JP6481694B2 - 蓄電池容量測定装置 - Google Patents

蓄電池容量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6481694B2
JP6481694B2 JP2016554983A JP2016554983A JP6481694B2 JP 6481694 B2 JP6481694 B2 JP 6481694B2 JP 2016554983 A JP2016554983 A JP 2016554983A JP 2016554983 A JP2016554983 A JP 2016554983A JP 6481694 B2 JP6481694 B2 JP 6481694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
discharge
charge
pcs
measurement target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016554983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016063354A1 (ja
Inventor
雅人 花田
雅人 花田
大介 鶴丸
大介 鶴丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2016063354A1 publication Critical patent/JPWO2016063354A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481694B2 publication Critical patent/JP6481694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、蓄電池システムを有する設備に設けられた蓄電池容量測定装置に関する。
電力系統は、発電設備と負荷設備とを送配電設備によって接続することで構築されている。電力系統には、複数の大規模発電所と多数の工場や商業施設及び家庭とを接続する大規模なシステムから、特定の施設内で構築される小規模なシステムまで様々な規模のものが存在する。
発電所や工場などのプラントに設けられる構内設備は、例えば、負荷システム、発電システム、蓄電池システムなどを備える。構内設備は電力系統に接続される。電力系統又は構内設備には、少なくとも構内の電力需給を管理するエネルギーマネジメントシステム(EMS)が備えられ、エネルギーマネジメントシステムによって各システムおよび電力系統の電力需給をバランスさせることが行われている。
発電システムの1つとして、太陽光や風力等の自然ネルギーを利用するものがある。自然エネルギーを利用した発電システムは、昨今のエネルギー問題或いは環境問題に対する意識の高まりをうけて広く導入されつつある。しかし、自然エネルギーを利用した発電システムには、季節や天候等の自然的要因によって発電電力が左右されやすいために安定した電力供給を行えないという短所がある。この短所を補うために、発電システムと蓄電池システムとを組み合わせた設備が考えられている。
蓄電池システムは、発電システムおよび電力系統が負荷システムに供給する電力、または、発電システムが電力系統および負荷システムに供給する電力を安定させるための1つの手段として用いられる。かつては、大量の電力の貯蔵は困難であるとされていたが、リチウムイオン電池やナトリウム硫黄電池のような大容量の蓄電池が実用化されたことによって、大量の電力の貯蔵が可能になった。このような蓄電池を備えた蓄電池システムを発電システムに接続することにより、電力の需要に対して供給が過剰なときには、過剰な電力を蓄電池に充電し、電力の需要に対して供給が不足するときには、蓄電池からの放電により電力の不足を補填する運用が可能である。自然エネルギーを利用した発電システムに蓄電池システムを組み合わせることで、季節や天候等によって変動する発電電力を蓄電池の充放電により平準化させて、電力系統に安定した電力供給を行うことが可能になる。
なお、出願人は、本発明に関連するものとして、以下に記載する文献を認識している。日本特開2014−117003号公報には、太陽光発電システムと蓄電池システムとが接続され、太陽光発電の発電電力の変動を蓄電池の充放電制御で抑制する構成が開示されている。日本特開2014−124063号公報には、電力系統に接続された複数の交直変換装置(PCS:Power Conditioning System)を備える蓄電池システムの一例が描かれている。日本特開2012−43623号公報には、蓄電池に流れる電流の積算値から蓄電池の充電率を算出する構成が開示されている。
日本特開2014−117003号公報 日本特開2014−124063号公報 日本特開2012−43623号公報
上述したような発電システムと蓄電池システムとを組み合わせた発電設備においては、電力系統に安定した電力供給を行う制御のため、蓄電池の状態(放電容量、充電率等)を精度高く計測する必要がある。ところで、蓄電池の放電容量は、充放電を繰り返すに従って低下する。そのため、定期的に最新の放電容量を計測する必要がある。なお、放電容量は、満充電状態から放電終止電圧まで放電させた場合における蓄電池が放電した電気量である。加えて、電力系統と発電設備との間に、潮流、逆潮流、電力等に関する制約がある場合(例えば、電力系統に供給する電力の制限、電力系統からの買電を禁止する制限等)においても、電力系統に影響を与えること無く、定期的に最新の放電容量を計測できる必要がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、電力系統に影響を与えること無く、蓄電池の放電容量を計測できる蓄電池容量測定装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る蓄電池容量測定装置が設けられた構内設備は以下のように構成される。
本発明に係る蓄電池容量測定装置は、設備内電線に接続された蓄電池システムを有する構内設備に設けられる。構内設備は、例えば、発電所や工場などのプラント内に配置される設備である。構内設備は、設備内電線を介して蓄電池システムに接続された発電システムや負荷システムを備えてもよい。設備内電線は電力系統に接続される。
蓄電池システムは、設備内電線に並列に接続された複数の蓄電池を備える。蓄電池は単一の蓄電池セルで構成されていてもよいし、複数の蓄電池セルの集合体として構成されていてもよい。蓄電池の種類としては、リチウムイオン電池やナトリウム硫黄電池やニッケル水素電池等の大容量の蓄電池が好ましい。
本発明に係る蓄電池容量測定装置は、決定ステップと、測定対象放電ステップと、放電容量算出ステップとを実行するように構成されている。
決定ステップにおいて、蓄電池容量測定装置は、複数の蓄電池のうち、1つの蓄電池を測定対象蓄電池に決定する。また、蓄電池容量測定装置は、複数の蓄電池のうち、測定対象蓄電池以外の少なくとも1つの蓄電池を測定支援蓄電池に決定する。ここで、測定支援蓄電池のスペック上の放電容量が、測定対象蓄電池のスペック上の放電容量よりも大きくなるように、測定支援蓄電池と測定対象蓄電池とを決定する。
測定対象放電ステップは、決定ステップが実行された後に実行される。測定対象放電ステップにおいて、蓄電池容量測定装置は、測定対象蓄電池の電気量を上限から下限まで放電させると共に、放電された電気量を測定支援蓄電池に充電させる。なお、上限の電気量は、充電が完了した状態の電気量であり、いわゆる満充電状態の電気量に相当する。上限に達したか否かは、例えば、充電時間または充電電流の減少状態に基づいて判断できる。また、下限の電気量は、いわゆる空状態の電気量に相当する。下限に達したか否かは、放電終止電圧まで電圧が低下したことを検出することにより判断できる。なお、測定対象蓄電池は、電力系統または発電システムからの受電、または測定支援蓄電池からの受電により上限の電気量まで充電される。
放電容量算出ステップは、測定対象放電ステップと並行して実行される。放電容量算出ステップにおいて、蓄電池容量測定装置は、測定対象放電ステップにより放電中の測定対象蓄電池を流れる電流の積算値に基づいて、測定対象蓄電池の放電容量(アンペアアワー(Ah))を算出する。
本発明に係る蓄電池容量測定装置の好ましい形態では、蓄電池容量測定装置は、さらに測定対象充電ステップを実行するように構成されている。測定対象充電ステップは、決定ステップが実行された後であって、測定対象放電ステップが実行される前に実行される。測定対象充電ステップにおいて、蓄電池容量測定装置は、測定支援蓄電池を放電させることにより、測定対象蓄電池の電気量を上限まで充電させる。
本発明に係る蓄電池容量測定装置によれば、電力系統に影響を与えること無く、蓄電池の放電容量を計測できる。
本発明の実施の形態1に係るシステム構成を説明するための概念構成図である。 本発明の実施の形態1に係るシステムのブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るシステムにおいて、蓄電池容量測定装置7が実行する制御ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係るシステム構成を説明するための概念構成図である。 本発明の実施の形態2に係るシステムのブロック図である。 本発明の実施の形態2に係るシステムにおいて、蓄電池容量測定装置7が実行する制御ルーチンのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
[実施の形態1のシステム構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係るシステム構成を説明するための概念構成図である。図1に示す構内設備1は、電力系統の送電設備20に接続される。電力系統には、送電設備20の他、送電設備20に発電設備(図示省略)や負荷設備(図示省略)が接続されてもよい。
図1に示す構内設備1は、発電システム3と蓄電池システム4とを備える。発電システム3と蓄電池システム4と電力系統とは、設備内電線21で接続される。さらに、構内設備1は、充放電管理装置5とエネルギーマネジメントシステム(以下、EMS)6を備える。発電システム3と蓄電池システム4と充放電管理装置5とEMS6とは、コンピュータネットワーク61を介して接続される。
(発電システム)
図1に示す発電システム3は、太陽光発電(PV)システムである。なお、発電システム3は、風力発電システム、水力発電システム、潮力発電システム、地熱発電システムなどであってもよい。発電システム3は、太陽光発電モジュール31、太陽光発電用の交直変換装置(以下、PV−PCS)32を備える。発電システム3では、PV−PCS32は少なくとも1つの太陽光発電モジュール31に接続される。PV−PCS32は電力計33を介して設備内電線21に接続される。図1では、電力計33は発電システム3と設備内電線21との間に配置されているが、これは単なる一例である。電力計33は発電システム3に組み込まれてもよい。電力計33は信号線によりEMS6に接続される。
電力計33は、発電システム3から設備内電線21に供給される発電電力を常時検出する。ただし、本実施の形態でいう常時検出とは、センサから絶え間のない連続した信号を取り込む動作だけでなく、所定の短い周期でセンサの信号を取り込む動作を含む概念である。電力計33で検出された発電電力値はEMS6に入力される。
(蓄電池システム)
蓄電池システム4は、複数の蓄電池用の交直変換装置(以下、PCS)を備える。以下説明容易のため、1つのPCSとそのPCSに接続される蓄電池と蓄電池監視装置(以下、BMU:Battery Management Unit)とから構成されるグループを「PCSグループ」と称する。
第1PCSグループ41は、第1PCS411、第1蓄電池412、および第1BMU413を備える。第2PCSグループ42は、第2PCS421、第2蓄電池422、および第2BMU423を備える。第3PCSグループ43は、第3PCS431、第3蓄電池432、および第3BMU433を備える。各PCSグループの基本構成は同様であるため、ここでは、第1PCSグループ41を例示して説明する。なお、図1では、3つのPCSグループが描画されているが、PCSグループは複数であればよい。
第1PCSグループ41に関して、第1PCS411は第1蓄電池412に接続される。第1蓄電池412は第1BMU413に接続される。第1BMU413は、コンピュータネットワーク63により充放電管理装置5に接続される。
第1PCS411は、変圧器を介して送電線により設備内電線21に接続される。第1PCS411は、発電システム3、第2PCSグループ42、および第3PCSグループ43が設備内電線21に出力した交流電力を直流電力に変換して第1蓄電池412に充電する充電機能を備える。加えて、第1PCS411は、第1蓄電池412の直流電力を交流電力に変換して設備内電線21に放電する放電機能とを備える。第1蓄電池412への充電量、および、第1蓄電池412からの放電量は、第1PCS411によって調整される。第1PCS411による第1蓄電池412の充放電は、充放電管理装置5から供給される充放電指令に従って行われる。
第1蓄電池412は、複数のセルが直列に接続されたモジュールを備える。モジュールは並列に複数接続されてもよい。各セルはリチウムイオン電池(LiB)である。
第1BMU413は、第1蓄電池412の状態を監視する。具体的には、BMU413は、第1蓄電池412の状態量を計測する手段として電流センサ、電圧センサ、及び温度センサを備える。電流センサによって第1蓄電池412に流れる電流が計測される。電圧センサによって各セルの電圧が計測される。そして、温度センサによって第1蓄電池412の温度が計測される。第1BMU413による第1蓄電池412の監視は常時行われる。ただし、本実施の形態でいう常時監視とは、センサから絶え間のない連続した信号を取り込む動作だけでなく、所定の短い周期でセンサの信号を取り込む動作を含む概念である。第1BMU413は、各センサによる計測で得られた情報を含む蓄電池情報を充放電管理装置5に送信する。
以上、第1PCSグループ41の第1PCS411、第1蓄電池412、第1BMU413について説明したが、上述した基本構成は、第2PCSグループ42、第3PCSグループ43に関しても同様である。
(エネルギーマネジメントシステム(EMS))
EMS6は、例えばROM、RAM等を含むメモリ、各種情報を入出力する入出力インタフェース、各種情報に基づいて各種演算処理を実行可能なプロセッサを備える。EMS6は、コンピュータネットワーク61により充放電管理装置5に接続される。EMS6は、少なくとも構内の電力需給を管理する。例えば、EMS6は、電力系統と発電システム3と蓄電池システム4との電力需給をバランスさせるように蓄電池システム4に対する充放電要求を決定する。充放電要求は、充放電管理装置5に送信される。ところで、図1に示すシステム構成では、構内設備1は発電システム3を備えているが、構内設備1の構成はこれに限定されるものではない。発電システム3に替えて負荷システムを備えてもよいし、発電システム3と共に設備内電線21に接続する負荷システムを備えてもよい。このような構成においては、EMS6は、電力系統と発電システム3と蓄電池システム4と負荷システムとの電力需給をバランスさせるように蓄電池システム4に対する充放電要求を決定する。
(充放電管理装置)
充放電管理装置5は、例えばROM、RAM等を含むメモリ、各種情報を入出力する入出力インタフェース、各種情報に基づいて各種演算処理を実行可能なプロセッサを備える。充放電管理装置5は、コンピュータネットワーク61によりEMS6、PV−PCS32に接続される。充放電管理装置5は、コンピュータネットワーク62により第1PCS411、第2PCS421、および第3PCS431に接続される。充放電管理装置5は、コンピュータネットワーク63により第1BMU413、第2BMU423、および第3BMU433に接続される。なお、図1では、充放電管理装置5は蓄電池システム4の外部に配置されているが、蓄電池システム4やEMS6の内部に配置されてもよい。
充放電管理装置5は、後述する各ステップを実行可能に構成され、EMS6から受信した充放電要求に基づいて第1PCS411、第2PCS421、および第3PCS431に対して充放電指令を出す司令塔の役割を担う。その他、充放電管理装置5は、上位システムから出力抑制指令を受信した場合や、蓄電池が満充電状態である場合に、発電システム3の出力を抑制するPV−PCS出力抑制機能を備える。
[実施の形態1の特徴的構成]
図2は、本発明の実施の形態1に係るシステムのブロック図である。
図2に示す、本発明に係る蓄電池容量測定装置7は、充放電管理装置5、第1PCS411、第2PCS421、および第3PCS431を含む。
充放電管理装置5を示すブロック内には、充放電管理装置5が備える種々の処理のうちの一部がブロックで表されている。これらブロックのそれぞれに演算資源が割り当てられている。充放電管理装置5には各ブロックに対応するプログラムが用意され、それらがプロセッサによって実行されることで各ブロックの処理が充放電管理装置5において実現される。
(決定ステップ)
充放電管理装置5は、決定ステップ71の処理を実行するように構成されている。決定ステップにおいて、充放電管理装置5は、複数の蓄電池のうち、1つの蓄電池を測定対象蓄電池に決定する。また、充放電管理装置5は、複数の蓄電池のうち、測定対象蓄電池以外の少なくとも1つの蓄電池を測定支援蓄電池に決定する。ここで、測定支援蓄電池のスペック上の放電容量が、測定対象蓄電池のスペック上の放電容量よりも大きくなるように、測定支援蓄電池と測定対象蓄電池とを決定する。
例えば、第1蓄電池412、第2蓄電池422、および第3蓄電池432のスペック上の放電容量が同じ場合において、充放電管理装置5は、第1PCSグループ41の第1蓄電池412を測定対象蓄電池に決定し、第2PCSグループ42の第2蓄電池422および第3PCSグループ43の第3蓄電池432を測定支援蓄電池に決定する。以下に述べる例においても同様である。
なお、充放電管理装置5は、決定ステップ71の処理が実行される度に、異なる蓄電池を測定対象蓄電池に決定する。
(測定対象充電ステップ)
充放電管理装置5は、測定対象充電ステップ72の処理を実行するように構成されている。測定対象充電ステップ72は、決定ステップ71が実行された後に実行される。測定対象充電ステップ72において、充放電管理装置5は、測定支援蓄電池を放電させることにより、測定対象蓄電池の電気量を上限まで充電させる。
例えば、充放電管理装置5は、第1蓄電池412の電気量が上限に達するまで、第2蓄電池422および第3蓄電池432を放電させるべく第2PCS421および第3PCS431に放電指令を送信する。また、充放電管理装置5は、第2蓄電池422および第3蓄電池432が放電した電気量を第1蓄電池412に充電させるべく第1PCS411に充電指令を送信する。
ここで、上限の電気量は、充電が完了した状態の電気量であり、いわゆる満充電状態の電気量に相当する。上限に達したか否かは、例えば、充電時間または充電電流の減少状態に基づいて判断できる。なお、第1蓄電池412が既に満充電状態である場合は、測定対象充電ステップ72は実行されなくてもよい。
(測定対象放電ステップ)
充放電管理装置5は、測定対象放電ステップ73の処理を実行するように構成されている。測定対象放電ステップ73は、測定対象充電ステップ72が実行された後に実行される。ただし、測定対象蓄電池の電気量が既に上限に達している場合には更なる充電は不必要であるため、測定対象放電ステップ73は、決定ステップ71が実行された後に実行される。測定対象放電ステップ73において、充放電管理装置5は、測定対象蓄電池の電気量を上限から下限まで放電させると共に、放電された電気量を測定支援蓄電池に充電させる。
例えば、充放電管理装置5は、第1蓄電池412の電気量が下限に達するまで、第1蓄電池412を放電させるべく第1PCS411に放電指令を送信する。また、充放電管理装置5は、第1蓄電池412が放電した電気量を按分して第2蓄電池422および第3蓄電池432に充電させるべく、第2PCS421および第3PCS431に充電指令を送信する。
ここで、下限の電気量は、いわゆる空状態の電気量に相当する。下限に達したか否かは、放電終止電圧まで電圧が低下したことを検出することにより判断できる。
(放電容量算出ステップ)
充放電管理装置5は、放電容量算出ステップ74の処理を実行するように構成されている。放電容量算出ステップ74は、測定対象放電ステップ73と並行して実行される。放電容量算出ステップ74において、充放電管理装置5は、測定対象放電ステップ73により放電中の測定対象蓄電池を流れる電流の積算値に基づいて、測定対象蓄電池の放電容量を算出する。
(フローチャート)
図3は、本発明の実施の形態1に係るシステムにおいて、蓄電池容量測定装置7が実行する制御ルーチンのフローチャートである。このフローチャートに示す充放電管理装置5の処理は、決定ステップ71、測定対象充電ステップ72、測定対象放電ステップ73、および放電容量算出ステップ74の各処理が実行されることによって実現される。充放電管理装置5のメモリには、図3に示すフローチャートの処理を実行するプログラムが記憶されており、充放電管理装置5のプロセッサがプログラムを読み出して、実行することにより図3に示す処理が実現される。
まず、充放電管理装置5は、測定対象蓄電池と測定支援蓄電池を決定する(ステップS101)。ステップS101の処理内容は、決定ステップ71の説明において述べたとおりである。図3の説明において、充放電管理装置5は、第1PCSグループ41の第1蓄電池412を測定対象蓄電池に決定し、第2PCSグループ42の第2蓄電池422および第3PCSグループ43の第3蓄電池432を測定支援蓄電池に決定する。
次に、充放電管理装置5は、測定支援蓄電池を放電させることにより、測定対象蓄電池の電気量を上限まで充電させるために充放電指令を送信する(ステップS102)。ステップS102の処理内容は、測定対象充電ステップ72の説明において述べたとおりである。図3に示す例では、充放電管理装置5は、第2PCSグループ42および第3PCSグループ43に放電指令を送信する。同時に充放電管理装置5は、第1PCSグループ41に充電指令を送信する。
第2PCSグループ42では、第2PCS421が、充放電管理装置5から送信された放電指令を受信する(ステップS301)。第2PCS421は、放電指令に従って第2蓄電池422に対する放電操作を実行する(ステップS302)。
第3PCSグループ43では、第3PCS431が、充放電管理装置5から送信された放電指令を受信する(ステップS401)。第3PCS431は、放電指令に従って第3蓄電池432に対する放電操作を実行する(ステップS402)。
第1PCSグループ41では、第1PCS411が、充放電管理装置5から送信された充電指令を受信する(ステップS201)。第1PCS411は、充電指令に従って第1蓄電池412に対する充電操作を実行する(ステップS202)。
さらに、第1PCSグループ41では、第1BMU413が各種センサを用いて蓄電池情報を取得する。蓄電池情報には第1蓄電池412を流れる電流、第1蓄電池412の電圧、第1蓄電池412の温度が含まれる。その後、第1BMU413は、取得した蓄電池情報を充放電管理装置5に送信する(ステップS203)。
充放電管理装置5は、第1BMU413から送信された蓄電池情報を受信する(ステップS103)。
次に、充放電管理装置5は、ステップS103において受信した各蓄電池情報に基づいて、充電が完了したか否かを判定する(ステップS104)。例えば、予め設定された充電時間が経過した場合や、充電電流が予め設定した設定値よりも低下した場合に、第1蓄電池412の充電が完了したと判定する。判定条件が成立しない場合には、再びステップS102から処理を継続する。
ステップS104における判定条件が成立する場合、次に、充放電管理装置5は、測定対象蓄電池の電気量を上限から下限まで放電させると共に、放電された電気量を測定支援蓄電池に充電させるために充放電指令を送信する(ステップS105)。ステップS105の処理内容は、測定対象放電ステップ73の説明において述べたとおりである。図3に示す例では、充放電管理装置5は、第1PCSグループ41に放電指令を送信すると共に、第2PCSグループ42および第3PCSグループ43に充電指令を送信する。
第2PCSグループ42では、第2PCS421が、充放電管理装置5から送信された充電指令を受信する(ステップS303)。第2PCS421は、充電指令に従って第2蓄電池422に対する充電操作を実行する(ステップS304)。
第3PCSグループ43では、第3PCS431が、充放電管理装置5から送信された充電指令を受信する(ステップS403)。第3PCS431は、充電指令に従って第3蓄電池432に対する充電操作を実行する(ステップS404)。
第1PCSグループ41では、第1PCS411が、充放電管理装置5から送信された放電指令を受信する(ステップS204)。第1PCS411は、放電指令に従って第1蓄電池412に対する放電操作を実行する(ステップS205)。
さらに、第1PCSグループ41では、第1BMU413が各種センサを用いて蓄電池情報を取得する。その後、第1BMU413は、取得した蓄電池情報を充放電管理装置5に送信する(ステップS206)。
充放電管理装置5は、第1BMU413から送信された蓄電池情報を受信する(ステップS106)。
次に、充放電管理装置5は、蓄電池情報に基づいて、第1蓄電池412を流れる電流の積算値を算出する(ステップS107)。
次に、充放電管理装置5は、ステップS103において受信した蓄電池情報に基づいて、放電が終わったか否かを判定する(ステップS108)。例えば、予め設定された放電終止電圧まで電圧が低下した場合に、第1蓄電池412の放電が終了したと判定する。判定条件が成立しない場合には、再びステップS105から処理を実行する。
ステップS108における判定条件が成立する場合、充放電管理装置5は、ステップS107において算出された電流の積算値に基づく放電容量(Ah)を算出する(ステップS109)。
以上説明したように、本実施の形態の蓄電池容量測定装置7によれば、測定対象蓄電池と測定支援蓄電池とが互いの電力使用を打ち消すように充放電することで、電力系統への影響を抑制することができる。そのため、本実施形態の蓄電池容量測定装置7によれば、系統制約条件においても蓄電池の放電容量を計測できる。
実施の形態2.
[実施の形態2のシステム構成]
次に、図4〜図6を参照して本発明の実施の形態2について説明する。本実施形態のシステムは図4および図5に示す構成において、蓄電池容量測定装置7に後述する図6のルーチンを実施させることで実現することができる。
図4は、本発明の実施の形態2に係るシステム構成を説明するための概念構成図である。図4に示す構成は、スイッチ8が追加されている点を除き、図1に示す構成と同様であるため、スイッチ8以外の構成についてはその説明を省略する。
送電設備20と設備内電線21との間には、スイッチ8が設けられている。スイッチ8は、電力系統と設備内電線21との電気的接続を、接続状態と切断状態とのいずれかに切り替え可能なスイッチである。スイッチ8は信号線により充放電管理装置5に接続される。スイッチ8は、充放電管理装置5からの接続指令に応じて接続状態となり、充放電管理装置5からの切断指令に応じて切断状態となる。
[実施の形態2における特徴的制御]
上述した実施の形態1では、測定対象蓄電池と測定支援蓄電池のそれぞれに充放電指令を送信している。これに対して、実施の形態2では、予め電力系統と構内設備1とを電気的に切り離すと共に、測定支援蓄電池を予め自立運転させておく。その上で、蓄電池容量測定装置7が、測定対象蓄電池が接続されたPCSにのみ充放電指令を送信することで、実施の形態1と同様の機能を実現する点に特徴を有している。
図5は、本発明の実施の形態2に係るシステムのブロック図である。図5に示す、本発明に係る蓄電池容量測定装置7は、充放電管理装置5、第1PCS411、第2PCS421、および第3PCS431を含む。
充放電管理装置5を示すブロック内には、充放電管理装置5が備える種々の処理のうちの一部がブロックで表されている。これらブロックのそれぞれに演算資源が割り当てられている。充放電管理装置5には各ブロックに対応するプログラムが用意され、それらがプロセッサによって実行されることで各ブロックの処理が充放電管理装置5において実現される。
(決定ステップ)
充放電管理装置5は、決定ステップ71の処理を実行するように構成されている。決定ステップにおいて、充放電管理装置5は、複数の蓄電池のうち、1つの蓄電池を測定対象蓄電池に決定する。また、充放電管理装置5は、複数の蓄電池のうち、測定対象蓄電池以外の少なくとも1つの蓄電池を測定支援蓄電池に決定する。ここで、測定支援蓄電池のスペック上の放電容量が、測定対象蓄電池のスペック上の放電容量よりも大きくなるように、測定支援蓄電池と測定対象蓄電池とを決定する。
例えば、第1蓄電池412、第2蓄電池422、および第3蓄電池432のスペック上の放電容量が同じ場合において、充放電管理装置5は、第1PCSグループ41の第1蓄電池412を測定対象蓄電池に決定し、第2PCSグループ42の第2蓄電池422および第3PCSグループ43の第3蓄電池432を測定支援蓄電池に決定する。以下に述べる例においても同様である。
なお、充放電管理装置5は、決定ステップ71の処理が実行される度に、異なる蓄電池を測定対象蓄電池に決定する。
(切断ステップ)
充放電管理装置5は、切断ステップ75の処理を実行するように構成されている。切断ステップ75は、決定ステップ71が実行された後に実行される。切断ステップ75において、充放電管理装置5は、スイッチ8に切断指令を出力する。スイッチ8が切断状態となることで、電力系統と設備内電線21とが電気的に切り離され、電力系統と構内設備1との間の電力需給は無くなる。
(自立運転ステップ)
充放電管理装置5は、自立運転ステップ76の処理を実行するように構成されている。自立運転ステップ76は、切断ステップ75が実行された後に実行される。自立運転ステップ76において、充放電管理装置5は、測定支援蓄電池に接続されたPCSを自立運転モードで動作させるための自立運転指令を送信する。自立運転モードは、設備内電線21の電力需給が釣り合うように、自動的に測定支援蓄電池を充放電させるモードである。
具体的には、第1PCS411は、自立運転指令に応じて第1PCS411を自立運転モードで実行させる自立運転制御部77を備える。自立運転モードが実行されることにより設備内電線21の電圧が一定に制御される。また、第2PCS421は、自立運転制御部77と同様の機能を有する自立運転制御部78を備える。第3PCS431は、自立運転制御部77と同様の機能を有する自立運転制御部79を備える。
図5に示す例では、充放電管理装置5は、第2PCS421および第3PCS431に自立運転指令を送信する。
(測定対象充電ステップ)
充放電管理装置5は、測定対象充電ステップ72の処理を実行するように構成されている。測定対象充電ステップ72は、自立運転ステップ76が実行された後に実行される。測定対象充電ステップ72において、充放電管理装置5は、測定対象蓄電池の電気量を上限まで充電させる。これと同時に、測定対象充電ステップ72において、自立運転モードで動作中のPCSは、測定対象蓄電池が充電する電気量を測定支援蓄電池に放電させる。
例えば、充放電管理装置5は、第1蓄電池412の電気量が上限に達するまで、第1PCS411に充電指令を送信する。一方、自立運転モードで動作中である第2PCS421および第3PCS431は、第1蓄電池412が充電する電気量を按分した電気量を第2蓄電池422および第3蓄電池432に放電させる。
ここで、上限の電気量は、充電が完了した状態の電気量であり、いわゆる満充電状態の電気量に相当する。上限に達したか否かは、例えば、充電時間または充電電流の減少状態に基づいて判断できる。なお、第1蓄電池412が既に満充電状態である場合は、測定対象充電ステップ72は実行されなくてもよい。
(測定対象放電ステップ)
充放電管理装置5は、測定対象放電ステップ73の処理を実行するように構成されている。測定対象放電ステップ73は、測定対象充電ステップ72が実行された後に実行される。ただし、測定対象蓄電池の電気量が既に上限に達している場合には更なる充電は不必要であるため、測定対象放電ステップ73は、自立運転ステップ76が実行された後に実行される。測定対象放電ステップ73において、充放電管理装置5は、測定対象蓄電池の電気量を上限から下限まで放電させる。これと同時に、測定対象放電ステップ73において、自立運転モードで動作中のPCSは、測定対象蓄電池が放電した電気量を測定支援蓄電池に充電させる。
例えば、充放電管理装置5は、第1蓄電池412の電気量が下限に達するまで、第1蓄電池412を放電させるべく第1PCS411に放電指令を送信する。一方、自立運転モードで動作中である第2PCS421および第3PCS431は、第1蓄電池412が放電した電気量を按分して第2蓄電池422および第3蓄電池432に充電させる。
ここで、下限の電気量は、いわゆる空状態の電気量に相当する。下限に達したか否かは、放電終止電圧まで電圧が低下したことを検出することにより判断できる。
(放電容量算出ステップ)
充放電管理装置5は、放電容量算出ステップ74の処理を実行するように構成されている。放電容量算出ステップ74は、測定対象放電ステップ73と並行して実行される。放電容量算出ステップ74において、充放電管理装置5は、測定対象放電ステップ73により放電中の測定対象蓄電池を流れる電流の積算値に基づいて、測定対象蓄電池の放電容量を算出する。
(フローチャート)
図6は、本発明の実施の形態2に係るシステムにおいて、蓄電池容量測定装置7が実行する制御ルーチンのフローチャートである。このフローチャートに示す充放電管理装置5の処理は、決定ステップ71、測定対象充電ステップ72、測定対象放電ステップ73、放電容量算出ステップ74、切断ステップ75、および自立運転ステップ76の各処理が実行されることによって実現される。充放電管理装置5のメモリには、図6に示すフローチャートの処理を実行するプログラムが記憶されており、充放電管理装置5のプロセッサがプログラムを読み出して、実行することにより図6に示す処理が実現される。
まず、充放電管理装置5は、測定対象蓄電池と測定支援蓄電池を決定する(ステップS101)。ステップS101の処理内容は、決定ステップ71の説明において述べたとおりである。図6の説明において、充放電管理装置5は、第1PCSグループ41の第1蓄電池412を測定対象蓄電池に決定し、第2PCSグループ42の第2蓄電池422および第3PCSグループ43の第3蓄電池432を測定支援蓄電池に決定する。
次に、充放電管理装置5は、スイッチ8に切断指令を出力する(ステップS111)。ステップS111の処理内容は、切断ステップ75の説明において述べたとおりである。スイッチ8は、充放電管理装置5から送信された切断指令を受信する(ステップS511)。スイッチ8は、切断指令に従ってスイッチ8を切断状態にする(ステップS512)。
ステップS111の処理後、充放電管理装置5は、測定支援蓄電池に接続されたPCSに自立運転指令を送信する(ステップS112)。ステップS112の処理内容は、自立運転ステップ76の説明において述べたとおりである。図6に示す例では、充放電管理装置5は、第2PCSグループ42および第3PCSグループ43に自立運転指令を送信する。
第2PCSグループ42では、第2PCS421が、充放電管理装置5から送信された自立運転指令を受信する(ステップS311)。第2PCS421は、自立運転指令に従って第2PCS421を自立運転モードで実行させる(ステップS312)。
第3PCSグループ43では、第3PCS431が、充放電管理装置5から送信された自立運転指令を受信する(ステップS411)。第3PCS431は、自立運転指令に従って第3PCS431を自立運転モードで実行させる(ステップS412)。
ステップS112の処理後、充放電管理装置5は、測定対象蓄電池の電気量を上限まで充電させるために充電指令を送信する(ステップS102)。図6に示す例では、充放電管理装置5は、充放電管理装置5は、第1PCSグループ41に充電指令を送信する。
第1PCSグループ41では、第1PCS411が、充放電管理装置5から送信された充電指令を受信する(ステップS201)。第1PCS411は、充電指令に従って第1蓄電池412に対する充電操作を実行する(ステップS202)。
第2PCSグループ42では、自立運転中の第2PCS421は、第1蓄電池412の充電に対応して第2蓄電池422を放電させる放電操作を実行する(ステップS313)。
第3PCSグループ43では、自立運転中の第3PCS431は、第1蓄電池412の充電に対応して第3蓄電池432を放電させる放電操作を実行する(ステップS413)。
ステップS202の処理後、第1PCSグループ41では、第1BMU413が各種センサを用いて蓄電池情報を取得する。蓄電池情報には第1蓄電池412を流れる電流、第1蓄電池412の電圧、第1蓄電池412の温度が含まれる。その後、第1BMU413は、取得した蓄電池情報を充放電管理装置5に送信する(ステップS203)。
充放電管理装置5は、第1BMU413から送信された蓄電池情報を受信する(ステップS103)。
次に、充放電管理装置5は、ステップS103において受信した各蓄電池情報に基づいて、充電が完了したか否かを判定する(ステップS104)。例えば、予め設定された充電時間が経過した場合や、充電電流が予め設定した設定値よりも低下した場合に、第1蓄電池412の充電が完了したと判定する。判定条件が成立しない場合には、再びステップS102から処理を継続する。
ステップS104における判定条件が成立する場合、次に、充放電管理装置5は、測定対象蓄電池の電気量を上限から下限まで放電させる放電指令を送信する(ステップS105)。図6に示す例では、充放電管理装置5は、第1PCSグループ41に放電指令を送信する。
第1PCSグループ41では、第1PCS411が、充放電管理装置5から送信された放電指令を受信する(ステップS204)。第1PCS411は、放電指令に従って第1蓄電池412に対する放電操作を実行する(ステップS205)。
第2PCSグループ42では、自立運転中の第2PCS421は、第1蓄電池412の放電に対応して第2蓄電池422を充電させる充電操作を実行する(ステップS314)。
第3PCSグループ43では、自立運転中の第3PCS431は、第1蓄電池412の放電に対応して第3蓄電池432を充電させる充電操作を実行する(ステップS414)。
ステップS205の処理後、第1PCSグループ41では、第1BMU413が各種センサを用いて蓄電池情報を取得する。その後、第1BMU413は、取得した蓄電池情報を充放電管理装置5に送信する(ステップS206)。
充放電管理装置5は、第1BMU413から送信された蓄電池情報を受信する(ステップS106)。
次に、充放電管理装置5は、蓄電池情報に基づいて、第1蓄電池412を流れる電流の積算値を算出する(ステップS107)。
次に、充放電管理装置5は、ステップS103において受信した蓄電池情報に基づいて、放電が終わったか否かを判定する(ステップS108)。例えば、予め設定された放電終止電圧まで電圧が低下した場合に、第1蓄電池412の放電が終了したと判定する。判定条件が成立しない場合には、再びステップS105から処理を実行する。
ステップS108における判定条件が成立する場合、充放電管理装置5は、ステップS107において算出された電流の積算値に基づく放電容量(Ah)を算出する(ステップS109)。
以上説明したように、本実施の形態の蓄電池容量測定装置7では、予め電力系統と構内設備1とを電気的に切り離すと共に、測定支援蓄電池を予め自立運転させておく。そのため、蓄電池容量測定装置7は、測定対象蓄電池が接続されたPCSにのみ充放電指令を送信することで、実施の形態1と同様の機能を実現することができる。
ところで、上述した実施の形態1のシステムにおいては、蓄電池としてリチウムイオン電池を用いているが、これに限定されるものではない。蓄電池の種類としては、ナトリウム硫黄電池やニッケル水素電池等であってもよい。
1 構内設備
3 発電システム
4 蓄電池システム
5 充放電管理装置
6 エネルギーマネジメントシステム(EMS)
7 蓄電池容量測定装置
8 スイッチ
20 送電設備
21 設備内電線
31 太陽光発電モジュール
32 PV−PCS
33 電力計
41 第1PCSグループ
42 第2PCSグループ
43 第3PCSグループ
61、62、63 コンピュータネットワーク
71 決定ステップ
72 測定対象充電ステップ
73 測定対象放電ステップ
74 放電容量算出ステップ
75 切断ステップ
76 自立運転ステップ
77、78、79 自立運転制御部
411 第1PCS
412 第1蓄電池
413 第1BMU
421 第2PCS
422 第2蓄電池
423 第2BMU
431 第3PCS
432 第3蓄電池
433 第3BMU

Claims (2)

  1. 設備内電線に接続された蓄電池システムを有する構内設備に設けられた蓄電池容量測定装置であって、
    前記設備内電線は、電力系統に接続され、
    前記蓄電池システムは、前記設備内電線に並列に接続された複数の蓄電池を備え、
    前記構内設備は、前記電力系統と前記設備内電線との電気的接続を、接続状態と切断状態とのいずれかに切り替え可能なスイッチを備え、
    前記複数の蓄電池それぞれは、個別の交直変換装置に接続され、
    前記蓄電池容量測定装置は、
    前記複数の蓄電池のうち、1つの蓄電池を測定対象蓄電池に、前記測定対象蓄電池以外の少なくとも1つの蓄電池を測定支援蓄電池に決定する決定ステップと、
    前記切断状態に切り替える切断ステップと、
    前記切断状態において、前記測定支援蓄電池に接続された前記交直変換装置を自立運転モードで動作させる自立運転ステップと、
    前記測定対象蓄電池の電気量を上限から下限まで放電させると共に、放電された前記電気量を前記測定支援蓄電池に充電させる測定対象放電ステップと、
    放電中に前記測定対象蓄電池を流れる電流の積算値に基づいて、前記測定対象蓄電池の放電容量を算出する放電容量算出ステップと、を実行するように構成され、
    前記自立運転モードは、前記設備内電線の電力需給が釣り合うように、自動的に前記測定支援蓄電池を充放電させるモードであること、
    を特徴とする蓄電池容量測定装置。
  2. 前記蓄電池容量測定装置は、さらに、
    前記測定対象放電ステップに先立って、前記測定支援蓄電池を放電させることにより、前記測定対象蓄電池の電気量を上限まで充電させる測定対象充電ステップを実行するように構成されていること、
    を特徴とする請求項1記載の蓄電池容量測定装置。
JP2016554983A 2014-10-21 2014-10-21 蓄電池容量測定装置 Active JP6481694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/077976 WO2016063354A1 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 蓄電池容量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063354A1 JPWO2016063354A1 (ja) 2017-07-27
JP6481694B2 true JP6481694B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=55760428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554983A Active JP6481694B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 蓄電池容量測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10145902B2 (ja)
JP (1) JP6481694B2 (ja)
CN (1) CN107078361B (ja)
WO (1) WO2016063354A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3033452B1 (fr) * 2015-03-03 2018-04-06 Renault S.A.S. Procede et systeme d'allocation d'une requete de puissance a une pluralite de batteries connectees en parallele
CN108400624A (zh) * 2017-10-30 2018-08-14 蔚来汽车有限公司 锂电池充放电测试方法及装置
CN113287242B (zh) * 2018-12-21 2024-05-24 康明斯公司 电动车辆的soc和soh协同估计***和方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102023283B (zh) * 2009-09-16 2015-06-24 徐先 蓄电池容量在线测定方法
JP2012043623A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Toshiba Corp 電池容量取得装置
JP6207127B2 (ja) * 2012-07-12 2017-10-04 株式会社マキタ 測定システム
JP6036236B2 (ja) * 2012-12-03 2016-11-30 住友電気工業株式会社 蓄電システム及び蓄電池の劣化診断方法
JP2014117003A (ja) 2012-12-06 2014-06-26 Hitachi Ltd 構内電力管理システム
JP5887260B2 (ja) 2012-12-21 2016-03-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池の残量管理装置
JP6104626B2 (ja) * 2013-02-12 2017-03-29 株式会社東芝 試験システムおよび試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10145902B2 (en) 2018-12-04
WO2016063354A1 (ja) 2016-04-28
CN107078361B (zh) 2019-06-28
JPWO2016063354A1 (ja) 2017-07-27
US20170315182A1 (en) 2017-11-02
CN107078361A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896096B1 (ja) 発電設備および発電制御装置
JP6304392B2 (ja) 充放電管理装置
JP6384482B2 (ja) 蓄電池システム
JP6327356B2 (ja) 蓄電池システム
JP6308303B2 (ja) 蓄電池システム
JP6384483B2 (ja) 蓄電池システム
JP6249022B2 (ja) 蓄電池システム
JP6481694B2 (ja) 蓄電池容量測定装置
JP6288096B2 (ja) 蓄電池システム
WO2015040723A1 (ja) 蓄電池システム
JP6363412B2 (ja) パワーコンディショナ及び電力制御方法
WO2016063351A1 (ja) 充放電管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250