JP6486536B1 - ガソリンエンジンシステム - Google Patents

ガソリンエンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6486536B1
JP6486536B1 JP2018114807A JP2018114807A JP6486536B1 JP 6486536 B1 JP6486536 B1 JP 6486536B1 JP 2018114807 A JP2018114807 A JP 2018114807A JP 2018114807 A JP2018114807 A JP 2018114807A JP 6486536 B1 JP6486536 B1 JP 6486536B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
idle
speed
set value
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018114807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019157850A (ja
Inventor
吉岡 衛
衛 吉岡
昌直 栗田
昌直 栗田
将輝 長尾
将輝 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6486536B1 publication Critical patent/JP6486536B1/ja
Priority to US16/374,840 priority Critical patent/US10982604B2/en
Publication of JP2019157850A publication Critical patent/JP2019157850A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0097Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating speed signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】エンジン減速時においてEGR弁が異物噛み込み等で完全に全閉にならない場合、減速初期にアイドルアップによる吸気増大遅れを回避してエンストを回避すること。
【解決手段】エンジンシステムは、エンジン1への吸気量を調節する電子スロットル装置14と、エンジン1の排気の一部をEGRガスとしてエンジン1へ還流させるEGR装置10(EGR弁18)と、エンジン1の運転状態に基づき電子スロットル装置14とEGR弁18を制御する電子制御装置(ECU)50とを備える。ECU50は、エンジン1の減速時に、エンストを回避するために、検出されるエンジン回転数が目標アイドル回転数になるように電子スロットル装置14をフィードバック制御し、目標アイドル回転数を、減速開始から所定時間が経過するまではエンストを回避するための所定の第1設定値とし、所定時間が経過した後は第1設定値より低い所定の第2設定値へ移行させる。
【選択図】図1

Description

この明細書に開示される技術は、エンジンの排気の一部を排気還流ガスとしてエンジンへ還流させる排気還流装置(排気還流弁を含む)と、吸気通路を介してエンジンに吸入される吸気量を調節する吸気量調節弁とを備え、エンジンの減速時に排気還流弁と吸気量調節弁を制御するように構成したガソリンエンジンシステムに関する。
従来、この種の技術として、例えば、下記の特許文献1に記載される技術「内燃機関の制御装置」が知られている。この技術は、エンジンの排気の一部をEGRガスとしてエンジンへ還流させるEGR装置と、吸気通路を介してエンジンに吸入される吸気量を調節するスロットル弁と、エンジンの運転状態に応じてEGR装置とスロットル弁を制御する制御装置とを備える。EGR装置は、エンジンの排気通路と吸気通路とを接続するEGR通路と、EGR通路に設けられるEGR弁とを含む。EGR弁は、弁体と弁座を有する。EGR通路の出口は、スロットル弁より下流の吸気通路に接続される。また、スロットル弁より下流の吸気通路には、その部分の吸気圧力を検出する吸気圧センサが設けられる。ここで、制御装置は、エンジンの減速時等にEGR弁が全閉となるとき、吸気圧センサの検出値に基づき、EGR弁の弁体と弁座との間に異物が噛み込まれたか否かを判定する。そして、制御装置は、異物の噛み込みを判定したとき、エンジンが低負荷運転状態にある場合には、スロットル弁を開弁制御することでエンジンへの吸気量を増大させると共に、EGR弁の開閉動作を複数回繰り返す異物除去制御を実行する。これにより、EGR弁に噛み込まれた異物を除去すると共に、エンジンのアイドルアップを図りエンストを回避するようになっている。
特開2017−133372号公報
ところで、特許文献1に記載される技術では、EGR弁での異物の噛み込みを判定したとき、エンジンが低負荷運転状態(減速時等)にある場合には、アイドルアップを図るためにスロットル弁を開弁制御するようになっている。しかし、スロットル弁よりも下流の吸気通路に所定のボリューム(容積)があるため、エンジンの減速時にスロットル弁を開弁制御しても吸気圧力の上昇が遅れ、エンジンの吸気量増大が遅れてエンストに至るおそれがある。ここで、従前のアイドルアップのための制御では、スロットル弁を急開すると、エンジンのドラビリが悪化するおそれがあるので、スロットル弁を緩やかに開く徐開制御を行うようになっている。
この開示技術は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エンジンの減速時において排気還流弁が異物噛み込み等により完全に全閉とならない場合、減速初期にアイドルアップによる吸気増大遅れを回避してエンストを回避することを可能としたガソリンエンジンシステムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の技術は、エンジンと、エンジンへ吸気を導入するための吸気通路と、エンジンから排気を導出するための排気通路と、吸気通路に配置され、吸気通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁と、エンジンから排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして吸気通路へ流してエンジンへ還流させるための排気還流通路と、排気還流通路における排気還流ガス流量を調節するための排気還流弁とを含む排気還流装置と、排気還流弁は、弁座と、弁座に着座可能に設けられた弁体とを含むことと、エンジンの運転状態を検出するための運転状態検出手段と、検出されるエンジンの運転状態に基づき、少なくとも吸気量調節弁及び排気還流弁を制御するための制御手段とを備えたガソリンエンジンシステムにおいて、運転状態検出手段は、エンジンの回転数を検出するための回転数検出手段を含み、制御手段は、検出される運転状態に基づき、排気還流弁における弁座と弁体との間の開閉に係る異常を診断するように構成され、制御手段は、エンジンの減速時であって、異常があると判定されたときに、エンストを回避するために、検出される回転数が所定の目標アイドル回転数になるように吸気量調節弁をフィードバック制御すると共に、目標アイドル回転数を、異常があると判定されてから所定時間が経過するまでの間は、エンストを回避するための所定の第1設定値とし、所定時間が経過した後は、第1設定値よりも低く、所定の基本アイドル回転数より大きい第2設定値へ移行させることを含むアイドルアップ制御を実行することを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、エンジンの減速時であって、異常があると判定されたときに、エンストを回避するために、検出される回転数が所定の目標アイドル回転数になるように吸気量調節弁がフィードバック制御される。ここで、異常があると判定されてから所定時間が経過するまでの間は、目標アイドル回転数が、エンストを回避するための所定の第1設定値となるので、例えば、排気還流弁が異物の噛み込み等により完全に全閉とならず、排気還流ガスが吸気へ漏れ流れても、エンジンがエンストを回避するための第1設定値までアイドルアップされるので、エンストが回避される。また、目標アイドル回転数が第1設定値となってから所定時間が経過すると、目標アイドル回転数が第1設定値よりも低く、所定の基本アイドル回転数より大きい第2設定値へ移行するので、アイドルアップのレベルが一段低減される。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の技術は、請求項1に記載の技術において、制御手段は異常が有ると判定されたときに弁座と弁体との間に噛み込まれた異物の径に基づき目標アイドル回転数に係る第1設定値を算出することを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、請求項1に記載の技術の作用に加え、異常が有ると判定されたとき座と弁体との間に噛み込まれた異物の径に基づき目標アイドル回転数に係る第1設定値が算出される。従って、排気還流弁に異物の噛み込みが有り、実際に排気還流ガスが吸気へ漏れ流れようとする場合は、減速初期において、目標アイドル回転数が、異物の径に応じた第1設定値となるので、エンジンがエンスト回避のために必要十分にアイドルアップされる。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の技術は、請求項1に記載の技術において、制御手段は、制御手段は異常が有ると判定されたときに弁座と弁体との間に噛み込まれた異物の径に基づき目標アイドル回転数に係る第2設定値を算出することを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、請求項1に記載の技術の作用に加え、弁座と弁体との間に噛み込まれた異物の径に基づき目標アイドル回転数に係る第2設定値が算出される。従って、排気還流弁に異物の噛み込みが有り、実際に排気還流ガスが吸気へ漏れ流れようとする場合は、目標アイドル回転数が第1設定値となってから、異物の径に応じた第2設定値へ移行するので、アイドルアップが必要十分なレベルへ一段低減される。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の技術は、請求項1に記載のエンジンシステムにおいて、排気還流弁は、弁座と、弁座に着座可能に設けられた弁体とを含み、制御手段は、検出される運転状態に基づき、排気還流弁における弁座と弁体との間の開閉に係る異常を診断するように構成され、異常が有ると判定されたときに吸気量調節弁を強制的に所定の開度へ開弁制御し、検出される回転数が目標アイドル回転数に達したときに開弁制御を解除することを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、請求項1に記載の技術の作用に加え、検出されるエンジンの運転状態に基づき、排気還流弁における弁座と弁体との間の開閉に係る異常が診断される。そして、その異常が有ると判定されたときは、吸気量調節弁が強制的に所定の開度へ開弁制御される。従って、排気還流弁に異物の噛み込みが有り、実際に排気還流ガスが吸気へ漏れ流れる場合は、目標アイドル回転数によるフィードバック制御に優先して吸気量調節弁が強制的に所定の開度へ開弁制御され、エンストを回避するためにエンジンが速やかにアイドルアップされる。その後、検出される回転数が目標アイドル回転数に達したときは、強制的な開弁制御が解除され、アイドルアップが速やかに解除される。
上記目的を達成するために、請求項5に記載の技術は、請求項乃至4のいずれかに記載のエンジンシステムにおいて、制御手段は、異常があると判定されたときに検出される回転数が所定値より低くなる場合に、所定値より高くなる場合に比べて第1設定値を高くなるように補正することを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、請求項乃至4のいずれかに記載の技術の作用に加え、排気還流弁に異常があると判定されたときのエンジンの回転数が所定値より低くなる場合には、目標アイドル回転数の第1設定値が高くなるように補正される。従って、低い回転数からでもエンジンが確実にアイドルアップされる。
上記目的を達成するために、請求項6に記載の技術は、請求項乃至4のいずれかに記載のエンジンシステムにおいて、制御手段は、異常があると判定されたときに検出される回転数が所定値より高くなる場合に、目標アイドル回転数を第1設定値に保持する時間と、目標アイドル回転数を第1設定値から第2設定値へ移行するまでの時間を、それぞれ長くなるように補正することを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、請求項乃至4のいずれかに記載の技術の作用に加え、排気還流弁に異常があると判定されたときのエンジンの回転数が所定値より高くなる場合には、目標アイドル回転数を第1設定値に保持する時間と、それに続く第1設定値から第2設定値へ移行するまでの時間が、それぞれ長く補正される。従って、エンジンが高い回転数から減速を開始してアイドル域まで減速に時間を要しても、高めの第1設定値によりエンジンが確実にアイドルアップされる。
上記目的を達成するために、請求項7に記載の技術は、請求項1に記載の技術において、目標アイドル回転数に係る第1設定値及び第2設定値をそれぞれ所定の固定値とすることを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、請求項1に記載の技術の作用に加え、目標アイドル回転数に係る第1設定値及び第2設定値がそれぞれ所定の固定値となる。従って、エンジンの減速時には、排気還流弁の開閉に係る異常の診断の有無にかかわらず、エンストを回避するために、回転数が一律に任意の目標アイドル回転数になるように吸気量調節弁がフィードバック制御される。
上記目的を達成するために、請求項8に記載の技術は、請求項1乃至7のいずれかに記載の技術において、エンジンのクランク角速度を検出するためのクランク角速度検出手段と、エンジンに燃料を供給するための燃料供給手段とを更に備え、制御手段は、エンジンの減速時であって燃料供給手段によりエンジンに燃料が供給されるときに、検出されるクランク角速度の変化に基づきエンジンの失火の有無を判定すると共に、失火が無いと判定された場合に、目標アイドル回転数を基準アイドル回転数に設定し、アイドルアップ制御を解除することを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、請求項1乃至7のいずれかに記載の技術の作用に加え、エンジンの減速時であって燃料供給手段によりエンジンに燃料が供給されるときは、エンジンで燃料が燃焼されるが、検出されるクランク角速度の変化に基づきエンジンの失火の有無が判定される。そして、失火が無いと判定された場合は、アイドルアップ制御が解除される。従って、エンジンにエンストのおそれがない場合は、目標アイドル回転数が基準アイドル回転数に設定され、不要なアイドルアップ制御が行われない。
上記目的を達成するために、請求項9に記載の技術は、請求項1に記載の技術において、エンジンに燃料を供給するための燃料供給手段を更に備え、制御手段は、エンジンの減速時であって燃料供給手段による燃料供給を遮断した場合は、燃料供給の遮断を終了したとき、目標アイドル回転数を、所定時間が経過するまで第1設定値に設定し、所定時間が経過した後は第2設定値へ移行させることを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、請求項1に記載の技術の作用に加え、エンジンの減速時であって燃料供給手段による燃料供給を遮断した場合は、エンジンで燃料が燃焼されないので、失火によるエンストのおそれがない。この構成では、燃料供給の遮断を終了したとき、目標アイドル回転数を、所定時間が経過するまで第1設定値に設定し、所定時間が経過した後は第2設定値へ移行させるので、エンストのおそれがない場合に不要なアイドルアップ制御が行われず、エンストのおそれがある場合に必要なアイドルアップ制御が行われる。
上記目的を達成するために、請求項10に記載の技術は、請求項1に記載の技術において、エンジンの出力を変速するための変速機と、エンジンを変速機に対し直結する又は直結を解除するためのクラッチとを更に備え、制御手段は、エンジンの減速時であってエンジンがクラッチにより変速機に直結されている場合は、エンジンと変速機との直結がクラッチにより解除された以降にアイドルアップ制御を実行することを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、請求項1に記載の技術の作用に加え、エンジンがクラッチにより変速機に直結されている場合は、減速時には、変速機の動力がエンジンに伝わるので、エンストのおそれがない。この構成では、エンジンと変速機との直結がクラッチにより解除された以降にアイドルアップ制御が実行されるので、エンストのおそれがない場合は不要なアイドルアップ制御が行われず、エンストのおそれがある場合に必要なアイドルアップ制御が行われる。
上記目的を達成するために、請求項11に記載の技術は、請求項1に記載の技術において、エンジンのクランク角速度を検出するためのクランク角速度検出手段と、エンジンに燃料を供給するための燃料供給手段とを更に備え、制御手段は、エンジンの減速時であって燃料供給手段による燃料供給が遮断されていない場合は、検出されるクランク角速度の変化に応じて第1設定値及び第2設定値を補正することを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、請求項1に記載の技術の作用に加え、エンジンの減速時であって燃料供給手段による燃料供給が遮断されていない場合は、エンジンで燃料が燃焼されるが、その燃焼悪化度がクランク角速度の変化に現われることになる。この構成では、エンジンの減速時であって燃料供給手段による燃料供給が遮断されていない場合は、検出されるクランク角速度の変化に応じて第1設定値及び第2設定値が補正される。従って、アイドルアップ制御の目標アイドル回転数がエンジンの燃焼悪化度に応じて補正される。
請求項1に記載の技術によれば、エンジンの減速時において排気還流弁が異物噛み込み等により完全に全閉とならない場合、減速初期にアイドルアップによる吸気増大遅れを回避することができ、エンストを回避することができる。
請求項2に記載の技術によれば、請求項1に記載の技術の効果に加え、エンジンの減速初期には、エンストを回避しながら減速性悪化を防止することができる。
請求項3に記載の技術によれば、請求項1に記載の技術の効果に加え、エンジンの減速中後期には、エンストを回避しながらエンジンの空走感の発生を防止することができる。
請求項4に記載の技術によれば、請求項1に記載の技術の効果に加え、エンジンの減速時において排気還流弁が異物噛み込み等により完全に全閉とならない場合、減速初期にアイドルアップによる吸気増大遅れを確実に回避することができ、エンストをより確実に回避することができる。
請求項5に記載の技術によれば、請求項乃至4のいずれかに記載の技術の効果に加え、エンジンが低い回転数から減速を開始しても、アイドルアップにより確実にエンストを回避することができる。
請求項6に記載の技術によれば、請求項乃至4のいずれかに記載の技術の効果に加え、エンジンが高い回転数からの減速に時間を要しても、アイドルアップにより確実にエンストを回避することができる。
請求項7に記載の技術によれば、請求項1に記載の技術の効果に加え、排気還流弁につき異常診断制御を特に実行しない場合においても、エンジンの減速時において排気還流弁が異物噛み込み等により完全に全閉とならない場合、減速初期にアイドルアップによる吸気増大遅れを回避することができ、エンストを回避することができる。
請求項8に記載の技術によれば、請求項1乃至7のいずれかに記載の技術の効果に加え、エンジンにエンストのおそれがない場合は、減速時における通常のアイドル制御へ速やかに戻すことができ、アイドルアップによるエンジン回転数の変化の唐突感(飛び出し感)を抑制することができる。
請求項9に記載の技術によれば、請求項1に記載の技術の効果に加え、エンジンの減速時に燃料供給を遮断してからの復帰時には、アイドルアップによりエンストを確実に抑えることができる。
請求項10に記載の技術によれば、請求項1に記載の技術の効果に加え、エンジンと変速機との直結が解除されたときには、アイドルアップによりエンストを確実に抑えることができる。
請求項11に記載の技術によれば、請求項1に記載の技術の効果に加え、アイドルアップの程度が過剰になるのを防止し、エンジンの減速性の悪化を抑制することができる。
第1実施形態に係り、ガソリンエンジンシステムを示す概略構成図。 第1実施形態に係り、EGR弁の構成を示す断面図。 第1実施形態に係り、EGR弁の一部を示す拡大断面図。 第1実施形態に係り、異物噛み込み診断制御の内容を示すフローチャート。 第1実施形態に係り、エンジン回転数とエンジン負荷に応じた減速時の全閉基準吸気圧力を求めるために参照される全閉基準吸気圧力マップ。 第1実施形態に係り、異物除去制御の内容を示すフローチャート。 第1実施形態に係り、減速時アイドルアップ制御の内容を示すフローチャート。 第1実施形態に係り、噛み込み異物径に応じたアイドルアップ回転数を求めるために参照されるアイドルアップ回転数マップ。 第1実施形態に係り、減速後経過時間に応じた目標アイドル回転数の変化を示すグラフ。 第1実施形態に係り、クランク角度が30度進む毎にかかる30度時間(t30)と、30度時間差(Δt30)の関係を示すグラフ。 第1実施形態に係り、減速時アイドルアップ制御の実行時における各種パラメータの挙動を示すタイムチャート。 第2実施形態に係り、減速時アイドルアップ制御の内容を示すフローチャート。 第2実施形態に係り、判定時エンジン回転数に応じたアイドルアップ補正係数を求めるために参照されるアイドルアップ補正係数マップ。 第2実施形態に係り、判定時エンジン回転数に応じたアイドルアップ保持時間を求めるために参照されるアイドルアップ保持時間マップ。 第2実施形態に係り、減速時アイドルアップ制御の実行時における各種パラメータの挙動を示すタイムチャート。 第3実施形態に係り、減速時アイドルアップ制御の内容を示すフローチャート。 第3実施形態に係り、噛み込み異物径に応じたアイドルアップ開度を求めるために参照されるアイドルアップ開度マップ。 第3実施形態に係り、減速後経過時間に応じた目標アイドル開度の変化を示すグラフ。 第3実施形態に係り、減速時アイドルアップ制御の実行時における各種パラメータの挙動を示すタイムチャート。 第4実施形態に係り、減速時アイドルアップ制御の内容を示すフローチャート。 第5実施形態に係り、エンジンシステムを示す概略構成図。 第5実施形態に係り、減速時アイドルアップ制御の内容を示すフローチャート。 第6実施形態に係り、減速時アイドルアップ制御の内容を示すフローチャート。 第6実施形態に係り、減速時アイドルアップ制御の実行時における各種パラメータの挙動を示すタイムチャート。 第7実施形態に係り、減速時アイドルアップ制御の内容を示すフローチャート。 第7実施形態に係り、30度時間差(Δt30)に応じたアイドルアップ回転数を求めるために参照されるアイドルアップ回転数マップ。 第7実施形態に係り、減速後経過時間に応じた目標アイドル回転数の変化を示すグラフ。
<第1実施形態>
以下、エンジンシステムをガソリンエンジンシステムに具体化した第1実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
[エンジンシステムの概要について]
図1に、この実施形態におけるガソリンエンジンシステム(以下、単に「エンジンシステム」という。)を概略構成図により示す。車両に搭載されたこのエンジンシステムは、レシプロタイプのエンジン1を備える。エンジン1の吸気ポート2には、吸気通路3が接続され、排気ポート4には、排気通路5が接続される。吸気通路3の入口には、エアクリーナ6が設けられる。
吸気通路3には、サージタンク3aが設けられ、サージタンク3aより上流の吸気通路3には、電子スロットル装置14が設けられる。電子スロットル装置14は、スロットル弁21と、スロットル弁21を開閉駆動するためのDCモータ22と、スロットル弁21の開度(スロットル開度)TAを検出するためのスロットルセンサ23とを備える。電子スロットル装置14は、運転者によるアクセルペダル26の操作に応じてDCモータ22が駆動することで、スロットル弁21の開度が調節されるようになっている。排気通路5には、排気を浄化するための触媒コンバータ15が設けられる。
エンジン1には、燃焼室16に燃料を噴射供給するためのインジェクタ25が設けられる。インジェクタ25には、燃料タンク(図示略)から燃料が供給されるようになっている。インジェクタ25は、この開示技術における燃料供給手段の一例に相当する。また、エンジン1には、燃焼室16にて形成された燃料と吸気との混合気を点火するための点火装置29が設けられる。
このエンジンシステムには、高圧ループ式の排気還流装置(EGR装置)10が設けられる。このEGR装置10は、エンジン1の燃焼室16から排気通路5へ排出される排気の一部を排気還流ガス(EGRガス)として燃焼室16へ還流するための装置であり、EGRガスを排気通路5から吸気通路3へ流すための排気還流通路(EGR通路)17と、EGR通路17におけるEGRガスの流量を調節するために同通路17に設けられる排気還流弁(EGR弁)18とを備える。EGR通路17は、排気通路5と、吸気通路3のサージタンク3aとの間に設けられる。すなわち、EGR通路17の出口17aは、電子スロットル装置14より下流にてサージタンク3aに接続される。EGR通路17の入口17bは、触媒コンバータ15より上流の排気通路5に接続される。
EGR通路17には、同通路17を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ20が設けられ、EGR弁18は、EGRクーラ20より下流のEGR通路17に配置される。
[EGR弁の構成について]
図2に、EGR弁18の構成を断面図により示す。図3に、EGR弁18の一部を拡大断面図により示す。図2に示すように、EGR弁18は、ポペット式の電動弁により構成される。すなわち、EGR弁18は、ハウジング31と、ハウジング31の中に設けられる弁座32と、ハウジング31の中で弁座32に対して着座可能かつ移動可能に設けられる弁体33と、弁体33をストローク運動させるためのステップモータ34とを備える。ハウジング31は、排気通路5の側(排気側)よりEGRガスが導入される導入口31aと、吸気通路3の側(吸気側)へEGRガスを導出する導出口31bと、導入口31aと導出口31bとを連通する連通路31cとを含む。弁座32は、連通路31cの中間に設けられる。
ステップモータ34は、直進的に往復運動(ストローク運動)可能に構成された出力軸35を備え、その出力軸35の先端に弁体33が固定される。出力軸35はハウジング31に設けられる軸受36を介してハウジング31に対しストローク運動可能に支持される。出力軸35の上端部には、雄ねじ部37が形成される。出力軸35の中間(雄ねじ部37の下端付近)には、スプリング受け38が設けられる。スプリング受け38は、下面が圧縮スプリング39の受け面となっており、上面にはストッパ40が形成される。
弁体33は円錐形状をなし、その円錐面が弁座32に対して当接又は離間するようになっている。弁体33が弁座32に当接することにより、弁体33が全閉となり、弁体33が弁座32から離間することにより、弁体33が開弁するようになっている。弁体33は、スプリング受け38とハウジング31との間に設けられた圧縮スプリング39によりステップモータ34の側へ、すなわち弁座32に着座する閉弁方向へ、付勢されるようになっている。そして、全閉状態の弁体33が、ステップモータ34の出力軸35により、圧縮スプリング39の付勢力に抗して、ストローク運動することにより、弁体33が弁座32から離間(開弁)する。この開弁時には、弁体33は、EGR通路17の上流側(排気側)へ向けて移動する。このように、このEGR弁18は、弁体33が弁座32に着座した全閉状態から、エンジン1の排気圧力又は吸気圧力に抗してEGR通路17の上流側へ移動することで、弁体33が弁座32から離れて開弁する。一方、開弁状態から、弁体33を、ステップモータ34の出力軸35により圧縮スプリング39の付勢方向へ移動させることで、弁体33が弁座32に近付いて閉弁する。この閉弁時には、弁体33は、EGR通路17の下流側(吸気側)へ向けて移動する。
この実施形態では、ステップモータ34の出力軸35をストローク運動させることにより、弁座32に対する弁体33の開度が調節されるようになっている。EGR弁18の出力軸35は、弁体33が弁座32に着座する全閉状態から、弁体33が弁座32から最大限離間する全開状態までの間で所定のストロークだけストローク運動可能に設けられる。
ステップモータ34は、コイル41、マグネットロータ42及び変換機構43を含む。ステップモータ34は、コイル41が通電により励磁されることで、マグネットロータ42を所定のモータステップ数だけ回転させ、変換機構43によりマグネットロータ42の回転運動を出力軸35のストローク運動に変換するようになっている。この出力軸35のストローク運動に伴って、弁体33が弁座32に対しストローク運動するようになっている。
マグネットロータ42は、樹脂製のロータ本体44と、円環状のプラスチックマグネット45とを含む。ロータ本体44の中心には、出力軸35の雄ねじ部37に螺合する雌ねじ部46が形成される。ロータ本体44の雌ねじ部46と出力軸35の雄ねじ部37とが螺合した状態で、ロータ本体44が回転することで、その回転運動が出力軸35のストローク運動に変換される。ここで、雄ねじ部37と雌ねじ部46により、上記した変換機構43が構成される。ロータ本体44の下部には、スプリング受け38のストッパ40が当接する当接部44aが形成される。EGR弁18の全閉時には、ストッパ40の端面が、当接部44aの端面に面接触し、出力軸35の初期位置が規制されるようになっている。
この実施形態では、ステップモータ34のモータステップ数を段階的に変えることにより、EGR弁18の弁体33の開度を、全閉から全開までの間で段階的に微少に調節するようになっている。
[エンジンシステムの電気的構成について]
この実施形態のエンジンシステムは、図1に示すように、各種制御を司る電子制御装置(ECU)50を備える。ECU50は、エンジン1の運転状態に応じて、インジェクタ25、点火装置29、電子スロットル装置14(DCモータ22)及びEGR弁18(ステップモータ34)をそれぞれ制御するようになっている。ECU50は、EGR弁18及び電子スロットル装置14を制御するために、所定の指令信号を各モータ34,22へ出力するようになっている。ECU50は、中央処理装置(CPU)と、所定の制御プログラム等を予め記憶したり、CPUの演算結果等を一時的に記憶したりする各種メモリと、これら各部と接続される外部入力回路及び外部出力回路とを備える。ECU50は、この開示技術における制御手段の一例に相当する。外部出力回路には、インジェクタ25、点火装置29、電子スロットル装置14(DCモータ22)及びEGR弁18(ステップモータ34)が接続される。外部入力回路には、スロットルセンサ23をはじめエンジン1の運転状態を検出するための各種センサ27,51〜55が接続される。各種センサ23,27,51〜55は、この開示技術における運転状態検出手段の一例に相当する。
ここで、各種センサとして、スロットルセンサ23の他に、アクセルセンサ27、吸気圧センサ51、回転数センサ52、水温センサ53、エアフローメータ54及び空燃比センサ55が設けられる。アクセルセンサ27は、アクセルペダル26の操作量をアクセル開度ACCとして検出し、その検出信号を出力するようになっている。吸気圧センサ51は、電子スロットル装置14より下流のサージタンク3aにおける圧力を吸気圧力PMとして検出し、その検出信号を出力するようになっている。吸気圧センサ51は、この開示技術における吸気圧検出手段の一例に相当する。回転数センサ52は、エンジン1のクランクシャフト1aの回転角度(クランク角度)を検出すると共に、そのクランク角度の変化(クランク角速度)をエンジン1の回転数(エンジン回転数)NEとして検出し、その検出信号を出力するようになっている。回転数センサ52は、この開示技術における回転数検出手段及びクランク角速度検出手段の一例に相当する。水温センサ53は、エンジン1の内部を流れる冷却水の温度を冷却水温度THWとして検出し、その検出信号を出力するようになっている。エアフローメータ54は、エアクリーナ6の直下流にて吸気通路3を流れる吸気量Gaを検出し、その検出信号を出力するようになっている。空燃比センサ55は、触媒コンバータ15の直上流の排気通路5にて、排気中の空燃比A/Fを検出し、その検出信号を出力するようになっている。
この実施形態で、ECU50は、エンジン1の全運転領域において、エンジン1の運転状態に応じてEGR制御を実行するために、EGR弁18を制御するようになっている。一方、ECU50は、エンジン1の減速時であって、エンジン1への燃料供給が遮断される(減速燃料カット)ときには、EGRの流れを遮断するために、EGR弁18を全閉に制御するようになっている。
ここで、EGR弁18では、図3に示すように、弁座32と弁体33との間でデポジット等の異物FBの噛み込みや付着が問題になることがある。そこで、この実施形態で、ECU50は、弁座32と弁体33との間における異物FBの噛み込みを含む「EGR弁18の開閉に係る異常」を診断するために「異物噛み込み診断制御」を実行するようになっている。また、この実施形態で、ECU50は、EGR弁18に噛み込まれた異物FBを除去するために「異物除去制御」を実行するようになっている。更に、この実施形態で、ECU50は、エンジン1の減速時に、EGR弁18に異物FBが噛み込まれた場合のエンスト等を回避するために「減速時アイドルアップ制御」を実行するようになっている。
[異物噛み込み診断制御について]
先ずEGR弁18の異物噛み込み診断制御について説明する。図4に、この制御内容の一例をフローチャートにより示す。このフローチャートは、エンジン1の減速時であってEGR弁18を全閉に制御するとき又は閉弁制御するときに、EGR弁18の異物噛み込み異常の有無を診断するための処理内容を示す。
処理がこのルーチンへ移行すると、先ず、ステップ100で、ECU50は、エンジン1の運転状態を示す各種信号を各種センサ等23,51,52,54から取り込む。すなわち、エンジン回転数NE、エンジン負荷KL、スロットル開度TA、吸気量Ga及び吸気圧力PMと、EGR弁18の開度に対応するステップモータ34のモータステップ数STegrとをそれぞれ取り込む。ここで、ECU50は、スロットル開度TA又は吸気圧力PMに基づきエンジン負荷KLを求めることができる。また、モータステップ数STegrは、EGR弁18の開度(EGR開度)、すなわち弁座32に対する弁体33の開度に比例する関係を有する。
次に、ステップ110で、ECU50は、エンジン1の運転状態が異物噛み込み検出範囲内か否かを判断する。ECU50は、例えば、エンジン回転数NEとエンジン負荷KLとの関係から規定される範囲が、異物噛み込み検出に適した所定の検出範囲内であるかを判断することができる。この所定の検出範囲内として、エンジン1の減速運転又は定常運転が含まれる。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ120へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ100へ戻す。
ステップ120では、ECU50は、モータステップ数STegrが「8ステップ」より小さいか否かを判断する。「8ステップ」は、一例であり、EGR弁18の微小開度に対応する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ130へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ100へ戻す。
ステップ130では、ECU50は、エンジン回転数NEとエンジン負荷KLに応じた減速時の全閉基準吸気圧力PMegr0を取り込む。ECU50は、例えば、図5に示すように予め設定された全閉基準吸気圧力マップを参照することにより、エンジン回転数NEとエンジン負荷KLに応じた減速時の全閉基準吸気圧力PMegr0を求めることができる。この全閉基準吸気圧力マップは、EGR弁18の弁体33の開度(EGR開度)が「0」、すなわち全閉時における、エンジン回転数NE及びエンジン負荷KLに対する全閉基準吸気圧力PMegr0の関係が予め設定されたマップである。ここで、一般に、エンジン1の減速時の吸気圧力PMは、EGR弁18における異物の噛み込みの有無にかかわらずエンジン負荷KLと相関を有し、両者はほぼ比例する。ただし、吸気圧力PMは、エンジン回転数NEに応じて変化するので、図5では、エンジン回転数NE及びエンジン負荷KLに対して全閉基準吸気圧力PMegr0が設定される。
次に、ステップ140で、ECU50は、エンジン回転数NEに応じた圧力上昇代αを取り込む。ECU50は、予め設定された所定のマップを参照することにより、この圧力上昇代αを求めることができる。この圧力上昇代αは、後述する判定時に誤差等を許容するために全閉基準吸気圧力PMegr0に加算される。
次に、ステップ150で、ECU50は、検出される吸気圧力PMが、全閉基準吸気圧力PMegr0と圧力上昇代αとの加算結果より大きいか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ160へ移行し、この判断結果が否定となる場合に処理をステップ170へ移行する。
ステップ160では、ECU50は、EGR弁18が、異物噛み込み異常である、すなわち、EGR弁18が、開弁異常であると判定し、その判定結果をメモリに記憶する。また、ECU50は、そのときのEGR弁18(ステップモータ34)のモータステップ数STegrを「噛み込み異物径KΦXOP」としてメモリに記憶する。この他、ECU50は、開弁異常の判定結果を受けて所定の異常報知制御を実行することができる。その後、ECU50は、処理をステップ100へ戻す。
一方、ステップ170では、ECU50は、EGR弁18が全閉に閉弁して正常であると判定し、処理をステップ100へ戻す。
上記した異物噛み込み診断制御によれば、ECU50は、検出されるエンジン1の運転状態に基づき、EGR弁18の開閉に係る異常を診断するように構成される。そして、ECU50は、異常が有ると判定されたときに、検出される吸気圧力PMに基づき弁座32と弁体33との間に噛み込まれた異物FBの径(噛み込み異物径KΦXOP)を算出するようになっている。
また、この異物噛み込み診断制御によれば、ECU50は、エンジン1の減速時であってECU50がEGR弁18を全閉に制御するとき又は閉弁制御するときに、全閉基準吸気圧力マップ(基準関数マップ)を参照することにより、EGR開度、エンジン回転数NE及びエンジン負荷KLに応じた全閉基準吸気圧力PMegr0を求める。そして、ECU50は、その全閉基準吸気圧力PMegr0と検出される吸気圧力PMとを比較することにより、EGR弁18の開閉に係る異常の有無を診断するようになっている。
[EGR弁の異物除去制御について]
次に、上記した異物噛み込み診断制御に関連して実行されるEGR弁18の異物除去制御について説明する。図6に、その制御内容の一例をフローチャートにより示す。
処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ200で、ECU50は、回転数センサ52及びスロットルセンサ23等の検出値に基づきエンジン回転数NE、エンジン負荷KLをそれぞれ取り込む。
次に、ステップ210で、ECU50は、エンジン回転数NEとエンジン負荷KLに応じたEGR弁18の目標EGR開度Tegrを求める。ECU50は、例えば、所定の目標EGR開度マップを参照することにより、エンジン回転数NEとエンジン負荷KLに応じた目標EGR開度Tegrを求めることができる。
次に、ステップ220で、ECU50は、EGR弁18が異物噛み込み異常であるか否かを判断する。ECU50は、上記したEGR弁異物噛み込み診断制御の判定結果に基づき、この判断を行うことができる。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ230へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ370へ移行する。
ステップ230で、ECU50は、異物除去フラグXEGROPが「0」か否かを判断する。このフラグXEGROPは、後述するように、EGR弁18に噛み込まれた異物の除去制御(異物除去制御)が実行された場合に「1」に設定されるようになっている。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合はステップ240へ移行し、この判断結果が否定となる場合はステップ330へ移行する。
ステップ240では、ECU50は、異物径相当比KΦOPを取り込む。ECU50は、異物噛み込み判定時に検出される吸気圧力PMを、正常時の吸気圧力(エンジン回転数NEとエンジン負荷KLの関係から求められる全閉基準吸気圧力PMegr0)で除算することにより、異物径相当比KΦOPを求めることができる。
次に、ステップ250で、ECU50は、異物径相当比KΦOPより異物径相当のEGR開度(異物径相当開度)KegrSTを求める。ECU50は、例えば、所定の異物径相当開度マップを参照することにより、異物径相当比KΦOPに応じた異物径相当開度KegrSTを求めることができる。
次に、ステップ260で、ECU50は、EGR弁18の実際のEGR開度(実EGR開度)Regrを求める。ECU50は、例えば、所定の実EGR開度マップを参照することにより、ステップモータ34のモータステップ数STegrに対応する実EGR開度Regrを求めることができる。
次に、ステップ270で、ECU50は、実EGR開度Regrが、異物径相当開度KegrSTに所定値γを加算した加算結果より大きいか否かを判断する。この所定値γは、EGR弁18を異物径相当開度KegrSTより大きい開度に制御するために加算される定数である。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は処理を280へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ310へ移行する。
ステップ280では、ECU50は、異物径相当開度KegrSTに所定値γを加算した加算結果を、EGR弁18から異物FBを除去するための異物除去開度KEGROPとして設定する。
次に、ステップ290で、ECU50は、異物除去開度KEGROPにより異物除去制御を実行する。すなわち、ECU50は、EGR弁18を実EGR開度Regrから異物除去開度KEGROPへ制御する。この場合、弁座32と弁体33との間における異物FBの噛み込みが解除され、EGR通路17におけるEGRガスの流れにより弁座32又は弁体33から異物FBが引き剥がされたり、吹き飛ばされたりすることになる。
次に、ステップ300で、ECU50は、所定時間D1が経過するのを待って処理をステップ310へ移行する。
ステップ270又はステップ300から移行してステップ310では、ECU50は、異物除去フラグXEGROPを「1」に設定する。
その後、ステップ320で、ECU50は、EGR弁18を目標EGR開度Tegrに制御し、処理をステップ200へ戻す。
一方、ステップ220から移行してステップ370では、ECU50は、異物除去フラグXEGROPを「0」に設定し、処理をステップ320へ移行する。
また、ステップ230から移行してステップ330では、ECU50は、エンジン1の運転が減速又はアイドルかを判断する。ECU50は、この判断を、例えば、スロットル開度TAとエンジン回転数NEに基づいて行うことができる。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ340へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ320へ移行する。
ステップ340では、ECU50は、吸気圧力PMが、正常時の吸気圧力(エンジン回転数NEとエンジン負荷KLの関係から求めることができる全閉基準吸気圧力PMegr0)へ回復したか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ350へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ370へ移行する。
ステップ350では、ECU50は、異物が除去されたことからEGR弁18が正常に復帰したと判定する。ECU50は、この判定結果をメモリに記憶することができる。
次に、ステップ360で、ECU50は、EGR弁18の開弁異常判定を解除し、処理をステップ370へ移行する。ECU50は、例えば、メモリに記憶された開弁異常判定結果を削除することができる。
上記した異物除去制御によれば、ECU50は、EGR弁18に開弁異常(異物噛み込み異常)が有ると判定されたときに、検出された吸気圧力PMと求められた全閉基準吸気圧力PMegr0とに基づき弁座32と弁体33との間に噛み込まれた異物FBの径に相当する開度(異物径相当開度KegrST)を求め、弁座32と弁体33との間から異物FBを除去するために、求められた開度(異物径相当開度KegrST)より大きい開度(異物除去開度KEGROP)で弁体33が開弁するようにステップモータ34を制御するようになっている。
[減速時アイドルアップ制御について]
次に、上記した異物噛み込み診断制御に関連して実行される減速時アイドルアップ制御について説明する。図7に、その制御内容の一例をフローチャートにより示す。エンジン1の減速時に、全閉に制御したはずのEGR弁18が異物FBの噛み込み等により完全に全閉になっていない場合は、EGRガスがエンジン1へ漏れ流れてエンジン1に失火やエンストが発生するおそれがある。そこで、この実施形態では、EGR弁18に異物FBの噛み込みがあると判定された場合に、エンスト回避のために減速時アイドルアップ制御を実行するようになっている。
処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ400で、ECU50は、エンジン1の運転が減速又はアイドルかを判断する。ECU50は、この判断を、例えば、スロットル開度TAとエンジン回転数NEに基づいて行うことができる。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ410へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ520へ移行する。
ステップ410では、EGR弁18が異物噛み込みか否かを判断する。ECU50は、上記した異物噛み込み診断制御の結果に基づいてこの判断を行うことができる。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ420へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ530へ移行する。
ステップ420では、ECU50は、異物噛み込み診断制御で記憶された噛み込み異物径KΦXOPを取り込む。
次に、ステップ430で、ECU50は、噛み込み異物径KΦXOPに応じた目標アイドル回転数TidNEを算出する。すなわち、ECU50は、所定の基本アイドル回転数KidNE(固定値)に対し噛み込み異物径KΦXOPに応じたアイドルアップ回転数KeuNEを加算することにより、目標アイドル回転数TidNEを求める。ここで、ECU50は、図8に示すようなアイドルアップ回転数マップを参照することにより、噛み込み異物径KΦXOPに応じたアイドルアップ回転数KeuNEを求めることができる。図8において、実線(太線)は、エンスト回避のための第1増量値K1を示し、破線は、アイドル維持又は減速性改善のための第2増量値K2を示す。また、ECU50は、図9にグラフで示すように、目標アイドル回転数TidNEを、減速と判断してからの減速後経過時間に応じて変化させるようになっている。すなわち、ECU50は、図9に示すように、減速開始の時刻t0から所定時間が経過する時刻taまでの間では、目標アイドル回転数TidNEを、エンストを回避するための所定の第1設定値SV1とし、所定時間が経過した後、すなわち時刻ta以降は、第1設定値SV1よりも低い第2設定値SV2へ向けて移行するようになっている。また、ECU50は、減速開始の時刻t0から時刻taまでの間では、第1設定値SV1を一定とし、時刻tb(tb>ta)以降は第2設定値SV2を一定とし、時刻taから時刻tbまでの間では、第1設定値SV1を第2設定値SV2へ向けて減少させるようになっている。ここで、ECU50は、第1設定値SV1を第1増量値K1に基づいて求め、第2設定値SV2を第2増量値K2に基づいて求めるようになっている。上記した時刻ta,tbは、任意の値とすることができる。
ここで、第1設定値SV1は、エンストを十分に回避できる設定値ではあるが、エンジン1の減速を必要以上に制限しないように設定されている。また、第2設定値SV2は、アイドル維持又は減速性改善のための設定値であり、エンストを回避できる設定値でもある。また、目標アイドル回転数TidNE(第1設定値SV1及び第2設定値SV2)を構成する基本アイドル回転数KidNEは、それのみではエンストを回避できる値にはなっていない。
次に、ステップ440で、ECU50は、減速フラグXDRが「0」か否かを判断する。この減速フラグXDRは、後述するように、エンジン1が減速又はアイドルと判断された場合に「1」に設定され、エンジン1が定常又は加速と判断された場合に「0」に設定されるようになっている。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ450へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理を540へ移行するようになっている。
ステップ450では、ECU50は、エンジン1が減速又はアイドルであることから、減速フラグXDRを「1」に設定する。
次に、ステップ460では、ECU50は、回転数センサ52の検出値に基づきエンジン回転数NEを取り込む。
次に、ステップ470で、ECU50は、取り込まれたエンジン回転数NEが目標アイドル回転数TidNEよりも高いか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ480へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ500へ移行する。
ステップ480では、ECU50は、実際のエンジン回転数NEに対する目標アイドル回転数TidNEの差を回転数差ΔNEとして算出する。この場合、回転数差ΔNEはプラスの値となる。
次に、ステップ490で、ECU50は、回転数差ΔNEに応じて電子スロットル装置14を閉弁制御する。すなわち、ECU50は、エンジン回転数NEを目標アイドル回転数TidNEへ向けて低減するために電子スロットル装置14を閉弁制御する。その後、ECU50は、処理をステップ400へ戻す。
一方、ステップ500では、ECU50は、実際のエンジン回転数NEに対する目標アイドル回転数TidNEの差を回転数差ΔNEとして算出する。この場合、回転数差ΔNEはマイナスの値となる。
次に、ステップ510で、ECU50は、回転数差ΔNEに応じて電子スロットル装置14を開弁制御する。すなわち、ECU50は、エンジン回転数NEを目標アイドル回転数TidNEへ向けて増大するために電子スロットル装置14を開弁制御する。その後、ECU50は、処理をステップ400へ戻す。
一方、ステップ400から移行してステップ520では、ECU50は、エンジン1が定常又は加速であることから、減速フラグXDRを「0」に設定し、処理をステップ460へ移行する。
また、ステップ410から移行してステップ530では、ECU50は、基本アイドル回転数KidNEを目標アイドル回転数TidNEとして求め、処理をステップ460へ移行する。この目標アイドル回転数TidNEは、アイドルアップ回転数KeuNEを含まないことから、異物噛み込みが有る場合の目標アイドル回転数TidNEに比べて低くなり、アイドルアップには寄与しない値、すなわちアイドルアップを解除する値となる。
一方、ステップ440から移行してステップ540では、ECU50は、エンジン1が燃料カット(F/C)中であるか否か、すなわち、減速に伴ってインジェクタ25からの燃料噴射を中断しているか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は処理をそのままステップ460へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ550へ移行する。
ステップ550では、ECU50は、燃料カット(F/C)から燃料供給への復帰後に所定時間が経過するのを待ってステップ560へ移行する。この所定時間は、燃料カットからの復帰後にエンジン1の回転が安定するまでの待機時間である。
次に、ステップ560で、ECU50は、30度時間差Δt30を取り込む。ここで、30度時間差Δt30とは、回転数センサ52により検出される検出値であって、図10にグラフで示すように、クランク角度が「30度」進む毎にかかる時間(30度時間t30)につき、前回の値と今回の値との差を意味する。ECU50は、これら30度時間t30及び30度時間差Δt30を、別途算出するようになっている。この算出方法は周知であることから、ここでは説明を省略する。
次に、ステップ570で、ECU50は、30度時間差Δt30が所定値B1より小さいか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ580へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ460へ移行する。
そして、ステップ580では、ECU50は、基本アイドル回転数KidNEを目標アイドル回転数TidNEとして求め、処理をステップ460へ移行する。この目標アイドル回転数TidNEは、アイドルアップ回転数KeuNEを含まないことから、燃料カット中の目標アイドル回転数TidNEに比べて低くなり、アイドルアップには寄与しない値、すなわちアイドルアップを解除する値となる。
上記の減速時アイドルアップ制御によれば、ECU50は、エンジン1の減速時に、エンストを回避するために、検出されるエンジン回転数NEが所定の目標アイドル回転数TidNEになるように電子スロットル装置14をフィードバック制御すると共に、目標アイドル回転数TidNEを、減速開始から所定時間が経過するまでの間は、エンストを回避するための所定の第1設定値SV1とし、所定時間が経過した後は、第1設定値SV1よりも低い第2設定値SV2へ移行させることを含むアイドルアップ制御を実行するようになっている。ここで、ECU50は、検出される運転状態(吸気圧力PM等)に基づき、EGR弁18における弁座32と弁体33との間の開閉に係る異常を診断するように構成され、EGR弁18に異常が有ると判定されたときに、検出される吸気圧力PMに基づき弁座32と弁体33との間に噛み込まれた異物FBの径(噛み込み異物径KΦXOP)を算出し、算出された異物FBの径に基づき目標アイドル回転数TidNEに係る第1設定値SV1及び第2設定値SV2を算出するようになっている。
また、この減速時アイドルアップ制御によれば、ECU50は、エンジン1の減速時であってインジェクタ25によりエンジン1へ燃料が供給されているとき(減速燃料カットでないとき)に、検出されるクランク角速度(30度時間t30)の変化(30度時間差Δt30)に基づきエンジン1の失火の有無を判定すると共に、失火が無いと判定された場合に、アイドルアップ制御を解除するようになっている。
ここで、図11に、上記した減速時アイドルアップ制御の実行時における各種パラメータの挙動をタイムチャートにより示す。図11において、(a)はエンジン回転数NEを、(b)はアクセル開度ACCとスロットル開度TAを、(c)はEGR開度を、(d)はEGR率を、(e)は噛み込み異物径KΦXOPを、(f)は吸気圧力PMをそれぞれ示す。
図11(a)において、太線ne1は、異物噛み込みが有るときに本制御のアイドルアップを実行した場合を、太破線ne2は、異物噛み込みが有るときに本制御のアイドルアップを実行しなかった場合を、破線ne3は、異物噛み込みが無いときに本制御のアイドルアップを実行しなかった場合を、実線ne4は、異物噛み込みが有るときの目標アイドル回転数TidNEをそれぞれ示す。
図11(b)において、実線はアクセル開度ACCを、太破線ta1は、異物噛み込みが無いときに本制御のアイドルアップを実行しなかった場合のスロットル開度を、太線ta2は、異物噛み込みが有るときに本制御のアイドルアップを実行した場合のスロットル開度を、太破線ta3は、本制御のアイドルアップが遅れた場合のスロットル開度をそれぞれ示す。
図11(c)において、太線ea1は、EGR弁18が正常に動作した場合を、破線ea2は、EGR弁18に異物噛み込みがある場合をそれぞれ示す。
図11(d)において、太線ra1は、異物噛み込みが有るときに本制御のアイドルアップを実行した場合を、破線ra2は、異物噛み込みが無いときに本制御のアイドルアップを実行しなかった場合を、太破線ra3は、異物噛み込みが有るときに本制御のアイドルアップを実行しなかった場合をそれぞれ示す。
図11(e)において、破線p1は、異物噛み込みがある場合を、太線p2は、異物噛み込みがない場合をそれぞれ示す。
図11(f)において、太線pm1は、異物噛み込みが有るときに本制御のアイドルアップを実行した場合を、破線pm2は、異物噛み込みが有るときに本制御のアイドルアップを実行しなかった場合であって仮にエンストが発生しなかった場合を、破線pm3は、異物噛み込みが無いときに本制御のアイドルアップを実行しなかった場合を、太破線pm4は、異物噛み込みが有るときに本制御のアイドルアップを実行しなかった場合をそれぞれ示す。
図11において、時刻t1で(b)のアクセル開度ACCが減少し始める(減速要求が入る)と、少し遅れた時刻t2で(b)のスロットル開度TAと(c)のEGR開度がそれぞれ減少し始める。すなわち、電子スロットル装置14とEGR弁18がそれぞれ閉弁し始める。その後、時刻t3で(b)のスロットル開度TAが所定の減速開度(基本アイドル開度KidTA)に達し、(c)のEGR開度が全閉になるが、時刻t3の直前でEGR弁18に異物噛み込みがある場合(三角印)は、(c)に破線ea2で示すように、EGR開度は全閉にはならず、ある開度で開弁したままとなる。
その後、時刻t4で(e)に破線p1で示すようにEGR弁18に異物噛み込みが有ると判定されると、本制御によりアイドルアップが実行され、(a)に実線ne4で示すように目標アイドル回転数TidNEが第1設定値SV1となる。これにより、時刻t5で(a)に太線ne1で示すように実際のエンジン回転数NEが目標アイドル回転数TidNEを過ぎると、(b)に太線ta2で示すように、それ以降のスロットル開度TAが制御され、(a)に太線ne1で示すようにエンジン回転数NEが目標アイドル回転数TidNEに収束するように制御される。これにより、(f)に太線pm1で示すように、時刻t3以降に低下し始めた吸気圧力PMは、アイドルアップにより上昇し、その後ほぼ一定となる。これに伴い、(d)に太線ra1で示すように、時刻t3以降一旦増加したEGR率は、アイドルアップにより減少しその後ほぼ一定となる。このようにエンジン1の減速時にEGR率の上昇が抑えられることから、エンジン1のエンストを回避することができる。
一方、時刻t4以降で目標アイドル回転数TidNEへのアイドルアップが実行されない場合は、図11(d)に太破線ra3で示すように、それ以降にEGR率が最大まで増加すると共に、(f)に太破線pm4で示すように、それ以降に吸気圧力PMが低下から増加に転じ、(a)に太破線ne2で示すように、時刻t6でエンジン回転数NEが「0」となり、バツ印で示すようにエンストに至ってしまう。また、図11(b)に太破線ta3で示すように、目標アイドル開度TidTAへのアイドルアップが遅れた場合も、時刻t4以降で吸気圧力PMとEGR率が同様に変化(増加)してエンストに至ってしまう。
以上説明したこの実施形態におけるエンジンシステムによれば、エンジン1の減速時には、エンストを回避するために、検出されるエンジン回転数NEが所定の目標アイドル回転数TidNEになるように電子スロットル装置14がフィードバック制御される。ここで、減速開始から所定時間が経過するまでの間は、目標アイドル回転数TidNEが、エンストを回避するための所定の第1設定値SV1となる。従って、例えば、EGR弁18が異物FBの噛み込み等により完全に全閉とならず、EGRガスが吸気へ漏れ流れても、エンジン1がエンストを回避するための第1設定値SV1までアイドルアップされるので、エンストが回避される。また、目標アイドル回転数TidNEが第1設定値SV1となってから所定時間が経過すると、目標アイドル回転数TidNEが第1設定値SV1よりも低い第2設定値SV2へ移行するので、アイドルアップのレベルが一段低減される。このため、エンジン1の減速時においてEGR弁18が異物噛み込み等により完全に全閉とならない場合には、減速初期にアイドルアップによる吸気増大遅れを回避することができ、エンストを回避することができる。
この実施形態の構成によれば、所定の異物噛み込み診断制御が実行されることにより、エンジン1の運転状態に基づき、EGR弁18における弁座32と弁体33との間の開閉に係る異常(異物FBの噛み込み異常)が診断される。そして、その異常が有ると判定されたときは、検出される吸気圧力PMに基づき弁座32と弁体33との間に噛み込まれた異物FBの径(噛み込み異物径KΦXOP)が算出され、その異物FBの径に基づき目標アイドル回転数TidNEに係る第1設定値SV1が算出される。従って、EGR弁18に異物FBの噛み込みがあり、実際にEGRガスが吸気へ漏れ流れようとする場合は、減速初期において、目標アイドル回転数TidNEが、異物FBの径に応じた第1設定値SV1となるので、エンジン1がエンスト回避のために必要十分にアイドルアップされる。このため、エンジン1の減速初期には、エンストを回避しながら減速性悪化を防止することができる。
また、この実施形態の構成によれば、上記と同様にEGR弁18に異常が有ると判定されたときは、その異物FBの径(噛み込み異物径KΦXOP)に基づき目標アイドル回転数TidNEに係る第2設定値SV2が算出される。従って、EGR弁18に異物FBの噛み込みが有り、実際にEGRガスが吸気へ漏れ流れようとする場合は、目標アイドル回転数TidNEが第1設定値SV1となってから、異物FBの径に応じた第2設定値SV2へ移行するので、アイドルアップが必要十分なレベルへ一段低減される。このため、エンジン1の減速中後期には、エンストを回避しながらエンジン1の空走感(運転者の要求通りに減速しない違和感)発生を防止することができる。
この実施形態では、EGR弁18の開閉に係る異常として、異物FBの噛み込みによる全閉異常を想定したが、異物FBの噛み込みに限らず、弁体33が固着等により全閉にならない異常を想定することもできる。
また、この実施形態の構成においては、例えば、図6に示す異物除去制御により、EGR弁18に異常が有ると判定されたときであって、燃料カット時に、異物FBの径に相当する開度より大きい開度で弁体33が開弁され、弁座32と弁体33との間に噛み込まれた異物FBを除去することもできる。このため、EGR弁18を、異物噛み込み異常から正常状態へ速やかに戻すことができ、この意味でもエンジン1の失火やエンストの発生を回避することができる。
更に、この実施形態の構成によれば、エンジン1の減速時であってインジェクタ25によりエンジン1に燃料が供給されるとき(燃料カットされていないとき)は、エンジン1で燃料が燃焼されるが、検出されるクランク角速度(30度時間t30)の変化(30度時間差Δt30)に基づきエンジン1の失火の有無が判定される。そして、失火が無いと判定された場合は、アイドルアップ制御が解除される。従って、エンジン1にエンストのおそれがない場合は、不要なアイドルアップ制御が行われない。このため、エンジン1にエンストのおそれがない場合は、減速時における通常のアイドル制御へ速やかに戻すことができ、アイドルアップによるエンジン回転数NEの変化の唐突感(飛び出し感)を抑制することができる。
<第2実施形態>
次に、エンジンシステムをガソリンエンジンシステムに具体化した第2実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明において、第1実施形態と同等の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に説明する。
この実施形態では、減速時アイドルアップ制御の内容の点で第1実施形態と構成が異なる。図12に、その制御内容をフローチャートにより示す。図12のフローチャートは、図7のフローチャートのステップ430の代わりにステップ800〜ステップ830の処理が設けられた点で図7と異なる。
[減速時アイドルアップ制御について]
このルーチンにおいて、ECU50は、ステップ420とステップ440との間で次のような処理を実行する。すなわち、ステップ800では、ECU50は、異物噛み込み判定時のエンジン回転数NEを、判定時エンジン回転数NEopとして取り込む。
次に、ステップ810で、ECU50は、噛み込み異物径KΦXOPに応じたアイドルアップ回転数KeuNEを算出する。ECU50は、図8に示すようなアイドルアップ回転数マップを参照することにより、噛み込み異物径KΦXOPに応じたアイドルアップ回転数KeuNE(第1増量値K1、第2増量値K2)を求めることができる。
次に、ステップ820で、ECU50は、判定時エンジン回転数NEopに応じたアイドルアップ補正係数KneOPとアイドルアップ保持時間KeuTMを算出する。ここで、ECU50は、図13に示すようなアイドルアップ補正係数マップを参照することにより、判定時エンジン回転数NEopに応じたアイドルアップ補正係数KneOPを求めることができる。図13において、実線(太線)は、エンスト回避のための第1補正係数Kaを示し、第1設定値SV1を補正するために使用される。この第1補正係数Kaは、判定時エンジン回転数NEopが所定値N1より低くなるほど「1.0」より高くなり、所定値N1以上では「1.0」になるように設定される。また、破線は、アイドル維持又は減速性改善のための第2補正係数Kbを示し、第2設定値SV2を補正するために使用される。また、ECU50は、図14に示すようなアイドルアップ保持時間マップを参照することにより、判定時エンジン回転数NEopに応じたアイドルアップ保持時間KeuTMを求めることができる。図14において、実線(太線)は、第1保持時間Tαを示し、図9の時刻t0〜時刻taの時間(第1設定値SV1を保持する時間)を意味する。また、破線は、第2保持時間Tβを示し、図9の時刻ta〜時刻tbの時間(第1設定値SV1から第2設定値SV2までの移行時間)を意味する。この実施形態では、これら保持時間Tα,Tβが判定時エンジン回転数NEopが高くなるに連れて増加するように設定される。
次に、ステップ830で、ECU50は、基本アイドル回転数KidNE、アイドルアップ回転数KeuNE及びアイドルアップ補正係数KneOPに基づき目標アイドル回転数TidNEを算出する。すなわち、ECU50は、以下の(式1)に示すように、所定の基本アイドル回転数KidNE(固定値)に対し、噛み込み異物径KΦXOPに応じたアイドルアップ回転数KeuNEと判定時エンジン回転数NEopに応じたアイドルアップ補正係数KneOPとの乗算結果を加算することにより、目標アイドル回転数TidNEを求める。
TidNE=KidNE+KeuNE*KneOP ・・・(式1)
ここで、目標アイドル回転数TidNEのうち、エンストを回避するための第1設定値SV1(図9参照)と、アイドル維持又は減速性改善のための第2設定値SV2(図9参照)は、それぞれ以下の(式2)、(式3)に示すように求めることができる。
SV1=KidNE+K1*Ka ・・・(式2)
SV2=KidNE+K2*Kb ・・・(式3)
上記の減速時アイドルアップ制御によれば、ECU50は、第1実施形態の減速時アイドルアップ制御の構成に加え、次のような構成を含む。すなわち、ECU50は、EGR弁18に開閉に係る異常があると判定されたときに検出されるエンジン回転数(判定時エンジン回転数NEop)が所定値N1より低くなる場合に、所定値N1より高くなる場合に比べて第1設定値SV1を高くなるように補正するようになっている。また、ECU50は、判定時エンジン回転数NEopが所定値より高くなる場合に、目標アイドル回転数TidNEを第1設定値SV1に保持する時間(第1保持時間Tα)と、目標アイドル回転数TidNEを第1設定値SV1から第2設定値SV2へ移行するまでの時間(第2保持時間Tβ)を、それぞれ長くなるように補正するようになっている。
ここで、図15に、上記した減速時アイドルアップ制御の実行時における各種パラメータの挙動をタイムチャートにより示す。図15(a)〜(f)の各種パラメータは、図11のそれに準ずる。また、図15(a)〜(f)における各種線ne1〜ne4,ta1〜ta3,ea1,ea2,ra1〜ra3,p1,p2,pm1〜pm4は、図11のそれと同じである。図15では、減速直前のエンジン回転数NEが、図11の場合と比べて高い状態を想定している。
従って、図15では、時刻t4で(e)に破線p1で示すようにEGR弁18に異物噛み込みが有ると判定されると、本制御によりアイドルアップが実行され、(a)に実線ne4で示すように目標アイドル回転数TidNEが第1設定値SV1となる。これにより、時刻t5で(a)に太線ne1で示すように実際のエンジン回転数NEが目標アイドル回転数TidNEを過ぎると、(b)に太線ta2で示すように、それ以降のスロットル開度TAが制御され、(a)に太線ne1で示すようにエンジン回転数NEが目標アイドル回転数TidNEに収束するように制御される。ここでは、減速直前のエンジン回転数NEが相対的に高いことから、異物噛み込みの判定時期(時刻t4)からエンジン回転数NEが目標アイドル回転数TidNE(第1設定値SV1)を過ぎる時刻t5までの間で、図11の場合よりも長い時間を要する。しかし、この実施形態では、目標アイドル回転数TidNEを高めの第1設定値SV1に保持するための第1保持時間Tαが比較的長く補正されるので、時刻t4から遅れてもエンジン回転数NEを第1設定値SV1へ向けて制御することができる。これにより、(f)に太線pm1で示すように、時刻t3以降に低下し始めた吸気圧力PMは、アイドルアップにより上昇し、その後ほぼ一定となる。これに伴い、(d)に太線ra1で示すように、時刻t3以降一旦増加したEGR率は、アイドルアップにより減少し、その後ほぼ一定となる。このように減速直前のエンジン回転数NEが比較的高くても、エンジン1の減速時には、少し遅れてアイドルアップが実行され、EGR率の上昇が抑えられ、エンジン1のエンストを回避することができる。
従って、この実施形態の構成によれば、第1実施形態の作用及び効果と異なり次のような作用及び効果が得られる。すなわち、EGR弁18に異物噛み込み異常があると判定されたときの判定時エンジン回転数NEopが所定値より高くなる場合には、目標アイドル回転数TidNEを第1設定値SV1に保持する第1保持時間Tαと、それに続く第1設定値SV1から第2設定値SV2へ移行するまでの第2保持時間Tβが、それぞれ長くなるように補正される。従って、エンジン1が高い回転数から減速を開始してアイドル域までの減速に時間を要しても、高めの第1設定値SV1によりエンジン1が確実にアイドルアップされる。このため、エンジン1が高い回転数からの減速に時間を要しても、アイドルアップにより確実にエンストを回避することができる。
この実施形態の構成によれば、EGR弁18に異物噛み込み異常があると判定されたときの判定時エンジン回転数NEopが所定値N1より低くなる場合には、目標アイドル回転数TidNEの第1設定値SV1が高くなるように補正される。従って、低い回転数からでもエンジン1が確実にアイドルアップされる。このため、エンジン1が低い回転数から減速を開始しても、アイドルアップにより確実にエンストを回避することができる。
<第3実施形態>
次に、エンジンシステムをガソリンエンジンシステムに具体化した第3実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、減速時アイドルアップ制御の内容の点で第1実施形態と構成が異なる。図16に、その制御内容をフローチャートにより示す。図16のフローチャートは、図7のフローチャートのステップ430とステップ440の間にステップ600の処理が加わり、図7のステップ480及び490の代わりにステップ610の処理が設けられ、ステップ580の後にステップ620の処理が加わった点で図7と異なる。
[減速時アイドルアップ制御について]
このルーチンにおいて、ECU50は、ステップ430から移行してステップ600では、噛み込み異物径KΦXOPに応じた目標アイドル開度TidTAを算出する。すなわち、ECU50は、所定の基本アイドル開度KidTA(固定値)に対し噛み込み異物径KΦXOPに応じたアイドルアップ開度KeuTAを加算することにより、目標アイドル開度TidTAを求める。ここで、ECU50は、図17に示すようなアイドルアップ開度マップを参照することにより、噛み込み異物径KΦXOPに応じたアイドルアップ開度KeuTAを求めることができる。図17において、実線(太線)は、エンスト回避のための第1増量値K11を示し、破線は、アイドル維持又は減速性改善のための第2増量値K12を示す。また、ECU50は、図18にグラフで示すように、目標アイドル開度TidTAを、減速と判断してからの減速後経過時間に応じて変化させるようになっている。すなわち、ECU50は、図18に示すように、減速開始の時刻t0から所定時間が経過する時刻taまでの間では、目標アイドル開度TidTAを、エンストを回避するための所定の第1設定値SV11とし、所定時間が経過した後、すなわち時刻ta以降は、第1設定値SV11よりも低い第2設定値SV12へ向けて移行するようになっている。また、ECU50は、減速開始の時刻t0から時刻taまでの間では、第1設定値SV11を一定とし、時刻tb(tb>ta)以降は第2設定値SV12を一定とし、時刻taから時刻tbまでの間では、第1設定値SV11を第2設定値SV12へ向けて減少させるようになっている。ここで、ECU50は、第1設定値SV11を第1増量値K11に基づいて求め、第2設定値SV12を第2増量値K12に基づいて求めるようになっている。上記した時刻ta,tbは、任意の値とすることができる。
ここで、第1設定値SV11は、エンストを十分に回避できる設定値ではあるが、エンジン1の減速を必要以上に制限しないように設定されている。また、第2設定値SV12は、アイドル維持又は減速性改善のための設定値であり、エンストを回避できる設定値でもある。また、目標アイドル開度TidTA(第1設定値SV11及び第2設定値SV12)を構成する基本アイドル開度KidTAは、それのみではエンストを確実に回避できる値とはなっていない。
一方、ステップ470から移行してステップ610では、ECU50は、電子スロットル装置14を、目標アイドル開度TidTAに制御した後、処理をステップ400へ戻す。
更に、ステップ580から移行してステップ620では、ECU50は、基本アイドル開度KidTAを目標アイドル開度TidTAとして求め、処理をステップ460へ移行する。この目標アイドル開度TidTAは、アイドルアップ開度KeuTAを含まないことから、燃料カット中の目標アイドル開度TidTAに比べて低くなり、アイドルアップには寄与しない値、すなわちアイドルアップを解除する値となる。
上記した減速時アイドルアップ制御によれば、第1実施形態と異なり、ECU50は、検出されるエンジン1の運転状態に基づき、EGR弁18における弁座32と弁体33との間の開閉に係る異常を診断するように構成され、異常が有ると判定されたときに電子スロットル装置14を強制的に所定の開度(目標アイドル開度TidTA)へ開弁制御し、検出されるエンジン回転数NEが所定の目標アイドル回転数TidNEに達したときにその開弁制御を解除するようになっている。
ここで、図19に、上記した減速時アイドルアップ制御の実行時における各種パラメータの挙動をタイムチャートにより示す。図19(a)〜(f)の各種パラメータは、図11のそれに準ずる。また、図19(a)〜(f)における各種線ne1〜ne4,ta1〜ta3,ea1,ea2,ra1〜ra3,p1,p2,pm1〜pm4は、図11のそれと同じである。図19では、(b)に、破線ta4で示す目標アイドル開度TidTAが、(d)と(f)に、実線ra4と実線pm5がそれぞれ加わった点で図11と異なる。図19(d),(f)における実線ra4と実線pm5は、それぞれ異物噛み込みが有るときに、目標アイドル開度TidTAによるアイドルアップを実行した場合を示す。
従って、図11と異なり、図19では、時刻t4で(e)に破線p1で示すようにEGR弁18に異物噛み込みが有ると判定されると、(b)に破線ta4で示すように、スロットル開度TAが目標アイドル開度TidTAへ直ちに制御されてアイドルアップが実行される。これにより、(f)に実線pm5で示すように、時刻t3以降低下し始めた吸気圧力PMは、アイドルアップにより早めに上昇してほぼ一定となる。これに伴い、(d)に実線ra4で示すように、時刻t3以降一旦増加し始めたEGR率は、アイドルアップにより速やかに増加が抑えられ、その後ほぼ一定となる。このようにエンジン1の減速初期からEGR率の増加が速やかに抑えられることから、エンジン1のエンストをより確実に回避することができる。
従って、この実施形態の構成によれば、第1実施形態の作用及び効果と異なり次のような作用及び効果が得られる。すなわち、検出されるエンジン1の運転状態に基づき、EGR弁18における弁座32と弁体33との間の開閉に係る異常が診断される。そして、その異常が有ると判定されたときは、電子スロットル装置14が強制的に所定の開度(目標アイドル開度TidTA)へ開弁制御される。従って、EGR弁18に異物の噛み込みが有り、実際にEGRガスが吸気へ漏れ流れる場合は、目標アイドル回転数TidNEによるフィードバック制御に優先して電子スロットル装置14が強制的に所定の開度(目標アイドル開度TidTA)へ開弁制御され、エンストを回避するためにエンジン1が速やかにアイドルアップされる。その後、検出されるエンジン回転数NEが目標アイドル回転数TidNEに達したときは、強制的な開弁制御が解除され、アイドルアップが速やかに解除される。このため、エンジン1の減速時においてEGR弁18が異物噛み込み等により完全に全閉とならない場合には、減速初期にアイドルアップによる吸気増大遅れを確実に回避することができ、エンストをより確実に回避することができる。
<第4実施形態>
次に、エンジンシステムをガソリンエンジンシステムに具体化した第4実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、上記したEGR弁18に係る異物噛み込み診断制御と異物除去制御を実行しないことと、減速時アイドルアップ制御の内容の点で前記各実施形態と構成が異なる。図20に、その制御内容をフローチャートにより示す。図20のフローチャートは、図7のフローチャートにおけるステップ410〜ステップ430及びステップ530を省略し、ステップ440とステップ450との間にステップ700を設けた点で図7の処理内容と異なる。
[減速時アイドルアップ制御について]
処理がこのルーチンへ移行すると、ECU50は、ステップ400及びステップ440の処理を実行し、ステップ440の判断結果が肯定となる場合にステップ700、ステップ450〜ステップ510の処理を実行する。
ここで、ステップ700では、ECU50は、目標アイドル回転数TidNEを算出する。すなわち、ECU50は、所定の基本アイドル回転数KidNE(固定値)に所定のアイドルアップ回転数KeuNE(固定値)を加算することにより、目標アイドル回転数TidNEを求める。ここで、ECU50は、この目標アイドル回転数TidNEを、図9に示すように、減速後経過時間に応じて変化させるようになっている。
上記した減速時アイドルアップ制御によれば、ECU50は、エンジン1の減速時に、エンストを回避するために、検出されるエンジン回転数NEが所定の目標アイドル回転数TidNEになるように電子スロットル装置14をフィードバック制御すると共に、目標アイドル回転数TidNEを、減速開始から所定時間が経過するまでの間は、エンストを回避するための所定の第1設定値SV1とし、所定時間が経過した後は、第1設定値SV1よりも低い第2設定値SV2へ移行するようになっている(図9参照)。ここで、目標アイドル回転数TidNEに係る第1設定値SV1及び第2設定値SV2は、それぞれ所定の固定値となっている。
なお、この実施形態で、前記各実施形態で実行した異物噛み込み診断制御と異物除去制御を実行しないことから、EGR弁18につき、異物の噛み込みは検出されず、EGR弁18が異物除去のために開閉動作することはない。
この実施形態におけるエンジンシステムの構成によれば、減速時アイドルアップ制御において、目標アイドル回転数TidNEに係る第1設定値SV1及び第2設定値SV2がそれぞれ所定の固定値となる。従って、エンジン1の減速時には、EGR弁18の開閉に係る異常の診断の有無にかかわらず、エンストを回避するために、検出されるエンジン回転数NEが一律に任意の目標アイドル回転数TidNEになるように電子スロットル装置14がフィードバック制御される。ここで、減速開始から所定時間が経過するまでの間は、目標アイドル回転数TidNEが、エンストを回避するための所定の第1設定値SV1となるので、例えば、EGR弁18が異物FBの噛み込み等により完全に全閉とならず、EGRガスが吸気へ漏れ流れても、エンジン1がエンストを回避するための第1設定値SV1までアイドルアップされるので、エンストが回避される。また、目標アイドル回転数TidNEが第1設定値SV1となってから所定時間が経過すると、目標アイドル回転数TidNEが第1設定値SV1よりも低い第2設定値SV2へ移行するので、アイドルアップのレベルが一段低減される。このため、EGR弁18につき異常診断制御(異物噛み込み診断制御)を特に実行しない場合でも、エンジン1の減速時においてEGR弁18が異物噛み込み等により完全に全閉とならない場合には、減速初期にアイドルアップによる吸気増大遅れを回避することができ、エンストを回避することができる。
<第5実施形態>
次に、エンジンシステムをガソリンエンジンシステムに具体化した第5実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
[エンジンシステムの概要について]
図21に、この実施形態のエンジンシステムを概略構成図により示す。図21に示すように、このエンジンシステムでは、エンジン1に駆動連結される変速ユニット61が記載される(図1のエンジンシステムは、変速ユニットを有するが図示が省略されている。)。この変速ユニット61は、エンジン1の出力を変速するための変速機62と、エンジン1を変速機62に対し直結する又はその直結を解除するためのクラッチ63とを含む。周知のように、変速機62は、エンジン1の動力をトルクや回転数、回転方向を変え、すなわち変速して駆動軸及び駆動輪(共に図示略)へ伝達するようになっている。ECU50は、変速機62とクラッチ63を制御するために、変速ユニット61に対し電気的に接続される。
この実施形態では、エンジン1の減速燃料カットからの減速燃料供給への復帰と、車両に搭載されたエンジン1と変速機62との駆動連結との関係から次のような課題が想定される。例えば、第1実施形態の制御において、エンジン1の減速時に、変速機とエンジン1との連結状態が長い場合を想定することができる。この場合、減速燃料カットからの復帰時に、減速時アイドルアップ制御を実行しても、目標アイドル回転数TidNEの第1設定値SV1がアイドルアップのために機能しないおそれがある。ここで、減速時に、変速機とエンジン1との連結状態が長い場合として、車速又はエンジン回転数が高い場合からの減速が考えられる。自動変速機(A/T)や無断変速機(CVT)を搭載した車両では、「ロックアップ」の場合が考えられ、手動変速機(M/T)を搭載した車両では、各ギアによる減速の場合が考えられる。そこで、この実施形態では、エンジン1の減速時に、減速燃料カットからの復帰と、変速機とエンジン1とのロックアップに対処するために、ECU50は、次のような制御を実行するようになっている。
この実施形態では、減速時アイドルアップ制御の内容の点で前記第1実施形態と構成が異なる。図22に、その制御内容をフローチャートにより示す。図22のフローチャートは、図7におけるステップ410とステップ420との間にステップ900〜ステップ930を設け、ステップ900とステップ460との間にステップ940とステップ950を設け、ステップ540を省略してステップ440の否定(NO)判断をステップ550に接続した点で図7の処理内容と異なる。
[減速時アイドルアップ制御について]
このルーチンにおいて、ECU50は、ステップ410とステップ420との間で次のような処理を実行する。すなわち、ステップ900では、ECU50は、エンジン1が減速燃料カット(減速F/C)でないか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合(減速燃料カットでない場合)は処理をステップ910へ移行し、この判断結果が否定となる場合(減速燃料カットである場合)は処理をステップ940へ移行する。
ステップ910では、ECU50は、減速燃料カット復帰フラグXFCRが「0」であるか否かを判断する。後述するように、ECU50は、減速燃料カットから減速燃料供給へ復帰したときにこのフラグXFCRを「1」に設定するようになっている。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ920へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ440へジャンプする。
ステップ920では、ECU50は、エンジン1が減速燃料カット(減速F/C)から減速燃料供給へ復帰したか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ930へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ950へ移行する。
そして、ステップ930では、ECU50は、減速燃料カット復帰フラグXFCRを「1」に設定し、処理をステップ420へ移行する。
一方、ステップ900から移行してステップ940では、ECU50は、減速燃料カット復帰フラグXFCRを「0」に設定する。
次に、ステップ920又はステップ940から移行してステップ950では、ECU50は、基本アイドル回転数KidNEを目標アイドル回転数TidNEとして求め、処理をステップ460へ移行する。この目標アイドル回転数TidNEは、アイドルアップ回転数KeuNEを含まないことから、減速燃料供給中の目標アイドル回転数TidNEに比べて低くなり、アイドルアップには寄与しない値、すなわちアイドルアップを解除する値となる。つまり、このステップ950では、減速燃料カットからその減速燃料供給への復帰までアイドルアップを解除することになる。
上記の減速時アイドルアップ制御によれば、ECU50は、第1実施形態の減速時アイドルアップ制御とは異なり、次のような構成を含む。すなわち、ECU50は、エンジン1の減速時であってインジェクタ25による燃料供給を遮断(減速燃料カット)した場合は、その燃料供給の遮断(減速燃料カット)を終了して減速燃料供給へ復帰してからアイドルアップ制御を実行するようになっている。換言すると、ECU50は、エンジン1の減速燃料カットから減速燃料供給への復帰後に、目標アイドル回転数TidNEを、第1設定値SV1及び第2設定値SV2に設定するアイドルアップ制御を実行するようになっている。
従って、この実施形態の構成によれば、第1実施形態の作用及び効果と異なり次のような作用及び効果が得られる。すなわち、この実施形態では、エンジン1の減速時であってインジェクタ25による燃料カットをした場合は、エンジン1で燃料が燃焼されないので失火によるエンストのおそれがない。この構成では、燃料カットが終了して燃料供給へ復帰してからアイドルアップ制御が実行されるので、エンストのおそれがない場合に不要なアイドルアップ制御が行われず、エンストのおそれがある場合に必要なアイドルアップ制御が行われる。このため、エンジン1の減速時に燃料カットからの復帰時には、アイドルアップによりエンストを確実に抑えることができる。
また、この実施形態の構成によれば、エンジン1の減速時にEGR弁18で異物FBの噛み込みがある場合は、燃料カットから燃料供給への復帰に合わせてアイドルアップ制御が実行される。従って、その直後にエンジン1と変速機62とのロックアップが解除されても、アイドルアップ制御により目標アイドル回転数TidNEが第1設定値SV1に設定される。このため、エンストを有効に回避することができる。また、エンジン1と変速機62とのロックアップが継続したとしても、アイドルアップ制御により目標アイドル回転数TidNEが第2設定値SV2に設定される。このため、エンストを回避しながらエンジン1の減速性の悪化を抑制することができる。
<第6実施形態>
次に、エンジンシステムをガソリンエンジンシステムに具体化した第6実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態でも、減速時アイドルアップ制御の内容の点で前記第1実施形態と構成が異なる。図23に、その制御内容をフローチャートにより示す。図23のフローチャートは、図7におけるステップ410とステップ420との間にステップ1000を設け、ステップ1000とステップ460との間にステップ1010を設け、図7のステップ540の代わりにステップ545を設けた点で図7の処理内容と異なる。
[減速時アイドルアップ制御について]
このルーチンにおいて、ECU50は、ステップ410とステップ420との間で次のような処理を実行する。すなわち、ステップ1000では、ECU50は、ロックアップを解除したか否かを判断する。ロックアップとは、A/T車の場合、アクセル開度ACCがある程度一定になったところで、エンジン1と変速機62を直結してアクセルペダル26の開閉に対する車両減速性を向上させることである。ECU50は、この判断結果が肯定となる(ロックアップを解除した)場合は処理をステップ420へ移行し、この判断結果が否定となる(ロックアップを解除していない)場合は処理をステップ1010へ移行する。
ステップ1010では、ECU50は、基本アイドル回転数KidNEを目標アイドル回転数TidNEとして求め、処理をステップ460へ移行する。この目標アイドル回転数TidNEは、アイドルアップ回転数KeuNEを含まないことから、ロックアップを解除した場合の目標アイドル回転数TidNEに比べて低くなり、アイドルアップには寄与しない値、すなわちアイドルアップを解除する値となる。
一方、ステップ440から移行してステップ545では、ECU50は、エンジン1が減速燃料カット(減速F/C)でないか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる(減速燃料カットでない)場合は処理をステップ550へ移行し、この判断結果が否定となる(減速燃料カットである)場合は処理をステップ460へ移行する。
上記の減速時アイドルアップ制御によれば、ECU50は、第1実施形態の減速時アイドルアップ制御と異なり、次のような構成を含む。すなわち、ECU50は、エンジン1の減速時であってエンジン1がクラッチ63により変速機62と直結(ロックアップ)されている場合は、エンジン1と変速機62とのロックアップがクラッチ63により解除された以降にアイドルアップ制御を実行するようになっている。換言すると、ECU50は、エンジン1と変速機62とのロックアップが解除されたタイミングで、目標アイドル回転数TidNEを、第1設定値SV1及び第2設定値SV2に設定するアイドルアップ制御を実行するようになっている。
ここで、変速機62が自動変速機又は無断変速機である場合は、ロックアップが解除されるタイミングに代わり、エンジン1と変速機62との関係がニュートラル判定となるタイミングをアイドルアップ制御開始のタイミングとして想定することができる。一方、変速機62が手動変速機である場合は、減速時にクラッチ63がオフからオンへ切り替わるとき、又はニュートラル判定時をアイドルアップ制御開始のタイミングとして想定することができる。
ここで、図24に、上記した減速時アイドルアップ制御の実行時における各種パラメータ等の挙動をタイムチャートにより示す。図24において、(a)はエンジン回転数NEを、(b)は減速燃料カット復帰(減速燃料カットから減速燃料供給への復帰)を、(c)は減速燃料カットを、(d)はロックアップを、(e)はアクセル開度ACCとスロットル開度TAを、(f)はEGR開度を、(g)はEGR率を、(h)は噛み込み異物径KΦXOPを、(i)は吸気圧力PMをそれぞれ示す。
図24(a)において、太線ne1は、異物噛み込みが有るときに本制御のアイドルアップを実行した場合を、太破線ne2は、異物噛み込みが有るときに本制御のアイドルアップを実行しなかった場合を、破線ne3は、異物噛み込みが無いときに本制御のアイドルアップを実行しなかった場合を、実線ne4は、異物噛み込みが有るときの目標アイドル回転数TidNE(第1実施形態の場合)をそれぞれ示す。また、図24(a)、(e)〜(i)における各種線ne1〜ne4,ta1〜ta3,ea1,ea2,ra1〜ra3,p1,p2,pm1〜pm4は、図11のそれと同じである。図24(a)の太線ne5は、異物噛み込みが有るときの目標アイドル回転数TidNE(本実施形態の場合)を示す。図24では、減速直前のエンジン回転数NEが、図11の場合と比べて高い状態を想定している。
図24において、時刻t1で、(e)に実線で示すようにアクセル開度ACCが減少し始めると、少し遅れた時刻t2で、(e)に破線ta1で示すようにスロットル開度TAが減少し始め、(f)に太線ea1で示すようにEGR開度が減少し始める。すなわち、電子スロットル装置14とEGR弁18がそれぞれ閉弁し始める。その後、時刻t3で、(e)に破線ta1で示すようにスロットル開度TAが所定の減速開度(基本アイドル開度KidTA)に達し、(f)に太線ea1で示すようにEGR開度が全閉になるところ、時刻t3の直前で、(f)に三角印で示すようにEGR弁18に異物噛み込みがある場合は、(f)に破線ea2で示すようにEGR開度は全閉にならず、ある開度で開弁したままとなる。
ここで、(d)に示すように、エンジン1と変速機62は減速前からロックアップ状態にあり、時刻t3で減速判定がなされると、(c)に示すように、減速燃料カットが開始される。
その後、時刻t4で、(h)に破線p1で示すようにEGR弁18に異物噛み込みが有ると判定されると、第1実施形態では、(a)に実線ne4で示すようにアイドルアップ制御が開始され、目標アイドル回転数TidNEが第1設定値SV1に設定されたところ、この実施形態では、この時点でアイドルアップ制御は開始されない。
その後、時刻t5で、(d)に示すようにロックアップが解除されると、この実施形態では、(a)に太線ne5で示すように、アイドルアップ制御が開始されて目標アイドル回転数TidNEが第1設定値SV1に設定される。その後、時刻t6で、(c)に示すように減速燃料カットが終了し、(b)に示すように減速燃料カットから復帰する(燃料供給を再開する)。その後、時刻t7で、(a)に太線ne1で示すように実際のエンジン回転数NEが目標アイドル回転数TidNEを過ぎると、(e)に太線ta2で示すように、それ以降のスロットル開度TAが制御され、(a)に太線ne1で示すように、エンジン回転数NEが目標アイドル回転数TidNEに収束するように制御される。これにより、(i)に太線pm1で示すように、時刻t3以降に低下し始めた吸気圧力PMがアイドルアップ制御により上昇し、その後ほぼ一定となる。これに伴い、(g)に太線ra1で示すように、時刻t3以降で、減速燃料カットで上昇が抑制されていたEGR率は、時刻t6以降で、エンストを回避できる範囲内で上昇し、その後ほぼ一定に保たれる。このようにエンジン1の減速時にEGR率の上昇が抑えられることから、エンジン1のエンストを回避することができる。これはアイドルアップによる吸気量Gaの増加と吸気圧力PMの上昇によるものと考えられる。
一方、時刻t5以降で、目標アイドル回転数TidNEへのアイドルアップ制御が実行されない場合は、それ以降で、(g)に太破線ra3で示すようにEGR率が最大まで増加を続け、(i)に太破線pm4で示すように吸気圧力PMが増加を続け、(a)に太破線ne2で示すように、時刻t11でエンジン回転数NEが「0」となり、バツ印で示すようにエンストに至る。また、(e)に太破線ta3で示すように、目標アイドル開度TidTAへのアイドルアップが間に合わない場合も、時刻t11で、バツ印に示すようにエンストに至ってしまう。
以上説明したようにこの実施形態の構成によれば、第1実施形態の作用及び効果と異なり次のような作用及び効果が得られる。すなわち、この実施形態では、エンジン1と変速機62がクラッチ63によりロックアップされる場合は、エンジン1の減速時には、変速機62の回転力がエンジン1に伝わるので、エンストのおそれがない。この構成では、エンジン1と変速機62とのロックアップがクラッチ63により解除された以降にアイドルアップ制御が実行される。従って、エンストのおそれがない場合は不要なアイドルアップ制御が行われず、ロックアップが解除されてエンストのおそれがある場合に必要なアイドルアップ制御が行われる。このため、エンジン1と変速機62とのロックアップが解除されたときには、アイドルアップによりエンストを確実に抑えることができる。
また、この実施形態の構成によれば、EGR弁18に異物FBの噛み込みがある場合に、エンジン1と変速機62とのロックアップが解除されたタイミングで、アイドルアップ制御が開始されて目標アイドル回転数TidNEが第1設定値SV1及び第2設定値SV2に設定される。従って、減速時にエンジン1と変速機62とのロックアップが解除され、燃料カットが解除されても、アイドルアップ制御により目標アイドル回転数TidNEが第1設定値SV1に設定される。このため、エンジン1と変速機62とのロックアップと燃料カットが解除されても、アイドルアップによりエンストを確実に抑えることができる。また、その後、アイドルアップ制御により目標アイドル回転数TidNEが第2設定値SV2に設定される。このため、エンストを回避しながらエンジン1の減速性の悪化を抑制することができる。
<第7実施形態>
次に、エンジンシステムをガソリンエンジンシステムに具体化した第7実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、第4実施形態に対し次のような課題を想定することができる。すなわち、第4実施形態では、減速時アイドルアップ制御として、目標アイドル回転数TidNEを一律に第1設定値SV1と第2設定値SV2に設定する2段アイドルアップ制御を実行するようになっている。そのため、EGR弁18に異物FBの噛み込みがある場合であって、その異物FBの外径が比較的小さい場合は、減速時にエンジン1へ漏れ流れるEGRガスが少量となり、エンジン1での燃焼悪化が比較的軽度となる。そのため、アイドルアップの度合いがかえって過剰となり、エンジン1の減速性を悪化させるおそれがある。そこで、この実施形態では、次のような減速時アイドルアップ制御を実行するようになっている。
図25に、その制御内容をフローチャートにより示す。図25のフローチャートは、図20のフローチャートにおけるステップ400とステップ440との間にステップ1100を設け、ステップ1100とステップ460との間にステップ1110を設け、図20のステップ540を省略し、ステップ440の否定(NO)判断をステップ550に接続し、ステップ560とステップ570との間にステップ1120を設けた点で図20の処理内容と異なる。
[減速時アイドルアップ制御について]
このルーチンにおいて、ECU50は、ステップ400とステップ440との間で次のような処理を実行する。すなわち、ステップ1100では、ECU50は、エンジン1が減速燃料カット(減速F/C)でないか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる(減速燃料カットでない)場合は処理をステップ440へ移行し、この判断結果が否定となる(減速燃料カットである)場合は処理をステップ1110へ移行する。
ステップ1110では、ECU50は、基本アイドル回転数KidNEを目標アイドル回転数TidNEとして求め、処理をステップ460へ移行する。この目標アイドル回転数TidNEは、アイドルアップ回転数KeuNEを含まないことから、減速燃料カットでない場合の目標アイドル回転数TidNEに比べて低くなり、アイドルアップには寄与しない値、すなわちアイドルアップを解除する値となる。
一方、ECU50は、ステップ560からステップ1120へ移行すると、30度時間差Δt30に応じた目標アイドル回転数TidNEを算出する。すなわち、ECU50は、所定の基本アイドル回転数KidNE(固定値)に対し30度時間差Δt30に応じたアイドルアップ回転数KeuNEを加算することにより、目標アイドル回転数TidNEを求める。ここで、ECU50は、図26に示すようなアイドルアップ回転数マップを参照することにより、30度時間差Δt30に応じたアイドルアップ回転数KeuNEを求めることができる。図26において、実線(太線)は、エンスト回避のための第1増量値K21を示し、破線は、アイドル維持又は減速性改善のための第2増量値K22を示す。また、ECU50は、図27にグラフで示すように、目標アイドル回転数TidNEを、減速と判断してからの減速後経過時間に応じて変化させるようになっている。すなわち、ECU50は、図27に示すように、減速開始の時刻t0から所定時間が経過する時刻taまでの間では、目標アイドル回転数TidNEを、エンストを回避するための所定の第1設定値SV1とし、所定時間が経過した後、すなわち時刻ta以降は、第1設定値SV1よりも低い第2設定値SV2へ向けて移行するようになっている。また、ECU50は、減速開始の時刻t0から時刻taまでの間では、第1設定値SV1を一定とし、時刻tb(tb>ta)以降は第2設定値SV2を一定とし、時刻taから時刻tbまでの間では、第1設定値SV1を第2設定値SV2へ向けて減少させるようになっている。ここで、ECU50は、第1設定値SV1を第1増量値K21に基づいて求め、第2設定値SV2を第2増量値K22に基づいて求めるようになっている。上記した時刻ta,tbは、任意の値とすることができる。
上記の減速時アイドルアップ制御によれば、ECU50は、第4実施形態の減速時アイドルアップ制御と異なり、次のような構成を含む。すなわち、ECU50は、エンジン1の減速時であってインジェクタ25による燃料カットでない場合は、検出されるクランク角速度の変化(30度時間差Δt30)に応じてアイドルアップ制御のための第1設定値SV1及び第2設定値SV2を補正するようになっている。換言すると、ECU50は、クランク角速度(30度時間t30)の変動量に応じて目標アイドル回転数TidNEを補正するようになっている。
従って、この実施形態の構成によれば、第4実施形態の作用及び効果と異なり次のような作用及び効果が得られる。すなわち、この実施形態では、エンジン1の減速時であって燃料カットされていない場合は、エンジン1で燃料が燃焼されるが、その燃焼悪化度がクランク角速度の変化(30度時間差Δt30)に現われることになる。この構成では、エンジン1の減速時であって燃料カットされていない場合は、検出されるクランク角速度の変化(30度時間差Δt30)に応じて目標アイドル回転数TidNEの第1設定値SV1及び第2設定値SV2が補正される。従って、アイドルアップ制御の目標アイドル回転数TidNEがエンジン1の燃焼悪化度に応じて補正される。このため、アイドルアップの程度が過剰になるのを防止し、エンジン1の減速性の悪化を抑制することができる。
なお、この開示技術は前記各実施形態に限定されるものではなく、開示技術の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更して実施することもできる。
(1)前記各実施形態では、EGR装置10を、過給機を備えないガソリンエンジンシステムにおける、いわゆる「高圧ループ式」のEGR装置に具体化したが、過給機を備えたガソリンエンジンシステムにおける、いわゆる「高圧ループ式」及び「低圧ループ式」のEGR装置に具体化することもできる。
(2)前記第2実施形態では、目標アイドル回転数TidNEにつき、判定時エンジン回転数NEopが所定値N1より低くなる場合に、所定値N1より高くなる場合に比べて第1設定値SV1を高くなるように補正した。これに対し、第3実施形態で説明した目標アイドル開度TidTAについても、判定時エンジン回転数が所定値より低くなる場合に、所定値より高くなる場合に比べて第1設定値(SV11)を高くなるように補正することもできる。
(3)前記第2実施形態では、判定時エンジン回転数NEopが所定値より高くなる場合に、目標アイドル回転数TidNEを第1設定値SV1に保持する第1保持時間Tαと、目標アイドル回転数TidNEを第1設定値SV1から第2設定値SV2へ移行するまでの第2保持時間Tβを、それぞれ長くなるように補正した。これに対し、第3実施形態で説明した目標アイドル開度TidTAについても、判定時エンジン回転数が所定値より高くなる場合に、目標アイドル開度を第1設定値(SV11)に保持する第1保持時間と、目標アイドル開度を第1設定値(SV11)から第2設定値(SV12)へ移行するまでの第2保持時間を、それぞれ長くなるように補正することもできる。
(4)前記各実施形態では、この開示技術をガソリンエンジンシステムに適用したが、この開示技術をディーゼルエンジンシステムに適用することもできる。
この開示技術は、EGR装置を備えたガソリンエンジンシステムやディーゼルエンジンシステムに適用できる。
1 エンジン
1a クランクシャフト
3 吸気通路
5 排気通路
10 EGR装置(排気還流装置)
14 電子スロットル装置(吸気量調節弁)
17 EGR通路(排気還流通路)
18 EGR弁(排気還流弁)
23 スロットルセンサ(運転状態検出手段)
25 インジェクタ(燃料供給手段)
27 アクセルセンサ(運転状態検出手段)
32 弁座
33 弁体
50 ECU(制御手段)
51 吸気圧センサ(運転状態検出手段、吸気圧力検出手段)
52 回転数センサ(運転状態検出手段、回転数検出手段、クランク角速度検出手段)
53 水温センサ(運転状態検出手段)
54 エアフローメータ(運転状態検出手段)
55 空燃比センサ(運転状態検出手段)

Claims (11)

  1. エンジンと、
    前記エンジンへ吸気を導入するための吸気通路と、
    前記エンジンから排気を導出するための排気通路と、
    前記吸気通路に配置され、前記吸気通路を流れる吸気量を調節するための吸気量調節弁と、
    前記エンジンから前記排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして前記吸気通路へ流して前記エンジンへ還流させるための排気還流通路と、前記排気還流通路における排気還流ガス流量を調節するための排気還流弁とを含む排気還流装置と、
    前記排気還流弁は、弁座と、前記弁座に着座可能に設けられた弁体とを含むことと、
    前記エンジンの運転状態を検出するための運転状態検出手段と、
    検出される前記エンジンの運転状態に基づき、少なくとも前記吸気量調節弁及び前記排気還流弁を制御するための制御手段と
    を備えたガソリンエンジンシステムにおいて、
    前記運転状態検出手段は、前記エンジンの回転数を検出するための回転数検出手段を含み、
    前記制御手段は、検出される前記運転状態に基づき、前記排気還流弁における前記弁座と前記弁体との間の開閉に係る異常を診断するように構成され、
    前記制御手段は、前記エンジンの減速時であって、前記異常があると判定されたときに、エンストを回避するために、前記検出される前記回転数が所定の目標アイドル回転数になるように前記吸気量調節弁をフィードバック制御すると共に、前記目標アイドル回転数を、前記異常があると判定されてから所定時間が経過するまでの間は、前記エンストを回避するための所定の第1設定値とし、前記所定時間が経過した後は、前記第1設定値よりも低く、所定の基本アイドル回転数より大きい第2設定値へ移行させることを含むアイドルアップ制御を実行する
    ことを特徴とするガソリンエンジンシステム。
  2. 請求項1に記載のガソリンエンジンシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記異常が有ると判定されたときに、前記弁座と前記弁体との間に噛み込まれた異物の径に基づき前記目標アイドル回転数に係る前記第1設定値を算出する
    ことを特徴とするガソリンエンジンシステム。
  3. 請求項1に記載のガソリンエンジンシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記異常が有ると判定されたときに、前記弁座と前記弁体との間に噛み込まれた異物の径に基づき前記目標アイドル回転数に係る前記第2設定値を算出する
    ことを特徴とするガソリンエンジンシステム。
  4. 請求項1に記載のガソリンエンジンシステムにおいて、
    前記排気還流弁は、弁座と、前記弁座に着座可能に設けられた弁体とを含み、
    前記制御手段は、検出される前記運転状態に基づき、前記排気還流弁における前記弁座と前記弁体との間の開閉に係る異常を診断するように構成され、前記異常が有ると判定されたときに前記吸気量調節弁を強制的に所定の開度へ開弁制御し、検出される前記回転数が前記目標アイドル回転数に達したときに前記開弁制御を解除する
    ことを特徴とするガソリンエンジンシステム。
  5. 請求項乃至4のいずれかに記載のガソリンエンジンシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記異常があると判定されたときに検出される前記回転数が所定値より低くなる場合に、前記所定値より高くなる場合に比べて前記第1設定値を高くなるように補正する
    ことを特徴とするガソリンエンジンシステム。
  6. 請求項乃至4のいずれかに記載のガソリンエンジンシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記異常があると判定されたときに検出される前記回転数が所定値より高くなる場合に、前記目標アイドル回転数を前記第1設定値に保持する時間と、前記目標アイドル回転数を前記第1設定値から前記第2設定値へ移行するまでの時間を、それぞれ長くなるように補正する
    ことを特徴とするガソリンエンジンシステム。
  7. 請求項1に記載のガソリンエンジンシステムにおいて、
    前記目標アイドル回転数に係る前記第1設定値及び前記第2設定値をそれぞれ所定の固定値とすることを特徴とするガソリンエンジンシステム。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載のガソリンエンジンシステムにおいて、
    前記エンジンのクランク角速度を検出するためのクランク角速度検出手段と、
    前記エンジンに燃料を供給するための燃料供給手段と
    を更に備え、
    前記制御手段は、前記エンジンの減速時であって前記燃料供給手段により前記エンジンに燃料が供給されるときに、検出される前記クランク角速度の変化に基づき前記エンジンの失火の有無を判定すると共に、前記失火が無いと判定された場合に、前記目標アイドル回転数を基準アイドル回転数に設定し、前記アイドルアップ制御を解除する
    ことを特徴とするガソリンエンジンシステム。
  9. 請求項1に記載のガソリンエンジンシステムにおいて、
    前記エンジンに燃料を供給するための燃料供給手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記エンジンの減速時であって前記燃料供給手段による燃料供給を遮断した場合は、前記燃料供給の遮断を終了したとき、前記目標アイドル回転数を、所定時間が経過するまで前記第1設定値に設定し、前記所定時間が経過した後は前記第2設定値へ移行させ
    ことを特徴とするガソリンエンジンシステム。
  10. 請求項1に記載のガソリンエンジンシステムにおいて、
    前記エンジンの出力を変速するための変速機と、
    前記エンジンを前記変速機に対し直結する又は直結を解除するためのクラッチと
    を更に備え、
    前記制御手段は、前記エンジンの減速時であって前記エンジンが前記クラッチにより前記変速機に直結されている場合は、前記エンジンと前記変速機との直結が前記クラッチにより解除された以降にアイドルアップ制御を実行する
    ことを特徴とするガソリンエンジンシステム。
  11. 請求項1に記載のガソリンエンジンシステムにおいて、
    前記エンジンのクランク角速度を検出するためのクランク角速度検出手段と、
    前記エンジンに燃料を供給するための燃料供給手段と
    を更に備え、
    前記制御手段は、前記エンジンの減速時であって前記燃料供給手段による燃料供給が遮断されていない場合は、検出される前記クランク角速度の変化に応じて前記第1設定値及び前記第2設定値を補正する
    ことを特徴とするガソリンエンジンシステム。
JP2018114807A 2018-03-13 2018-06-15 ガソリンエンジンシステム Active JP6486536B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/374,840 US10982604B2 (en) 2018-03-13 2019-04-04 Gasoline engine system with improved idle up control upon detecting abnormality in valve during deceleration

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046005 2018-03-13
JP2018046005 2018-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6486536B1 true JP6486536B1 (ja) 2019-03-20
JP2019157850A JP2019157850A (ja) 2019-09-19

Family

ID=65802385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114807A Active JP6486536B1 (ja) 2018-03-13 2018-06-15 ガソリンエンジンシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10982604B2 (ja)
JP (1) JP6486536B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019175855A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 愛三工業株式会社 エンジンシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6486536B1 (ja) * 2018-03-13 2019-03-20 愛三工業株式会社 ガソリンエンジンシステム
JP6486523B1 (ja) * 2018-03-13 2019-03-20 愛三工業株式会社 エンジンシステム
JP7218705B2 (ja) * 2019-10-17 2023-02-07 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200433A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JP2004204774A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2007224763A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Autech Japan Inc エンジン制御装置
JP2012052505A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2017133372A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8346462B2 (en) * 2009-08-28 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction detection apparatus and malfunction detection method for an EGR system
JP5828806B2 (ja) * 2012-05-31 2015-12-09 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
BR112015017409B1 (pt) * 2013-02-01 2021-07-13 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de controle de recirculação do gás de exaustão e método de recirculação do gás de exaustão para o motor de combustão interna
JP6436135B2 (ja) * 2016-07-14 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置
JP6561967B2 (ja) * 2016-11-04 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6405405B1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-17 株式会社Subaru Egr異常検出装置
JP6486536B1 (ja) * 2018-03-13 2019-03-20 愛三工業株式会社 ガソリンエンジンシステム
JP6486524B1 (ja) * 2018-03-13 2019-03-20 愛三工業株式会社 エンジンシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200433A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JP2004204774A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2007224763A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Autech Japan Inc エンジン制御装置
JP2012052505A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2017133372A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019175855A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 愛三工業株式会社 エンジンシステム
CN112041553A (zh) * 2018-03-13 2020-12-04 爱三工业株式会社 发动机***
US11118542B2 (en) 2018-03-13 2021-09-14 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Engine system

Also Published As

Publication number Publication date
US10982604B2 (en) 2021-04-20
US20190293007A1 (en) 2019-09-26
JP2019157850A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486536B1 (ja) ガソリンエンジンシステム
JP6486524B1 (ja) エンジンシステム
US7082936B2 (en) Internal combustion engine control device
US8607766B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
US8307695B2 (en) Cetane number estimation method
US10352258B2 (en) Control device for internal combustion engine having supercharger
JP5451687B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008057498A (ja) ブローバイガス還流装置の異常判定装置
CN109630324B (zh) 发动机的废气再循环装置
US9470188B2 (en) Failure detection device for exhaust recirculation apparatus of engine with supercharger
US10683797B2 (en) Waste gate valve control method and control device
US9850833B2 (en) Diagnosis device for internal combustion engine, and diagnosis method for internal combustion engine
JP6486523B1 (ja) エンジンシステム
JP6041753B2 (ja) エンジンの排気還流装置
US10119480B2 (en) Control apparatus for naturally aspirated gasoline engine
JP5171738B2 (ja) 電制スロットル特性学習制御装置及び方法
JP2015036523A (ja) エンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP6522187B1 (ja) エンジンシステム
JP6549759B2 (ja) エンジンのegr装置
WO2020170641A1 (ja) エンジンのegr装置
JP2020148095A (ja) エンジンシステム
JP2006328970A (ja) スワール制御系の異常判定装置
JP2019199814A (ja) エンジンのegr装置
JP2006274952A (ja) エンジンの燃料噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180920

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250