JP6462448B2 - 吸水処理材及びその製造方法 - Google Patents

吸水処理材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6462448B2
JP6462448B2 JP2015061990A JP2015061990A JP6462448B2 JP 6462448 B2 JP6462448 B2 JP 6462448B2 JP 2015061990 A JP2015061990 A JP 2015061990A JP 2015061990 A JP2015061990 A JP 2015061990A JP 6462448 B2 JP6462448 B2 JP 6462448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular core
water absorption
water
coating layer
absorption processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015061990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016179454A (ja
Inventor
伊藤 博
伊藤  博
隼士 吉永
隼士 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Co Ltd
Original Assignee
Daiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Co Ltd filed Critical Daiki Co Ltd
Priority to JP2015061990A priority Critical patent/JP6462448B2/ja
Priority to EP16768397.8A priority patent/EP3275309A4/en
Priority to PCT/JP2016/057086 priority patent/WO2016152494A1/ja
Priority to CN201680010675.1A priority patent/CN107249311B/zh
Publication of JP2016179454A publication Critical patent/JP2016179454A/ja
Priority to US15/634,180 priority patent/US10549262B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6462448B2 publication Critical patent/JP6462448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • A01K1/0152Litter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • A01K1/0152Litter
    • A01K1/0155Litter comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28019Spherical, ellipsoidal or cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3223Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating by means of an adhesive agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3293Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、人又は動物の***物等の液体を吸収する吸水処理材及びその製造方法に関する。
特許文献1には、吸水処理材の一種である***物処理材が記載されている。この***物処理材においては、粒状芯部と、それを覆う被覆層部とが設けられている。被覆層部は、接着性材料を含有しており、使用時に***物を吸収した***物処理材どうしを接着させる機能を有する。それにより、使用後においては、複数の***物処理材からなる固まりが形成される。
特開2007−190026号公報
このように被覆層部は、使用後における吸水処理材の固まり形成に寄与する。しかしながら、従来の吸水処理材においては、使用前に被覆層部が粒状芯部から剥離してしまうことがあった。かかる被覆層部の剥離は、吸水処理材の品質低下につながるものである。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、被覆層部の剥離が生じにくい吸水処理材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明による吸水処理材は、表面に作為的に形成された凹部を有する粒状芯部と、上記粒状芯部の上記表面を覆う被覆層部と、を備え、上記被覆層部の一部は、上記凹部内に入り込んでいることを特徴とする。
この吸水処理材においては、粒状芯部の表面に凹部が形成されている。被覆層部は、この凹部内に入り込むようにして設けられている。これにより、粒状芯部と被覆層部とが噛み合った構造となるため、被覆層部の剥離が生じにくくなる。
また、本発明による吸水処理材の製造方法は、表面に凹部を有する粒状芯部を形成する芯部形成工程と、上記粒状芯部の上記表面を覆う被覆層部を形成する被覆形成工程と、を含み、上記芯部形成工程においては、上記凹部を作為的に形成し、上記被覆形成工程においては、上記被覆層部の一部が上記凹部内に入り込むように当該被覆層部を形成することを特徴とする。
この製造方法においては、粒状芯部の表面に凹部が形成される。被覆層部は、この凹部内に入り込むようにして形成される。これにより、粒状芯部と被覆層部とが噛み合った構造となるため、被覆層部の剥離が生じにくくなる。
本発明によれば、被覆層部の剥離が生じにくい吸水処理材及びその製造方法が実現される。
本発明による吸水処理材の一実施形態を示す断面図である。 図1の吸水処理材における粒状芯部を示す斜視図である。 図2のIII−III線に沿った断面図である。 図1の吸水処理材の製造に用いられるダイスの一部を示す斜視図である。 図1の吸水処理材の製造に用いられるダイスの一部を示す平面図である。 被覆層部の一変形例を説明するための断面図である。 被覆層部の他の変形例を説明するための断面図である。 ダイスの貫通孔に設けられた凸部の変形例を説明するための斜視図である。 ダイスの貫通孔に設けられた凸部の変形例を説明するための平面図である。 凹部の変形例を説明するための斜視図である。 図10のXI−XI線に沿った断面図である。 図10に示した粒状芯部を備える吸水処理材を示す断面図である。 図10に示した粒状芯部の形成に用いられるダイスの一部を示す端面図である。 図10に示した粒状芯部の形成に用いられるダイスの一部を示す平面図である。 図10に示した粒状芯部の形成に用いられるダイスの一部を示す端面図である。 図10に示した粒状芯部の形成に用いられるダイスの一部を示す平面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明による吸水処理材の一実施形態を示す断面図である。吸水処理材1は、液体を吸収する吸水処理材であり、粒状芯部10及び被覆層部20を備えている。吸水処理材1は、例えば、猫や犬等の愛玩動物用の***物処理材である。
図2は、粒状芯部10を示す斜視図である。また、図3は、図2のIII−III線に沿った断面図である。この図3は、図1と同様の断面を示している。粒状芯部10は、粒状に成形されている。本実施形態において粒状芯部10は、略円柱状をしている。粒状芯部10は、吸水性材料を含んでおり、***物等の液体を吸水及び保水する機能を有する。吸水性材料としては、例えば、紙類、茶殻、プラスチック類又はオカラを用いることができる。かかる吸水性材料は、粒状芯部10の主材料であることが好ましい。ここで、粒状芯部10の主材料とは、粒状芯部10を構成する材料のうち、当該粒状芯部10に占める重量割合が最大のものをいう。
紙類は、パルプを主体とする材料をいう。紙類としては、通常の紙の他にも、例えば、塩ビ壁紙分級物(塩ビ壁紙を分級することにより得られる紙)、フラッフパルプ、製紙スラッジ(パルプスラッジを含む。)等が挙げられる。プラスチック類としては、例えば、紙おむつ分級物(紙おむつを分級することにより得られるプラスチック)を用いてもよい。オカラは、乾燥オカラであることが好ましい。
粒状芯部10の表面には、凹部12が形成されている。凹部12は、溝状に形成されており、粒状芯部10の長さ方向に延在している(図2参照)。凹部12は、粒状芯部10の長さ方向の全体に延在している。本実施形態においては、複数(具体的には6つ)の凹部12が設けられている。これらの凹部12は、粒状芯部10の表面に規則的に配設されている。詳細には、6つの凹部12が、粒状芯部10の周方向に略等間隔で配設されている。
かかる凹部12は、後述するように、粒状芯部10の表面に作為的に形成されたものである。ここで、「作為的に形成された」凹部12とは、その形状、大きさ及び位置をコントロールできるような方法で形成された凹部12をいう。
粒状芯部10の表面において、当該表面全体に対する凹部12が設けられた部分の面積割合は、10%以上90%以下であることが好ましく、20%以上60%以下であることがより好ましい。
図1に戻って、粒状芯部10の表面を覆うように、被覆層部20が設けられている。被覆層部20は、粒状芯部10の表面の全体を覆っている。被覆層部20の一部(部分20a)は、凹部12内に入り込んでいる。本実施形態においては、凹部12内の略全体に被覆層部20が入り込んでいる。また、被覆層部20の表面における凹部12上に位置する部分20bは、窪んでいる。
被覆層部20は、接着性材料を含んでおり、使用時に液体を吸収した吸水処理材1どうしを接着させる機能を有する。接着性材料としては、例えば、吸水性ポリマー、澱粉、CMC(カルボキシメチルセルロース)、PVA(ポリビニルアルコール)又はデキストリンを用いることができる。被覆層部20は、かかる接着性材料の他に、吸水性材料を含んでいる。吸水性材料としては、例えば、紙類、茶殻、プラスチック類又はオカラを用いることができる。
続いて、本発明による吸水処理材の製造方法の一実施形態として、吸水処理材1の製造方法の一例を説明する。この製造方法は、芯部形成工程、及び被覆形成工程を含んでいる。
芯部形成工程は、表面に凹部12を有する粒状芯部10を形成する工程である。この工程においては、粒状芯部10を構成する材料(芯部材料)を粉砕機等により細断した後、ミキサーに投入して混ぜ合わせる。そして、必要に応じて加水した後、芯部材料を押出造粒する(造粒工程)。
図4及び図5は、それぞれ、かかる押出造粒に用いられるダイスの一部を示す斜視図及び平面図である。ダイス30は、貫通孔40を有する。なお、実際には1つのダイス30に複数の貫通孔40が形成されているが、ここでは1つの貫通孔40のみを示している。貫通孔40の内面には、凸部42が設けられている。
凸部42は、凹部12を形成するためのものである。それゆえ、凸部42の形状、大きさ及び位置は、上述の構成を有する凹部12が形成されるように設定されている。本実施形態において凸部42は、ダイス30の厚み方向に延在する突条である。また、複数(具体的には6つ)の凸部42が設けられている。これらの凸部42は、貫通孔40の内面に規則的に配列されている。詳細には、6つの凸部42が、貫通孔40の周方向に等間隔で配設されている。
造粒工程においては、かかるダイス30に芯部材料を押し付ける。これにより、貫通孔40を通過する際に芯部材料が造粒される。このとき、芯部材料のうち凸部42に接する部分には、当該凸部42に対応する溝(凹部12)が形成される。貫通孔40から押し出された造粒物を所定の長さに切断することにより、凹部12を有する粒状芯部10が得られる。このように本実施形態においては、押出造粒と同時に凹部12の形成が行われる。また、凹部12の形成は、作為的に行われる。
被覆形成工程は、粒状芯部10の表面を覆う被覆層部20を形成する工程である。この工程においては、コーティング装置等を用いて、粒状芯部10の表面全体に、被覆層部20を構成する材料(被覆材料)を付着させる。被覆材料の付着は、例えば、散布又は噴霧により行うことができる。このとき、被覆層部20の一部が凹部12内に入り込むようにして被覆層部20を形成する。また、被覆層部20の表面における凹部12上に位置する部分が窪むようにして被覆層部20を形成する。例えば、粒状芯部10の表面に被覆材料を均一に散布等することにより、凹部12に対応する窪みを有する被覆層部20を形成することができる。
その後、このようにして得られた吸水処理材を篩にかけることにより、所定の規格を満たす吸水処理材のみを抽出する。そして、抽出された吸水処理材を乾燥機で乾燥させる。以上により、吸水処理材1が得られる。
本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、粒状芯部10の表面に凹部12が形成されている。被覆層部20は、この凹部12内に入り込むようにして設けられている。これにより、粒状芯部10と被覆層部20とが噛み合った構造となるため、被覆層部20の剥離が生じにくくなる。また、被覆層部20の剥離は吸水処理材1の使用時に埃が立つ原因ともなるが、本実施形態によれば、かかる埃の発生を抑制することができる。
粒状芯部10と被覆層部20とが噛み合う領域の広さを適当に設定することにより、かかる効果を高めることができる。かかる観点から、粒状芯部10の表面において、当該表面全体に対する凹部12が設けられた部分の面積割合は、10%以上90%以下であることが好ましく、20%以上60%以下であることがより好ましい。
凹部12は、粒状芯部10の表面に作為的に形成されている。これにより、凹部12の形状、大きさ及び位置をコントロールできるため、粒状芯部10と被覆層部20とが噛み合った構造を確実に得ることができる。また、凹部12を不作為的に形成する場合に比して、凹部12ひいては吸水処理材1の製造ばらつきを小さく抑えることができる。さらに、形成される凹部12の形状、大きさ及び位置についての予測可能性が高まるため、吸水処理材1の製造工程の管理が容易となる。これに対し、凹部12を不作為的に形成する場合、形成される凹部12の形状、大きさ及び位置を事前に把握することができない。それゆえ、例えば被覆層部20を形成する際の製造条件を最適に調整しにくい等、吸水処理材1の製造工程の管理が難しくなる。
被覆層部20は、粒状芯部10の表面の全体を覆っている。かかる被覆層部20は、粒状芯部10の表面全体に被覆材料を付着させることにより得られるため、比較的容易に形成できるという利点がある。
被覆層部20の表面における凹部12上に位置する部分20bは、窪んでいる。これにより、使用時に液体を受ける部分の面積(被覆層部20の表面積)が広くなるため、吸水処理材1の吸水速度を向上させることができる。ただし、被覆層部20の表面にかかる窪みを設けることは必須でない。
凹部12は、粒状芯部10の表面に規則的に配設されている。これにより、粒状芯部10と被覆層部20との界面に働く応力のバランスが崩れるのを防ぐことができる。このような規則的な凹部12は、凹部12を作為的に形成したからこそ得られるものである。
凹部12は、粒状芯部10の長さ方向に延在する溝状をしている。かかる形状の凹部12は、比較的容易に形成できるという利点がある。実際、本実施形態において凹部12は、上述のとおり、貫通孔40の内面に凸部42を設けておくという簡易な方法により形成されている。
貫通孔40の内面には、複数の凸部42が周方向に等間隔で配設されている。これにより、押出造粒時、芯部材料が貫通孔40の内面から受ける圧力のバランスが崩れるのを防ぐことができる。このように貫通孔40の周方向について圧力の均一性を高める観点から、凸部42は4つ以上設けられることが好ましい。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上記実施形態においては、凹部12内の略全体に被覆層部20が入り込んだ例を示した。しかし、被覆層部20は、図6に示すように、凹部12内の一部にのみ入り込んでいてもよい。
上記実施形態においては、粒状芯部10の表面の全体を覆うように被覆層部20を形成する例を示した。しかし、図7に示すように、粒状芯部10の表面の一部のみを覆うように被覆層部20を形成してもよい。その場合、粒状芯部10の一部が、吸水処理材1の外部に露出することになる。それにより、当該部分において、***物等の液体は、被覆層部20に遮られることなく、速やかに粒状芯部10に達することができる。したがって、被覆層部20を部分的に形成することは、吸水処理材1の吸水性を高めるのに有利である。
上記実施形態においては、ダイス30の厚み方向に延在する突条からなる凸部42を例示した。しかし、凸部42は、図8及び図9に示すように、貫通孔40の出口近傍に設けられた突起からなるものであってもよい。図8は貫通孔40の出口側から見た斜視図であり、図9は貫通孔40の入口側から見た平面図である。これらの図においては、略三角錐状の突起からなる凸部42が示されている。かかる形状の凸部42によっても、上述の構成を有する凹部12を形成することができる。
上記実施形態においては、溝状の凹部12を例示した。しかし、凹部12は、図10及び図11に示すように、平面視でスポット状をしていてもよい。図11は、図10のXI−XI線に沿った断面を示している。また、図12は、かかる構成の粒状芯部10を備える吸水処理材を示す断面図である。同図においても、被覆層部20の一部(部分20a)が凹部12内に入り込んでいる。
かかるスポット状の凹部12は、例えば、次の構成を有するダイス30を用いて形成することができる。すなわち、図13〜図16に示すように、ダイス30の貫通孔40には、棒状部材46が設けられている。棒状部材46は、貫通孔40の径方向(図13及び図15に矢印で示す方向)に沿って往復運動をするように構成されている。図13及び図14は、棒状部材46が貫通孔40の中心軸に最も近付いたときの様子を示している。このとき、棒状部材46の先端は、貫通孔40の内面と貫通孔40の中心軸との間に位置する。すなわち、棒状部材46が貫通孔40の内面から突出した状態となる。他方、図15及び図16は、棒状部材46が貫通孔40の中心軸から最も遠ざかったときの様子を示している。このとき、棒状部材46の先端は、貫通孔40の内面上に位置する。
押出造粒時に芯部材料が貫通孔40を通過する際、棒状部材46を貫通孔40の内面から断続的に突出させることにより、図10及び図11に示したスポット状の凹部12を形成することができる。なお、このような往復運動する棒状部材46は、ダイス30の内部ではなく、ダイス30の外部に設けてもよい。
上記実施形態においては、粒状芯部10の表面に作為的に形成された凹部12を例示した。しかし、凹部は、粒状芯部10の表面に不作為的に形成されたものであってもよい。ここで、「不作為的に形成された」凹部とは、作為的に形成された凹部以外の凹部をいう。例えば、吸水処理材の製造工程においては偶然的ないし不可避的な原因により粒状芯部10に亀裂等が入ることがあるが、かかる亀裂等は、その形状、大きさ及び位置をコントロールできるものではなく、「不作為的に形成された」凹部にあたる。
上記実施形態においては、複数の凹部12が設けられた例を示した。しかし、凹部12は、1つだけ設けられていてもよい。貫通孔40に設けられる凸部42についても同様である。
上記実施形態においては、略円柱状の粒状芯部10を例示した。しかし、粒状芯部10の形状は、粒状であればよく、球や楕円体であってもよい。
1 吸水処理材
10 粒状芯部
12 凹部
20 被覆層部
30 ダイス
40 貫通孔
42 凸部
46 棒状部材

Claims (12)

  1. 表面に作為的に形成された凹部を有する粒状芯部と、
    前記粒状芯部の前記表面を覆う被覆層部と、を備え、
    前記被覆層部の一部は、前記凹部内に入り込んでおり、
    前記被覆層部の表面における前記凹部上に位置する部分は、窪んでおり、
    前記粒状芯部は、円柱に前記凹部としてV溝が設けられた形状をしていることを特徴とする吸水処理材。
  2. 請求項1に記載の吸水処理材において、
    前記被覆層部は、前記粒状芯部の前記表面の全体を覆っている吸水処理材。
  3. 請求項1に記載の吸水処理材において、
    前記被覆層部は、前記粒状芯部の前記表面の一部のみを覆っている吸水処理材。
  4. 請求項1乃至の何れかに記載の吸水処理材において、
    前記粒状芯部は、複数の前記V溝を有しており、
    前記複数のV溝は、前記粒状芯部の前記表面に規則的に配設されている吸水処理材。
  5. 表面に凹部を有する粒状芯部を形成する芯部形成工程と、
    前記粒状芯部の前記表面を覆う被覆層部を形成する被覆形成工程と、を含み、
    前記芯部形成工程においては、前記凹部を作為的に形成し、
    前記被覆形成工程においては、前記被覆層部の一部が前記凹部内に入り込むとともに前記被覆層部の表面における前記凹部上に位置する部分が窪むように当該被覆層部を形成し、
    前記粒状芯部は、円柱に前記凹部としてV溝が設けられた形状をしていることを特徴とする吸水処理材の製造方法。
  6. 請求項に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記被覆形成工程においては、前記粒状芯部の前記表面の全体を覆うように前記被覆層部を形成する吸水処理材の製造方法。
  7. 請求項に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記被覆形成工程においては、前記粒状芯部の前記表面の一部のみを覆うように前記被覆層部を形成する吸水処理材の製造方法。
  8. 請求項乃至の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記芯部形成工程は、貫通孔を有するダイスを用いて、前記粒状芯部を構成する芯部材料を押出造粒する造粒工程を含む吸水処理材の製造方法。
  9. 請求項に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記貫通孔の内面には、凸部が設けられている吸水処理材の製造方法。
  10. 請求項に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記凸部は、前記ダイスの厚み方向に延在する突条である吸水処理材の製造方法。
  11. 請求項に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記凸部は、前記貫通孔の出口近傍に設けられた突起である吸水処理材の製造方法。
  12. 請求項乃至11の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記貫通孔の内面には、複数の前記凸部が設けられており、
    前記複数の凸部は、前記貫通孔の周方向に等間隔で配設されている吸水処理材の製造方法。
JP2015061990A 2015-03-25 2015-03-25 吸水処理材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6462448B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061990A JP6462448B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 吸水処理材及びその製造方法
EP16768397.8A EP3275309A4 (en) 2015-03-25 2016-03-08 Water absorption treatment material and a manufacturing method thereof
PCT/JP2016/057086 WO2016152494A1 (ja) 2015-03-25 2016-03-08 吸水処理材及びその製造方法
CN201680010675.1A CN107249311B (zh) 2015-03-25 2016-03-08 吸水处理材料及其制造方法
US15/634,180 US10549262B2 (en) 2015-03-25 2017-06-27 Water absorption treatment material and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061990A JP6462448B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 吸水処理材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016179454A JP2016179454A (ja) 2016-10-13
JP6462448B2 true JP6462448B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56978364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061990A Expired - Fee Related JP6462448B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 吸水処理材及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10549262B2 (ja)
EP (1) EP3275309A4 (ja)
JP (1) JP6462448B2 (ja)
CN (1) CN107249311B (ja)
WO (1) WO2016152494A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240235B2 (ja) * 2019-04-17 2023-03-15 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449989A (en) * 1977-09-28 1979-04-19 Okabe Metal Ind Deodorant
JPH0673420B2 (ja) * 1987-09-25 1994-09-21 前田製管株式会社 ペットの糞尿処理用敷き砂およびその製造方法
JPH0513155U (ja) * 1991-05-30 1993-02-23 ペパーレツト株式会社 家畜、愛玩動物等の***物処理用材
JP3011899B2 (ja) * 1997-03-21 2000-02-21 正章 乙黒 動物の***物処理材
JP3847692B2 (ja) * 2002-09-30 2006-11-22 フジライト工業株式会社 ***物処理用粒状材
US20080022940A1 (en) * 2003-07-11 2008-01-31 Bradley Kirsch Composite Absorbent Particles with Superabsorbent Material
JP4476973B2 (ja) * 2006-07-10 2010-06-09 ユニ・チャームペットケア株式会社 愛玩動物の排尿用床材
JP2007190026A (ja) 2007-03-08 2007-08-02 Daiki:Kk 粒状の動物用***物処理材及び製造方法
GB0907539D0 (en) * 2009-05-01 2009-06-10 Johnson Matthey Plc Catalyst preparation method
JP5596957B2 (ja) * 2009-08-13 2014-09-24 伊藤 博 吸水処理材
GB201102502D0 (en) * 2011-02-14 2011-03-30 Johnson Matthey Plc Catalysts for use in reforming processes
WO2013183497A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 武田薬品工業株式会社 有核錠
JP5871727B2 (ja) * 2012-06-19 2016-03-01 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法
JP6155732B2 (ja) * 2013-03-21 2017-07-05 株式会社豊田中央研究所 吸着式ヒートポンプ
AU2012372147A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-27 Nissho Iwai Paper & Pulp Corp. Body waste treating material, method for manufacturing body waste treating material, and apparatus for manufacturing the same
JP5421482B1 (ja) * 2013-03-22 2014-02-19 ユニ・チャーム株式会社 動物用***物処理材の製造方法およびその製造装置
SG11201507039SA (en) * 2013-03-25 2015-10-29 Exxonmobil Chem Patents Inc Process for making alkylated aromatic compound
JP6445364B2 (ja) * 2015-03-25 2018-12-26 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3275309A1 (en) 2018-01-31
JP2016179454A (ja) 2016-10-13
US20170291160A1 (en) 2017-10-12
US10549262B2 (en) 2020-02-04
WO2016152494A1 (ja) 2016-09-29
CN107249311A (zh) 2017-10-13
CN107249311B (zh) 2021-02-23
EP3275309A4 (en) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445364B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
US11304401B2 (en) Water absorption treatment material and method for manufacturing the same
JP2016214119A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
CN103069013A (zh) 管状生皮板内袋
US11980162B2 (en) Water absorption treatment material and method for manufacturing the same
JP6462448B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP6422728B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP6510877B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JPWO2014162599A1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP5945087B1 (ja) ***物処理材の製造方法及び製造装置
US10525444B2 (en) Method and apparatus for manufacturing water absorption treatment material
JP6352278B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
US10751682B2 (en) Method and apparatus for manufacturing excrement treatment material
JP2016140830A (ja) 分離装置、及び吸水処理材の製造方法
JP6300994B1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP5903520B1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2017163896A (ja) ***物処理材の製造方法及び製造装置
WO2017134726A1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP6385880B2 (ja) 吸水処理材の製造方法及び製造装置
JP5875731B1 (ja) 吸水処理材の製造方法
JP2015042147A (ja) 吸水処理材
JP6367072B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2020174555A (ja) 吸水処理材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees