JP6460413B2 - リチウムイオン二次電池および組電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池および組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6460413B2
JP6460413B2 JP2016165591A JP2016165591A JP6460413B2 JP 6460413 B2 JP6460413 B2 JP 6460413B2 JP 2016165591 A JP2016165591 A JP 2016165591A JP 2016165591 A JP2016165591 A JP 2016165591A JP 6460413 B2 JP6460413 B2 JP 6460413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved
active material
positive electrode
wound
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016165591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032575A (ja
Inventor
祐介 小野田
祐介 小野田
永明 小岩
永明 小岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016165591A priority Critical patent/JP6460413B2/ja
Priority to US15/682,703 priority patent/US11171394B2/en
Priority to CN201710729009.XA priority patent/CN107785620B/zh
Priority to KR1020170106681A priority patent/KR101937580B1/ko
Publication of JP2018032575A publication Critical patent/JP2018032575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460413B2 publication Critical patent/JP6460413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、扁平形状の捲回電極体を備えるリチウムイオン二次電池および該二次電池(単電池)を複数拘束して配列された状態で備える組電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、軽量で高エネルギー密度が得られることから、車両(EV、HV、PHV等)に搭載される駆動用高出力電源、或いはパソコンや携帯端末その他の電気製品等に用いられる電源としてますます重要性が高まっている。
この種のリチウムイオン二次電池の一典型例として、長尺な正負極シートと該正負極シートを電気的に隔離するセパレータシートとが積層され長尺方向に捲回され扁平形状に形成された捲回電極体を、対応する扁平な直方体形状の電池ケースに収容したいわゆる角型のリチウムイオン二次電池が挙げられる。例えば、以下の特許文献1および2には、それぞれ、ケースを含む外形が角型形状のリチウムイオン二次電池に備えられる捲回電極体の構成例が記載されている。
かかる角型のリチウムイオン二次電池(単電池)を当該捲回電極体の幅広な扁平面に対応する電池ケースの幅広な側面が互いに対向するように複数配列し、さらに当該配列方向に拘束圧をかけて複数の単電池を拘束することにより形成された組電池(バッテリーパックともいう。)は、車両に搭載されて駆動用高出力電源として好ましく利用されている。
ところで、近年、EV、HVおよびPHVに対する高性能化の要求が高くなってきており、それに応じて駆動電源たるリチウムイオン二次電池の高性能化が求められている。
かかるリチウムイオン二次電池の高性能化を実現するための一方策として、高出力化のためにリチウム金属基準(vs.Li/Li)での開回路電圧(OCV)が4.3V以上であるような高電位正極活物質を含む正極活物質層を有する正極を採用することが挙げられる。
さらには、かかる高電位正極活物質層を有する正極活物質層中にリン酸リチウム等の無機リン酸塩を含有させることが挙げられる。正極活物質層中に無機リン酸塩を含有させることにより、非水電解液の酸化分解にともなう酸発生によって正極活物質から遷移金属が溶出するのを防止し(即ち、無機リン酸塩は酸消費材として機能する。)、容量劣化を抑制することができる。
特許第5923431号公報 特開2006−278184号公報
本発明者らは、高電位正極活物質および無機リン酸塩を含む正極活物質層を有する正極を備えた扁平形状の捲回電極体の形態(例えば、捲回の状態)を詳細に調べることにより、無機リン酸塩を含む正極活物質層を有する正極を備えた扁平形状の捲回電極体では、捲回の状態によって、当該捲回電極体を備えるリチウムイオン二次電池の耐久性能に差が生じ得ることを見出した。そして、捲回電極体の捲回状態を適切に制御することにより、上記リン酸塩の存在にかかわらず、高い容量維持率の実現ならびに電池内部抵抗の上昇を抑制することを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明の目的は、無機リン酸塩を含む正極を備えることの性能面でのアドバンテージを維持しつつ、捲回の状態を好適化することによって、無機リン酸塩を含むことにかかわらず、高い容量維持率と抵抗上昇の抑制とを実現した高耐久性の扁平形状捲回電極体を備えたリチウムイオン二次電池ならびに該二次電池を単電池として構築された組電池を提供することである。
上記目的を実現するべく、本発明は、所定方向に配列され、該配列方向に拘束圧がかかった状態で拘束された複数のリチウムイオン二次電池を備える組電池を提供し、あわせて、該組電池を構成するリチウムイオン二次電池(単電池)を提供する。
ここで開示される組電池を構成する単電池、即ち上記複数のリチウムイオン二次電池のそれぞれは、
長尺な正極集電体上に正極活物質層を備えるシート状正極と、長尺な負極集電体上に負極活物質層を備えるシート状負極と、該シート状正負極を電気的に隔離する長尺なセパレータシートとが重ね合わされ長手方向に捲回された扁平形状の捲回電極体、
非水電解液、および、
上記捲回電極体の扁平形状に対応する直方体形状の電池ケース、
を備えている。
そして上記正極活物質層には、正極活物質と、該正極活物質とは別の化合物として少なくとも1種の無機リン酸塩が含まれている。
また、上記捲回電極体は、捲回中心軸と直交する該電極体の横断面において、両端の湾曲した外表面のそれぞれを包含する2つの湾曲R部と、該2つの湾曲R部の間にある扁平な外表面を包含する扁平F部と、から構成されている。
ここで開示される組電池では、かかる構成の複数のリチウムイオン二次電池が、上記電池ケースに上記捲回電極体および非水電解液が収容された状態で、該ケース内の上記捲回電極体の扁平面が互いに対向するように配列されて上記拘束圧が該配列方向にかけられた状態で拘束されている。
そして、ここで開示される組電池を構成する上記拘束されたリチウムイオン二次電池のそれぞれは、
上記捲回電極体の上記横断面において、上記2つの湾曲R部それぞれの外表面上にある外側湾曲頂点Pを結ぶ直線を扁平中央線Lと規定し、且つ、
該扁平中央線Lと直交する直線であって、上記2つの湾曲R部それぞれにおいて最も内側となる正極または負極の内側湾曲頂点Vを通る直線をそれぞれR部/F部境界線Wと規定したとき(後述する図4参照)、以下の条件:
上記捲回電極体の上記横断面において、上記内側湾曲頂点Vから上記外側湾曲頂点Pまでの厚みを、湾曲R部中心厚みDとし、且つ
内側湾曲頂点Vから上記R部/F部境界線Wに沿って上記捲回電極体の外表面Sに至るまでの厚みを、湾曲R部境界厚みBとしたとき、
D/B比が1.01以上1.07以下である;
を具備することを特徴とする。
換言すれば、ここで開示される組電池を構成するために提供されるリチウムイオン二次電池(単電池)は、上記電池ケースに上記捲回電極体および上記非水電解液が収容された状態で、該捲回電極体の扁平面に対向するケース側面の外側から、上記組電池を構築したときと同じ条件で拘束圧が上記扁平面に向かう方向にかけられた状態のとき、上記の条件で、D/B比が1.01以上1.07以下であることを特徴とする。
本発明者らは、上記構成の捲回電極体を備える角型のリチウムイオン二次電池を単電池として複数備える組電池において、所定の拘束圧をかけられて拘束された状態の単電池の内部に収容された捲回電極体の捲回状態を詳細に検討した。そして、上記湾曲R部における中心厚みDと境界厚みBとの間で捲回の状態を異ならせ、当該湾曲R部における中心厚みDと境界厚みBとを所定範囲の比率に調節することによって、正極活物質層中に無機リン酸塩を含有している場合であっても、容量維持率を高く維持し、電池内部抵抗の上昇を抑制することを見出した。
即ち、上記の条件においてD/B比が1.01以上1.07以下であることを特徴とする組電池ならびに該組電池構築用リチウムイオン二次電池によると、正極活物質層に無機リン酸塩を含有していても、容量維持率の保持と抵抗上昇率を抑えて耐久性の向上を実現することができる。
好ましい一態様では、上記D/B比が1.01以上1.04以下であることを特徴とする。D/B比をかかる範囲に調整することで、より高い容量維持率を実現することができる。
また、好ましい他の一態様では、上記正極活物質層は、正極活物質として開回路電圧(OCV)が4.3V以上である高電位正極活物質を含むことを特徴とする。
かかる構成の組電池およびリチウムイオン二次電池(単電池)では、高電位正極活物質を含むことによって電池の高電圧化を実現するとともに、非水電解質が酸化分解した際には、無機リン酸塩(酸消費材)の存在ならびに上記D/B比の調整により、高電位正極活物質から遷移金属が溶出することを抑制する。したがって、高い容量維持率を実現し、耐久性の高い高電位の組電池を提供することができる。
一実施形態に係る組電池の構成を示す斜視図である。 一実施形態に係る単電池(リチウムイオン二次電池)の内部構成を模式的に示す図である。 一実施形態に係る捲回電極体の構成を示す模式図である。 一実施形態に係る捲回電極体の横断面を模式的に示す説明図である。
以下、ここで開示される組電池と、単電池として好適なリチウムイオン二次電池の好適な一実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、本明細書における数値範囲の記載:A〜B(A,Bは特定の数値)は、A以上B以下を示すものとする。
先ず、図1〜図3を参照しつつ単電池としてのリチウムイオン二次電池100と、該単電池を複数備えてなる組電池(典型的には複数の単電池が直列に接続されてなる組電池)200の一例を説明する。
図2に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、おおまかにいって、扁平形状の捲回電極体20と図示しない非水電解液とが電池ケース30に収容された電池である。電池ケース30は、一端(電池の通常の使用状態における上端部に相当する。)に開口部を有する角型形状(すなわち有底の直方体形状)のケース本体32と、該ケース本体32の開口部を封止する蓋体34とから構成される。ケース本体32は、その上部の開口を介して捲回電極体20を収容することができる。
図示されるように、蓋体34には外部接続用の正極端子42および負極端子44が、それらの端子の一部が蓋体34から電池100の外方に突出するように設けられている。これら正極端子42および負極端子44には、それぞれ、後述する正極集電板42aおよび負極集電板44aが連結されている。
また、蓋体34には、電池ケース30内部で発生したガスを電池ケース外部に排出するための安全弁36および非水電解液を当該電池ケース30内に注入するための注入口(図示せず)が設けられている。電池ケース30の材質としては、アルミニウムやアルミニウム合金、ステンレス鋼等の金属材料、あるいは樹脂材料のものが好ましい。
かかる構成のリチウムイオン二次電池100は、例えば、蓋体34と一体に形成されている正極端子42および負極端子44に捲回電極体20を溶接し、ケース本体32の開口部から捲回電極体20を内部に収容しつつ、ケース本体32の開口部に蓋体34を取り付けて溶接した後、蓋体34に設けられた注入口から非水電解液を注入し、次いでかかる注入口を所定の封止部材で塞ぐことによって構築することができる。かかるリチウムイオン二次電池の構築プロセス自体は、従来のプロセスでよく、本発明を特徴付けるものではないため、これ以上の詳細な説明は省く。
図3に示すように、捲回電極体20は、長尺なシート状の正極50と、長尺なシート状の負極60とが、同じく長尺シート状の2枚のセパレータ70a,70bを介して重ねあわされて捲回されている。捲回電極体20の表面と電池ケース30の内壁とを確実に絶縁する観点から、好ましくは、図3に示すように、捲回電極体20の最外周がセパレータ70aとなる(即ち捲回電極体20において最も外周側に位置する負極60がセパレータ70aで覆われている。)。
図3に示すように、正極50は、長尺なシート状の正極集電体52の両面にシート長手方向に沿って正極活物質層54が形成されており、一方、負極60は、長尺なシート状の負極集電体62の両面にシート長手方向に沿って負極活物質層64が形成されている。
典型的には、負極活物質層64および正極活物質層54は、電荷担体の吸蔵および放出を考慮し、図示するように、負極活物質層64の長尺方向に直交する幅方向のサイズb1が正極活物質層54の長手方向に直交する幅方向のサイズa1よりも大きくなるように形成されることが好ましい(b1>a1)。また、セパレータ70a,70bの長手方向に直交する幅方向のサイズc1、c2は、正極活物質層54および負極活物質層64を確実に絶縁するため、これらの幅方向のサイズよりも大きくなるように形成されることが好ましい(典型的にはc1&2>b1>a1)。
また、図3に示すように、上記2枚のセパレータ70a,70bのうちの少なくとも一方のセパレータ70aの捲回終端は、負極捲回終端よりも捲回方向に進行した位置に配置されている。これにより、上記負極捲回終端よりも捲回方向に突出したセパレータ70aの一部によって、正極50および負極60のいずれにも接触しない余剰部分が形成される。
図3に示すように、正極50と負極60とは、負極活物質層64の幅方向の両端が正極活物質層54の幅方向の両端よりも捲回軸C方向に外側に位置するように重ねられる。換言すれば、負極活物質層64の幅方向の両端には、正極活物質層54と対向しない正極活物質層非対向部分68が存在する。典型的には、セパレータ70a,70bがシート長手方向に直交する幅方向で正極活物質層54および負極活物質層64を覆うように重ねられる。
また、図2に示すように、正極集電体52のシート長手方向に直交する幅方向の一方の端部には、シート長手方向に沿って帯状に正極活物質層54を有しない正極集電体露出端部53が形成されている。同様に、負極集電体62における上記幅方向の他方の端部には、シート長手方向に沿って帯状に負極活物質層64を有しない負極集電体露出端部63が形成されている。かかる正負極集電体露出端部53,63には、それぞれ、正極集電板42aおよび負極集電板44aが溶接されている。これにより、捲回電極体20の正極50および負極60は、正極集電板42aおよび負極集電板44aをそれぞれ介し、上記正極端子42および上記負極端子44と電気的に接続されている。
捲回電極体20を構成する材料や部材は、従来の一般的なリチウムイオン二次電池に用いられるものと同様のものを制限なく使用可能である。
例えば、正極集電体52は、この種のリチウムイオン二次電池の正極集電体52として用いられるものを特に制限なく使用し得る。典型的には、良好な導電性を有する金属製の正極集電体52が好ましく、例えば、アルミニウムニッケル、チタン、ステンレス鋼等の金属材から構成される。特にアルミニウム(例えばアルミニウム箔)が好ましい。正極集電体52の厚みは特に限定されないが、電池の容量密度と集電体の強度との兼ね合いから、5μm以上50μm以下程度が適当であり、8μm以上30μm以下程度がより好ましい。
正極活物質としては、例えば層状構造やスピネル構造等のリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5,LiCrMnO、LiFePO等)が挙げられる。例えば、LiNiCoMn複合酸化物(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3)は熱安定性に優れ高いエネルギー密度を有するため好ましい一例である。
或いは、一般式:LiMn2−q4+αで表される、スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物が好適例として挙げられる。ここで、pは、0.9≦p≦1.2であり;qは、0≦q<2であり、典型的には0≦q≦1(例えば0.2≦q≦0.6)であり;αは、−0.2≦α≦0.2で電荷中性条件を満たすように定まる値である。qが0より大きい場合(0<q)、MはMn以外の任意の金属元素または非金属元素から選択される1種または2種以上であり得る。より具体的には、Na、Mg、Ca、Sr、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、Fe、Co、Rh、Ni、Pd、Pt、Cu、Zn、B、Al、Ga、In、Sn、La、W,Ce等であり得る。なかでも、Fe,Co,Ni等の遷移金属元素の少なくとも1種を好ましく採用することができる。具体例としては、LiMn,LiCrMnO等が挙げられる。
その中でも、LiとNiとMnとを必須元素とするスピネル系正極活物質であることが好ましい。より具体的には、一般式:Li(NiMn2−y―zM1)O4+βで表されるスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物が挙げられる。ここで、M1は、存在しないか若しくはNi,Mn以外の任意の遷移金属元素または典型金属元素(例えば、Fe,Co,Cu,Cr,ZnおよびAlから選択される1種または2種以上)であり得る。なかでも、M1は、3価のFeおよびCoの少なくとも一方を含むことが好ましい。あるいは、半金属元素(例えば、B,SiおよびGeから選択される1種または2種以上)や非金属元素であってもよい。また、xは、0.9≦x≦1.2であり;yは、0<yであり;zは、0≦zであり;y+z<2(典型的にはy+z≦1)であり;βは上記αと同様であり得る。好ましい一態様では、yは、0.2≦y≦1.0(より好ましくは0.4≦y≦0.6、例えば0.45≦y≦0.55)であり;zは、0≦z<1.0(例えば0≦z≦0.3)である。特に好ましい具体例としてLiNi0.5Mn1.5等が挙げられる。
このような正極活物質は、リチウム金属基準(vs.Li/Li)での開回路電圧(OCV)が4.3V以上となることを実現し得る高電位正極活物質となり得るため、好適な正極活物質である。
正極活物質層は、上記の正極活物質以外の成分、例えば導電材やバインダ等を含み得る。導電材としては、アセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。
正極活物質層54の厚みは、例えば10μm以上(典型的には50μm以上)であって、200μm以下(典型的には100μm以下)とすることができる。また、正極活物質層54の密度は特に限定されないが、例えば1.5g/cm以上(典型的には2g/cm以上)であって、4.5g/cm以下(典型的には4.2g/cm以下)とすることができる。このような形態の正極活物質層54は、高い電池性能(例えば、高いエネルギー密度や出力密度)を実現することができる。
このような正極活物質層54は、正極活物質と必要に応じて用いられる材料(導電材、バインダ等)とを適当な溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン:NMP)に分散させ、ペースト状(またはスラリー状)の組成物を調製し、該組成物の適当量を正極集電体52の表面に付与し、乾燥することによって形成することができる。また、必要に応じて適当なプレス処理を施すことによって正極活物質層54の性状(例えば、平均厚み、密度、空孔率等)を調整することができる。
一方、負極集電体62は、この種のリチウムイオン二次電池の負極集電体62として用いられるものを特に制限なく使用し得る。典型的には、良好な導電性を有する金属製の負極集電体62が好ましく、例えば、銅(例えば銅箔)や銅を主体とする合金を用いることができる。負極集電体62の厚みは特に限定されないが、電池の容量密度と集電体の強度との兼ね合いから、5μm以上50μm以下程度が適当であり、8μm以上30μm以下程度がより好ましい。
負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる材料の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。例えば、少なくとも一部にグラファイト
構造(層状構造)を含む粒子状(或いは球状、鱗片状)の炭素材料、リチウム遷移金属複合酸化物(例えば、LiTi12等のリチウムチタン複合酸化物)、リチウム遷移金属複合窒化物等が挙げられる。炭素材料としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛(人工黒鉛)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)等が挙げられる。或いはまた、コアとしての黒鉛粒子が非晶質(アモルファス)な炭素素材で被覆(コート)された形態のカーボン粒子であってもよい。
また、負極活物質層64は、上記負極活物質の他に、結着材(バインダ)や増粘剤等の任意の成分を必要に応じて含有することができる。
上記バインダおよび増粘剤としては、従来この種のリチウムイオン二次電池の負極で用いられているものを適宜採用することができる。例えば、バインダとしてはスチレンブタジエンゴム(SBR)等を、また増粘剤としてはカルボキシメチルセルロース(CMC)等を好適に使用し得る。
負極活物質層64の厚みは、例えば20μm以上(典型的には50μm以上)であって、200μm以下(典型的には100μm以下)が好ましい。また、負極活物質層64の密度は特に限定されないが、例えば0.5g/cm以上2g/cm以下(典型的には1g/cm以上1.5g/cm以下)程度とすることが好ましい。
このような負極活物質層64は、負極活物質と必要に応じて用いられる材料(バインダ等)とを適当な溶媒(例えばイオン交換水)に分散させ、ペースト状(またはスラリー状)の組成物を調製し、該組成物の適当量を負極集電体62の表面に付与し、乾燥することによって形成することができる。また、必要に応じて適当なプレス処理を施すことによって負極活物質層64の性状(例えば、平均厚み、密度、空孔率等)を調整することができる。
セパレータ70a,70bとしては、従来公知の微多孔質シートを特に制限なく使用することができる。例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の樹脂から成る多孔質樹脂シート(フィルム、不織布等)が挙げられる。かかる多孔質樹脂シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複数構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。また、多孔質樹脂シートの片面または両面に、多孔質の耐熱層を備える構成のものであってもよい。この耐熱層は、例えば、無機フィラーとバインダとを含む層であり得る。無機フィラーとしては、例えばアルミナ、ベーマイト、シリカ等を好ましく採用し得る。かかるセパレータの厚みは、例えば、およそ10μm以上40μm以下の範囲内で設定することが好ましい。
捲回電極体20のサイズは、特に限定されない。好適な範囲を例示すれば、捲回軸C方向の長さは典型的には80mm〜200mm(例えば120mm〜150mm)、後述する湾曲R部22a,22bの曲面(外表面)の弧の長さは10mm〜40mm、捲回軸Cに直交する方向である一方の湾曲R部22aの頂点Pから他方の湾曲R部22bの頂点Pまでの長さは50mm〜120mmの範囲で好適に設定することができる。
また、捲回電極体20の捲回数(ターン数即ち周回数)は、特に限定されない。好適な範囲を例示すれば、例えば20ターン〜50ターン(特に好ましくは25ターン〜39ターン)とすることができる。このとき、捲回電極体20中のセパレータ70a,70bにかかる捲回張力(即ち、テンション)が概ね0.35N/mm〜4.3N/mmの範囲内となるように捲回を行うことが好ましい。また、かかる捲回張力を適宜調整しつつ捲回を行うことによって、組電池構築後の拘束圧の調整により、上記D/B比を容易に制御することができる。なお、ここで「捲回張力」とは、セパレータを長尺方向に引っ張る力(テンション)であり、例えば、セパレータシートの捲回軸C方向の切断面に対して垂直に作用する力として把握できる。そして、扁平形状の捲回電極体20は、例えば、捲回軸C方向に直交する横断面が扁平な捲芯(図示せず)の周りに上記正極50、負極60およびセパレータ70a,70bを積層した積層体を捲回する、或いは当該積層体を円筒状に捲回した後に扁平形状になるように側面方向から押しつぶして拉げさせる等によって形成することができる。
なお、捲回電極体の作製プロセス自体は公知であり、当業者は、当該プロセスの条件を適当に設定することにより、捲回の状態(例えば捲回電極体の緊縮の度合い、扁平F部と湾曲R部との割合)を調整することができる。そして、ここで開示される捲回電極体20では、上記D/B比が上述の範囲となるように、捲回電極体20の湾曲R部22a,22bと扁平F部24の形態を規定するが、このことは後述する。
捲回電極体22とともに、電池ケース30に収容される非水電解液は、適当な非水溶媒に支持塩を含有するものであり、リチウムイオン二次電池用途のものとして従来公知の非水電解液を特に制限なく採用することができる。例えば、非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等を用いることができる。また、支持塩としては、例えば、LiPF等のリチウム塩を好適に用いることができる。
非水電解液には、上記非水溶媒および支持塩に加えて各種添加剤(例えば、被膜形成材等)を添加し得る。例えば、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiB(C)、LiBF(C)、LiPF(C)等のオキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩や、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、エチレンサルファイト(ES)、プロパンサルトン(PS)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)等が挙げられる。これらの添加剤は、一種のみを単独でまたは二種以上を組み合わせて使用することができる。上記添加剤の非水電解液中の濃度は、使用する非水溶媒における各添加剤の限界溶解量を100%とした場合に、その5〜90%を非水電解液中に溶解させた濃度が好ましい。典型的には、(LiB(C)やLiPOを用いる場合であれば、各々0.01mol/L以上0.2mol/L以下の範囲内となるように調整することが好ましい。例えば、上記添加剤は、非水電解液中の濃度が各々0.01mol/L以上0.1mol/L以下となるように添加することができる。
そして、上記のような構成のリチウムイオン二次電池100を単電池として組電池を構築する。
図1に模式的に示すように、組電池200は、複数個(典型的には10個以上、好ましくは10個〜50個程度)のリチウムイオン二次電池(単電池)100を、それぞれの正極端子42および負極端子44が交互に配置されるように一つずつ反転させつつ、電池ケース30の幅広面(即ち、内在する捲回電極体20の扁平面と対向するケース側面)が対向する方向、換言すれば、電池ケース30内の捲回電極体20の扁平面が対向する方向に配列されている。特に必須の要素ではないが、本実施形態においては、当該配列されたリチウムイオン二次電池(単電池)100間には、所定形状の間隔保持板(スペーサー)110が挟み込まれている。かかる間隔保持板110は、使用時に各単電池100内で発生する熱を効率よく放散させるための放熱部材として機能し得る材質および/または形状であることが好ましい。例えば、単電池100間に冷却用流体(典型的には空気)を導入可能な形状(例えば、長方形状の冷却板の一辺から垂直に延びて対向する辺に至る複数の平行な溝が表面に設けられた形状)を有する。また、熱伝導性の良い金属製もしくは軽量で硬質なポリプロピレンその他の合成樹脂製の冷却板が好適である。
上記配列させた単電池100および間隔保持板110の両端には、一対のエンドプレート(拘束板)120が配置されている。上記配列された単電池100、間隔保持板110は、両エンドプレート120の間を架橋するように取り付けられた締め付け用の拘束バンド130によって、上記単電池の配列方向に所定の拘束圧が加わるように拘束されている。即ち、上記単電池は、当該単電池中に備えられている扁平形状の捲回電極体20の扁平面に対して、当該扁平面に直交する方向に拘束圧が加わるように拘束されている。
より詳しくは、拘束バンド130の端部をビス155によりエンドプレート120に締付且つ固定することによって、上記単電池100等は、その配列方向に所定の拘束圧が加わるように拘束されている。なお、本実施形態では、隣接する単電池100の間にそれぞれ間隔保持板110が配置されているため、拘束時には単電池の電池ケース30の幅広面における当該間隔保持板110と接している部分が当該間隔保持板110によって押圧されることとなる。上記間隔保持板110は、上記単電池の電池ケース30に接する幅広面(拘束面)の大きさが、各単電池100に備えられる捲回電極体20の扁平面の大きさと同等の大きさに設定され得る。
そして、隣接する単電池100間において、一方の正極端子42と他方の負極端子44とが、接続部材(バスバー)140によって電気的に接続されている。このように各単電池100を直列に接続することにより、所望する電圧の組電池200が構築される。
各単電池を拘束する拘束圧は特に限定されず、組電池の形態の物理的な保持、目的とする電池性能の維持、等を目的として適当に設定され得る。特に限定するものではないが、拘束圧は、0.2MPa以上(より好ましくは0.5MPa以上)であり、10MPa以下(より好ましくは5MPa以下)となるように設定することができる。かかる拘束圧は、組電池を構成する単電池の形状、サイズ、電池ケースの材質や厚み、或いは、捲回電極体の形態に応じて異なり得るが、ここで開示される組電池においては、上記D/B比が所定の範囲を維持するように、拘束圧のレベルを設定、調整することが好ましい。
次に、ここで開示される組電池ならびに該組電池を構成する単電池を実現するためのD/B比について図面を参照しつつ説明する。
上述の通り、ここで開示される組電池を構成する単電池であるリチウムイオン二次電池100は、電池ケース30内に収容された捲回電極体20の状態に関し、拘束圧がかかった状態、即ち、電池ケース30に捲回電極体20および非水電解液が収容された状態の捲回電極体20の扁平面に対向するケース側面の外側から、組電池を構築したときと同じ条件で拘束圧が扁平面に向かう方向にかけられた状態において、上記D/B比が1.01以上1.07以下(より好ましくは1.01以上1.04以下)となるように構成される。
具体的には、図4に示すように、捲回軸Cに直交する横断面において、捲回電極体20は、両端の湾曲した外表面のそれぞれを包含する2つの湾曲R部22a,22bと、該2つの湾曲R部22a,22bの間にある扁平な外表面を包含する扁平F部24とから構成されている。
このとき、2つの湾曲R部22a,22bそれぞれの外表面上にある外側湾曲頂点Pを結ぶ直線を扁平中央線Lと規定し、且つ、該扁平中央線Lと直交する直線であって、2つの湾曲R部22a,22bそれぞれにおいて最も内側となる正極または負極の内側湾曲頂点Vを通る直線をそれぞれR部/F部境界線Wと規定する。
そして、内側湾曲頂点Vから外側湾曲頂点Pまでの厚み(換言すればV−P間の距離)を、湾曲R部中心厚みDとし、且つ、内側湾曲頂点VからR部/F部境界線Wに沿って捲回電極体20の外表面Sに至るまでの厚み(換言すればV−S間の距離)を、湾曲R部境界厚みBとしたときのD/B比が、1.01以上1.07以下(より好ましくは、1.01以上1.04以下)となるように設定する。
上記のとおり、かかるD/B比は、捲回プロセス時の捲回張力等の調整および組電池構築後の拘束圧の調整によって、容易に調整、制御することができる。
ここで開示される捲回電極体20は扁平形状であればよく、特に形状を限定するものではないが、図4に示すように、扁平中央線Lに沿う2つの湾曲R部22a,22bの合計厚み(即ち2×湾曲R部中心厚みD)よりも扁平F部24の扁平中央線Lに沿う厚み(即ち2つの内側湾曲頂点V間の距離)の方が大きいような端的な扁平形状の捲回電極体20を好適に採用することができる。
なお、このような形態の捲回電極体20を容易にケース本体に収容するべく、電池ケース30における電極体厚み方向に対応する幅サイズ(内径)は、湾曲R部中心厚みDの2倍以上あることが好ましい。
以下、本発明に関する試験例を説明するが、本発明を係る試験例(実施例)に示すものに限定することを意図したものではない。以下に記載の材料、プロセスによって、表1に示す例1〜8に係る評価試験用リチウムイオン二次電池を構築した。
<例1>
正極の作製は以下の手順で行った。無機リン酸塩としてのリン酸リチウム(LiPO)を予め活物質100部(100%)に対して2.5部(2.50%)の割合で混合しておいたスピネル系高電位正極活物質粉末:LiNi0.5Mn1.5(LNM)と、導電材としてのABと、バインダとしてのPVDFとを、LNM:AB:PVDF=90:8:2の質量比でNMPと混合し、スラリー状の正極活物質層形成用組成物を調製した。かかる組成物を、厚み15μmの長尺状のアルミニウム箔(正極集電体)の両面に帯状に塗布して乾燥、プレスすることにより、正極シートを作製した。正極活物質層の密度は、2.35g/cmであった。
負極の作製は以下の手順で行った。負極活物質粉末として非晶質炭素で表面がコートされた黒鉛(C)を準備した。そして、かかる黒鉛(C)と、バインダとしてのSBRと、増粘剤としてのCMCとを、C:SBR:CMC=98:1:1の質量比でイオン交換水と混合して、スラリー状の負極活物質層形成用組成物を調製した。かかる組成物を、厚み10μmの長尺状の銅箔(負極集電体)の両面に帯状に塗布して乾燥、プレスすることにより、負極シートを作製した。負極活物質層の密度は、1.20g/cmであった。
上記のとおり作製した正極シートおよび負極シートを、多孔質ポリエチレン層の両面に多孔質ポリプロピレン層が形成され、さらに一方のポリプロピレン層の表面にアルミナ粒子とバインダからなる層(所謂、耐熱層)が形成された四層構造のセパレータシート2枚を介して長尺方向に重ねあわせ、市販の捲回機によって捲回張力を適宜調整しつつ長尺方向に30ターンほど扁平形状に捲回し、本例に係る捲回電極体を得た。
次いで、得られた捲回電極体を電池ケースの内部に収容し、電池ケースの開口部から非水電解液を注入し、当該開口部を封止した。非水電解液としては、ECとEMCとDMCとをEC:EMC:DMC=30:40:30の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させ、さらに添加材として、濃度が概ね0.05mol/LとなるようにLiB(Cを含有させたものを用いた。
その後、電池ケースの外部側面(幅広面)に拘束バンドおよび補助具(図1参照)を装着し、電池ケース内の捲回電極体の扁平面に向かう方向にケースの外側から拘束圧をかけ、拘束後の電池ケース内の捲回電極体における上記D/B比が1.00である例1に係る評価試験用リチウムイオン二次電池を作製した。
<例2〜例8>
捲回時の捲回張力ならびに拘束時の拘束圧を適宜調節することによって、拘束後の電池ケース内の捲回電極体における上記D/B比を、表1に示すように1.01〜1.08の範囲で制御したことを除き、例1と同じ材料、製造プロセスを採用して例2〜例7に係る評価試験用リチウムイオン二次電池を作製した。
また、無機リン酸塩(LiPO)を含有しないスピネル系高電位正極活物質(LNM)粉末材料を使用したことを除き、例7と同じ材料、製造プロセスを採用して上記D/B比が1.08である例8に係る評価試験用リチウムイオン二次電池を作製した。
Figure 0006460413
<ハイレート充放電サイクル試験:容量維持率の測定>
上記のようにして作製した例1〜8の拘束状態のリチウムイオン二次電池に対し、ハイレート充放電を繰り返す充放電パターンを付与し、ハイレート充放電サイクル試験を行った。
具体的には、25℃の温度条件下、各例の電池に対し、1/3Cのレートで4.9Vまで定電流充電させ、10分休止させた後、1/3Cのレートで3.5Vまで定電流放電させ、10分休止させる操作を3回繰り返してコンディショニング処理とした。この時の放電容量を測定し、初期容量とした。
次いで、−10℃の環境下、各電池のSOCを80%に調整し、200Aで10秒間充電した後で放電する、ハイレートでの矩形波充放電を500サイクル実施した。そして、初期容量に対する500サイクル後の容量割合を容量維持率(%)とした。結果を表2の該当欄に示す。
また、上記のようにして作製した別の例1〜8の拘束状態のリチウムイオン二次電池に対し、上記コンディショニング処理後、25℃の環境下、各電池のSOCを80%に調整し、200Aで10秒間充電した後で放電する、ハイレートでの矩形波充放電を500サイクル実施した。そして、かかる充放電サイクル試験前におけるIV抵抗(電池の初期の抵抗)と、充放電サイクル試験後におけるIV抵抗とから抵抗上昇率(%)を算出した。ここで抵抗上昇率(%)は、[充放電サイクル試験後のIV抵抗/充放電サイクル試験前のIV抵抗]により求めた。結果を表2の該当欄に示す。
Figure 0006460413
表2に示す結果から明らかなように、D/B比を1.01以上1.07以下に調整した例2〜例6に係るリチウムイオン二次電池においては、D/B比をかかる範囲に調整していない例1および例7のリチウムイオン二次電池と比較して、明らかに容量維持率の向上を図ることができた。特にD/B比が1.01以上1.04以下である例2〜例4に係るリチウムイオン二次電池において、容量維持率の向上効果は顕著であった。また、D/B比が1.08以上になると、IV抵抗の上昇割合が高くなり、電池性能および耐久性の観点から好ましくない。また、例7と例8の比較から、ここで開示されるD/B比の調整は、正極活物質層中にリン酸リチウム等の無機リン酸塩を含有する場合に、顕著な効果を奏し得るものであることがわかる。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池を単電池として複数備える組電池は、各種用途に利用可能であるが、高い電池性能と耐久性とを兼ね備えていることから、例えば車両用の動力源(駆動電源)として好適に利用することができる。
20 捲回電極体
22a,22b 湾曲R部
24 扁平F部
30 電池ケース
32 電池ケース本体
34 蓋体
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極(正極シート)
52 正極集電体
53 正極集電体露出端部
54 正極活物質層
60 負極(負極シート)
62 負極集電体
63 負極集電体露出端部
64 負極活物質層
70a,70b セパレータ
100 リチウムイオン二次電池(単電池)
110 間隔保持材(スペーサー)
120 エンドプレート
130 拘束バンド
140 接続部材
155 ビス
200 組電池
C 捲回軸
L 扁平中央線
P 外側湾曲頂点
V 内側湾曲頂点
D 湾曲R部中心厚み
B 湾曲R部境界厚み
W R部/F部境界線
S R部/F部境界線上の外表面

Claims (4)

  1. 所定方向に配列され、該配列方向に拘束圧がかかった状態で拘束された複数のリチウムイオン二次電池を備える組電池であって、
    上記複数のリチウムイオン二次電池のそれぞれは、
    長尺な正極集電体上に正極活物質層を備えるシート状正極と、長尺な負極集電体上に負極活物質層を備えるシート状負極と、該シート状正負極を電気的に隔離する長尺なセパレータシートとが重ね合わされ長手方向に捲回された扁平形状の捲回電極体、
    非水電解液、および、
    上記捲回電極体の扁平形状に対応する直方体形状の電池ケース、
    を備え、
    上記正極活物質層には、正極活物質として開回路電圧(OCV)が4.3V以上である高電位正極活物質と、該正極活物質とは別の化合物として少なくとも1種の無機リン酸塩が含まれており、
    上記捲回電極体は、捲回中心軸と直交する該電極体の横断面において、両端の湾曲した外表面のそれぞれを包含する2つの湾曲R部と、該2つの湾曲R部の間にある扁平な外表面を包含する扁平F部と、から構成されており、
    上記複数のリチウムイオン二次電池は、
    上記電池ケースに上記捲回電極体および非水電解液が収容された状態で、該ケース内の上記捲回電極体の扁平面が互いに対向するように配列されて上記拘束圧が該配列方向にかけられた状態で拘束されており、
    ここで、上記拘束された複数のリチウムイオン二次電池のそれぞれは、
    上記捲回電極体の上記横断面において、上記2つの湾曲R部それぞれの外表面上にある外側湾曲頂点Pを結ぶ直線を扁平中央線Lと規定し、且つ、
    該扁平中央線Lと直交する直線であって、上記2つの湾曲R部それぞれにおいて最も内側となる正極または負極の内側湾曲頂点Vを通る直線をそれぞれR部/F部境界線Wと規定したとき、以下の条件:
    上記捲回電極体の上記横断面において、上記内側湾曲頂点Vから上記外側湾曲頂点Pまでの厚みを、湾曲R部中心厚みDとし、且つ
    内側湾曲頂点Vから上記R部/F部境界線Wに沿って上記捲回電極体の外表面Sに至るまでの厚みを、湾曲R部境界厚みBとしたとき、
    D/B比が1.01以上1.07以下である;
    を具備する、組電池。
  2. 上記D/B比が1.01以上1.04以下である、請求項1に記載の組電池。
  3. 所定方向に配列され、該配列方向に拘束圧がかかった状態で拘束された複数のリチウムイオン二次電池を備える組電池を構築するための該リチウムイオン二次電池であって、
    長尺な正極集電体上に正極活物質層を備えるシート状正極と、長尺な負極集電体上に負極活物質層を備えるシート状負極と、該シート状正負極を電気的に隔離する長尺なセパレータシートとが重ね合わされ長手方向に捲回された扁平形状の捲回電極体、
    非水電解液、および、
    上記捲回電極体の扁平形状に対応する直方体形状の電池ケース、
    を備え、
    上記正極活物質層には、正極活物質として開回路電圧(OCV)が4.3V以上である高電位正極活物質と、該正極活物質とは別の化合物として少なくとも1種の無機リン酸塩が含まれており、
    上記捲回電極体は、捲回中心軸と直交する該電極体の横断面において、両端の湾曲した外表面のそれぞれを包含する2つの湾曲R部と、該2つの湾曲R部の間にある扁平な外表面を包含する扁平F部と、から構成されており、
    ここで、上記捲回電極体の上記横断面において、上記2つの湾曲R部それぞれの外表面上にある外側湾曲頂点Pを結ぶ直線を扁平中央線Lと規定し、且つ、
    該扁平中央線Lと直交する直線であって、上記2つの湾曲R部それぞれにおいて最も内側となる正極または負極の内側湾曲頂点Vを通る直線をそれぞれR部/F部境界線Wと規定したとき、以下の条件:
    上記電池ケースに上記捲回電極体および上記非水電解液が収容された状態で、該捲回電極体の扁平面に対向するケース側面の外側から、上記組電池を構築したときと同じ条件で拘束圧が上記扁平面に向かう方向にかけられた状態のとき、
    上記捲回電極体の上記横断面において、上記内側湾曲頂点Vから上記外側湾曲頂点Pまでの厚みを、湾曲R部中心厚みDとし、且つ
    内側湾曲頂点Vから上記R部/F部境界線Wに沿って上記捲回電極体の外表面Sに至るまでの厚みを、湾曲R部境界厚みBとしたとき、
    D/B比が1.01以上1.07以下である;
    ことを特徴とする、リチウムイオン二次電池。
  4. 上記組電池を構築したときと同じ条件で拘束圧が上記扁平面方向にかけられた状態のときの上記D/B比が1.01以上1.04以下である、請求項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2016165591A 2016-08-26 2016-08-26 リチウムイオン二次電池および組電池 Active JP6460413B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165591A JP6460413B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 リチウムイオン二次電池および組電池
US15/682,703 US11171394B2 (en) 2016-08-26 2017-08-22 Lithium ion secondary battery and battery pack
CN201710729009.XA CN107785620B (zh) 2016-08-26 2017-08-23 锂离子二次电池和电池组
KR1020170106681A KR101937580B1 (ko) 2016-08-26 2017-08-23 리튬 이온 이차 전지 및 조전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165591A JP6460413B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 リチウムイオン二次電池および組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032575A JP2018032575A (ja) 2018-03-01
JP6460413B2 true JP6460413B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=61240721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165591A Active JP6460413B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 リチウムイオン二次電池および組電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11171394B2 (ja)
JP (1) JP6460413B2 (ja)
KR (1) KR101937580B1 (ja)
CN (1) CN107785620B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110870121B (zh) * 2017-08-29 2023-11-03 株式会社村田制作所 电池、电池包、电子设备、电动车辆、蓄电装置以及电力***
JP6962477B2 (ja) * 2018-08-09 2021-11-05 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN112204791A (zh) * 2018-09-21 2021-01-08 株式会社东芝 电池及电池包
JP7153193B2 (ja) * 2018-12-11 2022-10-14 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP7202205B2 (ja) * 2019-02-12 2023-01-11 本田技研工業株式会社 拘束部材
US20200280109A1 (en) 2019-03-01 2020-09-03 Ses Holdings Pte. Ltd. Rechargeable Battery
JP2020171120A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電方法
JP7125656B2 (ja) * 2019-04-22 2022-08-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP7168622B2 (ja) * 2020-09-08 2022-11-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法
JP7434232B2 (ja) 2021-09-13 2024-02-20 プライムアースEvエナジー株式会社 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
EP4170812A1 (de) * 2021-10-20 2023-04-26 VARTA Microbattery GmbH Lithium-ionen-zelle
CN114334490B (zh) * 2022-01-13 2023-09-22 南京航空航天大学 一种基于软包锂离子电池的延时装置
CN116157945A (zh) * 2022-03-31 2023-05-23 宁德新能源科技有限公司 一种二次电池及包含该电池的装置
CN114628846B (zh) * 2022-05-12 2022-09-09 比亚迪股份有限公司 电池、电池模组、电池包和车辆

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3373976B2 (ja) * 1995-06-12 2003-02-04 三洋電機株式会社 非円形スパイラル電極体を内蔵する電池の製造方法
JP2003217667A (ja) * 2002-01-16 2003-07-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
CN2554805Y (zh) * 2002-07-31 2003-06-04 上海神力科技有限公司 一种具有均匀紧固压力的燃料电池堆
US8124274B2 (en) * 2003-11-21 2012-02-28 Eveready Battery Company, Inc. High discharge capacity lithium battery
US20050233214A1 (en) * 2003-11-21 2005-10-20 Marple Jack W High discharge capacity lithium battery
JP4679104B2 (ja) * 2004-09-30 2011-04-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池とその製造方法
CN100495802C (zh) * 2004-11-12 2009-06-03 三洋电机株式会社 具有扁平螺旋电极体的二次电池的制造方法
JP4789584B2 (ja) * 2004-11-12 2011-10-12 三洋電機株式会社 扁平渦巻電極体を備えた二次電池の製造方法
JP2006278184A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 角型電池及びその製造方法
JP5157062B2 (ja) * 2005-12-07 2013-03-06 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2008007800A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Seiko Epson Corp めっき基板の製造方法
JP4501080B2 (ja) * 2006-10-23 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 組電池およびその製造方法
JP4438863B2 (ja) * 2007-12-27 2010-03-24 Tdk株式会社 巻回型電気化学デバイス及びその製造方法
JP4359857B1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 角型電池
JP5762676B2 (ja) * 2009-09-25 2015-08-12 株式会社東芝 電極及び非水電解液電池
CA2775303C (en) * 2009-10-02 2016-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and positive electrode for the battery
JP2012005949A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd ノズル及び塗布膜の製造方法
CN201936951U (zh) * 2011-01-28 2011-08-17 湖南科力远新能源股份有限公司 电池组合能量包
CN102332614B (zh) * 2011-09-21 2016-04-27 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池的卷绕结构及其制备工艺
JP6136230B2 (ja) * 2012-01-16 2017-05-31 株式会社Gsユアサ 組電池及び電源装置
JP5896218B2 (ja) * 2012-02-23 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 密閉型非水電解質二次電池
JP6065627B2 (ja) * 2012-02-28 2017-01-25 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP5930033B2 (ja) * 2012-06-29 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5923431B2 (ja) 2012-10-18 2016-05-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6015591B2 (ja) 2012-10-26 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2014073113A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
FR3022966B1 (fr) * 2014-06-26 2016-06-10 Valeo Embrayages Actionneur pour un embrayage, notamment de vehicule automobile
JP6138731B2 (ja) * 2014-07-04 2017-05-31 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ装置
US20170164004A1 (en) * 2014-07-04 2017-06-08 Kt Corporation Method and device for processing multi-view video signal
JP2016035859A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6748401B2 (ja) * 2014-08-18 2020-09-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180023843A (ko) 2018-03-07
US11171394B2 (en) 2021-11-09
US20180062147A1 (en) 2018-03-01
JP2018032575A (ja) 2018-03-01
KR101937580B1 (ko) 2019-01-10
CN107785620A (zh) 2018-03-09
CN107785620B (zh) 2021-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460413B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP6202347B2 (ja) 非水電解液二次電池
US9960453B2 (en) Lithium ion secondary battery and system using same
JP6424426B2 (ja) 組電池
JP5696904B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6176500B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
US9917296B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20170057446A (ko) 비수 전해질 이차 전지, 상기 비수 전해질 이차 전지에 사용되는 전극체, 및 상기 전극체의 제조방법
JP2013069432A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP7441013B2 (ja) 組電池
JP5757329B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5397715B2 (ja) リチウム二次電池
JP5765574B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP2012238461A (ja) 二次電池及びその製造方法
US20230112577A1 (en) Energy storage device
JP7409762B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP2013069579A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
CN111435729B (zh) 锂离子二次电池
JP7153193B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7343544B2 (ja) 非水電解液および該非水電解液を用いた二次電池
CN111146505B (zh) 非水电解液二次电池
CN112952302B (zh) 二次电池的制造方法
JP2017063005A (ja) 組電池の製造方法
JP2024075844A (ja) 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP2023079386A (ja) 組電池、及び組電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6460413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151