JP6495625B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6495625B2
JP6495625B2 JP2014229291A JP2014229291A JP6495625B2 JP 6495625 B2 JP6495625 B2 JP 6495625B2 JP 2014229291 A JP2014229291 A JP 2014229291A JP 2014229291 A JP2014229291 A JP 2014229291A JP 6495625 B2 JP6495625 B2 JP 6495625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
cover member
layer
display
reflection suppression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014229291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016090986A (ja
Inventor
直祐 古谷
直祐 古谷
中村 厚志
厚志 中村
理 石毛
理 石毛
野口 幸治
幸治 野口
田中 千浩
千浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014229291A priority Critical patent/JP6495625B2/ja
Priority to US14/935,613 priority patent/US10133106B2/en
Priority to CN201520891090.8U priority patent/CN205450504U/zh
Publication of JP2016090986A publication Critical patent/JP2016090986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495625B2 publication Critical patent/JP6495625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、例えば、表示部の表示面側がカバー部材で覆われ、カバー部材と表示部との間に空間が形成されている表示装置に適用して有効な技術に関する。
例えば、特開2014−29614号公報(特許文献1)や、特開2012−22844号公報(特許文献2)には、静電容量方式のタッチパネル上にハードコート層および反射防止層を積層することが記載されている。
また、特開2013−246610号公報(特許文献3)には、カバーガラスの表示面側に反射防止膜が形成され、表示面の反対側の面にタッチパネル用の電極が形成された、タッチパネルが記載されている。
特開2014−29614号公報 特開2012−22844号公報 特開2013−246610号公報
表示装置の表示部は、例えば、液晶層、あるいはエレクトロルミネッセンスを利用する発光層、などの表示機能層と、例えばトランジスタなどの複数の表示素子を有し、複数の表示素子に信号を伝送し、表示素子を駆動することにより、画像を表示する。また、表示部の表示面側は、カバー部材により覆われており、カバー部材と表示部の間には、空間が設けられている場合がある。本願発明者は、上記の通り、カバー部材と表示部との間に空間が設けられた表示装置について検討を行い、以下の課題を見出した。
すなわち、上記表示装置の場合、カバー部材が局所的に弾性変形すると、弾性変形した箇所の周囲が正しく表示されない場合があることが判った。例えば、所謂、タッチパネルと呼ばれる入力装置を有する表示装置の場合、指などで入力操作を行う際にカバー部材が局所的に弾性変形する場合がある。この場合、弾性変形した部分の周囲に、ニュートンリングと呼ばれる環状の干渉縞が視認される。
このニュートンリングは、カバー部材の弾性変形箇所が復元すれば消滅するが、表示装置の画像品質を向上させる観点からは、カバー部材が弾性変形した状態でもニュートンリングが視認されない事が好ましい。
本発明の目的は、表示装置の画像品質を向上させる技術を提供することにある。
本発明の一態様である表示装置は、表示機能層を備える表示部と、第1面、および前記第1面の反対側に位置する第2面を備え、前記表示部を覆うカバー部材と、前記カバー部材の前記第2面に沿って広がる第1空間を介して、前記カバー部材の前記第2面と対向する第3面を備える第1部材と、複数の検出電極を備え、前記複数の検出電極を介して電気容量の変化を検出する入力部と、を有する。また、前記カバー部材の前記第2面および前記第1部材の前記第3面のうち、いずれか一方には、表示面側で視認される反射光を低減させる反射抑制層が形成されている。
実施の形態の表示装置の一例を示す平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図2のB部の拡大断面図である。 静電容量型の入力部であるタッチパネルの概要構成を示す説明図である。 図4に示すタッチパネルに印加される駆動波形と、タッチパネルから出力される信号波形の関係の例を示す説明図である。 図1に示す表示装置において、図4に示す入力部用の電極を設ける位置を模式的に示す説明図である。 図6に対する変形例を示す説明図である。 図6に対する他の変形例を示す説明図である。 図4および図5に示すミューチャル検出方式に対する変形例であるセルフ検出方式の検出原理を示す説明図である。 図9に続き、セルフ検出方式の検出原理を示す説明図である。 図10に続き、セルフ検出方式の検出原理を示す説明図である。 図11に続き、セルフ検出方式の検出原理を示す説明図である。 図2に示すカバー部材の周辺の構成部分を示す拡大断面図である。 タッチパネルの検出精度と図13に示す空間の厚さの関係を示す説明図である。 カバー部材および偏光板の各面に対する反射抑制処理の方法と、ニュートンリングの顕在化の程度の関係を示す説明図である。 反射抑制層の一つの構造例を模式的に示す説明図である。 図16とは異なる方式で、反射を抑制する構造例を模式的に示す説明図である。 図13に対する変形例である表示装置を示す拡大断面図である。 図13に対する他の変形例である表示装置を示す拡大断面図である。 図13に対する他の変形例である表示装置を示す拡大断面図である。 図13に対する他の変形例である表示装置を示す拡大断面図である。 図13に対する他の変形例である表示装置を示す拡大断面図である。 図13に示す表示装置に対する比較例を示す拡大断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一または関連する符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
また、以下の実施の形態で説明する技術は、所謂、タッチパネルと呼ばれる入力部を備えていない表示装置に適用することもできる。ただし、以下の実施の形態では、本願発明者が検討し、カバー部材が局所的に変形することにより、ニュートンリングが視認されるという課題を見出した、入力部付きの表示装置の構成を取り上げて説明する。
また、以下の実施の形態で説明する技術は、表示機能層が設けられた表示領域の複数の素子に、表示領域の周囲から信号を供給する機構を備える表示装置に広く適用可能である。上記のような表示装置には、例えば、液晶表示装置、有機EL(Electro-Luminescence)表示装置、あるいはプラズマディスプレイ装置など、種々の表示装置が例示できる。以下の実施の形態では、表示装置の代表例として、液晶表示装置を取り上げて説明する。
また、液晶表示装置は、表示機能層である液晶層の液晶分子の配向を変化させるための電界の印加方向により、大きくは以下の2通りに分類される。すなわち、第1の分類として、表示装置の厚さ方向(あるいは面外方向)に電界が印加される、所謂、縦電界モードがある。縦電界モードには、例えばTN(Twisted Nematic)モードや、VA(Vertical Alignment)モードなどがある。また、第2の分類として、表示装置の平面方向(あるいは面内方向)に電界が印加される、所謂、横電界モードがある。横電界モードには、例えばIPS(In-Plane Switching)モードや、IPSモードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モードなどがある。以下で説明する技術は、縦電界モードおよび横電界モードのいずれにも適用できるが、以下で説明する実施の形態では、一例として、横電界モードの表示装置を取り上げて説明する。
<表示装置の基本構成>
まず、表示装置の基本構成について説明する。図1は、本実施の形態の表示装置の一例を示す平面図、図2は図1のA−A線に沿った断面図である。また、図3は、図2のB部の拡大断面図である。
図2に示すように、本実施の形態の表示装置DIS1は、表示機能層である液晶層LCL(図3参照)を備える表示部PN1と、表示部PN1の表示面側を覆うカバー部材CV1と、を有する。
本実施の形態で一例として説明する表示装置DIS1は、上記したように液晶表示装置である。液晶表示装置の場合、自発光型の表示装置ではないので、表示装置DIS1は、光源LSを有する。図2に示す例では、光源LSは、表示面の反対側に位置する背面側に設けられている。
また、表示装置DIS1は、液晶表示装置なので、光源LSから表示面側に向かって進行する光を偏光する、偏光板PL1および偏光板PL2を有する。表示部PN1は、互いに対向するように配置される偏光板PL1および偏光板PL2の間に設けられている。図2に示す例では、表示部PN1の表示面側に偏光板PL1が接着され、偏光板PL1の表示面の反対に位置する背面側に偏光板PL2が接着されている。また、図2に示す例では、表示部PN1の表示面側を覆うカバー部材CV1は、表示部PN1の上層に配置される第1部材、本実施の形態においては、偏光板PL1、の周縁部に沿って設けられた接着材BNDを介して偏光板PL1に接着されている。なお、接着材BNDとして、ペースト状の接着材料を用いる場合には、偏光板PL1の周縁部に沿って塗布された接着材BNDを介して、偏光板PL1とカバー部材CV1とを貼りあわせる。また、接着材BNDとして、所謂両面テープなどのテープ状の接着部材を用いる場合には、テープ状の接着材BNDをカバー部材CV1および偏光板PL1のうちの少なくとも一方に予め貼り付け、接着材BNDを介して偏光板PL1とカバー部材CV1とを貼りあわせる。
なお、本実施の形態に対する変形例として、例えば、有機ELディスプレイパネル、あるいは、プラズマディスプレイパネルなどの自発光型の表示部を有している場合には、光源LSが無くても良い。また、自発光型の表示部を有している場合には、偏光板PL1および偏光板PL2は無くても良い。この場合、カバー部材CV1は、偏光板PL1以外の別の部材(図示は省略)に接着固定される。
また、図1に示すように、表示部PN1は、入力信号に応じて外部から視認可能な画像が形成される表示領域DPを有する。また、表示部PN1は、平面視において、表示領域DPの周囲に枠状に設けられた非表示領域である額縁部FLを有する。また、表示部PN1は、平面視において、額縁部FLに形成されたシール部を有する。シール部は、表示領域DPの周囲を連続的に囲むように形成され、図2に示す基板FSと基板BSは、シール部に設けられるシール材により接着固定される。
また、本実施の形態の例では、表示部PN1は、対向配置される一対の基板の間に、表示機能層である液晶層が形成された構造を備える。すなわち、図3に示すように、表示部PN1は、表示面側の基板FS、基板FSの反対側に位置する基板BS、および基板FSと基板BSの間に配置される液晶層LCLを有する。液晶層LCLは、図1に示す表示領域DPの周囲を囲むように設けられたシール部により封止されている。
図3に示す液晶層LCLの厚さは、図2に示す基板FSや基板BSの厚さと比較して極端に薄い。例えば、液晶層LCLの厚さは、基板FSまたは基板BSの厚さに対して、0.4%〜5%程度の厚さである。図3および図4に示す例では、液晶層LCLの厚さは、例えば3μm〜4μm程度である。
また、図1に示す表示領域DPに設けられた液晶層LCLは、額縁部FLに設けられた回路部CCを介して伝送される信号に応じて、画素(詳しくはサブピクセル)毎に動作する。また、表示機能層を駆動する回路部CCには、表示領域DPと重なる位置に複数の表示素子が配列されている。複数の表示素子は、画素(詳しくはサブピクセル)毎に行列状に設けられ、スイッチング動作をする。本実施の形態では、複数の表示素子は、基板BSに形成されたTFT(Thin-Film Transistor)と呼ばれるトランジスタである。
また、表示機能層を駆動する回路部CCには、複数の表示素子に駆動信号や映像信号を入力する、信号入力部IPCが含まれる。図1に示す例では、信号入力部IPCには、画像表示用の駆動回路DR1や制御回路CNT1が形成された半導体チップCHPが搭載されている。
また、上記したように、表示部PN1の表示面側には偏光板PL1(図2参照)が、表示面の反対側の背面側には偏光板PL2(図2参照)が、それぞれ接着固定されている。詳しくは、表示部PN1の基板BSの背面BSb側には、偏光板PL2が設けられている。偏光板PL2は、接着層を介して基板BSの背面BSbに接着固定されている。一方、基板FSの前面FSf側には、偏光板PL1が設けられている。偏光板PL1は、接着層を介して基板FSの前面FSfに接着固定されている。
なお、図2では、表示画像を形成するための基本的な構成部品を例示的に示しているが、変形例としては図2に示す構成部品に加えて、他の部品を追加することができる。例えば、詳細は後述するが、表示装置DIS1は、表示画面における指などの位置を検出し、検出位置に対応してコマンドなどの制御信号を入力する、入力部を有している。図2では、図示を省略しているが、指などの位置を検出するための検出電極を、例えば基板FSと偏光板PL1との間に形成することができる。
また、図3に示すように、表示部PN1は、基板FSと基板BSの間に配置される複数の画素電極PE、および基板FSと基板BSの間に配置される共通電極CEを有する。本実施の形態の表示部PN1は、上記したように横電界モードの表示装置なので、複数の画素電極PEおよび共通電極CEは、それぞれ基板BSに形成されている。
図3に示す、基板BSは、ガラス基板などから成る基材BSgを有し、主として画像表示用の回路が基材BSgに形成されている。基板BSは、基板FS側に位置する前面BSfおよびその反対側に位置する背面BSb(図2参照)を有する。また、基板BSの前面BSf側には、TFTなどの表示素子と、複数の画素電極PEがマトリクス状に形成されている。
図3に示す例は、横電界モード(詳しくはFFSモード)の表示部PN1を示しているので、共通電極CEおよび画素電極PEは、それぞれ基板BSの前面BSf側に形成されている。共通電極CEは、基板BSが備える基材BSgの前面側に形成され、絶縁層OC2に覆われる。また、複数の画素電極PEは、絶縁層OC2を介して共通電極CEと対向するように絶縁層OC2の基板FS側に形成される。なお、図3に示す例では、基板BS側から順に、共通電極CE、絶縁層OC2、および画素電極PEが積層された実施態様を例示的に示している。しかし、共通電極CE、絶縁層OC2、および画素電極PEは一例であって、種々の変形例がある。例えば、基板BS側から順に、画素電極PE、絶縁層OC2、および共通電極CEが積層された構造であっても良い。
また、図3に示す基板FSは、ガラス基板などから成る基材FSgに、カラー表示の画像を形成するカラーフィルタCFが形成された基板であって、表示面側である前面FSf(図2参照)および前面FSfの反対側に位置する背面FSbを有する。基板FSのように、カラーフィルタCFが形成された基板は、上記したTFT基板と区別する際に、カラーフィルタ基板、あるいは、液晶層を介してTFT基板と対向するため、対向基板と呼ばれる。なお、図3に対する変形例としては、カラーフィルタCFをTFT基板に設ける構成を採用しても良い。
基板FSは、例えばガラス基板などの基材FSgの一方の面に、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタ画素CFr、CFg、CFbを周期的に配列して構成されたカラーフィルタCFが形成されている。カラー表示装置では、例えばこの赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のサブピクセルを1組として、1画素(1ピクセルともいう)を構成する。基板FSの複数のカラーフィルタ画素CFr、CFg、CFbは、基板BSに形成されている画素電極PEを有するそれぞれのサブピクセルと、互いに対向する位置に配置されている。
また、各色のカラーフィルタ画素CFr、CFg、CFbのそれぞれの境界には、遮光膜BMが形成されている。遮光膜BMはブラックマトリクスと呼ばれ、例えば黒色の樹脂から成る。また、遮光膜BMは、例えば複数種類のカラーフィルタを重ねて形成される場合もある。遮光膜BMは、平面視において、格子状に形成される。言い換えれば、基板FSは、格子状に形成された遮光膜BMの間に、形成された、各色のカラーフィルタ画素CFr、CFg、CFbを有する。
また、基板FSは、カラーフィルタCFを覆う樹脂層OC1を有する。各色のカラーフィルタ画素CFr、CFg、CFbの境界には、遮光膜BMが形成されているので、カラーフィルタCFの内面は、凹凸面になっている。樹脂層OC1は、カラーフィルタCFの内面の凹凸を平坦化する、平坦化膜として機能する。あるいは、樹脂層OC1は、カラーフィルタCFから液晶層に対して不純物が拡散するのを防止する保護膜として機能する。樹脂層OC1は、材料に熱硬化性樹脂成分、あるいは、光硬化性樹脂成分など、エネルギーを付与することで硬化する成分を含有させることで、樹脂材料を硬化させることができる。
また、基板FSと基板BSの間には、画素電極PEと共通電極CEとの間に表示用電圧が印加されることで表示画像を形成する液晶層LCLが設けられる。液晶層LCLは、印加された電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものである。
また、基板FSは、液晶層LCLと接する界面である背面FSbに、樹脂層OC1を覆う配向膜AF1を有する。また、基板BSは、液晶層LCLと接する界面である前面BSfに、絶縁層OC2および複数の画素電極PEを覆う配向膜AF2を有する。この配向膜AF1、AF2は液晶層LCLに含まれる液晶の初期配向を揃えるために形成された膜である。
図3に示す表示部PN1によるカラー画像の表示方法は、例えば以下の通りである。すなわち、光源LS(図2参照)から出射された光は、偏光板PL2(図2参照)によってフィルタリングされ、偏光板PL2を通過する光が液晶層LCLに入射する。液晶層LCLに入射した光は、液晶の屈折率異方性(言い換えれば複屈折)に応じて偏光状態を変化させて液晶層LCLの厚さ方向(言い換えれば基板BSから基板FSに向かう方向)に伝搬され、基板FSから出射される。この時、画素電極PEと共通電極CEに電圧を印加して形成される電界により、液晶配向が制御され、液晶層LCLは光学的なシャッターとして機能する。つまり、液晶層LCLにおいて、サブピクセル毎に光の透過率を制御することができる。基板FSに到達した光は、基板FSに形成されたカラーフィルタにおいて、色フィルタリング処理(すなわち、所定の波長以外の光を吸収する処理)が施され、前面FSfから出射される。また、前面FSfから出射された光は、偏光板PL1を介して観者VWに到達する。
<入力部の構成>
次に、本実施の形態の表示装置DIS1が備える入力部の構成について説明する。図4は、静電容量型の入力部であるタッチパネルの概要構成を示す説明図である。また、図5は、図4に示すタッチパネルに印加される駆動波形と、タッチパネルから出力される信号波形の関係の例を示す説明図である。また、図6は、図1に示す表示装置において、図4に示す入力部用の電極を設ける位置を模式的に示す説明図である。また、図7および図8は、それぞれ図6に対する変形例を示す説明図である。
図1および図2に示す、本実施の形態の表示装置DIS1は、表示画面における指などの位置を検出し、検出位置に対応してコマンドなどの制御信号を入力する入力部であるタッチパネルTP(図4参照)を有する。図4に示す例では、タッチパネルTPは、入力具CMDを近づけた時の検出電極Rx周辺の容量の変化を利用して入力具CMDの位置を検出する、静電容量型の入力部である。
図4に示すように、静電容量型のタッチパネルTPは、誘電層DLと、誘電層DLを介して対向配置される電極対により構成される複数の容量素子C1を備える。この電極対の一方を構成する駆動電極Txには、入力装置用の駆動回路DR2から、例えば図5に示すような矩形波である駆動波形DWが印加される。一方、電極対の他方を構成する検出電極(入力位置検出電極)Rxからは、例えば図5に示すように駆動波形DW、および図4に示す容量素子C1の静電容量に応じた電流が流れ、信号波形SWが出力される。検出電極Rxから出力された信号波形SWは、入力位置を検出する検出回路DT1(図4参照)に出力される。
図5に例示するような信号波形の大きさは、駆動電極Txに駆動波形を印加した時に発生する、駆動電極Txと検出電極Rxを結ぶ複数の電気力線により表される電場(電界)の大きさにより変化する。
ここで、図4に示すように指やタッチペンなど、一端が接地電位に接続された容量素子(誘電体)である入力具CMDを、タッチパネルTPの複数の検出電極Rxのうちの一つに近づける、または、接触させる。この時、入力具CMDに近い位置に存在する検出電極Rxでは、容量素子C1に入力具CMDの容量が追加される。この場合、入力具CMDの周辺では、電気力線の数が他の領域と比較して相対的に少なくなる。このため、入力具CMDに近い位置に配置される検出電極Rxでは、他の位置に配置される検出電極Rxで出力される信号波形SWよりも小さい信号波形SWが出力される。
つまり、図4に示す検出回路DT1では、複数の検出電極Rxのそれぞれから伝送される信号波形SWを監視して、信号波形SWの値、または信号波形SWの変化量に基づいて入力具CMDの位置を特定することができる。言い換えれば、タッチパネルTPが有する検出回路DT1では、複数の検出電極Rxを介して、入力具CMDの有無に起因する電気容量の変化を検出することにより、入力具CMDの位置を検出する。例えば、信号波形SWの変化量に予め閾値を設定し、閾値を越えた検出電極Rxの位置データを参照して、入力具CMDの位置を出力することができる。また例えば、信号波形SWの値を直接、閾値と比較することもできる。また、信号波形SWの変化量を監視する方法には、種々の方法があり、例えば、検出電極Rxで発生する電圧値を計測する方法、あるいは、検出回路DT1に流れる単位時間当たりの電流値の積算量を計測する方法を用いることができる。
図5に示すように、静電容量型のタッチパネルTPの場合、表示画面に沿って、駆動電極Txおよび検出電極Rxを設ける必要がある。タッチパネルTPを備える表示装置の場合、タッチパネルTP用の電極を設ける位置は、図6に示す表示装置DIS1、図7に示す表示装置DIS2、および図8に示す表示装置DIS3に大別することができる。
図6に示す表示装置DIS1では、検出電極Rxおよび駆動電極Txが表示部PN1と偏光板PL1との間に設けられている。すなわち、表示装置DIS1は、表示部PN1の表示面側に検出電極Rxおよび駆動電極Txがそれぞれ設けられた、所謂、オンセル(On Cell)型の入力部付き表示装置である。オンセル型の入力部付き表示装置は、表示部PN1の構造がタッチパネルTPの検出精度に与える影響を低減することができる。
また、図7に示す表示装置DIS2では、検出電極Rxおよび駆動電極Txが表示部PN1内、詳しくは、基板FSと基板BSとの間に設けられている。すなわち、表示装置DIS2は、表示部PN1の内部に検出電極Rxおよび駆動電極Txがそれぞれ設けられた、所謂、インセル(In Cell)型の入力部付き表示装置である。インセル型の入力部付き表示装置は、表示部PN1内に電極を形成するので、例えばタッチパネルTP用の駆動電極Txと、表示部PN1用の共通電極CEとを兼用することができる。タッチパネルTP用の駆動電極Txと、表示部PN1用の共通電極CEとを兼用すれば、製造工程を簡略化することができる。
なお、図6および図7では、検出電極Rxおよび駆動電極Txが形成される位置を模式的に示している。図6および図7に示すタッチパネルTPの詳細な構造は、例えば、図4に示すように、駆動電極Txおよび複数の検出電極Rxが、誘電層DLを介して厚さ方向に積層されている。
あるいは、図4に対する変形例として、駆動電極Txと検出電極Rxとが同じ層に互いに離間して形成されていても良い。この場合、駆動電極Txと検出電極Rxとの間には、例えば、駆動電極Txおよび検出電極Rxを覆う誘電層DLが設けられる。
また、図8に示す表示装置DIS3では、検出電極Rxが表示部PN1と偏光板PL1との間に設けられている。一方、駆動電極Txは表示部PN1内、詳しくは、基板FSと基板BSとの間に設けられている。すなわち、表示装置DIS3は、表示部PN1の内部に駆動電極Txが、表示部PN1の表示面側に検出電極Rxが、それぞれ設けられたインセル型とオンセル型を混合した入力部付き表示装置である。表示装置DIS3の場合、表示部PN1内に駆動電極Txを形成するので、タッチパネルTP用の駆動電極Txと、表示部PN1用の共通電極CEとを兼用することができる。また、検出電極Rxは、表示部PN1よりも表示面側に設けられているので、図7に示すインセル型の場合よりも検出電極Rxを指などの入力具CMD(図4参照)に近づけることができる。このため、検出精度を向上させることができる。
なお、図8に示す表示装置DIS3は、インセル型とオンセル型とを混合したタイプの入力部付き表示装置として説明したが、駆動電極Txは表示部PN1内に設けられている点で、インセル型の一態様として考えることができる。また、表示装置DIS3を含むインセル型の入力部付き表示装置では、タッチパネルTP用の駆動電極Txと、表示部PN1用の共通電極CEとを兼用できることを説明した。しかし、変形例としては、インセル型であっても、タッチパネルTP用の駆動電極Txと、表示部PN1用の共通電極CEとを兼用せず、それぞれ独立して設けることもできる。
また、上述した図4および図5では、静電容量型の入力部であるタッチパネルTPの例として、駆動電極Txと検出電極Rxを備え、駆動電極Txに駆動信号が入力された時に検出電極Rxから出力される検出信号を処理して、入力具CMDの位置を検出する方式を説明した。この方式は、ミューチャル(Mutual)検出方式と呼ばれる。図4では、ミューチャル検出方式のタッチパネルTPをタッチパネルTPmとして示している。しかし、入力部の検出方式としては、ミューチャル検出方式の他、複数の検出電極のそれぞれに駆動信号が入力され、複数の検出電極自身に発生する信号を処理することで入力具CMDの位置を検出する、セルフ(Self)検出方式を適用しても良い。
以下、セルフ検出方式の検出原理について、図を用いて簡単に説明する。図9〜図12は、図4および図5に示すミューチャル検出方式に対する変形例であるセルフ検出方式の検出原理を示す説明図である。詳しくは図9および図10は、検出電極ELの近傍に入力具CMD(図11参照)が存在しない状態での動作を示し、図11および図12は、検出電極ELの近傍に入力具CMDが近づいた場合の動作を示す。
図9〜図12に示すように、セルフ検出方式で動作するタッチパネルTPsの場合、複数の検出電極ELのそれぞれは、制御スイッチSWcに接続されている。制御スイッチSWcは、電源VddおよびコンデンサCcrのうちのいずれか一方と、検出電極ELとが電気的に接続されるように、接続状態を切り替える機能を備える。
図9に示す状態では、検出電極ELは、電源Vddと制御スイッチSWcを介して接続され、コンデンサCcrとは電気的に接続されていない。この状態では、検出電極ELが有する容量Cx1が充電される。
また、制御スイッチSWcを図9に示す状態から図10に示す状態に切り替えると、検出電極ELは、コンデンサCcrと制御スイッチSWcを介して接続され、電源Vddとは電気的に接続されていない。この状態では、容量Cx1の電荷はコンデンサCcrを介して放電される。
次に、図11および図12に示すように、入力具CMDを検出電極に近づけた場合、以下のように動作する。すなわち、図11に示す状態では、検出電極ELは、電源Vddと制御スイッチSWcを介して接続され、コンデンサCcrとは電気的に接続されていない。この時、検出電極ELの近傍には、容量Cx2を有する入力具CMDが存在するので、検出電極ELが有する容量Cx1および入力具CMDが有する容量Cx2が充電される。
また、制御スイッチSWcを図11に示す状態から図12に示す状態に切り替えると、検出電極ELは、コンデンサCcrと制御スイッチSWcを介して接続され、電源Vddとは電気的に接続されていない。この状態では、容量Cx1および容量Cx2の電荷がコンデンサCcrを介して放電される。
つまり、検出電極ELの近傍に入力具CMDが存在するかしないかによって、コンデンサCcrの電圧変化特性が変化する。セルフ検出方式では、コンデンサCcrに接続される複数の検出電極ELを設け、複数の検出電極ELを介して入力具CMDの有無に起因する電気容量の変化を検出することにより、入力具CMDの位置を検出する。
図9〜図12に示すセルフ検出方式のタッチパネルTPsの場合、複数の検出電極ELのそれぞれが、図4に示す複数の検出電極Rxの機能と、駆動電極Txの機能とを兼ねる。したがって、図6〜図8に示すタッチパネルTPがセルフ検出方式のタッチパネルTPsである場合には、図6〜図8に示す検出電極Rxおよび駆動電極Txのうちのいずれか一方の位置に複数の検出電極ELが形成されていれば良い。
<カバー部材の詳細>
次に、図2に示すカバー部材CV1の詳細について説明する。図13は、図2に示すカバー部材CV1の周辺の構成部分を示す拡大断面図である。また、図23は、図13に示す表示装置に対する比較例を示す拡大断面図である。なお、図13では、カバー部材CV1の厚さが空間LA1や偏光板PL1の厚さよりも極端に厚いので各部材を一図で示すために、カバー部材CV1の厚さを薄く示している。
図2に示すように、表示装置DIS1の表示面側は、カバー部材CV1に覆われている。このカバー部材CV1は、偏光板PL1、表示部PN1、および偏光板PL2などを保護する保護部材としての機能を備える。また、カバー部材CV1を表示面側に設けることで、表示される画像に局所的なムラが形成されることを抑制できる場合がある。
カバー部材CV1には、ガラス板の他、例えばアクリル樹脂などの樹脂材料から成る樹脂板が用いられる場合がある。本実施の形態では、カバー部材CV1は、樹脂材料から成る樹脂板である。カバー部材CV1が樹脂板である場合、ガラス板である場合と比較して、カバー部材CV1を軽量化することができる。
また、カバー部材CV1と偏光板PL1とが接触して、偏光板PL1に損傷が発生することを抑制する観点から、カバー部材CV1は、偏光板PL1に固定されていることが好ましい。本実施の形態では、カバー部材CV1は、偏光板PL1の周縁部に沿って塗布された接着材BNDを介して偏光板PL1に接着されている。カバー部材CV1と偏光板PL1とが対向する面全体に接着材BNDを塗布する方法もある。しかし、接着材BNDの塗布量を低減する観点からは、本実施の形態のように偏光板PL1の周縁部に沿って接着材BNDを塗布する方法が好ましい。
この場合、接着材BNDが塗布された接着領域の内側では、図13に示すように、カバー部材CV1の背面CVbと偏光板PL1の前面PL1fとの間に中空空間である空間LA1が介在する。空間LA1は、カバー部材CV1の背面CVb、および偏光板PL1の前面PL1fに沿って広がっており、空間LA1内には、例えば空気が存在する。言い換えれば、カバー部材CV1の背面CVbと偏光板PL1の前面PL1fとは、カバー部材CV1の背面CVbに沿って広がる空間LA1を介して互いに対向する。
このように、空間LA1を介してカバー部材CV1と偏光板PL1とを対向配置する方式の場合、接着材BNDの塗布量を低減できる。接着材BNDの塗布量が低減できれば、表示装置DIS1を組み立てる際に、接着材BNDの塗布量の誤差を低減できる。このため、接着材BNDの塗布量のバラつきに起因する接着材BNDの漏れを低減できる。あるいは、接着材BNDの塗布量の誤差を低減することで、カバー部材CV1の背面CVbと偏光板PL1の前面PL1fとの離間距離、すなわち、図13に示す空間LA1の厚さTH1を安定させることができる。
ただし、空間LA1の厚さは薄くすることが好ましい。すなわち、表示装置DIS1の薄型化を図る観点からは、表示装置DIS1の各構成部材の厚さを薄くすることが好ましく、空間LA1の厚さTH1も薄くすることが好ましい。図14は、タッチパネルの検出精度と図13に示す空間の厚さの関係を示す説明図である。図14の縦軸は、タッチパネルの検出精度を表し、空間LA1の厚さTH1が100μmの時の検出精度を100%とした時の割合で示している。また、図14の横軸は、タッチパネルの例えば図13に示す空間LA1の厚さTH1の値を表す。
また、図13に示す本実施の形態の表示装置DIS1のように、入力部付き表示装置であって、かつ、検出電極Rxとカバー部材CV1との間に空間LA1が介在している場合、検出電極Rxと指などの入力具CMD(図4参照)との間に空間LA1が介在することになる。このため、空間LA1の厚さTH1を小さくすることにより、検出電極Rxによる位置検出精度を向上させることが可能になる。
例えば、図13に示す例では、カバー部材CV1の厚さTH2は、1mm〜2mm程度であるが、空間LA1の厚さTH1はカバー部材CV1の厚さTH2よりも薄いことが好ましい。また、タッチパネルTPの検出精度を向上させる観点からは、空間LA1の厚さTH1は、300μm以下にすることが好ましい。また、タッチパネルTPの検出精度と空間LA1の厚さTH1との関係について、本願発明者が検討した所、図14に示すようにタッチパネルTPの検出精度と空間LA1の厚さTH1とは概略反比例の関係になっている。すなわち、タッチパネルTPの検出精度は、空間LA1の厚さTH1が小さくなる程向上する。特に、空間LA1の厚さTH1が300μm以下の場合には、空間LA1の厚さTH1を小さくすることにより、タッチパネルTPの検出精度を向上させる効果が大きい。したがって、空間LA1の厚さTH1が、偏光板PL1の厚さTH3以下になるようにすることが好ましい。図13に示す例では、偏光板PL1の厚さTH3の厚さは100μm程度である。したがって、空間LA1の厚さTH1が100μm以下であれば、空間LA1の厚さTH1は、偏光板PL1の厚さTH3と同程度、あるいは、厚さTH3以下になる。
<ニュートンリングについて>
ここで、本願発明者が、さらに検討を行った所、上記のように、空間LA1を介してカバー部材CV1と偏光板PL1とが対向配置されている表示装置の場合、カバー部材CV1が局所的に弾性変形すると、弾性変形した箇所の周囲が正しく表示されない場合があることが判った。例えば、図13に示す本実施の形態の表示装置DIS1や図23に示す表示装置DISh1のように、タッチパネルTP付きの表示装置DISh1の場合、指などで入力操作を行う際にカバー部材CV1が局所的に弾性変形する場合がある。図23に示す表示装置DISh1は、カバー部材CV1の前面CVf、背面CVb、および偏光板PL1の前面PL1fのそれぞれに図13に示す反射抑制層RC1が形成されていない点で、図13に示す表示装置DIS1と相違する。その他の点は図13に示す表示装置DIS1と同様である。
本願発明者が、図23に示す表示装置DISh1について検討した結果、表示装置DISh1のカバー部材CV1の一部がタッチ操作により局所的に変形すると、変形した部分の周囲に、ニュートンリングと呼ばれる環状の干渉縞が視認されることが判った。
このニュートンリングは、カバー部材CV1の一部が局所的に変形した時に、カバー部材CV1の背面CVbおよび偏光板PL1の前面PL1fの両面で反射される光波の干渉によって生じる同心円状の多数の干渉縞である。したがって、ニュートンリングは、カバー部材CV1が変形していない時には、発生せず、カバー部材CV1の弾性変形箇所が復元すれば消滅する。しかし、表示装置の画像品質を向上させる観点からは、カバー部材が弾性変形した状態でもニュートンリングが視認されない事が好ましい。
また、ニュートンリングはカバー部材CV1の湾曲した部分の曲率半径が大きくなるほどリングの径が大きくなり、視認され易くなる。また、カバー部材CV1と偏光板PL1とが接触した場合、特に視認され易くなる。
すなわち、上記したように、カバー部材CV1が、例えばアクリル樹脂などの樹脂材料から成る樹脂板である場合、カバー部材CV1が変形し易いので、ニュートンリングが視認され易い。また、本実施の形態のように、タッチパネルTPを備える表示装置DIS1の場合、カバー部材CV1が指などで局所的に押圧されるので、カバー部材CV1が局所的に変形し易い。
また、上記したように、空間LA1の厚さTH1が薄い場合、カバー部材CV1の湾曲した部分の曲率半径が大きくなるのでニュートンリングが視認され易くなる。また、空間LA1の厚さTH1が薄いことにより、カバー部材CV1の一部と偏光板PL1の一部が接触した場合、特に、ニュートンリングが視認され易くなる。
そこで、本願発明者は、ニュートンリングの顕在化を抑制する技術について検討を行った。この結果、以下で詳しく説明するように、空間LA1と対向する二面のうち、少なくとも一方に、反射抑制層RC1(図13参照)が形成されていれば、ニュートンリングの顕在化を抑制できることが判った。以下、本願発明者が種々の構成について実験を行った結果を参照しながら、詳細に説明する。
図15は、カバー部材および偏光板の各面に対する反射抑制処理の方法と、ニュートンリングの顕在化の程度の関係を示す説明図である。また、図16は、反射抑制層の一つの構造例を模式的に示す説明図である。また、図17は、図16とは異なる方式で、反射を抑制する構造例を模式的に示す説明図である。また、図18〜図21は、それぞれ図13に対する変形例である表示装置を示す拡大断面図である。
図15において、各表の最上段に示されているのは、区分番号(plot number)である。区分番号の欄には、図23に示す表示装置DISh1に対応する対照区CPの条件が記載されている。また、区分番号の欄のEP1、EP2、EP3、・・・、EP16の各記号は、試験区の番号を示している。
図13、図18〜図21、および図23に示す表示装置と図15に示す各試験区との対応関係は以下の通りである。すなわり、図23に示す表示装置DISh1は、図15に示す対照区CPに対応する。また、図13に示す表示装置DIS1は、図15に示す試験区EP2、試験区EP3、および試験区EP4に対応する。また、図18に示す表示装置DIS4は、図15に示す試験区EP1に対応する。また、図19に示す表示装置DIS5は、図15に示す試験区EP5、試験区EP12、試験区EP13、および試験区EP14に対応する。また、図20に示す表示装置DIS6は、図15に示す試験区EP7、試験区EP8、試験区EP9、試験区10、試験区15、および試験区EP16に対応する。また、図21に示す表示装置DIS7は、図15に示す試験区EP6および試験区EP11に対応する。
また、区分番号の欄の下段には、カバー部材CV1(図13参照)の前面CVf、背面CVb、および偏光板PL1(図13参照)の前面PL1fの各面に対する表面処理(surface treatment)の種類が示されている。詳しくは、表面処理の欄には、図13に示す反射抑制層RC1などの、反射光を抑制する機能を備える機能性膜の種類、および反射光抑制の程度の区別が示されている。
図13に示す反射抑制層RC1は、表示面側に反射される反射光の反射方向を制御することで、表示面側において視認される反射光を低減させる機能を備える光学機能性膜である。視認される反射光を低減させる方法は、図16に示す光拡散方式と、図17に示す光干渉減衰方式に大別される。
図16に示す光拡散方式の反射抑制層AGは、入射光IL1を複数の方向に拡散させる光拡散部DIFを有する。光拡散部DIFは、反射光RL1を複数の方向に拡散させる機能を備える部分である。図16に示す例では、例えば、粒径が2μm〜4μm程度の多数の粒子FILが樹脂中に分散配置されている。反射抑制層AGに照射された入射光IL1は、光拡散部DIFにより拡散されるので、観察者に到達する反射光RL1の量は減衰される。この結果、視認可能な反射光RL1の輝度は低下する。なお、光拡散方式の反射抑制層AGの構成は、図16に示す例の他、種々の変形例がある。例えば、サンドブラスト法などにより、反射抑制層AGの露出面を粗面化処理する方法などが挙げられる。
反射抑制層AGの露出面を粗面化処理した構造は、以下のように表現することができる。すなわち、反射抑制層AGの露出面は、露出面の反対側に位置する母材(図16に示す例ではカバー部材CV1または偏光板PL1)との接着界面と比較して、表面粗さが粗い。
また、光拡散方式の反射抑制層AGの反射抑制効果の程度は、曇り度(ヘイズ;haze)の指標を用いて評価することができる。曇り度は、全光線透過光に対する拡散透過光の割合として求められる。曇り度の値が大きい程、反射抑制効果が大きい事を意味する。
図15の表面処理の欄において、「AG1」と記載されている試験区では、曇り度が26%になるように反射抑制層AGが形成されている。また、図15の表面処理の欄において、「AG2」と記載されている試験区では、曇り度が28%になるように反射抑制層AGが形成されている。
なお、図15に示す実験結果では、曇り度の値が26%の場合と28%の場合とを記載しているが、後述するように、図16に示す反射抑制層AGによるニュートンリングの抑制効果は、図17に示す反射抑制層ARによるニュートンリングの抑制効果よりも高い。このため、曇り度の値が26%よりも小さい場合であっても、図15に示す対照区CPと比較すれば、ニュートンリングを抑制する効果は得られると考えられる。
一方、図17に示す光干渉減衰方式の反射抑制層ARは、入射光IL2に対する反射光RL2の反射角度を揃える、反射方向調整部RDCを有する。反射方向調整部RDCは、互いに屈折率が異なる複数の部分を含み、光の屈折を利用して、入射光IL2に対する反射光RL2の反射角度を揃える機能を備える部分である。図17に示す例では、互いに屈折率が異なる反射膜RF1および反射膜RF2を積層することで、入射光IL2に対する反射光RL2の反射角度を揃える例を示している。図17に示すように、例えば、偏光板PL1の前面PL1fに対する入射光IL2の入射角度と、反射光RL2の反射角度とが一致すれば、入射光IL2と反射光RL2との干渉により、観察者に到達する反射光RL2を減衰させることができる。この結果、視認可能な反射光RL2の輝度は低下する。なお、光干渉減衰方式の反射抑制層ARの構成は、図17に示す例の他、種々の変形例がある。例えば、三層以上の反射膜を積層しても良い。あるいは、プリズムのような複数の構造物を反射抑制層ARに分散配置しても良い。
また、光干渉減衰方式の反射抑制層ARの反射抑制効果の程度は、反射率の指標を用いて評価することができる。反射率は、入射光に対する反射光の割合として求められる。反射率の値が小さい程、反射抑制効果が大きいことを意味する。
図15の表面処理の欄において、「AR1」と記載されている試験区では、反射率が1.6%になるように反射抑制層ARが形成されている。また、図15の表面処理の欄において、「AR2」と記載されている試験区では、反射率が0.3%になるように反射抑制層ARが形成されている。また、図15の表面処理の欄において、「AR3」と記載されている試験区では、反射率が0.14%になるように反射抑制層ARが形成されている。
また、図15の表面処理の欄において、HCと記載されている試験区では、図16に示す反射抑制層AGおよび図17に示す反射抑制層ARのいずれも形成されていない状態を示している。
また、表面処理の欄の下段には、カバー部材CV1(図13参照)の厚さTH2および空間LA1(図13参照)の厚さTH1が示されている。なお、カバー部材CV1の厚さTH2および空間LA1の厚さTH1を変更する実験については、複数の試験区のうちの一部の試験区について、実験結果を示している。
また、厚さ(thickness)の欄の下段には、ニュートンリング(Newton's rings)の程度が示されている。ニュートンリング(Newton's rings)の程度の評価結果は、目視によりニュートンリングの有無を確認した結果を示している。記号「◎」が記載されている試験区は、他の試験区と比較して、ニュートンリングの抑制効果が特に高い。意図的にカバー部材CV1(図13参照)を例えば、20N(ニュートン)程度の強い力で押圧し、局所的に変形させた場合でもニュートンリングが殆ど視認されなかった試験区に「◎」を付している。
記号「○(◎)」が記載されている試験区は、記号「◎」が記載された試験区の次に、ニュートンリングの抑制効果が高い。意図的にカバー部材CV1(図13参照)を強い力で押圧した場合には、ニュートンリングが発生する場合があるが、後述する記号「○」が記載された試験区と比較すると、ニュートンリングの発生頻度が特に低い試験区に、「○(◎)」を付している。
また、記号「○」が記載されている試験区は、記号「○(◎)」が記載されている試験区の次に、ニュートンリングの抑制効果が高い。意図的にカバー部材CV1(図13参照)を強い力で押圧した場合には、ニュートンリングが発生する場合があるが、通常のタッチ操作で想定される、例えば3N(ニュートン)程度の力では、ニュートンリングが発生しない試験区に「○」を付している。
記号「△(○)」が記載されている試験区は、記号「○」が記載された試験区の次に、ニュートンリングの抑制効果が高い。記号「○」が記載された試験区と比較すると、ニュートンリングが視認される頻度が高いが、後述する記号「△」が記載された試験区と比較すると、ニュートンリングの発生頻度が低い試験区に、「△(○)」を付している。
また、記号「△」が記載されている試験区は、記号「△(○)」が記載されている試験区の次に、ニュートンリングの抑制効果が高い。通常想定される程度のタッチ操作で、ニュートンリングが視認される場合もあるが、対照区CPと比較すると、ニュートンリングの発生頻度は明らかに低い試験区に「△」を付している。
また、記号「×」は図15に示す表において、対照区CPのみに記載されている。対照区CPの場合、記号「△」が記載されている試験区よりも高い頻度でニュートンリングが視認された。
上記した評価基準に基づいて、図15に示す評価結果を参照しながら、ニュートンリングの顕在化を抑制する技術について説明する。
まず、図15に示す対照区CPと試験区EP1〜試験区EP4を比較する。図13に示す表示装置DIS1または図18に示す表示装置DIS4のように、カバー部材CV1の背面CVbおよび偏光板PL1の前面PL1fのうち、少なくとも一方の面に反射抑制層RC1または反射抑制層RC2を設ければ、対照区CPと比較してニュートンリングの発生を抑制できることが判った。
また、試験区EP1〜試験区EP16の全てに記号「△」以上の評価が付与されているので、カバー部材CV1の前面CVfに対する表面処理の有無によらず、ニュートンリングの発生を抑制できることが判った。
また、試験区EP1と試験区EP2とを比較すると、図13に示す表示装置DIS1のように、偏光板PL1の前面PL1fに反射抑制層RC1を設けた方が、ニュートンリングの発生を抑制し易いことが判った。つまり、図18に示す表示装置DIS4よりも図13に示す表示装置DIS1の方が、相対的にニュートンリングが発生し難い。
次に、反射液晶層RC1(図13参照)、あるいは反射液晶層RC2(図18参照)などの機能により、視認される反射光を低減させる効果について比較する。試験区EP2と試験区EP3とを比較すると、図16に示す反射抑制層AGのように、光拡散部DIFによって、入射光を拡散させる方式の方が、図17に示す反射抑制層ARよりもニュートンリングの抑制効果が高いことが判った。この傾向は、試験区EP5に対して、試験区7、試験区8、あるいは試験区EP12を比べた場合でも同様である。また、試験区EP15および試験区EP16に示されるように、反射抑制層ARによるニュートンリングの抑制効果は、図20に示すカバー部材CV1の厚さTH2を薄くしても改善され難い。
したがって、ニュートンリングの発生を抑制する観点からは、図13、図19、および図20に示す反射抑制層RC1は図16に示す反射抑制層AGであることが好ましい。また、図18、図19、および図20に示す反射液晶層RC2は図16に示す反射抑制層AGであることが好ましい。特に、図13に示す表示装置DIS1や図18に示す表示装置DIS4のように、カバー部材CV1の背面CVbおよび偏光板PL1の前面PL1fのうち、いずれか一方に反射抑制層を形成し、他方には反射抑制層を形成しない場合には、図16に示す反射抑制層AGを形成することが好ましい。
また、図20に示す表示装置DIS6や図21に示す表示装置DIS7のように、カバー部材CV1の前面CVfに反射抑制層RC3を形成する場合には、反射抑制層RC3が図16に示す反射抑制層AGである方が、ニュートンリングの発生を抑制する効果が高い。ただし、試験区EP2と、試験区EP5と、試験区EP6と、を互いに比較すると、カバー部材CV1の前面CVfに反射抑制層RC3は、カバー部材CV1の背面CVbの反射抑制層RC2(図19参照)と比較してニュートンリングの発生を抑制する効果が相対的に小さいと考えられる。
また、試験区EP1、試験区EP2のそれぞれと、試験区EP5を比較すると、試験区EP5では、前面CVfには反射抑制層が形成されていないが、背面CVbと前面PL1fに反射抑制層AG(図16参照)を形成することで、ニュートンリングの欄の評価が「◎」になっている。したがって、図19に示す表示装置DIS5のように、偏光板PL1の前面PL1fに反射抑制層RC1が設けられ、かつ、カバー部材CV1の背面CVbに反射抑制層RC2が設けられている場合、図13に示す表示装置DIS1や図18に示す表示装置DIS4と比較して、ニュートンリングの発生を抑制し易い。また、反射抑制層RC1および反射抑制層RC2が図16に示す反射抑制層AGである場合、ニュートンリングの抑制効果が特に高い。また、図19に示す反射抑制層RC1および反射抑制層RC2をそれぞれ形成できる場合には、図20および図21に示す反射抑制層RC3に優先して反射抑制層RC1および反射抑制層RC2を設けることが好ましい。
ただし、試験区EP2と試験区EP4とを比較して判るように、反射抑制層AG(図16参照)の曇り度(ヘイズ)の値が大きくなれば、ニュートンリングは視認され難くなる。対照区CPと試験区EP4の結果の比較によれば、反射抑制層AGの曇り度の値は、26%以上が好ましい。また、試験区EP2と試験区EP4の結果の比較によれば、図13に示すように、カバー部材CV1の背面CVbに反射抑制層RC2(図19参照)が設けられていない場合には、反射抑制層AGの曇り度の値は、28%以上が特に好ましい。
また、試験区EP7、試験区EP8、および試験区EP9のそれぞれを比較すれば、図20に示す反射抑制層RC1、反射抑制層RC2、および反射抑制層RC3のそれぞれが、図17に示す反射抑制層ARであった場合でも、反射抑制層ARによる反射率の値を小さくすることで、ニュートンリングの発生を抑制できることが判る。すなわち、図17に示す反射抑制層ARの反射率の値が1.6%以下であれば、ニュートンリングの発生を抑制できる効果が得られる。また、反射抑制層ARの反射率の値は、0.3%以下が好ましく、0.14%以下が特に好ましい。
なお、図19に示す反射抑制層RC1および反射抑制層RC2を図17に示す反射抑制層ARにした試験区はない。しかし、上記したように、カバー部材CV1の前面CVfに反射抑制層RC3(図20参照)を設けることによるニュートンリングの抑制効果は、比較的小さい。したがって、図19に示す反射抑制層RC1および反射抑制層RC2についても、試験区EP7、試験区EP8、および試験区EP9の比較と同様の結果が得られると考えられる。
また、試験区EP5に示されるように、図19に示す反射抑制層RC1および反射抑制層RC2のそれぞれが図16に示す反射抑制層AGである場合、ニュートンリングは殆ど視認されない。また、試験区EP13および試験区EP14に示されるように、この評価結果は、空間LA1(図19参照)の厚さTH1が変化しても同様である。この場合、図19に示すように、カバー部材CV1の前面CVfに反射抑制層RC3(図20参照)が設けられていなくても、ニュートンリングの抑制効果は変化しない。一方、表示装置の製造工程を効率化する観点からは、反射抑制層RC3は形成しない方が好ましい。
以上、本願発明者によってなされた発明を実施の形態および代表的な変形例に基づき具体的に説明したが、上記した変形例以外でも種々の変形例がある。例えば、上述の実施の形態では、表示機能層として液晶層を用いる表示装置を開示しているが、他の方式でも良い。例えば、表示機能層として有機化合物から成る発光素子を用いる、所謂、有機ELタイプの表示装置に上記した技術を適用することもできる。
また、例えば、上述の実施の形態では、ニュートンリングが視認される蓋然性が高い、入力部付きの表示装置を開示しているが、入力部を有していない、表示装置に適用しても良い。入力部を有していない表示装置であっても、空間を介して表示部の表示面側を覆うカバー部材の一部が、局所的に変形する要因がある場合には、ニュートンリングが視認される場合がある。この場合、上記した技術を適用することで、ニュートンリングが視認されることを抑制できる。
また、例えば、上述の実施の形態では、カバー部材が、樹脂材料から成る樹脂板である場合の実施態様を取り上げて説明した。樹脂製のカバー部材はガラス製のカバー部材と比較して外力が局所的に印加されると、局所的に変形し易いので、ニュートンリングが視認される条件が成立し易い。しかし、カバー部材がガラス製であっても、空間の厚さやカバー部材の厚さによっては、ニュートンリングが視認される場合もある。この場合、上記した技術を適用することで、ニュートンリングが視認されることを抑制できる。
また、例えば、上述の実施の形態では、空間を介してカバー部材と対向配置されている第1部材が偏光板である実施態様を開示している。しかし、空間を介してカバー部材と対向配置されている部材が偏光板ではない場合でも、ニュートンリングが視認される場合はある。この場合、上記した技術を適用することで、ニュートンリングが視認されることを抑制できる。
また、例えば、上述の実施の形態では、図13、図18、図19、図20、および図21に示すように、空間LA1が検出電極Rxとカバー部材CV1との間に設けられている実施態様を開示している。しかし、図22に示す表示装置DIS8のように、検出電極Rxがカバー部材CV1の前面CVfと背面CVbとの間に形成されていても良い。図22は、図13に対する他の変形例である表示装置を示す拡大断面図である。
図22に示す表示装置DIS8は、検出電極Rxがカバー部材CV1の背面CVb側、すなわち、表示面である前面CVfの反対側の面に形成されている点で、図13に示す表示装置DIS1と相違する。その他の点は、表示装置DIS1と同様である。
表示装置DIS8の場合、検出電極Rxは、樹脂層OC3などの被覆膜に覆われ、樹脂層OC3の一方の面がカバー部材CV1の背面CVbを持つ。言い換えれば、表示装置DIS8が有する検出電極Rxは、カバー部材CV1の前面CVfと背面CVbとの間に形成されている。
表示装置DIS8の場合、検出電極Rxがカバー部材CV1に形成されるので、図4および図9〜図11に示す入力具CMDと検出電極Rxとの距離は、空間LA1の厚さTH1に関わらず決定される。ただし、表示装置DIS8の場合であっても、例えば装置の薄型化などの目的から、空間LA1の厚さTH1を薄くする場合がある。したがって、空間LA1の厚さTH1を薄くすることにより、ニュートンリングが顕在化する場合には、上記した技術を適用することで、ニュートンリングが視認されることを抑制できる。
なお、図22に示す表示装置DIS8の変形例として、カバー部材CV1の背面CVbに図19や図20に示す反射抑制層RC2を形成する場合には、樹脂層OC3の露出面にさらに反射抑制層RC2を積層する。
また、図示は省略するが、図22に示す表示装置DIS8に対する更なる変形例として、カバー部材CV1と空間LA1との間に、図4に示す検出電極Rxおよび駆動電極Tx、あるいは図9〜図12に示す検出電極ELを形成する場合もある。また、検出電極Rxおよび駆動電極Txを形成する場合、例えば、図4を用いて説明したように、駆動電極Txおよび複数の検出電極Rxは、誘電層DLを介して厚さ方向に積層される。あるいは、検出電極Rxおよび駆動電極Txを形成する場合、駆動電極Txおよび検出電極Rxが同層に形成されていても良い。
また、例えば、上記した種々の変形例同士を組み合わせて適用することもできる。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本発明は、表示装置や表示装置が組み込まれた電子機器に利用可能である。
AF1、AF2 配向膜
AG、AR、RC1、RC2、RC3 反射抑制層
BM 遮光膜
BND 接着材
BS、FS 基板
BSb、FSb 背面
BSf、FSf 前面
BSg、FSg 基材
C1 容量素子
Cx1、Cx2 容量
CC 回路部
Ccr コンデンサ
CE 共通電極
CF カラーフィルタ
CFr、CFg、CFb カラーフィルタ画素
CHP 半導体チップ
CMD 入力具
CNT1 制御回路
CV1 カバー部材
CVb 背面
CVf 前面
DIF 光拡散部
DIS1、DIS2、DIS3、DIS4、DIS5、DIS6、DIS7、DIS8、DISh1 表示装置
DL 誘電層
DP 表示領域
DR1、DR2 駆動回路
DT1 検出回路
DW 駆動波形
EL 検出電極
FIL 粒子
FL 額縁部
IL1、IL2 入射光
IPC 信号入力部
LA1 空間
LCL 液晶層
LS 光源
OC1、OC3 樹脂層
OC2 絶縁層
PE 画素電極
PL1、PL2 偏光板
PL1f 前面
PN1 表示部
RDC 反射方向調整部
RF1、RF2 反射膜
RL1、RL2 反射光
Rx 検出電極(入力位置検出電極)
SW 信号波形
SWc 制御スイッチ
TP タッチパネル
Tx 駆動電極
Vdd 電源
VW 観者

Claims (17)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板上に配置された画素と、
    前記画素の上に配置された検出電極と、
    前記検出電極の上に配置される第1部材と、
    前記第1部材の上に配置されるカバー部材と、
    を有し、
    前記カバー部材は、第1面、および、前記第1面の反対側に位置する第2面を備え、
    前記第1部材は、前記カバー部材の前記第2面と対向する第3面を備え、
    前記カバー部材の前記第2面と前記第1部材の前記第3面との間には、第1空間があり、
    前記第1空間の厚さは、300μm以下であり、
    前記第1部材の前記第3面には、前記カバー部材の前記第1面側で視認される反射光を低減させる第1反射抑制層が形成され、
    前記カバー部材の前記第1面および前記カバー部材の前記第2面のうち、いずれか一方には、前記カバー部材の前記第1面側で視認される反射光を低減させる第2反射抑制層が形成され、
    前記第1反射抑制層および前記第2反射抑制層は、前記カバー部材の前記第1面側から照射される入射光を複数の方向に拡散させる複数の光拡散部を有する、表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記カバー部材の前記第1面には、前記第2反射抑制層が形成されている、表示装置。
  3. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記カバー部材の前記第2面には、前記第2反射抑制層が形成されている、表示装置。
  4. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第1反射抑制層の露出面は、前記露出面の反対側に位置する前記第1部材との接着界面と比較して、表面粗さが粗い、表示装置。
  5. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第1反射抑制層は、前記カバー部材の前記第1面側から照射される入射光を拡散させる第1光拡散部を有し、
    前記第2反射抑制層は、前記カバー部材の前記第1面側から照射される入射光を拡散させる第2光拡散部を有する、表示装置。
  6. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第1反射抑制層の第1露出面は、前記第1露出面の反対側に位置する前記第1部材との接着界面と比較して、表面粗さが粗く、
    前記第2反射抑制層の第2露出面は、前記第2露出面の反対側に位置する前記カバー部材との接着界面と比較して、表面粗さが粗い、表示装置。
  7. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第1反射抑制層の曇り度の値は、26%以上である、表示装置。
  8. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第1反射抑制層の曇り度の値は、28%以上である、表示装置。
  9. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記カバー部材の前記第2面には、前記第2反射抑制層は形成されない、表示装置。
  10. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記カバー部材の前記第1面には、前記第2反射抑制層は形成されない、表示装置。
  11. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記カバー部材の前記第2面と前記第1部材の前記第3面との離間距離は、前記カバー部材の厚さよりも薄い、表示装置。
  12. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第1部材は、前記カバー部材の前記第1面側から供給される透過光を偏光する偏光板である、表示装置。
  13. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記カバー部材は、樹脂材料からなる樹脂基板である、表示装置。
  14. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第2反射抑制層の曇り度の値は、26%以上である、表示装置。
  15. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第2反射抑制層の曇り度の値は、28%以上である、表示装置。
  16. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第1部材の厚さは、100μm以下である、表示装置。
  17. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記カバー部材の厚さは、1mm以上2mm以下である、表示装置。
JP2014229291A 2014-11-11 2014-11-11 表示装置 Active JP6495625B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229291A JP6495625B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 表示装置
US14/935,613 US10133106B2 (en) 2014-11-11 2015-11-09 Display device
CN201520891090.8U CN205450504U (zh) 2014-11-11 2015-11-10 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229291A JP6495625B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016090986A JP2016090986A (ja) 2016-05-23
JP6495625B2 true JP6495625B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=55912129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229291A Active JP6495625B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10133106B2 (ja)
JP (1) JP6495625B2 (ja)
CN (1) CN205450504U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107168591B (zh) * 2017-07-05 2020-03-27 京东方科技集团股份有限公司 光触控面板、显示设备
CN112068392A (zh) * 2020-10-19 2020-12-11 南华智能精密机器(深圳)有限公司 一种主动分色照明的lcd投影机

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565538B2 (ja) * 1988-03-29 1996-12-18 日本板硝子株式会社 金属膜を含む反射防止膜付着透明体
JPH04175727A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3296665B2 (ja) * 1994-06-10 2002-07-02 キヤノン株式会社 液晶表示装置及び該液晶表示装置を備えた情報伝達装置
JP2003005662A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 保護板を備える表示装置及びそれに好適な保護板
JP2004004417A (ja) * 2002-04-18 2004-01-08 Nitto Denko Corp 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置
WO2007043700A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Fujifilm Corporation Anti-reflection film, and polarizing plate and image display device using the same
JP5413937B2 (ja) * 2006-09-28 2014-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 電気光学装置及び電子機器
US8747994B2 (en) * 2008-09-17 2014-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Anti-reflective film and production method thereof
US8243426B2 (en) * 2008-12-31 2012-08-14 Apple Inc. Reducing optical effects in a display
JP2011107294A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Canon Inc 表示装置用光学部材とこれを用いた表示装置
JP2011233019A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sony Corp タッチ検出機能付き表示装置、駆動回路、駆動方式、および電子機器
JP2012022844A (ja) 2010-07-13 2012-02-02 Fujifilm Corp 導電膜形成用積層体及びその製造方法、並びにパターン形成方法、タッチパネル及び集積型太陽電池
US9563075B2 (en) * 2010-11-05 2017-02-07 Konica Minolta, Inc. Method for manufacturing liquid crystal display device provided with front plate, and liquid crystal display device provided with front plate
JP2013195599A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Panasonic Corp 光学フィルム及び表示装置
US9915979B2 (en) * 2012-03-21 2018-03-13 Kyocera Corporation Input device, display device, electronic device, and mobile terminal
JP2013246610A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Toppan Printing Co Ltd 静電容量式タッチパネル基板、表示装置及び静電容量式タッチパネル基板の製造方法
JP6055206B2 (ja) * 2012-06-08 2016-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2014029614A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Toppan Printing Co Ltd フィルム状静電容量型タッチパネル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016090986A (ja) 2016-05-23
US20160131931A1 (en) 2016-05-12
CN205450504U (zh) 2016-08-10
US10133106B2 (en) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10459303B2 (en) Display device with curved part
US10551663B2 (en) Display panel and display device
JP4916852B2 (ja) タッチパネル付き液晶表示装置
CN106055180B (zh) 带传感器的显示装置
US8134540B2 (en) Touch panel and liquid crystal display panel
US8804317B2 (en) Display device
US20100321621A1 (en) Display device
JP2010231186A (ja) 表示装置
US20170139251A1 (en) Va type in-cell touch control display panel structure
JP2010169791A (ja) 液晶表示装置
JP2019184636A (ja) 表示装置
JP2017111386A (ja) 表示装置
JP5923417B2 (ja) 表示装置及びカバー部材
WO2020100487A1 (ja) 表示装置
JP5555142B2 (ja) 表示装置
JP2010079734A (ja) 静電容量型タッチパネル
JP2022110853A (ja) 表示装置
JP2022112738A (ja) 表示装置
JP6557492B2 (ja) 表示装置
US20150077384A1 (en) Display device integrated with touch screen panel
JP6495625B2 (ja) 表示装置
US10698245B2 (en) Display device
JP2016157072A (ja) 表示装置
US20160202525A1 (en) Display device
US20210191178A1 (en) Liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250