JP6461583B2 - 誘電率測定装置 - Google Patents

誘電率測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6461583B2
JP6461583B2 JP2014248915A JP2014248915A JP6461583B2 JP 6461583 B2 JP6461583 B2 JP 6461583B2 JP 2014248915 A JP2014248915 A JP 2014248915A JP 2014248915 A JP2014248915 A JP 2014248915A JP 6461583 B2 JP6461583 B2 JP 6461583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
incident
circular
wave
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014248915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016109612A (ja
Inventor
堀部 雅弘
雅弘 堀部
野田 一房
一房 野田
町田 進
進 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2014248915A priority Critical patent/JP6461583B2/ja
Publication of JP2016109612A publication Critical patent/JP2016109612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461583B2 publication Critical patent/JP6461583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

本発明は、物質の誘電率を測定する誘電率測定装置に関する。
誘電体の誘電率は、複素数で表した複素誘電率として実数部(εr)と虚数部(εi)である。一般的には、εrの実数部のみか、これに加えて損失係数としてのtanδを合わせて表している。このtanδはεi/εrであるので、複素誘電率の測定は重要である。
従来、ミリ波帯以上の周波数帯における物質の誘電率の測定には、透過法や反射法などが用いられている。これらの測定法は規格化された振幅と位相を測定する高価な測定装置が必要である。
一方、被測定物質の誘電率を測定する方法として、エリプソメトリ法が知られている。
ミリ波を用いて薄膜状の被測定物質の誘電率を測定するエリプソメトリ法は、物質表面における反射波の電界成分から複素誘電率を直接測定する方法である。
より詳細には、エリプソメトリ法は、直線偏波の入射波(電波ビーム)の進行方向に対して45度に設置した被測定物質の表面での反射波の電界成分を測定する。このとき、入射波の電界の偏波状態は完全な直線偏波であり、入射波の進行方向の垂直断面で45度の角度にする。入射波は被測定物質の表面で直角に反射する。被測定物質の表面での反射波の電界は、入射波の進行方向の垂直断面で、垂直な成分と水平な成分に分解できる。この電界の垂直成分と水平成分のそれぞれの電界強度と位相の差を測定して、被測定物質の複素誘電率を求める。
例えば、下記特許文献1では、エリプソメータにおいて、ウエハ上面に形成された絶縁膜の膜厚および光学定数を測定する一方で、電気容量測定部において、絶縁膜と空間を隔てて対向配置された絶縁膜との間で、ギャップおよび蓄積容量を測定する。このため、これらの膜厚、光学定数、ギャップ、および蓄積容量を、いずれも非接触で測定することができる。
特開2005−311229号公報
ここで、送信側からの入射波は完全な45度の直線偏波であり、直交偏波間の振幅が等しく位相差が0である。反射側では被測定物質からの反射波の電界の垂直成分と水平成分を測定する。反射する電界は一般的に主軸の方向が45度の楕円偏波になり、直交偏波間の振幅が変化し位相差が生じる。
一般的に用いられている矩形導波管の測定系では、測定可能な電界の方向は矩形断面に垂直方向である。これに直交する水平な電界成分は矩形導波管のカットオフ特性によって送信側に反射する。この反射波の成分は、送信側の矩形導波管でも反射する。この送信側の反射波が入射波と干渉すると、45度の直線偏波の入射波が楕円偏波になり、誘電率の測定精度に影響する。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、エリプソメトリ法を用いた誘電率測定装置において、不要な電磁波の偏波成分を除去し、測定精度を向上させることにある。
上述の目的を達成するため、請求項1の発明にかかる誘電率測定装置は、入射波を発生し入射側矩形導波管内に送出する発振器と、前記入射波を被測定物質の表面に導く入射側円形導波管と、前記入射側矩形導波管と前記入射側円形導波管とを接続する角円変換導波管と、を備える入射側送波手段と、前記被測定物質の表面で前記入射波が反射した反射波の偏波状態を測定する検波器と、前記反射波を前記検波器に導く反射側円形導波管と、前記反射側円形導波管と前記検波器に接続された反射側矩形導波管とを接続する円角変換導波管と、を備える反射波測定手段と、前記入射波の偏波状態と前記反射波の偏波状態との変化に基づいて前記被測定物質の複素誘電率を算出する演算手段と、を備える誘電率測定装置であって、前記角円変換導波管の前記入射側円形導波管側に、当該入射側円形導波管内の電界方向と直交する偏波成分を減衰させる直交偏波減衰器を備える、ことを特徴とする。
請求項2の発明にかかる誘電率測定装置は、前記直交偏波減衰器は、前記入射側円形導波管内に当該入射側円形導波管内の電界方向と直交する偏波成分を減衰させる抵抗板を設けることによって構成される、ことを特徴とする。
請求項3の発明にかかる誘電率測定装置は、前記直交偏波減衰器の前記抵抗板が前記入射側円形導波管内から前記角円変換導波管内に延在する、ことを特徴とする。
請求項4の発明にかかる誘電率測定装置は、前記入射側送波手段は、前記入射側円形導波管に接続され、前記入射波を球面波として空間上に送波する入射側丸型ホーンアンテナと、前記入射側丸型ホーンアンテナから送波された前記入射波を平面波に変換するとともに、前記被測定物質の表面に導く入射側パラボラ反射鏡と、さらに備え、前記反射側測定手段は、前記被測定物質の表面で反射された前記反射波を平面波から球面波に変換する反射側パラボラ反射鏡と、前記反射波を受信し前記反射側円形導波管に送波する反射側丸型ホーンアンテナと、さらに備え、前記円角変換導波管の前記反射側円形導波管側に、当該反射側円形導波管内の電界方向と直交する偏波成分を減衰させる直交偏波減衰器を備える、ことを特徴とする。
請求項5の発明にかかる誘電率測定装置は、2本の直線円形導波管が同一平面上に直交して接続され4つの端部を有する十字分岐円形導波管を備え、前記4つの端部のうちの1つの端部である第1の端部には、前記発振器に接続された前記入射側矩形導波管が前記角円変換導波管を介して接続され、前記第1の端部と直交する第2の端部には、円形導波管回転接続器および前記円角変換導波管を介して前記検波器に接続された前記反射側矩形導波管が接続され、2本の前記直線円形導波管の交差部に前記被測定物質がその表面を前記第1の端部および前記第2の端部に対して45度傾けて配置される、ことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、入射側の角円変換導波管の入射側円形導波管側に、当該入射側円形導波管内の電界方向と直交する偏波成分を減衰させる直交偏波減衰器を備えたので、入射側の角円変換導波管および反射側の円角変換導波管で発生する不要な直交偏波成分と、反射側の円角変換導波管で発生する直交偏波の反射波成分を除去することができ、入射側円形導波管の偏波状態を完全な直線偏波にすることができる。よって、誘電率算出時の処理負荷を軽減するとともに、誘電率の測定精度を向上させることができる。
請求項2の発明によれば、入射側円形導波管内に抵抗板を挿入することにより直交偏波減衰器を構成するので、簡易な構成で直交偏波減衰器を実現することができる。
請求項3の発明によれば、直交偏波減衰器の抵抗板を角円変換導波管内にまで延在させるようにしたので、角円変換導波管で発生する不要モードによる角円変換導波管の特性の劣化を抑制することができる。
請求項4の発明によれば、ホーンアンテナを用いた測定系において、受信側にも直交偏波減衰器を設けたので、不要な成分の多重反射を抑制することができ、誘電率の測定精度をさらに向上させることができる。
請求項5の発明によれば、十字分岐円形導波管を用いてエリプソメトリ法による誘電率測定装置を構成したので、装置構成を小型化することができるとともに、演算部に高価なネットワークアナライザを用いる必要がなく、測定コストを低減することができる。
実施の形態1にかかる誘電率測定装置10の構成を示す説明図である。 導波管内の電界方向を模式的に示す説明図である。 実施の形態2にかかる誘電率測定装置30の構成を示す説明図である。 被測定物質40の他の配置例を示す説明図である。 矩形導波管の規格と対応する円形導波管の特性を示す表である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる誘電率測定装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる誘電率測定装置10の構成を示す説明図である。
なお、以下の説明において、各構成部品の角度は入射波の進行方向を上方向から見た場合に反時計回り方向を正とし、電界の方向は電磁波の進行方向を直視した時の反時計回り方向を正とする。
実施の形態にかかる誘電率測定装置10は、エリプソメトリ法を用いて薄膜状の被測定物質20の複素誘電率を測定する。測定に用いる電磁波は、導波管での構成が可能なマイクロ波からミリ波、テラヘルツ波であるものとする。
誘電率測定装置10は、直線偏波の入射波W1を被測定物質20の表面に送波する入射側送波手段12と、被測定物質20の表面で入射波W1が反射した反射波W2の偏波状態を測定する反射側測定手段14と、入射波W1の偏波状態と反射波W2の偏波状態との変化に基づいて被測定物質20の複素誘電率を算出する演算部(演算手段)1602と、を備える。
本実施の形態では、制御演算部1602としてベクトルネットワークアナライザ(VNA、以下「ネットワークアナライザ16」とする)を用い、ネットワークアナライザ16において入射波W1の発生および反射波W2の電界成分の振幅と位相の測定を行う。すなわち、ネットワークアナライザ16に制御演算部1602、発振器1202、検波器1416が含まれている。
入射側送波手段12は、発振器1202、ひねり導波管1204、角円変換導波管1206、入射側円形導波管1208、入射側丸型ホーンアンテナ1212、入射側パラボラ反射鏡1214、および直交偏波減衰器1210によって構成される。
発振器1202は、直線偏波の入射波W1を発生し、ひねり導波管1204内に送出する。発振器1202における出力導波管は、一般的に水平方向が長辺になる矩形導波管であり、その伝播モードは矩形導波管の基本モードであるTE10モードであり、電界の方向は長辺方向に対して垂直である(図2A参照)。
ひねり導波管1204の出力側は、水平方向に対して45度傾いており、入射波W1の電界の偏波方向を入射波W1の進行方向の垂直断面で45度の角度に傾ける。これは、エリプソメトリ法においては、被測定物質20に対して入射波W1を45度の電界方向で入射することが求められるためである。
角円変換導波管1206は、矩形導波管であるひねり導波管1204と後述する入射側円形導波管と1208とを接続する。角円変換導波管1206の入力側矩形導波管の長辺方向は45度となる。
入射側円形導波管1208は、入射側丸型ホーンアンテナ1212に接続され、後述する直交偏波減衰器1210を構成する。
入射側丸型ホーンアンテナ1212は、入射側円形導波管1208に接続され、入射波W1を球面波として空間上に送波する。
入射側パラボラ反射鏡1214は、入射側丸型ホーンアンテナ1212から送波された入射波W1を平面波に変換するとともに、被測定物質20の表面に導く。
入射波W1は被測定物質20の表面に対して45度の角度で入射され、反射波W2も被測定物質20の表面に対して45度の角度で反射される。
反射側測定手段14は、平面反射鏡1402、反射側パラボラ反射鏡1404、反射側丸型ホーンアンテナ1406、反射側円形導波管1408、円角変換導波管1412、受信側矩形導波管1414、検波器1416および直交偏波減衰器1410によって構成される。
平面反射鏡1402は、被測定物質20の表面で反射した反射波W2をさらに反射する。
反射側パラボラ反射鏡1404は、反射波W2を平面波W1から球面波に変換するとともに、反射側丸型ホーンアンテナ1406に導く。この平面反射鏡1402は、本装置全体を占めるスペースが確保できるならば必要がない。
反射側丸型ホーンアンテナ1406は、反射波W2を受信し、反射側円形導波管1408に導入する。この反射側円形導波管1408は、後述する直交偏波減衰器1410を構成する。
円角変換導波管1412は、反射側円形導波管1408と受信側の矩形導波管である受信側矩形導波管1414とを接続する。
受信側矩形導波管1414は、直線導波管および90度ひねり導波管である。
検波器1416において反射波W2の電界の垂直成分を測定する場合には、円角変換導波管1412の出力側矩形導波管の長辺方向が測定成分と水平であるから、直線矩形導波管を用いて直接接続する。
一方、反射波W2の電界の水平成分を測定する場合には、円角変換導波管1412の出力側矩形導波管の長辺方向が測定成分と垂直であるから、90度ひねり導波管を用いて検波器1416に接続する。このようにすれば、反射側測定手段14において矩形導波管を回転させる必要がない。
検波器1416は、反射波W2の電界成分を測定する。
上記の構成における複素誘電率の測定は、従来公知の方法で行われる。
すなわち、ネットワークアナライザ16内の発振器1202で生成された矩形導波管モード(TE10モード)の電磁波(入射波W1)が、ひねり導波管1204で45度に傾けられ、さらに角円変換導波管1206で円形導波管モード(TE11モード)へ変換される。その後、入射波W1は入射側円形導波管1208を経由して入射側丸型ホーンアンテナ1212から放射され、入射側パラボラ反射鏡1214で反射された後、被測定物質20の表面に到達する。
被測定物質20の表面で反射された反射波W2は、平面反射鏡1402および反射側パラボラ反射鏡1404を経由して、反射側丸型ホーンアンテナ1406で受信される。受信された反射波W2は、入射側とは逆のモード変換を経てネットワークアナライザ16内の検波器1416にて検波される。
ネットワークアナライザ16の演算部1602は、発振器1202で生成した入射波W1と、検波器1416で検波した反射波W2から、被測定物質20の伝送特性であるSマトリクスを求め、さらにそのSマトリクスから誘電率(または屈折率)を既知のソフトウエアを用いて算出する。
ここで、誘電率測定装置10において、角円変換導波管1206の入射側円形導波管1208側には、当該入射側円形導波管1208内の電界方向と直交する偏波成分を減衰させる直交偏波減衰器1210が設けられている。
また、誘電率測定装置10には、反射側測定手段14にも直交偏波減衰器1410が設けられている。この直交偏波減衰器1410は、円角変換導波管1412の反射側円形導波管1408側に設けられており、当該反射側円形導波管1408内の電界方向と直交する偏波成分を減衰させる。
直交偏波減衰器1210,1410は、入射側円形導波管1208または反射側円形導波管1408内に当該入射側円形導波管1208または反射側円形導波管1408内の電界方向と直交する偏波成分を減衰させる抵抗板Rを設けることによって構成される。
以下、直交偏波減衰器1210,1410の働きについて説明する。
発振器1202で生成される入射波W1は、矩形導波管の基本モードであるTE10モードであり、その電界方向を図2Aに示す。入射波W1は、45度回転されたひねり導波管1204を介して角円変換導波管1206で円形導波管モードに変換され、入射側円形導波管1208内に進入する。TE10モードの入射波W1をテーパ型の角円変換導波管1206で円形導波管モードに変換すると円形導波管の基本モードであるTE11モードとなる(図2B参照)。
図2Aに示すTE10モードの電界方向に対して直交する成分は、カットオフ周波数が2倍なので基本の周波数では伝搬しない。
一方、TE11モードは、円周方向に対して全ての角度で断面形状が均一なので、全ての角度での電界成分が伝搬できる。これにより、エリプソメトリ法に要求される被測定物質に対する入射波W1の45度の電界方向での入射が可能になる。
なお、円形導波管におけるTE11モードの全ての偏波の状態は、主電界と、これに直交する直交電界の強度の比と位相差で決まる楕円偏波として記述できる。
円形導波管内の45度回転した円形TE11モードの電界(図2Bに示す)は、垂直電界成分と水平電界成分の合成である。エリプソメトリ法は、この垂直成分と水平成分をそれぞれ分離して測定する。
上述のように、反射波W2の垂直電界成分を測定する場合には、受信側矩形導波管1414が水平になるように接続する。したがって、測定成分と直交する水平電界成分は矩形導波管の長辺方向に対して水平になり、矩形導波管のカットオフ条件で送信側に無損失で反射する。
また、送信側に反射した水平電界成分も+45度と−45度の電界成分の合成とすれば、円形TE11モードの主電界方向である+45度成分は送信側の発振状態に悪影響を与える。また、−45度成分は同様な効果で受信側に反射するので、多重反射の状態になる。
このような直交成分の多重反射は、以下のように測定結果に影響を与える。
(1)印加電界(入射波W1の電界)の方向は厳密に45度が要求されるが、反射した直交成分が入射波W1と干渉すると直線入射偏波が楕円偏波に変換するので、厳密に45度の直線偏波にはならない。
(2)被測定物質20表面での反射角は厳密に45度が要求されるが、反射した直交成分によって被測定物質20表面での反射角が変化する可能性がある。
Sin(45度)、Cos(45度)、Tan(45度)は変化率の大きなところであり、小さな角度の誤差でも大きく影響する。
このような反射波の影響は最小限にすることが好ましい。
したがって、この直交偏波成分に対して損失を与える直交偏波減衰器1210,1410が有効になる。
なお、反射側測定手段14の直交偏波減衰器1410を省略して、入射側の直交偏波減衰器1210のみ設けてもよいが、本実施の形態のようにアンテナを用いた測定系では、丸型ホーンアンテナ1212,1406、パラボラ反射鏡1214,1404、平面反射鏡1402などの製作精度、設置位置(中心軸、角度等)の誤差などと、直交偏波成分の多重反射によって偏波方向の回転が生じる可能性があるため、受信側にも直交偏波減衰器1410を設けるのが好ましい。
直交偏波減衰器1210,1410は、図2Cに示すように、円形導波管1208,1408内に抵抗板RをTE11モードの主電界の方向に対して直交する方向に挿入して構成する。なお、抵抗板Rは、円形導波管1208,1408の直径方向の中心位置を通るようにする。
このような構成では、抵抗板Rに垂直な主電界には損失がほとんど発生しない。しかし、抵抗板Rに平行である、主電界に対して直交する電界には大きな損失を与えることができる。
本実施の形態では、円形導波管内を伝搬するモードは、45度回転した円形TE11モードである。したがって、直交偏波減衰器1210,1410の抵抗板RはTE11モードの45度方向に対して直角に挿入する。
また、直交偏波減衰器1210,1410の抵抗板Rを、入射側円形導波管1208内から角円変換導波管1206内に延在するように、反射側円形導波管1408内から円角変換導波管1412内に延在するように、それぞれ構成してもよい。
すなわち、抵抗板Rを円形導波管1208,1408の軸方向に所定の長さを持って挿入することによって、TE11モード以外の不要なモードに対して減衰器としての効果がある。特に、TMモ−ドに対する減衰が大きい。
よって、直交偏波減衰器1210,1410の抵抗板Rの一部を角円変換器1206または円角変換導波管1412内まで挿入すれば、角円変換器1206または円角変換導波管1412で発生する不要モードのモード変換−再変換による変換器の特性の劣化を抑制することができる。
この場合の抵抗板Rは直交偏波減衰器1210,1410の抵抗板Rと設置方向が同一なので、角円変換器1206または円角変換導波管1412と直交偏波減衰器1210,1410を一体として構成でき、これを90度回転させれば測定電界の方向が選択できる。
以上説明したように、実施の形態1にかかる誘電率測定装置10は、入射側の角円変換導波管1206の入射側円形導波管1208側に、当該入射側円形導波管1208内の電界方向と直交する偏波成分を減衰させる直交偏波減衰器1210を備えたので、入射側の角円変換導波管1206および反射側の円角変換導波管1412で発生する不要な直交偏波成分と、反射側の円角変換導波管1412で発生する直交偏波の反射波成分を除去することができ、入射側円形導波管1208の偏波状態を完全な直線偏波にすることができる。よって、誘電率算出時の処理負荷を軽減するとともに、誘電率の測定精度を向上させることができる。
また、誘電率測定装置10は、入射側円形導波管1208内に抵抗板Rを挿入することにより直交偏波減衰器1210を構成するので、簡易な構成で直交偏波減衰器1210を実現することができる。
また、誘電率測定装置10において、直交偏波減衰器1210の抵抗板Rを角円変換導波管1206内にまで延在させるようにすれば、角円変換導波管1206内で発生する不要モードによる角円変換導波管1206の特性の劣化を抑制することができる。
また、誘電率測定装置10は、ホーンアンテナを用いた測定系において、受信側にも直交偏波減衰器1410を設けたので、不要な成分の多重反射を抑制することができ、誘電率の測定精度をさらに向上させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1の誘電率測定装置10は、丸型ホーンアンテナと反射鏡(パラボラ反射鏡および平面反射鏡)のアンテナ系で構成しているために、高価格であり、かつ、アンテナ系の直径(例えば測定周波数が100GHz帯の場合には約100mm)程度の大面積の被測定物質膜が必要になる。
また、バルク状(塊状)の被測定物質の測定に対して形状の大きさで不利である。さらに、アンテナ系の測定帯域は使用する矩形導波管の帯域に依存する。
そこで、実施の形態2では、アンテナ系の代わりに円形導波管系を用いて小型化と測定帯域の広帯域化を可能にする。
図3は、実施の形態2にかかる誘電率測定装置30の構成を示す説明図である。
誘電率測定装置30は、十字分岐円形導波管38を中心に構成されている。
十字分岐円形導波管38は、2本の直線円形導波管が同一平面上に直交して接続されたものである。より詳細には、直線部3802,3804および端部3812,3814によって構成される第1直線円形導波管および直線部3806,3808および端部3816,3818によって構成される第2直線円形導波管が同一平面上に直交して接続され、その接続部は交差部3810を構成している。
十字分岐円形導波管38を構成する4つの端部3812,3814,3816,3818を、それぞれ第1の端部3812、第2の端部3818、第3の端部3814、第4の端部3816とすると、第1の端部3812には、発振器3202に接続された入射側矩形導波管(図示なし)が角円変換導波管3204を介して接続される。よって、第1の端部3812に通じる直線部3802が入射側円形導波管となる。
また、角円変換導波管3204の入射側円形導波管(直線部3802)側には、当該入射側円形導波管内の電界方向と直交する偏波成分を減衰させる直交偏波減衰器3206が設けられる。直交偏波減衰器3206は、直線部3802と同サイズの円形導波管に抵抗板Rを挿入したものである。
また、第1の端部3812と直交する第2の端部3818には、検波器3406に接続された反射側矩形導波管(図示なし)が円角変換導波管3404を介して接続される。また、第2の端部3818と円角変換導波管3404との間には、円形導波管回転接続器3402が接続されている。
さらに、発振器3202および検波器3406には、誘電率の算出を行う演算手段36が接続される。なお、演算手段36は、市販の(または試用等、一般に流通されている)解析ソフトをインストールした一般的なパーソナルコンピュータを使用可能である。
第3の端部3814および第4の端部3816には終端器39が接続される。
十字分岐円形導波管38の直線円形導波管の交差部3810には、被測定物質40がその表面を第1の端部3812および第2の端部3816に対して45度傾けて配置される。
なお、図4に示すように、第1の端部3812および第2の端部3816に対して45度傾いた端面42を有する丸棒状の被測定物質40を、第3の端部3816(または第4の端部3818)方向に挿入することにより、薄膜状の被測定物質40のみならずバルク状の被測定物質40についても誘電率の測定が可能となる。
誘電率測定装置30における測定は、以下のように行う。
まず、発振器3202で生成された矩形導波管モード(TE10モード)の電磁波(入射波W1)が、角円変換導波管3204で円形導波管モード(TE11モード)へ変換される。その後、入射波W1は直交偏波減衰器3206を構成する円形導波管および直線部3802を経由して被測定物質20の表面に到達する。
被測定物質20の表面で反射された反射波W2は、直線部3808を経由して円形導波管回転接続器3402に到達する。
円形導波管回転接続器3402を回転させることにより、入射波W1の偏波の方向である45度に対して+45度および−45度における反射波W2の強度を測定するとともに、反射波W2の強度が最少になる円形導波管回転接続器3402の回転角を求め、直交偏波間の反射率の比とその位相差を求める。
その後、演算手段36によって被測定物質20の誘電率を算出する。
より詳細には、検波器3406は矩形導波管の垂直な電界方向の振幅しか測定できないが、垂直方向に対して角度を持った電界であっても、その電界を垂直成分と水平成分に分解すれば、電界の垂直成分を検波することが可能となる。
したがって、円角変換導波管3404と検波器3406を円形導波管回転接続器3402で回転させれば、円形導波管内の45度に回転した電界成分を任意の角度成分として検波できる。
このとき、回転角が−45度と+45度の場合の強度の比と位相差が楕円偏波の楕円率と回転方向を示す。回転角が−45度と+45度の間では、直交偏波間の干渉効果で検波出力は0〜1の間の正弦波状に変化するので、検波出力が最小になる円形導波管回転接続器3402の回転角が直交偏波間の位相差に相当する。
この干渉効果は、円角変換導波管3404と矩形導波管内で行われるので、直交偏波(楕円偏波)の維持が必要となる。このため、誘電率測定装置30においては、反射側には直交偏波減衰器を接続することはできない。
一方、入射側では円形導波管内に45度回転した完全な直線偏波を発生させるために直交偏波減衰器3206が必要となる。
一般に、エリプソメトリ法は直交偏波間の反射率の比と位相差を測定するために、測定装置には高価なネットワークアナライザを使用する。一方で、実施の形態2ではネットワークアナライザを使用せずに一般的な測定用の導波管型発振器と導波管型検波器を用いることが可能である。また、実施の形態1と比較して、測定系を小型化することができる。
発振器3202は、小型の導波管型のガン発振器などが使用可能なので、入射側にひねり導波管は必要なく、発振器3202を45度回転させて直接角円変換導波管3204に接続すればよい。
また、検波器3406は、矩形断面の長辺に垂直な電界成分のみを検波するので、直交偏波を分離して検波することができる。さらに、検波器3406と円角変換導波管1412を同時に回転させることで、円形導波管内の楕円偏波における直交偏波間の振幅の比と位相差を測定することが可能である。
また、検波器3406として、同軸検波器を用いることもできる。この場合、検波器3406(同軸検波器)を円角変換導波管3404に同軸−導波管変換器を介して接続する。これらの検出器は小型化が可能であり、自由に回転することが可能である。
図5は、矩形導波管の規格と対応する円形導波管の特性を示す表である。
カットオフ周波数は、各円形導波管において伝播可能な周波数の下限値である。すなわち、カットオフ周波数より低い周波数の電波は伝播しない。
円形導波管は基本モードのTE11モードで使用するので、図5には矩形導波管に対する円形導波管の直径(D)を示す。矩形導波管としてWR15(50−70GHz)を用いる場合、これに適した円形導波管はV−Lowであり、直径は4.19mmである。この場合、測定に用いる薄膜の被測定物質40の大きさは、図4に示す十字分岐円形導波管38の交差部3810に取り付けることを考慮しても10mm程度の直径で十分である。また、被測定物質40がバルクの場合には円形導波管の直径の大きさになる。すなわち、実施の形態1よりも小さな被測定物質40で測定が可能となる。
また、直交偏波減衰器3206での不要モードのモードフィルタの効果で、オーバーサイズでの使用が可能である。すなわち、角円変換導波管3204と円角変換導波管3404以外は、矩形導波管WR15(50−70GHz)で設計した円形導波管部はWR10の帯域(70−110GHz)でも、矩形導波管WR10の系はWR6の帯域(110−170GHz)でも、それぞれ使用可能である。
以上説明したように、実施の形態2にかかる誘電率測定装置30は、十字分岐円形導波管38を用いてエリプソメトリ法による誘電率測定装置を構成したので、装置構成を小型化することができるとともに、演算部(演算手段36)に高価なネットワークアナライザを用いる必要がなく、測定コストを低減することができる。
10,30……誘電率測定装置、12……入射側送波手段、14……反射側測定手段、16……ネットワークアナライザ、20……被測定物質、1202……発振器、1204……導波管、1206……角円変換導波管、1208……入射側円形導波管、1210,1410……直交偏波減衰器、1212……入射側丸型ホーンアンテナ、1214……入射側パラボラ反射鏡、1402……平面反射鏡、1404……反射側パラボラ反射鏡、1406……反射側丸型ホーンアンテナ、1408……反射側円形導波管、1410……直交偏波減衰器、1412……円角変換導波管、1414……受信側矩形導波管、1416……検波器、1602……制御演算部。

Claims (5)

  1. 入射波を発生し入射側矩形導波管内に送出する発振器と、前記入射波を被測定物質の表面に導く入射側円形導波管と、前記入射側矩形導波管と前記入射側円形導波管とを接続する角円変換導波管と、を備える入射側送波手段と、
    前記被測定物質の表面で前記入射波が反射した反射波の偏波状態を測定する検波器と、
    前記反射波を前記検波器に導く反射側円形導波管と、前記反射側円形導波管と前記検波器に接続された反射側矩形導波管とを接続する円角変換導波管と、を備える反射波測定手段と、
    前記入射波の偏波状態と前記反射波の偏波状態との変化に基づいて前記被測定物質の複素誘電率を算出する演算手段と、を備える誘電率測定装置であって、
    前記角円変換導波管の前記入射側円形導波管側に、当該入射側円形導波管内の電界方向と直交する偏波成分を減衰させる直交偏波減衰器を備える、
    ことを特徴とする誘電率測定装置。
  2. 前記直交偏波減衰器は、前記入射側円形導波管内に当該入射側円形導波管内の電界方向と直交する偏波成分を減衰させる抵抗板を設けることによって構成される、
    ことを特徴とする請求項1記載の誘電率測定装置。
  3. 前記直交偏波減衰器の前記抵抗板が前記入射側円形導波管内から前記角円変換導波管内に延在する、
    ことを特徴とする請求項2記載の誘電率測定装置。
  4. 前記入射側送波手段は、
    前記入射側円形導波管に接続され、前記入射波を球面波として空間上に送波する入射側丸型ホーンアンテナと、
    前記入射側丸型ホーンアンテナから送波された前記入射波を平面波に変換するとともに、前記被測定物質の表面に導く入射側パラボラ反射鏡と、さらに備え、
    前記反射側測定手段は、
    前記被測定物質の表面で反射された前記反射波を平面波から球面波に変換する反射側パラボラ反射鏡と、
    前記反射波を受信し前記反射側円形導波管に送波する反射側丸型ホーンアンテナと、さらに備え、
    前記円角変換導波管の前記反射側円形導波管側に、当該反射側円形導波管内の電界方向と直交する偏波成分を減衰させる直交偏波減衰器を備える、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の誘電率測定装置。
  5. 2本の直線円形導波管が同一平面上に直交して接続され4つの端部を有する十字分岐円形導波管を備え、
    前記4つの端部のうちの1つの端部である第1の端部には、前記発振器に接続された前記入射側矩形導波管が前記角円変換導波管を介して接続され、
    前記第1の端部と直交する第2の端部には、円形導波管回転接続器および前記円角変換導波管を介して前記検波器に接続された前記反射側矩形導波管が接続され、
    2本の前記直線円形導波管の交差部に前記被測定物質がその表面を前記第1の端部および前記第2の端部に対して45度傾けて配置される、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の誘電率測定装置。
JP2014248915A 2014-12-09 2014-12-09 誘電率測定装置 Active JP6461583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248915A JP6461583B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 誘電率測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248915A JP6461583B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 誘電率測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109612A JP2016109612A (ja) 2016-06-20
JP6461583B2 true JP6461583B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56122125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248915A Active JP6461583B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 誘電率測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6461583B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10401278B2 (en) * 2017-06-07 2019-09-03 Saudi Arabian Oil Company Microwave horn antennas-based transducer system for CUI inspection without removing the insulation
CN111919109A (zh) 2018-04-06 2020-11-10 松下电器产业株式会社 介电常数估计装置以及具有介电常数估计装置的微波加热装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590845A (en) * 1978-12-29 1980-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd Dielectric constant surveilance device
JP3794848B2 (ja) * 1998-12-28 2006-07-12 三井化学株式会社 ミリ波帯での誘電率測定方法及び測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016109612A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3030518B2 (ja) 流体レベルを計測するための装置
Woskov et al. Corrugated waveguide and directional coupler for CW 250-GHz gyrotron DNP experiments
JP6620098B2 (ja) 非破壊材料特性解析導波管プローブ
Shen et al. Multiplexing tensor holographic metasurface with surface impedance superposition for manipulating multibeams with multimodes
JP6461583B2 (ja) 誘電率測定装置
Hasar Accurate complex permittivity inversion from measurements of a sample partially filling a waveguide aperture
CN106936524A (zh) 无线终端的测试***
Cook et al. Measurement of the complex refractive index of isotropic and anisotropic materials at 35 GHz using a free space microwave bridge
CN205356355U (zh) 无线终端的测试***
Penirschke et al. Novel integrated coaxial line to cylindrical waveguide directive couplers in pipelines for process monitoring applications
Muscatello et al. Performance demonstration of vacuum microwave components critical for the operation of the ITER low-field side reflectometer
Hasar Thickness-independent complex permittivity determination of partially filled thin dielectric materials into rectangular waveguides
Zeng et al. A free-standing wire scattering technique to monitor calibration variations of the DIII-D density profile reflectometer
Vilovic et al. A non-destructive approach for extracting the complex dielectric constant of the walls in building
García-Pérez et al. Free-space W-band setup for the electrical characterization of materials and mm-wave components
Matytsin et al. Permittivity measurement using slotted coaxial resonator
Wang et al. A Millimeter-Wave Broadband in situ Alignment and Monitor System Based on Interferometric Direction-Finding Antenna
Dvorsky et al. Detection of surface-breaking cracks in metals using a radially-polarized microwave probe
Belyaeva et al. Spectral quasi-optical terahertz ellipsometer
Barowski et al. Characterizing dielectric materials using monostatic transmission-and reflection-ellipsometry
Zhou et al. Quasi-optical design for the cross-polarization scattering diagnostic on the HL-3 tokamak
Simonetto et al. Quasi-optical interface system for JET's new microwave access
D’yakonova et al. Methods and devices for measuring the reflection coefficients of flat samples at millimeter, centimeter, and decimeter waves
McGillivray et al. Polarization properties of a 2‐D split ring resonator and rod type metamaterial lens
Yu et al. A Modified Method for Measuring the Faraday Rotation Angle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250