JP6461939B2 - ケトン類を不斉還元するための新規なルテニウム触媒及びその使用 - Google Patents

ケトン類を不斉還元するための新規なルテニウム触媒及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6461939B2
JP6461939B2 JP2016523847A JP2016523847A JP6461939B2 JP 6461939 B2 JP6461939 B2 JP 6461939B2 JP 2016523847 A JP2016523847 A JP 2016523847A JP 2016523847 A JP2016523847 A JP 2016523847A JP 6461939 B2 JP6461939 B2 JP 6461939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
diamine ligand
ketone
ruthenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016523847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016527214A (ja
Inventor
ハダッド,ニザル
リー,ヒウォン
チュ,ボ
ロドリゲス,ソニア
セナナヤケ,クリス・ヒュー
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2016527214A publication Critical patent/JP2016527214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461939B2 publication Critical patent/JP6461939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1815Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1825Ligands comprising condensed ring systems, e.g. acridine, carbazole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2461Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as ring members in the condensed ring system or in a further ring
    • B01J31/2471Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as ring members in the condensed ring system or in a further ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/143Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
    • C07C29/145Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/153Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used
    • C07C29/156Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used containing iron group metals, platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

技術分野
本発明は、キラルなビスジヒドロベンゾオキサホスホール配位子(BIBOP配位子)に基づく、アミンを調節可能な(amine-tunable)ルテニウム触媒の新たなファミリーに関する。この触媒は、ヘテロアリール環状ケトン類を含む、種々の高度に困難なケトン類の不斉な水素化及び移動水素化(transfer hydrogenation)に有用である。
発明の背景
ケトン類の不斉還元は、鏡像異性的に純粋なアルコール類、特にヘテロ環を有するそれらの調製のための、製薬工業において鍵となる変換である(例えば、The handbook of Homogeneous Hydrogenation (Eds.: J. G. De Vries, C. J. Elsevier), Willey-VCH, Weinheim, 2007;及びC. Hedberg, in Modern Reduction Methods (Eds.: P. G. Andersson, I. J. Munslow), WILEY-VCH, Weinheim, 2008, pp. 109-134を参照)。野依及びその共同研究者らが開発したキラルなRuCl(ジホスフィン)(ジアミン)錯体は、広範なケトン類の高効率不斉水素化を触媒し、対応するアルコール類を与える(例えば、T. Ohkuma et al., J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 2675-2676;H. Doucet et al., Angew. Chem. Int. Ed. 1998, 37, 1703-1707;及びT. Ohkuma et al., J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 13529-13530を参照)。文献に記載されている多彩な触媒(例えば、K. Mikami et al., Angew. Chem. Int. Ed. 1999, 38, 495-497;M. J. Burk et al., Org. Lett. 2000, 2, 4173-4176;及びJ. Wu et al., Chem. Eur. J. 2003, 9, 2963-2968を参照)にもかかわらず、わずかなルテニウム触媒しか、1−テトラロン類のような環状ケトン類を水素化することができなかった(例えば、T. Ohkuma et al., Org. Lett. 2004, 6, 2681-2683;及びT. Touge et al., J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 14960-14963を参照)。更に、ヘテロアリール環状ケトン類の水素化の例は極めて稀である。本発明者らの知る限り、報告されている唯一のヘテロアリール環状ケトンの不斉水素化は、4,5,6,7−テトラヒドロフラン−4−オンの還元のための、天然マンニトールから誘導された1,4−ジアミンを用いたRu−BINAP錯体を利用していた(T. Ohkuma et al, Org. Lett. 2004, 6, 2681-2683を参照)。
加えて、わずか数種のキラル触媒しか、単純なアリールメチルケトン類について、100000を超えるターンオーバー数(TON、変換された基質の触媒に対するモル比)を示すと報告されていないうえに、報告されているキラル触媒の多くはTONが1000未満であり、そのためこれらの触媒系は産業用途に適さないものになっている(例えば、K. Tsutsumi et al., Org. Proc. Res. Develop. 2009, 13, 625-628を参照)。本発明者らは、有望なコレステリルエステル転送タンパク(CETP)阻害剤の合成において、スキーム1に示すような、タイプ1の改良型(advanced)中間体ケトンの不斉還元を行う必要があった。
Figure 0006461939
1の還元は当初、1当量のボラン−ジエチルアニリン及び15〜20 mol% (1R,2S)−cis−1−アミノ−2−インダノールを用いて行われ、1kgを超える(multi-kilogram)スケールにおいて、収率84%で(S)−2を与え、erは96:4であった。この反応はスケールアップしてもうまくいったが、より環境に優しく(greener)より効率的な触媒法が必要とされた。
したがって、不斉水素化、例えばスキーム1に示すようなものを行うためのより効率的な方法に対する需要が存在する。
発明の簡単な説明
本発明は、ルテニウム化合物を用いてケトン類の不斉還元を行う方法(「本発明の方法」)に関する。本発明はまた、本発明の方法を実施するのに有用な、新規なルテニウム化合物(「本発明の化合物」)に関する。
本発明の化合物
一つの実施態様(実施態様1)において、本発明は、式(Ia)及び(Ib):
Figure 0006461939

[式中;
は、共に同一であり、−H、−CH及び−OCHより選択され;
下記式:
Figure 0006461939

で示される部分は、下記化合物4、5、6、7、8、9、及び12:
Figure 0006461939

よりなる群より選択されるジアミン配位子を示す]
で示されるルテニウム化合物に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様2」)では、本発明は、Rが−Hである、実施態様1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様3」)では、本発明は、Rが−CHである、実施態様1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様4」)では、本発明は、Rが−OCHである、実施態様1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様5」)では、本発明は、前記ジアミン配位子が化合物4である、実施態様1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様6」)では、本発明は、前記ジアミン配位子が化合物5である、実施態様1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様7」)では、本発明は、前記ジアミン配位子が化合物6である、実施態様1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様8」)では、本発明は、前記ジアミン配位子が化合物7である、実施態様1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様9」)では、本発明は、前記ジアミン配位子が化合物9である、実施態様1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様10」)では、本発明は、前記ジアミン配位子が化合物12である、実施態様1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様11」)では、本発明は、Rが−OCHである、実施態様5〜10のいずれか一実施態様記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様12」)では、本発明は、前記ジアミン配位子が化合物8である、実施態様1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様13」)では、本発明は、Rが−Hである、実施態様12記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様14」)では、本発明は、Rが−CHである、実施態様12記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様15」)では、本発明は、Rが−OCHである、実施態様12記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様16」)では、本発明は、実施態様1〜15のいずれか一実施態様記載の式(Ia)で示される化合物に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様17」)では、本発明は、実施態様1〜15のいずれか一実施態様記載の式(Ib)で示される化合物に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様18」)では、本発明は、下記化合物13:
Figure 0006461939

に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様19」)では、本発明は、下記化合物26
Figure 0006461939

に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様20」)では、本発明は、下記化合物27
Figure 0006461939

に関する。
本発明の方法
先に述べたように、本発明者らは、本発明の新規なルテニウム化合物が、キラルなアルコール類をもたらす、ケトン類の不斉水素化(本発明の方法)を行うための触媒として有用であることを見出した。典型的には、少なくとも約90%のケトンをアルコールに変換し、より好ましくは、少なくとも約95%のケトンをアルコールに変換し、最も好ましくは、少なくとも約99%のケトンをアルコールに変換する。
本発明の方法はまた、アルコールの一方のエナンチオマー(例えばS−エナンチオマー)を、他方のエナンチオマー(例えばR−エナンチオマー)に比して過剰に提供する。本発明の方法により形成されるアルコールの異性体において、好ましくは、鏡像体比(enantiomeric ratio)(er)は少なくとも約75:25であり、より好ましくは、erは少なくとも約85:15であり、更により好ましくは、erは少なくとも約90:10であり、なお更により好ましくは、erは少なくとも約95:5であり、最も好ましくは、erは少なくとも約99:1である。
一つの実施態様(「実施態様21」)では、本発明は、式X1で示されるキラルなアルコールを製造する方法であって、ルテニウム化合物の存在下に、式Y1で示されるケトンを水素と反応させる工程を含み、ここで、
前記式Y1で示されるケトン及び対応する式X1で示されるキラルなアルコールは、下記:
Figure 0006461939

Figure 0006461939

に定義される通りであり、
該ルテニウム化合物は、
(a)Rが−OCHであり、前記ジアミン配位子が化合物12である、実施態様1と同義の式(Ia)で示される化合物;又は
(b)Rが−OCHであり、前記ジアミン配位子が化合物4、5、6及び7である、実施態様1と同義の式(Ib)で示される化合物
である、方法に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様22」)では、本発明は、式X2で示されるキラルなアルコールを製造する方法であって、ルテニウム化合物の存在下に、式Y2で示されるケトンを水素と反応させる工程を含み、ここで、
前記式Y2で示されるケトン及び対応する式X2で示されるキラルなアルコールは、下記:
Figure 0006461939

に定義される通りであり、
該ルテニウム化合物は、
(a)Rが−CHであり、前記ジアミン配位子が化合物5である、実施態様1と同義の式(Ia)で示される化合物;
(b)Rが−OCHであり、前記ジアミン配位子が化合物8、9若しくは12である、実施態様1と同義の式(Ia)で示される化合物;又は
(c)Rが−H若しくは−CHであり、前記ジアミン配位子が化合物8である、実施態様1と同義の式(Ib)で示される化合物
である、方法に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様23」)では、本発明は、式X3で示されるキラルなアルコールを製造する方法であって、ルテニウム化合物の存在下に、式Y3で示されるケトンを水素と反応させる工程を含み、ここで、
前記式Y3で示されるケトン及び対応する式X3で示されるキラルなアルコールは、下記:
Figure 0006461939

Figure 0006461939

に定義される通りであり、
該ルテニウム化合物は、
(a)Rが−OCHであり、前記ジアミン配位子が化合物12である、実施態様1と同義の式(Ib)で示される化合物;又は
(b)Rが−OCHであり、前記ジアミン配位子が化合物4、5、6及び7である、実施態様1と同義の式(Ia)で示される化合物
である、方法に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様24」)では、本発明は、式X4で示されるキラルなアルコールを製造する方法であって、ルテニウム化合物の存在下に、式Y4で示されるケトンを水素と反応させる工程を含み、ここで、
前記式Y4で示されるケトン及び対応する式X4で示されるキラルなアルコールは、下記:
Figure 0006461939

に定義される通りであり、そして、
該ルテニウム化合物は、
(a)Rが−CHであり、前記ジアミン配位子が化合物5である、実施態様1と同義の式(Ib)で示される化合物;
(b)Rが−OCHであり、前記ジアミン配位子が化合物8、9若しくは12である、実施態様1と同義の式(Ib)で示される化合物;又は
(c)Rが−H若しくは−CHであり、前記ジアミン配位子が化合物8である、実施態様1と同義の式(Ia)で示される化合物
である、方法に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様25」)では、本発明は、前記ケトンを、前記ルテニウム化合物と、水素との反応前に接触させる、実施態様21〜24のいずれか一実施態様記載の本発明の方法に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様26」)では、本発明は、前記ケトンを、前記ルテニウム化合物及びtert−ブタノール中のカリウムtert−ブトキシドの溶液と、水素との反応前に接触させる、実施態様25記載の本発明の方法に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様27」)では、本発明は、前記ケトンを、前記ルテニウム化合物、カリウムtert−ブトキシドの溶液及びイソプロパノールと、水素との反応前に接触させる、実施態様26記載の本発明の方法に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様28」)では、本発明は、前記式のケトンを、前記ルテニウム化合物及びカリウムtert−ブトキシドと、水素との反応前に接触させる、実施態様27記載の本発明の方法に関する。
実施態様21〜28のいずれか一実施態様記載の本発明の方法において、前記ルテニウム化合物は、単離された形態で用いることもでき、或いは、式(Va)又は(Vb):
Figure 0006461939

[式中、Rは実施態様1で定義される通りである]で示される対応するプレ触媒(precatalysts)を、実施態様1と同義の式4、5、6、7、8、9又は12で示される適切な配位子と反応させることにより、インサイチューで調製することもできることが理解されよう。本明細書で使用する用語「単離された」は、本発明の方法におけるRu化合物及びその使用に関するものである場合、該Ru化合物が、使用前において、未反応の式(Va)又は(Vb)の化合物及びジアミン配位子から、実質的に分離されていることを意味する。
よって、別の一つの実施態様(「実施態様29」)では、本発明は、実施態様21〜28のいずれか一実施態様記載のケトン類の不斉水素化を行う方法であって、前記式(Ia)又は(Ib)で示される化合物を、前記式(Va)又は(Vb)で示される化合物の各々と前記式4で示されるジアミン配位子の反応から、インサイチューで調製する;あるいは、前記式(Ia)又は(Ib)で示される化合物を、前記式(Va)又は(Vb)で示される化合物の各々と前記式5で示されるジアミン配位子の反応から、インサイチューで調製する;あるいは、前記式(Ia)又は(Ib)で示される化合物を、前記式(Va)又は(Vb)で示される化合物の各々と前記式6で示されるジアミン配位子の反応から、インサイチューで調製する;あるいは、前記式(Ia)又は(Ib)で示される化合物を、前記式(Va)又は(Vb)で示される化合物の各々と前記式7で示されるジアミン配位子の反応から、インサイチューで調製する;あるいは、前記式(Ia)又は(Ib)で示される化合物を、前記式(Va)又は(Vb)で示される化合物の各々と前記式8で示されるジアミン配位子の反応から、インサイチューで調製する;あるいは、前記式(Ia)又は(Ib)で示される化合物を、前記式(Va)又は(Vb)で示される化合物の各々と前記式9で示されるジアミン配位子の反応から、インサイチューで調製する;あるいは、前記式(Ia)又は(Ib)で示される化合物を、前記式(Va)又は(Vb)で示される化合物の各々と前記式12で示されるジアミン配位子の反応から、インサイチューで調製する、方法に関する。
別の一つの実施態様(「実施態様30」)では、本発明は、本発明のルテニウム化合物を製造する方法であって、
式(Va)で示される化合物を、前記式4で示されるジアミン配位子と反応させて、本発明の化合物を提供する工程;
式(Vb)で示される化合物を、前記式4で示されるジアミン配位子と反応させて、本発明の化合物を提供する工程;
式(Va)で示される化合物を、前記式5で示されるジアミン配位子と反応させて、本発明の化合物を提供する工程;
式(Vb)で示される化合物を、前記式5で示されるジアミン配位子と反応させて、本発明の化合物を提供する工程;
式(Va)で示される化合物を、前記式6で示されるジアミン配位子と反応させて、本発明の化合物を提供する工程;
式(Vb)で示される化合物を、前記式6で示されるジアミン配位子と反応させて、本発明の化合物を提供する工程;
式(Va)で示される化合物を、前記式7で示されるジアミン配位子と反応させて、本発明の化合物を提供する工程;
式(Vb)で示される化合物を、前記式7で示されるジアミン配位子と反応させて、本発明の化合物を提供する工程;
式(Va)で示される化合物を、前記式8で示されるジアミン配位子と反応させて、本発明の化合物を提供する工程;
式(Vb)で示される化合物を、前記式8で示されるジアミン配位子と反応させて、本発明の化合物を提供する工程;
式(Va)で示される化合物を、前記式9で示されるジアミン配位子と反応させて、本発明の化合物を提供する工程;
式(Vb)で示される化合物を、前記式9で示されるジアミン配位子と反応させて、本発明の化合物を提供する工程;
式(Va)で示される化合物を、前記式12で示されるジアミン配位子と反応させて、本発明の化合物を提供する工程;又は
式(Vb)で示される化合物を、前記式12で示されるジアミン配位子と反応させて、本発明の化合物を提供する工程を含む、方法に関する。
発明の詳細な説明
略語:
AcOH=酢酸
ampy=2−アミノメチルピリジン
amqui=8−アミノキノリン
BINAP=(R)−(+)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)
i−Pr−BIMAH=2−(α−(i−プロピル)メタナミン)−1H−ベンゾイミダゾール
Xyl−BINAP=2,2’−ビス(ビス(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン
DCM=ジクロロメタン
daipen=1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1,2−ブタンジアミン
dpen=1,2−ジフェニルエタン−1,2−ジアミン
IPA=イソプロピルアルコール
RUCYTM−XylBINAP=クロロ{(R)−(+)−2,2’−ビス[ジ(3,5−キシリル)ホスフィノ]−1,1’−ビナフチル}[1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル−kC)−3−メチル−1,2−ブタンジアミン]ルテニウム(II)
paraphos=13−[(トリフェニルメトキシ)メチル]トリシクロ[8.2.2.24,7]ヘキサデカ−4,6,10,12,13,15−ヘキサエン−5,11−ジイル]ビス[ジフェニルホスフィン]
Xyl−Phanephos=4,12−ビス(ジ(3,5−キシリル)ホスフィノ)−[2.2]−パラシクロファン
P−phos=2,2’,6,6’−テトラメトキシ−4,4’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−3,3’−ビピリジン
Xyl−Skewphos=2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)ペンタン
tBu=t−ブチル基
Tol=トリル基
Xyl=キシリル基
Me=メチル基
用語「er」は鏡像体比であり、かつアルコールの一方のエナンチオマー(例えばS−エナンチオマー)の、もう一方のエナンチオマー(例えばR−エナンチオマー)に対する百分率の比である。
市販されている32種のRuCl(ジホスフィン)(ジアミン)錯体を、t−BuOKと共に、IPA中で用いて、ケトン1の水素化を評価した(S/C 50)(典型的な条件は表1を参照)。この初期スクリーンで、RuCl[(S)−tol−BINAP][(S)−i−Pr−BIMAH]が、(R)−2を定量的収率及びer 98:2でもたらし、1の還元に適した触媒であると同定された。溶媒についての更なるスクリーニングで、エタノール中のRuCl[(S)−tol−BINAP](ampy)(ampy=2−アミノメチルピリジン)が、(R)−2を定量的収率及びer 98:2で与え、もう1つの活性な触媒系であることが明らかになった。しかし、触媒負荷最適化を検討すると、S/C≦1000で完全な転化が達成されず、これは、触媒のコストが高いため、経済上スケールアップに適さないものであった。
Figure 0006461939
この時点で、本発明者らが以前に、ロジウムで触媒される官能化オレフィン類の水素化のために開発した、BIBOP配位子を用いて反応を評価した(W. Tang et al., Org. Lett. 2010, 12, 176を参照)。EtOH/CHCl中で、BIBOP及び[RuCl(p−シメン)]からRuCl(BIBOP)(p−シメン)錯体3を調製した。新規な触媒系の有効性を評価するため、いくつかのジアミンを用いて1の水素化をインサイチューで調査した(表2)。
Figure 0006461939

表2に示すように、8(ampy)、9(2−アミノメチルピリミジン)及び12(amqui)において、最も高いエナンチオ選択性(99:1を超えるer)が観測された。興味深いことに、8をジアミンとして、BIBOP配位子中のR置換基を水素(3a)又はメチル(3b)からメトキシ(3c)に変えると、それぞれ9:91及び6:94から>99:1 erと、逆転したエナンチオ選択性が観測された。逆転した選択性の効果は、所定のホスフィン錯体3と、種々のアミン類を用いた場合においても観測された。即ち、3cは、ジアミン4及び5を用いると、8〜12の場合に対し、逆のエナンチオ選択性を示した。
1の還元に関し最も選択的な触媒の反応性を評価すべく、本発明者らは、トルエン中、3を、対応するジアミンと110℃で反応させることにより、対応するRuCl(BIBOP)(ジアミン)錯体を合成した。ジアミン8、9及び12を用いると、31P−NMR分光分析法において、少なくとも4種の異性体からなる異性体混合物が観測された。他の2−アミノメチルピリジン錯体に関して報告されているように、プレ触媒混合物における異性体比がどうであっても、反応性にもエナンチオ選択性にも差は観測されなかった。溶媒、圧力及び温度に関する反応条件の最適化と並行した、プレ触媒から製造した(pre-made)RuCl(MeO−BIBOP)(ジアミン)触媒のスクリーニングにより、RuCl(MeO−BIBOP)(ampy)を用い、S/C 20,000で、水素 300psiの条件下、0.5kgスケールで、(R)−2の合成を、収率98%及び>99:1 erで行えるようになった。
調製した触媒は、不斉移動水素化適用においても有効であった。IPA中、80℃において、0.2mol% 13及び10mol% ナトリウムイソプロポキシドで1を処理すると、収率93%及び>99:1 erで(R)−2が得られた。表3は、アルコール15を与える、本発明の、例示的なヘテロアリール環状ケトン(ケトン14)の不斉水素化の結果を示している。
Figure 0006461939
新規なRu−BIBOP触媒はまた、4,5,6,7,8−テトラヒドロ−5−キノリノン14の還元において、市販錯体34種よりも選択的であることが判明した(典型的な例は表3を参照)。市販錯体の評価では、RuCl[(S)−Xyl−P−Phos][(R)−daipen](エントリー7)を用いることで、92:8 erまでが可能であった。錯体3cを(R,R)−dpen 4又は(S)−daipen 7と共に用いると、>97:3 erという最高のエナンチオ選択性が得られた(エントリー11及び14)。3cを、ジアミン4〜7(エントリー11〜14)に代えて12(エントリー16)と組み合わせて用いるとき、立体選択性の顕著な逆転が観測された。文献中に散在する立体選択性逆転の例をいくつか見出すことができるが、一般的な評価に着手されたことはなかった[8]
イソキノリン16〜17、ベンゾチオフェン18、ベンゾフラノン19及びピラゾール20を与える他のヘテロ環の還元もまた、高い選択性という結果になった(表4)。
Figure 0006461939
プレ触媒から製造した錯体26及び27を用いるとき、エナンチオ選択性の完全な逆転が見られた。これらの触媒はまた、1−テトラロール21〜22の高度な立体選択性を与えた。アセトフェノン、p−ブロモアセトフェノン及び3−アセチルピリジンのようなアリールアルキルケトン類もまた適切な基質であり、dpen錯体26を用いると、23〜25を、それぞれ鏡像体比94:6、95:5及び95:5でも与えた。興味深いことに、アリールメチルケトン類では、amqui錯体27を用いると、エナンチオ選択性の逆転は観測されなかった。
実施例
水素化の一般的手順:28の水素化は、典型的な反応手順を示すものである:1−テトラロン 28(10.0g、66.4mmol)及びRuCl[(2R,2’R,3S,3’S)−MeO−BIBOP](amqui)27(1.0mg、0.001mmol、0.002mol%)の混合物に、イソプロパノール(40mL)及びtert−ブタノール中のt−BuOKの1M 溶液(1.33mL、1.33mmol、0.02当量)を添加した。オートクレーブ反応器を始めに窒素、次いで水素でパージし、次に反応混合物を、400psiの水素下に60℃で20時間撹拌した。水素ガスをベントした後、減圧下で溶媒を除去した。酢酸エチル/ヘキサン(0〜50%)を溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで残留物を精製すると、(R)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフトール29(無色の油状物、9.6g、収率98%、96:4 er)を与えた。1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフトールのerは、HPLC分析により測定した:カラム:Chiralcel OJ-3、4.6×150mm;溶離液:ヘプタン/イソプロパノール(95:5);流速:1mL/min;カラム温度:25℃;(R)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフトールの保持時間(tR):7.45分(95.8%);(S)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフトールのtR:5.75分(4.2%)
[α]D=−31.2(c=2.0、MeOH)
環状ケトン1(後述)を除き、式(Y1)で示される環状ケトン類及び式(Y2)で示されるアルキルケトン類は、市販されているか、又は公知の方法で調製することができる。
環状ケトン1の調製:環状ケトン1は、下記スキーム3に示す方法により調製する。
Figure 0006461939
乾燥させた2Lジャケット反応器をアルゴンでフラッシュし、次に3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド(360.3g、57.4wt%、1.844mol)及び5,5−ジメチル−シクロヘキサン−1,3−ジオン(336.1g、>99wt%、2.398mol)を入れる。酢酸イソプロピル(iPrAc、1.05L)を入れ、混合物を約20℃で10分間撹拌する。混合物に2,6−ルチジン(42.96mL、0.369mol)を入れ、次に水分離器又はDean-Stark装置を取り付けて、還流下(約90℃)で5.5時間撹拌する。HPLC分析により反応をモニターする。反応完結後、混合物を20℃に冷却し、iPrAc(600mL)、次いで塩酸水溶液(655mL、1mol/L)を入れ、混合物を15分間撹拌する。水層を除去し、有機相を水酸化ナトリウム水溶液(655mL、2M )及び水(655mL)で洗浄する。有機相を減圧下で約650mLまで濃縮し、約6℃に冷却する。1時間かけてヘプタン(2L)を入れ、混合物を約6℃で14時間撹拌する。スラリーを濾過し、湿潤ケークをヘプタン(600mL)で洗浄し、乾燥させて、Int−1を収率70.5%で黄色固体(315.33g、96.6wt%)として与える。
2Lジャケット付き反応器に酢酸アンモニウム(668g、8.67mol)を入れ、反応器をアルゴンでフラッシュする。次に4−メチル−3−オキソペンタノアート(500g、3.47mol)、次いでメタノール(1.0L)を入れる。混合物を55℃で5時間撹拌し、減圧下で約1Lまで濃縮し、次いで約20℃に冷却する。iPrAcの溶液(1.5L)を添加し、有機相を水(2×1.0L)で洗浄する。有機相を濃縮して、メチル 3−アミノ−4−メチルペント−2−エノアート(Int−2)を収率76%で黄色油状物(560g、68wt%)として与え、これを次の工程でそのまま用いる。
乾燥させた2Lジャケット反応器にInt−2(193.5g、97.0wt%、0.801mol)及びInt−2(208.9g、71.4wt%、1.04mol)を入れ、次いで反応器をアルゴンでフラッシュする。反応器に酢酸(AcOH、950mL)を入れ、混合物を105〜110℃で7時間撹拌する。HPLC分析により反応をモニターする。混合物を約20℃に冷却し、1時間撹拌する(かなりの量の固体が晶出することがある)。混合物に1.5時間かけて水(1.68L)を入れてスラリーを形成し、約3時間撹拌する。スラリーを濾過し、湿潤ケークをヘプタン(600mL)で洗浄し、減圧下75℃で3日間乾燥させて、Int−3を収率58%で黄色固体(170g、98.6wt%)として与える。
乾燥させた2Lジャケット付き反応器にInt−3(130g、93.4wt%、0.338mol)及び塩化メチレン(DCM)(800mL)を入れ、混合物を撹拌して約5℃に冷却する。温度を5〜10℃に維持しつつ、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(DDQ、79.0g、0.348mol)をDCM(600mL)中のスラリーとして入れる。容器をDCM(2×100mL)ですすぎ、反応混合物に入れる。反応混合物を5〜10℃で30分間撹拌し、次に約18〜22℃に加温して30分間撹拌する。HPLC分析により反応をモニターする。反応混合物を減圧下で〜1/3の体積(約600mL)まで濃縮し、次いで約50〜80℃にてiPrAc(1.5L)でチェイスする。混合物を約20℃に冷却し、iPrAc(1.2L)を入れ、有機相を1M 水酸化ナトリウム水溶液(1.5L)及び水(2×1.0L)で洗浄する。有機溶媒を減圧下で約1Lまで濃縮し、次いで溶液をシリカプラグに通す。シリカ栓をiPrAc(500mL)ですすぎ、合わせた濾液を濃縮して、1を収率93%で固体(122g、93.2wt%)として与える。

Claims (29)

  1. 式(Ia)及び(Ib):
    Figure 0006461939

    (式中;
    は、共に同一であり、−H、−CH及び−OCHより選択され;
    下記式:
    Figure 0006461939

    で示される部分は、下記化合物4、5、6、7、8、9、及び12:
    Figure 0006461939

    よりなる群より選択されるジアミン配位子を示す)
    で示される化合物であって、
    が−Hである場合は、前記ジアミン配位子が化合物8であり、
    が−CH である場合は、前記ジアミン配位子が化合物5又は8であり、
    が−OCH である場合は、前記ジアミン配位子が化合物4、5、6、7、8、9、又は12である、化合物
  2. が−Hである、請求項1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物。
  3. が−CHである、請求項1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物。
  4. が−OCHである、請求項1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物。
  5. ジアミン配位子が化合物4である、請求項1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物。
  6. ジアミン配位子が化合物5である、請求項1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物。
  7. ジアミン配位子が化合物6である、請求項1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物。
  8. ジアミン配位子が化合物7である、請求項1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物。
  9. ジアミン配位子が化合物9である、請求項1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物。
  10. ジアミン配位子が化合物12である、請求項1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物。
  11. が−OCHである、請求項5〜10のいずれか一項記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物。
  12. ジアミン配位子が化合物8である、請求項1記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物。
  13. が−Hである、請求項12記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物。
  14. が−CHである、請求項12記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物。
  15. が−OCHである、請求項12記載の式(Ia)又は(Ib)で示される化合物。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項記載の式(Ia)で示される化合物。
  17. 請求項1〜15のいずれか一項記載の式(Ib)で示される化合物。
  18. 下記化合物13。
    Figure 0006461939
  19. 下記化合物26
    Figure 0006461939
  20. 下記化合物27
    Figure 0006461939
  21. 式X1で示されるキラルなアルコールを製造する方法であって、ルテニウム化合物の存在下に、式Y1で示されるケトンを水素と反応させる工程を含み、
    式Y1で示されるケトン及び対応する式X1で示されるキラルなアルコールは、下記:
    Figure 0006461939

    Figure 0006461939

    に定義される通りであり、
    該ルテニウム化合物は、
    (a)Rが−OCHであり、前記ジアミン配位子が化合物12である、請求項1と同義の式(Ia)で示される化合物;又は
    (b)Rが−OCHであり、前記ジアミン配位子が化合物4、5、6又は7である、請求項1と同義の式(Ib)で示される化合物
    である、方法。
  22. 式X2で示されるキラルなアルコールを製造する方法であって、ルテニウム化合物の存在下に、式Y2で示されるケトンを水素と反応させる工程を含み、
    式Y2で示されるケトン及び対応する式X2で示されるキラルなアルコールは、下記:
    Figure 0006461939

    に定義される通りであり、
    該ルテニウム化合物は、
    (a)Rが−CHであり、前記ジアミン配位子が化合物5である、請求項1と同義の式(Ia)で示される化合物;
    (b)Rが−OCHであり、前記ジアミン配位子が化合物8、9若しくは12である、請求項1と同義の式(Ia)で示される化合物;又は
    (c)Rが−H若しくは−CHであり、前記ジアミン配位子が化合物8である、請求項1と同義の式(Ib)で示される化合物
    である、方法。
  23. 式X3で示されるキラルなアルコールを製造する方法であって、ルテニウム化合物の存在下に、式Y3で示されるケトンを水素と反応させる工程を含み、
    式Y3で示されるケトン及び対応する式X3で示されるキラルなアルコールは、下記:
    Figure 0006461939

    Figure 0006461939

    に定義される通りであり、
    該ルテニウム化合物は、
    (a)Rが−OCHであり、前記ジアミン配位子が化合物12である、請求項1と同義の式(Ib)で示される化合物;又は
    (b)Rが−OCHであり、前記ジアミン配位子が化合物4、5、6又は7である、請求項1と同義の式(Ia)で示される化合物
    である、方法。
  24. 式X4で示されるキラルなアルコールを製造する方法であって、ルテニウム化合物の存在下に、式Y4で示されるケトンを水素と反応させる工程を含み、
    式Y4で示されるケトン及び対応する式X4で示されるキラルなアルコールは、下記:
    Figure 0006461939

    に定義される通りであり、
    そして、
    該ルテニウム化合物は、
    (a)Rが−CHであり、前記ジアミン配位子が化合物5である、請求項1と同義の式(Ib)で示される化合物;
    (b)Rが−OCHであり、前記ジアミン配位子が化合物8、9若しくは12である、請求項1と同義の式(Ib)で示される化合物;又は
    (c)Rが−H若しくは−CHであり、前記ジアミン配位子が化合物8である、請求項1と同義の式(Ia)で示される化合物
    である、方法。
  25. 前記ケトンを、前記ルテニウム化合物と、水素との反応前に接触させる、請求項21〜24のいずれか一項記載の方法。
  26. 前記ケトンを、前記ルテニウム化合物及びtert−ブタノール中カリウムtert−ブトキシドの溶液と、水素との反応前に接触させる、請求項25記載の方法。
  27. 前記ケトンを、前記ルテニウム化合物、カリウムtert−ブトキシドの溶液及びイソプロパノールと、水素との反応前に接触させる、請求項26記載の方法。
  28. 前記ルテニウム化合物が、式(Va)又は(Vb):
    Figure 0006461939

    (式中、R請求項1で定義される通りである)
    で示される対応するプレ触媒(precatalysts)を、請求項1と同義の式4、5、6、7、8、9又は12で示される適切な配位子と反応させることにより、インサイチューで調製される、請求項21〜27のいずれか一項記載の方法。
  29. 前記ルテニウム化合物を、使用前に単離する、請求項21〜27のいずれか一項記載の方法。
JP2016523847A 2013-07-01 2014-06-24 ケトン類を不斉還元するための新規なルテニウム触媒及びその使用 Active JP6461939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361841629P 2013-07-01 2013-07-01
US61/841,629 2013-07-01
PCT/US2014/043813 WO2015002769A1 (en) 2013-07-01 2014-06-24 Novel ruthenium catalysts and their use for asymmetric reduction of ketones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527214A JP2016527214A (ja) 2016-09-08
JP6461939B2 true JP6461939B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=51211878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523847A Active JP6461939B2 (ja) 2013-07-01 2014-06-24 ケトン類を不斉還元するための新規なルテニウム触媒及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9029540B2 (ja)
EP (1) EP3016961B1 (ja)
JP (1) JP6461939B2 (ja)
WO (1) WO2015002769A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105017150B (zh) * 2014-04-23 2017-10-03 中国科学院大连化学物理研究所 一种钯催化喹啉‑3‑胺不对称氢化合成手性环外胺的方法
CN110683986B (zh) * 2019-11-04 2021-03-23 中山奕安泰医药科技有限公司 (s)1-苯基-1,2,3,4-四氢异喹啉的合成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0223224D0 (en) * 2002-10-07 2002-11-13 Novartis Ag Organic compounds
US8552212B2 (en) * 2009-11-05 2013-10-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Chiral phosphorus ligands
CN103087105B (zh) * 2013-01-18 2015-08-05 中国科学院上海有机化学研究所 手性膦配体以及包含该配体的金属催化剂和它们的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016527214A (ja) 2016-09-08
EP3016961B1 (en) 2017-11-15
US20150005500A1 (en) 2015-01-01
US9029540B2 (en) 2015-05-12
EP3016961A1 (en) 2016-05-11
WO2015002769A1 (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Han et al. Spiro [4, 4]‐1, 6‐nonadiene‐Based Phosphine–Oxazoline Ligands for Iridium‐Catalyzed Enantioselective Hydrogenation of Ketimines
Li et al. New type of 2, 6-bis (imidazo [1, 2-a] pyridin-2-yl) pyridine-based ruthenium complexes: Active catalysts for transfer hydrogenation of ketones
Chen et al. Asymmetric hydrogenation of N-alkyl and N-aryl ketimines using chiral cationic Ru (diamine) complexes as catalysts: the counteranion and solvent effects, and substrate scope
Arai et al. Asymmetric Hydrogenation of N‐Arylimines Catalyzed by the Xyl‐Skewphos/DPEN‐Ruthenium (II) Complex
Liu et al. Asymmetric transfer hydrogenation of ketones with a polyethylene glycol bound Ru catalyst in water
Saha et al. Selective hydrogenation of nitriles to secondary amines catalyzed by a pyridyl-functionalized and alkenyl-tethered NHC–Ru (II) complex
JP5372771B2 (ja) プロセス
JP2019023181A (ja) トファシチニブの調製のための有用な中間体であるキラル3−アミノ−ピペリジンの調製のための改良された方法
Ruan et al. Catalytic Asymmetric Alkynylation and Arylation of Aldehydes by an H8‐Binaphthyl‐Based Amino Alcohol Ligand
EP2264000B1 (en) Method for producing optically active aminoalcohol compound using ruthenium compound
RU2446154C2 (ru) Сульфонилированные дифенилэтилендиамины, способ их получения и применение в катализе гидрирования с переносом водорода
JP6461939B2 (ja) ケトン類を不斉還元するための新規なルテニウム触媒及びその使用
Liu et al. Discovery of chiral catalysts by asymmetric activation for highly enantioselective diethylzinc addition to imines: using racemic and achiral diimines as effective activators
JP5001861B2 (ja) ケトンの不斉ヒドロシリル化法
Jiang et al. Pd (II)-catalyzed and diethylzinc-mediated asymmetric umpolung allylation of aldehydes in the presence of chiral phosphine-Schiff base type ligands
JPWO2007129664A1 (ja) 不斉触媒作用用キラル四座配位子並びにその使用
WO2014077323A1 (ja) 光学活性イソプレゴールおよび光学活性メントールの製造方法
Réthoré et al. Tetrathiafulvalene–oxazoline ligands in the iridium catalyzed enantioselective hydrogenation of arylimines
JP6173702B2 (ja) 光学活性アミン化合物の製造方法
EP3609859B1 (en) Chiral metal complex compounds
JP2018517706A (ja) ベンゾ[h]キノリン配位子及びそれらの錯体
JP2008260758A (ja) アルコール類の製造方法
Liu et al. Structure effect of TsDPEN derivatives on enantioselectivity of asymmetric transfer hydrogenation
JP5685046B2 (ja) 光学純度低下防止方法
JP2006193433A (ja) ピロリジン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250