JP6464496B2 - 車両用シート装置 - Google Patents

車両用シート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6464496B2
JP6464496B2 JP2017023399A JP2017023399A JP6464496B2 JP 6464496 B2 JP6464496 B2 JP 6464496B2 JP 2017023399 A JP2017023399 A JP 2017023399A JP 2017023399 A JP2017023399 A JP 2017023399A JP 6464496 B2 JP6464496 B2 JP 6464496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat back
seat
reclining
vehicle
neutral position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017023399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018127180A (ja
Inventor
湊 宗篤
宗篤 湊
一 石原
一 石原
松本 学
学 松本
洋祐 西村
洋祐 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017023399A priority Critical patent/JP6464496B2/ja
Priority to CN201810070586.7A priority patent/CN108407673A/zh
Priority to US15/881,978 priority patent/US10479233B2/en
Publication of JP2018127180A publication Critical patent/JP2018127180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464496B2 publication Critical patent/JP6464496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • B60N2/203Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access taking a position opposite to the original one
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/2227Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable and provided with braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/2245Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable provided with a lock mechanism on the upper part of the back-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2002/0204Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement
    • B60N2002/0208Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement the seat or seat part turning about or moving along an inclined axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シート装置に関する。
近年、車両の自動運転について研究が進められている。自動運転に関する技術には、一部の道路区間において運転支援のために自動運転を行うものがある。これに関連し、運転者の運転操作が必要な手動運転モードと自動運転モードとを切り替える自動運転に関する技術もある。自動運転時には、運転者用シートの向きを変えて、後部シートと対面式のレイアウトとすることが考えられる。車両用シート装置においては、シートバックをシート後側からシート前側へ移動し、着座向きを前向きから後向きへ転換可能としたものがある(例えば、特許文献1参照)。この構成では、シート装置が水平回転する場合に比して、車室内の限られた空間でも着座向きの変更が容易である。
実開平4−70558号公報
しかし、上記従来の構成のように、シートバックを前後移動させて着座向きを転換する場合、リクライニング機構の機能の維持が困難である。通常、リクライニング機構は、ロック解除時にシートバックを前傾方向へ付勢する。シートバックは、垂直に起立した位置よりも前倒しになった起立位置で回動を停止させる。このシートバックおよびリクライニング機構を前後移動させて着座向きを転換すると、シートバックの回動を停止させる機構によってシートバックの所定角度以上のリクライニングが不能になってしまう。そこで、シートバックの回動を停止させる機構を無くすことが考えられるが、この場合、リクライニング機構のロック解除時にシートバックがリクライニング位置まで付勢されてしまい、使い勝手が悪くなってしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、シートバックを前後移動させて着座向きを転換可能とした上で、シートバックの使い勝手を良好にすることができる車両用シート装置を提供する。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、ベースフレーム(45)に支持されるシートクッション(42)と、前記シートクッションの上方に起立して着座者の背中を支持するシートバック(43)と、前記シートバックを、前記シートクッションの後部に配置して着座向きを前向きにした通常位置(P11)と、前記シートクッションの前部に配置して着座向きを後向きにした転換位置(P12)と、に転換する転換機構(47)と、前記シートバックを上方に向けて起立した中立位置(P13)に向けて付勢し、かつ前記シートバックを前記中立位置から前方および後方へそれぞれリクライニング可能としたリクライニング機構(46)と、を備え、前記リクライニング機構は、前記シートバックの下端部に設けられて前記シートバックを前記中立位置から前方および後方へそれぞれリクライニングするためのリクライニング軸(46a)と、前記リクライニング軸と前記ベースフレームとの間に設けられる付勢部材(46b,46c,46d)と、を備えている。
この構成によれば、シートバックを前後移動して着座向きを転換しても、シートバックは中立位置から前後何れにもリクライニング可能であり、かつシートバックが前後何れにリクライニングしても上方に向けて起立した中立位置に付勢される構成とした。このため、着座向きが前向きおよび後向きの何れであっても、シートバックを十分にリクライニングさせることができる。また、リクライニング機構のロック解除時には、着座向きが前向きおよび後向きの何れであっても、シートバックが上方に向けて起立した中立位置に付勢されるので、シートバックをリクライニングした際の使い勝手を良好に維持することができる。
請求項2に記載した発明は、前記付勢部材(46b)は、前記シートバックが中立位置にあるときにリクライニング軸(46a)の径方向に沿うように配置され、且つ、前記付勢部材は、一端が前記シートバックにおける前記リクライニング軸から離間した偏心部(43a)に係合し、他端が前記シートバックをリクライニング可能に支持する非リクライニング部材(45)に係合し、前記シートバックが前記中立位置から前方および後方の何れにリクライニングしたときも伸長して付勢力を畜力する。
この構成によれば、シートバックが中立位置にあるときにリクライニング機構の径方向に沿うように配置される付勢部材を備え、この付勢部材がシートバックの前方および後方の何れへのリクライニング時にも伸長して付勢力を畜力するので、着座向きが前向きおよび後向きの何れであってもシートバックを上方に向けて起立した中立位置に付勢することができる。
請求項3に記載した発明は、前記付勢部材(46c,46d)が、前記シートバックに対して互いに逆向きの付勢力を付与可能な第一スパイラルスプリング(46c)および第二スパイラルスプリング(46d)からなり、前記第一スパイラルスプリングおよび第二スパイラルスプリングは、前記シートバックを前記中立位置に向けて付勢し、前記シートバックが前記中立位置から前方および後方の何れにリクライニングしたとき、前記第一スパイラルスプリングおよび第二スパイラルスプリングの一方のみに付勢力を畜力する。
この構成によれば、互いに逆向きの付勢力を発生させる一対のスパイラルスプリングを備え、これらのスパイラルスプリングがシートバックを中立位置に向けて付勢するとともに、シートバックのリクライニング時には第一スパイラルスプリングおよび第二スパイラルスプリングの一方のみに付勢力を畜力するので、着座向きが前向きおよび後向きの何れであっても、リクライニング時にシートバックを中立位置に付勢することができる。
請求項4に記載した発明は、前記リクライニング機構は、前記シートバックのリクライニング角度を調節可能であり、かつ調節したリクライニング角度で前記シートバックのリクライニングをロック可能であり、さらに前記シートバックが前記通常位置と前記転換位置との間で移動するときには、リクライニングのロックを解除する。
この構成によれば、シートバックを前向き背凭れ位置と後向き背凭れ位置との間で移動するとき、わざわざシートバックを中立位置に戻さなくても、シートバックのリクライニングのロックが自動で解除されて中立位置に戻る。このため、シートバックを前後移動して着座向きを転換する際の作業を容易にすることができる。
請求項5に記載した発明は、前記シートバックを前記通常位置および転換位置で固定するロック機構(48)と、前記ロック機構のロック解除操作を行うロック解除操作子(48c)と、を備え、前記ロック解除操作子は、前記シートバックの上端に設けられている。
この構成によれば、着座向きが前向きおよび後向きの何れであっても、ロック解除操作子への同様の操作でロック機構のロック解除を行うことができる。
本発明によれば、シートバックを前後移動させて着座向きを転換可能とした上で、シートバックの使い勝手を良好にすることができる車両用シート装置を提供することができる。
実施形態の車両システム1の構成図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 実施形態の車両のシートレイアウトを示す平面図である。 実施形態のシート装置の側面図であり、シートバックをシート後部に配置した前向き状態を示す。 実施形態のシート装置の側面図であり、シートバックをシート前部に配置した後向き状態を示す。 第一実施形態のリクライニング機構を示す側面図である。 第二実施形態のリクライニング機構を示す平面図である。 図8のIX−IX断面図である。 図8のX−X断面図である。 第二実施形態のリクライニング機構を示す側面図である。 シート制御部によるシート装置の制御の要部を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。実施形態では、車両制御システムが自動運転車両に適用されたものとする。ここで、自動運転には、度合が存在する。自動運転の度合は、例えば、所定の基準未満であるか、所定の基準以上であるかといった尺度で判断することができる。自動運転の度合が所定の基準未満とは、例えば、手動運転が実行されている場合またはACC(Adaptive Cruise Control System)やLKAS(Lane Keeping Assistance System)等の運転支援装置のみが作動している場合である。自動運転の度合が所定の基準未満の運転モードは、「第1の運転モード」の一例である。また、自動運転の度合が所定の基準以上とは、例えば、ACCやLKASよりも制御度合の高い、ALC(Auto Lane Changing)、LSP(Low Speed Car Passing)等の運転支援装置が作動している場合、或いは、車線変更や合流、分岐までを自動的に行う自動運転が実行されている場合である。自動運転の度合が所定の基準以上の運転モードは、「第2の運転モード」の一例である。この所定の基準については任意に設定することができる。実施形態では、第1の運転モードは手動運転であり、第2の運転モードは自動運転であるものとする。
[全体構成]
図1は、実施形態の車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、シート装置40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、車室内カメラ90と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
第1実施形態において「車両制御システム」は、例えば、シート装置40と、自動運転制御ユニット100とを含む。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。後方を撮像する場合、カメラ10は、リアウインドシールド上部やバックドア等に取り付けられる。側方を撮像する場合、カメラ10は、ドアミラー等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射するとともに、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。また、通信装置20は、車外の人物が所持する端末装置と通信する。
HMI30は、車内の乗員に対して各種情報を提示するとともに、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、例えば、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、各種操作スイッチ、キー等である。
シート装置40は、車両Mの乗員が着座するシート(座席)であり、電気的に駆動可能なシートである。シート装置40には、運転操作子80を用いて車両Mを手動で運転するために着座する運転席、運転席の横にある助手席、運転席や助手席の後部にある後部座席等が含まれる。以下の説明において「シート装置40」は、運転席であるものとする。シート装置40は、後述するシート制御部160による制御によって作動する。シート装置40の具体的な構成については、後述する。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(例えば、目的地まで走行するときの経由地に関する情報を含む)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所等が存在する場合、車両Mが、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、非常駐車帯の領域、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
車室内カメラ90は、例えば、シート装置40に着座した乗員の顔を中心として上半身を撮像する。車室内カメラ90は、例えば、周期的に繰り返し乗員を撮像する。車室内カメラ90の撮像画像は、自動運転制御ユニット100に出力される。
[自動運転制御ユニット]
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140と、インターフェース制御部150と、シート制御部160とを備える。第1制御部120と、第2制御部140と、インターフェース制御部150と、シート制御部160とは、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、以下に説明する第1制御部120、第2制御部140、インターフェース制御部150、およびシート制御部160の各機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者等の人物、その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部122は、例えば、車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、走行車線L1の何れかの側端部に対する車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、車両Mが目的地等に対して自動運転を行うための行動計画を生成する。例えば、行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転制御において順次実行されるイベントを決定する。実施形態の自動運転におけるイベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、車両Mの走行車線を変更する車線変更イベント、前走車両を追い越す追い越しイベント、前走車両に追従して走行する追従走行イベント、合流地点で車両を合流させる合流イベント、道路の分岐地点で車両Mを目的の方向に走行させる分岐イベント、車両Mを緊急停車させる緊急停車イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるための切替イベント等がある。また、これらのイベントの実行中に、車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄等)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとに将来の基準時刻を複数設定し、それらの基準時刻に到達すべき目標地点(軌道点)の集合として生成される。このため、軌道点の間隔が広い場合、その軌道点の間の区間を高速に走行することを示している。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント等を起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部123は、例えば、複数の目標軌道の候補を生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点で目的地までの経路に適合する最適な目標軌道を選択する。
第2制御部140は、例えば、走行制御部141と、切替制御部142とを備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
切替制御部142は、行動計画生成部123により生成される行動計画に基づいて、車両Mの運転モードを切り替える。例えば、切替制御部142は、自動運転の開始予定地点で、運転モードを手動運転から自動運転に切り替える。また、切替制御部142は、自動運転の終了予定地点で、運転モードを自動運転から手動運転に切り替える。
また、切替制御部142は、例えばHMI30に含まれる自動運転切替スイッチから入力される切替信号に基づいて自動運転と手動運転とを相互に切り替えてもよい。また、切替制御部142は、例えば、アクセスペダルやブレーキペダル、ステアリングホイール等の運転操作子80に対する加速、減速または操舵を指示する操作に基づいて、車両Mの運転モードを自動運転から手動運転へ切り替えてもよい。
手動運転時には、運転操作子80からの入力情報が、直接的に走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220に出力される。また、運転操作子80からの入力情報は、自動運転制御ユニット100を介して走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220に出力されてもよい。走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220の各ECU(Electronic Control Unit)は、運転操作子80等からの入力情報に基づいて、それぞれの動作を行う。
インターフェース制御部150は、車両Mの自動運転時または手動運転時の走行状態、自動運転と手動運転とが相互に切り替わるタイミング、乗員に手動運転を行わせるための要求等に関する通知等を、HMI30に出力させる。また、インターフェース制御部150は、シート制御部160による制御内容に関する情報を、HMI30に出力させてもよい。また、インターフェース制御部150は、HMI30により受け付けた情報を第1制御部120やシート制御部160に出力してもよい。
シート制御部160は、例えば、HMI30により受け付けた情報に基づいてシート装置40を制御する他、切替制御部142による運転モードの切り替え時に、後述するようにシート装置40を制御する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。また、ブレーキ装置210は、安全面を考慮して複数系統のブレーキ装置を備えていてもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[シート装置40の構成および制御]
以下、実施形態のシート装置40の構成、およびシート制御部160によるシート装置40の制御について説明する。
図4に示すように、車両Mは、車室MR内に前後複数列(図の例では三列)のシート装置40を備えている。最前列のシート装置40の一つは、運転操作子80を用いて車両Mを手動で運転するために着座する運転席であり、手動運転走行時には車両前方を向いた前向き状態となる(図4(a)参照)。一方、運転席であるシート装置40は、自動運転走行時にはシートバック43が前方移動可能となり、車両後方を向いた対座状態に変化することが可能である(図4(b)参照)。なお、助手席のシート装置40も運転席と同様、シートバック43が前方移動可能となっている。また、三列シートの車両に限定するものでもない。図中符号INはインストルメントパネル、符号CCはセンターコンソール、符号DGはドアガーニッシュをそれぞれ示している。
図5に示すように、本実施形態のシート装置40は、車両前後方向(図では左右方向)に沿って延び、車体のフロアF上に固定されるスライドレールSRと、スライドレールSRに案内されて車両前後方向に沿ってスライドするスライドフレームSFと、スライドフレームSF上に搭載されるシート本体41と、を備えている。
シート本体41は、スライドフレームSFに搭載されるベースフレーム45と、シートクッション42と、シートバック43と、ヘッドレスト44と、を備えている。シートクッション42は、ベースフレーム45上に支持され、着席した乗員の臀部を着座面42sで下方から支持する。シートバック43は、ベースフレーム45の後部に支持され、シートクッション42の後部上方に起立し、着席した乗員の背中を背凭れ面43sで後方から支持する。
図6を併せて参照し、本実施形態のシートバック43は、シート後部からシート前部に移動して着座向きを前向きから後向きに変化させることが可能であり、前後両面が背凭れ面43sになり得る。ヘッドレスト44は、シートバック43の上方に支持され、着座した乗員の頭部を後方から支持する。
シートバック43は、起立した状態の下端部両側が、ベースフレーム45の左右後部に、それぞれリクライニング機構46を介して支持されている。リクライニング機構46は、車両左右方向に沿う支持軸(リクライニング軸46a)を中心にシートバック43が回動可能(リクライニング可能)となるように、ベースフレーム45にシートバック43を支持する。リクライニング機構46は、シートバック43が略垂直に起立した状態から後方へ略水平に倒れた状態となるまでの間で、シートバック43の傾斜角度を複数段階に切り換え可能である。
リクライニング機構46は、シートバック43を後述の中立位置P13に向けて付勢する付勢部材(後述のコイルスプリング46b、スパイラルスプリング46c,46d)を備えている。左右のリクライニング機構46の一方は、傾斜角度の固定状態を解除する解除レバー(不図示)を備えている。リクライニング機構46の傾斜角度の固定が解除されると、付勢部材の付勢力によってシートバック43が中立位置P13に向けて回動する。ベースフレーム45およびリクライニング機構46は、シート本体41の側面において例えば樹脂製のカバーによって覆われている。
ベースフレーム45は、シートクッション42を支持するフレーム本体45Aと、ベースフレーム45の後部両側を形成しリクライニング機構46を介してシートバック43を支持する背支持フレーム45Bと、に分割されている。背支持フレーム45Bおよびシートバック43等は、シート後部に位置して着座向きを前向きとする通常位置P11から前方へ移動し、シート前部に位置して着座向きを後向きとする転換位置P12に変位可能である。シートバック43、リクライニング機構46および背支持フレーム45Bが通常位置P11にあるとき、シートバック43は、乗員が前向きに着座して車両を運転可能な状態(以下、前向き使用状態という。)にある。
背支持フレーム45Bおよびシートバック43等が通常位置P11および転換位置P12にあるとき、背支持フレーム45Bとフレーム本体45Aとは、フレーム連結機構48によって一体に連結される。フレーム連結機構48は、シートバック43に設けられる連結機構本体48aと、通常位置P11および転換位置P12に対応してフレーム本体45Aに設けられるストライカ48bと、を備えている。フレーム連結機構48は、背支持フレーム45Bの通常位置P11および転換位置P12からの移動を規制したフレーム移動ロック状態と、この規制を解除したフレーム移動ロック解除状態と、に切り換わる。フレーム連結機構48は、手動運転走行時にはフレーム移動ロック状態を維持し、自動運転走行時にはロック解除操作に応じてフレーム移動ロック解除状態となり得る。シート制御部160は、フレーム連結機構48の状態から、背支持フレーム45Bが通常位置P11にあること(シートバック43が前向き使用状態にあること)を検知可能である。
シート装置40は、背支持フレーム45Bおよびシートバック43等をシート後部からシート前部に移動させ、着座向きを前向きから後向きに転換させる転換機構47を備えている。転換機構47は、シートバック43を、シートクッション42の後部に配置して着座向きを前向きにした通常位置P11と、シートクッション42の前部に配置して着座向きを後向きにした転換位置P12と、に移動させる。
リクライニング機構46は、シートバック43を鉛直上方に向けて起立させるよう付勢する。この付勢力により、シートバック43は、ヘッドレスト44がリクライニング軸46aの真上に位置するように起立する。このときのシートバック43の位置を中立位置P13とする。リクライニング機構46は、シートバック43を中立位置P13に向けて付勢し、かつシートバック43を中立位置P13から前方および後方へそれぞれリクライニング可能とする。
以下、リクライニング機構46の付勢部材の第一実施形態について説明する。
図7に示すように、リクライニング機構46は、シートバック43を付勢する付勢部材として、引っ張りコイルスプリング(以下、単にコイルスプリング46bという。)を備えている。コイルスプリング46bは、シートバック43が中立位置P13にあるときに、リクライニング軸46aの径方向に沿うように配置される。
コイルスプリング46bの一端は、シートバック43(又はシートバック43と一体にリクライニングする部材)におけるリクライニング軸46aから離間した偏心部43aに係合している。偏心部43aは、例えば中立位置P13にあるシートバック43におけるリクライニング軸46a下方の下端部に突設されている。コイルスプリング46bの他端は、シートバック43をリクライニング可能に支持する非リクライニング部材(本実施形態ではベースフレーム45)に係合している。シートバック43が中立位置P13にあるとき、コイルスプリング46bは、シートバック43下端の偏心部43aから鉛直下方に延びてベースフレーム45に至るよう配置されている。
図7(a)に示すように、シート後部に移動したシートバック43が図中右回り(リクライニング側)に回動すると、偏心部43aがリクライニング軸46aの直下位置から図中右回りに移動し、コイルスプリング46bを伸長させる。この伸長により、コイルスプリング46bにシートバック43を中立位置P13に戻すべく図中左回りの付勢力(図中矢印F1)が畜力される。
図7(b)に示すように、シート前部に移動したシートバック43が図中左回り(リクライニング側)に回動すると、偏心部43aがリクライニング軸46aの直下位置から図中左回りに移動し、コイルスプリング46bを伸長させる。この伸長により、コイルスプリング46bにシートバック43を中立位置P13に戻すべく図中右回りの付勢力(図中矢印F2)が畜力される。
このように、シートバック43が中立位置P13にあるときにリクライニング機構46の径方向に沿うように配置されるコイルスプリング46bを備え、このコイルスプリング46bがシートバック43の前方および後方の何れへのリクライニング時にも伸長して付勢力を畜力するので、着座向きが前向きおよび後向きの何れであってもシートバック43を上方に向けて起立した中立位置P13に付勢することができる。
次に、リクライニング機構46の付勢部材の第二実施形態について説明する。
図8〜図10に示すように、リクライニング機構46は、シートバック43の付勢部材として、互いに逆向きの付勢力を発生させる第一スパイラルスプリング46cおよび第二スパイラルスプリング46dを備えている。第一スパイラルスプリング46cおよび第二スパイラルスプリング46dは、リクライニング軸46a方向で略同軸に並ぶ一対のつる巻きバネであり、軸方向視で互いに逆回りの渦巻き状をなしている。第一スパイラルスプリング46cおよび第二スパイラルスプリング46dは、例えばシート幅方向一側で重なって配置されている。なお、第一スパイラルスプリング46cおよび第二スパイラルスプリング46dは、シート幅方向一側に配置される構成に限らず、シート幅方向両側に振り分けて配置されてもよい。
第一スパイラルスプリング46cおよび第二スパイラルスプリング46dの中央コイル端部は、非リクライニング部材であるベースフレーム45のスプリング固定部45kに固定されている。第一スパイラルスプリング46cおよび第二スパイラルスプリング46dの外周コイル端部には、略U字状に折り返した外周係止部46c1,46d1が形成されている。第一スパイラルスプリング46cおよび第二スパイラルスプリング46dの各外周係止部46c1,46d1には、リクライニング部材であるシートバック43のスプリング係止部43kが係止されるとともに、ベースフレーム45のストッパ部45sが係止される。スプリング係止部43kおよびストッパ部45sは、外周係止部46c1,46d1のU字形状の開放側へ離脱可能である。スプリング係止部43kは、外周係止部46c1,46d1のU字形状の底部側を回動方向へ押圧することで、第一スパイラルスプリング46cおよび第二スパイラルスプリング46dを撓ませて付勢力を畜力可能である。
図11(a)に示すように、シート後部に移動したシートバック43が図中右回り(リクライニング側)に回動すると、第一スパイラルスプリング46cにおいては、スプリング係止部43kが外周係止部46c1を移動させて第一スパイラルスプリング46cを撓ませる。この撓みにより、第一スパイラルスプリング46cにシートバック43を中立位置P13に戻すべく図中左回りの付勢力(図中矢印F3)が畜力される。一方、第二スパイラルスプリング46dにおいては、ストッパ部45sにより移動規制された外周係止部46d1からスプリング係止部43kが離脱するのみである。
図11(b)に示すように、シート前部に移動したシートバック43が図中左回り(リクライニング側)に回動すると、第二スパイラルスプリング46dにおいては、スプリング係止部43kが外周係止部46d1を移動させて第二スパイラルスプリング46dを撓ませる。この撓みにより、第二スパイラルスプリング46dにシートバック43を中立位置P13に戻すべく図中右回りの付勢力(図中矢印F4)が畜力される。一方、第一スパイラルスプリング46cにおいては、ストッパ部45sにより移動規制された外周係止部46c1からスプリング係止部43kが離脱するのみである。
このように、シートバック43に対して互いに逆向きの付勢力を付与可能な第一スパイラルスプリング46cおよび第二スパイラルスプリング46dを備え、これら第一スパイラルスプリング46cおよび第二スパイラルスプリング46dがシートバック43を中立位置P13に向けて付勢する。また、シートバック43が中立位置P13から前後何れにリクライニングしても、第一スパイラルスプリング46cおよび第二スパイラルスプリング46dの一方のみに付勢力を畜力する。これにより、着座向きが前向きおよび後向きの何れであっても、リクライニング時にシートバック43を中立位置P13に付勢することができる。
また、第一スパイラルスプリング46cおよび第二スパイラルスプリング46dに初期撓みを与えて、シートバック43を中立位置P13に付勢することができる。すなわち、第一スパイラルスプリング46cおよび第二スパイラルスプリング46dの初期撓みによる付勢力は、それぞれストッパ部45sにより解放が規制される。シートバック43が回動すると、スプリング係止部43kが第一スパイラルスプリング46cおよび第二スパイラルスプリング46dの一方を撓ませるが、他方からは離脱して逆向きの付勢力を受けなくなる。このため、シートバック43を中立位置P13に戻す付勢力が逆向きの付勢力の影響で減少することがなく、特に中立位置P13近傍でシートバック43の付勢方向を明確にすることができる。
図5に戻り、転換機構47は、側面視で平行リンク状をなしている。転換機構47は、側面視で互いに略平行に配置される一対のリンク部材47aを備えている。各リンク部材47aは、フレーム本体45Aの後部から通常位置P11にある背支持フレーム45Bの下部に向けて、上側ほど後側に位置するように傾斜して延在する。各リンク部材47aの両端部は、フレーム本体45Aおよび背支持フレーム45Bに対してそれぞれ車幅方向に沿う軸回りに回動可能に連結されている。
図6に示すように、背支持フレーム45Bは、各リンク部材47aに案内されて、通常位置P11からその前方の転換位置P12へ移動する。このとき、背支持フレーム45Bは、側面視で円弧状の軌跡を描きながら略平行に移動し、転換位置P12に変位する。各リンク部材47aは、背支持フレーム45Bが転換位置P12に移動したとき、上側ほど前側に位置するように傾斜して延在する。
背支持フレーム45Bの移動に伴い、シートバック43およびリクライニング機構46も同様に移動する。すなわち、転換機構47は、シートバック43全体を前後に移動させる。
背支持フレーム45Bの移動時、リクライニング機構46は、解除レバーの操作を要することなく、傾斜角度の固定を解除する。これにより、背支持フレーム45Bの移動時には、シートバック43は、リクライニング機構46の付勢力によって中立位置P13に戻される。シートバック43は、通常位置P11にあるときと転換位置P12にあるときとでは、リクライニング方向が逆向きになる。このため、シートバック43は、背凭れとして用いるのであれば、通常位置P11および転換位置P12の間で移動するときに傾斜角度を変更する必要がある。その際、解除レバーを操作することなくシートバック43の傾斜角度の固定を解除し、シートバック43を中立位置P13に戻すことで、着座向きを転換する際の作業を容易にすることができる。
車両Mは、三点式のシートベルト装置49を備えている。シートベルト装置49は、シートバック43の車幅方向外側内に、着座者を拘束するウェビング49aを巻き取るリトラクタ(不図示)を備えている。リトラクタから繰り出されたウェビング49aは、シートバック43上端のスルーホール49bから上方に引き出される。スルーホール49bから引き出されたウェビング49aは、シートバック43の車幅方向外側で下方へ折り返し、シートバック43の外側面に沿うように下方に延びる。ウェビング49aの先端部は、アウタアンカ49cを介して背支持フレーム45Bの車幅方向外側に固定される。スルーホール49bとアウタアンカ49cとの間には、ウェビング49aを挿通したタングプレート49dが配置される。タングプレート49dは、背支持フレーム45Bの車幅方向内側に支持されたバックル49eに対して着脱される。
シート装置40は、フレーム連結機構48をフレーム移動ロック解除状態とするためのロック解除操作子として、シートバック43の車幅方向外側の上端から突出した操作ストラップ48cを備えている。操作ストラップ48cは、付勢力に抗してシートバック43から引き出されるよう引っ張り操作されると、フレーム連結機構48をフレーム移動ロック解除状態に切り換える。これにより、シートバック43を通常位置P11および転換位置P12の間で移動させることが可能となる。操作ストラップ48cを付勢力に抗して引っ張る操作は、フレーム連結機構48のロック解除操作となる。操作ストラップ48cによるロック解除操作は、手動運転走行時には無効(停止又は空振り)となり、自動運転走行時には有効となる。
操作ストラップ48cは、シートバック43の上端に突出することで、当該シート装置40の着座者が操作可能であり、かつ当該シート装置40後方の着座者からも操作可能である。また、シートバック43がシート後部の通常位置P11およびシート前部の転換位置P12の何れにある場合にも、ロック解除操作が行いやすく、利便性が高まる。なお、フレーム移動ロック解除状態とするためのロック解除操作子は、操作ストラップ48cに限らず、例えばレバーやボタン等であってもよい。
シート制御部160は、例えば、車両Mの運転モードが手動運転である場合には、フレーム連結機構48のロック解除操作を不能とし、フレーム連結機構48をフレーム移動ロック状態に維持する。
シート制御部160は、車両Mの運転モードが自動運転である場合には、フレーム連結機構48のロック解除操作を可能とし、該ロック解除操作に応じてフレーム連結機構48をフレーム移動ロック解除状態とすることを可能とする。
以下、シート制御部160によるシート装置40の制御の要部について、図12を参照して説明する。図12に示す制御フローは、電源がON(メインスイッチがON)の場合に所定の周期で繰り返し実行される。
まず、シート制御部160は、車両Mの運転モードを取得し(ステップS100)、車両Mの運転モードが手動運転か否かを判定する(ステップS102)。
ステップS102において、車両Mの運転モードが手動運転であると判定した場合(ステップS102でYES)、フレーム連結機構48のロック解除操作を不可とする(ステップS104)。すなわち、フレーム連結機構48をフレーム移動ロック状態に維持する。
ステップS102において、車両Mの運転モードが手動運転でないと判定した場合(ステップS102でNO)、車両Mの運転モードは、自動運転である。この場合、フレーム連結機構48のロック解除操作を可能とする(ステップS110)。すなわち、フレーム連結機構48をロック解除操作に応じてフレーム移動ロック解除状態とすることを可能とする。
ステップS104、ステップS110の後、シート制御部160は、背支持フレーム45Bおよびシートバック43が通常位置P11にあるか否かを判定する(ステップS105)。背支持フレーム45Bおよびシートバック43が通常位置P11にあると判定した場合(ステップS101でYES)、一旦処理を終了する。背支持フレーム45Bおよびシートバック43が通常位置P11にない(転換位置P12にある)と判定した場合(ステップS101でNO)、ステップS106に進む。
ステップS106において、シート制御部160は、HMI30または行動計画生成部123から、背支持フレーム45Bおよびシートバック43を通常位置P11に戻す(シートバック43を前向き使用状態に戻す)指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS106)。背支持フレーム45Bおよびシートバック43を通常位置P11に戻す指示を受け付けていない場合(ステップS106でNO)、一旦処理を終了する。背支持フレーム45Bおよびシートバック43を通常位置P11に戻す指示を受け付けた場合(ステップS106でYES)、シート制御部160は、例えば、乗員に背支持フレーム45Bおよびシートバック43を通常位置P11に戻す(シートバック43を前向き使用状態に戻す)よう告知する指令を出力し(ステップS108)、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明した実施形態のシート装置40によれば、シートバック43を前後移動して着座向きを転換しても、シートバック43は中立位置P13から前後何れにもリクライニング可能であり、かつシートバック43が前後何れにリクライニングしても、上方に向けて起立した中立位置P13に付勢される。このため、着座向きが前向きおよび後向きの何れであっても、シートバック43を十分にリクライニングさせることができる。また、リクライニング機構46のロック解除時には、着座向きが前向きおよび後向きの何れであっても、シートバック43が上方に向けて起立した中立位置P13に付勢されるので、シートバック43をリクライニングした際の使い勝手を良好に維持することができる。
また、リクライニング機構46は、所望のリクライニング角度でシートバック43のリクライニングをロック可能であり、さらにシートバック43が前向き背凭れ位置と後向き背凭れ位置との間で移動するときには、リクライニングのロックを解除する。
このため、シートバック43を前向き背凭れ位置と後向き背凭れ位置との間で移動するとき、わざわざシートバック43を中立位置P13に戻さなくても、シートバック43のリクライニングのロックが自動で解除されて中立位置P13に戻るので、シートバック43を前後移動して着座向きを転換する際の作業を容易にすることができる。
また、シートバック43を前向き背凭れ位置および後向き背凭れ位置のそれぞれで固定するフレーム連結機構48と、フレーム連結機構48のロック解除操作を行う操作ストラップ48cと、を備え、操作ストラップ48cは、シートバック43の上端に設けられている。
このため、着座向きが前向きおよび後向きの何れであっても、操作ストラップ48cへの同様の操作でフレーム連結機構48のロック解除を行うことができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、例えば、シートバックを変位させる方法として、例えばスライド機構やネジ送り機構を用いた転換機構を備えてもよい。自動運転車両への適用に限らず、シート本体を水平回転可能な車両用シート装置の全般に適用してもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
40 シート装置
41 シート本体
42 シートクッション
43 シートバック
43a 偏心部
45 ベースフレーム(非リクライニング部材)
46 リクライニング機構
46b コイルスプリング(付勢部材)
46c 第一スパイラルスプリング
46d 第二スパイラルスプリング
46a リクライニング軸
47 転換機構
48 フレーム連結機構(ロック機構)
48c 操作ストラップ(ロック解除操作子)
P11 通常位置
P12 転換位置
P13 中立位置

Claims (5)

  1. ベースフレームに支持されるシートクッションと、
    前記シートクッションの上方に起立して着座者の背中を支持するシートバックと、
    前記シートバックを、前記シートクッションの後部に配置して着座向きを前向きにした通常位置と、前記シートクッションの前部に配置して着座向きを後向きにした転換位置と、に転換する転換機構と、
    前記シートバックを上方に向けて起立した中立位置に向けて付勢し、かつ前記シートバックを前記中立位置から前方および後方へそれぞれリクライニング可能としたリクライニング機構と、を備え
    前記リクライニング機構は、
    前記シートバックの下端部に設けられて前記シートバックを前記中立位置から前方および後方へそれぞれリクライニングするためのリクライニング軸と、
    前記リクライニング軸と前記ベースフレームとの間に設けられる付勢部材と、を備えることを特徴とする車両用シート装置。
  2. 前記付勢部材は、前記シートバックが中立位置にあるときにリクライニング軸の径方向に沿うように配置され
    且つ、前記付勢部材は、一端が前記シートバックにおける前記リクライニング軸から離間した偏心部に係合し、他端が前記シートバックをリクライニング可能に支持する非リクライニング部材に係合し、前記シートバックが前記中立位置から前方および後方の何れにリクライニングしたときも伸長して付勢力を畜力する請求項1に記載の車両用シート装置。
  3. 前記付勢部材が、前記シートバックに対して互いに逆向きの付勢力を付与可能な第一スパイラルスプリングおよび第二スパイラルスプリングからなり、
    前記第一スパイラルスプリングおよび第二スパイラルスプリングは、前記シートバックを前記中立位置に向けて付勢し、前記シートバックが前記中立位置から前方および後方の何れにリクライニングしたとき、前記第一スパイラルスプリングおよび第二スパイラルスプリングの一方のみに付勢力を畜力する請求項1に記載の車両用シート装置。
  4. 前記リクライニング機構は、前記シートバックのリクライニング角度を調節可能であり、かつ調節したリクライニング角度で前記シートバックのリクライニングをロック可能であり、さらに前記シートバックが前記通常位置と前記転換位置との間で移動するときには、リクライニングのロックを解除する請求項1から3の何れか一項に記載の車両用シート装置。
  5. 前記シートバックを前記通常位置および転換位置で固定するロック機構と、前記ロック機構のロック解除操作を行うロック解除操作子と、を備え、
    前記ロック解除操作子は、前記シートバックの上端に設けられている請求項1から4の何れか一項に記載の車両用シート装置。
JP2017023399A 2017-02-10 2017-02-10 車両用シート装置 Active JP6464496B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023399A JP6464496B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 車両用シート装置
CN201810070586.7A CN108407673A (zh) 2017-02-10 2018-01-24 车辆用座椅装置
US15/881,978 US10479233B2 (en) 2017-02-10 2018-01-29 Seat apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023399A JP6464496B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 車両用シート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127180A JP2018127180A (ja) 2018-08-16
JP6464496B2 true JP6464496B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=63106235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023399A Active JP6464496B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 車両用シート装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10479233B2 (ja)
JP (1) JP6464496B2 (ja)
CN (1) CN108407673A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3909091A1 (en) 2019-01-07 2021-11-17 Canoo Technologies Inc. Methods and systems for battery pack thermal management
EP3915828A4 (en) * 2019-01-25 2022-08-31 Autoliv Development AB VEHICLE SEAT ASSEMBLY AND VEHICLE
CN111483425B (zh) * 2019-01-25 2023-05-09 奥托立夫开发公司 车辆座椅组件和车辆
US10744910B1 (en) * 2019-01-25 2020-08-18 Volvo Car Corporation Deployable driver station for an autonomous driving vehicle
CA3226038A1 (en) 2019-05-20 2020-11-26 Canoo Technologies Inc. Electric vehicle platform
EP3994050A4 (en) 2019-07-02 2023-01-11 Canoo Technologies Inc. SHOCK CHARACTERISTICS
EP3778296A1 (en) 2019-08-13 2021-02-17 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A vehicle seat arrangement
CN114555392A (zh) 2019-09-09 2022-05-27 卡诺技术股份有限公司 悬架***
CA3163499A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 Canoo Technologies Inc. Vehicle seating systems
EP4031390A4 (en) 2019-09-20 2023-12-06 Canoo Technologies Inc. BATTERY HOUSING FOR AN ELECTRIC VEHICLE
US11286022B1 (en) * 2019-10-29 2022-03-29 Brunswick Corporation Convertible seating system for marine vessels
US11660985B2 (en) * 2020-06-04 2023-05-30 Uatc, Llc Passenger seats and doors for an autonomous vehicle
US11772519B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child seat arrangement
US11772517B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child seat arrangement to a second arrangement
US11731535B2 (en) 2020-11-09 2023-08-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child care arrangement to a second arrangement
US11772520B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Remote notification and adjustment of a passenger compartment arrangement
US11904732B2 (en) 2020-11-09 2024-02-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child care arrangement
EP4286217A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-06 Iveco Defence Vehicles S.p.A. Improved anti-mine seat
KR102663173B1 (ko) * 2022-07-28 2024-05-03 현대트랜시스 주식회사 차량용 시트

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3150897A (en) * 1963-01-10 1964-09-29 Heywood Wakefield Co Walk-over seat for vehicles with means for reversing the inclination of seat cushion
JPH049862Y2 (ja) * 1986-05-20 1992-03-11
JPH0414277Y2 (ja) * 1987-03-27 1992-03-31
JP2789256B2 (ja) 1990-04-27 1998-08-20 キヤノン株式会社 フルカラー画像形成方法
JP2909144B2 (ja) 1990-05-07 1999-06-23 株式会社東芝 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH0752177B2 (ja) 1990-07-11 1995-06-05 山口県 エタノールセンサー
US5322341A (en) * 1991-10-07 1994-06-21 Findlay Industries Articulated seat assembly
FR2737446B1 (fr) * 1995-08-03 1997-10-24 Peugeot Siege de vehicule automobile
US6179375B1 (en) * 1999-03-05 2001-01-30 Jon Lane Railroad passenger walk-over seat
EP1309467B1 (en) * 2000-08-17 2005-04-13 Intier Automotive Inc. Stowable seat assembly having a center pivot
US6715825B2 (en) * 2001-03-22 2004-04-06 Magna Seating Systems, Inc. Multi-positionable and reversible seat assembly
US20020153756A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-24 Jon Lane Frameless railcar passenger seat
JP2004082886A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両用シートの収納補助装置
US7281761B2 (en) * 2004-05-03 2007-10-16 Ford Global Technologies, Llc Seat configuration system for an automotive interior
US7387338B2 (en) * 2005-01-07 2008-06-17 Ford Global Technologies, Llc Automotive multi-position seat assembly
US7144079B2 (en) * 2005-02-10 2006-12-05 Daimlerchrysler Corporation Tailgate seat assembly
JP4658702B2 (ja) * 2005-06-15 2011-03-23 シロキ工業株式会社 車両用転換座席
JP4856431B2 (ja) * 2006-01-23 2012-01-18 三井金属アクト株式会社 車両用シートロック装置
US9045062B2 (en) * 2012-11-16 2015-06-02 Zodiac Seats Us Llc Reversible airline seat
US9315238B2 (en) * 2013-09-13 2016-04-19 Grady-White Boats, Inc. Lounge assembly
JP2015136482A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社タチエス 車両用シート
US9150178B1 (en) * 2014-03-11 2015-10-06 Ford Global Technologies, Llc Seatbelt restraint system for reversible vehicle seat
DE102016011048A1 (de) * 2016-09-12 2018-03-15 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Sitz für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018127180A (ja) 2018-08-16
CN108407673A (zh) 2018-08-17
US20180229628A1 (en) 2018-08-16
US10479233B2 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464496B2 (ja) 車両用シート装置
JP6496944B2 (ja) 車両用シート装置
US10391890B2 (en) Vehicle seat control system, vehicle seat control method, and storage medium
CN108382271B (zh) 车辆***、车辆控制方法及存储介质
WO2017158726A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6484869B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018172028A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6421365B2 (ja) 車両シート制御システム、車両シートの制御方法、およびプログラム
JP6464495B2 (ja) 車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018087862A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20180292821A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP2018090057A (ja) 乗員保持装置
JP2018131066A (ja) 車両用シート装置
JP6458815B2 (ja) 車両用シート装置
JP2018127136A (ja) 車両用シート装置
WO2018185931A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US10730476B2 (en) Occupant protection device, method for controlling occupant protection device, and program
WO2018179626A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム
JP2018118603A (ja) 車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018131065A (ja) 車両用シート装置
JP6421362B2 (ja) 移動体内装部材制御装置、移動体内装部材制御方法、および移動体内装部材制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150