JP6497159B2 - Image forming apparatus and control method thereof - Google Patents

Image forming apparatus and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP6497159B2
JP6497159B2 JP2015062393A JP2015062393A JP6497159B2 JP 6497159 B2 JP6497159 B2 JP 6497159B2 JP 2015062393 A JP2015062393 A JP 2015062393A JP 2015062393 A JP2015062393 A JP 2015062393A JP 6497159 B2 JP6497159 B2 JP 6497159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
fixing
image forming
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015062393A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016180952A (en
Inventor
直樹 吉江
直樹 吉江
順哉 平山
順哉 平山
千晶 山田
千晶 山田
裕文 中川
裕文 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015062393A priority Critical patent/JP6497159B2/en
Publication of JP2016180952A publication Critical patent/JP2016180952A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6497159B2 publication Critical patent/JP6497159B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本開示は、画像形成装置およびその制御方法に関し、特に、転写材に転写された未定着画像を当該転写材に定着させる定着装置を備えた画像形成装置およびその制御方法に関する。   The present disclosure relates to an image forming apparatus and a control method thereof, and more particularly to an image forming apparatus including a fixing device that fixes an unfixed image transferred to a transfer material to the transfer material and a control method thereof.

MFP(Multi-Functional Peripheral)等の画像形成装置では、出力する画像の品質の向上のため、定着装置において、印刷用紙等の転写材に当接する部分の汚れをより確実に除去するための技術が種々提案されている。特に、画像形成のためのトナーにワックスが含まれる場合、定着装置において、それまでの画像形成において付着していたワックスが、次の画像形成で転写材に付着する場合がある。このように、それまでの画像形成で定着装置等に付着したワックスが次の画像形成で転写材に付着することは、たとえば「光沢メモリー」と言われる。   In an image forming apparatus such as an MFP (Multi-Functional Peripheral), in order to improve the quality of an output image, there is a technique for more reliably removing dirt on a portion of a fixing device that contacts a transfer material such as printing paper. Various proposals have been made. In particular, when the toner for image formation includes wax, the wax that has been adhered in the image formation up to that time may adhere to the transfer material in the next image formation. Thus, the fact that the wax adhering to the fixing device or the like in the previous image formation adheres to the transfer material in the next image formation is called “gloss memory”, for example.

ここで、「光沢メモリー」について、図14〜図16を参照して説明する。図14〜図16には、画像形成装置の定着装置に含まれる定着ベルト70、定着ローラー71,72、および、加圧ローラー73が示されている。画像形成装置内の搬送経路3上を搬送される用紙P1,P2には、トナー像が形成されている。用紙P2は、用紙P1より後に定着装置へ搬送される。図14〜図16では、当該トナー像を構成するトナーが、トナーT1として示されている。また、矢印D1は、用紙P1の搬送方向を示す。   Here, “gloss memory” will be described with reference to FIGS. 14 to 16 show a fixing belt 70, fixing rollers 71 and 72, and a pressure roller 73 included in the fixing device of the image forming apparatus. A toner image is formed on the sheets P1 and P2 transported on the transport path 3 in the image forming apparatus. The sheet P2 is conveyed to the fixing device after the sheet P1. In FIGS. 14 to 16, the toner constituting the toner image is shown as toner T1. An arrow D1 indicates the transport direction of the paper P1.

まず、図14に示されるように、用紙P1が定着装置へ搬送される。このとき、当該用紙P1上のトナーに含まれるワックスが定着ベルト70上に付着する。図14では、定着ベルト70上に付着したワックスが、付着物R1として示されている。   First, as shown in FIG. 14, the paper P1 is conveyed to the fixing device. At this time, wax contained in the toner on the paper P1 adheres to the fixing belt 70. In FIG. 14, the wax adhering to the fixing belt 70 is shown as the deposit R1.

用紙P1が定着装置から排出された後も定着ベルト70が回転し続けることにより、図15および図16に示されるように、当該付着物R1が、用紙P2に付着する。これにより、用紙P2には、形成されるべきトナー像を構成するトナーT2に加えて、トナー像が形成されるべきではない部位に付着物R1として、トナーが付着する。これにより、用紙P2においてトナー像を付されるべきでない部分に、付着物R1によって光沢が与えられる。   As the fixing belt 70 continues to rotate even after the paper P1 is discharged from the fixing device, the deposit R1 adheres to the paper P2 as shown in FIGS. As a result, in addition to the toner T2 constituting the toner image to be formed, toner adheres to the paper P2 as a deposit R1 at a site where the toner image should not be formed. As a result, the portion of the paper P2 that should not be provided with the toner image is given gloss by the deposit R1.

このように、定着ローラー70を介して、用紙P2において、画像を形成されるべきではない部分に、それ以前に定着装置に搬送されてきた用紙P1上のワックスが付着することが、「光沢メモリー」の一例である。   As described above, the wax on the paper P1 that has been transported to the fixing device before that adheres to the portion where the image should not be formed on the paper P2 via the fixing roller 70. Is an example.

そして、このような光沢メモリーを解消するために、たとえば、特開2013−231893号公報(特許文献1)には、定着部材をクリーニングする技術が開示されている。   In order to eliminate such a gloss memory, for example, Japanese Patent Laying-Open No. 2013-231893 (Patent Document 1) discloses a technique for cleaning a fixing member.

特開2013−231893号公報JP 2013-231893 A

しかしながら、定着部材をブラシ等を用いて物理的にクリーニングすると、定着装置の表面に傷がつく等して、形成される画像の品質の低下や、定着装置の耐久性の低下を招く場合がある。   However, if the fixing member is physically cleaned using a brush or the like, the surface of the fixing device may be damaged, leading to a decrease in the quality of the formed image and a decrease in the durability of the fixing device. .

本開示は、かかる実情を鑑み考え出されたものであり、その目的は、画像形成装置において、形成される画像の品質の低下や定着装置の耐久性の低下を招くことなく、光沢メモリーの問題を軽減することである。   The present disclosure has been devised in view of such circumstances, and the object of the present disclosure is to solve the problem of glossy memory in an image forming apparatus without causing deterioration in the quality of an image formed and deterioration in durability of a fixing device. It is to reduce.

本開示のある局面に従うと、転写材上に転写された未定着画像を定着させる定着装置を備え、定着装置は、未定着画像を転写された転写材が搬送される定着ニップ部を含み、定着ニップ部は、定着回転体と加圧部材とを有し、転写材の搬送および定着回転体の回転を制御する制御手段とを備え、制御手段は、定着回転体の特定の部分が複数の転写体のそれぞれにおける所定の部分と当接するように、転写材の搬送および定着回転体の回転の少なくとも一方を制御する、画像形成装置が提供される。   According to an aspect of the present disclosure, the image forming apparatus includes a fixing device that fixes an unfixed image transferred onto a transfer material, the fixing device including a fixing nip portion to which the transfer material to which the unfixed image is transferred is conveyed, and is fixed The nip portion includes a fixing rotator and a pressure member, and includes a control unit that controls transfer of the transfer material and rotation of the fixing rotator. An image forming apparatus is provided that controls at least one of conveyance of a transfer material and rotation of a fixing rotator so as to contact a predetermined portion of each of the bodies.

好ましくは、定着回転体は、特定の部分にマークを付されており、画像形成装置は、定着回転体のマークが画像形成装置の第1の位置を通過することを検出する第1の検出手段をさらに備え、制御手段は、マークが第1の位置を通過したタイミングに基づいて定着回転体の回転を制御することにより、定着回転体の特定の部分を複数の転写体のそれぞれにおける所定の部分と当接させる。   Preferably, the fixing rotator is marked at a specific portion, and the image forming apparatus detects the mark of the fixing rotator passing the first position of the image forming apparatus. The control means controls the rotation of the fixing rotator based on the timing at which the mark passes the first position, whereby a specific portion of the fixing rotator is changed to a predetermined portion of each of the plurality of transfer members. Abut.

好ましくは、画像形成装置は、転写材の所定の部分が画像形成装置の第2の位置を通過することを検出する第2の検出手段をさらに備え、制御手段は、マークが第1の位置を通過したタイミングと転写材の所定の部分が第2の位置を通過したタイミングとに基づいて定着回転体の回転を制御することにより、定着回転体の特定の部分を複数の転写体のそれぞれにおける所定の部分と当接させる。   Preferably, the image forming apparatus further includes second detection means for detecting that a predetermined portion of the transfer material passes through the second position of the image forming apparatus, and the control means is configured such that the mark indicates the first position. By controlling the rotation of the fixing rotator based on the passing timing and the timing at which the predetermined portion of the transfer material has passed the second position, a specific portion of the fixing rotator is determined in each of the plurality of transfer members. It is made to contact with the part.

好ましくは、定着回転体は、特定の部分にマークを付されており、画像形成装置は、定着回転体のマークが画像形成装置の第1の位置を通過することを検出する第1の検出手段をさらに備え、制御手段は、マークが第1の位置を通過したタイミングに基づいて転写材の搬送を制御することにより、定着回転体の特定の部分を複数の転写体のそれぞれにおける所定の部分と当接させる。   Preferably, the fixing rotator is marked at a specific portion, and the image forming apparatus detects the mark of the fixing rotator passing the first position of the image forming apparatus. The control means controls the conveyance of the transfer material based on the timing at which the mark passes the first position, whereby the specific part of the fixing rotator is replaced with the predetermined part of each of the plurality of transfer bodies. Make contact.

好ましくは、画像形成装置は、転写材の所定の部分が画像形成装置の第2の位置を通過することを検出する第2の検出手段をさらに備え、制御手段は、マークが第1の位置を通過したタイミングと転写材の所定の部分が第2の位置を通過したタイミングとに基づいて転写材の搬送を制御することにより、定着回転体の特定の部分を複数の転写体のそれぞれにおける所定の部分と当接させる。   Preferably, the image forming apparatus further includes second detection means for detecting that a predetermined portion of the transfer material passes through the second position of the image forming apparatus, and the control means is configured such that the mark indicates the first position. By controlling the conveyance of the transfer material based on the timing when it passes and the timing when the predetermined portion of the transfer material passes the second position, a specific portion of the fixing rotator is changed to a predetermined portion of each of the plurality of transfer members. Make contact with the part.

好ましくは、画像形成装置は、転写材に画像を転写する転写手段をさらに備え、第2の検出手段は、転写手段によって画像を転写された後の転写材の所定の部分が第2の位置を通過したことを検出する。   Preferably, the image forming apparatus further includes a transfer unit that transfers the image to the transfer material, and the second detection unit has the second portion of the predetermined portion of the transfer material after the image is transferred by the transfer unit. Detects passing.

好ましくは、制御手段は、転写材の種類および転写材に転写される画像の種類の少なくとも一方に基づいて、定着回転体の特定の部分を複数の転写体のそれぞれにおける所定の部分と当接させる制御を実行するか否かを判断する。   Preferably, the control unit causes a specific portion of the fixing rotating body to contact a predetermined portion of each of the plurality of transfer bodies based on at least one of the type of transfer material and the type of image transferred to the transfer material. It is determined whether or not to execute control.

好ましくは、制御手段は、定着装置に連続して搬送される複数の転写材に、同じ未定着画像を転写されることを条件として、定着回転体の特定の部分が複数の転写体のそれぞれにおける所定の部分と当接するように、転写材の搬送および定着回転体の回転の少なくとも一方を制御する。   Preferably, the control unit is configured so that a specific portion of the fixing rotator is in each of the plurality of transfer bodies on condition that the same unfixed image is transferred to the plurality of transfer materials continuously conveyed to the fixing device. At least one of conveyance of the transfer material and rotation of the fixing rotator is controlled so as to come into contact with a predetermined portion.

本開示の他の局面に従うと、未定着画像が転写された転写材を定着回転体と加圧部材との間に設けられた定着ニップ部に搬送することにより、転写材に未定着画像を定着させる定着装置を備えた画像形成装置の制御方法が提供される。当該方法は、定着回転体の特定の部分が複数の転写体のそれぞれにおける所定の部分と当接するように、転写材の搬送および定着回転体の回転の少なくとも一方を制御する。   According to another aspect of the present disclosure, the unfixed image is fixed on the transfer material by conveying the transfer material on which the unfixed image has been transferred to a fixing nip portion provided between the fixing rotating body and the pressure member. There is provided a method of controlling an image forming apparatus provided with a fixing device. In this method, at least one of transfer of the transfer material and rotation of the fixing rotator is controlled so that a specific portion of the fixing rotator contacts a predetermined portion of each of the plurality of transfer members.

本開示によれば、同じ未定着画像を転写された複数の転写材が定着装置に搬送された場合、各転写材上の未定着画像においてトナーを付された部分のそれぞれが、定着回転体の中の同じ部分に当接することになる。この場合、ある転写材の未定着画像の中のトナーのワックスが、定着回転体上に残って、次に定着装置に搬送されてきた転写材に付着したとしても、当該ワックスは、当該次に搬送されてきた転写材上の、ワックスが付されるべき位置に当接することになる。つまり、光沢メモリーとして、前の転写材から定着回転体上に転写された後、次の転写材に付されるワックスは、当該次の転写材の、ワックスが付されるべき部分に位置する。   According to the present disclosure, when a plurality of transfer materials to which the same unfixed image is transferred are conveyed to the fixing device, each of the unfixed images on each transfer material to which the toner is applied is It will contact the same part inside. In this case, even if the toner wax in the unfixed image of a certain transfer material remains on the fixing rotating body and adheres to the transfer material that has been transported to the fixing device next time, It comes into contact with the position where the wax should be applied on the transferred transfer material. That is, as a gloss memory, the wax applied to the next transfer material after being transferred from the previous transfer material onto the fixing rotator is located at the portion of the next transfer material to which the wax is to be applied.

したがって、画像形成装置において、形成される画像の品質の低下や定着装置の耐久性の低下が招かれることなく、さらに、画像形成に利用されるトナー中のワックスの含有量の低減を要することなく、光沢メモリーの問題が軽減され得る。   Therefore, in the image forming apparatus, the quality of the formed image is not deteriorated and the durability of the fixing device is not deteriorated, and further, the content of the wax in the toner used for image formation is not required to be reduced. The problem of gloss memory can be reduced.

本開示に従った画像形成装置における、定着ベルトと用紙との対向の態様を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for describing a mode in which a fixing belt and a sheet face each other in an image forming apparatus according to the present disclosure. 本開示に従った画像形成装置における、定着ベルトと用紙との対向の態様を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for describing a mode in which a fixing belt and a sheet face each other in an image forming apparatus according to the present disclosure. 本開示に従った画像形成装置における、定着ベルトと用紙との対向の態様を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for describing a mode in which a fixing belt and a sheet face each other in an image forming apparatus according to the present disclosure. 第1の実施の形態における画像形成装置の一例であるMFPの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an MFP as an example of an image forming apparatus according to a first embodiment. プリントエンジンにおける搬送経路近傍の構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration in the vicinity of a conveyance path in a print engine. 画像形成装置の機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of an image forming apparatus. 第1の実施の形態のエンジンコントローラーが、図3を参照して説明されたように定着ベルトの回転態様を制御するため実行する処理のフローチャートである。4 is a flowchart of processing executed by the engine controller according to the first embodiment to control the rotation mode of the fixing belt as described with reference to FIG. 3. 第2の実施の形態のMFPにおけるプリントエンジンの構成の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a configuration of a print engine in an MFP according to a second embodiment. FIG. 第2の実施の形態のエンジンコントローラーが、図3を参照して説明されたように定着ベルトの回転態様を制御するため実行する処理のフローチャートである。4 is a flowchart of processing executed by an engine controller of a second embodiment to control the rotation mode of a fixing belt as described with reference to FIG. 3. 第3の実施の形態のMFPにおいて定着ベルトの回転速度を補正するための処理のフローチャートである。10 is a flowchart of processing for correcting the rotation speed of the fixing belt in the MFP according to the third embodiment. 図10のステップS300の速度補正処理のサブルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the subroutine of the speed correction process of step S300 of FIG. 第4の実施の形態のMFPにおいて定着ベルトの回転速度を補正するための処理のフローチャートである。14 is a flowchart of processing for correcting the rotation speed of the fixing belt in the MFP according to the fourth embodiment. 本開示の画像形成装置の評価に利用された原稿の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a document used for evaluation of the image forming apparatus according to the present disclosure. 「光沢メモリー」を説明するための図である。It is a figure for demonstrating "gloss memory". 「光沢メモリー」を説明するための図である。It is a figure for demonstrating "gloss memory". 「光沢メモリー」を説明するための図である。It is a figure for demonstrating "gloss memory".

以下に、図面を参照しつつ、画像形成装置の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。   Embodiments of an image forming apparatus will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts and components are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, these descriptions will not be repeated.

[第1の実施の形態]
1.処理の概要
図1〜図3は、本開示に従った処理の概要を説明する。
[First Embodiment]
1. Processing Overview FIGS. 1-3 illustrate an overview of processing according to the present disclosure.

まず、図1を参照して、本開示に従った画像形成装置が備える定着装置の概略構成を説明する。図1に示されるように、定着装置は、定着ベルト70、定着ローラー71,72、および、加圧ローラー73を含む。定着ベルト70は、加圧ローラー73と対向する位置で、当該加圧ローラー73に圧着される。これにより、定着ベルト70と加圧ローラー73によって、ニップ部が構成される。画像形成装置では、搬送経路3上を搬送されてきた用紙P1は、ニップ部に導入される。当該ニップ部で、用紙P1上に形成されたトナー像が定着される。トナーT1は、用紙P1上に形成されるトナー像の一部である。   First, a schematic configuration of a fixing device provided in an image forming apparatus according to the present disclosure will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the fixing device includes a fixing belt 70, fixing rollers 71 and 72, and a pressure roller 73. The fixing belt 70 is pressed against the pressure roller 73 at a position facing the pressure roller 73. As a result, the fixing belt 70 and the pressure roller 73 constitute a nip portion. In the image forming apparatus, the sheet P1 conveyed on the conveyance path 3 is introduced into the nip portion. The toner image formed on the paper P1 is fixed at the nip portion. The toner T1 is a part of a toner image formed on the paper P1.

次に、図2を参照して、定着ベルト70と用紙P1との位置合わせについて説明する。図2には、(A)として、定着ベルト70の構成が示されている。定着ベルト70は、定着ローラー71,72を内包して回転するために、両端を連結されたベルト形状を有する。そして、定着ベルト70の表面の一部には、マーク70Xが付されている。マーク70Xは、たとえば光学機器によって定着ベルト70の他の部分から識別可能に構成されている。   Next, with reference to FIG. 2, the alignment between the fixing belt 70 and the paper P1 will be described. FIG. 2 shows the configuration of the fixing belt 70 as (A). The fixing belt 70 has a belt shape in which both ends are connected to rotate by including the fixing rollers 71 and 72. A mark 70 </ b> X is attached to a part of the surface of the fixing belt 70. The mark 70X is configured to be distinguishable from other portions of the fixing belt 70 by, for example, an optical device.

図2では、さらに、(B)として、定着ベルト70の一端E1と他端E2の連結が解除された仮想的な状態が示されている。定着ベルト70において、マーク70Xは一端E1または他端E2から一定の位置に配置されていることになる。   FIG. 2 further shows, as (B), a virtual state in which the connection between the one end E1 and the other end E2 of the fixing belt 70 is released. In the fixing belt 70, the mark 70X is arranged at a fixed position from one end E1 or the other end E2.

図2では、さらに、(C)および(D)として、定着ベルト70と定着ベルト70上を搬送される用紙Pとの位置関係が示されている。(C)では、(B)と同様に、定着ベルト70の一端E1と他端E2の連結が解除された仮想的な状態が示されている。(D)として示されるように、用紙P上には、2つのトナー像(文字「A」、および、四方を丸められた矩形)が形成されている。(C)における長さL1は、定着ベルト70の搬送方向D1についての寸法である。(D)における長さL4は、用紙Pの搬送方向D1についての寸法である。   In FIG. 2, the positional relationship between the fixing belt 70 and the paper P conveyed on the fixing belt 70 is further shown as (C) and (D). (C) shows a virtual state in which the connection between one end E1 and the other end E2 of the fixing belt 70 is released, as in (B). As shown in (D), on the paper P, two toner images (the letter “A” and a rectangle rounded on all sides) are formed. The length L1 in (C) is a dimension in the conveyance direction D1 of the fixing belt 70. The length L4 in (D) is a dimension in the transport direction D1 of the paper P.

第1の実施の形態の画像形成装置では、定着ベルト70のマーク70Xが用紙Pの先頭部分に揃えられるように、定着ベルト70の回転のタイミングが制御される。定着ベルト70では、マーク70Xは、搬送方向D1の先頭部分(一端E1)から長さL2の部分に位置している。このことから、定着ベルト70は、一端E1から長さL2の部分から、用紙Pと対向する。そして、このように用紙Pと対向することにより、定着ベルト70は、一端E1からの長さL3の位置から、用紙P上のトナー像を含む部分と対向することになる。   In the image forming apparatus of the first embodiment, the timing of rotation of the fixing belt 70 is controlled so that the mark 70X of the fixing belt 70 is aligned with the leading portion of the paper P. In the fixing belt 70, the mark 70 </ b> X is located at a portion having a length L <b> 2 from the leading portion (one end E <b> 1) in the transport direction D <b> 1. For this reason, the fixing belt 70 faces the paper P from a portion having a length L2 from the one end E1. By facing the sheet P in this way, the fixing belt 70 is opposed to the portion including the toner image on the sheet P from the position of the length L3 from the one end E1.

第1の実施の形態では、同じトナー像を形成され、連続して定着装置に導入される、複数の用紙Pのそれぞれについて、図2を参照して説明されたように定着ベルト70と用紙Pとが位置合わせされる。このことは、図3を参照してより詳細に説明される。   In the first embodiment, as described with reference to FIG. 2, the fixing belt 70 and the sheet P are formed for each of the plurality of sheets P on which the same toner image is formed and continuously introduced into the fixing device. And are aligned. This is explained in more detail with reference to FIG.

図3は、定着ベルト70が、連続して定着装置に搬送されてくる複数の用紙とどのように対向するかを模式的に説明するための図である。図3の右方に示された用紙P1と用紙P2は、連続して定着装置に搬送されてくる用紙を示す。用紙P2は、用紙P1の次に定着装置に搬送される。用紙P1と用紙P2上には、同じトナー像(文字「A]および四方を丸められた矩形)が形成されている。   FIG. 3 is a diagram for schematically explaining how the fixing belt 70 faces a plurality of sheets continuously conveyed to the fixing device. A sheet P1 and a sheet P2 shown on the right side of FIG. 3 indicate sheets that are continuously conveyed to the fixing device. The sheet P2 is conveyed to the fixing device next to the sheet P1. On the paper P1 and the paper P2, the same toner image (the letter “A” and a rectangle rounded on all sides) is formed.

定着ベルト70は、回転することにより用紙P全体と対向する。図3の左方に示された定着ベルト70Aと定着ベルト70Bのうち、定着ベルト70Aは、ある回の回転で用紙Pと対向する定着ベルト70を示し、定着ベルト70Bは、次の回の回転で用紙Pと対向する定着ベルト70を示す。つまり、定着ベルト70Aと定着ベルト70Bとは、1本の定着ベルト70の互いに異なる時点の状態を示す。定着ベルト70Aは、その右端が用紙P1の左端と当接する。定着ベルト70Bは、その右端が用紙P2の左端と当接する。これにより、図3の定着ベルト70A内には、定着ベルト70A上に当接するトナー像として、用紙P1上に示されたトナー像の鏡像が示されている。また、図3の定着ベルト70B内には、定着ベルト70B上に当接するトナー像として、用紙P2上に示されたトナー像の鏡像が示されている。   The fixing belt 70 faces the entire sheet P by rotating. Of the fixing belt 70A and the fixing belt 70B shown on the left side of FIG. 3, the fixing belt 70A indicates the fixing belt 70 that faces the paper P by one rotation, and the fixing belt 70B rotates the next time. The fixing belt 70 facing the sheet P is shown. That is, the fixing belt 70 </ b> A and the fixing belt 70 </ b> B indicate different states of the single fixing belt 70. The right end of the fixing belt 70A is in contact with the left end of the paper P1. The right end of the fixing belt 70B is in contact with the left end of the paper P2. As a result, in the fixing belt 70A of FIG. 3, a mirror image of the toner image shown on the paper P1 is shown as a toner image contacting the fixing belt 70A. In addition, in the fixing belt 70B of FIG. 3, a mirror image of the toner image shown on the paper P2 is shown as a toner image contacting the fixing belt 70B.

第1の実施の形態の画像形成装置では、定着ベルト70は、定着ベルト70Aおよび定着ベルト70Bのそれぞれの上に形成されているマーク70Xが、用紙P1および用紙P2の先端に一致するように、回転を制御される。したがって、連続して同じトナー像を形成された用紙が定着装置に搬送されてきた場合、定着ベルト70は、同じ位置で、同じトナー像と対向する。つまり、たとえば、定着ベルト70Aおよび定着ベルト70Bは、一端E1から長さL3の部分で、用紙P1および用紙P2上の四方を丸められた矩形の先端と対向する。   In the image forming apparatus according to the first embodiment, the fixing belt 70 is configured so that the mark 70X formed on each of the fixing belt 70A and the fixing belt 70B coincides with the leading ends of the paper P1 and the paper P2. The rotation is controlled. Therefore, when sheets on which the same toner image is continuously formed are conveyed to the fixing device, the fixing belt 70 faces the same toner image at the same position. That is, for example, the fixing belt 70A and the fixing belt 70B are opposed to the rectangular leading ends rounded on the four sides of the paper P1 and the paper P2 at a portion having a length L3 from the one end E1.

図3に示されたように、第1の実施の形態では、定着ベルト70が、複数の用紙および当該用紙上に形成されたトナー像と対向するときに、同じ位置でトナー像と対向する。これにより、用紙P1上のトナー像から定着ベルト70Aにワックスが付着しても、定着ベルト70B内の当該位置が対向する用紙P2の部分にはトナー像が形成されている。したがって、用紙P2上の当該部分に定着ベルト70Bに付着したワックスが付着しても、そのことによって、用紙P2上に形成されるトナー像は影響を受けない。用紙P2では、もともとトナー像を形成されている部分にワックスが付着するだけだからである。   As shown in FIG. 3, in the first embodiment, when the fixing belt 70 faces a plurality of sheets and a toner image formed on the sheets, the fixing belt 70 faces the toner image at the same position. As a result, even if wax adheres to the fixing belt 70A from the toner image on the paper P1, a toner image is formed on the portion of the paper P2 that faces the position in the fixing belt 70B. Therefore, even if the wax attached to the fixing belt 70B adheres to the portion on the paper P2, the toner image formed on the paper P2 is not affected thereby. This is because the wax only adheres to the part where the toner image is originally formed on the sheet P2.

2.画像形成装置の概略構成
図4は、第1の実施の形態における画像形成装置の一例であるMFP500の概略構成図である。図4には、タンデム型のカラープリントエンジン2を搭載した画像形成装置を例示する。
2. Schematic Configuration of Image Forming Apparatus FIG. 4 is a schematic configuration diagram of an MFP 500 that is an example of an image forming apparatus according to the first embodiment. FIG. 4 illustrates an image forming apparatus equipped with a tandem color print engine 2.

図4を参照して、MFP500は、エンジンコントローラー100を含む。プリントエンジン2は、典型的には、スキャナーユニット800がプリント対象の原稿の内容を光学的に読取って得られる画像情報に基づいて、給紙部1に装填されている用紙Pに対して、カラーもしくはモノクロの画像を形成する。スキャナーユニット800には、ADF(Auto Document Feeder:原稿自動搬送装置)900が連結されており、このADF900からプリント対象の原稿が順次搬送されるようになっている。   Referring to FIG. 4, MFP 500 includes an engine controller 100. The print engine 2 typically applies color to the paper P loaded in the paper feed unit 1 based on image information obtained by the scanner unit 800 optically reading the contents of the document to be printed. Alternatively, a monochrome image is formed. The scanner unit 800 is connected to an ADF (Auto Document Feeder) 900, and a document to be printed is sequentially conveyed from the ADF 900.

より具体的には、プリントエンジン2は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色の別に、プロセスユニット30C,30M,30Y,30K(以下、「プロセスユニット30」とも総称する。)を含む。各色のプロセスユニット30は、転写ベルト8の移動方向に沿って配列されており、対応する色のトナー像を転写ベルト8上に順次形成する。   More specifically, the print engine 2 can process the process units 30C, 30M, 30Y, and 30K (hereinafter referred to as “process”) separately for the four colors of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K). Unit 30 ”). The process units 30 for the respective colors are arranged along the moving direction of the transfer belt 8, and sequentially form corresponding color toner images on the transfer belt 8.

プロセスユニット30C,30M,30Y,30Kは、それぞれ、1次転写ローラー10C,10M,10Y,10K(以下、「1次転写ローラー10」とも総称する。)と、感光体11C,11M,11Y,11K(以下、「感光体11」とも総称する。)と、現像ローラー12C,12M,12Y,12K(以下、「現像ローラー12」とも総称する。)と、プリントヘッド13C,13M,13Y,13K(以下、「プリントヘッド13」とも総称する。)と、帯電チャージャー14C,14M,14Y,14K(以下、「帯電チャージャー14」とも総称する。)と、トナーユニット15C,15M,15Y,15K(以下、「トナーユニット15」とも総称する。)とを含む。   The process units 30C, 30M, 30Y, and 30K are respectively primary transfer rollers 10C, 10M, 10Y, and 10K (hereinafter also collectively referred to as “primary transfer roller 10”) and photoconductors 11C, 11M, 11Y, and 11K. (Hereinafter collectively referred to as “photosensitive member 11”), developing rollers 12C, 12M, 12Y, and 12K (hereinafter also collectively referred to as “developing roller 12”), and print heads 13C, 13M, 13Y, and 13K (hereinafter referred to as “photosensitive member 11”) , "Print head 13"), charging chargers 14C, 14M, 14Y, 14K (hereinafter also referred to as "charging charger 14"), and toner units 15C, 15M, 15Y, 15K (hereinafter, "charging head 14"). Toner unit 15 ").

各プロセスユニット30は、操作パネル600(操作パネル)などに対するユーザーの操作に応じたプリント要求を受取ると、プリントすべき画像を構成する各色のトナー像を感光体11上に形成するとともに、他のプロセスユニット30とタイミングを合わせて、当該形成した各色のトナー像を転写ベルト8上に転写する。このとき、1次転写ローラー10が対応する感光体11上のトナー像を転写ベルト8へ移動させる。   When each process unit 30 receives a print request corresponding to a user operation on the operation panel 600 (operation panel) or the like, each process unit 30 forms a toner image of each color constituting an image to be printed on the photoconductor 11 and other The formed toner images of respective colors are transferred onto the transfer belt 8 in synchronization with the process unit 30. At this time, the primary transfer roller 10 moves the toner image on the corresponding photoreceptor 11 to the transfer belt 8.

各プロセスユニットにおいては、まず、帯電チャージャー14が回転する感光体11の表面を帯電させるとともに、プリントヘッド13がプリントすべき画像情報に従って、感光体11の表面を露光する。これにより、感光体11の表面には、形成すべきトナー像を表わす静電潜像が形成される。その後、現像ローラー12が、感光体11の表面に対して、トナーユニット15からのトナーを供給することで、静電潜像がトナー像として現像される。そして、1次転写ローラー10が、駆動モータ9によって回転する転写ベルト8上に、各感光体11の表面に現像されたトナー像を順次転写する。これにより、各色のトナー像が重ね合わされて、用紙Pに転写すべきトナー像が形成される。   In each process unit, first, the surface of the photoreceptor 11 on which the charging charger 14 rotates is charged, and the surface of the photoreceptor 11 is exposed according to image information to be printed by the print head 13. As a result, an electrostatic latent image representing a toner image to be formed is formed on the surface of the photoreceptor 11. Thereafter, the developing roller 12 supplies the toner from the toner unit 15 to the surface of the photoconductor 11, whereby the electrostatic latent image is developed as a toner image. Then, the primary transfer roller 10 sequentially transfers the toner images developed on the surface of each photoconductor 11 onto the transfer belt 8 rotated by the drive motor 9. As a result, the toner images of the respective colors are superimposed to form a toner image to be transferred to the paper P.

なお、プリントエンジン2は、プリントされるトナー像の濃度を安定化させるために、転写ベルト8上のトナー濃度を検出するための濃度センサー31を含む。   The print engine 2 includes a density sensor 31 for detecting the toner density on the transfer belt 8 in order to stabilize the density of the printed toner image.

当該濃度センサー31を用いた画像安定化制御として、転写ベルト8上に現像器の現像
出力を変えて、トナー濃度を変え印字したトナー濃度検出用パッチを数パッチ形成する。そして、濃度センサー31により濃度検出し、その結果に応じて、現像器の現像出力にフィードバックを行うことにより、印字時に常に安定したトナー濃度を得ることが可能である。装置本体のメインスイッチがオンした場合、トナーカートリッジが交換された場合、所定枚数を印字した場合等に画像安定化制御を実行することが可能である。
As image stabilization control using the density sensor 31, several patches of toner density detection patches are formed on the transfer belt 8 by changing the development output of the developing unit and changing the toner density. Then, by detecting the density with the density sensor 31 and feeding back the development output of the developing device according to the result, it is possible to always obtain a stable toner density during printing. The image stabilization control can be executed when the main switch of the apparatus main body is turned on, when the toner cartridge is replaced, when a predetermined number of sheets are printed, and the like.

一方、給紙ローラー1Aが給紙部1に装填されている用紙Pを取り出す。この取り出された用紙Pは、搬送ローラー74などによって搬送経路3に沿って搬送される。その後、搬送ローラー74は、用紙Pをタイミングセンサー32に到達した位置で待機させる。そして、転写ベルト8上に形成されたトナー像が2次転写ローラー5に到達するタイミングに合わせて、搬送ローラー74が用紙Pを2次転写ローラー5へ搬送する。すなわち、用紙Pの先端位置と転写ベルト8上に形成されたトナー像の先頭とが一致するように、用紙Pが供給される。   On the other hand, the paper feed roller 1 </ b> A takes out the paper P loaded in the paper feed unit 1. The taken paper P is transported along the transport path 3 by a transport roller 74 or the like. Thereafter, the transport roller 74 waits at the position where the paper P reaches the timing sensor 32. Then, the transport roller 74 transports the paper P to the secondary transfer roller 5 in accordance with the timing at which the toner image formed on the transfer belt 8 reaches the secondary transfer roller 5. That is, the paper P is supplied so that the leading end position of the paper P and the head of the toner image formed on the transfer belt 8 coincide.

そして、2次転写ローラー5および対向ローラー6により、転写ベルト8上のトナー像が用紙Pへ転写される。典型的には、2次転写ローラー5にトナー像の有する電荷に応じた所定の電位(たとえば、約+2000V)を印加しておくことで、転写ベルト8上のトナー像が2次転写ローラー5側へ電気的に引き寄せる力が生じ、これにより、トナー像の用紙Pへの転写が行われる。   Then, the toner image on the transfer belt 8 is transferred onto the paper P by the secondary transfer roller 5 and the opposing roller 6. Typically, by applying a predetermined potential (for example, about +2000 V) corresponding to the charge of the toner image to the secondary transfer roller 5, the toner image on the transfer belt 8 is moved to the secondary transfer roller 5 side. As a result, a force that attracts the toner image is generated, and the toner image is transferred onto the paper P.

さらに、用紙Pへ転写されたトナー像は、定着ベルト70等を含む定着装置において加熱および加圧されることで、用紙Pに定着する。トナー像が定着した用紙Pは、排紙トレイに出力される。これにより、一連のプリントプロセスは完了する。   Further, the toner image transferred to the paper P is fixed on the paper P by being heated and pressurized in a fixing device including the fixing belt 70 and the like. The paper P on which the toner image is fixed is output to the paper discharge tray. This completes a series of printing processes.

エンジンコントローラー100は、プリントエンジン2におけるプリントプロセスの全体処理を司る。エンジンコントローラー100は、たとえばCPU(Central Processing Unit)を含む。エンジンコントローラー100による処理は、たとえば当該CPUがエンジンコントローラー内の記憶部に格納されたプログラムを実行することによって実現される。なお、当該プログラムは、MFP500に対して着脱可能な記録媒体に格納されていてもよい。また、当該プログラムは、ネットワークを介してMFP500にダウンロードされてもよい。   The engine controller 100 manages the entire print process in the print engine 2. The engine controller 100 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit). The processing by the engine controller 100 is realized by the CPU executing a program stored in a storage unit in the engine controller, for example. Note that the program may be stored in a recording medium that is detachable from MFP 500. In addition, the program may be downloaded to MFP 500 via a network.

図5は、プリントエンジン2における搬送経路3近傍の構成を示す図である。図5に示されるように、MFP500は、図4に示された要素に加えて、4つのタイミングセンサー31〜34および4のモーター(給紙モーター41、搬送モーター42、感光体モーター43、および、加圧モーター44)を備える。給紙モーター41は、給紙ローラー1Aを回転させる。搬送モーター42は、搬送ローラー74を回転させる。感光体モーター43は、2次転写ローラー5を回転させる。加圧モーター44は、加圧ローラー73を回転させる。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration in the vicinity of the conveyance path 3 in the print engine 2. As shown in FIG. 5, in addition to the elements shown in FIG. 4, the MFP 500 includes four timing sensors 31-34 and 4 motors (paper feed motor 41, transport motor 42, photoconductor motor 43, and A pressure motor 44). The paper feed motor 41 rotates the paper feed roller 1A. The transport motor 42 rotates the transport roller 74. The photoconductor motor 43 rotates the secondary transfer roller 5. The pressure motor 44 rotates the pressure roller 73.

第1の実施の形態のMFP500では、加圧モーター44が加圧ローラー73を回転させる。加圧ローラー73は、定着ベルト70を介して、定着ローラー72と当接する。定着ベルト70および定着ローラー72は、加圧ローラー73の回転に従って回転する。第1の実施の形態では、加圧ローラー73の回転を制御することによって、定着ベルト70および定着ローラー72の回転を制御する。   In the MFP 500 according to the first embodiment, the pressure motor 44 rotates the pressure roller 73. The pressure roller 73 contacts the fixing roller 72 through the fixing belt 70. The fixing belt 70 and the fixing roller 72 rotate according to the rotation of the pressure roller 73. In the first embodiment, the rotation of the fixing belt 70 and the fixing roller 72 is controlled by controlling the rotation of the pressure roller 73.

3.画像形成装置の機能構成
図6は、MFP500の機能ブロックを示す図である。図6を参照して、エンジンコントローラー100は、上記したCPUを含む制御ユニット101と、制御ユニット101のCPUによって実行されるプログラムを記憶するプログラム記憶部102と、プログラムの実行に利用されるデータを記憶するデータ記憶部103とを含む。プログラム記憶部102は、公知の不揮発性記憶装置によって実現される。
3. Functional Configuration of Image Forming Apparatus FIG. 6 is a diagram illustrating functional blocks of the MFP 500. Referring to FIG. 6, the engine controller 100 includes a control unit 101 including the above-described CPU, a program storage unit 102 that stores a program executed by the CPU of the control unit 101, and data used for executing the program. And a data storage unit 103 for storage. The program storage unit 102 is realized by a known nonvolatile storage device.

制御ユニット101は、タイミングセンサー31〜34からの検出信号の入力を受け付ける。また、プリントエンジン2は、給紙モーター41を駆動する給紙モーター駆動回路141、搬送モーター42を駆動する搬送モーター駆動回路142、感光体モーター43を駆動する感光体モーター駆動回路143、および、加圧モーター44を駆動する加圧モーター駆動回路144を含む。制御ユニットは、給紙モーター駆動回路141、搬送モーター駆動回路142、感光体モーター駆動回路143、および、加圧モーター駆動回路144のそれぞれを制御する。   The control unit 101 receives input of detection signals from the timing sensors 31 to 34. The print engine 2 includes a paper feed motor drive circuit 141 that drives the paper feed motor 41, a transport motor drive circuit 142 that drives the transport motor 42, a photoconductor motor drive circuit 143 that drives the photoconductor motor 43, and a processing motor. A pressure motor drive circuit 144 that drives the pressure motor 44 is included. The control unit controls each of the paper feed motor drive circuit 141, the transport motor drive circuit 142, the photoconductor motor drive circuit 143, and the pressure motor drive circuit 144.

また、図6に示されるように、MFP500は、当該MFP500の動作を全体的に制御するMFPコントローラー152をさらに含む。MFPコントローラー152は、操作パネル600、原稿読取装置154、および、画像処理装置155に接続されている。原稿読取装置154は、スキャナーユニット800の動作を制御し、また、原稿から読み取られた画像データを画像処理装置155に出力する。画像処理装置155は、当該画像データをたとえば出力可能な態様に処理して、MFPコントローラー152に送る。MFPコントローラー152は、操作パネル600からの指示情報を受け付け、そして、エンジンコントローラー100に、画像処理装置155から取得した画像データの画像の出力を指示する。当該指示に応じて、エンジンコントローラー100は、プリントエンジン2に、用紙上に上記画像データを出力させる。   As shown in FIG. 6, MFP 500 further includes an MFP controller 152 that controls the overall operation of MFP 500. MFP controller 152 is connected to operation panel 600, document reading device 154, and image processing device 155. The document reading device 154 controls the operation of the scanner unit 800 and outputs image data read from the document to the image processing device 155. The image processing apparatus 155 processes the image data in a form that can be output, for example, and sends the processed image data to the MFP controller 152. The MFP controller 152 receives instruction information from the operation panel 600 and instructs the engine controller 100 to output an image of the image data acquired from the image processing device 155. In response to the instruction, the engine controller 100 causes the print engine 2 to output the image data on the paper.

4.処理の流れ
図7は、第1の実施の形態のエンジンコントローラー100が、図3を参照して説明されたように定着ベルト70の回転態様を制御するため実行する処理のフローチャートである。図7を参照して、ステップS10で、エンジンコントローラー100のCPU(以下、単に「CPU」という)は、タイミングセンサー32(図5参照)において用紙Pの先頭が検出されたか否かを判断する。そして、CPUは、タイミングセンサー32が用紙Pの先頭を検出するまでステップS10に制御を留め(ステップS10でNO)、タイミングセンサー32が用紙Pの先頭を検出したと判断すると(ステップS10でYES)、ステップS20へ制御を進める。
4). Processing Flow FIG. 7 is a flowchart of processing executed by the engine controller 100 of the first embodiment to control the rotation mode of the fixing belt 70 as described with reference to FIG. Referring to FIG. 7, in step S <b> 10, the CPU of engine controller 100 (hereinafter simply referred to as “CPU”) determines whether or not the leading edge of paper P is detected by timing sensor 32 (see FIG. 5). Then, the CPU stops the control in step S10 until the timing sensor 32 detects the top of the paper P (NO in step S10), and determines that the timing sensor 32 has detected the top of the paper P (YES in step S10). Then, control proceeds to step S20.

ステップS20で、CPUは、ステップS10で用紙が検出された時刻を用紙検出時刻T1としてデータ記憶部103に格納する。そして、制御はステップS30へ進められる。   In step S20, the CPU stores the time when the paper is detected in step S10 in the data storage unit 103 as the paper detection time T1. And control is advanced to step S30.

ステップS30で、CPUは、タイミングセンサー34でマーク70Xが検出されたか否かを判断する。そして、CPUは、タイミングセンサー34がマーク70Xを検出するまでステップS30に制御を留め(ステップS30でNO)、タイミングセンサー32がマーク70Xを検出したと判断すると(ステップS30でYES)、ステップS40へ制御を進める。   In step S30, the CPU determines whether or not the mark 70X is detected by the timing sensor 34. Then, the CPU stops the control in step S30 until the timing sensor 34 detects the mark 70X (NO in step S30), and determines that the timing sensor 32 has detected the mark 70X (YES in step S30), the process proceeds to step S40. Advance control.

ステップS40で、CPUは、ステップS30でマーク70Xが検出された時刻をマーク検出時刻T2としてデータ記憶部103に格納する。そして、制御はステップS50へ進められる。   In step S40, the CPU stores the time when the mark 70X is detected in step S30 in the data storage unit 103 as the mark detection time T2. And control is advanced to step S50.

ステップS50で、CPUは、マーク検出時刻T2と用紙検出時刻T1の時間差(T2−T1)に基づいて、図3を参照して説明されたタイミングで定着ベルト70が用紙Pと当接するための、加圧ローラー73の回転速度の補正値を特定する。たとえば、時間差(T2−T1)の値と加圧ローラー73の回転速度の補正値とを関連付けるテーブルが、データ記憶部103に格納されている。CPUは、当該テーブルを参照することにより、ステップS50において、補正値を特定する。そして、制御はステップS60へ進められる。   In step S50, the CPU determines that the fixing belt 70 contacts the paper P at the timing described with reference to FIG. 3 based on the time difference (T2−T1) between the mark detection time T2 and the paper detection time T1. The correction value of the rotation speed of the pressure roller 73 is specified. For example, a table that associates the value of the time difference (T 2 −T 1) with the correction value of the rotation speed of the pressure roller 73 is stored in the data storage unit 103. The CPU specifies the correction value in step S50 by referring to the table. And control is advanced to step S60.

ステップS60で、CPUは、ステップS50で特定した補正値を使用して、加圧ローラー73の回転速度を補正する。より具体的には、CPUは、加圧ローラー73の回転速度が補正されるように、加圧モーター駆動回路144への通電量を制御する。そして、制御はステップS70へ進められる。   In step S60, the CPU corrects the rotation speed of the pressure roller 73 using the correction value specified in step S50. More specifically, the CPU controls the energization amount to the pressure motor drive circuit 144 so that the rotation speed of the pressure roller 73 is corrected. Then, control proceeds to step S70.

ステップS70で、CPUは、MFP500内の定着装置に用紙Pが進入したか否かを判断する。CPUは、たとえばタイミングセンサー33が用紙Pを検出したタイミングに基づいて、用紙Pが定着装置に進入したか否かを判断する。なお、タイミングセンサー33は、たとえば、搬送経路3において定着装置の直前に配置されている。そして、CPUは、用紙Pが定着装置へ進入したと判断するまでステップS70に制御を留め(ステップS70でNO)、進入したと判断すると(ステップS70でYES)、ステップS80へ制御を進める。   In step S <b> 70, the CPU determines whether paper P has entered the fixing device in MFP 500. For example, the CPU determines whether or not the paper P has entered the fixing device based on the timing at which the timing sensor 33 detects the paper P. Note that the timing sensor 33 is disposed, for example, immediately before the fixing device in the conveyance path 3. Then, the CPU stops the control in step S70 until it is determined that the paper P has entered the fixing device (NO in step S70), and if it determines that the paper P has entered (YES in step S70), the control proceeds to step S80.

ステップS80で、CPUは、ステップS60における用紙の速度の補正を解除する。より具体的には、CPUは、加圧モーター駆動回路144への通電量をステップS60における補正前の値に戻す。そして、CPUは、図7の処理を終了させる。   In step S80, the CPU cancels the correction of the paper speed in step S60. More specifically, the CPU returns the energization amount to the pressure motor drive circuit 144 to the value before correction in step S60. Then, the CPU ends the process of FIG.

以上説明された図7の処理では、用紙Pが定着装置に進入するときに、当該用紙Pの先頭がマーク70Xに当接するように、定着ベルト70の回転速度が制御される。なお、第1の実施の形態では、定着ベルト70の回転速度は、加圧ローラー73の回転速度が制御されることによって間接的に制御されるが、MFP500において、定着ローラー71,72をモーターで回転させ、当該モーターの回転速度を制御することにより、定着ベルト70の回転速度がより直接的に制御されてもよい。   In the process of FIG. 7 described above, the rotation speed of the fixing belt 70 is controlled so that when the paper P enters the fixing device, the leading edge of the paper P comes into contact with the mark 70X. In the first embodiment, the rotation speed of the fixing belt 70 is indirectly controlled by controlling the rotation speed of the pressure roller 73. In the MFP 500, the fixing rollers 71 and 72 are driven by a motor. The rotation speed of the fixing belt 70 may be controlled more directly by rotating and controlling the rotation speed of the motor.

なお、MFP500では、定着装置に複数の用紙が搬送されてくるときに、定着ベルト70の特定の位置に用紙の特定の位置を当接させるように、定着ベルト70の回転速度が制御されればよい。つまり、このように定着ベルト70の回転速度を制御するために、マーク70Xを付す以外の態様で定着ベルト70の回転位置が特定されてもよい。つまり、たとえば光学的なセンサーによって定着ローラー71,72の回転量を検出し、当該検出出力に基づいて定着ベルト70の回転位置を特定することにより、定着ベルト70の特定の位置に用紙の特定の位置が当接するような制御が実現されてもよい。   In MFP 500, when the rotation speed of fixing belt 70 is controlled so that a specific position of the sheet is brought into contact with a specific position of fixing belt 70 when a plurality of sheets are conveyed to the fixing device. Good. That is, in order to control the rotational speed of the fixing belt 70 in this way, the rotational position of the fixing belt 70 may be specified by a mode other than the mark 70X. That is, for example, the rotation amount of the fixing rollers 71 and 72 is detected by an optical sensor, and the rotation position of the fixing belt 70 is specified based on the detection output, whereby the specific position of the sheet is specified at a specific position of the fixing belt 70. Control such that the positions come into contact with each other may be realized.

また、MFP500では、光沢メモリーの影響の出やすさに応じて、図7を参照して説明されたような処理を実行するか否かが選択されてもよい。たとえば、CPUは、画像を形成される用紙Pの種類(光沢紙、普通紙、等)および用紙P上に形成される画像の種類(トナーの使用量、使用されるトナーの種類(たとえば、トナーの色や成分)、等)の少なくとも一方に基づいて、上記制御を実行するか否かを判断する。CPUは、用紙Pの種類を、たとえば操作パネル600に入力された情報から取得する。また、CPUは、画像の種類を、画像処理装置155よりMFPコントローラー152を介して入力された情報から取得する。より具体的には、CPUは、各用紙P上に形成される画像によって使用されるトナー量が特定の量以上の場合には、上記制御を実行し、当該特定の量より少ない場合には、上記制御を実行しない。用紙P上に形成される画像によるトナーの使用量は、たとえば、画像の白以外の画素の数に基づいて、特定される。   Further, in MFP 500, whether to execute the process described with reference to FIG. 7 may be selected according to the influence of the gloss memory. For example, the CPU determines the type of paper P on which an image is formed (glossy paper, plain paper, etc.) and the type of image formed on the paper P (the amount of toner used, the type of toner used (for example, toner) Whether or not to execute the above control is determined based on at least one of the color, component, etc.). The CPU obtains the type of the paper P from, for example, information input on the operation panel 600. In addition, the CPU acquires the image type from information input from the image processing apparatus 155 via the MFP controller 152. More specifically, the CPU executes the control when the amount of toner used by the image formed on each sheet P is equal to or larger than a specific amount, and when the amount is smaller than the specific amount, The above control is not executed. The amount of toner used by the image formed on the paper P is specified based on, for example, the number of pixels other than white in the image.

また、図7に示された処理は、各用紙についての印刷ごとに実行される。なお、当該処理の実行の頻度は変更されてもよい。具体的には、当該処理は、所定枚数の用紙が印刷されるごとに、たとえば5枚の用紙の印刷ごとに実行されてもよい。また、当該処理は、所定期間ごと、たとえば1週間に1回、実行されてもよい。   Further, the process shown in FIG. 7 is executed for each printing on each sheet. Note that the frequency of execution of the processing may be changed. Specifically, this processing may be executed every time a predetermined number of sheets are printed, for example, every time five sheets are printed. Further, the processing may be executed every predetermined period, for example, once a week.

[第2の実施の形態]
第2の実施の形態のMFP500は、以下に特記する場合を除き、第1の実施の形態のMFP500と同様のハードウェア構成を有する。そして、第2の実施の形態のMFP500では、定着ベルト70の特定の位置に用紙の特定の位置を当接させるために、定着ベルト70の回転のタイミングが制御される代わりに、用紙Pの搬送のタイミングが制御される。
[Second Embodiment]
The MFP 500 of the second embodiment has the same hardware configuration as that of the MFP 500 of the first embodiment, unless otherwise specified. In MFP 500 according to the second embodiment, instead of controlling the rotation timing of fixing belt 70 in order to bring a specific position of the paper into contact with a specific position of fixing belt 70, conveyance of paper P is performed. Is controlled.

図8は、第2の実施の形態のMFP500におけるプリントエンジン2の構成の一例を示す図である。図8に示されるように、第2の実施の形態では、タイミングセンサー34が、第1の実施の形態における配置(図5参照)よりも、定着ベルト70と加圧ローラー73とによって構成されるニップ部から離れて位置している。また、タイミングセンサー32が、第1の実施の形態における配置よりも、上記ニップ部の近くに位置している。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the configuration of the print engine 2 in the MFP 500 according to the second embodiment. As shown in FIG. 8, in the second embodiment, the timing sensor 34 is configured by the fixing belt 70 and the pressure roller 73 rather than the arrangement (see FIG. 5) in the first embodiment. Located away from the nip. Further, the timing sensor 32 is located closer to the nip portion than the arrangement in the first embodiment.

第2の実施の形態では、タイミングセンサー32において用紙が検出されると、一時的に当該用紙の搬送が中断される。そして、タイミングセンサー34が定着ベルト70のマーク70Xが検出してから所定時間が経過したことを条件として、上記用紙の搬送が再開される。タイミングセンサー34がマーク70Xを検出する位置、タイミングセンサー32が用紙を検出する(たとえば、用紙の先頭を検出する)位置、定着ベルト70の回転速度、用紙の搬送速度、および、所定時間の組み合わせは、用紙の先頭がマーク70Xに当接するように調整される。なお、当該組み合わせは、MFP500における各要素の大きさ等の設計事項に基づいて、適宜決定され得る。   In the second embodiment, when a sheet is detected by the timing sensor 32, the conveyance of the sheet is temporarily interrupted. Then, on the condition that a predetermined time has elapsed after the timing sensor 34 detects the mark 70X of the fixing belt 70, the conveyance of the sheet is resumed. The combination of the position where the timing sensor 34 detects the mark 70X, the position where the timing sensor 32 detects the sheet (for example, detects the beginning of the sheet), the rotation speed of the fixing belt 70, the conveyance speed of the sheet, and the predetermined time are as follows: The leading edge of the sheet is adjusted so as to contact the mark 70X. The combination can be appropriately determined based on design matters such as the size of each element in MFP 500.

図9は、第2の実施の形態のエンジンコントローラー100が、図3を参照して説明されたように定着ベルト70の回転態様を制御するため実行する処理のフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart of processing executed by the engine controller 100 according to the second embodiment to control the rotation mode of the fixing belt 70 as described with reference to FIG.

図9に示されるように、ステップS110で、CPUは、タイミングセンサー34によってマーク70Xが検出されたか否かを判断する。CPUは、タイミングセンサー34からマーク70Xを検出したことを示す信号が入力されるまでステップS110に制御を留め(ステップS110でNO)、タイミングセンサー34から当該信号が入力されたと判断すると(ステップS110でYES)、ステップS120へ制御を進める。   As shown in FIG. 9, in step S110, the CPU determines whether or not the mark 70X is detected by the timing sensor 34. The CPU stops the control in step S110 until a signal indicating that the mark 70X is detected is input from the timing sensor 34 (NO in step S110), and determines that the signal is input from the timing sensor 34 (in step S110). YES), control proceeds to step S120.

ステップS120で、CPUは、タイミングセンサー32で用紙の搬送を中断させる。そして、制御はステップS130へ進められる。なお、第2の実施の形態では、ステップS110でマーク70Xが検出される前にタイミングセンサー32に用紙が到達していた場合には、ステップS110の前にステップS120の制御が実行される。   In step S <b> 120, the CPU interrupts the conveyance of the sheet by the timing sensor 32. Then, control proceeds to step S130. In the second embodiment, if the sheet has reached the timing sensor 32 before the mark 70X is detected in step S110, the control in step S120 is executed before step S110.

ステップS130で、CPUは、ステップS110でマーク70Xが検出されてから上記した所定時間が経過するまで待機し(ステップS130でNO)、当該所定時間が経過したと判断すると(ステップS130でYES)、ステップS140へ制御を進める。   In step S130, the CPU waits until the above-described predetermined time has elapsed after the mark 70X is detected in step S110 (NO in step S130), and determines that the predetermined time has elapsed (YES in step S130). Control proceeds to step S140.

ステップS140で、CPUは、ステップS120で中断した用紙の搬送を再開させる。そして、CPUは、図9の制御を終了させる。   In step S140, the CPU restarts the conveyance of the paper interrupted in step S120. Then, the CPU ends the control of FIG.

第2の実施の形態では、定着ベルト70の特定の位置に用紙の特定の位置を当接させるために、用紙の搬送タイミングが制御される。なお、第2の実施の形態では、タイミングセンサー32は、転写ベルト8よりも下流側に配置されている。つまり、第2の実施の形態では、タイミングセンサー32は、トナー画像を転写された後の用紙を検出する。これにより、タイミングセンサー32が転写前の用紙を検出する場合と比較して、より正確に、定着装置への用紙の搬送のタイミングを制御することができる。   In the second embodiment, the sheet conveyance timing is controlled in order to bring a specific position of the sheet into contact with a specific position of the fixing belt 70. In the second embodiment, the timing sensor 32 is disposed downstream of the transfer belt 8. That is, in the second embodiment, the timing sensor 32 detects the paper after the toner image is transferred. As a result, the timing of conveying the sheet to the fixing device can be controlled more accurately than when the timing sensor 32 detects the sheet before transfer.

[第3の実施の形態]
第3の実施の形態のMFP500は、以下に特記する場合を除き、第1の実施の形態のMFP500と同様のハードウェア構成を有する。そして、第3の実施の形態のMFP500では、複数の用紙の画像形成が連続して実行される場合(たとえば、同じ原稿が連続して複数毎の用紙に印刷される場合)に、所定枚数の印刷ごとに、定着ベルト70の回転速度が補正される。
[Third Embodiment]
The MFP 500 of the third embodiment has the same hardware configuration as that of the MFP 500 of the first embodiment, unless otherwise specified. In MFP 500 according to the third embodiment, when image formation on a plurality of sheets is continuously performed (for example, when the same document is continuously printed on a plurality of sheets), a predetermined number of sheets are used. For each printing, the rotation speed of the fixing belt 70 is corrected.

図10は、第3の実施の形態のMFP500において定着ベルト70の回転速度を補正するための処理のフローチャートである。図10を参照して、ステップS200で、制御ユニット101のCPUは、前回後述するステップS300の制御が実行されてから所定枚数が印刷されたか否かを判断する。CPUは、所定枚数が印刷されたと判断するまでステップS200に制御を留め(ステップS200でNO)、所定枚数が印刷されたと判断すると(ステップS200でYES)、ステップS300へ制御を進める。なお、CPUは、印刷ジョブの開始時には、ステップS200からステップS300へ制御を進める。   FIG. 10 is a flowchart of a process for correcting the rotation speed of the fixing belt 70 in the MFP 500 according to the third embodiment. Referring to FIG. 10, in step S200, the CPU of control unit 101 determines whether or not a predetermined number of sheets have been printed since the control in step S300 described later was executed. The CPU stops the control in step S200 until it is determined that the predetermined number of sheets has been printed (NO in step S200), and if it is determined that the predetermined number of sheets has been printed (YES in step S200), the control proceeds to step S300. Note that the CPU advances the control from step S200 to step S300 at the start of the print job.

ステップS300で、CPUは、定着ベルト70の回転速度を補正する制御を実行する。そして、制御はステップS200へ戻される。   In step S300, the CPU executes control for correcting the rotation speed of the fixing belt 70. Control is then returned to step S200.

図11は、図10のステップS300の速度補正処理のサブルーチンのフローチャートである。図11に示されたステップS310〜ステップS360の制御は、図7を参照して説明されたステップS10〜ステップS60の制御と同様である。   FIG. 11 is a flowchart of the speed correction processing subroutine of step S300 of FIG. The control in steps S310 to S360 shown in FIG. 11 is the same as the control in steps S10 to S60 described with reference to FIG.

つまり、図11の処理では、CPUは、ステップS310で、タイミングセンサー32(図5参照)において用紙Pの先頭が検出されたか否かを判断し、検出されたと判断すると(ステップS310でYES)、ステップS320へ制御を進める。   That is, in the process of FIG. 11, the CPU determines whether or not the leading edge of the paper P is detected by the timing sensor 32 (see FIG. 5) in step S310, and determines that it has been detected (YES in step S310). Control proceeds to step S320.

ステップS320で、CPUは、ステップS310で用紙が検出された時刻を用紙検出時刻T1としてデータ記憶部103に格納する。   In step S320, the CPU stores the time when the paper is detected in step S310 in the data storage unit 103 as the paper detection time T1.

ステップS30で、CPUは、タイミングセンサー34でマーク70Xが検出されたか否かを判断する。そして、CPUは、タイミングセンサー34がマーク70Xを検出するまでステップS30に制御を留め(ステップS30でNO)、タイミングセンサー32がマーク70Xを検出したと判断すると(ステップS30でYES)、ステップS40へ制御を進める。   In step S30, the CPU determines whether or not the mark 70X is detected by the timing sensor 34. Then, the CPU stops the control in step S30 until the timing sensor 34 detects the mark 70X (NO in step S30), and determines that the timing sensor 32 has detected the mark 70X (YES in step S30), the process proceeds to step S40. Advance control.

ステップS340で、CPUは、ステップS330でマーク70Xが検出された時刻をマーク検出時刻T2としてデータ記憶部103に格納する。   In step S340, the CPU stores the time when the mark 70X is detected in step S330 in the data storage unit 103 as the mark detection time T2.

ステップS350で、CPUは、マーク検出時刻T2と用紙検出時刻T1の時間差(T2−T1)に基づいて、図3を参照して説明されたタイミングで定着ベルト70が用紙Pと当接するための、加圧ローラー73の回転速度の補正値を特定する。   In step S350, based on the time difference (T2−T1) between the mark detection time T2 and the paper detection time T1, the CPU makes contact with the paper P at the timing described with reference to FIG. The correction value of the rotation speed of the pressure roller 73 is specified.

そして、ステップS360で、CPUは、ステップS350で特定した補正値を使用して、加圧ローラー73の回転速度を補正する。その後、制御は図10へリターンされる。   In step S360, the CPU corrects the rotation speed of the pressure roller 73 using the correction value specified in step S350. Thereafter, control is returned to FIG.

第3の実施の形態によれば、定着ベルト70の回転速度の補正が実行される回数が、最小限に抑えられる。なお、第3の実施の形態における「所定枚数」は、MFP500が設置される状況や出力される画像等に応じて適宜設定され得る。   According to the third embodiment, the number of times that the rotation speed of the fixing belt 70 is corrected can be minimized. Note that the “predetermined number” in the third embodiment can be appropriately set according to the situation where the MFP 500 is installed, the output image, and the like.

また、第3の実施の形態において、定着ベルト70の回転速度の補正の代わりに、または、定着ベルト70の回転速度の補正とともに、図9を参照して説明されたような用紙の搬送タイミングの調整が実行されてもよい。   In the third embodiment, instead of correcting the rotation speed of the fixing belt 70 or together with correcting the rotation speed of the fixing belt 70, the sheet conveyance timing described with reference to FIG. Adjustments may be performed.

[第4の実施の形態]
第4の実施の形態のMFP500は、以下に特記する場合を除き、第1の実施の形態のMFP500と同様のハードウェア構成を有する。そして、第4の実施の形態のMFP500では、同一の原稿が、複数の用紙に連続して印刷されることを条件として、定着ベルト70の回転速度が補正される。
[Fourth Embodiment]
The MFP 500 of the fourth embodiment has the same hardware configuration as that of the MFP 500 of the first embodiment, unless otherwise specified below. In MFP 500 according to the fourth embodiment, the rotational speed of fixing belt 70 is corrected on condition that the same document is continuously printed on a plurality of sheets.

図12は、第4の実施の形態のMFP500において定着ベルト70の回転速度を補正するための処理のフローチャートである。図12の処理は、たとえば印刷ジョブの開始時に実行される。   FIG. 12 is a flowchart of processing for correcting the rotation speed of the fixing belt 70 in the MFP 500 according to the fourth embodiment. The process in FIG. 12 is executed at the start of a print job, for example.

図12を参照して、ステップS210で、CPUは、これから開始される印刷ジョブが、同一原稿を複数の用紙に印刷するものであるか否かを判断する。そして、CPUは、これから開始される印刷ジョブが同一原稿を複数の用紙に印刷するものではないと判断すると(ステップS210でNO)、制御をステップS210へ戻す。一方、CPUは、これから開始される印刷ジョブが同一原稿を複数の用紙に印刷するものであると判断すると(ステップS210でYES)、ステップS300へ制御を進める。ステップS300は、第3の実施の形態と同様に、たとえば図11に示された処理である。   Referring to FIG. 12, in step S210, the CPU determines whether the print job to be started is to print the same document on a plurality of sheets. If the CPU determines that the print job to be started does not print the same document on a plurality of sheets (NO in step S210), the CPU returns the control to step S210. On the other hand, if the CPU determines that the print job to be started is to print the same document on a plurality of sheets (YES in step S210), the control proceeds to step S300. Step S300 is, for example, the process shown in FIG. 11 as in the third embodiment.

以上説明された第4の実施の形態によれば、定着ベルト70の回転速度の補正の実行回数が最小限に抑えられる。なお、ステップS210において、さらに、1組の原稿の印刷に要する用紙の枚数と、定着ベルト70の用紙と対向する部分の寸法との関係に基づいた判断がなされてもよい。   According to the fourth embodiment described above, the number of executions of correction of the rotation speed of the fixing belt 70 can be minimized. In step S210, a determination may be made based on the relationship between the number of sheets required to print a set of documents and the size of the portion of fixing belt 70 facing the sheet.

つまり、たとえば、定着ベルト70において、図2を参照して説明されたように、用紙の搬送方向の寸法(図2の長さL1)が、用紙1枚分以上であって用紙2枚分未満、つまり、定着ベルト70が対向できる用紙の数が「1枚」である場合には、ステップS210で、「1組の原稿の印刷に要する用紙の枚数が1枚」であることが条件に追加され得る。これにより、CPUは、ステップS210で、「1組の原稿の印刷に要する用紙の枚数が1枚」であり、かつ、これから開始される印刷ジョブが同一原稿を複数の用紙に印刷するものである場合に、ステップS300へ制御を進める。   That is, for example, in the fixing belt 70, as described with reference to FIG. 2, the dimension in the sheet conveyance direction (length L1 in FIG. 2) is equal to or more than one sheet and less than two sheets. In other words, if the number of sheets that can be opposed to the fixing belt 70 is “one”, it is added in step S210 that “the number of sheets required for printing one set of documents is one sheet”. Can be done. Thus, in step S210, the CPU prints “the number of sheets required for printing one set of documents”, and a print job started from now prints the same document on a plurality of sheets. If so, control proceeds to step S300.

「1組の原稿の印刷に要する用紙の枚数」とは、原稿の枚数と原稿の印刷倍率とによって決定され得る。より具体的には、たとえば、2枚のA4の原稿が70%でA4の用紙に印刷される場合には、「1組の原稿の印刷に要する用紙の枚数」は、(A4で)1枚である。   The “number of sheets required to print a set of originals” can be determined by the number of originals and the print magnification of the originals. More specifically, for example, when two A4 originals are printed on A4 paper at 70%, the “number of papers required to print one set of originals” is 1 (in A4). It is.

第4の実施の形態において、定着ベルト70の回転速度の補正の代わりに、または、定着ベルト70の回転速度の補正とともに、図9を参照して説明されたような用紙の搬送タイミングの調整が実行されてもよい。   In the fourth embodiment, instead of correcting the rotation speed of the fixing belt 70 or in conjunction with the correction of the rotation speed of the fixing belt 70, adjustment of the sheet conveyance timing as described with reference to FIG. May be executed.

[トナーの例]
以下に、第1〜第4の実施の形態のMFP500において使用されるトナーの例を説明する。
[Example of toner]
Hereinafter, an example of toner used in MFP 500 according to the first to fourth embodiments will be described.

1.トナーの構成
トナーは、トナー母体粒子に、少なくとも、結着樹脂とワックスを含む。以下に、トナーを構成する各要素について説明する。
1. Configuration of Toner The toner contains at least a binder resin and wax in the toner base particles. Hereinafter, each component constituting the toner will be described.

(結着樹脂)
トナー粒子を構成する結着樹脂としては、特に限定されず、公知の種々のものを用いることができ、例えば、スチレン樹脂やアクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、オレフィン樹脂、アミド樹脂またはエポキシ樹脂などが挙げられる。
(Binder resin)
The binder resin constituting the toner particles is not particularly limited, and various known resins can be used. For example, styrene resin, acrylic resin, styrene-acrylic resin, polyester resin, silicone resin, olefin resin Amide resin or epoxy resin.

結着樹脂としては、トナー粒径および形状制御性と帯電性との観点から、スチレン−アクリル系樹脂を含有していることが好ましい。スチレン−アクリル系樹脂を得るための重合性単量体としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、メトキシスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、クロルスチレンなどのスチレン系単量体;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、などの(メタ)アクリレートエステル系単量体;アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸などのカルボン酸系単量体などを使用することができる。これらは、1種、または2種以上が組み合わされて、用いられる。   The binder resin preferably contains a styrene-acrylic resin from the viewpoint of toner particle size, shape controllability and chargeability. Examples of the polymerizable monomer for obtaining a styrene-acrylic resin include styrene monomers such as styrene, methylstyrene, methoxystyrene, butylstyrene, phenylstyrene, chlorostyrene; methyl (meth) acrylate, ethyl (Meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, ethylhexyl (meth) acrylate and other (meth) acrylate ester monomers; use of acrylic acid, methacrylic acid, fumaric acid and other carboxylic acid monomers Can do. These are used alone or in combination of two or more.

結着樹脂のガラス転移点(Tg)は、30〜50℃であることが好ましく、より好ましくは35〜48℃である。   The glass transition point (Tg) of the binder resin is preferably 30 to 50 ° C, more preferably 35 to 48 ° C.

結着樹脂のガラス転移点が上記範囲にあることにより、低温定着性および耐熱保管性が両立して得られる。   When the glass transition point of the binder resin is in the above range, both low-temperature fixability and heat-resistant storage stability can be obtained.

結着樹脂のガラス転移点は、「ダイヤモンドDSC」(パーキンエルマー社製)を用いて測定されるものである。   The glass transition point of the binder resin is measured using “Diamond DSC” (manufactured by PerkinElmer).

測定手順としては、試料(結着樹脂)3.0mgをアルミニウム製パンに封入し、ホルダーにセットする。リファレンスは空のアルミニウム製パンを使用した。測定条件としては、測定温度0℃〜200℃、昇温速度10℃/分、降温速度10℃/分で、Heat−cool−Heatの温度制御で行い、その2nd.Heatにおけるデータをもとに解析を行い、第1の吸熱ピークの立ち上がり前のベースラインの延長線と、第1のピークの立ち上がり部分からピーク頂点までの間で最大傾斜を示す接線を引き、その交点をガラス転移点として示す。   As a measurement procedure, 3.0 mg of a sample (binder resin) is sealed in an aluminum pan and set in a holder. The reference used an empty aluminum pan. The measurement conditions were a measurement temperature of 0 ° C. to 200 ° C., a temperature increase rate of 10 ° C./min, a temperature decrease rate of 10 ° C./min, and heat-cool-heat temperature control. Perform analysis based on the data in Heat, draw a baseline extension before the rise of the first endothermic peak, and a tangent line indicating the maximum slope between the rise of the first peak and the peak apex, The intersection point is shown as the glass transition point.

(ワックス)
トナーに含有されるワックスは、公知のワックスを用いることができ、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどのポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの分枝鎖状炭化水素ワックス、パラフィンワックス、サゾールワックスなどの長鎖炭化水素系ワックス、ジステアリルケトンなどのジアルキルケトン系ワックス、カルナバワックス、モンタンワックス、ベヘン酸ベヘネート、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなどのエステル系ワックス、エチレンジアミンベヘニルアミド、トリメリット酸トリステアリルアミドなどのアミド系ワックスなどが挙げられる。これらの中でも、光沢ムラを抑制する観点から、マイクロクリスタリンワックスなどの分枝鎖状炭化水素ワックスが特に好ましい。
(wax)
As the wax contained in the toner, known waxes can be used. For example, polyolefin waxes such as polyethylene wax and polypropylene wax, branched hydrocarbon waxes such as microcrystalline wax, paraffin wax, and sazol wax. Long chain hydrocarbon wax, dialkyl ketone wax such as distearyl ketone, carnauba wax, montan wax, behenate behenate, trimethylolpropane tribehenate, pentaerythritol tetrabehenate, pentaerythritol diacetate dibehenate, Ester wax such as glycerin tribehenate, 1,18-octadecanediol distearate, tristearyl trimellitic acid, distearyl maleate, ethylenediamine Behenyl amides, amide-based waxes such as trimellitic acid tristearyl amide. Among these, branched hydrocarbon waxes such as microcrystalline wax are particularly preferable from the viewpoint of suppressing gloss unevenness.

トナーに含有されるワックスの融点は、70〜100℃であることが好ましく、より好ましくは70〜85℃である。   The melting point of the wax contained in the toner is preferably 70 to 100 ° C, more preferably 70 to 85 ° C.

ワックスの融点は、吸熱ピークのピークトップの温度を示し、示差走査カロリメーター「DSC−7」(パーキンエルマー製)および熱分析装置コントローラ「TAC7/DX」(パーキンエルマー製)を用いて示差走査熱量分析によってDSC測定される。   The melting point of the wax indicates the temperature at the top of the endothermic peak, and the differential scanning calorimeter “DSC-7” (manufactured by PerkinElmer) and the thermal analyzer “TAC7 / DX” (manufactured by PerkinElmer) are used for differential scanning calorimetry. DSC measurements are made by analysis.

具体的には、試料(ワックス)4.5mgをアルミニウム製パン(KITNO.0219−0041)に封入し、これを「DSC−7」のサンプルホルダーにセットし、測定温度0〜200℃で、昇温速度10℃/分、降温速度10℃/分の測定条件で、加熱−冷却−加熱の温度制御を行い、その2度目の加熱におけるデータをもとに解析される。ただし、リファレンスの測定には空のアルミニウム製パンを使用する。   Specifically, 4.5 mg of a sample (wax) was sealed in an aluminum pan (KITNO.0219-0041), and this was set in a sample holder of “DSC-7”, and the temperature was raised at a measurement temperature of 0 to 200 ° C. Heating-cooling-heating temperature control is performed under the measurement conditions of a temperature rate of 10 ° C./min and a temperature-decreasing rate of 10 ° C./min, and analysis is performed based on the data in the second heating. However, an empty aluminum pan is used for the reference measurement.

ワックスの含有量は、結着樹脂100質量部に対して1〜30質量部であることが好ましく、より好ましくは5〜20質量部である。ワックスの含有割合が上記範囲内であることにより、定着分離性が得られる。   The content of the wax is preferably 1 to 30 parts by mass, more preferably 5 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin. When the content ratio of the wax is within the above range, fixing separation property can be obtained.

(着色剤)
トナー粒子に着色剤が含有される場合において、着色剤としては、一般に知られている染料および顔料を用いることができる。
(Coloring agent)
When the toner particles contain a colorant, generally known dyes and pigments can be used as the colorant.

黒色のトナーを得るための着色剤としては、ファーネスブラック、チャンネルブラックなどのカーボンブラック、マグネタイト、フェライトなどの磁性体、染料、非磁性酸化鉄を含む無機顔料などの公知の種々のものを任意に使用することができる。   As a colorant for obtaining a black toner, various known materials such as carbon black such as furnace black and channel black, magnetic materials such as magnetite and ferrite, dyes, and inorganic pigments containing nonmagnetic iron oxide are arbitrarily selected. Can be used.

カラーのトナーを得るための着色剤としては、染料、有機顔料などの公知のものを任意に使用することができ、具体的には、有機顔料としては例えばC.I.ピグメントレッド5、同48:1、同53:1、同57:1、同81:4、同122、同139、同144、同149、同166、同177、同178、同222、同238、同269、C.I.ピグメントイエロー14、同17、同74、同93、同94、同138、同155、同180、同185、C.I.ピグメントオレンジ31、同43、C.I.ピグメントブルー153、同60、同76などを挙げることができ、染料としては例えばC.I.ソルベントレッド1、同49、同52、同58、同68、同11、同122、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同79、同81、同82、同93、同98、同103、同104、同112、同162、C.I.ソルベントブルー25、同36、同69、同70、同93、同95などを挙げることができる。   As the colorant for obtaining a color toner, known ones such as dyes and organic pigments can be arbitrarily used. Specifically, examples of the organic pigment include C.I. I. Pigment Red 5, 48: 1, 53: 1, 57: 1, 81: 4, 122, 139, 144, 149, 166, 177, 178, 222, 238 269, C.I. I. Pigment Yellow 14, 17, 74, 93, 94, 138, 155, 180, 185, C.I. I. Pigment Orange 31 and 43, C.I. I. Pigment Blue 153, 60, 76 and the like. Examples of the dye include C.I. I. Solvent Red 1, 49, 52, 58, 68, 11, 122, C.I. I. Solvent Yellow 19, 44, 77, 79, 81, 82, 93, 98, 103, 104, 112, 162, C.I. I. Solvent Blue 25, 36, 69, 70, 93, 95 and the like.

各色のトナーを得るための着色剤は、各色について、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。   The colorant for obtaining the toner of each color can be used singly or in combination of two or more for each color.

着色剤の含有割合は、結着樹脂100質量部に対して1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは2〜8質量部である。   It is preferable that the content rate of a coloring agent is 1-10 mass parts with respect to 100 mass parts of binder resin, More preferably, it is 2-8 mass parts.

(荷電制御剤)
トナー粒子に荷電制御剤が含有される場合においては、公知の正帯電制御剤または負帯電制御剤を用いることができる。
(Charge control agent)
When the toner particles contain a charge control agent, a known positive charge control agent or negative charge control agent can be used.

具体的には、正帯電制御剤としては、例えば「ニグロシンベースEX」(オリエント化学工業社製)などのニグロシン系染料、「第4級アンモニウム塩P−51」(オリエント化学工業社製)、「コピーチャージPXVP435」(ヘキストジャパン社製)等の第4級アンモニウム塩、アルコキシ化アミン、アルキルアミド、モリブデン酸キレート顔料、および「PLZ1001」(四国化成工業社製)等のイミダゾール化合物などが挙げられる。   Specifically, as the positive charge control agent, for example, a nigrosine dye such as “Nigrosine Base EX” (manufactured by Orient Chemical Industries), “quaternary ammonium salt P-51” (manufactured by Orient Chemical Industries), “ Examples include quaternary ammonium salts such as “Copy Charge PXVP435” (manufactured by Hoechst Japan), alkoxylated amines, alkylamides, molybdate chelate pigments, and imidazole compounds such as “PLZ1001” (manufactured by Shikoku Chemicals).

負帯電制御剤としては、例えば、「ボントロンS−22」(オリエント化学工業社製)、「ボントロンS−34」(オリエント化学工業社製)、「ボントロンE−81」(オリエント化学工業社製)、「ボントロンE−84」(オリエント化学工業社製)、「スピロンブラックTRH」(保土谷化学工業社製)等の金属錯体、チオインジゴ系顔料、「コピーチャージNXVP434」(ヘキストジャパン社製)等の第4級アンモニウム塩、「ボントロンE−89」(オリエント化学工業社製)等のカリックスアレーン化合物、「LR147」(日本カーリット社製)等のホウ素化合物、フッ化マグネシウム、フッ化カーボン等のフッ素化合物などが挙げられる。負帯電制御剤として用いられる金属錯体としては、上記に示したもの以外にもオキシカルボン酸金属錯体、ジカルボン酸金属錯体、アミノ酸金属錯体、ジケトン金属錯体、ジアミン金属錯体、アゾ基含有ベンゼン−ベンゼン誘導体骨格金属体、アゾ基含有ベンゼン−ナフタレン誘導体骨格金属錯体などの各種の構造を有するものが挙げられる。   Examples of the negative charge control agent include “Bontron S-22” (manufactured by Orient Chemical Industries), “Bontron S-34” (manufactured by Orient Chemical Industries), and “Bontron E-81” (manufactured by Orient Chemical Industries). , “Bontron E-84” (manufactured by Orient Chemical Co., Ltd.), “Spiron Black TRH” (manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.), thioindigo pigments, “Copy Charge NXVP434” (manufactured by Hoechst Japan), etc. Quaternary ammonium salts, calixarene compounds such as “Bontron E-89” (manufactured by Orient Chemical Co., Ltd.), boron compounds such as “LR147” (manufactured by Nippon Carlit), fluorine such as magnesium fluoride and carbon fluoride Compound etc. are mentioned. In addition to the metal complexes used as negative charge control agents, oxycarboxylic acid metal complexes, dicarboxylic acid metal complexes, amino acid metal complexes, diketone metal complexes, diamine metal complexes, azo group-containing benzene-benzene derivatives Examples thereof include those having various structures such as skeletal metal bodies and azo group-containing benzene-naphthalene derivative skeleton metal complexes.

荷電制御剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して0.01〜30質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜10質量部である。   The content of the charge control agent is preferably 0.01 to 30 parts by mass, more preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin.

(外添剤)
トナーは、そのままで本開示の画像形成装置の制御方法に用いることができるが、流動性、帯電性、クリーニング性などを改良するために、外添剤が添加されてなるものであってもよい。
(External additive)
The toner can be used as it is in the control method of the image forming apparatus of the present disclosure, but may be one to which an external additive is added in order to improve fluidity, chargeability, cleaning properties, and the like. .

外添剤としては、例えば、シリカ微粒子、アルミナ微粒子、酸化チタン微粒子等の無機酸化物微粒子や、ステアリン酸アルミニウム微粒子、ステアリン酸亜鉛微粒子等の無機ステアリン酸化合物微粒子、あるいはチタン酸ストロンチウム、チタン酸亜鉛等の無機チタン酸化合物微粒子などの無機微粒子が挙げられる。   Examples of the external additive include inorganic oxide fine particles such as silica fine particles, alumina fine particles, and titanium oxide fine particles, inorganic stearate compound fine particles such as aluminum stearate fine particles and zinc stearate fine particles, strontium titanate, and zinc titanate. And inorganic fine particles such as inorganic titanic acid compound fine particles.

これら無機微粒子は、耐熱保管性および環境安定性の観点から、シランカップリング剤やチタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイルなどによって表面処理が行われたものであることが好ましい。   These inorganic fine particles are preferably those subjected to surface treatment with a silane coupling agent, a titanium coupling agent, a higher fatty acid, silicone oil, or the like from the viewpoint of heat-resistant storage stability and environmental stability.

外添剤を構成する無機微粒子は、平均一次粒子径が30nm以下のものであることが好ましい。   The inorganic fine particles constituting the external additive preferably have an average primary particle size of 30 nm or less.

無機微粒子よりなる外添剤が上記の粒径を有するものであることにより、トナーが画像形成時において外添剤の遊離が生じにくいものとなる。   When the external additive made of inorganic fine particles has the above particle size, the toner is less likely to be liberated during image formation.

外添剤の添加量は、トナー中0.05〜5質量%、好ましくは0.1〜3質量%とされる。   The additive amount of the external additive is 0.05 to 5% by mass, preferably 0.1 to 3% by mass in the toner.

(現像剤)
本開示の画像形成装置の制御方法に用いるトナーは、磁性または非磁性の一成分現像剤として使用することもできるが、キャリアと混合して二成分現像剤として使用してもよい。
(Developer)
The toner used in the control method of the image forming apparatus of the present disclosure can be used as a magnetic or non-magnetic one-component developer, but may be mixed with a carrier and used as a two-component developer.

トナーが二成分現像剤として使用される場合、キャリアとしては、鉄等の強磁性金属、強磁性金属とアルミニウムおよび鉛等の合金、フェライトおよびマグネタイト等の強磁性金属の化合物などの従来公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、特にフェライト粒子が好ましい。また、キャリアとしては、磁性粒子の表面を樹脂などの被覆剤で被覆したコートキャリアや、バインダー樹脂中に磁性体微粉末を分散したバインダー型キャリアなどを用いることもできる。コートキャリアを構成する被覆樹脂としては、特に限定はないが、例えばオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。また、樹脂分散型キャリアを構成する樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、例えばスチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂などを使用することができる。   When the toner is used as a two-component developer, the carrier may be a conventionally known material such as a ferromagnetic metal such as iron, a ferromagnetic metal and an alloy such as aluminum and lead, and a compound of a ferromagnetic metal such as ferrite and magnetite. In particular, ferrite particles are preferable. As the carrier, a coated carrier in which the surface of magnetic particles is coated with a coating agent such as a resin, a binder type carrier in which magnetic fine powder is dispersed in a binder resin, and the like can also be used. The coating resin constituting the coat carrier is not particularly limited, and examples thereof include olefin resins, styrene resins, styrene-acrylic resins, silicone resins, ester resins, and fluorine resins. Moreover, it does not specifically limit as resin which comprises a resin dispersion type carrier, A well-known thing can be used, For example, a styrene-acrylic-type resin, a polyester resin, a fluororesin, a phenol resin etc. can be used.

本開示のトナーが二成分現像剤として使用される場合には、トナーおよびキャリアに、さらに、必要に応じて、荷電制御剤、密着性向上剤、プライマー処理剤、抵抗制御剤などを添加して二成分現像剤を形成することもできる。   When the toner of the present disclosure is used as a two-component developer, a charge control agent, an adhesion improver, a primer treatment agent, a resistance control agent, and the like are further added to the toner and the carrier as necessary. Two-component developers can also be formed.

2.トナーの特性の例示
本開示において利用され得るトナーの特性について、以下に例示する。
2. Examples of toner characteristics Examples of toner characteristics that can be used in the present disclosure are shown below.

(トナー粒子の平均粒径)
本開示に係るトナー粒子は、平均粒径が、例えば体積基準のメジアン径で3〜9μmであることが好ましく、より好ましくは3〜8μmとされる。この粒径は、例えば後述する乳化凝集法を採用して製造する場合には、使用する凝集剤の濃度や有機溶媒の添加量、融着時間、重合体の組成によって制御することができる。
(Average particle diameter of toner particles)
The average particle size of the toner particles according to the present disclosure is preferably 3 to 9 μm, and more preferably 3 to 8 μm, for example, on a volume basis median diameter. This particle size can be controlled by the concentration of the coagulant used, the amount of organic solvent added, the fusing time, and the composition of the polymer, for example, when the emulsion coagulation method described later is employed.

体積基準のメジアン径が上記の範囲にあることにより、転写効率が高くなってハーフトーンの画質が向上し、細線やドットなどの画質が向上する。   When the volume-based median diameter is in the above range, the transfer efficiency is increased, the image quality of halftone is improved, and the image quality of fine lines and dots is improved.

トナー粒子の体積基準のメジアン径は「マルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)に、データ処理用ソフト「SoftwareV3.51」を搭載したコンピューターシステムを接続した測定装置を用いて測定・算出されるものである。   The volume-based median diameter of the toner particles is measured and calculated using a measuring apparatus in which a computer system equipped with data processing software “Software V3.51” is connected to “Multisizer 3” (manufactured by Beckman Coulter). Is.

具体的には、試料(トナー粒子)0.02gを、界面活性剤溶液20mL(トナー粒子の分散を目的として、例えば界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)に添加して馴染ませた後、超音波分散を1分間行い、トナー粒子分散液を調製し、このトナー粒子分散液を、サンプルスタンド内の「ISOTONII」(ベックマン・コールター社製)の入ったビーカーに、測定装置の表示濃度が8%になるまでピペットにて注入する。ここで、この濃度範囲にすることにより、再現性のある測定値を得ることができる。そして、測定装置において、測定粒子カウント数を25000個、アパーチャ径を50μmにし、測定範囲である1〜30μmの範囲を256分割しての頻度値を算出し、体積積算分率の大きい方から50%の粒径が体積基準のメジアン径とされる。   Specifically, 0.02 g of a sample (toner particles) was added to 20 mL of a surfactant solution (for example, a surfactant obtained by diluting a neutral detergent containing a surfactant component 10 times with pure water for the purpose of dispersing toner particles). Solution) and ultrasonically disperse for 1 minute to prepare a toner particle dispersion. This toner particle dispersion is placed in “ISOTONII” (manufactured by Beckman Coulter) in the sample stand. Pipette into a beaker until the displayed concentration of the measuring device is 8%. Here, a reproducible measurement value can be obtained by setting the concentration range. In the measurement apparatus, the measurement particle count is 25000, the aperture diameter is 50 μm, the frequency value is calculated by dividing the measurement range of 1 to 30 μm into 256, and the volume integrated fraction is 50 % Particle size is the volume-based median diameter.

(トナー粒子の平均円形度)
本開示に係るトナー粒子は、転写効率の向上の観点から、平均円形度が0.930〜1.000であることが好ましく、より好ましくは0.950〜0.995である。
(Average circularity of toner particles)
The toner particles according to the present disclosure preferably have an average circularity of 0.930 to 1.000, more preferably 0.950 to 0.995, from the viewpoint of improving transfer efficiency.

トナー粒子の平均円形度は、「FPIA−2100」(Sysmex社製)を用いて測定されるものである。   The average circularity of the toner particles is measured using “FPIA-2100” (manufactured by Sysmex).

具体的には、試料(トナー粒子)を界面活性剤入り水溶液にてなじませ、超音波分散処理を1分間行って分散させた後、「FPIA−2100」(Sysmex社製)により、測定条件HPF(高倍率撮像)モードにて、HPF検出数3,000〜10,000個の適正濃度で撮影を行い、個々のトナー粒子について次の式(T)に従って円形度を算出し、各トナー粒子の円形度を加算し、全トナー粒子数で除することにより算出される。   Specifically, the sample (toner particles) is blended with an aqueous solution containing a surfactant, subjected to ultrasonic dispersion treatment for 1 minute to disperse, and then subjected to measurement conditions HPF by “FPIA-2100” (manufactured by Sysmex). In (high magnification imaging) mode, photographing is performed at an appropriate density of 3,000 to 10,000 HPF detections, and the circularity is calculated for each toner particle according to the following equation (T). Calculated by adding the circularity and dividing by the total number of toner particles.

円形度=
(粒子像と同じ投影面積をもつ円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)…(T)
(トナー貯蔵弾性率)
本開示のトナーは、温度170℃における貯蔵弾性率(G’170)が1×102〜1×103(Pa)であることが、光沢度安定性や耐高温オフセット性の観点で好ましい。G’170の値が1×102Paより小さいと、温度変化に対する光沢度の変化が鋭敏で、画像の先端と後端で光沢度変化が生じやすく安定した画像が得られず、高温オフセットが起こりやすい。また、G’170の値が1×103Paより大きいとトナーが十分に溶けきれず光沢度不足となる。
Circularity =
(Perimeter of a circle having the same projection area as the particle image) / (perimeter of the particle projection image) (T)
(Toner storage modulus)
The toner of the present disclosure preferably has a storage elastic modulus (G′170) at a temperature of 170 ° C. of 1 × 10 2 to 1 × 10 3 (Pa) in terms of gloss stability and high-temperature offset resistance. If the value of G′170 is smaller than 1 × 10 2 Pa, the change in the glossiness with respect to the temperature change is sharp, the glossiness changes easily at the leading and trailing edges of the image, and a stable image cannot be obtained, resulting in a high temperature offset. It is easy to happen. On the other hand, if the value of G′170 is larger than 1 × 10 3 Pa, the toner is not sufficiently melted and the glossiness is insufficient.

トナーの粘弾性特性は、粘弾性測定装置(レオメーター)「RDA−II型」(レオメトリックス社製)を用いて測定を行う。   The viscoelastic properties of the toner are measured using a viscoelasticity measuring device (rheometer) “RDA-II type” (manufactured by Rheometrics).

測定治具:直径10mmのパラレルプレートを使用する。
測定試料:トナーを加熱・溶融後に直径約10mm,高さ1.5〜2.0mmの円柱状試料に成型して使用する。
Measuring jig: A parallel plate having a diameter of 10 mm is used.
Measurement sample: Toner is heated and melted and molded into a cylindrical sample having a diameter of about 10 mm and a height of 1.5 to 2.0 mm.

測定周波数:6.28ラジアン/秒
測定歪の設定:初期値を0.1%に設定し、自動測定モードにて測定を行う。
Measurement frequency: 6.28 radians / second Measurement strain setting: The initial value is set to 0.1%, and measurement is performed in automatic measurement mode.

試料の伸長補正:自動測定モードにて調整。
(トナー軟化点)
トナーの軟化点(Tsp)は、90〜110℃であることが好ましい。
Sample extension correction: Adjust in automatic measurement mode.
(Toner softening point)
The softening point (Tsp) of the toner is preferably 90 to 110 ° C.

軟化点(Tsp)が上記範囲であることにより定着時にトナーに加わる熱の影響をより低減させることができる。従って、着色剤に負担をかけずに画像形成が行えるので、より広く安定した色再現性を発現させることが期待される。   When the softening point (Tsp) is within the above range, the influence of heat applied to the toner during fixing can be further reduced. Therefore, since image formation can be performed without imposing a burden on the colorant, it is expected that a wider and more stable color reproducibility is expressed.

トナーの軟化点(Tsp)は、たとえば、以下に示される方法を、単独で、または、組み合わせることにより、制御することができる。   The softening point (Tsp) of the toner can be controlled by, for example, the methods shown below alone or in combination.

(1)結着樹脂を形成すべき重合性単量体の種類や組成比を調整する。
(2)連鎖移動剤の種類や添加量により結着樹脂の分子量を調整する。
(1) The kind and composition ratio of the polymerizable monomer for forming the binder resin are adjusted.
(2) The molecular weight of the binder resin is adjusted according to the type and addition amount of the chain transfer agent.

(3)ワックス等の種類や添加量を調整する。
トナーの軟化点(Tsp)は、「フローテスターCFT−500」(島津製作所社製)を用い、高さ10mmの円柱形状に成形し、昇温速度6℃/分で加熱しながらプランジャーより1.96×106Paの圧力を加え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出すようにし、これにより当該フローテスターのプランジャー降下量−温度間の曲線(軟化流動曲線)を描き、最初に流出する温度を溶融開始温度、降下量5mmに対する温度を軟化点温度とする方法により測定されるものである。
(3) Adjust the type and amount of wax.
The softening point (Tsp) of the toner is 1 by using a “flow tester CFT-500” (manufactured by Shimadzu Corp.), formed into a cylindrical shape with a height of 10 mm, and heated from a plunger while heating at a heating rate of 6 ° C./min. Apply pressure of 96 × 10 6 Pa and push from a nozzle with a diameter of 1 mm and a length of 1 mm, thereby drawing a curve (softening flow curve) between the plunger drop amount and temperature of the flow tester. The temperature to be measured is measured by a method in which the melting start temperature is set, and the temperature with respect to the drop amount of 5 mm is set to the softening point temperature.

3.トナーの製造方法の例示
以下に、本開示において利用され得るトナーの製造方法を例示する。
3. Examples of Toner Production Method Hereinafter, toner production methods that can be used in the present disclosure are exemplified.

トナーを製造する方法としては、混練・粉砕法、乳化分散法、懸濁重合法、分散重合法、乳化重合法、乳化重合凝集法、ミニエマルジョン重合凝集法、カプセル化法、その他の公知の方法などを挙げることができるが、画像の高画質化を達成するために小粒径化されたトナーを得る必要があることを考慮して、製造コスト及び製造安定性の観点から、乳化重合凝集法を用いることが好ましい。乳化重合凝集法は、乳化重合法によって製造された結着樹脂よりなる微粒子(以下、「結着樹脂微粒子」ともいう)の分散液を、着色剤よりなる微粒子(以下、「着色剤微粒子」ともいう。)の分散液と混合し、pH調整による微粒子表面の反発力と電解質体よりなる凝集剤の添加による凝集力とのバランスを取りながら緩慢に凝集させ、平均粒径及び粒度分布を制御しながら会合を行うと同時に、加熱撹拌することで微粒子間の融着を行って形状制御を行うことにより、トナーを製造する方法である。   As a method for producing the toner, kneading / pulverization method, emulsion dispersion method, suspension polymerization method, dispersion polymerization method, emulsion polymerization method, emulsion polymerization aggregation method, miniemulsion polymerization aggregation method, encapsulation method, and other known methods In view of manufacturing cost and manufacturing stability, it is necessary to obtain a toner having a reduced particle size in order to achieve high image quality. Is preferably used. In the emulsion polymerization aggregation method, a dispersion of fine particles made of a binder resin (hereinafter also referred to as “binder resin fine particles”) produced by the emulsion polymerization method is used to form a dispersion of fine particles made of a colorant (hereinafter referred to as “colorant fine particles”). )), And slowly agglomerates while balancing the repulsive force on the surface of the fine particles by adjusting the pH and the agglomeration force by adding an aggregating agent made of an electrolyte to control the average particle size and particle size distribution. At the same time, the toner is manufactured by performing the shape control by fusing the fine particles by heating and stirring at the same time as the association.

トナーを製造する方法において、乳化重合凝集法を用いる場合に形成させる結着樹脂微粒子は、組成の異なる結着樹脂よりなる2層以上の構成とすることもでき、この場合、常法に従った乳化重合処理(第1段重合)により調製した第1結着樹脂微粒子の分散液に、重合開始剤と重合性単量体とを添加し、この系を重合処理(第2段重合)する方法を採用することができる。   In the method for producing a toner, the binder resin fine particles formed when using the emulsion polymerization aggregation method can be constituted by two or more layers composed of binder resins having different compositions. A method in which a polymerization initiator and a polymerizable monomer are added to a dispersion of first binder resin fine particles prepared by emulsion polymerization treatment (first stage polymerization), and this system is polymerized (second stage polymerization). Can be adopted.

また、トナーはコア−シェル構造として構成されていてもよく、このコア−シェル構造のトナーの製造方法は、コア用の結着樹脂微粒子と着色剤微粒子とを会合、凝集、融着させてコア粒子を作製し、次いで、コア粒子の分散液中にシェル層を形成するためのシェル用結着樹脂微粒子を添加して、コア粒子表面にこのシェル用結着樹脂微粒子を凝集、融着させてコア粒子表面を被覆するシェル層を形成することにより得ることができる。   Further, the toner may have a core-shell structure, and the core-shell toner is produced by associating, aggregating and fusing the binder resin fine particles and the colorant fine particles for the core. The particles are prepared, and then the binder resin fine particles for forming the shell layer are added to the core particle dispersion, and the binder resin fine particles for the shell are aggregated and fused on the surface of the core particles. It can be obtained by forming a shell layer covering the surface of the core particle.

トナーがコア−シェル構造である場合、その製造方法は、以下に示される(1)〜(9)のステップを含み得る。   When the toner has a core-shell structure, the production method may include the following steps (1) to (9).

(1)着色剤が微粒子状に分散された着色剤微粒子の分散液を調製する着色剤微粒子分散液調製工程、
(2−1)主ワックスおよび内添剤などを含有したコア用の結着樹脂よりなるコア用結着樹脂微粒子を得て、この分散液を調製するコア用結着樹脂微粒子重合工程、
(2−2)シェル用の結着樹脂よりなるシェル用結着樹脂微粒子を得て、この分散液を調製するシェル用結着樹脂微粒子重合工程、
(3)コア用結着樹脂微粒子と着色剤微粒子とを水系媒体中で凝集、融着させてコア粒子となるべき会合粒子を形成する凝集・融着工程、
(4)会合粒子を熱エネルギーにより熟成させて形状を制御し、コア粒子を得る第1の熟成工程、
(5)コア粒子の分散液中に、シェル層を形成すべきシェル用結着樹脂微粒子を添加してコア粒子の表面に当該シェル用結着樹脂微粒子を凝集、融着させてコア−シェル構造の粒子を形成するシェル層形成工程、
(6)コア−シェル構造の粒子を熱エネルギーにより熟成させて形状を制御し、コア−シェル構造のトナー粒子を得る第2の熟成工程、
(7)冷却されたトナー粒子の分散系(水系媒体)からトナー粒子を固液分離し、当該トナー粒子から界面活性剤などを除去するろ過、洗浄工程、
(8)洗浄処理されたトナー粒子を乾燥する乾燥工程から構成され、必要に応じて乾燥工程の後に、
(9)乾燥処理されたトナー粒子に外添剤を添加する外添剤処理工程を加えてもよい。
(1) a colorant fine particle dispersion preparing step for preparing a dispersion of colorant fine particles in which a colorant is dispersed in the form of fine particles;
(2-1) A core binder resin fine particle polymerization step for obtaining a core binder resin fine particle comprising a core binder resin containing a main wax and an internal additive, and preparing this dispersion;
(2-2) A shell binder resin fine particle polymerization step of obtaining a binder resin fine particle for shell made of a binder resin for shell and preparing this dispersion;
(3) Aggregation / fusion process for aggregating and fusing core binder resin fine particles and colorant fine particles in an aqueous medium to form associated particles to be core particles,
(4) a first aging step of aging associated particles with thermal energy to control the shape and obtaining core particles;
(5) A core-shell structure is obtained by adding binder resin fine particles for shell to form a shell layer to a dispersion of core particles, and aggregating and fusing the binder fine resin particles for shell on the surface of the core particles. A shell layer forming step for forming particles of
(6) a second aging step in which core-shell structured particles are aged by thermal energy to control the shape to obtain core-shell structured toner particles;
(7) a filtration and washing step for solid-liquid separation of the toner particles from the cooled dispersion (aqueous medium) of the toner particles and removing the surfactant from the toner particles;
(8) Consists of a drying step for drying the washed toner particles, and if necessary, after the drying step,
(9) An external additive treatment step of adding an external additive to the dried toner particles may be added.

以下に、各ステップについて、説明する。
(1)着色剤微粒子分散液調製工程
この工程においては、水系媒体中に着色剤を添加して分散機によって分散処理することにより、着色剤が微粒子状に分散された着色剤微粒子の分散液を調製する処理が行われる。具体的には、着色剤の分散処理は界面活性剤濃度を臨界ミセル濃度(CMC)以上にした状態の水系媒体中で行われる。分散処理に使用する分散機は特に限定されないが、好ましくは、超音波分散機、機械式ホモジナイザ、マントンゴーリン、圧力式ホモジナイザ等の加圧分散機、サンドグラインダ、ゲッツマンミルやダイヤモンドファインミルなどの媒体型分散機が挙げられる。
Hereinafter, each step will be described.
(1) Colorant fine particle dispersion preparation step In this step, a colorant fine particle dispersion in which the colorant is dispersed in the form of fine particles is obtained by adding a colorant to an aqueous medium and dispersing it with a disperser. Processing to prepare is performed. Specifically, the colorant dispersion treatment is performed in an aqueous medium in which the surfactant concentration is set to a critical micelle concentration (CMC) or more. The disperser used for the dispersion treatment is not particularly limited, but preferably, an ultrasonic disperser, a mechanical homogenizer, a manton gourin, a pressure disperser such as a pressure homogenizer, a media type such as a sand grinder, a Getzman mill, or a diamond fine mill. Examples include a disperser.

この着色剤微粒子分散液における着色剤微粒子の分散径は、体積基準のメディアン径で40〜200nmであることが好ましい。   The dispersion diameter of the colorant fine particles in the colorant fine particle dispersion is preferably 40 to 200 nm in terms of volume-based median diameter.

この着色剤微粒子の体積基準のメディアン径は、「MICROTRACUPA−150(HONEYWELL社製)」を用い、下記測定条件下により測定されるものである。   The volume-based median diameter of the colorant fine particles is measured using “MICROTRACUPA-150 (manufactured by HONEYWELL)” under the following measurement conditions.

・サンプル屈折率1.59
・サンプル比重1.05(球状粒子換算)
・溶媒屈折率1.33
・溶媒粘度0.797(30℃)、1.002(20℃)
・0点調整測定セルにイオン交換水を投入し調整した。
Sample refractive index 1.59
・ Sample specific gravity 1.05 (in terms of spherical particles)
Solvent refractive index 1.33
・ Solvent viscosity 0.797 (30 ° C), 1.002 (20 ° C)
-Ion-adjusted water was added to the zero-point adjustment measurement cell for adjustment.

(2−1)コア用結着樹脂微粒子重合工程
この工程においては、重合処理を行って主ワックスおよび内添剤などを含有したコア用の結着樹脂よりなるコア用結着樹脂微粒子の分散液を調製する処理が行われる。
(2-1) Core Binder Resin Fine Particle Polymerization Step In this step, a dispersion of core binder resin fine particles comprising a core binder resin containing a main wax, an internal additive and the like after being subjected to a polymerization treatment. The process of preparing is performed.

この工程における重合処理の好適な一例においては、臨界ミセル濃度(CMC)以下の界面活性剤を含有した水系媒体中に、必要に応じて主ワックスおよび内添剤などが含有された重合性単量体溶液を添加し、機械的エネルギーを加えて液滴を形成させ、次いで水溶性の重合開始剤を添加し、当該液滴中において重合反応を進行させる。なお、前記液滴中に油溶性重合開始剤が含有されていてもよい。この様な工程においては、機械的エネルギーを付与して強制的な乳化(液滴の形成)を行う処理が必須となる。かかる機械的エネルギーの付与手段としては、ホモミキサ、超音波、マントンゴーリンなどの強い撹拌または超音波振動エネルギーの付与手段を挙げることができる。   In a preferred example of the polymerization treatment in this step, a polymerizable monomer containing a main wax and an internal additive as necessary in an aqueous medium containing a surfactant having a critical micelle concentration (CMC) or less. A body solution is added, mechanical energy is applied to form droplets, then a water-soluble polymerization initiator is added, and the polymerization reaction proceeds in the droplets. Note that an oil-soluble polymerization initiator may be contained in the droplet. In such a process, it is essential to perform mechanical emulsification (formation of droplets) by applying mechanical energy. Examples of the mechanical energy applying means include strong stirring such as homomixer, ultrasonic wave, and manton gorin, or ultrasonic vibration energy applying means.

(界面活性剤)
ここで、上記着色剤微粒子分散液やコア用結着樹脂微粒子の重合時に使用する水系媒体に用いられる界面活性剤について説明する。
(Surfactant)
Here, the surfactant used in the aqueous medium used at the time of polymerization of the colorant fine particle dispersion and the core binder resin fine particles will be described.

界面活性剤としては、特に限定されるものではないが、スルホン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アリールアルキルポリエーテルスルホン酸ナトリウム)、硫酸エステル塩(ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウムなど)、脂肪酸塩(オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウムなど)などのイオン性界面活性剤を好適なものとして例示することができる。また、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドとポリエチレンオキサイドの組み合わせ、ポリエチレングリコールと高級脂肪酸とのエステル、アルキルフェノールポリエチレンオキサイド、高級脂肪酸とポリエチレングリコールとのエステル、高級脂肪酸とポリプロピレンオキサイドとのエステル、ソルビタンエステルなどのノニオン性界面活性剤も使用することができる。   The surfactant is not particularly limited, but sulfonate (sodium dodecylbenzenesulfonate, sodium arylalkylpolyethersulfonate), sulfate ester salt (sodium dodecyl sulfate, sodium tetradecyl sulfate, sodium pentadecyl sulfate, Suitable ionic surfactants such as sodium octyl sulfate), fatty acid salts (sodium oleate, sodium laurate, sodium caprate, sodium caprylate, sodium caproate, potassium stearate, calcium oleate, etc.) It can be illustrated. Also, polyethylene oxide, polypropylene oxide, combination of polypropylene oxide and polyethylene oxide, ester of polyethylene glycol and higher fatty acid, alkylphenol polyethylene oxide, ester of higher fatty acid and polyethylene glycol, ester of higher fatty acid and polypropylene oxide, sorbitan ester, etc. Nonionic surfactants can also be used.

以下、コア用結着樹脂微粒子重合工程で使用される重合開始剤および連鎖移動剤について説明する。   Hereinafter, the polymerization initiator and chain transfer agent used in the core binder resin fine particle polymerization step will be described.

(重合開始剤)
水溶性の重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、アゾビスアミノジプロパン酢酸塩、アゾビスシアノ吉草酸及びその塩、過酸化水素などを挙げることができる。
(Polymerization initiator)
Examples of the water-soluble polymerization initiator include persulfates such as potassium persulfate and ammonium persulfate, azobisaminodipropane acetate, azobiscyanovaleric acid and salts thereof, and hydrogen peroxide.

また、油溶性重合開始剤としては、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系またはジアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンペルオキサイド、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒドロペルオキサイド、t−ブチルヒドロペルオキサイド、ジ−t−ブチルペルオキサイド、ジクミルペルオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペルオキサイド、2,2−ビス−(4,4−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、トリス−(t−ブチルペルオキシ)トリアジンなどの過酸化物系重合開始剤や過酸化物を側鎖に有する高分子開始剤などが挙げられる。   Examples of the oil-soluble polymerization initiator include 2,2′-azobis- (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobisisobutyronitrile, 1,1′-azobis (cyclohexane-1- Carbonitrile), 2,2'-azobis-4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile, azo or diazo polymerization initiators such as azobisisobutyronitrile, benzoyl peroxide, methyl ethyl ketone peroxide, diisopropyl peroxy Carbonate, cumene hydroperoxide, t-butyl hydroperoxide, di-t-butyl peroxide, dicumyl peroxide, 2,4-dichlorobenzoyl peroxide, lauroyl peroxide, 2,2-bis- (4,4 -T-butylperoxycyclohexyl) propane, tri - such as (t-butylperoxy) polymeric initiator having a side chain a peroxide-based polymerization initiator or a peroxide such as triazine.

(連鎖移動剤)
得られるコア用の結着樹脂の分子量を調整することを目的として、一般的に用いられる連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては、特に限定されるものではなく、例えばn−オクチルメルカプタン、n−デシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン、n−オクチル−3−メルカプトプロピオン酸エステル等のメルカプトプロピオン酸エステル、ターピノーレン、および、α−メチルスチレンダイマー等が使用される。
(Chain transfer agent)
Generally used chain transfer agents can be used for the purpose of adjusting the molecular weight of the obtained binder resin for the core. The chain transfer agent is not particularly limited, for example, mercaptan such as n-octyl mercaptan, n-decyl mercaptan, tert-dodecyl mercaptan, mercaptopropionate such as n-octyl-3-mercaptopropionate, Turpinolene, α-methylstyrene dimer and the like are used.

(2−2)シェル用結着樹脂微粒子重合工程
この工程においては、上記(2−1)のコア用結着樹脂微粒子重合工程と同様に重合処理を行って、シェル用の結着樹脂よりなるシェル用結着樹脂微粒子の分散液を調製する処理が行われる。
(2-2) Shell Binder Resin Fine Particle Polymerization Step In this step, the polymer is treated in the same manner as the core binder resin fine particle polymerization step (2-1) above, and is made of a shell binder resin. A treatment for preparing a dispersion of binder resin fine particles for shell is performed.

(3)凝集・融着工程
この工程においては、コア用結着樹脂微粒子と着色剤微粒子とを水系媒体中で凝集、融着させてコア粒子となるべき会合粒子を形成する処理が行われる。この工程における凝集、融着の方法としては、上記(1)の着色剤微粒子分散液調製工程により得られた着色剤微粒子、及び、上記(2−1)のコア用結着樹脂微粒子重合工程により得られたコア用結着樹脂微粒子を用いた塩析/融着法が好ましい。また、当該凝集・融着工程においては、コア用結着樹脂微粒子や着色剤微粒子とともにワックス微粒子や荷電制御剤などの内添剤微粒子を凝集、融着させることができる。
(3) Aggregation / fusion process In this process, the core binder resin fine particles and the colorant fine particles are aggregated and fused in an aqueous medium to form associated particles to be core particles. As a method of aggregation and fusion in this step, the colorant fine particles obtained in the colorant fine particle dispersion preparation step in (1) above and the binder resin fine particle polymerization step for core in (2-1) above. The salting-out / fusion method using the obtained core binder resin fine particles is preferable. In the agglomeration / fusion step, fine particles of internal additives such as wax fine particles and charge control agents can be agglomerated and fused together with the binder resin fine particles for the core and the colorant fine particles.

ここで、「塩析/融着」とは、凝集と融着を並行して進め、所望の粒子径まで成長したところで、凝集停止剤を添加して粒子成長を停止させ、さらに、必要に応じて粒子形状を制御するための加熱を継続して行うことをいう。   Here, “salting out / fusing” means that agglomeration and fusing are carried out in parallel, and when the particles grow to a desired particle diameter, an agglomeration terminator is added to stop the particle growth, and further if necessary. This means that heating for controlling the particle shape is continued.

塩析/融着法は、コア用結着樹脂微粒子と着色剤微粒子とが存在している水系媒体中に、アルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩及び3価の塩などからなる塩析剤を臨界凝集濃度以上の凝集剤として添加し、次いで、コア用結着樹脂微粒子のガラス転移点以上であって、かつ、コア用結着樹脂微粒子と着色剤微粒子の融解ピーク温度以上の温度に加熱することで塩析を進行させると同時に凝集・融着を行うものである。ここで、塩析剤であるアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩は、アルカリ金属として、リチウム、カリウム、ナトリウム等が挙げられ、アルカリ土類金属として、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどが挙げられ、好ましくはカリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウムが挙げられる。   In the salting-out / fusion method, a salting-out agent comprising an alkali metal salt, an alkaline earth metal salt, a trivalent salt, or the like is added to an aqueous medium in which the binder resin fine particles for the core and the colorant fine particles are present. Add as a coagulant with a critical coagulation concentration or higher, then heat to a temperature above the glass transition point of the core binder resin microparticles and above the melting peak temperature of the core binder resin microparticles and colorant microparticles. In this way, salting-out is advanced, and at the same time, aggregation and fusion are performed. Here, the alkali metal salt and the alkaline earth metal salt which are salting-out agents include lithium, potassium, sodium and the like as the alkali metal, and examples of the alkaline earth metal include magnesium, calcium, strontium and barium. Preferably, potassium, sodium, magnesium, calcium, and barium are used.

上記(3)凝集・融着工程を塩析/融着によって行う場合、塩析剤を添加した後に放置する時間をできるだけ短くすることが好ましい。この理由は明確ではないが、塩析した後の放置時間によって、粒子の凝集状態が変動し、粒径分布が不安定になったり、融着させたトナーの表面性が変動したりする問題が発生する。また、塩析剤を添加する温度としては少なくともコア用結着樹脂微粒子のガラス転移点以下であることが必要である。この理由としては、塩析剤を添加する温度がコア用結着樹脂微粒子のガラス転移点以上であると、コア用結着樹脂微粒子の塩析/融着は速やかに進行するものの、粒径の制御を行うことができず、大粒径の粒子が発生したりする問題が発生する。この添加温度の範囲としては結着樹脂のガラス転移点以下であればよいが、一般的には5〜55℃、好ましくは10〜45℃である。   When the above (3) agglomeration / fusion process is performed by salting out / fusion, it is preferable to make the time allowed to stand after adding the salting-out agent as short as possible. The reason for this is not clear, but the aggregation state of the particles fluctuates depending on the standing time after salting out, and the particle size distribution becomes unstable and the surface property of the fused toner fluctuates. Occur. The temperature for adding the salting-out agent needs to be at least the glass transition point of the binder resin fine particles for core. The reason for this is that if the temperature at which the salting-out agent is added is equal to or higher than the glass transition point of the core binder resin fine particles, the salting out / fusion of the core binder resin fine particles proceeds rapidly, but the particle size There is a problem that control cannot be performed and particles having a large particle size are generated. The range of the addition temperature may be not more than the glass transition point of the binder resin, but is generally 5 to 55 ° C, preferably 10 to 45 ° C.

また、塩析剤をコア用結着樹脂微粒子のガラス転移点以下で加え、その後にできるだけ速やかに昇温し、コア用結着樹脂微粒子のガラス転移点以上であって、かつ、コア用結着樹脂微粒子と着色剤微粒子の融解ピーク温度(℃)以上の温度に加熱する。この昇温までの時間としては1時間未満が好ましい。さらに、昇温を速やかに行う必要があるが、昇温速度としては、0.25℃/分以上が好ましい。上限としては特に明確ではないが、瞬時に温度を上げると塩析が急激に進行するため、粒径制御がやりにくいという問題があり、5℃/分以下が好ましい。以上の塩析/融着法により、コア用結着樹脂微粒子及び任意の微粒子が塩析/融着されてなる会合粒子(コア粒子)の分散液が得られる。   In addition, the salting-out agent is added below the glass transition point of the core binder resin fine particles, and then the temperature is raised as quickly as possible. Heat to a temperature equal to or higher than the melting peak temperature (° C.) of the resin fine particles and the colorant fine particles. The time until this temperature rise is preferably less than 1 hour. Further, although it is necessary to quickly raise the temperature, the rate of temperature rise is preferably 0.25 ° C./min or more. The upper limit is not particularly clear, but if the temperature is increased instantaneously, salting out proceeds rapidly, so there is a problem that particle size control is difficult, and 5 ° C./min or less is preferable. By the salting-out / fusion method described above, a dispersion of associated particles (core particles) obtained by salting-out / fusion of the core binder resin fine particles and arbitrary fine particles is obtained.

また、「水系媒体」とは、水50〜100質量%と、水溶性の有機溶媒0〜50質量%とからなる媒体をいう。水溶性の有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。これらのうち、生成される樹脂を溶解しないアルコール系有機溶媒が好ましい。   The “aqueous medium” refers to a medium composed of 50 to 100% by mass of water and 0 to 50% by mass of a water-soluble organic solvent. Examples of the water-soluble organic solvent include methanol, ethanol, isopropanol, butanol, acetone, methyl ethyl ketone, and tetrahydrofuran. Of these, alcohol-based organic solvents that do not dissolve the produced resin are preferred.

(4)第1の熟成工程
この工程においては、会合粒子を熱エネルギーにより熟成させる処理が行われる。そして、上記(3)凝集・融着工程の加熱温度や特に上記(4)第1の熟成工程の加熱温度と時間を制御することにより、粒径が一定で分布が狭く形成されたコア粒子表面が平滑だが均一的な形状を有するものになる様に制御することができる。具体的には、上記(3)凝集・融着工程で加熱温度を低めにしてコア用結着樹脂微粒子同士の融着の進行を抑制させて均一化を促進させ、第1の熟成工程で加熱温度を低めに、かつ、時間を長くしてコア粒子の表面が均一な形状のものに制御する。
(4) First aging step In this step, a process of aging associated particles with thermal energy is performed. Then, by controlling the heating temperature in the above (3) agglomeration / fusion process and particularly the heating temperature and time in the above (4) first aging process, the surface of the core particles formed with a uniform particle size and a narrow distribution Can be controlled to have a smooth but uniform shape. Specifically, the heating temperature is lowered in the above (3) aggregation / fusion process to suppress the progress of fusion between the core binder resin fine particles to promote homogenization, and heating is performed in the first aging process. The surface of the core particles is controlled to have a uniform shape by lowering the temperature and increasing the time.

(5)シェル層形成工程
この工程では、コア粒子の分散液中にシェル用結着樹脂微粒子の分散液を添加してコア粒子の表面にシェル用結着樹脂微粒子を凝集、融着させ、コア粒子の表面にシェル用結着樹脂微粒子を被覆させてコア−シェル構造の粒子を形成するシェル化処理が行われる。
(5) Shell layer forming step In this step, a dispersion of the binder resin particles for shells is added to the dispersion of the core particles to aggregate and fuse the binder resin particles for shells on the surface of the core particles. Shelling treatment is performed in which the surface of the particles is coated with the binder resin particles for shell to form particles having a core-shell structure.

この工程は、低温定着性と耐熱保存性の両方の性能を付与するための好ましい製造条件である。また、カラー画像を形成する場合に、二次色について高い色再現性を得るために、このシェル層形成を行うことが好ましい。   This step is a preferable production condition for imparting both low temperature fixability and heat resistant storage stability. Further, when forming a color image, it is preferable to form this shell layer in order to obtain high color reproducibility for the secondary color.

具体的には、コア粒子の分散液を上記(3)凝集・融着工程及び上記(4)第1の熟成工程における加熱温度を維持した状態でシェル用結着樹脂微粒子の分散液を添加し、加熱撹拌を継続しながら数時間かけてゆっくりとシェル用結着樹脂微粒子をコア粒子表面に被覆させてコア−シェル構造の粒子を形成させる。加熱撹拌時間は、1〜7時間が好ましく、3〜5時間が特に好ましい。   Specifically, the dispersion liquid of the binder resin particles for the shell is added to the dispersion liquid of the core particles while maintaining the heating temperature in the (3) aggregation / fusion process and (4) the first aging process. Then, the binder resin fine particles for shell are slowly coated on the surface of the core particle over several hours while continuing the heating and stirring to form core-shell structured particles. The heating and stirring time is preferably 1 to 7 hours, particularly preferably 3 to 5 hours.

(6)第2の熟成工程
この工程では、(5)シェル層形成工程によりコア−シェル構造の粒子が所定の粒径になった段階で塩化ナトリウムなどの停止剤を添加して粒子成長を停止させ、その後もコア粒子に付着させたシェル用結着樹脂微粒子を融着させるために数時間加熱撹拌を継続する。そして、コア粒子の表面を被覆するシェル用結着樹脂微粒子による層の厚さを100〜300nmとする。このようにして、コア粒子の表面にシェル用結着樹脂微粒子を固着させてシェル層を形成し、丸みを帯び、しかも形状の揃ったコア−シェル構造のトナー粒子が形成される。
(6) Second ripening step In this step, (5) the growth of the particles is stopped by adding a stopper such as sodium chloride when the core-shell structured particles have reached a predetermined particle size in the shell layer forming step. After that, heating and stirring are continued for several hours in order to fuse the binder resin particles for the shell adhered to the core particles. And the thickness of the layer by the binder resin particle for shells which coat | covers the surface of a core particle shall be 100-300 nm. In this way, the shell binder resin fine particles are fixed to the surface of the core particles to form a shell layer, and toner particles having a rounded core-shell structure are formed.

(7)ろ過、洗浄工程
この工程では、先ず、トナー粒子の分散液を冷却する処理が行われる。冷却処理条件としては、1〜20℃/minの冷却速度で冷却することが好ましい。冷却処理方法としては特に限定されるものではなく、反応容器の外部より冷媒を導入して冷却する方法や、冷水を直接反応系に投入して冷却する方法を例示することができる。
(7) Filtration and Washing Step In this step, first, a treatment for cooling the dispersion of toner particles is performed. As a cooling treatment condition, it is preferable to cool at a cooling rate of 1 to 20 ° C./min. The cooling treatment method is not particularly limited, and examples thereof include a method of cooling by introducing a refrigerant from the outside of the reaction vessel, and a method of cooling by directly introducing cold water into the reaction system.

次いで、所定温度まで冷却されたトナー粒子の分散液からトナー粒子を固液分離し、その後、固液分離されたトナーケーキ(ウエット状態にあるトナー粒子をケーキ状に凝集させた集合物)から界面活性剤や塩析剤などの付着物を除去する洗浄処理が行われる。ここで、ろ過処理方法としては、遠心分離法、ヌッチェ等を使用して行う減圧ろ過法、フィルタープレス等を使用して行うろ過法など特に限定されるものではない。   Next, the toner particles are solid-liquid separated from the dispersion of the toner particles cooled to a predetermined temperature, and then the solid-liquid separated toner cake (aggregate of toner particles in a wet state is aggregated in a cake shape) to the interface. A cleaning process is performed to remove deposits such as activators and salting-out agents. Here, the filtration method is not particularly limited, such as a centrifugal separation method, a vacuum filtration method using Nutsche or the like, a filtration method using a filter press or the like.

(8)乾燥工程
この工程においては、洗浄処理されたトナーケーキを乾燥する処理が行われる。この工程で使用される乾燥機としては、スプレードライヤー、真空凍結乾燥機、減圧乾燥機などを挙げることができ、静置棚乾燥機、移動式棚乾燥機、流動層乾燥機、回転式乾燥機、撹拌式乾燥機などを使用することが好ましい。乾燥処理されたトナー粒子の水分は、5質量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは2質量%以下とされる。なお、乾燥処理されたトナー粒子同士が、弱い粒子間引力で凝集している場合には、当該凝集体を解砕処理してもよい。ここに、解砕処理装置としては、ジェットミル、ヘンシェルミキサー、コーヒーミル、フードプロセッサー等の機械式の解砕装置を使用することができる。
(8) Drying step In this step, a process of drying the washed toner cake is performed. Examples of dryers used in this process include spray dryers, vacuum freeze dryers, vacuum dryers, etc., stationary shelf dryers, mobile shelf dryers, fluidized bed dryers, rotary dryers It is preferable to use a stirring dryer or the like. The moisture of the dried toner particles is preferably 5% by mass or less, more preferably 2% by mass or less. In addition, when the toner particles that have been dried are aggregated due to weak interparticle attraction, the aggregate may be crushed. Here, as the crushing treatment apparatus, a mechanical crushing apparatus such as a jet mill, a Henschel mixer, a coffee mill, or a food processor can be used.

(9)外添処理工程
この工程においては、上記(8)乾燥工程で乾燥処理されたトナー粒子に対して外添剤を添加する処理が行われる。外添剤の添加方法としては、例えば、ヘンシェルミキサー、コーヒーミルなどの機械式の混合装置を用いて添加することができる。
(9) External Addition Processing Step In this step, the external additive is added to the toner particles dried in the (8) drying step. As a method for adding the external additive, for example, it can be added using a mechanical mixing device such as a Henschel mixer or a coffee mill.

[本開示の制御に関する評価]
本開示の制御における画像形成の品質についての評価を説明する。
[Evaluation regarding control of this disclosure]
An evaluation of the quality of image formation in the control of the present disclosure will be described.

当該評価のために、図13に示されたような原稿が、MFP500において、以下に示される3種類の制御に従って、100枚ずつ印刷された。   For the evaluation, 100 sheets of originals as shown in FIG. 13 were printed in the MFP 500 according to the following three types of control.

種類1(実施例1):第1の実施の形態(図7)に従った制御
種類2(実施例2):第2の実施の形態(図9)に従った制御
種類3(比較例) :図3等を参照して説明されたような制御を含まない制御
図13に示された原稿は、5個の文字(アルファベットのA,B,C,D,E)と、矩形で塗りつぶされた領域とを含む。
Type 1 (Example 1): Control according to the first embodiment (FIG. 7) Type 2 (Example 2): Control according to the second embodiment (FIG. 9) Type 3 (Comparative example) : Control that does not include the control described with reference to FIG. 3 and the like. The document shown in FIG. 13 is filled with five characters (alphabet A, B, C, D, and E) and a rectangle. Including

上記実施例1,2および比較例のそれぞれにおいて100枚目に印刷された画像が目視されたところ、比較例では、ベタ画像(矩形で塗りつぶされた領域)中に、文字の画像に起因する光沢メモリーが観測された。より具体的には、100枚目の用紙以前に印刷された用紙上の文字のワックスが、定着ベルトに移行し、100枚目の用紙上のベタ画像に重なった。   When the image printed on the 100th sheet was visually observed in each of Examples 1 and 2 and the comparative example, in the comparative example, the gloss caused by the character image in the solid image (area filled with a rectangle). Memory was observed. More specifically, the character wax on the paper printed before the 100th sheet was transferred to the fixing belt and overlapped with the solid image on the 100th sheet.

一方、上記実施例1および実施例2では、比較例において観測されたような光沢メモリーは観測されなかった。   On the other hand, in Example 1 and Example 2, gloss memory as observed in the comparative example was not observed.

今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。   Each embodiment disclosed this time must be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims. In addition, the invention described in the embodiment and each modification is intended to be carried out independently or in combination as much as possible.

44 加圧モーター、70 定着ベルト、70X マーク、100 エンジンコントローラー、144 加圧モーター駆動回路、500 MFP。   44 pressure motor, 70 fixing belt, 70X mark, 100 engine controller, 144 pressure motor drive circuit, 500 MFP.

Claims (8)

転写材上に転写された未定着画像を定着させる定着装置を備え、
前記定着装置は、未定着画像を転写された転写材が搬送される定着ニップ部を含み、
前記定着ニップ部は、定着回転体と加圧部材とを有し、
前記転写材の搬送および前記定着回転体の回転を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記定着装置に連続して搬送される複数の転写材に、同じ未定着画像を転写される場合のみに、前記定着回転体の特定の部分が複数の前記転写材のそれぞれにおける所定の部分と当接するように、前記転写材の搬送および前記定着回転体の回転の少なくとも一方を制御する、画像形成装置。
A fixing device for fixing an unfixed image transferred onto a transfer material;
The fixing device includes a fixing nip portion to which a transfer material onto which an unfixed image is transferred is conveyed,
The fixing nip portion includes a fixing rotator and a pressure member,
Control means for controlling conveyance of the transfer material and rotation of the fixing rotator,
The control unit is configured so that a specific portion of the fixing rotator is in each of the plurality of transfer materials only when the same unfixed image is transferred to the plurality of transfer materials continuously conveyed to the fixing device . An image forming apparatus that controls at least one of conveyance of the transfer material and rotation of the fixing rotator so as to abut a predetermined portion.
前記定着回転体は、前記特定の部分にマークを付されており、
前記定着回転体の前記マークが前記画像形成装置の第1の位置を通過することを検出する第1の検出手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記マークが前記第1の位置を通過したタイミングに基づいて前記定着回転体の回転を制御することにより、前記定着回転体の特定の部分を複数の前記転写材のそれぞれにおける所定の部分と当接させる、請求項1に記載の画像形成装置。
The fixing rotator is marked on the specific part,
A first detection unit for detecting that the mark of the fixing rotator passes a first position of the image forming apparatus;
The control means controls the rotation of the fixing rotator based on the timing at which the mark has passed the first position, so that a specific portion of the fixing rotator is determined in each of the plurality of transfer materials. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is brought into contact with the portion.
転写材の所定の部分が前記画像形成装置の第2の位置を通過することを検出する第2の検出手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記マークが前記第1の位置を通過したタイミングと前記転写材の前記所定の部分が前記第2の位置を通過したタイミングとに基づいて前記定着回転体の回転を制御することにより、前記定着回転体の特定の部分を複数の前記転写材のそれぞれにおける所定の部分と当接させる、請求項2に記載の画像形成装置。
A second detection means for detecting that a predetermined portion of the transfer material passes through a second position of the image forming apparatus;
The control means controls the rotation of the fixing rotator based on the timing when the mark passes the first position and the timing when the predetermined portion of the transfer material passes the second position. The image forming apparatus according to claim 2, wherein a specific portion of the fixing rotator is brought into contact with a predetermined portion of each of the plurality of transfer materials .
前記定着回転体は、前記特定の部分にマークを付されており、
前記定着回転体の前記マークが前記画像形成装置の第1の位置を通過することを検出する第1の検出手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記マークが前記第1の位置を通過したタイミングに基づいて前記転写材の搬送を制御することにより、前記定着回転体の特定の部分を複数の前記転写材のそれぞれにおける所定の部分と当接させる、請求項1に記載の画像形成装置。
The fixing rotator is marked on the specific part,
A first detection unit for detecting that the mark of the fixing rotator passes a first position of the image forming apparatus;
The control means controls the conveyance of the transfer material based on the timing at which the mark passes the first position, whereby a specific portion of the fixing rotator is set to a predetermined value in each of the plurality of transfer materials. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is brought into contact with a portion.
転写材の所定の部分が前記画像形成装置の第2の位置を通過することを検出する第2の検出手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記マークが前記第1の位置を通過したタイミングと前記転写材の前記所定の部分が前記第2の位置を通過したタイミングとに基づいて前記転写材の搬送を制御することにより、前記定着回転体の特定の部分を複数の前記転写材のそれぞれにおける所定の部分と当接させる、請求項4に記載の画像形成装置。
A second detection means for detecting that a predetermined portion of the transfer material passes through a second position of the image forming apparatus;
The control means controls conveyance of the transfer material based on a timing when the mark passes the first position and a timing when the predetermined portion of the transfer material passes the second position. The image forming apparatus according to claim 4, wherein a specific portion of the fixing rotator is brought into contact with a predetermined portion of each of the plurality of transfer materials .
前記転写材に画像を転写する転写手段をさらに備え、
前記第2の検出手段は、前記転写手段によって画像を転写された後の転写材の前記所定の部分が前記第2の位置を通過したことを検出する、請求項3または請求項5に記載の画像形成装置。
It further comprises transfer means for transferring an image to the transfer material,
The said 2nd detection means detects that the said predetermined part of the transcription | transfer material after an image was transferred by the said transfer means passed the said 2nd position. Image forming apparatus.
前記制御手段は、前記転写材の種類および前記転写材に転写される画像の種類の少なくとも一方に基づいて、前記定着回転体の特定の部分を複数の前記転写材のそれぞれにおける所定の部分と当接させる制御を実行するか否かを判断する、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The control means matches a specific portion of the fixing rotator with a predetermined portion of each of the plurality of transfer materials based on at least one of the type of the transfer material and the type of image transferred to the transfer material. The image forming apparatus according to claim 1, wherein it is determined whether or not to perform contact control. 未定着画像が転写された転写材を定着回転体と加圧部材との間に設けられた定着ニップ部に搬送することにより、前記転写材に前記未定着画像を定着させる定着装置を備えた画像形成装置の制御方法であって、
前記定着装置に連続して搬送される複数の転写材に、同じ未定着画像を転写される場合のみに、前記定着回転体の特定の部分が複数の前記転写材のそれぞれにおける所定の部分と当接するように、前記転写材の搬送および前記定着回転体の回転の少なくとも一方を制御する、画像形成装置の制御方法。
An image provided with a fixing device that fixes the unfixed image onto the transfer material by conveying the transfer material onto which the unfixed image has been transferred to a fixing nip provided between the fixing rotator and the pressure member. A method for controlling a forming apparatus, comprising:
Only when the same unfixed image is transferred to a plurality of transfer materials continuously conveyed to the fixing device, the specific portion of the fixing rotator matches the predetermined portion of each of the plurality of transfer materials. A control method of an image forming apparatus, wherein at least one of conveyance of the transfer material and rotation of the fixing rotator is controlled so as to be in contact with each other.
JP2015062393A 2015-03-25 2015-03-25 Image forming apparatus and control method thereof Active JP6497159B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062393A JP6497159B2 (en) 2015-03-25 2015-03-25 Image forming apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062393A JP6497159B2 (en) 2015-03-25 2015-03-25 Image forming apparatus and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180952A JP2016180952A (en) 2016-10-13
JP6497159B2 true JP6497159B2 (en) 2019-04-10

Family

ID=57131529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062393A Active JP6497159B2 (en) 2015-03-25 2015-03-25 Image forming apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6497159B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171296A (en) * 1994-12-15 1996-07-02 Canon Inc Fixing device
JP2007065526A (en) * 2005-09-02 2007-03-15 Canon Inc Image heating device and electrophotographic image forming apparatus
US7986893B2 (en) * 2007-12-21 2011-07-26 Xerox Corporation Electrophotographic apparatus having belt fuser and corresponding methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016180952A (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613948B2 (en) Fixing apparatus, image forming apparatus, and control method of image forming apparatus
JP2009163026A (en) Electrostatic latent image developing toner and image forming method using the same
KR101896051B1 (en) Toner for developing electrostatic charge image, means for supplying the toner, image-forming apparatus employing the toner, and image-forming method employing the toner
JP2013246377A (en) Toner, toner production method, and image forming method
JP2009151060A (en) Toner for electrostatic charge image development, manufacturing method thereof, and image forming apparatus
JP4007005B2 (en) Toner for developing electrostatic image, developer for developing electrostatic image, and image forming method
JP2003330220A (en) Electrostatic charge image developing toner, method for manufacturing electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developing developer and method for forming image
JP2003241425A (en) Electrostatic latent charge image developing toner, method for manufacturing electrostatic latent image developing toner, electrostatic latent image developing developer and method for forming image
JP2011170229A (en) Toner for electrostatic charge image development and method for producing toner
JP2011123344A (en) Toner for electrostatic latent image development, and image forming method
JP2010204435A (en) Method of manufacturing electrostatic charge image developing toner
US10558159B2 (en) Image forming device and method for controlling the same
JP6497159B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4626583B2 (en) Full-color toner for electrophotography, production method thereof, electrophotographic developer using the same, and image forming method
JP2007163839A (en) Electrostatic charge image developer and image forming method
JP2010210862A (en) Toner for electrostatic charge image development, and method of manufacturing toner for electrostatic charge image development
JP2012247659A (en) Toner for electrostatic image development and manufacturing method for electrostatic image development toner
JP5696583B2 (en) Image forming method
JP6187491B2 (en) Fixing apparatus, image forming apparatus, and fixing method
JP7196429B2 (en) Fixing device, image forming device, and method for producing printed matter
JP5516120B2 (en) Toner for electrostatic image development
JP2009180781A (en) Electrophotographic toner, electrophotographic developer, method for manufacturing electrophotographic toner and image forming method
JP2008209460A (en) Method for producing toner for developing electrostatic charge image
JP2006267744A (en) Electrostatic charge image developing toner, manufacturing method of the same and image forming method
JP2009271342A (en) Electrostatic charge image developing toner and production method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150