JP6489733B2 - 画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム - Google Patents

画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6489733B2
JP6489733B2 JP2013100518A JP2013100518A JP6489733B2 JP 6489733 B2 JP6489733 B2 JP 6489733B2 JP 2013100518 A JP2013100518 A JP 2013100518A JP 2013100518 A JP2013100518 A JP 2013100518A JP 6489733 B2 JP6489733 B2 JP 6489733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
attribute value
changed
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013100518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014219931A (ja
Inventor
近藤 哲二郎
哲二郎 近藤
渡邊 義教
義教 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Cubed Research Center Inc
Original Assignee
I Cubed Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I Cubed Research Center Inc filed Critical I Cubed Research Center Inc
Priority to JP2013100518A priority Critical patent/JP6489733B2/ja
Publication of JP2014219931A publication Critical patent/JP2014219931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489733B2 publication Critical patent/JP6489733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

本発明は、受け付けた画像を変更して比較可能な態様で出力する画像出力装置等に関するものである。
従来、動画が有する2以上の各フレームを画像として抽出し、当該画像を一覧にして出力する機能を有する動画編集ソフト等が開発されている(非特許文献1参照)。
"FFmpeg"、[online]、ffmpeg.org、[2013年4月18日検索]、インターネット[URL;http://ffmpeg.org/]
従来の動画編集ソフトでは、例えば、動画中の異なるシーンにおいて同一の人物や建物などが写っている2以上の画像など、比較したい2以上の画像の輝度やサイズなどの属性値を自動的に変更し、比較容易な態様で出力することができなかった。
本第一の発明の画像出力装置は、2以上の異なる画像である2以上の入力画像を受け付ける受付部と、2以上の入力画像のうちの1以上の各入力画像に対応する画像であり、1以上の各入力画像の属性値である画像属性値を変更した画像である1以上の変更画像を取得する変更画像取得部と、変更画像取得部が取得した1以上の変更画像および1以上の各変更画像に対応する入力画像ではない1以上の入力画像、または変更画像取得部が取得した2以上の変更画像を比較可能な態様で出力する出力部とを備える画像出力装置である。
このような構成により、属性値を自動的に変更し、比較可能な態様で出力することにより、比較したい2以上の画像の比較を容易にすることができる。
また、本第二の発明の画像出力装置は、第一の発明に対して、変更画像取得部は、2以上の入力画像から1つの入力画像を選択し、残りの1以上の各入力画像の画像属性値を、選択した1つの入力画像の画像属性値に近づけるまたは遠ざけるように変更した1以上の変更画像を取得し、出力部は、変更画像取得部が選択した1つの入力画像と変更画像取得部が取得した1以上の変更画像とを比較可能な態様で出力する画像出力装置である。
このような構成により、基準となる画像の属性値に近づけるようにまたは遠ざけるように属性値を自動的に変更し、比較可能な態様で出力することにより、比較したい2以上の画像の比較を容易にすることができる。
また、本第三の発明の画像出力装置は、第一の発明に対して、画像属性値に関する条件である1以上の属性値条件が格納される属性値条件格納部をさらに備え、変更画像取得部は、2以上の各入力画像の画像属性値を、1以上の属性値条件を満たすように変更した2以上の変更画像を取得し、出力部は、変更画像取得部が取得した2以上の変更画像を比較可能な態様で出力する画像出力装置である。
このような構成により、予め決められた条件を満たすように属性値を自動的に変更し、比較可能な態様で出力することにより、比較したい2以上の画像の比較を容易にすることができる。
また、本第四の発明の画像出力装置は、第一から第三いずれか1つの発明に対して、比較可能な態様は、2以上の画像を予め決められた位置に連続して出力することである画像出力装置である。
このような構成により、連続して出力することにより、比較したい2以上の画像の比較を容易にすることができる。
また、本第五の発明の画像出力装置は、第一から第三いずれか1つの発明に対して、比較可能な態様は、2以上の画像を同一の画面に出力することである画像出力装置である。
このような構成により、同一の画面に出力することにより、比較したい2以上の画像の比較を容易にすることができる。
また、本第六の発明の画像出力装置は、第一から第五いずれか1つの発明に対して、変更画像取得部は、2以上の入力画像のうちの1以上の入力画像ごとに、2種類以上の各画像属性値を変更した2以上の変更画像を取得する画像出力装置である。
このような構成により、2種類以上の属性値を自動的に変更することにより、比較したい2以上の画像の比較を容易にすることができる。
また、本第七の発明の画像出力装置は、第一から第六いずれか1つの発明に対して、画像属性値は、サイズ、解像度、輝度、コントラスト、色調、色彩、色温度、色偏差、角度、表示位置、表示時間、表示範囲のうちのいずれか1以上である画像出力装置である。
このような構成により、サイズ、解像度、輝度、コントラスト、色調、色彩、色温度、色偏差、角度、表示位置、表示時間、表示範囲のうちのいずれか1以上の属性値を変更することにより、比較したい2以上の画像の比較を容易にすることができる。
本発明による画像出力装置等によれば、属性値を自動的に変更し、比較可能な態様で出力することにより、比較したい2以上の画像の比較を容易にすることができる。
実施の形態1における画像出力装置1のブロック図 同画像出力装置1の全体動作について説明するフローチャート 同絶対的な変更方法による変更画像の取得について説明するフローチャート 同相対変更条件の例を示す図 同入力画像の例を示す図 同入力画像の例を示す図 同変更画像の例を示す図 同変更画像の出力例を示す図 同属性値条件の例を示す図 同変更画像の出力例を示す図 上記実施の形態におけるコンピュータシステムの概観図 上記実施の形態におけるコンピュータシステムのブロック図
以下、本発明による画像出力装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。また、本実施の形態において説明する各情報の形式、内容などは、あくまで例示であり、各情報の持つ意味を示すことができれば、形式、内容などは問わない。
(実施の形態1)
本実施の形態において、受け付けた2以上の画像のうちの1または2以上を変更し、当該変更した1または2以上の画像を比較可能な態様で出力する画像出力装置1について説明する。
図1は、本実施の形態における画像出力装置1のブロック図である。画像出力装置1は、属性値条件格納部11、受付部12、変更画像取得部13、出力部14を備える。
属性値条件格納部11には、1以上の属性値条件が格納される。属性値条件とは、画像の属性値である画像属性値に関する条件である。当該画像は、通常、静止画である。また、画像属性値には、例えば、いわゆる特徴量が含まれてもよい。
画像属性値は、例えば、サイズや、解像度、輝度、コントラスト、色調、色彩、色温度、色偏差、角度、表示位置、表示時間、表示範囲などである。サイズは、通常、画像の横幅および縦幅である。また、サイズは、例えば、画像の面積であってもよい。また、輝度は、通常、画像を構成する1以上の各画素の1以上の輝度値の平均である。また、輝度は、例えば、画像を構成する1以上の各画素の輝度値のうちの最小の輝度値と最大の輝度値との比率であってもよい。また、色温度は、例えば、いわゆるホワイトバランスであってもよい。また、角度は、通常、画像に写っている被写体(対象物)の水平方向に対する角度である。また、角度は、例えば、画像に写っている被写体の垂直方向に対する角度であってもよい。また、表示位置は、例えば、画像が出力される装置や画面などにおける画像の位置である。表示位置は、通常、座標で示される。また、表示位置は、通常、画像を構成する1以上の画素のいずれか1つに対応する位置である。当該画素は、例えば、画像の中心の画素や、画像の輪郭線上の画素などである。また、表示時間は、例えば、画像が出力される時間である。また、表示範囲は、例えば、出力される画像中の領域である。表示範囲は、通常、座標で示される。また、表示範囲の形状は、問わない。
また、画像属性値は、例えば、GIMP(http://www.gimp.org/)や、Photoscape(http://www.photoscape.org/)などの画像編集ソフトにおいて、いわゆる画像の色を変更するために設定する各種パラメータなどであってもよい。
また、属性値条件格納部11は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。また、属性値条件格納部11に所定の情報が記憶される過程は、問わない。例えば、当該所定の情報は、記録媒体や、通信回線、入力デバイスなどを介して属性値条件格納部11に記憶されてもよい。
受付部12は、2以上の入力画像を受け付ける。入力画像は、静止画である。また、当該2以上の各入力画像は、通常、異なる。「異なる」とは、通常、サイズや輝度などの画像属性値や、画像に写っている被写体、当該被写体の構図などが異なっていることを意味する。また、当該入力画像は、例えば、動画が有する画像であってもよい。当該動画が有する画像は、いわゆるフレームである。つまり、受付部12は、結果的に2以上の画像を受け付けることができればよく、当該2以上の画像を受け付ける際の態様は、問わない。また、受付部12は、例えば、ユーザが一の動画が有する2以上の画像の中から選択した2以上の画像を入力画像として受け付けることが好適である。
また、入力画像の受け付けとは、通常、通信手段や放送受信手段を用いた受信であるが、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体に格納されている情報の取得、スキャナやカメラなどの入力デバイスから入力された画像の取得などを含む概念である。
また、受付部12は、例えば、画像選択指示を受け付けてもよい。画像選択指示とは、2以上の入力画像から1以上の入力画像を選択する指示であり、通常、ユーザによる指示である。また、画像選択指示は、例えば、画像を識別する画像識別子を有する。また、当該画像選択指示の受け付けとは、通常、タッチパネルや、キーボードなどの入力デバイスから入力された情報の取得などを含む概念である。また、当該画像選択指示の入力手段は、例えば、メニュー画面によるものや、キーボードやマウスなどの入力デバイスによるものなど、なんでもよい。
また、受付部12は、例えば、通信手段や、放送受信手段、メニュー画面の制御ソフトウェア、キーボード等の入力手段のデバイスドライバなどで実現され得る。
変更画像取得部13は、1または2以上の変更画像を取得する。変更画像とは、入力画像の画像属性値を変更した画像である。つまり、「変更画像を取得する」とは、入力画像を用いて変更画像を作成することである。変更画像取得部13は、例えば、入力画像とは別に変更画像を作成してもよいし、入力画像を変更画像に変更することで変更画像を作成してもよい。また、1以上の各変更画像は、通常、1以上の各入力画像に対応する。また、変更画像取得部13は、通常、2以上の入力画像の比較を容易にするために、1以上の変更画像を取得する。つまり、ユーザは、通常、2以上の入力画像を直接的に比較するのではなく、1以上の変更画像を介して間接的に2以上の入力画像を比較する。
また、変更画像取得部13は、例えば、以下のいずれかの方法により入力画像の画像属性値を変更し、1以上の変更画像を取得する。
(A)相対的な変更方法
(B)絶対的な変更方法
(A)相対的な変更方法:当該方法は、入力画像の画像属性値を相対的に変更し、変更画像を取得する方法である。「相対的に変更する」とは、基準画像の画像属性値である基準属性値に基づいて、変更対象画像の画像属性値である変更対象属性値を変更することである。「基準画像」とは、2以上の入力画像のうち、画像属性値を変更する際の基準となる入力画像である。「基準画像」は、通常、2以上の入力画像のうちの1以上の入力画像である。当該「1以上」は、通常、「1」である。また、「変更対象画像」とは、2以上の入力画像のうち、画像属性値を変更する対象となる入力画像である。「変更対象画像」は、通常、2以上の入力画像のうちの基準画像以外の1以上の入力画像である。また、「基づいて変更する」とは、当該基準属性値に近づけるまたは遠ざけるように変更することである。
「近づけるように変更する」とは、基準属性値との差が予め決められた条件(以下、適宜、相対変更条件)を満たすほど小さくなるように変更対象属性値を変更することである。また、「遠ざけるように変更する」とは、基準属性値との差が相対変更条件を満たすほど大きくなるように変更対象属性値を変更することである。つまり、変更対象属性値を基準属性値に近づけるか遠ざけるかは、通常、当該相対変更条件により示される。また、変更対象属性値の種類は、通常、当該相対変更条件により示される。
ここで、相対変更条件とは、基準属性値と変更対象属性値との差に関する条件である。当該「差」を、以下、適宜、属性値差とする。相対変更条件は、例えば、属性値差が「0」であることや、属性値差が予め決められた閾値以下であること、属性値差が予め決められた閾値以上であること、属性値差が予め決められた閾値未満であること、属性値差が予め決められた閾値超過であることなどである。また、相対変更条件は、通常、変更画像取得部13が保持している。
例えば、相対変更条件が「(横幅差≦20)or(縦幅差≦20)」であるとする。当該相対変更条件は、基準画像の横幅と変更対象画像の横幅との差が20以下、または、基準画像の縦幅と変更対象画像の縦幅との差が20以下であることを意味する。この様な場合、変更画像取得部13は、当該横幅または縦幅の差が20以下になるように、変更対象画像の横幅または縦幅を変更する。
また、例えば、相対変更条件が「輝度差≦10」であるとする。当該相対変更条件は、基準画像の輝度と変更対象画像の輝度との差が10以下であることを意味する。この様な場合、変更画像取得部13は、当該輝度の差が10以下になるように、変更対象画像の輝度を変更する。
また、(A)の方法の場合、変更画像取得部13は、具体的に、まず、2以上の入力画像から1枚の基準画像を選択する。そして、変更画像取得部13は、残りの1以上の各入力画像である変更対象画像の画像属性値を、当該選択した基準画像の画像属性値に近づけるまたは遠ざけるように変更する。このとき、変更画像取得部13は、例えば、基準属性値と変更対象属性値との差が、相対変更条件を満たすか否かを判断する。そして、変更画像取得部13は、基準属性値との差が相対変更条件を満たさない入力画像の画像属性値を、当該相対変更条件を満たすように変更する。そして、変更画像取得部13は、当該1以上の各入力画像に対応する1以上の変更画像を取得する。
なお、上記、1枚の入力画像を選択する方法は、問わない。当該選択の方法は、例えば、受付部12が最初に受け付けた入力画像を選択することや、ランダムに選択すること、予め決められた条件を満たす入力画像を選択することなどである。また、当該選択する入力画像の枚数は、例えば、1枚以上であってもよい。
なお、(A)の方法の場合、変更画像取得部13は、例えば、基準属性値と変更対象属性値との差に基づいて変更対象属性値を変更し、変更画像を取得することができればよく、当該変更の方法や手順などは、問わない。
(B)絶対的な変更方法:当該方法は、入力画像の画像属性値を絶対的に変更し、変更画像を取得する方法である。「絶対的に変更する」とは、入力画像の画像属性値を、属性値条件を満たすように変更することである。
例えば、属性値条件が、画像属性値の範囲を示すとする。この場合において、例えば、入力画像の画像属性値が属性値条件の下限値未満である場合、変更画像取得部13は、例えば、入力画像の画像属性値を、当該下限値に変更する。また、この場合において、例えば、入力画像の画像属性値が属性値条件の上限値超過である場合、変更画像取得部13は、例えば、入力画像の画像属性値を、当該上限値に変更する。そして、変更画像取得部13は、当該画像属性値を変更した入力画像を、変更画像として取得する。
また、(B)の方法の場合、変更画像取得部13は、例えば、入力画像の画像属性値が属性値条件を満たさない場合に、当該入力画像の画像属性値を、当該属性値条件を満たすように変更してもよい。この場合、変更画像取得部13は、通常、入力画像から1種類以上の画像属性値を取得する。そして、変更画像取得部13は、当該取得した1種類以上の画像属性値が、1以上の属性値条件を満たすか否かを判断する。このとき、変更画像取得部13は、例えば、当該画像属性値の種類と同一の種類の画像属性値に関する属性値条件について、当該画像属性値が満たすか否かを判断する。そして、変更画像取得部13は、属性値条件を満たさないと判断した種類の画像属性値を、当該属性値条件を満たすように変更する。
なお、画像のサイズは、通常、画像の横幅および縦幅である。従って、画像のサイズに関する属性値条件について、変更画像取得部13は、通常、画像の横幅および縦幅の両方が画像のサイズに関する属性値条件を満たす場合に、画像のサイズが画像のサイズに関する属性値条件を満たすと判断する。
例えば、画像のサイズが「800×600」であるとする。また、例えば、属性値条件が「(1024×600)≦サイズ≦(1600×1200)」であるとする。この場合、画像の横幅「800」は、当該属性値条件における横幅の条件を満たさない。従って、この様な場合、変更画像取得部13は、当該画像属性値が当該属性値条件を満たさないと判断する。また、例えば、画像のサイズが「1280×800」であるとする。この場合、画像の横幅「1280」と縦幅「800」共に、当該属性値条件における横幅の条件および縦幅の条件を満たす。従って、この様な場合、変更画像取得部13は、当該画像属性値が当該属性値条件を満たすと判断する。
また、(B)の方法の場合、変更画像取得部13は、通常、2以上のすべての各入力画像の画像属性値を、1以上の属性値条件を満たすように変更する。そして、変更画像取得部13は、当該2以上の各入力画像に対応する2以上の変更画像を取得する。
なお、(B)の方法の場合、変更画像取得部13は、例えば、属性値条件を満たすように入力画像の画像属性値を変更し、変更画像を取得することができればよく、当該変更の方法や手順などは、問わない。
また、上記(A)、(B)の変更画像の取得において、変更画像取得部13は、例えば、1枚の入力画像につき2種類以上の各画像属性値を変更してもよい。この場合、変更画像取得部13は、1枚の入力画像ごとに2以上の変更画像を取得する。
また、上記(A)、(B)の変更画像の取得において、画像のサイズを変更する場合、変更画像取得部13は、通常、アスペクト比を維持して入力画像のサイズを変更する。また、この場合、変更画像取得部13は、例えば、アスペクト比を維持せずに入力画像のサイズを変更してもよい。
なお、1種類以上の画像属性値を取得する方法や手順など、また、1種類以上の画像属性値を変更する方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。
変更画像取得部13は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。また、変更画像取得部13などの処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。なお、変更画像取得部13などは、ハードウェア(専用回路)で実現されてもよい。
出力部14は、変更画像取得部13が変更画像を取得した結果に応じて、2以上の出力対象画像を出力する。当該2以上の出力対象画像とは、通常、1以上の入力画像および1以上の変更画像、または、2以上の変更画像である。また、当該「変更画像を取得した結果」と、当該結果に応じて出力する2以上の出力対象画像と対応は、例えば、以下の(A)または(B)である。
(A)変更画像取得部13が2以上の入力画像のうちの1以上の各入力画像に対応する1以上の変更画像を取得した場合:この場合は、言い換えると、変更画像取得部13が、2以上の入力画像のうちの一部の各入力画像に対応する変更画像を取得した場合である。また、この場合、出力対象画像は、当該1以上の変更画像と、当該当該1以上の各変更画像に対応する入力画像ではない1以上の入力画像である。従って、この場合、出力部14は、当該1以上の変更画像と、当該1以上の各変更画像に対応する入力画像ではない1以上の入力画像とを出力する。
なお、上記「1以上の各変更画像に対応する入力画像ではない1以上の入力画像」とは、例えば、変更画像取得部13が、2以上の入力画像の中から選択した1以上の入力画像である。当該「1以上」は、通常、「1」である。
(B)変更画像取得部13が2以上の各入力画像に対応する2以上の変更画像を取得した場合:この場合は、言い換えると、変更画像取得部13が、2以上のすべての各入力画像に対応する変更画像を取得した場合である。また、この場合、出力対象画像は、当該2以上の変更画像である。従って、この場合、出力部14は、当該2以上の変更画像を出力する。
また、出力部14は、上記2以上の出力対象画像を、比較可能な態様で出力する。「比較可能な態様」とは、例えば、以下のいずれかの態様である。
(C)連続して出力する
(D)同一の画面に出力する
(C)連続して出力するとは、通常、2以上の出力対象画像を、予め決められた順序かつ予め決められた位置に1つずつ出力することである。「1つずつ出力する」とは、2以上の出力対象画像が同時に出力されている状態にならないように出力することである。つまり、ある時刻において、出力部14は、通常、1つの出力対象画像を出力している。
また、上記「予め決められた順序」は、通常、2以上の各出力対象画像に対応する2以上の入力画像を、受付部12が受け付けた順序である。また、上記「予め決められた順序」は、例えば、出力対象画像の大きさや容量などに基づきソートした順序や、ランダムに選択した順序、などである。
例えば、出力対象画像が、A、B、Cであり、当該3つの出力対象画像の出力順序が、A、B、Cの順であるとする。この様な場合、出力部14は、当該3つの出力対象画像を、A、B、Cの順で出力する。また、当該3つの出力対象画像を輝度の高い順にソートした結果が、B、C、Aの順であるとする。この様な場合、出力部14は、当該3つの出力対象画像を、B、C、Aの順で出力する。また、当該連続した出力は、例えば、1回以上、繰り返してもよい。
また、上記「予め決められた位置」は、通常、2以上の各出力対象画像において同一である。また、「予め決められた位置」は、例えば、2以上の出力対象画像ごとに異なっていてもよい。
(D)同一の画面に出力するとは、通常、2以上の出力対象画像が、同一の画面において同時に出力されている状態になるように出力することである。つまり、ある時刻において、出力部14は、通常、2以上の出力対象画像を出力している。また、出力部14は、通常、ある時刻において、2以上のすべての出力対象画像が出力されている状態となるように出力することが好適である。
例えば、出力対象画像が、A、B、Cであり、当該3つの出力対象画像の出力順序が、A、B、Cの順であるとする。この様な場合、出力部14は、例えば、当該3つの出力対象画像を、同時に出力する。また、この様な場合、出力部14は、例えば、まず、Aの出力対象画像を出力する。そして、出力部14は、次に、当該Aの出力対象画像が出力されている状態で、Bの出力対象画像を出力する。そして、出力部14は、最後に、当該AとBの出力対象画像が出力されている状態で、Cの出力対象画像を出力する。
また、(D)の場合、出力部14は、通常、2以上の出力対象画像を、予め決められた様式に合わせて出力する。当該「予め決められた様式」の内容は、問わない。当該「予め決められた様式」は、例えば、横または縦に1以上の列に並べられたものであってもよいし、格子状のものであってもよい。
また、上記(C)、(D)の出力において、出力部14は、例えば、2以上の出力対象画像の画像属性値のうち、表示位置、表示時間、表示範囲に基づいて、2以上の出力対象画像を出力してもよい。出力部14は、例えば、出力領域内の表示位置が示す位置に、出力対象画像を出力する。また、出力部14は、例えば、表示時間が示す時間の間、出力対象画像を出力する。また、出力部14は、例えば、出力対象画像内の表示範囲が示す領域の部分の出力対象画像を出力する。
また、出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。なお、送信や蓄積、処理結果の引渡しについては、出力対象が最終的にユーザに提示されるものとする。
また、出力部14は、ディスプレイやスピーカーなどの出力デバイスを含むと考えてもよいし、含まないと考えてもよい。出力部14は、出力デバイスのドライバソフトまたは、出力デバイスのドライバソフトと出力デバイスなどで実現され得る。
次に、画像出力装置1の全体動作について、フローチャートを用いて説明する。なお、所定の情報におけるi番目の情報は、「情報[i]」と記載するものとする。図2は、画像出力装置1の全体動作を示すフローチャートである。
(ステップS201)変更画像取得部13は、受付部12が2以上の入力画像を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS202に進み、そうでない場合は、ステップS201に戻る。なお、2以上の入力画像を受け付けた場合、受付部12は、m個の入力画像を受け付けたものとする。
(ステップS202)変更画像取得部13は、属性値条件格納部11に1以上の属性値条件が格納されているか否かを判断する。1以上の属性値条件が格納されている場合は、ステップS217に進み、そうでない場合は、ステップS203に進む。
(ステップS203)変更画像取得部13は、ステップS201で受け付けた2以上の入力画像から、入力画像[s]を選択する。当該入力画像[s]は、基準画像である。
(ステップS204)変更画像取得部13は、ステップS203で選択した基準画像から、n種類の基準属性値を取得する。ここで、変更画像取得部13は、n個の相対変更条件を保持しているものとする。また、当該n個の各相対変更条件は、n種類の各画像属性値に関する条件であるものとする。
(ステップS205)変更画像取得部13は、カウンタiに1をセットする。
(ステップS206)変更画像取得部13は、iがsであるか否かを判断する。sである場合は、ステップS214に進み、そうでない場合は、ステップS207に進む。
(ステップS207)変更画像取得部13は、入力画像[i]から、n種類の変更対象属性値を取得する。当該入力画像[i]は、変更対象画像である。
(ステップS208)変更画像取得部13は、カウンタjに1をセットする。
(ステップS209)変更画像取得部13は、基準画像のj番目の基準属性値と、入力画像[i]のj番目の変更対象属性値との差である属性値差[i][j]を算出する。
(ステップS210)変更画像取得部13は、ステップS209で算出した属性値差[i][j]が相対変更条件[j]を満たすか否かを判断する。満たす場合は、ステップS212に進み、そうでない場合は、ステップS211に進む。
(ステップS211)変更画像取得部13は、入力画像[i]のj番目の画像属性値である画像属性値[i][j]を、相対変更条件[j]を満たすように変更する。
(ステップS212)変更画像取得部13は、jがnであるか否かを判断する。nである場合は、ステップS214に進み、そうでない場合は、ステップS213に進む。
(ステップS213)変更画像取得部13は、jを1インクリメントする。そして、ステップS209に戻る。
(ステップS214)変更画像取得部13は、iがmであるか否かを判断する。mである場合は、ステップS216に進み、そうでない場合は、ステップS215に進む。
(ステップS215)変更画像取得部13は、iを1インクリメントする。そして、ステップS206に戻る。
(ステップS216)出力部14は、変更画像取得部13が変更画像を取得しなかった入力画像と、変更画像取得部13が取得した変更画像とを、比較可能な態様で出力する。
なお、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
図3は、図2のフローチャートのステップS217の絶対的な変更方法による変更画像の取得処理を示すフローチャートである。なお、図3のフローチャートにおいて、属性値条件格納部11には、n個の属性値条件が格納されているものとする。また、当該n個の各属性値条件は、n種類の各画像属性値に関する条件であるものとする。
(ステップS301)変更画像取得部13は、カウンタiに1をセットする。
(ステップS302)変更画像取得部13は、入力画像[i]から、n種類の画像属性値を取得する。
(ステップS303)変更画像取得部13は、カウンタjに1をセットする。
(ステップS304)変更画像取得部13は、入力画像[i]のj番目の画像属性値である画像属性値[i][j]が、属性値条件[j]を満たすか否かを判断する。満たす場合は、ステップS306に進み、そうでない場合は、ステップS305に進む。
(ステップS305)変更画像取得部13は、画像属性値[i][j]が、属性値条件[j]を満たすように変更する。
(ステップS306)変更画像取得部13は、jがnであるか否かを判断する。nである場合は、ステップS308に進み、そうでない場合は、ステップS307に進む。
(ステップS307)変更画像取得部13は、jを1インクリメントする。そして、ステップS304に戻る。
(ステップS308)変更画像取得部13は、iが、受付部12が受け付けた入力画像の個数mであるか否かを判断する。mである場合は、上位処理にリターンし、そうでない場合は、ステップS309に進む。
(ステップS309)変更画像取得部13は、iを1インクリメントする。
(具体例)
次に、画像出力装置1の動作の具体例について説明する。なお、本具体例において、画像出力装置1は、例えば、画像の表示を行うソフトウェア(以下、画像ビューア)であるものとする。
(例1)
本例において、絶対的な変更方法により変更画像を取得する例について説明する。なお、本例において、変更画像取得部13は、図4に示す相対変更条件を保持しているものとする。当該相対変更条件(項目名:条件)は、各相対変更条件を識別するためのIDが対応付いている。
まず、ユーザがパソコンを操作し、画像ビューアを起動する。そして、ユーザは、当該ソフトに、パソコンに保存されている10枚の画像を読み込ませたとする。すると、受付部12は、当該10枚の入力画像を受け付ける。当該入力画像は、例えば、図5や、図6などである。
次に、ユーザがパソコンを操作し、画像ビューアに読み込ませた10枚の画像から、図5に示す画像を選択したとする。すると、受付部12は、当該図5の画像を選択する画像選択指示を受け付ける。当該画像選択指示は、例えば、図5の画像を識別する情報を有する。当該選択された図5の画像は、基準画像である。また、当該選択されなかった残りの9枚の画像は、変更対象画像である。
次に、変更画像取得部13は、受付部12が受け付けた10枚の各入力画像から、自身が保持する相対変更条件に従い、サイズ、輝度、解像度を取得する。そして、変更画像取得部13は、当該取得した3種類の画像属性値を用いて、基準属性値と変更対象属性値との差である属性値差を取得する。このとき、変更画像取得部13は、通常、基準画像である図5の画像と、残りの9枚の各入力画像とのそれぞれ間で、属性値差を取得する。
次に、変更画像取得部13は、取得した属性値差が、図4の各相対変更条件を満たすか否かを判断する。ここで、9枚の入力画像のうち、図6の画像を含む6枚の入力画像について算出した輝度の差が、図4の「ID=002」の相対変更条件「輝度差≦10」を満たさないとする。すると、変更画像取得部13は、当該6枚の各画像の輝度を、当該相対変更条件を満たすように変更する。変更画像取得部13は、例えば、図6の入力画像について、当該相対変更条件を満たすように輝度を変更した画像は、例えば、図7である。図7の画像は、変更画像であり、図5の画像の輝度に近づけるように図6の画像の輝度を下げたものである。そして、変更画像取得部13は、合計6枚の変更画像を取得する。
次に、出力部14は、ユーザが選択した図5の画像と、変更画像を取得しなかった3枚の入力画像と、取得した6枚の入力画像とを、例えば、図8に示す画像出力領域に順に出力する。当該出力の順序は、例えば、出力する10枚の各出力対象画像に対応する入力画像を、受付部12が受け付けた順序である。
(例2)
本例において、絶対的な変更方法により変更画像を取得する例について説明する。なお、本例において、属性値条件格納部11には、図9に示す属性値条件が格納されているものとする。当該属性値条件(項目名:条件)は、各属性値条件を識別するためのIDが対応付いている。
まず、例1と同様に、ユーザがパソコンを操作した結果、受付部12が、図5や、図6などを含む9枚の画像を受け付けたものとする。
次に、変更画像取得部13は、受付部12が受け付けた9枚の各入力画像から、属性値条件に従い、サイズ、色温度、表示時間を取得する。そして、変更画像取得部13は、当該取得した3種類の画像属性値が、図9の各属性値条件を満たすか否かを判断する。ここで、9枚すべての画像について、サイズは、サイズに関する属性値条件である図9の「ID=001」の属性値条件「(800×450)サイズ≦(1600×900)」を満たすものとする。また、同様に、色温度は、図9の「ID=002」の属性値条件「6500K≦色温度≦7000K」を満たさず、また、表示時間は、図9の「ID=003」の属性値条件「表示時間=20秒」を満たさないとする。すると、変更画像取得部13は、当該9枚の画像の色温度と表示時間とを、当該属性値条件を満たすように変更する。例えば、変更画像取得部13は、図9の「ID=002」の属性値条件「6500K≦色温度≦7000K」を満たすように、当該9枚の各画像の色温度を増減する。また、例えば、変更画像取得部13は、図9の「ID=003」の属性値条件「表示時間=20秒」を満たすように、当該9枚の各画像の表示時間を「20秒」に変更する。そして、変更画像取得部13は、合計9枚の変更画像を取得する。
次に、出力部14は、取得した9枚の各変更画像を、例えば、図9に示す9個の各画像出力領域に出力する。このときの出力時間は、例えば、当該変更画像の画像属性値である表示時間「20秒」である。
以上、本実施の形態による画像出力装置1によれば、属性値を自動的に変更し、比較可能な態様で出力することにより、比較したい2以上の画像の比較を容易にすることができる。
なお、本実施の形態において、変更画像取得部13は、例えば、オブジェクト属性値が相対変更条件または属性値条件を満たすように画像属性値を変更した変更画像を取得してもよい。当該変更する画像属性値は、オブジェクト属性値であってもよい。
オブジェクト属性値とは、画像内に存在するオブジェクトの画像属性値である。オブジェクトとは、対象物である。対象物の種類は、問わない。対象物は、例えば、人の顔や、自動車、雲、動物などである。また、オブジェクト属性値は、具体的には、画像内においてオブジェクトが存在する領域に対応する画像の画像属性値である。
また、オブジェクト属性値であるオブジェクトのサイズ(以下、適宜、オブジェクトサイズ)は、通常、オブジェクトの輪郭線に外接する矩形のサイズである。また、オブジェクト属性値であるオブジェクトの位置(以下、適宜、オブジェクト位置)は、通常、画像内におけるオブジェクトの位置である。また、オブジェクト位置は、例えば、画像が出力されている装置や画面などにおけるオブジェクトの位置であってもよい。具体的に、オブジェクト位置は、例えば、オブジェクトの輪郭線に外接する矩形の4つの頂点のうちのいずれか1つの頂点座標、または当該矩形の中心点の座標である。
なお、上記矩形は、通常、水平方向の直線と垂直方向の直線とから構成される矩形である。また、当該矩形は、例えば、オブジェクトの輪郭線に外接する1以上の矩形のうち、サイズが最小の矩形であってもよい。
オブジェクト属性値を取得する場合、変更画像取得部13は、通常、2以上の各入力画像からオブジェクトを検出する。「オブジェクトを検出する」とは、通常、入力画像内においてオブジェクトが存在する領域を示す情報を取得することである。当該情報は、例えば、当該領域に対応する画像や、当該領域を示す座標集合などである。当該座標集合は、例えば、オブジェクトの輪郭線を示す1以上の座標や、当該輪郭線に外接する矩形の4つの各頂点の座標などを有する。なお、画像からオブジェクトを検出する方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。
また、オブジェクト属性値を取得する場合、変更画像取得部13は、例えば、入力画像内に存在するすべてのオブジェクトを検出してもよい。また、オブジェクト属性値を取得する場合、変更画像取得部13は、例えば、受付部12が受け付けた注目領域情報が示す領域からオブジェクトを検出してもよい。
そして、変更画像取得部13は、検出したオブジェクトに対応するオブジェクト属性値を、2以上の書く入力画像から取得する。そして、変更画像取得部13は、当該オブジェクト属性値が相対変更条件または属性値条件を満たすように画像属性値を変更する。このとき、変更画像取得部13は、通常、オブジェクト属性値の種類と同一の種類の画像属性値を変更する。そして、変更画像取得部13は、当該画像属性値を変更した変更画像を取得する。
また、上記各実施の形態における画像出力装置は、例えば、スタンドアロンの装置であってもよいし、サーバ・クライアントシステムにおけるサーバ装置であってもよい。
また、上記各実施の形態において、各処理または各機能は、単一の装置または単一のシステムによって集中処理されることによって実現されてもよいし、あるいは、複数の装置または複数のシステムによって分散処理されることによって実現されてもよい。
また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよいし、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。
また、上記各実施の形態における画像出力装置を実現するソフトウェアは、例えば、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、2以上の異なる画像である2以上の入力画像を受け付ける受付部と、前記2以上の入力画像のうちの1以上の各入力画像に対応する画像であり、当該1以上の各入力画像の属性値である画像属性値を変更した画像である1以上の変更画像を取得する変更画像取得部と、前記変更画像取得部が取得した1以上の変更画像および当該1以上の各変更画像に対応する入力画像ではない1以上の入力画像、または前記変更画像取得部が取得した2以上の変更画像を比較可能な態様で出力する出力部として機能させるためのプログラムである。
なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。
また、上記プログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよいし、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。また、このプログラムは、プログラムプロダクトを構成するプログラムとして用いられてもよい。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよいし、複数であってもよい。つまり、集中処理を行ってもよいし、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、図11は、前述のプログラムを実行して、前述の実施の形態の画像出力装置等を実現するコンピュータシステム9の概観図である。前述の実施の形態は、コンピュータハードウェア、およびその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。
図11において、コンピュータシステム9は、CD−ROMドライブ9011、FDドライブ9012を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。
図12は、コンピュータシステム9のブロック図である。図12において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ9011、FDドライブ9012に加えて、MPU9013と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM9014と、MPU9013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM9015と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、およびデータを記憶するためのハードディスク9016と、CD−ROMドライブ9011、FDドライブ9012、MPU9013等を相互に接続するバス9017とを備える。ここでは図示しないが、コンピュータ901は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを備えていてもよい。
コンピュータシステム9に、前述の実施の形態の画像出力装置等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM9101、またはFD9102に記憶されて、CD−ROMドライブ9011またはFDドライブ9012に挿入され、さらにハードディスク9016に転送されてもよい。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク9016に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM9015にロードされる。プログラムは、CD−ROM9101、FD9102またはネットワークから直接、ロードされてもよい。
プログラムは、コンピュータ901に、前述の実施の形態の画像出力装置等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいればよい。コンピュータシステム9がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる画像出力装置は、属性値を自動的に変更し、比較可能な態様で出力することにより、比較したい2以上の画像の比較を容易にすることができるという効果を有し、画像編集ソフト等として有用である。
1 画像出力装置
11 属性値条件格納部
12 受付部
13 変更画像取得部
14 出力部

Claims (9)

  1. 一の動画が有する2以上の画像の中から選択した2以上の異なる画像である2以上の入力画像を受け付ける受付部と、
    画像属性値を変更する際の基準となる画像であり、前記2以上の入力画像のうちの画像である基準画像以外の1以上の各入力画像の画像属性値を、当該基準画像の画像属性値に近づけるうに変更した1以上の変更画像を取得する変更画像取得部と、
    前記基準画像と、前記変更画像取得部が取得した1以上の変更画像とを比較可能な態様で出力する出力部とを備え、
    前記近づけるように変更することは、
    前記基準画像以外の1以上の各入力画像の画像属性値と前記基準画像の画像属性値との差が予め決められた条件を満たすほど小さくなるように前記1以上の各入力画像の画像属性値を変更することであり、前記1以上の各入力画像の画像属性値と前記基準画像の画像属性値とが一致させることを除き、
    前記受付部は、
    前記2以上の入力画像から一の入力画像を選択する指示である画像選択指示を受け付け、
    前記基準画像は、前記画像選択指示により選択された一の入力画像である、画像出力装置。
  2. 前記出力部は、メモリ上の前記基準画像と前記1以上の変更画像とを比較可能な態様で出力し、
    前記受付部は、前記メモリ上の前記基準画像と前記1以上の変更画像とからなる2以上の入力画像とを受け付け、かつ当該2以上の入力画像のうちの一の画像を選択する画像選択指示を受け付ける第一処理を行い、
    前記変更画像取得部は、当該画像選択指示に対応する画像を基準画像として、前記メモリ上の基準画像以外の1以上の各入力画像の画像属性値を、当該基準画像の画像属性値に近づけるように変更した1以上の変更画像を取得する第二処理を行い、
    前記出力部が、前記基準画像と、前記変更画像取得部が取得した1以上の変更画像とを比較可能な態様で出力する第三処理を行い、
    前記第一処理、前記第二処理、および前記第三処理を繰り返して行う、請求項1記載の画像出力装置。
  3. 画像属性値に関する条件である1以上の属性値条件が格納される属性値条件格納部をさらに備え、
    前記変更画像取得部は、
    前記基準画像以外の1以上の各入力画像の画像属性値を、前記1以上の属性値条件を満たすように変更した1以上の変更画像を取得する請求項1または請求項2記載の画像出力装置。
  4. 前記比較可能な態様は、2以上の画像を予め決められた位置に連続して出力することである請求項1から請求項3いずれか一項に記載の画像出力装置。
  5. 前記比較可能な態様は、2以上の画像を同一の画面に出力することである請求項1から請求項3いずれか一項に記載の画像出力装置。
  6. 前記変更画像取得部は、
    前記基準画像以外の1以上の入力画像ごとに、2種類以上の各画像属性値を変更した1以上の変更画像を取得する請求項1から請求項5いずれか一項に記載の画像出力装置。
  7. 前記画像属性値は、サイズ、解像度、輝度、コントラスト、色調、色彩、色温度、色偏差、角度、表示位置、表示時間、表示範囲のうちのいずれか1以上である請求項1から請求項6いずれか一項に記載の画像出力装置。
  8. 受付部と、変更画像取得部と、出力部とを用いて行われる画像出力方法であって、
    前記受付部が、
    一の動画が有する2以上の画像の中から選択した2以上の異なる画像である2以上の入力画像を受け付ける受付ステップと、
    前記受付部が、
    前記2以上の入力画像から一の入力画像を選択する指示である画像選択指示を受け付けるステップと、
    前記変更画像取得部が、
    画像属性値を変更する際の基準となる画像であり、前記2以上の入力画像のうちの画像である基準画像以外の1以上の各入力画像の画像属性値を、当該基準画像の画像属性値に近づけるうに変更した1以上の変更画像を取得する変更画像取得ステップと、
    前記出力部が、
    前記基準画像と、前記変更画像取得部が取得した1以上の変更画像とを比較可能な態様で出力する出力ステップとを備え、
    前記近づけるように変更することは、
    前記基準画像以外の1以上の各入力画像の画像属性値と前記基準画像の画像属性値との差が予め決められた条件を満たすほど小さくなるように前記1以上の各入力画像の画像属性値を変更することであり、前記1以上の各入力画像の画像属性値と前記基準画像の画像属性値とが一致させることを除き、
    前記基準画像は、前記画像選択指示により選択された一の入力画像である、画像出力方法。
  9. コンピュータを、
    一の動画が有する2以上の画像の中から選択した2以上の異なる画像である2以上の入力画像を受け付ける受付部と、
    画像属性値を変更する際の基準となる画像であり、前記2以上の入力画像のうちの画像である基準画像以外の1以上の各入力画像の画像属性値を、当該基準画像の画像属性値に近づけるうに変更した1以上の変更画像を取得する変更画像取得部と、
    前記基準画像と、前記変更画像取得部が取得した1以上の変更画像とを比較可能な態様で出力する出力部として機能させるためのプログラムであって、
    前記近づけるように変更することは、
    前記基準画像以外の1以上の各入力画像の画像属性値と前記基準画像の画像属性値との差が予め決められた条件を満たすほど小さくなるように前記1以上の各入力画像の画像属性値を変更することであり、前記1以上の各入力画像の画像属性値と前記基準画像の画像属性値とが一致させることを除き、
    前記受付部は、
    前記2以上の入力画像から一の入力画像を選択する指示である画像選択指示を受け付けるものとして、前記コンピュータを機能させ、
    前記基準画像は、前記画像選択指示により選択された一の入力画像である、プログラム。
JP2013100518A 2013-05-10 2013-05-10 画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6489733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100518A JP6489733B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100518A JP6489733B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219931A JP2014219931A (ja) 2014-11-20
JP6489733B2 true JP6489733B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=51938294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100518A Expired - Fee Related JP6489733B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6489733B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305193A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 写真プリント処理方法および装置
JP3954550B2 (ja) * 2003-09-03 2007-08-08 オリンパス株式会社 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法
CN1775171B (zh) * 2004-08-30 2011-12-14 株式会社东芝 医用图像显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014219931A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9460337B2 (en) Information processor and information processing method
EP2525561B1 (en) Data-generating device, data-generating method, data-generating program, and recording medium
US9906762B2 (en) Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, non-transitory computer-readable storage medium
US9402025B2 (en) Detection apparatus, method for detecting feature point and storage medium
CN106980510B (zh) 一种播放器的视窗自适应方法及装置
JP2009194644A (ja) 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置
JP2008269396A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US20210304471A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11127141B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and a non-transitory computer readable storage medium
US20190306435A1 (en) Electronic apparatus and operating method thereof
JP2008046608A (ja) ビデオウィンドウ検出器
JP2007053543A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004362443A (ja) パラメータ決定方式
JP2013016973A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US11003062B2 (en) Information processing device, method of information processing, and image display system
US10715732B2 (en) Transmission apparatus, setting apparatus, transmission method, reception method, and storage medium
JP6489733B2 (ja) 画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム
US20180276458A1 (en) Information processing device, method and storage medium
JP2017123103A (ja) 端末装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2021056899A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6224913B2 (ja) 画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム
JP2020166653A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6623905B2 (ja) サーバ装置、情報処理方法およびプログラム
JP2005257948A (ja) 画像伝送システムおよび画像伝送方法
US10880533B2 (en) Image generation apparatus, image generation method, and storage medium, for generating a virtual viewpoint image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees