JP6493007B2 - 造形装置 - Google Patents

造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6493007B2
JP6493007B2 JP2015123464A JP2015123464A JP6493007B2 JP 6493007 B2 JP6493007 B2 JP 6493007B2 JP 2015123464 A JP2015123464 A JP 2015123464A JP 2015123464 A JP2015123464 A JP 2015123464A JP 6493007 B2 JP6493007 B2 JP 6493007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
modeling
dimensional object
droplet
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015123464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017007169A (ja
Inventor
虎彦 神田
虎彦 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015123464A priority Critical patent/JP6493007B2/ja
Priority to US14/961,081 priority patent/US10279544B2/en
Publication of JP2017007169A publication Critical patent/JP2017007169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493007B2 publication Critical patent/JP6493007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/25Housings, e.g. machine housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Description

本発明は、造形装置に関する。
特許文献1には、光硬化樹脂を吐出する吐出装置と、光硬化樹脂を硬化させるための光を照射する照射装置と、前記吐出装置と前記照射装置との作動を制御する制御装置と、前記吐出装置と前記照射装置との間に設けられ、前記吐出装置の吐出部への前記照射装置による光の照射を遮る遮光板とを備え、光硬化樹脂による構造物を形成する形成装置が開示されている。
特許文献2には、プリンタが備えるキャリッジに、インクを吐出するインクヘッドと共に搭載され、記録媒体に吐出されたインクに紫外線を照射する紫外線照射器において、記録媒体への紫外線の照射を遮蔽する遮蔽板を開閉自在に備えた紫外線照射器が開示されている。
特許文献3には、活性エネルギー線硬化性インクを記録媒体に向けて吐出する記録ヘッドと、記録媒体に着弾したインクに対して活性エネルギー線を照射してインクを硬化させる活性エネルギー線照射装置と、前記記録ヘッドと前記活性エネルギー線照射装置との間に設けられ、記録媒体のジャムを検出するジャム検出機構を兼ねる活性エネルギー線遮蔽部材と、を備えるインクジェットプリンタが開示されている。
特許文献4には、活性光線の被照射により硬化するインクを記録媒体に向けて吐出するヘッドと、インク吐出時における前記記録媒体に対する前記ヘッドの相対移動方向の後ろ側に配置されるとともに、前記記録媒体に対して前記ヘッドが配置される側に配置され、活性光線を発する活性光線源と、前記ヘッドによって吐出されてから前記記録媒体に着弾するまでのインク滴の弾道へ、前記活性光線源から発した活性光線が直接的又は間接的に入射することを遮蔽する遮蔽部材と、を備えるインクジェットプリンタが開示されている。
特開2014−221538号公報 特開2010−017960号公報 特開2006−110974号公報 特開2004−314304号公報
光硬化性の造形液の液滴を吐出する吐出部の吐出面に、造形液を硬化させる照射光の反射光が照射されると、吐出面の造形液が硬化する虞がある。
本発明は、吐出部の吐出面に向かって反射する反射光の光量を低減する低減手段を作業部における立体物の周囲に備えていない場合と比較し、光硬化性の造形液の液滴を吐出する吐出部の吐出面に照射される反射光の光量を低減させることで、吐出面の造形液の硬化を抑制することが目的である。
請求項1の発明は、台部を有する作業部と、光硬化性の造形液の液滴を吐出面から前記台部に向けて吐出する吐出部を有し、前記台部に対して相対的に移動し、前記液滴の吐出と照射光による前記液滴の硬化とを繰り返すことで前記台部に立体物を造形する造形部と、前記作業部における前記立体物の周囲に、前記吐出面に向かって反射する反射光の光量を低減する低減部を配置する低減手段と、を備えている。
請求項2の発明は、前記低減部は、前記立体物の造形に伴い前記台部からの高さが高くなるように、前記台部における前記立体物の周囲に設けられる遮光壁である。
請求項3の発明は、前記遮光壁は、前記吐出部から吐出される前記液滴で前記台部に造形される。
請求項4の発明は、前記作業部は前記立体物の周囲を囲む壁部を有し、前記低減部は、前記立体物よりも前記照射光の反射率が小さい材質で構成され、前記立体物の造形に伴って前記壁部の内側に順次供給されて堆積する粒状体で構成される。
請求項5の発明は、前記壁部の内側に供給された前記粒状体を除去する除去手段を備えている。
請求項6の発明は、前記作業部は前記立体物の周囲を囲む壁部を有し、前記低減部は、前記壁部から前記立体物側に延出すると共に、前記立体物の造形に伴って、前記台部との距離が広がる延出部である。
請求項7の発明は、台部を有する作業部と、光硬化性の液滴を前記台部に吐出する吐出部と、前記台部に着弾した前記液滴に照射光を照射して硬化させる光照射部と、を有し、前記台部に対して相対的に移動し、前記液滴の吐出と前記液滴の硬化とを繰り返すことで前記台部に立体物を造形する造形部と、を備える造形装置に適用され、前記立体物の造形に伴い、前記台部からの高さが高くなるように、前記作業部における前記立体物の周囲に遮光壁を設ける。
請求項1に記載の発明によれば、吐出部の吐出面に向かって反射する反射光の光量を低減する低減手段を作業部における立体物の周囲に備えていない場合と比較し、光硬化性の造形液の液滴を吐出する吐出部の吐出面に照射される反射光の光量が低減し、吐出面の造形液の硬化が抑制する。
請求項2に記載の発明によれば、立体物の周囲に遮光壁を設けない場合と比較し、光硬化性の造形液の液滴を吐出する吐出部の吐出面に照射される反射光の光量が低減する。
請求項3に記載の発明によれば、遮光壁が吐出部から吐出される液滴で造形されない場合と比較し、遮光壁の造形が容易である。
請求項4に記載の発明によれば、作業部の壁部の内側に粒状体を供給して低減部を設けない場合と比較し、光硬化性の造形液の液滴を吐出する吐出部の吐出面に照射される反射光の光量が低減する。
請求項5に記載の発明によれば、粒状体を除去する除去手段を備えていない場合と比較し、低減部の除去が容易である。
請求項6に記載の発明によれば、抑制部が立体物の造形に伴って台部との距離が広がる延出部でない場合と比較し、光硬化性の造形液の液滴を吐出する吐出部の吐出面に照射される反射光の光量が低減する。
請求項7に記載の発明によれば、作業部における立体物の周囲に遮光壁を設けない場合と比較し、光硬化性の造形液の液滴を吐出する吐出部の吐出面に照射される反射光の光量が低減する。
第一実施形態の造形装置を模式的に示す斜視図である。 第一実施形態の造形装置を模式的に示すY方向から見た図である。 第一実施形態の造形装置のブロック図である。 図2の造形装置で遮光壁を造形した状態と反射光とを模式的に示すY方向から見た図である。 (A)は図4の遮光壁を造形した状態を模式的に示すZ方向から見た図であり、(B)は遮光壁の他の造形方法の例を示すZ方向から見た図である。 立体物の造形初期で作業台と吐出面とが接近している状態の反射光を示すY方向から見た図である。 立体物の造形完成状態で作業台と吐出面とが離れている状態の反射光を示すY方向から見た図である。 図2の造形装置で立体物が大きく遮光壁を造形しない場合の反射光を模式的に示すY方向から見た図である。 第一実施形態の造形装置の第二変形例の要部を示す図2に対応するY方向から見た図である。 球体を供給している状態の第二実施形態の造形装置を模式的に示すY方向から見た図である。 球体を吸引している状態の第二実施形態の造形装置を模式的に示すY方向から見た図である。 第三実施形態の造形装置を模式的に示すY方向から見た図である。 第三実施形態の造形装置で立体物が小さく、第二作業台が壁部に連結された状態の反射光を模式的に示すY方向から見た図である。 第三実施形態の造形装置で立体物が大きく、第二作業台が第一作業台に連結された状態の反射光を模式的に示すY方向から見た図である。 第三実施形態の造形装置の変形例を模式的に示すZ方向から見た図である。 第四実施形態の造形装置を模式的に示すY方向から見た図である。
<第一実施形態>
本発明の第一実施形態の造形装置について説明する。なお、装置幅方向を矢印Xで示し、装置幅方向と直交する装置奥行き方向を矢印Yで示し、装置高さ方向を矢印Zで示す。なお、装置幅方向(X方向)、装置奥行き方向(Y方向)及び装置高さ方向(Z方向)は互いに直交する。
[全体構成]
造形装置10の全体構成について説明する。
図1に示すように本実施形態の造形装置10は、モデル材の液滴DA及びサポート材の液滴DBを吐出し、照射光LAを照射されることでモデル材及びサポート材が硬化されて成る層LRを積み重ねて、図4に示すように作業台122に立体物Vを造形したのち、支持部VNを除去して所望の立体物VMを造形する所謂三次元プリンタである。なお、後述するように立体物VMにおいて、下方が空間となる部位が無い場合は、支持部VNは造形されない。また、本実施形態の立体物VM(立体物V)の中央部には、凹部VCが形成されている(図5(A)も参照)。また、遮光壁WAについては後述する。
図3に示すように、造形装置10は、作業機構部100、造形部20、移動部22及び制御部16を含んで構成されている。なお、制御部16は、後述するモデル材吐出ヘッド30及びサポート材吐出ヘッド40と併せて低減手段の一例である。
[作業機構部]
図1〜図3に示すように、作業機構部100は、駆動部110(図3参照)と作業部120とを含んで構成されている。
(作業部)
図1、図2及び図4に示すように、作業部120は台部の一例としての作業台122と、この作業台122の周囲に設けられた壁部124とを含んで構成されている。
作業台122は、上面が基面122Aとされ、この基面122Aの上に立体物V(図4参照)が造形される。また、壁部124の上端部には、装置幅方向外側及び装置奥行き方向外側に延出するフランジ部126が形成されている。
なお、作業部120を構成する作業台122及び壁部124は、照射光LAが反射し難いように黒色に塗装されている。また、塗装は艶消しのマット仕上げが望ましい。
[駆動部]
図3に示す駆動部110は、作業部120全体を装置幅方向(X方向)、装置奥行き方向(Y方向)に移動させると共に、作業台122(図1及び図2等参照)のみを装置高さ方向(Z方向)に移動させる機能を有している。
[造形部]
図1及び図2に示すように、造形部20は、吐出部の一例としてのモデル材吐出ヘッド30と吐出部の一例としてのサポート材吐出ヘッド40と照射部50とを有している。
(モデル材吐出ヘッド及びサポート材吐出ヘッド)
図1に示すように、モデル材吐出ヘッド30及びサポート材吐出ヘッド40は、長尺状とされており、その長手方向が装置奥行方向(Y方向)に沿って配置されている。また、モデル材吐出ヘッド30とサポート材吐出ヘッド40とは、装置幅方向(X方向)に隣接して配置されている。
図1及び図2に示すように、モデル材吐出ヘッド30は、立体物VM(図4参照)を造形する造形液の一例としてのモデル材の液滴DA(図1参照)を吐出する。また、サポート材吐出ヘッド40は、モデル材により造形される立体物VMの造形を補助する支持部VN(図4参照)を造形する造形液の一例としてのサポート材の液滴DBを吐出する。
なお、本実施形態におけるモデル材吐出ヘッド30とサポート材吐出ヘッド40とは、吐出する造形液が異なるだけで、同様の構造である。
モデル材吐出ヘッド30及びサポート材吐出ヘッド40における作業台122の基面122Aに向く下面は、図示されていない複数のノズルが長手方向(Y方向)の一端側から他端側に亘って千鳥状に配列された吐出面30A及び吐出面40Aとなっている。そして、モデル材吐出ヘッド30及びサポート材吐出ヘッド40は、図示されていない複数のノズルからそれぞれ液滴DA及び液滴DBを吐出するように構成されている。
ここで、モデル材(液滴DA)及びサポート材(液滴DB)は、光硬化性樹脂を有する液体(造形液)の一例である。なお、本実施形態の光硬化性樹脂は、紫外線を吸収して硬化する性質を有する紫外線硬化型樹脂である。
(移動部)
移動部22(図3参照)は、造形部20を移動させる機能を有している。そして、造形部20は移動部22によって、造形動作の終了後及び造形動作途中に、図示してないメンテナンスステーション(ホームポジション)に移動され、モデル材吐出ヘッド30及びサポート材吐出ヘッド40のノズル詰まり防止の為のクリーニングなどの各種メンテナンス動作を行うように構成されている。
(照射部)
図1に示すように、照射部50は、長尺状とされており、その長手方向が装置奥行方向(Y方向)に沿って配置されている。また、モデル材吐出ヘッド30及びサポート材吐出ヘッド40の装置幅方向(X方向)の両外側に隣接して配置されている。
照射部50は、作業台122の基面122Aに向けて、長手方向(Y方向)の一端側から他端側に亘って、照射光LAを照射するように構成されている。そして、モデル材吐出ヘッド30及びサポート材吐出ヘッド40から吐出され、基面122Aに着弾した液滴DA及び液滴DBに照射光LAを照射することで、液滴DA(モデル材)及び液滴DB(サポート材)が硬化する。
なお、本実施形態の照射部50では、紫外線を出射する光源(図示略)は装置奥行き方向(Y方向)に配列された複数のLED(図示略)で構成されている。
[制御部]
制御部16は、造形装置10の全体を制御する機能を有している。なお、制御部16の具体的な機能については、後述する造形装置10の造形動作(立体物VMの造形方法)で説明する。
[立体物の造形方法]
次に、本実施形態の造形装置10による立体物VMの造形方法の一例について説明する。
図1及び図4に示すように、造形装置10は、モデル材及びサポート材が照射光LAの照射によって硬化されて成る層LR(図1参照)を積み重ねて作業台122の基面122A上に立体物V(図4参照)を造形する。
なお、図4に示すように、立体物VMの下方が空間となる部位の下側に、サポート材で支持部VNを造形し、支持部VNで支持しながら立体物Vを造形する。そして、最後に立体物Vから支持部VNを除去して所望の形状の立体物VMが完成する。
以下に、造形方法を詳しく記載する。
まず、制御部16(図3参照)が外部装置等からデータを受け取ると、制御部16は、データに含まれる立体物VM及び支持部VN(=立体物V)のデータ(すなわち、3次元のデータ)を、複数の層LR(図1参照)のデータ(すなわち、2次元のデータ)に変換する。
次いで、制御部16は、駆動部110を制御し、作業部120全体を造形部20に対して、装置幅方向(X方向)に移動させながら、造形部20を構成するモデル材吐出ヘッド30及びサポート材吐出ヘッド40から液滴DA(モデル材)及び液滴DB(サポート材)を吐出させる。また、制御部16は、装置幅方向(X方向)に移動させながら照射部50から照射光LAを着弾した液滴DA(モデル材)及び液滴DB(サポート材)に照射する。
モデル材吐出ヘッド30及びサポート材吐出ヘッド40から吐出された液滴DA及び液滴DBは、作業台122の基面122Aに着弾し、照射部50の下に移動したときに照射光LAが照射されて硬化する。これにより、一方向の走査で一層目の層LRが形成される。
次いで、制御部16は、駆動部110を制御し、作業部120の作業台122のみを層LRの厚さ分、装置高さ方向(Z方向)の下側に移動する。
続いて、制御部16は、駆動部110を制御し、同様に作業部120全体を造形部20に対して、装置幅方向に移動させながら、造形部20を構成するモデル材吐出ヘッド30及びサポート材吐出ヘッド40から液滴DA及び液滴DBを吐出させると共に、照射部50から照射光LAを着弾した液滴DA及び液滴DBに照射して硬化させ、二層目の層LRを形成する。
この液滴DA及び液滴DBの吐出と、液滴DA及び液滴DBへの照射光LAの照射による硬化と、を繰り返すことで、作業台122に層LRを積み重ねて立体物Vを造形する。そして、前述したように、立体物Vから支持部VNを除去して所望の形状の立体物VMが得られる。なお、立体物VMにおいて、下方が空間となる部位が無い場合は、支持部VNは造形しないので、サポート材吐出ヘッド40から液滴DBは吐出しない。
[要部の制御]
図4及び図5(A)に示すように、本実施形態では、立体物Vが小さく壁部124との間隔が広い場合(図7の比較例を参照)は、制御部16(図3参照)は、立体物Vを壁部124A及び壁部124B(図5(A))に寄せて造形すると共に、立体物Vと壁部124C及び壁部125D(図5(A))との間に、立体物Vと同様に液滴DA及び液滴DBで、低減部の一例としての遮光壁WAを造形するように制御する。本実施形態では、図5(A)に示すように、遮光壁WAは平面視で略L字状である。
なお、遮光壁WAは、モデル材(モデル材吐出ヘッド30)及びサポート材(サポート材吐出ヘッド40)のいずれか一方又は両方で造形する。
遮光壁WAは、立体物Vの造形に伴い、作業台122からの高さが高くなるように、造形する。なお、図4に示すように、遮光壁WAの高さは、立体物Vの頂部VTと略同じ高さ又は頂部VTよりも若干低くなるように造形する。
ここで、図6及び図7に示すように、立体物Vの造形に伴い、作業台122の基面122Aとモデル材吐出ヘッド30の吐出面30A及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aとの間隔が広がっていく。そして、モデル材吐出ヘッド30の吐出面30A及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aに向かって反射する反射光LBの角度θが変化する。
よって、図4に示すように、遮光壁WAを別の観点から説明すると、立体物Vの造形に伴うモデル材吐出ヘッド30の吐出面30A及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aに向かって反射する反射する反射光LBの角度θの変化に応じて、反射光LBを遮光する位置に遮光壁WAが配置される。
<作用>
つぎに、本実施形態の作用について説明する。
図6及び図7に示す遮光壁WAが造形されない比較例の場合、作業台122や立体物Vで反射した反射光(迷光)LBが、モデル材吐出ヘッド30の吐出面30A及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aに照射される。そして、モデル材吐出ヘッド30の吐出面30A及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aに反射光が照射されると、モデル材及びサポート材が硬化し、ノズル詰まりなどの不具合が発生する虞がある。
しかし、本実施形態では、図4に示すように、立体物Vの周囲に立体物Vの造形に伴い、作業台122の基面122Aからの高さが高くなるように遮光壁WAが造形される。すなわち、立体物Vの造形に伴うモデル材吐出ヘッド30の吐出面30A及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aに向かって反射する反射光LBの角度θの変化に応じて、反射光LBを遮光する位置に遮光壁WAが配置される。
よって、モデル材吐出ヘッド30の吐出面30A及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aに照射される反射光LBが遮光されるので、反射光LBの光量が低減し、この結果、モデル材吐出ヘッド30の吐出面30Aのモデル材及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aのサポート材が硬化することによるノズル詰まり等の不具合が防止又は抑制される。
図8に示すように、立体物Vと壁部124との間隔が狭く、作業台122や立体物Vで反射した反射光(迷光)LBが、モデル材吐出ヘッド30の吐出面30A及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aに照射されない、或いは反射光LBが予め定めた光量以下の場合には、制御部16は遮光壁WA(図4参照)を造形しない。なお、遮光壁WAを造形する立体物Vと壁部124との間隔(或いは遮光壁WAを造形しない間隔)は、予めシミュレーションや実験等などで求めておき、制御部16に記憶させておく。
また、本実施形態では、図5(A)に示すように、立体物Vが壁部124との間隔が狭い場合、制御部16は、立体物Vを壁部124A、124Bに寄せて造形すると共に、立体物Vと壁部124C、124Dとの間に、略L字状の遮光壁WAを造形した。
しかし、図5(B)に示すように、立体物Vを中央部分に造形し、立体物Vと壁部124との間に、平面視で矩形枠状の遮光壁WBを造形してもよい。
また、図示は省略するが、立体物Vと壁部124との間に複数の遮光壁を設けてもよい。
要は、モデル材吐出ヘッド30の吐出面30A及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aに照射する反射光LBが遮光され、光量が低減されるように、適宜、作業台122における立体物Vの周囲に遮光壁を造形すればよい。
[変形例]
次に、本実施形態の変形例について説明する。
上記実施形態では、作業台122における立体物Vの周囲に、立体物Vと同様にモデル材(モデル材吐出ヘッド30)及びサポート材(サポート材吐出ヘッド40)のいずれか一方又は両方で遮光壁WA、WBを造形した。しかし、他の方法で遮光壁を設けてもよい。よって、次に、他の方法で遮光壁を設ける変形例について説明する。
(第一変形例)
図示は省略するが、第一変形例では、モデル材吐出ヘッド30及びサポート材吐出ヘッド40とは別に、遮光壁WA、WBを造形する遮光材(造形液)の液滴を吐出する遮光材吐出ヘッドが設けられている。
なお、遮光材は、モデル材及びサポート材よりも照射光LAが反射されにくい材質や低コストの材料が望ましい。
(第二変形例)
図9に示すように、第二変形例では、立体物Vの造形に応じて(立体物Vの高さに合わせて)、立体物Vの周囲にブロックWDを順次積み上げて遮蔽壁WCを設けている。
なお、ブロックWDは、モデル材及びサポート材よりも反射光LBが反射しにくい材料が望ましく、本実施形態では、黒色の樹脂製スポンジ等の中空樹脂で構成されている。
なお、ブロックWDを積み上げる方法は、どのような方法でもよい。例えば、ブロックWDを積み上げることができる所謂ロボットなどの自動積上装置で適宜積み上げてもよいし、作業者がブロックWDを適宜積み上げてもよい。
<第二実施形態>
本発明の第二実施形態に造形装置について説明する。なお、第一実施形態と同一の部材には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[全体構成]
図10及び図11に示すように造形装置13は、球体供給装置200(図10参照)と球体回収装置(図11参照)とを備えている。球体供給装置200(図10参照)及び球体回収装置210(図11参照)は、制御部16(図3参照)によって制御されている。
[球体供給装置]
図10に示すように、球体供給装置200は、作業部120の壁部124の内側に球体202を供給し、球体202が堆積することで低減部203を設ける機能を有している。
なお、球体202は、液滴DA及び液滴DBが硬化した造形後の立体物V(モデル材及びサポート材)よりも照射光LAの反射率が小さい材料で構成され、本実施形態では、黒色の樹脂製スポンジなどの中空樹脂で構成されている。また、本実施形態の球体202の直径は、1mm〜5mmとされている。なお、球体202は、真球でなくてもよく、粒状体であればよい。
[球体回収装置]
図11に示す球体回収装置210は、作業部120の壁部124の内側に供給された球体202を吸引して回収する。なお、回収された球体202は、球体供給装置200に補給される。
[立体物の造形方法]
次に、本実施形態の造形装置13による立体物Vの造形方法の一例について説明する。
第一実施形態と同様に、液滴DA及び液滴DBの吐出と、液滴DA及び液滴DBへの照射光LAの照射による硬化と、を繰り返すことで、作業台122に層LRを積み重ねて立体物Vを造形する。
図10に示すように、本実施形態では、制御部16は、立体物Vの造形に伴い(立体物Vの高さに応じて)、適宜、球体供給装置200の下方に作業部120を移動し、壁部124の内側に球体202を順次供給し低減部203を形成する。なお、積み重なった球体202で構成された低減部203の上端部203Aを図示してないセンサーで検知し、上端部203Aの高さを立体物Vの頂部VTと略同じ高さ又は頂部VTよりも若干低くなるように供給する。また、本実施形態では、立体物Vの中央の凹部VCにも球体202を供給する。
そして、立体物Vの造形が完了すると、図11に示すように、制御部16は、球体回収装置210の下方に作業部120を移動し、球体回収装置210で球体202を吸引して回収する。
<作用>
つぎに、本実施形態の作用について説明する。
図10に示すように、立体物Vの周囲は、立体物V(モデル材及びサポート材)よりも照射光LAの反射率が小さい材料の球体202で構成された低減部203が設けられている。よって、モデル材吐出ヘッド30の吐出面30A及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aに照射される反射光LBの光量が低減する。
また、低減部203は、立体物Vの造形に伴い堆積され、上端部203Aが高くなるので(立体物Vが低減部203(球体202)に埋まっており)、立体物Vが露出している部位が少なくなり、立体物Vに当たって反射する反射光LBが少なくなる。また、低減部203の上端部203Aが高くなるので、反射光LBの角度θの角度変化が少ない。
よって、モデル材吐出ヘッド30の吐出面30A及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aに照射される反射光LBの光量が低減し、この結果、モデル材吐出ヘッド30の吐出面30Aのモデル材及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aのサポート材が硬化することによるノズル詰まり等の不具合が防止又は抑制される。
<第三実施形態>
本発明の第三実施形態の造形装置について説明する。なお、第一実施形態又は第二実施形態と同一の部材には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[作業機構部]
図12〜図14に示すように、造形装置15の作業機構部130は、駆動部110(図3参照)と作業部140とを含んで構成されている。
(作業部)
図12〜図14に示すように、作業部140は台部の一例としての作業台150と、この作業台150の周囲に設けられた壁部124とを含んで構成されている。
作業台150は、中央部分で第一作業台152と第二作業台154とに分割される構造となっている。
これら第一作業台152と第二作業台154とは、台側連結機構160で解除可能に連結されている。更に、第二作業台154は、壁部124の上端部123に壁側連結機構162で解除可能に連結されている。なお、台側連結機構160及び壁側連結機構162は、制御部16(図3参照)によって、それぞれ連結及び連結解除が制御される。
[駆動部]
図3に示す駆動部110は、作業部140全体を装置幅方向(X方向)、装置奥行き方向(Y方向)に移動させると共に、作業台150の第一作業台152を装置高さ方向(Z方向)に移動させる機能を有している。
[立体物の造形方法]
次に、本実施形態の造形装置15による立体物Vの造形方法の一例について説明する。
第一実施形態と同様に、液滴DA及び液滴DBの吐出と、液滴DA及び液滴DBへの照射光LAの照射による硬化と、を繰り返すことで、作業台122に層LRを積み重ねて立体物Vを造形する。
図13に示すように、立体物Vが小さい場合は、制御部16は、台側連結機構160及び壁側連結機構162を制御し、第一作業台152と第二作業台154との連結を解除すると共に第二作業台154と壁部124の上端部123とを連結する。そして、制御部16は、第一作業台152の上に立体物Vを造形する。
図14に示すように、立体物Vが大きい場合は、制御部16は、台側連結機構160及び壁側連結機構162を制御し、第一作業台152と第二作業台154とを連結すると共に第二作業台154と壁部124の上端部123との連結を解除する。そして、制御部16は第一作業台152及び第二作業台154の上に立体物Vを造形する。
<作用>
つぎに、本実施形態の作用について説明する。
図13に示すように、立体物Vが小さい場合は、第一作業台152と第二作業台154との連結が解除されていると共に第二作業台154と壁部124の上端部123とが連結されている。よって、第二作業台154は、立体物Vの造形に伴って、第一作業台152と共に下降することなく、壁部124の上端部123から延出した状態となる。
よって、第二作業台154は、立体物Vの造形に伴って、第一作業台152との距離が広がる。すなわち、立体物Vの造形に伴うモデル材吐出ヘッド30の吐出面30A及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aに向かって反射する反射光LBの角度θの変化に応じて、反射光LBを遮光する位置に第二作業台154が配置される。
よって、モデル材吐出ヘッド30の吐出面30A及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aに照射される反射光LBが遮光されるので、反射光LBの光量が低減し、この結果、モデル材吐出ヘッド30の吐出面30Aのモデル材及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aのサポート材が硬化することによるノズル詰まり等の不具合が防止又は抑制される。
なお、本実施形態では、作業台150は第一作業台152と第二作業台154とに二分割されていたがこれに限定さない。
また、図15に示すように、平面視において、矩形状の第一作業台153と、第一作業台153の外側の矩形枠状の第二作業台155と、第二作業台155の外側の矩形枠状の第三作業台157とに分割された作業台151であってもよい。この作業台151の場合、図示してない台側連結機構は、第一作業台153と第二作業台155とを解除可能に連結する第一機構と、第二作業台155と第三作業台157とを解除可能に連結する第二機構とを有する。また、図示していない壁側連結機構は、第三作業台157と壁部124の上端部123とを解除可能に連結する。
<第四実施形態>
本発明の第四実施形態の造形装置について説明する。なお、第一実施形態〜第三実施系形態と同一の部材には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[作業機構部]
図16に示すように、造形装置17の作業機構部165は、駆動部110(図3参照)と作業部170とを含んで構成されている。
(作業部)
図16に示すように、作業部170の作業台122の周囲に設けられた壁部124の上端部123には、X方向にスライドするシャッター180が設けられている。このシャッター180は、制御部16によってスライドが制御されている。
[立体物の造形方法]
次に、本実施形態の造形装置17による立体物Vの造形方法の一例について説明する。
第一実施形態と同様に、液滴DA及び液滴DBの吐出と、液滴DA及び液滴DBへの照射光LAの照射による硬化と、を繰り返すことで、作業台122に層LRを積み重ねて立体物Vを造形する。
また、図16に示すように、立体物Vの大きさに応じて、制御部16がシャッター180をスライドさせる。
<作用>
つぎに、本実施形態の作用について説明する。
立体物Vの大きさに応じて、シャッター180がスライドし、壁部124の上端部123から延出する。
よって、シャッター180は、立体物Vの造形に伴って、作業台122との距離が広がる。すなわち、立体物Vの造形に伴うモデル材吐出ヘッド30の吐出面30A及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aに向かって反射する反射光LBの角度θの変化に応じて、反射光LBを遮光する位置にシャッター180が配置される。
よって、モデル材吐出ヘッド30の吐出面30A及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aに照射される反射光LBが遮光され、反射光LBの光量が低減し、この結果、モデル材吐出ヘッド30の吐出面30Aのモデル材及びサポート材吐出ヘッド40の吐出面40Aのサポート材が硬化することによるノズル詰まり等の不具合が防止又は抑制される。
<その他>
尚、本発明は、上記実施形態に限定されない。
例えば、上記実施形態では、モデル材及びサポート材は、紫外線を照射することで硬化する紫外線硬化型の造形液であったが、これに限定されない。紫外線以外の光を照射することで硬化する造形液であってもよい。なお、造形液に対応した光を出射する照射部50に適宜対応する。
例えば、上記実施形態では、作業部120、140、170全体がX方向、Y方向に移動し、作業台122、150がZ方向に移動して、立体物V(立体物VM)を造形したが、これに限定されない。造形部20がX方向、Y方向及びZ方向に移動して立体物Vを造形してもよい。或いは、造形部20がX方向及びY方向に移動し、作業台122、150がZ方向に移動してもよい。要は、作業台122、150と、造形部20を構成するモデル材吐出ヘッド30及びサポート材吐出ヘッド40と、がX方向、Y方向及びZ方向に相対移動する構造であればよい。
また、造形装置10、13、15、17は、上記実施形態の構成に限られず種々の構成とすることが可能である。また、複数の実施形態の構造を組み合わせてもよい。
更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは言うまでもない。
10 造形装置
16 制御部(低減手段の一例)
13 造形装置
15 造形装置
20 造形部
30 モデル材吐出ヘッド(吐出部の一例)
30A 吐出面
40 サポート材吐出ヘッド(吐出部の一例)
40A 吐出面
50 照射部
120 作業部
122 作業台(台部の一例)
124 壁部
140 作業部
150 作業台(台部の一例)
154 第二作業台(低減部、延出部の一例)
170 作業部
180 シャッター(低減部、延出部の一例)
202 球体
203 低減部
210 吸引装置(除去手段の一例)
DA 液滴
DB 液滴
WA 遮光壁(低減部の一例)
WB 遮光壁(低減部の一例)
WC 遮光壁(低減部の一例)

Claims (7)

  1. 台部を有する作業部と、
    光硬化性の造形液の液滴を吐出面から前記台部に向けて吐出する吐出部を有し、前記台部に対して相対的に移動し、前記液滴の吐出と照射光による前記液滴の硬化とを繰り返すことで前記台部に立体物を造形する造形部と、
    前記作業部における前記立体物の周囲に、前記吐出面に向かって反射する反射光の光量を低減する低減部を配置する低減手段と、
    を備える造形装置。
  2. 前記低減部は、前記立体物の造形に伴い前記台部からの高さが高くなるように、前記台部における前記立体物の周囲に設けられる遮光壁である請求項1に記載の造形装置。
  3. 前記遮光壁は、前記吐出部から吐出される前記液滴で前記台部に造形される請求項2に記載の造形装置。
  4. 前記作業部は前記立体物の周囲を囲む壁部を有し、
    前記低減部は、前記立体物よりも前記照射光の反射率が小さい材質で構成され、前記立体物の造形に伴って前記壁部の内側に順次供給されて堆積する粒状体で構成される請求項1に記載の造形装置。
  5. 前記壁部の内側に供給された前記粒状体を除去する除去手段を備えた請求項4に記載の造形装置。
  6. 前記作業部は前記立体物の周囲を囲む壁部を有し、
    前記低減部は、前記壁部から前記立体物側に延出すると共に、前記立体物の造形に伴って、前記台部との距離が広がる延出部である請求項1に記載の造形装置。
  7. 台部を有する作業部と、
    光硬化性の造形液の液滴を前記台部に吐出する吐出部と、前記台部に着弾した前記液滴に照射光を照射して硬化させる光照射部と、を有し、前記台部に対して相対的に移動し、前記液滴の吐出と前記液滴の硬化とを繰り返すことで前記台部に立体物を造形する造形部と、
    を備える造形装置に適用され、
    前記立体物の造形に伴い、前記台部からの高さが高くなるように、前記作業部における前記立体物の周囲に遮光壁を設ける立体物の造形方法。
JP2015123464A 2015-06-19 2015-06-19 造形装置 Active JP6493007B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123464A JP6493007B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 造形装置
US14/961,081 US10279544B2 (en) 2015-06-19 2015-12-07 Forming apparatus and forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123464A JP6493007B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007169A JP2017007169A (ja) 2017-01-12
JP6493007B2 true JP6493007B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57586955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123464A Active JP6493007B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 造形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10279544B2 (ja)
JP (1) JP6493007B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017017726A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 富士機械製造株式会社 3次元造形物造形装置
CN110325346A (zh) * 2017-04-20 2019-10-11 惠普发展公司,有限责任合伙企业 3d打印机和构建模块
US11667075B2 (en) * 2018-10-04 2023-06-06 Ralf Lampalzer Apparatus and method for selective laser melting and/or laser sintering of powdery material
CN114161702B (zh) * 2021-10-29 2024-01-05 深圳市纵维立方科技有限公司 一种光固化3d打印装置
WO2024116177A1 (en) * 2022-11-29 2024-06-06 Stratasys Ltd. Method and system for manipulating curing radiation in three-dimensional printing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259962B1 (en) * 1999-03-01 2001-07-10 Objet Geometries Ltd. Apparatus and method for three dimensional model printing
US6896839B2 (en) * 2001-02-07 2005-05-24 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional molding apparatus and three-dimensional molding method
US6783227B2 (en) 2002-03-27 2004-08-31 Konica Corporation Inkjet printer having an active ray source
JP2004314304A (ja) 2002-03-27 2004-11-11 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2006110974A (ja) 2004-09-16 2006-04-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェットプリンタ
JP3980610B2 (ja) * 2005-07-26 2007-09-26 株式会社アスペクト 粉末焼結積層造形装置
JP5315823B2 (ja) 2008-07-11 2013-10-16 岩崎電気株式会社 紫外線照射器
CN103347682B (zh) * 2010-11-28 2016-09-14 斯特拉塔西斯有限公司 用于对象的加式制造的***和方法
JP2014221538A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 富士機械製造株式会社 形成方法、および形成装置
JP2015112845A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物
US10086566B2 (en) * 2014-01-02 2018-10-02 Old World Labs Apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017007169A (ja) 2017-01-12
US20160368217A1 (en) 2016-12-22
US10279544B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493007B2 (ja) 造形装置
JP5472511B2 (ja) 三次元造形装置、および三次元造形方法
JP6486189B2 (ja) 三次元印刷装置および三次元印刷方法
JP2013049137A (ja) 除粉装置、造形システム及び造形物の製造方法
CN103568322A (zh) 喷涂式光固化三维打印机
JP6682878B2 (ja) 造形装置
JP2018192656A (ja) 三次元造形装置
JP2017132249A (ja) 造形装置
JP2015123687A (ja) 造形物の製造方法及び制御装置
JP2018065308A (ja) 造形装置及び造形方法
JP2018047629A (ja) 積層装置および三次元造形装置
US20170210065A1 (en) Shaping apparatus
JP2016002714A (ja) インクジェット立体形状印刷装置および当該インクジェット立体形状印刷装置によるインクジェット立体形状印刷方法
JP2015231688A (ja) 3次元造形物の製造方法
EP3539774B1 (en) Three-dimensional fabricating apparatus and three-dimensional fabricating method
JP6926485B2 (ja) 造形装置
JP2018098506A5 (ja)
US20170246795A1 (en) Shaping apparatus
JP6738116B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP6766381B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法
JP6828267B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法、立体造形物の造形データを作成する方法
JP6557563B2 (ja) 三次元造形装置
JP2019123181A (ja) 立体造形装置
JP2019018526A (ja) 三次元造形物形成装置および三次元造形物形成方法
JP5794283B2 (ja) 造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350