JP6498316B2 - 超音波撮像装置、および画像処理方法 - Google Patents

超音波撮像装置、および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6498316B2
JP6498316B2 JP2017553799A JP2017553799A JP6498316B2 JP 6498316 B2 JP6498316 B2 JP 6498316B2 JP 2017553799 A JP2017553799 A JP 2017553799A JP 2017553799 A JP2017553799 A JP 2017553799A JP 6498316 B2 JP6498316 B2 JP 6498316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
specific part
image processing
section
ultrasonic imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017553799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017094577A1 (ja
Inventor
佩菲 朱
佩菲 朱
子盛 黎
子盛 黎
容弓 柿下
容弓 柿下
鈴木 麻由美
麻由美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017094577A1 publication Critical patent/JPWO2017094577A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498316B2 publication Critical patent/JP6498316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/523Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for generating planar views from image data in a user selectable plane not corresponding to the acquisition plane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30048Heart; Cardiac

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、三次元情報から診断用の標準断面情報を抽出し、提供する超音波診断技術に関する。
超音波診断装置などの超音波システムは、対象体を破壊せず対象体内部を観測できる特性がある。特に、人体に対しても開腹等の外科手術の必要がなく、内部組織を安全に観測できる手段として医療分野で広く用いられている。
心臓は、超音波システムにおける対象体の一つである。観測対象の心臓断面は、誰が観測しても統一的な考察ができるように幾つかの標準断面(standard view)取得に関するガイドライン(以下、ガイドラインと称する)が定義されており、このガイドラインに基づいた標準断面の画像を超音波システムで提供する。ガイドラインの心臓の標準断面は、傍胸骨断面(parasternal view)、心尖断面(apical view)、肋骨下断面(subcostal view)、胸骨上窩断面(suprasternal view)等を含む。
従来、ユーザである検者が超音波探触子を操作しながら、心臓断面を一つ一つ撮影する方法が用いられていた。近年は、特殊な超音波探触子を用いて立体的な超音波心臓画像などの三次元情報である3Dボリュームデータを取得し、この3Dボリュームデータの中から複数の標準断面を自動的に取得するシステムが提案されている。
関連する先行技術文献としては、例えば特許文献1がある。特許文献1の技術は、心臓の境界検出の向上を図るものであり、境界モデルをボリュームデータに当てはめて求めた境界パターンと、予め定めた境界パターンモデルとの誤差が小さくなるように、境界モデルを変形させる。次に、ボリュームデータから左心室境界を検出する境界検出部が、左心室座標系の3つの軸の少なくとも一つの軸に直交する断面像と共に、断面像上に検出した左心室境界を表示する。
WO12/153539号公報
特許文献1によれば、心臓の境界の検出および座標系の軸に直交する断面像上への表示が可能となるが、検出された境界から心臓の標準断面を特定するための方法が記載されていない。また、特許文献1で利用される境界モデルでは、境界上にある全ての特徴点を用いて境界線を最適化するため、大量な計算が必要となると考えられ、高速に境界を検出することも困難と考えられる。
本発明の目的は、上記の課題を解決し、対象体の三次元情報に対して、ガイドラインの推奨事項を満足する標準断面を高精度に抽出可能な超音波撮像装置、および画像処理方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明においては、画像処理装置を備えた超音波撮像装置であって、画像処理装置は、超音波を送受信して得られた被検体の三次元情報内の特定部位を含む特定部位形状を抽出し、特定部位形状とガイドラインの推奨事項を満足する位置関係を用いて、三次元情報に基づく標準断面を決定する構成の超音波撮像装置を提供する。
また、上記の目的を達成するため、本発明においては、画像処理装置による画像処理方法であって、画像処理装置は、被検体の三次元情報内の特定部位を含む特定部位形状を抽出し、特定部位形状とガイドラインの推奨事項を満足する位置関係を用いて、三次元情報に基づく標準断面を決定する画像処理方法を提供する。
本発明によれば、三次元情報から心臓の標準断面を取得する装置において、抽出した特定部位形状からガイドラインの推奨事項に基づいて、ロバストかつ高精度な標準断面を取得することができる。
実施例1に係る、超音波撮像装置の全体構成例を示すブロック図。 実施例1に係る、超音波撮像装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図。 実施例1に係る、標準断面抽出の全体フローの一例を示す図。 実施例1に係る、心臓の特定部位設定の一例を示す図。 実施例1に係る、特定部位形状の構築および抽出の一例を示す図。 実施例1に係る、標準断面A4Cを抽出する一例を示す図。 実施例1に係る、標準断面長軸三断面を抽出する一例を示す図。 実施例1に係る、標準断面短軸三断面を抽出する一例を示す図。 実施例2に係る、形状パラメータ調整による特定部位形状の変形の一例を示す図。 実施例2に係る、形状パラメータ調整用のインタフェースの一例を示す図。 実施例2に係る、標準断面抽出の全体フローの一例を示す図。 実施例3に係る、特定部位形状から異常部位を除去する一例を示す図。 実施例3に係る、標準断面抽出の全体フローの一例を示す図。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施例を説明するための全図において、同一部分には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。本明細書において、特定部位とは、心臓などの臓器で解剖学的に意味があるとして人為的に設定した部位を意味する。なお、心臓の標準断面取得に関するガイドラインの推奨事項として、以下の実施例においては、心尖部4腔像(A4C:Apical 4 Chamber)断面を取得する場合を主に説明するが、その他、心尖部2腔像(A2C: Apical 2 Chamber)、胸骨左縁長軸像(A3C: Apical 3 Chamber)、胸骨左縁短軸像(PSX:Parasternal Short Axis)の標準断面についても本発明を適用できる。これらの標準断面も、それぞれ観測に際しての推奨事項がガイドラインに定義されており、これら各標準断面の相互の位置関係等については、以下の実施例の説明中で順次説明する。
実施例1は、画像処理装置を備えた超音波撮像装置であって、画像処理装置は、超音波を送受信して得られた被検体の三次元情報内の特定部位を含む特定部位形状を抽出し、特定部位形状とガイドラインの推奨事項を満足する位置関係を用いて、三次元情報に基づく標準断面を決定する構成の超音波撮像装置の実施例である。また、画像処理装置による画像処理方法であって、画像処理装置は、被検体の三次元情報内の特定部位を含む特定部位形状を抽出し、特定部位形状と標準断面取得に関するガイドラインの推奨事項を満足する位置関係を用いて、三次元情報に基づく標準断面を決定する画像処理方法の実施例である。
実施例1の超音波撮像装置の構成は、例えば、図1のように、超音波探触子7と、画像生成部107と、画像処理装置108とを備える。超音波探触子7は、被検体120に送受切替部101を介し超音波を送信し、被検体120からの超音波を受信する。画像生成部107は、超音波探触子7の受信信号から超音波画像を生成する。画像処理装置108は、画像生成部107から超音波の3Dボリュームデータを三次元情報として受け取って処理する。なお、図1に示す超音波撮像装置のハードウェア構成は、他の実施例においても、共通に用いられる。
<構成及び動作>
以下、本実施例の超音波撮像装置の具体的な構成についてさらに説明する。本実施例の超音波撮像装置は、図1のように、超音波探触子7と、画像生成部107と、画像処理装置108とを備え、さらに、送信部102、送受切替部101、受信部105、ユーザインタフェース(UI)121、および、制御部106とを備えて構成される。また、画像表示部となるディスプレイ16が装置に接続されている。
送信部102は、制御部106の制御下で、送信信号を生成し、超音波探触子7を構成する複数の超音波素子ごとに受け渡す。これにより、超音波探触子7の複数の超音波素子は、それぞれ超音波を被検体120に向かって送信する。被検体120で反射等された超音波は、再び超音波探触子7の複数の超音波素子に到達して受信され、電気信号に変換される。超音波素子が受信した信号は、受信部105によって、受信焦点の位置に応じた所定の遅延量で遅延させた後加算、すなわち整相加算される。これにより、これを複数の受信焦点ごとについて繰り返す。整相加算後の信号は、画像生成部107に受け渡される。送受切り替え部101は、送信部102または受信部105を選択的に超音波探触子7に接続する。
画像生成部107は、受信部105から受け取った整相加算信号を受信焦点に対応する位置に並べる等の処理を行い、3Dボリュームデータとして超音波画像を生成する。画像処理装置108は、画像生成部107から3Dボリュームデータを受け取って、標準断面を抽出する。なお、図1の構成あっては、画像表示部であるディスプレイ16が装置の外部に設置されているが、ディスプレイ16は、以下で説明する図2に図示するように、超音波撮像装置100のユーザインタフェース121の一部として設置される構成であっても良い。
以下、図2を用いて、画像処理装置108とユーザインタフェース121の構成と動作について詳しく説明する。図2は、画像処理装置108とユーザインタフェース121のハードウェア構成を示すブロック図である。図1同様、図2に示すハードウェア構成は、後述する他の実施例においても、共通に用いられる。
同図に明らかなように、画像処理装置108は、中央処理部(CPU)1、不揮発性メモリ(ROM)2、揮発性メモリ(RAM)3、記憶装置4、および表示制御部15を備えて構成される。ユーザインタフェース121は、媒体入力部11、入力制御部13、入力装置14、及びディスプレイ16を備えて構成される。媒体入力部11、入力制御部13、表示制御部15、及び画像生成部107は、画像処理装置108のデータバス5によって相互に接続されている。また、表示制御部15はディスプレイ16に接続されディスプレイ16の表示を制御し、例えばCPU1の処理で得られた画像データをディスプレイ16に表示させる制御を行う。
ROM2およびRAM3の少なくとも一方には、画像処理装置108の動作を実現するために必要とされる、CPU1の演算処理用のプログラムと各種データが予め格納されている。CPU1が、このROM2およびRAM3の少なくとも一方に予め格納されたプログラムを実行することによって、画像処理装置108の各種処理が実現される。なお、CPU1が実行するプログラムは、例えば、光ディスクなどの記憶媒体12に格納しておき、光ディスクドライブなどの媒体入力部11がそのプログラムを読み込んでRAM3に格納する様にしてもよい。
また、記憶装置4にプログラムを格納しておき、記憶装置4からそのプログラムをRAM3にロードしてもよい。また、ROM2にあらかじめ当該プログラムを記憶させておいてもよい。また、記憶装置4は、図示を省略した形状モデルデータベースを含む。この形状モデルデータベースには、後で説明する特定部位形状に関する情報として、被検体の心臓などの検査対象の特定部位の平均形状、及び主成分の形状パラメータなどが含まれている。このデータベース中の特定部位形状に関する情報を適切に調整することによって、特定部位形状の変形を行うことが可能となり、後で説明する特定部位形状の修正に利用される。
ユーザインタフェース12の入力装置14は、ユーザの操作を受け付ける装置であり、例えば、キーボード、トラックボール、操作パネル、フットスイッチなどを含む。入力制御部13は、ユーザによって入力装置14から入力された操作指示を受け付ける。入力制御部13が受けた操作指示は、CPU1によって実行処理される。
つぎに、図3に示す標準断面抽出の全体フローチャートを用いて、本実施例の画像処理装置108の処理を説明する。このフローチャートの処理は、上述したCPU1のプログラム実行により実現できる。
まず、ステップ301(以下、S301と表記する)において、画像生成部107から生成した超音波の3Dボリュームデータが入力される。
S302において、例えば、形状モデルに基づく方法による特定部位形状の抽出が行われる。形状モデルとは、医用画像上に存在する心臓の心筋の輪郭線を構成する頂点の集合、または、設定された特定部位の集合である。形状モデルには、後で図5を使って説明するように、特定部位の周辺で画像の各パッチがどのように見えるかを記述するパッチモデルと、シェイプ変動を記述するシェイプモデルがある。記憶装置4の形状モデルデータベースに、構築したパッチモデルとシェイプモデルが予め蓄積されている。これらのモデルを読み出し、入力された未知の3Dボリュームデータに対して、パッチモデルによって特定部位の位置の初期座標、および局所領域のレスポンス画像を計算する。ここで、局所領域とは、特定部位の周辺の一定領域を意味している。また、シェイプモデル制約のもと頂点などの特徴点の位置を最適化する。これをすべての特徴点が安定位置に到達するまで繰り返すことで、形状を抽出することができる。
S303において、特定部位形状抽出S302で抽出した形状から、観測部位の大きさや観測部位間の長さを算出し、標準断面取得に関するガイドラインの推奨事項を満足する断面を抽出する。このガイドラインの推奨事項とは、例えばA4Cの場合、僧帽弁輪径が最大となる位置、三尖弁輪径が最大となる位置、または心室長が最長となる位置を捉えていること等である。他の標準断面であるA3C、A2C等についても、それぞれ観測に際しての推奨事項がガイドラインに定義されており、そのガイドラインの推奨事項を満足する断面を抽出する。
S304において、画像処理装置108のCPU1は、標準断面決定S303で決定した標準断面を出力し、表示制御部15からディスプレイ16へ送信して標準断面画像を表示する。
つぎに、本実施例のステップ302の特定部位形状抽出について、詳しく説明する。図4に心臓の場合の特定部位の設定例を示す。図4中の黒丸に示すように、心臓400の尖端部である心尖401、左心室と大動脈の間にある弁である大動脈弁402、左心室と左心房の間にある弁である僧帽弁中隔403、僧帽弁側壁404、右心室中央側壁405、右心室と右心房の間にある弁である三尖弁側壁406、三尖弁中隔407等、特徴情報が豊富な位置を、特定部位に設定する。この特定部位には、標準断面抽出に対する必要な位置も含まれている。例えば、僧帽弁輪径が最大となる位置を捉えるため、最大径の二つの終了点である上記の僧帽弁中隔403と僧帽弁側壁404が特定部位に含まれている。
特定部位形状を抽出する方法は、例えばConstrained Local Model(CLM)に基づく方法が用いられる。上述の通り、形状モデルとは、例えば、医用画像上に存在する心臓の心筋の輪郭線を構成する頂点の集合、又は、図4に示したような特定部位の集合である。CLMは形状モデル構築と抽出の2つのフェーズから構成されている。まず、形状モデル構築のフェーズでは、どのような部分が心臓の各特定部位に相当するかを学習する。学習した特定部位形状に関する情報が記憶装置4に記憶される。続いて形状の抽出のフェーズでは、形状モデル構築で学習し、記憶されたデータを用いて、画像中から心臓の特定部位を探索する。
図5は、本実施例における特定部位形状のモデル構築および抽出の一例を模式的に示す図である。例えば、CLM法を用いる場合、モデルは2つのパートから構成される。一つは黒丸で示す各特徴点の周辺で画像の各パッチがどのように見えるかを記述するパッチモデル501であり、もう一つはシェイプ変動を記述するシェイプモデル502である。
パッチモデル501は、例えば、Hough Forest、Support Vector Machine (SVM)などの方法を用いて構築される。Hough Forestを用いる場合、ボリュームデータに存在する様々な特定部位間の方向、距離に関する細かい判定を実行する決定木を用意し、これを複数個組み合わせることで、未知のボリュームデータに対しても同様に任意の特徴点間の方向、距離を得ることが可能な特徴分類器を生成することができる。これにより、未知の3Dボリュームデータから、特徴点として入力した注目部位を中心とするバウンディングボックス504と、局所領域のレスポンス画像を取得することができる。
シェイプモデルは、例えば、主成分分析Principal Component Analysis(PCA)を用いて構築される。シェイプモデルは平均形状と、変化のタイプである形状主成分ベクトルが含まれている。平均形状は全ての形状の平均を計算し、全ての心臓が共通して持つ特性と考えることができる。変化のタイプは、各形から平均形を引き、平均形からどれだけ変化しているかを表している。そのため、特定部位の形状は、変化のタイプをいくつかのベースとし、これらのベースの値との組み合わせに平均形状を足すことで生成される。
構築したパッチモデル501とシェイプモデル502から特定部位形状の抽出は次のように行う。パッチモデル501によって特定部位の位置の初期座標を推測しながら、局所領域のレスポンス画像を取得する。レスポンス画像の中で高い値を得れば、マッチスコアが高いことを意味し、そうでなければ低いことを意味する。次に二次関数をレスポンス画像にフィットさせる。そして、シェイプ制約のもと二次関数を最適化することで新たな特徴点位置を得る。これをすべての点が安定位置に到達するまで繰り返すことで、特定部位形状503を抽出することができる。
なお、特定部位形状の抽出については、上述したCLM法に代え、公知の動的形状モデルActive Shape Model法、動的外観モデルActive Appearance Model法などの方法でも適用できる。
つぎに、図6を用いて、本実施例の標準断面抽出フローの標準断面決定S303において、特定部位形状抽出S302で抽出した特定部位形状から標準断面を決定する処理を説明する。図6は、標準断面A4Cを特定部位形状601から抽出する一例を示す図である。A4C602は、ガイドラインで定義されている僧帽弁輪径が最大となる位置604、三尖弁輪径が最大となる位置606、または心室長が最長となる位置605を捉えていること等のガイドラインの推奨事項を満足する断面である。ここで、心室長が最長となる位置とは、僧帽弁輪中心と心尖の距離が最大となる位置と定義される。
標準断面決定S303は、まず、S302で抽出された形状に対して、僧帽弁輪径が最大となる位置604、三尖弁輪径が最大となる位置606、または心室長が最長となる位置605、およびそれぞれの長さを算出する。これらの最大・最長位置は、形状モデルに事前定義された位置であり、改めて計算する必要がない。例えば、僧帽弁輪径が最大となる位置を捉えるため、特定部位として、最大径の二つの終了点僧帽弁中隔403と僧帽弁側壁404を設定した。これにより、未知のボリュームデータから特定部位形状を抽出する場合、シェイプモデルの制約によって得た特定部位僧帽弁中隔と僧帽弁側壁も僧帽弁最大径の終了点となる。三尖弁輪径が最大となる位置と、心室長が最長となる位置も、予めそれぞれの特定部位を設定すれば良い。なお、他の標準断面A3C、A2Cについても、それぞれ観測に際しての推奨事項がガイドラインに定義されているので、それらを満足する断面を標準断面として決定することができる。
上述の通り、A4Cは僧帽弁輪径が最大となる位置604、三尖弁輪径が最大となる位置606、または心室長が最長となる位置605を通る断面である。ただし、これらのガイドラインの推奨事項が全て満足するような断面がない場合、本実施例の装置においては、それらのバランスを取って断面を決めるよう構成する。例えば、僧帽弁輪径が最大となる方向、三尖弁輪径が最大となる方向、または心室長が最長となる方向と断面の三つの角度を足して最小化する。三つの角度総和、すなわち特定部位間の複数の位置関係各々の方向となす角度の総和が最小となる断面を標準断面、A4C断面として決定する。
図7は、標準断面長軸三断面を抽出する一例を模式的に示す図である。A4Cは図6で説明したように決定することができる。A3C701は心室長が最長となる位置604、および大動脈弁703を通る断面である。具体的には、位置604の心室長軸を中心軸として、A4Cの断面を回転して大動脈弁703を通る断面を抽出すれば良い。一方、A2C702は心室長が最長となる位置604通る断面で左心室と左心房のみが画像に含まれることを特徴とする断面である。抽出方法としては、位置604の心室長軸を中心軸として、A4Cの断面を回転して左心室と左心房のみが画像に含まれる断面を抽出すれば良い。
図8は、標準断面短軸三断面を抽出する一例を模式的に示す図であり、同図上段に示す特定部位形状は、先に説明したS302の特定部位形状抽出で得られた特定部位形状と同じものである。短軸三断面とは、PSX MVレベル801、PMレベル802、Apexレベル803の三つの断面である。胸骨左縁短軸像(PSX)は僧帽弁輪に対して平行な断面であり、位置によって3段階に分類される。PSX MVレベルは僧帽弁付近、PSX PMレベルは乳頭筋と心筋の接続部付近、PSX Apexレベルは心尖付近が推奨断面とされる。平行移動量は、例えば僧帽弁中心を0、心尖中心を1として、MVレベルは1/6、PMレベルは3/6、Apexレベルは5/6のように予め比率を定めておくことで抽出する。僧帽弁輪の断面とは、形状モデルで定義された僧帽弁中隔403、僧帽弁側壁404等の特定部位を通る断面である。この僧帽弁輪の断面、および乳頭筋と心筋の接続部位置の決定によって、標準断面としての短軸三断面を抽出することができる。
以上説明した本実施例の超音波撮像装置により、三次元情報の特定部位形状からガイドラインの推奨基準に沿った標準断面がロバスト且つ高精度で抽出可能となる。
実施例2は、実施例1の超音波撮像装置の画像処理装置における特定部位形状抽出において、抽出された形状を画面上でユーザが確認して、修正の必要があれば、形状パラメータの調整による特定部位形状の変形を行うことが可能な構成の実施例である。
図9Aは、実施例2の形状パラメータ調整による変形の一例を示す模式図である。形状901とは、平均形状と変化のタイプである形状主成分ベクトルを含み、例えば下記(式1)の関数で表される。
Figure 0006498316
ここで、v1,v2,・・・,vn は形状の主成分ベクトルであり、a1,a2,・・・,an は主成分のベクトルに対するそれぞれの重み係数、すなわち主成分形状パラメータである。
この形状パラメータである重み係数の値の調整によって、結果として得られる変形形状902の様子が変わってくる。例えば、v1,v2 は僧帽弁輪の形状に関する主成分ベクトルと仮定すれば、対応している重み係数a1,a2の調整によって、僧帽弁輪の拡大縮小、回転および形状の変形をすることができる。標準断面抽出に対する重要となる特定部位、例えば、僧帽弁輪、三尖弁輪、心尖部などの形状と、形状パラメータである重み係数の関係を分析し、これらの重み係数の値を適切に調整することによって、適切な対象物の形状を抽出することが可能となる。
図9Bに、本実施例における画像表示部であるディスプレイに表示される形状パラメータ調整用のインタフェースの一例を図示した。インタフェース903は、抽出された特定部位形状を表示する表示領域904、計測数値表示領域905、形状パラメータ調整用のコントロールバー906、手動修正指示ボタン907を備えている。すなわち、本実施例の超音波撮像装置100の画像処理装置108は、抽出された特定部位形状503から標準断面を切り出しするとともに、特定部位形状503から観測部位の大きさや観測部位間の長さを検出し、これら計測した数値をインタフェース903の画面上の計測値表示領域905に表示する。
ユーザが抽出された形状の数値を画面上で確認して、修正の必要があれば、弁輪形状、心筋形状などの形状パラメータの調整による特定部位形状の変形を行う。すなわち、コントロールバー906を調整すると、対応する僧帽弁輪の拡大縮小、回転および形状の変形などを行うことができる。また、必要であれば、ユーザが手動で形状を微調整することができる。具体的にはユーザが手動補正指示ボタン907を押すことにより、予め記憶された手動補正用プログラムがCPU1上で実行状態になり、表示領域904に表示された特定部位形状503の所望の特定部位を、ユーザがマウスでドラッグアンドドロップするなどして変形することに応答し、特定部位の位置および全体の形状を手動で修正することが可能となる。
図10は、実施例2の標準断面抽出の全体フローを示す図である。同図のS1001〜S1002において、実施例1の図3に示した処理フローと同様に、定義された特定部位形状を抽出する。そして、S1003において、ユーザがインタフェース903の画面上に表示された特定部位形状503を確認して、形状修正の要否を判定する。形状修正の必要があれば(YES)、図9Bに示したインタフェース903のコントロールバー906等を使って形状パラメータの調整を行う。これにより、S1004の特定部位形状変形が実行され、適切な対象物の特定部位形状を抽出することが可能となる。一方、形状修正の必要がないと判断されれば(NO)、標準断面決定S1005に移る。S1005で修正された、或いは修正が必要ないとされた形状に基づき標準断面決定を行い、S1006の標準断面出力で、ディスプレイ16へ送信して標準断面画像を表示することができる。
本実施例によれば、抽出された形状を画面上でユーザが確認して、修正の必要があれば、形状パラメータの調整による特定部位形状の変形を行うことができるので、より正確な特定部位形状を抽出し、標準断面画像を表示することが可能となる。
実施例3は、超音波撮像装置の画像処理装置の特定部位形状抽出において、局所部位が不明瞭な場合、その局所部位の形状と平均形状との偏差を算出し、偏差が許容範囲外であれば、当該局所部位を異常部位として除去することが可能な構成の実施例である。すなわち、画像処理装置は、抽出した特定部位形状を第一特定部位形状とし、第一特定部位形状と、記憶装置に記憶された特定部位の平均形状との偏差を算出し、第一特定部位形状の内、偏差が所定値以上である局所形状を第一特定部位形状から削除し、当該局所形状以外の特定部位を含む第二特定部位形状を抽出し、抽出した第二特定部位形状を用いて標準断面を決定する構成の超音波撮像装置の実施例である。
図11は、第一特定部位形状から異常部位を除去する一例を説明するための模式図である。3Dボリュームデータ1101に対して、左心室と右心室尖部の局所部位の局所画像1102が不明瞭となる場合、その付近の画像特徴量が足りないため、尖部の特徴点の検出は困難である。そのため、抽出される第一特定部位形状1103の尖部のばらつき1104が生じて、その後の標準断面決定の精度に影響が出る。そこで、抽出された特定部位形状1103と、記憶装置4に予め蓄積され、CPU1が読み出した平均形状1105との偏差を計算し、局所部位の偏差、例えば、抽出された尖部1104と平均形状の尖部1106の偏差が許容範囲外であれば、該局所部位を異常部位として除去し、正常形状と判断される範囲内の第二特定部位形状1107のみ保存する。なお、異常部位の修正および除去は、実施例2と同様、ユーザが手動でも行うことが可能な構成とすることもできる。
図12は、実施例3の標準断面抽出の全体フローを示す図である。S1201〜1202において、実施例1、2と同様に特定部位形状抽出を行って、定義された特定部位の形状を抽出する、本実施例においては、それを第一特定部位形状と呼んでいる。そして、S1203において、抽出された第一特定部位形状1103と記憶装置4から読み出した平均形状1105との偏差を算出し、S1204で偏差が許容範囲外(YES)と判断すれば、S1205において、当該局所部位を異常部位として除去し、S1206において第二特定部位形状抽出を行う。次にS1207において、修正された第二特定部位形状に基づき標準断面決定を行い、S304やS1006同様、S1208で標準断面出力を行い、ディスプレイ16へ送信して標準断面画像を表示する。
本実施例の構成によれば、局所部位が不明瞭な場合、平均形状との偏差を算出し、偏差が許容範囲外であれば当該局所部位を異常部位として除去することにより、正常な特定部位形状のみに基づき標準断面を決定して表示できるので、ユーザが異常部位を含むデータに基づき誤った判断を行うことを防ぐことが可能となる。
以上詳述した本発明によれば、三次元情報中の定義された特定部位および特定部位形状の情報を利用する上で、標準断面取得に関するガイドラインの推奨事項を満足する断面をロバスト、高精度に抽出することが可能な超音波撮像装置、および画像処理方法を提供することできる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明のより良い理解のために詳細に説明したのであり、必ずしも説明の全ての構成を備えるものに限定されものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることが可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
更に、上述した各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を実現するプログラムを作成して、CPUが実行する例を説明したが、それらの一部又は全部を例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現しても良いことは言うまでもない。すなわち、画像処理装置の全部または一部の機能は、プログラムに代え、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路などにより実現してもよい。
1 CPU
2 ROM
3 RAM
4 記憶装置
5 バス
7 超音波探触子
11 媒体入力部
12 記憶媒体
13 入力制御部
14 入力装置
15 表示制御部
16 ディスプレイ
100 超音波撮像装置
101 送受切替部
102 送信部
105 受信部
106 制御部
107 画像生成部
108 画像処理装置
120 被検体
121 ユーザインタフェース(UI)
501 パッチモデル
502 シェイプモデル
503 特定部位形状
504 バウンディングボックス
901 形状
902 変形形状
903 インタフェース
904 表示領域
905 計測数値表示領域
906 コントロールバー
907 手動修正指示ボタン

Claims (15)

  1. 画像処理装置を備えた超音波撮像装置であって、
    前記画像処理装置は、
    超音波を送受信して得られた被検体の3次元情報内の特定部位を含む特定部位形状を抽出し、
    前記特定部位形状とガイドラインの推奨事項を満足する位置関係を用いて、前記3次元情報に基づく標準断面を決定する、
    ことを特徴とする超音波撮像装置。
  2. 請求項1に記載の超音波撮像装置であって、
    前記画像処理装置は、
    抽出した前記特定部位形状を第一特定部位形状とし、
    前記第一特定部位形状と、記憶された前記特定部位の平均形状との偏差を算出し、前記第一特定部位形状の内、前記偏差が所定値以上である局所形状を前記第一特定部位形状から削除し、前記局所形状以外の前記特定部位を含む第二特定部位形状を抽出し、
    抽出した前記第二特定部位形状を用いて前記標準断面を決定する、
    ことを特徴とする超音波撮像装置。
  3. 請求項1に記載の超音波撮像装置であって、
    画像表示部を更に備え、
    前記画像処理装置は、
    抽出した前記特定部位形状を前記画像表示部に表示し、
    ユーザからの前記特定部位形状の修正指示を受け付ける、
    ことを特徴とする超音波撮像装置。
  4. 請求項3に記載の超音波撮像装置であって、
    前記画像処理装置は、
    前記画像表示部にコントロールバーを表示し、
    前記コントロールバーの調整による前記修正指示に対応して、前記特定部位形状の変形を行う、
    ことを特徴とする超音波撮像装置。
  5. 請求項3に記載の超音波撮像装置であって、
    前記画像処理装置は、
    前記画像表示部に表示された前記特定部位形状の所望部位のドラッグアンドドロップに対応して、前記特定部位形状の修正を行う、
    ことを特徴とする超音波撮像装置。
  6. 請求項3に記載の超音波撮像装置であって、
    前記画像処理装置は、
    前記特定部位間の長さを前記画像表示部に表示する、
    ことを特徴とする超音波撮像装置。
  7. 請求項3に記載の超音波撮像装置であって、
    前記特定部位と形状パラメータの関係を記憶する記憶部を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記修正指示に基づき、前記形状パラメータを調整することにより、
    前記特定部位形状の変形を行う、
    ことを特徴とする超音波撮像装置。
  8. 請求項1に記載の超音波撮像装置であって、
    前記画像処理装置は、
    前記推奨事項における前記特定部位間の複数の位置関係が最大となる断面を前記標準断面として決定する、
    ことを特徴とする超音波撮像装置。
  9. 請求項8に記載の超音波撮像装置であって、
    前記画像処理装置は、
    前記複数の位置関係が最大となる断面がない場合、
    前記複数の位置関係各々の方向となす角度の総和が最小となる断面を前記標準断面として決定する、
    ことを特徴とする超音波撮像装置。
  10. 画像処理装置による画像処理方法であって、
    前記画像処理装置は、
    被検体の3次元情報内の特定部位を含む特定部位形状を抽出し、
    前記特定部位形状とガイドラインの推奨事項を満足する位置関係を用いて、前記3次元情報に基づく標準断面を決定する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  11. 請求項10に記載の画像処理方法であって、
    前記画像処理装置は、
    抽出した前記特定部位形状を第一特定部位形状とし、
    前記第一特定部位形状と、予め記憶された前記特定部位の平均形状との偏差を算出し、前記第一特定部位形状の内、前記偏差が所定値以上である局所形状を前記第一特定部位形状から削除し、前記局所形状以外の前記特定部位を含む第二特定部位形状を抽出し、
    抽出した前記第二特定部位形状を用いて前記標準断面を決定する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  12. 請求項10に記載の画像処理方法であって、
    前記画像処理装置は、
    抽出した前記特定部位形状を表示し、
    ユーザからの前記特定部位形状の修正指示を受ける、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  13. 請求項12に記載の画像処理方法であって、
    前記画像処理装置は、
    前記特定部位と形状パラメータの関係を記憶し、
    前記修正指示に基づき、前記形状パラメータを調整することにより、
    前記特定部位形状の変形を行う、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  14. 請求項10に記載の画像処理方法であって、
    前記画像処理装置は、
    前記推奨事項における前記特定部位間の複数の位置関係が最大となる断面を前記標準断面として決定する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  15. 請求項14に記載の画像処理方法であって、
    前記画像処理装置は、
    前記複数の位置関係が最大となる断面がない場合、
    前記複数の位置関係各々の方向となす角度の総和が最小となる断面を前記標準断面として決定する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
JP2017553799A 2015-12-02 2016-11-24 超音波撮像装置、および画像処理方法 Active JP6498316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235805 2015-12-02
JP2015235805 2015-12-02
PCT/JP2016/084742 WO2017094577A1 (ja) 2015-12-02 2016-11-24 超音波撮像装置、および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094577A1 JPWO2017094577A1 (ja) 2018-06-28
JP6498316B2 true JP6498316B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=58796759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553799A Active JP6498316B2 (ja) 2015-12-02 2016-11-24 超音波撮像装置、および画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10674994B2 (ja)
JP (1) JP6498316B2 (ja)
WO (1) WO2017094577A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102655299B1 (ko) * 2016-11-15 2024-04-08 삼성메디슨 주식회사 초음파 영상장치 및 그 제어방법
WO2020246238A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 富士フイルム株式会社 3次元超音波撮像支援装置、方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153600A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像処理装置及びプログラム
KR101051567B1 (ko) * 2008-11-19 2011-07-22 삼성메디슨 주식회사 표준 단면 정보를 제공하는 초음파 시스템 및 방법
US8538103B2 (en) 2009-02-10 2013-09-17 Hitachi Medical Corporation Medical image processing device, medical image processing method, medical image diagnostic apparatus, operation method of medical image diagnostic apparatus, and medical image display method
WO2012153539A1 (ja) 2011-05-11 2012-11-15 株式会社 東芝 医用画像処理装置とその方法
US11129593B2 (en) * 2011-07-01 2021-09-28 Cliff A. Gronseth Identification of organic specimen model data region with ultrasound propagation region

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017094577A1 (ja) 2018-06-28
US20180325488A1 (en) 2018-11-15
US10674994B2 (en) 2020-06-09
WO2017094577A1 (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11568534B2 (en) System and method of mitral valve quantification
RU2677055C2 (ru) Автоматическая сегментация трехплоскостных изображений для ультразвуковой визуализации в реальном времени
US8218849B2 (en) Method and system for automatic landmark detection using discriminative joint context
EP2522279A1 (en) Medical image diagnosis device, and method for extracting and processing contour of medical image
JP2006192254A (ja) 超音波診断システム及び方法
EP3120323B1 (en) Image processing apparatus and method for segmenting a region of interest
US11049255B2 (en) Image processing device and method thereof
JP6591195B2 (ja) 超音波診断装置及び制御プログラム
US10016180B2 (en) Ultrasonic image processing device
JP6498316B2 (ja) 超音波撮像装置、および画像処理方法
JP6739318B2 (ja) 超音波診断装置
JP2015130973A (ja) 処理装置、処理方法、およびプログラム
JP6449457B2 (ja) 画像処理方法、及び装置
JP6934734B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP6600266B2 (ja) 超音波診断装置
JP7165541B2 (ja) ボリュームデータ処理装置、方法及びプログラム
JP6872470B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び超音波撮像装置
KR20160086126A (ko) 초음파 진단 방법 및 장치
JP2022111706A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、医用撮像装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250