JP6498039B2 - 定着装置 - Google Patents

定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6498039B2
JP6498039B2 JP2015108318A JP2015108318A JP6498039B2 JP 6498039 B2 JP6498039 B2 JP 6498039B2 JP 2015108318 A JP2015108318 A JP 2015108318A JP 2015108318 A JP2015108318 A JP 2015108318A JP 6498039 B2 JP6498039 B2 JP 6498039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure release
fixing roller
release mechanism
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015108318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224158A (ja
Inventor
理基 田中
理基 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015108318A priority Critical patent/JP6498039B2/ja
Priority to US15/160,138 priority patent/US9632467B2/en
Priority to CN201610364833.5A priority patent/CN106200329B/zh
Publication of JP2016224158A publication Critical patent/JP2016224158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498039B2 publication Critical patent/JP6498039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2019Heating belt the belt not heating the toner or medium directly, e.g. heating a heating roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録媒体上のトナー像を加熱して定着する定着装置に関するものである。この定着装置は、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはそれらの複合機等に代表される、電子写真プロセスや静電記録プロセス等を採用した画像形成装置において使用され得る。
定着装置内でのジャム処理性向上や部品形状の変形防止のために、定着ニップ部に掛かる圧力を解除する加圧解除機構を有した画像形成装置が普及している。
また、定着ローラにヒータが圧接して形成される加熱ニップ部と、加熱された定着ローラにフィルム部材を圧接して形成される定着ニップ部の2つのニップで構成された外部加熱方式の定着装置が知られている。
上記のように定着ローラから加圧解除すべき部材が2つある場合には、加圧解除機構内に2つの加圧解除カムが配置されることがある。2つの加圧解除カムによる加圧解除のタイミングを管理するために、2つの加圧解除カムの組付け時の回転位相を管理する必要がある。
カムの回転位相を確実に管理する方法として、特許文献1のようにカムと同軸上に一体に回転するように配置されたギアの噛み合い部の歯欠け形状と歯埋め形状を用いて行う方法が知られている。
特開2008−81228号公報
しかしながら、近年では製品の小型化が進み、ギア部の歯幅を十分に確保することが困難になってきている。特許文献1のようにギアの歯欠け部と歯埋め部の歯幅を広くすることも同様の理由で困難になってきている。
しかし、歯欠け部や歯埋め部の噛み合い歯幅は、その他の歯の歯幅よりも小さくなってしまう。歯欠け部や歯埋め部の噛み合い歯幅を小さくすると、ギアの歯の破損等の問題が発生する恐れがある。
以上より、本発明の目的は、簡易的なカム部の回転位相管理と、製品の小型化、信頼性を両立することが可能な定着装置を提供することである。
上記の目的を達成するための本発明に係る定着装置の代表的な構成は、定着ローラと、前記定着ローラと加熱ニップを形成して前記定着ローラを加熱する加熱ユニットおよび前記定着ローラとトナー像を担持した記録媒体を挟持して搬送する定着ニップを形成する加圧ユニットであって、前記定着ローラの回転中心軸線に対して直交方向に前記定着ローラを挟むように配置された加熱ユニットおよび加圧ユニットと、前記加熱ユニットおよび加圧ユニットに対して前記定着ローラを挟む方向に力を与える力付与機構と、前記加熱ユニットを前記定着ローラから離す方向に前記力付与機構に作用する第1の圧力解除機構と、前記加圧ユニットを前記定着ローラから離す方向に前記力付与機構に作用する第2の圧力解除機構と、を有し、前記第1の圧力解除機構と前記第2の圧力解除機構はそれぞれ前記力付与機構に作用するカム部と駆動を伝達するギア部を有し、前記第1の圧力解除機構と前記第2の圧力解除機構の前記ギア部は噛み合って駆動を伝達し、前記第1の圧力解除機構と前記第2の圧力解除機構の一方のギア部は幅方向の少なくとも一部が歯欠け形状であり、他方のギア部は幅方向の少なくとも一部が前記歯欠け形状と噛み合い可能な歯埋め形状であることを特徴とする。
本発明によれば、易的なカム部の回転位相管理と、製品の小型化、信頼性を両立することが可能な定着装置を提供できる。
他端側の力付与機構の圧解除状態時を示した図 画像形成装置の一例の概略構成図 (a)は定着装置を一端側から見た斜視図、(b)は定着装置を他端側から見た斜視図 (a)は定着装置の横断面図、(b)は(a)の部分的な拡大図 一端側の力付与機構の加圧状態時を示した図 圧解除機構の斜視図 一端側の力付与機構の圧解除状態時を示した図 ギア部が有する歯欠け形状と歯埋め形状の説明図 実施例2の圧解除機構の説明図 実施例3の圧解除機構における加圧圧解除カムギアと加熱圧解除ギアの斜視図 圧解除カムの回転位相と駆動負荷の関係を表した図 制御系統のブロック図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。
[実施例1]
<画像形成装置>
図2は電子写真プロセスを採用した画像形成装置1の一例(本例では4色フルカラーレーザプリンタ)の概略構成図である。この画像形成装置1は、それぞれ、イエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色、ブラック(K)色のトナー像を形成するための4つの画像形成部2(2Y、2M、2C、2K)を有する。各画像形成部2は、感光体ドラム3、帯電ローラ4、現像器5、一次転写ローラ6、クリーニング器7を有する。
また、画像形成装置1は、各感光体ドラム3を走査露光するレーザスキャナユニット8、各感光体ドラム3に形成されたY色、M色、C色、K色のトナー像が所定に重畳されて一次転写されるエンドレスベルト(中間転写ベルト)9を有する。また、ベルト9から記録媒体(記録材:以下、シートと記す)Sにトナー像を転写する二次転写ローラ12を有する。また、ベルト9と二次転写ローラ12との二次転写部に対してシートSを給送するカセット10とシート搬送機構11を有する。
二次転写部でベルト9から未定着のトナー像の転写を受けたシートSは定着装置40に送られ、トナー像の定着処理を受けて、画像形成物としてトレイ13に排出される。上記のような構成の画像形成装置、画像形成動作、画像形成プロセスは周知であるから詳細は割愛する。
<定着装置>
図3、図4を参照して本実施例1に係る定着装置40の全体構成及び動作について説明する。図3の(a)は定着装置40を長手方向の一端側(非駆動側)から見た斜視図、(b)は同じく他端側(駆動側)から見た斜視図である。図4の(a)は図3の(a)の(4)−(4)線に沿う横断面図、(b)は(a)の部分的な拡大図である。
定着装置40は、定着ローラ42と、定着ローラ42との間で定着ニップPを形成する加圧ユニット43と、定着ローラ42との間で加熱ニップQを形成する加熱ユニット41と、これらを収容した筐体(フレーム:装置本体)44を有する。加圧ユニット43と加熱ユニット41は定着ローラ42の回転中心軸線に対して直交方向に定着ローラ42を挟むようにそれぞれ定着ローラ42に平行に配置されている。
(1)定着ローラ
定着ローラ42は、芯金部42aと、芯金部42aの外周面側に設けられる弾性層(ゴム層)42bと、弾性層42bの外周面側に設けられる表層42cとから構成される。この定着ローラ42は芯金部42aの両端部がそれぞれ筺体44の長手方向の一端側と他端側の側板45L、45R間に軸受部材(不図示)を介して回転自在に支持されている。
芯金部42aの他端側の端部には、ギア42dが同心一体に取り付けられている。このギア42dに対して画像形成装置本体側の第1の本体ギアG1(不図示)が噛合している。第1の本体ギアG1は制御部100(図12)で制御される外部の駆動機構M1で駆動されて駆動力をギア42dに伝達する。これにより、定着ローラ42が矢印R42の方向に所定のプロセススピードで回転駆動される。
(2)加熱ユニット
加熱ユニット41は定着ローラ42を外部から加熱する加熱部材である(外部加熱方式)。加熱ユニット41は、発熱部材41aと、発熱部材41aを保持するホルダ41cと、剛体ステー41dと、これらのアセンブリにルーズに外嵌されている無端状の可撓性を有するフィルム(ベルト)41bを有する。発熱部材41a、ホルダ41c、ステー41dは何れも定着ローラ42の長手に沿って長い部材である。発熱部材41aは、セラミック基板上に発熱抵抗体を形成した剛体からなる細長い平板上の部材(セラミックヒータ)である。
ホルダ41cとステー41dの一端側と他端側にはそれぞれ端末部材(ガイド部材)41eL、41eRが嵌着されている。端末部材41eL、41eRはそれぞれ筺体44の側板45L、45Rに形成されている溝部(不図示)に嵌着されており、定着ローラ42に近づく方向と逆に離れる方向とにスライド移動可能である。即ち、加熱ユニット41の全体が側板45L、45R間において定着ローラ42に対して近づく方向と逆に離れる方向とにスライド移動可能である。
そして、端末部材41eL、41eRに対してそれぞれ力付与機構50(図5)により所定の押圧力が付与される。これにより、加熱ユニット41が定着ローラ42に押し付けられる方向にスライド移動して、発熱部材41aがフィルム41bを介して定着ローラ42に対して弾性層42bの弾性に抗して圧接する。この圧接により、フィルム41bと定着ローラ42との間に所定幅の加熱ニップQが形成される。
フィルム41bは加熱ユニット41が定着ローラ42に圧接されている状態において、定着ローラ42の回転駆動に従動して加熱ニップQにおいて内面側が発熱部材41aの面に密着して摺動しながら矢印R41bの方向に回転する。フィルム41bは端末部材41eL、41eRの内面側で回転軌跡と長手方向(定着ローラ42の回転中心軸線に平行な方向)の移動が規制される。
発熱部材41aは、図12のように、制御部100で制御される給電部101から給電コネクタ41fを介して供給された電力によって発熱する。そして、回転駆動されている定着ローラ42の表面が発熱部材41aの発熱によりフィルム41bを介して加熱される。その定着ローラ42の表面温度が温度センサーTHにより検知されて制御部100にフィードバックされる。制御部100は温度センサーTHからの定着ローラ表面の検知温度が所定の温度に立ち上げられて維持されるように、給電部101から発熱部材41aへの供給電力を制御する(温調)。
(3)加圧ユニット
加圧ユニット43は、摺動部材43aと、摺動部材43aを保持するホルダ43cと、剛体ステー43dと、これらのアセンブリにルーズに外嵌した無端状の可撓性を有するフィルム(ベルト)43bを有する。摺動部材43a、ホルダ43c、ステー43dは何れも定着ローラ42の長手に沿って長い部材である。摺動部材43aは、剛体からなる細長い平板状の部材であり、本実施例ではアルミ板である。
ホルダ43cとステー43dの一端側と他端側にはそれぞれ端末部材(ガイド部材)43eL、43eRが嵌着されている。端末部材43eL、43eRはそれぞれ筺体44の側板45L、45Rに形成されている溝部(不図示)に嵌着されており、定着ローラ42に近づく方向と逆に離れる方向とにスライド移動可能である。即ち、加圧ユニット43の全体が側板45L、45R間において定着ローラ42に近づく方向と逆に離れる方向とにスライド移動可能である。
そして、端末部材43eL、43eRに対してそれぞれ力付与機構50により所定の押圧力が付与される。これにより、加圧ユニット43が定着ローラ42に押し付けられる方向にスライド移動して、摺動部材43aがフィルム43bを介して定着ローラ42に対して弾性層42bの弾性に抗して圧接する。この圧接により、フィルム43bと定着ローラ42との間に所定幅の加圧ニップPが形成される。
フィルム43bは加圧ユニット43が定着ローラ42に圧接されている状態において、定着ローラ42の回転駆動に従動して加圧ニップPにおいて内面側が摺動部材43aの面に密着して摺動しながら矢印R43bの方向に回転する。フィルム43bは端末部材43eL、43eRの内面側で回転軌跡と長手方向(定着ローラ42の回転中心軸線に平行な方向)の移動が規制される。
(4)定着動作
図4は、加熱ユニット41と加圧ユニット43が定着ローラ52に加圧されて定着ローラ52との間で加熱ニップQと加圧ニップPを形成しており、定着ローラ42が回転駆動され且つ所定の表面温度に加熱され温調されている状態時を示している。
この状態時において、未定着のトナー像を担持したシートSが定着装置40に導入される。シートSは、二次転写部から上方に搬送されて、定着装置40の筐体44の底面板46の入口47から筐体44内に入って定着ニップPに進入して下から上に挟持されて搬送される。これにより、シートS上の各色の未定着トナー像が定着ローラ42の熱による加熱とニップ圧で混色された状態で定着される。
定着ニップPを下から上に出たシートSは排出ローラ対48に中継ぎされて排出口49からトレイ13に排出される。図4の(a)において1点鎖線は入口47から排出口49に至るまでの定着装置40内におけるシート搬送経路aを示している。
(5)力付与機構
加圧ユニット43と加熱ユニット41は、図4のように、定着ローラ42の回転中心軸線に対して直交方向に定着ローラ42を挟むように配置される。また、加熱ユニット41と加圧ユニット43は筐体44の側板45L、45R間において定着ローラ42を挟む方向に対してスライド可能に保持されている。
以下、加熱ユニット41と加圧ユニット43がスライド可能な方向を、適宜、「スライド方向A」と称する。なお、このスライド方向Aと、以下に説明する力付与機構50による力を与える方向は、平行である。そして、本実施例に係る定着装置40においては、力付与機構50によって、加圧ユニット43及び加熱ユニット41に対して、定着ローラ42を挟み込む方向に力を与える。
力付与機構50は筐体44の一端側と他端側の側板45L、45Rの外側にそれぞれ設けられている。一端側の力付与機構50と他端側の力付与機構50は鏡面対称の同一の構成である。
図5は一端側の側板45Lに配設された力付与機構50を示している。力付与機構50は、一対の加圧板52a、52bを備えている。加圧板52a、52bは下端部がそれぞれ側板45Rに取り付けられた支持部材45bに支持されており、下端部を中心に回動可能である。加圧板52aは加熱ユニット41の一端側の端末部材41eLを加圧する役割を担っている。加圧板52bは加圧ユニット43の一端側の端末部材43eLを加圧する役割を担っている。
加圧板52a、52bの上端部は互いに引張バネ(加圧バネ)51で連結されている。加圧板52a、52bはバネ51の引張り力でそれぞれ下端部を支点に寄せ合う方向に回動付勢されている。そのため、加圧板52a、52bの自由状態時においては、加熱ユニット41の一端側の端末部材41eLと加圧ユニット43の一端側の端末部材43eLにそれぞれ加圧板52a、52bにより対向方向の押圧力が作用している(図5)。
加熱ユニット41の他端側の端末部材41eRと加圧ユニット43の他端側の端末部材43eRに対してもその側の力付与機構50の加圧板52a、52bにより上記と同様に対向方向の押圧力が作用している。
従って、加圧ユニット43及び加熱ユニット41に対して上記の一端側と他端側の各力付与機構50のバネ51の引っ張り力によって加圧板52a、52bを介して定着ローラ42を挟み込む方向に力が与えられる。
以上のように構成された一端側と他端側の各力付与機構50によって、定着ローラ42は、加熱ユニット41と加圧ユニット43により両側から押圧されて、弾性層42bが圧縮するように変形する。このようにして、定着ローラ42と加熱ユニット41によって加熱ニップQが形成され、定着ローラ42と加圧ユニット43によって定着ニップPが形成される。
(6)圧力解除機構
次に、加熱ユニット41及び加圧ユニット43に対する上記の力付与機構50の加圧を解除する圧力解除機構60について説明する。図6は圧力解除機構60の要部の斜視図である。圧力解除機構60は、加熱ユニット61を定着ローラ(42)から離す方向に力付与機構50に作用する第1の圧力解除機構60Aと、加圧ユニット63を定着ローラ42から離す方向に力付与機構50に作用する第2の圧力解除機構60Bから構成されている。
第1の圧力解除機構60Aは側板45L、45Rの外側にそれぞれ1つずつ配置された加熱圧解除カム61L、61R及び加熱圧解除ギア62L、62Rと、それらを繋ぐ圧解除軸63を有する。カム61L、61Rとギア62L、62Rと圧解除軸63は、同軸上に配置されて一体で回転する。
第1の圧力解除機構60Bは側板45L、45Rの外側にそれぞれ1つずつカム64aL、64aRとギア64bL、64bRが一体となった加圧圧解除カムギア64L、64Rを有する。カムギア64L、64Rは、それぞれ、側板45L、45Rに加締められた加締め軸45aを回転中心として回転自在に配置されている。
カムギア64L、64Rはギア64bL、64bRがそれぞれの側の圧力解除機構60Aのギア62L、62Rと噛み合って駆動を伝達されて回転する。ギア64bL、64bRの歯数は、ギア62L、62Rと同数となっている。
第1の圧力解除機構60Aの他端側のギア62Rに対して画像形成装置本体側の第2の本体ギアG2(不図示)が噛合している。第2の本体ギアG2は制御部100で制御される外部の駆動機構M2(図12)で駆動されて駆動力をギア62Rに伝達する。
画像形成装置1がプリント時やスタンバイ状態のときは、圧力解除機構60のカム61L、61Rと、カムギア64L、64Rのカム64aL、64aRの最小外径部がそれぞれ力付与機構50の加圧板52a、52bの側に向いている。図5は定着装置40の一端側の上記の状態を示している。他端側についても同様である。
この状態において、カム61L、61Rと加圧板52aの間と、カムギア64L、64Rのカム64aL、64aRと加圧板52bの間には隙間が設けられている。即ち、圧力解除機構60は一端側と他端側の力付与機構50に対して非作用の状態である。従って、加熱ユニット41と加圧ユニット43が一端側と他端側の力付与機構50の加圧動作で定着ローラ42に対して加圧している加圧状態となる。
画像形成装置1にジャムが発生したり、休止状態になると、制御部100は画像形成装置の画像形成動作を停止させる。定着装置40の駆動も停止させる。一方、制御部100は駆動機構M2を駆動する。この駆動機構M2の駆動力が第2の本体ギアG2を介して圧力解除機構60のギア62Rに伝達されて、圧力解除機構60の4つのギア62R、64bR、62L、64bLが連動して同時に回転し始める。即ち、4つのカム61R、64aR、61L、64aLが連動して同時に回転し始める。
上記の回転が始まると、カム61L、61Rとカム64aL、64aRの外径の大きい側が一端側と他端側の力付与機構50のそれぞれの加圧板52a、52bに近づいていく。やがて、それらのカムが対応する加圧板52a、52bをバネ51の引っ張り力に抗して加圧方向と反対側に押して、加圧板52a、52bを加熱ユニット41と加圧ユニット43の対応する端末部材41eL、43eL、41eRL、43eRから退避させる。
カム61L、61Rとカム64aL、64aRが180度回転すると、カムの最大外径部が加圧板52a、52bに作用して退避させる。制御部100はこの時点で駆動機構M2の駆動を停止させる。図7は定着装置40の一端側の上記の状態を示している。他端側についても同様である。この状態において、加圧板52a、52bから加熱ユニット41と加圧ユニット43への圧力付与が無くなり、加熱ユニット41と加圧ユニット43が定着ローラ42へ押圧しなくなり、定着ニップPと加熱ニップQの圧力を解除する圧解除状態となる。
加熱ユニット41と加圧ユニット43の圧解除は同時に行われる。定着ニップPはシート搬送を行うニップであり、一般的なジャム処理時に圧解除が必要となるため、定着ニップPの解除量は加熱ニップQよりも、大きく設定されている。
制御部100はジャム処理後の装置ドア(不図示)の閉じ込み信号や休止解除信号に基づいて駆動機構M2を再駆動する。これにより、カム61L、61R、64aL、64aRの外径の大きい側が一端側と他端側の力付与機構50のそれぞれの加圧板52a、52bから遠のいていく。そして、カム61L、61R、64aL、64aRが180度回転すると、一端側と他端側の力付与機構50がそれぞれ図7の圧解除状態から図5の加圧状態に復帰する。
即ち、加熱ユニット41と加圧ユニット43が一端側と他端側の力付与機構50の加圧動作で定着ローラ42に対して加圧されている加圧状態に戻る。制御部100はこの時点で駆動機構M2の駆動を停止させる。
次に、圧解除機構60の位相制御について説明する。定着装置40には、上記のように、圧解除機構60のカム61L、61R、64aL、64aRが力付与機構50の加圧板52a、52bを加熱ユニット41と加圧ユニット43から退避させる圧解除状態がある。また、カム61L、61R、64aL、64aRが加圧板52a、52bに接触しない加圧状態がある。
制御部100は圧解除機構60のカムの停止位置を圧解除センサー80によって検知し、圧解除機構60を駆動する駆動機構M2を制御している。圧解除センサー80は、筺体44の一端側(非駆動側)の側板45Lの外側でカム61Lの近傍に配置されている。
カム61Lが回転すると、カム61Lに備えられたセンサー作用部61bがセンサー80のレバー80aに作用する(図5)。カム61Lのセンサー作用部61bはカム形状となっており、回転中心に対して、周方向で径が変化してレバー80aの押込み量を変化させる。
カム61Lのセンサー作用部61bがセンサー80のレバー80aを押込むと、レバー80aが回動する。レバー80aが回動すると、センサー80内の素子(不図示)どうしが当接する、当接することで通電してセンサーONを検知する。また、レバー80aの押込み量が少なくなると、素子(不図示)が離間しセンサー80が通電しなくなるためOFFに切り替わる。
制御部100は、センサー80のON/OFFが切り替わったタイミングからカム61Lの位相を検知し、カム61Lが加圧ポジションか圧解除ポジションに移動するまでの時間を待って、駆動機構M2に停止命令を出す。これにより、圧解除機構60のカムの位相を制御している。
加熱ユニット41と加圧ユニット43の一端側と他端側それぞれが同時に圧解除状態になるには、4つのカム61L、61R、64aL、64aRの位相を合わせる必要がある。しかしながら、センサー80によって回転位相を制御しているのは、上述したように定着装置40の一端側のカム61Lのみである。回転位相が管理されたカム61Lと他の3つのカム61R、64aL、64aRの位相を組立時に合わせることで、全てのカム61L、61R、64aL、64aRの位相をセンサー80によって制御する。
以下に、4つの61L、61R、64aL、64aRの位相組立方法について説明する。一端側のカム61Lと一端側と他端側のギア62L、62Rは圧解除軸63のDカット形状で決められた位相以外で圧解除軸63に嵌合出来ないようにして、カム61L、61Rとの位相管理をしている。
一方のギア部であるギア62L、62Rと各々に対応して噛み合う他方のギア部であるギア64bL、64bRは、歯数が同数であるため組立時に正しい位相で組めば位相がずれることはない。ギア62L、62Rとギア64bL、64bRには、それぞれ三角形の穴90が設けられている。三角形の穴90を向かい合わせて組むことにより、位相を合わせる。しかしながら、三角形の穴90だけでは、誤った位相で組みつけられた場合に検知することが出来ない。
図8の(a)のように、ギア64bL、64bRにはギア部の隣り合った歯と歯の間の歯幅方向の一部が埋められている歯埋め部64cが1カ所設けられている。一方、図8の(b)のように、ギア62L、62Rにはギア部の1つの歯の歯幅方向の一部が欠けている歯欠け部62cが設けられている。
ギア64bL、64bRとギア62L、62Rの位相が正しくないときには、図8の(c)のように、ギアギア64bL、64bRの歯埋め部64cとギア62L、62Rの歯が干渉して回転することができない。図8の(d)のように、正しい位相で組まれた場合にのみ、ギア64bL、64bRとギア62L、62Rのギアどうしが噛み合って回転可能となる。これによって誤った位相での組立を防止することができ、4つのカム61L、61R、64aL、64aRの位相を管理して組み立てることができる。
本実施例1では、図1のように、歯欠け部62cと歯埋め部64cは、圧解除機構60の他端側ではカム61Rとカム64aRのそれぞれの最大外径部が加圧板52a、52bに作用している状態(圧解除状態)のときに噛み合うように配置されている。
[実施例2]
本実施例2では、歯欠け部62cと歯埋め部64cは図1の場合とは逆に図9のように加圧状態のときに噛み合うように配置されている。即ち、カム61L、61R、64aL、64aRのそれぞれの最小外径部が加圧板52a、52b方向を向いている状態(図5)、つまりカムが加圧板52a、52bに作用していない状態(加圧状態)のときに噛み合うように配置されている。
[実施例3]
図10のように、ギア62L、62Rの歯欠け部62cと、ギア64bL、64bRの歯埋め部64cは、図10のように、歯幅方向全域であってもよい。ギアどうしの位置バラツキが小さくできる場合や、ギアにかかる駆動負荷が小さい場合には、少ない歯幅でギアの位相決めを容易に行うことが可能となる。
次に図11を用いて、カム61L、61R、64aL、64aRの回転位相とギア62L、62R、64bL、64bRの噛み合い部にかかる駆動負荷の関係(圧解除カムの回転位相と駆動負荷の関係)について説明する。
図11のようにカム61L、61R、64aL、64aRの最小外径部が加圧板52a、52bの方向を向いている加圧状態では、カム61L、61R、64aL、64aRは加圧板52a、52bに作用していない。そのため、ギア62L、62R、64bL、64bRの噛み合い部にかかる駆動負荷はほぼゼロである。
カム61L、61R、64aL、64aRが回転すると、カム部が加圧板52a、52bに近づいていき、やがて接触する。さらにカムが回転すると、加圧板52a、52bに接触するカムの外径が徐々に大きくなっていき、バネ51のバネ力に対抗して加圧板52a、52bを退避させていく。カム61L、61R、64aL、64aRは、バネ51の作用長を伸ばしながら加圧板52a、52bを退避させるため、ギア62L、62R、64bL、64bRには大きな駆動負荷が生じる。
さらにカム61L、61R、64aL、64aRが回転すると、カムの最大外径部が加圧板52a、52bを退避させた圧解除状態となる。圧解除状態になると、カム61L、61R、64aL、64aR61、64が回転してもバネ51の作用長は変化しない。そのため、カム61L、61R、64aL、64aRとギア62L、62R、64bL、64bRにはカムと加圧板52a、52bとの摩擦力のみの駆動負荷しか生じず、駆動負荷は小さくなる。
さらにカム61L、61R、64aL、64aRが回転していくと、加圧板52a、52bと接触するカムの外径部は徐々に小さくなる。カム61L、61R、64aL、64aRは引張バネ51と加圧板52a、52bによって進行方向に回転する方向に力を受けるため、ギア部の駆動側、被駆動側の関係がそれまでと逆になり、ギア部にかかる駆動負荷はマイナスとなる。
<実施例1、2、3に係る定着装置及び画像形成装置の優れた点>
上述したように、圧解除機構60のギア62L、62R、64bL、64bRには、正しい位相で組み立てるために歯欠け部62cと歯埋め部64cが設けられている。実施例1、2では、歯欠け部62cと歯埋め部64cは、噛み合い部の歯幅が通常よりも狭くなっている。また、実施例3では、歯欠け部62cと歯埋め部64cの噛み合い部の噛み合い率は通常よりも小さくなっている。
ギア62L、62R、64bL、64bRの噛み合い部には、カム61L、61Rが加圧板52aを退避させる力と、カム64aL、64aRが加圧板52bを退避させる力がかかる。
そこで、実施例1、2、3ともにカム61L、61R、64aL、64aRが加圧板52a、52bに作用する力がカムの回転位相内で比較的小さいとき(加圧状態、圧解除状態)に歯欠け部62cと歯埋め部64cが噛み合うように配置している。即ち、ギアの噛み合い部にかかる駆動負荷が最大となる、カムが加圧板52a、52bを圧解除方向に退避させているとき以外に歯欠け部62cと歯埋め部64cが噛み合うように配置している。
以上のように構成された定着装置40及びこれを備えた画像形成装置1によれば、省スペースと組立性、信頼性を両立することが可能である。
<その他の事項>
(1)実施例1、2、3において、ギア64bL、64bRに「歯欠け部」を、ギア62L、62Rに「歯埋め部」を設ける構成にしてもよい。
(2)圧解除機構60に対する外部の駆動機構M2からの駆動力の伝達は、実施例のギア部62Rに対する伝達に限られない。ギア部62L、64bR、64bLの何れかに対する伝達、その他の伝達構成にしてもよい。
(3)加熱ユニット41は実施例の構成のものに限られない。ヒートローラの形態やその他の形態のものにすることもできる。加圧ユニット43も実施例の構成のものに限られない。加圧ローラの形態やその他の形態のものにすることもできる。
(4)以上では、本発明に係る定着装置として、記録媒体(シート)上に形成された未定着トナー像を加熱して定着する装置を例にして説明したが、次のような装置も同様に適用することが可能である。例えば、シートに仮定着されたトナー像を加熱し再定着することにより画像のグロス(光沢度)を増大させる装置(この場合も定着装置と呼ぶことにする)にも本発明を適用することが可能である。
40・・定着装置、42・・定着ローラ、41・・加熱ユニット、43・・加圧ユニット、Q・・加熱ニップ、P・・定着ニップ、S・・記録媒体(シート)、50・・力付与機構、60・・圧力解除機構、60A・・第1の圧力解除機構、60B・・第2の圧力解除機構、61、64a・・カム部、62、64b・・ギア部、62c・・歯欠け形状、64c・・歯埋め形状

Claims (5)

  1. 定着ローラと、
    前記定着ローラと加熱ニップを形成して前記定着ローラを加熱する加熱ユニットおよび前記定着ローラとトナー像を担持した記録媒体を挟持して搬送する定着ニップを形成する加圧ユニットであって、前記定着ローラの回転中心軸線に対して直交方向に前記定着ローラを挟むように配置された加熱ユニットおよび加圧ユニットと、
    前記加熱ユニットおよび加圧ユニットに対して前記定着ローラを挟む方向に力を与える力付与機構と、
    前記加熱ユニットを前記定着ローラから離す方向に前記力付与機構に作用する第1の圧力解除機構と、
    前記加圧ユニットを前記定着ローラから離す方向に前記力付与機構に作用する第2の圧力解除機構と、
    を有し、
    前記第1の圧力解除機構と前記第2の圧力解除機構はそれぞれ前記力付与機構に作用するカム部と駆動を伝達するギア部を有し、前記第1の圧力解除機構と前記第2の圧力解除機構の前記ギア部は噛み合って駆動を伝達し、前記第1の圧力解除機構と前記第2の圧力解除機構の一方のギア部は幅方向の少なくとも一部が歯欠け形状であり、他方のギア部は幅方向の少なくとも一部が前記歯欠け形状と噛み合い可能な歯埋め形状であることを特徴とする定着装置。
  2. 前記歯欠け形状と前記歯埋め形状は、前記第1の圧力解除機構と前記第2の圧力解除機構の前記カム部が前記力付与機構に作用して前記加熱ユニットと前記加圧ユニットを前記定着ローラから離す方向に移動させているとき以外に噛み合うことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記歯埋め形状と前記歯欠け形状は、前記第1の圧力解除機構と前記第2の圧力解除機構の前記カム部が前記力付与機構に作用していないときに噛み合うことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  4. 前記歯埋め形状と前記歯欠け形状は、前記第1の圧力解除機構と前記第2の圧力解除機構の前記カム部の最大外径部が前記力付与機構に作用しているときに噛み合うことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  5. 前記第1の圧力解除機構の前記ギア部または前記第2の圧力解除機構の前記ギア部に対して外部の駆動機構の駆動力が伝達されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の定着装置。
JP2015108318A 2015-05-28 2015-05-28 定着装置 Active JP6498039B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108318A JP6498039B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 定着装置
US15/160,138 US9632467B2 (en) 2015-05-28 2016-05-20 Fixing device
CN201610364833.5A CN106200329B (zh) 2015-05-28 2016-05-27 定影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108318A JP6498039B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224158A JP2016224158A (ja) 2016-12-28
JP6498039B2 true JP6498039B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57398371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108318A Active JP6498039B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 定着装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9632467B2 (ja)
JP (1) JP6498039B2 (ja)
CN (1) CN106200329B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6915309B2 (ja) * 2017-03-07 2021-08-04 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP7039316B2 (ja) * 2017-05-12 2022-03-22 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP7380213B2 (ja) 2019-12-27 2023-11-15 ブラザー工業株式会社 定着装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311018B1 (ko) * 1998-07-31 2001-11-17 윤종용 전자사진방식 프린터의 전사장치
KR100338760B1 (ko) * 1999-09-01 2002-05-30 윤종용 간접전사방식 화상형성장치의 감광매체의 화상 밴딩 저감방법
JP4306557B2 (ja) 2004-08-05 2009-08-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP4654809B2 (ja) * 2005-07-21 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2007034201A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kyocera Mita Corp 定着装置
JP2008081228A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Canon Inc 駆動装置及び画像形成装置
KR101342539B1 (ko) * 2007-01-29 2013-12-17 삼성전자주식회사 정착압력 조절장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP5386858B2 (ja) 2008-06-03 2014-01-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP4975144B2 (ja) * 2009-07-30 2012-07-11 キヤノン株式会社 駆動装置及び画像形成装置
JP5554981B2 (ja) * 2009-12-22 2014-07-23 キヤノン株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2011180209A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2011191607A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5436295B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-05 キヤノン株式会社 定着装置
JP6137912B2 (ja) 2013-04-01 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6478530B2 (ja) * 2013-09-27 2019-03-06 キヤノン株式会社 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106200329A (zh) 2016-12-07
CN106200329B (zh) 2019-09-10
US20160349684A1 (en) 2016-12-01
US9632467B2 (en) 2017-04-25
JP2016224158A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552732B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5924867B2 (ja) 画像形成装置
JP6108731B2 (ja) 画像形成装置
JP7385820B2 (ja) 加熱装置、定着装置および画像形成装置
JP5784201B2 (ja) 画像形成装置
JP6991844B2 (ja) 一方向クラッチユニットおよび画像加熱装置
JP2014052456A5 (ja)
JP6498039B2 (ja) 定着装置
JP5882956B2 (ja) 像加熱装置
EP3079020B1 (en) Fixing device
WO2017032042A1 (zh) 单向驱动机构、动力传送装置及图像形成装置
US9141054B2 (en) Fixing device, and image forming apparatus
JP6143900B2 (ja) 像加熱装置
US10802424B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2019045808A (ja) 画像加熱装置
JP5446810B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9835995B2 (en) Fuser device and image forming apparatus
JP6501484B2 (ja) 画像形成装置
JP4608567B2 (ja) 媒体搬送装置及び、これを用いた画像形成装置
JP2015200824A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2015020840A (ja) シート材給送装置、画像形成装置
JP7363247B2 (ja) 定着装置、および画像形成装置
US11526113B2 (en) Image forming apparatus
JP2011123144A (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP2023146012A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6498039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151