JP6464520B2 - 非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触送電システム - Google Patents

非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触送電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6464520B2
JP6464520B2 JP2014089110A JP2014089110A JP6464520B2 JP 6464520 B2 JP6464520 B2 JP 6464520B2 JP 2014089110 A JP2014089110 A JP 2014089110A JP 2014089110 A JP2014089110 A JP 2014089110A JP 6464520 B2 JP6464520 B2 JP 6464520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
power
coil
unit
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014089110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015208191A (ja
Inventor
正剛 小泉
正剛 小泉
修 大橋
修 大橋
太田 智浩
智浩 太田
竹志 山本
竹志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014089110A priority Critical patent/JP6464520B2/ja
Priority to PCT/JP2015/001878 priority patent/WO2015162859A1/ja
Priority to US15/301,857 priority patent/US10076966B2/en
Priority to EP15782394.9A priority patent/EP3136542B1/en
Priority to CN201580020983.8A priority patent/CN106233575B/zh
Publication of JP2015208191A publication Critical patent/JP2015208191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464520B2 publication Critical patent/JP6464520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触送電システムに関する。
近年、電気自動車(EV:Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)等の電気で走行する自動車(以下、単に「車両」という)が普及しつつある。このような車両は、大容量の蓄電池を搭載しており、外部から送電された電気エネルギーを蓄電池に蓄え、蓄えられた電気エネルギーを用いて走行する。
外部から車両の蓄電池に送電する方法として、地上側に設けられた送電装置の一次側コイルと、車両側に設けられた受電装置の二次側コイルとの間で、電磁力を用いて非接触送電する方法が、例えば、特許文献1等に開示されている。
特許文献1には、インバータのソフトスイッチング動作によるスイッチング損失を低減するなどのために、共振周波数feよりも周波数の高い領域でインバータを動作させる非接触送電回路が開示されている(段落[0057]参照)。ここで、共振周波数feよりも周波数の高い領域とは、一次側電圧に対する一次側電流の位相が遅れている領域である(段落[0060]、[図3]参照)。
このように、非接触送電では、一次側電流の一次側電圧に対する位相(電流−電圧の位相差)が遅れている(以下、「遅相」という)ときに、インバータを動作させることが一般的である。これは、一次側電流の一次側電圧に対する位相が進んでいる(以下、「進相」という)ときに駆動すると、インバータ部位でハードスイッチングとなってしまい、パワー素子破壊の恐れがあるためである。
なお、一次側コイルのインダクタンス値L1=二次側コイルのインダクタンス値L2、且つ、一次側コンデンサの容量値(キャパシタンス値)C1=二次側コンデンサの容量値C2の場合、特許文献1の図3に示すように、共振周波数fmから共振点(双峰性の谷間)までは遅相領域であり、共振点から共振周波数feまでが進相領域となる。
特開2013−153627号公報
しかしながら、非接触送電においては、ギャップ、軸ずれ、SOC(State Of Charge)などが容易に送電条件を変化させ、この変化に伴い、一次側電流と一次側電圧の位相差も変化してしまう。このため、理想状態(位置ずれなし)では、遅相領域となる駆動周波数であっても、進相領域となってしまう可能性がある。進相モード(進相領域での動作)を避けるためには厳しい制約条件が課せられ、駆動周波数を自由に選定できないという問題がある。
本発明の目的は、駆動周波数選定の自由度を拡大する非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触送電システムを提供することである。
本発明の一態様に係る非接触送電装置は、受電側コイルと、前記受電側コイルと共振する受電側共振部とを有する非接触受電装置に対して、電力を送電する非接触送電装置であって、送電側コイルと、前記送電側コイルと共振する送側共振部と、前記送側共振部に電力を供給するインバータと、を含む送電部を有し、前記受電側コイルのインダクタンス値と前記送電側コイルのインダクタンス値とが等しく、且つ、前記受電側共振部の容量値と前記送電側共振部の容量値とが等しい場合よりも、前記送電部に流れる一次側電流の前記送電部にかかる一次側電圧に対する位相差が0以上となる周波数範囲が広くなるように、前記送電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記送電側共振部の容量値が設定された構成を採る。
本発明の一態様に係る非接触送電装置は、受電側コイルと、前記受電側コイルと共振する受電側共振部とを有する非接触受電装置に対して、電力を送電する非接触送電装置であって、送電側コイルと、前記送電側コイルと共振する送側共振部と、前記送側共振部に電力を供給するインバータと、を含む送電部と、前記送電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記送電側共振部の容量値を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記送電部に流れる一次側電流の前記送電部にかかる一次側電圧に対する位相差が0以上となる周波数範囲が広くなるように、前記送電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記送電側共振部の容量値を制御する構成を採る。
本発明の一態様に係る非接触受電装置は、送電側コイルと、前記送電側コイルと共振する送側共振部と、前記送側共振部に電力を供給するインバータと、を含む送電部を有する非接触送電装置から電力を受電する非接触受電装置であって、受電側コイルと、前記受電側コイルと共振する受電側共振部と、を有し、前記受電側コイルのインダクタンス値と前記送電側コイルのインダクタンス値とが等しく、且つ、前記受電側共振部の容量値と前記送電側共振部の容量値とが等しい場合よりも、前記送電部に流れる一次側電流の前記送電部にかかる一次側電圧に対する位相差が0以上となる周波数範囲が広くなるように、前記受電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記受電側共振部の容量値が設定された構成を採る。
本発明の一態様に係る非接触受電装置は、送電側コイルと、前記送電側コイルと共振する送側共振部と、前記送側共振部に電力を供給するインバータと、を含む送電部を有する非接触送電装置から電力を受電する非接触受電装置であって、受電側コイルと、前記受電側コイルと共振する受電側共振部と、前記受電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記受電側共振部の容量値を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記送電部に流れる一次側電流の前記送電部にかかる一次側電圧に対する位相差が0以上となる周波数範囲が広くなるように、前記受電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記受電側共振部の容量値を制御する構成を採る。
本発明によれば、駆動周波数選定の自由度を拡大することができる。
本発明の実施の形態1に係る充電システムの構成を示すブロック図 図1に示した送電部及び受電部の内部構成を示すブロック図 図2に示した送電部及び受電部の等価回路を示す図 図1に示した送電部と受電部のコイルの配置を示す図 一次側電流及び一次側電圧の位相差と駆動周波数との関係を示す図 本発明の実施の形態2に係る送電部及び受電部の内部構成を示すブロック図 送電部及び受電部の他の内部構成を示すブロック図 送電部及び受電部の他の内部構成を示すブロック図 送電部と受電部にソレノイドコイルを用いた場合のコイルの配置を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る充電システム10の構成について、図1を用いて説明する。
充電システム10は、送電装置100と、車両150と、送電側操作部160とを有している。なお、図1は、送電コイル103aと受電コイル154aとが対向した送電可能な状態を示す。
送電装置100は、送電部103が地表gから露出するように地面上に設置もしくは埋設される。送電装置100は、例えば駐車スペースに設けられ、車両150の駐車中に、受電部154に対向することにより受電部154に対して送電する。ここで、送電とは、送電コイル103aから受電コイル154aに電力を供給することを言う。送電装置100の構成については後述する。
車両150は、例えば、EV(Electric Vehicle)またはPEV(Plug-in Electric Vehicle)といった蓄電池152の電力で走行する自動車である。なお、車両150の構成については後述する。
送電側操作部160は、車両150外部からの操作により、送電の開始を示す送電開始信号または送電の停止を示す送電停止信号を送電装置100に出力する。
<車両の構成>
車両150は、受電側操作部151と、蓄電池152と、受電側制御部153と、受電部154と、受電側通信部155とから主に構成されている。
受電側操作部151は、ユーザによる各種操作を受け付け、受け付けた操作に応じた各種信号を受電側制御部153に出力する。
蓄電池152は、送電装置100から受電部154を介して供給される電力を蓄える。
受電側制御部153は、受電側操作部151及び受電部154から入力された各種信号に基づいて、受電部154及び受電側通信部155に対して、充電に伴う各種処理または充電停止に伴う各種処理を行うように制御する。また、受電側制御部153は、受電側通信部155を介して送電装置100の送電側制御部102との間で各種情報の送受信を行う。
受電部154は、受電コイル154aを有している。受電コイル154aは、例えば、スパイラルコイルであり、送電部103の送電コイル103aから送電される電力を受電する。受電部154は、受電側制御部153の制御に従って、受電コイル154aで受電した電力を蓄電池152に供給する。受電部154は、車両150の底部において外部に露出した状態で設けられている。
受電側通信部155は、受電側制御部153の制御に従って、充電を許可する充電許可信号または充電を許可しない充電不許可信号を生成し、生成した充電許可信号または充電不許可信号を送電側通信部101に対して送信する。ここで、充電不許可信号は、例えば、送電中に位置ずれが検知された場合、または、蓄電池152が満充電の状態である場合等に送信される。
<送電装置の構成>
送電装置100は、送電側通信部101と、送電側制御部102と、送電部103と、記憶部104とから主に構成されている。
送電側通信部101は、受電側通信部155から充電許可信号または充電不許可信号を受信し、受信した充電許可信号または充電不許可信号を送電側制御部102に出力する。
送電側制御部102は、送電側操作部160から送電開始信号が入力されると共に、送電側通信部101から充電許可信号が入力された場合、送電コイル103aに対して周波数を順次変更させながら受電コイル154aへの試験送電を行うように送電部103を制御する。送電側制御部102は、試験送電の際、送電部103に流れる一次側電流と送電部103にかかる一次側電圧に基づいて、周波数毎に一次側電流の一次側電圧に対する位相差を求め、求めた位相差を記憶部104に記憶させる。送電側制御部102は、記憶部104に記憶された周波数毎の一次側電流の一次側電圧に対する位相差に基づいて、遅相領域で駆動可能な周波数を選定し、選定した周波数を用いて、送電部103に対して本送電を開始するよう制御する。
また、送電側制御部102は、送電側操作部160から送電停止信号が入力された場合、または送電側通信部101より充電不許可信号が入力された場合、送電を開始させないか、または送電を停止するように送電部103を制御する。
さらに、送電側制御部102は、送電側通信部101を介して車両150の受電側制御部153との間で各種情報の送受信を行う。
送電部103は、送電コイル103aを有しており、送電コイル103aは、例えば、スパイラルコイルである。送電部103は、送電側制御部102の制御に従って、周波数を順次変更しながら送電コイル103aより試験送電を行い、また、決定された駆動周波数で本送電を行う。送電部103は、例えば、電磁誘導方式、電界共鳴方式または磁界共鳴方式により送電する。
記憶部104は、送電側制御部102から出力された周波数毎の位相差を記憶する。
<送電部及び受電部の詳細な構成>
次に、上述した送電部103及び受電部154の内部構成について説明する。図2は、図1に示した送電部103及び受電部154の内部構成を示すブロック図である。
送電部103は、電源部201、送電側インバータ202、電圧検知部203、電流検知部204、共振部205及び送電コイル103aを備える。
電源部201は、送電側インバータ204に対して所定の電圧及び電流の直流電力を供給する。
送電側インバータ202は、送電側制御部102の制御に従って、電源部201から供給される直流電力を交流電力に変換して共振部205及び送電コイル103aに供給する。
電圧検知部203は、送電側インバータ202から共振部205に供給される交流電力の電圧値を検知し、検知した電圧値を送電側制御部102に出力する。送電側制御部102は、電圧検知部203から出力された電圧値に基づき、一次側電圧の位相を求める。
電流検知部204は、送電側インバータ202から共振部205に供給される交流電力の電流値を検知し、検知した電流値を送電側制御部102に出力する。送電側制御部102は、電流検知部204から出力された電流値に基づき、一次側電流の位相を求める。なお、電圧検知部203、電流検知部204は、送電側インバータ202に供給される電力の電圧値と電流値を検出してもよい。
共振部205は、送電コイル103aと共に共振する、例えば、容量値C1のコンデンサである。
送電コイル103aは、送電側インバータ202より交流電力の供給を受けることにより、共振部205と共に共振し、受電コイル154aに対して送電する。送電コイル103aは、インダクタンス値L1とする。
受電部154は、受電コイル154a、共振部251、電流検知部252、整流回路253及び電圧検知部254を備える。
受電コイル154aは、送電部103の送電コイル103aによって発生した電磁界(磁束を含む)を受けて起電力を発生し、発生した起電力を共振部251に供給する。受電コイル154aは、インダクタンス値L2とする。なお、起電力によって生じる電流を、以下、受電側コイル電流という。
共振部251は、受電コイル154aと共に共振する、例えば、容量値C2のコンデンサである。
電流検知部252は、受電コイル154aから供給される電力の電流値を検知し、検知した電流値を受電側制御部153に出力する。受電側制御部153は、電流検知部252から出力された電流値に基づき、受電側コイル電流の位相を求める。
整流回路253は、受電コイル154aから供給された受電側コイル電流を整流して、蓄電池152に供給する。
電圧検知部254は、整流回路253から蓄電池152に供給される直流電力の電圧値を検知し、検知した電圧値を受電側制御部153に出力する。なお、電圧検知部254は、整流回路253に供給される電力の電圧値を検知する構成でもあってもよい。
このような送電部103と受電部154とにおいて、共振部205の容量値C1と送電コイル103aのインダクタンス値L1との積であるL1C1と、共振部251の容量値C2と受電コイル154aのインダクタンス値L2との積であるL2C2が、異なるようにL1、C1、L2、C2が設定されている。
<充電システムの回路構成>
図3は、図2に示した送電部103及び受電部154の等価回路を示す図である。この図において、Re1は送電部103内の抵抗、Ca1は送電部103の共振部205のコンデンサ、Le1は送電コイル103aを示している。また、Le2は受電コイル154a、Re2は受電部154内の配線抵抗及び整流回路253の抵抗、Ca2は共振部251のコンデンサ、Rld=Zは蓄電池152(負荷)を示している。
図3(a)〜図3(d)は、Ca1及びCa2の配置の変形例を示している。図3(a)は、Ca1がLe1と並列に、Ca2がLe2と並列に配置された回路構成を示しており、図3(b)は、Ca1がLe1と直列に、Ca2がLe2と直列に配置された回路構成を示している。また、図3(c)は、Ca1がLe1と並列に、Ca2がLe2と直列に配置された回路構成を示し、図3(d)は、Ca1がLe1と直列に、Ca2がLe2と並列に配置された回路構成を示している。
<コイルの配置>
次に、上述した送電コイル103aと受電コイル154aの配置について図4を用いて説明する。図4では、送電コイル103aと受電コイル154aとの位置合わせがなされた状態を示している。また、x軸は車両150の横方向(+x方向を車両150の右方向、−x方向を車両150の左方向)を示し、y軸は車両150の前後方向(+y方向を車両150の後方、−y方向を車両150の前方)を示し、z軸は地上に対して垂直方向(+z方向を車両150の上方、−z方向を車両150の下方)を示す。
図4(a)はxy平面を、図4(b)はyz平面を、図4(c)はxz平面をそれぞれ示す。また、図4(d)は送電コイル103aと受電コイル154aの斜視図を示す。
このように、送電コイル103aと受電コイル154aにそれぞれ平板状のスパイラルコイルを用い、スパイラルコイルはその平板面が地面gと平行に配置される。
<一次側電流及び一次側電圧の位相差と駆動周波数との関係>
図5は、一次側電流及び一次側電圧の位相差と駆動周波数との関係を示す図である。図5では、縦軸に一次側電流及び一次側電圧の位相差θTxを、横軸に駆動周波数fを示す。また、実線で示す曲線はL1C1=L2C2(L1=L2、且つ、C1=C2)の場合の関係を示し、点線で示す曲線はL1C1=1.2×L2C2の場合の関係を示し、一点鎖線で示す曲線はL1C1=1.8×L2C2の場合の関係を示す。
位相差θTxは、等価回路モデルを解くことにより次式(1)のように表すことができる。
θTx=arctan(XTx/RTx) …(1)
式(1)において、XTxは送電部103からみたリアクタンス成分、RTxは送電部103からみたレジスタンス成分をそれぞれ示す。
θTx≧0となる周波数範囲がL1C1=L2C2(L1=L2、且つ、C1=C2)の場合よりも、広くなるように(言い換えると、一次側電圧に対して一次側電流の位相が遅れる領域がL1C1=L2C2(L1=L2、且つ、C1=C2)の場合よりも増加するように)インダクタンス値、容量値などを定めることで、ソフトスイッチングが可能な領域を広げることができる。すなわち、θTx(f)≧0を満たすような周波数範囲fを広げるようにインダクタンス値、容量値を選定する。
図5から、θTx≧0となる周波数範囲が広くなるのは、実線の示す関係よりも点線の示す関係の方であり、点線の示す関係よりも一点鎖線の示す関係の方であることが分かる。特に、一点鎖線の示す関係は、図5から明らかなように、この関数における極小値が0以上であり、これがθTx≧0となる周波数範囲を拡大するのに寄与している。
ここで、インダクタンス値、容量値の選定方法を具体的に説明する。ここでは、L1C1=1.8×L2C2の関係にすることにより、θTx≧0となる周波数範囲を、L1C1=L2C2(L1=L2、且つ、C1=C2)のときよりも広くする場合について説明する。
例えば、送電コイル103aのインダクタンス値L1と受電コイル154aのインダクタンス値L2を等しく(L1=L2)し、共振部205の容量値C1と共振部251の容量値C2を異ならせる(C1=1.8×C2の関係にする)ことで、L1C1=1.8×L2C2を実現する。
さらに具体的には、例えば、L1=L2で、L1、L2およびC2が固定されている(不可変な)場合、共振部205の容量値C1をC1=1.8×C2に設定することで、L1C1=1.8×L2C2を実現する。
また、L1=L2で、L1、L2およびC1が固定されている(不可変な)場合、共振部251の容量値C2をC2=C1/1.8に設定することで、L1C1=1.8×L2C2を実現する。
一方、共振部205の容量値C1と共振部251の容量値C2を等しく(C1=C2)し、送電コイル103aのインダクタンス値L1と受電コイル154aのインダクタンス値L2を異ならせる(L1=1.8×L2の関係にする)ことで、L1C1=1.8×L2C2を実現してもよい。
さらに具体的には、C1=C2で、C1、C2およびL2が固定されている(不可変な)場合、送電コイル103aのインダクタンス値L1をL1=1.8×L2に設定することで、L1C1=1.8×L2C2を実現する。
また、C1=C2で、C1、C2およびL1が固定されている(不可変な)場合、受電コイル154aのインダクタンス値L2をL2=L1/1.8に設定することで、L1C1=1.8×L2C2を実現する。
さらに、送電コイル103aのインダクタンス値L1と受電コイル154aのインダクタンス値L2を異ならせ(L1≠L2)、且つ、共振部205の容量値C1と共振部251の容量値C2を異ならせる(C1≠C2)ことで、L1C1=1.8×L2C2を実現してもよい。
なお、以上のインダクタンス値、容量値の選定方法は例示であり、その他種々の方法を用いて、θTx(f)≧0を満たすような周波数範囲fを広げるようにインダクタンス値、容量値を選定してもよい。
このように、実施の形態1によれば、送電部103と受電部154とにおいて、一次側電流及び一次側電圧の位相差θTxが0以上となる周波数範囲が広くなるように、共振部205の容量値C1、送電コイル103aのインダクタL1、共振部251の容量値C2、受電コイル154aのインダクタL2の値が設定されることにより、遅相領域で駆動可能な駆動周波数選定の自由度を拡大することができる。
また、特に、図5の一点鎖線で示す曲線(L1C1=1.8×L2C2)のように、極小値が0以上となるように共振部205の容量値C1、送電コイル103aのインダクタL1、共振部251の容量値C2、受電コイル154aのインダクタL2の値が設定されることにより、低周波側の共振周波数付近を駆動周波数として利用しやすくなる。
すなわち、駆動周波数を設定する場合、高周波数から低周波数に順次変更(スイープ)させることを考えると、低周波側の共振周波数付近まで進相モードで駆動する領域(ハードスイッチングを行う領域)が存在しない極小値が0以上の状態が好ましい。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2に係る送電部103及び受電部154の内部構成を示すブロック図である。図6が図2と異なる点は、共振部205、251を共振容量調整部301、303にそれぞれ変更し、送電側制御部102を送電側制御部302に変更し、受電側制御部153を受電側制御部304に変更した点である。
共振容量調整部301は、送電コイル103aと共に共振する、例えば、可変容量コンデンサである。
送電側制御部302は、試験送電の際、送電部103に流れる一次側電流と送電部103にかかる一次側電圧に基づいて、周波数毎に一次側電流の一次側電圧に対する位相差を求め、求めた位相差を記憶部104に記憶させる。送電側制御部302は、共振容量調整部301の容量値C1を調整する。また、送電側制御部302は、記憶部104に記憶された周波数毎の位相差と、調整した共振容量調整部301の容量値などを送電側通信部101、受電側通信部155を介して受電側制御部304に通知する。なお、送電側制御部302は、送電側制御部102と同じ機能も有する。
共振容量調整部303は、受電コイル154aと共に共振する、例えば、可変容量コンデンサである。
受電側制御部304は、共振容量調整部303の容量値C2を調整する。なお、受電側制御部304は、受電側制御部153と同じ機能も有する。
ここで、共振容量調整部301および/または共振容量調整部303の容量値の調整について説明を行う。なお、初期状態では、共振容量調整部301の可変容量コンデンサの容量値C1および共振容量調整部303の可変容量コンデンサの容量値C2が等しいものとして説明する。すなわち、初期様態では、L1C1=L2C2(L1=L2、且つ、C1=C2)であるものとして説明する。
まず、共振容量調整部301の可変容量コンデンサの容量値C1を可変させる場合について説明する。送電側制御部302は、送電コイル103aに対して周波数を順次変更させながら受電コイル154aへの試験送電を行うように送電部103を制御する。送電側制御部302は、試験送電の際、送電部103に流れる一次側電流および送電部103にかかる一次側電圧に基づいて、周波数毎に一次側電流の一次側電圧に対する位相差を求め、求めた位相差を記憶部104に記憶させる。
次に、送電側制御部302は、共振容量調整部301の容量値C1を調整する。例えば、C1=1.2×C2に調整する(容量値C2は、受電側通信部155および送電側通信部101を介して取得可能である。また、C1=1.2×初期状態C1としてもよい)。
そして、送電側制御部302は、再度、送電コイル103aに対して周波数を順次変更させながら受電コイル154aへの試験送電を行うように送電部103を制御し、周波数毎に一次側電流の一次側電圧に対する位相差を求め、求めた位相差を記憶部104に記憶させる。
送電側制御部302は、共振容量調整部301の容量値C1の調整、および、周波数毎の一次側電流の一次側電圧に対する位相差の算出および記憶を繰り返し行う。例えば、容量値C1を1.2×C2、1.8×C2、C2/1.2、C2/1.8の4つの値に調整して、周波数毎に一次側電流の一次側電圧に対する位相差を算出する。
その後、送電側制御部302は、記憶部104に記憶された周波数毎の一次側電流の一次側電圧に対する位相差のうち、最もθTx≧0となる周波数範囲が広い容量値を特定し、当該容量値になるように共振容量調整部301の容量値C1を調整する。
これにより、位相差θTxが0以上となる周波数範囲が広くなる容量値C1に調整でき、遅相領域で駆動可能な駆動周波数選定の自由度を拡大することができる。
次に、共振容量調整部303の可変容量コンデンサの容量値C2を可変させる場合について説明する。送電側制御部302は、送電コイル103aに対して周波数を順次変更させながら受電コイル154aへの試験送電を行うように送電部103を制御し、送電側制御部302は、試験送電の際、送電部103に流れる一次側電流および送電部103にかかる一次側電圧に基づいて、周波数毎に一次側電流の一次側電圧に対する位相差を求め、求めた位相差を記憶部104に記憶させる。
次に、送電側制御部302は、送電側通信部101および受電側通信部155を介して、受電側制御部304に共振容量調整部303の容量値C2を調整するよう指示する。
受電側制御部304は、共振容量調整部303の容量値C2を、例えば、C2=1.2×C1に調整する(容量値C1は、受電側通信部155および送電側通信部101を介して取得可能である。また、C2=1.2×初期状態C2としてもよい)。
そして、送電側制御部302は、再度、送電コイル103aに対して周波数を順次変更させながら受電コイル154aへの試験送電を行うように送電部103を制御し、周波数毎に一次側電流の一次側電圧に対する位相差を求め、求めた位相差を記憶部104に記憶させる。
共振容量調整部303の容量値C2の調整、および、周波数毎の一次側電流の一次側電圧に対する位相差の算出および記憶を繰り返し行う。例えば、容量値C2を1.2×C1、1.8×C1、C1/1.2、C1/1.8の4つの値に調整して、周波数毎に一次側電流の一次側電圧に対する位相差を算出する。
その後、送電側制御部302は、記憶部104に記憶された周波数毎の一次側電流の一次側電圧に対する位相差のうち、最もθTx≧0となる周波数範囲が広い容量値を特定し、当該容量値を受電側制御部304に通知する、受電側制御部304は、当該容量値になるように共振容量調整部303の容量値C2を調整する。
これにより、位相差θTxが0以上となる周波数範囲が広くなる容量値C2に調整でき、遅相領域で駆動可能な駆動周波数選定の自由度を拡大することができる。
なお、上述の例では、C1またはC2の何れか一方のみを可変させる場合を記載したが、これに限らず、例えば、送電側制御部302と受電側制御部304とで協働してC1とC2の両方を可変させてもよい。
また、上述の例では、送電側制御部302が主体となって制御を行ったが、受電側制御部304が主体となって制御を行っても良い。例えば、上述の例では、送電装置100が記憶部104を有し、送電側制御部302が位相差を算出したが、車両150が記憶部104を有し、受電側通信部155を介して受信した一次側電流値と一次側電圧値に基づいて、受電側制御部304が周波数毎の位相差を算出してもよい。或いは、別途サーバと通信する通信部を設けて、該サーバが位相差の算出および記憶などを行ってもよい。
また、容量値C1またはC2の可変値を、C1とC2の関係式にしたが、あらかじめ定められた数値を可変値として使用してもよい。
このように、実施の形態2によれば、ギャップ、軸ずれ、SOCなどの送電条件によって変化しうる位相差θTxを計測し、位相差θTxが0以上となる周波数範囲が広くなるように、共振容量調整部の容量値を調整することにより、遅相領域で駆動可能な駆動周波数選定の自由度を拡大することができる。
なお、本実施の形態では、送電部103と受電部154にそれぞれ共振容量調整部301、303を設けた場合について説明した。しかし、本発明はこれに限らず、共振容量調整部を送電部103と受電部154のいずれか一方に設けるだけでもよい。図7では、共振容量調整部301を送電部103に設けた場合を示し、図8では、共振容量調整部303を受電部154に設けた場合を示している。
また、本実施の形態では、共振容量調整部301、303が可変容量コンデンサである場合について説明したが、これに限らず、例えば、共振容量調整部301、303は、スイッチに接続された異なる容量値の複数のコンデンサからなり、スイッチングにより、容量値を変更してもよい。
さらに、本実施の形態では、共振容量調整部301、303を設け、容量値C1および/または容量値C2を変更する場合について説明したが、これに限らず、インダクタンス値L1および/またはインダクタンス値L2を変更してもよい。例えば、送電コイル103aおよび/または受電コイル154aと直列に別途コイルを設けるとともに、当該コイルをバイパスする回路と、該バイパス回路を開閉するスイッチを設け、スイッチングにより、インダクタンス値を変更してもよい。または、送電コイル103aおよび/または受電コイル154aと並列に別途インダクタンス値の異なるコイルを設けるとともに、コイルを切り替えるスイッチを設けて、スイッチングにより、インダクタンス値を変更してもよい。
また、容量値およびインダクタンス値を共に変更する構成であってもよい。
なお、実施の形態1および実施の形態2では、位相差θTxが0以上となる周波数範囲がなるべく広くなるように容量値C1などを設定または調整する場合を例示したが、例えば、駆動周波数が定まっている場合であれば、当該駆動周波数が遅相領域内(位相差θTxが0以上)であれば良いため、該駆動周波数が遅相領域内となる値(容量値C1など)に設定または調整してもよい。
すなわち、該駆動周波数が遅相領域内となる値であればよく、必ずしも、位相差θTxが0以上となる周波数範囲が最も広い値に設定または調整しなくてもよい。
<コイル形状の変形例>
なお、上記各実施の形態では、送電コイル103aと受電コイル154aにそれぞれ平板状のスパイラルコイルを用いた場合について説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、ソレノイドコイルを用いてもよい。以下、送電コイル103aと受電コイル154aにそれぞれソレノイドコイルを用いた場合について図9を用いて説明する。
図9では、送電コイル103aと受電コイル154aとの位置合わせがなされた状態を示し、コイル内を貫く鉄芯は省略している。また、x軸は車両150の横方向(+x方向を車両150の右方向、−x方向を車両150の左方向)を示し、y軸は車両150の前後方向(+y方向を車両150の後方、−y方向を車両150の前方)を示し、z軸は地上に対して垂直方向(+z方向を車両150の上方、−z方向を車両150の下方)を示す。
図9(a)はxy平面を、図9(b)はxz平面を、図9(c)はyz平面をそれぞれ示す。また、図9(d)は送電コイル103aと受電コイル154aの斜視図を示す。
このように、送電コイル103aと受電コイル154aにそれぞれ用いたソレノイドコイルが、その中心軸を地面gと平行に配置される。
本発明にかかる非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触送電システムは、駆動周波数選定の自由度を拡大するのに有用である。
10 充電システム
100 送電装置
101 送電側通信部
102、302 送電側制御部
103 送電部
103a 送電コイル
104 記憶部
150 車両
151 受電側操作部
152 蓄電池
153、304 受電側制御部
154 受電部
154a 受電コイル
155 受電側通信部
160 送電側操作部
201 電源部
202 送電側インバータ
203、254 電圧検知部
204、252 電流検知部
205、251 共振部
253 整流回路
301、303 共振容量調整部

Claims (17)

  1. 受電側コイルと、前記受電側コイルと共振する受電側共振部とを有する非接触受電装置に対して、電力を送電する非接触送電装置であって、
    送電側コイルと、前記送電側コイルと共振する送側共振部と、前記送側共振部に電力を供給するインバータと、を含む送電部を有し、
    前記受電側コイルのインダクタンス値と前記送電側コイルのインダクタンス値とが等しく、且つ、前記受電側共振部の容量値と前記送電側共振部の容量値とが等しい場合よりも、前記送電部に流れる一次側電流の前記送電部にかかる一次側電圧に対する位相差が0以上となる周波数範囲が広くなるように、前記送電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記送電側共振部の容量値が設定された、
    非接触送電装置。
  2. 前記位相差と駆動周波数との関数における極小値が0以上となるように、前記送電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記送電側共振部の容量値が設定された、
    請求項1に記載の非接触送電装置。
  3. 駆動周波数における前記位相差が0以上となるように、前記送電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記送電側共振部の容量値が設定された、
    請求項1に記載の非接触送電装置。
  4. 受電側コイルと、前記受電側コイルと共振する受電側共振部とを有する非接触受電装置に対して、電力を送電する非接触送電装置であって、
    送電側コイルと、前記送電側コイルと共振する送側共振部と、前記送側共振部に電力を供給するインバータと、を含む送電部と、
    前記送電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記送電側共振部の容量値を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記送電部に流れる一次側電流の前記送電部にかかる一次側電圧に対する位相差が0以上となる周波数範囲が広くなるように、前記送電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記送電側共振部の容量値を制御する、
    非接触送電装置。
  5. 前記制御部は、前記位相差と駆動周波数との関数における極小値が0以上となるように、前記送電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記送電側共振部の容量値を制御する、
    請求項4に記載の非接触送電装置。
  6. 前記制御部は、駆動周波数における前記位相差が0以上となるように、前記送電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記送電側共振部の容量値を制御する、
    請求項4に記載の非接触送電装置。
  7. 前記制御部は、前記送電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記送電側共振部の容量値を順次変更するとともに、周波数毎に前記位相差を求め、求めた前記周波数毎の位相差のうち、前記位相差が0以上となる周波数範囲が広いときのインダクタンス値およびまたは容量値になるように前記送電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記送電側共振部の容量値を制御する
    請求項4に記載の非接触送電装置。
  8. 前記送電側共振部は、可変容量コンデンサであり、
    前記制御部は、前記位相差が0以上となる周波数範囲が広くなるように、前記送電側共振部の容量値を制御する、
    請求項4に記載の非接触送電装置。
  9. 送電側コイルと、前記送電側コイルと共振する送側共振部と、前記送側共振部に電力を供給するインバータと、を含む送電部を有する非接触送電装置から電力を受電する非接触受電装置であって、
    受電側コイルと、
    前記受電側コイルと共振する受電側共振部と、
    を有し、
    前記受電側コイルのインダクタンス値と前記送電側コイルのインダクタンス値とが等しく、且つ、前記受電側共振部の容量値と前記送電側共振部の容量値とが等しい場合よりも、前記送電部に流れる一次側電流の前記送電部にかかる一次側電圧に対する位相差が0以上となる周波数範囲が広くなるように、前記受電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記受電側共振部の容量値が設定された、
    非接触受電装置。
  10. 前記位相差と駆動周波数との関数における極小値が0以上となるように、前記受電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記受電側共振部の容量値が設定された、
    請求項9に記載の非接触受電装置。
  11. 駆動周波数における前記位相差が0以上となるように、前記受電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記受電側共振部の容量値が設定された、
    請求項9に記載の非接触受電装置。
  12. 送電側コイルと、前記送電側コイルと共振する送側共振部と、前記送側共振部に電力を供給するインバータと、を含む送電部を有する非接触送電装置から電力を受電する非接触受電装置であって、
    受電側コイルと、
    前記受電側コイルと共振する受電側共振部と、
    前記受電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記受電側共振部の容量値を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記送電部に流れる一次側電流の前記送電部にかかる一次側電圧に対する位相差が0以上となる周波数範囲が広くなるように、前記受電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記受電側共振部の容量値を制御する、
    非接触受電装置。
  13. 前記制御部は、前記位相差と駆動周波数との関数における極小値が0以上となるように、前記受電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記受電側共振部の容量値を制御する、
    請求項12に記載の非接触受電装置。
  14. 前記制御部は、駆動周波数における前記位相差が0以上となるように、前記受電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記受電側共振部の容量値を制御する、
    請求項12に記載の非接触受電装置。
  15. 前記制御部は、前記受電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記受電側共振部の容量値を順次変更するとともに、周波数毎に前記位相差を求め、求めた前記周波数毎の位相差のうち、前記位相差が0以上となる周波数範囲が広いときのインダクタンス値およびまたは容量値になるように前記受電側コイルのインダクタンス値およびまたは前記受電側共振部の容量値を制御する
    請求項12に記載の非接触受電装置。
  16. 前記受電側共振部は、可変容量コンデンサであり、
    前記制御部は、前記位相差が0以上となる周波数範囲が広くなるように、前記受電側共振部の容量値を制御する
    請求項12に記載の非接触受電装置。
  17. 非接触受電装置と、前記非接触受電装置に対して電力を送電する非接触送電装置とを有する非接触送電システムであって、
    前記非接触送電装置は、
    送電側コイルと、前記送電側コイルと共振する送側共振部と、前記送側共振部に電力を供給するインバータと、を含む送電部を有し、
    前記非接触受電装置は、
    受電側コイルと、
    前記受電側コイルと共振する受電側共振部と、
    を有し、
    前記受電側コイルのインダクタンス値と前記送電側コイルのインダクタンス値とが等しく、且つ、前記受電側共振部の容量値と前記送電側共振部の容量値とが等しい場合よりも、前記送電部に流れる一次側電流の前記送電部にかかる一次側電圧に対する位相差が0以上となる周波数範囲が広くなるように、前記送電側コイルのインダクタンス値、前記送電側共振部の容量値、前記受電側コイルのインダクタンス値、および前記受電側共振部の容量値が設定された、
    非接触送電システム。
JP2014089110A 2014-04-23 2014-04-23 非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触送電システム Active JP6464520B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089110A JP6464520B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触送電システム
PCT/JP2015/001878 WO2015162859A1 (ja) 2014-04-23 2015-04-01 非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触送電システム
US15/301,857 US10076966B2 (en) 2014-04-23 2015-04-01 Contactless power transmission device, contactless power reception device, and contactless power transmission system
EP15782394.9A EP3136542B1 (en) 2014-04-23 2015-04-01 Contactless power transmission device, contactless power reception device, and contactless power transmission system
CN201580020983.8A CN106233575B (zh) 2014-04-23 2015-04-01 非接触式供电装置、非接触式受电装置及非接触式供电***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089110A JP6464520B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触送電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015208191A JP2015208191A (ja) 2015-11-19
JP6464520B2 true JP6464520B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=54332041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089110A Active JP6464520B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触送電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10076966B2 (ja)
EP (1) EP3136542B1 (ja)
JP (1) JP6464520B2 (ja)
CN (1) CN106233575B (ja)
WO (1) WO2015162859A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170066525A (ko) * 2014-11-06 2017-06-14 후지쯔 가부시끼가이샤 수전기 및 전력 전송 시스템
US10186908B2 (en) * 2015-08-04 2019-01-22 Ningbo Weie Electronic Technology Co., Ltd. Efficient power transmitting terminal, contactless power transmission device and power transmission method
US10483836B2 (en) * 2017-07-31 2019-11-19 Lear Corporation Method of early hard switching detection and protection for inductive power transfer
JP2019062646A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 日本無線株式会社 非接触給電装置及び非接触給電システム
WO2020092934A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-07 Witricity Corporation Systems and methods for determining coil current in wireless power systems
EP3888225A1 (en) 2018-11-30 2021-10-06 Witricity Corporation Systems and methods for low power excitation in high power wireless power systems
KR20220011667A (ko) 2019-05-24 2022-01-28 위트리시티 코포레이션 무선 전력 수신기용 보호 회로
US11316375B2 (en) 2019-08-26 2022-04-26 Witricity Corporation Control of active rectification in wireless power systems
CN110562061B (zh) * 2019-09-02 2021-03-02 中兴新能源汽车有限责任公司 无线充电车辆端电压控制电路、方法、装置及充电设备
CN114982092A (zh) 2020-01-23 2022-08-30 韦特里西提公司 用于无线功率***的可调电抗电路
US11695270B2 (en) 2020-01-29 2023-07-04 Witricity Corporation Systems and methods for auxiliary power dropout protection
WO2021178894A1 (en) 2020-03-06 2021-09-10 Witricity Corporation Active rectification in wireless power systems
KR102439634B1 (ko) 2020-08-27 2022-09-05 에스케이씨 주식회사 무선 전력 수신 장치, 무선 전력 송신 장치 및 무선 전력 송수신 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5510032B2 (ja) * 2009-05-14 2014-06-04 日産自動車株式会社 非接触給電装置
EP2722966A4 (en) * 2011-06-17 2015-09-09 Toyota Jidoshokki Kk CONTACTLESS ENERGY SUPPLY SYSTEM
JP5899490B2 (ja) * 2011-07-20 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
US20130035814A1 (en) * 2011-08-06 2013-02-07 Delphi Technologies, Inc. Electrical charging system that includes voltage-controlled oscillator which operatively controls wireless electromagnetic or wireless inductive charging of a battery
JP5832317B2 (ja) * 2012-01-26 2015-12-16 新電元工業株式会社 非接触給電回路
JP5826864B2 (ja) * 2012-01-26 2015-12-02 パイオニア株式会社 電力伝送装置及び電力伝送方法
US9608454B2 (en) * 2012-12-03 2017-03-28 WIPQTUS Inc. Wireless power system with a self-regulating wireless power receiver

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015162859A1 (ja) 2015-10-29
EP3136542A4 (en) 2017-07-05
CN106233575B (zh) 2019-04-12
US20170126067A1 (en) 2017-05-04
US10076966B2 (en) 2018-09-18
EP3136542B1 (en) 2019-07-24
JP2015208191A (ja) 2015-11-19
CN106233575A (zh) 2016-12-14
EP3136542A1 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464520B2 (ja) 非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触送電システム
US9649946B2 (en) Vehicle and contactless power supply system for adjusting impedence based on power transfer efficiency
JP6119756B2 (ja) 非接触給電システムおよび送電装置
US9666359B2 (en) Vehicle, power receiving device, power transmitting device, and contactless power supply system
JP5700133B2 (ja) 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
EP2528193B1 (en) Contactless electric power receiving apparatus, contactless electric power transmitting apparatus, contactless electric power feeding system, and vehicle
JP5083480B2 (ja) 非接触給電設備、車両および非接触給電システムの制御方法
JP4865001B2 (ja) 非接触給電設備、非接触受電装置および非接触給電システム
JP5794203B2 (ja) 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
CN110679059B (zh) 多模式无线功率接收机控制
JP6124136B2 (ja) 非接触受電装置
US20140138199A1 (en) Power transmitting device and power transfer system
US20130154384A1 (en) Contactless power receiving device, vehicle, contactless power transmitting device, and contactless power supply system
JPWO2012086051A1 (ja) 非接触給電システム、車両、給電設備および非接触給電システムの制御方法
JP2012060807A (ja) 給電装置、受電装置およびそれを備える車両、ならびに給電システムの制御方法
JP6178107B2 (ja) 給電システム及び共振回路
US20150061402A1 (en) Power reception device, power transmission device and power transfer system
US20160001669A1 (en) Vehicle And Contactless Power Feeding System
JP2020156307A (ja) 非接触給電装置
JP6003573B2 (ja) 送電装置、受電装置およびそれを備える車両、ならびに電力伝送システム
JP2019193431A (ja) 非接触送電装置
JPWO2013042229A1 (ja) 非接触送電装置、非接触受電装置および非接触送受電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6464520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151