JP6500699B2 - 延伸フィルム - Google Patents

延伸フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6500699B2
JP6500699B2 JP2015166595A JP2015166595A JP6500699B2 JP 6500699 B2 JP6500699 B2 JP 6500699B2 JP 2015166595 A JP2015166595 A JP 2015166595A JP 2015166595 A JP2015166595 A JP 2015166595A JP 6500699 B2 JP6500699 B2 JP 6500699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretched film
resin
layer
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015166595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016137702A (ja
Inventor
匠 末井
匠 末井
一雄 池田
一雄 池田
河合 昌人
昌人 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Publication of JP2016137702A publication Critical patent/JP2016137702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500699B2 publication Critical patent/JP6500699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、良好な追従性及び/又は貼付性を有する成形性に優れた延伸フィルムに関する。
従来、ポリプロピレン系樹脂からなるフィルムは、その剛性、耐熱性、耐油性、耐薬品性、加工性等を活かして、食品包装材料等の包装資材、粘着テープ及び剥離紙等の工業資材等として広く使用されている。
このようなポリプロピレン系樹脂からなるフィルムは、該フィルム単独で、又は、該フィルムを加飾フィルム用の基材フィルムや成形時の保護フィルム等として、該フィルム上に塗工層を設けた状態、該フィルムと他のフィルムやシート、アルミ箔などの金属等とを貼り合わせた状態、該フィルムに印刷を施した状態等で、真空成形及び圧空成形などの熱成形により任意の形状に成形して用いられる。
熱成形において用いられるフィルムとして、例えば特許文献1には、ポリプロピレン系樹脂と充填剤とからなるポリプロピレン系樹脂シートが記載されている。また、特許文献2には、ポリプロピレン系樹脂と、特定の融点を有する2種類以上のポリエチレン系樹脂と、特定のガラス転移点を有する非晶性ポリオレフィン系樹脂とを含む樹脂組成物から得た熱成形用ポリオレフィン系シートが記載されている。特許文献1及び2に記載されたシートはいずれも未延伸フィルムである。未延伸フィルムは、曲面への追従性や、被着体への貼付性においては優れるものの、成形時に加熱される際、ドローダウンと称されるフィルムが軟化することにより垂れ下がる現象が生じ、成形性が悪い場合がある。
特許文献3には、高融点プロピレン系樹脂、低融点プロピレン系樹脂、α−オレフィンコモノマー及び造核成分を含むプロピレン系樹脂組成物を延伸したシートが記載されている。しかし、特許文献3に記載されるシートは十分な成形性を有するものではなく、特に深絞り成形のようなフィルムが大きく伸ばされる熱成形に使用すると、追従性が十分でない場合がある。
特開2001−131363号公報 特開平9−118791号公報 特開2014−169446号公報
本発明の課題は、良好な追従性及び/又は貼付性を有すると共に等方性を有し、成形性に優れたフィルムを提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために延伸フィルムについて詳細に検討を重ね、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の好適な態様を包含する。
〔1〕1000MPa以上の引張弾性率を有する少なくとも1種のポリプロピレン系樹脂Aを含有する樹脂組成物Aから形成されたA層と、400MPa以下の引張弾性率を有する少なくとも1種の軟質樹脂Bを含有する樹脂組成物Bから形成されたB層とを少なくとも備える積層フィルムであって、MD方向の伸度及びTD方向の伸度がいずれも150〜850%である、成形性に優れた延伸フィルム。
〔2〕TMA法により120℃で測定されるMD方向の加熱伸び率及びTD方向の加熱伸び率はいずれも−2〜8%以下である、前記〔1〕に記載の延伸フィルム。
〔3〕MD方向の伸度に対するTD方向の伸度の比は0.3〜3.0である、前記〔1〕又は〔2〕に記載の延伸フィルム。
〔4〕MD方向の引張弾性率及びTD方向の引張弾性率はいずれも1.5GPa以下である、前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の延伸フィルム。
〔5〕前記B層の厚みは、延伸フィルム全体の厚みに対して20〜80%である、前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の延伸フィルム。
〔6〕前記ポリプロピレン系樹脂Aはホモポリプロピレン、又は、プロピレンとエチレンとのコポリマーを含む、前記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の延伸フィルム。
〔7〕前記ポリプロピレン系樹脂AのMFRは1〜8g/10分である、前記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の延伸フィルム。
〔8〕前記軟質樹脂BのMFRは1〜400g/10分である、前記〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の延伸フィルム。
〔9〕前記〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の延伸フィルム、又は、前記〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の延伸フィルムと少なくとも1種の基材とを含むフィルムから形成された、成形体。
本発明の延伸フィルムは、良好な追従性及び/又は貼付性を有すると共に等方性を有し、成形性に優れている。
また、本発明の一態様において、本発明の延伸フィルムは加熱時の伸びが小さい。そのため、特に熱成形時におけるドローダウンによる成形性の低下を抑制することができ、印刷工程がある場合には印刷によるたるみやしわ等の発生を抑制することができる。
〔延伸フィルム〕
本発明の延伸フィルムの長手方向(以下において、「MD方向」とも称する)の伸度及び幅方向(以下において、「TD方向」とも称する)の伸度は、いずれも150〜850%である。MD方向の伸度及びTD方向の伸度は、いずれもが上記の範囲内にあれば、互いに同一であっても異なっていてもよい。上記伸度が150%より低いと、十分な追従性及び/又は貼付性を得ることができない。上記伸度が850%より高いと、配向が不足するためか熱成形時におけるドローダウンによる成形性の低下を抑制できない。本発明の延伸フィルムのMD方向の伸度及びTD方向の伸度は、十分な追従性及び貼付性を得る観点から、好ましくは180%以上であり、より好ましくは210%以上であり、さらに好ましくは230%以上であり、特に好ましくは260%以上である。本発明の延伸フィルムのMD方向の伸度及びTD方向の伸度は、ドローダウンによる成形性の低下を抑制しやすい観点から、好ましくは840%以下であり、より好ましくは830%以下であり、さらに好ましくは820%以下、特に好ましくは800%以下である。
伸度は、一般に、延伸する際の延伸倍率が高くなるにつれて低くなる傾向がある。そのため、例えば樹脂組成物をMD方向よりもTD方向により高い倍率で延伸させて得たフィルムにおいては、MD方向の伸度よりもTD方向の伸度が低くなり、樹脂組成物をTD方向よりもMD方向により高い倍率で延伸させて得たフィルムにおいては、TD方向の伸度よりもMD方向の伸度が低くなる。
伸度は、JIS K−7127(1999)に準拠して測定することができる。具体的には、例えば、延伸フィルムから試験片(例えば、試験片タイプ2、幅15mm、長さ190mm)を切り出し、引張試験機(例えばミネベア株式会社製 万能引張試験機 テクノグラフTGI−1kN)を用いて、23℃、チャック間距離100mm、試験速度200mm/分の条件で測定を行う。なお、伸度は破断時の伸度である。
本発明の延伸フィルムのMD方向の伸度に対するTD方向の伸度の比(TD方向の伸度/MD方向の伸度)は、フィルムの成形性を高めやすい観点から、好ましくは0.3〜3.0であり、より好ましくは0.7〜1.5であり、さらに好ましくは0.8〜1.3である。
TMA法により120℃で測定される本発明の延伸フィルムのMD方向の加熱伸び率及びTD方向の加熱伸び率はいずれも、好ましくは−2%〜8%である。この態様において、MD方向の加熱伸び率及びTD方向の加熱伸び率は、いずれもが上記範囲内にあれば、互いに同一であっても異なっていてもよい。本発明の延伸フィルムのMD方向の加熱伸び率及びTD方向の加熱伸び率は、熱成形時に適度な延伸性が得られる観点から、より好ましくは0%以上であり、さらに好ましくは1%以上である。本発明の延伸フィルムのMD方向の加熱伸び率及びTD方向の加熱伸び率は、熱成形時におけるドローダウンによる成形性の低下を抑制しやすい観点から、より好ましくは5%以下であり、さらに好ましくは4.5%以下である。
TMA法により120℃で測定される加熱伸び率は、JISK7197に準拠した測定装置を用いて測定することができる。具体的には、例えば、熱機械的分析装置(例えば、セイコーインスツルメンツ株式会社製「SS−6000」)を用いて、0.015kgf/mmの荷重下で設定昇温速度10℃/分で昇温したときのフィルムの寸法変化を測定し、炉内温度25℃でのフィルムに対する炉内温度120℃でのフィルムの寸法変化率を加熱伸び率として測定することができる。
本発明の延伸フィルムのMD方向の引張弾性率及びTD方向の引張弾性率はいずれも、十分な追従性及び貼付性を得る観点から、1.5GPa以下であることが好ましく、1.0GPa未満であることがより好ましく、0.9GPa未満であることがさらに好ましい。MD方向の引張弾性率及びTD方向の引張弾性率はいずれも、ドローダウンによる成形性の低下を抑制しやすい観点から、0.2GPa以上であることが好ましく、0.3GPa以上であることがより好ましい。この態様において、MD方向の引張弾性率及びTD方向の引張弾性率は、いずれもが上記範囲内にあれば、互いに同一であっても異なっていてもよい。
引張弾性率は、一般に、延伸する際の延伸倍率が高くなるにつれて高くなる傾向がある。そのため、例えば樹脂組成物をMD方向よりもTD方向により高い倍率で延伸させて得たフィルムにおいては、MD方向の引張弾性率よりもTD方向の引張弾性率が高くなり、樹脂組成物をTD方向よりもMD方向により高い倍率で延伸させて得たフィルムにおいては、TD方向の引張弾性率よりもMD方向の引張弾性率が高くなる。
本発明の延伸フィルムは、フィルムの部分的な伸長及び変形を防止しやすい観点から、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上の厚みを有する。また、本発明の延伸フィルムは、追従性及び/又は貼付性の観点から、好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下、さらに好ましくは130μm以下の厚みを有する。
フィルムの厚みは、JIS−C2330に準拠し、厚み測定器(例えばシチズンセイミツ株式会社製「MEI−11」)を用いて測定することができる。
本発明の延伸フィルムのヘーズは、成形品に求める外観に応じて任意に調整してよいが、例えば本発明の延伸フィルムを透明容器の成形に用いる場合、又は、加飾フィルムもしくは表面保護用フィルムとして用いる場合など特に透明性が要求される用途においては、本発明の延伸フィルムから形成された成形体の内容物、又は、被着物の視認性が高まる観点から、好ましくは10以下であり、より好ましくは6以下であり、さらに好ましくは4以下である。
フィルムのヘーズは、JIS−K7136に準拠し、ヘーズメーター(例えば日本電色工業株式会社製「NDH−5000」)を用いて測定することができる。
上記特性を有する本発明の延伸フィルムは、1000MPa以上の引張弾性率を有する少なくとも1種のポリプロピレン系樹脂Aを含有する樹脂組成物Aから形成されたA層と、400MPa以下の引張弾性率を有する少なくとも1種の軟質樹脂Bを含有する樹脂組成物Bから形成されたB層とを少なくとも備える積層フィルムである。
〔A層〕
A層は、少なくとも1種のポリプロピレン系樹脂Aを含有する樹脂組成物Aから形成された層である。ポリプロピレン系樹脂Aの引張弾性率は、ドローダウンによる成形性低下を抑制する観点から、1000MPa以上であり、好ましくは1050MPa以上であり、より好ましくは1100MPa以上であり、さらに好ましくは1150MPa以上である。ポリプロピレン系樹脂Aの引張弾性率は、フィルムを作製するときに延伸性を良好にする観点から、好ましくは1700MPa以下であり、より好ましくは1600MPa以下であり、さらに好ましくは1500MPa以下である。
ポリプロピレン系樹脂Aの引張弾性率は、ポリプロピレン系樹脂Aから形成したプレスシートを測定試料として測定することができる。プレスシートを形成する際の条件の詳細は実施例に示す通りである。プレスシートの引張弾性率は、上記プレスシートを測定試料として用い、JIS K−7127(1999)に準拠して、引張試験機(例えばミネベア株式会社製 万能引張試験機 テクノグラフTGI−1kN)を用いて、23℃、チャック間距離100mm、試験速度200mm/分の条件で測定を行う。
ポリプロピレン系樹脂Aは、1000MPa以上の引張弾性率を有するポリプロピレン系樹脂であれば特に限定されないが、例えばプロピレンの単独重合体(ホモポリマー)、及び、プロピレンとエチレン又は炭素数4〜20のα−オレフィン(例えばブテン、ペンテン、ヘキセンなど)とのコポリマーが挙げられる。ポリプロピレン系樹脂Aがプロピレンとエチレン又はα−オレフィンとのコポリマーである場合、ランダムコポリマー及びブロックコポリマーのいずれであってもよいが、耐熱性や、前述の好ましい範囲の引張弾性率を得やすい観点からは、コポリマー中のプロピレン以外のモノマーの含量は好ましくは15%以下であり、より好ましくは10%以下であり、さらに好ましくは8%以下、よりさらに好ましくは4%以下、特に好ましくは2%以下である。耐熱性や前述の好ましい範囲の引張弾性率を得やすいという観点から、ホモポリプロピレン、又は、プロピレンとエチレンとのコポリマーであることが好ましい。
このようなポリプロピレン系樹脂Aは、例えばチタン、アルミニウム化合物からなるチーグラー・ナッタ触媒系や、あるいはメタロセン系触媒を用い、炭化水素溶媒中でプロピレンを重合する方法;液状プロピレン中で重合する方法(バルク重合);気相で重合する方法:等の公知の方法で製造することができる。また、ポリプロピレン系樹脂Aとして、市販品を使用してもよい。市販品の例としては、例えば、株式会社プライムポリマー製「プライムポリプロ(登録商標)F300SP」、サンアロマー株式会社製のPC412A等、日本ポリプロ株式会社製「ノバテック(登録商標)FB3HAT」、日本ポリプロ株式会社製「ウィンテック(登録商標)WFW5T」、Borealis社製Daployシリーズ、大韓油化工業株式会社製5014Lシリーズ、住友化学株式会社製の住友ノーブレン(登録商標)シリーズ等が挙げられる。
また、フィルム表面の粗さを変更することにより、巻き適性を向上させることや、加飾フィルムとして使用するために成形品の外観(手触り感や光沢感等)を調整することが可能となる。本発明の延伸フィルムの少なくとも一方の表面がA層となるように構成した場合、ポリプロピレン系樹脂Aとしてプロピレンとエチレンのブロックコポリマーを用いると、フィルム表面の粗さを所望の粗さに変更することができるため好ましい。プロピレンとエチレンのブロックコポリマーは、単独で、または2種類以上を混合して、またはプロピレンとエチレンのブロックコポリマー以外のポリプロピレン系樹脂Aと混合して用いることができる。また、本発明の延伸フィルムの両面がA層となるように構成した場合、一方の面のみに使用しても両面に使用してもよい。
なお、プロピレンの単独重合体(ホモポリマー)およびブロックコポリマーはいずれも、A層を構成するポリプロピレン系樹脂Aとして同等に用いることができ、フィルムの外観・表面粗さ等に応じて好ましい種類および好ましい混合割合で用いることができる。
プロピレンとエチレンのブロックコポリマーとしては、日本ポリプロ株式会社製「ノバテック(登録商標)PP BC6DRF」、「ノバテック(登録商標)PP BC4FC」、プライムポリマー株式会社製「プライムポリプロ(登録商標)J715M」等が挙げられる。
ポリプロピレン系樹脂Aのメルトフローレート(MFR)は、溶融押出成形性の観点から、好ましくは1〜8g/10分であり、より好ましくは2〜6g/10分である。MFRは、JIS K−7210(1999)に準拠し、メルトフローインデクサー(例えば、株式会社東洋精機製作所製メルトインデクサー)を用いて、230℃、荷重21.18Nで測定することができる。
ポリプロピレン系樹脂Aの重量平均分子量(Mw)は、フィルム作製時の延伸性の観点から、好ましくは20〜60万であり、より好ましくは30〜50万である。
ポリプロピレン系樹脂Aの、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比として算出される分子量分布(Mw/Mn)は、フィルム作製時の延伸性と熱成形性を向上させる観点から、好ましくは3〜11であり、より好ましくは4〜10である。
ポリプロピレン系樹脂Aの重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によって測定することができる。GPC法に使用されるGPC装置には特に制限はなく、ポリオレフィン類の分子量分析が可能な市販の高温型GPC測定機(例えば、東ソー株式会社製、示差屈折計(RI)内蔵型高温GPC測定機、HLC−8121GPC-HT)等を使用することができる。この場合、例えば、東ソー株式会社製、TSKgel GMHHR−H(20)HTを3本連結したものをカラムとし、カラム温度:140℃、溶離液:トリクロロベンゼン、流速:1.0ml/分の条件にて測定することができる。通常、標準ポリスチレンを用いて検量線を作製し、ポリスチレン換算により重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を得る。
ポリプロピレン系樹脂Aのメソペンタッド分率(mmmm)は、好ましくは90モル%以上であり、より好ましくは91〜99.5モル%であり、さらに好ましくは92〜99モル%である。このようなポリプロピレン系樹脂Aを用いることにより、耐熱性に優れ、フィルムの部分的な伸長及び変形が生じにくいフィルムを得やすくなる。
メソペンタッド分率([mmmm])は、高温型フーリエ変換核磁気共鳴装置(高温FT−NMR)測定によって得ることができる立体規則性の指標である。具体的には、例えば、ポリプロピレン樹脂を溶媒に溶解し、高温型フーリエ変換核磁気共鳴装置(例えば、日本電子株式会社製「JNM−ECP500」)を用いて、観測核:13C(125MHz)、測定温度:135℃、溶媒:オルト−ジクロロベンゼン〔ODCB:ODCBと重水素化ODCBの混合溶媒(体積比=4/1)〕、測定モード:シングルパルスプロトンブロードバンドデカップリング、パルス幅:9.1μsec(45°パルス)、パルス間隔:5.5sec、積算回数:4500回、シフト基準:CH(mmmm)=21.7ppmの条件にて測定することができ、例えば、「日本分析化学・高分子分析研究懇談会編、新版 高分子分析ハンドブック、紀伊国屋書店、1995年、第610頁」に記載の方法を参照して行うことができる。
立体規則性度を表すペンタッド分率は、同方向の並びの連子「メソ(m)」と異方向の並びの連子「ラセモ(r)」の5連子(ペンタッド)の組み合わせ(mmmm及びmrrm等)に由来する各シグナルの強度の積分値に基づいて百分率(%)で算出される。mmmm及びmrrm等に由来する各シグナルは、例えば、「T.Hayashi et al.,Polymer,29巻,138頁(1988)」等を参照して帰属することができる。
樹脂組成物A中のポリプロピレン系樹脂Aの含有量は、ドローダウンによる成形性の低下を抑制しやすい観点から、樹脂組成物Aの総量に基づいて95質量%以上であることが好ましく、97質量%以上であることがより好ましく、98質量%以上であることがさらに好ましい。樹脂組成物A中のポリプロピレン系樹脂Aの含有量は、樹脂組成物Aの総量に基づいて100質量%以下であってよい。
樹脂組成物Aから形成されたA層の厚みは、ドローダウンによる成形性の低下を抑制しやすい観点から、延伸フィルム全体の厚みに対して20%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましく、35%以上であることがさらに好ましい。また、樹脂組成物Aから形成されたA層の厚みは、十分な追従性及び貼付性を得る観点から、延伸フィルム全体の厚みに対して80%以下であることが好ましく、75%以下であることがより好ましく、70%以下であることがさらに好ましく、65%以下であることがよりさらに好ましく、61%以下であることが特に好ましい。
樹脂組成物Aから形成されたA層は、ドローダウンによる成形性の低下を抑制しやすい観点から、好ましくは15μm以上、より好ましくは20μm以上の厚みを有する。また、樹脂組成物Aから形成されたA層は、十分な追従性及び貼付性を得る観点から、好ましくは80μm以下、より好ましくは75μm以下、さらに好ましくは70μm以下の厚みを有する。ここで、A層の厚みはフィルムの一部をサンプリングし、これをエポキシ樹脂にて包埋し、ミクロトームにて切削して、フィルムの縦断面を露出させ、該縦断面を顕微鏡にて観察し、写真を撮影し、スケールにて計測した。
〔B層〕
B層は、少なくとも1種の軟質樹脂Bを含有する樹脂組成物Bから形成された層である。軟質樹脂Bの引張弾性率は、十分な追従性及び貼付性を得る観点から、400MPa以下であり、好ましくは350MPa以下であり、より好ましくは320MPa以下であり、さらに好ましくは300MPa以下である。軟質樹脂Bの引張弾性率は、ドローダウンによる成形性低下を抑制しやすい観点から、好ましくは5MPa以上であり、より好ましくは7MPa以上であり、さらに好ましくは10MPa以上である。
軟質樹脂Bの引張弾性率は、軟質樹脂Bから形成したプレスシートを測定試料として測定することができる。プレスシートを形成する際の条件の詳細は実施例に示す通りであり、引張弾性率の測定方法は上記に述べた通りである。
軟質樹脂Bは、400MPa以下の引張弾性率を有する樹脂であれば特に限定されないが、例えばポリエチレン、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマーが挙げられる。また、ポリプロピレン系樹脂Aとの混和性を向上させ、平滑で透明性の高いフィルムを得やすい観点から、軟質樹脂Bは、ポリエチレン、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、又はポリスチレン系エラストマーであることが好ましい。ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、例えば、エチレン-プロピレンブロックコポリマー、エチレン-プロピレンランダムコポリマー、エチレン-プロピレンターポリマー等を挙げることができる。また、ポリスチレン系熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン-ブタジエンブロックコポリマー等が挙げられる。
このような軟質樹脂Bは、公知の重合方法で製造できる。また、軟質樹脂Bとして、市販品を使用してもよい。市販品の例としては、例えば、日本ポリエチレン株式会社製「HARMOREX(登録商標)NF464A」、出光興産株式会社製「エルモーデュ(登録商標)S400、S600及びS901」、三井化学株式会社製「タフマー(登録商標)PN2060、PN3560」、住友化学株式会社製「タフセレン(登録商標)H3712D」、日本ポリプロ株式会社製「ウェルネクス(登録商標)RFX4V」、三菱化学株式会社製「サーモラン(登録商標)3705N」、三菱化学株式会社製「ラバロン(登録商標)SJ5400N」等が挙げられる。
また、軟質樹脂Bの市販品の例として、例えば日本ポリプロ株式会社製「ウェルネクス(登録商標)RFG4VM」、プライムポリマー株式会社製「エボリュー(登録商標)SP2320及びSP2510」等も挙げられる。
軟質樹脂Bのメルトフローレート(MFR)は、押出成形性の観点から、好ましくは1〜400g/10分であり、より好ましくは1〜100g/10分(230℃、荷重21.18N、JIS K−7210(1999)により測定)である。MFRの測定方法は、上記に述べた通りである。
樹脂組成物B中の軟質樹脂Bの含有量は、十分な追従性及び貼付性を得やすい観点から、樹脂組成物Bの総量に基づいて95質量%以上であることが好ましく、97質量%以上であることがより好ましく、98質量%以上であることがさらに好ましい。樹脂組成物B中の軟質樹脂Bの含有量は、樹脂組成物Bの総量に基づいて100質量%以下であってよい。
樹脂組成物Bから形成されたB層の厚みは、十分な追従性及び貼付性を得やすい観点から、延伸フィルム全体の厚みに対して20%以上であることが好ましく、25%以上であることがより好ましく、30%以上であることがさらに好ましく、35%以上であることがよりさらに好ましく、39%以上であることがより特に好ましい。また、樹脂組成物Bから形成されたB層の厚みは、ドローダウンによる成形性の低下を抑制しやすい観点から、延伸フィルム全体の厚みに対して80%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましく、65%以下であることがさらに好ましい。
樹脂組成物Bから形成されたB層は、十分な追従性及び貼付性を得やすい観点から、好ましくは15μm以上、より好ましくは20μm以上の厚みを有する。また、樹脂組成物Bから形成されたB層は、ドローダウンによる成形性の低下を抑制しやすい観点から、好ましくは80μm以下、より好ましくは75μm以下の厚みを有する。ここで、B層の厚みは、フィルムの一部をサンプリングし、これをエポキシ樹脂にて包埋し、ミクロトームにて切削して、フィルムの縦断面を露出させ、該縦断面を顕微鏡にて観察し、写真を撮影し、スケールにて計測した。
樹脂組成物A及び樹脂組成物Bは、含有する灰分が100ppm以下であることが好ましい。灰分は重合触媒残渣等に起因し、微小異物(フィッシュアイ)の原因となる。灰分の含有量が100ppm以下、好ましくは50ppm以下であると、フィッシュアイを防止することができる。灰分の含有量は、重合時の触媒の種類や使用量をコントロールする方法等により調整することができる。
本明細書において、灰分の含有量は、ISO3451−1に準拠して、以下のように測定される。
樹脂組成物A又は樹脂組成物Bをるつぼに入れ、マッフル炉にて750℃で1時間加熱し、るつぼ内の残存物の質量を測定する。そして、るつぼに投入した樹脂組成物A又は樹脂組成物Bの質量に対する、るつぼ内の残存物の質量の割合を算出し、これを灰分の含有量とする。
A層を形成するための樹脂組成物Aは、ポリプロピレン系樹脂Aの他に、ポリプロピレン系樹脂Aとは異なるポリプロピレン樹脂又はポリプロピレン樹脂以外の樹脂(以下「他の樹脂」とも称する)を、本発明の効果を損なわない範囲内で混合してよい。また、B層を形成するための樹脂組成物Bは、軟質樹脂Bの他に、軟質樹脂Bとは異なるポリプロピレン樹脂又はポリプロピレン樹脂以外の樹脂(以下「他の樹脂」とも称する)を、本発明の効果を損なわない範囲内で混合してよい。ここで、「他の樹脂」は特に限定されず、延伸フィルム用途に適したものとされる従来公知の樹脂を本発明においても適宜用いることができる。
他の樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリ(1−ブテン)、ポリイソブテン、ポリ(1−ペンテン)、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)などのポリプロピレン以外の他のポリオレフィン、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−ブテン共重合体などの、α−オレフィン同士の共重合体、スチレン−ブタジエンランダム共重合体などのビニル単量体−ジエン単量体ランダム共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体などのビニル単量体−ジエン単量体−ビニル単量体ランダム共重合体等が挙げられる。
このような他の樹脂の配合量は、樹脂組成物Aに含まれるポリプロピレン系樹脂A又は樹脂組成物Bに含まれる軟質樹脂Bの総量に基づいて、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
本発明の延伸フィルムを形成するための樹脂組成物A及びBは、ポリプロピレン系樹脂A又は軟質樹脂Bの他に、必要に応じて少なくとも1種の添加剤を含有してよい。添加剤とは、一般的に、ポリプロピレン樹脂に使用される添加剤である限り特に制限されない。このような添加剤としては、例えば酸化防止剤、塩素吸収剤、紫外線吸収剤等の安定剤、滑剤、可塑剤、難燃化剤、帯電防止剤、着色剤、アンチブロッキング剤等が挙げられる。このような添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲内で樹脂組成物に添加してよい。
ただし、本発明の延伸フィルムを形成するための樹脂組成物は、核剤を含有しないことが好ましい。樹脂組成物が核剤を含有しない場合、熱成形時の追従性が向上したり、延伸性が向上するため好ましい。
「酸化防止剤」には、延伸フィルム製造時の押出成形機内での熱や酸化による劣化を抑制する目的で配合される1次剤としての役割と、長期使用した際の経時的な劣化を抑制する目的で配合される2次剤としての役割とが、少なくともある。これらの役割に応じて、各々異なる種類の酸化防止剤を用いても構わないし、1種類の酸化防止剤に2つの役割を持たせてもよい。
異なる種類の酸化防止剤を用いる場合、押出成形機内での劣化抑制を目的とする1次剤としては、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(一般名称:BHT)を、樹脂組成物中に1000〜3000ppm程度添加することが好ましい。この目的で配合された酸化防止剤は、押出成形機内での成形工程でほとんどが消費され、延伸ポリプロピレンフィルム中にはほとんど残存しない。そのため、一般的には残存量は100ppmより少なくなり、酸化防止剤による成形体の内容物や被着体の汚染がほとんどない点で好ましい。
2次剤としては公知の酸化防止剤が使用可能だが、例えば、フェノール系、ヒンダードアミン系、ホスファイト系、ラクトン系、トコフェロール系の熱安定剤及び酸化防止剤が挙げられる。具体的には、ジブチルヒドロキシトルエン、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4ヒドロキシ)ベンゼン、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト等が挙げられる。より具体的には、BASFジャパン株式会社製の酸化防止剤である、Irganox(登録商標)1010、Irganox(登録商標)1330、Irgafos(登録商標)168が挙げられる。
中でも、フェノール系酸化防止剤系から選択された少なくとも1種あるいはそれらの組み合わせ、フェノール系とホスファイト系との組み合わせ、フェノール系とラクトン系との組み合わせ、フェノール系とホスファイト系とラクトン系との組み合わせが、フィルムを長期使用した際の経時的な劣化を抑制する効果を付与できるため好ましい。
また2次剤としてリン系酸化防止剤を使用してもよい。リン系酸化防止剤として、例えば、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト(商品名:イルガフォス168)、ビス(2,4-ジ-t-ブチル-6-メチルフェニル)エチルホスファイト(商品名:イルガフォス38)などが挙げられる。
2次剤としての該酸化防止剤の含有量は、樹脂組成物Aに含まれるポリプロピレン系樹脂A又は樹脂組成物Bに含まれる軟質樹脂Bの総量に基づいて、300ppm以上2500ppm以下が好ましく、500ppm以上1500ppm以下がより好ましい。300ppm以上とすることでフィルムを長期使用した際の経時的な劣化を抑制する効果を付与しやすく、2500ppm以下とすることで、成形体の内容物や被着体の酸化防止剤による汚染を防止しやすい。
「塩素吸収剤」は、ポリプロピレンに対して通常使用されるものである限り特に限定されない。塩素吸収剤として、例えば、ステアリン酸カルシウムなどの金属石鹸等が挙げられる。
「紫外線吸収剤」は、ポリプロピレンに対して通常使用されるものである限り特に限定されない。紫外線吸収剤として、例えば、ベンゾトリアゾール(BASFジャパン製Tinuvin328等)、ベンゾフェノン(Cytec製Cysorb UV−531等)、ハイドロキシベンゾエート(Ferro製UV−CHEK−AM−340等)等が挙げられる。
「滑剤」は、ポリプロピレンに対して通常使用されるものである限り特に限定されない。滑剤として、例えば有機系滑剤として、第一級アミド(ステアリン酸アミド等)、第二級アミド(N−ステアリルステアリン酸アミド等)、エチレンビスアミド(N,N’−エチレンビスステアリン酸アミド等)等や、無機系滑剤として、シリカ、アルミナ等が挙げられる。
「可塑剤」は、ポリプロピレンに対して通常使用されるものである限り特に限定されない。可塑剤として、例えば、PPランダム共重合体等が挙げられる。
「難燃化剤」は、ポリプロピレンに対して通常使用されるものである限り特に限定されない。難燃化剤として、例えば、ハロゲン化合物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、リン酸塩、ボレート、アンチモン酸化物等が挙げられる。
「帯電防止剤」は、ポリプロピレンに対して通常使用されるものである限り特に限定されない。帯電防止剤として、例えば、グリセリンモノエステル(グリセリンモノステアレート等)、エトキシル化された第二級アミン等が挙げられる。
「着色剤」は、ポリプロピレンに対して通常使用されるものである限り特に限定されない。着色剤として、例えば、カドミウム、クロム含有無機化合物、アゾ、キナクリドン有機顔料等が挙げられる。
「アンチブロッキング剤」は、ポリプロピレンに対して通常使用されるものであり、核剤としての効果を発現しない限り特に限定されない。例えば、タルク、ゼオライト、シリカ、脂肪酸アミド、脂肪酸グリセリンエステル化合物等が挙げられる。
本発明の延伸フィルムは、A層とB層とを少なくとも備える積層フィルムである。本発明の延伸フィルムは1つのA層と1つのB層とを備える積層フィルムであってもよいし、1つのA層と2つ以上のB層とを備える積層フィルムであってもよいし、2つ以上のA層と1つのB層とを備える積層フィルムであってもよい。さらに、本発明の延伸フィルムは、上記A層とB層に加えて、他のC層をさらに備える積層フィルムであってもよい。これらの態様において、A層とB層と場合により存在するC層との積層順は何ら限定されない。本発明の延伸フィルムは、十分な追従性及び貼付性を維持し、ドローダウンによる成形性の低下を抑制しやすい観点から、A層/B層の2層構造を有するか、A層/B層/A層の3層構造を少なくとも含むことが好ましい。本発明の延伸フィルムを、他のフィルムや成形品等の対象物と貼り合わせて使用する場合には、対象物の被着面とA層とを貼り合わせて使用できるように、本発明の延伸フィルムの少なくとも一方の表面がA層となるように構成されることが、良好な貼り合わせ性を得やすい観点から好ましい。
本発明の延伸フィルムは、上記の樹脂組成物Aから形成されたA層及び樹脂組成物Bから形成されたB層を、通常の方法に従って積層させ、得られた積層体を通常の方法に従って延伸することによって得ることができる。本発明では、上記の樹脂組成物A及びBをそのまま延伸に使用するか、または、延伸フィルムを製造するための「延伸前のキャスト原反シート」を、公知の方法を使用して成形してもよい。例えば、本発明の延伸フィルムを樹脂組成物Aと樹脂組成物Bとが積層した2層又は3層以上の構成の積層体(延伸前のキャスト原反シート)を製造する工程(i)と、該積層体を延伸する工程(ii)により、製造することができる。
工程(i)では、まず、樹脂組成物A及び樹脂組成物Bを、ペレット及び/又は粉末の形態で、それぞれ押出機に供給し、加熱溶融し、ろ過フィルタを通した後、170℃〜300℃、好ましくは、200℃〜270℃に加熱溶融し、合流装置で合流させ、Tダイから溶融押出する。
合流は、Tダイよりも前の管内で行う方法、Tダイの樹脂導入部に設けられた積層ユニットにより行う方法(フィードブロック法)、Tダイ内で拡幅後に樹脂を積層する方法(マニホールド積層法)等の公知の方法で行える。これらの中では、マニホールド積層法が積層厚み精度の点で優れているが、経済性等も考慮して、これらの中から適宜選択できる。
次いで、このように押出された2層又は3層以上の構成の積層体を、通常20℃〜100℃、好ましくは25℃〜90℃、より好ましくは30℃〜80℃に保持された少なくとも1個以上の金属ドラムで、冷却、固化させることによって、未延伸のキャスト原反シートを成形することができる。上記キャスト原反シートの厚さは、延伸後の厚みに応じて調節することが好ましく、通常0.5〜5mm程度である。
次いで、工程(ii)において、延伸前のキャスト原反シートに延伸処理を行うことにより、本発明の延伸フィルムを製造することができる。延伸前のキャスト原反シートに延伸処理を行う方法としては、MD方向及びTD方向への逐次二軸延伸、同時二軸延伸等が挙げられる。逐次二軸延伸又は同時二軸延伸の方法としては、テンター法、周速差を設けたロール間で延伸する方法等があるが、延伸倍率を精密に制御して引張弾性率や伸度を前述の好ましい範囲としやすいという観点から、テンター法による同時二軸延伸法、テンター法による逐次二軸延伸法、及び、周速差を設けたロール間で流れ方向に延伸した後テンター法にて幅方向に延伸する逐次二軸延伸法が好ましい。
フィルムの等方性を高めやすい観点から、延伸を、逐次二軸延伸、同時二軸延伸、インフレーション成形、チューブラー延伸により行うことが好ましく、同時二軸延伸、インフレーション成形、チューブラー延伸により行うことがより好ましい。なお、インフレーション成形は、後述するようにチューブ内部に気体を封入して形成させたバブルにより樹脂組成物を延伸させる成型方法であることから、本明細書において、インフレーション成形により得たフィルムも延伸フィルムに包含される。
逐次二軸延伸、又は同時二軸延伸の場合、延伸におけるMD方向の延伸倍率は、十分な追従性及び貼付性を得やすい観点から、好ましくは2〜6であり、より好ましくは2.5〜5.5であり、さらに好ましくは2.8〜4.5である。TD方向の延伸倍率は、十分な追従性及び貼付性を得やすい観点から、好ましくは2〜6であり、より好ましくは2.5〜5.5であり、さらに好ましくは2.8〜4.5である。
逐次二軸延伸法としては、例えば、まずキャスト原反シートを100〜160℃の温度に保ち、速度差を設けたロール間に通す、あるいはテンターに導いて、流れ方向に好ましくは2〜6倍に、より好ましくは2.5〜5.5倍に、さらに好ましくは2.8〜4.5倍に延伸した後、必要に応じて0〜10%程度緩和する。引き続き、当該一軸延伸フィルムをテンターに導いて120〜170℃の温度で幅方向に好ましくは2〜6倍に、より好ましくは2.5〜5.5倍に、さらに好ましくは2.8〜4.5倍に延伸した後、必要に応じて0〜10%程度緩和し、熱固定を施して、巻き取る。延伸倍率を上記範囲とすることで、引張弾性率や伸度を前述の好ましい範囲としやすい。
同時二軸延伸法では、キャスト原反シートをテンターに導いて、120〜170℃の温度で、流れ方向及び幅方向に上述の延伸倍率へ延伸した後、必要に応じて0〜10%程度緩和し、熱固定を施して、巻き取る。
インフレーション成形では、樹脂組成物A及び樹脂組成物Bを、ペレット及び/又は粉末の形態で、それぞれ押出機に供給し、加熱溶融し、ろ過フィルタを通した後、200℃〜270℃に加熱溶融させ、合流装置で合流させ、環状ダイからチューブ状に溶融樹脂を押出し、環状ダイの内側に設けられた穴を通してチューブ内部に気体を封入し、ブロー比が1.2〜2.5、好ましくは1.5〜2.3になるようにバブルを形成させ延伸した後、必要に応じて0〜10%程度緩和し、冷却固化させて巻き取る。ここでブロー比はバブル直径とダイ口径の比であり、樹脂組成物の延伸倍率の指標である。
合流は、環状ダイよりも前の管内で行う方法、環状ダイの樹脂導入部に設けられた積層ユニットにより行う方法等の公知の方法で行える。
チューブラー延伸では、インフレーション成形で得たチューブ状シートの内部に気体を封入し、ブロー比が1.2〜2.0になるようにバブルを形成させ延伸した後、必要に応じて0〜10%程度緩和し、熱固定を施して、巻き取る。
巻き取られたフィルムは、必要に応じて20〜45℃程度の雰囲気中でエージング処理を施された後、所望の製品幅に断裁することができる。また、本発明の延伸フィルムには、必要に応じてコロナ放電処理やプラズマ放電処理等の表面処理を行うこともできる。表面処理により、塗工層や粘着層を設ける際や、被保護体に貼り付ける際のぬれ性や接着性を調整すること等ができる。表面処理には公知の方法を採用できる。
本発明の延伸フィルムの表面には、例えば熱成形時の追従性や表面保護用フィルムとして用いる場合の貼り合わせ等に支障が無い範囲で、巻き適性を向上させる微細な表面粗さを付与することが好ましい。
また、上述の通り、フィルム表面の粗さを変更することで、加飾フィルムとして使用した場合、成形品の外観(手触り感や光沢感等)を調整することもできる。
延伸フィルムは、少なくとも片方の表面において、その表面粗さが、中心線平均粗さ(Ra)で0.03μm以上1.5μm以下であることが好ましく、かつ、最大高さ(Rz、旧JIS定義でのRmax)で0.2μm以上15μm以下に微細粗面化されていることが好ましい。Ra及びRzが、上述の好ましい範囲にある場合、表面は、微細に粗化された表面になり得る。
ここで、「Ra」及び「Rz」(旧JIS定義のRmax)とは、例えばJIS−B0601:2001等に定められている方法によって、一般的に広く使用されている触針式表面粗さ計(例えば、ダイヤモンド針等による触針式表面粗さ計)を用いて測定された値をいう。「Ra」及び「Rz」は、より具体的には、例えば、三次元表面粗さ計(例えば東京精密社製「サーフコム1400D−3DF−12型」)を用い、JIS−B0601:2001に定められている方法に準拠して求めることができる。
フィルム表面に微細な凹凸を与える方法としては、エンボス法、エッチング法、ブレンド法、β晶を用いる方法など、公知の各種粗面化方法を採用することができる。
また、上述の通り、所望のフィルムの外観・表面粗さを得るために、本発明の延伸フィルムの少なくとも一方の表面がA層となるように構成した場合にポリプロピレン系樹脂Aの種類および混合割合を適宜選択することができる。
本発明の延伸フィルムは、他のフィルムとのラミネートであってもよい。また、本発明の延伸フィルムは、必要に応じてフィルム表面に粘着剤層を有していてもよい。
本発明の延伸フィルムが粘着剤層を有する態様において、粘着剤層の形成に用いられる粘着剤は何ら限定されず、例えばアクリル系樹脂、スチレン−イソブチレン−スチレン共重合体、スチレン−ブチレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体、ポリイソブチレン系樹脂、天然ゴム系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、オレフィン系エラストマー等を使用することができる。粘着剤層を形成させる方法も何ら限定されず、用いる粘着剤の種類等に応じて適宜選択してよい。粘着剤層を形成させる方法としては、例えば、粘着剤を溶解させた有機溶剤又は粘着剤を分散させた水をフィルムに塗布して乾燥させる方法、フィルム上に粘着剤を溶融コーティングする方法、又は、ポリプロピレン樹脂組成物と粘着剤とを、フィルム作製時に共押出しする方法などが挙げられる。粘着剤層の量は、通常5〜40g/mである。
本発明の延伸フィルムは、良好な追従性及び/又は貼付性を有すると共に等方性を有し、食品包装等で用いられる各種包装材用の原反シート、加飾フィルム、成形時の保護フィルム等として好適に用いられる。本発明の延伸フィルムを、フィルム単独で、又は、本発明の延伸フィルムを加飾フィルムや成形時の保護フィルム等として用い、本発明の延伸フィルムと他のフィルムやシート、アルミ箔等の金属などとを貼り合わせた状態で、真空成形及び圧空成形などの熱成形することにより、任意の形状に成形された成形体を得ることができる。このような成形体としては、例えば携帯電話などの通信機器部材、自動車内部の情報機器部材、家電製品の部材、日用品などの包装容器等が挙げられる。上記特性を有する本発明の延伸フィルムは、特に深絞り成形のようなフィルムが大きく伸ばされる熱成形にも適する十分な追従性を有する。また、上記特性を有する本発明の延伸フィルムは、ドローダウンと称されるフィルムが軟化することにより垂れ下がる現象が生じにくい。
次に、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、これらの例は本発明を説明するためのものであり、本発明を何ら限定するものではない。また、特に断らない限り、「部」及び「%」という記載は、それぞれ「質量部」及び「質量%」を示す。
[樹脂の各特性値の測定]
(1)引張弾性率
(株)東洋精機製作所製ミニテストプレスを用いて下記手順にてプレスシートを作成した。樹脂ペレットを5gと厚さ200μmのスペーサーを金属箔に挟み、200℃にて2分間予熱して樹脂ペレットを溶かした。次いでプレス圧2MPaにて2分間プレスした後、溶融樹脂シート及びスペーサーを金属箔ごと、20℃に設定したもう一台のミニテストプレスに挟み、プレス圧2MPaにて1分間プレスした。得られたシートを金属箔及びスペーサーから取り外し、引張弾性率測定に供した。
作成したプレスシートを試料として、JIS K−7127(1999)に準拠し、サンプル形状は試験片タイプ2に準拠したもの(サンプル幅15mm、サンプル長さ190mm)を用い、引張試験機(ミネベア株式会社製 万能引張試験機 テクノグラフTGI−1kN)を用いて、23℃、試験速度200mm/分、チャック間距離100mmの条件にて、引張弾性率を測定した。
(2)メルトフローレート(MFR)
JIS K−7210(1999)に準じて、株式会社東洋精機製作所社製メルトインデクサーを用いて測定した。測定条件は、測定温度230℃、荷重21.18Nとした。
[フィルムの各特性値の測定]
(3)引張弾性率及び伸度
JIS K−7127(1999)に準拠し、サンプル形状は試験片タイプ2に準拠したもの(サンプル幅15mm、サンプル長さ190mm)を用い、引張試験機(ミネベア株式会社製 万能引張試験機 テクノグラフTGI−1kN)を用いて、23℃、試験速度200mm/分、チャック間距離100mmの条件にて、MD方向及びTD方向について、引張弾性率及び破断時の伸度を測定した。MD方向の引張弾性率及び伸度を測定する際は、MD方向の長さ190mm、TD方向の幅15mmで切り出した試験片を用い、TD方向の引張弾性率及び伸度を測定する際は、TD方向の長さ190mm、MD方向の幅15mmで切り出した試験片を用いて測定を行った。
(4)TMA法により120℃で測定される加熱伸び率
加熱伸び率はTMA法により、JIS K7197に準じて行った。測定は熱機械的分析装置(セイコーインスツルメンツ株式会社製「SS−6000」)を用いて行った。フィルムから測定方向に30mm、測定方向と直交方向に幅4mmとなるように短冊を切り出してサンプルとした。チャック間距離を15mmとし、室温から設定昇温速度10℃/分、一定荷重0.015kgf/mmでの寸法変化を測定し、炉内温度が120℃に到達したときの寸法変化率を加熱伸び率の値とした。
(5)厚み
JIS−C2330に準拠し、厚み測定器(シチズンセイミツ株式会社製「MEI−11」)を用いて測定した。
(6)B層の厚み比率
フィルムの一部をサンプリングし、これをエポキシ樹脂にて包埋し、ミクロトームにて切削して、フィルムの縦断面を露出させ、該縦断面を顕微鏡にて観察し、写真を撮影し、スケールにて計測した。延伸フィルム全体の厚みに対する計測したB層の厚みの比率を算出した。
(7)表面粗さ
表面粗さは、中心線平均粗さ(Ra)について、三次元表面粗さ計(例えば東京精密社製「サーフコム1400D−3DF−12型」)を用い、JIS−B0601:2001に定められている方法に準拠して測定を行った。
(8)ドローダウンの評価
実施各例及び比較各例において得たフィルムを、210×297mmの大きさに切り取り、開口部が160mm×250mmの大きさの枠に水平に固定し、この固定されたフィルムを上部から近赤外ヒーターでフィルム温度が130℃になるまで加熱する。その際のフィルムの垂れの程度を下記基準にて評価した。
◎:加熱初期にフィルムは垂れるが、その垂下量は小さく、すぐに元の形状を保持する。
○:加熱初期にフィルムは垂れ、その垂下量は大きいが、元の形状を保持し、実用上問題ない。
×:加熱初期にフィルムが垂れ、その後元の形状に戻らず破れる。
(9)成形性の評価
成型性の評価には、NGF成型機(布施真空株式会社製)を使用した。
各実施例及び各比較例において得たフィルムを、210×297mmの大きさに切り取り、NGF成型機内の開口部が160mm×250mmの大きさの枠に水平に固定した。縦90mm、横60mm、深さ30.5mmの容器をNGF成型機内のフィルムより下部にセットした。フィルムの温度が110℃になるまで加熱した後、上記フィルムを上記容器に積層させることによって成形体を得た。成形体の外観を下記基準にて判断した。
◎:容器にフィルムが追従し、偏肉は殆ど見られず外観が良好。
○:容器にフィルムが追従し、一部薄肉部が見られるが、外観は概ね良好。
×:容器にフィルムが追従していない部分が多くあり、フィルムの破れが発生しており、外観不良。
××:加熱時にフィルムがドローダウンしてしまい、成型体が得られない。
実施例1
ポリプロピレン系樹脂A1として、ポリプロピレンホモポリマー(株式会社プライムポリマー製「プライムポリプロ(登録商標)F−300SP」、MFR=3g/10分、融点161℃、引張弾性率1200MPa)を用い、軟質樹脂B1として、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(三井化学株式会社製「タフマー(登録商標)PN2060」、MFR=6g/10分、引張弾性率22MPa)を用いた。
ポリプロピレン系樹脂A1のペレットをA層(スキン層)を形成するための単軸押出機Aに、軟質樹脂B1のペレットをB層(コア層)を形成するための単軸押出機Bに、それぞれホッパーから投入して溶融し、これらをマルチマニホールドダイ内部にてA−B−Aの3層構成に積層し、3層の積層体として押出した。単軸押出機Aと単軸押出機Bの押出樹脂量の比率は2:2とした。
押出された積層体を35℃に制御した冷却ドラム上にエアナイフを用い空気圧で押しつけながら、冷却固化させて、900μm厚の無延伸フィルムを得た。
得られた無延伸フィルムに対して、ブルックナー社製バッチ式二軸延伸機「KARO IV」を用いて同時二軸延伸を行った。延伸条件として次の装置設定及び無延伸フィルムの延伸倍率を用い、総厚みが約100μmの延伸フィルムを得た。
装置設定:設定温度として予熱温度165℃、予熱時間2分、延伸温度(縦延伸温度及び横延伸温度)165℃、延伸速度100%/秒
無延伸フィルムの延伸倍率:縦方向に3.3倍、横方向に3.3倍に延伸後、設定温度170℃のオーブン内で、縦方向を3倍、横方向を3倍まで緩和した後、20秒間熱セットした。
実施例2
無延伸フィルムの延伸倍率を次のように変更したこと以外は実施例1と同様にして、総厚みが36μmの延伸フィルムを得た。
無延伸フィルムの延伸倍率:縦方向に5.5倍、横方向に5.5倍に同時二軸延伸後、設定温度170℃のオーブン内で、縦方向を5倍、横方向を5倍まで緩和した後、20秒間熱セットした。
実施例3
単軸押出機Aと単軸押出機Bの押出樹脂量の比率を2:3としたこと以外は実施例1と同様にして、総厚みが約100μmの延伸フィルムを得た。
実施例4
単軸押出機Aと単軸押出機Bの押出樹脂量の比率を3:2としたこと以外は実施例1と同様にして、総厚みが約100μmの延伸フィルムを得た。
実施例5(参考例)
ポリプロピレン系樹脂A1のペレットをA層(スキン層)を形成するための単軸押出機Aに、軟質樹脂B1のペレットをB層(コア層)を形成するための単軸押出機Bに、それぞれホッパーから投入して溶融し、これらをマルチマニホールドダイ内部にてA−Bの2層構成に積層し、2層の積層体として押出した。単軸押出機Aと単軸押出機Bの押出樹脂量の比率は1:2とした。押出された積層体を35℃に制御した冷却ドラム上にエアナイフを用い空気圧で押しつけながら、冷却固化させて、900μm厚の無延伸フィルムを得た。得られた無延伸フィルムに対して、実施例1と同様に延伸して、総厚みが約100μmの延伸フィルムを得た。
実施例6
ポリプロピレン系樹脂A1に代えて、ポリプロピレン系樹脂A2としてポリプロピレンホモポリマー(日本ポリプロ株式会社製「ノバテック(登録商標)FB3HAT」、MFR=7.5g/10分、引張弾性率1700MPa)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、総厚みが約100μmの延伸フィルムを得た。
実施例7
ポリプロピレン系樹脂A3として、ポリプロピレンランダムコポリマー(日本ポリプロ株式会社製「ウィンテック(登録商標)WFW5T」、MFR=3.5g/10分、引張弾性率1350MPa)を用い、軟質樹脂B2として、ポリエチレン(日本ポリエチレン株式会社製「HARMOREX(登録商標)NF464A」、MFR=50g/10分、引張弾性率290MPa)を用いた。
ポリプロピレン系樹脂A3のペレットをA層(スキン層)を形成するための単軸押出機Aに、軟質樹脂B2のペレットをB層(コア層)を形成するための単軸押出機Bに、それぞれホッパーから投入して溶融し、これらをA−B−Aの3層構成に積層し、3層の積層体として環状多層ダイより押出した。単軸押出機Aと単軸押出機Bの押出樹脂量の比率は2:3とした。
押出された積層体を引取速度18m/分、ブロー比1.8で冷却固化及び延伸させて、60μm厚の延伸フィルムを得た。
実施例8
軟質樹脂B2に代えて、軟質樹脂B3として、ポリエチレン(プライムポリマー株式会社製「エボリュー(登録商標)SP2510」、MFR=31g/10分、引張弾性率260MPa)を用いた以外は、実施例7と同様にして、60μm厚の延伸フィルムを得た。
実施例9
ポリプロピレン系樹脂A4として、ポリプロピレンランダムコポリマー(日本ポリプロ株式会社製「ウィンテック(登録商標)WFW5T」、MFR=3.5g/10分、引張弾性率1350MPa)70重量部と、ポリプロピレンブロックコポリマー(日本ポリプロ株式会社製「ノバテック(登録商標)PP BC6DRF」、MFR=2.5g/10分、引張弾性率1050MPa)30重量部をドライブレンドした以外は、実施例7と同様にして、60μm厚の延伸フィルムを得た。
比較例1
ポリプロピレン系樹脂A1を単軸押出機Aと単軸押出機Bの両方に投入したこと以外は実施例1と同様にして、総厚みが100μmの延伸フィルムを得た。
比較例2
軟質樹脂B1を単軸押出機Aと単軸押出機Bの両方に投入し、押出したが、樹脂が冷却ドラムに貼りつき、成形できなかった。
比較例3
ポリプロピレン系樹脂A3に代えて、ポリプロピレン系樹脂A4として、ポリプロピレンランダムコポリマー(日本ポリプロ株式会社製「ウィンテック(登録商標)WFX4TA」、MFR=7g/10分、引張弾性率890MPa)を使用したこと以外は実施例7と同様にして、総厚みが約60μmの延伸フィルムを得た。
比較例4
軟質樹脂B1に代えて、軟質樹脂B4として、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(プライムポリマー株式会社製「プライムTPO E2910」、MFR=2.8g/10分、引張弾性率430MPa)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、総厚みが約100μmの延伸フィルムを得た。
比較例5
実施例1と同様にして、無延伸フィルムを得た。
Figure 0006500699
Figure 0006500699
表1に示されるように、本発明の延伸フィルムは、良好な追従性を有し成形性に優れている。また、ドローダウンしにくく良好な熱成形性を有することが分かる。これに対し、所定の範囲の伸度を示さない比較例1、4のフィルムは、追従性が悪く、成形性が十分でなかった。また比較例3、5のフィルムは、ドローダウンしやすく、成形体が得られなかった。

Claims (10)

  1. 1000MPa以上の引張弾性率を有する少なくとも1種のポリプロピレン系樹脂Aを含有する樹脂組成物Aから形成されたA層と、400MPa以下の引張弾性率を有する少なくとも1種の軟質樹脂Bを含有する樹脂組成物Bから形成されたB層とを少なくとも備える積層フィルムであって、MD方向の伸度及びTD方向の伸度がいずれも150〜850%であり、A層/B層/A層の3層構造を少なくとも含む、成形性に優れた延伸フィルム。
  2. TMA法により120℃で測定されるMD方向の加熱伸び率及びTD方向の加熱伸び率はいずれも−2〜8%以下である、請求項1に記載の延伸フィルム。
  3. MD方向の伸度に対するTD方向の伸度の比は0.3〜3.0である、請求項1又は2に記載の延伸フィルム。
  4. MD方向の引張弾性率及びTD方向の引張弾性率はいずれも1.5GPa以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の延伸フィルム。
  5. 前記B層の厚みは、延伸フィルム全体の厚みに対して20〜80%である、請求項1〜4のいずれかに記載の延伸フィルム。
  6. 前記B層の厚みは15μm以上である、請求項1〜5のいずれかに記載の延伸フィルム。
  7. 前記ポリプロピレン系樹脂Aはホモポリプロピレン、又は、プロピレンとエチレンとのコポリマーを含む、請求項1〜のいずれかに記載の延伸フィルム。
  8. 前記ポリプロピレン系樹脂AのMFRは1〜8g/10分である、請求項1〜のいずれかに記載の延伸フィルム。
  9. 前記軟質樹脂BのMFRは1〜400g/10分である、請求項1〜のいずれかに記載の延伸フィルム。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の延伸フィルム、又は、請求項1〜のいずれかに記載の延伸フィルムと少なくとも1種の基材とを含むフィルムから形成された、成形体。
JP2015166595A 2015-01-22 2015-08-26 延伸フィルム Active JP6500699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010598 2015-01-22
JP2015010598 2015-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016137702A JP2016137702A (ja) 2016-08-04
JP6500699B2 true JP6500699B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56558819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166595A Active JP6500699B2 (ja) 2015-01-22 2015-08-26 延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6500699B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561857B2 (ja) * 2015-01-22 2019-08-21 王子ホールディングス株式会社 延伸フィルム
JP2018140625A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 日本ポリプロ株式会社 加飾成形体およびその製造方法
EP3802058A4 (en) * 2018-06-04 2022-03-02 Sekisui Fuller Company, Ltd. THERMOPLASTIC RESIN FILM, MELTABLE BAG AND PACKAGED HOT ADHESIVE
TW202330238A (zh) * 2021-12-28 2023-08-01 日商樂索納克包裝股份有限公司 成形容器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2733985B2 (ja) * 1988-09-02 1998-03-30 住友化学工業株式会社 多層延伸ポリプロピレンフィルム
CA2092968C (en) * 1992-08-27 2003-03-25 Cryovac, Inc. Multi-layered thermoplastic packaging film with improved oxygen permeability
JP3438958B2 (ja) * 1994-09-16 2003-08-18 株式会社トクヤマ 積層シート
JPH11170454A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリプロピレン系シート
JP2004114451A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sekisui Chem Co Ltd 複合シート
JP4747538B2 (ja) * 2003-09-12 2011-08-17 東洋紡績株式会社 ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体
JP2010024354A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Tohcello Co Ltd 二軸延伸ポリプロピレンフィルム及びその用途
JP5361092B2 (ja) * 2011-09-16 2013-12-04 リンテック株式会社 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
JP2013177645A (ja) * 2013-06-26 2013-09-09 Mitsui Chemicals Tohcello Inc 二軸延伸ポリプロピレンフィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016137702A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI773665B (zh) 雙軸配向聚丙烯膜
JP2018141122A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
TWI364446B (en) Surface protective film
JP7298751B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2008068564A (ja) 表面保護フィルム
TWI793097B (zh) 雙軸配向聚丙烯系膜以及積層體
JP6500699B2 (ja) 延伸フィルム
JP2007130872A (ja) 表面保護フィルム
JP2008246947A (ja) 表面保護フィルム
JP5358076B2 (ja) 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム
JP2015034215A (ja) 表面保護フィルム
JP6561857B2 (ja) 延伸フィルム
JP2016030825A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP5484032B2 (ja) 表面保護用フィルム
JP2017177699A (ja) 多層フィルム及びその製造法
JP2016043560A (ja) 積層二軸延伸フィルム
JP2020007445A (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2011126187A (ja) 表面保護用フィルム
JP5297995B2 (ja) 表面保護用フィルム
JP7215034B2 (ja) 積層多孔フィルム
JP7470503B2 (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2019098546A (ja) 積層延伸フィルム
JP7470502B2 (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2024049105A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、食品用包装体および食品包装体
JP2024049096A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、食品用包装体および食品包装体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250