JP6467499B2 - 電着による希土類永久磁石材料の製造方法 - Google Patents

電着による希土類永久磁石材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6467499B2
JP6467499B2 JP2017510888A JP2017510888A JP6467499B2 JP 6467499 B2 JP6467499 B2 JP 6467499B2 JP 2017510888 A JP2017510888 A JP 2017510888A JP 2017510888 A JP2017510888 A JP 2017510888A JP 6467499 B2 JP6467499 B2 JP 6467499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imide
bis
rare earth
electrodeposition
trifluoromethanesulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017510888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018502212A (ja
Inventor
陳鵬
姜兵
寧紅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Zhong Ke San Huan High Tech Co Ltd
Original Assignee
Beijing Zhong Ke San Huan High Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Zhong Ke San Huan High Tech Co Ltd filed Critical Beijing Zhong Ke San Huan High Tech Co Ltd
Publication of JP2018502212A publication Critical patent/JP2018502212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467499B2 publication Critical patent/JP6467499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/54Electroplating: Baths therefor from solutions of metals not provided for in groups C25D3/04 - C25D3/50
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/66Electroplating: Baths therefor from melts
    • C25D3/665Electroplating: Baths therefor from melts from ionic liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、希土類永久磁石材料の製造方法技術分野に属し、特に、電着液及び電着により重希土類元素が付着されるR−T−B系焼結磁石の製造方法に関する。
自動車及び電子応用分野の省エネモータへのニーズに応じて、VCM、モータ、信号発生器、携帯電話及びMRI等の分野で幅広く応用されているネオジム−鉄−ボロン焼結磁石は、モータ市場での応用が更に拡大されている。残留磁束密度及び保磁力等の磁気特性の向上は、モータ市場における焼結磁石の急速成長を推進している。
ネオジム−鉄−ボロンを代表とする希土類鉄系永久磁石材料は、現在磁気特性(エネルギー密度)が最も高く、応用が最も広く、発展速度が最も速い新世代永久磁石材料である。NdFeB焼結母合金内に例えばTb、Dy等の一定量の重希土類元素を添加すると、磁石の固有保磁力(Hcjで、以下も「保磁力」という)を効果的に向上できる。ネオジム−鉄−ボロン焼結の主相NdFe14B結晶粒内のNdをDy、Tb等の重希土類元素で置換してDyFe14B及びTbFe14B相を形成すると、主相の異方性磁場を高めて磁石の保磁力を大幅に増進させる。ただし、重希土類イオンと鉄イオンの直接反強磁性結合により、ネオジム−鉄−ボロン焼結磁石の残留磁束密度及びエネルギー積を大幅に低減させるため、重希土類元素を利用して保磁力を高めると同時に、残留磁束密度の大幅な低下を避けるのは、現在ネオジム−鉄−ボロン焼結磁石製造の重要な研究課題の1つとなっている。
近年、例えばマグネトロンスパッタリング法、気相成長法、真空蒸着法及び電気化学法といった物理方法により磁石材料の表面に重希土類元素を沈着してから熱処理により重希土類元素を結晶粒界を通じて磁石内部までに拡散させることにより、外方から内方まで重希土類元素密度が急速に低下する構造を形成する。このように得られた磁石の固有保磁力に顕著な改善があり、残留磁束密度の低減が大きくない。
電気化学法は、めっき層の厚さを制御できるため、重希土の使用量が少なく、且ついかなる形状、寸法の磁石材料を処理できる等の様々な利点があり、ずっとこの分野の研究重点の1つとなっている。
現在、電着法は、大まか2種類あり、1つが溶融塩を電着液とし、例えば特許文献1で開示されているものである。該方法の電着温度が比較的高く、製造エネルギー消費が大きく、工業的製造には適さない。
もう1つは、有機溶媒内に各種有機酸の溶液を添加して電着液とする。このような方法は、常温下で電気めっきを行うことができ、例えば特許文献2及び特許文献3で開示されている方法である。これらの方法に用いる電着液は酸性或いは弱酸性で、多少ネオジム−鉄−ボロン母合金に対し腐食が起こり、設備に対する要求も比較的高い。また、電着液が有機溶媒であるため、この種の電着は通常常温下で行い、溶液への有効な制御及び反応条件に対して一定の要求が出される。よって、同様に工業的製造には適さない。
従って、重希土類を用いてネオジム−鉄−ボロン母合金を処理する工程において、やはり安全、便利、工業的製造に適する電着法を開発する必要がある。
中国特許出願番号第CN102103916A号 中国特許出願番号第CN103617884A号 中国特許出願番号第CN1480564A号
本発明の第一の目的は、電着法を提供することである。
本発明の第二の目的は、電着液を提供することである。
本発明の第三の目的は、R−T−B系焼結永久磁石材料の製造方法を提供することである。
上記第一の目的を達成するために、本発明は電着法を提供し、R−T−B系焼結母合金の表面に重希土類元素を沈着する方法であって、
重希土類元素を含有する金属塩と、重希土類元素の沈着を誘導する誘導塩と、溶媒とする有機イオン液体とを含む電着液を提供するステップ1と、
電着液においてR−T−B系焼結母合金の電気めっきを施すステップ2と、を含み、
前記金属塩が重希土類元素のテトラフルオロホウ酸塩であり、前記電気めっき工程の温度が0〜200℃である。
本発明に係る電着法は、好ましくは、前記重希土類元素がGd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuから選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくは、Dy、Tb及びHoから選ばれる少なくとも1種である。
本発明に係る電着法は、好ましくは、前記誘導塩がFe(BF及び/或いはCo(BFである。
本発明に係る電着法は、好ましくは、前記誘導塩がFe(BF及びCo(BFである場合、前記電着液内の金属塩のモル濃度が0.1〜2mol/Lであり、Fe(BFが0.1〜2 mol/Lであり、Co(BFが0.1〜1mol/Lである。より好ましくは、前記電着液内のFe(BF:Co(BFのモル濃度比が1〜2.5:1である。
本発明に係る電着法は、好ましくは、前記有機イオン液体がテトラフルオロホウ酸塩、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド塩及びビス(フルオロスルホニル)イミド塩から選ばれる少なくとも1種の塩であり、
好ましくは、前記テトラフルオロホウ酸塩として、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボレート或いは1−エチル−1−メチルピロリジニウムテトラフルオロボラートから選ばれ、
前記ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド塩は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボレート、トリメチルプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリメチルブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムトリフルオロメチルスルホナート、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−メトキシエチル)−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−1−メチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド及び1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドから選ばれ、及び
前記ビス(フルオロスルホニル)イミド塩は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド及び1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミドから選ばれる。
本発明に係る電着法は、好ましくは、前記電着液が電導度塩を更に含み。より好ましくは、前記電導度塩がLiClO、LiCl、LiBF、KCl及びNaClから選ばれる少なくとも1種である。
本発明に係る電着法は、好ましくは、該方法で陰極が前記R−T−B系焼結母合金であり、陽極が黒鉛、白金、銀及び金のうちの1種とすることができ、
好ましくは、前記R−T−B系焼結母合金であって、
は希土類元素のうちの少なくとも1種であり、好ましくは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuのうちの少なくとも1種であり、より好ましくは、少なくともNd或いはPrを含み、母合金重量に対するR含有量が17〜38wt%とすることができ、
Tは、母合金重量に対する含有量が55〜81wt%の鉄(Fe)と、母合金重量に対する含有量が0〜6wt%のAl、Cu、Zn、In、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、Hf、Ta及びWから選ばれる少なくとも1種の元素とを含み、
Bは、モノマーホウ素であり、母合金重量に対する含有量が0.5〜1.5wt%であり、及び
不純物元素である。
本発明に係る電着法は、好ましくは、前記電気めっきが0.5〜2V、より好ましくは、0.8〜1.6Vの定電圧で実施し、好ましくは、前記温度が0〜100℃、より好ましくは、30〜40℃の範囲内とし、電気めっき実施の時間が20〜500分、好ましくは、50〜300分とする。
本発明に係る電着法は、好ましくは、ステップ2が完了した後、R−T−B系焼結母合金の表面における重希土類元素めっき層の平均厚さが10〜40μmである。
上記第二の目的を達成するために、本発明は電着液を提供し、R−T−B系焼結母合金の表面に重希土類元素を沈着するための電着液であって、重希土類元素を含有する金属塩と、重希土類元素の沈着を誘導する誘導塩と、溶媒とする有機イオン液体とを含み、前記金属塩が重希土類元素のテトラフルオロホウ酸塩である。
本発明に係る電着液は、好ましくは
前記重希土類元素がGd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuから選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくは、Dy、Tb及びHoから選ばれる少なくとも1種であり、
前記誘導塩がFe(BF及び/或いはCo(BFであり、
前記有機イオン液体がテトラフルオロホウ酸塩、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド塩及びビス(フルオロスルホニル)イミド塩から選ばれる少なくとも1種の塩であり、
好ましくは、前記テトラフルオロホウ酸塩として、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボレート或いは1−エチル−1−メチルピロリジニウムテトラフルオロボラートから選ばれ、
前記ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド塩は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボレート、トリメチルプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリメチルブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムトリフルオロメチルスルホナート、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−メトキシエチル)−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−1−メチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド及び1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドから選ばれ、及び、
前記ビス(フルオロスルホニル)イミド塩は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド及び1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミドから選ばれ、
より好ましくは、前記電着液中の金属塩と誘導塩のモル濃度混合比はTb(BFが0.1〜2mol/Lであり、Fe(BFが0〜2 mol/Lであり、Co(BFが0〜1mol/Lであり、
さらに好ましくは、前記電着液中のFe(BF:Co(BFのモル濃度比は2:1とする。
本発明に係る電着液は、好ましくは、前記電着液が電導度塩を更に含み、より好ましくは、前記電導度塩がLiClO、LiCl、LiBF、KCl及びNaClから選ばれる少なくとも1種である。
上記第三の目的を達成するために、本発明は、R−T−B系焼結永久磁石材料の製造方法を提供し、前記方法であって、
−T−B系焼結母合金を用意するステップ1と、
請求項1〜12のいずれか一項に記載の電着法により、前記R−T−B系母合金の表面に重希土類元素Rを沈着するステップ2と、
表面に重希土類元素Rが沈着された母合金に対し熱処理を行うことで、R−T−B系永久磁石材料を得るステップ3と、を含み、
好ましくは、前記熱処理が真空又はArガス吹き込み条件で、820〜920℃で1段階目の高温熱処理1〜24時間を行い、及び480〜540℃で低温焼戻し、1〜10時間保温する。
本発明の有益な効果としては、
重希土類元素がR−T−B系焼結母合金の表面に沈着する速度は速く、電着工程時間を節約し、生産効率を高めることができる。めっき層の厚さがより一層厚く、10〜40μmにも達することができる。
なお、本発明の方法は、有機イオン液体を電着液の溶媒とし、溶液が安定し、電位窓が広く、イオン伝導率が高く、蒸気圧が極めて低く、揮発しにくく、引火・爆発しにくいという利点を有する。よって、0〜200℃の範囲内で電着を行うことができる。また、有機イオン液体のpH値が中性に近づけ、母合金材料に対し腐食作用がない。
本発明の一実施例の試験片の100倍のSEM写真である。 本発明の一実施例の試験片の300倍のSEM写真である。 本発明の一実施例の試験片の500倍のSEM写真である。
以下、実施例を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。実施例において具体的条件を明記していない場合、通常条件又はメーカーの推奨条件によって行う。使用する試薬或いは計測器にメーカーが明記していない場合、いずれも市場から購入して得られる一般的な製品である。
下記実施例に用いる金属塩は、酸化テルビウム、金属鉄、炭酸コバルトをそれぞれHBFと反応して得たものである。
[具体的調製工程]
Fe(BFを調製する化学反応式:Fe+2HBF=Fe(BF+H
実験中、Fe(BFは置換反応により調製して得られ、還元鉄粉内に過量のHBFを添加し、還元鉄粉が消失し且つ大部のHO及びHBFを蒸発するまで加熱し、反応してから室温まで冷却し、真空乾燥器内に入れて100℃で15時間加熱した後Fe(BFが得られた。実験で調製したFe(BFは酸化しやすいため、調製したFe(BFを不活性ガス内に保管する。Fe(BFの調製を完了した後できる限り早めに使用し、さもなければFe(BFに酸化すると、実験の失敗につながる。
Co(BFを調製する化学反応式:CoCO+2HBF=Co(BF+HO+CO
実験中、Co(BFは複分解反応により調整して得られ、CoCO内に過量のHBFを添加し、CoCOが消失し、且つ大部のHO及びHBFを蒸発するまで加熱し、反応してから室温まで冷却し、真空乾燥器内に入れて100℃で15時間加熱した後Co(BFが得られた。
Tb(BFを調製する化学反応式:Tb+3HBF=2Tb(BF+3H
実験中、Tb(BFは複分解反応により調整して得られ、Tb内に過量のHBFを加入し、反応してから室温まで冷却し、真空乾燥器内に入れて100℃で15時間加熱した後Tb(BFが得られた。
下記実験過程は、グローブボックス内で行う必要があり、全ての実験過程は、無酸素・無水蒸気の過酷な環境下で実現し、使用するイオン液体も活性化を経た後の4Aモレキュラーシーブで2時間以上乾燥処理する必要がある。
(実施例1)
本実施例の陰極材料がD7x3mmのRFeMB(ネオジム−鉄−ボロン)磁性材料で、陽極が10x10x1mmのシート状白金を使用する。電着液は、重希土類元素を含有する金属塩と、重希土類元素の沈着を誘導する誘導塩と、溶媒とする有機イオン液体と、電導度塩とを含み、前記金属塩は、重希土類元素のテトラフルオロホウ酸塩であり、;電着液で、Tb(BFが1mol/L、Fe(BFが1.2mol/L、Co(BFが0.6mol/Lであり、イオン液体が1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート[EMIM]BFである。電気めっき条件としては温度50℃、1.9Vの定電圧において、300分の電気めっきを施してFe−Co−Tbめっき層を得、図1に示すように、その表面に対しEDS分析を行い、結果を表1.1に示す。温度900℃で熱処理を行い、150分保温した後冷却してから480℃で焼き戻し処理を行い、150分保温してから冷却し、同じ熱処理工程で電気めっきを施していないブラックピース(実験中重希土類を添加していないもの)材料を処理し、2つの磁石性能の比較結果を表1.2に示す。
Figure 0006467499
エネルギースペクトルの分析結果から、重希土類(Tb等)の含有量比率について、含有量が高ければ高いほど、その後の熱処理を完了した後磁石の保磁力を向上することに有利であることが分かる。
Figure 0006467499
(実施例2)
本実施例の陰極材料がD7x3mmのRFeMB(ネオジム−鉄−ボロン)磁性材料で、陽極が10x10x1mmのシート状白金を使用する。電着液は、重希土類元素を含有する金属塩と、重希土類元素の沈着を誘導する誘導塩と、溶媒とする有機イオン液体とを含み、前記金属塩は、重希土類元素のテトラフルオロホウ酸塩であり、電着液中、Tb(BFが0.5mol/L、Fe(BFが1mol/L、Co(BFが0.5mol/Lであり、イオン液体が1−エチル−1−メチルピロリジニウムテトラフルオロボラートである。電気めっき条件としては温度0℃、0.5Vの定電圧の条件で、500分の電気めっきを施してFe−Co−Tbめっき層を得た。温度820℃で熱処理を行い、24時間保温した後冷却してから540℃で焼き戻し処理を行い、1時間保温してから冷却し、本実施例の方法によりRFeMB表面に厚さ約10〜30μmの1層の網状粒子状結晶めっき層が形成するまで電着して、RFeMB磁性材料を得た。同じ熱処理工程で電気めっきを施していないブラックピース(実験中重希土類を添加していないもの)材料を処理し、2つの磁石性能の比較結果を表2に示す。
Figure 0006467499
(実施例3)
本実施例の陰極材料がD7x3mmのRFeMB(ネオジム−鉄−ボロン)磁性材料で、陽極が10x10x1mmのシート状白金を使用する。電着液は、重希土類元素を含有する金属塩と、重希土類元素の沈着を誘導する誘導塩と、溶媒とする有機イオン液体とを含み、前記金属塩は、重希土類元素のテトラフルオロホウ酸塩であり、電着液中、Tb(BFが0.2mol/L、Fe(BFが0.5mol/L、Co(BFが0.1mol/Lであり、イオン液体が1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドである。電気めっき条件としては温度200℃、2Vの定電圧の条件で、350分の電気めっきを施してFe−Co−Tbめっき層を得た。温度920℃で熱処理を行い、1時間保温した後冷却してから480℃で焼き戻し処理を行い、10時間保温してから冷却し、本実施例の方法によりRFeMB表面に厚さ約10〜30μmの1層の網状粒子状結晶めっき層が形成するまで電着して、RFeMB磁性材料を得た。同じ熱処理工程で電気めっきを施していないブラックピース(実験中重希土類を添加していないもの)材料を処理し、2つの磁石性能の比較結果を表3に示す。
Figure 0006467499
(実施例4)
本実施例の陰極材料がD7x3mmのRFeMB(ネオジム−鉄−ボロン)磁性材料で、陽極が10x10x1mmのシート状白金を使用する。電着液は、重希土類元素を含有する金属塩と、重希土類元素の沈着を誘導する誘導塩と、溶媒とする有機イオン液体とを含み、前記金属塩は、重希土類元素のテトラフルオロホウ酸塩であり、電着液中、Tb(BFが0.5mol/L、Co(BFが0.3mol/L、Fe(BFが0.8mol/Lであり、イオン液体がトリメチルブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドである。電気めっき条件としては温度80℃、0.8Vの定電圧の条件で、200分の電気めっきを施してFe−Co−Tbめっき層を得た。温度900℃で熱処理を行い、5時間保温した後冷却してから500℃で焼き戻し処理を行い、6時間保温してから冷却し、本実施例の方法によりRFeMB表面に厚さ約10〜30μmの1層の網状粒子状結晶めっき層が形成するまで電着して、RFeMB磁性材料を得た。同じ熱処理工程で電気めっきを施していないブラックピース(実験中重希土類を添加していないもの)材料を処理し、2つの磁石性能の比較結果を表4に示す。
Figure 0006467499
(実施例5)
本実施例の陰極材料がD7x3mmのRFeMB(ネオジム−鉄−ボロン)磁性材料で、陽極が10x10x1mmのシート状白金を使用する。電着液は、重希土類元素を含有する金属塩と、重希土類元素の沈着を誘導する誘導塩と、溶媒とする有機イオン液体とを含み、前記金属塩は、重希土類元素のテトラフルオロホウ酸塩であり、電着液中、Tb(BFが1mol/L、Co(BFが1mol/L、Fe(BFが1.2mol/Lであり、イオン液体が1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミドである。電気めっき条件としては温度120℃、1.6Vの定電圧の条件で、500分の電気めっきを施してFe−Co−Tbめっき層を得た。温度890℃で熱処理を行い、20時間保温した後冷却してから490℃で焼き戻し処理を行い、8時間保温してから冷却し、本実施例の方法によりRFeMB表面に厚さ約10〜30μmの1層の網状粒子状結晶めっき層が形成するまで電着して、RFeMB磁性材料を得た。同じ熱処理工程で電気めっきを施していないブラックピース(実験中重希土類を添加していないもの)材料を処理し、2つの磁石性能の比較結果を表5に示す。
Figure 0006467499
(実施例6)
本実施例の陰極材料あD7x3mmのRFeMB(ネオジム−鉄−ボロン)磁性材料で、陽極が10x10x1mmのシート状白金を使用する。電着液は、重希土類元素を含有する金属塩と、重希土類元素の沈着を誘導する誘導塩と、溶媒とする有機イオン液体と電導度塩とを含み、前記金属塩は、重希土類元素のテトラフルオロホウ酸塩であり、電着液中、Tb(BFが1mol/L、Fe(BFが2mol/L、Co(BFが1mol/Lであり、イオン液体が1−エチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドであり、電導度塩NaClの濃度が0.5mol/Lである。電気めっき条件としては温度150℃、1.5Vの定電圧の条件で、300分の電気めっきを施してFe−Co−Tbめっき層を得た。温度900℃で熱処理を行い、3時間保温した後冷却してから480℃で焼き戻し処理を行い、2時間保温してから冷却し、本実施例の方法によりRFeMB表面に厚さ約10〜30μmの1層の網状粒子状結晶めっき層が形成するまで電着して、RFeMB磁性材料を得た。同じ熱処理工程で電気めっきを施していないブラックピース(実験中重希土類を添加していないもの)材料を処理し、2つの磁石性能の比較結果を表6に示す。
Figure 0006467499
上記実施例において、実験結果から本電着工程で製造した磁石の保磁力Hcjがいずれも向上され、且つ残留磁束密度Brに対する影響が比較的小さいことがわかる。
また、説明すべきところとして、同一温度、同一有機溶媒の条件で、重希土類元素のテトラフルオロホウ酸塩(例えばTb(BF)の溶解度が他の種類の重希土類塩(例えばTbCl)溶解度の約10倍で、前者のTb(BFが一般的に約1mol/Lで、後者のTbClが約0.1mol/Lで、同じ時間下(例えば電着60分)で、Tb(BFを金属塩とするシステムが厚さ約10μmのめっき層を形成でき、TbClを金属塩とするシステムが厚さ約1μmのめっき層のみを形成でき、前者が合金であり、重希土類含有量が約15%〜20%であることを考えても、速度も後者より2倍速い。また、溶解度が向上され、製造プロセスで金属塩の追加時間周期が増大できるため、量産という実際的なニーズをより一層満たす。
発明の詳細な説明の項においてなされた実施例は、あくまでも本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の保護範囲は特許請求の範囲で限定する。当業者は、本発明の実質及び保護範囲内において本発明に対して様々な修正又は等価置換を行うことができる。このような修正又は等価置換も本発明の保護範囲内に入ると見なすべきである。

Claims (7)

  1. −T−B系焼結永久磁石材料の製造方法であって、
    −T−B系焼結母合金を用意するステップ1と、
    重希土類元素を含有する金属塩と、重希土類元素の沈着を誘導する誘導塩と、溶媒とする有機イオン液体とを含む電着液を提供するステップ(a)と、
    電着液においてR−T−B系焼結母合金の電気めっきを施すステップ(b)と、を含み、
    前記金属塩が重希土類元素のテトラフルオロホウ酸塩であり、前記電気めっき工程の温度が0〜200℃であること、
    電着法において、陰極が前記R−T−B系焼結母合金であり、陽極が黒鉛、白金、銀及び金のうちの1種とすることができ、
    は希土類元素のうちの少なくとも1種であり、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuから選ばれる少なくとも1種であり、
    Tは、母合金重量に対する含有量が55〜81wt%の鉄(Fe)と、母合金重量に対する含有量が0〜6wt%のAl、Cu、Zn、In、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、Hf、Ta及びWから選ばれる少なくとも1種の元素とを含み、
    Bは、モノマーホウ素であり、母合金重量に対する含有量が0.5〜1.5wt%であり、及び不純物元素であること、
    前記誘導塩がFe(BF及び/或いはCo(BFであること、
    前記有機イオン液体は、テトラフルオロホウ酸塩、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド塩及びビス(フルオロスルホニル)イミド塩から選ばれる少なくとも1種の塩であり、
    前記テトラフルオロホウ酸塩として、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボレート或いは1−エチル−1−メチルピロリジニウムテトラフルオロボラートから選ばれ、
    前記ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド塩は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボレート、トリメチルプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリメチルブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムトリフルオロメチルスルホナート、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−メトキシエチル)−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−1−メチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド及び1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドから選ばれること、
    前記ビス(フルオロスルホニル)イミド塩は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド及び1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミドから選ばれる電着法により、前記R −T−B系母合金の表面に重希土類元素R を沈着するステップ2と、
    表面に重希土類元素R が沈着された母合金に対し熱処理を行うことで、R −T−B系永久磁石材料を得るステップ3と、を含み、
    前記熱処理が真空又はArガス吹き込み条件で、820〜920℃で1段階目の高温熱処理1〜24時間を行い、及び480〜540℃で低温焼戻し、1〜10時間保温すること、
    を特徴とするR −T−B系焼結永久磁石材料の製造方法。
  2. 前記ステップ2の電着法は、は少なくともNd或いはPrを含み、母合金重量に対するR含有量が17〜38wt%とすることを特徴とする請求項1に記載の製造方法
  3. 前記ステップ2の電着法は、前記重希土類元素がGd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法
  4. 前記ステップ2の電着法は、前記誘導塩がFe(BF及びCo(BFである場合、前記電着液内の金属塩のモル濃度が0.1〜2mol/Lであり、Fe(BFが0.1〜2 mol/Lであり、Co(BFが0.1〜1mol/Lであることを特徴とする請求項1に記載の製造方法
  5. 前記ステップ2の電着法は、前記電着液内のFe(BF:Co(BFのモル濃度比が1〜2.5:1であることを特徴とする請求項4に記載の製造方法
  6. 前記ステップ2の電着法は、前記電気めっきを、0.5〜2Vの定電圧で実施し、前記温度が0〜100℃の範囲内とし、電気めっき実施の時間が20〜500分とすることを特徴とする請求項1に記載の製造方法
  7. 前記ステップ2の電着法は、前記ステップ(b)が完了した後、R−T−B系焼結母合金の表面における重希土類元素めっき層の平均厚さが10〜40μmであることを特徴とする請求項1に記載の製造方法
JP2017510888A 2015-10-21 2016-07-20 電着による希土類永久磁石材料の製造方法 Active JP6467499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510694823.3 2015-10-21
CN201510694823.3A CN105839152A (zh) 2015-10-21 2015-10-21 电沉积方法、电沉积液和电沉积制备稀土永磁材料的方法
PCT/CN2016/090623 WO2017067251A1 (zh) 2015-10-21 2016-07-20 电沉积方法、电沉积液和电沉积制备稀土永磁材料的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018502212A JP2018502212A (ja) 2018-01-25
JP6467499B2 true JP6467499B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56580495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510888A Active JP6467499B2 (ja) 2015-10-21 2016-07-20 電着による希土類永久磁石材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170335478A1 (ja)
JP (1) JP6467499B2 (ja)
CN (1) CN105839152A (ja)
DE (1) DE112016000145B4 (ja)
WO (1) WO2017067251A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106782980B (zh) * 2017-02-08 2018-11-13 包头天和磁材技术有限责任公司 永磁材料的制造方法
US20220262529A9 (en) 2018-01-02 2022-08-18 Cerner Innovation, Inc. Clinical Notifications
CN109576560A (zh) * 2018-10-08 2019-04-05 柳州凯通新材料科技有限公司 一种电沉积法制备高速电机电芯材料的工艺
CN109208033B (zh) * 2018-10-12 2020-04-28 东北大学 一种低成本电解氯化镨生产金属镨的方法
CN109136990B (zh) * 2018-10-12 2020-04-28 东北大学 一种以氯化镧为原料低温电沉积制备金属镧的方法
CN109208034B (zh) * 2018-10-12 2020-04-28 东北大学 一种低温电解氯化钕制备稀土金属钕的方法
CN109112590B (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 东北大学 一种低温电化学沉积制备金属铥薄膜的方法
CN109208043B (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 东北大学 一种电沉积制备稀土金属钆薄膜的方法
CN109338423B (zh) * 2018-10-12 2020-04-28 东北大学 一种低成本电化学沉积制备稀土金属铽薄膜的方法
CN110373591A (zh) * 2019-08-01 2019-10-25 苏州航大新材料科技有限公司 一种磁性材料用钐钴铁铜锆合金及其制备方法
CN110699729B (zh) * 2019-09-10 2021-11-30 桂林理工大学 一种稀土四氟化物NalnF4薄膜及其制备方法
CN110923747A (zh) * 2019-12-09 2020-03-27 中国石油大学(华东) 一种铁酸铋光催化薄膜电沉积的制备方法
CN111893526B (zh) * 2020-08-06 2022-05-13 中国科学技术大学 一种纳米银合金修饰基底及其制备方法和应用
CN111826691B (zh) * 2020-08-21 2021-09-21 东北大学 一种溶剂化离子液体制备锌钽合金的方法
CN112992461B (zh) * 2021-03-17 2023-05-30 福建省长汀金龙稀土有限公司 一种r-t-b磁体及其制备方法
CN113881997B (zh) * 2021-12-01 2022-03-11 天津三环乐喜新材料有限公司 一种用于烧结钕铁硼的镍钴基纳米复合镀层的制备方法
CN115798908B (zh) * 2022-11-14 2023-11-10 中磁科技股份有限公司 一种超薄层稀土包覆钕铁硼合金粉末的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750902B2 (ja) * 1989-06-21 1998-05-18 株式会社トーキン 希土類金属―遷移金属系合金めっき方法
JPH05217744A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Tdk Corp めっき磁性薄膜およびその製造方法
CN1206391C (zh) 2003-07-18 2005-06-15 中山大学 扫描电位沉积法制备稀土合金的方法
JP4765747B2 (ja) * 2006-04-19 2011-09-07 日立金属株式会社 R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
CN101538725B (zh) * 2009-03-31 2010-09-22 哈尔滨工业大学 一种利用离子液体电沉积技术制备Tb-Co合金层的方法
CN101509142B (zh) * 2009-03-31 2010-10-13 哈尔滨工业大学 一种利用离子液体脉冲电沉积技术制备TbFeCo合金薄膜的方法
CN102103916B (zh) 2009-12-17 2012-12-19 北京有色金属研究总院 一种钕铁硼磁体的制备方法
CN102776547B (zh) * 2012-08-23 2015-01-21 安泰科技股份有限公司 稀土永磁材料的制备方法
DE102013202254A1 (de) * 2013-02-12 2014-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Hochenergiemagneten
CN103617884A (zh) * 2013-12-11 2014-03-05 北京科技大学 一种烧结NdFeB磁体的重稀土附着方法
CN103839670B (zh) * 2014-03-18 2016-05-11 安徽大地熊新材料股份有限公司 一种制备高矫顽力的烧结钕铁硼永磁体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017067251A1 (zh) 2017-04-27
DE112016000145B4 (de) 2023-06-22
JP2018502212A (ja) 2018-01-25
US20170335478A1 (en) 2017-11-23
DE112016000145T5 (de) 2017-06-29
CN105839152A (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467499B2 (ja) 電着による希土類永久磁石材料の製造方法
CN106782980B (zh) 永磁材料的制造方法
JP4742966B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
CN103366943B (zh) 一种提高烧结钕铁硼薄片磁体性能的方法
JP6470816B2 (ja) 高保磁力Nd−Fe−B希土類永久磁石及びその製造プロセス
CN104112580A (zh) 一种稀土永磁体的制备方法
CN104505247A (zh) 一种改善钕铁硼磁体性能的固体扩散工艺
Le Manh et al. Iron electrodeposition from Fe (II) ions dissolved in a choline chloride: urea eutectic mixture
CN105427995A (zh) 一种有机重稀土配合物增强烧结钕铁硼矫顽力的制备方法
CN105648487A (zh) 电沉积方法、电沉积液和电沉积制备稀土永磁材料的方法
Panzeri et al. Electrodeposition of magnetic SmCo films from deep eutectic solvents and choline chloride-ethylene glycol mixtures
Liu et al. Electrochemical synthesis of Sm-Co metal magnetic materials by Co-reduction of Sm (III) and Co (II) in LiCl-KCl-SmCl3-CoCl2 melt
JP2020521339A (ja) 希土類ボンド磁性粉末、その作製方法及びボンド磁石
Suppan et al. Electroplating dysprosium from IL-based solutions: a promising electrochemical step to produce stronger high performance Nd (Dy)-Fe-B sintered magnets
CN103624248A (zh) 一种稀土永磁粉的制备方法
CN104952580A (zh) 一种耐腐蚀烧结钕铁硼磁体及其制备方法
WO2016058132A1 (zh) 一种稀土永磁体的制备方法
US9847157B1 (en) Ferromagnetic β-MnBi alloy
Ishioka et al. Development of energy-saving recycling process for rare earth metals from voice coil motor by wet separation and electrodeposition using metallic-TFSA melts
CN1485466A (zh) 水溶液中电沉积法生产稀土磁性薄膜合金材料的工艺
JP2011258961A (ja) 希土類磁石及びそれを用いた回転機
Yin et al. Anomalous electroless polyol deposition of FeNi powders and films
CN104538144A (zh) 一种钆掺杂铁镍基软磁材料的制备方法
US6855186B2 (en) Process for the production of neodymium-iron-boron permanent magnet alloy powder
JP2010034335A (ja) 希土類磁石及びそれを用いた回転機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250