JP6498261B1 - 磁気センサの製造方法及び磁気センサ集合体 - Google Patents

磁気センサの製造方法及び磁気センサ集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6498261B1
JP6498261B1 JP2017233214A JP2017233214A JP6498261B1 JP 6498261 B1 JP6498261 B1 JP 6498261B1 JP 2017233214 A JP2017233214 A JP 2017233214A JP 2017233214 A JP2017233214 A JP 2017233214A JP 6498261 B1 JP6498261 B1 JP 6498261B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
substrate
magnetic layer
magnetic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017233214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019102681A (ja
Inventor
大三 遠藤
大三 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2017233214A priority Critical patent/JP6498261B1/ja
Priority to EP18884988.9A priority patent/EP3722825A1/en
Priority to PCT/JP2018/041623 priority patent/WO2019111631A1/ja
Priority to CN201880076450.5A priority patent/CN111406221A/zh
Priority to US16/769,932 priority patent/US20200386830A1/en
Priority to TW107140654A priority patent/TWI675212B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6498261B1 publication Critical patent/JP6498261B1/ja
Publication of JP2019102681A publication Critical patent/JP2019102681A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/063Magneto-impedance sensors; Nanocristallin sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0011Arrangements or instruments for measuring magnetic variables comprising means, e.g. flux concentrators, flux guides, for guiding or concentrating the magnetic flux, e.g. to the magnetic sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/038Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using permanent magnets, e.g. balances, torsion devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/3802Manufacture or installation of magnet assemblies; Additional hardware for transportation or installation of the magnet assembly or for providing mechanical support to components of the magnet assembly
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/383Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one galvanomagnetic or Hall-effect element covered by groups H10N50/00 - H10N52/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0052Manufacturing aspects; Manufacturing of single devices, i.e. of semiconductor magnetic sensor chips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】円盤状の基板の円周方向に配列して製造される磁気センサの薄膜磁石への着磁を容易に行う磁気センサの製造方法などを提供する。
【解決手段】磁気センサ1の製造方法は、円盤状の非磁性の基板10上に、薄膜磁石20に加工される硬磁性体層103を形成する硬磁性体層形成工程と、基板10上の硬磁性体層103に積層して、磁界を感受する感受素子に加工される軟磁性体層105を形成する軟磁性体層形成工程と、硬磁性体層103を円盤状の基板10の円周方向に着磁する硬磁性体層着磁工程とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、磁気センサの製造方法及び磁気センサ集合体に関する。
公報記載の従来技術として、非磁性基板上に形成された硬磁性体膜からなる薄膜磁石と、前記薄膜磁石の上を覆う絶縁層と、前記絶縁層上に形成された一軸異方性を付与された一個または複数個の長方形状の軟磁性体膜からなる感磁部と、前記感磁部の複数個の軟磁性体膜を電気的に接続する導体膜を備え、前記感磁部の長手方向において、前記薄膜磁石の両端部は、前記感磁部の両端部の外側に位置し、前記絶縁層は、前記薄膜磁石のそれぞれの端部の上に開口部を有しており、前記絶縁層の上には、前記薄膜磁石と前記感磁部との間に磁路を形成する軟磁性体膜からなるヨーク部が、前記絶縁層の開口部を介して、前記薄膜磁石の端部から、前記感磁部の端部近傍に渡り形成されている磁気インピーダンス効果素子が存在する(特許文献1参照)。
特開2008−249406号公報
ところで、磁気インピーダンス効果素子を用いた磁気センサでは、磁気インピーダンス効果素子にバイアス磁界を掛けて、磁気インピーダンス効果素子のインピーダンスが外部磁場の変化に対して直線的に変化するようにする。このバイアス磁界を発生する方法として、面内方向に着磁した薄膜磁石を用いる方法がある。薄膜磁石を用いることで、磁界発生のためのコイルを設けることを要しない。
本発明は、円盤状の基板の円周方向に配列して製造される磁気センサの薄膜磁石への着磁を容易に行う磁気センサの製造方法などを提供する。
本発明が適用される磁気センサの製造方法は、円盤状の非磁性の基板上に、薄膜磁石に加工される硬磁性体層を形成する硬磁性体層形成工程と、基板上の硬磁性体層に積層して、磁界を感受する感受素子に加工される軟磁性体層を形成する軟磁性体層形成工程と、硬磁性体層を円盤状の基板の円周方向に着磁する硬磁性体層着磁工程とを含む。
このような磁気センサの製造方法において、硬磁性体層着磁工程は、硬磁性体層の保磁力以上の磁界を基板の円周方向に沿う方向に発生する着磁部材を、直径方向に移動させつつ、基板を中心の周りで回転させることで着磁を行うことを特徴とすることができる。
そして、着磁部材は、円周方向にN極とS極とが配置され、基板より予め定められた距離離れた状態に保持され、硬磁性体層の保磁力より大きい磁界を、硬磁性体層に与えることを特徴とすることができる。
このようにすることで、着磁部材を構成する磁石が小さくて済む。
また、このような磁気センサの製造方法において、軟磁性体層形成工程は、マグネトロンスパッタリングにより軟磁性体層を形成し、マグネトロンスパッタリングに用いた磁界により、一軸磁気異方性を基板の円周方向と交差する方向に付与することを特徴とすることができる。
このようにすることで、軟磁性体層の形成とともに一軸磁気異方性を付与できる。
そして、このような磁気センサの製造方法において、軟磁性体層形成工程におけるマグネトロンスパッタリングは、基板の表面に対向する面内において、基板の中心に対して非対称な構造の磁石が回転するカソードを用いて行うことを特徴とすることができる。
このようにすることで、軟磁性体層に一軸磁気異方性が付与できる面積を拡大できる。
また、基板と硬磁性体層との間に、硬磁性体層の磁気異方性を面内方向に制御する制御層を形成する制御層形成工程を含むことを特徴とすることができる。
このようにすることで、硬磁性体層の面内異方性の制御が容易になる。
他の観点から捉えると、本発明が適用される磁気センサ集合体は、硬磁性体層で構成され、面内方向に着磁された薄膜磁石と、硬磁性体層に積層された軟磁性体層で構成され、磁界を感受する感受素子と、をそれぞれが備える複数の磁気センサを備え、複数の磁気センサのそれぞれの薄膜磁石は、複数の磁気センサが形成された円盤状の基板の円周方向に着磁されていることを特徴とする。
このような磁気センサ集合体において、感受素子は、長手方向と短手方向とを備え、短手方向が薄膜磁石の着磁された方向と交差する方向に設けられていることを特徴とすることができる。
また、感受素子は、Ru又はRu合金から構成される反磁界抑制層を挟んで反強磁性結合した複数の軟磁性体層から構成されていることを特徴とすることができる。
このようにすることで、感受素子の感度が向上する。
本発明によれば、円盤状の基板の円周方向に配列して製造される磁気センサの薄膜磁石への着磁を容易に行う磁気センサの製造方法などが提供できる。
第1の実施の形態が適用される磁気センサの一例を説明する図である。(a)は、平面図、(b)は、(a)のIB−IB線での断面図である。 磁気センサの製造方法の一例を説明する図である。(a)〜(h)は、磁気センサの製造方法における工程を示す。 マグネトロンスパッタリング装置の概要を説明する断面図である。 マグネトロンスパッタリング装置における磁気回路の構成及び基板に形成された磁気センサの模式的な配置(磁気センサ集合体)を示す図である。(a)は、ターゲット側から見た磁気回路の構成、(b)は、基板に形成された磁気センサの配置(磁気センサ集合体)を示す。 マグネトロンスパッタリング装置における磁気回路の変形例の構成と、基板に形成された磁気センサの模式的な配置(磁気センサ集合体)を示す図である。(a)は、ターゲット側から見た磁気回路の変形例の構成、(b)は、基板に形成された磁気センサの配置(磁気センサ集合体)を示す。 着磁装置の概要を説明する図である。(a)は、着磁装置の平面図、(b)は、着磁装置における着磁ヘッドの正面図、(c)は、着磁ヘッドの側面図である。 第2の実施の形態が適用される磁気センサの一例を説明する図である。(a)は、平面図、(b)は、(a)のVIIB−VIIB線での断面図である。 第3の実施の形態が適用される磁気センサの一例を説明する図である。(a)は、平面図、(b)は、(a)のVIIIB−VIIIB線での断面図である。 第4の実施の形態が適用される磁気センサの一例を説明する図である。(a)は、平面図、(b)は、(a)のIXB−IXB線での断面図である。 第5の実施の形態が適用される磁気センサの一例を説明する図である。(a)は、平面図、(b)は、(a)のXB−XB線での断面図である。
本明細書で説明する磁気センサは、いわゆる磁気インピーダンス効果素子を用いたものである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
(磁気センサ1の構成)
まず、第1の実施の形態が適用される磁気センサ1の構成を説明する。
図1は、第1の実施の形態が適用される磁気センサ1の一例を説明する図である。図1(a)は、平面図、図1(b)は、図1(a)のIB−IB線での断面図である。
図1(b)に示すように、第1の実施の形態が適用される磁気センサ1は、基本構成として、非磁性の基板10上の硬磁性体(硬磁性体層103)で構成された薄膜磁石20と、薄膜磁石20に対向して積層され、軟磁性体(軟磁性体層105)で構成されて磁場を感受する感受部30とを備える。なお、磁気センサ1の断面構造の詳細は、後述する。
ここで硬磁性体とは、外部磁界によって磁化されると、外部磁界を取り除いても磁化された状態が保持される、いわゆる保磁力の大きい材料である。一方、軟磁性体とは、外部磁界によって容易に磁化されるが、外部磁界を取り除くと速やかに磁化がないか又は磁化が小さい状態に戻る、いわゆる保磁力の小さい材料である。
なお、本明細書においては、磁気センサ1を構成する要素(薄膜磁石20など)を二桁の数字で表し、要素に加工される層(硬磁性体層103など)を100番台の数字で表す。そして、要素の数字に対して、要素に加工される層の番号を( )内に表記する。例えば薄膜磁石20の場合、薄膜磁石20(硬磁性体層103)と表記する。図においては、20(103)と表記する。他の場合も同様とする。
図1(a)により、磁気センサ1の平面構造を説明する。磁気センサ1は、一例として四角形の平面形状を有する。ここでは、磁気センサ1の上方から見ることができる感受部30及びヨーク40a、40b(区別しない場合はヨーク40と表記する。)を説明する。感受部30及びヨーク40は、軟磁性体層105で構成さている。感受部30は、平面形状が長手方向と短手方向とを有する短冊状である複数の感受素子31と、隣接する感受素子31をつづら折りに直列接続する接続部32と、電流供給のための電線が接続される端子部33とを備える。ここでは、4個の感受素子31が、長手方向が並列するように配置されている。感受素子31が、磁気インピーダンス効果素子である。
感受素子31は、例えば長手方向の長さが約1mm、短手方向の幅が数10μm、厚さ(軟磁性体層105の厚さ)が0.5μm〜5μmである。感受素子31間の間隔は、50μm〜100μmである。
接続部32は、隣接する感受素子31の端部間に設けられ、隣接する感受素子31をつづら折りに直列接続する。図1(a)に示す磁気センサ1では、4個の感受素子31が並列に配置されているため、接続部32は3個ある。感受素子31の数は、感受(計測)したい磁界の大きさや後述する感受部30のインピーダンスなどによって設定される。よって、感受素子31が2個であれば、接続部32は1個である。また、感受素子31が1個であれば、接続部32を備えない。なお、接続部32の幅は、感受部30に流す電流によって設定すればよい。例えば、接続部32の幅は、感受素子31と同じであってもよい。
端子部33は、接続部32で接続されていない感受素子31の端部(2個)にそれぞれ設けられている。端子部33は、感受素子31から引き出す引き出し部と、電流を供給する電線を接続するパッド部とを備える。引き出し部は、2個のパッド部を感受素子31の短手方向に設けるために設けられている。引き出し部を設けずパッド部を感受素子31に連続するように設けてもよい。パッド部は、電線を接続しうる大きさであればよい。なお、感受素子31が4個であるため、2個の端子部33は図1(a)において左側に設けられている。感受素子31の数が奇数の場合には、2個の端子部33を左右に分けて設ければよい。
そして、感受部30の感受素子31、接続部32及び端子部33は、1層の軟磁性体層105で一体に構成されている。軟磁性体層105は、導電性であるので、一方の端子部33から他方の端子部33に、電流を流すことができる。
なお、感受素子31の長さ及び幅、並列させる個数など上記した数値は一例であって、感受(計測)する磁界の値や用いる軟磁性体材料などによって変更してもよい。
さらに、磁気センサ1は、感受素子31の長手方向の端部に対向して設けられたヨーク40を備える。ここでは、感受素子31の長手方向の両端部に対向して一方の端部がそれぞれ設けられた2個のヨーク40a、40bを備える。なお、ヨーク40a、40bの他方の端部(側)は、図1(b)に示すように薄膜磁石20のN極及びS極に対向するように構成されている。図1(b)では、N極を(N)、S極を(S)と表記する。ヨーク40は、薄膜磁石20からの磁力線を感受素子31の長手方向の端部に誘導する。このため、ヨーク40は、磁力線が透過しやすい軟磁性体(軟磁性体層105)で構成されている。つまり、感受部30及びヨーク40は、一層の軟磁性体層105により形成されている。
以上のことから、磁気センサ1の大きさは、平面形状において数mm角である。なお、磁気センサ1の平面形状は四角形でなくてもよく、大きさも他の値であってよい。
次に、図1(b)により、磁気センサ1の断面構造を詳述する。磁気センサ1は、非磁性の基板10上に、密着層101、制御層102、硬磁性体層103(薄膜磁石20)、絶縁層104及び軟磁性体層105(感受部30、ヨーク40)がこの順に配置(積層)されて構成されている。
基板10は、非磁性体からなる基板であって、例えばガラス、サファイアといった酸化物基板やシリコン等の半導体基板が挙げられる。なお、基板10が導電体である場合には、基板10上に電気的な絶縁層を設ければよい。
密着層101は、基板10に対する制御層102の密着性を向上させるための層である。密着層101としては、Cr又はNiを含む合金を用いるのがよい。Cr又はNiを含む合金としては、CrTi、CrTa、NiTa等が挙げられる。密着層101の厚さは、例えば5nm〜50nmである。なお、基板10に対する制御層102の密着性に問題がなければ、密着層101を設けることを要しない。なお、本明細書においては、Cr又はNiを含む合金の組成比を示さない。以下同様である。
制御層102は、硬磁性体層103で構成される薄膜磁石20の磁気異方性が膜の面内方向に発現しやすいように制御する層である。制御層102としては、Cr、Mo若しくはW又はそれらを含む合金(以下では、制御層102を構成するCr等を含む合金と表記する。)を用いるのがよい。制御層102を構成するCr等を含む合金としては、CrTi、CrMo、CrV、CrW等が挙げられる。制御層102の厚さは、例えば5nm〜100nmである。
薄膜磁石20を構成する硬磁性体層103は、Coを主成分とし、Cr又はPtのいずれか一方又は両方を含む合金(以下では、薄膜磁石20を構成するCo合金と表記する。)を用いることがよい。薄膜磁石20を構成するCo合金としては、CoCrPt、CoCrTa、CoNiCr、CoCrPtB等が挙げられる。なお、Feが含まれていてもよい。硬磁性体層103の厚さは、例えば50nm〜500nmである。
制御層102を構成するCr等を含む合金は、bcc(body-centered cubic(体心立方格子))構造を有する。よって、薄膜磁石20を構成する硬磁性体(硬磁性体層103)は、bcc構造のCr等を含む合金で構成された制御層102上において結晶成長しやすいhcp(hexagonal close-packed(六方最密充填))構造であるとよい。bcc構造上にhcp構造の硬磁性体層103を結晶成長させると、hcp構造のc軸が面内に向くように配向しやすい。よって、硬磁性体層103によって構成される薄膜磁石20が面内方向に磁気異方性を有するようになりやすい。なお、硬磁性体層103は、多結晶であって、各結晶が面内方向に磁気異方性を有する。よって、この磁気異方性は、結晶磁気異方性と呼ばれることがある。
なお、制御層102を構成するCr等を含む合金及び薄膜磁石20を構成するCo合金の結晶成長を促進するために、基板10を100℃〜600℃に加熱するとよい。この加熱により、制御層102を構成するCr等を含む合金が結晶成長しやすくなり、hcp構造を持つ硬磁性体層103が面内に磁化容易軸を持つように結晶配向されやすくなる。つまり、硬磁性体層103の面内に磁気異方性が付与されやすくなる。
絶縁層104は、非磁性の絶縁体で構成され、薄膜磁石20と感受部30との間を電気的に絶縁する。絶縁層104を構成する絶縁体としては、SiO、Al等の酸化物、又は、Si、AlN等の窒化物等が挙げられる。絶縁層104の厚さは、例えば100nm〜500nmである。
感受部30における感受素子31は、長手方向に交差する方向、例えば直交する短手方向(幅方向)に一軸磁気異方性が付与されている。感受素子31を構成する軟磁性体(軟磁性体層105)としては、Coを主成分にした合金に高融点金属Nb、Ta、W等を添加したアモルファス合金(以下では、感受素子31を構成するCo合金と表記する。)を用いるのがよい。感受素子31を構成するCo合金としては、CoNbZr、CoFeTa、CoWZr等が挙げられる。感受素子31を構成する軟磁性体(軟磁性体層105)の厚さは、例えば0.5μm〜5μmである。
なお、長手方向に交差する方向とは、長手方向に対して45°を超え且つ90°以下の角度を有すればよい。
密着層101、制御層102、硬磁性体層103(薄膜磁石20)及び絶縁層104は、平面形状が四角形(図1(a)参照)になるように加工されている。そして、薄膜磁石20のN極とS極とを結ぶ線が、感受部30の感受素子31の長手方向に向くようになっている。なお、長手方向に向くとは、N極とS極とを結ぶ線と長手方向とのなす角度が0°以上且つ45°未満であることをいう。なお、N極とS極とを結ぶ線と長手方向とのなす角度は、小さいほどよい。
磁気センサ1において、薄膜磁石20のN極から出た磁力線は、ヨーク40aを介して感受素子31を透過し、ヨーク40bを介して薄膜磁石20のS極に戻る。つまり、薄膜磁石20は、感受素子31の長手方向に磁界を印加する。この磁界をバイアス磁界と呼ぶ。
なお、薄膜磁石20のN極とS極とをまとめて両磁極と表記し、N極とS極とを区別しない場合は磁極と表記する。ここでは、図において、左側をN極、右側をS極として説明するが、N極とS極とを入れ替えてもよい。
なお、図1(a)に示すように、ヨーク40(ヨーク40a、40b)は、基板10の表面側から見た形状が、感受部30に近づくにつれて狭くなっていくように構成されている。これは、感受部30に磁力線を集めるためである。つまり、感受部30における磁界を強くして、感度の向上を図っている。なお、ヨーク40(ヨーク40a、40b)の感受部30に対向する部分の幅を狭くしなくてもよい。
ここで、ヨーク40(ヨーク40a、40b)と感受部30との間隔は、例えば1μm〜100μmであればよい。
磁気センサ1は、例えば感受素子31の長手方向と交差する短手方向(幅方向)に磁化容易軸が向いた、一軸磁気異方性が付与されている。そして、感受素子31の長手方向には、薄膜磁石20により、磁界(バイアス磁界)が印加されている。そして、バイアス磁界が印加された状態で、2個の端子部33から感受部30に直流又は高周波の電流を流して、端子部33間の抵抗値(インピーダンス)を計測する。端子部33間の抵抗値(インピーダンス)は、外部磁界の感受素子31の長手方向に沿った方向の成分によって変化する。よって、端子部33間の抵抗値(インピーダンス)の計測から、外部磁界又は外部磁界の変化が測定される。なお、高周波の電流で計測すると、表皮効果によって、外部磁界の変化に対するインピーダンスの変化が大きくなる。
なお、バイアス磁界は、外部磁界の変化に対して、端子部33間の抵抗値(インピーダンス)の変化が大きい状態に設定するために設けられている。つまり、バイアス磁界を印加して、外部磁界の変化に対するインピーダンスの変化が急峻なところを使うことで、微弱な外部磁界の変化が捉えられる。
(磁気センサ1の製造方法)
次に、磁気センサ1の製造方法(磁気センサの製造方法)を説明する。複数の磁気センサ1は、基板10上に一括して製造される。ここでは、基板10は、円盤状(円形)のガラスであるとして説明する。基板10は、一例として直径が約95mm、厚さが約0.5mmである。そして、数mm角の磁気センサ1は、複数が基板10上に一括して製造されたのち、個々の磁気センサ1に分割される(切り出される)。以下では、中央に示す1個の磁気センサ1に着目して説明する。なお、隣接して製造される磁気センサ1を分割する部分を一点鎖線で示している。
以下で説明する製造方法では、リフトオフ法を用いる。なお、エッチング法を用いてもよい。
なお、基板10と表記する場合であっても、基板10の表面の一方の面(以下、表面と表記する。)上に形成された各種の層を含む場合がある。
図2は、磁気センサ1の製造方法の一例を説明する図である。図2(a)〜(h)は、磁気センサ1の製造方法における工程を示す。なお、図2(a)〜(h)は、代表的な工程であって、他の工程を含んでもよい。そして、工程は、図2(a)〜(h)の順に進む。図2(a)〜(h)は、図1(b)に示す図1(a)のIB−IB線での断面図に対応する。
図2(a)に示すように、基板10を洗浄した後、基板10の表面上に、薄膜磁石20を形成する部分を開口とするレジストパターン111を、公知のフォトリソグラフィ技術により形成する。
次に、図2(b)に示すように、レジストパターン111が形成された基板10の表面上に、密着層101、制御層102、硬磁性体層103及び絶縁層104を順に形成(堆積)して、積層体を形成する。なお、基板10上に密着層101、制御層102、硬磁性体層103及び絶縁層104の積層体を形成する工程を、積層体形成工程と表記する。また、制御層102を形成する工程を、制御層形成工程と表記し、硬磁性体層103を形成する工程を硬磁性体層形成工程と表記する。
まず、Cr又はNiを含む合金である密着層101、Cr等を含む合金である制御層102、及び、薄膜磁石20を構成するCo合金である硬磁性体層103を順に連続して形成(堆積)する。この形成は、スパッタリング法などにより行える。それぞれの材料で形成された複数のターゲットに基板10の表面が順に対面するように、基板10を移動させることで密着層101、制御層102及び硬磁性体層103が基板10上に順に積層される。前述したように、制御層102及び硬磁性体層103の形成では、結晶成長を促進するために、基板10を例えば100℃〜600℃に加熱するとよい。
なお、密着層101の形成では、形成(堆積)前に基板10の加熱を行ってもよく、行わなくてもよい。基板10の表面に吸着している水分などを除去するために、密着層101を形成(堆積)する前に、基板10を加熱してもよい。
次に、SiO、Al等の酸化物、又は、Si、AlN等の窒化物等である絶縁層104を形成(堆積)する。絶縁層104の形成は、プラズマCVD法、反応性スパッタリング法などにより行える。
そして、図2(c)に示すように、レジストパターン111を除去するとともに、レジストパターン111上に堆積した密着層101、制御層102、硬磁性体層103及び絶縁層104を除去(リフトオフ)する。これにより、硬磁性体層103の磁極となる側面が露出する。
次に、図2(d)に示すように、感受部30が形成される部分及びヨーク40(ヨーク40a、40b)が形成される部分を開口とするレジストパターン112を形成する。
そして、図2(e)に示すように、感受素子31を構成するCo合金である軟磁性体層105を形成(堆積)する。軟磁性体層105の形成は、後述するようにマグネトロンスパッタリング法(マグネトロンスパッタと表示することがある。)を用いたマグネトロンスパッタリング装置(後述するマグネトロンスパッタリング装置300)で行う。マグネトロンスパッタリング法では、磁石(マグネット)を用いて磁界を形成し、放電によって発生した電子をターゲットの表面に閉じ込める(集中させる)。これにより、電子とガスとの衝突確率を増加させてガスの電離を促進し、膜の堆積速度(成膜速度)を向上させる。後述するように、磁気センサ1の感受素子31がマグネトロンスパッタリング装置300の磁界内にあり、且つ、感受素子31の短手方向(幅方向)が、マグネトロンスパッタリング装置300の磁界の方向に向くように設定されている。よって、軟磁性体層105は、形成(堆積)中に、つまり、軟磁性体層105の形成と同時に、軟磁性体層105に一軸磁気異方性が付与される。この軟磁性体層105を形成する工程を、軟磁性体層形成工程と表記する。
次に、図2(f)に示すように、レジストパターン112を除去するとともに、レジストパターン112上の軟磁性体層105を除去(リフトオフ)する。これにより、軟磁性体層105による感受部30及びヨーク40(ヨーク40a、40b)が形成される。つまり、感受部30とヨーク40とが、1回の軟磁性体層105の堆積(形成)で形成される。この感受部30を形成する工程を、感受部形成工程と表記する。なお、感受部形成工程には、軟磁性体層形成工程又は/及びヨーク40を形成する工程が含まれてもよい。
そして、図2(g)に示すように、硬磁性体層103を着磁する。硬磁性体層103の着磁は、着磁装置(後述する着磁装置400)を用いて行う。つまり、着磁装置400では、硬磁性体層103の保磁力以上の磁界を円盤状の基板10の円周方向に発生する着磁治具(後述する着磁ヘッド420)を直径方向に移動させながら、基板10を回転させて行う。これにより、薄膜磁石20が磁化される。この硬磁性体層103を着磁する工程を、硬磁性体層着磁工程と呼ぶ。
この後、図2(h)に示すように、基板10を分割(切断)することで、個々の磁気センサ1に分割される。この分割(切断)は、ダイシング法やレーザカッティング法などにより行える。この磁気センサ1を分割する工程を、分割工程と表記する。
ここでは、図1(a)のIB−IB線での断面図で説明したが、IB−IB線と直交する方向においても、図1(a)に示すように分割される。
なお、制御層102を備えない場合には、硬磁性体層103の形成後、800℃以上に加熱して結晶成長させることで、面内に磁気異方性を付与することが必要となる。しかし、制御層102を備える場合には、制御層102により結晶成長が促進されるため、800℃以上のような高温による結晶成長を要しない。よって、高温による結晶成長などを用いる場合には、制御層102を設けなくてもよい。
また、軟磁性体層105への一軸磁気異方性の付与は、マグネトロンスパッタリング装置300に用いられる磁石による磁界を用いて行った。この方法を用いない場合には、例えば3kG(0.3T)の回転磁場中における400℃での熱処理(回転磁場中熱処理)と、それに引き続く3kG(0.3T)の静磁場中における400℃での熱処理(静磁場中熱処理)とで行うことが必要となる。つまり、軟磁性体層105への一軸磁気異方性の付与をマグネトロンスパッタリング法に用いられる磁石によることで、回転磁場中熱処理及び静磁場中熱処理で行う一軸磁気異方性を付与する工程が省略できる。
(マグネトロンスパッタリング装置300)
ここで、図2(e)におけるマグネトロンスパッタリング装置300を用いた軟磁性体層105の形成について説明する。まず、マグネトロンスパッタリング装置300を説明する。
図3は、マグネトロンスパッタリング装置300の概要を説明する断面図である。ここでのマグネトロンスパッタリング装置300は、図3のO−O線を軸とする円筒状である。
マグネトロンスパッタリング装置300は、隔壁310とマグネトロンカソード320とを備える。また、マグネトロンスパッタリング装置300は、高周波電源360を備える。隔壁310とマグネトロンカソード320とは、ポリテトラフルオロエチレンなどの絶縁部材311を介して、密閉された空間であるチャンバ340を構成する。そして、チャンバ340は、基板10を保持する基板ホルダ350を備える。
なお、図3では図示していないが、マグネトロンスパッタリング装置300には、上記の他にチャンバ340内を減圧する真空ポンプ、チャンバ340内にスパッタリングに用いるガス、例えばArなどを導入するガス供給機構やチャンバ340内の圧力を予め定められた値に保持する圧力調整機構を備える。また、マグネトロンカソード320を冷却するために、マグネトロンカソード320に冷却液を供給する冷却機構を備えてもよい。そして、基板10を加熱するための加熱機構、例えば赤外線ランプや、逆に、基板10を冷却するために、基板ホルダ350に冷却液を供給する冷却機構を備えてもよい。
隔壁310は、接地(GND)されている。基板ホルダ350は、隔壁310を介して接地(GND)されアノードとして機能する。つまり、接地された基板ホルダ350とマグネトロンカソード320との間に、高周波電源360が接続されている。なお、高周波電源360の代わりに、直流電源が接続され、基板ホルダ350とマグネトロンカソード320との間に、直流(DC)が印加されるようにしてもよい。
マグネトロンカソード320は、カソード筐体321、基板10上に形成する薄膜の材料で構成されたターゲット322、ターゲット322を保持するバッキングプレート323、及び、バッキングプレート323を透過して磁界をターゲット322側に生じさせる磁気回路330を備える。
ターゲット322は、前述した感受素子31を構成するCo合金(軟磁性体)で構成されている。
バッキングプレート323は、導電率の高い無酸素銅などで構成されている。そして、表面に、ターゲット322が導電性の接着剤などで固定されている。
カソード筐体321は、ステンレス鋼などで構成されている。カソード筐体321にターゲット322が取り付けられたバッキングプレート323が固定され、バッキングプレート323のターゲット322の設けられていない側に、磁気回路330が設けられている。
ターゲット322の大きさ(直径)は、基板10の予め定められた領域(範囲)に膜が形成(堆積)されるように設定されている。ここでは、ターゲット322の直径は、基板10の直径(約95mm)より大きくしている。
磁気回路330は、バッキングプレート323側にN極が露出した磁石(マグネット)331と、S極が露出した磁石332と、磁石331、332のバッキングプレート323側とは反対側に設けられ、磁石332のN極からの磁力線を磁石331のS極に誘導するヨーク333を備える。磁石331、332には、一般に永久磁石が用いられる。
ここでは、後述する図4に示すように、磁石331、332は、バッキングプレート323側にN極が露出した磁石331が外側、S極が露出した磁石332が内側になるように同心円状に設けられている。
すると、磁石331のN極から磁石332のS極に向かう磁力線(矢印で示す)が、バッキングプレート323及びターゲット322を貫いて、チャンバ340内に発生する。そして、この磁力線の一部は、基板ホルダ350に保持された基板10に到達し、基板10を、表面に平行な方向に透過する。つまり、基板10には、磁力線が透過する部分において、表面に平行な方向の磁界が発生する。
すなわち、基板10に発生する表面に平行な方向の磁界により、基板10上への軟磁性体層105の形成(堆積)に伴って、軟磁性体層105に一軸磁気異方性が付与される。
なお、マグネトロンスパッタリング装置300では、高周波電源360によって発生させた放電によって発生した電子を、ターゲット322の表面の磁力線によって、ターゲット322の近傍に集中させる(閉じ込める)。これにより、電子とガスとの衝突確率を増加させてガスの電離を促進し、膜の堆積速度(成膜速度)を向上させている。なお、磁力線によって電子を集中させたターゲット322の表面が、電離したガスのイオンの衝撃で浸食(エロージョン)される範囲となる。
基板ホルダ350は、Al、Cuやこれらの合金などの金属で構成されている。そして、基板ホルダ350は、基板10を保持する機構(不図示)により、基板10を保持する。
前述したように、マグネトロンスパッタリング装置300は、円筒状である。そして、ターゲット322も円盤状(円形)である。そして、基板10も円盤状(円形)であって、ターゲット322に対向するように基板ホルダ350に保持されている(後述する図4参照)。
以上説明したように、図3に示すマグネトロンスパッタリング装置300は、いわゆる基板10の一枚毎に、膜を形成(堆積)する枚葉式のスパッタリング装置である。
また、図3に示すマグネトロンスパッタリング装置300では、基板10の表面(ターゲット322の表面)を水平(図3の紙面における左右方向)に配置するように構成したが、垂直(図3の紙面における上下方向に)に配置するように構成してもよい。
図4は、マグネトロンスパッタリング装置300における磁気回路330の構成及び基板10に形成された磁気センサ1の模式的な配置(磁気センサ集合体)を示す図である。図4(a)は、ターゲット322側から見た磁気回路330の構成、図4(b)は、基板10に形成された磁気センサ1の配置(磁気センサ集合体)を示す。
図4(a)に示すように、ターゲット322は、円盤状である。そして、ターゲット322を通して見た磁気回路330は、同心円状に磁石331のN極と磁石332のS極とが設けられている。そして、ターゲット322を透過して、磁石331のN極から磁石332のS極に向かう磁力線(矢印)が形成されている。
そして、図4(b)に示すように、基板10は、ターゲット322に対向して設けられた円盤状である。なお、図4(b)には、対向する磁気回路330の磁石331、332の位置を合わせて示している。そして、磁気センサ1は、基板10上の磁力線が透過する部分(磁界)において、磁力線の透過する方向に軟磁性体層105が加工されて形成される感受素子31の短手方向(幅方向)が向くように配置(配列)されている。例えば、磁気センサ1は、磁気回路330における磁石331のN極の作る円と磁石332のS極が作る円との内側に、感受素子31の短手方向(幅方向)が円の径方向に向くように配置(配列)されている。
ここでは、磁気回路330における磁石331のN極の作る円と磁石332のS極が作る円との間に1個の磁気センサ1を記載している。これは、磁気センサ1の感受素子31と、磁石331のN極と磁石332のS極との作る磁界との関係を模式的に説明するためである。磁気センサ1は、感受素子31の短手方向が磁界の方向に向くように配置されている。そして、複数の磁気センサ1が、円周方向に沿って配置されている。
なお、磁気センサ1の平面形状は、前述したように数mm角である。よって、実際には、磁石331のN極と磁石332のS極とで形成される磁界の中には、複数の磁気センサ1が配置されている。また、円周方向においても同様である。
なお、基板10の中心部や外周部は、磁気回路330による磁界の影響を受けにくい。つまり、磁気回路330による磁界によって、軟磁性体層105に一軸磁気異方性が付与されにくい。基板10上の磁気センサ1を設ける領域は、予め定められた一軸磁気異方性が付与される領域であればよい。なお、磁石331のN極と磁石332のS極との間が、磁界が強い。よって、磁石331のN極と磁石332のS極との間に、磁気センサ1を配置することがよく、一軸磁気異方性が付与しづらい基板10の中心部や外周部に、磁気センサ1を配置しないことがよい。なお、予め定められた一軸磁気異方性が付与されるならば、磁気センサ1を配置する領域は磁石331のN極と磁石332のS極との間でなくともよい。また、基板10の中心部や外周部に配置された磁気センサ1には、回転磁場中熱処理及び静磁場中熱処理などにより、一軸磁気異方性を付与してもよい。
(マグネトロンスパッタリング装置300における磁気回路330の変形例)
次に、マグネトロンスパッタリング装置300における磁気回路330の変形例を説明する。
図5は、マグネトロンスパッタリング装置300における磁気回路330の変形例の構成と、基板10に形成された磁気センサ1の模式的な配置(磁気センサ集合体)を示す図である。図5(a)は、ターゲット322側から見た磁気回路330の変形例の構成、図5(b)は、基板10に形成された磁気センサ1の配置(磁気センサ集合体)を示す。
図5(a)に示すように、変形例の磁気回路330では、図4に示した磁気回路330と同様に、ターゲット322が円盤状であって、磁石331が、磁石332を取り囲むように設けられている。しかし、磁石331は、その端がターゲット322の中心Cから、距離αの部分と、距離αより短い距離βの部分とを含むように構成されている(α>β)。そして、磁石331と磁石332との間の距離γは、大略等しく設けられている。すなわち、磁気回路330の磁石331と磁石332は、中心Cに対して非対称に構成されている。
なお、変形例の磁気回路330を備えるマグネトロンスパッタリング装置300の他の構成は、図3に示したマグネトロンスパッタリング装置300と同様である。よって、同様の部分の説明を省略する。
そして、磁石331及び磁石332は、この状態を維持して、ターゲット322の中心Cを回転軸として回転するようになっている。なお、磁石331、332を備える磁気回路330が回転し、ターゲット322(バッキングプレート323(図3参照))は回転しない。つまり、磁気回路330は、ターゲット322(バッキングプレート323)の裏面において、ターゲット322(バッキングプレート323)の面に平行な仮想的な面(磁石331のN極の端部と磁石332のS極の端部とを含む面)内で回転する。ここでは、ターゲット322と基板10とは、平行に配置されているので、磁気回路330は、基板10の表面に平行な面内で回転する。なお、基板10に対して必ずしも平行な面内で回転することを要せず、基板10の表面に対向する面内で回転すればよい。
このようにすることで、ターゲット322上には、中心Cから距離αと距離α−γとの間の部分にできる磁界と、距離βと距離β−γとの間の部分にできる磁界とが、交互に発生する。このようにすることで、図4(a)に示した場合に比べ、電子が補足される領域(面積)が拡大する。これにより、ターゲット322がイオンの衝撃で浸食(エロージョン)される範囲が広がり、ターゲット322の使用効率が高くなる。
また、磁界が形成される面積が拡大することから、基板10上においても軟磁性体層105に一軸磁気異方性が付与される面積が拡大する。つまり、磁気センサ1を形成しうる領域が拡大する。よって、図5(b)に示すように、磁気センサ1は、磁気回路330における磁石331、332が作る磁力線が透過する部分において、磁力線の透過する方向(磁界の方向)に軟磁性体層105で形成される感受素子31の短手方向(幅方向)が向くように配置されている。例えば、磁気センサ1は、磁気回路330における磁石331、332が作る磁界の内側となる、中心Cから磁石331のN極までの最大距離を半径とする円と、中心Cから磁石332のS極までの最小距離を半径とする円との間に配置されている。このように、図4(b)に示した場合に比べ、基板10上に製造できる磁気センサ1の数が増加する。
なお、図5(b)には、対向する磁気回路330の磁石331、332の位置を合わせて示している。
ここでは、中心Cから磁石331のN極までの最大距離を半径とする円と、中心Cから磁石332のS極までの最小距離を半径とする円との間の直径方向に3個の磁気センサ1を記載している。これは、磁気センサ1の感受素子31と、磁石331のN極と磁石332のS極との作る磁界との関係を模式的に説明するためである。そして、磁気センサ1は、感受部30における感受素子31の短手方向が磁界の方向に沿うように、円周に沿って配置されている。
なお、磁気センサ1の平面形状は、前述したように数mm角である。よって、磁石331のN極と磁石332のS極とが作る磁界の方向(直径方向)には、複数の磁気センサ1が配置されている。また、円周方向においても同様である。
なお、磁気回路330を構成する磁石331、332の配置及び形状は、図5に示す以外の配置及び形状にしてもよい。基板10上に形成される軟磁性体層105に一軸磁気異方性が得られる面積が広がるように設定すればよい。
(着磁装置400)
次に、図2(g)における着磁装置400を用いた硬磁性体層103への着磁について説明する。まず、着磁装置400を説明する。
図6は、着磁装置400の概要を説明する図である。図6(a)は、着磁装置400の平面図、図6(b)は、着磁装置400における着磁ヘッド420の正面図、図6(c)は、着磁ヘッド420の側面図である。なお、図6(a)では、図5(b)に示した磁気センサ1(磁気センサ集合体)を合わせて示している。
図6(a)に示すように、着磁装置400は、磁気センサ1が製造された基板10を保持し回転するステージ410、硬磁性体層103の着磁を行う着磁ヘッド420及び着磁ヘッド420を保持する保持部430を備える。なお、図6(a)に示すように、ステージ410の面内にx方向、y方向を定める。ここで、着磁ヘッド420は、着磁部材の一例である。
ステージ410は、非磁性の材料、例えばAl、Cuやこれらの合金などの金属材料やプラスティック材料で構成されている。そして、ステージ410は、中心Rの周りに不図示の回転機構により矢印で示す方向(図において右回り)に回転する。回転数は、例えば10rpm〜数1000rpmである。回転数は、硬磁性体層103に予め定められた着磁が得られるように設定されればよい。
着磁ヘッド420は、図6(b)の正面図に示すように、磁石421、磁石421のS極に接するヨーク422及びN極に接するヨーク423を備える。なお、磁石421のS極とN極とは、x方向に対向するように設けられている。そして、ヨーク423の先端部は、ヨーク422側に先端部において距離Dとなるように折り曲げられている。そして、ヨーク422の先端部とヨーク423の先端部との間の距離Dは、例えば1mm前後に設定されている。そして、ヨーク422の先端部及びヨーク423の先端部と基板10(磁気センサ1)までの距離(ギャップ)Gは、例えば約0.3mmに設定されている。そして、磁石421は、例えばNdFeBなどの強力な磁石であって、ヨーク422の先端部とヨーク423の先端部との間の磁界が硬磁性体層103の保磁力以上となるものが選定されている。
図6(a)に示す着磁装置400の平面図において、着磁ヘッド420は、x方向が約10mm、y方向が約9mmである。そして、図6(b)、(c)に示すように、着磁ヘッド420のヨーク422、423は、磁石421からの磁力線を集中させて磁界を強くするために、基板10側がテーパ加工されている。
なお、着磁ヘッド420は、他の寸法であってもよく、他の形状に加工されていてもよい。
そして、着磁ヘッド420は、保持部430により基板10から距離Gに保持されている。そして、保持部430は、不図示の移動機構により、円盤状の基板10の半円において、y方向及び−y方向に移動する。ここでは、着磁ヘッド420は、基板10に距離Gの間隔で近接した状態でy方向に移動し、基板10に対して距離Gより離れた状態で−y方向に移動する。
以上説明したように、着磁装置400は、ステージ410上に磁気センサ1が製造された基板10を載置して回転させるとともに、着磁ヘッド420を基板10の半径方向に移動させることで、基板10の表面をなぞる。この際、着磁ヘッド420のヨーク422、423の先端部は、円周方向(x方向)に硬磁性体層103の保磁力以上の磁界を発生する。よって、硬磁性体層103は、基板10の円周方向に沿って着磁される。これにより、硬磁性体層103が着磁され、薄膜磁石20となる。
上記の着磁装置400を用いた硬磁性体層着磁工程(図2(g))は、硬磁性体層形成工程(図2(b))の直後に行ってもよい。しかし、マグネトロンスパッタリング装置300を用いて軟磁性体層105を形成する場合など、着磁後に硬磁性体層103に磁界が印加されるおそれがある場合は、磁界が印加されるおそれのある工程の後に硬磁性体層着磁工程を行うことがよい。
前述したように、円盤状のマグネトロンカソード320を用いて、軟磁性体層105を形成する場合、感受部30の感受素子31は、短手方向が基板10の直径方向を向く。この場合、薄膜磁石20は、感受素子31の長手方向に向くように配置される。つまり、薄膜磁石20の両磁極(N極とS極)の向く方向は、基板10の円周方向になる。よって、円盤状のマグネトロンカソード320を用いたマグネトロンスパッタリング装置300を用いて軟磁性体層105を形成する場合には、上記の着磁装置400を用いることで硬磁性体層103への着磁が容易に行える。
マグネトロンスパッタリング装置300を用いないで軟磁性体層105を形成する場合であっても、円盤状の基板10の円周方向に薄膜磁石20を構成する場合には、上記の着磁装置400が適用しうる。
なお、基板10にマトリクス状(格子状)に磁気センサ1を配列して、基板10のまま着磁する場合には、基板10全体が収容される空間に着磁に用いる磁界を発生することが必要となる。この場合の着磁装置は、強力な大型の磁石を用いた大掛かり装置となる。しかし、上記の着磁装置400では、着磁ヘッド420のヨーク422、423間(例えば約1mm)に保磁力以上の磁界が発生されればよい。よって、小さな磁石421を用いればよく、着磁装置400が小型化できる。
なお、図4(b)、図5(b)では、基板10から個々の磁気センサ1が切り出されていない状態(磁気センサ集合体)を示している。磁気センサ1は、個々に分割された形態以外に、このような状態においても出荷されうる。この場合、出荷先において、個々の磁気センサ1に分割される。また、磁気センサ集合体は、基板10を粘着シートに貼り付け、レーザなどの切断手段により基板10を磁気センサ1毎に切断(分割)した後、磁気センサ1を取り出しやすいように粘着シートが引き延ばされた状態でも出荷されうる。この場合、出荷先において、粘着シートから個々の磁気センサ1が取り出される。ここでは、これらを磁気センサ集合体と表記する。なお、磁気センサ集合体は、基板10の一部であってもよい。
いずれの磁気センサ集合体においても、個々の磁気センサ1は、軟磁性体層105を形成するマグネトロンスパッタリング装置300のマグネトロンカソード320における磁気回路330の磁石331、332の配置を反映した状態で配置されている。そして、薄膜磁石20の両磁極の方向は、マグネトロンスパッタリング装置300のマグネトロンカソード320における磁気回路330の磁石331、332の方向と交差する方向に向いて配置されている。すなわち、磁気センサ1の薄膜磁石20も軟磁性体層105を形成するマグネトロンスパッタリング装置300のマグネトロンカソード320における磁気回路330の磁石331、332の配置を反映した状態で配置されていることになる。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態が適用される磁気センサ1では、感受部30は、一層の軟磁性体層105で構成されていた。第2の実施の形態が適用される磁気センサ2では、感受部30が、反磁界抑制層を挟んで設けられた二つの軟磁性体層で構成されている。
図7は、第2の実施の形態が適用される磁気センサ2の一例を説明する図である。図7(a)は、平面図、図7(b)は、図7(a)のVIIB−VIIB線での断面図である。以下では、磁気センサ1と異なる部分を主に説明し、同様の部分は同じ符号を付して説明を省略する。
図7(b)に示すように、磁気センサ2では、磁性体層106は、下層(基板10)側の下層軟磁性体層106aと反磁界抑制層106bと上層(基板10と反対)側の上層軟磁性体層106cとを備える。つまり、下層軟磁性体層106aと上層軟磁性体層106cとが、反磁界抑制層106bを挟んで設けられている。
下層軟磁性体層106aと上層軟磁性体層106cには、磁気センサ1における軟磁性体層105と同様に、感受素子31を構成するCo合金を用いうる。反磁界抑制層106bには、Ru又はRu合金が用いうる。
ここで、Ru又はRu合金の反磁界抑制層106bの膜厚を0.4nm〜1.0nm又は1.6nm〜2.6nmの範囲とすることで、下層軟磁性体層106aと上層軟磁性体層106cとが反強磁性結合(AFC:Antiferromagnetically Coupled)構造となる。つまり、反磁界が抑制され、感受素子31の感度が向上する。
なお、ヨーク40(ヨーク40a、40b)も、磁性体層106で構成されるが、薄膜磁石20からの磁力線を、感受素子31を透過するように誘導できればよい。なお、ヨーク40(ヨーク40a、40b)を、単層の軟磁性体層で構成してもよい。
磁気センサ2は、図2(e)における軟磁性体層形成工程において、軟磁性体層105を形成(堆積)する代わりに、磁性体層106を形成(堆積)すればよい。つまり、軟磁性体層105の代わりに、下層軟磁性体層106a、反磁界抑制層106b、上層軟磁性体層106cをこの順に連続して形成(堆積)すればよい。これらの形成は、スパッタリング法により行える。そして、下層軟磁性体層106a及び上層軟磁性体層106cの形成は、マグネトロンスパッタリング装置300で行えばよい。他の工程は、磁気センサ1と同じでよい。つまり、第1の実施の形態において説明した着磁装置400を適用して磁気センサ2における薄膜磁石20の着磁ができる。
なお、ヨーク40(ヨーク40a、40b)を、単層の軟磁性体層で構成する場合には、感受部30の磁性体層106の形成と、ヨーク40(ヨーク40a、40b)の軟磁性体層の形成とを別の工程で行えばよい。
[第3の実施の形態]
第1の実施の形態が適用される磁気センサ1(図1(a)、(b)参照)では、感受部30の接続部32、端子部33は、感受素子31と同じ軟磁性体層105で構成されていた。第2の実施の形態が適用される磁気センサ2では、接続部32、端子部33の部分が、非磁性の導電体(導電体層)で構成されている。
図8は、第3の実施の形態が適用される磁気センサ3の一例を説明する図である。図8(a)は、平面図、図8(b)は、図8(a)のVIIIB−VIIIB線での断面図である。以下では、磁気センサ1と異なる部分を主に説明し、同様の部分は同じ符号を付して説明を省略する。
図8(a)に示すように、磁気センサ3の感受部30は、接続部32の代わりに非磁性の導電体層107で構成された接続導電体部52、端子部33の代わりに同じく非磁性の導電体層107で構成された端子導電体部53を備える。
接続導電体部52及び端子導電体部53を構成する非磁性の導電体層107は、導電性に優れた材料であればよく、例えばCu、Au、Al又はこれらの合金等が用いうる。
図1(a)、(b)に示した磁気センサ1は、接続部32及び端子部33が軟磁性体層105で構成されているために、接続部32及び端子部33においても磁気インピーダンス効果が生じる。しかし、磁気センサ3は、非磁性の導電体層107で構成された接続導電体部52及び端子導電体部53を用いているので、感受素子31のみの磁気インピーダンス効果で磁界が検出される。よって、検出したい磁界の方向の磁気インピーダンス効果のみが引き出されるため、検出感度や検出精度が向上する。
また、端子導電体部53を用いることで、感受部30に電流を供給する電線が接続しやすくなる。
接続導電体部52及び端子導電体部53を構成する非磁性の導電体層107の形成(堆積)は、例えば、メタルマスクを用いたスパッタリング法、真空蒸着法などにより行える。つまり、図2(f)の感受部形成工程の後に、接続導電体部52及び端子導電体部53の領域が開口となったメタルマスクを通して、導電体層107を形成(堆積)すればよい。
また、接続導電体部52及び端子導電体部53は、フォトレジストを用いたリフトオフ法によって形成してもよい。つまり、図2(f)の感受部形成工程の後に、接続導電体部52及び端子導電体部53を形成する領域が開口となったレジストパターンを形成した後、導電体層107を形成(堆積)し、レジストパターンを除去すればよい。
なお、接続導電体部52は、図8(a)、(b)に示すように、接続部32を設けないで感受素子31を接続するように設けてもよく、軟磁性体層105で構成した接続部32に重ねて設けてもよい。端子導電体部53についても同様である。
また、端子導電体部53の厚さ、特にパッド部を接続導電体部52より厚くしたい場合などには、接続導電体部52と端子導電体部53又は端子導電体部53のパッド部とを別工程で形成してもよい。他の工程は、磁気センサ1と同じでよい。つまり、磁気センサ3における薄膜磁石20の着磁は、第1の実施の形態において説明した着磁装置400を適用して行える。
図を省略するが、図7(a)、(b)に示した磁気センサ2において、接続部32、端子部33の代わり、又は、接続部32、端子部33に重ねて、接続導電体部52、端子導電体部53を用いてもよい。
[第4の実施の形態]
第1の実施の形態が適用される磁気センサ1(図1(a)、(b)参照)では、薄膜磁石20の磁極にヨーク40a、40bを接触させ、薄膜磁石20からの磁力線が感受素子31を透過するようにしていた。この場合、薄膜磁石20は、感受素子31にバイアス磁界を供給する。
第4の実施の形態が適用される磁気センサ4では、薄膜磁石20の磁極を磁気的に露出させている。ここで、磁気的に露出させているとは、薄膜磁石20の磁極が、磁極からの磁力線を終端するような磁性体(ヨーク)で覆われていないことをいう。つまり、薄膜磁石20を構成する硬磁性体層103の磁極となる側面が露出されている。このことを、磁極が開放されていると表現されることがある。なお、硬磁性体層103の側面は、磁気的に露出していればよく、汚染や腐食などから薄膜磁石20を保護するための非磁性の材料で覆われていてもよい。
図9は、第4の実施の形態が適用される磁気センサ4の一例を説明する図である。図9(a)は、平面図、図9(b)は、図9(a)のIXB−IXB線での断面図である。以下では、磁気センサ1と異なる部分を主に説明し、同様の部分は同じ符号を付して説明を省略する。
図9(b)に示すように、磁気センサ4は、薄膜磁石20の両磁極側(図9(b)における左右側)において、密着層101、制御層102、硬磁性体層103、絶縁層104の端面が露出している。そして、ヨーク41a、41b(区別しない場合は、ヨーク41と表記する。)が絶縁層104上に設けられている。なお、ヨーク41は、感受部30と同じ軟磁性体層105で構成されている。
薄膜磁石20のN極からの磁力線は、一旦磁気センサ4の外部に出る。磁力線の一部が感受部30の感受素子31を透過して、再び磁気センサ4の外部に出る。そして、感受部30の感受素子31を透過した磁力線と、感受素子31を透過しなかった磁力線とが合わさって、S極に戻る。このとき、薄膜磁石20からの磁力線が、外部(磁気センサ4の外側の状態)の影響を受ける。つまり、外部の変化により、感受素子31を透過する磁力線(感受素子31に印加される磁界)が変化する。よって、感受素子31により外部の変化が計測される。
磁気センサ4は、図2(a)〜(h)に示した製造方法において、図2(a)のレジストパターン111を形成する工程、図2(c)のレジストパターン111を除去するリフトオフ工程を除くことで、製造されうる。他の工程は、磁気センサ1と同じでよい。つまり、磁気センサ4における薄膜磁石20の着磁は、第1の実施の形態において説明した着磁装置400を適用して行える。
なお、磁気センサ4において、軟磁性体層105の代わりに、磁気センサ2で説明した磁性体層106(下層軟磁性体層106a、反磁界抑制層106b及び上層軟磁性体層106c)を用いてもよい。また、磁気センサ4において、接続部32、端子部33の代わり、又は、接続部32、端子部33に重ねて、磁気センサ3で説明した接続導電体部52、端子導電体部53を用いてもよい。
[第5の実施の形態]
第4の実施の形態が適用される磁気センサ4では、薄膜磁石20のN極に加え、S極も磁気的に露出した状態となっていた。よって、N極から出た磁力線は、一旦外部に出たのち感受部30の感受素子31を透過してS極に戻る磁力線と、感受素子31を透過しないでS極に戻る磁力線とに分かれる。感受素子31を透過する磁力線が少ないと、感受素子31における磁界が小さくなり、インピーダンスも小さくなる。
そこで、第5の実施の形態が適用される磁気センサ5では、薄膜磁石20の一方の磁極(ここでは、N極)が磁気的に露出するようにしている。
図10は、第5の実施の形態が適用される磁気センサ5の一例を説明する図である。図10(a)は、平面図、図10(b)は、図10(a)のXB−XB線での断面図である。以下では、磁気センサ1と異なる部分を主に説明し、同様の部分は同じ符号を付して説明を省略する。
ここでは、薄膜磁石20のN極側には、磁気センサ4と同様に絶縁層104上にヨーク41aを設け、S極側には、磁気センサ1と同様にヨーク40bを設けている。このようにすることで、N極を磁気的に露出させ、S極を磁気的に露出させていない。
磁気センサ5は、図2(a)〜(h)に示した磁気センサ1の製造方法の図2(a)において、左側(N極になる側)のレジストパターン111を設けないことで製造できる。他の工程は、磁気センサ1と同じでよい。つまり、磁気センサ5における薄膜磁石20の着磁は、第1の実施の形態において説明した着磁装置400を適用して行える。
なお、磁気センサ5において、軟磁性体層105の代わりに磁気センサ2で説明した磁性体層106(下層軟磁性体層106a、反磁界抑制層106b及び上層軟磁性体層106c)を用いてもよい。また、磁気センサ4において、接続部32、端子部33の代わり、又は、接続部32、端子部33に重ねて、磁気センサ3で説明した接続導電体部52、端子導電体部53を用いてもよい。
以上、第1の実施の形態から第5の実施の形態を説明したが、本発明の趣旨に反しない限りにおいて、様々な組み合わせや変形を行っても構わない。
1〜5…磁気センサ、10…基板、20…薄膜磁石、30…感受部、31…感受素子、32…接続部、33…端子部、40、40a、40b、41、41a、41b…ヨーク、
52…接続導電体部、53…端子導電体部、101…密着層、102…制御層、103…硬磁性体層、104…絶縁層、105…軟磁性体層、106…磁性体層、106a…下層軟磁性体層、106b…反磁界抑制層、106c…上層軟磁性体層、107…導電体層、111、112…レジストパターン、300…マグネトロンスパッタリング装置、310…隔壁、320…マグネトロンカソード、321…カソード筐体、322…ターゲット、323…バッキングプレート、330…磁気回路、331、332…磁石、333…ヨーク、340…チャンバ、350…基板ホルダ、360…高周波電源、400…着磁装置、410…ステージ、420…着磁ヘッド、422…ヨーク、423…ヨーク、430…保持部

Claims (9)

  1. 円盤状の非磁性の基板上に、薄膜磁石に加工される硬磁性体層を形成する硬磁性体層形成工程と、
    前記基板上の前記硬磁性体層に積層して、磁界を感受する感受素子に加工される軟磁性体層を形成する軟磁性体層形成工程と、
    前記硬磁性体層を円盤状の前記基板の円周方向に着磁する硬磁性体層着磁工程と
    を含む磁気センサの製造方法。
  2. 前記硬磁性体層着磁工程は、
    前記硬磁性体層の保磁力以上の磁界を前記基板の円周方向に沿う方向に発生する着磁部材を、直径方向に移動させつつ、当該基板を中心の周りで回転させることで前記着磁を行うことを特徴とする請求項1に記載の磁気センサの製造方法。
  3. 前記着磁部材は、前記円周方向にN極とS極とが配置され、前記基板より予め定められた距離離れた状態に保持され、前記硬磁性体層の保磁力より大きい磁界を、当該硬磁性体層に与えることを特徴とする請求項2に記載の磁気センサの製造方法。
  4. 前記軟磁性体層形成工程は、
    マグネトロンスパッタリングにより前記軟磁性体層を形成し、当該マグネトロンスパッタリングに用いた磁界により、一軸磁気異方性を前記基板の円周方向と交差する方向に付与することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の磁気センサの製造方法。
  5. 前記軟磁性体層形成工程における前記マグネトロンスパッタリングは、前記基板の表面に対向する面内において、当該基板の中心に対して非対称な構造の磁石が回転するカソードを用いて行うことを特徴とする請求項4に記載の磁気センサの製造方法。
  6. 前記基板と前記硬磁性体層との間に、当該硬磁性体層の磁気異方性を面内方向に制御する制御層を形成する制御層形成工程を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気センサの製造方法。
  7. 硬磁性体層で構成され、面内方向に着磁された薄膜磁石と、
    前記硬磁性体層に積層された軟磁性体層で構成され、磁界を感受する感受素子と、
    をそれぞれが備える複数の磁気センサを備え、
    複数の前記磁気センサのそれぞれの前記薄膜磁石は、複数の当該磁気センサが形成された円盤状の基板の円周方向に着磁されていることを特徴とする磁気センサ集合体。
  8. 前記感受素子は、
    長手方向と短手方向とを備え、当該短手方向が前記薄膜磁石の着磁された方向と交差する方向に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の磁気センサ集合体。
  9. 前記感受素子は、
    Ru又はRu合金から構成される反磁界抑制層を挟んで反強磁性結合した複数の軟磁性体層から構成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の磁気センサ集合体。
JP2017233214A 2017-12-05 2017-12-05 磁気センサの製造方法及び磁気センサ集合体 Active JP6498261B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233214A JP6498261B1 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 磁気センサの製造方法及び磁気センサ集合体
EP18884988.9A EP3722825A1 (en) 2017-12-05 2018-11-09 Method of manufacturing magnetic sensor, and magnetic sensor assembly
PCT/JP2018/041623 WO2019111631A1 (ja) 2017-12-05 2018-11-09 磁気センサの製造方法及び磁気センサ集合体
CN201880076450.5A CN111406221A (zh) 2017-12-05 2018-11-09 磁传感器的制造方法及磁传感器集合体
US16/769,932 US20200386830A1 (en) 2017-12-05 2018-11-09 Method of manufacturing magnetic sensor and magnetic sensor assembly
TW107140654A TWI675212B (zh) 2017-12-05 2018-11-15 磁強計之製造方法及磁強計集合體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233214A JP6498261B1 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 磁気センサの製造方法及び磁気センサ集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6498261B1 true JP6498261B1 (ja) 2019-04-10
JP2019102681A JP2019102681A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66092604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233214A Active JP6498261B1 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 磁気センサの製造方法及び磁気センサ集合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200386830A1 (ja)
EP (1) EP3722825A1 (ja)
JP (1) JP6498261B1 (ja)
CN (1) CN111406221A (ja)
TW (1) TWI675212B (ja)
WO (1) WO2019111631A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220308128A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Showa Denko K.K. Magnetic sensor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241793A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 三井化学東セロ株式会社 包装用フィルム、包装体および積層フィルムの製造方法
JP2021021657A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 昭和電工株式会社 磁界測定装置および磁気センサ
EP4002503B1 (en) * 2020-11-23 2024-04-17 Melexis Technologies SA Semiconductor device with integrated magnetic flux concentrator, and method for producing same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360519B2 (ja) * 1995-03-17 2002-12-24 株式会社豊田中央研究所 積層型磁界検出装置
JP3688942B2 (ja) * 1999-08-23 2005-08-31 アルプス電気株式会社 薄膜磁気インピーダンス効果素子の製造方法
JP2003035757A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 磁界検出装置
JP4062587B2 (ja) * 2001-12-07 2008-03-19 日立金属株式会社 成膜装置
JP4501858B2 (ja) * 2003-03-25 2010-07-14 富士電機ホールディングス株式会社 磁気インピーダンス素子及び電流・磁界センサ
JP4298691B2 (ja) * 2005-09-30 2009-07-22 Tdk株式会社 電流センサおよびその製造方法
US8169215B2 (en) * 2006-04-13 2012-05-01 Asahi Kasei Emd Corporation Magnetic sensor and method of manufacturing thereof
JP2008249406A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Fujikura Ltd 磁気インピーダンス効果素子及びその製造方法
KR101272009B1 (ko) * 2008-12-26 2013-06-05 캐논 아네르바 가부시키가이샤 스퍼터링 장치, 스퍼터링 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
WO2010100710A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理装置、磁気デバイスの製造装置及び製造方法
WO2014080823A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法及びデバイスの製造方法
US9606190B2 (en) * 2012-12-21 2017-03-28 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor arrangements and associated methods
US10989769B2 (en) * 2013-12-27 2021-04-27 Infineon Technologies Ag Magneto-resistive structured device having spontaneously generated in-plane closed flux magnetization pattern
US20170016745A1 (en) * 2014-03-24 2017-01-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Magnetic sensor
JP6927996B2 (ja) * 2016-03-22 2021-09-01 ハイパーファイン,インコーポレイテッド 磁場シミングのための方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220308128A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Showa Denko K.K. Magnetic sensor
US11821963B2 (en) * 2021-03-26 2023-11-21 Resonac Corporation Magnetic sensor

Also Published As

Publication number Publication date
CN111406221A (zh) 2020-07-10
TWI675212B (zh) 2019-10-21
WO2019111631A1 (ja) 2019-06-13
US20200386830A1 (en) 2020-12-10
JP2019102681A (ja) 2019-06-24
TW201925818A (zh) 2019-07-01
EP3722825A1 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498261B1 (ja) 磁気センサの製造方法及び磁気センサ集合体
US11187762B2 (en) Magnetic sensor and method of manufacturing magnetic sensor
US11287487B2 (en) Magnetic sensor, measuring device and method of manufacturing magnetic sensor
US11346895B2 (en) Method of manufacturing magnetic sensor and magnetic sensor assembly
US11977135B2 (en) Magnetic sensor and magnetic sensor manufacturing method
US11525871B2 (en) Magnetic sensor and magnetic sensor manufacturing method
US20220381853A1 (en) Magnetic sensor
US20220236344A1 (en) Magnetic sensor
CN114761816A (zh) 磁传感器及磁传感器的制造方法
US12032043B2 (en) Magnetic sensor
US20230020837A1 (en) Magnetic sensor
US20220128634A1 (en) Magnetic sensor
US20240003996A1 (en) Magnetic sensor, method of manufacturing magnetic sensor, and sensitive element assembly
US20220390531A1 (en) Magnetic sensor
WO2020075425A1 (ja) 磁気センサおよび磁気センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350