔も適宜他の間隔を採用することができる。
また、上例では、加速度センサ2によって振動系の振動を検出するようにしたが、振動を検出する手段はこれに限られるものではなく、マイクロフォンなど他の検出装置を適用することができる。
また、工作機械20の構成や使用する工具TLについても、何ら上例のものに限定されるものではない。
1 安定限界線図作成装置
2 加速度センサ
3 びびり検出部
4 データ記憶部
5 算出部
6 線図作成部
7 表示装置
20 工作機械
24 主軸
25 テーブル
TH 工具ホルダ
TL 工具
WJ ワーク固定治具
W ワーク

Claims (7)

  1. 少なくとも使用する工具、該工具を保持する工具ホルダ、ワーク固定用治具及び工作機械の組み合わせによってその値が異なる振動系の固有振動数と減衰比に応じて変化する再生びびりの安定領域と不安定領域との境界を示す、主軸回転速度と前記工具の限界切り込み深さとの相関線図である安定限界線図を作成する安定限界線図作成装置であって、
    前記再生びびりの周波数と前記主軸回転速度との関係を記憶するデータ記憶部と、
    前記工具が装着される付近に配置され、該工具を用いてワークを加工した際に生じる前記振動系の振動の大きさ及び周波数を検出する振動検出部と、
    前記振動検出部によって検出された振動の大きさを基に、前記工具に再生びびりが生じたかどうかを判別し、前記工具に再生びびりが生じたと判断された場合には、該再生びびりの周波数を測定再生びびり周波数として、該再生びびりが生じたときの前記主軸回転速度と関連付けて前記データ記憶部に格納するびびり検出部と、
    前記工具、前記工具ホルダ、前記ワーク固定治具及び前記工作機械の組み合わせに基づいて任意に設定した前記振動系の減衰比、並びに前記データ記憶部に格納された前記測定再生びびり周波数及び前記主軸回転速度に基づいて前記振動系の固有振動数を算出する算出部と、
    前記算出部により算出された固有振動数、前記設定した減衰比、並びに前記データ記憶部に格納された前記測定再生びびり周波数及び前記主軸回転速度に基づいて、前記安定限界線図を作成する線図作成部と、
    当該線図作成部により作成された前記安定限界線図を表示する表示部とを備えることを特徴とする安定限界線図作成装置。
  2. 少なくとも使用する工具、該工具を保持する工具ホルダ、ワーク固定用治具及び工作機械の組み合わせによってその値が異なる振動系の固有振動数と減衰比に応じて変化する再生びびりの安定領域と不安定領域との境界を示す、主軸回転速度と前記工具の限界切り込み深さとの相関線図である安定限界線図を作成する安定限界線図作成装置であって、
    前記再生びびりの周波数と前記主軸回転速度との関係を記憶するデータ記憶部と、
    前記工具が装着される付近に配置され、該工具を用いてワークを加工した際に生じる前記振動系の振動の大きさ及び周波数を検出する振動検出部と、
    前記振動検出部によって検出された振動の大きさを基に、前記工具に再生びびりが生じたかどうかを判別し、前記工具に再生びびりが生じたと判断された場合には、該再生びびりの周波数を測定再生びびり周波数として、該再生びびりが生じたときの前記主軸回転速度と関連付けて前記データ記憶部に格納するびびり検出部と、
    前記データ記憶部に格納されたデータを確認し、複数組の前記測定再生びびり周波数と前記主軸回転速度との関係データが格納されている場合には、該複数組の前記測定再生びびり周波数と前記主軸回転速度との関係データに基づいて、前記振動系の減衰比及び固有振動数を算出する算出部と、
    前記算出部により算出された固有振動数、減衰比、並びに前記データ記憶部に格納された前記測定再生びびり周波数及び前記主軸回転速度に基づいて前記安定限界線図を作成する線図作成部と、
    前記線図作成部により作成された前記安定限界線図を表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする安定限界線図作成装置。
  3. 前記算出部は、前記振動系の固有振動数及び減衰比をそれぞれ任意の複数の値に設定し、各設定値について、所定式で表わされる前記再生びびり周波数、主軸回転速度、固有振動数及び減衰比との関係を基に、前記データ記憶部に記憶された複数の主軸回転速度に対応した理論再生びびり周波数をそれぞれ算出し、各設定値ごとに、前記各主軸回転速度に対応する前記理論再生びびり周波数と前記測定再生びびり周波数との差をそれぞれ算出して積算し、積算された差が最小値を示す前記設定値を、前記振動系の減衰比及び固有振動数として同定するように構成されていることを特徴とする請求項2記載の安定限界線図作成装置。
  4. 前記算出部は、前記振動系の固有振動数及び減衰比をそれぞれ任意の複数の値に設定し、各設定値について、所定式で表わされる前記再生びびり周波数、主軸回転速度、固有振動数及び減衰比との関係を基に、前記データ記憶部に記憶された複数の測定再生びびり周波数に対応した理論主軸回転速度をそれぞれ算出し、各設定値ごとに、前記各測定再生びびり周波数に対応する前記理論主軸回転速度と前記データ記憶部に格納された主軸回転速度との差をそれぞれ算出して積算し、積算された差が最小値を示す前記設定値を、前記振動系の減衰比及び固有振動数として同定するように構成されていることを特徴とする請求項2記載の安定限界線図作成装置。
  5. 前記線図作成部は、作成した前記安定限界線図の各安定ポケットの頂点に対応した主軸回転速度をS(min−1)、算出された前記固有振動数をω(Hz)、前記工具の刃数をNとして下式によって整数kを算出するとともに、算出した整数kの値を対応する安定ポケット付近に配置した安定限界線図を作成するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4記載のいずれかの安定限界線図作成装置。
    Figure 0006505145
    但し、[]はガウス記号である。
  6. 少なくとも使用する工具、該工具を保持する工具ホルダ、ワーク固定用治具及び工作機械の組み合わせによってその値が異なる振動系の固有振動数と減衰比に応じて変化する再生びびりの安定領域と不安定領域との境界を示す、主軸回転速度と前記工具の限界切り込み深さとの相関線図である安定限界線図を作成する安定限界線図作成方法であって、
    前記工具を用いてワークを加工した際に生じる前記振動系の振動の大きさ及び周波数を検出し、
    検出した前記振動系の振動の大きさを基に、前記工具に再生びびりが生じたかどうかを判別し、前記工具に再生びびりが生じたと判断された場合には、当該再生びびりの周波数を、測定再生びびり周波数として該再生びびりが生じたときの前記主軸回転速度と関連付けて記憶し、
    前記工具、前記工具ホルダ、前記ワーク固定治具及び前記工作機械の組み合わせに基づいて任意に設定した前記振動系の減衰比、並びに記憶した前記測定再生びびり周波数及び前記主軸回転速度に基づいて前記振動系の固有振動数を算出し、算出した固有振動数、前記設定した減衰比、並びに記憶した前記測定再生びびり周波数及び前記主軸回転速度に基づいて、前記安定限界線図を作成するようにしたことを特徴とする安定限界線図作成方法。
  7. 少なくとも使用する工具、該工具を保持する工具ホルダ、ワーク固定用治具及び工作機械の組み合わせによってその値が異なる振動系の固有振動数と減衰比に応じて変化する再生びびりの安定領域と不安定領域との境界を示す、主軸回転速度と前記工具の限界切り込み深さとの相関線図である安定限界線図を作成する安定限界線図作成方法であって、
    前記工具を用いてワークを加工した際に生じる前記振動系の振動の大きさ及び周波数を検出し、
    検出した前記振動系の振動の大きさを基に、前記工具に再生びびりが生じたかどうかを判別し、前記工具に再生びびりが生じたと判断された場合には、当該再生びびりの周波数を、測定再生びびり周波数として該再生びびりが生じたときの前記主軸回転速度と関連付けて記憶し、
    記憶した前記測定再生びびり周波数と前記主軸回転速度との関係データが複数組ある場合には、該複数組の前記測定再生びびり周波数と前記主軸回転速度との関係データに基づいて、前記振動系の減衰比及び固有振動数を算出し、算出した固有振動数、減衰比、並びに記憶した前記測定再生びびり周波数及び前記主軸回転速度に基づいて、前記安定限界線図を作成するようにしたことを特徴とする安定限界線図作成方法。
JP2017022723A 2017-02-10 2017-02-10 安定限界線図作成装置及び安定限界線図作成方法 Active JP6505145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022723A JP6505145B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 安定限界線図作成装置及び安定限界線図作成方法
PCT/JP2017/042531 WO2018146913A1 (ja) 2017-02-10 2017-11-28 安定限界線図作成装置及び安定限界線図作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022723A JP6505145B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 安定限界線図作成装置及び安定限界線図作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018126837A JP2018126837A (ja) 2018-08-16
JP6505145B2 true JP6505145B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=63108319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022723A Active JP6505145B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 安定限界線図作成装置及び安定限界線図作成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6505145B2 (ja)
WO (1) WO2018146913A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479028B2 (ja) 2020-03-18 2024-05-08 国立大学法人東海国立大学機構 工作機械の振動特性の変化を計測する方法および装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6349600B1 (en) * 1999-03-15 2002-02-26 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Device for stable speed determination in machining
JP5622626B2 (ja) * 2011-03-22 2014-11-12 オークマ株式会社 回転速度表示装置
JP5802062B2 (ja) * 2011-06-20 2015-10-28 大阪機工株式会社 工作機械の制御装置及び制御方法
JP6021632B2 (ja) * 2012-12-20 2016-11-09 三菱重工業株式会社 加工装置の制御装置、加工装置、加工装置の制御プログラム、加工装置の制御方法、及び加工方法
JP6625794B2 (ja) * 2014-05-21 2019-12-25 Dmg森精機株式会社 びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の算出方法、その報知方法、主軸回転数制御方法及びncプログラム編集方法、並びにその装置。

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018146913A1 (ja) 2018-08-16
JP2018126837A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578195B2 (ja) 切削工具の固有振動数導出方法及び安定限界曲線作成方法、並びに切削工具の固有振動数導出装置
JP5732325B2 (ja) 振動判別方法、及び振動判別装置
JP5793200B2 (ja) 工作機械の切削力検出装置、切削力検出方法、加工異常検出方法、および加工条件制御システム
JP5802062B2 (ja) 工作機械の制御装置及び制御方法
JP6371335B2 (ja) 加工状態表示装置
JP5288318B1 (ja) 作業機械のびびり抑制方法
US11733673B2 (en) Numerical control system and motor drive controller
JP5622626B2 (ja) 回転速度表示装置
Lee et al. An integrated prediction model including the cutting process for virtual product development of machine tools
JP6333785B2 (ja) ワークに対する工具の振動の周期を算出する振動解析装置
JP6139392B2 (ja) 加工方法
JP4835442B2 (ja) 回転工具を用いた肩削り加工における切削加工終了座標の算出方法
Li et al. Research on modal analysis method of CNC machine tool based on operational impact excitation
JP6505145B2 (ja) 安定限界線図作成装置及び安定限界線図作成方法
Yan et al. Three degrees of freedom stability analysis in the milling with bull-nosed end mills
JP5862111B2 (ja) 加工データ修正方法
JP5660850B2 (ja) 振動表示装置
JP6473772B2 (ja) 加工条件設定方法及び加工条件設定装置
Rubeo et al. Amplitude ratio: a new metric for milling stability identification
Adetoro et al. A new damping modelling approach and its application in thin wall machining
US8090468B2 (en) Multi-spindle phase controlled machining
JP2018008364A (ja) 加工状態表示装置
JP2021181136A (ja) 工作機械に関する安定限界解析装置
JP2021146436A (ja) 工作機械の振動特性の変化を計測する方法および装置
JP2020082284A (ja) 工具動特性解析装置及び工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250