JP6486480B2 - 環境地図自動作成装置 - Google Patents

環境地図自動作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6486480B2
JP6486480B2 JP2017537644A JP2017537644A JP6486480B2 JP 6486480 B2 JP6486480 B2 JP 6486480B2 JP 2017537644 A JP2017537644 A JP 2017537644A JP 2017537644 A JP2017537644 A JP 2017537644A JP 6486480 B2 JP6486480 B2 JP 6486480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
travelable
category
automatic
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038291A1 (ja
Inventor
佑介 日永田
佑介 日永田
拓久哉 中
拓久哉 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017038291A1 publication Critical patent/JPWO2017038291A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486480B2 publication Critical patent/JP6486480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/005Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 with correlation of navigation data from several sources, e.g. map or contour matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • B64U10/14Flying platforms with four distinct rotor axes, e.g. quadcopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば無人航空機などを用いた環境自動地図作成装置に関するものである。
自動車や鉱山ダンプトラックにおける自律走行システムでは、それらの自律走行車両に装着したGPSなどの測位装置による自車位置情報に基づいて自律的に走行できるように車両の走行制御を行っている。
車両に自律走行を行わせる場合、その環境の経路情報、走行可能な領域及び、障害物情報を有した環境地図を作成する必要がある。その方法としては、例えばGPS、慣性センサ、カメラ、LIDARを取り付けた有人の計測車両を用い、事前に自律走行車両が走行するコースを走ることで、環境を計測し、自律走行車両用の環境地図を作成する方法がある。また、他の手法としてGPSや慣性センサ、及びカメラやレーザー測距センサ(Light Detection and Ranging LIDAR)などを搭載した無人航空機(Unmanned Aerial Vehicle :UAV)などで環境を計測し、その情報に基づいて地図を作成する方法がある。
しかしながら、前者の方法の場合、計測車両の計測性能や、環境上における障害物などにより発生するオクルージョンのため、環境を十分に計測できない恐れがある。例えば、それを解決する手法として、特許文献1には「所定の領域における地形の一部について予め作成された三次元マップを参照して、前記所定の領域のうち、当該三次元マップが作成されている完成領域、及び、作成されていない未完成領域を特定する領域特定部と、前記三次元マップに基づいて、前記未完成領域における地形勾配を推定する地形勾配推定部と、前記未完成領域、及び、当該未完成領域において推定された地形勾配に基づいて地形データ取得条件を最適化しながら、前記未完成領域における地形データを取得する地形データ取得部と、を備えることを特徴とする地形情報取得装置」と記載されている。
特開2014−139538
しかしながら、特許文献1は取得データの十分な完成領域と、不十分な未完成領域を3次元計測データの高さ情報の有無で判断しており、この手法で検知される未計測領域は著しく限定される。例えば、特許文献1において、所定の領域における地形の一部について予め作成された三次元マップがUAVを用いて撮影した航空写真により作成されたものだった場合、トンネルや木々に隠ぺいされた部分は計測できた情報は高さ情報を有すため、特許文献1では完成領域と判定されるが、実際は走行経路情報を計測できていないため、未計測となる。そのため、特許文献1における前記三次元マップは計測車両を用いて作成された場合には有効だが、UAVを用いて作成された場合は十分に動作することができない。
また、計測車両を用いて地図データを取得する作業は、UAVを用いてデータを取得する方法よりも時間や計測のためのコストがかかることが多く、できる限り、UAVで取得したデータを多く利用して、環境地図を作成することが望ましい。また、UAVを利用することにより、環境情報地形や経路情報に変更があった場合、迅速に対応することができる。
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであり、UAVなどの飛行物体を利用した環境地図自動作成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の特徴は、例えば以下の通りである。
飛行物体中のセンサで取得された環境地図を作成するエリアの3次元形状情報に基づき、前記任意のエリア中で車両が走行可能な走行可能領域を抽出する走行可能領域抽出部と、前記走行可能領域のカテゴリを判定する領域カテゴリ判定部と、前記走行可能領域および前記走行可能領域のカテゴリに基づき、前記走行可能領域を補完する補完箇所を判定する補完箇所判定部と、前記補完箇所を提示する補完箇所提示部と、を備える環境地図自動作成装置。
本発明により、飛行物体を利用した環境地図自動作成装置を提供できる。上記した以外の課題、構成及び効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施例1の構成を示す概略図である。 3次元形状取得方法の構成を示す図である。 走行可能領域を抽出する原理の一例を示した図である。 走行可能領域を抽出する原理の一例を示した図である。 走行可能領域を抽出する原理の一例を示した図である。 走行可能領域を抽出する原理の一例を示した図である。 走行可能領域を抽出する原理の一例を示した図である。 領域カテゴリ判別の一例を示した図である。 トンネルや木々の遮りによって経路情報が不足した箇所の一例である。 車両の一時停止や、開閉するゲートによって、経路情報が不足した箇所の一例である。 補完箇所提示部の一例を示した図である。 実施例2の構成を示す概略図である。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
本実施例では、自律走行車両等が利用可能な環境地図を作成するにあたって、ユーザに情報が不足している可能性のある箇所である補完箇所を提示する実施形態である。
図1は、本実施例の構成を示す概略図である。環境地図自動作成装置1000は、飛行物体中のセンサで取得された環境地図を作成するエリアの3次元形状情報に基づき、任意のエリア中で車両が走行可能な走行可能領域を抽出する走行可能領域抽出部102、走行可能領域のカテゴリを判定する領域カテゴリ判定部103、走行可能領域を補完する補完箇所を判定する補完箇所判定部104、補完箇所を提示する補完箇所提示部105、を備える。
環境地図を作成するエリアの3次元形状情報101を取得し、3次元形状情報から任意の車両が走行可能であるか否かを判定する走行可能領域抽出部102に与える。このとき3次元形状情報は無人航空機、及び有人航空機、人工衛星などの飛行物体にカメラ、LIDAR(レーザー測距センサ)、ミリ波レーダ、超音波センサ及びそれに類する環境の形状もしくは環境の輝度、色情報、温度情報を取得することが可能なセンサを取り付け、計測し、取得したものとする。
図2に、UAVに単眼カメラを取り付けたものによる3次元形状取得方法の構成を示す。なお、このとき単眼カメラ2は可視光を計測可能なカメラの他に赤外線カメラ、もしくは遠赤外線カメラでも可能である。
この構成ではまず、UAV1に単眼カメラ2を取り付け、環境地図を作成したい箇所の上空を飛行させる。この際に、単眼カメラ2で連続撮影を行う。このとき、撮影した画像の前後が80%前後、横が60%前後他の撮影した画像と重なるよう撮影するのが望ましいとされている。
この撮影した画像群をセンサデータ蓄積部11に蓄える。この画像群を用いて3次元点群生成部12はStructure from Motion(SfM)及びMulti View Stereo(MVS)を用いることで、環境の3次元点群情報を得ることができる。
この3次元点群情報を元に、サーフェイス生成部13ではこれをメッシュ化し、テクスチャ情報とサーフェイスの法線ベクトル情報を有した3次元サーフェイス情報を生成する。この3次元点群情報、及び3次元サーフェイス情報のことをここでは3次元形状情報と呼ぶ。
この3次元形状情報を3次元形状情報格納部14に保存する。なおこれらの技術に関しては、公知の技術のため、ここでは割愛する。続いて、走行可能領域抽出部102を用い3次元形状情報から走行可能領域を抽出する。
図3に、走行可能領域を抽出する原理の一例、任意の車両の走行可能領域を抽出する一例を示す。グリッドで表現されたものが路面領域301であり、障害物302及び障害物303は車両が走行できないため、走行可能路面ではない。
まず、3次元空間を俯瞰方向から見た二次元グリッドに分割する。このとき分割するグリッドのサイズは求めたい境界の精度よりも十分に小さい大きさを設定する。
続いて、走行可能領域を調べる対象の車両を俯瞰方向に見た時と同じ大きさを持った平面を仮定する。このとき、この平面を仮想車両304とする。
次に、分割したグリッドのうちあるグリッドを選択する。このグリッドをグリッドAとする。仮想車両304がグリッドの二次元座標の中心位置にいると仮定し、グリッドA内に存在する点群に対し仮想車両304をフィッティングし、グリッド内における仮想車両304の位置姿勢を決定する。このとき、フィッティング方法としてRANSACやPROSAC、Iterative Closest Point、主成分分析などの手法が考えられる。続いてグリッドA中心に仮想車両304がいると仮定した場合、またがっている隣のグリッドに対しても同じように仮想車両304をフィッティングし、仮想車両304の位置姿勢を決定する。
このとき、またがっている各グリッドの位置姿勢と中心グリッドの位置姿勢の差が事前に設定した閾値よりも小さかった場合、グリッドAとまたがっている各領域を走行可能領域と設定する(図4)。図4は、走行可能領域を抽出する原理の一例を示した図である。
一方、位置姿勢の差が事前に設定した閾値よりも大きかった場合、グリッドAとまたがっている各領域を走行不可領域と設定する(図5)。図5は、走行可能領域を抽出する原理の一例を示した図である。
続いて、別のグリッドを探索するという作業を繰り返す。一度走行可能領域であると判定されたグリッドが、別のグリッドを中心にしたときの判定で走行不可領域であると判定された場合、その領域は境界領域と判定される。同じく、一度走行不可領域であると判定されたグリッドが別のグリッドを中心にしたときの探索で走行可能領域であると判定された場合も、境界領域であると判定される(図6)。図6は、走行可能領域を抽出する原理の一例を示した図である。
図7は、走行可能領域を抽出する原理の一例を示した図である。このように処理を繰り返すことで、最終的に図7に示すような走行可能領域と、走行不可領域と、境界領域の三種類に分類された領域情報を得ることができる。
続いて、図1の領域カテゴリ判定部103で領域のカテゴリを判定する。本実施例1では道路と広場を分類する例を述べる。領域カテゴリ判定部103の動作について述べる。領域カテゴリ判定部103は、走行可能領域と判定された領域が道路や広場など、どういったカテゴリに分類される領域であるか判定する。換言すれば、領域カテゴリ判定部は、走行可能領域が道路かそれ以外の領域かといったカテゴリ情報を判定する。
図8に、領域カテゴリ判定部103の動作の一例を示す。この例では、グリッドAのカテゴリをグリッドAの8方向における最近の境界領域を探索し、それぞれの長さを特徴量とすることで求めている。例えば、グリッドAに対し、上、下、右、左、右斜め上、左斜め下、左斜め上、右斜め下方向に境界領域を探索している。そして、見つかったそれぞれの長さを上方向と下方向、右方向と左方向、右斜め上方向と左斜め下方向、左斜め上方向と左斜め下方向をそれぞれ加算し、これらの長さをカテゴリ判別する特徴として利用する。
一例として、この中でもっとも短かった長さがある閾値以下であれば、道路、長ければ広場、というように広さに基づいて分類することができる。これを走行可能領域の全グリッドに対して探索し、カテゴリを判別する。この例では8方向の最近の境界領域を探索したが、探索するパターン数は状況に合わせて変更しても問題ない。また、各方向における最近の境界領域までの距離以外にも、領域カテゴリ判定部103は、走行領域の形状や走行領域の色を特徴として機械学習で学習させ、走行可能領域のカテゴリを判別する手法もある。
続いて補完箇所判定部104の動作について述べる。補完箇所判定部104は、走行可能領域とカテゴリ情報から隠ぺいされている可能性を有する補完箇所を判定する。
図9に、トンネルや木々の遮りによって経路情報が不足した箇所の一例、トンネルの有る環境において領域カテゴリ判別103をした場合の結果を示す。経路情報を不足させる原因となる情報を広場とも称する。図9の道路901及び、道路901は、トンネル903を通じてつながっている。しかし、航空画像を利用した3次元計測の場合、トンネル903の内部は死角になっているため、その内部の道路は計測することができない。その結果、道路901及び道路902は別々の分離した道路という形で認識される。
しかし、道路がどの領域にもつながらず途中で切れるというのは一般的に不自然であるという事前知識を用い、補完箇所判定部104では道路領域の末端を検知した場合、その周辺に未計測の領域があると判定し、道路901及び道路902の末端の周囲を補完箇所と判定する。つまり、走行可能領域のカテゴリに道路および広場が含まれる場合、補完箇所判定部104は、道路の末端が広場につながっていない場合、道路の末端を補完箇所と判定する。
図10は、車両の一時停止や、開閉するゲートによって、経路情報が不足した箇所の一例である。続いて、図10のケースでは道路1001と広場1002が実際は道路1003でつながっているが、車両1003が道路1001と広場1002をつなぐ道路1003をふさいでしまっているため、道路を検出できていない。
そこで、補完箇所判定部104では広場1002が他の領域に接続されず孤立している状況はおかしいと判定し、広場1002の周囲が補完箇所であると判定する。つまり、走行可能領域のカテゴリに道路および広場が含まれる場合、補完箇所判定部104は、領域カテゴリ判定部103が広場と判定した領域が一か所とも道路と接続していない場合、広場と判定した領域が有する走行可能領域の境界部分を補完箇所と判定する。
補完箇所が判定された場合、補完箇所提示部105は、その補完箇所をユーザに提示する。図11は、補完箇所提示部の一例を示した図である。図11では一例として、ディスプレイ1101を利用して補完箇所を表示している例を示している。
図11の例では、補完箇所判定部105が判定した補完箇所を円と矢印と文字で示している。この場合、表示する手段はディスプレイ1101以外にも、タブレット端末、スマートフォン、プロジェクタなど画像が表示できる手段であればなんでもよい。また補完箇所の表示方法としても、補完箇所を円で示す方法以外にも、ハイライトする、色を変更する、座標位置を表示するといったなどの手段が考えられる。
本実施例により、UAVなどで環境を計測している際にトンネルや木々の遮りによるオクルージョンが環境に生じている場合や、車両の一時停止やゲートにより計測時に一時的に道が遮られている場合にも、その可能性のある箇所を特定し、ユーザに提示することができる。また、UAVなどを用いて取得した情報を用い作成した3次元形状情報から、自律走行車両などが走るにあたって十分な環境情報を得られていない可能性のある箇所(補完箇所)をユーザに提示することができる。この情報に基づき、ユーザがUAVなどに取り付けたセンサや及び車両に取り付けたセンサで再び計測することにより、自律走行車両が自律走行するにあたって必要な環境地図を作成できる。
本実施例では、自律走行車両等が利用可能な環境地図を作成するにあたって、ユーザに情報が不足している可能性のある箇所である補完箇所を提示し、提示した箇所の計測データを計測車両で計測し、事前に作成した環境地図と統合し、地図を更新する例である。
図12は、本実施例の構成を示す概略図である。実施例1において補完箇所提示部105が提示しした補完箇所に対し、計測車で計測するよう補完箇所計測部1201に補完箇所の位置情報を与える。環境地図自動作成装置1000は、補完箇所計測部1201、補完3次元形状情報格納部1202、計測情報統合部1203、地図更新部1204を備える。
補完箇所計測部1201はその指令に従い、補完箇所提示部105が提示した補完箇所を計測する。このとき、補完箇所計測部1201が使用する計測手段はカメラ、LIDAR、ミリ波レーダ、超音波センサ及びそれに類する環境の形状もしくは環境の輝度、色情報、温度情報を取得することが可能な外界センサを搭載した計測車両、もしくは人手で持ち運び可能な外界センサとする。計測車両の場合は有人車両でも無人車両でも良い。
補完箇所計測部1201が計測した補完箇所の3次元形状情報を補完3次元形状情報格納部1202に保存する。
続いて、計測情報統合部1203が補完3次元形状情報格納部1202に保存された3次元形状情報と、3次元形状情報格納部に保存された地図の3次元形状情報を統合(マッチング)する。このとき、両者の3次元形状情報を統合する方法としてはIterative Closest Point法を使ったマッチングや、RANSAC及びPROSACなどロバスト推定法を用いたマッチング方法が考えられる。
計測情報統合部1203でマッチングし、統合した3次元形状情報を、地図更新部1204で新しい地図データとして採用する。換言すれば、地図更新部1204は、計測情報統合部1203でマッチングした3次元形状情報に基づき、環境地図を更新する。このとき、補完箇所計測部1201で新しく計測した3次元形状情報と3次元形状情報格納部に保存されていたデータの間で齟齬があった場合、補完箇所計測部の情報を優先して反映させる。このときの地図情報の統合方法としては、占有格子地図を用いた手法が考えられる。
1 UAV、2 単眼カメラ、11 センサデータ蓄積部、12 3次元点群生成部、13 サーフェイス生成部、14 3次元形状情報格納部、102 走行可能領域抽出部、103 領域カテゴリ判定部、104 補完箇所判定部、105 補完箇所提示部、301 路面領域、302 障害物、303 障害物、304 仮想車両、901 道路、902 道路、903 トンネル、1000 環境地図自動作成装置、1001 道路、1002 広場、1003 道路、1004 車両、1101 ディスプレイ、1102 道路、1103 道路、1104 トンネル、1201 補完箇所計測部、1202 補完3次元形状情報格納部、1203 計測情報統合部、1204 地図更新部

Claims (7)

  1. 飛行物体中のセンサで取得された環境地図を作成するエリアの3次元形状情報に基づき、前記任意のエリア中で車両が走行可能な走行可能領域を抽出する走行可能領域抽出部と、
    前記走行可能領域のカテゴリを判定する領域カテゴリ判定部と、
    前記走行可能領域および前記走行可能領域のカテゴリに基づき、前記走行可能領域を補完する補完箇所を判定する補完箇所判定部と、
    前記補完箇所を提示する補完箇所提示部と、を備える環境地図自動作成装置。
  2. 請求項1記載の環境地図自動作成装置において、
    前記領域カテゴリ判定部は、走行領域の形状に基づき、前記走行可能領域のカテゴリを判定する環境地図自動作成装置。
  3. 請求項1記載の環境地図自動作成装置において、
    前記領域カテゴリ判定部は、走行領域の色に基づき、前記走行可能領域のカテゴリを判定する環境地図自動作成装置。
  4. 請求項1記載の環境地図自動作成装置において、
    前記走行可能領域のカテゴリに道路および広場が含まれ、
    前記補完箇所判定部は、前記道路の末端が前記広場につながっていない場合、前記道路の末端を前記補完箇所と判定する環境地図自動作成装置。
  5. 請求項1記載の環境地図自動作成装置において、
    前記走行可能領域のカテゴリに道路および広場が含まれ、
    前記補完箇所判定部は、前記領域カテゴリ判定部が前記広場と判定した領域が一か所とも前記道路と接続していない場合、前記広場と判定した領域が有する前記走行可能領域の境界部分を前記補完箇所と判定する環境地図自動作成装置。
  6. 請求項1記載の環境地図自動作成装置において、
    無人車両によって前記補完箇所が計測される環境地図自動作成装置。
  7. 請求項1記載の環境地図自動作成装置において、
    前記補完箇所の3次元形状情報である補完3次元形状情報を保存する補完3次元形状情報格納部と、
    前記補完3次元形状情報および前記3次元形状情報をマッチングする計測情報統合部と、
    前記計測情報統合部でマッチングした3次元形状情報に基づき、前記環境地図を更新する地図更新部と、を備える環境地図自動作成装置。
JP2017537644A 2015-08-31 2016-07-22 環境地図自動作成装置 Active JP6486480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169983 2015-08-31
JP2015169983 2015-08-31
PCT/JP2016/071475 WO2017038291A1 (ja) 2015-08-31 2016-07-22 環境地図自動作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038291A1 JPWO2017038291A1 (ja) 2018-05-24
JP6486480B2 true JP6486480B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=58187226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537644A Active JP6486480B2 (ja) 2015-08-31 2016-07-22 環境地図自動作成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10766616B2 (ja)
JP (1) JP6486480B2 (ja)
WO (1) WO2017038291A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102053659B1 (ko) * 2017-09-13 2019-12-09 (주)다비오 기계학습과 이미지 프로세싱을 이용한 지도 제작 장치
JP7115122B2 (ja) * 2018-08-02 2022-08-09 株式会社大林組 吹付け装置および吹付け方法
US11221626B2 (en) 2019-04-23 2022-01-11 HERE Global, B.V. Drone-based collection of location-related data
JP6725171B1 (ja) * 2020-04-03 2020-07-15 株式会社センシンロボティクス 飛行体、点検方法及び点検システム
JP2020169023A (ja) * 2020-06-22 2020-10-15 株式会社センシンロボティクス 飛行体、点検方法及び点検システム
JP7272334B2 (ja) * 2020-08-26 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 地図生成装置および地図生成方法
US20220404167A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-22 GM Global Technology Operations LLC Roadway occlusion detection and reasoning
WO2023219058A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 ソニーグループ株式会社 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3661187B2 (ja) * 2002-03-27 2005-06-15 ソニー株式会社 3次元地形情報生成システム及び方法、並びにコンピュータ・プログラム
US9208601B2 (en) * 2012-06-10 2015-12-08 Apple Inc. Computing plausible road surfaces in 3D from 2D geometry
US9207094B2 (en) * 2012-06-10 2015-12-08 Apple Inc. Road height generation for a road network
JP5561843B1 (ja) 2013-01-07 2014-07-30 株式会社amuse oneself 制御装置、測量システム、プログラム及び記録媒体並びに計測方法
JP6150531B2 (ja) * 2013-01-21 2017-06-21 三菱重工業株式会社 地形情報取得装置、地形情報取得システム、地形情報取得方法及びプログラム
US9953540B2 (en) * 2015-06-16 2018-04-24 Here Global B.V. Air space maps

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038291A1 (ja) 2017-03-09
US10766616B2 (en) 2020-09-08
JPWO2017038291A1 (ja) 2018-05-24
US20200079504A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486480B2 (ja) 環境地図自動作成装置
CN110062871B (zh) 用于基于视频的定位及映射的方法及***
JP7210165B2 (ja) 仮想経路を表示する方法、装置及びディスプレイ装置
US11392135B2 (en) Systems and methods for navigating lane merges and lane splits
EP3732657B1 (en) Vehicle localization
US10684372B2 (en) Systems, devices, and methods for autonomous vehicle localization
JP2024045389A (ja) レーンマッピング及びナビゲーション
JP6533619B2 (ja) センサキャリブレーションシステム
EP3736537A1 (en) Navigating a vehicle based on a detected vehicle
CN110945379A (zh) 从地图数据、激光和相机确定偏航误差
CN115950440A (zh) 用于车辆导航的***和方法
WO2018020954A1 (ja) 機械学習用データベース作成システム
KR102091580B1 (ko) 이동식 도면화 시스템을 이용한 도로 표지 정보 수집 방법
EP2738517B1 (en) System and methods for feature selection and matching
JP6201148B2 (ja) キャリブレーション装置、キャリブレーション方法、キャリブレーション機能を備えた移動体搭載用カメラ及びプログラム
WO2020168464A1 (en) Local sensing based autonomous navigation, and associated systems and methods
JP2012185011A (ja) 移動***置測定装置
Na et al. RoadPlot-DATMO: Moving object tracking and track fusion system using multiple sensors
JP7337617B2 (ja) 推定装置、推定方法及びプログラム
JP2022513828A (ja) 位置決めのための環境モデルを生成する方法およびシステム
WO2020223868A1 (zh) 地面信息处理方法、装置和无人驾驶车辆
CN109144052A (zh) 用于自动驾驶车辆的导航***及其方法
KR102616435B1 (ko) 지도 갱신 방법 및 이를 실행하기 위하여 기록매체에기록된 컴퓨터 프로그램
US20240144594A1 (en) Method for create map using aviation lidar and computer program recorded on record-medium for executing method therefor
JP7302966B2 (ja) 移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150