JP6492419B2 - Head-mounted display device, method for controlling head-mounted display device, computer program, image display system, and information processing device - Google Patents

Head-mounted display device, method for controlling head-mounted display device, computer program, image display system, and information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP6492419B2
JP6492419B2 JP2014106842A JP2014106842A JP6492419B2 JP 6492419 B2 JP6492419 B2 JP 6492419B2 JP 2014106842 A JP2014106842 A JP 2014106842A JP 2014106842 A JP2014106842 A JP 2014106842A JP 6492419 B2 JP6492419 B2 JP 6492419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mounted display
head
display device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014106842A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015222891A (en
Inventor
小林 伸一
伸一 小林
高野 正秀
正秀 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014106842A priority Critical patent/JP6492419B2/en
Priority to US14/454,302 priority patent/US20150062164A1/en
Priority to CN201410442968.XA priority patent/CN104423583B/en
Publication of JP2015222891A publication Critical patent/JP2015222891A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6492419B2 publication Critical patent/JP6492419B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、頭部装着型表示装置に関する。   The present invention relates to a head-mounted display device.

頭部に装着する表示装置である頭部装着型表示装置(ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、HMD))が知られている。頭部装着型表示装置は、例えば、液晶ディスプレイと光源とを利用して画像を表す画像光を生成し、生成された画像光を投写光学系や導光板等を利用して使用者の眼に導くことにより、使用者に虚像を認識させる。このような頭部装着型表示装置は、例えばMicroUSB(Universal Serial Bus)等の有線インターフェイスによってスマートフォン等の外部装置と接続されて、MHL(Mobile High definition Link)等の規格に準拠して外部装置からの映像信号を受信する。同様に、頭部装着型表示装置は、例えば無線LAN等の無線インターフェイスによって外部装置と接続されて、Miracast等の規格に準拠して外部装置からの映像信号を受信する。頭部装着型表示装置は、このようにして受信した映像信号に基づいて、外部装置の表示画面に表示される画像(表示画像)と同じ虚像を頭部装着型表示装置の使用者に視認させることができる。   A head-mounted display device (Head Mounted Display (HMD)), which is a display device mounted on the head, is known. The head-mounted display device, for example, generates image light representing an image using a liquid crystal display and a light source, and uses the generated image light to a user's eye using a projection optical system, a light guide plate, or the like. By guiding, the user is made to recognize the virtual image. Such a head-mounted display device is connected to an external device such as a smartphone by a wired interface such as MicroUSB (Universal Serial Bus), and is connected to the external device in accordance with a standard such as Mobile High Definition Link (MHL). The video signal is received. Similarly, the head-mounted display device is connected to an external device through a wireless interface such as a wireless LAN, for example, and receives a video signal from the external device in accordance with a standard such as Miracast. The head-mounted display device allows the user of the head-mounted display device to visually recognize the same virtual image as the image (display image) displayed on the display screen of the external device based on the received video signal. be able to.

特許文献1には、携帯情報端末に搭載された所定の機能を、携帯情報端末の表示画面と、頭部装着型表示装置の表示画面との一方に表示させる際に、携帯情報端末の開閉状態に応じて表示先を決定する構成が記載されている。特許文献2には、頭部装着型表示装置に対して時間場所を問わない片手でのテキスト入力を可能とするために、各指の動作を検出する手段と、検出された動作を解析して文字コード等のコードを生成する手段とを備えるテキスト入力システムが記載されている。特許文献3には、頭部装着型表示装置に対して直感性と視認性に優れた入力手段を提供するための仮想マウスが記載されている。特許文献4には、複数の電子装置の間で、Wi−Fiインフラストラクチャモードの無線通信方式により電子データーを送受信する簡易操作型無線データー送受信システムが記載されている。   In Patent Literature 1, when a predetermined function installed in a portable information terminal is displayed on one of the display screen of the portable information terminal and the display screen of the head-mounted display device, the open / close state of the portable information terminal The structure which determines a display destination according to is described. In Patent Document 2, in order to enable text input with one hand regardless of time and place on the head-mounted display device, means for detecting the motion of each finger and analyzing the detected motion are analyzed. A text input system including means for generating a code such as a character code is described. Patent Document 3 describes a virtual mouse for providing an input unit with excellent intuition and visibility for a head-mounted display device. Patent Document 4 describes a simple operation type wireless data transmission / reception system that transmits and receives electronic data between a plurality of electronic devices by a wireless communication method in a Wi-Fi infrastructure mode.

特開2013−92781号公報JP 2013-92781 A 特開2000−284886号公報JP 2000-284886 A 特開2000−29619号公報JP 2000-29619 A 特許第5037718号公報Japanese Patent No. 5037718

特許文献1に記載された技術では、携帯情報端末に搭載された所定の機能のみが考慮されており、頭部装着型表示装置に搭載された機能の表示については考慮されていないという課題があった。また、特許文献2〜4に記載された技術では、頭部装着型表示装置において、他の装置の表示画像を表示させることについては考慮されていないという課題があった。   In the technique described in Patent Document 1, only a predetermined function mounted on the portable information terminal is considered, and there is a problem that the display of the function mounted on the head-mounted display device is not considered. It was. In addition, in the techniques described in Patent Documents 2 to 4, there is a problem that the head-mounted display device does not consider displaying the display image of another device.

このため、頭部装着型表示装置の表示画像と、頭部装着型表示装置に接続されている外部装置の表示画像と、の両方を使用者に視認可能とする頭部装着型表示装置が望まれていた。そのほか、頭部装着型表示装置には、ユーザビリティーの向上、汎用性の向上、利便性の向上、信頼性の向上、製造コストの低減といった、種々の要望があった。   Therefore, a head-mounted display device that allows a user to visually recognize both the display image of the head-mounted display device and the display image of an external device connected to the head-mounted display device is desired. It was rare. In addition, the head-mounted display device has various requests such as usability improvement, versatility improvement, convenience improvement, reliability improvement, and manufacturing cost reduction.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms.

(1)本発明の一形態によれば、使用者が虚像と外景を視認可能な頭部装着型表示装置が提供される。この頭部装着型表示装置は;前記頭部装着型表示装置に接続されている外部装置の表示画像である第1の画像と、前記頭部装着型表示装置が有する第2の画像と、を含む一覧画像を生成する生成部と;前記生成された一覧画像を表す前記虚像を形成する画像表示部と、を備える。この形態の頭部装着型表示装置によれば、画像表示部は、頭部装着型表示装置に接続されている外部装置の表示画像である第1の画像と、頭部装着型表示装置が有する画像である第2の画像とが含まれる一覧画像を表す虚像を形成し、使用者に視認させることができる。このため、頭部装着型表示装置の表示画像と外部装置の表示画像との両方を使用者に視認可能とする頭部装着型表示装置を提供することができる。 (1) According to an aspect of the present invention, a head-mounted display device that allows a user to visually recognize a virtual image and an outside scene is provided. The head-mounted display device includes: a first image that is a display image of an external device connected to the head-mounted display device; and a second image that the head-mounted display device has. A generating unit that generates a list image including; and an image display unit that forms the virtual image representing the generated list image. According to the head-mounted display device of this aspect, the image display unit includes the first image that is a display image of an external device connected to the head-mounted display device, and the head-mounted display device. A virtual image representing a list image including the second image that is an image can be formed and made visible to the user. Therefore, it is possible to provide a head-mounted display device that allows the user to visually recognize both the display image of the head-mounted display device and the display image of the external device.

(2)上記形態の頭部装着型表示装置では、さらに;前記外部装置から前記第1の画像を取得する取得部を備え;前記生成部は、第1の領域に対して前記取得された第1の画像が配置され、前記第1の領域とは異なる第2の領域に対して前記第2の画像が配置された前記一覧画像を生成してもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、生成部は、第1の領域に対して外部装置から取得された第1の画像を配置し、第2の領域に対して頭部装着型表示装置の第2の画像を配置することによって、簡便に、一覧画像を生成することができる。 (2) The head-mounted display device according to the above aspect further includes: an acquisition unit that acquires the first image from the external device; and the generation unit is configured to acquire the acquired first image with respect to a first region. The list image may be generated in which one image is arranged and the second image is arranged in a second area different from the first area. According to the head-mounted display device of this aspect, the generation unit arranges the first image acquired from the external device with respect to the first region, and the head-mounted display with respect to the second region. By arranging the second image of the device, it is possible to easily generate a list image.

(3)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記生成部は、前記頭部装着型表示装置における現在の表示画像を前記第2の画像としてもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、生成部は、頭部装着型表示装置の表示画像をそのまま第2の画像として使用して、一覧画像を生成することができる。このため、生成部における処理内容を簡潔にすることができる。 (3) In the head-mounted display device according to the above aspect; the generation unit may use a current display image on the head-mounted display device as the second image. According to the head-mounted display device of this aspect, the generation unit can generate a list image using the display image of the head-mounted display device as it is as the second image. For this reason, the processing content in a production | generation part can be simplified.

(4)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記生成部は、前記頭部装着型表示装置が有するアイコン画像の配置を変更することで前記第2の画像を生成してもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、生成部は、頭部装着型表示装置が有するアイコン画像の配置を変更することで、縦横比を自在に変化させた第2の画像を生成し、生成した第2の画像を用いて一覧画像を生成することができる。 (4) In the head-mounted display device according to the above aspect; the generation unit may generate the second image by changing an arrangement of icon images included in the head-mounted display device. According to the head-mounted display device of this aspect, the generation unit generates the second image in which the aspect ratio is freely changed by changing the arrangement of the icon images included in the head-mounted display device. The list image can be generated using the generated second image.

(5)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記生成部は、前記第2の画像を生成する際に、さらに、前記アイコン画像に対して、形状の変更と、透過率の変更と、色の変更と、大きさの変更と、装飾の付与と、のうちの少なくともいずれかを実施してもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、生成部は、第2の画像を生成する際に、頭部装着型表示装置のアイコン画像に対して、形状の変更と、透過率の変更と、色の変更と、大きさの変更と、装飾の付与と、のうちの少なくともいずれかを実施する。この結果、使用者は、一覧画像において、頭部装着型表示装置のアイコン画像を識別しやすくなる。 (5) In the head-mounted display device of the above aspect; when the generation unit generates the second image, a change in shape and a change in transmittance with respect to the icon image; You may implement at least any one of a change of a color, a change of a magnitude | size, and the provision of a decoration. According to the head-mounted display device of this aspect, when the generation unit generates the second image, the generation unit changes the shape and changes the transmittance of the icon image of the head-mounted display device. Then, at least one of color change, size change, and decoration is performed. As a result, the user can easily identify the icon image of the head-mounted display device in the list image.

(6)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記生成部は、さらに、前記第1の画像と前記第2の画像とのうちの少なくとも一方の画像の大きさを変更し、前記変更後の前記画像を用いて前記一覧画像を生成してもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、生成部は、第1の画像の大きさを第1の領域の大きさに合わせて変更することができる。また、生成部は、第2の画像の大きさを第2の領域の大きさに合わせて変更することができる。 (6) In the head-mounted display device of the above aspect; the generation unit further changes the size of at least one of the first image and the second image, and after the change The list image may be generated using the image. According to the head-mounted display device of this aspect, the generation unit can change the size of the first image in accordance with the size of the first region. In addition, the generation unit can change the size of the second image in accordance with the size of the second region.

(7)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記生成部は、さらに、前記第1の画像と前記第2の画像とのうちの少なくとも一方の画像に対して、形状の変更と、透過率の変更と、色の変更と、大きさの変更と、装飾の付与と、のうちの少なくともいずれかを実施し、前記実施後の前記画像を用いて前記一覧画像を生成してもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、生成部は、一覧画像を生成する際に、第1の画像と第2の画像との少なくとも一方に対して、形状の変更と、透過率の変更と、色の変更と、大きさの変更と、装飾の付与と、のうちの少なくともいずれかを実施することができる。この結果、使用者は、一覧画像において、第1の画像と、第2の画像とを相互に識別しやすくなる。 (7) In the head-mounted display device according to the above aspect; the generation unit may further change a shape and transmit at least one of the first image and the second image. At least one of rate change, color change, size change, and decoration may be implemented, and the list image may be generated using the image after the implementation. According to the head-mounted display device of this aspect, when generating the list image, the generation unit changes the shape and transmits the transmittance for at least one of the first image and the second image. At least one of a change, a color change, a size change, and a decoration can be implemented. As a result, the user can easily identify the first image and the second image in the list image.

(8)上記形態の頭部装着型表示装置では、さらに;前記一覧画像に対する前記使用者の操作を取得する操作取得部と;前記取得された操作が、前記第1の画像に対する操作であった場合に、前記外部装置に対して前記操作を通知する第1の通知部を備えてもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、第1の通知部は、一覧画像の第1の画像に対する使用者の操作を外部装置に対して通知する。このため、使用者は、頭部装着型表示装置の入力インターフェイスを介して外部装置を操作することができるため、頭部装着型表示装置におけるユーザビリティーを向上させることができる。 (8) In the head-mounted display device according to the above aspect, the operation acquisition unit that acquires the user's operation on the list image; and the acquired operation is an operation on the first image In this case, a first notification unit that notifies the external device of the operation may be provided. According to this form of the head-mounted display device, the first notification unit notifies the external device of the user's operation on the first image of the list image. For this reason, since the user can operate the external device via the input interface of the head-mounted display device, the usability of the head-mounted display device can be improved.

(9)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記画像表示部は、前記一覧画像に対して、さらに、ポインター画像を重畳させた前記虚像を形成し;前記生成部は、前記第1の画像に重畳される前記ポインター画像と、前記第2の画像に重畳させる前記ポインター画像と、を異なる画像とさせてもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、画像表示部は、第1の画像に重畳されるポインター画像と、第2の画像に重畳されるポインター画像とを、異なる画像(虚像)として使用者に視認させることができる。この結果、使用者は、一覧画像において自身が操作しているのが、第1の画像が表す外部装置であるか、第2の画像が表す頭部装着型表示装置であるかを識別しやすくなる。 (9) In the head-mounted display device according to the above aspect; the image display unit forms the virtual image in which a pointer image is further superimposed on the list image; and the generation unit includes the first image The pointer image superimposed on the image and the pointer image superimposed on the second image may be different from each other. According to the head-mounted display device of this aspect, the image display unit uses the pointer image superimposed on the first image and the pointer image superimposed on the second image as different images (virtual images). Can be visually recognized. As a result, the user can easily identify whether the user is operating in the list image is the external device represented by the first image or the head-mounted display device represented by the second image. Become.

(10)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記生成部は、さらに、前記第1の画像の重畳される前記ポインター画像と、前記第2の画像に重畳される前記ポインター画像と、のうちの少なくとも一方に対して、形状の変更と、透過率の変更と、色の変更と、大きさの変更と、装飾の付与と、のうちの少なくともいずれかを実施させることで、各前記ポインター画像を異なる画像とさせてもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、生成部は、第1の画像に重畳されるポインター画像と、第2の画像に重畳されるポインター画像と、のうちの少なくとも一方に対して、形状の変更と、透過率の変更と、色の変更と、大きさの変更と、装飾の付与と、のうちの少なくともいずれかを実施させる。この結果、使用者は、一覧画像においてポインター画像を識別しやすくなる。 (10) In the head-mounted display device according to the above aspect; the generation unit further includes: the pointer image on which the first image is superimposed; and the pointer image that is superimposed on the second image. Each of the pointers is made to perform at least one of a change in shape, a change in transmittance, a change in color, a change in size, and a decoration on at least one of them. The images may be different images. According to the head-mounted display device of this aspect, the generation unit performs at least one of the pointer image superimposed on the first image and the pointer image superimposed on the second image, At least one of a shape change, a transmittance change, a color change, a size change, and a decoration is performed. As a result, the user can easily identify the pointer image in the list image.

(11)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記画像表示部は、前記一覧画像に対して、さらに、ポインター画像を重畳させた前記虚像を形成し;前記ポインター画像が前記第1の画像に重畳されている場合に、前記外部装置の表示画像において、前記ポインター画像が重畳されている位置に対応する位置に前記外部装置用のポインター画像を重畳させるための位置情報を、前記外部装置に対して通知する第2の通知部を備えていてもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、第2の通知部は、ポインター画像が第1の画像に重畳されている場合に、外部装置の表示画像において、ポインター画像が重畳されている位置に対応する位置に外部装置用のポインター画像を重畳させるための位置情報を、外部装置に対して通知する。このため、外部装置は、取得した位置情報に基づいて外部装置用のポインター画像を表示することができる。この結果、外部装置の使用者は、頭部装着型表示装置の第1の画像上におけるポインター画像を、外部装置において視認することが可能となる。換言すれば、頭部装着型表示装置におけるポインターの表示を外部装置と共有することができる。 (11) In the head-mounted display device according to the above aspect; the image display unit further forms a virtual image in which a pointer image is superimposed on the list image; the pointer image is the first image Position information for superimposing the pointer image for the external device on the position corresponding to the position where the pointer image is superimposed on the display image of the external device. You may provide the 2nd notification part which notifies with respect. According to the head mounted display device of this aspect, the second notification unit is configured such that the pointer image is superimposed on the display image of the external device when the pointer image is superimposed on the first image. Position information for superimposing the pointer image for the external device on the position corresponding to is notified to the external device. Therefore, the external device can display a pointer image for the external device based on the acquired position information. As a result, the user of the external device can visually recognize the pointer image on the first image of the head-mounted display device on the external device. In other words, the pointer display in the head-mounted display device can be shared with the external device.

(12)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記画像表示部は、前記頭部装着型表示装置の入力デバイスにおける指示体の動きと、前記使用者の視線の動きと、のうちの少なくともいずれか一方に基づいて決定された位置に前記ポインター画像が重畳された前記虚像を形成してもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、頭部装着型表示装置は、入力デバイスにおける指示体の動きと、使用者の視線の動きと、のうちの少なくともいずれか一方に基づいて、ポインター画像の位置を決定することができる。 (12) In the head-mounted display device according to the above aspect; the image display unit includes at least one of a movement of an indicator in an input device of the head-mounted display device and a movement of the line of sight of the user The virtual image in which the pointer image is superimposed at a position determined based on one of the two may be formed. According to the head-mounted display device of this aspect, the head-mounted display device is a pointer based on at least one of the movement of the indicator in the input device and the movement of the user's line of sight. The position of the image can be determined.

(13)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記取得部は、一の前記外部装置から前記第1の画像を取得すると共に、他の前記外部装置から、前記他の外部装置の表示画像である第3の画像を取得し;前記生成部は、前記第1の領域および前記第2の領域とは異なる第3の領域に対して、前記第3の画像が配置された前記一覧画像を生成してもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、外部装置として複数の装置が接続された場合であっても、頭部装着型表示装置の表示画像と外部装置の表示画像との両方を使用者に視認可能とする頭部装着型表示装置を提供することができる。 (13) In the head-mounted display device according to the above aspect; the acquisition unit acquires the first image from one external device, and displays the other external device from another external device. The generation unit obtains the list image in which the third image is arranged with respect to a third region different from the first region and the second region. It may be generated. According to the head-mounted display device of this aspect, even when a plurality of devices are connected as external devices, both the display image of the head-mounted display device and the display image of the external device are displayed to the user. It is possible to provide a head-mounted display device that can be visually recognized.

(14)本発明の一形態によれば、画像表示システムが提供される。この画像表示システムは;使用者が虚像と外景を視認可能な頭部装着型表示装置と;前記頭部装着型表示装置に接続されている外部装置と、を備え;前記外部装置は;前記外部装置の表示画像である第1の画像を取得すると共に、前記取得された第1の画像を前記頭部装着型表示装置へ送信する送信部を備え;前記頭部装着型表示装置は;前記第1の画像と、前記頭部装着型表示装置が有する第2の画像と、を含む一覧画像を生成する生成部と;前記生成された一覧画像を表す前記虚像を形成する画像表示部と、を備える。 (14) According to an aspect of the present invention, an image display system is provided. The image display system includes: a head-mounted display device that allows a user to visually recognize a virtual image and an outside scene; and an external device connected to the head-mounted display device; the external device; A transmission unit configured to acquire a first image that is a display image of the device and to transmit the acquired first image to the head-mounted display device; the head-mounted display device; A generating unit that generates a list image including one image and a second image included in the head-mounted display device; and an image display unit that forms the virtual image representing the generated list image; Prepare.

(15)本発明の一形態によれば、頭部装着型表示装置に接続され、前記頭部装着型表示装置に表示させるための画像を生成する情報処理装置が提供される。この情報処理装置は、前記頭部装着型表示装置に接続されている外部装置の表示画像である第1の画像と、前記頭部装着型表示装置が有する第2の画像と、を取得する取得部と;前記取得された第1の画像と、前記取得された第2の画像と、を含む一覧画像を生成する一覧画像生成部と;前記生成された一覧画像を前記頭部装着型表示装置へ送信する一覧画像送信部と、を備える。この形態の情報処理装置によれば、頭部装着型表示装置に接続されている情報処理装置を利用して上記形態と同様の効果を得ることができる。 (15) According to one aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus that is connected to a head-mounted display device and generates an image to be displayed on the head-mounted display device. This information processing apparatus acquires a first image that is a display image of an external device connected to the head-mounted display device, and a second image that the head-mounted display device has A list image generation unit that generates a list image including the acquired first image and the acquired second image; and the generated list image as the head-mounted display device. A list image transmitting unit for transmitting to According to the information processing apparatus of this aspect, the same effect as that of the above aspect can be obtained by using the information processing apparatus connected to the head-mounted display device.

上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素は全てが必須のものではなく、上述の課題の一部または全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部または全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部または全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部または全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部または全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部または全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。   A plurality of constituent elements of each embodiment of the present invention described above are not essential, and some or all of the effects described in the present specification are to be solved to solve part or all of the above-described problems. In order to achieve the above, it is possible to appropriately change, delete, replace with a new component, and partially delete the limited contents of some of the plurality of components. In order to solve some or all of the above-described problems or achieve some or all of the effects described in this specification, technical features included in one embodiment of the present invention described above. A part or all of the technical features included in the other aspects of the present invention described above may be combined to form an independent form of the present invention.

例えば、本発明の一形態は、生成部と、画像表示部と、の2つの要素のうちの一部または全部の要素を備えた装置として実現可能である。すなわち、この装置は、生成部を有していてもよく、有していなくてもよい。また、この装置は、画像表示部を有していてもよく、有していなくてもよい。こうした装置は、例えば頭部装着型表示装置として実現できるが、頭部装着型表示装置以外の他の装置としても実現可能である。前述した頭部装着型表示装置の各形態の技術的特徴の一部または全部は、いずれもこの装置に適用することが可能である。   For example, one embodiment of the present invention can be realized as an apparatus including a part or all of the two elements of the generation unit and the image display unit. That is, this apparatus may or may not have the generation unit. Moreover, this apparatus may or may not have an image display unit. Such a device can be realized, for example, as a head-mounted display device, but can also be realized as a device other than the head-mounted display device. Any or all of the technical features of each form of the head-mounted display device described above can be applied to this device.

なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、頭部装着型表示装置を用いた画像表示システム、これらの方法、装置またはシステムの機能を実現するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。   The present invention can be realized in various modes. For example, a head-mounted display device, a method for controlling the head-mounted display device, an image display system using the head-mounted display device, The present invention can be realized in the form of a computer program for realizing the functions of these methods, apparatuses, or systems, and a recording medium on which the computer program is recorded.

本発明の一実施形態における画像表示システム1000の概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the image display system 1000 in one Embodiment of this invention. ヘッドマウントディスプレイ100の構成を機能的に示すブロック図である。2 is a block diagram functionally showing a configuration of a head mounted display 100. FIG. 領域情報記憶部122に記憶されている領域情報の一例を示す説明図である。7 is an explanatory diagram illustrating an example of region information stored in a region information storage unit 122. FIG. 使用者に視認される虚像の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the virtual image visually recognized by the user. 配置処理の手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the procedure of arrangement | positioning processing. ヘッドマウントディスプレイ100において一覧画像が表示されている様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a mode that the list image is displayed on the head mounted display. 一覧画像におけるポインター画像の変化を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the change of the pointer image in a list image. 通知処理の手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the procedure of a notification process. 通知処理のステップS202について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating step S202 of a notification process. 第2実施形態におけるヘッドマウントディスプレイ100aの構成を機能的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows functionally the structure of the head mounted display 100a in 2nd Embodiment. フレーム情報124に記憶されているフレームの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the flame | frame memorize | stored in the frame information. 第2実施形態における配置処理の手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the procedure of the arrangement | positioning process in 2nd Embodiment. ヘッドマウントディスプレイ100aにおいて一覧画像が表示されている様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a mode that the list image is displayed in the head mounted display 100a. 第3実施形態における画像表示システムの概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the image display system in 3rd Embodiment. 第3実施形態におけるヘッドマウントディスプレイの構成を機能的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows functionally the structure of the head mounted display in 3rd Embodiment. 第3実施形態において領域情報記憶部に記憶されている領域情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the area | region information memorize | stored in the area | region information storage part in 3rd Embodiment. 第3実施形態における配置処理の手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the procedure of the arrangement | positioning process in 3rd Embodiment. ヘッドマウントディスプレイにおいて一覧画像が表示されている様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a mode that the list image is displayed in the head mounted display. 第3実施形態におけるポインター通知処理の手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the procedure of the pointer notification process in 3rd Embodiment. ヘッドマウントディスプレイにおいて一覧画像にポインター画像が重畳されて表示されている様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a mode that the pointer image is superimposed and displayed on the list image in the head mounted display. 外部装置としてのヘッドマウントディスプレイにおいて一覧画像にポインター画像が重畳されて表示されている様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a mode that the pointer image is superimposed and displayed on the list image in the head mounted display as an external device. 第3実施形態における通知処理の手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the procedure of the notification process in 3rd Embodiment. 第3実施形態における通知処理のステップS600〜S606について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating step S600-S606 of the notification process in 3rd Embodiment. 変形例におけるヘッドマウントディスプレイの外観の構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of the external appearance of the head mounted display in a modification.

A.第1実施形態:
A−1.画像表示システムの構成:
図1は、本発明の一実施形態における画像表示システム1000の概略構成を示す説明図である。画像表示システム1000は、頭部装着型表示装置100と、外部装置としての携帯情報端末300とを備えている。画像表示システム1000は、携帯情報端末300の表示画像と、頭部装着型表示装置100が有する画像と、を含む一覧画像を頭部装着型表示装置100に表示させるシステムである。ここで、「スマートフォン300の表示画像」とは、スマートフォン300の表示画面に表示されている画像を意味する。なお、スマートフォン300の表示画像には、表示画面に表示されるべき画像であるものの外部出力の結果として表示されない画像も含む。また、「頭部装着型表示装置100が有する画像」とは、頭部装着型表示装置100の表示画面に現在表示されている画像を意味する。なお、頭部装着型表示装置100の表示画像には、表示画面に表示されるべき画像であるものの外部出力の結果として表示されない画像も含む。
A. First embodiment:
A-1. Image display system configuration:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of an image display system 1000 according to an embodiment of the present invention. The image display system 1000 includes a head-mounted display device 100 and a portable information terminal 300 as an external device. The image display system 1000 is a system that causes the head-mounted display device 100 to display a list image including the display image of the portable information terminal 300 and the image that the head-mounted display device 100 has. Here, the “display image of the smartphone 300” means an image displayed on the display screen of the smartphone 300. Note that the display image of the smartphone 300 includes an image that should be displayed on the display screen but is not displayed as a result of external output. Further, “an image that the head-mounted display device 100 has” means an image that is currently displayed on the display screen of the head-mounted display device 100. The display image of the head-mounted display device 100 includes an image that should be displayed on the display screen but is not displayed as a result of external output.

頭部装着型表示装置100は、頭部に装着する表示装置であり、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、HMD)とも呼ばれる。本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100は、使用者が、虚像を視認すると同時に外景も直接視認可能な光学透過型の頭部装着型表示装置である。携帯情報端末300は、携帯可能な情報通信端末である。本実施形態では、携帯情報端末として、スマートフォン(smartphone)を例示する。ヘッドマウントディスプレイ100と、スマートフォン300とは、無線通信または有線通信可能に接続されている。 The head-mounted display device 100 is a display device mounted on the head, and is also called a head mounted display (HMD). The head mounted display 100 according to the present embodiment is an optically transmissive head-mounted display device that allows a user to visually recognize a virtual image and at the same time directly view an outside scene. The portable information terminal 300 is a portable information communication terminal. In the present embodiment, a smartphone is exemplified as the portable information terminal. The head mounted display 100 and the smartphone 300 are connected so that wireless communication or wired communication is possible.

A−2.頭部装着型表示装置の構成:
図2は、ヘッドマウントディスプレイ100の構成を機能的に示すブロック図である。図1、2に示すように、ヘッドマウントディスプレイ100は、使用者の頭部に装着された状態において使用者に虚像を視認させる画像表示部20と、画像表示部20を制御する制御部(コントローラー)10とを備えている。画像表示部20と制御部10とは、接続部40によって接続され、接続部40を介して各種信号の伝送を行う。接続部40には、金属ケーブルや光ファイバーを採用することができる。
A-2. Configuration of head mounted display device:
FIG. 2 is a block diagram functionally showing the configuration of the head mounted display 100. As shown in FIGS. 1 and 2, the head mounted display 100 includes an image display unit 20 that allows the user to visually recognize a virtual image while being mounted on the user's head, and a control unit (controller) that controls the image display unit 20. ) 10. The image display unit 20 and the control unit 10 are connected by a connection unit 40 and transmit various signals through the connection unit 40. A metal cable or an optical fiber can be used for the connection part 40.

A−2−1.制御部の構成:
制御部10は、ヘッドマウントディスプレイ100を制御するための装置である。制御部10は、入力情報取得部110と、記憶部120と、電源130と、無線通信部132と、GPSモジュール134と、CPU140と、インターフェイス180と、送信部(Tx)51および52とを備え、各部は図示しないバスにより相互に接続されている(図2)。
A-2-1. Configuration of control unit:
The control unit 10 is a device for controlling the head mounted display 100. The control unit 10 includes an input information acquisition unit 110, a storage unit 120, a power supply 130, a wireless communication unit 132, a GPS module 134, a CPU 140, an interface 180, and transmission units (Tx) 51 and 52. These parts are connected to each other by a bus (not shown) (FIG. 2).

入力情報取得部110は、例えば、タッチパッド、十字キー、フットスイッチ(使用者の足により操作するスイッチ)、ジェスチャー検出(カメラ等を用いて使用者のジェスチャーを検知し、ジェスチャーに対応付けられたコマンドによる操作入力を取得する)、視線検出(赤外線センサー等を用いて使用者の視線を検出し、視線の動きに対応付けられたコマンドによる操作入力を取得する)、マイクロホン等の入力デバイスに対する操作入力に応じた信号を取得する。なお、ジェスチャー検出の際は、使用者の指先や、使用者の手に付けられた指輪や、使用者が手に持つ道具等を動き検出のための目印にしてもよい。フットスイッチ、視線検出、マイクロホンによる操作入力を取得することとすれば、使用者が手を用いて操作することが困難な現場(例えば、医療現場、建設業や製造業などの手元作業を必要とする現場など)において、ヘッドマウントディスプレイ100が使用される場合の、使用者の利便性を大きく向上させることができる。   The input information acquisition unit 110 detects, for example, a user's gesture using a touch pad, a cross key, a foot switch (a switch operated by a user's foot), gesture detection (a camera or the like), and associates the gesture with the gesture. Command input), eye gaze detection (detecting the user's gaze using an infrared sensor, etc., obtaining command operation input associated with gaze movement), operations on input devices such as microphones, etc. Get the signal according to the input. At the time of gesture detection, a user's fingertip, a ring attached to the user's hand, a tool held by the user, or the like may be used as a mark for motion detection. If the operation input by foot switch, line-of-sight detection, and microphone is acquired, it is necessary to perform on-site work such as medical site, construction industry, and manufacturing industry where it is difficult for the user to operate with hands. The convenience of the user when the head mounted display 100 is used can be greatly improved.

記憶部120は、ROM、RAM、DRAM、ハードディスク等によって構成されている。記憶部120は、領域情報記憶部122を含んでいる。領域情報記憶部122は、少なくとも1つの領域情報を記憶している。領域情報は、配置処理(図5)において生成される一覧画像の領域を規定する情報である。換言すれば、領域情報は、ヘッドマウントディスプレイ100が有する画像と、スマートフォン300の表示画像とを配置するための枠として使用される。   The storage unit 120 includes a ROM, a RAM, a DRAM, a hard disk, and the like. The storage unit 120 includes a region information storage unit 122. The area information storage unit 122 stores at least one area information. The area information is information that defines the area of the list image generated in the arrangement process (FIG. 5). In other words, the area information is used as a frame for arranging an image of the head mounted display 100 and a display image of the smartphone 300.

図3は、領域情報記憶部122に記憶されている領域情報の一例を示す説明図である。図3に示す領域情報AIは、長方形状の領域(以降、「領域AI」とも呼ぶ。)を有している。領域AIは、ヘッドマウントディスプレイ100の表示素子(図2:右LCD241、左LCD242)の縦横比と同じ縦横比を有することが好ましい。   FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of area information stored in the area information storage unit 122. The area information AI shown in FIG. 3 has a rectangular area (hereinafter also referred to as “area AI”). The area AI preferably has the same aspect ratio as that of the display elements of the head mounted display 100 (FIG. 2: right LCD 241 and left LCD 242).

領域AIは、第1の領域AR1と、第2の領域AR2との2つの領域を含んでいる。第1の領域AR1は、配置処理(図5)においてスマートフォン300の表示画像が配置される領域である。第2の領域AR2は、配置処理においてヘッドマウントディスプレイ100が有する画像が配置される領域である。図3の例では、第1の領域AR1は、領域AIを水平方向に等分した一方に配置され、第2の領域AR2は領域AIを水平方向に等分した他方に配置されている。すなわち、第1の領域AR1と、第2の領域AR2とは、同じ大きさの領域である。   The region AI includes two regions, a first region AR1 and a second region AR2. 1st area | region AR1 is an area | region where the display image of the smart phone 300 is arrange | positioned in arrangement | positioning processing (FIG. 5). The second area AR2 is an area in which an image included in the head mounted display 100 is arranged in the arrangement process. In the example of FIG. 3, the first area AR1 is arranged on one side of the area AI equally divided in the horizontal direction, and the second area AR2 is arranged on the other side of the area AI equally divided in the horizontal direction. That is, the first area AR1 and the second area AR2 are areas having the same size.

なお、図3に示した第1の領域AR1と、第2の領域AR2との配置および大きさは一例であり、任意に定めることができる。例えば、第1の領域AR1と第2の領域AR2とは、領域AIを水平方向にn等分(nは3以上の整数)した大きさとしてもよい。この場合、領域情報AIを用いて生成された一覧画像がヘッドマウントディスプレイ100に表示された際、使用者の視界を妨げないという観点から、第1の領域AR1と第2の領域AR2とは、領域AIの端部(左右の端部)に配置されることが好ましい。また、第1の領域AR1と第2の領域AR2とは、領域AIを鉛直方向にm等分(mは2以上の整数)した大きさとしてもよい。ここで、mが3以上の場合、第1の領域AR1と第2の領域AR2とは、領域AIの端部(上下の端部)に配置されることが好ましい。また、第1の領域AR1と第2の領域AR2とは、異なる大きさとしてもよい。また、第1の領域AR1と、第2の領域AR2とは、領域の少なくとも一部が重なっていてもよい。   In addition, arrangement | positioning and magnitude | size of 1st area | region AR1 and 2nd area | region AR2 which were shown in FIG. 3 are examples, and can be defined arbitrarily. For example, the first area AR1 and the second area AR2 may have a size obtained by dividing the area AI into n equal parts (n is an integer of 3 or more) in the horizontal direction. In this case, when the list image generated using the area information AI is displayed on the head mounted display 100, the first area AR1 and the second area AR2 are not limited to the user's view. It is preferable to arrange at the end (left and right end) of the region AI. Further, the first area AR1 and the second area AR2 may have a size obtained by equally dividing the area AI into m (m is an integer of 2 or more) in the vertical direction. Here, when m is 3 or more, it is preferable that the first region AR1 and the second region AR2 are arranged at the end portions (upper and lower end portions) of the region AI. The first area AR1 and the second area AR2 may have different sizes. In addition, the first region AR1 and the second region AR2 may overlap at least part of the region.

電源130は、ヘッドマウントディスプレイ100の各部に電力を供給する。電源130としては、例えば二次電池を用いることができる。無線通信部132は、所定の無線通信規格(例えば、赤外線、Bluetooth(登録商標)に例示される近距離無線通信、IEEE802.11に例示される無線LAN等)に則って、外部装置との間で無線通信を行う。外部装置とは、ヘッドマウントディスプレイ100以外の他の機器を意味し、図1に示したスマートフォン300のほか、タブレット、パーソナルコンピューター、ゲーム端末、AV(Audio Video)端末、家電製品等がある。GPSモジュール134は、GPS衛星からの信号を受信することにより、ヘッドマウントディスプレイ100の使用者の現在位置を検出し、使用者の現在位置情報を表す現在位置情報を生成する。なお、現在位置情報は、例えば緯度経度を表す座標によって実現することができる。   The power supply 130 supplies power to each part of the head mounted display 100. As the power supply 130, for example, a secondary battery can be used. The wireless communication unit 132 communicates with an external device in accordance with a predetermined wireless communication standard (for example, infrared, short-range wireless communication exemplified by Bluetooth (registered trademark), wireless LAN exemplified by IEEE 802.11, etc.). Wireless communication with The external device means a device other than the head mounted display 100, and includes a tablet, a personal computer, a game terminal, an AV (Audio Video) terminal, a home appliance, etc. in addition to the smartphone 300 shown in FIG. The GPS module 134 detects the current position of the user of the head mounted display 100 by receiving a signal from a GPS satellite, and generates current position information representing the current position information of the user. The current position information can be realized by coordinates representing latitude and longitude, for example.

CPU140は、記憶部120に格納されているコンピュータープログラムを読み出して実行することにより、生成部142、通知部144、オペレーティングシステム(ОS)150、画像処理部160、音声処理部170、表示制御部190として機能する。   The CPU 140 reads out and executes a computer program stored in the storage unit 120, thereby generating a generation unit 142, a notification unit 144, an operating system (OS) 150, an image processing unit 160, an audio processing unit 170, and a display control unit 190. Function as.

生成部142は、配置処理(図4)において、ヘッドマウントディスプレイ100が有する画像と、スマートフォン300の表示画像とを用いて一覧画像を生成する。通知部144は、通知処理(図8)において、一覧画像のうちの、スマートフォン300の表示画像に対する操作が行われた場合に、スマートフォン300に対して操作内容を通知する。   The generation unit 142 generates a list image using the image of the head mounted display 100 and the display image of the smartphone 300 in the arrangement process (FIG. 4). In the notification process (FIG. 8), the notification unit 144 notifies the smartphone 300 of the operation content when an operation is performed on the display image of the smartphone 300 among the list images.

画像処理部160は、生成部142や、インターフェイス180や、無線通信部132等からOS150を介して入力される映像信号に基づいて信号を生成する。画像処理部160は、生成した信号を、接続部40を介して画像表示部20に供給することで、画像表示部20における表示を制御する。画像表示部20に供給するための信号は、アナログ形式とディジタル形式の場合で異なる。   The image processing unit 160 generates a signal based on a video signal input via the OS 150 from the generation unit 142, the interface 180, the wireless communication unit 132, or the like. The image processing unit 160 controls the display on the image display unit 20 by supplying the generated signal to the image display unit 20 via the connection unit 40. The signal supplied to the image display unit 20 differs between the analog format and the digital format.

例えば、ディジタル形式の場合、ディジタルR信号と、ディジタルG信号と、ディジタルB信号と、クロック信号PCLKとが同期した状態の映像信号が入力される。画像処理部160は、ディジタルR信号、ディジタルG信号、ディジタルB信号からなる画像データーDataに対して、必要に応じて周知の解像度変換処理、輝度彩度の調整などの種々の色調補正処理、キーストーン補正処理等の画像処理を実行する。その後、画像処理部160は、クロック信号PCLKと、画像データーDataとを、送信部51、52を介して送信する。   For example, in the case of a digital format, a video signal in a state where a digital R signal, a digital G signal, a digital B signal, and a clock signal PCLK are synchronized is input. The image processing unit 160 performs various color tone correction processes such as a known resolution conversion process and brightness saturation adjustment on image data Data composed of a digital R signal, a digital G signal, and a digital B signal. Image processing such as stone correction processing is executed. Thereafter, the image processing unit 160 transmits the clock signal PCLK and the image data Data via the transmission units 51 and 52.

アナログ形式の場合、アナログR信号と、アナログG信号と、アナログB信号と、垂直同期信号VSyncと、水平同期信号HSyncとからなる映像信号が入力される。画像処理部160は、入力された信号から垂直同期信号VSyncと水平同期信号HSyncを分離し、それらの周期に応じて、図示しないPLL回路等を用いてクロック信号PCLKを生成する。また、画像処理部160は、アナログR信号と、アナログG信号と、アナログB信号とを、A/D変換回路等を用いてディジタル信号に変換する。画像処理部160は、変換後のディジタルR信号、ディジタルG信号、ディジタルB信号からなる画像データーDataに対して、必要に応じて周知の画像処理を実行した後、クロック信号PCLKと、画像データーDataと、垂直同期信号VSyncと、水平同期信号HSyncとを、送信部51、52を介して送信する。なお、以降では、送信部51を介して送信される画像データーDataを「右眼用画像データーData1」とも呼び、送信部52を介して送信される画像データーDataを「左眼用画像データーData2」とも呼ぶ。   In the case of an analog format, a video signal including an analog R signal, an analog G signal, an analog B signal, a vertical synchronization signal VSync, and a horizontal synchronization signal HSync is input. The image processing unit 160 separates the vertical synchronization signal VSync and the horizontal synchronization signal HSync from the input signal, and generates a clock signal PCLK using a PLL circuit (not shown) or the like according to their periods. The image processing unit 160 converts the analog R signal, the analog G signal, and the analog B signal into digital signals using an A / D conversion circuit or the like. The image processing unit 160 performs well-known image processing on the image data Data composed of the converted digital R signal, digital G signal, and digital B signal as necessary, and then outputs the clock signal PCLK and the image data Data. The vertical synchronization signal VSync and the horizontal synchronization signal HSync are transmitted via the transmission units 51 and 52. Hereinafter, the image data Data transmitted through the transmission unit 51 is also referred to as “right eye image data Data1”, and the image data Data transmitted through the transmission unit 52 is referred to as “left eye image data Data2”. Also called.

表示制御部190は、画像表示部20が有する右表示駆動部22と左表示駆動部24とを制御する制御信号を生成する。制御信号とは、右LCD制御部211による右LCD241の駆動ON/OFF、右バックライト制御部201による右バックライト221の駆動ON/OFF、左LCD制御部212による左LCD242の駆動ON/OFF、左バックライト制御部202による左バックライト222の駆動ON/OFFを個別に切り替えるための信号である。表示制御部190は、これらの制御信号によって、右表示駆動部22と左表示駆動部24とにおける画像光の生成および射出を制御する。表示制御部190は、生成した制御信号を、送信部51、52を介して送信する。   The display control unit 190 generates a control signal for controlling the right display drive unit 22 and the left display drive unit 24 included in the image display unit 20. The control signals include driving ON / OFF of the right LCD 241 by the right LCD control unit 211, driving ON / OFF of the right backlight 221 by the right backlight control unit 201, driving ON / OFF of the left LCD 242 by the left LCD control unit 212, This is a signal for individually switching driving ON / OFF of the left backlight 222 by the left backlight control unit 202. The display control unit 190 controls the generation and emission of image light in the right display drive unit 22 and the left display drive unit 24 based on these control signals. The display control unit 190 transmits the generated control signal via the transmission units 51 and 52.

音声処理部170は、コンテンツに含まれる音声信号を取得し、取得した音声信号を増幅して、右イヤホン32の図示しないスピーカーと、左イヤホン34の図示しないスピーカーとに対して供給する。   The audio processing unit 170 acquires an audio signal included in the content, amplifies the acquired audio signal, and supplies the acquired audio signal to a speaker (not shown) of the right earphone 32 and a speaker (not shown) of the left earphone 34.

インターフェイス180は、所定の有線通信規格(例えば、MicroUSB(Universal Serial Bus)、USB、HDMI(High Definition Multimedia Interface、HDMIは登録商標)、DVI(Digital Visual Interface)、VGA(Video Graphics Array)、コンポジット、RS−232C(Recommended Standard 232)、IEEE802.3に例示される有線LAN等)に則って、外部装置との間で無線通信を行う。外部装置とは、ヘッドマウントディスプレイ100以外の他の機器を意味し、図1に示したスマートフォン300のほか、タブレット、パーソナルコンピューター、ゲーム端末、AV端末、家電製品等がある。   The interface 180 is a predetermined wired communication standard (for example, MicroUSB (Universal Serial Bus), USB, HDMI (High Definition Multimedia Interface, HDMI is a registered trademark), DVI (Digital Visual Interface), VGA (Video Graphics Array), composite, In accordance with RS-232C (Recommended Standard 232), a wired LAN exemplified by IEEE 802.3, etc.), wireless communication is performed with an external device. The external device means a device other than the head-mounted display 100, and includes the smartphone 300 shown in FIG. 1, a tablet, a personal computer, a game terminal, an AV terminal, a home appliance, and the like.

A−2−2.画像表示部の構成:
画像表示部20は、使用者の頭部に装着される装着体であり、本実施形態では眼鏡形状を有している。画像表示部20は、右表示駆動部22と、左表示駆動部24と、右光学像表示部26(図1)と、左光学像表示部28(図1)と、9軸センサー66とを含んでいる。
A-2-2. Configuration of image display:
The image display unit 20 is a mounting body that is mounted on the user's head, and has a glasses shape in the present embodiment. The image display unit 20 includes a right display drive unit 22, a left display drive unit 24, a right optical image display unit 26 (FIG. 1), a left optical image display unit 28 (FIG. 1), and a 9-axis sensor 66. Contains.

右表示駆動部22と左表示駆動部24とは、使用者が画像表示部20を装着した際の使用者のこめかみに対向する位置に配置されている。本実施形態における右表示駆動部22と左表示駆動部24とは、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、以下「LCD」と呼ぶ)や投写光学系を用いて、画像を表す画像光を生成し射出する。右表示駆動部22は、受信部(Rx)53と、光源として機能する右バックライト(BL)制御部201および右バックライト(BL)221と、表示素子として機能する右LCD制御部211および右LCD241と、右投写光学系251とを含んでいる。   The right display drive unit 22 and the left display drive unit 24 are arranged at positions facing the user's temple when the user wears the image display unit 20. The right display driving unit 22 and the left display driving unit 24 in the present embodiment generate and emit image light representing an image using a liquid crystal display (hereinafter referred to as “LCD”) or a projection optical system. . The right display driving unit 22 includes a receiving unit (Rx) 53, a right backlight (BL) control unit 201 and a right backlight (BL) 221 that function as a light source, a right LCD control unit 211 that functions as a display element, and a right An LCD 241 and a right projection optical system 251 are included.

受信部53は、送信部51から送信されるデーターを受信する。右バックライト制御部201は、入力された制御信号に基づいて、右バックライト221を駆動する。右バックライト221は、例えば、LEDやエレクトロルミネセンス(EL)等の発光体である。右LCD制御部211は、入力されたクロック信号PCLKと右眼用画像データーData1と、垂直同期信号VSyncと、水平同期信号HSyncとに基づいて、右LCD241を駆動する。右LCD241は、複数の画素をマトリクス状に配置した透過型液晶パネルである。右LCD241は、マトリクス状に配置された各画素位置の液晶を駆動することによって、右LCD241を透過する光の透過率を変化させることにより、右バックライト221から照射される照明光を、画像を表す有効な画像光へと変調する。右投写光学系251は、右LCD241から射出された画像光を並行状態の光束にするコリメートレンズによって構成される。   The receiving unit 53 receives data transmitted from the transmitting unit 51. The right backlight control unit 201 drives the right backlight 221 based on the input control signal. The right backlight 221 is a light emitter such as an LED or electroluminescence (EL). The right LCD control unit 211 drives the right LCD 241 based on the input clock signal PCLK, right-eye image data Data1, the vertical synchronization signal VSync, and the horizontal synchronization signal HSync. The right LCD 241 is a transmissive liquid crystal panel in which a plurality of pixels are arranged in a matrix. The right LCD 241 changes the transmittance of the light transmitted through the right LCD 241 by driving the liquid crystal at each pixel position arranged in a matrix, thereby converting the illumination light emitted from the right backlight 221 into an image. Modulate into effective image light to represent. The right projection optical system 251 is configured by a collimator lens that converts the image light emitted from the right LCD 241 to light beams in a parallel state.

左表示駆動部24は、右表示駆動部22とほぼ同様の構成を有し、右表示駆動部22と同様に動作する。すなわち、左表示駆動部24は、受信部(Rx)54と、光源として機能する左バックライト(BL)制御部202および左バックライト(BL)222と、表示素子として機能する左LCD制御部212および左LCD242と、左投写光学系252とを含んでいる。詳細な説明は省略する。なお、本実施形態ではバックライト方式を採用することとしたが、フロントライト方式や、反射方式を用いて画像光を射出してもよい。   The left display drive unit 24 has substantially the same configuration as the right display drive unit 22 and operates in the same manner as the right display drive unit 22. That is, the left display driving unit 24 includes a receiving unit (Rx) 54, a left backlight (BL) control unit 202 and a left backlight (BL) 222 that function as a light source, and a left LCD control unit 212 that functions as a display element. And a left LCD 242 and a left projection optical system 252. Detailed description is omitted. In this embodiment, the backlight method is adopted, but image light may be emitted using a front light method or a reflection method.

右光学像表示部26と左光学像表示部28とは、使用者が画像表示部20を装着した際に使用者の左右の眼前にそれぞれ位置するように配置されている(図1参照)。右光学像表示部26は、右導光板261と、図示しない調光板を含んでいる。右導光板261は、光透過性の樹脂材料等によって形成されている。右導光板261は、右表示駆動部22から出力された画像光を、所定の光路に沿って反射させつつ使用者の右眼REへ導く。右導光板261には、回折格子を用いても良いし半透過反射膜を用いても良い。調光板は、薄板状の光学素子であり、画像表示部20の表側を覆うように配置されている。調光板は、右導光板261を保護し、右導光板261の損傷や汚れの付着等を抑制する。また、調光板の光透過率を調整することによって、使用者の眼に入る外光量を調整して虚像の視認のしやすさを調整することができる。なお、調光板は省略可能である。   The right optical image display unit 26 and the left optical image display unit 28 are disposed so as to be positioned in front of the left and right eyes of the user when the user wears the image display unit 20 (see FIG. 1). The right optical image display unit 26 includes a right light guide plate 261 and a light control plate (not shown). The right light guide plate 261 is formed of a light transmissive resin material or the like. The right light guide plate 261 guides the image light output from the right display driving unit 22 to the right eye RE of the user while reflecting the image light along a predetermined optical path. For the right light guide plate 261, a diffraction grating or a transflective film may be used. The light control plate is a thin plate-like optical element, and is arranged so as to cover the front side of the image display unit 20. The light control plate protects the right light guide plate 261 and suppresses damage to the right light guide plate 261 and adhesion of dirt. Further, by adjusting the light transmittance of the light control plate, it is possible to adjust the amount of external light entering the user's eyes and adjust the ease of visual recognition of the virtual image. The light control plate can be omitted.

左光学像表示部28は、右光学像表示部26とほぼ同様の構成を有し、右光学像表示部26と同様に動作する。すなわち、左光学像表示部28は、左導光板262と、図示しない調光板を含み、左表示駆動部24から出力された画像光を、使用者の左眼LEへ導く。詳細な説明は省略する。   The left optical image display unit 28 has substantially the same configuration as the right optical image display unit 26 and operates in the same manner as the right optical image display unit 26. That is, the left optical image display unit 28 includes a left light guide plate 262 and a light control plate (not shown), and guides the image light output from the left display drive unit 24 to the left eye LE of the user. Detailed description is omitted.

9軸センサー66は、加速度(3軸)、角速度(3軸)、地磁気(3軸)を検出するモーションセンサーである。9軸センサー66は、画像表示部20に設けられているため、画像表示部20が使用者の頭部に装着されているときには、ヘッドマウントディスプレイ100の使用者の頭部の動きを検出する動き検出部として機能する。ここで、頭部の動きとは、頭部の速度・加速度・角速度・向き・向きの変化を含む。   The 9-axis sensor 66 is a motion sensor that detects acceleration (3 axes), angular velocity (3 axes), and geomagnetism (3 axes). Since the 9-axis sensor 66 is provided in the image display unit 20, when the image display unit 20 is mounted on the user's head, the movement of detecting the movement of the user's head of the head mounted display 100 is detected. Functions as a detection unit. Here, the movement of the head includes changes in the speed, acceleration, angular velocity, direction, and direction of the head.

図4は、使用者に視認される虚像の一例を示す説明図である。図4では、使用者の視野VRを例示している。上述のようにして、ヘッドマウントディスプレイ100の使用者の両眼に導かれた画像光が使用者の網膜に結像することにより、使用者は虚像VIを視認することができる。図4の例では、虚像VIは、ヘッドマウントディスプレイ100のOSの待ち受け画面である。また、使用者は、右光学像表示部26および左光学像表示部28を透過して外景SCを視認する。このように、本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100の使用者は、視野VRのうち虚像VIが表示された部分については、虚像VIと、虚像VIの背後の外景SCとを見ることができる。また、使用者は、視野VRのうち虚像VIが表示されていない部分については、右光学像表示部26および左光学像表示部28を透過して外景SCを直接見ることができる。なお、本明細書において、「ヘッドマウントディスプレイ100が画像を表示する」ことには、ヘッドマウントディスプレイ100の使用者に対して虚像を視認させることも含む。   FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a virtual image visually recognized by the user. FIG. 4 illustrates the visual field VR of the user. As described above, the image light guided to both eyes of the user of the head mounted display 100 forms an image on the retina of the user, so that the user can visually recognize the virtual image VI. In the example of FIG. 4, the virtual image VI is an OS standby screen of the head mounted display 100. Further, the user views the outside scene SC through the right optical image display unit 26 and the left optical image display unit 28. As described above, the user of the head mounted display 100 of the present embodiment can see the virtual image VI and the outside scene SC behind the virtual image VI for the portion of the visual field VR where the virtual image VI is displayed. Further, the user can directly see the outside scene SC through the right optical image display unit 26 and the left optical image display unit 28 for the portion of the visual field VR where the virtual image VI is not displayed. In the present specification, “the head mounted display 100 displays an image” includes allowing the user of the head mounted display 100 to visually recognize a virtual image.

A−3.配置処理:
図5は、配置処理の手順を示すシーケンス図である。配置処理は、ヘッドマウントディスプレイ100が有する画像と、スマートフォン300の表示画像とが並べて配置された一覧画像を生成し、生成された一覧画像をヘッドマウントディスプレイ100に表示させる処理である。配置処理は、主として生成部142により実行される。
A-3. Placement process:
FIG. 5 is a sequence diagram showing the procedure of the arrangement process. The arrangement process is a process of generating a list image in which an image of the head mounted display 100 and a display image of the smartphone 300 are arranged and displaying the generated list image on the head mounted display 100. The arrangement process is mainly executed by the generation unit 142.

ステップS100において、配置処理を行うためのアプリケーションが起動される。ステップS100のアプリケーションの起動は、入力情報取得部110が使用者による起動操作を検出したことをトリガーとしてもよく、他のアプリケーションからの起動命令の検出をトリガーとしてもよい。ステップS100のアプリケーションの起動によって、CPU140に対して、生成部142および通知部144の機能が実現される。   In step S100, an application for performing arrangement processing is activated. The activation of the application in step S100 may be triggered by the input information acquisition unit 110 detecting the activation operation by the user, or may be triggered by detection of an activation command from another application. By starting the application in step S100, the functions of the generation unit 142 and the notification unit 144 are realized for the CPU 140.

ステップS102において無線通信部132またはインターフェイス180は、スマートフォン300が接続されたことを検出する。なお、以降では、ヘッドマウントディスプレイ100とスマートフォン300とがIEEE802.11に準拠した無線LANを用いて通信する場合を例示する。ステップS104において生成部142は、無線通信部132を介して接続されているスマートフォン300の認証を行う。この認証は、種々の認証技術を利用して実施することが可能である。例えば、生成部142は、スマートフォン300のMAC(Media Access Control)アドレスを用いてスマートフォン300を認証してもよく、ユーザ名とパスワードを用いてスマートフォン300を認証してもよい。また、生成部142は、認証局が発行するディジタル証明書を用いてスマートフォン300を認証してもよく、使用者の身体的特徴(顔、指紋、声紋)を認識してスマートフォン300を認証してもよい。ステップS104における認証が成功した後、ステップS106において生成部142は、スマートフォン300との間でコネクションを確立する。   In step S102, the wireless communication unit 132 or the interface 180 detects that the smartphone 300 is connected. Hereinafter, a case where the head mounted display 100 and the smartphone 300 communicate using a wireless LAN compliant with IEEE 802.11 will be exemplified. In step S <b> 104, the generation unit 142 authenticates the smartphone 300 connected via the wireless communication unit 132. This authentication can be performed using various authentication techniques. For example, the generation unit 142 may authenticate the smartphone 300 using a MAC (Media Access Control) address of the smartphone 300, or may authenticate the smartphone 300 using a user name and a password. Further, the generation unit 142 may authenticate the smartphone 300 using a digital certificate issued by the certificate authority, and recognize the user's physical characteristics (face, fingerprint, voiceprint) and authenticate the smartphone 300. Also good. After the authentication in step S104 is successful, in step S106, the generation unit 142 establishes a connection with the smartphone 300.

ステップS108においてスマートフォン300は、スマートフォン300の表示画像を取得する。具体的には、スマートフォン300は、スマートフォン300において再生中のコンテンツや、アプリケーションGUI(Graphical User Interface)等、スマートフォン300において表示されている画面を所定の規格に従ってレンダリングし、フレーム画像を取得する。ステップS108において取得されたフレーム画像は、スマートフォン300の表示画像であり、以降「第1の画像」とも呼ぶ。   In step S108, the smartphone 300 acquires the display image of the smartphone 300. Specifically, the smartphone 300 renders a screen displayed on the smartphone 300, such as content being played back on the smartphone 300 or an application GUI (Graphical User Interface), according to a predetermined standard, and acquires a frame image. The frame image acquired in step S108 is a display image of the smartphone 300, and is hereinafter also referred to as “first image”.

ステップS110においてスマートフォン300は、取得した第1の画像をヘッドマウントディスプレイ100へ送信する。ヘッドマウントディスプレイ100の生成部142は、無線通信部132を介して第1の画像を取得する。このとき、生成部142と無線通信部132とは「取得部」として機能する。   In step S110, the smartphone 300 transmits the acquired first image to the head mounted display 100. The generation unit 142 of the head mounted display 100 acquires the first image via the wireless communication unit 132. At this time, the generation unit 142 and the wireless communication unit 132 function as an “acquisition unit”.

ステップS112において生成部142は、ヘッドマウントディスプレイ100が有する画像として、ヘッドマウントディスプレイ100の表示画面に現在表示されている画像を取得する。具体的には、生成部142は、ステップS108と同様の方法用いて、フレーム画像を取得する。なお、生成部142は、画像処理部160またはビデオメモリーから直接フレーム画像を取得してもよい。ステップS112において取得されたフレーム画像は、ヘッドマウントディスプレイ100が有する画像であり、以降「第2の画像」とも呼ぶ。   In step S <b> 112, the generation unit 142 acquires an image currently displayed on the display screen of the head mounted display 100 as an image that the head mounted display 100 has. Specifically, the generation unit 142 acquires a frame image using the same method as in step S108. The generation unit 142 may acquire a frame image directly from the image processing unit 160 or the video memory. The frame image acquired in step S112 is an image that the head mounted display 100 has, and is hereinafter also referred to as a “second image”.

ステップS114において生成部142は、第1の画像と第2の画像とを拡大、縮小する。具体的には、生成部142は、ステップS110で取得した第1の画像を、領域情報AI(図3)の第1の領域AR1の大きさに合うように、拡大または縮小する。同様に、生成部142は、ステップS112で取得した第2の画像を、領域情報AIの第2の領域AR2の大きさに合うように、拡大または縮小する。なお、生成部142は、第1の画像および第2の画像の縦横比をそれぞれ維持したまま、拡大または縮小することが好ましい。そうすれば、生成部142は、スマートフォン300の表示画像と、ヘッドマウントディスプレイ100が有する画像(表示画像)を忠実に再現した一覧画像を生成することができる。   In step S114, the generation unit 142 enlarges or reduces the first image and the second image. Specifically, the generation unit 142 enlarges or reduces the first image acquired in step S110 so as to match the size of the first area AR1 of the area information AI (FIG. 3). Similarly, the generation unit 142 enlarges or reduces the second image acquired in step S112 so as to match the size of the second area AR2 of the area information AI. In addition, it is preferable that the production | generation part 142 is expanded or reduced, maintaining the aspect ratio of a 1st image and a 2nd image, respectively. If it does so, the production | generation part 142 can produce | generate the list image which faithfully reproduced the display image of the smart phone 300, and the image (display image) which the head mounted display 100 has.

ステップS116において生成部142は、第1の画像を領域情報AIの第1の領域AR1に配置し、第2の画像を領域情報AIの第2の領域AR2に配置して、一覧画像を生成する。この際、生成部142は、第1の画像と第2の画像との少なくとも一方に対して、以下のa1〜a5に例示するような加工を施してもよい。なお、加工a1〜a5は、単独で採用されてもよく、組み合わせて採用されてもよい。   In step S116, the generation unit 142 arranges the first image in the first area AR1 of the area information AI, arranges the second image in the second area AR2 of the area information AI, and generates a list image. . At this time, the generation unit 142 may perform processing as exemplified in the following a1 to a5 on at least one of the first image and the second image. In addition, process a1-a5 may be employ | adopted independently and may be employ | adopted in combination.

(a1)生成部142は、第1、2の画像の形状を変更する。例えば、生成部142は、四角形状の第1、2の画像を、円形状や台形状に変更することができる。
(a2)生成部142は、第1、2の画像の透過率を変更する。第1、2の画像の透過率を変更すれば、虚像として表示されている一覧画像を視認した際に、使用者の視界が一覧画像によって妨げられることを抑制することができる。
(a3)生成部142は、第1、2の画像の色変換処理を施す。例えば、画像表示部20に対して、使用者の視界方向の外景(外部の景色)を撮像し、外景画像を取得するカメラを備える構成とする。そして、生成部142は、第1、2の画像に対して外景画像の補色を強める、または、弱める色変換処理を施す。このようにすれば、生成部142は、第1、2の画像を外景と比して目立たせることができる。
(A1) The generation unit 142 changes the shapes of the first and second images. For example, the generation unit 142 can change the rectangular first and second images into a circular shape or a trapezoidal shape.
(A2) The generation unit 142 changes the transmittance of the first and second images. If the transmittances of the first and second images are changed, it is possible to prevent the user's field of view from being obstructed by the list image when the list image displayed as a virtual image is viewed.
(A3) The generation unit 142 performs color conversion processing on the first and second images. For example, the image display unit 20 is configured to include a camera that captures an external scene (external scenery) in the user's visual field direction and acquires an external scene image. Then, the generation unit 142 performs a color conversion process for enhancing or weakening the complementary color of the outside scene image with respect to the first and second images. In this way, the generation unit 142 can make the first and second images stand out from the outside scene.

(a4)生成部142は、第1、2の画像の大きさを変更する。例えば、生成部142は、第1、2の画像を、領域情報AIの第1、2の領域の大きさとは無関係に拡大または縮小する。
(a5)生成部142は、第1、2の画像に対して、文字、図形、記号等の装飾を付加する。例えば、生成部142は、第1、2の画像に対して、画像を説明するための文字を付加することができる。また、例えば、生成部142は、第1、2の画像に対して、画像の周囲を縁取る枠を追加することもできる。
(A4) The generation unit 142 changes the size of the first and second images. For example, the generation unit 142 enlarges or reduces the first and second images regardless of the size of the first and second areas of the area information AI.
(A5) The generation unit 142 adds decorations such as characters, figures, and symbols to the first and second images. For example, the generation unit 142 can add a character for explaining the image to the first and second images. For example, the generation unit 142 may add a frame that borders the periphery of the first and second images.

このようにして、第1の画像と、第2の画像との一方に対して上記a1〜a5のような加工を施すこととすれば、一覧画像を視認した使用者は、一覧画像において、第1の画像と、第2の画像とを相互に識別しやすくなる。また、第1の画像と、第2の画像との両方に対して、異なる態様を用いて上記a1〜a5のような加工を施しても、同様に使用者における識別性を向上させることができる。   In this way, if processing such as a1 to a5 is performed on one of the first image and the second image, the user who visually recognizes the list image is The first image and the second image can be easily distinguished from each other. Moreover, even if it processes like said a1-a5 using a different aspect with respect to both a 1st image and a 2nd image, the discriminability in a user can be improved similarly. .

ステップS118において生成部142は、ヘッドマウントディスプレイ100に一覧画像を表示させる。具体的には、生成部142は、ステップS116で生成した一覧画像を、画像処理部160へ送信する。一覧画像を受信した画像処理部160では、上述の表示処理が行われる。この結果、ヘッドマウントディスプレイ100の使用者の両眼に導かれた画像光が使用者の網膜に結像することにより、ヘッドマウントディスプレイ100の使用者は、視野に一覧画像の虚像を視認することができる。換言すれば、ヘッドマウントディスプレイ100は、一覧画像を表示することができる。   In step S118, the generation unit 142 displays a list image on the head mounted display 100. Specifically, the generation unit 142 transmits the list image generated in step S116 to the image processing unit 160. The image processing unit 160 that has received the list image performs the above-described display processing. As a result, the image light guided to both eyes of the user of the head mounted display 100 forms an image on the retina of the user, so that the user of the head mounted display 100 visually recognizes the virtual image of the list image in the field of view. Can do. In other words, the head mounted display 100 can display a list image.

図6は、ヘッドマウントディスプレイ100において、一覧画像が表示されている様子を示す説明図である。図6に示すように、ヘッドマウントディスプレイ100の使用者は、視野VRにおいて、領域情報AI(図3)の第1の領域AR1に第1の画像IM1が配置され、第2の領域AR2に第2の画像IM2が配置された一覧画像を、虚像VIとして視認することができる。また、第2の画像IM2には、太枠BCを用いた装飾が付加されている。このため、使用者は、第1の画像と、第2の画像とを容易に識別することができる。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing a state in which a list image is displayed on the head mounted display 100. As shown in FIG. 6, the user of the head mounted display 100 arranges the first image IM1 in the first area AR1 of the area information AI (FIG. 3) and the second area AR2 in the visual field VR. The list image in which the second image IM2 is arranged can be visually recognized as the virtual image VI. In addition, a decoration using a thick frame BC is added to the second image IM2. For this reason, the user can easily identify the first image and the second image.

なお、動画像に対して図5の配置処理を適用する場合、上記ステップS108〜S118を繰り返し実行する。また、動画像を圧縮する規格が使用される場合は、ステップS108において、原画像やフレーム画像から変化した部分を表す差分画像(フレーム間差分)が送信されることがある。この場合、生成部142は、ステップS110とS112との間で、前回のフレーム画像と、取得したフレーム間差分とを用いてフレーム画像を合成する処理を行えばよい。   Note that when applying the arrangement processing of FIG. 5 to a moving image, the above steps S108 to S118 are repeatedly executed. When a standard for compressing moving images is used, a difference image (interframe difference) representing a portion changed from the original image or the frame image may be transmitted in step S108. In this case, the generation unit 142 may perform a process of synthesizing the frame image using the previous frame image and the acquired inter-frame difference between steps S110 and S112.

図7は、一覧画像におけるポインター画像の変化を説明するための説明図である。図7(A)は、第1の画像IM1に重畳されるポインター画像PO1を表している。図の例では、ポインター画像PO1は二重丸を表す図形である。図7(B)は、第2の画像IM2に重畳されるポインター画像PO2を表している。図の例では、ポインター画像PO2は円形に笑顔の描かれた図形である。上述したように、配置処理(図5)のステップS118において生成部142は、一覧画像をOS150経由で画像処理部160へ送信する。この際、OS150は、入力情報取得部110から取得した使用者の操作に応じて、一覧画像に対してポインター画像を重畳して描画する。生成部142は、OS150に対して、一覧画像の第1の画像IM1に重畳して描画されるポインター画像と、第2の画像IM2に重畳して描画されるポインター画像とを異なる画像とするように指示する。   FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining a change in the pointer image in the list image. FIG. 7A shows a pointer image PO1 superimposed on the first image IM1. In the illustrated example, the pointer image PO1 is a figure representing a double circle. FIG. 7B shows a pointer image PO2 superimposed on the second image IM2. In the illustrated example, the pointer image PO2 is a figure in which a smile is drawn in a circle. As described above, in step S118 of the arrangement process (FIG. 5), the generation unit 142 transmits the list image to the image processing unit 160 via the OS 150. At this time, the OS 150 draws a pointer image superimposed on the list image in accordance with a user operation acquired from the input information acquisition unit 110. The generation unit 142 causes the OS 150 to make the pointer image drawn superimposed on the first image IM1 of the list image different from the pointer image drawn superimposed on the second image IM2. To instruct.

この結果、図7(A)、(B)に示すように、画像表示部は、一覧画像の第1の画像IM1に重畳されるポインター画像PO1と、第2の画像IM2に重畳されるポインター画像PO2とを、異なる虚像VIとして使用者に視認させることができる。このようにすれば、ヘッドマウントディスプレイ100の使用者は、一覧画像において自身が操作しているのが、第1の画像IM1が表すスマートフォン300(外部装置)であるか、第2の画像IM2が表すヘッドマウントディスプレイ100(頭部装着型表示装置)であるかを識別しやすくなる。   As a result, as shown in FIGS. 7A and 7B, the image display unit displays the pointer image PO1 superimposed on the first image IM1 of the list image and the pointer image superimposed on the second image IM2. The user can visually recognize PO2 as a different virtual image VI. In this way, the user of the head-mounted display 100 is operating the smartphone 300 (external device) represented by the first image IM1 in the list image, or the second image IM2 is It becomes easy to identify whether the head mounted display 100 (head-mounted display device) is represented.

なお、生成部142は、図7で説明した指示に変えて、または、図7で説明した指示と共に、ポインター画像PO1とPO2とのうちの少なくとも一方の形状を変更させる旨の指示をOS150へ送信することで、一覧画像の第1の画像IM1に重畳して描画されるポインター画像PO1と、第2の画像IM2に重畳して描画されるポインター画像PO2と、を異なる画像とさせてもよい。また、生成部142は、上述した「形状の変更」に代えて、透過率の変更、色変換処理の実施、大きさの変更、文字図形記号等の装飾の付加、等を指示してもよい。このようにすれば、ヘッドマウントディスプレイ100の使用者は、一覧画像に表示されるポインターPO1、2を識別しやすくなる。   Note that the generation unit 142 transmits an instruction to the OS 150 to change the shape of at least one of the pointer images PO1 and PO2 in place of the instruction described in FIG. 7 or together with the instruction described in FIG. By doing so, the pointer image PO1 drawn superimposed on the first image IM1 of the list image and the pointer image PO2 drawn drawn superimposed on the second image IM2 may be different images. Further, the generation unit 142 may instruct to change the transmittance, perform the color conversion process, change the size, add decoration such as a character graphic symbol, etc., instead of the above-described “change in shape”. . In this way, the user of the head mounted display 100 can easily identify the pointers PO1 and PO2 displayed on the list image.

以上のように、第1実施形態の配置処理によれば、画像表示部20は、ヘッドマウントディスプレイ100(頭部装着型表示装置)に接続されているスマートフォン300(外部装置)の表示画像である第1の画像と、ヘッドマウントディスプレイ100が有する画像である第2の画像とが含まれる一覧画像(図6)を表す虚像VIを形成し、使用者に視認させることができる。このため、ヘッドマウントディスプレイ100の表示画像とスマートフォン300の表示画像との両方を使用者に視認可能とするヘッドマウントディスプレイ100を提供することができる。   As described above, according to the arrangement processing of the first embodiment, the image display unit 20 is a display image of the smartphone 300 (external device) connected to the head mounted display 100 (head-mounted display device). A virtual image VI that represents a list image (FIG. 6) including the first image and the second image that is the image of the head mounted display 100 can be formed and made visible to the user. For this reason, the head mounted display 100 which enables a user to visually recognize both the display image of the head mounted display 100 and the display image of the smart phone 300 can be provided.

さらに、第1実施形態の配置処理によれば、生成部142は、領域情報AI(図3)に基づいて、第1の領域AR1に対してスマートフォン300(外部装置)から取得された第1の画像を配置し、第2の領域AR2に対してヘッドマウントディスプレイ100(頭部装着型表示装置)の第2の画像を配置することによって、簡便に、一覧画像を生成することができる。   Furthermore, according to the arrangement process of the first embodiment, the generation unit 142 uses the first information acquired from the smartphone 300 (external device) for the first area AR1 based on the area information AI (FIG. 3). By arranging the images and arranging the second image of the head mounted display 100 (head-mounted display device) in the second area AR2, it is possible to easily generate a list image.

さらに、第1実施形態の配置処理によれば、生成部142は、ヘッドマウントディスプレイ100(頭部装着型表示装置)が有する画像として、ヘッドマウントディスプレイ100の表示画面に現在表示されているフレーム画像(表示画像)を取得し、取得された表示画像をそのまま第2の画像として使用して、一覧画像を生成することができる。このため、生成部における配置処理の処理内容を簡潔にすることができる。   Furthermore, according to the arrangement process of the first embodiment, the generation unit 142 displays the frame image currently displayed on the display screen of the head mounted display 100 as an image that the head mounted display 100 (head-mounted display device) has. (Display image) is acquired, and the acquired display image is directly used as the second image to generate a list image. For this reason, the processing content of the arrangement | positioning process in a production | generation part can be simplified.

A−4.通知処理:
図8は、通知処理の手順を示すシーケンス図である。通知処理は、一覧画像のうちの第1、2の画像に対する操作が行われた場合、スマートフォン300またはヘッドマウントディスプレイ100に対して操作内容を通知する処理である。通知処理は、主として通知部144により実行される。なお、このとき通知部144は「第1の通知部」として機能する。
A-4. Notification processing:
FIG. 8 is a sequence diagram showing the procedure of the notification process. The notification process is a process of notifying the smartphone 300 or the head-mounted display 100 of the operation content when an operation is performed on the first and second images in the list image. The notification process is mainly executed by the notification unit 144. At this time, the notification unit 144 functions as a “first notification unit”.

ステップS200において入力情報取得部110は、一覧画像に対する使用者の操作(例えば、クリック、ダブルクリック、ドラッグ、オンフォーカス、タップ、ダブルタップ、フリック等)を検出し、操作の座標(x、y)を取得する。この時、入力情報取得部110は「操作取得部」として機能する。   In step S200, the input information acquisition unit 110 detects a user operation (for example, click, double-click, drag, on-focus, tap, double-tap, flick, etc.) on the list image, and the operation coordinates (x, y). To get. At this time, the input information acquisition unit 110 functions as an “operation acquisition unit”.

ステップS202において通知部144は、入力情報取得部110から座標(x、y)を受信し、以下の手順i、iiを実行する。
(i)受信した座標に基づいて、操作が行われた画像が第1の画像であるか、第2の画像であるかを特定する。
(ii)受信した座標に基づいて、配置処理(図5)のステップS114の拡大、縮小前の画像における座標を求める。
In step S202, the notification unit 144 receives the coordinates (x, y) from the input information acquisition unit 110, and executes the following procedures i and ii.
(I) Based on the received coordinates, it is specified whether the image on which the operation has been performed is the first image or the second image.
(Ii) Based on the received coordinates, the coordinates in the image before enlargement / reduction in step S114 of the arrangement process (FIG. 5) are obtained.

図9は、通知処理のステップS202について説明するための説明図である。図9(A)は、上記手順iについて説明するための説明図である。通知処理のステップS202において通知部144は、入力情報取得部110から座標CO1(x1、y1)を受信する。座標CO1は、一覧画像の左上端部の座標を(0、0)とした場合の、x方向の変化量と、y方向の変化量とを表す数値である。通知部144は、配置処理(図5)のステップS116における処理内容に基づき、座標CO1(x1、y1)が第1の画像IM1上に位置するか、第2の画像IM2上に位置するかを特定する。図9(A)の例では、座標CO1(x1、y1)は、第1の画像IM1、すなわち、スマートフォン300の表示画像上に位置している。   FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining step S202 of the notification process. FIG. 9A is an explanatory diagram for explaining the procedure i. In step S202 of the notification process, the notification unit 144 receives the coordinate CO1 (x1, y1) from the input information acquisition unit 110. The coordinate CO1 is a numerical value representing the amount of change in the x direction and the amount of change in the y direction when the coordinates of the upper left corner of the list image are (0, 0). The notifying unit 144 determines whether the coordinate CO1 (x1, y1) is located on the first image IM1 or the second image IM2 based on the processing content in step S116 of the arrangement processing (FIG. 5). Identify. In the example of FIG. 9A, the coordinate CO1 (x1, y1) is located on the first image IM1, that is, the display image of the smartphone 300.

図9(B)は、上記手順iiについて説明するための説明図である。通知部144は、配置処理(図5)のステップS114で用いた拡大、縮小率を用いて、一覧画像に対して、ステップS114で行った変換とは逆の変換を施す。すなわち、ステップS114で縮小した場合は一覧画像を拡大し、ステップS114で拡大した場合は一覧画像を縮小する。その後、通知部144は、図9(A)で特定された画像(すなわち、第1の画像IM1または第2の画像IM2)の左上端部の座標を(0、0)とした場合の、座標CO1(x1、y1)と同じ位置に相当する座標CO2(x2、y2)を求める。   FIG. 9B is an explanatory diagram for explaining the procedure ii. The notification unit 144 performs conversion opposite to the conversion performed in step S114 on the list image using the enlargement / reduction ratio used in step S114 of the arrangement process (FIG. 5). That is, if the list image is reduced in step S114, the list image is enlarged. If the list image is enlarged in step S114, the list image is reduced. Thereafter, the notification unit 144 sets the coordinates when the coordinates of the upper left end of the image (that is, the first image IM1 or the second image IM2) specified in FIG. 9A are (0, 0). A coordinate CO2 (x2, y2) corresponding to the same position as CO1 (x1, y1) is obtained.

ステップS204において通知部144は、ステップS202で特定された画像が第2の画像、すなわち、ヘッドマウントディスプレイ100が有する画像(表示画像)であるか判定する。第2の画像である場合、通知部144は、OS150に対して、座標CO2(x2、y2)と、操作内容(例えば、クリック、ダブルクリック、ドラッグ、オンフォーカス、タップ、ダブルタップ、フリック等)を送信する。OS150では、受信した座標と操作内容に応じて、アプリケーションの起動等の処理が行われる。   In step S204, the notification unit 144 determines whether the image specified in step S202 is a second image, that is, an image (display image) included in the head mounted display 100. In the case of the second image, the notification unit 144 gives the OS 150 the coordinates CO2 (x2, y2) and the operation content (for example, click, double click, drag, on focus, tap, double tap, flick, etc.). Send. In the OS 150, processing such as application activation is performed in accordance with the received coordinates and operation content.

ステップS206において通知部144は、ステップS202で特定された画像が第1の画像、すなわち、スマートフォン300の表示画像であるか判定する。第1の画像である場合、通知部144は、スマートフォン300に対して座標CO2(x2、y2)と、操作内容を送信する。スマートフォン300では、受信した座標と操作内容に応じて、アプリケーションの起動等の処理が行われる(ステップS208)。   In step S206, the notification unit 144 determines whether the image specified in step S202 is the first image, that is, the display image of the smartphone 300. In the case of the first image, the notification unit 144 transmits the coordinates CO2 (x2, y2) and the operation content to the smartphone 300. In the smartphone 300, processing such as activation of an application is performed according to the received coordinates and operation content (step S208).

以上のように、第1実施形態の通知処理によれば、通知部144(第1の通知部)は、一覧画像の第2の画像IM2(図9)に対する使用者の操作をOS150に通知するだけでなく、第1の画像IM1(図9)に対する使用者の操作をスマートフォン300(外部装置)に対して通知することができる。このため、使用者は、ヘッドマウントディスプレイ100(頭部装着型表示装置)の入力インターフェイスを介してヘッドマウントディスプレイ100を操作するだけでなく、ヘッドマウントディスプレイ100(頭部装着型表示装置)の入力インターフェイスを介してスマートフォン300をも遠隔操作することができる。この結果、利用者は、例えば、ヘッドマウントディスプレイ100に接続されている外部装置(本実施形態ではスマートフォン300)をカバンやポケットに入れたまま、当該外部装置を操作することが可能となり、ヘッドマウントディスプレイ100におけるユーザビリティーを向上させることができる。   As described above, according to the notification process of the first embodiment, the notification unit 144 (first notification unit) notifies the OS 150 of a user operation on the second image IM2 (FIG. 9) of the list image. In addition, the user's operation on the first image IM1 (FIG. 9) can be notified to the smartphone 300 (external device). Therefore, the user not only operates the head mounted display 100 via the input interface of the head mounted display 100 (head mounted display device), but also inputs the head mounted display 100 (head mounted display device). The smartphone 300 can also be remotely operated via the interface. As a result, for example, the user can operate the external device with the external device (the smartphone 300 in this embodiment) connected to the head mounted display 100 in a bag or pocket, Usability in the display 100 can be improved.

B.第2実施形態:
本発明の第2実施形態では、「頭部装着型表示装置が有する画像」として、アイコン画像から生成された第2の画像を用いる構成について説明する。以下では、第1実施形態と異なる構成および動作を有する部分についてのみ説明する。なお、図中において第1実施形態と同様の構成部分については先に説明した第1実施形態と同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
B. Second embodiment:
In the second embodiment of the present invention, a configuration in which a second image generated from an icon image is used as the “image of the head-mounted display device” will be described. Below, only the part which has a different structure and operation | movement from 1st Embodiment is demonstrated. In the figure, the same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment described above, and detailed description thereof is omitted.

B−1.画像表示システムの構成:
第2実施形態における画像表示システムの概略構成は、図1に示す第1実施形態と同様である。
B-1. Image display system configuration:
The schematic configuration of the image display system in the second embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG.

B−2.頭部装着型表示装置の構成:
図10は、第2実施形態におけるヘッドマウントディスプレイ100aの構成を機能的に示すブロック図である。図2に示した第1実施形態との違いは、制御部10に代えて制御部10aを備える点である。制御部10aは、生成部142に代えて生成部142aを備え、通知部144に代えて通知部144aを備え、記憶部120に代えて記憶部120aを備える。
B-2. Configuration of head mounted display device:
FIG. 10 is a block diagram functionally showing the configuration of the head mounted display 100a in the second embodiment. The difference from the first embodiment shown in FIG. 2 is that a control unit 10 a is provided instead of the control unit 10. The control unit 10 a includes a generation unit 142 a instead of the generation unit 142, includes a notification unit 144 a instead of the notification unit 144, and includes a storage unit 120 a instead of the storage unit 120.

生成部142aは、配置処理の処理内容が図5で説明した第1実施形態と異なる。通知部144aは、通知処理の処理内容が図8で説明した第1実施形態と異なる。記憶部120aは、領域情報記憶部122に加えて、さらにフレーム情報124を備える。フレーム情報124には、少なくとも1つのフレームが記憶されている。フレーム情報124に記憶されているフレームは、第2実施形態の配置処理(図12)において、第2の画像(すなわち、ヘッドマウントディスプレイ100aが有するアイコン画像の配置を変更して生成される画像)を生成する際に、アイコン画像を配置するための枠として使用される。   The generation unit 142a is different from the first embodiment described in FIG. The notification unit 144a is different from the first embodiment described in FIG. The storage unit 120 a further includes frame information 124 in addition to the area information storage unit 122. The frame information 124 stores at least one frame. The frame stored in the frame information 124 is a second image (that is, an image generated by changing the arrangement of the icon images included in the head mounted display 100a) in the arrangement processing (FIG. 12) of the second embodiment. Is used as a frame for arranging icon images.

本実施形態において、「アイコン画像」とは、プログラムやデバイスの内容を図、絵、文字、記号等を用いて分かり易く表現した画像を意味する。本実施形態の「アイコン画像」は、ヘッドマウントディスプレイ100aにインストールされているアプリケーションの起動用の画像を意味する。なお、「アイコン画像」には、このほか、ヘッドマウントディスプレイ100aにインストールされているアプリケーション(いわゆるウィジェットやガジェット)によって描画されている画像や、ヘッドマウントディスプレイ100aに記憶されているデーター(各種のファイル)の起動用の画像、ヘッドマウントディスプレイ100aに含まれるデバイスの存在を表す画像等を含んでもよい。を含んでもよい。アイコン画像は、換言すれば、アプリケーション(プログラム)やデーターやデバイスを抽象化したシンボルとも言える。   In the present embodiment, the “icon image” means an image that expresses the contents of a program or device in an easy-to-understand manner using diagrams, pictures, characters, symbols, and the like. The “icon image” in the present embodiment means an image for starting an application installed in the head mounted display 100a. In addition, the “icon image” includes images drawn by applications (so-called widgets and gadgets) installed in the head mounted display 100a and data (various files stored in the head mounted display 100a). ), An image indicating the presence of a device included in the head mounted display 100a, and the like. May be included. In other words, the icon image can be said to be an abstract symbol of an application (program), data, or device.

図11は、フレーム情報124に記憶されているフレームの一例を示す説明図である。図11に示すフレームFM1は、長方形状の領域(以降、「フレームFM1の領域」とも呼ぶ。)の内側に、画像リストLT1と、画像リストLT2と、これらを区切るための区切り線BAとが配置された構成を有する。フレームFM1の領域は、領域情報AIの第2の領域AR2と同じ縦横比を有することが好ましい。   FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of a frame stored in the frame information 124. The frame FM1 shown in FIG. 11 has an image list LT1, an image list LT2, and a separation line BA for separating them inside a rectangular area (hereinafter also referred to as “area of the frame FM1”). It has the structure made. The area of the frame FM1 preferably has the same aspect ratio as the second area AR2 of the area information AI.

画像リストLT1、LT2は、第2実施形態の配置処理において、アイコン画像が実際に配置される領域である。図3の例では、画像リストLT1、LT2は、フレームFM1の領域の下端の全体にわたって2段に配置されている。なお、画像リストLT1、LT2は、フレームFM1の任意の場所に配置することができる。例えば、画像リストLT1、LT2は、フレームFM1の領域の下端の一部に配置されてもよく、フレームFM1の領域の上端の一部または全体に配置されてもよく、フレームFM1の領域の右端の一部または全体に配置されてもよく、フレームFM1の領域の左端の一部または全体に配置されてもよく、フレームFM1の全ての領域に配置されてもよい。   The image lists LT1 and LT2 are areas where icon images are actually arranged in the arrangement processing of the second embodiment. In the example of FIG. 3, the image lists LT1 and LT2 are arranged in two stages over the entire lower end of the area of the frame FM1. Note that the image lists LT1 and LT2 can be arranged at any location in the frame FM1. For example, the image lists LT1 and LT2 may be arranged at a part of the lower end of the area of the frame FM1, may be arranged at a part of the entire upper end of the area of the frame FM1, or at the right end of the area of the frame FM1. It may be arranged partly or entirely, may be arranged partly or entirely of the left end of the area of the frame FM1, and may be arranged in all areas of the frame FM1.

画像リストLT1は、複数(図の例では5個)長方形状の画像枠B1〜B5を含んでいる。画像枠B1〜B5は、画像リストLT1内において、長方形状の長辺が互いに隣接するように配置されている。画像リストLT2は、複数の長方形状の画像枠B6〜B10を含んでいる。画像枠B6〜B10は、画像リストLT2内において、長方形状の長辺が互いに隣接するように配置されている。画像枠B1〜B10は、第2実施形態の配置処理(図12)において、ヘッドマウントディスプレイ100aが有するアイコン画像を配置するための領域である。   The image list LT1 includes a plurality (five in the illustrated example) of rectangular image frames B1 to B5. The image frames B1 to B5 are arranged so that the long sides of the rectangle are adjacent to each other in the image list LT1. The image list LT2 includes a plurality of rectangular image frames B6 to B10. The image frames B6 to B10 are arranged so that the long sides of the rectangular shape are adjacent to each other in the image list LT2. Image frames B1 to B10 are areas for arranging icon images of the head mounted display 100a in the arrangement processing (FIG. 12) of the second embodiment.

B−3.配置処理:
図12は、第2実施形態における配置処理の手順を示すシーケンス図である。図5に示した第1実施形態との違いは、ステップS112に代えてステップS300とステップS302とを備える点のみであり、他の処理内容は第1実施形態と同じである。
B-3. Placement process:
FIG. 12 is a sequence diagram showing the procedure of the arrangement process in the second embodiment. The only difference from the first embodiment shown in FIG. 5 is that it includes steps S300 and S302 instead of step S112, and the other processing contents are the same as those of the first embodiment.

ステップS300において生成部142aは、ヘッドマウントディスプレイ100aが有するアイコン画像を収集する。具体的には、生成部142aは、記憶部120の所定の領域に記憶されている複数のアイコン画像のうち、ヘッドマウントディスプレイ100aの待ち受け画面に表示されるべき複数のアイコン画像を収集する。アイコン画像の一例としては、例えば、カメラやスピーカー等の各種デバイス、SNSサービス、メールサービス等の各種サービスの起動用アイコンがある。   In step S300, the generation unit 142a collects icon images included in the head mounted display 100a. Specifically, the generation unit 142a collects a plurality of icon images to be displayed on the standby screen of the head mounted display 100a among the plurality of icon images stored in a predetermined area of the storage unit 120. Examples of the icon image include icons for starting various devices such as a camera and a speaker, various services such as an SNS service, and a mail service.

ステップS302において生成部142aは、ステップS300で収集した複数のアイコン画像の配置を変更することで、第2の画像を生成する。具体的には、生成部142aは、フレーム情報124に記憶されているフレームFM1(図11)を取得する。生成部142aは、フレームFM1の画像リストLT1の画像枠B1〜B5と、画像リストLT2の画像枠B6〜B10に対して、取得した複数のアイコン画像を順次配置する。   In step S302, the generation unit 142a generates the second image by changing the arrangement of the plurality of icon images collected in step S300. Specifically, the generation unit 142a acquires the frame FM1 (FIG. 11) stored in the frame information 124. The generation unit 142a sequentially arranges the acquired icon images in the image frames B1 to B5 of the image list LT1 of the frame FM1 and the image frames B6 to B10 of the image list LT2.

なお、生成部142aは、ステップS300とS302との間に、以下のような処理b1〜bを行ってもよい。   Note that the generation unit 142a may perform the following processing b1 to b between steps S300 and S302.

(b1)アイコン画像のフィルタリング処理。
・例えば、生成部142aは、ステップS300で収集したアイコン画像から、画像解析やファイル名解析を用いて重複したアイコン画像を求めて、重複したアイコン画像の一方を破棄してもよい。
・例えば、生成部142aは、ステップS300で収集したアイコン画像から、画像解析やファイル名解析を用いてアイコン画像が表すアプリケーションを特定し、所定のアプリケーションに関するアイコン画像を破棄してもよい。
・例えば、生成部142aは、ステップS300で収集したアイコン画像に付随する情報を参照して、アイコン画像が表すアプリケーションの使用頻度を求めて、使用頻度が低いアイコン画像を破棄してもよい。
(B1) Icon image filtering processing.
For example, the generation unit 142a may obtain a duplicate icon image using image analysis or file name analysis from the icon image collected in step S300, and discard one of the duplicate icon images.
For example, the generation unit 142a may specify the application represented by the icon image from the icon images collected in step S300 using image analysis or file name analysis, and discard the icon image related to the predetermined application.
For example, the generation unit 142a may refer to the information attached to the icon image collected in step S300, obtain the use frequency of the application represented by the icon image, and discard the icon image with a low use frequency.

(b2)アイコン画像のグルーピングおよびソート処理。
・例えば、生成部142aは、ステップS300で収集したアイコン画像から、画像解析やファイル名解析を用いてアイコン画像の種類(アプリケーション起動用の画像か、アプリケーションによって描画されている画像か、データー起動用の画像か)を特定し、特定したアイコン画像の種類に応じてアイコン画像をグルーピングまたはソートしてもよい。
・例えば、生成部142aは、ステップS300で収集したアイコン画像から、画像解析やファイル名解析を用いてアイコン画像が表すアプリケーションの種類や名前を特定し、特定したアプリケーションの種類や名前に応じてアイコン画像をグルーピングまたはソートしてもよい。
・例えば、生成部142aは、ステップS300で収集したアイコン画像に付随する情報を参照して、アイコン画像が表すアプリケーションの使用頻度を求めて、使用頻度に応じてアイコン画像をグルーピングまたはソートしてもよい。
(B2) Icon image grouping and sorting processing.
For example, the generation unit 142a uses the image analysis or file name analysis from the icon image collected in step S300 to select the type of icon image (application start image, image drawn by an application, data start And the icon images may be grouped or sorted according to the type of the specified icon image.
For example, the generation unit 142a identifies the type and name of the application represented by the icon image using image analysis and file name analysis from the icon image collected in step S300, and displays the icon according to the identified type and name of the application. Images may be grouped or sorted.
For example, the generation unit 142a refers to the information attached to the icon image collected in step S300, obtains the usage frequency of the application represented by the icon image, and groups or sorts the icon images according to the usage frequency. Good.

(b3)アイコン画像の加工処理。
・例えば、生成部142aは、アイコン画像の形状、透過率、大きさを任意に変更してもよい。
・例えば、生成部142aは、アイコン画像に対して色変換処理を施してもよい。この場合、画像表示部20に対して、使用者の視界方向の外景(外部の景色)を撮像し、外景画像を取得するカメラを備える構成とする。そして、生成部142aは、アイコン画像に対して外景画像の補色を強める色変換処理を施す。このようにすれば、生成部142aは、アイコン画像を外景と比して目立たせることができる。
・例えば、生成部142aは、アイコン画像に文字、図形、記号等の装飾を付加する。具体的には、生成部142aは、アイコン画像に対して、アイコン画像を説明するための文字を追加することができる。このようにすれば、虚像として表示されている第2の画像を視認した際に、使用者は、第2の画像に含まれる各アイコン画像が何であるかを識別しやすくなる。また、生成部142aは、アイコン画像に対して、アイコン画像の周囲を縁取る枠を追加することもできる。このようにすれば、生成部142aは、アイコン画像を外景と比して目立たせることができる。
(B3) Icon image processing.
For example, the generation unit 142a may arbitrarily change the shape, transmittance, and size of the icon image.
For example, the generation unit 142a may perform color conversion processing on the icon image. In this case, the image display unit 20 is configured to include a camera that captures an outside scene (external scenery) in the user's field of view and acquires an outside scene image. Then, the generation unit 142a performs a color conversion process for strengthening the complementary color of the outside scene image with respect to the icon image. In this way, the generation unit 142a can make the icon image stand out from the outside scene.
For example, the generation unit 142a adds decorations such as characters, figures, and symbols to the icon image. Specifically, the generation unit 142a can add a character for explaining the icon image to the icon image. If it does in this way, when the 2nd image currently displayed as a virtual image is visually recognized, it will become easy for a user to identify what each icon image contained in the 2nd image is. The generation unit 142a can also add a frame that borders the icon image to the icon image. In this way, the generation unit 142a can make the icon image stand out from the outside scene.

図13は、ヘッドマウントディスプレイ100aにおいて、一覧画像が表示されている様子を示す説明図である。図12に示すように、第2実施形態のヘッドマウントディスプレイ100aの使用者は、視野VRにおいて、領域情報AI(図3)の第1の領域AR1に第1の画像IM1が配置されると共に、第2の領域AR2には、ヘッドマウントディスプレイ100aのアイコン画像を用いて生成された第2の画像IM2が配置された一覧画像を、虚像VIとして視認することができる。   FIG. 13 is an explanatory diagram showing a state in which a list image is displayed on the head mounted display 100a. As shown in FIG. 12, the user of the head mounted display 100a of the second embodiment arranges the first image IM1 in the first area AR1 of the area information AI (FIG. 3) in the visual field VR, In the second area AR2, the list image in which the second image IM2 generated using the icon image of the head mounted display 100a is arranged can be visually recognized as a virtual image VI.

なお、動画像に対して図12の配置処理を適用する場合、第1実施形態と同様に、上記ステップS108〜S118を繰り返し実行する。また、一覧画像におけるポインター画像の変化についても、第1実施形態と同様である。   Note that when the arrangement process of FIG. 12 is applied to a moving image, the steps S108 to S118 are repeatedly executed as in the first embodiment. The change of the pointer image in the list image is the same as in the first embodiment.

以上のように、第2実施形態の配置処理によれば、生成部142aは、ヘッドマウントディスプレイ100(頭部装着型表示装置)が有するアイコン画像の配置を変更することで、フレームFM1に従って縦横比を自在に変化させた第2の画像IM2を生成し、生成した第2の画像IM2を用いて一覧画像を生成することができる。この結果、生成部142aは、領域情報AI(図3)の第2の領域AR2の大きさに応じて、最適な第2の画像を生成し、画像表示部20に表示させることができる。   As described above, according to the arrangement processing of the second embodiment, the generation unit 142a changes the arrangement of icon images included in the head-mounted display 100 (head-mounted display device), and thus the aspect ratio according to the frame FM1. It is possible to generate a second image IM2 in which is freely changed, and to generate a list image using the generated second image IM2. As a result, the generation unit 142a can generate an optimal second image according to the size of the second area AR2 of the area information AI (FIG. 3) and display it on the image display unit 20.

B−4.通知処理:
第2実施形態における通知処理は、図8で説明した第1実施形態とほぼ同様である。ただし、ステップS202の手順iにおいて特定された画像が第2の画像である場合、上記手順iiは以下のiiiに読み替える。
(iii)通知部144aは、配置処理(図12)のステップS302における処理内容(すなわち、アイコン画像の配置)に基づいて、入力情報取得部110から取得された座標CO1(x1、y1)に相当する座標CO2(x2、y2)を求める。
B-4. Notification processing:
The notification process in the second embodiment is substantially the same as that in the first embodiment described in FIG. However, when the image specified in the procedure i in step S202 is the second image, the procedure ii is replaced with the following iii.
(Iii) The notification unit 144a corresponds to the coordinates CO1 (x1, y1) acquired from the input information acquisition unit 110 based on the processing content (that is, the arrangement of icon images) in step S302 of the arrangement process (FIG. 12). The coordinates CO2 (x2, y2) to be obtained are obtained.

C.第3実施形態:
本発明の第3実施形態では、一のヘッドマウントディスプレイに対して、外部装置として複数の他のヘッドマウントディスプレイが接続されると共に、一のヘッドマウントディスプレイにおけるポインターの表示を外部装置と共有する構成について説明する。以下では、第1実施形態と異なる構成および動作を有する部分についてのみ説明する。なお、図中において第1実施形態と同様の構成部分については先に説明した第1実施形態と同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
C. Third embodiment:
In the third embodiment of the present invention, a configuration in which a plurality of other head mounted displays are connected as an external device to one head mounted display, and the pointer display on the one head mounted display is shared with the external device. Will be described. Below, only the part which has a different structure and operation | movement from 1st Embodiment is demonstrated. In the figure, the same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment described above, and detailed description thereof is omitted.

C−1.画像表示システムの構成:
図14は、第3実施形態における画像表示システム1000bの概略構成を示す説明図である。図1に示した第1実施形態との違いは、ヘッドマウントディスプレイ100に代えてヘッドマウントディスプレイ100bを備える点と、スマートフォン300に代えてヘッドマウントディスプレイ100xおよびヘッドマウントディスプレイ100yを備える点である。
C-1. Image display system configuration:
FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of an image display system 1000b according to the third embodiment. A difference from the first embodiment shown in FIG. 1 is that a head mounted display 100b is provided instead of the head mounted display 100, and a head mounted display 100x and a head mounted display 100y are provided instead of the smartphone 300.

ヘッドマウントディスプレイ100bと、100xとは、無線通信または有線通信可能に接続されている。同様に、ヘッドマウントディスプレイ100bと、100yとは、無線通信または有線通信可能に接続されている。ヘッドマウントディスプレイ100xと、100yとの構成は、ヘッドマウントディスプレイ100bと同様であるため、説明を省略する。   The head mounted display 100b and 100x are connected so that wireless communication or wired communication is possible. Similarly, the head mounted display 100b and 100y are connected so that wireless communication or wired communication is possible. Since the configurations of the head mounted display 100x and 100y are the same as those of the head mounted display 100b, the description thereof is omitted.

C−2.頭部装着型表示装置の構成:
図15は、第3実施形態におけるヘッドマウントディスプレイ100bの構成を機能的に示すブロック図である。図2に示した第1実施形態との違いは、制御部10に代えて制御部10bを備える点と、画像表示部20に代えて画像表示部20bを備える点である。
C-2. Configuration of head mounted display device:
FIG. 15 is a block diagram functionally showing the configuration of the head mounted display 100b in the third embodiment. The difference from the first embodiment shown in FIG. 2 is that a control unit 10 b is provided instead of the control unit 10 and an image display unit 20 b is provided instead of the image display unit 20.

制御部10bは、生成部142に代えて生成部142bを備え、通知部144に代えて通知部144bを備えている。生成部142bは、配置処理の処理内容が図5で説明した第1実施形態と異なる。通知部144bは、通知処理の処理内容が図8で説明した第1実施形態と異なる。また、通知部144bは、後述のポインター通知処理を実行する。   The control unit 10b includes a generation unit 142b instead of the generation unit 142, and includes a notification unit 144b instead of the notification unit 144. The generation unit 142b is different from the first embodiment described in FIG. The notification unit 144b is different from the first embodiment described in FIG. Further, the notification unit 144b executes a pointer notification process described later.

画像表示部20bは、第1実施形態で説明した各部に加えてさらに、視線検出部62を備えている。視線検出部62は、使用者が画像表示部20bを装着した際の右側の目じりに対応する位置に配置されている(図14)。視線検出部62は、可視光カメラを備えている。視線検出部62は、可視光カメラを用いてヘッドマウントディスプレイ100bを装着した状態における使用者の左右の眼を撮像し、得られた眼の画像を解析することによって使用者の視線の方向を検出する。なお、視線検出部62は、可視光カメラに代えて赤外線センサーを用いて、使用者の視線の方向を検出してもよい。   The image display unit 20b further includes a line-of-sight detection unit 62 in addition to the units described in the first embodiment. The line-of-sight detection unit 62 is disposed at a position corresponding to the right-handed eye when the user wears the image display unit 20b (FIG. 14). The line-of-sight detection unit 62 includes a visible light camera. The line-of-sight detection unit 62 detects the left and right eyes of the user with the head mounted display 100b mounted using a visible light camera, and detects the direction of the line of sight of the user by analyzing the obtained eye image. To do. The line-of-sight detection unit 62 may detect the direction of the line of sight of the user using an infrared sensor instead of the visible light camera.

図16は、第3実施形態において、領域情報記憶部122に記憶されている領域情報の一例を示す説明図である。図3に示した第1実施形態との違いは、長方形状の領域AIbが、第1の領域AR1と、第2の領域AR2とに加えて、第3の領域AR3を備える点、および、各領域の配置である。第1の領域AR1は、配置処理(図17)においてヘッドマウントディスプレイ100xの表示画像が配置される領域である。第2の領域AR2は、配置処理においてヘッドマウントディスプレイ100bの表示画像が配置される領域である。第3の領域AR3は、配置処理においてヘッドマウントディスプレイ100yの表示画像が配置される領域である。   FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating an example of region information stored in the region information storage unit 122 in the third embodiment. The difference from the first embodiment shown in FIG. 3 is that the rectangular area AIb includes a third area AR3 in addition to the first area AR1 and the second area AR2, and It is an arrangement of areas. The first area AR1 is an area in which the display image of the head mounted display 100x is arranged in the arrangement process (FIG. 17). The second area AR2 is an area where the display image of the head mounted display 100b is arranged in the arrangement process. The third area AR3 is an area where the display image of the head mounted display 100y is arranged in the arrangement process.

第2の領域AR1は、領域AIbの全面に亘って配置されている。第1の領域AR2と、第3の領域AR3とは、領域AIbを水平方向に等分した左右それぞれの略中央部に配置されている。第1、3の領域AR1、AR3の鉛直方向における長さは、第2の領域AR2の鉛直方向における長さよりも短い。第1、3の領域AR1、AR3の水平方向における長さは、第2の領域AR2の水平方向における長さを2で除したものよりも短い。また、第1、3の領域AR1、AR3は、第2の領域AR2の上にレイヤーとして重畳されている。   The second area AR1 is disposed over the entire area AIb. The first area AR2 and the third area AR3 are disposed at substantially central portions on the left and right sides of the area AIb equally divided in the horizontal direction. The length in the vertical direction of the first and third areas AR1 and AR3 is shorter than the length in the vertical direction of the second area AR2. The length in the horizontal direction of the first and third regions AR1 and AR3 is shorter than the length in the horizontal direction of the second region AR2 divided by two. The first and third areas AR1 and AR3 are superimposed as a layer on the second area AR2.

C−3.配置処理:
図17は、第3実施形態における配置処理の手順を示すシーケンス図である。図5に示した第1実施形態との違いは、ステップS102〜S116に代えて、ステップS402〜S420を備える点である。
C-3. Placement process:
FIG. 17 is a sequence diagram showing the procedure of the arrangement process in the third embodiment. The difference from the first embodiment shown in FIG. 5 is that steps S402 to S420 are provided instead of steps S102 to S116.

ステップS402において、ヘッドマウントディスプレイ100bの無線通信部132は、ヘッドマウントディスプレイ100xが接続されたことを検出し、ヘッドマウントディスプレイ100yが接続されたことを検出する。詳細は図5のステップS102と同様である。ステップS404においてヘッドマウントディスプレイ100bの生成部142bは、接続されているヘッドマウントディスプレイ100xの認証を実施し、ヘッドマウントディスプレイ100yの認証を実施する。詳細は図5のステップS104と同様である。認証成功後、ステップS406において生成部142bは、ヘッドマウントディスプレイ100bと100xとの間にコネクションを確立し、ヘッドマウントディスプレイ100bと100yとの間にコネクションを確立する。   In step S402, the wireless communication unit 132 of the head mounted display 100b detects that the head mounted display 100x is connected, and detects that the head mounted display 100y is connected. Details are the same as step S102 in FIG. In step S404, the generation unit 142b of the head mounted display 100b performs authentication of the connected head mounted display 100x and performs authentication of the head mounted display 100y. Details are the same as step S104 in FIG. After successful authentication, in step S406, the generation unit 142b establishes a connection between the head mounted displays 100b and 100x, and establishes a connection between the head mounted displays 100b and 100y.

ステップS408においてヘッドマウントディスプレイ100xは、ヘッドマウントディスプレイ100xの表示画像を取得する。詳細は図5のステップS108と同様である。ステップS408において取得されたフレーム画像は、外部装置としてのヘッドマウントディスプレイ100xの表示画像であり、以降「第1の画像」とも呼ぶ。ステップS410においてヘッドマウントディスプレイ100xは、取得した第1の画像をヘッドマウントディスプレイ100bへ送信する。詳細は図5のステップS110と同様である。   In step S408, the head mounted display 100x acquires a display image of the head mounted display 100x. The details are the same as step S108 in FIG. The frame image acquired in step S408 is a display image of the head mounted display 100x as an external device, and is hereinafter also referred to as “first image”. In step S410, the head mounted display 100x transmits the acquired first image to the head mounted display 100b. Details are the same as step S110 in FIG.

ステップS412においてヘッドマウントディスプレイ100yは、ヘッドマウントディスプレイ100yの表示画像を取得する。詳細は図5のステップS108と同様である。ステップS412において取得されたフレーム画像は、外部装置としてのヘッドマウントディスプレイ100yの表示画像であり、以降「第3の画像」とも呼ぶ。ステップS414においてヘッドマウントディスプレイ100yは、取得した第3の画像をヘッドマウントディスプレイ100bへ送信する。詳細は図5のステップS110と同様である。   In step S412, the head mounted display 100y acquires a display image of the head mounted display 100y. The details are the same as step S108 in FIG. The frame image acquired in step S412 is a display image of the head mounted display 100y as an external device, and is hereinafter also referred to as “third image”. In step S414, the head mounted display 100y transmits the acquired third image to the head mounted display 100b. Details are the same as step S110 in FIG.

ステップS416においてヘッドマウントディスプレイ100bの生成部142bは、ヘッドマウントディスプレイ100bの表示画面に現在表示されている画像を取得する。詳細は図5のステップS112と同様である。   In step S416, the generation unit 142b of the head mounted display 100b acquires an image currently displayed on the display screen of the head mounted display 100b. Details are the same as step S112 of FIG.

ステップS418において生成部142bは、第1の画像と、第2の画像と、第3の画像と、を拡大縮小する。具体的には、生成部142bは、ステップS410で取得した第1の画像を、領域情報AIb(図16)の第1の領域AR1の大きさに合うように、拡大または縮小する。同様に、生成部142bは、ステップS416で取得した第2の画像を、領域情報AIbの第2の領域AR2の大きさに合うように拡大または縮小し、ステップS414で取得した第3の画像を、領域情報AIbの第3の領域AR3の大きさに合うように拡大または縮小する。なお、ステップS418において生成部142bは、拡大縮小に代えて、取得した第1〜3の画像IM1〜3の一部を、第1〜3の領域AR1〜3に合う大きさに切り出してもよい。   In step S418, the generation unit 142b scales the first image, the second image, and the third image. Specifically, the generation unit 142b enlarges or reduces the first image acquired in step S410 so as to match the size of the first area AR1 of the area information AIb (FIG. 16). Similarly, the generation unit 142b enlarges or reduces the second image acquired in step S416 to fit the size of the second area AR2 of the area information AIb, and the third image acquired in step S414. Then, the area information AIb is enlarged or reduced to fit the size of the third area AR3. In step S418, the generation unit 142b may cut out a part of the acquired first to third images IM1 to IM3 to a size suitable for the first to third regions AR1 to AR3 instead of scaling. .

ステップS420において生成部142bは、第1の画像を領域情報AIbの第1の領域AR1に配置し、第2の画像を領域情報AIbの第2の領域AR2に配置し、第3の画像を領域情報AIbの第3の領域AR3に配置して、一覧画像を生成する。詳細は図5のステップS116と同様である。   In step S420, the generation unit 142b arranges the first image in the first area AR1 of the area information AIb, arranges the second image in the second area AR2 of the area information AIb, and places the third image in the area. A list image is generated in the third area AR3 of the information AIb. Details are the same as step S116 of FIG.

図18は、ヘッドマウントディスプレイ100bにおいて、一覧画像が表示されている様子を示す説明図である。図18では、図示の便宜上、使用者が左右の光学像表示部26、28を透過して視認する外景SC(図4)については、図示を省略している。図示のように、ヘッドマウントディスプレイ100bの使用者は、視野VRにおいて、領域情報AIb(図16)の第1の領域AR1に第1の画像IM1が配置され、第2の領域AR2に第2の画像IM2が配置され、第3の領域AR3に第3の画像IM3が配置された一覧画像を、虚像VIとして視認することができる。なお、図の例では、第1の画像IM1は、ヘッドマウントディスプレイ100bのOSの待ち受け画面の画像、第2の画像IM2は、ヘッドマウントディスプレイ100xのOSの待ち受け画面の画像、第3の画像IM3は、ヘッドマウントディスプレイ100yのカメラによって撮影された画像である。   FIG. 18 is an explanatory diagram showing a state in which a list image is displayed on the head mounted display 100b. In FIG. 18, for convenience of illustration, the illustration of the outside scene SC (FIG. 4) that the user sees through the left and right optical image display units 26 and 28 is omitted. As illustrated, the user of the head mounted display 100b arranges the first image IM1 in the first area AR1 of the area information AIb (FIG. 16) and the second area AR2 in the field of view VR. A list image in which the image IM2 is arranged and the third image IM3 is arranged in the third area AR3 can be visually recognized as a virtual image VI. In the example shown in the figure, the first image IM1 is an image of the standby screen of the OS of the head mounted display 100b, the second image IM2 is an image of the standby screen of the OS of the head mounted display 100x, and the third image IM3. These are images taken by the camera of the head mounted display 100y.

なお、第3実施形態の配置処理(図17)においても、第1実施形態と同様に、以下のような変形が可能である。各変形の詳細は、第1実施形態で説明した通りである。
・第1〜3の画像IM1〜3に異なる装飾(枠等)を付与する。
・動画像に対して第3実施形態の配置処理を適用する。
・第1〜3の画像IM1〜3に重畳されるポインター画像を、それぞれ異なる画像とする。
In the arrangement process (FIG. 17) of the third embodiment, the following modifications are possible as in the first embodiment. The details of each modification are as described in the first embodiment.
A different decoration (frame or the like) is given to the first to third images IM1 to IM3.
-The arrangement process of the third embodiment is applied to a moving image.
The pointer images superimposed on the first to third images IM1 to IM3 are different from each other.

以上のように、第3実施形態の配置処理によれば、外部装置として複数の装置が接続された場合であっても、第1実施形態の配置処理と同様の効果を得ることができる。   As described above, according to the arrangement process of the third embodiment, the same effect as the arrangement process of the first embodiment can be obtained even when a plurality of devices are connected as external devices.

C−4.通知処理:
第3実施形態において、通知部144bは、ポインター通知処理と、通知処理と、を並列して実行する。ここで、ポインター通知処理は、一のヘッドマウントディスプレイにおけるポインターの表示を、外部装置と共有するための処理である。通知処理は、一覧画像に対する操作が行われた場合に、画像の取得元である装置に対して操作内容を通知する処理である。
C-4. Notification processing:
In the third embodiment, the notification unit 144b executes a pointer notification process and a notification process in parallel. Here, the pointer notification process is a process for sharing the pointer display on one head-mounted display with an external device. The notification process is a process of notifying the operation content to the apparatus from which the image is acquired when an operation is performed on the list image.

C−4−1.ポインター通知処理:
図19は、第3実施形態におけるポインター通知処理の手順を示すシーケンス図である。ポインター通知処理は、主として通知部144bにより実行される。なお、このとき通知部144bは「第2の通知部」として機能する。本実施形態では、一のヘッドマウントディスプレイとしてヘッドマウントディスプレイ100bを、外部装置としてヘッドマウントディスプレイ100x、100yを例示する。
C-4-1. Pointer notification processing:
FIG. 19 is a sequence diagram illustrating a procedure of pointer notification processing according to the third embodiment. The pointer notification process is mainly executed by the notification unit 144b. At this time, the notification unit 144b functions as a “second notification unit”. In the present embodiment, the head mounted display 100b is exemplified as one head mounted display, and the head mounted displays 100x and 100y are illustrated as external devices.

ステップS500において、ヘッドマウントディスプレイ100bの入力情報取得部110は、ヘッドマウントディスプレイ100bの入力デバイスを介して与えられる指示体の動きを検出し、入力デバイス上における指示体の座標(x、y)を取得する。ここで「指示体」とは、例えば、使用者の指やタッチペンである。また、入力デバイスとは、例えば、タッチパッド、十字キー、フットスイッチ等である。この時、入力情報取得部110は「位置取得部」として機能する。ステップS502において、ヘッドマウントディスプレイ100bの通知部144bは、入力情報取得部110から指示体の座標を受信し、受信した指示体の座標をOS150へ送信する。OS150では、一覧画像のうち、受信した指示体の座標の位置にポインター画像を重畳させて描画する描画処理が実行される。   In step S500, the input information acquisition unit 110 of the head mounted display 100b detects the movement of the indicator given via the input device of the head mounted display 100b, and obtains the coordinates (x, y) of the indicator on the input device. get. Here, the “indicator” is, for example, a user's finger or a touch pen. The input device is, for example, a touch pad, a cross key, a foot switch, or the like. At this time, the input information acquisition unit 110 functions as a “position acquisition unit”. In step S502, the notification unit 144b of the head mounted display 100b receives the coordinates of the indicator from the input information acquisition unit 110, and transmits the received coordinates of the indicator to the OS 150. In the OS 150, a drawing process is performed in which a pointer image is superimposed on the received coordinates of the indicator in the list image.

図20は、ヘッドマウントディスプレイ100bにおいて、一覧画像にポインター画像が重畳されて表示されている様子を示す説明図である。図20においても、図18と同様に、外景SC(図4)については図示を省略している。図示のように、ヘッドマウントディスプレイ100bの使用者は、視野VRにおいて、第1〜3の画像IM1〜3に対して、自身の指の動きに対応した位置にポインター画像PO1が重畳された画像を、虚像VIとして視認することができる。図の例では、ポインター画像PO1は二重丸を表す図形である。   FIG. 20 is an explanatory diagram showing a state in which the pointer image is superimposed on the list image on the head mounted display 100b. Also in FIG. 20, as in FIG. 18, the outside scene SC (FIG. 4) is not shown. As shown in the figure, the user of the head mounted display 100b displays an image in which the pointer image PO1 is superimposed on the first to third images IM1 to IM3 at a position corresponding to the movement of his / her finger in the visual field VR. It can be visually recognized as a virtual image VI. In the illustrated example, the pointer image PO1 is a figure representing a double circle.

図19のステップS504において、ヘッドマウントディスプレイ100bの通知部144bは、ステップS502で取得した指示体の座標が第1の画像上に位置する場合に、第1の画像の取得元である外部装置、すなわち、ヘッドマウントディスプレイ100xに対して、指示体の座標を送信する。なお、指示体の座標が第1の画像上に位置するか否かの判定方法は、図8のステップS202の手順iと同様である。また、図19のステップS504において、通知部144bは、図8のステップS202の手順iiに準じた変換後の座標CO2(x2、y2)を送信する。ステップS506において、ヘッドマウントディスプレイ100xのOSは、ステップS504で受信した指示体の座標の位置にポインター画像を重畳させて描画する描画処理を実行する。   In step S504 in FIG. 19, the notification unit 144b of the head mounted display 100b has the external device that is the acquisition source of the first image when the coordinates of the indicator acquired in step S502 are located on the first image. That is, the coordinates of the indicator are transmitted to the head mounted display 100x. Note that the method for determining whether or not the coordinates of the indicator are located on the first image is the same as the procedure i in step S202 of FIG. In step S504 in FIG. 19, the notification unit 144b transmits the converted coordinates CO2 (x2, y2) according to the procedure ii in step S202 in FIG. In step S506, the OS of the head mounted display 100x executes a drawing process in which a pointer image is superimposed on the position of the coordinates of the indicator received in step S504.

図21は、外部装置としてのヘッドマウントディスプレイ100xにおいて、一覧画像にポインター画像が重畳されて表示されている様子を示す説明図である。図21においても、図18と同様に、外景SC(図4)については図示を省略している。図示のように、ヘッドマウントディスプレイ100xの使用者は、視野VRにおいて、ヘッドマウントディスプレイ100xの表示画面に現在表示されている画像IMxに対して、ヘッドマウントディスプレイ100bの使用者の指の動きに対応した位置にポインター画像PO2が重畳された画像を、虚像VIとして視認することができる。図の例では、ポインター画像PO2は円形に笑顔の描かれた図形である。   FIG. 21 is an explanatory diagram showing a state in which a pointer image is superimposed on a list image and displayed on a head-mounted display 100x as an external device. Also in FIG. 21, as in FIG. 18, the outside scene SC (FIG. 4) is not shown. As illustrated, the user of the head mounted display 100x responds to the movement of the finger of the user of the head mounted display 100b with respect to the image IMx currently displayed on the display screen of the head mounted display 100x in the visual field VR. An image in which the pointer image PO2 is superimposed at the position can be visually recognized as a virtual image VI. In the illustrated example, the pointer image PO2 is a figure in which a smile is drawn in a circle.

図19のステップS508において、ヘッドマウントディスプレイ100bの通知部144bは、ステップS502で取得した指示体の座標が第3の画像上に位置する場合に、第3の画像の取得元である外部装置、すなわち、ヘッドマウントディスプレイ100yに対して、指示体の座標を送信する。詳細はステップS504と同様である。ステップS510において、ヘッドマウントディスプレイ100yのOSは、ステップS508で受信した指示体の座標の位置にポインター画像を重畳させて描画する描画処理を実行する。この結果、図21と同様に、ヘッドマウントディスプレイ100yの使用者は、ヘッドマウントディスプレイ100yの表示画面に現在表示されている画像に対して、ヘッドマウントディスプレイ100bの使用者の指の動きに対応した位置にポインター画像が重畳された画像を虚像として視認することができる。   In step S508 of FIG. 19, the notification unit 144b of the head mounted display 100b, when the coordinates of the indicator acquired in step S502 are located on the third image, the external device that is the acquisition source of the third image, That is, the coordinates of the indicator are transmitted to the head mounted display 100y. Details are the same as in step S504. In step S510, the OS of the head mounted display 100y executes a drawing process in which a pointer image is superimposed on the coordinate position of the indicator received in step S508. As a result, as in FIG. 21, the user of the head mounted display 100y responded to the movement of the finger of the user of the head mounted display 100b with respect to the image currently displayed on the display screen of the head mounted display 100y. An image in which a pointer image is superimposed at a position can be visually recognized as a virtual image.

なお、ポインター通知処理では「指示体の動き」に代えて、または、「指示体の動き」と共に、使用者の「視線の動き」に基づくポインターを表示させてもよい。「視線の動き」を用いる場合、ステップS500においてヘッドマウントディスプレイ100bの視線検出部62は、使用者の視線の動きを取得し、通知部144bへ送信する。それ以降のステップにおいては、「指示体の動き」と記載した部分を「使用者の視線の動き」に読み替えればよい。なお、指示体の動きと視線の動きとの両方に基づくポインターを表示させる場合、指示体の動きと視線の動きの両方を検出した場合に、どちらを優先させるかが予め設定されていることが好ましい。このようにすれば、ヘッドマウントディスプレイ100b(頭部装着型表示装置)のOS150は、ヘッドマウントディスプレイ100bの入力デバイスにおける指示体の動きと、使用者の視線の動きと、のうちの少なくともいずれか一方に基づいて、ポインター画像PO1の位置を決定することができる。   In the pointer notification process, a pointer based on the “movement of the line of sight” of the user may be displayed instead of “movement of the pointer” or together with “movement of the pointer”. When “line-of-sight movement” is used, in step S500, the line-of-sight detection unit 62 of the head mounted display 100b acquires the movement of the user's line of sight and transmits it to the notification unit 144b. In the subsequent steps, the part described as “movement of the indicator” may be read as “movement of the user's line of sight”. In addition, when displaying a pointer based on both the movement of the indicator and the movement of the line of sight, when both the movement of the pointer and the movement of the line of sight are detected, it may be set in advance which is prioritized. preferable. In this way, the OS 150 of the head mounted display 100b (head mounted display device) causes at least one of the movement of the indicator in the input device of the head mounted display 100b and the movement of the line of sight of the user. Based on one, the position of the pointer image PO1 can be determined.

以上のように、第3実施形態のポインター通知処理によれば、通知部144b(第2の通知部)は、ポインター画像PO1が一覧画像のうちの第1の画像IM1に重畳されている場合に、ヘッドマウントディスプレイ100x(外部装置)の表示画像IMxにおいて、ポインター画像PO1が重畳されている位置に対応する位置に外部装置用のポインター画像PO2を重畳させるための座標CO2(位置情報)を、ヘッドマウントディスプレイ100xに対して通知する。このため、ヘッドマウントディスプレイ100xは、取得した座標CO2に基づいて外部装置用のポインター画像PO2を表示することができる。この結果、ヘッドマウントディスプレイ100xの使用者は、ヘッドマウントディスプレイ100b(頭部装着型表示装置)の第1の画像IM1上におけるポインター画像PO1を、ヘッドマウントディスプレイ100xにおいて視認することが可能となる(図21)。換言すれば、ヘッドマウントディスプレイ100bにおけるポインターの表示を、外部装置としてのヘッドマウントディスプレイ100xと共有することができる。   As described above, according to the pointer notification process of the third embodiment, the notification unit 144b (second notification unit) is configured such that the pointer image PO1 is superimposed on the first image IM1 of the list images. In the display image IMx of the head mounted display 100x (external device), the coordinates CO2 (position information) for superimposing the pointer image PO2 for the external device on the position corresponding to the position on which the pointer image PO1 is superimposed, Notify the mount display 100x. Therefore, the head mounted display 100x can display the pointer image PO2 for the external device based on the acquired coordinates CO2. As a result, the user of the head mounted display 100x can visually recognize the pointer image PO1 on the first image IM1 of the head mounted display 100b (head-mounted display device) on the head mounted display 100x ( FIG. 21). In other words, the pointer display on the head mounted display 100b can be shared with the head mounted display 100x as an external device.

C−4−2.通知処理:
図22は、第3実施形態における通知処理の手順を示すシーケンス図である。図8に示した第1実施形態との違いは、ステップS206、S208に代えて、ステップS600〜S606を備える点である。なお、このとき通知部144bは「第1の通知部」として機能する。
C-4-2. Notification processing:
FIG. 22 is a sequence diagram illustrating a procedure of notification processing according to the third embodiment. The difference from the first embodiment shown in FIG. 8 is that steps S600 to S606 are provided instead of steps S206 and S208. At this time, the notification unit 144b functions as a “first notification unit”.

ステップS600において通知部144bは、ステップS202で特定された画像が第1の画像、すなわち、ヘッドマウントディスプレイ100xの表示画像であるか判定する。第1の画像である場合、通知部144bは、ヘッドマウントディスプレイ100xに対して、ステップS202の手順iiに準じた変換後の座標CO2(x2、y2)と、操作内容とを送信する。ヘッドマウントディスプレイ100xでは、受信した座標と操作内容に応じて、アプリケーションの起動や、起動中のアプリケーションに対する操作等の処理が行われる(ステップS602)。   In step S600, the notification unit 144b determines whether the image specified in step S202 is the first image, that is, the display image of the head mounted display 100x. In the case of the first image, the notification unit 144b transmits the converted coordinates CO2 (x2, y2) according to the procedure ii in step S202 and the operation content to the head mounted display 100x. In the head mounted display 100x, processing such as activation of an application and operation on the activated application is performed according to the received coordinates and operation content (step S602).

ステップS604において通知部144bは、ステップS202で特定された画像が第3の画像、すなわち、ヘッドマウントディスプレイ100yの表示画像であるか判定する。第3の画像である場合、通知部144bは、ヘッドマウントディスプレイ100yに対して、ステップS202の手順iiに準じた変換後の座標CO2(x2、y2)と、操作内容とを送信する。ヘッドマウントディスプレイ100yでは、受信した座標と操作内容に応じて、アプリケーションの起動や、起動中のアプリケーションに対する操作等の処理が行われる(ステップS606)。   In step S604, the notification unit 144b determines whether the image specified in step S202 is the third image, that is, the display image of the head mounted display 100y. In the case of the third image, the notification unit 144b transmits the converted coordinates CO2 (x2, y2) according to the procedure ii in step S202 and the operation content to the head mounted display 100y. In the head mounted display 100y, processing such as activation of an application and operation on the activated application is performed according to the received coordinates and operation content (step S606).

図23は、第3実施形態における通知処理のステップS600〜S606について説明するための説明図である。図23は、ヘッドマウントディスプレイ100bにおいて、一覧画像が表示されている様子を示している。   FIG. 23 is an explanatory diagram for describing steps S600 to S606 of the notification process according to the third embodiment. FIG. 23 shows a state in which a list image is displayed on the head mounted display 100b.

例えば、ヘッドマウントディスプレイ100bの使用者が、画像IM1として表示されている文書アプリケーション上において、何らかの操作(例えば、文字入力や文字削除等の編集操作、文書の承認操作、保存操作等)を実施する。このとき、通知処理(図22)のステップS600が実行されることにより、操作の座標と操作内容とがヘッドマウントディスプレイ100xに送信される。そして、通知処理のステップS602が実行されることにより、ヘッドマウントディスプレイ100xの文書アプリケーション上においても、ヘッドマウントディスプレイ100bの利用者の操作内容が反映される。   For example, the user of the head mounted display 100b performs some operation (for example, editing operation such as character input or character deletion, document approval operation, storage operation, etc.) on the document application displayed as the image IM1. . At this time, by performing step S600 of the notification process (FIG. 22), the coordinates of the operation and the operation content are transmitted to the head mounted display 100x. By executing step S602 of the notification process, the operation content of the user of the head mounted display 100b is reflected on the document application of the head mounted display 100x.

また、例えば、ヘッドマウントディスプレイ100bの使用者が、画像IM3として表示されているカメラアプリケーション上において、何らかの操作(例えば、ズームイン/アウト操作、シャッター押下操作、設定操作等)を実施する。この場合も同様に、通知処理のステップS604、S606が実行されることにより、ヘッドマウントディスプレイ100yのカメラアプリケーション上において、ヘッドマウントディスプレイ100bの利用者の操作内容が反映される。   Further, for example, the user of the head mounted display 100b performs some operation (for example, zoom-in / out operation, shutter pressing operation, setting operation, etc.) on the camera application displayed as the image IM3. In this case as well, by performing steps S604 and S606 of the notification process, the operation content of the user of the head mounted display 100b is reflected on the camera application of the head mounted display 100y.

以上のように、第3実施形態の通知処理によれば、外部装置として複数の装置が接続された場合であっても、第1実施形態の通知処理と同様の効果を得ることができる。   As described above, according to the notification process of the third embodiment, the same effect as the notification process of the first embodiment can be obtained even when a plurality of devices are connected as external devices.

D.変形例:
上記実施形態において、ハードウェアによって実現されるとした構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されるとした構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。その他、以下のような変形も可能である。
D. Variation:
In the above embodiment, a part of the configuration realized by hardware may be replaced by software, and conversely, a part of the configuration realized by software may be replaced by hardware. Good. In addition, the following modifications are possible.

・変形例1:
上記実施形態では、画像表示システムの構成について例示した。しかし、画像表示システムの構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に定めることが可能であり、例えば、画像表示システムを構成する各装置の追加・削除・変換等を行うことができる。また、画像表示システムを構成する装置のネットワーク構成の変更を行うことができる。
・ Modification 1:
In the said embodiment, it illustrated about the structure of the image display system. However, the configuration of the image display system can be arbitrarily determined without departing from the gist of the present invention. For example, addition, deletion, conversion, and the like of each device configuring the image display system can be performed. In addition, it is possible to change the network configuration of the devices constituting the image display system.

例えば、ヘッドマウントディスプレイには、複数の外部装置(例えば、スマートフォンとPDA)が接続されてもよい。この場合、第1、2実施形態と同様にして、生成部は、第1の外部装置の表示画像と、第2の外部装置の表示画像と、第m(mは3以上の整数)の外部装置の表示画像と、の全てが並べて配置された一覧画像を生成してもよい。このようにすれば、画像表示部は、ヘッドマウントディスプレイが有する画像と、ヘッドマウントディスプレイに接続されている複数の外部装置の表示画像と、が並べて配置された一覧画像を虚像として使用者に視認させることができる。このため、ヘッドマウントディスプレイにおける使用者の利便性をより一層向上させることができる。   For example, a plurality of external devices (for example, a smartphone and a PDA) may be connected to the head mounted display. In this case, in the same manner as in the first and second embodiments, the generation unit displays the display image of the first external device, the display image of the second external device, and the mth (m is an integer of 3 or more) externals. A list image in which all of the display images of the apparatus are arranged side by side may be generated. In this way, the image display unit visually recognizes a list image in which the image of the head mounted display and the display images of a plurality of external devices connected to the head mounted display are arranged side by side as virtual images. Can be made. For this reason, the convenience of the user in a head mounted display can be improved further.

例えば、上記実施形態におけるスマートフォンの代わりに、インターネットINTを介したクラウドサーバーが使用されてもよい。また、ヘッドマウントディスプレイに複数の外部装置が接続される場合において、外部装置のうちの少なくとも1つとして、インターネットINTを介したクラウドサーバーが使用されてもよい。この場合であっても、生成部は、上記第1、2実施形態と同様の処理を行うことにより、上記第1実施形態および第2実施形態と同様の効果を得ることができる。   For example, a cloud server via the Internet INT may be used instead of the smartphone in the above embodiment. Further, when a plurality of external devices are connected to the head mounted display, a cloud server via the Internet INT may be used as at least one of the external devices. Even in this case, the generation unit can obtain the same effects as those in the first and second embodiments by performing the same processing as in the first and second embodiments.

例えば、上記実施形態のヘッドマウントディスプレイの生成部の機能は、ヘッドマウントディスプレイとは異なる情報処理装置によって提供されてもよい。情報処理装置として、例えば、インターネットINTを介したクラウドサーバーが使用されてもよい。この場合、情報処理装置は、ヘッドマウントディスプレイ(頭部装着型表示装置)に接続されている外部装置の表示画像である第1の画像と、ヘッドマウントディスプレイが有する第2の画像と、を取得する取得部と、取得された第1の画像と、取得された第2の画像と、を含む一覧画像を生成する一覧画像生成部と、生成された一覧画像をヘッドマウントディスプレイへ送信する一覧画像送信部と、を備える。一覧画像生成部は、上記実施形態で説明したヘッドマウントディスプレイの生成部と同様の処理を行うことで、ヘッドマウントディスプレイへ送信する一覧画像を生成する。   For example, the function of the generation unit of the head mounted display of the above embodiment may be provided by an information processing apparatus different from the head mounted display. As the information processing apparatus, for example, a cloud server via the Internet INT may be used. In this case, the information processing apparatus acquires a first image that is a display image of an external device connected to the head-mounted display (head-mounted display device) and a second image that the head-mounted display has. A list image generating unit that generates a list image including the acquiring unit, the acquired first image, and the acquired second image, and a list image that transmits the generated list image to the head mounted display A transmission unit. The list image generation unit generates a list image to be transmitted to the head mounted display by performing the same processing as the head mounted display generation unit described in the above embodiment.

・変形例2:
上記実施形態では、ヘッドマウントディスプレイの構成について例示した。しかし、ヘッドマウントディスプレイの構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に定めることが可能であり、例えば、各構成部の追加・削除・変換等を行うことができる。
Modification 2
In the said embodiment, it illustrated about the structure of the head mounted display. However, the configuration of the head-mounted display can be arbitrarily determined without departing from the gist of the present invention. For example, each component can be added, deleted, converted, and the like.

上記実施形態における制御部と、画像表示部とに対する構成要素の割り振りはあくまで一例であり、種々の態様を採用可能である。例えば、以下のような態様としてもよい。(i)制御部にCPUやメモリー等の処理機能を搭載、画像表示部には表示機能のみを搭載する態様、(ii)制御部と画像表示部との両方にCPUやメモリー等の処理機能を搭載する態様、(iii)制御部と画像表示部とを一体化した態様(例えば、画像表示部に制御部が含まれ眼鏡型のウェアラブルコンピューターとして機能する態様)、(iv)制御部の代わりにスマートフォンや携帯型ゲーム機を使用する態様、(v)制御部と画像表示部とを無線通信かつワイヤレス給電可能な構成とすることにより接続部(コード)を廃した態様。(vi)制御部からタッチパッドを廃し、画像表示部にタッチパッドを設けた態様。   The allocation of components to the control unit and the image display unit in the above embodiment is merely an example, and various aspects can be employed. For example, the following aspects may be adopted. (I) A mode in which processing functions such as a CPU and a memory are mounted on the control unit, and only a display function is mounted on the image display unit. (Ii) Processing functions such as a CPU and a memory are provided in both the control unit and the image display unit. (Iii) a mode in which the control unit and the image display unit are integrated (for example, a mode in which the control unit is included in the image display unit and functions as a glasses-type wearable computer), (iv) instead of the control unit A mode in which a smartphone or a portable game machine is used, and (v) a mode in which the connection unit (code) is eliminated by adopting a configuration in which the control unit and the image display unit can perform wireless communication and wireless power feeding. (Vi) A mode in which the touch pad is eliminated from the control unit, and the touch pad is provided in the image display unit.

上記実施形態では、説明の便宜上、制御部が送信部を備え、画像表示部が受信部を備えるものとした。しかし、上記実施形態の送信部および受信部は、いずれも、双方向通信が可能な機能を備えており、送受信部として機能することができる。また、例えば、図5に示した制御部は、有線の信号伝送路を介して画像表示部と接続されているものとした。しかし、制御部と、画像表示部とは、無線LANや赤外線通信やBluetooth等の無線の信号伝送路を介した接続により接続されていてもよい。   In the above embodiment, for convenience of explanation, the control unit includes a transmission unit, and the image display unit includes a reception unit. However, each of the transmission unit and the reception unit of the above-described embodiment has a function capable of bidirectional communication, and can function as a transmission / reception unit. Further, for example, the control unit illustrated in FIG. 5 is connected to the image display unit via a wired signal transmission path. However, the control unit and the image display unit may be connected by connection via a wireless signal transmission path such as a wireless LAN, infrared communication, or Bluetooth.

例えば、図2に示した制御部、画像表示部の構成は任意に変更することができる。具体的には、例えば、制御部は、上述した各種の入力デバイス(タッチパッド、十字キー、フットスイッチ、ジェスチャー検出、視線検出、マイクロホン)のほか、種々の入力デバイス(例えば、操作用スティック、キーボード、マウス等)を備えることができる。また、上記実施形態では、電源として二次電池を用いることしたが、電源としては二次電池に限らず、種々の電池を使用することができる。例えば、一次電池や、燃料電池、太陽電池、熱電池等を使用してもよい。   For example, the configurations of the control unit and the image display unit illustrated in FIG. 2 can be arbitrarily changed. Specifically, for example, the control unit includes various input devices (for example, operation sticks, keyboards) in addition to the above-described various input devices (touch pad, cross key, foot switch, gesture detection, line of sight detection, microphone). A mouse, etc.). Moreover, in the said embodiment, although the secondary battery was used as a power supply, as a power supply, not only a secondary battery but a various battery can be used. For example, a primary battery, a fuel cell, a solar cell, a thermal cell, or the like may be used.

例えば、ヘッドマウントディスプレイは、両眼タイプの透過型ヘッドマウントディスプレイであるものとしたが、単眼タイプのヘッドマウントディスプレイとしてもよい。また、使用者がヘッドマウントディスプレイを装着した状態において外景の透過が遮断される非透過型ヘッドマウントディスプレイとして構成してもよい。上記実施形態では、画像表示部を眼鏡のように装着するヘッドマウントディスプレイであるとしているが、例えば、帽子のように装着するタイプの画像表示部等、他の形状の画像表示部を採用したヘッドマウントディスプレイとしてもよい。また、イヤホンは耳掛け型やヘッドバンド型を採用してもよく、省略してもよい。さらに、例えば、自動車や飛行機等の車両に搭載されるヘッドアップディスプレイ(HUD、Head-Up Display)として構成されてもよい。そのほか、ヘルメット等の身体防護具に内蔵されたヘッドマウントディスプレイとして構成されてもよい。   For example, the head mounted display is a binocular transmissive head mounted display, but may be a monocular head mounted display. Further, it may be configured as a non-transmissive head mounted display in which the transmission of the outside scene is blocked when the user wears the head mounted display. In the above embodiment, it is assumed that the image display unit is a head-mounted display that is worn like glasses, but, for example, a head that employs an image display unit of another shape such as an image display unit that is worn like a hat. It is good also as a mount display. The earphone may be an ear-hook type or a headband type, or may be omitted. Furthermore, for example, it may be configured as a head-up display (HUD, Head-Up Display) mounted on a vehicle such as an automobile or an airplane. In addition, it may be configured as a head mounted display built in a body protective device such as a helmet.

図24は、変形例におけるヘッドマウントディスプレイの外観の構成を示す説明図である。図24(A)の例では、画像表示部20cが、右光学像表示部26に代えて右光学像表示部26cを備え、左光学像表示部28に代えて左光学像表示部28cを備えている。右光学像表示部26cおよび左光学像表示部28cは、第1実施形態の光学部材よりも小さく形成され、ヘッドマウントディスプレイの装着時における使用者の右眼および左眼の斜め上に配置されている。図24(B)の例では、画像表示部20dが、右光学像表示部26に代えて右光学像表示部26dを備え、左光学像表示部28に代えて左光学像表示部28dを備えている。右光学像表示部26dおよび左光学像表示部28dは、第1実施形態の光学部材よりも小さく形成され、ヘッドマウントディスプレイの装着時における使用者の右眼および左眼の斜め下に配置されている。このように、光学像表示部は使用者の眼の近傍に配置されていれば足りる。また、光学像表示部を形成する光学部材の大きさも任意であり、光学像表示部が使用者の眼の一部分のみを覆う態様、換言すれば、光学像表示部が使用者の眼を完全に覆わない態様のヘッドマウントディスプレイとして実現することもできる。なお、図24のような構成とした場合においても、使用者における視認性を向上させつつヘッドマウントディスプレイに適した態様となるように、一覧画像における第1の画像と第2の画像の配置を適宜調整することができる。この場合、上記実施形態に例示した配置の例には限られない。   FIG. 24 is an explanatory diagram showing an external configuration of a head mounted display in a modified example. In the example of FIG. 24A, the image display unit 20c includes a right optical image display unit 26c instead of the right optical image display unit 26, and includes a left optical image display unit 28c instead of the left optical image display unit 28. ing. The right optical image display unit 26c and the left optical image display unit 28c are formed smaller than the optical member of the first embodiment, and are disposed obliquely above the right and left eyes of the user when the head mounted display is mounted. Yes. In the example of FIG. 24B, the image display unit 20d includes a right optical image display unit 26d instead of the right optical image display unit 26, and includes a left optical image display unit 28d instead of the left optical image display unit 28. ing. The right optical image display unit 26d and the left optical image display unit 28d are formed smaller than the optical member of the first embodiment, and are disposed obliquely below the right and left eyes of the user when the head mounted display is mounted. Yes. Thus, it is sufficient that the optical image display unit is disposed in the vicinity of the user's eyes. The size of the optical member forming the optical image display unit is also arbitrary, and the optical image display unit covers only a part of the user's eye, in other words, the optical image display unit completely covers the user's eye. It can also be realized as an unmounted head mounted display. Even in the case of the configuration as shown in FIG. 24, the first image and the second image in the list image are arranged so as to be suitable for the head mounted display while improving the visibility for the user. It can be adjusted appropriately. In this case, the arrangement is not limited to the example illustrated in the above embodiment.

例えば、上記実施形態では、表示駆動部は、バックライトと、バックライト制御部と、LCDと、LCD制御部と、投写光学系を用いて構成されるものとした。しかし、上記の態様はあくまで例示である。表示駆動部は、これらの構成部と共に、またはこれらの構成部に代えて、他の方式を実現するための構成部を備えていても良い。例えば、表示駆動部は、有機EL(有機エレクトロルミネッセンス、Organic Electro-Luminescence)のディスプレイと、有機EL制御部と、投写光学系とを備える構成としても良い。また、例えば、表示駆動部は、LCDに代えてデジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。また、例えば、レーザー網膜投影型の頭部装着型表示装置に対して本発明を適用することも可能である。   For example, in the above embodiment, the display driving unit is configured using a backlight, a backlight control unit, an LCD, an LCD control unit, and a projection optical system. However, the above aspect is merely an example. The display drive unit may include a component for realizing another method together with these components or instead of these components. For example, the display driving unit may include an organic EL (Organic Electro-Luminescence) display, an organic EL control unit, and a projection optical system. Further, for example, the display drive unit can use a digital micromirror device or the like instead of the LCD. Further, for example, the present invention can be applied to a laser retinal projection type head-mounted display device.

例えば、生成部、通知部、画像処理部、表示制御部、音声処理部等の各機能部は、CPUがROMやハードディスクに格納されているコンピュータープログラムをRAMに展開して実行することにより実現されるものとして記載した。しかし、これら機能部は、当該機能を実現するために設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)を用いて構成されてもよい。   For example, each function unit such as a generation unit, a notification unit, an image processing unit, a display control unit, and an audio processing unit is realized by a CPU developing and executing a computer program stored in a ROM or a hard disk on the RAM. It was described as a thing. However, these functional units may be configured using an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) designed to realize the function.

・変形例3:
上記実施形態では、配置処理の一例を示した。しかし、配置処理の手順はあくまで一例であり、種々の変形が可能である。例えば、一部のステップを省略してもよいし、更なる他のステップを追加してもよい。また、実行されるステップの順序を変更してもよい。
・ Modification 3:
In the above embodiment, an example of the arrangement process has been described. However, the arrangement processing procedure is merely an example, and various modifications are possible. For example, some steps may be omitted, and other steps may be added. Further, the order of the steps to be executed may be changed.

例えば、生成部は、領域情報を使用せずに一覧画像を生成してもよい。具体的には、ステップS116において生成部は、領域情報に代えて、予め定められた座標位置に第1の画像と、第2の画像とを配置することで一覧画像を生成してもよい。他の例として、ステップS116において生成部は、取得した第1の画像および第2の画像の大きさから動的に計算した座標位置に第1の画像と、第2の画像とを配置することで一覧画像を生成してもよい。このようにすれば、領域情報を必要とせずに一覧画像を生成することができる。   For example, the generation unit may generate the list image without using the area information. Specifically, in step S116, the generation unit may generate the list image by arranging the first image and the second image at predetermined coordinate positions instead of the area information. As another example, in step S116, the generation unit arranges the first image and the second image at coordinate positions dynamically calculated from the sizes of the acquired first image and second image. A list image may be generated by. In this way, a list image can be generated without requiring area information.

例えば、ステップS114における第1、2の画像の拡大、縮小の処理は省略してもよい。また、例えば、ステップS104のスマートフォンの認証と、S106のコネクションの確立と、はいずれか一方を省略してもよく、実行順序を入れ替えてもよい。   For example, the enlargement / reduction processing of the first and second images in step S114 may be omitted. Further, for example, either the smartphone authentication in step S104 or the connection establishment in S106 may be omitted, and the execution order may be changed.

例えば、上記実施形態で説明した一覧画像は、2次元的に表現された画像を想定した。しかし、画像処理部は、右眼用画像データーと左眼用画像データーとを異なるデーターとすることで、一覧画像を3次元的に表現してもよい。   For example, the list image described in the above embodiment is assumed to be an image expressed two-dimensionally. However, the image processing unit may represent the list image three-dimensionally by using different data for the right eye image data and the left eye image data.

例えば、生成部は、一覧画像の第1、2の画像に重畳して描画されるポインター画像をそれぞれ異なる画像にするとした。しかし、生成部は、一覧画像の第1の領域に重畳して描画されるポインター画像と、第2の領域に重畳して描画されるポインター画像とを、それぞれ異なる画像とするように、OSに指示してもよい。   For example, the generation unit changes the pointer images drawn to be superimposed on the first and second images of the list image into different images. However, the generation unit causes the OS to make the pointer image drawn superimposed on the first area of the list image and the pointer image drawn drawn superimposed on the second area different from each other. You may instruct.

例えば、一覧画像の第1の画像に重畳して描画されるポインター画像と、第2の画像に重畳して描画されるポインター画像としては、同一の形状で、色や装飾に変化を持たせた画像を用いてもよい。   For example, the pointer image drawn superimposed on the first image of the list image and the pointer image drawn superimposed on the second image have the same shape and have changed colors and decorations. An image may be used.

例えば、一覧画像の第1の画像に重畳して描画されるポインター画像と、第2の画像に重畳して描画されるポインター画像と、を異なる画像とすることに代えて、他の方法を用いて、使用者が操作している画像を視認可能な構成とすることもできる。具体的には、使用者の操作している一方の画像の透過率を下げ、他方の画像の透過率を上げてもよい。また、使用者の操作している一方の画像に対して、外景と比して画像を強調するような色変換処理を施し、他方の画像に対して、外景と画像を同化させるような色変換処理を施してもよい。また、使用者の操作している一方の画像に装飾を施し、他方の画像は未装飾のままとしてもよい。このように、第1の画像と第2の画像の透過率や、色や、装飾の有無を用いて、使用者が操作している画像を視認可能な構成とすることもできる。   For example, instead of making the pointer image drawn superimposed on the first image of the list image and the pointer image drawn superimposed on the second image different from each other, another method is used. Thus, the image operated by the user can be viewed. Specifically, the transmittance of one image operated by the user may be reduced and the transmittance of the other image may be increased. In addition, color conversion that enhances the image compared to the outside scene is performed on one image being operated by the user, and color conversion is performed to assimilate the outside scene and the image on the other image. Processing may be performed. Alternatively, one image being operated by the user may be decorated, and the other image may be left undecorated. In this way, the image operated by the user can be visually recognized using the transmittance, color, and presence / absence of decoration of the first image and the second image.

例えば、上記第2実施形態において、生成部は、フレームを使用せずに第2の画像を生成してもよい。具体的には、生成部は、予め定められた座標位置にアイコン画像を配置することで第2の画像を生成してもよい。他の例として、生成部は、取得したアイコン画像の大きさから動的に計算した座標位置にアイコン画像を配置することで第2の画像を生成してもよい。このようにすれば、フレーム情報を必要とせずに第2の画像を生成することができる。   For example, in the second embodiment, the generation unit may generate the second image without using a frame. Specifically, the generation unit may generate the second image by arranging an icon image at a predetermined coordinate position. As another example, the generation unit may generate the second image by arranging the icon image at a coordinate position dynamically calculated from the size of the acquired icon image. In this way, the second image can be generated without requiring frame information.

例えば、上記第2実施形態において、生成部は、使用者の視線方向を避けるように、動的に第2の画像を生成してもよい。具体的には、上記ヘッドマウントディスプレイにおいて、使用者の眼を撮像するカメラや赤外線センサー等、使用者の視線方向を検出する構成(「視線方向検出部」とも呼ぶ。)を追加する。生成部は、フレーム備える複数の画像リストのうち、検出された視線方向に遠い画像リストを優先的に選択し、アイコン画像の配置を行うこともできる。このようにすれば、第2の画像において、使用者の視線方向を避けた動的なアイコン画像の配置が可能となる。   For example, in the second embodiment, the generation unit may dynamically generate the second image so as to avoid the user's line-of-sight direction. Specifically, in the head mounted display, a configuration for detecting the user's line-of-sight direction (also referred to as “line-of-sight direction detection unit”) such as a camera or an infrared sensor that captures the user's eyes is added. The generation unit can preferentially select an image list far from the detected line-of-sight direction from among a plurality of image lists provided in the frame, and can arrange icon images. In this way, in the second image, it is possible to arrange a dynamic icon image avoiding the user's line-of-sight direction.

・変形例4:
上記実施形態では、通知処理の一例を示した。しかし、通知処理の手順はあくまで一例であり、種々の変形が可能である。例えば、一部のステップを省略してもよいし、更なる他のステップを追加してもよい。また、実行されるステップの順序を変更してもよい。
-Modification 4:
In the above embodiment, an example of the notification process has been described. However, the procedure of the notification process is merely an example, and various modifications can be made. For example, some steps may be omitted, and other steps may be added. Further, the order of the steps to be executed may be changed.

・変形例5:
上記実施形態(図3)では、領域情報記憶部に記憶されている領域情報の例を示した。しかし、上記領域情報の詳細はあくまで一例であり、種々の変更が可能である。例えば、構成要素の追加、削除、変更を行うことができる。
-Modification 5:
In the said embodiment (FIG. 3), the example of the area | region information memorize | stored in the area | region information storage part was shown. However, the details of the area information are merely examples, and various changes can be made. For example, a component can be added, deleted, or changed.

例えば、領域情報記憶部には、複数の領域情報が記憶されていてもよい。また、ヘッドマウントディスプレイの使用者の好み(設定)、使用者の視線の動き、使用者の頭の動き、周囲の明るさ等、任意の条件によって、一覧画像を生成する際に使用されるフレームが選択されてもよい。   For example, the area information storage unit may store a plurality of area information. In addition, frames used when generating a list image according to arbitrary conditions such as the user's preference (setting) of the head mounted display, the movement of the user's line of sight, the movement of the user's head, the ambient brightness, etc. May be selected.

・変形例6:
上記第2実施形態(図11)では、フレーム情報に記憶されているフレームの例を示した。しかし、上記フレームの詳細はあくまで一例であり、種々の変更が可能である。例えば、構成要素の追加、削除、変更を行うことができる。
Modification 6:
In the second embodiment (FIG. 11), examples of frames stored in the frame information are shown. However, the details of the frame are merely examples, and various changes can be made. For example, a component can be added, deleted, or changed.

例えば、フレーム情報には、複数のフレームが記憶されていてもよい。また、ヘッドマウントディスプレイの使用者の好み(設定)、使用者の視線の動き、使用者の頭の動き、周囲の明るさ等、任意の条件によって、第2の画像を生成する際に使用されるフレームが選択されてもよい。   For example, a plurality of frames may be stored in the frame information. In addition, it is used when generating the second image according to arbitrary conditions such as the user's preference (setting) of the head mounted display, the movement of the user's line of sight, the movement of the user's head, the ambient brightness, etc. A frame may be selected.

例えば、フレームは、2つの画像リストLT1、LT2を有するものとした。しかし、フレームが有する画像リストは1つでもよいし、3つ以上でもよい。また、画像リスト内の画像枠の形状、大きさ、個数は任意に定めることができる。さらに、フレームの領域の大きさ(縦横比)は、領域情報の第2の領域と同じ大きさ(縦横比)でなくともよい。   For example, a frame has two image lists LT1 and LT2. However, the frame may have one image list or three or more image lists. Further, the shape, size, and number of image frames in the image list can be arbitrarily determined. Further, the size (aspect ratio) of the region of the frame may not be the same size (aspect ratio) as the second region of the region information.

・変形例7:
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
Modification 7:
The present invention is not limited to the above-described embodiments, examples, and modifications, and can be realized with various configurations without departing from the spirit thereof. For example, the technical features in the embodiments, examples, and modifications corresponding to the technical features in each embodiment described in the summary section of the invention are to solve some or all of the above-described problems, or In order to achieve part or all of the above-described effects, replacement or combination can be performed as appropriate. Further, if the technical feature is not described as essential in the present specification, it can be deleted as appropriate.

10…制御部
20…画像表示部
22…右表示駆動部
24…左表示駆動部
26…右光学像表示部
28…左光学像表示部
32…右イヤホン
34…左イヤホン
40…接続部
51…送信部
52…送信部
53…受信部
100、100a、100b…ヘッドマウントディスプレイ(頭部装着型表示装置)
100x…ヘッドマウントディスプレイ(外部装置)
100y…ヘッドマウントディスプレイ(外部装置)
110…入力情報取得部(操作取得部)
120…記憶部
122…領域情報記憶部
124…フレーム情報
130…電源
132…無線通信部(取得部)
140…CPU
142、142a、142b…生成部(取得部、生成部)
144、144a…通知部(第1の通知部)
144b…通知部(第1の通知部、第2の通知部)
160…画像処理部
170…音声処理部
180…インターフェイス
190…表示制御部
201…右バックライト制御部
202…左バックライト制御部
221…右バックライト
222…左バックライト
251…右投写光学系
252…左投写光学系
261…右導光板
262…左導光板
300…スマートフォン(外部装置)
1000、1000a、1000b…画像表示システム
Data…画像データー
B1〜B10…画像枠
BC…太枠
SC…外景
RE…右眼
LE…左眼
AI、AIb…領域情報
VI…虚像
VR…視野
FM1…フレーム
IM1…第1の画像
IM2…第2の画像
IM3…第3の画像
PO1…ポインター画像
PO2…ポインター画像
AR1…第1の領域
AR2…第2の領域
AR3…第3の領域
LT1…画像リスト
LT2…画像リスト
INT…インターネット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Control part 20 ... Image display part 22 ... Right display drive part 24 ... Left display drive part 26 ... Right optical image display part 28 ... Left optical image display part 32 ... Right earphone 34 ... Left earphone 40 ... Connection part 51 ... Transmission Unit 52 ... Transmitter 53 ... Receiver 100, 100a, 100b ... Head mounted display (head-mounted display device)
100x ... Head mounted display (external device)
100y ... Head mounted display (external device)
110: Input information acquisition unit (operation acquisition unit)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 120 ... Memory | storage part 122 ... Area | region information storage part 124 ... Frame information 130 ... Power supply 132 ... Wireless communication part (acquisition part)
140 ... CPU
142, 142a, 142b ... generating unit (acquiring unit, generating unit)
144, 144a ... Notification unit (first notification unit)
144b ... Notification unit (first notification unit, second notification unit)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 160 ... Image processing part 170 ... Sound processing part 180 ... Interface 190 ... Display control part 201 ... Right backlight control part 202 ... Left backlight control part 221 ... Right backlight 222 ... Left backlight 251 ... Right projection optical system 252 ... Left projection optical system 261 ... Right light guide plate 262 ... Left light guide plate 300 ... Smartphone (external device)
1000, 1000a, 1000b ... Image display system Data ... Image data B1 to B10 ... Image frame BC ... Thick frame SC ... Outside view RE ... Right eye LE ... Left eye AI, AIb ... Area information VI ... Virtual image VR ... Field of view FM1 ... Frame IM1 ... first image IM2 ... second image IM3 ... third image PO1 ... pointer image PO2 ... pointer image AR1 ... first area AR2 ... second area AR3 ... third area LT1 ... image list LT2 ... image List INT ... Internet

Claims (15)

使用者が虚像と外景を視認可能な頭部装着型表示装置であって、
前記頭部装着型表示装置に接続されている外部装置の表示画像である第1の画像と、前記頭部装着型表示装置が有する第2の画像と、を含む一覧画像を生成する生成部と、
前記生成された一覧画像を表す前記虚像を形成する画像表示部と、
前記画像表示部を制御する制御部と、
前記外部装置から前記第1の画像を取得する取得部と、
を備え、
前記生成部は、第1の領域に対して前記取得された第1の画像が配置され、前記第1の領域とは異なる第2の領域に対して前記第2の画像が配置された前記一覧画像を生成し、
前記制御部には、前記外部装置が用いられ、
前記外部装置は、前記外部装置の入力デバイスに対する操作入力に応じた信号を取得する入力情報取得部を備える、
頭部装着型表示装置。
A head-mounted display device that allows a user to visually recognize a virtual image and an outside scene,
A generating unit that generates a list image including a first image that is a display image of an external device connected to the head-mounted display device and a second image that the head-mounted display device has; ,
An image display unit for forming the virtual image representing the generated list image;
A control unit for controlling the image display unit;
An acquisition unit for acquiring the first image from the external device;
With
The generation unit includes the list in which the acquired first image is arranged in a first area, and the second image is arranged in a second area different from the first area. Generate an image,
The control unit uses the external device,
The external device includes an input information acquisition unit that acquires a signal according to an operation input to the input device of the external device.
Head-mounted display device.
請求項1に記載の頭部装着型表示装置であって、
前記生成部は、前記頭部装着型表示装置における現在の表示画像を前記第2の画像とする、頭部装着型表示装置。
The head-mounted display device according to claim 1 ,
The generation unit is a head-mounted display device in which a current display image on the head-mounted display device is the second image.
請求項に記載の頭部装着型表示装置であって、
前記生成部は、前記頭部装着型表示装置が有するアイコン画像の配置を変更することで前記第2の画像を生成する、頭部装着型表示装置。
The head-mounted display device according to claim 1 ,
The generation unit is a head-mounted display device that generates the second image by changing an arrangement of icon images of the head-mounted display device.
請求項に記載の頭部装着型表示装置であって、
前記生成部は、前記第2の画像を生成する際に、さらに、前記アイコン画像に対して、形状の変更と、透過率の変更と、色の変更と、大きさの変更と、装飾の付与と、のうちの少なくともいずれかを実施する、頭部装着型表示装置。
The head-mounted display device according to claim 3 ,
When the generation unit generates the second image, the generation unit further changes the shape, the transmittance, the color, the size, and the decoration on the icon image. And a head-mounted display device that implements at least one of the above.
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置であって、
前記生成部は、さらに、前記第1の画像と前記第2の画像とのうちの少なくとも一方の画像の大きさを変更し、前記変更後の前記画像を用いて前記一覧画像を生成する、頭部装着型表示装置。
The head-mounted display device according to any one of claims 1 to 4 ,
The generation unit further changes a size of at least one of the first image and the second image, and generates the list image using the changed image. Part-mounted display device.
請求項1から請求項のいずれか一項記載の頭部装着型表示装置であって、
前記生成部は、さらに、前記第1の画像と前記第2の画像とのうちの少なくとも一方の画像に対して、形状の変更と、透過率の変更と、色の変更と、大きさの変更と、装飾の付与と、のうちの少なくともいずれかを実施し、前記実施後の前記画像を用いて前記一覧画像を生成する、頭部装着型表示装置。
The head-mounted display device according to any one of claims 1 to 5 ,
The generation unit further changes the shape, the transmittance, the color, and the size of at least one of the first image and the second image. And a head-mounted display device that performs at least one of decoration and generates the list image using the image after the execution.
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置であって、さらに、
前記一覧画像に対する前記使用者の操作を取得する操作取得部と、
前記取得された操作が、前記第1の画像に対する操作であった場合に、前記外部装置に対して前記操作を通知する第1の通知部を備える、頭部装着型表示装置。
The head-mounted display device according to any one of claims 1 to 6 , further comprising:
An operation acquisition unit for acquiring an operation of the user with respect to the list image;
A head-mounted display device comprising a first notification unit that notifies the external device of the operation when the acquired operation is an operation on the first image.
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置であって、
前記画像表示部は、前記一覧画像に対して、さらに、ポインター画像を重畳させた前記虚像を形成し、
前記生成部は、前記第1の画像に重畳される前記ポインター画像と、前記第2の画像に重畳される前記ポインター画像と、を異なる画像とさせる、頭部装着型表示装置。
The head-mounted display device according to any one of claims 1 to 7 ,
The image display unit further forms a virtual image in which a pointer image is superimposed on the list image,
The head-mounted display device, wherein the generation unit causes the pointer image superimposed on the first image and the pointer image superimposed on the second image to be different images.
請求項に記載の頭部装着型表示装置であって、
前記生成部は、さらに、前記第1の画像の重畳される前記ポインター画像と、前記第2の画像に重畳される前記ポインター画像と、のうちの少なくとも一方に対して、形状の変更と、透過率の変更と、色の変更と、大きさの変更と、装飾の付与と、のうちの少なくともいずれかを実施させることで、各前記ポインター画像を異なる画像とさせる、頭部装着型表示装置。
The head-mounted display device according to claim 8 ,
The generating unit may further change a shape and transmit at least one of the pointer image superimposed on the first image and the pointer image superimposed on the second image. A head-mounted display device that causes each pointer image to be a different image by performing at least one of a rate change, a color change, a size change, and a decoration.
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置であって、
前記画像表示部は、前記一覧画像に対して、さらに、ポインター画像を重畳させた前記虚像を形成し、
前記ポインター画像が前記第1の画像に重畳されている場合に、前記外部装置の表示画像において、前記ポインター画像が重畳されている位置に対応する位置に前記外部装置用のポインター画像を重畳させるための位置情報を、前記外部装置に対して通知する第2の通知部を備える、頭部装着型表示装置。
The head-mounted display device according to any one of claims 1 to 9 ,
The image display unit further forms a virtual image in which a pointer image is superimposed on the list image,
When the pointer image is superimposed on the first image, in the display image of the external device, the pointer image for the external device is superimposed at a position corresponding to the position where the pointer image is superimposed A head-mounted display device comprising a second notification unit that notifies the external device of the position information.
請求項から請求項10のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置であって、
前記画像表示部は、前記頭部装着型表示装置の入力デバイスにおける指示体の動きと、前記使用者の視線の動きと、のうちの少なくともいずれか一方に基づいて決定された位置に前記ポインター画像が重畳された前記虚像を形成する、頭部装着型表示装置。
The head-mounted display device according to any one of claims 8 to 10 ,
The image display unit includes the pointer image at a position determined based on at least one of a movement of an indicator in the input device of the head-mounted display device and a movement of the line of sight of the user. A head-mounted display device that forms the virtual image on which is superimposed.
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置であって、
前記取得部は、一の前記外部装置から前記第1の画像を取得すると共に、他の前記外部装置から、前記他の外部装置の表示画像である第3の画像を取得し、
前記生成部は、前記第1の領域および前記第2の領域とは異なる第3の領域に対して、前記第3の画像が配置された前記一覧画像を生成する、頭部装着型表示装置。
The head-mounted display device according to any one of claims 1 to 11 ,
The acquisition unit acquires the first image from one external device, and acquires a third image that is a display image of the other external device from another external device,
The head mounted display device, wherein the generation unit generates the list image in which the third image is arranged for a third region different from the first region and the second region.
頭部装着型表示装置を制御する方法であって、
(a)前記頭部装着型表示装置に接続されている外部装置の表示画像である第1の画像と、前記頭部装着型表示装置が有する第2の画像と、を含む一覧画像を生成する工程と、
(b)前記生成された一覧画像を表す虚像を形成する工程と、
(c)入力デバイスに対する操作入力に応じた信号を取得する前記外部装置が前記虚像の形成を制御する工程と、
(d)前記外部装置から前記第1の画像を取得する取得する工程と、
を備え
前記(a)工程では、第1の領域に対して前記取得された第1の画像が配置され、前記第1の領域とは異なる第2の領域に対して前記第2の画像が配置された前記一覧画像が生成される、方法。
A method for controlling a head-mounted display device,
(A) A list image including a first image that is a display image of an external device connected to the head-mounted display device and a second image that the head-mounted display device has is generated. Process,
(B) forming a virtual image representing the generated list image;
(C) a step of controlling the formation of the virtual image by the external device that acquires a signal corresponding to an operation input to the input device;
(D) acquiring the first image from the external device;
Equipped with a,
In the step (a), the acquired first image is arranged in a first area, and the second image is arranged in a second area different from the first area. The method wherein the list image is generated .
コンピュータープログラムであって、
頭部装着型表示装置に接続されている外部装置の表示画像である第1の画像と、前記頭部装着型表示装置が有する第2の画像と、を含む一覧画像を生成する機能と、
前記生成された一覧画像を表す虚像を、前記頭部装着型表示装置に形成させる機能と、
入力デバイスに対する操作入力に応じた信号を取得する前記外部装置に前記虚像の形成を制御させる機能と、
前記外部装置から前記第1の画像を取得する機能と、
をコンピューターに実現させ、
前記一覧画像を生成する機能は、第1の領域に対して前記取得された第1の画像が配置され、前記第1の領域とは異なる第2の領域に対して前記第2の画像が配置された前記一覧画像を生成する機能を含む、コンピュータープログラム。
A computer program,
A function of generating a list image including a first image that is a display image of an external device connected to the head-mounted display device and a second image that the head-mounted display device has;
A function of causing the head-mounted display device to form a virtual image representing the generated list image;
A function of controlling the formation of the virtual image by the external device that acquires a signal corresponding to an operation input to the input device;
A function of acquiring the first image from the external device;
To the computer ,
The function of generating the list image is such that the acquired first image is arranged in a first area, and the second image is arranged in a second area different from the first area. A computer program including a function of generating the list image .
画像表示システムであって、
使用者が虚像と外景を視認可能な頭部装着型表示装置と、
前記頭部装着型表示装置に接続されている外部装置と、
を備え、
前記外部装置は、
前記外部装置の表示画像である第1の画像を取得すると共に、前記取得された第1の画像を前記頭部装着型表示装置へ送信する送信部を備え、
前記頭部装着型表示装置は、
前記第1の画像と、前記頭部装着型表示装置が有する第2の画像と、を含む一覧画像を生成する生成部と、
前記生成された一覧画像を表す前記虚像を形成する画像表示部と、
前記外部装置から前記第1の画像を取得する取得部と、
を備え、
前記生成部は、第1の領域に対して前記取得された第1の画像が配置され、前記第1の領域とは異なる第2の領域に対して前記第2の画像が配置された前記一覧画像を生成し、
前記外部装置は、前記画像表示部を制御する制御部として用いられ、
前記外部装置は、前記外部装置の入力デバイスに対する操作入力に応じた信号を取得する入力情報取得部を備える、画像表示システム。
An image display system,
A head-mounted display device that allows a user to visually recognize a virtual image and an outside scene;
An external device connected to the head-mounted display device;
With
The external device is
A transmission unit that acquires a first image that is a display image of the external device and transmits the acquired first image to the head-mounted display device,
The head-mounted display device is
A generating unit that generates a list image including the first image and the second image of the head-mounted display device;
An image display unit for forming the virtual image representing the generated list image;
An acquisition unit for acquiring the first image from the external device;
With
The generation unit includes the list in which the acquired first image is arranged in a first area, and the second image is arranged in a second area different from the first area. Generate an image,
The external device is used as a control unit that controls the image display unit,
The image display system, wherein the external device includes an input information acquisition unit that acquires a signal corresponding to an operation input to the input device of the external device.
JP2014106842A 2013-09-05 2014-05-23 Head-mounted display device, method for controlling head-mounted display device, computer program, image display system, and information processing device Active JP6492419B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106842A JP6492419B2 (en) 2014-05-23 2014-05-23 Head-mounted display device, method for controlling head-mounted display device, computer program, image display system, and information processing device
US14/454,302 US20150062164A1 (en) 2013-09-05 2014-08-07 Head mounted display, method of controlling head mounted display, computer program, image display system, and information processing apparatus
CN201410442968.XA CN104423583B (en) 2013-09-05 2014-09-02 Head-mount type display unit, image display system and information processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106842A JP6492419B2 (en) 2014-05-23 2014-05-23 Head-mounted display device, method for controlling head-mounted display device, computer program, image display system, and information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222891A JP2015222891A (en) 2015-12-10
JP6492419B2 true JP6492419B2 (en) 2019-04-03

Family

ID=54785711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106842A Active JP6492419B2 (en) 2013-09-05 2014-05-23 Head-mounted display device, method for controlling head-mounted display device, computer program, image display system, and information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6492419B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102662708B1 (en) * 2016-10-17 2024-05-03 엘지전자 주식회사 Head mounted display device
JP6845111B2 (en) 2017-08-23 2021-03-17 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Information processing device and image display method
JP7200637B2 (en) * 2017-12-25 2023-01-10 株式会社リコー Head-mounted display and display system
US10540941B2 (en) 2018-01-30 2020-01-21 Magic Leap, Inc. Eclipse cursor for mixed reality displays
US11567627B2 (en) * 2018-01-30 2023-01-31 Magic Leap, Inc. Eclipse cursor for virtual content in mixed reality displays
CN110196629A (en) * 2018-02-27 2019-09-03 优酷网络技术(北京)有限公司 Virtual reality interface shows control method and device
US11157159B2 (en) 2018-06-07 2021-10-26 Magic Leap, Inc. Augmented reality scrollbar
CN116224596A (en) 2018-06-25 2023-06-06 麦克赛尔株式会社 Head-mounted display, head-mounted display collaboration system and method thereof
JP7065730B2 (en) * 2018-08-28 2022-05-12 株式会社Nttドコモ Wearable terminal and display system
JP7210406B2 (en) * 2019-08-23 2023-01-23 株式会社日立エルジーデータストレージ Light guide plate, light guide plate manufacturing apparatus, light guide plate manufacturing method, and image display device using the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660025A (en) * 1992-08-11 1994-03-04 Hitachi Ltd Electronic interaction system
JP5957875B2 (en) * 2011-12-26 2016-07-27 ソニー株式会社 Head mounted display
JP2013172432A (en) * 2012-02-23 2013-09-02 Panasonic Corp Equipment control apparatus, equipment control method, equipment control program, and integrated circuit
JP5664677B2 (en) * 2013-02-19 2015-02-04 ソニー株式会社 Imaging display device and imaging display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015222891A (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492419B2 (en) Head-mounted display device, method for controlling head-mounted display device, computer program, image display system, and information processing device
JP6209906B2 (en) Head-mounted display device, method for controlling head-mounted display device, and image display system
CN104423583B (en) Head-mount type display unit, image display system and information processing unit
CN104469464B (en) Image display device, method for controlling image display device, computer program, and image display system
JP6206099B2 (en) Image display system, method for controlling image display system, and head-mounted display device
US9784976B2 (en) Head mounted display, information processing apparatus, image display apparatus, image display system, method for sharing display of head mounted display, and computer program
US10133532B2 (en) Display system, display device, information display method, and program
JP6379572B2 (en) Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device
JP2016126365A (en) Display system, display device, information display method, and program
CN107077363B (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and recording medium
JP6303274B2 (en) Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device
JP2018137505A (en) Display device and control method thereof
JP6229381B2 (en) Head-mounted display device, method for controlling head-mounted display device, image display system, and information processing device
JP2017182228A (en) Input device, input method, and computer program
JP6638392B2 (en) Display device, display system, display device control method, and program
JP2015227919A (en) Image display device, control method of the same, computer program and image display system
JP6740613B2 (en) Display device, display device control method, and program
JP2015064476A (en) Image display device, and method of controlling image display device
JP2017062650A (en) Display system, display unit, information display method, and program
JP6828235B2 (en) Head-mounted display device, how to share the display of the head-mounted display device, computer program
JP2016142966A (en) Head-mounted display device, information processing device, image display device, image display system, method of sharing displayed images of head-mounted display device, and computer program
JP6394174B2 (en) Head-mounted display device, image display system, method for controlling head-mounted display device, and computer program
JP2016092567A (en) Head-mounted display device, control method for head-mounted display device, and computer program
JP6287399B2 (en) Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150