JP6477908B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6477908B2
JP6477908B2 JP2017544427A JP2017544427A JP6477908B2 JP 6477908 B2 JP6477908 B2 JP 6477908B2 JP 2017544427 A JP2017544427 A JP 2017544427A JP 2017544427 A JP2017544427 A JP 2017544427A JP 6477908 B2 JP6477908 B2 JP 6477908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
refrigerant
temperature
pressure refrigerant
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017544427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017061233A1 (ja
Inventor
昌宏 高津
昌宏 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2017061233A1 publication Critical patent/JPWO2017061233A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477908B2 publication Critical patent/JP6477908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/215Temperature of the water before heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/227Temperature of the refrigerant in heat pump cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/242Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/38Control of compressors of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/385Control of expansion valves of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/195Pressures of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2015年10月5日に出願された日本特許出願番号2015−197893号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、冷凍サイクル装置に関するものである。
従来の冷凍サイクル装置として、特許文献1のように、二段圧縮一段膨張サイクルを構成するとともに、二段圧縮式の圧縮機構から吐出される高圧冷媒が超臨界状態で運転されるものがある。このような冷凍サイクル装置では、圧縮機構から吐出された高圧冷媒は、放熱器で放熱された後、一部が内部熱交換器を通過して、第1減圧器で減圧され、蒸発器で吸熱して、圧縮機構に吸入される。放熱器で放熱された高圧冷媒の残部は、第2減圧器で減圧されて中間圧冷媒となり、内部熱交換器で高圧冷媒との熱交換により加熱されて、圧縮機構にインジェクション(すなわち、導入)される。
特開2014−159950号公報
ところで、上記した冷凍サイクル装置では、放熱器で高圧冷媒と熱交換される熱交換媒体の温度(以下、熱交換媒体温度という)が冷媒の臨界温度(以下、臨界温度という)よりも高い場合がある。この場合、熱交換媒体温度が臨界温度よりも低い場合と比較して、熱交換媒体温度の上昇に伴う放熱器でのエンタルピ差の減少量が大きくなる。なお、熱交換媒体温度は、冷媒と熱交換する前の温度である。放熱器でのエンタルピ差とは、放熱器の入口側と出口側の冷媒のエンタルピ差である。このため、熱交換媒体温度が臨界温度よりも高い場合では、熱交換媒体温度が高くなるほど、放熱器の放熱性能が低下してしまう。したがって、放熱器を加熱用途に利用する場合では、熱交換媒体温度が臨界温度よりも高くなると、加熱能力が低下してしまう。
また、熱交換媒体温度が臨界温度よりも高い場合では、熱交換媒体温度が上昇すると、内部熱交換器の入口温度が上昇し、高圧側で交換可能な熱量が増えることでエンタルピ差が急激に増大する。内部熱交換器の高圧側でのエンタルピ差とは、内部熱交換器の高圧側通路の入口側と出口側の冷媒のエンタルピ差である。
そこで、熱交換媒体温度が臨界温度よりも高い場合に、熱交換媒体温度が高いほど高圧冷媒の圧力を高くすることが考えられる。これにより、放熱器でのエンタルピ差の減少を抑えることができ、放熱器の加熱能力の低下を抑制することができる。
しかし、熱交換媒体温度が上昇した際に、高圧冷媒の圧力を上昇させるだけで、圧縮機構にインジェクションされる中間圧冷媒のインジェクション流量を熱交換媒体温度の上昇前と同じとした場合を想定する。すなわち、熱交換媒体温度によらずにインジェクション流量を一定とした場合を想定する。この場合、内部熱交換器の高圧側でのエンタルピ差が大きくなった結果、内部熱交換器で中間圧冷媒が高圧冷媒から受け取る熱量が大きくなり、圧縮機構にインジェクションされる中間圧冷媒のエンタルピが大きくなる。この結果、圧縮機構の吐出冷媒温度が上昇してしまう。このとき、内部熱交換器の入口側の熱交換媒体の温度によっては、吐出冷媒温度が高くなりすぎてしまうため、圧縮機構の信頼性が低下してしまう。
本開示は、放熱器の加熱性能の低下を抑制しつつ、圧縮機構の信頼性を高めることができる冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本開示の1つの観点によれば、
冷凍サイクル装置は、
冷媒を低圧から低圧よりも高い高圧まで圧縮し、超臨界状態とされた高圧冷媒を吐出するとともに、低圧から高圧までの冷媒の圧縮過程の途中に低圧と高圧の間の中間圧である中間圧冷媒を導入する圧縮機構と、
圧縮機構から吐出された高圧冷媒と熱交換媒体との熱交換によって高圧冷媒を放熱させる放熱器と、
放熱器から流出の高圧冷媒の一部を低圧まで減圧させて低圧冷媒とする第1減圧器と、
低圧冷媒を蒸発させるとともに、蒸発後の低圧冷媒を圧縮機構に吸入させる蒸発器と、
放熱器から流出の高圧冷媒の他の一部を中間圧まで減圧させて中間圧冷媒とする第2減圧器と、
放熱器から流出して第1減圧器に向かって流れる高圧冷媒と、第2減圧器から流出して圧縮機構に向かって流れる中間圧冷媒とを熱交換させる内部熱交換器と、
放熱器に流入する熱交換媒体の温度を検出する温度検出部と、
温度検出部の検出温度に基づいて、圧縮機構、放熱器、第1減圧器、蒸発器、第2減圧器および内部熱交換器を有して構成される冷凍サイクルの作動を制御して、高圧冷媒の圧力および中間圧冷媒の流量を調整する制御装置とを備え、
制御装置は、検出温度が冷媒の臨界温度よりも高い場合に、検出温度が高いほど高圧冷媒の圧力が高くなるように、高圧冷媒の圧力を調整するとともに、検出温度が高いほど中間圧冷媒の流量が多くなるように、中間圧冷媒の流量を調整する。
これによれば、熱交換媒体温度が臨界温度よりも高い場合に、熱交換媒体温度が高いほど高圧冷媒の圧力を高くすることで、放熱器の加熱能力の低下を抑制することができる。
さらに、熱交換媒体温度が臨界温度よりも高い場合、熱交換媒体温度が上昇すると、内部熱交換器の高圧側でのエンタルピ差が急激に増大することに合わせて、熱交換媒体温度が高いほどインジェクションされる中間圧冷媒の流量を多くしている。これにより、インジェクションされる中間圧冷媒のエンタルピの上昇を抑えることができる。このため、圧縮機構の吐出冷媒の温度上昇を抑制でき、圧縮機構の信頼性を高めることができる。
第1実施形態における給湯暖房機の全体構成を示す図である。 第1実施形態における制御装置の制御処理を示すフローチャートである。 図2のステップS2で決定される目標圧力と給湯水温度との関係を示す図である。 図2のステップS2で決定される目標圧力を説明するための二酸化炭素冷媒のモリエル線図である。 図2のステップS4で決定される第2膨張弁の通路開度に関連するインジェクション流量と給湯水温度との関係を示す図である。 本開示が解決する課題を説明するための図であって、図1に示す冷凍サイクル装置における水冷媒熱交換器の入口側の給湯水温度が25℃のときのサイクルバランスを示すモリエル線図である。 本開示が解決する課題を説明するための図であって、図1に示す冷凍サイクル装置における水冷媒熱交換器の入口側の給湯水温度が30℃のときのサイクルバランスを示すモリエル線図である。 本開示が解決する課題を説明するための図であって、図1に示す冷凍サイクル装置における水冷媒熱交換器の入口側の給湯水温度が32℃のときのサイクルバランスを示すモリエル線図である。 本開示が解決する課題を説明するための図であって、図1に示す冷凍サイクル装置における水冷媒熱交換器の入口側の給湯水温度が37℃のときのサイクルバランスを示すモリエル線図である。 本開示が解決する課題を説明するための図であって、図1に示す冷凍サイクル装置における水冷媒熱交換器の入口側の給湯水温度が37℃であり、高圧冷媒の圧力を図9のときよりも高くしたときのサイクルバランスを示すモリエル線図である。 第1実施形態の効果を説明するための図であって、図1に示す冷凍サイクル装置における水冷媒熱交換器の入口側の給湯水温度が37℃のときのサイクルバランスを示すモリエル線図である。 第2実施形態における制御装置の制御処理を示すフローチャートである。 図12のステップS6−1を説明するための図であって、図1に示す冷凍サイクル装置における水冷媒熱交換器の入口側の給湯水温度が37℃のときのサイクルバランスを示すモリエル線図である。 第3実施形態における制御装置の制御処理を示すフローチャートである。 図14のステップS6−2を説明するための図であって、図1に示す冷凍サイクル装置における水冷媒熱交換器の入口側の給湯水温度が37℃のときのサイクルバランスを示すモリエル線図である。
以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本実施形態では、本開示の冷凍サイクル装置を給湯暖房機に適用している。図1に示すように、本実施形態の給湯暖房機1は、貯湯タンク内の給湯水を循環させる給湯回路10と、冷媒を循環させる冷凍サイクル装置20とを備えている。
給湯回路10は、給湯水を貯える貯湯タンク11と、冷凍サイクル装置20の水冷媒熱交換器23と貯湯タンク11とを接続する水配管12と、水冷媒熱交換器23と貯湯タンク11との間で水を循環させる水循環ポンプ13とを有して構成されている。
貯湯タンク11は、水冷媒熱交換器23の水通路23aに接続されている。貯湯タンク11に貯えられる給湯水は、水冷媒熱交換器23によって加熱される。加熱された給湯水は、台所や風呂等へ供給されたり、温水を用いて室内を暖房する暖房装置へ供給されたりする。水循環ポンプ13は、電動ポンプである。
冷凍サイクル装置20は、第1圧縮機21a、第2圧縮機21b、水冷媒熱交換器23、内部熱交換器24、第1膨張弁25、室外熱交換器26、第2膨張弁27を主な構成部品として備えている。各構成部品は、冷媒配管によって接続されている。これらの構成部品によって、二段圧縮一段膨張サイクルが構成されている。冷凍サイクル装置20は、冷媒として臨界温度が31℃である二酸化炭素が用いられている。
第1圧縮機21aは、吸入した低圧の低圧冷媒を圧縮して、低圧冷媒よりも圧力が高い中間圧の中間圧冷媒を吐出する低段側の圧縮機である。第2圧縮機21bは、第1圧縮機21aから吐出された中間圧冷媒を吸入して圧縮し、中間圧冷媒よりも圧力が高い高圧の高圧冷媒を吐出する高段側の圧縮機である。このときの高圧冷媒の圧力は、冷媒の臨界圧力を超えた圧力、すなわち、冷媒が超臨界状態となる圧力である。第1圧縮機21a、第2圧縮機21bは、それぞれ、電動モータで駆動される電動圧縮機である。本実施形態では、第1圧縮機21a、第2圧縮機21bという2台の単段の圧縮機を用いて、二段圧縮式の圧縮機構21を構成している。二段圧縮式の圧縮機構21は、冷媒を低圧から低圧よりも高い高圧まで圧縮するとともに、低圧から高圧までの冷媒の圧縮過程の途中に低圧と高圧の間の中間圧である中間圧冷媒を導入する。
水冷媒熱交換器23は、給湯水が流れる水通路23aと、高圧冷媒が流れる冷媒通路23bとを有している。冷媒通路23bの入口側が第2圧縮機21bの吐出口側に接続されている。水冷媒熱交換器23は、第2圧縮機21bから吐出された高圧冷媒と貯湯タンク11の給湯水との熱交換によって高圧冷媒を放熱させるとともに給湯水を加熱する放熱器である。したがって、本実施形態では、給湯水が高圧冷媒と熱交換する熱交換媒体を構成する。換言すると、給湯水が高圧冷媒を冷却する冷却媒体を構成する。
内部熱交換器24は、高圧冷媒が流れる高圧側通路24aと、中間圧冷媒が流れる中間圧側通路24bとを有している。高圧側通路24aの入口側が冷媒通路23bに接続されている。中間圧側通路24bの出口側が第1圧縮機21aと第2圧縮機21bの間に接続されている。内部熱交換器24は、水冷媒熱交換器23から流出の高圧冷媒の一部と第2膨張弁27から流出の中間圧冷媒とを熱交換させる熱交換器である。
第1膨張弁25の入口側が高圧側通路24aの出口側に接続されている。第1膨張弁25は、高圧側通路24aから流出の高圧冷媒を減圧させて低圧冷媒とする第1減圧器である。第1膨張弁25は、通路開度が可変式であって、通路開度が電気的に調整されるように構成された電気式膨張弁である。
室外熱交換器26の入口側が第1膨張弁25の出口側に接続されている。室外熱交換器26は、第1膨張弁25で減圧された低圧冷媒と外気との熱交換によって低圧冷媒を蒸発させる蒸発器である。室外熱交換器26の出口側が第1圧縮機21aの吸入側に接続されている。
第2膨張弁27は、水冷媒熱交換器23から流出の高圧冷媒の他の一部を中間圧まで減圧させて中間圧冷媒とする第2減圧器である。第2膨張弁27は、第1膨張弁25と同様の電気式膨張弁である。第2膨張弁27の入口側が、水冷媒熱交換器23の冷媒通路23bと内部熱交換器24の高圧側通路24aの間の冷媒通路途中に設けられた分岐点28に接続されている。
換言すると、冷凍サイクル装置20は、分岐点28から第1圧縮機21aと第2圧縮機21bの間に至る冷媒通路であるインジェクション回路(すなわち、インジェクション通路)29を備えている。このインジェクション回路29の途中に第2膨張弁27、内部熱交換器24の中間圧側通路24bが配置されている。
このように構成された冷凍サイクル装置20では、低圧冷媒が第1圧縮機21a、第2圧縮機21bの順に圧縮されて高圧冷媒となる。高圧冷媒は、水冷媒熱交換器23で放熱された後、分岐点28で分岐する。分岐した一方の高圧冷媒は、内部熱交換器24で冷却された後、第1膨張弁25で減圧されて低圧冷媒となる。低圧冷媒は、室外熱交換器26で加熱されて蒸発した後、第1圧縮機21aに吸入される。また、分岐点28で分岐した他方の高圧冷媒は、第2膨張弁27で減圧されて中間圧冷媒となる。中間圧冷媒は、内部熱交換器24で加熱された後、第1圧縮機21aの吐出口と第2圧縮機21bの吸入口の間にインジェクション(すなわち、導入)される。換言すると、中間圧冷媒は、第1圧縮機21aと第2圧縮機21bにおける低圧から高圧までの圧縮過程途中の冷媒に合流する。
このとき、第2膨張弁27の通路開度が調整されることにより、第1圧縮機21aと第2圧縮機21bの間にインジェクションされる冷媒流量が調整される。以下では、インジェクションされる中間圧冷媒の冷媒流量をインジェクション流量と呼ぶ。
このように第1圧縮機21aと第2圧縮機21bの間に中間圧冷媒をインジェクションする。これにより、第2圧縮機21bの吐出冷媒温度の上昇を抑制したり、水冷媒熱交換器23の冷媒循環量を増やして放熱能力を増やしたり、室外熱交換器26の入口冷媒エンタルピを下げて冷却能力を増やしたりする効果が得られる。
冷凍サイクル装置20は、制御装置30を備えている。制御装置30は、マイクロコンピュータおよびその周辺回路等により構成されている。
制御装置30の入力側には、水温センサ31と、第1冷媒温度センサ32と、第2冷媒温度センサ33と、冷媒圧力センサ34とが接続されている。水温センサ31は、水冷媒熱交換器23の水通路23aの入口側に設けられている。水温センサ31は、水通路23aに流入する給湯水の温度を検出する温度検出部である。第1冷媒温度センサ32は、内部熱交換器24の中間圧側通路24bの入口側の中間圧冷媒(すなわち、後述する図6等の点A8)の温度を検出する第1冷媒温度検出部である。第2冷媒温度センサ33は、内部熱交換器24の中間圧側通路24bの出口側の中間圧冷媒(すなわち、後述する図6等の点A9)の温度を検出する第2冷媒温度検出部である。冷媒圧力センサ34は、高圧冷媒の圧力を検出する圧力検出部である。冷媒圧力センサ34は、内部熱交換器24の高圧側通路24aと第1膨張弁25の間の冷媒通路に対して設けられている。これらのセンサ31、32、33、34のセンサ信号が制御装置30に入力される。
制御装置30の出力側には、第1圧縮機21a、第2圧縮機21b、第1膨張弁25、第2膨張弁27等の冷凍サイクルの構成機器が接続されている。制御装置30は、第1圧縮機21a、第2圧縮機21b、第1膨張弁25、第2膨張弁27等を制御することにより、冷凍サイクルの作動を制御する。
具体的には、制御装置30は、第1圧縮機21a、第2圧縮機21bの作動を開始させて、冷凍サイクルの運転を開始する。このとき、第1圧縮機21a、第2圧縮機21bのそれぞれの回転数を所定の回転数とする。
そして、制御装置30は、図2に示すように、冷凍サイクルの作動を制御して、高圧冷媒の圧力(以下、高圧圧力という)とインジェクション流量を適切に調節する。なお、図2中に示した各ステップは、制御装置40の各種機能を実現する機能部を構成している。
ステップS1で、水温センサ31のセンサ信号を読み込む。これにより、水温センサ31の検出温度、すなわち、水冷媒熱交換器23の入口側の給湯水温度が読み込まれる。
続いて、ステップS2では、水温センサ31の検出温度に基づいて、高圧圧力の目標圧力を決定する。このとき、図3に示す関係を満たすように、目標圧力Pxを決定する。すなわち、図3に示すように、給湯水温度が冷媒の臨界温度以下の場合、給湯水温度によらず目標圧力Pxを所定値P1で一定とする。給湯水温度が臨界温度よりも高い場合、目標圧力Pxを所定値P1よりも高くし、かつ、給湯水温度が高いほど目標圧力Pxを高くする。なお、図3では、給湯水温度が臨界温度よりも高い場合に、給湯水温度が上昇するにつれて目標圧力Pxが直線状に増大していたが、曲線状に増大していてもよい。
また、給湯水温度が臨界温度よりも高い場合の目標圧力は、図4に示すように、二酸化炭素冷媒のモリエル線図における600kg/mの等密度線と等温線との交点での圧力よりも高いことが好ましい。ここでいう等温線とは、モリエル線図における冷媒の等温線のうち水温センサ31の検出温度と同じ温度の等温線のことである。これよりも圧力が低いと、水冷媒熱交換器23の出口での冷媒のエンタルピ上昇が大きくなり、水冷媒熱交換器23の入口と出口での冷媒のエンタルピ差が小さくなり加熱能力の低下抑制ができなくなるからである。
また、この場合の目標圧力は、図4に示すように、700kg/mの等密度線と等温線との交点での圧力よりも低いことが好ましい。これよりも圧力が高いと、水冷媒熱交換器23でのエンタルピ差増分よりも圧縮機21a、21bの仕事量の増加が大きくなり効率が低下するので望ましくないからである。
したがって、この場合の目標圧力は、図4に示すように、650kg/mの等密度線と等温線との交点での圧力であることが特に好ましい。本実施形態では、ステップS2が、高圧冷媒の目標圧力を決定する圧力決定部を構成している。
ステップS3では、冷媒圧力センサ34のセンサ信号を読み込む。これにより、冷媒圧力センサ34の検出圧力、すなわち、高圧冷媒の圧力が読み込まれる。以下では、高圧冷媒の圧力を高圧圧力ともいう。
ステップS4では、冷媒圧力センサ34の検出圧力に基づいて、実際の高圧圧力が目標圧力となるように、第1膨張弁25の通路開度を制御する。具体的には、検出圧力が目標圧力よりも高ければ、第1膨張弁25の通路開度を増大させて、実際の高圧圧力が低くなるように調整する。検出圧力が目標圧力よりも低ければ、第1膨張弁25の通路開度を減少させて、実際の高圧圧力が高くなるように調整する。このようにして、実際の高圧圧力を目標圧力に近づける。本実施形態では、ステップS4が、第1減圧器の通路開度を制御する開度制御部を構成している。
ステップS5では、水温センサ31の検出温度に基づいて、第2膨張弁27の通路開度を決定する。このとき、図5に示す関係を満たすように、第2膨張弁27の通路開度を決定する。すなわち、図5に示すように、給湯水温度が冷媒の臨界温度以下の場合および給湯水温度が冷媒の臨界温度よりも高い場合のどちらにおいても、給湯水温度が高いほどインジェクション流量を多くする。インジェクション流量の増加割合を、給湯水温度が臨界温度よりも高い場合の方が臨界温度以下の場合よりも大きくする。インジェクション流量の増加割合とは、給湯水温度の上昇量に対するインジェクション流量の増加量の割合である。
したがって、第2膨張弁27の通路開度は、給湯水温度が高いほど通路開度が大きくなり、給湯水温度が臨界温度よりも高い場合の方が臨界温度以下の場合よりも通路開度の増加割合が大きくなるように決定される。通路開度の増加割合とは、給湯水温度の上昇量に対する通路開度の増加量の割合である。
ステップS6では、ステップS5で決定した通路開度となるように、第2膨張弁27の通路開度を制御する。具体的には、給湯水温度が高くなったときは、第2膨張弁27の通路開度を大きくして、インジェクション流量を増やす。一方、給湯水温度が低くなったときは、第2膨張弁27の通路開度を小さくして、インジェクション流量を減らす。本実施形態では、ステップS6が、第2減圧器の通路開度を制御する開度制御部を構成している。
このようにして、制御装置30は、検出した給湯水温度が冷媒の臨界温度よりも高い場合、給湯水温度が高いほど高圧圧力を高くする。さらに、制御装置40は、給湯水温度が高いほどインジェクション流量を多くし、かつ、給湯水温度が冷媒の臨界温度よりも低い場合よりもインジェクション流量の増加割合を大きくする。
ところで、図1に示す構成の冷凍サイクル装置20において、水冷媒熱交換器23に流入する給湯水は、一般的に、5℃以上70℃以内の温度範囲内で、冷媒の臨界温度である31℃をまたいで温度変化する。
そして、図6―9に示すように、水冷媒熱交換器23の入口側の給湯水温度が臨界温度よりも高い場合では、給湯水温度が臨界温度よりも低い場合と比較して、水冷媒熱交換器23でのエンタルピ差の減少割合が大きくなる。水冷媒熱交換器23でのエンタルピ差の減少割合とは、給湯水温度の上昇量に対する水冷媒熱交換器23での冷媒のエンタルピ差の減少量の割合である。また、図6―9に示すように、水冷媒熱交換器23の入口側の給湯水温度が臨界温度よりも高い場合では、給湯水温度が臨界温度よりも低い場合と比較して、内部熱交換器24の高圧側通路24aでのエンタルピ差の増加割合が大きくなる。高圧側通路24aでのエンタルピ差の増加割合とは、給湯水温度の上昇量に対する高圧側通路24aでの冷媒のエンタルピ差の増加量の割合である。
図6、7、8、9は、それぞれ、水冷媒熱交換器23の入口側の給湯水温度が25℃、30℃、32℃、37℃のときのサイクルバランスの例を示している。図6、7は、給湯水温度が臨界温度よりも低い場合を示している。図8、9は、給湯水温度が臨界温度よりも高い場合を示している。
また、各図中の点A1―A9は、図1に示す冷凍サイクル装置20の各位置での冷媒の状態を示している。点A1は、第1圧縮機21aの吸入側の冷媒の状態を示している。点A2は、第1圧縮機21aの吐出側の冷媒の状態を示している。点A3は、第2圧縮機21bの吸入側であって中間圧冷媒合流後の冷媒の状態を示している。点A4は、第2圧縮機21bの吐出側の冷媒の状態を示している。点A5は、水冷媒熱交換器23の冷媒通路23bの出口側であって、内部熱交換器24の高圧側通路24aの入口側、かつ、第2膨張弁27の入口側の冷媒の状態を示している。点A6は、内部熱交換器24の高圧側通路24aの出口側の冷媒の状態を示している。点A7は、第1膨張弁25の出口側の冷媒の状態を示している。点A8は、第2膨張弁27の出口側であって、内部熱交換器24の中間圧側通路24bの入口側の冷媒の状態を示している。点A9は、内部熱交換器24の中間圧側通路24bの出口側であって、第2圧縮機21bの吸入側の冷媒に合流する前の冷媒の状態を示している。
図6―9では、高圧圧力(すなわち、点A4、A5、A6での圧力)を同じ圧力としている。また、図6―9では、インジェクションされる中間圧冷媒の飽和温度(すなわち、点A8での温度)を同じ温度、具体的には15℃としている。
また、理論上、水冷媒熱交換器23の出口側の冷媒温度は、水冷媒熱交換器23の入口側の給湯水温度と等しくなる。そのため、以下の説明では、図6―9において、点A5の温度が水冷媒熱交換器23の入口側の給湯水温度と等しいと仮定する。同様に、理論上、内部熱交換器24の出口側の高圧側冷媒の温度は入口側の中間圧冷媒の温度と等しくなる。そのため、以下の説明では、図6―9において、点A6の温度は点A8の温度と等しいと仮定する。
図7中の破線は、給湯水温度が25℃のときの図6のサイクルバランスを示している。図7に示す矢印D1aは、給湯水温度が25℃のときの水冷媒熱交換器23でのエンタルピ差を示している。D1と記される矢印が長いほど水冷媒熱交換器23での冷媒と給湯水の熱交換量が多いことを示す。このことは、他の図においても同様である。図7に示す矢印D2aは、給湯水温度が25℃のときの内部熱交換器24の高圧側でのエンタルピ差を示している。D2と記される矢印が大きいほど内部熱交換器24での熱交換量が多いことを示す。このことは、他の図においても同様である。
図7中の太い実線は、給湯水温度が30℃のときのサイクルバランスを示している。図7中の矢印D1bが、このときの水冷媒熱交換器23でのエンタルピ差を示している。図7中の矢印D2bが、このときの内部熱交換器24の高圧側でのエンタルピ差を示している。
図9中の破線は、給湯水温度が32℃のときの図8のサイクルバランスを示している。図9に示す矢印D1cは、このときの水冷媒熱交換器23でのエンタルピ差を示している。図9に示す矢印D2cは、このときの内部熱交換器24の高圧側でのエンタルピ差を示している。
図9中の太い実線は、給湯水温度が37℃のときのサイクルバランスを示している。図9中の矢印D1dが、このときの水冷媒熱交換器23でのエンタルピ差を示している。図7中の矢印D2dが、このときの内部熱交換器24の高圧側でのエンタルピ差を示している。
図7中の矢印D1aと矢印D1bを比較してわかるように、給湯水温度が25℃から30℃に上昇すると、水冷媒熱交換器23でのエンタルピ差が減少する。同様に、図9中の矢印D1cと矢印D1cを比較してわかるように、給湯水温度が32℃から37℃に上昇すると、水冷媒熱交換器23でのエンタルピ差が減少する。
そして、図7中の矢印D1aと矢印D1bの長さの差と、図9中の矢印D1cと矢印D1dの長さの差を比較すると次のことがわかる。給湯水温度の上昇量が同じ5℃のときの水冷媒熱交換器23でのエンタルピ差の減少量は、給湯水温度が臨界温度よりも高い温度範囲で上昇した場合の方が臨界温度よりも低い温度範囲で上昇した場合よりも大きい。このように、給湯水温度が臨界温度よりも高い場合、給湯水温度が上昇すると、給湯水温度が臨界温度よりも低い場合と比較して、水冷媒熱交換器23でのエンタルピ差が大きく減少する。これは、給湯水温度が上昇すると、水冷媒熱交換器23での冷媒の放熱量が大きく減少することを意味する。このため、水冷媒熱交換器23の加熱能力が低下し、湯が沸きにくくなる。
また、図7中の矢印D2aと矢印D2bを比較してわかるように、給湯水温度が25℃から30℃に上昇すると、内部熱交換器24の高圧側でのエンタルピ差が増大する。同様に、図9中の矢印D2cと矢印D2dを比較してわかるように、給湯水温度が32℃から37℃に上昇すると、内部熱交換器24の高圧側でのエンタルピ差が増大する。
そして、図7の矢印D2aと矢印D2bの長さの差と、図9の矢印D2cと矢印D2dの長さの差を比較すると次のことがわかる。給湯水温度の上昇量が同じ5℃のときの内部熱交換器24の高圧側でのエンタルピ差の増大量は、給湯水温度が臨界温度よりも高い温度範囲で上昇した場合の方が臨界温度よりも低い温度範囲で上昇した場合よりも大きい。このように、給湯水温度が臨界温度よりも高い場合、給湯水温度が上昇すると、水冷媒熱交換器23とは逆に、給湯水温度が臨界温度よりも低い場合と比較して、内部熱交換器24の高圧側通路24aでのエンタルピ差が大きく増大する。
そこで、水冷媒熱交換器23の加熱能力の低下を抑制するために、給湯水温度が臨界温度よりも高い場合に、給湯水温度が高いほど高圧圧力を高くすることが考えられる。このときのサイクルバランスの例を図10に示す。
図10の太い実線は、給湯水温度が37℃のときであって、高圧圧力を図9のときよりも高くしたときのサイクルバランスを示している。図10中の破線は、給湯水温度が32℃のときの図8のサイクルバランスを示している。図10では、インジェクション流量を、給湯水温度が32℃のときと同じとしている。図10の矢印D1eが、このときの水冷媒熱交換器23でのエンタルピ差を示している。図10の矢印D2eが、このときの内部熱交換器24の高圧側でのエンタルピ差を示している。
しかし、給湯水温度が臨界温度よりも高い場合において、給湯水温度が上昇したときに、インジェクション流量を変えずに、高圧圧力を増大させただけでは、図10に示すように、内部熱交換器24の高圧側通路24aでのエンタルピ差の急激な増大を抑制できない。
このため、内部熱交換器24で中間圧冷媒が高圧冷媒から受け取る熱量が大きくなり、第1、第2圧縮機21a、21bの間にインジェクションされる中間圧冷媒のエンタルピが大きくなる。換言すると、インジェクションされる中間圧冷媒の温度(すなわち、図10の点A9の温度)が高くなる。この結果、インジェクション効果が薄れ、第2圧縮機21bの吐出冷媒温度(すなわち、図10の点A4の温度)が上昇してしまう。このとき、内部熱交換器24の入口側の給湯水温度によっては、吐出冷媒温度が高くなりすぎてしまうため、第2圧縮機21bの信頼性が低下してしまう。
そこで、本実施形態では、給湯水温度が冷媒の臨界温度よりも高い場合において、給湯水温度が高いほど高圧圧力を高くするとともに、給湯水温度が高いほどインジェクション流量を多くしている。インジェクション流量については、より具体的には、給湯水温度が冷媒の臨界温度よりも低い場合よりも給湯水温度が冷媒の臨界温度よりも高い場合の方が、インジェクション流量の増加割合が大きくなるようにしている。このときのサイクルバランスの例を図11に示す。
図11の太い実線は、給湯水温度が37℃のときであって、高圧圧力を図9のときよりも高くするとともに、図9のときよりもインジェクション流量を増大させたときのサイクルバランスを示している。図11中の破線は、給湯水温度が32℃のときの図8のサイクルバランスを示している。図10の矢印D1fが、このときの水冷媒熱交換器23でのエンタルピ差を示している。図10の矢印D2fが、このときの内部熱交換器24の高圧側でのエンタルピ差を示している。
これによれば、図11に示すように、給湯水温度が高いほど高圧圧力を高くすることで、水冷媒熱交換器23でのエンタルピ差の減少を抑えることができる。したがって、水冷媒熱交換器23の加熱能力の低下を抑制することができる。
また、給湯水温度が冷媒の臨界温度よりも高い場合では、給湯水温度が冷媒の臨界温度以下の場合と比較して、内部熱交換器24の高圧側通路24aでのエンタルピ差が急激に増大する。
そこで、本実施形態では、給湯水温度が冷媒の臨界温度よりも高い場合に、給湯水温度が高いほどインジェクション流量を多くしている。より具体的には、給湯水温度が冷媒の臨界温度よりも高い場合では、給湯水温度が冷媒の臨界温度以下の場合と比較して、インジェクション流量の増加割合を大きくしている。これは、給湯水温度が冷媒の臨界温度よりも高い場合では、給湯水温度が冷媒の臨界温度以下の場合と比較して、内部熱交換器24の高圧側通路24aでのエンタルピ差の増加割合が大きいからである。
これにより、図11の点A9に示すように、インジェクションされる中間圧冷媒のエンタルピの上昇を抑えることができる。このため、インジェクションによる吐出温度上昇抑制効果を維持することができる。
よって、本実施形態の冷凍サイクル装置20によれば、水冷媒熱交換器23の加熱能力の低下を抑制できるとともに、第2圧縮機21bの信頼性を高めることができる。
なお、本実施形態では、図3に示すように、給湯水温度が冷媒の臨界温度以下の場合、給湯水温度によらず目標圧力を所定値で一定としている。これは、一定でも加熱能力、COP、吐出温度上昇への影響が小さいからである。
また、本実施形態と異なり、給湯水温度が冷媒の臨界温度以下の場合においても、給湯水温度が高いほど目標圧力を高くしてもよい。このとき、目標圧力の増加の割合が、給湯水温度が臨界温度よりも高い場合の方が臨界温度以下の場合よりも大きくなるようにする。目標圧力の増加の割合とは、給湯水温度の増加量に対する目標圧力の増加量の割合である。
ちなみに、図3では、給湯水温度が冷媒の臨界温度以下の場合の目標圧力の増加の割合は0である。したがって、目標圧力の増加の割合は、給湯水温度が臨界温度よりも高い場合の方が臨界温度以下の場合よりも大きくなっている。
また、本実施形態では、図5に示すように、給湯水温度が冷媒の臨界温度以下の場合においても、給湯水温度が高いほどインジェクション流量を多くしているが、給湯水温度によらずインジェクション流量を一定としてもよい。このとき、給湯水温度が冷媒の臨界温度以下の場合のインジェクション流量の増加割合は0である。したがって、このときにおいても、インジェクション流量の増加割合は、給湯水温度が臨界温度よりも高い場合の方が臨界温度以下の場合よりも大きくなっている。
(第2実施形態)
本実施形態は、第2膨張弁27の開度制御が第1実施形態と異なるものである。本実施形態では、制御装置30は、図12に示す各ステップを実行して、冷凍サイクルの作動を制御することにより、高圧冷媒の圧力とインジェクション流量を適切に調節する。図12のステップS1〜S4は、図2のステップS1〜S4と同じである。
ステップS5−1では、第1冷媒温度センサ32と第2冷媒温度センサ33のセンサ信号を読み込む。これにより、内部熱交換器24の入口側の中間圧冷媒(すなわち、図13の点A8)の温度と、内部熱交換器24の出口側の中間圧冷媒の温度(すなわち、図13の点A9)の温度とが読み込まれる。
続いて、ステップS5−2では、第1冷媒温度センサ32の検出温度および第2冷媒温度センサ33の検出温度に基づいて、第1圧縮機21aと第2圧縮機21bの間にインジェクションされる中間圧冷媒(すなわち、図13の点A9)のエンタルピを算出する。例えば、制御装置30は、第1冷媒温度センサ32の検出温度および第2冷媒温度センサ33の検出温度と中間圧冷媒のエンタルピとの関係を示すマップを有しており、このマップを用いて中間圧冷媒のエンタルピを算出する。なお、制御装置30が、第1冷媒温度センサ32の検出温度から図13の点A8、A9の圧力を算出し、算出した圧力と第2冷媒温度センサ33の検出温度から図13の点A9のエンタルピを算出するようにしてもよい。本実施形態では、ステップS5−2がエンタルピ算出部を構成している。
このように、内部熱交換器24の入口側と出口側のそれぞれの中間圧冷媒の温度が、中間圧冷媒のエンタルピと関連する中間圧冷媒の物理量である。したがって、第1冷媒温度センサ32および第2冷媒温度センサ33が、中間圧冷媒のエンタルピと関連する中間圧冷媒の物理量を検出する物理量検出部を構成する。また、第1冷媒温度センサ32が検出する温度および第2冷媒温度センサ33が検出する温度が、物理量検出部が検出する検出物理量である。
続いて、ステップS6−1では、ステップS5−2によって算出された算出値に基づいて、図13に示すように、点A9の位置でのエンタルピが、予め定められた目標値E1となるように、第2膨張弁27の通路開度を制御する。この目標値E1は、固定値である。したがって、制御装置30は、給湯水温度が変化しても、エンタルピが一定となるように、インジェクション流量を調整する。目標値E1は、実験や経験等によって定められる。本実施形態では、ステップS6−1が、第2減圧器の通路開度を制御する開度制御部を構成している。
ここで、第1実施形態での説明の通り、インジェクション流量を一定に保つと、内部熱交換器24の高圧側でのエンタルピ差が大きくなるにつれて、インジェクションされる中間圧冷媒のエンタルピは大きくなる。したがって、インジェクションされる中間圧冷媒のエンタルピを一定に保つということは、内部熱交換器24の高圧側でのエンタルピ差の変化に応じて、インジェクション流量を調整していることになる。
また、第1実施形態では、図5に示すように、給湯水温度が高いほどインジェクション流量を多くしている。さらに、給湯水温度が冷媒の臨界温度よりも高い場合では、給湯水温度が冷媒の臨界温度以下の場合と比較して、インジェクション流量の増加割合を大きくしている。これにより、図11の点A9に示すように、インジェクションされる中間圧冷媒のエンタルピの上昇を抑えることを図っている。
したがって、インジェクションされる中間圧冷媒のエンタルピを一定に保つように、インジェクション流量を調整することは、図5に示す関係を満たすように、インジェクション流量を調整することと同じである。よって、本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
本実施形態は、第2膨張弁27の開度制御が第1実施形態と異なるものである。本実施形態では、制御装置30は、図14に示す各ステップを実行して、冷凍サイクルの作動を制御することにより、高圧冷媒の圧力とインジェクション流量を適切に調節する。図14のステップS1〜S4は、図2のステップS1〜S4と同じである。
ステップS5−3では、第2実施形態の図12のステップS5−1と同様に、第1冷媒温度センサ32と第2冷媒温度センサ33のセンサ信号を読み込む。
続いて、ステップS5−4では、第1冷媒温度センサ32の検出温度および第2冷媒温度センサ33の検出温度に基づいて、第1圧縮機21aと第2圧縮機21bの間にインジェクションされる中間圧冷媒(すなわち、図15の点A9)の過熱度を算出する。中間圧冷媒の過熱度は、図15に示すモリエル線図において、中間圧冷媒の飽和ガス線の温度と点A9の温度の差Tshである。したがって、第2冷媒温度センサ33の検出温度と第1冷媒温度センサ32の検出温度の差を求めることで、中間圧冷媒の過熱度が算出される。本実施形態では、ステップS5−4が、過熱度を算出する過熱度算出部を構成している。
このように、中間圧冷媒の飽和ガス線の温度、すなわち、内部熱交換器24の入口側の中間圧冷媒の温度と、内部熱交換器24の出口側の中間圧冷媒の温度が、中間圧冷媒の過熱度と関連する中間圧冷媒の物理量である。したがって、第1冷媒温度センサ32および第2冷媒温度センサ33が、中間圧冷媒の過熱度と関連する中間圧冷媒の物理量を検出する物理量検出部を構成する。第1冷媒温度センサ32の検出温度および第2冷媒温度センサ33の検出温度が、物理量検出部が検出する検出物理量である。
続いて、ステップS6−2では、ステップS5−4によって算出された算出値に基づいて、図15に示すように、点A9での過熱度Tshが予め定められた目標値Tsh1となるように、第2膨張弁27の通路開度を制御する。この目標値Tsh1は、固定値である。したがって、制御装置30は、給湯水温度が変化しても、過熱度Tshが一定となるように、インジェクション流量を調整する。目標値Tsh1は、実験や経験等によって定められる。本実施形態では、ステップS6−2が、第2減圧器の通路開度を制御する開度制御部を構成している。
ここで、第1実施形態では、図5に示すように、給湯水温度が高いほどインジェクション流量を多くしている。さらに、給湯水温度が冷媒の臨界温度よりも高い場合では、給湯水温度が冷媒の臨界温度以下の場合と比較して、インジェクション流量の増加割合を大きくしている。これにより、図11の点A9に示すように、インジェクションされる中間圧冷媒のエンタルピの上昇を抑えることを図っている。エンタルピの上昇を抑えることは、過熱度を抑えることに等しい。
したがって、インジェクションされる中間圧冷媒の過熱度Tshを一定に保つように、インジェクション流量を調整することは、図5に示す関係を満たすように、インジェクション流量を調整することと同じである。よって、本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、インジェクションされる中間圧冷媒の過熱度は、第1、第2冷媒温度センサ32、33とで、容易に取得できる。よって、本実施形態によれば、簡易な制御で、インジェクション流量を調整できる。
(他の実施形態)
本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、下記のように、請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)上記各実施形態では、制御装置30が第1膨張弁25の通路開度を制御することによって、冷凍サイクルの作動を制御して、高圧冷媒の圧力を調整したが、他の制御を行ってもよい。例えば、制御装置30が第1、第2圧縮機21a、21bの回転数を制御することによって、冷凍サイクルの作動を制御して、高圧冷媒の圧力を調整してもよい。
(2)上記各実施形態では、2台の単段の圧縮機21a、21bを用いて二段圧縮式の圧縮機構21を構成したが、他の構成の二段圧縮式の圧縮機構を採用してもよい。例えば、1つの容器内に2つの圧縮部が収容された二段圧縮式の1つの圧縮機を用いてもよい。また、中間圧ポートを有し、中間圧ポートから圧縮過程の途中の冷媒に高圧冷媒を注入するスクロール型の圧縮機を用いてもよい。
(3)上記各実施形態では、貯湯タンク11に蓄えられる水を水冷媒熱交換器23で加熱したが、貯湯タンク11に蓄えずに水を加熱し、加熱した水を給湯や暖房に用いてもよい。
(4)上記各実施形態では、冷凍サイクル装置20の放熱器での放熱を、給湯や暖房に用いられる水の加熱用途に利用したが、他の加熱用途に利用してもよい。例えば、放熱器での放熱を水ではなく空気に行ってもよい。
(5)上記各実施形態では、冷凍サイクル装置20を加熱利用に用いたが、冷却利用に用いてもよい。
(6)上記各実施形態では、冷凍サイクル装置20の冷媒として二酸化炭素を用いたが、圧縮機構から吐出された高圧冷媒の圧力が超臨界圧力となる他の冷媒を用いてもよい。
(7)上述の各実施形態では、エンタルピ算出部、過熱度算出部、圧力決定部等の各機能部を制御装置30の機能により実現させていたが、これらの各機能部の少なくとも一部を制御装置30とは別の制御部(ハードウェア等)で実現させても良い。この場合、制御装置30と別の制御部とが、冷凍サイクルの作動を制御して、前記高圧冷媒の圧力および前記中間圧冷媒の流量を調整する制御装置を構成する。
(8)上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。

Claims (8)

  1. 冷凍サイクル装置であって、
    冷媒を低圧から前記低圧よりも高い高圧まで圧縮し、超臨界状態とされた高圧冷媒を吐出するとともに、前記低圧から前記高圧までの冷媒の圧縮過程の途中に前記低圧と前記高圧の間の中間圧である中間圧冷媒を導入する圧縮機構(21)と、
    前記圧縮機構から吐出された前記高圧冷媒と熱交換媒体との熱交換によって前記高圧冷媒を放熱させる放熱器(23)と、
    前記放熱器から流出の前記高圧冷媒の一部を前記低圧まで減圧させて低圧冷媒とする第1減圧器(25)と、
    前記低圧冷媒を蒸発させるとともに、蒸発後の前記低圧冷媒を前記圧縮機構に吸入させる蒸発器(26)と、
    前記放熱器から流出の前記高圧冷媒の他の一部を前記中間圧まで減圧させて中間圧冷媒とする第2減圧器(27)と、
    前記放熱器から流出して前記第1減圧器に向かって流れる前記高圧冷媒と、前記第2減圧器から流出して前記圧縮機構に向かって流れる前記中間圧冷媒とを熱交換させる内部熱交換器(24)と、
    前記放熱器に流入する前記熱交換媒体の温度を検出する温度検出部(31)と、
    前記温度検出部の検出温度に基づいて、前記圧縮機構、前記放熱器、前記第1減圧器、前記蒸発器、前記第2減圧器および前記内部熱交換器を有して構成される冷凍サイクルの作動を制御して、前記高圧冷媒の圧力および前記中間圧冷媒の流量を調整する制御装置(30)とを備え、
    前記制御装置は、前記検出温度が前記冷媒の臨界温度よりも高い場合に、前記検出温度が高いほど前記高圧冷媒の圧力が高くなるように、前記高圧冷媒の圧力を調整するとともに、前記検出温度が高いほど前記中間圧冷媒の流量が多くなるように、前記中間圧冷媒の流量を調整する冷凍サイクル装置。
  2. 前記制御装置は、前記検出温度が前記冷媒の臨界温度よりも高い場合に、前記検出温度が高いほど前記中間圧冷媒の流量が多くなり、かつ、前記検出温度が前記臨界温度よりも低い場合と比較して、前記検出温度の上昇量に対する前記中間圧冷媒の流量の増加量の割合が大きくなるように、前記中間圧冷媒の流量を調整する請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記第2減圧器は、通路開度が調整されるように構成されており、
    前記制御装置は、前記第2減圧器の通路開度を制御することにより、前記中間圧冷媒の流量を調整するようになっている請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記内部熱交換器から流出した前記中間圧冷媒のエンタルピと関連する前記中間圧冷媒の物理量を検出する物理量検出部(32、33)を備え、
    前記制御装置は、前記物理量検出部の検出物理量に基づいて、前記エンタルピを算出するエンタルピ算出部(S5−2)と、前記エンタルピ算出部の算出値に基づいて、前記エンタルピが予め定められた目標値となるように、前記第2減圧器の通路開度を制御する開度制御部(S6−1)とを有する請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記内部熱交換器から流出した前記中間圧冷媒の過熱度と関連する前記中間圧冷媒の物理量を検出する物理量検出部(32、33)を備え、
    前記制御装置は、前記物理量検出部の検出物理量に基づいて、前記過熱度を算出する過熱度算出部(S5−4)と、前記過熱度算出部の算出値に基づいて、前記過熱度が予め定められた目標値となるように、前記第2減圧器の通路開度を制御する開度制御部(S6−2)とを有する請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記高圧冷媒の圧力を検出する圧力検出部(34)を備え、
    前記第1減圧器は、通路開度が調整されるように構成されており、
    前記制御装置は、前記検出温度に基づいて、前記高圧冷媒の目標圧力を決定する圧力決定部(S2)と、前記圧力検出部の検出圧力に基づいて、前記高圧冷媒の圧力が前記目標圧力となるように、前記第1減圧器の通路開度を制御する開度制御部(S4)を有し、
    前記圧力決定部は、前記検出温度が前記冷媒の臨界温度よりも高い場合に、前記検出温度が高いほど前記高圧冷媒の圧力が高くなるように、前記目標圧力を決定する請求項1ないし5のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記冷媒は、二酸化炭素であり、
    前記目標圧力は、前記冷媒のモリエル線図上における600kg/mの等密度線と前記検出温度と同じ温度の等温線との交点での圧力よりも高く、前記冷媒のモリエル線図上における700kg/mの等密度線と前記検出温度と同じ温度の等温線との交点での圧力よりも低い請求項6に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記熱交換媒体は、給湯または暖房に用いられる給湯水である請求項1ないし7のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
JP2017544427A 2015-10-05 2016-09-09 冷凍サイクル装置 Active JP6477908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197893 2015-10-05
JP2015197893 2015-10-05
PCT/JP2016/076611 WO2017061233A1 (ja) 2015-10-05 2016-09-09 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017061233A1 JPWO2017061233A1 (ja) 2018-02-22
JP6477908B2 true JP6477908B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=58487467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544427A Active JP6477908B2 (ja) 2015-10-05 2016-09-09 冷凍サイクル装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6477908B2 (ja)
DE (1) DE112016004544T5 (ja)
WO (1) WO2017061233A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190162468A1 (en) 2017-11-27 2019-05-30 Air Products And Chemicals, Inc. Method and system for cooling a hydrocarbon stream
US20190162469A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-30 Air Products And Chemicals, Inc. Method and system for cooling a hydrocarbon stream
PL3677855T3 (pl) * 2018-06-07 2024-03-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Urządzenie obiegu chłodniczego oraz zawierające je urządzenie do podgrzewania cieczy
WO2020003590A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置
KR102136416B1 (ko) * 2018-07-20 2020-07-21 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
KR102165354B1 (ko) * 2018-07-20 2020-10-13 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
JP7113210B2 (ja) * 2018-12-17 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートポンプシステム
JP7012208B2 (ja) * 2019-01-18 2022-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置及びそれを備えた液体加熱装置
JP7229057B2 (ja) * 2019-03-22 2023-02-27 サンデン・リテールシステム株式会社 冷却装置
JP7390605B2 (ja) * 2019-12-11 2023-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートポンプシステム
JP2022175115A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置及びそれを備えた液体加熱装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4116645B2 (ja) * 2006-01-30 2008-07-09 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式給湯機
JP4725591B2 (ja) * 2007-05-25 2011-07-13 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP4959800B2 (ja) * 2007-07-18 2012-06-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置の運転制御方法
JP2010091135A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 二段圧縮式給湯装置およびその起動制御方法
JP6264688B2 (ja) * 2014-02-10 2018-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
JP2015197893A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 株式会社イーフロー 表示制御装置及び表示制御用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017061233A1 (ja) 2018-02-22
WO2017061233A1 (ja) 2017-04-13
DE112016004544T5 (de) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477908B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5639477B2 (ja) 二酸化炭素冷媒蒸気圧縮システム
JP5042058B2 (ja) ヒートポンプ式給湯用室外機及びヒートポンプ式給湯装置
JP3929067B2 (ja) ヒートポンプ
JP5045524B2 (ja) 冷凍装置
JP5120056B2 (ja) 冷凍装置
JP6275283B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP3301380B1 (en) Refrigeration cycle device and refrigeration cycle device control method
JP2009014212A (ja) 冷凍装置
JP2011080633A (ja) 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
JP4462435B2 (ja) 冷凍装置
CN106796061A (zh) 二级升压式制冷循环装置
JP6234507B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍サイクル装置
JPH074756A (ja) 空気調和装置
JP5481838B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP5956326B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍サイクル装置
JP2010060181A (ja) 冷凍装置
US20180202689A1 (en) Multi-stage compression refrigeration cycle device
JP4873468B2 (ja) 冷凍機及び温度調整装置、もしくはこれらの制御方法
JP5790675B2 (ja) ヒートポンプ
JP2009300028A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2009008346A (ja) 冷凍装置
WO2018109894A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2017138243A1 (ja) 冷凍サイクル装置
KR20150048350A (ko) 공기조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250