JP6496367B2 - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6496367B2
JP6496367B2 JP2017155237A JP2017155237A JP6496367B2 JP 6496367 B2 JP6496367 B2 JP 6496367B2 JP 2017155237 A JP2017155237 A JP 2017155237A JP 2017155237 A JP2017155237 A JP 2017155237A JP 6496367 B2 JP6496367 B2 JP 6496367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
oil
motor
pressure
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017155237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019035424A (ja
Inventor
雅道 原田
雅道 原田
恭平 坂上
恭平 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017155237A priority Critical patent/JP6496367B2/ja
Priority to US16/056,576 priority patent/US20190048867A1/en
Priority to CN201810898070.1A priority patent/CN109386607B/zh
Publication of JP2019035424A publication Critical patent/JP2019035424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496367B2 publication Critical patent/JP6496367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • F04B49/022Stopping, starting, unloading or idling control by means of pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/17Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0009Hydraulic control units for transmission control, e.g. assembly of valve plates or valve units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/05Pressure after the pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/10Inlet temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20576Systems with pumps with multiple pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/275Control of the prime mover, e.g. hydraulic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30505Non-return valves, i.e. check valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/632Electronic controllers using input signals representing a flow rate
    • F15B2211/6323Electronic controllers using input signals representing a flow rate the flow rate being a pressure source flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6343Electronic controllers using input signals representing a temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H2061/0037Generation or control of line pressure characterised by controlled fluid supply to lubrication circuits of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66286Control for optimising pump efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • F16H61/0267Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、第1ポンプと油圧作動部との間に第2ポンプ及びチェック弁が並列に接続され、第1ポンプからチェック弁を介して油圧作動部に第1オイルを供給するか、又は、第1オイルを第2ポンプで加圧し、加圧した第1オイルを第2オイルとして油圧作動部に供給する油圧制御装置に関する。
例えば、車両の変速機において、第1ポンプ(メカポンプ)と変速機の油圧作動部との間に、モータの駆動によって動作する第2ポンプ(電動ポンプ)とチェック弁とを並列に接続した油圧制御装置が、特許文献1に開示されている。この場合、エンジンの始動時に、先ず、第1ポンプからチェック弁を介して油圧作動部に第1オイルを供給する。その後、モータの駆動によって第2ポンプを駆動させ、第1ポンプから供給される第1オイルを第2ポンプで加圧し、加圧した第1オイルを第2オイルとして第2ポンプから油圧作動部に供給する。
特開2015−200369号公報
ところで、車両状態に応じてモータの駆動を制御し、第2ポンプを駆動又は停止させることにより、第1ポンプからチェック弁を介した油圧作動部への第1オイルの供給と、第2ポンプから油圧作動部への第2オイルの供給とを切り替えることができる。しかしながら、停止中のモータを起動させると、モータの回転にオーバーシュートが発生し、モータによって駆動される第2ポンプの回転数が急激に上昇する。この結果、油圧作動部に供給されるオイルの圧力が変動し、車両状態が変化する可能性がある。また、オーバーシュートに起因して突入電流が発生し、モータの駆動部を構成する電子回路に流れるおそれもある。従って、モータの起動回数は、可能な限り少なくできることが望ましい。
本発明は、特許文献1の油圧制御装置をさらに改良したものであり、第2ポンプの起動回数を可能な限り少なくすることにより、車両状態の変化や突入電流の発生を回避することができる油圧制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1ポンプと変速機の油圧作動部との間に、モータによって駆動される第2ポンプ及びチェック弁が並列に接続され、前記第1ポンプから前記チェック弁を介して前記油圧作動部に第1オイルを供給するか、又は、前記第1ポンプから供給される前記第1オイルを前記第2ポンプで加圧し、加圧した前記第1オイルを第2オイルとして前記油圧作動部に供給する油圧制御装置に関する。
そして、上記の目的を達成するため、前記油圧制御装置は、前記第2ポンプから前記油圧作動部への前記第2オイルの供給が、前記第1ポンプから前記チェック弁を介した前記油圧作動部への前記第1オイルの供給に切り替わるときに、前記モータの回転数を低下させるか、又は、前記モータを停止させるモータ制御部を有する。
そして、停止中の前記モータを起動する際に該モータの回転にオーバーシュートが発生する場合、前記モータ制御部は、前記油圧作動部に供給されるオイルの圧力に対する前記オーバーシュートの影響が少ない状況においてのみ前記モータを起動させる。
これにより、前記モータを低回転状態にしている場合に、前記第1ポンプから前記チェック弁を介した前記油圧作動部への前記第1オイルの供給が、前記第2ポンプから前記油圧作動部への前記第2オイルの供給に切り替わる際には、前記モータは、低回転状態から高回転状態に変化するのみであるため、前記オーバーシュートの発生を防止することができる。
一方、前記モータを停止せざるを得ない状況では、前記オーバーシュートの影響が少ない状況においてのみ前記モータを起動させることにより、該オーバーシュートの影響を最小限に留めることができる。
従って、前記モータの回転数を低下させる場合、又は、前記モータを停止させる場合、いずれの場合であっても、前記第2ポンプの起動回数を可能な限り少なくすることができると共に、車両状態の変化や突入電流の発生を回避することができる。
ここで、前記油圧制御装置は、前記第1オイル又は前記第2オイルの温度を取得する温度取得部と、低下後の回転数である待機回転数と前記温度との関係を示すテーブルとをさらに有してもよい。この場合、前記モータ制御部は、前記テーブルを参照して前記温度に応じた待機回転数を特定し、前記モータの回転数を前記待機回転数まで低下させる。
これにより、前記第2ポンプから吐出される前記第2オイルに起因して、前記チェック弁が開閉するハンチングの発生を防止することができる。この結果、前記ハンチングに起因する前記モータ及び前記第2ポンプの消費電力の不用意な増加を回避することができる。
また、前記油圧制御装置は、前記温度が所定温度範囲で、且つ、前記油圧作動部に供給されるオイルの圧力が所定圧力以上である場合に、前記モータの起動を許可する起動許可判定部をさらに有してもよい。これにより、前記オーバーシュートの発生を効果的に防止することができる。
さらに、前記オーバーシュートの影響が少ない状況とは、前記変速機を搭載した車両の停車時、又は、前記第1ポンプから前記チェック弁を介して前記油圧作動部に供給される前記第1オイルの流量が、前記第2ポンプから前記油圧作動部に供給される前記第2オイルの流量よりも多い状況である。いずれの場合であっても、前記オーバーシュートによる影響を最小限に留めることができる。なお、前記第1オイルの流量が前記第2ポンプから前記油圧作動部に供給される前記第2オイルの流量よりも多い状況とは、例えば、前記車両の変速時である。
本発明によれば、第2ポンプの起動回数を可能な限り少なくすることができると共に、車両状態の変化や突入電流の発生を回避することができる。
本実施形態に係る油圧制御装置の構成図である。 図1のテーブルの一例を示す説明図である。 油圧及び第2ポンプの回転数のタイミングチャートである。 図1の油圧制御装置の動作を示す状態遷移図である。 第2ポンプを低回転状態で回転させたときの第2ポンプの制御限界を確認したテスト結果である。 ドリブンプーリの側圧と油温との関係を図示した表である。 ドリブンプーリの側圧と油温との関係を図示した表である。 ドリブンプーリの側圧と油温との関係を図示した表である。 図1の油圧制御装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る油圧制御装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.本実施形態の構成]
図1は、本実施形態に係る油圧制御装置10の構成図である。油圧制御装置10は、例えば、無段変速機(CVT)である変速機12を搭載する車両14に適用される。
油圧制御装置10は、車両14のエンジン16によって駆動され且つリザーバ18に貯留されたオイル(作動油)を汲み上げて圧送する第1ポンプ20を有する。第1ポンプ20の出力側には、第1ポンプ20から圧送されるオイルを第1オイルとして流す油路22が接続されている。油路22の途中には、スプール弁であるライン圧調整バルブ23が設けられている。
油路22からライン圧調整バルブ23を介して分岐する油路25には、該油路25を介して第1オイルが供給される変速機12の低圧系24が接続されている。低圧系24は、第1オイルが供給されるトルクコンバータ等の低圧の油圧作動部である。油路22において、ライン圧調整バルブ23の下流側には出力圧センサ(P1センサ)26が配設されている。出力圧センサ26は、油路22を流れる第1オイルの圧力(第1ポンプ20の出力圧)P1を逐次検出し、検出した出力圧P1を示す検出信号を後述する制御ユニット28に逐次出力する。なお、本実施形態において、出力圧センサ26は、必須の構成要素ではなく、省略することも可能である。また、油路22の下流側には、第1ポンプ20よりも小容量の第2ポンプ30が接続されている。
第2ポンプ30は、車両14に備わるモータ32の回転によって駆動され、且つ、油路22を介して供給された第1オイルを第2オイルとして出力する電動ポンプである。この場合、第2ポンプ30は、供給された第1オイルを加圧し、加圧した第1オイルを第2オイルとして圧送可能である。モータ32は、ドライバ34の制御により回転する。ドライバ34は、制御ユニット28から供給される制御信号に基づいてモータ32の駆動を制御する一方で、モータ32の駆動状態(例えば、第2ポンプ30の回転数Nepに応じたモータ32の回転数Nem)を示す信号を制御ユニット28に逐次出力する。そして、第2ポンプ30、モータ32及びドライバ34によって電動ポンプユニット36が構成される。
第2ポンプ30の出力側には油路40が接続されている。油路40は、下流側で2つの油路40a、40bに分岐している。一方の油路40aは、レギュレータバルブ38a及び油路39aを介して、変速機12の無段変速機構42を構成するドリブンプーリ42aに接続されている。他方の油路40bは、レギュレータバルブ38b及び油路39bを介して、無段変速機構42を構成するドライブプーリ42bに接続されている。
2つの油路22、40の間には、チェック弁44が第2ポンプ30と並列に接続されている。チェック弁44は、第2ポンプ30を迂回するように設けられた逆止弁であり、上流側の油路22から下流側の油路40の方向へのオイル(第1オイル)の流通を許容する一方で、下流側の油路40から上流側の油路22の方向へのオイル(第2オイル)の流通を阻止する。
油路40には、ライン圧センサ46が配設されている。ライン圧センサ46は、油路40を流れるオイルの圧力(ライン圧)PHを逐次検出し、検出したライン圧PHを示す検出信号を制御ユニット28に逐次出力する。また、油路39aには、ドリブンプーリ42aに供給されるオイルの圧力(ドリブンプーリ42aの側圧であるプーリ圧)PDNを検出する側圧センサ48が配設されている。
油路40から分岐する油路40cの下流側には、CRバルブ41が接続されている。CRバルブ41は、上流側が油路40cに接続され、下流側が油路43を介して2つの制御バルブ45a、45b及び変速機12の高圧系47に接続されている。CRバルブ41は、減圧弁であって、油路40cから供給されるオイル(第2オイル)を減圧し、減圧したオイルを油路43を介して、各制御バルブ45a、45b及び高圧系47に供給する。
高圧系47は、例えば、変速機12を構成する図示しない前進クラッチであり、低圧系24と比較して、高油圧のオイルが供給される構成要素をいう。なお、変速機12において、最も高い油圧のオイルが供給される構成要素は、ドリブンプーリ42aである。
各制御バルブ45a、45bは、ソレノイドを有するノーマルオープン型の電磁弁であり、制御ユニット28から制御信号(電流信号)が供給されてソレノイドが通電している間、弁閉状態となり、一方で、ソレノイドが通電していない状態では、弁開状態となる。
一方の制御バルブ45aは、ドリブンプーリ42a用のソレノイドバルブであり、弁開状態では、CRバルブ41から油路43を介して供給されたオイルを、油路49aを介してレギュレータバルブ38aに供給する。また、他方の制御バルブ45bは、ドライブプーリ42b用のソレノイドバルブであり、弁開状態では、CRバルブ41から油路43を介して供給されたオイルを、油路49bを介してレギュレータバルブ38bに供給する。
従って、一方のレギュレータバルブ38aは、制御バルブ45aから油路49aを介して供給されるオイルの圧力をパイロット圧とし、油路40、40aを介して供給されるオイルのライン圧PHが所定圧以上であれば、弁開状態となり、油路39aを介してドリブンプーリ42aに該オイルを供給する。また、他方のレギュレータバルブ38bは、制御バルブ45bから油路49bを介して供給されるオイルの圧力をパイロット圧とし、油路40、40bを介して供給されるオイルのライン圧PHが所定圧以上であれば、弁開状態となり、油路39bを介してドライブプーリ42bに該オイルを供給する。なお、制御バルブ45a、45bは、それぞれ、油路49a、49bに出力されるオイルの圧力を調整可能である。
ライン圧調整バルブ23は、スプール弁であって、油路22を介して第1ポンプ20と第2ポンプ30及びチェック弁44とを常時連通させる一方で、図示しないスプールの変位によって、油路22と油路25とを連通させ、該油路25に第1オイルを流す。なお、ライン圧調整バルブ23において、油路25を流れる第1オイルの圧力は、油路22を介して第2ポンプ30及びチェック弁44に流れる第1オイルの出力圧P1よりも低い場合がある。
油圧制御装置10は、エンジン回転数センサ50、油温センサ(温度検出部)52、車速センサ54及び制御ユニット28をさらに有する。エンジン回転数センサ50は、第1ポンプ20の回転数Nmpに応じたエンジン16のエンジン回転数Newを逐次検出し、検出したエンジン回転数New(回転数Nmp)を示す検出信号を制御ユニット28に逐次出力する。油温センサ52は、第1オイル又は第2オイルの温度(油温)Toを逐次検出し、検出した油温Toを示す検出信号を制御ユニット28に逐次出力する。車速センサ54は、車両14の車速Vを逐次検出し、検出した車速Vを示す検出信号を制御ユニット28に逐次出力する。
制御ユニット28は、変速機12を制御するTCU(トランスミッション・コントロール・ユニット)、又は、エンジン16を制御するECU(エンジン・コントロール・ユニット)として機能するCPU等のマイクロコンピュータである。そして、制御ユニット28は、記憶部28aに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、車速判定部28b、流量判定部28c、ポンプ動作決定部(起動許可判定部)28d及びモータ制御部28eの機能を実現する。
記憶部28aには、上記の各種センサ等から制御ユニット28に入力される検出信号に応じた検出結果が逐次記憶される。また、記憶部28aには、制御ユニット28内の各部の処理結果が逐次記憶される。
車速判定部28bは、車速センサ54からの車速Vに基づいて、車両14が停止中であるか否か(V=0であるか否か)を判定する。流量判定部28cは、側圧センサ48からのドリブンプーリ42aの側圧PDNに基づいて、ドリブンプーリ42aが必要としているオイルの流量を含む、第2ポンプ30から吐出すべき第2オイルの流量(必要流量Q)を算出し、算出した必要流量Qが所定の閾値aを超えるか否か(Q>aであるか否か)を判定する。なお、閾値aは、変速時等のように、より多くのオイルを無段変速機構42に供給する必要がある場合における流量の最小値をいう。
ポンプ動作決定部28dは、車速判定部28bの判定結果、及び、流量判定部28cの判定結果に基づいて、第2ポンプ30の動作状態を決定する。
具体的に、ポンプ動作決定部28dは、車両14が停車中であると車速判定部28bが判定した場合、又は、変速機12の変速動作に起因して必要流量Qが閾値aを超えると流量判定部28cが判定した場合、第2ポンプ30(を駆動させるモータ32)の起動を許可する。
また、ポンプ動作決定部28dは、油温Toが所定温度範囲で、且つ、ライン圧PH又は側圧PDNが所定圧力以上である場合に、第2ポンプ30(を駆動させるモータ32)の起動を許可する。
さらに、ポンプ動作決定部28dは、第1ポンプ20からチェック弁44を介した無段変速機構42への第1オイルの供給中、第2ポンプ30を低回転状態で作動させる場合には、テーブル28fを参照して、油温Toに応じた低回転状態での第2ポンプ30の回転数(待機回転数)Nepiを決定する。図2は、テーブル28fの一例を示し、油温T1〜T10(T1<T2<…<T9<T10)に対応する待機回転数Ne1〜Ne10(例えば、Ne1<Ne2<…<Ne8=Ne9=Ne10)が格納されている。なお、第2ポンプ30は、モータ32の回転によって作動するので、モータ32は、これらの待機回転数Nepi(Ne1〜Ne10)に応じた回転数Nemで回転する。
モータ制御部28eは、ポンプ動作決定部28dの処理結果に基づいて、モータ32を駆動制御するための制御信号を生成してドライバ34に供給する。
[2.本実施形態の動作]
以上のように構成される本実施形態に係る油圧制御装置10の動作について、図3〜図9を参照しながら説明する。ここでは、車両14の車両状態に応じてモータ32の駆動を制御することで、第2ポンプ30の起動回数を可能な限り少なくし、車両状態の変化や突入電流の発生を回避させる手法について説明する。なお、この動作説明では、必要に応じて、図1及び図2も参照しながら説明する。
<2.1 第2ポンプ30の起動に関する問題点>
ここで、第2ポンプ30を起動させる場合の問題点について、図3のタイミングチャートを参照しながら説明する。
時点t0前の時間帯において、第1ポンプ20を駆動させ、第1ポンプ20からチェック弁44を介して無段変速機構42に第1オイルを供給している場合、出力圧P1、ライン圧PH、ドリブンプーリ42aの側圧PDN、及び、ドライブプーリ42bの側圧PDRは、それぞれ、一定値を維持している。この場合、第2ポンプ30及びモータ32は停止している。
時点t0で、モータ制御部28eからドライバ34に対して、所定の回転数(指令値)Nepoに応じた制御信号の供給が開始される。これにより、ドライバ34は、供給された制御信号に基づき、指令値Nepoで第2ポンプ30を回転させるべくモータ32を始動させる。
しかしながら、時点t1で、停止中のモータ32を始動(起動)させると、モータ32の回転にオーバーシュートが発生し、モータ32によって駆動される第2ポンプ30の回転数Nepが急激に上昇する。なお、図3では、指令値Nepoと区別するため、実際の回転数NepをNeprで表記している。
これにより、第2ポンプ30から油路40を介して無段変速機構42に一時的に大量の第2オイルが流れる。この結果、無段変速機構42に供給されるオイルの圧力(ライン圧PH)が変動し、オーバーシュートが発生する。ライン圧PHの変動に伴い、ドリブンプーリ42aの側圧PDNも変動する。
なお、図3中、破線は、ライン圧PHの理想値PHiと側圧PDNの理想値PDNiとを示している。また、ドライブプーリ42bの側圧PDRは、ドリブンプーリ42aの側圧PDNよりも大幅に低圧であるため、オーバーシュートの影響を受けにくく、一定値を維持している。
上述のように、油路40に大量の第2オイルが流れるので、チェック弁44が閉じられ、油路40への第1オイルの流入が阻止される。この結果、時点t1以降、第1オイルの圧力(出力圧P1)は、ライン圧PHから急激に低下する。
オーバーシュートの発生後、第2ポンプ30の回転数Neprは、時間経過と共に急激に低下し、第2ポンプ30から吐出される第2オイルの流量も減少する。この結果、ライン圧PH及び側圧PDNは、時間経過に伴って低下する。
その後、第2ポンプ30の回転数Neprが指令値Nepoに近づき、第2ポンプ30からの第2オイルの吐出流量が減少するのに伴って、時点t2から、出力圧P1が時間経過に伴って徐々に上昇する。そして、時点t3でライン圧PHと出力圧P1とが略同じ圧力値になると、時点t3以降、チェック弁44が再度開き、時点t4以降、出力圧P1、ライン圧PH及び側圧PDNは、破線で示す理想値PHi、PDNiの圧力値に概ね維持される。
なお、図3では、ドライブプーリ42bの側圧PDRが、ドリブンプーリ42aの側圧PDNよりも低圧であるが、実際の車両14の運転状態では、PDR>PDNの場合が多いことに留意する。
このような第2ポンプ30の停止及び起動は、車両14の車両状態、すなわち、変速機12の変速動作に伴うプーリ圧の変化に応じて行われる。この場合、モータ32が停止すれば、第2ポンプ30は停止し、チェック弁44が開いて、第1ポンプ20からチェック弁44を介した無段変速機構42への第1オイルの供給が開始される。一方、モータ32が起動すれば、第2ポンプ30が起動して第2オイルの吐出が開始されるので、第2オイルの圧力によってチェック弁44が閉じられ、第2ポンプ30から無段変速機構42への第2オイルの供給に切り替わる。
しかしながら、無段変速機構42に対する第1オイルの供給と第2オイルの供給とが交互に切り替わると、モータ32の停止及び起動が繰り返され、第2ポンプ30の回転にオーバーシュートが頻繁に発生する。オーバーシュート自体は、ドライバ34及びモータ32側で制御することができない。そのため、オーバーシュートに起因するライン圧PH及びプーリ圧の変動によって、プーリの作動が影響を受け、車両状態が変化することが懸念される。また、オーバーシュートに起因して突入電流が発生し、ドライバ34を構成する電子回路に流れることも懸念される。従って、モータ32の起動回数は、可能な限り少なくできることが望ましい。
<2.2 第2ポンプ30に対する制御状態の遷移>
上記の問題点の解決手法の説明に先立ち、第2ポンプ30に対する制御手法について、図4を参照しながら説明する。
図4は、図1の油圧制御装置10において、第2ポンプ30に対する制御状態の遷移を示す状態遷移図である。油圧制御装置10は、基本的には、図4の状態遷移図に従って、第2ポンプ30を制御する。なお、この状態遷移図での動作は、主として、モータ制御部28eからドライバ34への制御信号の供給によって行われる。
ステップS1のサーボ状態では、モータ制御部28eからドライバ34に制御信号を供給し、ドライバ34が制御信号に基づいてモータ32を駆動させることにより、第2ポンプ30を回転させる。これにより、第2ポンプ30から吐出された第2オイルが油路40を介して無段変速機構42に供給される。
この結果、第1ポンプ20の駆動トルクを低減させ、車両14の燃費を向上させることができる。すなわち、ステップS1のサーボ状態は、第1ポンプ20及び第2ポンプ30の双方が作動し、車両14の燃費の向上を図ることができる状態であって、第2ポンプ30の動作点が該第2ポンプ30の吐出性能の範囲内にあるときに実行される。
ステップS1のサーボ状態を止める場合、モータ制御部28eは、ステップS2の停止シーケンスを実行する。この場合、モータ制御部28eは、ライン圧PHの急激な低下(油圧ドロップ)が発生しないような指令値Nepoに応じた制御信号をドライバ34に供給する。これにより、ドライバ34は、制御信号に基づいて、モータ32を駆動させることにより、油圧ドロップの発生を回避しつつ、モータ32の回転数Nem及び第2ポンプ30の回転数Nep(Nepr)を低下させ、ステップS3の待機状態に移行させる。
ステップS3の待機状態では、第2ポンプ30が低回転状態で駆動する一方で、第1ポンプ20からチェック弁44を介して無段変速機構42への第1オイルの供給が行われる。この待機状態は、ステップS1のサーボ状態を実行しても第1ポンプ20の仕事量の削減効果が見込めない場合、エンジン16に対する燃料カットが実行中である場合、又は、ステップS1、S2、S4、S5に含まれない車両14の運転状態や過渡状態である場合、に実行される。
この場合、モータ制御部28eは、車両状態等に応じて、ステップS3の待機状態から、上述のステップS1のサーボ状態、ステップS4の停止状態、又は、ステップS5のアイドルストップ状態に移行させる。
ステップS4の停止状態は、第2ポンプ30の作動(起動)を許可せず、該第2ポンプ30を停止させる状態をいう。具体的には、油温Toが低温状態又は高温状態である場合や、車両14内に故障した部品又は異常状態にある部品が存在する場合に、ステップS4に移行する。
ステップS5のアイドルストップ状態は、車両14のアイドルストップ中に第2ポンプ30を駆動させる状態をいう。具体的には、アイドルストップの要求があったとき、又は、車速Vが0になってアイドルストップ状態となった後、エンジン16が完爆に至るまでの時間帯に、ステップS5の状態となる。
従って、モータ制御部28eは、車速V、エンジン回転数New、油温To、側圧等の各種の車両状態に応じて、図4の矢印に示す方向に、第2ポンプ30に対する制御状態を遷移させる。
<2.3 上記の問題点の解決手法>
次に、上記の問題点を解決するための手法について、図5〜図9を参照しながら説明する。
(2.3.1 第1の手法)
第1の手法は、油温Toが所定温度範囲で、且つ、無段変速機構42に供給されるオイルの圧力(ライン圧PH、側圧PDN)が所定圧力以上である場合に、ポンプ動作決定部28dがモータ32の起動を許可するというものである。
図5は、第2ポンプ30を低回転状態で回転させる場合に、該第2ポンプ30の制御限界を確認したテスト結果である。
このテストにおいて、時間経過に伴って回転数Nepをステップ的に低下させ、消費電流を低下させると、時点t5から時点t6の時間帯では、消費電流が下げ止まりとなり、低い回転数Nepで安定して第2ポンプ30を回転させることができる。従って、このような低い回転数Nepを第2ポンプ30に対する指令回転数にすれば、第2ポンプ30を最適に制御することが可能となる。
一方、第2ポンプ30の回転数Nepをさらに下げた時点t6から時点t7の時間帯では、回転数Nep及び消費電流に脈動が発生し、第2ポンプ30を適切に制御することができなくなる。これは、回転数Nepの低下によって、モータ32が低回転状態を維持制御することができなくなり、停止と起動とを繰り返すことにより、チェック弁44が開閉を繰り返すハンチングが発生することに起因する。このようなモータ32の回転のハンチングによって第2オイルの流量が変化し、ライン圧PHに脈動が発生する。従って、第2ポンプ30を単純に低回転状態に移行させると、起動時の電流が大きく消費されるので、却ってモータ32及び第2ポンプ30の消費電力が増加することになる。
図6〜図8は、任意の回転数Nep(Nep1<Nep2<Nep3)のときに、油温To及び側圧PDNを変化させたときの側圧PDN及び出力圧P1の変動の有無を調べた結果を示す一覧表である。これらの表において、油温Toは、To1<To2<…<To6<To7であり、側圧PDNは、PD1<PD2<…<PD10<PD11である。
これらの表において、丸印は、側圧PDNの変動が発生しなかった場合を示す。また、三角印は、側圧PDNの変動は小さかったが、出力圧P1の変動が発生した場合を示す。X印は、側圧PDN及び出力圧P1の双方に変動が発生した場合を示す。なお、粗めのハッチングの欄は、測定は行っていないがX印と推定される領域を示し、一方で、細かいハッチングの欄は、測定は行っていないが丸印と推定される領域を示している。また、空欄は、これらの領域の範囲外を示している。
このテストでは、PDN>PDRであるため、側圧PDNに変動が発生する。一方、PDN<PDRである場合には、側圧PDRに変動が発生する。
図6〜図8に示すように、油温Toが低い場合、後述する必要流量Q(リーク量)が少ないので、モータ32のオーバーシュートの回転による流量の増加に対して、感度の高くない油圧脈動が大きくなる(図5参照)。また、油温Toが低いと、側圧PDN及び出力圧P1がオーバーシュートの影響を受けやすい。
そこで、第1の手法として、ポンプ動作決定部28dは、図6〜図8の結果に基づき、油温Toが所定温度範囲で、且つ、側圧PDN(に応じたライン圧PH)が所定圧力以上である場合に、第2ポンプ30(を駆動させるモータ32)の起動を許可する。具体的には、図6〜図8に示す丸印及び細かいハッチングの欄の領域において、モータ32の起動を許可する。
(2.3.2 第2の手法)
第2の手法は、図4のステップS1のサーボ状態からステップS3の待機状態に切り替わり、モータ32(第2ポンプ30)を低回転状態で回転させる場合には、テーブル28fを参照して、現在の油温Toに応じた第2ポンプ30の待機回転数Nepiを抽出し、抽出した待機回転数Nepiに基づいてモータ32を回転させる。
すなわち、第2の手法では、図6〜図8の結果を受けて、図2に示すように、第2ポンプ30の待機回転数Nepiを、油温Toの値に応じて変化させている。従って、図4のステップS3の待機状態において、第2ポンプ30を低回転状態で駆動させるときには、ポンプ動作決定部28dは、テーブル28fを参照して、現在の油温Toに応じた待機回転数Nepiを決定し、モータ制御部28eは、ポンプ動作決定部28dが決定した待機回転数Nepiに応じた制御信号をドライバ34に供給する。これにより、第1ポンプ20からチェック弁44を介して無段変速機構42に第1オイルが供給される待機状態において、ドライバ34は、制御信号に従ってモータ32を駆動させることにより、第2ポンプ30を待機回転数Nepiで回転させることができる。
(2.3.3 第3の手法)
第3の手法は、無段変速機構42に供給されるオイルの圧力(ライン圧PH、プーリ圧)に対するオーバーシュートの影響が少ない状況において、モータ32を起動させるというものである。これは、例えば、ステップS4の停止状態からステップS3の待機状態に移行する際に適用される。
具体的に、図9のフローチャートを参照しながら説明する。
第2ポンプ30が停止中である場合に、ステップS11において、車速判定部28bは、車速VがV=0であるか否かを判定する。V=0、すなわち、車両14が停車中であれば(ステップS11:YES)、ステップS12に進む。ステップS12において、ポンプ動作決定部28dは、ステップS11での肯定的な判定結果を受けて、第2ポンプ30の起動を許可する。
これにより、モータ制御部28eは、ポンプ動作決定部28dでの許可決定を受けて、モータ32を起動させるための制御信号をドライバ34に供給する。ドライバ34は、供給された制御信号に基づいてモータ32を起動させ、第2ポンプ30の駆動を開始させる。この場合、モータ32の回転にオーバーシュートが発生し、第2ポンプ30の回転数Nepにもオーバーシュートが発生するので、第2オイルの圧力(ライン圧PH、プーリ圧)が変動する。但し、車両14が停車中に行われるため、ライン圧PH及びプーリ圧の変動によって車両14の走行状態に影響を与えることはない。
また、車両14が走行中である場合(ステップS11:NO)、ステップS13に進む。ステップS13において、流量判定部28cは、ドリブンプーリ42a及びドライブプーリ42bの変速比と、油圧制御装置10の制御部品(無段変速機構42にオイルを供給する油圧系統の各部)のリーク量とに基づいて必要流量Qを算出し、算出した必要流量Qが閾値aを判定する。Q>aであれば(ステップS13:YES)、ステップS12に進む。
ステップS12において、ポンプ動作決定部28dは、ステップS13での肯定的な判定結果を受けて、第2ポンプ30の起動を許可し、モータ制御部28eは、ポンプ動作決定部28dでの許可決定を受けて、モータ32を起動させるための制御信号をドライバ34に供給する。ドライバ34は、供給された制御信号に基づいてモータ32を起動させ、第2ポンプ30の駆動を開始させる。
この場合、モータ32の回転数Nem及び第2ポンプ30の回転数Nepにオーバーシュートが発生するが、Q>aの場合は、変速機12の変速動作時のように、第1ポンプ20からチェック弁44を介して無段変速機構42に大量の第1オイルが供給されている。そのため、オーバーシュートによって第2オイルの吐出量が一時的に多くなっても、該オーバーシュートによるライン圧PH及びプーリ圧に対する影響は小さい。
一方、ステップS13で否定的な判定結果であった場合(ステップS13:NO)、ステップS14において、ポンプ動作決定部28dは、第2ポンプ30の起動を不許可とし、モータ制御部28eは、ポンプ動作決定部28dでの不許可決定を受けて、モータ32及び第2ポンプ30の停止状態を維持する。
[3.本実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態に係る油圧制御装置10によれば、モータ32が低回転状態であれば、第1ポンプ20からチェック弁44を介した無段変速機構42への第1オイルの供給が、第2ポンプ30から無段変速機構42への第2オイルの供給に切り替わる際には、モータ32を低回転状態から高回転状態に変化させればよいので、オーバーシュートの発生を防止することができる。
一方、モータ32を停止せざるを得ない状況では、オーバーシュートの影響が少ない状況においてのみモータ32を起動させることにより、該オーバーシュートの影響を最小限に留めることができる。
従って、本実施形態では、モータ32の回転数Nemを低下させる場合、又は、モータ32を停止させる場合、いずれの場合であっても、第2ポンプ30の起動回数を可能な限り少なくすることができると共に、車両状態の変化や突入電流の発生を回避することができる。
また、モータ制御部28eは、第2ポンプ30を低回転状態で回転させる場合には、テーブル28fにおける油温Toに応じた待機回転数Nepiで第2ポンプ30が回転するように、モータ32を制御する。
これにより、第2ポンプ30を低回転状態にしたときに、該第2ポンプ30から吐出される第2オイルに起因して、チェック弁44が開閉するハンチングの発生を防止することができる。この結果、ハンチングに起因するモータ32及び第2ポンプ30の消費電力の不用意な増加を回避することができる。
また、ポンプ動作決定部28dによってモータ32の起動を許可することにより、オーバーシュートの発生を効果的に防止することができる。
さらに、変速機12を搭載した車両14の停車時、又は、車両14の変速動作時のように、第1ポンプ20からチェック弁44を介して無段変速機構42に供給される第1オイルの流量が、第2ポンプ30から無段変速機構42に供給される第2オイルの流量よりも多い状況において、第2ポンプ30が起動するので、オーバーシュートによる影響を最小限に留めることができる。
このように、本実施形態では、第2ポンプ30の起動回数を低減することができるので、例えば、ステップS3の待機状態からステップS1のサーボ状態に移行する際、第2ポンプ30を起動させても特に問題が発生しなければ、エンジン16の始動中、1回だけ起動させればよい。また、ステップS3の待機状態を設けることにより、消費電力の低減を図ることができる。さらに、第2ポンプ30の起動時に第2オイルの脈動の発生等による車両状態の変化が回避されるので、無段変速機構42における変速異常等を防止することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…油圧制御装置 12…変速機
14…車両 16…エンジン
18…リザーバ 20…第1ポンプ
22、25、39a、39b、40、40a〜40c、43、49a、49b…油路
23…ライン圧調整バルブ 24…低圧系
26…出力圧センサ 28…制御ユニット
28a…記憶部 28b…車速判定部
28c…流量判定部 28d…ポンプ動作決定部
28e…モータ制御部 28f…テーブル
30…第2ポンプ 32…モータ
34…ドライバ 36…電動ポンプユニット
38a、38b…レギュレータバルブ 41…CRバルブ
42…無段変速機構 42a…ドリブンプーリ
42b…ドライブプーリ 44…チェック弁
45a、45b…制御バルブ 46…ライン圧センサ
47…高圧系 48…側圧センサ
50…エンジン回転数センサ 52…油温センサ
54…車速センサ

Claims (4)

  1. 第1ポンプと変速機の油圧作動部との間に、モータによって駆動される第2ポンプ及びチェック弁が並列に接続され、前記第1ポンプから前記チェック弁を介して前記油圧作動部に第1オイルを供給するか、又は、前記第1ポンプから供給される前記第1オイルを前記第2ポンプで加圧し、加圧した前記第1オイルを第2オイルとして前記油圧作動部に供給する油圧制御装置において、
    前記第2ポンプから前記油圧作動部への前記第2オイルの供給が、前記第1ポンプから前記チェック弁を介した前記油圧作動部への前記第1オイルの供給に切り替わるときに、前記モータの回転数を低下させるか、又は、前記モータを停止させるモータ制御部を有し、
    停止中の前記モータを起動する際に該モータの回転にオーバーシュートが発生する場合、前記モータ制御部は、前記油圧作動部に供給されるオイルの圧力に対する前記オーバーシュートの影響が少ない状況においてのみ前記モータを起動させることを特徴とする油圧制御装置。
  2. 請求項1記載の油圧制御装置において、
    前記第1オイル又は前記第2オイルの温度を取得する温度取得部と、低下後の回転数である待機回転数と前記温度との関係を示すテーブルとをさらに有し、
    前記モータ制御部は、前記テーブルを参照して前記温度に応じた待機回転数を設定し、前記モータの回転数を前記待機回転数まで低下させることを特徴とする油圧制御装置。
  3. 請求項2記載の油圧制御装置において、
    前記温度が所定温度範囲で、且つ、前記油圧作動部に供給されるオイルの圧力が所定圧力以上である場合に、前記モータの起動を許可する起動許可判定部をさらに有することを特徴とする油圧制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の油圧制御装置において、
    前記オーバーシュートの影響が少ない状況とは、前記変速機を搭載した車両の停車時、又は、前記第1ポンプから前記チェック弁を介して前記油圧作動部に供給される前記第1オイルの流量が、前記第2ポンプから前記油圧作動部に供給される前記第2オイルの流量よりも多い状況であることを特徴とする油圧制御装置。
JP2017155237A 2017-08-10 2017-08-10 油圧制御装置 Active JP6496367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155237A JP6496367B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 油圧制御装置
US16/056,576 US20190048867A1 (en) 2017-08-10 2018-08-07 Hydraulic control device
CN201810898070.1A CN109386607B (zh) 2017-08-10 2018-08-08 液压控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155237A JP6496367B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035424A JP2019035424A (ja) 2019-03-07
JP6496367B2 true JP6496367B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=65274883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155237A Active JP6496367B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 油圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190048867A1 (ja)
JP (1) JP6496367B2 (ja)
CN (1) CN109386607B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6496366B2 (ja) * 2017-08-10 2019-04-03 本田技研工業株式会社 油圧制御装置
JP6506804B2 (ja) * 2017-08-10 2019-04-24 本田技研工業株式会社 油圧制御装置
JP7153628B2 (ja) 2019-11-12 2022-10-14 本田技研工業株式会社 油圧制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1010144C2 (nl) * 1998-09-21 2000-03-22 Doornes Transmissie Bv Continu variabele transmissie.
JP5316108B2 (ja) * 2009-03-09 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US8678780B2 (en) * 2010-02-26 2014-03-25 GM Global Technology Operations LLC Transmission hydraulic control system having a pump bypass valve
KR20130060046A (ko) * 2011-11-29 2013-06-07 현대자동차주식회사 자동변속기의 유압제어장치
JP5938901B2 (ja) * 2011-12-28 2016-06-22 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動ポンプユニット
JP5891787B2 (ja) * 2011-12-28 2016-03-23 株式会社ジェイテクト オイル供給システム
DE102012107227B4 (de) * 2012-08-07 2022-07-14 Linde Hydraulics Gmbh & Co. Kg Antriebssystem zum Antrieb einer Häcksel- und Einzugsvorrichtung einer Erntemaschine
JP6180356B2 (ja) * 2014-04-08 2017-08-16 本田技研工業株式会社 油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109386607A (zh) 2019-02-26
US20190048867A1 (en) 2019-02-14
JP2019035424A (ja) 2019-03-07
CN109386607B (zh) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496367B2 (ja) 油圧制御装置
US20100186402A1 (en) Pump torque control system for hydraulic construction machine
KR101484194B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유압공급시스템
US10865812B2 (en) Hydraulic device that controls pulsation in first oil by increasing rotation number of second pump
JP7223675B2 (ja) 油圧制御装置
JP5053970B2 (ja) 無段変速機の油圧ポンプ装置
CN109386512B (zh) 液压控制装置
US10711884B2 (en) Control method and control device of continuously variable transmission
US11499629B2 (en) Control device for continuously variable transmission
JP2009052639A (ja) 自動変速機における作動油供給装置
JP6673483B2 (ja) 無段変速機、及び、その制御方法
JP7153628B2 (ja) 油圧制御装置
JP2006057757A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2008267444A (ja) 油圧制御機構を備えたトランスミッション装置
CN110023652B (zh) 无级变速器的控制方法以及无级变速***
JP3600204B2 (ja) 建設機械のエンジン制御装置
JP2021076016A (ja) 車両
US20240052857A1 (en) Hydraulic control device for hydraulic actuation machine, hydraulic control method for hydraulic actuation machine, and non-transitory computer-readable medium
US11466774B2 (en) Hydraulic control device
JP2018145908A (ja) ポンプ装置及びポンプ装置の制御方法
JP5961847B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JPH05171934A (ja) 統合型油圧供給装置に於ける油圧駆動式冷却ファン装置の回転数制御装置
JP2008082112A (ja) 建設機械のエンジン制御装置
KR101664881B1 (ko) 무단 변속기의 변속비 제어 방법
JP2019219023A (ja) 車両用動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150