JP6457546B2 - 解析装置及び解析方法 - Google Patents

解析装置及び解析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6457546B2
JP6457546B2 JP2016552773A JP2016552773A JP6457546B2 JP 6457546 B2 JP6457546 B2 JP 6457546B2 JP 2016552773 A JP2016552773 A JP 2016552773A JP 2016552773 A JP2016552773 A JP 2016552773A JP 6457546 B2 JP6457546 B2 JP 6457546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
period
heat source
lock
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056109A1 (ja
Inventor
共則 中村
共則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2016056109A1 publication Critical patent/JPWO2016056109A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457546B2 publication Critical patent/JP6457546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0003Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0003Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter
    • G01J5/0007Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter of wafers or semiconductor substrates, e.g. using Rapid Thermal Processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0066Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for hot spots detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K17/00Measuring quantity of heat
    • G01K17/06Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device
    • G01K17/08Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device based upon measurement of temperature difference or of a temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K17/00Measuring quantity of heat
    • G01K17/06Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device
    • G01K17/08Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device based upon measurement of temperature difference or of a temperature
    • G01K17/10Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device based upon measurement of temperature difference or of a temperature between an inlet and an outlet point, combined with measurement of rate of flow of the medium if such, by integration during a certain time-interval
    • G01K17/12Indicating product of flow and temperature difference directly or temperature
    • G01K17/16Indicating product of flow and temperature difference directly or temperature using electrical or magnetic means for both measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/005Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating specific heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/72Investigating presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、計測対象物の内部に発生した熱源の位置を特定する装置及び方法に関する。
従来より、計測対象物の故障個所を解析する装置として、計測対象物の熱源の位置を解析する装置が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1の装置は、変調電流の印加により故障個所に熱源が発生することを利用して、計測対象物に変調電流を印加するとともに、該計測対象物内部の熱源から発生する発熱を赤外線カメラにより計測し、熱源(故障個所)の位置を解析している。
特開2013ー526723号公報
ここで、計測対象物に複数種類の金属が含まれている場合には、計測対象物に変調電流が印加されると、ペルチェ効果により金属間で熱の移動(吸収又は放出)が起こる。これにより、実際の故障個所とは異なる位置に熱源からの熱が移動してしまい、故障個所に対応した熱源の位置を高精度に特定できないおそれがある。
そこで本発明は、故障個所に対応した熱源位置を特定することができる解析装置及び解析方法を提供することを目的とする。
本発明の解析装置は、計測対象物の内部の熱源位置を特定する解析装置であって、計測対象物に交流信号を印加する印加部と、交流信号に応じた計測対象物からの光を検出し、検出信号を出力する光検出部と、検出信号に基づいて熱源位置を特定する解析部と、を備える。
本発明の解析方法は、計測対象物の内部の熱源位置を特定する解析方法であって、計測対象物に交流信号を印加する工程と、交流信号に応じた計測対象物からの光を検出し、検出信号を出力する工程と、検出信号に基づいて熱源位置を特定する工程と、を含む。
この解析装置及び解析方法では、計測対象物に交流信号が印加され、該交流信号に応じた計測対象物からの光が検出される。計測対象物に故障個所がある場合、計測対象物に変調電流が印加されることによって該故障個所に熱源が発生する。熱源が発生した箇所が、異なる金属の接合面付近である場合には、ペルチェ効果により異なる金属間で熱の移動が起こり、故障個所とは異なる位置に熱源からの熱が移動してしまうおそれがある。この点、本発明では、計測対象物に交流信号が印加されるので、計測対象物に印加される電流の向きが周期的に変化する(反対向きに入れ替わる)。より具体的には、交流信号は半導体デバイスSDの基準電圧に対して双方に流れる電流量が等しくなるように調整されているため、ペルチェ効果の影響が相殺され、故障個所と異なる位置に熱源からの熱が移動してしまう事態を抑制することができる。そして、計測対象物からの光は熱源位置に応じて変化するため、当該光に基づいて熱源位置を解析することにより、故障個所に対応した熱源位置の特定を適切に行うことができる。
また、本発明の解析装置及び解析方法では、所定のロックイン周期のトリガ信号に応じて交流信号を印加し、ロックイン周期のオフ期間にはロックイン周期のオン期間よりも小さい振幅の交流信号を印加してもよい。ロックイン周期のオフ期間における交流信号の振幅を小さくすることによって、ロックイン計測を適切に行うことができる。
また、本発明の解析装置及び解析方法では、ロックイン周期のオフ期間において、交流信号の振幅を0としてもよい。これにより、ロックイン計測をより適切に行うことができる。
また、本発明の解析装置及び解析方法では、複数のロックイン周期の交流信号が積算された際に、交流信号の振幅が相殺されるように、ロックイン周期毎に交流信号の位相を変動させてもよい。これにより、積算された交流信号により熱源位置の解析結果が影響される事態を抑制することができる。
また、本発明の解析装置及び解析方法では、交流信号の周波数をトリガ信号の周波数よりも高くしてもよい。交流信号の周波数を高くすることにより、計測対象物に印加される電流の向きが頻繁に入れ替わることとなり、ペルチェ効果によって熱源からの熱が移動する事態をより抑制できる。
また、本発明の解析装置及び解析方法では、トリガ信号に対する検出信号の位相遅延量を導出することにより熱源位置を特定してもよい。トリガ信号に対する検出信号の位相遅延量は、計測対象物からの光に応じて変化する。このため、検出信号の位相遅延量を導出することによって熱源位置を特定することができる。位相遅延量の導出は簡易に行うことができ、また、位相遅延量と計測対象物からの光とは密接な対応関係にあるため、検出信号の位相遅延量を導出することにより簡易且つ高精度に熱源位置を特定することができる。
また、本発明の解析装置では、光検出部が、計測対象物からの光として熱源からの赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。赤外線カメラを用いることによって、簡易な構成により適切に光(赤外線)を検出することができる。
また、本発明の解析装置では、計測対象物に対して計測点を設定する設定部と、計測対象物に光を照射する光照射部と、を更に備え、光検出部が、計測対象物からの光として、光照射部からの光の照射に応じて計測点で反射された光を検出する光検出器であってもよい。光検出器を用いることによって、時間分解能を向上させることができ、計測対象物の内部における熱源位置の特定をより高精度に行うことができる。
本発明によれば、故障個所に対応した熱源位置を解析することができる解析装置及び解析方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る解析装置の構成図である。 タイミングトリガ信号の波形を示す図である。 交流信号の波形の一例を示す図である。 交流信号の波形の一例を示す図である。 ロックイン計測に不備が出る交流信号の波形の一例を示す図である。 ペルチェ効果による熱源移動が発生する半導体デバイスの例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る解析装置の構成図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1に示すように、第1実施形態に係る解析装置1は、被検査デバイス(DUT:Device Under Test)である半導体デバイスSD(計測対象物)などの内部の熱源位置を特定する解析装置である。熱源とは半導体デバイスSD内部の発熱箇所である。半導体デバイスSDに信号が印加された際に半導体デバイスSD内部に例えば短絡(ショート)箇所などがあると、当該ショート箇所が発熱し熱源となる。すなわち、解析装置1は、熱源位置を特定することにより半導体デバイスSD内部のショート箇所などの異常を解析する故障解析装置である。
被検査デバイスとしては、例えば、トランジスタ等のPNジャンクションを有する集積回路(例えば、小規模集積回路(SSI:Small Scale Integration)、中規模集積回路(MSI:Medium Scale Integration)、大規模集積回路(LSI:Large Scale Integration)、超大規模集積回路(VLSI:Very Large Scale Integration)、超々大規模集積回路(ULSI:Ultra Large Scale Integration)、ギガ・スケール集積回路(GSI:Giga Scale Integration))、大電流用/高圧用MOSトランジスタ及びバイポーラトランジスタ等、メモリ・ストレージデバイスを用いることができる。
解析装置1は、赤外線カメラ10(光検出部)と、テスタ11(印加部)と、処理部14と、コンピュータ15と、表示部28と、入力部29と、を備えて構成されている。コンピュータ15は、データ解析部15a(解析部)と、条件設定部15c(設定部)と、制御部15bと、を有している。なお、半導体デバイスSDは、ステージ25に載置されている。
テスタ11は、処理部14より入力されるタイミングトリガ信号(トリガ信号)に応じて、半導体デバイスSDに交流信号を印加する。交流信号は、半導体デバイスSDの基準電圧に対して所定の正負の振幅で周期的に電圧が変動する信号である(図2(a)参照)。交流信号の周期または周波数や振幅は任意に調整することができる。これにより、交流信号の電圧は、半導体デバイスSDの基準電圧に対して周期的に高くなったり低くなったり変動するので、双方に流れる電流量が等しくなるように調整されている。また、半導体デバイスSDの内部にショート箇所が含まれている場合には、交流信号が印加されることにより当該ショート箇所が発熱し熱源となる。タイミングトリガ信号は、ロックイン計測における所定のロックイン周期r1をもった、矩形波の信号である(図2(b)参照)。タイミングトリガ信号は、周期的にオンとオフの2値に変動している(図2(b)参照)。
テスタ11は、ロックイン周期のオフ期間には、ロックイン周期のオン期間よりも小さい振幅の交流信号を、半導体デバイスSDに印加する。具体的には、テスタ11は、ロックイン周期のオフ期間において、交流信号の振幅を0か又は0に近似する程度に小さい値とする。以下では、ロックイン周期のオフ期間における交流信号の振幅が0であるとして説明する。また、テスタ11は、交流信号の周波数を、タイミングトリガ信号の周波数よりも高くする。具体的には、タイミングトリガ信号の周波数をFとすると、テスタ11がある一点でタイミングトリガがN回来るのを待つ場合に、Mを奇数として、交流信号の周波数はF×(N+M)/Nとする。交流信号の周波数の上限は、熱源に交流信号が到達する上限によって決まるため、半導体デバイスSDに依存する。
テスタ11から半導体デバイスSDに対して交流信号が印加されることにより、熱源位置が金属の接合面付近である場合であっても、ペルチェ効果による熱の移動を抑制することができる(詳細は後述)。ここで、交流信号が印加された半導体デバイスSDでは、熱源から、交流信号に応じた赤外線が発せられる。そして、当該赤外線を検出した赤外線カメラ10によって検出信号が出力される。つづいて、データ解析部15aによりタイミングトリガ信号の周期(ロックイン周期)で検出信号の積算処理が行われ、積算後の検出信号について、タイミングトリガ信号に対する位相遅延量が算出される。そして、データ解析部15aにより当該位相遅延量から熱源位置が特定される。検出信号が積算されると、当該検出信号に含まれる交流信号も同様に積算されることとなる。このため、テスタ11から印加される交流信号と、ロックイン周期をもつタイミングトリガ信号との位相差が常に一定である場合には、積算後において交流信号が大きく増幅されることとなる。このことにより、積算後の検出信号の位相遅延量の値が変化し、熱源位置の特定精度が低下するおそれがある。
そこで、本実施形態では、複数のロックイン周期の検出信号に含まれる交流信号が積算された際に、交流信号の振幅が相殺されるように(好ましくは完全に相殺されるように)、テスタ11が、ロックイン周期毎に交流信号の位相を変動させている。例えば、ロックイン周期毎ごとに位相はn度ずつ変動させてもよい(nは360の約数のうちの360を除く任意の値)。より具体的には、テスタ11は、図3(a)に示すように、ロックイン周期のオン期間に振幅V´、オフ期間に振幅0となるように振幅変調させた交流信号を印加する場合において、1周期毎に交流信号の位相を180度変動させるように、交流信号の周波数を調整する。すなわち、テスタ11は、2周期目のオン期間の交流信号a2の位相が、1周期目のオン期間の交流信号a1の位相から180度変動するように、交流信号の周波数を調整する。1周期毎に交流信号の位相が180度変動するので、3周期目のオン期間の交流信号a3の位相は、1周期目のオン期間の交流信号a1の位相と同じになる。この場合、2周期で交流信号の振幅が相殺されるので、ロックイン周期の検出信号を積算した際に、交流信号の振幅を相殺することができる。
また、テスタ11は、図3(b)に示すように、1周期毎に交流信号の位相を90度変動させるように、交流信号の周波数を調整してもよい。この場合、1周期目のオン期間の交流信号b1に対して2周期目のオン期間の交流信号b2の位相が90度変動し、交流信号b2に対して3周期目のオン期間の交流信号b3の位相が90度変動し、交流信号b3に対して4周期目のオン期間の交流信号b4の位相が90度変動する。この場合、4周期で交流信号の振幅が相殺されるので、ロックイン周期の交流信号を積算した際に、交流信号の振幅を相殺することができる。
また、テスタ11は、図4に示すように、2周期毎に交流信号の位相を180度変動させるように、交流信号の周波数を調整してもよい。この場合、1周期目のオン期間の交流信号c1及び2周期目のオン期間の交流信号c2は、互いに同じ位相とされる。そして、3周期目のオン期間の交流信号c3及び4周期目のオン期間の交流信号c4は、いずれも交流信号c1,c2の位相から180度変動した位相とされる。この場合、2周期で交流信号の振幅が相殺されるので、ロックイン周期の交流信号を積算した際に、交流信号の振幅を相殺することができる。なお、位相を変動させる方法は上記に限定されず、積算された交流信号の振幅が最終的に相殺されるように、3周期毎や4周期毎に位相が180度変動されてもよく、2周期毎に位相が90度ずつ変動されてもよい。
また、必ずしも積算された交流信号の振幅が完全に相殺される必要はない。例えば、ロックイン周期の99周期に亘って交流信号の位相を0度変動させ、100周期に亘って交流信号の位相を180度変動させるように調整する場合においては、積算時に交流信号の振幅が完全には相殺されないものの、積算後における交流信号の振幅が十分に無視できる程度であると考えられるため、許容される。すなわち、完全に相殺されていない場合であっても、積算後の交流信号の振幅が計測誤差程度である場合には許容される。
なお、テスタ11は、ロックイン計測に不備がでないよう、ロックイン周期のオンオフを逸脱しない範囲の交流信号を印加する。よって、たとえ積算後の交流信号の振幅が相殺される場合であっても、図5のようにロックイン周期r2のオフ期間にロックイン周期のオン期間と同程度の振幅の交流信号が印加されるものであってはならない。
図1に戻り、赤外線カメラ10は、交流信号に応じて半導体デバイスSDから出力された光を検出し、検出信号を出力する。赤外線カメラ10は、半導体デバイスSDから出力された光として熱源からの赤外線を検出(撮像)する。より詳細には、赤外線カメラ10は、熱源からの黒体放射を検出する。赤外線カメラ10により出力される検出信号は、検出された赤外線、すなわち発熱量に応じた信号である。発熱量は熱源からの距離(半導体デバイスSDの深さ方向の距離)に応じて時間変化するので、検出信号は熱源からの距離に応じた信号となる。赤外線カメラ10が出力した検出信号は、処理部14に入力される。
処理部14は、タイミングトリガ信号をテスタ11及びデータ解析部15aに出力する。また、処理部14は、検出信号が入力されると、データ解析部15aに当該検出信号を出力する。
コンピュータ15は、検出信号及びタイミングトリガ信号に基づいて半導体デバイスSDの熱源位置を特定するデータ解析部15a、半導体デバイスSDに印加する交流信号や計測位置を設定する条件設定部15c、赤外線カメラ10、処理部14、テスタ11、ステージ25を制御する制御部15bを有している。また、コンピュータ15には、解析結果や半導体デバイスSDのパターン画像などの画像を表示する表示部28や解析条件を入力する入力部29が接続されている。
条件設定部15cは、テスタ11で生成する交流信号や、処理部14で生成するタイミングトリガ信号の条件(周波数、振幅など)を設定する。また、導体デバイスSDの所望の位置を計測するためにステージ25の座標も設定する。具体的にはユーザーが半導体デバイスSDの表示部28を見ながら入力部29を用いて指示する。
制御部15bは、条件設定部15cで設定された信号の条件や座標などに基づいて、テスタ11や処理部14、ステージ25を制御する。
データ解析部15aは、処理部14から入力された検出信号をタイミングトリガ信号の周期(すなわちロックイン周期)で積算する。データ解析部15aは、積算後の検出信号に基づいて、半導体デバイスSDの熱源位置を解析する。ここで、熱源位置のうち、熱源の深さを考慮しない二次元の位置については、単に赤外線カメラ10からの検出信号(撮像画像)から特定が可能である。一方、熱源の深さ方向の位置については、タイミングトリガ信号に対する検出信号の位相遅延量が導出されることにより特定(解析)される。検出信号の位相は熱源位置(半導体デバイスSDにおける熱源の深さ)に応じて変化するので、タイミングトリガ信号に対する検出信号の位相遅延量も、熱源位置に応じて変化する。具体的には、検出信号の位相遅延量は、半導体デバイスSDにおける熱源の深さに比例して大きくなる。
データ解析部15aは、導出した位相遅延量より、熱源の深さを求める。より詳細には、データ解析部15aは、導出した位相遅延量と半導体デバイスSDに応じて決まる熱伝搬速度とを掛け合わせることにより、熱源の深さを導出する。なお、v(m/s):熱伝搬速度、f(kHz):変調電流の周波数、K(W/m/k):半導体デバイスSDの熱伝導率、q(J/g/k):半導体デバイスSDの比熱、ρ(kg/m-3): 半導体デバイスSDの密度とすると、熱伝搬速度vは下記(1)式により求めることができる。
Figure 0006457546
なお、データ解析部15aは、位相遅延量と熱源の深さとの対応関係を規定したテーブルを予め記憶しておき、導出した位相遅延量と当該テーブルとに基づいて、熱源の深さを導出してもよい。このようにして、熱源の二次元の位置、及び深さ方向の位置が特定され、半導体デバイスSDにおける熱源位置が一意に特定される。
次に、本実施形態に係る解析装置1の作用効果について説明する。
故障個所(例えば短絡箇所)がある計測対象物(半導体デバイス)に対して変調電流が印加されると、当該故障個所に熱源が発生する。従来から、当該熱源からの発熱を赤外線カメラにより計測し熱源の位置を特定することによって、故障個所を特定する技術が知られている。ここで、熱源が発生した箇所が、異なる金属の接合面付近である場合には、ペルチェ効果により、変調電流に応じて異なる金属間で熱の移動が起こり、故障個所とは異なる位置に熱源が計測されてしまうおそれがある。
ペルチェ効果により熱が移動してしまう例について、図6を参照しながら説明する。図6(a)に示す半導体デバイスSD1では、2つのポリシリコン層P−Siの間に、ニッケルシリコン層Ni−Siが配置されている。このような半導体デバイスSD1を作成する際に、ニッケルシリコン層Ni−SiからニッケルNiが析出してしまう場合がある。この状態で半導体デバイスSD1に電流が流れると、ニッケルNiの析出箇所で熱源が発生するが、ニッケルNiとポリシリコン層P−Siとのペルチェ係数の差が一定以上あるため、熱源に対してペルチェ効果の影響が現れ、熱が移動してしまう。
また、図6(b)に示す半導体デバイスSD2では、シリコン貫通電極構造(TSV:Through-Silicon Via)の集積回路においてタングステンWによって形成された貫通電極が配置されている。半導体デバイスSD2では、貫通電極の両端にアルミニウムAlの配線が形成されている。貫通電極を形成する際にタングステンWの中に空気が混入すると、電流が流れた際に当該空気の混入箇所において熱源が発生する。このとき、アルミニウムAlとタングステンWのペルチェ係数の差が一定以上であるので、熱源に対してペルチェ効果の影響が現れ、熱が移動してしまう。このように、熱源の発生要因は様々であるが、熱源位置が異なる金属の接合面付近である場合には、ペルチェ効果により熱が移動してしまう。
この点、解析装置1では、テスタ11から半導体デバイスSDに交流信号が印加されるので、半導体デバイスSDに印加される電流の向きが周期的に変化する(反対向きに入れ替わる)。より具体的には、交流信号は半導体デバイスSDの基準電圧に対して双方に流れる電流量が等しくなるように調整されているため、ペルチェ効果の影響が相殺され、故障個所と異なる位置に熱が移動してしまう事態を抑制することができる。そして、半導体デバイスSDからの赤外線は熱源位置に応じて変化するため、当該赤外線に基づいて熱源位置を解析することにより、故障個所に対応した熱源位置の特定を適切に行うことができる。
また、テスタ11は、所定のロックイン周期のタイミングトリガ信号に応じて交流信号を印加し、ロックイン周期のオフ期間にはロックイン周期のオン期間よりも小さい振幅の交流信号を印加する。より好ましくは、テスタ11は、ロックイン周期のオフ期間において、交流信号の振幅を0にする。これにより、ロックイン周期に従い、適切にロックイン計測を行うことができる。
また、テスタ11は、複数のロックイン周期の検出信号に含まれる交流信号が積算された際に、交流信号の振幅が相殺されるように、ロックイン周期毎に交流信号の位相を変動させる。これにより、積算された交流信号により熱源位置の特定結果が影響される事態を抑制することができる。
また、テスタ11は、交流信号の周波数をタイミングトリガ信号の周波数よりも高くする。これにより、交流信号によって半導体デバイスSDに印加される電流の向きが頻繁に入れ替わることとなり、ペルチェ効果によって熱が移動する事態をより抑制できる。
また、データ解析部15aはタイミングトリガ信号に対する検出信号の位相遅延量を導出することにより熱源位置を特定している。タイミングトリガ信号に対する検出信号の位相遅延量は、半導体デバイスSDから出力される赤外線に応じて変化する。このため、検出信号の位相遅延量を導出することによって熱源位置を解析することができる。位相遅延量の導出は簡易に行うことができ、また、位相遅延量と半導体デバイスSDから出力される赤外線とは密接な対応関係にあるため、検出信号の位相遅延量を導出することにより簡易且つ高精度に熱源位置を特定することができる。
また、半導体デバイスSDから出力された光として熱源からの赤外線を検出する赤外線カメラ10を用いることにより、簡易な構成により適切に光(赤外線)を検出することができる。
[第2実施形態]
次に、図7を参照して、第2実施形態に係る解析装置1Aについて説明する。なお、本実施形態の説明では上述した第1実施形態と異なる点について主に説明する。
図7に示すように、第2実施形態に係る解析装置1Aでは、赤外線カメラではなく光検出器13(光検出部)によって半導体デバイスSDからの反射光が検出される。また、解析装置1Aは、半導体デバイスSDに光を照射する光源12(光照射部)を備えている。また、設定した計測点に光を照射する光スキャナ26や、半導体デバイスSDで発生した赤外線が光検出器13へ向かうことを防ぐショートパスフィルタ27も備えている。
光源12は、半導体デバイスSDに光(照射光)を照射する。光源12はSLD(Super Luminescent Diode)で構成されている。なお、光源12は、LD(Laser Diode)等のレーザー光源やLED(Light Emitting Diode)、又はランプ光源を用いた光源等であってもよい。また、照射光はCW光でもパルス光であってもよい。照射光の波長は例えば1.3μm程度であり、主にシリコンで構成された計測対象物での屈折率は3.5程度である。
光源12から出力された照射光は、ピンホール16及びレンズ17を経て偏光子18に入力される。偏光子18は特定方向に偏光した照射光のみを透過し、偏光子18を透過した照射光は偏向ビームスプリッタ(以下、PBS:Polarization Beam Splitterと記載)19に入力される。PBS19は、特定方向に偏光した光を透過し、特定方向に偏光した光を反射する。PBS19は偏光子18を透過した照射光を光スキャナ26方向に反射する。光スキャナ26は、例えば、ガルバノミラースキャナやポリゴンミラースキャナなどであり、PBS19からの光を半導体デバイスSDの所望の位置に照射するように制御される。なお、偏光子18は不要ならば削除してもよい。
光スキャナ26から出力された照射光は、ショートパスフィルタ27を透過し、λ/4板20及びレンズ21を経て半導体デバイスSDに照射される。より詳細には、照射光は半導体デバイスSDに対して設定された計測点に照射される。
照射光に応じて計測点で反射された光(反射光)は、再びレンズ21、ショートパスフィルタ27(赤外線遮光部)、λ/4板20、及び光スキャナ26を経て、PBS19に入力される。この時、ショートパスフィルタ27により計測対象物MOで発生した赤外線を遮光することができる。また、PBS19に入力される光は、λ/4板20に二回透過することにより、偏光方向が傾くため、PBS19は反射光を透過する。反射光は、レンズ22及びピンホール23を経て光検出器13に入力される。このように、本実施形態の光学系はコンフォーカル光学系が用いられ、限られた焦点範囲からの反射光が検出できるように構成されている。なお、本実施形態ではピンホール16,23を用いているが、光ファイバを用いてコア及びクラッドの屈折率差を利用することによってコンフォーカル光学系を実現してもよい。
光検出器13は、照射光に応じて半導体デバイスSDにおいて反射された反射光を検出する。また、光検出器13は、検出した反射光をアナログ信号である検出信号に変換し出力する。光検出器13は、APD(Avalanche PhotoDiode)やPD(PhotoDiode)、PMT(PhotoMultiplier Tube)等である。ここで、熱源が発生している状態においては、熱源からの熱に応じて半導体デバイスSDの材料屈折率が変化し、反射光の反射率が変わる。このような反射光の反射率の時間変化は、光検出器13から出力される検出信号の時間変化として表れる。すなわち、光検出器13から出力される検出信号の時間変化は、計測点が熱源から受ける熱応答の早さに応じて変化する。なお、計測点が熱源から受ける熱応答の早さは、当然に、計測点が熱源から近いほど早くなる。光検出器13が出力した検出信号は、処理部14に入力される。処理部14における処理は、第1実施形態と同様である。
コンピュータ15Aは、検出信号及びタイミングトリガ信号に基づいて半導体デバイスSDの熱源位置を特定するデータ解析部15a、半導体デバイスSDに印加する交流信号や計測点を設定する条件設定部15c、光検出器13、処理部14、光スキャナ26、テスタ11、及びステージ25を制御する制御部15bを有している。また、コンピュータ15Aには、解析結果や半導体デバイスSDのパターン画像などの画像を表示する表示部28や解析条件を入力する入力部が接続されている。
条件設定部15cは、テスタ11で生成する交流信号や、処理部14で生成するタイミングトリガ信号の条件(周波数、振幅など)を設定する。また、半導体デバイスSDに対して計測点を設定し、具体的には、ユーザーが半導体デバイスSDのパターン画像が表示された表示部28を見ながら入力部29を用いて、少なくとも1つの計測点を指示する。パターン画像としては、例えば、LSM画像などである。条件設定部15cは、指示された計測点の位置情報を基に計測対象物MOの表面における位置情報(x座標及びy座標)を設定する。
制御部15bは、条件設定部15cで設定された信号の条件や計測点の位置情報に基づいて、テスタ11や処理部14、光スキャナ26を制御する。
データ解析部15aは、第1実施形態同様、積算された検出信号に基づいて半導体デバイスSDの熱源位置を特定する。データ解析部15aは、導出した、計測点から熱源までの距離に基づいて、熱源位置を特定する。具体的には、データ解析部15aは、条件設定部15cで設定された半導体デバイスSDの3点の計測点それぞれにおいて、検出信号の位相遅延量を導出し計測点から熱源までの距離を導出する。そして、3点の計測点それぞれにおける熱源までの距離に基づいて、3次元の熱源位置を一意に特定する。
なお、データ解析部15aは、計測点が4点以上設定された場合、熱源位置が存在する領域を絞り込みながら計測してもよい。例えば、半導体デバイスSDに対して4点以上の計測点をランダムに設定し、それぞれの計測点と熱源位置の距離を導出し、比較することで熱源位置が存在する領域を推定することが可能になる。そして、推定領域に再び計測点を再設定し、熱源領域が存在する領域を絞っていき、最終的に、少なくとも3点の計測点を設定することで、データ解析部15aが熱源位置を特定することができる。また、データ解析部15aは、例えば3点の計測点における位相遅延量から熱源位置を特定する場合に、各計測点の位相遅延量を二次元マッピングすることにより熱源位置を解析してもよい。この場合、例えば熱源が2点以上あるような場合であっても、二次元マップから視覚的に熱源位置を把握し易くなる。
本実施形態に係る解析装置1Aでは、光が照射される半導体デバイスSDに交流電流が印加される。当該交流電流により熱源が発生している状態において、照射光に応じて計測点で反射された反射光が検出され、検出信号が出力される。熱源が発生している状態においては、当該熱源からの熱に応じて反射光の反射率が変化する。熱源からの熱応答は、熱源からの距離に反比例して早くなるため、熱源からの熱に応じて反射率が時間変化した反射光の検出信号を解析することによって、計測点から熱源までの距離を推定することが可能となる。このように、半導体デバイスSDの反射光に応じた検出信号を解析する光プロービングによって熱源位置を特定することにより、時間分解能を向上させることができる。時間分解能が向上することによって、計測対象物の厚みが薄く熱応答が早い場合であっても、当該熱応答を適切に測定することができ、熱源位置の解析精度を向上させることができる。具体的には、プローブ光強度が一定以上確保できれば、時間分解能がサブナノ秒精度となり、熱源位置の特定誤差を100nm以下とすることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について記載したが本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、処理部14でトリガ信号を生成せず、テスタ11で交流信号とともにトリガ信号を生成し、半導体デバイスSDにはトリガ信号に応じた交流信号を印加しつつ、処理部14を経由させてデータ解析部15aに出力するようにしてもよい。また、半導体デバイスSDは、テスタ11により印加された交流信号によって駆動されてもよい。例えば、光検出部として赤外線カメラ及び光検出器を例示したがこれに限定されず、計測対象物からの光を検出する機能を有した他の構成であってもよい。
1,1A…解析装置、10…赤外線カメラ、11…テスタ、12…光源、13…光検出器、15,15A…コンピュータ、15a…データ解析部、15c…条件設定部、SD…半導体デバイス。

Claims (12)

  1. 計測対象物の内部の熱源位置を特定する解析装置であって、
    前記計測対象物に交流信号を印加する印加部と、
    前記交流信号に応じた前記計測対象物からの光を検出し、検出信号を出力する光検出部と、
    前記検出信号に基づいて前記熱源位置を特定する解析部と、を備え
    前記印加部は、所定のロックイン周期のトリガ信号に応じて前記交流信号を印加し、前記ロックイン周期のオフ期間には前記ロックイン周期のオン期間よりも小さい振幅の前記交流信号を印加する、解析装置。
  2. 前記印加部は、前記ロックイン周期のオフ期間において、前記交流信号の振幅を0とする、請求項記載の解析装置。
  3. 前記印加部は、複数の前記ロックイン周期の前記交流信号が積算された際に、前記交流信号の振幅が相殺されるように、前記ロックイン周期毎に前記交流信号の位相を変動させる、請求項又は記載の解析装置。
  4. 前記印加部は、前記交流信号の周波数を前記トリガ信号の周波数よりも高くする、請求項のいずれか一項記載の解析装置。
  5. 前記解析部は、前記トリガ信号に対する前記検出信号の位相遅延量を導出することにより前記熱源位置を特定する、請求項のいずれか一項記載の解析装置。
  6. 前記光検出部は、前記計測対象物からの光として前記熱源からの赤外線を検出する赤外線カメラである、請求項1〜のいずれか一項記載の解析装置。
  7. 前記計測対象物に対して計測点を設定する設定部と、
    前記計測対象物に光を照射する光照射部と、を更に備え、
    前記光検出部は、前記計測対象物からの光として、前記光照射部からの光の照射に応じて前記計測点で反射された光を検出する光検出器である、請求項1〜のいずれか一項記載の解析装置。
  8. 計測対象物の内部の熱源位置を特定する解析方法であって、
    前記計測対象物に交流信号を印加する工程と、
    前記交流信号に応じた前記計測対象物からの光を検出し、検出信号を出力する工程と、
    前記検出信号に基づいて前記熱源位置を特定する工程と、を含み、
    前記印加する工程では、所定のロックイン周期のトリガ信号に応じて前記交流信号を印加し、前記ロックイン周期のオフ期間には前記ロックイン周期のオン期間よりも小さい振幅の前記交流信号を印加する、解析方法。
  9. 前記印加する工程では、前記ロックイン周期のオフ期間において、前記交流信号の振幅を0とする、請求項8記載の解析方法。
  10. 前記印加する工程では、複数の前記ロックイン周期の前記交流信号が積算された際に、前記交流信号の振幅が相殺されるように、前記ロックイン周期毎に前記交流信号の位相を変動させる、請求項又は記載の解析方法。
  11. 前記印加する工程では、前記交流信号の周波数を前記トリガ信号の周波数よりも高くする、請求項10のいずれか一項記載の解析方法。
  12. 前記特定する工程では、前記トリガ信号に対する前記検出信号の位相遅延量を導出することにより前記熱源位置を特定する、請求項11のいずれか一項記載の解析方法。
JP2016552773A 2014-10-09 2014-10-09 解析装置及び解析方法 Active JP6457546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/077098 WO2016056109A1 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 解析装置及び解析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056109A1 JPWO2016056109A1 (ja) 2017-07-27
JP6457546B2 true JP6457546B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55652765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552773A Active JP6457546B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 解析装置及び解析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10365324B2 (ja)
EP (1) EP3206226B1 (ja)
JP (1) JP6457546B2 (ja)
KR (1) KR102231509B1 (ja)
WO (1) WO2016056109A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954775B2 (ja) * 2017-06-29 2021-10-27 浜松ホトニクス株式会社 デバイス解析装置及びデバイス解析方法
CN108051093A (zh) * 2017-12-02 2018-05-18 北京工业大学 用于探测功率循环实验中igbt模块温度场的红外热成像测温方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU538602B2 (en) 1980-07-04 1984-08-23 Abc Appliances Pty. Ltd. Infra-red fault detection system
JPS63134943A (ja) 1986-11-26 1988-06-07 Nec Corp 半導体素子の試験装置
US5089700A (en) * 1990-01-30 1992-02-18 Amdata, Inc. Apparatus for infrared imaging inspections
JPH04249336A (ja) 1991-02-05 1992-09-04 Nec Corp 半導体装置の故障解析装置
JPH09266238A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Sony Corp 電子回路の欠陥検査装置
US6146014A (en) * 1998-11-04 2000-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method for laser scanning flip-chip integrated circuits
EP1905108A2 (en) * 2005-06-30 2008-04-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for reducing occurrence of short-circuit failure in an organic functional device
WO2009141472A1 (es) * 2008-05-20 2009-11-26 Antonio Miravete De Marco Sistemay método de monitorización del daño en estructuras
EP2580583B1 (en) * 2010-06-08 2018-11-07 DCG Systems, Inc. Three-dimensional hot spot localization

Also Published As

Publication number Publication date
US20170307682A1 (en) 2017-10-26
US10365324B2 (en) 2019-07-30
KR102231509B1 (ko) 2021-03-23
EP3206226A4 (en) 2018-04-25
EP3206226A1 (en) 2017-08-16
EP3206226B1 (en) 2020-01-15
WO2016056109A1 (ja) 2016-04-14
KR20170066472A (ko) 2017-06-14
JPWO2016056109A1 (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10607900B2 (en) Inspection system and inspection method
JP6718534B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶した記憶媒体
US10923404B2 (en) Inspection method, inspection device, and marking forming method
US20160334459A1 (en) Semiconductor device inspection device and semiconductor device inspection method
US10591427B2 (en) Analysis system and analysis method
WO2018078993A1 (ja) 半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置
JP6714485B2 (ja) 半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置
JP6457546B2 (ja) 解析装置及び解析方法
JP2023016907A (ja) 半導体故障解析装置及び半導体故障解析方法
JP5307683B2 (ja) 半導体検査装置
JP6151832B2 (ja) 検査装置及び検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250