JP6456564B2 - 尤度生成装置、受信装置、尤度生成方法および光伝送システム - Google Patents

尤度生成装置、受信装置、尤度生成方法および光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6456564B2
JP6456564B2 JP2018536617A JP2018536617A JP6456564B2 JP 6456564 B2 JP6456564 B2 JP 6456564B2 JP 2018536617 A JP2018536617 A JP 2018536617A JP 2018536617 A JP2018536617 A JP 2018536617A JP 6456564 B2 JP6456564 B2 JP 6456564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
likelihood
signal
optical
unit
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018536617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018042594A1 (ja
Inventor
吉田 剛
剛 吉田
慶亮 土肥
慶亮 土肥
恵介 松田
恵介 松田
浩志 三浦
浩志 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018042594A1 publication Critical patent/JPWO2018042594A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456564B2 publication Critical patent/JP6456564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/45Soft decoding, i.e. using symbol reliability information
    • H03M13/458Soft decoding, i.e. using symbol reliability information by updating bit probabilities or hard decisions in an iterative fashion for convergence to a final decoding result
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/45Soft decoding, i.e. using symbol reliability information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03171Arrangements involving maximum a posteriori probability [MAP] detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、軟判定誤り訂正復号の前処理として尤度生成を行う尤度生成装置、受信装置、尤度生成方法および光伝送システムに関する。
光ファイバにより長距離大容量伝送を行うシステムでは、高速かつ高密度な信号多重分離、伝送時に生じる性能劣化抑圧を低コストに実現することが課題である。
光信号を送信する光送信装置では、複数の光搬送波またはサブキャリアである光サブ搬送波に異なる情報を載せて高密度波長多重を行うことにより、光ファイバ当たりの伝送容量を増大させることが可能である。ここで、多重化する光搬送波および光サブ搬送波を各々チャネルと呼ぶ。また、変調方式を多値化することによっても伝送容量の増大が可能である。
長距離伝送および大容量伝送を実現する方法として、m値位相変調(m−ary Phase−Shift Keying:mPSK)およびm値直交振幅変調(m−ary Quadrature Amplitude Modulation:mQAM)の適用が考えられる。すなわち、信号点を増やして1シンボル当たりの伝送ビット数を増やすことで、伝送容量を増大させることが可能である。mPSKおよびmQAMでは、一般に、同位相軸(In−Phase軸:I軸)と、直交位相軸(Quadrature−Phase軸:Q軸)とに、信号を割り当てる。
また、偏波多重を用いることで、1シンボル当たりの伝送ビット数を2倍に増やす方法が知られている。偏波多重では、直交する2つの偏波成分である垂直偏波および水平偏波に対して独立に信号を割り当てることが可能である。
偏波多重mPSK方式または偏波多重mQAM方式が適用された光伝送システムでは、受信端において局部発振光源が生成した連続光と受信信号とを混合干渉させて検波するコヒーレント検波を行い、コヒーレント検波で得られた電気信号をデジタル信号処理により補償するデジタルコヒーレント方式が用いられている。デジタルコヒーレント方式では、偏波多重(Dual−Polarization:DP)4値位相変調(Quadrature PSK:QPSK)方式が広く使用されている(例えば、非特許文献1,2参照)。
mPSKおよびmQAMのmは一般に2のn乗(n:1以上の整数)をとり、nビットの情報通信を可能とする。一方、これら一般的な信号点配置に対して制約を与えることで性能改善を図る符号化変調についても検討が進められている(例えば、非特許文献3,4参照)。最も簡単な例として、1つのブロックで通信するビット数を(n−1)とし、信号点としては1ブロックでnビット分を用意し、通信対象の(n−1)ビットの排他的論理和により、1ビットのパリティビットを生成し、nビットの信号点で通信することが考えられる。1ブロックを構成する方法として、直交2偏波、直交2位相および複数タイムスロット等をまとめて取り扱うことが一般的である。座標軸の数がNである場合、N次元変調と呼ぶ。Nは1以上の整数である。N次元変調は、符号長の長い誤り訂正符号に比べると性能改善量は限定的である。しかし、N次元変調では、情報ビット数とパリティビット数との関係を容易に変化させることが可能であり、周波数利用効率を柔軟に変更できるという利点がある。例えば、3bit/symbolを実現する偏波スイッチQPSK(Polarization Switched−QPSK:PS−QPSK)は、4bit/symbolを実現する一般的なDP−QPSKと、2bit/symbolを実現するDP−2値位相変調(Binary Phase−Shift Keying:BPSK)の中間解として有力である。
長距離光伝送を行う場合には、受信端での信号品質を確保すべく、ビットレート、変調方式および検波方式などに応じた光信号電力対雑音電力比の実現が必要であり、そのために、高い光電力で信号伝送を行う必要がある。このとき、光ファイバ中で生じる非線形光学効果に起因する波形歪みが信号品質を劣化させる。非線形光学効果は、チャネル内で生じる効果とチャネル間で生じる効果とに大別することができる。
チャネル内で生じる非線形光学効果としては、自己位相変調(Self−Phase Modulation:SPM)が挙げられる。より狭義の定義として、SPMは、チャネル内自己位相変調(Intra−channel SPM:ISPM)、チャネル内相互位相変調(Intra−channel Cross−Phase Modulation:IXPM)、チャネル内四光波混合(Intra−channel Four−Wave Mixing:IFWM)などに分類される。一方、チャネル間で生じる非線形光学効果としては、相互位相変調(Cross−Phase Modulation:XPM)、四光波混合(Four−Wave Mixing:FWM)、相互偏波変調(Cross Polarization Modulation:XPolM)などが挙げられる。チャネル内で生じる非線形光学効果およびチャネル間で生じる非線形光学効果は、いずれも、信号の光電力密度が高い場合、信号の光電力密度の変化が大きい場合、および伝送距離が長い場合に発生が顕著となる。また、チャネル間で生じる非線形光学効果は、伝送路の局所波長分散が小さい場合、または波長多重化するチャネルの波長間隔が狭い場合、各チャネルの光信号の偏波状態が伝送路内で長く相関を持つ。相互作用が継続する場合、品質劣化が顕著となる。
符号化変調は、取りうる信号点の組合せに制限を与えることで、光信号の電力の変化を抑え、非線形光学効果への耐力を向上させることも可能である。例えば、特許文献1に記載されている4D−2A8PSK(4−Dimensional 2−ary Amplitude 8−ary PSK)は、直交2偏波、直交2位相および1タイムスロットからなる4次元を1ブロックとし、各偏波で2値振幅8値位相変調(2A8PSK)の信号点配置をとる。4D−2A8PSKは、1ブロックで通信するビット数が6であり、信号点は1ブロックで8ビット分の256点である。4D−2A8PSKのビットおよびシンボルのマッピングを図13に示す。図13の左側に4D−2A8PSK信号のX偏波面およびY偏波面における信号点の配置と、各信号点と伝送される4ビットの対応関係とを示している。カンマで区切った左側の3ビットが情報ビット、右側の1ビットがパリティビットとなる。図13に示したように、4D−2A8PSKによる通信では、通信対象の情報ビット6ビットのうち、3ビットをグレイ符号化してX偏波の位相に割り当て、別の3ビットについても同じくグレイ符号化してY偏波の位相に割り当てる。また、この6ビットの排他的論理和により1ビットのパリティビットを生成してX偏波の振幅に割り当て、X偏波の振幅に割り当てた1つ目のパリティビットを反転させたビットを2つ目のパリティビットとしてY偏波の振幅に割り当てる。このように、4D−2A8PSKでは1ブロックで合計8ビットを伝送する。これにより、1タイムスロット当たりの光信号電力は、いかなるビットの組合せに対しても一定となる。光信号電力が一定である4D−2A8PSKは、達成できる周波数利用効率6bit/symbоlがDP−8QAMと同一であるが、ビットの組合せに依存して光信号電力が異なる値となるDP−8QAMと比較して、非線形光学効果に対して高い耐力をもつ。以下、1ブロックで伝送する情報ビット数が6の4D−2A8PSKを6b4D−2A8PSKと称する。
米国特許出願公開第2016/0006515号明細書
Optical Internetworking Forum,「100G Ultra Long Haul DWDM Framework Document」,2009年6月 E.Yamazaki、外27名,「Fast optical channel recovery in field demonstration of 100−Gbit/s Ethernet(登録商標) over OTN using real−time DSP」, Optics Express,vol.19,no.14,pp.13179−13184,2011. E.Agrell,外1名,「Power−Efficient Modulation Formats in Coherent Transmission Systems」,Journal of Lightwave Technology,vol.27,no.22,pp.5115−5126,2009. D.Millar,外6名,「High−dimensional modulation for coherent optical communications systems」,Optics Express,vol.22,no.7,pp.8798−8812,2014.
特許文献1に記載の従来技術(6b4D−2A8PSK)は、軟判定誤り訂正の適用を想定した尤度生成を理想的なものと仮定しており、回路実装は考慮外である。すなわち、特許文献1に記載の従来技術では回路実装について考慮されていない。そのため、特許文献1に記載の従来技術は、尤度生成のための信号処理回路の規模が増大し、実装が難しいという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、回路規模を抑えた尤度生成装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる尤度生成装置は、Nを4以上の自然数、nおよびkを自然数かつk<n、Lを自然数かつL<Nとし、N次元に配置されたn−k個の情報ビットおよびk個のパリティビットで構成された符号化変調信号を受信する受信装置において、受信した符号化変調信号で伝送される情報ビットおよびパリティビットの各ビットの尤度を、L次元のアドレス空間を有し各アドレス空間に尤度が格納されたテーブルを使用して求める。また、尤度生成装置は、求めた尤度情報のうち、情報ビットの尤度をパリティビットの生成規則に基づいて更新する。
本発明によれば、回路規模を抑えた尤度生成装置を実現できる、という効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる尤度生成装置の構成例を示す図 実施の形態1にかかる尤度仮判定部が保持している各テーブルに格納するビット尤度情報の一例を示す図 実施の形態1にかかる尤度生成装置の処理手順の一例を示すフローチャート 本発明の実施の形態2にかかる光伝送システムの構成例を示す図 実施の形態2にかかる光送信装置の構成例を示す図 実施の形態2にかかる光受信装置の構成例を示す図 実施の形態2にかかる光伝送システムを実現するハードウェア構成の一例を示す図 実施の形態2にかかる光伝送システムにおける光信号の伝送手順の一例を示すフローチャート DP−8QAMおよび6b4D−2A8PSKについて、伝送特性比較を行った実験結果を示す図 本発明の実施の形態3にかかる尤度生成装置の構成例を示す図 実施の形態3にかかる尤度生成装置の処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態4にかかる光伝送システムにおける光信号の伝送手順の一例を示すフローチャート 4D−2A8PSKのビットおよびシンボルのマッピングを示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる尤度生成装置、受信装置、尤度生成方法および光伝送システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる尤度生成装置の構成例を示す図である。本実施の形態では6bit/symbоlを実現する6b4D−2A8PSK信号、すなわち、直交2偏波、直交2位相および1タイムスロットからなる4次元を1ブロックとする信号を伝送する光伝送システムの光受信装置において受信信号の尤度を生成する尤度生成装置について説明する。なお、本発明が適用可能な信号形式を6b4D−2A8PSK信号に限定するものではない。
尤度生成装置50は、XI、XQ、YIおよびYQの各成分からなり、それぞれ64階調(64レベル)で表現されている受信信号10を入力とする。この尤度生成装置50は、入力された受信信号10に含まれる6つの情報ビットについて尤度情報を生成し、生成した16つの尤度情報を後段の軟判定誤り訂正復号部20へ出力する。図1に示した例では、尤度生成装置50から出力される各尤度情報を16値すなわち16レベルとしている。受信信号10は、対向装置である光送信装置から送信された光信号をコヒーレント検波し、コヒーレント検波により得られた電気信号に対してデジタル信号処理を行い波形補償および信号回復された信号である。光信号のコヒーレント検波およびコヒーレント検波で得られた電気信号に対するデジタル信号処理は、非特許文献1および2などに記載の公知の方法に従って行われる。軟判定誤り訂正復号部20は、公知の方法に従って誤り訂正復号を行い6ビットの情報ビットを復元する。
図1に示したように、尤度生成装置50は、尤度仮判定部51aおよび51bと、尤度補正部52と、量子化部53a〜53fとを備える。尤度仮判定部51aにはX偏波の信号成分であるXI振幅値およびXQ振幅値が入力され、尤度仮判定部51bにはY偏波の信号成分であるYI振幅値およびYQ振幅値が入力される。尤度仮判定部51aおよび51bは尤度導出部を構成する。
尤度仮判定部51aは、入力されうるXI振幅値およびXQ振幅値(それぞれ64レベル)が示す2次元空間上の4096の各アドレスに対応させて予め決定しておいたビット尤度情報を尤度補正部52に出力する。尤度仮判定部51aは、図13に示したX偏波用のビットb0、b1、b2およびb6のそれぞれに対応する尤度β0 (0)、β1 (0)、β2 (0)およびβ6 (0)が格納されたテーブルを保持している。すなわち、尤度仮判定部51aは、XI振幅値およびXQ振幅値が示す4096の各アドレスと尤度β0 (0)、β1 (0)、β2 (0)およびβ6 (0)との対応テーブルを保持しており、入力されたXI振幅値およびXQ振幅値が示すアドレスに対応する尤度β0 (0)、β1 (0)、β2 (0)およびβ6 (0)を尤度補正部52に出力する。図1は各尤度を64階調で表す場合の例を示している。
尤度仮判定部51bは、入力されうるYI振幅値およびYQ振幅値が示す2次元空間上の4096の各アドレスに対応させて予め決定しておいたビット尤度情報を尤度補正部52に出力する。尤度仮判定部51bは、図13に示したY偏波用のビットb3、b4、b5およびb7のそれぞれに対応する尤度β3 (0)、β4 (0)、β5 (0)およびβ7 (0)が格納されたテーブルを保持している。すなわち、尤度仮判定部51bは、YI振幅値およびYQ振幅値が示す4096の各アドレスと尤度β3 (0)、β4 (0)、β5 (0)およびβ7 (0)との対応テーブルを保持しており、入力されたYI振幅値およびYQ振幅値が示すアドレスに対応する尤度β3 (0)、β4 (0)、β5 (0)およびβ7 (0)を尤度補正部52に出力する。図1は各尤度を64階調で表す場合の例を示している。
尤度仮判定部51aおよび51bが保持しているテーブルに格納する尤度情報は、尤度生成装置50が適用される光伝送システムで想定される雑音分布、想定される信号歪み、および後段に配置される軟判定誤り訂正復号部20の性能などの少なくとも一つを考慮して決定する。雑音分布としては、加法性白色ガウス雑音の分布、信号処理後に残留する光源の位相雑音の分布および偏波干渉雑音の分布などの中の少なくとも1つが該当する。信号歪みとしては、光変調器の消光比、光変調器のドライバおよび光受信器のコヒーレントレシーバの非線形応答、I/Q間すなわち同相成分と直交成分との間のスキュー、I/Q間の電力ばらつき、X/Y間すなわちX偏波成分とY偏波成分との間の電力ばらつき、などの中の少なくとも1つが該当する。誤り訂正復号部の性能とは、誤り訂正後ビット誤り率10^−15を得る際の雑音電力等である。
図2は、尤度仮判定部51aおよび51bが保持している各テーブルに格納するビット尤度情報の一例を示す図である。図2の左上にβ0 (0)およびβ3 (0)の尤度情報を示し、図2の右上にβ1 (0)およびβ4 (0)の尤度情報を示し、図2の左下にβ2 (0)およびβ5 (0)の尤度情報を示し、図2の右下にβ6 (0)およびβ (0)の尤度情報を示している。図示した4つの尤度情報の例では、6b4D−2A8PSKの信号点位置を示すとともに、色の濃淡により、正規化した対数尤度比(LLR:Log−Likelihood Ratio)を示している。なお、便宜上図2では濃淡の違いをハッチングの差異で表現している。尤度仮判定部51aおよび51bが保持している各テーブルには、各信号点を示す各ビット(合計4ビット)の尤度情報を格納しておく。6b4D−2A8PSK信号では、X偏波とY偏波とでビットおよびシンボルのマッピングが完全に一致しているため、X偏波用のテーブルとY偏波用のテーブルとは同じであり、尤度仮判定部51aおよび51bは同じ処理を行えばよい。
尤度仮判定部51aおよび51bが保持しているテーブルは外部から書き換え可能とする。書き換えを行うための手段としては、外部機器を接続するためのインタフェースを尤度生成装置50に設け、外部機器からテーブルのデータを取得することが考えられる。テーブルのデータを受信信号10として入力し、後段の軟判定誤り訂正復号部20で復号されたデータ(新しいテーブルのデータ)を尤度仮判定部51aおよび51bが受け取ってテーブルを更新するようにしてもよい。その他の方法でテーブルのデータを更新するようにしても構わない。
尤度補正部52は、尤度仮判定部51aおよび51bから入力される8ビット分の尤度情報βi (0)(i=0〜7)に対して、2つのパリティビットb6およびb7の生成規則、具体的には「b6=XOR(b0,b1,b2,b3,b4,b5)」および「b7=NOT(b6)=XOR(b0,b1,b2,b3,b4,b5,1)」に基づいた尤度交換を行い、元の6ビット(b0〜b5)の尤度情報を求める。尤度補正部52は、求めた尤度情報を量子化部53a〜53fへ出力する。このときのビット精度は、例えば64階調とする。なお、回路リソースに応じて256階調または512階調等に高精度化してもよい。
パリティビットb6およびb7の生成規則すなわち2つのXORで表現されるパリティ生成規則で拘束された8つのビットについての尤度交換は、例えば公知のMin−Sum法を使用し、次式(1)〜(3)に従って行うことができる。
Figure 0006456564
式(1)で求めるαi,6は、パリティビットb6に関連したビットbi(i=0〜5)の外部情報であり、式(2)で求めるαi,7は、パリティビットb7に関連したビットbi(i=0〜5)の外部情報である。γ1〜γ7は、ビットごとに尤度の重みづけを行う係数である。s(6)はパリティビットb6に関係するビット、具体的にはビットb0〜b6を表し、s(7)はパリティビットb7に関係するビット、具体的にはビットb0〜b5、b7を表す。
式(3)は、式(1)および式(2)で求めたビットbi(i=0〜5)の外部情報αi,6およびαi,7を加算し、この加算結果に重みεをかけて得られた結果を元の尤度情報βi (0)(i=0〜5)に加算し、出力する尤度情報すなわち更新後の尤度情報βi (1)を求める処理を表している。
上記のパラメータγkおよびεは、相互情報量または軟判定誤り訂正後のビット誤り率を観測して指標とし、相互情報量を指標とする場合は最大化するようパラメータを選択し、ビット誤り率を指標とする場合は最小化するようパラメータを選択する。
量子化部53a〜53fは、尤度補正部52から入力される6ビット分の尤度情報βi (1)(i=0〜5、例えば各64階調)に対して量子化を行い、例えば16階調の尤度情報に変換する。量子化部53a〜53fは、量子化を行って得られたビット分解能変更後の尤度情報βi (2)(i=0〜5)を軟判定誤り訂正復号部20へ出力する。量子化時のスケーリングは、βi (1)とβi (2)との間の相互情報量または軟判定誤り訂正後のビット誤り率を指標とし、相互情報量を指標とする場合は最大化するようパラメータを選択し、ビット誤り率を指標とする場合は最小化するようパラメータを選択する。量子化部53aが尤度情報β0 (1)を量子化して尤度情報β0 (2)を生成し、量子化部53bが尤度情報β1 (1)を量子化して尤度情報β1 (2)を生成し、量子化部53cが尤度情報β2 (1)を量子化して尤度情報β2 (2)を生成し、量子化部53dが尤度情報β3 (1)を量子化して尤度情報β3 (2)を生成し、量子化部53eが尤度情報β4 (1)を量子化して尤度情報β4 (2)を生成し、量子化部53fが尤度情報β5 (1)を量子化して尤度情報β5 (2)を生成する。
図3は、実施の形態1にかかる尤度生成装置50の処理手順の一例を示すフローチャートである。
尤度生成装置50は、まず、信号のXI成分、XQ成分、YI成分およびYQ成分を受信信号10として受け取る。信号のXI成分、XQ成分、YI成分およびYQ成分は、図1では記載を省略している前段のコヒーレントレシーバ等により6b4D−2A8PSK信号がコヒーレント検波され、さらに、デジタル信号処理により波形補償および信号回復された信号の成分である。尤度生成装置50が受け取った各信号成分のうち、XI成分およびXQ成分は尤度仮判定部51aに入力し、YI成分およびYQ成分は尤度仮判定部51bに入力する(ステップS11)。
次に、尤度仮判定部51aおよび51bが、入力された受信信号10の値すなわち信号点が示すアドレスに対応する尤度をテーブル参照により判定し、尤度を尤度補正部52に出力する(ステップS12)。すなわち、尤度仮判定部51aは、入力されたXI成分およびXQ成分が示すアドレスに対応する尤度をテーブル参照により判定し、尤度β0 (0)、β1 (0)、β2 (0)およびβ6 (0)を尤度補正部52に出力する(ステップS12−1)。また、尤度仮判定部51bは、入力されたYI成分およびYQ成分が示すアドレスに対応する尤度をテーブル参照により判定し、尤度β3 (0)、β4 (0)、β5 (0)およびβ7 (0)を尤度補正部52に出力する(ステップS12−2)。
次に、尤度補正部52が、入力された8ビット分の尤度情報と式(1)〜(3)とに基づいて、情報ビットの補正後の尤度β0 (1)〜β5 (1)を求め、量子化部53a〜53fに出力する(ステップS13)。
次に、量子化部53a〜53fが、尤度補正部52から入力された尤度β0 (1)〜β5 (1)を量子化してビット分解能を変更し、後段の軟判定誤り訂正復号部20におけるビット分解能に合わせたビット分解能の尤度β0 (2)〜β5 (2)を生成して出力する(ステップS14)。
以上のように、本実施の形態にかかる尤度生成装置50は、4次元変調された受信信号を偏波ごとの成分に分け、それぞれの成分を2次元のテーブルを参照することにより受信した各ビットの尤度を求める。受信信号は、情報ビットおよびパリティビットを含み、尤度生成装置50は、テーブル参照により求めた情報ビットの尤度を、パリティビットの尤度およびパリティビットの生成規則に基づいて補正する。尤度生成装置50は、さらに、補正後の情報ビットの尤度を量子化し、尤度の分解能を後段の軟判定誤り訂正復号部20におけるビット分解能に合わせる調整を行った上で出力する。
本実施の形態の効果について説明する。4次元変調された受信信号の各ビットの尤度がテーブルを参照して求められる場合、各信号点に対応するビットごとの尤度を4次元のテーブルに格納して準備しておくことが考えられる。ここで、受信信号の座標を1軸あたり64階調とすると、信号点の座標数は64の4乗=1677216となる。すなわち、1677216アドレスが4次元のテーブルには必要であり、実装が困難になる。1軸あたりの階調数を下げることによりアドレス数を抑制できるが、その場合には軟判定誤り訂正性能が劣化してしまうという問題がある。これに対して、本実施の形態にかかる尤度生成装置50は、受信信号の成分を2つに分け、それぞれの尤度を2次元のテーブルを2つ使用して求めるため、受信信号の座標を1軸あたり64階調とした場合でも、テーブルあたりに必要なアドレス数は64の2乗×2=4096である。よって、尤度生成装置50は、軟判定誤り訂正性能を維持しつつテーブルのサイズを抑制することができ、回路規模が増大するのを抑制できる。また、テーブルを用いて尤度を求めるため、尤度の算出にかかる演算量が増大するのを抑制できる。
本実施の形態では、6b4D−2A8PSK信号を例にとって示したが、他の符号化変調方式への適用も可能である。変調ビット数を6ビットではなく異なるビット数に変更する場合、および、変調次元数を4次元から異なる次元数に変更する場合には、尤度仮判定部51a,51b、尤度補正部52および量子化部53a〜53fの各ブロックで処理するビットの数を変更することで対応できる。この場合、尤度仮判定部51a,51bでは、受信信号の変調次元数よりも少ない次元数のテーブルを使用して、受信信号の各信号成分の尤度を分担して求める。尤度仮判定部の数、すなわち尤度を求める際に使用するテーブルの数を3以上としてもよい。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2にかかる光伝送システムの構成例を示す図である。本実施の形態では6b4D−2A8PSK信号を伝送する光伝送システムの例を説明する。光伝送システム1は、光信号を送信する光送信装置100と、光ファイバおよび光中継器などを含んで構成される伝送路である光伝送部200と、光信号を受信する光受信装置300と、を備える。光伝送システム1では、光送信装置100から光信号を送信すると、光伝送部200を通して、本発明にかかる受信装置としての光受信装置300が光信号を受信する。図4に示した例の場合、光送信装置100が光信号送信側の光通信装置を構成し、光受信装置300が光信号受信側の光通信装置を構成する。
図5は、実施の形態2にかかる光送信装置100の構成例を示す図である。光送信装置100は、伝送する情報ビットを含んだ電気信号を生成する送信電気処理部110と、送信電気処理部110で生成された電気信号を光信号に変換する光信号生成部120とを備える。
光送信装置100の送信電気処理部110は、符号処理部111、マッピング部112および送信波形処理部113を備える。また、マッピング部112は、ビット蓄積部91、ビット付加部92およびシンボル割当部93を備える。
光送信装置100の光信号生成部120は、デジタルアナログ変換器61、変調器ドライバ62、光源63および偏波多重I/Q光変調器64を備える。
図6は、実施の形態2にかかる光受信装置300の構成例を示す図である。光受信装置300は、光送信装置100が送信した光信号を受信して電気信号に変換する光信号検出部310と、光信号検出部310で電気信号に変換された受信信号に含まれる情報ビットを復元する受信電気処理部320とを備える。
光受信装置300の光信号検出部310は、光源65、コヒーレントレシーバ66およびアナログデジタル変換器67を備える。
光受信装置300の受信電気処理部320は、受信波形処理部321、尤度生成部322および復号処理部323を備える。
続いて、光伝送システム1の動作、具体的には、光送信装置100から光信号を送信し、光伝送部200を通して光受信装置300が光信号を受信する動作について説明する。
光送信装置100は、以下に示す手順で光信号を生成して光伝送部200へ出力する。
光伝送装置100において、送信電気処理部110の符号処理部111は、外部から入力される2値データ信号である論理信号に対して、誤り訂正符号化を行う。符号処理部111は、誤り訂正符号化後の論理信号を、マッピング部112へ出力する。
符号処理部111に入力される論理信号は、例えば、OTU4(Optical Transport Unit Level4)フレーム化されたデータ信号である。符号処理部111は、誤り訂正符号化を行う処理において、例えば、OTU4フレーム信号を数フレーム分蓄積するとともに、ビットの並びを入れ替えるインタリーブ処理等を適用し、冗長度が25%または50%程度の低密度パリティ検査(LDPC:Low Density Parity Check)符号によりパリティビットを計算し、論理信号に付加する。
マッピング部112は、誤り訂正符号化後の論理信号を6ビット単位で扱いマッピングを行う。具体的には、マッピング部112のビット蓄積部91は6ビットを蓄積する。蓄積した6ビットの信号をb0、b1、b2、b3、b4およびb5とする。ビット蓄積部91によるビットの蓄積方法すなわち何ビット単位で蓄積するかについては、図示しない外部の機器からの要求により可変とする。
ビット付加部92は、ビット蓄積部91に蓄積された6ビットの信号b0、b1、b2、b3、b4およびb5に対して、6ビットの排他的論理和演算を実行して1ビットを生成し、7ビット目の信号b6を得る。これは単一パリティ検査符号化に相当する。また、ビット付加部92は、b6を反転して8ビット目の信号b7を得る。ビット付加部92が行うビット付加方法についても、外部の機器からの要求により可変とする。例えば、パリティとして扱うb6およびb7を得る方法として、上記以外の組合せで排他的論理和演算を実行して求める、テーブル処理によりb0〜b5の組合せ(64通り)に対応するb6およびb7を求める、などとしてもよい。テーブル処理では、b0〜b5の組合せそれぞれと、b6およびb7との対応テーブルを予め用意しておき、ビット蓄積部91から読み出したb0〜b5が示す値(b0〜b5の組合せ)に対応するb6およびb7を対応テーブルから読み出す。
シンボル割当部93は、b0〜b2の3ビットをX偏波の位相に、b3〜b5の3ビットをY偏波の位相に、b6をX偏波の振幅に、b7をY偏波の振幅にそれぞれ割り当てる。これは、図13に示した6b4D−2A8PSKのマッピングに対応する処理である。シンボル割当部93が行う処理であるマッピング方法の内容についても、図示しない外部からの要求により可変とする。
マッピング部112は、以上のようにして割り付けたXI、XQ、YIおよびYQの4レーンの信号を、送信波形処理部113へ出力する。
送信波形処理部113は、マッピング部112から入力されるマッピング後の4レーンの信号に対して、信号スペクトル整形等の処理を行い、XI、XQ、YIおよびYQの4レーンの信号を光信号生成部120へ出力する。
光信号生成部120のデジタルアナログ変換器61は、送信電気処理部110の送信波形処理部113から入力される4レーン信号をデジタル信号からアナログ信号に変換し、変換後のアナログ信号を変調器ドライバ62へ出力する。例えば、送信電気処理部110の送信波形処理部113から入力されるデジタル信号が、XIレーン、XQレーン、YIレーンおよびYQレーンの4レーンで構成される場合、デジタルアナログ変換器61は、4レーンの各々に対して、デジタル信号からアナログ信号に変換する処理を行う。デジタルアナログ変換器61は、4レーンのアナログ信号を変調器ドライバ62へ出力する。
変調器ドライバ62は、デジタルアナログ変換器61から入力されたアナログ信号を増幅し、増幅後のアナログ信号を偏波多重I/Q光変調器64へ出力する。例えば、デジタルアナログ変換器61から入力されるアナログ信号が、XIレーン、XQレーン、YIレーンおよびYQレーンの4レーンで構成される場合、変調器ドライバ62は、4レーンの各々に対して増幅処理を行う。変調器ドライバ62は、4レーンの増幅後のアナログ信号を偏波多重I/Q光変調器64へ出力する。
光源63は、例えば、C帯のITU−T(International Telecommunication Union−Telecommunication Standardization Sector)グリッドに沿った波長、すなわち、ITU−T G694.1準拠の1530nmから1565nmのCバンドから選択した無変調光を生成し、偏波多重I/Q光変調器64へ出力する。
偏波多重I/Q光変調器64は、光源63から入力される無変調光を、変調器ドライバ62から入力された4レーンのアナログ電気信号により変調し、光伝送部200へ出力する。
光伝送部200は、光送信装置100を構成する光信号生成部120の偏波多重I/Q変調器64から入力される光信号を伝送し、光受信装置300へ出力する。光伝送部200の構成は、伝送路ファイバとしての光ファイバのほか、例えば、波長選択性スイッチ(Wavelength Selective Switch:WSS)、Arrayed Waveguide Grating(AWG)、インタリーバ(Interleaver)、光カプラなどで構成される光合分波装置、損失補償用の光増幅器、および波長分散補償用の光ファイバなどを含むことも想定される。
光受信装置300は、光伝送部200から入力される光信号に対して以下に示す受信処理を行う。
光受信装置300において、光信号検出部310の光源65は、例えば、C帯のITU−Tグリッドに沿った波長で無変調光を生成し、コヒーレントレシーバ66へ出力する。局部発振光源である光源65が生成する無変調光の波長は、コヒーレントレシーバ66に光伝送部200から入力される光信号の搬送波またはサブ搬送波波長と略一致しているものとする。
偏波ダイバーシチ型集積コヒーレントレシーバであるコヒーレントレシーバ66は、光伝送部200から入力される光信号と、光源65から入力される無変調光とを混合干渉させて検波して電気信号に変換し、電気信号をアナログデジタル変換器67へ出力する。コヒーレントレシーバ66は、光源65から入力される無変調光である局部発振光を基準としたX’偏波I’軸成分、X’偏波Q’軸成分、Y’偏波I’軸成分、およびY’偏波Q’軸成分の4レーンに分けて受信信号を検出すると、4レーンの光信号を各々電気信号に変換するとともに、変換後の4レーンの各々の電気信号を後段の処理に必要な振幅まで増幅して出力する。なお、X’、Y’、I’およびQ’の各々に「’」が付与されているが、これは、光受信装置300において、受信した光信号から得られた直交2偏波成分および直交2位相成分が、光送信装置100で生成された各レーンの直交2偏波成分および直交2位相成分と同一とは限らないことを示すためである。
アナログデジタル変換器67は、コヒーレントレシーバ66から入力される電気信号をアナログ信号からデジタル信号に変換して受信電気処理部320へ出力する。アナログデジタル変換器67は、X’I’、X’Q’、Y’I’およびY’Q’の4レーンの電気信号それぞれに対してアナログデジタル変換を実行してデジタル信号に変換する。
受信電気処理部320の受信波形処理部321は、光信号検出部310のアナログデジタル変換器67から入力される電気信号に対して、光送信装置100の光信号生成部120、光伝送部200、および光信号検出部310で発生する物理的な遅延差の補償と、波長分散、帯域狭窄等の波形歪みの補償と、偏波モード分散、偏波状態変化、およびシンボルタイミングずれの補償と、搬送波またはサブ搬送波と局部発振光との間の光周波数差および光位相差の補償と、を行い、送信信号のXI、XQ、YIおよびYQレーンを復元して尤度生成部322へ出力する。復元された信号の信号点は、X偏波およびY偏波それぞれ2A8PSK信号となる。
尤度生成部322は、実施の形態1で説明した尤度生成装置50であり、受信波形処理部321から入力されるXI、XQ、YIおよびYQの4レーン信号に基づいて6ビットの尤度情報を生成し、復号処理部323に出力する。
復号処理部323は、尤度生成部322から入力される尤度情報に対して軟判定誤り訂正復号を行う。誤り訂正復号では、例えば、OTU4フレーム信号を数フレーム分蓄積するとともに、光送信装置100の符号処理部111で行われた誤り訂正符号化に対応する処理、すなわち、ビットの並びを元に戻すデインタリーブ処理等を適用するとともに、LDPC符号の符号規則に従って復号処理を行い、復号後の信号を外部へ出力する。
図7は、実施の形態2にかかる光伝送システムを実現するハードウェア構成の一例を示す図である。図7では、光通信装置401Aと、光通信装置401Bとが、光ファイバ伝送路201Aおよび201Bを介して双方向通信する光伝送システムのハードウェア構成例を示している。光通信装置401Aが図4などに示した光送信装置100を実現し、光送信装置401Bが図4などに示した光受信装置300を実現する。光ファイバ伝送路201Aが図4に示した光伝送部200を実現する。光通信装置401Aと光通信装置401Bの構成は同一であるため、ここでは光通信装置401Aについて説明する。
光通信装置401Aは、デジタル信号処理LSI(Large Scale Integration)71A、変調器ドライバ62A、光源63A、偏波多重I/Q光変調器64A、局部発振光源65Aおよびコヒーレントレシーバ66Aを備えて構成されている。デジタル信号処理LSI71Aは、デジタルアナログ変換器61Aと、アナログデジタル変換器67Aと、デジタル処理回路81Aおよび82Aとを備える。デジタル処理回路81Aは、光通信装置401Aが送信側である場合のデジタル信号処理、すなわち、光通信装置401Aが信号を送信する場合のデジタル信号処理を行う。デジタル処理回路82Aは、光通信装置401Aが受信側である場合のデジタル信号処理、すなわち、光通信装置401Aが信号を受信する場合のデジタル信号処理を行う。デジタル処理回路81Aおよび82Aは論理回路である。
光通信装置401Aにおいて、デジタル信号処理LSI71Aのデジタル処理回路81Aおよびデジタルアナログ変換器61Aと、変調器ドライバ62Aと、光源63Aと、偏波多重I/Q光変調器64Aとが、図5に示した光送信装置100の各部を実現する。具体的には、デジタル信号処理LSI71Aのデジタル処理回路81Aが、光送信装置100の送信電気処理部110、すなわち、符号処理部111、マッピング部112および送信波形処理部113を実現する。また、デジタル信号処理LSI71Aのデジタルアナログ変換器61Aが、光送信装置100の光信号生成部120が備えるデジタルアナログ変換器61を実現する。また、変調器ドライバ62A、光源63Aおよび偏波多重I/Q光変調器64Aが、光送信装置100の変調器ドライバ62、光源63および偏波多重I/Q光変調器64をそれぞれ実現する。
光通信装置401Bにおいて、局部発振光源65Bと、コヒーレントレシーバ66Bと、デジタル信号処理LSI71Bのアナログデジタル変換器67Bおよびデジタル処理回路82Bとが、図6に示した光受信装置300の各部を実現する。具体的には、デジタル信号処理LSI71Bのデジタル処理回路82Bが、光受信装置300の受信電気処理部320、すなわち、受信波形処理部321、尤度生成部322および復号処理部323を実現する。また、デジタル信号処理LSI71Bのアナログデジタル変換器67Bが、光受信装置300のアナログデジタル変換器67を構成する。また、局部発振光源65Bおよびコヒーレントレシーバ66Bが、光受信装置300の光源65およびコヒーレントレシーバ66をそれぞれ実現する。
光通信装置401Bが光ファイバ伝送路201Bを介して光通信装置401Aへ光信号を送信する場合、光通信装置401Bのデジタル処理回路81B、デジタルアナログ変換器61B、変調器ドライバ62B、光源63Bおよび偏波多重I/Q光変調器64Bが光送信装置として動作する。また、光通信装置401Aの局部発振光源65A、コヒーレントレシーバ66A、アナログデジタル変換器67Aおよびデジタル処理回路82Aが光受信装置として動作する。
図8は、実施の形態2にかかる光伝送システム1における光信号の伝送手順の一例を示すフローチャートである。
光伝送システム1における光信号伝送手順では、まず、図8に示したステップS21〜S27の各処理を送信側の光通信装置を構成している光送信装置100が実行して光信号を送信し、次に、ステップS29〜S34の各処理を受信側の光通信装置を構成している光受信装置300が実行して光信号を受信する。以下、各ステップの処理を説明する。
光信号の伝送動作では、まず、光送信装置100の符号処理部111が、外部から入力される論理信号を誤り訂正符号化する(ステップS21)。
次に、光送信装置100のビット蓄積部91およびビット付加部92が、符号処理部111から入力された誤り訂正符号化後の論理信号を(n−k)ビットごとに分割し、(n−k)ビットの信号にkビットを付加してnビットの信号を生成する(ステップS22)。このステップS22では、ビット蓄積部91が符号処理部111から入力された誤り訂正符号化後の論理信号を(n−k)ビット単位で蓄積し、ビット付加部92が、ビット蓄積部91に蓄積された(n−k)ビットの信号を読み出し、読み出した信号に基づいてkビットのパリティビットを生成して(n−k)ビットの信号に付加する。光伝送システム1が6b4D−2A8PSKを適用した光伝送システムの場合、ビット付加部92は、6ビットの論理信号に2ビットのパリティビットを付加する。すなわち、n=8、k=2となる。
次に、光送信装置100のシンボル割当部93が、ビット付加部92から入力されるnビットの信号をN次元に割り当てる(ステップS23)。光伝送システム1が6b4D−2A8PSKを適用した光伝送システムの場合、シンボル割当部93は、8ビットの信号を4次元に割り当てる。具体的には、シンボル割当部93は、6ビットの論理信号の中の3ビットをX偏波の位相に割り当て、残りの3ビットをY偏波の位相に割り当て、2ビットのパリティビットの中の1ビットをX偏波の振幅に割り当て、パリティビットの残りの1ビットをY偏波の振幅に割り当てる。
次に、光送信装置100の送信波形処理部113が、シンボル割当部93から入力されるデジタル信号に対して信号スペクトル整形等の波形処理を行う(ステップS24)。
次に、光送信装置100のデジタルアナログ変換器61が、送信波形処理部113から入力されるデジタル信号をアナログ信号に変換する(ステップS25)。
次に、光送信装置100の変調器ドライバ62が、デジタルアナログ変換器61から入力されるアナログ電気信号を増幅する(ステップS26)。
次に、光送信装置100の偏波多重I/Q光変調器64が、光源63で生成された無変調光を変調器ドライバ62から入力される電気信号を用いて変調し、光受信装置300へ送信する光信号を生成する(ステップS27)。偏波多重I/Q光変調器64は生成した光信号を光伝送部200へ出力する。
次に、光伝送部200が、光送信装置100の偏波多重I/Q光変調器64から入力された光信号を光受信装置300へ伝送する(ステップS28)。
次に、光受信装置300のコヒーレントレシーバ66が、光伝送部200経由で光送信装置100から受信した光信号と光源65で生成された無変調光とを混合干渉させ、光信号を電気信号に変換する(ステップS29)。
次に、光受信装置300のアナログデジタル変換器67が、コヒーレントレシーバ66から入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する(ステップS30)。
次に、光受信装置300の受信波形処理部321が、アナログデジタル変換器67から入力されるデジタル信号に対して波形処理を行い、送信信号の物理レーンXI、XQ、YIおよびYQを復元する(ステップS31)。受信波形処理部321がデジタル信号に対して行う波形処理は、波長分散、帯域狭窄等の波形歪み、偏波モード分散、偏波状態変化などを補償する処理である。
次に、光受信装置300の尤度生成部322が、受信波形処理部321から入力される、N次元に配置されたnビットの信号尤度を、N次元よりも低次元であるL次元の複数のテーブルを使用したテーブル処理により求める(ステップS32)。光伝送システム1が6b4D−2A8PSKを適用した光伝送システムの場合、N=4、n=8、L=2、L次元空間の数すなわち2次元テーブルの数は2となる。このステップS32の処理は、実施の形態1で説明した尤度生成装置50の尤度仮判定部51aおよび51bが行う処理である。
次に、光受信装置300の尤度生成部322が、ステップS32で求めた尤度を、nビットの信号の符号則に基づいて交換し、元の(n−k)ビットの信号の尤度を得る(ステップS33)。光伝送システム1が6b4D−2A8PSKを適用した光伝送システムの場合、n=8、k=2となる。このステップS33の処理は、実施の形態1で説明した尤度生成装置50の尤度補正部52が行う処理である。
次に、光受信装置300の復号処理部323が、尤度生成部322から入力される(n−k)ビットの信号の尤度を使用して軟判定誤り訂正復号を行う(ステップS34)。
光伝送システム1においては、以上のような手順で光送信装置100から光受信装置300へ光信号を伝送する。
図9は、DP−8QAMおよび6b4D−2A8PSKについて、伝送特性比較を行った実験結果を示す図である。図9では、ボーレートを32Gbaudとし、50GHz間隔で波長多重した70波の信号を、伝送路内で波長分散を周期的に補償する条件で1200km伝送した場合の実験結果を示している。この実験では、1区間の距離は概略70kmであり、21区間伝送した。また、区間ごとに光増幅器でファイバの伝送損失を補償し、各区間に入力する光パワーを、1チャネル当たり−7dBmから0dBmまで変化させて、一般化した正規化相互情報量0.92を達成するのに必要な光S/N比を測定した。図9では、DP−8QAMおよび6b4D−2A8PSKともに、回路実装性を無視して理想的に尤度生成を行った場合の特性を破線で示し、回路実装性を考慮した尤度生成を適用した場合の特性を実線で示している。回路実装性を考慮した尤度生成として、DP−8QAMについては特許文献1に記載の方法を用い、6b4D−2A8PSKについては実施の形態1に記載の尤度生成装置50が行う処理を用いた。DP−8QAMおよび6b4D−2A8PSKともに、理想的に尤度生成した場合に対して同等の特性が得られていることがわかる。また、6b4D−2A8PSKのほうがDP−8QAMに対して小さな光S/N比で所望の特性を満足することができ、その傾向は光パワーが大きいほど顕著になる。
本実施の形態では、誤り訂正符号としてLDPC符号を用い、軟判定誤り訂正を行う構成について説明したが、リード・ソロモン符号またはBCH(Bose−Chaudhuri−Hocquenghem)符号のような硬判定誤り訂正を適用することも可能である。また、ターボ符号による軟判定誤り訂正を適用することも可能である。硬判定誤り訂正を適用する場合、復号処理部323は、尤度生成部322から出力される尤度情報のうち、硬判定情報のみを用いればよい。
以上のように、本実施の形態にかかる光伝送システムにおいて、光受信装置は、実施の形態1で説明した尤度生成装置を使用して受信信号の尤度を得ることとしたので、装置の小型化が可能となる。
実施の形態3.
図10は、本発明の実施の形態3にかかる尤度生成装置の構成例を示す図である。本実施の形態では6bit/symbоlを実現する12b8D−2A8PSK信号を例として示すが、本発明が適用できる信号形式を限定するものではない。12b8D−2A8PSKは、1ブロックで通信するビット数が12の8D−2APSKであり、1ブロックは2つのタイムスロットで構成される。すなわち、12b8D−2A8PSK信号は、直交2偏波、直交2位相および2タイムスロットからなる8次元を1ブロックとする信号である。
実施の形態3にかかる尤度生成装置1050は受信信号11を入力とする。受信信号11は、2タイムスロット分のXI、XQ、YIおよびYQの各成分からなり、各成分がそれぞれ64階調で表現される信号である。尤度生成装置1050は、入力された受信信号11に含まれる12の情報ビットについて尤度情報を生成し、生成した12の尤度情報を軟判定誤り訂正復号部21に出力する。図10に示した例では、尤度生成装置1050から出力される各尤度情報を16値すなわち16レベルとしている。受信信号11は、対向装置である光送信装置から送信された光信号をコヒーレント検波し、コヒーレント検波により得られた電気信号に対してデジタル信号処理を行い波形補償および信号回復された信号である。光信号のコヒーレント検波およびコヒーレント検波で得られた電気信号に対するデジタル信号処理は、非特許文献1および2などに記載の公知の方法に従って行われる。軟判定誤り訂正復号部21は、公知の方法に従って誤り訂正復号を行い12ビットの情報ビットを復元する。
図10に示したように、尤度生成装置1050は、尤度仮判定部1051〜1054と、第1の尤度補正部である尤度補正部1055と、第2の尤度補正部である尤度補正部1056および1057と、尤度補正部1056から出力される尤度を量子化する6つの量子化部1058a,1058b,1058c,…,1058fと、尤度補正部1057から出力される尤度を量子化する6つの量子化部1059a,1059b,1059c,…,1059fと、を備える。尤度仮判定部1051〜1054は尤度導出部を構成する。
尤度仮判定部1051および1052には、受信信号11に含まれる信号成分のうち、1番目のタイムスロットで伝送される信号成分が入力される。具体的には、1番目のタイムスロットで伝送される信号成分のうち、X偏波の信号成分であるXI振幅値およびXQ振幅値が尤度仮判定部1051へ入力され、Y偏波の信号成分であるYI振幅値およびYQ振幅値が尤度仮判定部1052へ入力される。また、尤度仮判定部1053および1054には、受信信号11に含まれる信号成分のうち、2番目のタイムスロットで伝送される信号成分が入力される。具体的には、2番目のタイムスロットで伝送される信号成分のうち、X偏波の信号成分であるXI振幅値およびXQ振幅値が尤度仮判定部1053へ入力され、Y偏波の信号成分であるYI振幅値およびYQ振幅値が尤度仮判定部1054へ入力される。
尤度仮判定部1051は、入力される1番目のタイムスロットのXI振幅値およびXQ振幅値が示す2次元空間上の4096の各アドレスに対応させて予め決定しておいたビット尤度情報を尤度補正部1055に出力する。尤度仮判定部1051は、図13に示したX偏波用のビットb0、b1、b2およびb6のそれぞれに対応する尤度β0 (0)、β1 (0)、β2 (0)およびβ6 (0)が格納されたテーブルを保持している。すなわち、尤度仮判定部1051は、XI振幅値およびXQ振幅値が示す4096の各アドレスと尤度β0 (0)、β1 (0)、β2 (0)およびβ6 (0)との対応テーブルを保持しており、入力されたXI振幅値およびXQ振幅値が示すアドレスに対応する尤度β0 (0)、β1 (0)、β2 (0)およびβ6 (0)を尤度補正部1055に出力する。図10は各尤度を64階調で表す場合の例を示している。
尤度仮判定部1052は、入力される1番目のタイムスロットのYI振幅値およびYQ振幅値が示す2次元空間上の4096の各アドレスに対応させて予め決定しておいたビット尤度情報を尤度補正部1055に出力する。尤度仮判定部1052は、図13に示したY偏波用のビットb3、b4、b5およびb7のそれぞれに対応する尤度β3 (0)、β4 (0)、β5 (0)およびβ7 (0)が格納されたテーブルを保持している。すなわち、尤度仮判定部1052は、YI振幅値およびYQ振幅値が示す4096の各アドレスと尤度β3 (0)、β4 (0)、β5 (0)およびβ7 (0)との対応テーブルを保持しており、入力されたYI振幅値およびYQ振幅値が示すアドレスに対応する尤度β3 (0)、β4 (0)、β5 (0)およびβ7 (0)を尤度補正部1055に出力する。図10は各尤度を64階調で表す場合の例を示している。
尤度仮判定部1053は、入力される2番目のタイムスロットのXI振幅値およびXQ振幅値が示す2次元空間上の4096の各アドレスに対応させて予め決定しておいたビット尤度情報を尤度補正部1055に出力する。2番目のタイムスロットのX偏波用のビットをビットb8、b9、bAおよびbEとし、これらの各ビットが図13に示したビットb0、b1、b2およびb6と同様のものである場合、尤度仮判定部1053は、X偏波用のビットb8、b9、bAおよびbEのそれぞれに対応する尤度β8 (0)、β9 (0)、βA (0)およびβE (0)が格納されたテーブルを保持している。すなわち、尤度仮判定部1053は、XI振幅値およびXQ振幅値が示す4096の各アドレスと尤度β8 (0)、β9 (0)、βA (0)およびβE (0)との対応テーブルを保持しており、入力されたXI振幅値およびXQ振幅値が示すアドレスに対応する尤度β8 (0)、β9 (0)、βA (0)およびβE (0)を尤度補正部1055に出力する。図10は各尤度を64階調で表す場合の例を示している。
尤度仮判定部1054は、入力される2番目のタイムスロットのYI振幅値およびYQ振幅値が示す2次元空間上の4096の各アドレスに対応させて予め決定しておいたビット尤度情報を尤度補正部1055に出力する。2番目のタイムスロットのY偏波用のビットをビットbB、bC、bDおよびbFとし、これらの各ビットが図13に示したビットb3、b3、b5およびb7と同様のものである場合、尤度仮判定部1054は、Y偏波用のビットbB、bC、bDおよびbFのそれぞれに対応する尤度βB (0)、βC (0)、βD (0)およびβF (0)が格納されたテーブルを保持している。すなわち、尤度仮判定部1054は、YI振幅値およびYQ振幅値が示す4096の各アドレスと尤度βB (0)、βC (0)、βD (0)およびβF (0)との対応テーブルを保持しており、入力されたYI振幅値およびYQ振幅値が示すアドレスに対応する尤度βB (0)、βC (0)、βD (0)およびβF (0)を尤度補正部1055に出力する。図10は各尤度を64階調で表す場合の例を示している。
尤度補正部1055は、尤度仮判定部1051、1052、1053および1054から入力される16ビット分の尤度情報βi (0)(i=0〜9,A〜F)に対して、例えば4つのパリティビットb6、b7、bEおよびbFの生成規則、具体的には、「b6=bF=XOR(b2,b5,bA,bD)」および「b7=bE=NOT(b6)=XOR(b2,b5,bA,bD,1)」に基づいた尤度交換を行い、元の12ビット(b0〜b5,b8,b9,bA,bB,bC,bD)の尤度情報を求める。尤度補正部1055は、求めた尤度情報のうち、ビットb0〜b7の尤度情報を尤度補正部1056へ出力し、残りのビットの尤度情報を尤度補正部1057へ出力する。このときのビット精度は、例えば64階調とする。なお、ビット精度は、回路リソースに応じて256階調または512階調等に高精度化されてもよい。
尤度補正部1055は、例えば、公知のMin−Sum法を使用し、入力される16ビット分の尤度情報に対する尤度交換を行う。具体的には、尤度補正部1055は、情報ビット6bit(b0〜b5)、パリティビット2bit(b6,b7)、4次元変調、b6=XOR(b0,b1,b2,b3,b4,b5)およびb7=NOT(b6)=XOR(b0,b1,b2,b3,b4,b5,1)の場合の尤度交換処理を示した上記の式(1)〜(3)を8次元に拡張することで、16ビット分の尤度情報に対する尤度交換を行う。尤度補正部1055は、尤度交換を実行して得られた尤度情報のうち、βi (1)(i=0〜7、E、F)を尤度補正部1056に出力し、βi (1)(i=8、9、A、B、C、D、E、F、2、5)を尤度補正部1057に出力する。
尤度補正部1056は、尤度補正部1055から入力される尤度情報のうち、8つの尤度情報βi (1)(i=0〜7)を対象として、例えば、公知のMin−Sum法を使用した尤度交換を行う。具体的には、尤度補正部1056は、2つのパリティ生成規則、すなわち「b6=XOR(b2,b5,bA,bD)」および「b7=NOT(b6)=XOR(b2,b5,bA,bD,1)」に基づいて各ビットの尤度交換を行い、6ビット分の尤度情報βi (2)(i=0〜5)を求める。尤度補正部1056が行う尤度交換は、実施の形態1で説明した尤度補正部52が行う尤度交換と同様の処理である。尤度補正部1056は、求めた尤度情報を量子化部1058a,1058b,1058c,…,1058fに出力する。
尤度補正部1057は、尤度補正部1055から入力される尤度情報のうち、8つの尤度情報βi (1)(i=8、9、A〜F)を対象として、例えば、公知のMin−Sum法を使用した尤度交換を行う。具体的には、尤度補正部1056は、2つのパリティ生成規則、すなわち「bF=XOR(b2,b5,bA,bD)」および「bE=NOT(b)=XOR(b2,b5,bA,bD,1)」に基づいて各ビットの尤度交換を行い、6ビット分の尤度情報βi (2)(i=8、9、A〜D)を求める。尤度補正部1057が行う尤度交換は、実施の形態1で説明した尤度補正部52が行う尤度交換と同様の処理である。尤度補正部1057は、求めた尤度情報を量子化部1059a,1059b,1059c,…,1059fに出力する。
量子化部1058a〜1058fおよび量子化部1059a〜1059fは、尤度補正部1056または1057から入力される12ビット分の尤度情報βi (2)(i=0〜9、A、B、C、D、例えば各64階調)に対して量子化を行い、例えば16階調の尤度情報に変換する。量子化部1058a〜1058fおよび量子化部1059a〜1059fは、量子化を行って得られたビット分解能変更後の尤度情報βi (3)(i=0〜9、A、B、C、D)を軟判定誤り訂正復号部21へ出力する。量子化時のスケーリングは、βi (2)とβi (3)との間の相互情報量または軟判定誤り訂正後のビット誤り率を指標とし、相互情報量を指標とする場合は最大化するようパラメータを選択し、ビット誤り率を指標とする場合は最小化するようパラメータを選択する。
図11は、実施の形態3にかかる尤度生成装置1050の処理手順の一例を示すフローチャートである。
尤度生成装置1050は、まず、2タイムスロット分のXI成分、XQ成分、YI成分およびYQ成分を受信信号11として受け取る。2タイムスロット分のXI成分、XQ成分、YI成分およびYQ成分は、図10では記載を省略している前段のコヒーレントレシーバ等により12b4D−2A8PSK信号がコヒーレント検波され、さらに、デジタル信号処理により波形補償および信号回復された信号の成分である。尤度生成装置1050が受け取った各信号成分のうち、2タイムスロットのうちの一方である第1のタイムスロットで伝送されたXI成分およびXQ成分は尤度仮判定部1051に入力し、YI成分およびYQ成分は尤度仮判定部1052に入力する。また、2タイムスロットのうちの他方である第2のタイムスロットで伝送されたXI成分およびXQ成分は尤度仮判定部1053に入力し、YI成分およびYQ成分は尤度仮判定部1054に入力する(ステップS41)。
次に、尤度仮判定部1051〜1054が、入力された受信信号11の値すなわち信号点が示すアドレスに対応する尤度をテーブル参照により判定し、尤度を尤度補正部1055に出力する(ステップS42)。すなわち、尤度仮判定部1051は、第1のタイムスロットである1タイムスロット目のXI成分およびXQ成分が示すアドレスに対応する尤度をテーブル参照により判定し、尤度β0 (0)〜β2 (0)およびβ6 (0)を尤度補正部1055に出力する(ステップS42−1)。また、尤度仮判定部1052は、第1のタイムスロットである1タイムスロット目のYI成分およびYQ成分が示すアドレスに対応する尤度をテーブル参照により判定し、尤度β3 (0)〜β5 (0)およびβ7 (0)を尤度補正部1055に出力する(ステップS42−2)。尤度仮判定部1053は、第2のタイムスロットである2タイムスロット目のXI成分およびXQ成分が示すアドレスに対応する尤度をテーブル参照により判定し、尤度β8 (0)、β9 (0)、βA (0)およびβE (0)を尤度補正部1055に出力する(ステップS42−3)。尤度仮判定部1054は、第2のタイムスロットである2タイムスロット目のYI成分およびYQ成分が示すアドレスに対応する尤度をテーブル参照により判定し、尤度βB (0)、βC (0)、βD (0)およびβF (0)を尤度補正部1055に出力する(ステップS42−4)。
次に、尤度補正部1055が、入力された16ビット分の尤度情報のうち、β2 (0)、β5 (0)、βA (0)、βD (0)、β6 (0)、β7 (0)、βE (0)およびβF (0)を対象として、Min−sum法を使用した尤度交換を行い、尤度情報β0 (1)〜β9 (1)およびβA (1)〜βF (1)を求める。尤度補正部1055は、尤度交換により得られた尤度情報のうち、β0 (1)〜β7 (1)、βA (1)、βD (1)を尤度補正部1056に出力し、β8 (1)、β9 (1)およびβA (1)〜βF (1)、β2 (1)、β5 (1)を尤度補正部1057に出力する(ステップS43)。
次に、尤度補正部1056および1057が、尤度補正部1055から入力される尤度情報に対して、Min−sum法を使用した尤度交換を行い、尤度情報β0 (2)〜β5 (2)、β8 (2)、β9 (2)、βA (2)〜βD (2)を求める(ステップS44)。すなわち、尤度補正部1056は、尤度補正部1055から入力される尤度情報のうち、8つの尤度情報βi (1)(i=0〜7)を対象として、例えば、Min−Sum法を使用した尤度交換を行い、尤度情報β0 (2)〜β5 (2)を求める。尤度補正部1056は、求めた尤度情報β0 (2)〜β5 (2)を量子化部1058a〜1058fに出力する(ステップS44−1)。また、尤度補正部1057は、尤度補正部1055から入力される尤度情報のうち、8つの尤度情報βi (1)(i=8,9,A〜F)を対象として、例えば、Min−Sum法を使用した尤度交換を行い、尤度情報β8 (2),β9 (2),βA (2) 〜βD (2)を求める。尤度補正部1057は、求めた尤度情報β8 (2),β9 (2),βA (2)〜βD (2)を量子化部1059a〜1059fに出力する(ステップS44−2)。
次に、量子化部1058a〜1058fが、尤度補正部1056から入力される尤度β0 (2)〜β5 (2)を量子化してビット分解能を変更し、後段の軟判定誤り訂正復号部21におけるビット分解能に合わせたビット分解能の尤度β0 (3)〜β5 (3)を生成し、出力する(ステップS45−1)。同様に、量子化部1059a〜1059fが、尤度補正部1057から入力される尤度β8 (2),β9 (2),βA (2)〜βD (2)を量子化して後段の軟判定誤り訂正復号部21におけるビット分解能に合わせた分解能の尤度β8 (3),β9 (3),βA (3)〜βD (3)を生成して出力する(ステップS45−2)。
以上のように、本実施の形態にかかる尤度生成装置1050は、8次元変調された受信信号をタイムスロットごとかつ偏波ごとの成分に分け、それぞれの成分を2次元のテーブルを参照することにより受信した各ビットの尤度を求める。また、受信信号は、情報ビットおよびパリティビットを含み、尤度生成装置1050は、テーブル参照により求めた情報ビットの尤度をパリティビットの尤度およびパリティビットの生成規則に基づいて補正する。尤度生成装置1050は、さらに、補正後の情報ビットの尤度を量子化し、尤度の分解能を後段の軟判定誤り訂正復号部21におけるビット分解能に合わせる調整を行った上で出力する。これにより、尤度を求める際に使用するテーブルのサイズを抑制することができ、回路規模が増大するのを抑制できる。また、尤度の算出にかかる演算量が増大するのを抑制できる。
本実施の形態では12b−2A8PSK信号を例にとって説明したが、他の信号点配置または符号化、6bit/symbol以外の周波数利用効率への適用も可能である。
尤度生成処理の対象とする符号化変調信号は、以下のように一般化することができる。(n−k)個の情報ビットからk個のパリティビットを求める場合、符号化を行う演算部は、(n−k)個の情報ビットの中から任意の0以上(n−k)以下の数の情報ビットを選択し、選択した情報ビットの排他的論理和演算を行ってパリティビットを求める、または、排他的論理和演算の結果をビット反転することにパリティビットを求める。この場合、尤度生成装置は、テーブル参照により各ビットの尤度を求めた後、k個のパリティビットの尤度およびMin−sum法に基づいて定義されるk個の外部情報を用いて、(n−k)個の情報ビットの尤度を更新する。
図10に示した構成例では、全ビットが尤度仮判定部1051〜1054、尤度補正部1055〜1057を通過するようにしているが、これらの回路の1つ以上を通過しない迂回経路を設けてビットを割り付けることも可能である。
また、本実施の形態では尤度仮判定部の数が4の場合の例、すなわち、8次元変調された信号で伝送される各ビットの尤度を2次元のアドレス空間を有する4つのテーブルを使用して求める場合について説明したが、4次元のアドレス空間を有する2つのテーブルを使用して求めるようにしてもよい。
実施の形態4.
つづいて、実施の形態3で説明した尤度生成装置を用いて実現する光伝送システムの実施の形態について説明する。実施に形態4にかかる光伝送システムの構成は、図4〜図7に示した実施の形態2にかかる光伝送システムと同様である。そのため、これらの図4〜図7を参照しながら実施の形態4について説明する。なお、実施の形態2と共通の構成および動作については説明を省略する。
実施の形態4にかかる光送信装置100を構成する送信電気処理部110の符号処理部111の動作は実施の形態2と同様である。
実施の形態4にかかる光送信装置100を構成する送信電気処理部110のマッピング部112は、誤り訂正符号化後の論理信号を12ビット単位で扱いマッピングを行う。具体的には、マッピング部112のビット蓄積部91は12ビットを蓄積する。ビット蓄積部91によるビットの蓄積方法については、外部からの要求により可変とする。
ビット付加部92は、ビット蓄積部91に蓄積された12ビット(b0〜b5、b8、b9およびbA〜bDとする)のうち、b2、b5、bAおよびbDを対象とした排他的論理和演算を行いb6およびbFを生成し、さらに、b6およびbFのビット反転を行いb7およびbEを生成する。これは単一パリティ検査符号化に相当する。また、b6を反転して8ビット目の信号b7を得る。ビット付加部92が行うビット付加方法は図示しない外部からの要求により可変とする。例えば、パリティとして扱うb6およびb7を得る方法として、上記以外の組合せで排他的論理和演算を実行して求める、テーブル処理によりb0〜b5の組合せ(64通り)に対応するb6およびb7を求める、などとしてもよい。
シンボル割当部93は、b0〜b2の3ビットを1番目のタイムスロットのX偏波の位相に、b3〜b5の3ビットを1番目のタイムスロットのY偏波の位相に、b6を1番目のタイムスロットのX偏波の振幅に、b7を1番目のタイムスロットのY偏波の振幅にそれぞれ割り当てる。また、シンボル割当部93は、b8、b9およびbAの3ビットを2番目のタイムスロットのX偏波の位相に、bB、bCおよびbDの3ビットを2番目のタイムスロットのY偏波の位相に、bEを2番目のタイムスロットのX偏波の振幅に、bFを2番目のタイムスロットのY偏波の振幅にそれぞれ割り当てる。シンボル割当部93が行う処理であるマッピング方法の内容についても、図示しない外部からの要求により可変とする。
マッピング部112は、以上のようにして割り付けたXI、XQ、YIおよびYQの4レーンの信号を、送信波形処理部113へ出力する。
送信波形処理部113および光信号生成部120の動作は実施の形態2と同様である。
実施の形態4にかかる光受信装置300を構成する光信号検出部310の動作は実施の形態2と同様である。また、実施の形態4にかかる光受信装置300を構成する受信電気処理部320の受信波形処理部321および復号処理部323の動作は実施の形態2と同様である。
実施の形態4にかかる光受信装置300を構成する受信電気処理部320の尤度生成部322は、実施の形態3で説明した尤度生成装置1050である。尤度生成部322は、受信波形処理部321から入力される2タイムスロット分のXI、XQ、YIおよびYQの4レーン信号に基づいて12ビットの尤度情報を生成し、復号処理部323に出力する。
図12は、実施の形態4にかかる光伝送システム1における光信号の伝送手順の一例を示すフローチャートである。
実施の形態4にかかる光伝送システム1における光信号伝送手順では、まず、図12に示したステップS51〜S57の各処理を送信側の光通信装置を構成している光送信装置100が実行して光信号を送信し、次に、ステップS59〜S64の各処理を受信側の光通信装置を構成している光受信装置300が実行して光信号を受信する。以下、各ステップの処理を説明する。
光信号の伝送動作では、まず、光送信装置100の符号処理部111が、外部から入力される論理信号を誤り訂正符号化する(ステップS51)。この処理は図8に示したステップS21と同じ処理である。
次に、光送信装置100のビット蓄積部91およびビット付加部92が、符号処理部111から入力された誤り訂正符号化後の論理信号を(n−k)ビットごとに分割し、(n−k)ビットの信号にkビットを付加してnビットの信号を生成する(ステップS52)。このステップS52では、ビット蓄積部91が符号処理部111から入力された誤り訂正符号化後の論理信号を(n−k)ビット単位で蓄積し、ビット付加部92が、ビット蓄積部91に蓄積された(n−k)ビットの信号を読み出し、読み出した信号に基づいてkビットのパリティビットを生成して(n−k)ビットの信号に付加する。光伝送システム1が12b8D−2A8PSKを適用した光伝送システムの場合、ビット付加部92は、12ビットの論理信号に4ビットのパリティビットを付加する。すなわち、n=16、k=4となる。
次に、光送信装置100のシンボル割当部93が、ビット付加部92から入力されるnビットの信号をN次元に割り当てる(ステップS53)。光伝送システム1が12b8D−2A8PSKを適用した光伝送システムの場合、シンボル割当部93は、16ビットの信号を8次元に割り当てる。具体的には、シンボル割当部93は、12ビットの論理信号の中から選択した3ビットを1番目のタイムスロットのX偏波の位相に割り当て、残りの9ビットの中から選択した3ビットを1番目のタイムスロットのY偏波の位相に割り当て、残りの6ビットの中から選択した3ビットを2番目のタイムスロットのX偏波の位相に割り当て、残りの3ビットを2番目のタイムスロットのY偏波の位相に割り当てる。シンボル割当部93は、さらに、4ビットのパリティビットの中から選択した1ビットを1番目のタイムスロットのX偏波の振幅に割り当て、残りの3ビットの中から選択した1ビットを1番目のタイムスロットのY偏波の振幅に割り当て、残りの2ビットの中から選択した1ビットを2番目のタイムスロットのX偏波の振幅に割り当て、残りの1ビットを2番目のタイムスロットのY偏波の振幅に割り当てる。
図12に示したステップS54〜S61の処理は図8に示したステップS24〜S31と同じ処理である。
ステップS61において送信信号の物理レーンの復元が終了すると、次に、光受信装置300の尤度生成部322が、受信波形処理部321から入力される、N次元に配置されたnビットの信号尤度を、N次元よりも低次元であるL次元の複数のテーブルを使用したテーブル処理により求める(ステップS62)。光伝送システム1が12b8D−2A8PSKを適用した光伝送システムの場合、N=8、n=16、L=2、L次元空間の数すなわち2次元テーブルの数は2となる。このステップS52の処理は、実施の形態3で説明した尤度生成装置1050の尤度仮判定部1051〜1054が行う処理である。
次に、光受信装置300の尤度生成部322が、ステップS62で求めた尤度を、nビットの信号の符号則に基づいて交換し、元の(n−k)ビットの信号の尤度を得る(ステップS63)。光伝送システム1が12b8D−2A8PSKを適用した光伝送システムの場合、n=16、k=4となる。このステップS63の処理は、実施の形態3で説明した尤度生成装置1050の尤度補正部1055、1056および1057が行う処理である。
次に、光受信装置300の復号処理部323が、尤度生成部322から入力される(n−k)ビットの信号の尤度を使用して軟判定誤り訂正復号を行う(ステップS64)。この処理は図8に示したステップS34と同じ処理である。
以上の各実施の形態によれば、回路実装効率に優れた尤度生成装置を実現することができ、光受信装置の装置規模の抑制に寄与することができる。
本発明では、チャネル当たりのシンボルレートを、主として1Gsymbol/s〜100Gsymbol/sの範囲として用いることが想定される。ただし、本発明は、シンボルレートを上記範囲に限定するものではない。複数チャネルの間で変調方式およびシンボルレートの一方または双方が異なる信号を混在させることも可能である。また、光領域または電気領域でのサブチャネル多重と併用することも可能である。
本発明にかかる尤度生成装置、受信装置、尤度生成方法および光伝送システムは、大容量光伝送に有用である。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 光伝送システム、20,21 軟判定誤り訂正復号部、50,1050 尤度生成装置、51a,51b,1051〜1054 尤度仮判定部、52,1055〜1057 尤度補正部、53a〜53f,1058a〜1058f,1059a〜1059f 量子化部、61,61A,61B デジタルアナログ変換器、62,62A,62B 変調器ドライバ、63,63A,63B,65 光源、64,64A,64B 偏波多重I/Q光変調器、65A,65B 局部発振光源、66,66A,66B コヒーレントレシーバ、67,67A,67B アナログデジタル変換器、71A,71B デジタル信号処理LSI、81A,81B デジタル処理回路(送信側)、82A,82B デジタル処理回路(受信側)、91 ビット蓄積部、92 ビット付加部、93 シンボル割当部、100 光送信装置、110 送信電気処理部、111 符号処理部、112 マッピング部、113 送信波形処理部、120 光信号生成部、200 光伝送部、201A,201B 光ファイバ伝送路、300 光受信装置、310 光信号検出部、320 受信電気処理部、321 受信波形処理部、322 尤度生成部、323 復号処理部、401A,401B 光通信装置。

Claims (12)

  1. Nを4以上の自然数、nおよびkを自然数かつk<n、Lを自然数かつL<Nとし、
    N次元に配置されたn−k個の情報ビットおよびk個のパリティビットで構成された符号化変調信号を受信する受信装置において、
    受信した前記符号化変調信号で伝送される情報ビットおよびパリティビットの各ビットの尤度を、L次元のアドレス空間を有し各アドレス空間に尤度が格納されたテーブルを使用して求める尤度導出部と、
    前記尤度導出部が求めた尤度のうち、前記情報ビットの尤度を前記パリティビットの生成規則に基づいて更新する尤度補正部と、
    を備えることを特徴とする尤度生成装置。
  2. 直交2偏波、直交2位相および1タイムスロットからなる4次元を1ブロックとする信号を前記符号化変調信号とし、
    前記尤度導出部は、2次元のアドレス空間を有し、それぞれ異なる信号成分の尤度が格納された複数のテーブルを使用して前記尤度を求める、
    ことを特徴とする請求項1に記載の尤度生成装置。
  3. 直交2偏波、直交2位相および2タイムスロットからなる8次元を1ブロックとする信号を前記符号化変調信号とし、
    前記尤度導出部は、2次元のアドレス空間を有し、それぞれ異なる信号成分の尤度が格納された複数のテーブルを使用して前記尤度を求める、
    ことを特徴とする請求項1に記載の尤度生成装置。
  4. 前記テーブルに格納された尤度は、前記符号化変調信号を伝送するシステムで想定される雑音分布、前記システムで想定される信号歪および前記尤度補正部により更新された尤度を使用して行う誤り訂正復号の性能の少なくとも一つを考慮して決定されている、
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の尤度生成装置。
  5. 前記テーブルに格納された尤度が前記雑音分布を考慮して決定されている場合、
    前記雑音分布は、加法性白色ガウス雑音の分布、信号処理後に残留する光源の位相雑音の分布および偏波干渉雑音の分布の少なくとも一つである、
    ことを特徴とする請求項4に記載の尤度生成装置。
  6. 前記テーブルに格納された尤度が前記信号歪を考慮して決定されている場合、
    前記信号歪は、前記符号化変調信号の同相成分と直交成分との間のスキュー、前記符号化変調信号の同相成分と直交成分との間の電力ばらつき、および前記符号化変調信号のX偏波成分とY偏波成分との間の電力ばらつきの少なくとも一つである、
    ことを特徴とする請求項4に記載の尤度生成装置。
  7. 前記尤度補正部で更新された後の各尤度を量子化して各尤度のビット分解能を変更する量子化部、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の尤度生成装置。
  8. 前記テーブルを書き換え可能とする、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一つに記載の尤度生成装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一つに記載の尤度生成装置、を備え、
    前記尤度生成装置で生成された尤度を使用して誤り訂正復号を行う、
    ことを特徴とする受信装置。
  10. Nを4以上の自然数、nおよびkを自然数かつk<n、Lを自然数かつL<Nとし、
    N次元に配置されたn−k個の情報ビットおよびk個のパリティビットで構成された符号化変調信号を受信する受信装置が、前記符号化変調信号で伝送される情報ビットの尤度を生成する尤度生成方法であって、
    受信した前記符号化変調信号で伝送される情報ビットおよびパリティビットの各ビットの尤度を、L次元のアドレス空間を有し各アドレス空間に尤度が格納されたテーブルを使用して求める尤度導出ステップと、
    前記尤度導出ステップで求めた尤度のうち、前記情報ビットの尤度を前記パリティビットの生成規則に基づいて更新する尤度更新ステップと、
    を含むことを特徴とする尤度生成方法。
  11. 前記尤度更新ステップでは、
    Min−Sum法を使用して前記情報ビットの尤度を更新する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の尤度生成方法。
  12. Nを4以上の自然数、nおよびkを自然数かつk<n、Lを自然数かつL<Nとし、
    N次元に配置されたn−k個の情報ビットおよびk個のパリティビットで構成された符号化変調信号を生成して光信号として送信する光送信装置と、
    前記光信号を受信する光受信装置と、
    を備え、
    前記光送信装置は、
    前記符号化変調信号を生成する送信電気処理部と、
    前記符号化変調信号を電気信号から光信号に変換する光信号生成部と、
    を備え、
    前記光受信装置は、
    前記光送信装置が送信した光信号を受信して電気信号に変換する光信号検出部と、
    前記光信号検出部から前記電気信号を受け取り、受け取った電気信号で伝送される情報ビットおよびパリティビットの各ビットの尤度を、L次元のアドレス空間を有し各アドレス空間に尤度が格納されたテーブルを使用して求める尤度導出部と、
    前記尤度導出部が求めた尤度のうち、前記情報ビットの尤度を前記パリティビットの生成規則に基づいて更新する尤度補正部と、
    前記尤度補正部で更新された尤度を使用して誤り訂正復号を行う復号処理部と、
    を備えることを特徴とする光伝送システム。
JP2018536617A 2016-09-01 2016-09-01 尤度生成装置、受信装置、尤度生成方法および光伝送システム Active JP6456564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/075673 WO2018042594A1 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 尤度生成装置、受信装置、尤度生成方法および光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018042594A1 JPWO2018042594A1 (ja) 2019-01-17
JP6456564B2 true JP6456564B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=61300253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536617A Active JP6456564B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 尤度生成装置、受信装置、尤度生成方法および光伝送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10749550B2 (ja)
EP (1) EP3499729B1 (ja)
JP (1) JP6456564B2 (ja)
CN (1) CN109644010B (ja)
WO (1) WO2018042594A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113519126A (zh) * 2019-03-11 2021-10-19 三菱电机株式会社 光传输装置和似然度生成电路
WO2024042664A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 三菱電機株式会社 誤り訂正復号装置及び誤り訂正復号方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088189A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ受信装置およびデータ受信方法
BRPI0410036A (pt) * 2003-05-05 2006-04-25 Thomson Licensing aparelho e método para uso em decodificação iterativa
KR20070084045A (ko) * 2004-11-05 2007-08-24 이세라 인코포레이티드 코드화된 직교 진폭 변조 신호에 대한 로그 가능성 비를계산하는 방법 및 시스템
JP2008177695A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Kddi Corp 復調装置および符号化装置、並びに復調方法および符号化方法
EP2129070B1 (en) * 2007-02-23 2018-12-26 Nippon Hoso Kyokai Digital data transmitting device and digital data receiving device
JP4845846B2 (ja) * 2007-10-09 2011-12-28 富士通株式会社 復号装置および復号プログラム
EP2933970B1 (en) * 2012-12-14 2019-05-22 Mitsubishi Electric Corporation Multi-level differential decoding device and method for quadrature amplitude modulation communication system
US9531577B2 (en) * 2013-01-25 2016-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Bit-likelihood calculating apparatus and bit-likelihood calculating method
EP3059916B1 (en) * 2013-10-18 2020-08-12 Mitsubishi Electric Corporation Likelihood generation circuit and likelihood generation method
US9735990B2 (en) 2014-02-24 2017-08-15 Mitsubishi Electric Corporation Soft decision value generating apparatus and method of generating soft decision value
US9973369B2 (en) * 2014-03-13 2018-05-15 Mitsubishi Electric Corporation Likelihood generation apparatus and method therefor
US9621275B2 (en) 2014-07-01 2017-04-11 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for generating constant modulus multi-dimensional modulations for coherent optical communications

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018042594A1 (ja) 2019-01-17
CN109644010B (zh) 2022-12-20
US20190181886A1 (en) 2019-06-13
US10749550B2 (en) 2020-08-18
CN109644010A (zh) 2019-04-16
EP3499729A1 (en) 2019-06-19
EP3499729A4 (en) 2019-08-14
WO2018042594A1 (ja) 2018-03-08
EP3499729B1 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257866B2 (ja) 光中継装置
JP6719576B2 (ja) 光データ符号化方法及び光送信機
US9553675B2 (en) Frequency domain coded modulation with polarization interleaving for fiber nonlinearity mitigation in digital sub-carrier coherent optical communication systems
Lotz et al. Coded PDM-OFDM transmission with shaped 256-iterative-polar-modulation achieving 11.15-b/s/Hz intrachannel spectral efficiency and 800-km reach
US11038596B2 (en) Nonlinear tolerant super-Gaussian distribution for probabilistic shaping modulation
JP5766143B2 (ja) 2重偏光非線形光ファイバ通信のためのクロストークなしの高次元コンスタレーション
JP6176012B2 (ja) 非線形歪み補償装置及び方法並びに通信装置
JP6135415B2 (ja) 非線形歪み補償装置及び方法並びに光受信器
WO2018167920A1 (ja) 信号整形装置、整形終端装置、信号整形方法および光伝送方法
JP5892299B1 (ja) 光伝送方法および光伝送システム
Fischer et al. Generation, transmission, and detection of 4-D set-partitioning QAM signals
Ding et al. High spectral efficiency WDM transmission based on hybrid probabilistically and geometrically shaped 256QAM
US10812188B2 (en) Optical transmission method and optical transmission system
Djordjevic et al. Multidimensional vector quantization-based signal constellation design enabling beyond 1 Pb/s serial optical transport networks
JP6456564B2 (ja) 尤度生成装置、受信装置、尤度生成方法および光伝送システム
Chien et al. Single-carrier 400G PM-256QAM generation at 34 GBaud trading off bandwidth constraints and coding overheads
WO2018193562A1 (ja) 光送信器、光受信器および光通信システム
US20170195059A1 (en) Optimized star-8qam performance for binary encoding
CN113572534B (zh) 一种信号处理方法和装置
WO2021124483A1 (ja) 光伝送システム、光送信機及び光受信機
JP6558489B1 (ja) 光通信装置、サーバ装置、光伝送システム、及び光通信方法
de Jauregui Ruiz Advanced modulation formats and nonlinear mitigation for spectral efficient optical transmission systems
He et al. Flexible multi-dimensional modulation method for elastic optical networks
Arnould Ultra-wideband and high symbol rate transmission systems for next-generation optical fiber communications
WO2010082339A1 (ja) 光伝送システム、送信装置および受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181017

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250