JP6456471B2 - 非兔許帯域を支援する無線接続システムにおいて伝送機会区間を設定する方法及び装置 - Google Patents

非兔許帯域を支援する無線接続システムにおいて伝送機会区間を設定する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6456471B2
JP6456471B2 JP2017502705A JP2017502705A JP6456471B2 JP 6456471 B2 JP6456471 B2 JP 6456471B2 JP 2017502705 A JP2017502705 A JP 2017502705A JP 2017502705 A JP2017502705 A JP 2017502705A JP 6456471 B2 JP6456471 B2 JP 6456471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
txop
terminal
base station
downlink transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017502705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017521958A (ja
Inventor
ソンウク キム,
ソンウク キム,
ソクチェル ヤン,
ソクチェル ヤン,
キジュン キム,
キジュン キム,
ジョンキ アン,
ジョンキ アン,
ハンビョル セオ,
ハンビョル セオ,
スンミン リ,
スンミン リ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017521958A publication Critical patent/JP2017521958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456471B2 publication Critical patent/JP6456471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/26Resource reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は非兔許帯域を支援する無線接続システムに関するもので、伝送機会区間(TxOP:Transmission Opportunity Period)を設定する方法及びこれを支援する装置に関するものである。
無線接続システムが音声やデータなどのような種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線接続システムは、可用のシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して多重ユーザとの通信を支援できる多元接続(multiple access)システムである。多元接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
本発明の目的は非兔許帯域を支援する無線接続システムにおいて効率的にデータを送受信する方法を提供することである。
本発明の他の目的は非兔許帯域を支援する無線接続システムにおいてTxOPを設定する多様な方法及びこれを支援する装置を提供することである。
本発明のさらに他の目的はTxOPがPセルのサブフレームとは違う大きさを有するサブフレームを含む場合、該当のサブフレームを決定する方法、該当のサブフレームに対する伝送ブロックの大きさ及び参照信号を設定する方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的はTxOPが連続的に構成される場合、サブフレームの浪費なしにタイミングギャップ及び/又は予約信号を送信する方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的はこのような方法を支援する装置を提供することである。
本発明で達成しようとする技術的目的は以上で言及した事項に制限されなく、言及しなかったさらに他の技術的課題は以下で説明する本発明の実施形態から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって考慮されることができる。
本発明の一態様として、非兔許帯域を支援する無線接続システムにおいて伝送機会区間を設定する方法は、非兔許帯域で構成されるセカンダリーセル(Sセル)が遊休状態であるかを確認するためのキャリアセンシング過程を行う段階と、Sセルが遊休状態であれば、所定時間の間に予約信号を送信する段階と、Sセルで伝送機会区間(TxOP)を設定する段階とを含むことができる。この際、TxOPに含まれる一番目のサブフレーム(SF)の始点は兔許帯域で構成されるプライマリーセル(Pセル)のサブフレーム、スロット又はシンボルの境界と合わせられることができる。
本発明の他の態様として、非兔許帯域を支援する無線接続システムにおいて伝送機会区間(TxOP)を設定する装置は、送信機、受信機及びTxOP設定を支援するためのプロセッサを含むことができる。この際、プロセッサは非兔許帯域で構成されるセカンダリーセル(Sセル)が遊休状態であるかを確認するためのキャリアセンシング過程を送信機及び受信機を制御して遂行し;Sセルが遊休状態であれば、送信機を制御して所定時間の間に予約信号を送信し;Sセルで伝送機会区間(TxOP)を設定するように構成され、TxOPに含まれる一番目のサブフレーム(SF)の始点は兔許帯域で構成されるプライマリーセル(Pセル)のサブフレーム、スロット又はシンボルの境界と合わせられることができる。
本発明の態様において、Sセルが遊休状態であるという意味はキャリアセンシング過程が遂行されてSセルが占有されていない状態であるという意味である。すなわち、バックオフ過程又はLBT過程を含むキャリアセンシングが完了してSセルが最終的に遊休状態であることを意味する。
一番目のSFの始点がPセルのスロットの境界に合わせられる場合、予約信号はキャリアセンシング過程以後から一番目のSFの始点以前まで送信されることができる。
一番目のSFの始点がPセルのスロット又はシンボルの境界と合わせられる場合、一番目のSFはPセルのSFより小さい大きさを有する部分SF(pSF:patial SF)で構成されることができる。
仮に、一つのSFがT個の地点も分けられ、一番目のSFの始点がT個の地点の中でk番目地点で始まる場合、一番目のSFに対する物理リソースブロック(PRB)の個数(NPRB)は次の数式のように計算されることができる。
この際、
は割り当てられたPRBの総数を示し、k及びTは正の整数を示す。
また、一番目のSFで送信される復調参照信号(DM−RS)は一番目のSFが構成される二番目スロットにのみ割り当てられることができる。
仮に、一番目のSFの始点がPセルのシンボルの境界と合わせられる場合、OFDMシンボルの個数として設定される閾値を基準に一番目のSFが独立的に構成されるかあるいは次のSFと結合してオーバーSF(oSF:over SF)で構成されるかが決定されることができる。
仮に、一番目のSFが前記oSFで構成され、一つのSFがT個の地点に分けられ、一番目のSFの始点が前記T個の地点の中でk番目の地点で始まる場合、一番目のSFに対する物理リソースブロック(PRB)の個数(NPRB)は次の数式のように計算されることができる。
この際、
は割り当てられたPRBの総数を示し、k及びTは正の整数を示す。
仮に、一番目のSFがoSFで構成され、一つのSFがT個の地点に分けられ、一番目のSFの始点が前記T個の地点の中でk番目の地点で始まる場合、前記一番目のSFに対する物理リソースブロック(PRB)の個数(NPRB)は次の数式のように計算され、
は割り当てられたPRBの総数を示し、ITBSは前記一番目のSFに対する伝送ブロックの大きさ(TBS)を指示するためのインデックスであり、k及びTは正の整数である。
仮に、一番目のSFがoSFで構成されれば、一番目のSFで送信される復調参照信号(DM−RS)は結合された後、SF内でのみ割り当てられることができる。
仮に、TxOPが連続して二つ以上設定される場合、二つ以上のTxOPにそれぞれ含まれる一番目のSFは一つのSFより短い長さの固定大きさに設定されることができる。この際、連続したTxOPの中で一番目のTxOPが終わった以後二番目TxOPが始まる前に所定のタイミングギャップが設定されることができる。
上述した本発明の様態は、本発明の好適な実施形態の一部に過ぎず、本願発明の技術的特徴が反映された様々な実施形態が、当該技術の分野における通常の知識を有する者にとって、以下に詳述する本発明の詳細な説明に基づいて導出され、理解されるであろう。
本発明の実施形態によると次のような効果がある。
一つ目、非兔許帯域を支援する無線接続システムにおいて効率的にデータを送受信することができる。
二つ目、非兔許帯域を支援する無線接続システムにおいてTxOPを設定する多様な方法及びこれを支援する装置を提供することができる。
三つ目、TxOPがPセルのサブフレームとは違う大きさを有するサブフレームを含む場合、該当のサブフレームを決定する方法、該当のサブフレームに対する伝送ブロックの大きさ及び参照信号を設定する方法を提供することができる。
四つ目、TxOPが連続的に構成される場合、サブフレームの浪費なしにタイミングギャップ及び/又は予約信号を設定及び送信することができる。
本発明の実施形態から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の本発明の実施形態に関する記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって明確に導出され理解されるであろう。すなわち、本発明を実施する上で意図していない効果も、本発明の実施形態から、当該技術の分野における通常の知識を有する者によって導出可能である。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に関する様々な実施形態を提供する。また、添付の図面は、詳細な説明と共に本発明の実施の形態を説明するために用いられる。
物理チャネル及びこれらを用いた信号送信方法を説明するための図である。 無線フレームの構造の一例を示す図である。 下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を例示する図である。 上りリンクサブフレームの構造の一例を示す図である。 下りリンクサブフレームの構造の一例を示す図である。 コンポーネントキャリア(CC)及びLTE−Aシステムで使用されるキャリア併合の一例を示す図である。 クロスキャリアスケジューリングによるLTE−Aシステムのサブフレームの構造を示す図である。 クロスキャリアスケジューリングによるサービングセル構成の一例を示す図である。 CA環境で動作するCoMPシステムの概念図である。 本発明の実施形態で使用可能なUE−特定参照信号(UE−RS)が割り当てられたサブフレームの一例を示す図である。 LTE/LTE−Aシステムで使われるレガシーPDCCH(Legacy PDCCH)、PDSCH及びE−PDCCHが多重化する一例を示す図である。 LTE−Uシステムで支援するCA環境の一例を示す図である。 LBT過程の一つであるFBE動作の一例を示す図である。 FBE動作をブロックダイアグラムで示した図である。 LBT過程の一つであるLBE動作の一例を示す図である。 予約信号を送信する方法を説明するための図である。 予約信号を送信する方法を説明するための図である。 予約信号が送信される区間に最大値を設定した実施形態を説明するための図である。 SセルのSF始点をPセルの動作に合わせて調整する方法を説明するための図である。 Pセルのスロットの境界にSセルのSF境界を合わせる方法を説明するための図である。 Sセルで送信される参照信号の構成を説明するための図である。 閾値に基づいてSFの長さを設定する方法を説明するための図である。 TxOP区間内の一番目のSFの長さを固定する方法を説明するための図である。 TxOP区間の最後のサブフレームが可変的に構成される場合にDM−RSを割り当てる方法を説明するための図である。 TxOP区間内の一番目のSFの大きさを固定させる場合を示す図である。 閾値に基づいて一番目のSF及び最後のSFを設定する方法の一つを説明するための図である。 閾値に基づいて予約信号を送信する方法の他の一つを説明するための図である。 予約信号を送信する方法を説明するための図である。 一番目のSFをスロットの境界に合わせた場合のTxOP構成を説明するための図である。 連続したTxOP区間を設定する方法の一つを説明するための図である。 TxOP構成によるデータを送受信する方法の一つを説明するための図である。 ここで説明する装置は図1〜図31で説明した方法を具現することができる手段である。
以下で詳細に説明する本発明の実施形態は非兔許帯域を支援する無線接続システムに関するもので、伝送機会区間(TxOP)を設定する方法及びこれを支援する装置を提供する。
以下の実施例は、本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮することができる。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明する動作の順序は変更してもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は他の実施例に含まれてもよく、又は他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。
図面に関する説明において、本発明の要旨を曖昧にさせうる手順又は段階などは記述を省略し、当業者のレベルで理解できるような手順又は段階も記述を省略した。
明細書全般にわたり、ある部分がある構成要素を“含む(comprising又はincluding)”というとき、これは特に反対する記載がない限り他の構成要素を排除するものではなくて他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。また、明細書に記載した“…部”、“…機”、“モジュール”などの用語は少なくとも一つの機能又は動作を処理する単位を意味し、これはハードウェア又はソフトウェアあるいはハードウェア及びソフトウェアの結合で具現されることができる。また、“一(a又はan)”、“一つ(one)”、“その(the)”及び類似関連語は本発明を記述する文脈において(特に、以下の請求項の文脈で)本明細書に他に指示されるか文脈によって明らかに反駁されることがない限り、単数及び複数のいずれも含む意味として使われることができる。
本明細書で、本発明の実施例は、基地局と移動局との間のデータ送受信関係を中心に説明した。ここで、基地局は移動局と直接通信を行うネットワークの終端ノード(terminalnode)としての意味を有する。本文書で基地局によって行われるとした特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)によって行われてもよい。
すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークで移動局との通信のために行われる様々な動作は、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われてもよい。ここで、「基地局」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、発展した基地局(ABS:Advanced Base Station)又はアクセスポイント(access point)などの用語に代えてもよい。
また、本発明の実施例でいう「端末(Terminal)」は、ユーザ機器(UE:User Equipment)、移動局(MS:Mobile Station)、加入者端末(SS:Subscriber Station)、移動加入者端末(MSS:Mobile Subscriber Station)、移動端末(Mobile Terminal)、又は発展した移動端末(AMS:Advanced Mobile Station)などの用語に代えてもよい。
また、送信端は、データサービス又は音声サービスを提供する固定及び/又は移動ノードを意味し、受信端は、データサービス又は音声サービスを受信する固定及び/又は移動ノードを意味する。そのため、上りリンクでは、移動局を送信端とし、基地局を受信端とすることができる。同様に、下りリンクでは、移動局を受信端とし、基地局を送信端とすることができる。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802.xxシステム、3GPP(3rd Generation Partnership Project)システム、3GPP LTEシステム及び3GPP2システムのうち少なくとも一つに開示された標準文書によって裏付けることができ、特に、本発明の実施例は、3GPP TS 36.211、3GPP TS 36.212、3GPP TS 36.213、3GPP TS 36.321及び3GPP TS 36.331の文書によって裏付けることができる。すなわち、本発明の実施例において説明していない自明な段階又は部分は、上記の文書を参照して説明することができる。また、本文書で開示している用語はいずれも上記の標準文書によって説明することができる。
以下、本発明に係る好適な実施の形態を、添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのもので、本発明が実施されうる唯一の実施の形態を示すためのものではない。
また、本発明の実施例で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたもので、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で他の形態に変更してもよい。
例えば、伝送機会区間(TxOP:Transmission Opportunity Period)という用語は伝送区間又はRRP(Reserved Resource Period)という用語と等しい意味として使われることができる。また、LBT(Listen Before Talk)過程はチャネル状態が遊休であるかを判断するためのキャリアセンシング過程と同一の目的で遂行することができる。
以下では本発明の実施形態を使える無線接続システムの一例として3GPP LTE/LTE−Aシステムについて説明する。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに適用することができる。
CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。
UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であって、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)システムは、3GPP LTEシステムの改良されたシステムである。本発明の技術的特徴に関する説明を明確にするために、本発明の実施例を3GPP LTE/LTE−Aシステムを中心に説明するが、IEEE 802.16e/mシステムなどに適用してもよい。
1. 3GPP LTE/LTE_Aシステム
無線接続システムにおいて、端末は下りリンク(DL:Downlink)を介して基地局から情報を受信し、上りリンク(UL:Uplink)を介して基地局に情報を送信する。基地局と端末が送受信する情報は、一般データ情報及び様々な制御情報を含み、これらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
1.1 システム一般
図1は、本発明の実施例で使用できる物理チャネル及びこれらを用いた信号送信方法を説明するための図である。
電源が消えた状態で再び電源がついたり、新しくセルに進入したりした端末は、S11段階で基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。そのために、端末は基地局から1次同期チャネル(P−SCH:Primary Synchronization Channel)及び2次同期チャネル(S−SCH:Secondary Synchronization Channel)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得する。
その後、端末は、基地局から物理放送チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)信号を受信してセル内放送情報を取得することができる。一方、端末は、初期セル探索段階で下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えた端末は、S12段階で、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、及び物理下りリンク制御チャネル情報に基づく物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を受信し、より具体的なシステム情報を取得することができる。
その後、端末は、基地局への接続を完了するために、段階S13乃至段階S16のようなランダムアクセス過程(Random Access Procedure)を行うことができる。そのために、端末は、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)を介してプリアンブル(preamble)を送信し(S13)、物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S14)。競合ベースのランダムアクセスでは、端末は、さらなる物理ランダムアクセスチャネル信号の送信(S15)、及び物理下りリンク制御チャネル信号及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネル信号の受信(S16)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手順を行った端末は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、物理下りリンク制御チャネル信号及び/又は物理下りリンク共有チャネル信号の受信(S17)、及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)信号及び/又は物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)信号の送信(S18)を行うことができる。
端末が基地局に送信する制御情報を総称して、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)という。UCIは、HARQ−ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative−ACK)、SR(Scheduling Request)、CQI(Channel Quality Indication)、PMI(Precoding Matrix Indication)、RI(Rank Indication)情報などを含む。
LTEシステムにおいて、UCIは、一般的にPUCCHを介して周期的に送信するが、制御情報とトラフィックデータが同時に送信されるべき場合にはPUSCHを介して送信してもよい。また、ネットワークの要求/指示に応じてPUSCHを介してUCIを非周期的に送信してもよい。
図2には、本発明の実施例で用いられる無線フレームの構造を示す。
図2(a)は、タイプ1フレーム構造(frame structure type 1)を示す。タイプ1フレーム構造は、全二重(full duplex)FDD(Frequency Division Duplex)システムと半二重(half duplex)FDDシステムの両方に適用することができる。
1無線フレーム(radio frame)は、
の長さを有し、
の均等な長さを有し、0から19までのインデックスが与えられた20個のスロットで構成される。1サブフレームは、2個の連続したスロットと定義され、i番目のサブフレームは、2i及び2i+1に該当するスロットで構成される。すなわち、無線フレーム(radio frame)は、10個のサブフレーム(subframe)で構成される。1サブフレームを送信するのにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。ここで、Tsはサンプリング時間を表し、Ts=1/(15kHz×2048)=3.2552×10−8(約33ns)と表示される。スロットは、時間領域で複数のOFDMシンボル又はSC−FDMAシンボルを含み、周波数領域で複数のリソースブロック(Resource Block)を含む。
1スロットは、時間領域で複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含む。3GPP LTEは、下りリンクでOFDMAを使うので、OFDMシンボルは1シンボル区間(symbol period)を表現するためのものである。OFDMシンボルは、1つのSC−FDMAシンボル又はシンボル区間ということができる。リソースブロック(resource block)は、リソース割当て単位であって、1スロットで複数の連続した副搬送波(subcarrier)を含む。
全二重FDDシステムでは、各10ms区間で10個のサブフレームを下りリンク送信と上りリンク送信のために同時に利用することができる。このとき、上りリンク送信と下りリンク送信は周波数領域で区別される。一方、半二重FDDシステムでは、端末は送信と受信を同時に行うことができない。
上述した無線フレームの構造は一つの例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるOFDMシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図2(b)には、タイプ2フレーム構造(frame structure type 2)を示す。タイプ2フレーム構造はTDDシステムに適用される。1無線フレームは、
の長さを有し、
の長さを有する2個のハーフフレーム(half−frame)で構成される。各ハーフフレームは、
の長さを有する5個のサブフレームで構成される。i番目のサブフレームは、2i及び2i+1に該当する各
の長さを有する2個のスロットで構成される。ここで、Tsは、サンプリング時間を表し、Ts=1/(15kHz×2048)=3.2552×10−8(約33ns)で表示される。
タイプ2フレームは、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(GP:Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)の3つのフィールドで構成される特別サブフレームを含む。ここで、DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末の上り送信同期を取るために用いられる。保護区間は、上りリンクと下りリンクとの間において下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
下記の表1に、特別フレームの構成(DwPTS/GP/UpPTSの長さ)を示す。
図3は、本発明の実施例で使用できる下りリンクスロットのリソースグリッド(resource grid)を例示する図である。
図3を参照すると、1つの下りリンクスロットは、時間領域で複数のOFDMシンボルを含む。ここで、1つの下りリンクスロットは、7個のOFDMシンボルを含み、1つのリソースブロックは周波数領域で12個の副搬送波を含むとするが、これに限定されるものではない。
リソースグリッド上で各要素(element)をリソース要素(resource element)とし、1つのリソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの数NDLは、下りリンク送信帯域幅(bandwidth)に依存する。上りリンクスロットの構造は、下りリンクスロットの構造と同一であってもよい。
図4は、本発明の実施例で使用できる上りリンクサブフレームの構造を示す。
図4を参照すると、上りリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに区別される。制御領域には、上りリンク制御情報を運ぶPUCCHが割り当てられる。データ領域には、ユーザデータを運ぶPUSCHが割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。一つの端末に対するPUCCHにはサブフレーム内にRB対が割り当てられる。RB対に属するRBは、2個のスロットのそれぞれで異なる副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられたRB対はスロットの境界(slot boundary)で周波数跳躍(frequency hopping)するという。
図5には、本発明の実施例で使用できる下りリンクサブフレームの構造を示す。
図5を参照すると、サブフレームにおける第一のスロットでOFDMシンボルインデックス0から最大3個のOFDMシンボルが、制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)であり、残りのOFDMシンボルが、PDSCHが割り当てられるデータ領域(data region)である。3GPP LTEで用いられる下りリンク制御チャネルの例には、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel)などがある。
PCFICHは、サブフレームにおける最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内に制御チャネルの送信のために使われるOFDMシンボルの数(すなわち、制御領域のサイズ)に関する情報を運ぶ。PHICHは、上りリンクに対する応答チャネルであって、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)に対するACK(Acknowledgement)/NACK(Negative−Acknowledgement)信号を運ぶ。PDCCHを介して送信される制御情報を下りリンク制御情報(DCI:downlink control information)という。下りリンク制御情報は、上りリンクリソース割当て情報、下りリンクリソース割当て情報、又は任意の端末グループに対する上りリンク送信(Tx)電力制御命令を含む。
1.2 PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
1.2.1 PDCCH一般
PDCCHは、DL−SCH(Downlink Shared Channel)のリソース割当て及び送信フォーマット(すなわち、下りリンクグラント(DL−Grant))、UL−SCH(Uplink Shared Channel)のリソース割当て情報(すなわち、上りリンクグラント(UL−Grant))、PCH(Paging Channel)におけるページング(paging)情報、DL−SCHにおけるシステム情報、PDSCHで送信されるランダムアクセス応答(random access response)のような上位レイヤ(upper−layer)制御メッセージに対するリソース割当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令の集合、VoIP(Voice over IP)活性化の有無に関する情報などを運ぶことができる。
複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよく、端末は複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは、1つ又は複数の連続したCCE(control channel elements)の集合(aggregation)で構成される。1つ又は複数の連続したCCEの集合で構成されたPDCCHは、サブブロックインターリービング(subblock interleaving)を経た後、制御領域を通して送信することができる。CCEは、無線チャネルの状態による符号化率をPDCCHに提供するために使われる論理的割当て単位である。CCEは、複数のリソース要素グループ(REG:resource element group)に対応する。CCEの数とCCEによって提供される符号化率との関係によってPDCCHのフォーマット及び可能なPDCCHのビット数が決定される。
1.2.2 PDCCH構造
複数の端末に対する多重化された複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよい。PDCCHは1つ又は2つ以上の連続したCCEの集合(CCE aggregation)で構成される。CCEは、4個のリソース要素で構成されたREGの9個のセットに対応する単位のことを指す。各REGには4個のQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)シンボルがマップされる。参照信号(RS:Reference Signal)によって占有されたリソース要素はREGに含まれない。すなわち、OFDMシンボル内でのREGの総個数は、セル特定参照信号が存在するか否かによって異なってくることがある。4個のリソース要素を1つのグループにマップするREGの概念は、他の下りリンク制御チャネル(例えば、PCFICH又はPHICH)にも適用することができる。PCFICH又はPHICHに割り当てられないREGを
とすれば、システムで利用可能なCCEの個数は
であり、各CCEは0から
までのインデックスを有する。
端末のデコーティングプロセスを単純化するために、n個のCCEを含むPDCCHフォーマットは、nの倍数と同じインデックスを有するCCEから始まってもよい。すなわち、CCEインデックスがiである場合、
を満たすCCEから始まってもよい。
基地局は1つのPDCCH信号を構成するために{1,2,4,8}個のCCEを使うことができ、ここで、{1,2,4,8}をCCE集合レベル(aggregation level)と呼ぶ。特定PDCCHの送信のために使われるCCEの個数はチャネル状態によって基地局で決定される。例えば、良子な下りリンクチャネル状態(基地局に近接している場合)を有する端末のためのPDCCHは、1つのCCEだけで十分でありうる。一方、よくないチャネル状態(セル境界にある場合)を有する端末の場合は、8個のCCEが十分な堅牢さ(robustness)のために要求されることがある。しかも、PDCCHの電力レベルも、チャネル状態にマッチして調節されてもよい。
下記の表2にPDCCHフォーマットを示す。CCE集合レベルによって、表2のように4つのPDCCHフォーマットが支援される。
端末ごとにCCE集合レベルが異なる理由は、PDCCHに載せられる制御情報のフォーマット又はMCS(Modulation and Coding Scheme)レベルが異なるためである。MCSレベルは、データコーディングに用いられるコードレート(code rate)と変調序列(modulation order)を意味する。適応的なMCSレベルはリンク適応(link adaptation)のために用いられる。一般に、制御情報を送信する制御チャネルでは3〜4個程度のMCSレベルを考慮することができる。
制御情報のフォーマットを説明すると、PDCCHを介して送信される制御情報を下りリンク制御情報(DCI)という。DCIフォーマットによってPDCCHペイロード(payload)に載せられる情報の構成が異なることがある。PDCCHペイロードは、情報ビット(information bit)を意味する。下記の表3は、DCIフォーマットによるDCIを示すものである。
表3を参照すると、DCIフォーマットには、PUSCHスケジューリングのためのフォーマット0、1つのPDSCHコードワードのスケジューリングのためのフォーマット1、1つのPDSCHコードワードの簡単な(compact)スケジューリングのためのフォーマット1A、DL−SCHの非常に簡単なスケジューリングのためのフォーマット1C、閉ループ(Closed−loop)空間多重化(spatial multiplexing)モードでのPDSCHスケジューリングのためのフォーマット2、開ループ(Open−loop)空間多重化モードでのPDSCHスケジューリングのためのフォーマット2A、上りリンクチャネルのためのTPC(Transmission Power Control)命令の送信のためのフォーマット3及び3Aがある。DCIフォーマット1Aは、端末にいずれの送信モードが設定されてもPDSCHスケジューリングのために用いることができる。
DCIフォーマットによってPDCCHペイロード長が変わることがある。また、PDCCHペイロードの種類とそれによる長さは、簡単な(compact)スケジューリングであるか否か、又は端末に設定された送信モード(transmission mode)などによって異なってもよい。
送信モードは、端末がPDSCHを介した下りリンクデータを受信するように設定(configuration)することができる。例えば、PDSCHを介した下りリンクデータには、端末にスケジュールされたデータ(scheduled data)、ページング、ランダムアクセス応答、又はBCCHを介したブロードキャスト情報などがある。PDSCHを介した下りリンクデータは、PDCCHを介してシグナルされるDCIフォーマットと関係がある。送信モードは、上位層シグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング)によって端末に半静的に(semi−statically)設定することができる。送信モードは、シングルアンテナ送信(Single antenna transmission)又はマルチアンテナ(Multi−antenna)送信に区別できる。
端末は、上位層シグナリングによって半静的(semi−static)に送信モードが設定される。例えば、マルチアンテナ送信には、送信ダイバーシティ(Transmit diversity)、開ループ(Open−loop)又は閉ループ(Closed−loop)空間多重化(Spatial multiplexing)、MU−MIMO(Multi−user−Multiple Input Multiple Output)、及びビーム形成(Beamforming)などがある。送信ダイバーシティは、多重送信アンテナで同一のデータを送信して送信信頼度を高める技術である。空間多重化は、多重送信アンテナで互いに異なるデータを同時に送信し、システムの帯域幅を増加させることなく高速のデータを送信できる技術である。ビーム形成は、多重アンテナでチャネル状態による加重値を与えて信号のSINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)を増加させる技術である。
DCIフォーマットは、端末に設定された送信モードに依存する。端末が自身に設定された送信モードによってモニタする参照(Reference)DCIフォーマットがある。次の通り、端末に設定される送信モードは10個の送信モードを有することができる。
(1)送信モード1:単一アンテナポート;ポート0
(2)送信モード2:送信ダイバーシティ(Transmit Diversity)
(3)送信モード3:開ループ空間多重化(Open−loop Spatial Multiplexing)
(4)送信モード4:閉ループ空間多重化(Closed−loop Spatial Multiplexing)
(5)送信モード5:多重ユーザMIMO
(6)送信モード6:閉ループランク=1プリコーディング
(7)送信モード7:コードブックに基づかない、単一レイヤ送信を支援するプリコーディング
(8)送信モード8:コードブックに基づかない、2個までのレイヤを支援するプリコーディング
(9)送信モード9:コードブックに基づかない、8個までのレイヤを支援するプリコーディング
(10)送信モード10:コードブックに基づかない、CoMPのために用いられる、8個までのレイヤを支援するプリコーディング
1.2.3 PDCCH送信
基地局は、端末に送信しようとするDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(Cyclic Redundancy Check)を付加する。CRCにはPDCCHの所有者(owner)や用途によって固有の識別子(例えば、RNTI(Radio Network Temporary Identifier))をマスクする。特定の端末のためのPDCCHであれば、端末固有の識別子(例えば、C−RNTI(Cell−RNTI))をCRCにマスクすることができる。又は、ページングメッセージのためのPDCCHであれば、ページング指示識別子(例えば、P−RNTI(Paging−RNTI))をCRCにマスクすることができる。システム情報、より具体的にシステム情報ブロック(system information block、SIB)のためのPDCCHであれば、システム情報識別子(例えば、SI−RNTI(system information RNTI))をCRCにマスクすることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を示すために、RA−RNTI(random access−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
続いて、基地局は、CRCの付加された制御情報にチャネルコーディングを行って符号化されたデータ(coded data)を生成する。このとき、MCSレベルによるコードレートでチャネルコーディングを行うことができる。基地局は、PDCCHフォーマットに割り当てられたCCE集合レベルによる送信率マッチング(rate matching)を行い、符号化されたデータを変調して変調シンボルを生成する。この時、MCSレベルによる変調序列を用いることができる。1つのPDCCHを構成する変調シンボルは、CCE集合レベルが1、2、4、8のいずれか一つであってもよい。その後、基地局は、変調シンボルを物理的なリソース要素にマップ(CCE to RE mapping)する。
1.2.4 ブラインドデコーディング(BS:Blind Decoding)
一つのサブフレーム内で複数のPDCCHが送信されてもよい。すなわち、一つのサブフレームの制御領域は、インデックス
を有する複数のCCEで構成される。ここで、
は、k番目のサブフレームの制御領域内における総CCEの個数を意味する。端末は、毎サブフレームごとに複数のPDCCHをモニタする。ここで、モニタリングとは、端末がモニタされるPDCCHフォーマットによってPDCCHのそれぞれのデコーディングを試みることをいう。
基地局は、端末にサブフレーム内に割り当てられた制御領域で該当のPDCCHがどこに位置するのかに関する情報を提供しない。端末は基地局から送信された制御チャネルを受信するために自身のPDCCHがどの位置でどのCCE集合レベルやDCIフォーマットで送信されるのかを把握できず、端末は、サブフレーム内でPDCCH候補(candidate)の集合をモニタして自身のPDCCHを探す。これをブラインドデコーディング(BD)という。ブラインドデコーディングとは、端末がCRC部分に自身の端末識別子(UE ID)をデマスク(De−Masking)した後、CRC誤りを検討し、当該PDCCHが自身の制御チャネルであるか否かを確認する方法をいう。
活性モード(active mode)で、端末は自身に送信されるデータを受信するために毎サブフレームのPDCCHをモニタする。DRXモードで、端末は毎DRX周期のモニタリング区間で起床(wake up)し、モニタリング区間に該当するサブフレームでPDCCHをモニタする。PDCCHのモニタリングが行われるサブフレームをnon−DRXサブフレームという。
端末は、自身に送信されるPDCCHを受信するためには、non−DRXサブフレームの制御領域に存在する全てのCCEに対してブラインドデコーディングを行わなければならない。端末は、いずれのPDCCHフォーマットが送信されるのかを把握できないことから、毎non−DRXサブフレーム内でPDCCHのブラインドデコーディングに成功するまで、可能なCCE集団レベルでPDCCHを全てデコードしなければならない。端末は、自身のためのPDCCHがいくつのCCEを用いるのかを把握できず、PDCCHのブラインドデコーディングに成功するまで、可能な全てのCCE集団レベルで検出を試みなければならない。
LTEシステムでは端末のブラインドデコーディングのためにサーチスペース(SS:Search Space)概念を定義する。サーチスペースは、端末がモニタするためのPDCCH候補セットを意味し、各PDCCHフォーマットによって異なるサイズを有することができる。サーチスペースは、共用サーチスペース(CSS:Common Search Space)及び端末特定サーチスペース(USS:UE−specific/Dedicated Search Space)を含むことができる。
共用サーチスペースの場合、全ての端末が共用サーチスペースのサイズを認知できるが、端末特定サーチスペースは、各端末ごとに個別に設定することができる。したがって、端末は、PDCCHをデコードするために、端末特定サーチスペース及び共用サーチスペースを全てモニタしなければならなく、したがって、1サブフレームで最大44回のブラインドデコーディング(BD)を行うことになる。ここには、異なるCRC値(例えば、C−RNTI、P−RNTI、SI−RNTI、RA−RNTI)によって行うブラインドデコーディングは含まれない。
サーチスペースの制約によって、基地局が、与えられたサブフレーム内でPDCCHを送信しようとする端末の全てにPDCCHを送信するためのCCEリソースが確保されない場合が発生しうる。なぜなら、CCE位置が割り当てられて残ったリソースは、特定端末のサーチスペース内に含まれないことがあるためである。次のサブフレームでも続き得るこのような障壁を最小化するために、端末特定跳躍(hopping)シーケンスを端末特定サーチスペースの始点に適用することができる。
表4は、共用サーチスペースと端末特定サーチスペースのサイズを示す。
ブラインドデコーディングを試みる回数による端末の負荷を軽減するために、端末は、定義された全てのDCIフォーマットによるサーチを同時に行うわけではない。具体的に、端末は、端末特定サーチスペースで常にDCIフォーマット0及び1Aに対するサーチを行う。この時、DCIフォーマット0と1Aは同じサイズを有するが、端末は、PDCCHに含まれたDCIフォーマット0と1Aを区別するために用いられるフラグ(flag for format 0/format 1A differentiation)を用いてDCIフォーマットを区別することができる。また、端末にDCIフォーマット0とDCIフォーマット1Aに加えて他のDCIフォーマットが要求されてもよいが、その一例としてDCIフォーマット1、1B、2がある。
共用サーチスペースで、端末はDCIフォーマット1Aと1Cをサーチすることができる。また、端末はDCIフォーマット3又は3Aをサーチするように設定されてもよく、DCIフォーマット3と3Aは、DCIフォーマット0と1Aと同じサイズを有するが、端末は、端末特定識別子以外の識別子によってスクランブルされたCRCを用いてDCIフォーマットを区別することができる。
サーチスペース
は、集合レベル
によるPDCCH候補セットを意味する。サーチスペースのPDCCH候補セット
によるCCEは、次式1によって決定することができる。
ここで、
は、サーチスペースでモニタするためのCCE集合レベルLによるPDCCH候補の個数を表し、
である。
は、PDCCHにおいて各PDCCH候補で個別CCEを指定するインデックスであり、
である。
は、無線フレーム内でのスロットインデックスを表す。
上述したように、端末は、PDCCHをデコードするために端末特定サーチスペース及び共用サーチスペースの両方をモニタする。ここで、共用サーチスペース(CSS)は、{4,8}の集合レベルを有するPDCCHを支援し、端末特定サーチスペース(USS)は、{1,2,4,8}の集合レベルを有するPDCCHを支援する。表5は、端末によってモニタされるPDCCH候補を表す。
式1を参照すると、共用サーチスペースの場合、2個の集合レベル、L=4及びL=8に対して
は0に設定される。一方、端末特定サーチスペースの場合、集合レベルLに対して
は式2のように定義される。
ここで、
であり、
はRNTI値を表す。また、
である。
2.キャリア併合(CA:Carrier Aggregation)環境
2.1 CA一般
3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;Rel−8又はRel−9)システム(以下、LTEシステム)は、単一コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を複数の帯域に分割して使う多重搬送波変調(MCM:Multi−Carrier Modulation)方式を用いる。しかし、3GPP LTE−Advancedシステム(以下、LTE−Aシステム)では、LTEシステムに比べて広帯域のシステム帯域幅を支援するために、一つ以上のコンポーネントキャリアを結合して使うキャリア併合(CA:Carrier Aggregation)のような方法を用いることができる。キャリア併合は、搬送波集成、搬送波整合、マルチコンポーネントキャリア環境(Multi−CC)、又はマルチキャリア環境と呼ぶこともできる。
本発明でマルチキャリアはキャリアの併合(又は、搬送波集成)を意味し、この場合、キャリアの併合は、隣接した(contiguous)キャリア間の併合だけでなく、非隣接した(non−contiguous)キャリア間の併合も意味する。また、下りリンクと上りリンクにおいて集成されるコンポーネントキャリアの数を異なるように設定してもよい。下りリンクコンポーネントキャリア(以下、「DL CC」という。)の数と上りリンクコンポーネントキャリア(以下、「UL CC」という。)の数とが一致する場合を対称的(symmetric)併合といい、両者の数が異なる場合を非対称的(asymmetric)併合という。このようなキャリア併合は、搬送波集成、帯域幅集成(bandwidth aggregation)、スペクトル集成(spectrum aggregation)などのような用語に言い換えてもよい。
2つ以上のコンポーネントキャリアが結合して構成されるキャリア併合は、LTE−Aシステムでは100MHz帯域幅まで支援することを目標とする。目標帯域よりも小さい帯域幅を有する1個以上のキャリアを結合するとき、結合するキャリアの帯域幅は、既存のIMTシステムとの互換性(backward compatibility)維持のために、既存のシステムで使う帯域幅に制限することができる。
例えば、既存の3GPP LTEシステムでは、{1.4,3,5,10,15,20}MHz帯域幅を支援し、3GPP LTE−advancedシステム(すなわち、LTE−A)では、既存のシステムとの互換のために、それらの帯域幅のみを用いて20MHzよりも大きい帯域幅を支援するようにすることができる。また、本発明で用いられるキャリア併合システムは、既存のシステムで用いる帯域幅にかかわらず、新しい帯域幅を定義してキャリア併合を支援するようにすることもできる。
また、このようなキャリア併合は、イントラ−バンドCA(Intra−band CA)とインター−バンドCA(Inter−band CA)とに区別できる。イントラ−バンドキャリア併合とは、複数のDL CC及び/又はUL CCが周波数上で隣接するか近接して位置することを意味する。言い換えると、DL CC及び/又はUL CCのキャリア周波数が同じバンド内に位置することを意味できる。一方、周波数領域において遠く離れている環境をインター−バンドCA(Inter−Band CA)と呼ぶことができる。言い換えると、複数のDL CC及び/又はUL CCのキャリア周波数が、互いに異なるバンドに位置することを意味できる。この場合、端末は、キャリア併合環境における通信を行うために、複数のRF(radio frequency)端を使うことができる。
LTE−Aシステムは、無線リソースを管理するためにセル(cell)の概念を用いる。上述したキャリア併合環境は、多重セル(multiple cells)環境と呼ぶことができる。セルは、下りリンクリソース(DL CC)及び上りリンクリソース(UL CC)の組合せと定義されるか、上りリンクリソースは必須要素ではない。このため、セルは、下りリンクリソース単独、又は下りリンクリソース及び上りリンクリソースの両者で構成することができる。
例えば、特定端末が、1個の設定されたサービングセル(configured serving cell)を有する場合、1個のDL CCと1個のUL CCを有することができる。しかし、特定端末が2個以上の設定されたサービングセルを有する場合には、セルの数だけのDL CCを有し、UL CCの数はそれと同数又は小さい数であってもよい。又は、これと逆にDL CCとUL CCが構成されてもよい。すなわち、特定端末が複数の設定されたサービングセルを有する場合、DL CCの数よりもUL CCが多いキャリア併合環境が支援されてもよい。
また、キャリア結合(CA)は、それぞれのキャリア周波数(セルの中心周波数)が異なる2つ以上のセルの併合と理解されてもよい。キャリア結合でいう「セル(Cell)」は、周波数の観点で説明されるものであり、一般的に使われる、基地局のカバーする地理的領域としての「セル」とは区別されなければならない。以下、上述したイントラ−バンドキャリア併合をイントラ−バンド多重セルといい、インター−バンドキャリア併合をインター−バンド多重セルという。
LTE−Aシステムで用いられるセルは、プライマリセル(PCell:Primary Cell)及びセカンダリセル(SCell:Secondary Cell)を含む。PセルとSセルはサービングセル(Serving Cell)として用いることができる。RRC_CONNECTED状態にあるが、キャリア併合が設定されていないか又はキャリア併合を支援しない端末の場合、Pセルのみで構成されたサービングセルが1つのみ存在する。一方、RRC_CONNECTED状態であるとともに、キャリア併合が設定されている端末の場合、一つ以上のサービングセルが存在してもよく、全体のサービングセルにはPセルと一つ以上のSセルが含まれる。
サービングセル(PセルとSセル)は、RRCパラメータを用いて設定することができる。PhysCellIdは、セルの物理層識別子であって、0から503までの整数値を有する。SCellIndexは、Sセルを識別するために使われる簡略な(short)識別子であって、1から7までの整数値を有する。ServCellIndexは、サービングセル(Pセル又はSセル)を識別するために使われる簡略な(short)識別子であって、0から7までの整数値を有する。0値はPセルに適用され、SCellIndexはSセルに適用するためにあらかじめ与えられる。すなわち、ServCellIndexにおいて最も小さいセルID(又はセルインデックス)を有するセルがPセルとなる。
Pセルはプライマリ周波数(又は、primary CC)上で動作するセルを意味する。端末が初期接続設定(initial connection establishment)過程を行うか、接続再−設定過程を行うために用いられてもよく、ハンドオーバー過程で指示されたセルのことを指してもよい。また、Pセルは、キャリア併合環境で設定されたサービングセルのうち、制御関連通信の中心となるセルを意味する。すなわち、端末は、自身のPセルでのみPUCCHの割当てを受けて送信することができ、システム情報を取得するか、モニタリング手順を変更する時にPセルのみを用いることができる。E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)は、キャリア併合環境を支援する端末に対して、移動性制御情報(mobilityControlInfo)を含む上位層のRRC接続再設定(RRCConnectionReconfigutaion)メッセージを用いてハンドオーバー手順のためにPセルのみを変更することもできる。
Sセルはセカンダリ周波数(又は、Secondary CC)上で動作するセルを意味できる。特定端末にPセルは1一つのみ割り当てられ、Sセルは1つ以上割り当てられてもよい。Sセルは、RRC接続設定がなされた後に構成可能であり、追加の無線リソースを提供するために用いることができる。キャリア併合環境で設定されたサービングセルにおいてPセル以外のセル、すなわち、SセルにはPUCCHが存在しない。
E−UTRANは、Sセルをキャリア併合環境を支援する端末に追加する時、RRC_CONNECTED状態にある関連したセルの動作に関する全てのシステム情報を特定シグナル(dedicated signal)を用いて提供することができる。システム情報の変更は、関連したSセルの解除及び追加によって制御することができ、このとき、上位層のRRC接続再設定(RRCConnectionReconfigutaion)メッセージを用いることができる。E−UTRANは、関連したSセル内でブロードキャストするよりは、端末別に異なるパラメータを有する特定シグナリング(dedicated signaling)をすればよい。
初期保安活性化過程が始まった後に、E−UTRANは、接続設定過程で初期に構成されるPセルに加えて一つ以上のSセルを含むネットワークを構成することができる。キャリア併合環境でPセル及びSセルはそれぞれのコンポーネントキャリアとして動作することができる。以下の実施例では、プライマリコンポーネントキャリア(PCC)はPセルと同じ意味で使われ、セカンダリコンポーネントキャリア(SCC)はSセルと同じ意味で使われてもよい。
図6は、本発明の実施例で用いられるコンポーネントキャリア(CC)、及びLTE_Aシステムで用いられるキャリア併合の一例を示す図である。
図6(a)は、LTEシステムで用いられる単一キャリア構造を示す。コンポーネントキャリアにはDL CCとUL CCがある。一つのコンポーネントキャリアは20MHzの周波数範囲を有することができる。
図6(b)は、LTE_Aシステムで用いられるキャリア併合構造を示す。図6(b)では、20MHzの周波数サイズを有する3個のコンポーネントキャリアが結合された場合を示している。DL CCとUL CCがそれぞれ3個ずつあるが、DL CCとUL CCの個数に制限があるわけではない。キャリア併合の場合、端末は3個のCCを同時にモニタすることができ、下りリンク信号/データを受信することができ、上りリンク信号/データを送信することができる。
仮に、特定セルでN個のDL CCが管理される場合には、ネットワークは、端末にM(M≦N)個のDL CCを割り当てることができる。この時、端末はM個の制限されたDL CCのみをモニタしてDL信号を受信することができる。また、ネットワークはL(L≦M≦N)個のDL CCに優先順位を与えて主なDL CCを端末に割り当てることもでき、この場合、UEはL個のDL CCは必ずモニタしなければならない。この方式は上りリンク送信に同一に適用されてもよい。
下りリンクリソースの搬送波周波数(又はDL CC)と上りリンクリソースの搬送波周波数(又は、UL CC)とのリンケージ(linkage)は、RRCメッセージのような上位層メッセージやシステム情報で示すことができる。例えば、SIB2(System Information Block Type2)によって定義されるリンケージによってDLリソースとULリソースとの組合せを構成することができる。具体的に、リンケージは、ULグラントを運ぶPDCCHが送信されるDL CCと該ULグラントを用いるUL CCとのマッピング関係を意味することができ、HARQのためのデータが送信されるDL CC(又はUL CC)とHARQ ACK/NACK信号が送信されるUL CC(又はDL CC)とのマッピング関係を意味することもできる。
2.2 クロスキャリアスケジューリング(Cross Carrier Scheduling)
キャリア併合システムには、キャリア(又は搬送波)又はサービングセル(Serving Cell)に対するスケジューリング観点で、自己スケジューリング(Self−Scheduling)方法及びクロスキャリアスケジューリング(Cross Carrier Scheduling)方法がある。クロスキャリアスケジューリングは、クロスコンポーネントキャリアスケジューリング(Cross Component Carrier Scheduling)又はクロスセルスケジューリング(Cross Cell Scheduling)と呼ぶこともできる。
自己スケジューリングは、PDCCH(DLグラント)とPDSCHが同一DL CCで送信されるか、又はDL CCで送信されたPDCCH(ULグラント)によって送信されるPUSCHが、ULグラントを受信したDL CCとリンクされているUL CCで送信されることを意味する。
クロスキャリアスケジューリングは、PDCCH(DLグラント)とPDSCHがそれぞれ異なるDL CCで送信されるか、又はDL CCで送信されたPDCCH(ULグラント)によって送信されるPUSCHが、ULグラントを受信したDL CCとリンクされているUL CC以外のUL CCで送信されることを意味する。
クロスキャリアスケジューリングは、端末特定(UE−specific)に活性化又は非活性化することができ、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)用いて半静的(semi−static)に各端末に対して知らせることができる。
クロスキャリアスケジューリングが活性化された場合、PDCCHには、該PDCCHが示すPDSCH/PUSCHがどのDL/UL CCで送信されるのかを知らせるキャリア指示子フィールド(CIF:Carrier Indicator Field)が必要である。例えば、PDCCHは、PDSCHリソース又はPUSCHリソースをCIFを用いて複数のコンポーネントキャリアのうちの一つに割り当てることができる。すなわち、DL CC上のPDCCHが多重集成されたDL/UL CCのうちの一つにPDSCH又はPUSCHリソースを割り当てる場合にCIFが設定される。この場合、LTE Release−8のDCIフォーマットはCIFによって拡張されてもよい。このとき、設定されたCIFは、3ビットフィールドに固定されてもよく、設定されたCIFの位置はDCIフォーマットサイズに関係なく固定されてもよい。また、LTE Release−8のPDCCH構造(同一のコーディング及び同一のCCEベースのリソースマッピング)を再使用してもよい。
一方、DL CC上のPDCCHが同DL CC上のPDSCHリソースを割り当てるか、単一リンクされたUL CC上のPUSCHリソースを割り当てる場合には、CIFが設定されない。この場合、LTE Release−8と同じPDCCH構造(同一のコーディング及び同一のCCEベースのリソースマッピング)とDCIフォーマットが用いられてもよい。
クロスキャリアスケジューリングが可能な場合、端末はCC別送信モード及び/又は帯域幅によってモニタリングCCの制御領域で複数のDCIに対するPDCCHをモニタする必要がある。このため、これを支援できる検索空間の構成とPDCCHモニタリングが必要である。
キャリア併合システムにおいて、端末DL CC集合は、端末がPDSCHを受信するようにスケジュールされたDL CCの集合を指し、端末UL CC集合は、端末がPUSCHを送信するようにスケジュールされたUL CCの集合を指す。また、PDCCHモニタリング集合(monitoring set)は、PDCCHモニタリングを行う少なくとも一つのDL CCの集合を意味する。PDCCHモニタリング集合は、端末DL CC集合と同一であってもよく、端末DL CC集合の副集合(subset)であってもよい。PDCCHモニタリング集合は、端末DL CC集合におけるDL CCの少なくとも一つを含むことができる。又は、PDCCHモニタリング集合は、端末DL CC集合とは別個に定義されてもよい。PDCCHモニタリング集合に含まれるDL CCは、リンクされたUL CCに対する自己スケジューリング(self−scheduling)は常に可能なように設定することができる。このような、端末DL CC集合、端末UL CC集合及びPDCCHモニタリング集合は、端末特定(UE−specific)、端末グループ特定(UE group−specific)又はセル特定(Cell−specific)に設定することができる。
クロスキャリアスケジューリングが非活性化された場合には、PDCCHモニタリング集合が常に端末DL CC集合と同一であるということを意味し、このような場合にはPDCCHモニタリング集合に対する別のシグナリングのような指示が必要でない。しかし、クロスキャリアスケジューリングが活性化された場合には、PDCCHモニタリング集合が端末DL CC集合内で定義されることが好ましい。すなわち、端末に対してPDSCH又はPUSCHをスケジュールするために、基地局はPDCCHモニタリング集合のみを介してPDCCHを送信する。
図7は、本発明の実施例で用いられるクロスキャリアスケジューリングによるLTE−Aシステムのサブフレーム構造を示す図である。
図7を参照すると、LTE−A端末のためのDLサブフレームは、3個の下りリンクコンポーネントキャリア(DL CC)が結合されており、DL CC 「A」はPDCCHモニタリングDL CCとして設定された場合を示す。CIFが使用されない場合、各DL CCはCIF無しで自身のPDSCHをスケジュールするPDCCHを送信することができる。一方、CIFが上位層シグナリングによって使用される場合には、一つのDL CC 「A」のみがCIFを用いて自身のPDSCH又は他のCCのPDSCHをスケジュールするPDCCHを送信することができる。この時、PDCCHモニタリングDL CCとして設定されていないDL CC 「B」及び「C」はPDCCHを送信しない。
図8は、本発明の実施例で用いられるクロスキャリアスケジューリングによるサービングセル構成の一例を示す図である。
キャリア結合(CA)を支援する無線接続システムでは基地局及び/又は端末を一つ以上のサービングセルで構成することができる。図8で、基地局は、Aセル、Bセル、Cセル及びDセルの総4個のサービングセルを支援することができ、端末AはAセル、Bセル及びCセルで構成され、端末BはBセル、Cセル及びDセルで構成され、端末CはBセルで構成された場合を仮定する。ここで、各端末に構成されたセルのうち少なくとも一つをPセルとして設定することができる。この時、Pセルは常に活性化された状態であり、Sセルは基地局及び/又は端末によって活性化又は非活性化されてもよい。
図8で、構成されたセルは、基地局のセルのうち、端末からの測定報告(measurement report)メッセージに基づいてCAにセル追加が可能なセルであって、端末別に設定可能である。構成されたセルは、PDSCH信号の送信に対するACK/NACKメッセージの送信のためのリソースをあらかじめ予約しておく。活性化されたセル(Activated cell)は、構成されたセルのうち、実際にPDSCH信号及び/又はPUSCH信号を送信するように設定されたセルであり、CSI報告及びSRS(Sounding Reference Signal)送信を行う。非活性化されたセル(De−Activated cell)は、基地局の命令又はタイマー動作によってPDSCH/PUSCH信号の送受信を行わないように構成されるセルであって、CSI報告及びSRS送信も中断される。
2.3 CA環境に基づくCoMP動作
以下では本発明の実施形態に適用可能な協力的多重ポイント(CoMP:Cooperative Multi−Point)伝送動作について説明する。
LTE−AシステムにおいてLTEでのCA(carrier aggregation)機能を用いてCoMP伝送を具現することができる。図9はCA環境で動作するCoMPシステムの概念図である。
図9で、Pセルとして動作するキャリアとSセルとして動作するキャリアは周波数軸に同じ周波数帯域を使うことができ、地理的に離れた二つのeNBにそれぞれ割り当てられた場合を仮定する。この際、UE1のサービングeNBをPセルとして割り当て、多くの干渉を与える隣接セルをSセルとして割り当てることができる。すなわち、一つの端末に対してPセルの基地局とSセルの基地局が互いにJT(Joint Transmission)、CS/CB及び動的セル選択(Dynamic cell selection)などの多様なDL/UL CoMP動作を遂行することができる。
図9は一つの端末(例えば、UE1)に対して二つのeNBが管理するセルをそれぞれPセルとSセルとして結合する場合に対する例示を示す。ただ、他の例として3個以上のセルが結合することができる。例えば、三つ以上のセルの一部セルは同じ一周波数帯域で一つの端末に対してCoMP動作を遂行し、他のセルは他の周波数帯域で単純CA動作を遂行するように構成されることも可能である。この際、Pセルは必ずしもCoMP動作に参加する必要はない。
2.4 参照信号(RS:Reference Signal)
以下では本発明の実施形態で使える参照信号について説明する。
図10は本発明の実施形態で使えるUE−特定参照信号(UE−RS)が割り当てられたサブフレームの一例を示す図である。
図10を参照すると、該当のサブフレームは正規CPを有する正規下りリンクサブフレームのリソースブロック対内のREの中でUE−RSによって占有されるREを例示したものである。
UE−RSはPDSCH信号の伝送のために支援され、アンテナポート(等)はp=5、p=7、p=8あるいはp=7、8、...、υ+6(ここで、υは前記PDSCHの伝送のために使われるレイヤの数)となることができる。UE−RSはPDSCH伝送が該当のアンテナポートに関連すれば存在し、PDSCH信号の復調(demodulation)のためにのみ有効な(valid)参照信号である。
UE−RSは該当のPDSCH信号がマッピングされたRB上でのみ送信される。すなわち、UE−RSはPDSCHの存在有無にかかわらず、サブフレームごとに送信されるように設定されたCRS(Cell specific Reference Signal)とは違い、PDSCHがスケジューリングされたサブフレームでPDSCHがマッピングされたRB(等)でのみ送信されるように設定される。また、UE−RSはPDSCHのレイヤの数にかかわらず、全てのアンテナポート(等)を介して送信されるCRSとは違い、PDSCHのレイヤ(等)にそれぞれ対応するアンテナポート(等)を介して送信される。したがって、UE−RSを使えば、CRSに比べてRSのオーバーヘッドが減少することができる。CRS及びUE−RSなどに対する詳細な説明は3GPP LTE−AシステムのTS36.211及び36.213規格を参照することができる。
3GPP LTE−Aシステムにおいて、UE−RSはPRB対で定義される。図9を参照すると、p=7、p=8あるいはp=7、8、...、υ+6に対し、該当のPDSCH伝送のために割り当てられた(assign)周波数−ドメインインデックスnPRBを有するPRBにおいて、UE−RSシーケンスの一部が特定のサブフレームで複素変調シンボルにマッピングされる。
UE−RSはPDSCHのレイヤ(等)にそれぞれ対応するアンテナポート(等)を介して送信される。すなわち、UE−RSポートの個数はPDSCHの伝送ランクに比例することが分かる。一方、レイヤの数が1又は2の場合にはRB対別に12個のREがUE−RS伝送に使われ、レイヤの数が2より多い場合にはRB対別に24個のREがUE−RS伝送に使われる。また、UEあるいはセルにかかわらずRB対でUE−RSによって占有されたRE(すなわち、UE−RS RE)の位置はUE−RSポート別に同一である。
結局、特定のサブフレームで特定のUEのためのPDSCHがマッピングされたRBでのDM−RS REの個数は同一である。ただ、同じサブフレームで相異なるUEに割り当てられたRBでは送信されるレイヤの数によって該当のRBに含まれたDM−RS REの個数は変わることができる。
本発明の実施形態において、UE−RSはDM−RSと同一の意味として使われることができる。
2.5 Enhanced PDCCH(EPDCCH)
3GPP LTE/LTE−Aシステムにおいて複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier=(serving)cell)に対する結合状況でのクロスキャリアスケジューリング(CCS:Cross Carrier Scheduling)動作を定義すると、一つのスケジュールされるCC(すなわち、scheduled CC)は他の一つのスケジューリングCC(すなわち、scheduling CC)からのみDL/ULスケジューリングを受けることができるように(すなわち、該当のscheduled CCに対するDL/UL grant PDCCHを受信することができるように)前もって設定できる。この際、スケジューリングCCは基本的に自分に対するDL/ULスケジューリングを遂行することができる。言い換えれば、前記CCS関係にあるスケジューリング/スケジュールされるCCをスケジュールするPDCCHに対するサーチスペース(SS:Search Space)は全てのスケジューリングCCの制御チャネル領域に存在することができる。
一方、LTEシステムにおいて、FDD DLキャリア又はTDD DLサブフレームは各サブフレームの最初n個(n<=4)のOFDMシンボルを各種制御情報伝送のための物理チャネルであるPDCCH、PHICH及びPCFICHなどの伝送に使い、残りのOFDMシンボルをPDSCH伝送に使うように構成される。この際、各サブフレームで制御チャネル伝送に使うOFDMシンボルの個数はPCFICHなどの物理チャネルを介して動的にあるいはRRCシグナリングを介した半静的な方式で端末に伝達されることができる。
一方、LTE/LTE−Aシステムにおいては、DL/ULスケジューリング及び各種制御情報を送信するための物理チャネルであるPDCCHは制限されたOFDMシンボルを介して送信されるなどの限界があるので、OFDMシンボルを介して送信されてPDSCHから分離されたPDCCHのような制御チャネルの代わりにFDM/TDM方式でPDSCHともっと自由に多重化する拡張されたPDCCH(すなわち、E−PDCCH)を導入することができる。図11はLTE/LTE−Aシステムで使われるレガシーPDCCH(Legacy PDCCH)、PDSCH及びE−PDCCHが多重化する一例を示す図である。
3. LTE−Uシステム
3. 1LTE−Uシステム構成
以下では兔許帯域(Licensed Band)であるLTE−A帯域と非兔許帯域(Unlicensed Band)の搬送波結合環境でデータを送受信する方法について説明する。本発明の実施形態において、LTE−Uシステムはこのような兔許帯域と非兔許帯域のCA状況を支援するLTEシステムを意味する。非兔許帯域はワイファイ(WiFi)帯域又はブルートゥース(登録商標)(BT)帯域などを用いることができる。
図12はLTE−Uシステムで支援するCA環境の一例を示す図である。
以下では、説明の便宜のために、UEが二つの要素搬送波(CC:Component Carrier)を用いて兔許帯域と非兔許帯域のそれぞれで無線通信を行うように設定された状況を仮定する。もちろん、UEに三つ以上のCCが構成された場合にも以下で説明する方法を適用することができる。
本発明の実施形態において、兔許帯域の搬送波(LCC:Licensed CC)は主要素搬送波(Primary CC:PCC又はPセルと呼ぶことができる)であり、非兔許帯域の搬送波(Unlicensed CC:UCC)は副要素搬送波(Secondary CC:SCC又はSセルと呼ぶことができる)の場合を仮定する。ただ、本発明の実施形態は多数の兔許帯域と多数の非兔許帯域がキャリア結合方式で用いられる状況にも拡張して適用することができる。また、本発明の提案方式は3GPP LTEシステムだけでなく他の特性のシステムにも拡張して適用可能である。
図12は一つの基地局で兔許帯域と非兔許帯域を共に支援する場合を示した。すなわち、端末は兔許帯域であるPCCを介して制御情報及びデータを送受信することができ、また非兔許帯域であるSCCを介して制御情報及びデータを送受信することができる。しかし、図12に示した状況は一例であり、一つの端末が多数の基地局と接続するCA環境にも本発明の実施形態を適用することができる。
例えば、端末はマクロ基地局(M−eNB:Macro eNB)とPセルを構成し、スモール基地局(S−eNB:Small eNB)とSセルを構成することができる。この際、マクロ基地局とスモール基地局はバックホール網を介して連結されてもよい。
本発明の実施形態において、非兔許帯域は競争基盤の任意接続方式で動作することができる。この際、非兔許帯域を支援するeNBはデータ送受信前にまずキャリアセンシング(CS:Carrier Sensing)過程を遂行することができる。CS過程は該当の帯域が他の個体によって占有されているかを判断する過程である。
例えば、Sセルの基地局(eNB)は現在チャネルを使っているビジー(busy)状態であるかあるいは使っていない遊休(idle)状態であるかをチェックする。仮に、該当の帯域が遊休状態であると判断されれば、基地局は、クロスキャリアスケジューリング方式の場合、Pセルの(E)PDCCHを介して、又はセルフスケジューリング方式の場合、SセルのPDCCHを介してスケジューリンググラント(scheduling grant)を端末に送信してリソースを割り当て、データ送受信を試みることができる。
この際、基地局はM個の連続したサブフレームで構成された伝送機会(TxOP:Transmission OPportunity)区間を設定することができる。ここで、M値及びM個のサブフレームの用途を前もって基地局が端末にPセルを介した上位階層シグナリングを介して、あるいは物理制御チャネル又は物理データチャネルを介して知らせることができる。M個のサブフレームで構成されたTxOP区間は予約されたリソース区間(RRP:Reserved Resource Period)と呼ぶことができる。
3.2 キャリアセンシング過程
本発明の実施形態において、CS過程はCCA(Clear Channel Assessment)過程と呼ぶことができ、既に設定されるかあるいは上位階層信号を介して設定されたCCA閾値に基づいて該当のチャネルがビジー(busy)又は遊休(idle)状態であるかを判断することができる。例えば、非兔許帯域であるSセルでCCA閾値より高いエネルギーが検出されれば、ビジーではなければ遊休であると判断することができる。この際、チャネル状態が遊休であると判断されれば、基地局はSセルで信号伝送を開始することができる。このような一連の過程はLBT(Listen−Before−Talk)と命名することができる。
図13はLBT過程中の一つであるFBE動作の一例を示す図である。
ヨーロッパのETSI規定(regulation;EN 301 893 V1.7.1)ではFBE(Frame Based Equipment)とLBE(Load Based Equipment)と命名される2種のLBT動作を例示している。FBEは、通信ノードがチャネル接続(channel access)に成功したとき、送信を持続することができる時間を意味するチャネル占有時間(Channel Occupancy Time;例えば、1〜10ms)とチャネル占有時間の最小5%に相当する遊休期間(Idle Period)が一つの固定フレーム(Fixed Frame)を構成し、CCAは遊休期間内の終部にCCAスロット(最小20μs)の間にチャネルを観測する動作に定義される。
この際、通信ノードは固定フレーム単位で周期的にCCAを遂行する。仮に、チャネル非占有(Unoccupied)状態の場合、通信ノードはチャネル占有時間の間にデータを送信し、チャネル占有状態の場合には、伝送を保留し、次の周期のCCAスロットまで待つ。
図14はFBE動作をブロックダイアグラムで示した図である。
図14を参照すると、Sセルを管理する通信ノード(すなわち、基地局)はCCAスロットの間にCCA過程を遂行する。仮に、チャネル遊休状態であれば、通信ノードはデータ伝送(Tx)を遂行し、チャネルビジー状態であれば、固定フレーム期間からCCAスロットを差し引いた時間だけ待機した後、再びCCA過程を遂行する。
通信ノードは、チャネル占有時間の間にデータ伝送を遂行し、データ伝送が終われば、遊休期間からCCAスロットを差し引いた時間だけ待機した後、再びCCA過程を遂行する。仮に、通信ノードは、チャネルが遊休状態であるかあるいは送信すべきデータがない場合には、固定フレーム期間からCCAスロットを差し引いた時間だけ待機した後、再びCCA過程を遂行する。
図15はLBT過程中の一つであるLBE動作の一例を示す図である。
図15(a)を参照すると、通信ノードは、LBE動作を遂行するために、まずq∈{4、5、…、32}の値を設定した後、一つのCCAスロットに対するCCAを遂行する。
図15(b)はLBE動作をブロックダイアグラムで示した図である。図15(b)を参照してLBE動作について説明する。
通信ノードはCCAスロットでCCA過程を遂行することができる。仮に、一番目のCCAスロットでチャネルが非占有状態であれば、通信ノードは最大(13/32)q ms長さの時間を確保してデータを送信することができる。
しかし、一番目のCCAスロットでチャネルが占有状態であれば、通信ノードは任意に(すなわち、randomly)N∈{1、2、…、q}の値を選び、カウント値を初期値に設定及び保存し、以後にCCAスロット単位でチャネル状態をセンシングしながら、特定のCCAスロットでチャネルが非占有状態であれば、先に設定したカウント値を一つずつ減らして行く。カウント値が0となれば、通信ノードは最大(13/32)q ms長さの時間を確保してデータを送信することができる。
4.TxOP構成方法及び予約信号伝送方法
以下では上述したCS(すなわち、LBT)過程を遂行した後、チャネルが遊休状態であると判断される場合、該当のチャネルを占有するための予約信号を送信する方法及びTxOPを構成する方法について説明する。この際、本発明の実施形態において、Sセルが‘遊休状態であると判断される’と言うのは、LBT過程を遂行するかあるいはバックオフ過程でバックオフカウントだけSセルが所定回数繰り返して遊休状態であると判断されることを意味する。すなわち、Sセルが遊休状態であるというのは、バックオフ過程又はLBT過程を含むキャリアセンシングが完了してSセルが最終的に遊休状態であることを意味する。
本発明の実施形態において、説明の便宜のために、TxOP区間の大きさMは3の場合(すなわち、3サブフレーム)を仮定する。また、Pセルは兔許帯域であるLTE−Aシステムで動作し、Sセルは非兔許帯域(例えば、Wifi、BTなど)で動作する場合を仮定する。詳細な内容は図12を参照することができる。
4.1 PセルのSF境界を合わせた場合のTxOP構成及び予約信号伝送方法
以下で説明する実施形態はSセルがPセルのSF境界に合わせて動作するように構成される場合に対するものである。
図16及び図17は予約信号を送信する方法を説明するための図である。
図16及び図17で、Sセルのサブフレーム境界(boundary)はPセルのサブフレーム(SF:SubFrame)境界に合わせて動作するように構成された場合を示す。基地局が図16のようにSセルで実際データ伝送をLTE−AシステムのSF境界に合わせて遂行すれば、Sセルの遊休状態判断時点と実際データ伝送時点の間にタイミングギャップ(timing gap)が存在することができる。特に、Sセルは非兔許帯域で定義されるので、特定のeNBとUEが独占的に使えなく、CSに基づく競争によって使われなければならない。したがって、このようなタイミングギャップの間に他のシステム(例えば、Wifiシステム)が情報伝送を試みることができる。
したがって、基地局は、Sセルのタイミングギャップの間に他のシステムが情報伝送を試みることを防止するために、予約信号(reservation signal)を送信するように構成されることができる。ここで、予約信号は基地局がSセルを自分のリソースとして予約しておくために送信する一種の“dummy情報”、“PDSCHの一部に対する複写本”、又は“CRS又はDM−RSのような参照信号”を意味することができる。予約信号はタイミングギャップ(すなわち、Sセルに対する遊休状態判断時点以後から実際データ伝送時点以前まで)の間に送信されることができる。
図16を参照すると、基地局はSセルでデータを送信するために該当のSセルが遊休状態であるかを確認することができる。すなわち、基地局はSセルでCS過程によってチャネル状態が遊休であるかを確認し、これによってバックオフ過程あるいはLBT過程を遂行する。仮に、SF#NでSセルが遊休状態であると判断されてバックオフ過程あるいはLBT過程が終われば、基地局はSセルで次のSFであるSF#N+1以前まで予約信号を送信することにより、他のシステムでSセルを占有することを防止することができる。
ただ、Sセルが遊休状態であると判断された時点以後、PセルのSF境界とSセルのSF境界を合わせるために、次のSF境界まで予約信号を送信しなければならなければ、図17のようにほぼ一つのSF時間(すなわち、1ms)の間に予約信号を送信しなければならない。図17を参照すると、基地局がSセルでバックオフを遂行した以後にSF#N+1が始まった直後にSセルが遊休状態であると判断すれば、基地局はPセルとサブフレーム境界を合わせた状態でSセルを占有するためにSF#N+1の間に予約信号を続けて送信しなければならない。
このように、予約信号を送信するための区間が長過ぎれば、LTE/LTE−Aシステムのデータ伝送性能が低下するのみならず、非兔許帯域で動作するシステム(例えば、Wifiなど)にも予約信号伝送が干渉として作用するので、該当のシステムの性能も低下させることができる。
4.1.1 最大値設定
このような問題を解決するため、予約信号を送信するための区間の最大値(すなわち、Xms)を前もって設定しておくことができる。例えば、予約信号の最大値は1スロット(すなわち、0.5msec)又はnOFDMシンボルに設定されることができる。この際、Xあるいはn値は前もって設定された値であるかあるいは上位階層シグナリング又は物理階層シグナリングによって設定できる。
仮に、予約信号区間の最大値が1スロットに設定されていれば、eNBは各SFの二番目スロットからCSを遂行し、遊休状態であると判断される時点からPセルの次のSFまで予約信号を送信することができる。
図18は予約信号が送信される区間に最大値を設定した実施形態を説明するための図である。
図18を参照すると、SF#Nの二番目スロットからSF#N+1始点までSセルのチャネルがずっとビジー状態であると判断されれば、eNBはSF#N+1始点から1スロットの間はCSを中断し(halt)、SF#N+1の二番目スロットから再びCSを遂行することができる。その後、またチャネル状態が遊休状態であると判断されれば、基地局は次のSFであるSF#N+2の始まりの前まで予約信号を送信し、SF#N+2からデータを送信することができる。仮に、TxOP区間の大きさMが前もって上位階層信号によって設定されたとすれば、端末はTxOP区間の間にSセルを介してデータを受信することができる。
4.1.2 SセルのSF始点調整
図19はSセルのSF始点をPセルの動作に合わせて調整する方法を説明するための図である。
図19(a)のようにSセルが遊休状態であると判断される時点とPセルのSF境界が一致するように構成されることができる。仮に、Pセルでクロスキャリアスケジューリング(CCS)を遂行するために少なくともYmsの時間が必要であれば、Ymsの処理遅延時間を考慮すると、SセルのSF#N+1でPセルがCCSすることが不可能なこともある。
これを解決するために、SセルのSF始点をYmsだけ繰り上げて始まるように構成することができる。例えば、図19(b)のように、SセルのSF#N+1をPセルのSF#N+1よりYmsだけ先に始めるように構成することにより、SセルSF#N+1境界でチャネルが遊休状態であると判断されても、PセルでYmsの間にCCSを準備することができるようになる。
この際、Y値システム上で前もって決定された値であるか、上位階層信号によって半静的に設定されるか、あるいは各サブフレームで物理階層シグナリング(例えば、(E)PDCCH伝送など)によって動的に設定された値であってもよい。また、PセルとSセルのSFの間の間隔はOFDMシンボル単位で表現されることができる。
この際、Yms区間で基地局はSセルに対するCSを遂行しないように構成されることができる。
若しくは、Yms区間で基地局がCSを遂行することによってチャネルが遊休であると判断されれば、基地局はSセル上の次のSF#N+2の始まり直前までのタイミングギャップの間に予約信号を送信することができる(図19(c)参照)。
4.2 TxOP区間の一番目SFの大きさを可変する方法
4.1節のようにSセルのSF境界をPセルのSF境界と合わせるために予約信号を送信すれば、スペクトル効率(spectral efficiency)の側面で損失(loss)が発生し得る。以下では、このようなスペクトル効率の損失を減らすために、Sセルのチャネルが遊休状態であれば、PセルのSF境界と合わなくてもSセルでデータを送信するように構成することができる。
例えば、SセルでTxOP区間に設定される一番目サブフレーム(一番目のSF)の大きさを変更可能に構成することによってデータ伝送効率を高めることができる。また、Pセルのスロットの境界を基準にSセルのSF境界を合わせるために予約信号を送信するように構成することができる。以下ではPセルのスロットの境界に合わせてSセルのTxOP区間を設定する方法について説明する。
図20はPセルのスロットの境界にSセルのSF境界を合わせる方法を説明するための図である。
Pセルのスロットの境界でSセルのデータ伝送(すなわち、TxOP区間)が始まるように設定されることができる。例えば、図20を参照すると、基地局はSF#N+1の一番目スロットでSセルのチャネルが遊休状態であると判断されれば、SF#N+1の二番目スロットの境界までのみ予約信号を送信することができる。この際、Sセルの境界はPセルのスロットの境界に合わせて動作することができるので、SセルのTxOP区間はSF#N+1の二番目スロットから始まることができる。すなわち、TxOP区間の一番目のSFは一つの完全なSFではない単一スロットで構成されたpSFである。基地局はPセルのSF#N+1のスロットの境界と整列されたSセルの一番目のSFを介してデータを送信することができる。TxOP区間に属する残りのSFはPセルと等しい大きさのSFであり、TxOP区間の最後のSFが終わる時点はPセルのSF#N+3の終了時点に合わせられることができる。
本実施形態の他の側面で、Sセルでデータ伝送開始が可能な地点(すなわち、TxOP区間の始点)はPセルのスロットの境界ではないシンボルの境界に設定されることができる。若しくは、SセルのTxOP区間の始まりはPセルの特定地点でだけ始まるように設定されることができる。例えば、Pセルの奇数番目シンボル又は偶数番目シンボルの境界でSセルのTxOP区間が始まるように設定されることができる。
本発明の実施形態において、SセルのTxOP区間に含まれる一番目サブフレーム(一番目のSF)の長さは既存SFの長さである1msより小さいpSFの形態に構成されることができる。したがって、以下ではTxOP区間の一番目のSFに対する伝送ブロックの大きさ(TBS:Transport Block Size)を決定する方法及び参照信号(RS:Reference Signal)伝送方法について説明する。
4.2.1 TBS設定方法−1
LTE/LTE−Aシステム規格TS 36.213文書の7.1.7節によると、TBSは下りリンク制御情報(DCI)に含まれた5ビットの変調及びコーディング方式フィールド(すなわち、IMCS)と物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)の個数であるNPRBによって決定される。この際、NPRBを決定する方法は次の表6の通りである。
SセルのTxOP区間に属する一番目のSF(一番目のSF)がpSFである場合、TBSは次のように決定されることができる。一つのSFをT個の地点に分け、一番目のSFがT個の地点の中でk番目地点から始まる場合、pSFに対するNPRBは次の数式3のように計算できる。
例えば、Sセルで一般CPを使い、SセルはPセルのシンボルの境界に合わせて動作すれば、T=14に設定され、kは一番目のSFを構成するOFDMシンボルのインデックスを示すことができる。この際、k値はPセルでSF#N+2から送信されるPDCCHのDCIを介して知らせることができる。
若しくは、Sセルで拡張CPを使い、SセルがPセルのシンボルの境界に合わせて動作すれば、T=12に設定され、kは一番目のSFを構成するOFDMシンボルのインデックスを示すことができる。
4.2.2 TBS設定方法−2
4.2.1節で提案した方法のうち、既存DwPTS構成によって定義したものと同一の個数のOFDMシンボルで構成されたサブフレームについて説明する。すなわち、TxOP区間の一番目のSFが表1で説明したDwPTS構成のように構成される場合にNPRBを計算することができる。
例えば、一番目のSFが7個のOFDMシンボルで構成される場合、表1の特別サブフレーム構成9のように
によってNPRBを計算し、9〜12OFDMシンボルで一番目のSFが構成される場合、特別サブフレーム構成1、2、3、4、6、7、8のように
によってNPRBが計算できる。拡張CPの場合にも同様に適用可能である。
4.2.3 参照信号構成方法−1
図21はSセルで送信される参照信号の構成を説明するための図である。
LTE/LTE−Aシステムにおいて、eNBは、端末のデータ復調を助けるために、図21(a)のように構成されるDM−RSを送信する。しかし、SセルのTxOP区間で一番目のSFの大きさが既存SFの長さである1msより小さい形態に構成される場合、データ復調のための十分なDM−RSが保障されないこともある。
例えば、一番目のSFの長さがQより小さいか等しければ、図21(b)のような形態でDM−RSが送信されることができる。この時、Q値は上位階層シグナリングによって半静的に構成されるか、物理階層シグナリングによって動的に構成されることができる。例えば、Qは1スロットに定義されることができる。すなわち、一番目のSFが1スロットのみで構成される場合、一番目のSFに割り当てられるDM−RSは図21(b)のように構成されることができる。
図21(b)のようにDM−RSを構成する理由は、一番目のSFの前境界部分がチャネル状態に基づくCS結果によって可変することができるので、十分なDM−RSを保障することができないことがあるからである。よって、DM−RSの配置は二番目スロットに割り当てられることが好ましい。
4.2.4 閾値に基づいてSF長さ設定
SセルがPセルのシンボルの境界に合わせて動作する場合、極端的には1OFDMシンボルのみでTxOP区間の一番目のSFが構成されることができる。
しかし、Sセル運用の観点で余りにも少ない個数のOFDMシンボルで独立的なSFを構成するよりは、他のSFと合わせてちょっと長いTTIを有するSFを構成することがもっと効率的であり得る。すなわち、特定の閾値(threshold)を基準に一番目のSFが他のSFと結合して一つのSFを構成するかが決定されることができる。
この際、閾値はシステム上で前もって決定された固定値であっても、上位階層シグナリングによって半静的に設定される値であっても、物理階層シグナリングによって動的に設定される値であってもよい。例えば、閾値はOFDMシンボルの個数として設定されることができる。
図22は閾値に基づいてSFの長さを設定する方法を説明するための図である。
一番目のSFが閾値より小さいか等しい個数のOFDMシンボルで構成される場合、一番目のSFは次のSFと合わせて単一SFに構成されることができる。図22に示した一番目Sセルを参照すると、TxOP区間がSF#N+1の後側部分から始まることを確認することができる。すなわち、PセルのSF境界を基準にSF#N+1に位置するTxOP区間の長さが閾値より小さいか等しい場合、SセルのSF#N+1のTxOP区間はSF#N+2に相当するTxOP区間と結合して一番目のSFに構成されることができる。
若しくは、一番目のSFが閾値より大きい個数のOFDMシンボルで構成される場合、一番目のSFは次のSFとは独立的に構成されることができる。図22に示した二番目Sセルを参照すると、TxOP区間がSF#N+1の前側部分から始まることを確認することができる。すなわち、PセルのSF境界を基準にSF#N+1に位置するTxOP区間の長さが閾値より大きい場合、SセルのSF#N+1のTxOP区間はSF#N+2のTxOP区間とは別個の一番目のSFで構成されることができる。
すなわち、SF#N+1でSセルが遊休状態であると判断されれば、TxOP区間の対象となるOFDMシンボルの個数が閾値以上であるかによって一番目のSFが独立的なpSFに設定されるかあるいは次のSFと結合して1SFの大きさを超えるoSF(over SF)で構成されることができる。
本実施形態の他の側面で、現在LTE/LTE−Aシステムにおいて、PDSCH伝送が許されない特定のサブフレーム構成(すなわち、一般CPの場合は特別サブフレーム構成0及び5、拡張CPの場合は特別サブフレーム構成0及び4)の場合のように3OFDMシンボルより小さいか等しい個数のOFDMシンボルで一番目のSFが構成されることができる。このような場合、一番目のSFは次のSFと結合して単一SFに構成されることができる。
4.2.5 TBS設定方法−3
4.2.4節で閾値より大きい個数のOFDMシンボルで一番目のSFが構成される場合、TBSは4.2.1節及び4.2.2節で説明した方法で計算されることができる。しかし、閾値より小さいか等しい個数のOFDMシンボルが次のSFと結合して一番目のSFがoSFに構成される場合には、次の数式4のようにNPRBが決定されることができる。
数式4で、k値又は(T+k)値はPセルでCCS方式でSF#N+2のDCIに含まれて端末に送信されることができる。
ただ、一般CPが使われ、閾値が3OFDMシンボルであり、k=3の場合、NPRB
のように計算される。この際、
であれば、NPRB=121となり、現在LTE/LTE−Aシステムで定義しているNPRBの最大値である110を超えることになる。これを防止するために、次の数式5のようにNPRBが決定されることができる。
数式5で、ZはSセルに与えられたシステム帯域幅(BW)上の許された最大PRBの個数である。例えば、Z値は110に設定されることができる。
数式4で計算したNPRB値がZより大きい場合、数式5のような方法の代わりに次のようにNPRB値が計算できる。例えば、ITBSとNPRBによって決定される(LTE規格TS 36.213、表7.1.7.2.1−1参照)TBSをTBS(ITBS、NPRB)に定義するとき、実際TBSは次の数式6のように計算できる。
本実施形態の他の側面で、端末は数式4によって計算したNPRB値がZより大きい場合を期待しないように設定されることができる。すなわち、端末はZ値より大きくNPRBを設定するDCIは無視するか捨てることができる。
4.2.6 参照信号構成方法−2
4.2.4節でTxOPの一番目のSFが次のSFと結合して単一SF(oSF)に構成されるとき、次のSFに結合されたOFDMシンボルではCRS伝送が遂行されず、結合される次のSFの完全なOFDMシンボルでCRSが送信されることができる。端末はこのようなCRSを介してチャネル推定を行うことができる。
若しくは、次のSFに結合されたOFDMシンボルはDM−RS伝送を行わなく、端末は次に付いて来る完全なSFのDM−RSによってデータ復調を遂行することができる。
例えば、図22を参照すると、TxOP区間の一番目のSFのうちSF#N+1に相当するOFDMシンボルにはCRS及び/又はDM−RSが割り当てられずに、SF#N+2に相当する領域にCRS及び/又はDM−RSが割り当てられることができる。
本実施形態の他の側面で、端末は次のSFに結合されたOFDMシンボルに対し、CRS及び/又はDM−RSは次に付いて来る完全なSFの一部(例えば、前部又は後部)をそのまま複写して構成されることもできる。
4.3 TxOP区間の一番目のSFの大きさを固定する方法
4.2節で説明した方法によってSセルで予約信号及びデータを送信する場合、Pセルを管理する基地局はSF#N+1始点で実際にいつSセルがデータ伝送を始めるかが分からない。よって、基地局は可能なサブフレーム構成単位別に前もってTBS及びMCSなどを決定し、各単位に合うようにデータ伝送を準備していることが好ましい。
仮に、OFDMシンボルの境界でデータ伝送が可能であれば、TxOP区間の一番目のSFの大きさは1OFDMシンボル〜14OFDMシンボルまで総14個が構成可能である。したがって、SF#N+1始点で14個の始点に備え、TBS及びMCSなどが他の14個のデータを予め準備していなければならないので、Sセルに対する構成及びスケジューリング複雑度が増加することができる。
したがって、以下ではSセルの側面の複雑度を減らすための伝送方法とそれによるTBS決定方法及びRS伝送方法について説明する。
4.2節ではSF#N+2からPセルとのSF境界を合わせるため、TxOP区間内一番目のSFのTBSを調節した。しかし、以下で説明する本発明の一実施形態は、TxOP区間内の一番目のSFの大きさはPセルのSF長さと等しく(例えば、1ms)固定して構成することによってSセルの複雑度を減らす方法に関するものである。
例えば、Pセルのスロットの境界に合わせてSセルのデータ伝送が可能な場合、一番目のSFの伝送始点がPセル上の奇数番目スロットであると言っても既存のSF長さと等しくSFを構成し、TxOP区間内の最後のSFを1スロット(すなわち、0.5ms)の間に送信するように構成することができる。
これにより、SF#N+1始点にPセルは多くの単位の一番目のSFを前もって構成しなくても良く、実際TxOPを構成する最後のSFの大きさを可変的に構成すれば良いから、Sセルの複雑度を減らすことができる。
図23はTxOP区間内の一番目のSFの長さを固定する方法を説明するための図である。
図23を参照すると、SF#N+1区間でSセルが遊休状態であると判断され、TxOP区間がSF#N+1区間から割り当てられる。この時、TxOP区間の最後のSF(すなわち、三番目のSF)はPセルとのSF境界を合わせるためにその大きさが可変的に構成されることができる。
TxOP区間の最後のSFをPセルの境界と合わせる場合には、基地局の観点でSFN#+4がULサブフレームで構成される場合にプロセッシング遅延を減らすことができる。例えば、SF#N+4でUL伝送をすぐ遂行することができる。また、TDD構成ではない場合、DL/UL構成の自由度を高めることができる。
4.3.1 TBS設定方法−4
TxOP区間内の一番目のSFの長さはPセルのSF長さと等しく構成されるので、TBSもPセルと同様に使えば良い。ただ、TxOP区間の最後のSFの大きさは可変的なので、基地局は4.2.1節及び/又は4.2.2節で説明したTBS決定方法でTBSを構成することができ、端末は基地局から受信したDCIに基づいてTBSを判断してデータを受信及びデコードすることができる。
4.3.2 特別サブフレーム構成
特別サブフレーム構成を示すDwPTS構成で定義したものと同一の個数のOFDMシンボルのみでTxOP内の最後のSFが構成されることができる(表1参照)。
若しくは、特定OFDMシンボル単位(例えば、偶数個のOFDMシンボル単位)のみで最後のSFを構成するように制限することができる。このような場合、最後のSFの実際長さと規定された最後のSFの伝送単位は互いに違うこともある。例えば、最後のSFがスロット単位のみで送信するように規定されたが、実際に最後のSFのOFDMシンボル個数はただ3個のみであってもよい。このような場合、最後のSFは構成しないように定義することができる。
すなわち、最後のSFの実際長さより小さい最後のSFの伝送単位の中で、規定上最大の伝送単位で最後のSFを構成することができる。例えば、既存のDwPTS構成で定義したものと同一の個数のOFDMシンボルのみで最後のSFを構成する場合、一般CPに対して規定された最後のSFの単位は3、7、9、10、11、12又は14OFDMシンボルである。この際、仮に最後のSFの実際長さが13OFDMシンボルであれば、12OFDMシンボルのみで最後のSFを構成することができる。すなわち、規定された大きさより小さいSF単位の中で最大値を最後のSFに構成することができる。
4.3.3 DM−RS構成方法
4.2.3節で説明したものと同様に、PセルのSFの長さ(すなわち、1ms)より小さい形態に構成された最後のSFの場合、例えば1スロットのみで構成された最後のSFの場合、データ復調のための十分なDM−RSが保障されないこともある。
このような問題を解決するために、最後のSFの長さがQより小さければ、図24のような形態でDM−RSを送信するように構成することができる。図24は、TxOP区間の最後のサブフレームが可変的に構成される場合、DM−RSを割り当てる方法を説明するための図である。
図24に示したDM−RS設定方法は特別SF構成のために適用されている。例えば、Q値は1スロットに設定されることができる。また、Q値は上位階層シグナリング又は物理階層シグナリングによって端末に設定されることができる。
4.3.4 閾値に基づく最後のSF設定方法
4.2.4節で言及したものと同様に、SセルがPセルのシンボルの境界に合わせて動作する場合、極端的には1OFDMシンボルのみで最後のSFを構成するようになることもある。図25はTxOP区間内の一番目のSFの大きさを固定させる場合を示す図である。図25を参照すると、TxOP区間の大きさMが3であるとき、最後の三番目SFの長さは1OFDMシンボルであることを確認することができる。
このような場合にも、4.2.4節及び4.2.5節で提案した方法を適用してSFを構成し、TBSを決定することができる。例えば、最後の三番目SFを以前の二番目SFと結合して単一SFに構成することができる。
しかし、最後のSFを既存の1SFの長さより大きく構成する場合、デコーディング遅延によるHARQ−ACKプロセスに影響があり得る。したがって、最後のSFを既存の1SFより長く設定することは合理的でないこともある。したがって、最後のSFの長さを既存の1SFより長く設定する代わり、閾値に基づいて一番目のSFの長さを違って設定することにより、最後のSFの長さが特定値より小さくなることを防止することができる。
図26は閾値に基づいて一番目のSF及び最後のSFを設定する方法の一つを説明するための図である。
図26を参照すると、Pセルのスロットの境界を閾値に設定する場合を示す。この際、SF#N+1でSセルが遊休状態であると判断されるとともにTxOP区間の一番目のSFが閾値以前に始まれば一番目のSFの長さは既存の1SFと等しく設定され、閾値以後に始まれば一番目のSFの長さを1スロットに設定することができる。
このような設定により、最後のSFの長さは常に1スロットより大きく維持されることができる。図26で、一番目Sセルの場合、TxOP区間の一番目のSFが閾値以前に始まるので、一番目のSFの大きさは1msで構成される。この際、最後のSFの大きさは1ms−a(a=<0.5ms)の大きさに設定されることができる。
二番目Sセルの場合、TxOP区間の一番目のSFが閾値以後に始まるので、一番目のSFの大きさは1スロット(すなわち、0.5ms)で構成されることができる。この際、二番目SFはPセルと等しく1msの大きさを有し、三番目SFは一番目のSFが0.5msであるので0.5ms以上の大きさが保障できる。すなわち、最後のSFの大きさは0.5ms+a(a=<0.5ms)に設定されることができる。
この際、閾値は上位階層信号によって半静的に割り当てられるか、物理階層信号によって動的に割り当てられることができる。また、一番目のSF及び最後のSFのTBSは4.2.1節、4.2.2節及び/又は4.3.2節で説明した方法で決定されることができる。
一番目のSF及び最後のSFのDM−RSは4.2.3節で提案した方法と同様に決定されることができる。
上述した4.3.1節〜4.3.3節で最後のSFを構成するOFDMシンボルの個数は基地局がPセルでSF#N+4でCCS方式で端末に知らせることができる。若しくは、各端末が一番目のSFの始点及び閾値に基づいて上述した規則で最後のSFを構成するOFDMシンボルの個数を計算することができる。
4.4 TxOP設定方法−1
4.4.1 閾値に基づいてTxOP区間の始点を決定する方法
基地局からSセルでデータ伝送する始点について4.1節で説明したように、SセルのSF境界をPセルのSFに合わせてデータを送信することができる。若しくは、4.2節及び/又は4.3節のようにPセルのSF境界ではないスロットの境界又はOFDMシンボルの境界などに合わせてデータを送信することができる。
以下では閾値に基づく予約信号伝送方法及びデータ伝送始点決定方法について説明する。
図27は閾値に基づいて予約信号を送信する方法の他の一つを説明するための図である。
図27で、Pセル及びSセルの構成は図12で説明した内容を基にして設定されるものを仮定する。予約信号及び/又はデータ伝送始点を決定するための閾値はシステム上で既に設定された固定値であるか、上位階層信号によって半静的に割り当てられるか、物理階層信号によって動的に設定されることができる。
閾値はPセルSF境界からt μs以後(又は、以前)に定義されることもでき、m番目OFDMシンボルの境界に定義されることができる。仮に、閾値より早くバックオフ又はCS過程が終われば、基地局はSセルで予約信号を送信した後(又は、予約信号伝送なしに)、1SF(すなわち、1ms)より小さい単位のSFを構成してデータ伝送を始めることができる。
この際、閾値から実際データ伝送を始めるように設定されるか(図27、Sセル3参照)、閾値より早く前もって決定された時点から(例えば、OFDMシンボルの境界)データ伝送を始めるように構成されることができる(図27、Sセル2参照)。一方、閾値より遅くバックオフ又はCS過程が終われば、次のSF境界まで予約信号を送信した後、データ伝送が始まることができる(図27、Sセル1参照)。
図27を参照してまた説明すると、基地局が非兔許帯域のSセルを介してデータを送信しようとする場合、Sセルでバックオフ過程及びCS過程を遂行する。この際、SF#N+1でSセルが遊休状態であると判断される場合、基地局はTxOP区間を設定し、該当の区間を介してデータを送信することができる。
ただ、基地局はデータ伝送時点(すなわち、TxOP区間の一番目のSF始点)をPセルのSF境界、OFDMシンボルの境界又はスロットの境界に合わせるように構成することができる。図27で、閾値はスロットの境界に設定された場合を仮定するが、このような閾値はチャネル環境などによって可変することができる。
Sセル1(Scell1)の場合、基地局が遂行したバックオフ及びCS過程の遂行が閾値を超えた時点に完了したので、基地局はTxOP区間の一番目のSF始点をPセルのSF#N+2境界に合わせるように設定することができる。
Sセル2(Scell2)の場合、基地局が遂行したバックオフ及びCS過程が閾値以前に完了したので、一番目のSF始点はPセルのスロットの境界又はOFDMシンボルの境界に合わせることができる。ただ、Sセル2ではPセルのOFDMシンボルの境界に合わせることを仮定する。
Sセル3(Scell3)の場合、基地局が遂行したバックオフ及びCS過程が閾値で完了したので、基地局はPセルのスロットの境界又はOFDMシンボルの境界に一番目のSF始点を合わせることができる。ただ、Sセル3ではPセルのスロットの境界に合わせることを仮定する。
若しくは、閾値より遅くバックオフ又はCS過程が終わる場合、基地局はSセルで予約信号を送信せずにまたCS過程又はバックオフを遂行するか、予約信号の伝送なしに次のSF境界からデータ伝送を始めるか、予約信号伝送なしに次SF境界からCS過程又はバックオフを遂行することができる。
4.4.2 コーディング率に基づいてTxOP区間の始点を設定する方法
4.4.1節では時間軸閾値を用いてTxOP区間の始点を決定する方法について説明した。以下では、これとは違う方法としてコーディング率(code rate)に基づいてTxOP区間の始点を決定する方法について説明する。
例えば、閾値Yはコーディング率に対して設定されることができる。1SF単位である1msより小さい単位のSFを構成することができる場合、基地局はコーディング率がY以下の場合にのみデータ伝送を始めるように設定することができる。なぜなら、Yより大きいコーディング率でデータを送信する場合、基地局が送信するデータの信頼性を保障することができない場合が発生し得るからである。
若しくは、基地局はコーディング率がY以下の最大TBSに相当するデータのみ送信するように設定することができる。4.4.1節で説明したように、基地局はCS又はバックオフ過程が終わった時点とデータ伝送時点の間に予約信号を送信することができる。
仮に、コーディング率が閾値Yより大きければ、基地局は次のSF境界まで予約信号を送信するか、あるいはデータ伝送を放棄し、次のSF境界からまたCSを遂行するかデータ伝送を遂行することができる。
この際、閾値Yはシステム上で既に設定された値であるか、あるいは物理シグナリング又は上位階層シグナリングによって設定されることができる。
4.4.1節又は4.4.2節で1msより小さい単位のSFが構成される場合、TBSを設定する方法は4.2.1節又は4.2.2節で提案した方法を適用することができる。若しくは、4.4.1節又は4.4.2節でTBSが決定された後にコーディング率を決定することはパンクチャリング又はレートマッチング法によって決定されることができる。
4.4.3 HARQプロセス設定
4.2.4節のように閾値より小さいか等しい個数のOFDMシンボルでTxOP区間内の一番目のSFを構成する場合、該当のOFDMシンボルは次のSFと結合して一つの一番目のSFに構成されることができる。若しくは、閾値より大きい個数のOFDMシンボルで一番目のSFが構成される場合、該当のOFDMシンボルは一つの独立したSFとして構成されることができる。
この際、HARQ−ACK設定に対して提案する。閾値より小さいか等しい個数のOFDMシンボルが次のSFと合わせて一つの一番目のSFを構成する場合、端末は一番目のSFを一つのHARQプロセスとして見なすことができる。仮に、閾値より大きい個数のOFDMシンボルが一つの一番目のSFに構成される場合、端末は独立したSFごとにHARQプロセスが設定されたものとして見なすことができる。すなわち、1msより小さいが閾値よりは大きい大きさの一番目のSFと次の二番目SFは別個の(すなわち、二つの)HARQプロセスが設定されたものとして見なすことができる。
本実施形態の他の側面で、1msより小さい大きさの一番目のSFが構成される場合、該当のSFに対するHARQ−ACKは次のSF(又は以前のSF)、すなわち完全な1msのSFのHARQ−ACKとバンドリングされることができる。
4.4.4 特別SF構成
3節で説明したDwPTS構成で定義されなかった短いSFを構成して送信する場合、基地局は該当のSFでデータ伝送を放棄せずにCRS又はDM−RSなどのRSの割当てなしにデータのみを送信することができる。
4.5 TxOP設定方法
4.5.1 SセルSF境界をPセルに合わせる場合のTxOP設定方法
4.1.2節で説明した図19のようにSセルが遊休状態であると判断され、データ伝送を始めようとする時点とPセルのSF境界が一致することもある。この時、基地局がPセル(又はSセル)でCCSを遂行するに際して、DCI構成のための処理時間が少なくともY1ms必要であることもある。
図28は予約信号を送信する方法を説明するための図である。
以下では、4.1.2節のようにPCellとSCellの間のSF境界をずれないように設定するとともに、SF境界を依然として整列(align)させながら(例えば、LTE−Aシステムによれば、30.26μs以内の時間誤差)、DCI構成のためのY1ms(又はY2 OFDMシンボル時間)を保障するための方法を提案する。
図28で、Sセル1又はSセル2のようにSF#N+1始点よりY1msだけ先立つ地点にバックオフ動作が完了するか、TxOP区間でデータ伝送開始のための条件が満たされる場合にのみ基地局はSF#N+1でデータ伝送を始めることができる。
例えば、図28のSセル3のように、基地局がバックオフを遂行せずにTμsの間のみCCAを行う場合、基地局は毎SF境界直前にY1ms以前のTμsの間にCCAを遂行することができる。
仮に、SF#NのCCA区間で遊休状態であると判断されれば、基地局はY1msの間に予約信号を送信し、SF#N+1からデータ伝送を始めることができる。仮に、Sセルがビジー状態であれば、SF#N+1のCCA区間で再び遊休/ビジー状態であるかを判断することができる。この際、Y1msが2OFDMシンボルより短ければ、予約信号はDM−RSで構成されることができる。
本実施形態他の側面で、図28で、Y1msの間に基地局はSセル境界をPセルSFに合わせるために予約信号を送信することができる。
4.5.2 Pセルとスロットの境界を合わせた場合のTxOP構成方法
4.2節で説明した図20ではTxOPがSF境界で終わるように構成する方法を説明した。ただ、図29のように基地局がTxOPが設定される総時間(すなわち、M=3SF)を合わせるためにはTxOP区間がSF境界に合わせて終わらないこともある。仮に、非兔許帯域で連続した伝送の最大長に制約がある場合(例えば、4ms)、該当の最大長を満たさずにSF境界でTxOP区間が終了すれば、無線リソース活用が非効率的であることもあるからである。
この際、TxOP区間の最後のSFが1msより短い長さの部分SF(pSF:partial SF)であれば、pSFに対するTBS決定方法及びRS伝送方法は上述した4.2.1節〜4.2.4節で説明した内容を適用することができる。
先に提案した4.2節〜4.3節の方法のように、CS(すなわち、CCA)が終わった時点によってTxOPの開始位置をSF境界ではない多様な地点に設定すれば(例えば、スロット単位又はOFDMシンボル単位(14 OFDMシンボル始点の一つ))、すなわちTxOPの一番目のSFの長さがTxOPごとに変化することができれば、一番目のSFのRS構成及び一番目のSFの伝送長指示シグナルなどの側面で複雑になるため、実際UEの具現が難しくなることもある。
一方、4.1節のように、eNBがSセル上のTxOPの始まりと終わりをPセルSF境界に一致させて送信する実施形態の場合、特定のeNBが連続してTxOPを構成しようとするとき、TxOPの間にCCA遂行及び予約信号伝送のためにいつも1SFが浪費されることができる。
図30は連続したTxOP区間を設定する方法の一つを説明するための図である。
図30(a)は、4.1節のようにSセルの境界をPセルのSF境界と合わせる場合、TxOP区間を連続して構成する方法である。図30(a)を参照すると、eNBがSF#N−1に一番目TxOPを終了し、すぐ次のTxOPを始めようとするとき、基地局はSF#Nの中間にCCAが終わったと言っても次のSF境界まで待たなければならない。
すなわち、CCA終了時点からSF#N+1始点までデータを送信することができなく、その代わりに予約信号を送信しなければならない。このような方式は、データとして送信されるTxOP長さを最大3msに設定した場合、連続したTxOPを送信しようとすれば、4SFの中で1SF(25%)のリソースをデータ伝送に使うことができなくなる欠点がある。
このような問題を解決するために、図30(b)のようなTxOP構成を考慮することができる。図30(b)を参照すると、基地局はTxOP区間の最後のSF終了時点をPセルのSF境界に先立つように設定し、次のSF境界まで生じたタイミングギャップの間にCCAを遂行することができる。仮に、該当のタイミングギャップの間にCCA過程(例えば、初期CCA及び/又はECCA)が終われば、基地局はすぐ次のSF境界からTxOPを構成することができる。
SF#N−1で終わるTxOP区間があるとき、基地局は次のTxOP区間設定のためのバックオフ過程及び/又はCCA過程を遂行するために、SF#Nが始まるSF境界に先立って前もってTxOPを終了することができる。仮に、TxOP区間終了時点とSF#N始点の間にCCA過程が終われば、基地局はSF#Nの開始前まで予約信号を送信した後、SF#N始点にすぐTxOP区間を設定することができる。
図30(b)のようなTxOP構成は図30(a)のようなTxOP構成と比較したとき、連続したTxOPの間にデータを送信することができない区間がかなり減ることができるという利点がある。図30(b)のようなSF構造の特徴は、TxOP区間の最後のSF(あるいは設定可能な最大長TxOPの最後のSF)の長さは固定的に又は半静的に構成されることができる。この際、最後のSFの長さは1msの完全なSFより短い長さで構成されることができる。すなわち、最後のSFはpSFに設定されることができ、pSFに対するTBS決定方法及びRS伝送方法は上述した4.3.1節〜4.3.4節で説明した内容が適用可能である。
図30(b)で説明したTxOP構成の場合、SF浪費なしにTxOPを連続的に構成するためにタイミングギャップをTxOPの最後のSFに位置させたが、図30(c)のようにタイミングギャップをTxOP区間の一番目のSFに位置するように構成することができる。
図30(c)で、TxOP区間の一番目のSFの長さは固定的又は半静的に構成されることができる。例えば、一番目のSFの長さは1msの完全なSFより短い長さで構成されることができる。すなわち、一番目のSFはpSFに設定されることができ、pSFに対するTBS決定方法及びRS伝送方法は上述した4.2.1節〜4.2.6節で説明した内容が適用可能である。
本実施形態の他の側面で、図30で提案した方法は、前もって決定された特定時点でCCA後にチャネルが遊休状態であると判断されれば、予約信号の伝送なしにすぐTxOP区間が始まるLBT方法においても易しく拡張適用可能である。
4.6 TBS設定方法−5
4.2節で説明した図20のSF#N+1のように、既存SFの長さ(1ms)より小さい形態に構成されるpSF伝送の場合、基地局はpSFの長さによるTBSを前もって違って準備することが好ましい。すなわち、Pセル又はSセルを管理する基地局はSF#N+1始点で実際にいつSセルでデータ伝送が始まるかが分からない。
したがって、基地局はpSFが構成されることができる単位別に前もってTBS及びMCSなどを決定し、各単位に合わせてデータ伝送を準備していなければならない。仮に、OFDMシンボルの境界でデータ伝送が可能であれば、TxOP区間の一番目のSFの大きさは1OFDMシンボル〜14OFDMシンボルまで総14個が可能である。したがって、基地局はSF#N+1始点で14個の始点に対し、TBS及びMCSなどが相異なる14個のデータを前もって準備していなければならないので、Sセル構成の複雑度が増加することもある。
このような問題を解決するために、既存SFの長さ(例えば、1ms)より小さい形態に構成されても、pSFに適用されるTBSを固定して割り当てる方法について説明する。
4.6.1 可変するSFの長さによってPDSCHの受信RBの大きさ変更
例えば、10個シンボルを仮定して5個のRBがスケジューリング(10×5)される状態で、SFの長さが5個のシンボルで構成される場合、端末は5個のシンボルに対して10個のRBに拡張(5×10)して受信することができる。
反対に、5個のシンボルを仮定して10個のRBをスケジューリングしておいた状態で、SFの長さが10個のシンボルで確保された場合、端末は割り当てられた10個のRBの中で5個のRBのみを介して受信することができる。
この際、システムで提供する全体RB数が限定的なので、一部のUEに対するPDSCHは送信できないことがあり得る。このような場合、PDSCH受信に失敗したUEに対するバッファーハンドリング(buffer handling)はNDIなどを用いて遂行することができる。このようなUE動作を考慮すれば、pSFを介しては初期伝送のみ許されるように動作することもできる。
4.6.2 最小SF長さ基準のTBS及びこれに対する繰り返し仮定
例えば、最小SFの長さを3個シンボルであると仮定してTBSが決定されることができる。この際、SFの長さが6個のシンボルで構成されれば、基地局は該当のTBを2回繰り返して送信することができる。ただ、繰り返し単位は必ずしも整数倍に限られる必要はない。例えば、5個のシンボルが確保された場合には、(1+2/3)回繰り返される形態の信号構成も可能である。
繰り返されるTBのリダンダンシーバージョン(Redundancy Version)は前もって定義されたパターン(例えば、0−>2−>3−>1)で循環的に適用可能である。基地局は同じTBを繰り返して送信することにより、データ処理量を減るが確かな伝送が可能であるので、再伝送回数を減らすことができる利点がある。
4.7 TxOP区間始点制限方法
4.2節で説明した図20のように非兔許帯域で動作するLTEシステムの無線リソース活用の効率を高めるために、SF境界ではない所でデータ伝送のためのTxOP区間が始まることができる。
しかし、仮に、全てのOFDMシンボルでTxOP区間が始まるように許されれば、eNB及びUEの具現複雑度が増加することができる。何故ならば、eNBは前もって多くのセットのTBS及びREマッピングを準備しなければならなく、端末(UE)TxOP区間の始点を検出するための複雑度が増加することができるからである。
したがって、本発明の他の実施形態として、TxOP区間が一部のOFDMシンボルに限って始まるように制限することができる。以下では、TxOP区間の始点がSF内で一番目OFDMシンボル又は四番目OFDMシンボル(すなわち、CRS port 0が存在するOFDMシンボルの一部)に制限されている状況を仮定して説明する。ただ、このような制限事項はスロット単位(例えば、一番目又は二番目スロットの境界)に対しても拡張適用が可能である。
一般に、基地局はSF#Nでデータを送信するために少なくとも数百μsec以前にTBSが決定され、上位階層を介して該当のTBSに対応するデータが送信されるために伝達される。TxOP区間が開始する始点がPセルのSF境界であれば、eNBは14OFDMシンボルの間にデータ伝送を遂行することができる。若しくは、TxOP区間の始点が四番目OFDMシンボルであれば、基地局は10OFDMシンボルでデータ伝送が可能である。
LBT動作中のeNBはTxOPが開始する時点を数百μsの前に易しく予測することができないが、そうだとしても二つの始点の両者の場合に備えてTBSなどを準備することはeNB具現複雑度を大きく増加させることができる。
これを解決するために、eNBはTxOPが開始する一番目のSFの始点にかかわらず、一つのTBSのみを準備することができる。この際、10OFDMシンボルの間に送信すべきTBSの決定においてPRB大きさをスケーリングする方法は4.2.1節又は4.2.2節によって決定できる。
UEは部分TTIで構成されるSF(すなわち、pSF)を受信する場合、伝送OFDMシンボルの個数及び独立的にeNBとUE間に前もって約束されたOFDMシンボル個数に基づいてTBSを決定することができる。
この際、eNBの立場では、pSF伝送の際、完全なSF(すなわち、14個のOFDMシンボル)を仮定するか、前もって決定された14OFDMシンボルの個数より小さい個数のOFDMシンボルでpSFが構成されることを仮定することができる。
仮に、eNBがpSFを送信する場合にいつも完全なSFを送信すると仮定するように決定されれば、UEはpSFの受信時に完全なSFが受信されると仮定してpSFに対するデコーディングを遂行することができる。
また、eNBがpSFを送信する場合に前もって決定された小さいOFDMシンボルを有するSFを送信すると仮定するように決定されれば、UEは前もって決定された小さいOFDMシンボルで構成されたSFが受信されると仮定してpSFに対するデコーディングを遂行することができる。
このような場合、基地局はpSFの伝送時にSFの構成単位に対して端末に設定することにより、端末は設定されたSF構成単位に基づいてpSFをデコードすることができる。
以下ではこのような規則によって設定されたpSFに対するTBSを決定する方法について説明する。
4.7.1 前もって決定された規則によるTBS設定
基地局はTxOPに含まれる一番目のSFに対して固定された個数のOFDMシンボル(例えば、10OFDMシンボル)でSFを構成し、固定された個数のOFDMシンボルによってTBSを設定することができる。これに対しては、4.2.1節又は4.2.2節で説明したPRB大きさスケーリング方法を参照することができる。
UEは、予約信号又は物理階層シグナリング、又は上位階層シグナリングによる指示(indication)を受信することにより、該当のSFがTxOPを構成する一番目のSFであるという事実を認知することができる。すなわち、端末は一番目のSFに対して10OFDMシンボル伝送を仮定したTBSが適用されたと見なすことができる。
このような場合、pSFである一番目のSFを構成するOFDMシンボルの個数がシステム上で決定されているのでTBS又はOFDMシンボルの個数を指示する別個のシグナリングは不必要である。
4.7.2 シグナリングによるTBS設定
基地局はTxOPを構成する一番目のSFに対していつも14OFDMシンボルが割り当てられるかあるいはいつも10OFDMシンボルが割り当てられるように変更可能に設定することができる。例えば、pSFの大きさに対して上位階層信号によって半静的に設定するか、物理階層信号(すなわち、DCI)によって動的に設定することができる。例えば、基地局はDCIのスクランブリングシーケンス、CRSマスク及び/又はサーチスペースに区分を与えるか、DCIフォーマットに新たなフィールドを追加することによってpSFに対するTBSを設定することができる。
上位階層シグナリングによって、TxOPを構成する一番目のSFはそのTBSが10OFDMシンボルであると仮定して設定されることができる。このような場合、UEは予約信号又は物理階層信号や上位階層信号による指示によって該当のSFがTxOPの一番目のSFという事実を認知すれば、端末は該当のSFに対しては10OFDMシンボルを仮定したTBSが適用されたと見なすことができる。
他の例として、動的シグナリング(すなわち、物理階層信号、DCI)によってpSFのOFDMシンボル個数が設定される場合について説明する。仮に、物理階層信号であるDCIに1ビットフィールドがOFDMシンボル個数を指示するために使われる場合、UEはDCI内の該当のフィールドが活性化すれば、DCIが送信されたSFは10OFDMシンボルで構成されることを認識することができる。したがって、端末はDCIが送信されたSFに対しては10OFDMシンボルを仮定してTBSを導出することができる。また、DCI内の該当のフィールドが非活性化すれば、DCIが送信されたSFは14OFDMシンボルで構成されることを仮定してTBSを導出することができる。
したがって、端末は導出されたTBSに基づいてpSFで送信されるデータをデコードすることができる。
4.7節で説明した内容はTxOP区間の一番目のSFがpSFである場合に対するものであるが、TxOP区間の最後のSFがpSFで構成される場合にも同様に適用されることができる。
4.8 TxOP構成によるデータ送受信方法
図31はTxOP構成によるデータを送受信する方法の一つを説明するための図である。
4.1節〜4.7節では基地局が非兔許帯域であるSセルを介してデータを送信するためにTxOP区間を設定する方法について説明した。この際、基地局はSセルでTxOP区間を設定するためにバックオフ過程及び/又はCS過程を遂行することができる(S3110)。
バックオフ過程及び/又はCS過程によってSセルのチャネルが遊休状態であれば、基地局はTxOP区間を設定するためにSF構造を判断することができる(S3120)。
例えば、SセルのSFがPセルのSF境界に合わせて整列される場合、SセルのSFはいつもPセルのSFと同じに構成されるので、基地局及び端末はPセルで定義されるSF設定によってデータを送受信することができる(詳細な内容は4.1節参照)。
ただ、Pセル及びSセルを介したデータ処理量を高めるため、TxOP区間の一番目のSF又は最後のSFがPセルのSFより小さいpSFで構成されることができる(詳細な内容は4.2節〜4.7節参照)。
仮に、一番目のSF及び/又は最後のSFがpSFで構成されれば、基地局はpSFを構成するOFDMシンボル個数又はTBSを上位階層シグナリング又は物理階層シグナリングによって端末に知らせることができる(図示せず)。
若しくは、TxOP区間でpSFが構成される場合、pSFを構成するOFDMシンボルの個数はシステム上で固定されることができる。このような場合、端末はOFDMシンボルの固定個数に基づいてTBSを用いてデータを受信することができる。
若しくは、TxOP区間でpSFが構成される場合、基地局はプロセッシング遅延を減らすためにpSFが設定されることができるOFDMシンボルの個数を所定個数(例えば、二つ又は三つ)に固定することができる。すなわち、CSを遂行したSFでTxOPで構成可能なOFDMシンボルの個数に基づいてpSFを所定個数のOFDMの一つで構成することができる。このような場合、基地局は構成されたpSFのOFDMシンボルの個数を端末に知らせるために上位階層シグナリング又は物理階層シグナリングを送信することができる。
基地局は設定したTxOP区間でデータを送信し、端末はTxOP区間でデータを受信することができる。
上述した本発明の実施形態は下りリンクの観点で記述した。しかし、上述した本発明の実施形態はそのまま上りリンクに拡張適用可能である。ただ、参照信号の場合、上りリンクで使われる参照信号に変更されて使われることができる。例えば、上りリンク伝送において、バックオフ方法は4.1節及び4.4節を拡張して適用することができ、pSFの構成に際してTBSを決定する方法は4.2節を拡張して適用することができる。
5. 具現装置
図32で説明する装置は、図1乃至図17で説明した方法を具現し得る手段である。
端末(UE:User Equipment)は、上りリンクでは送信端として動作し、下りリンクでは受信端として動作することができる。また、基地局(eNB:e−Node B)は、上りリンクでは受信端として動作し、下りリンクでは送信端として動作することができる。
すなわち、端末及び基地局は、情報、データ及び/又はメッセージの送信及び受信を制御するために、それぞれ、送信器(transmitter)3240,3250及び受信器(receiver)3260,3270を備えることができ、情報、データ及び/又はメッセージを送受信するための一つ以上のアンテナ3200,3210などを有することができる。
また、端末及び基地局はそれぞれ、上述した本発明の実施例を実行するためのプロセッサ(Processor)3220,3230、及びプロセッサの処理過程を臨時的に又は持続的に記憶し得るメモリ3280,3290を備えることができる。
上述した端末及び基地局装置の構成成分及び機能を用いて本発明の実施形態を遂行することができる。例えば、基地局はバックオフ及びCSを遂行してSセルが遊休状態であるかを確認することができ、遊休状態の場合、TxOPを設定してデータを送受信することができる。基地局はTxOP設定区間前まで予約信号を送信して該当のSセルを占有することができる。TxOP設定時にpSFが構成されることができ、pSFについての情報を端末に送信することができる。pSFはTxOP区間内一番目のSF及び/又は最後のSFで発生することができる。端末は基地局からTxOP設定情報及び/又はpSFについての情報に基づいてTxOP構成を確認することができ、該当のTxOP区間でデータを送受信することができる。TxOP区間を設定する多様な方法は上述した1節〜4節で記述した本発明の実施形態を参照することができる。
端末及び基地局に含まれた送信モジュール及び受信モジュールは、データ送信のためのパケット変復調機能、高速パケットチャネルコーディング機能、直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)パケットスケジューリング、時分割デュプレックス(TDD:Time Division Duplex)パケットスケジューリング及び/又はチャネル多重化機能を実行することができる。また、図32の端末及び基地局は、低電力RF(Radio Frequency)/IF(Intermediate Frequency)モジュールをさらに備えることができる。
一方、本発明で端末として、個人携帯端末機(PDA:Personal Digital Assistant)、セルラーフォン、個人通信サービス(PCS:Personal Communication Service)フォン、GSM(登録商標)(Global System for Mobile)フォン、WCDMA(登録商標)(Wideband CDMA)フォン、MBS(Mobile Broadband System)フォン、ハンドヘルドPC(Hand−Held PC)、ノートパソコン、スマート(Smart)フォン、又はマルチモードマルチバンド(MM−MB:Multi Mode−Multi Band)端末機などを用いることができる。
ここで、スマートフォンは、移動通信器末機と個人携帯端末機の長所を組み合わせた端末機であって、移動通信器末機に、個人携帯端末機の機能である日程管理、ファックス送受信及びインターネット接続などのデータ通信機能を統合した端末機を意味できる。また、マルチモードマルチバンド端末機は、マルチモデムチップを内蔵し、携帯インターネットシステムでも、その他の移動通信システム(例えば、CDMA2000システム、WCDMA(登録商標)システムなど)でも作動できる端末機のことを指す。
本発明の実施例は、様々な手段によって具現することができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、1つ又はそれ以上のASIC(application specific integrated circuit)、DSP(digital signal processor)、DSPD(digital signal processing device)、PLD(programmable logic device)、FPGA(field programmable gate array)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などの形態として具現することもできる。例えば、ソフトウェアコードは、メモリユニット1880,1890に記憶され、プロセッサ1820,1830によって駆動されてもよい。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、公知の種々の手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
本明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
非兔許帯域を支援する無線接続システムにおいて伝送機会区間を設定する方法であって、
前記非兔許帯域で構成されるセカンダリーセル(Sセル)が遊休状態であるかを確認するためのキャリアセンシング過程を行う段階;
前記Sセルが遊休状態であれば、所定時間の間に予約信号を送信する段階;及び
前記Sセルで伝送機会区間(TxOP)を設定する段階を含み、
前記TxOPに含まれる一番目サブフレーム(SF)の始点は兔許帯域で構成されるプライマリーセル(Pセル)のサブフレーム、スロット又はシンボルの境界と合わせられる、TxOP設定方法。
(項目2)
前記一番目のSFの始点が前記Pセルのスロットの境界に合わせられる場合、前記予約信号は前記キャリアセンシング過程以後から前記一番目のSFの始点以前まで送信される、項目1に記載のTxOP設定方法。
(項目3)
前記一番目のSFの始点が前記Pセルのスロット又はシンボルの境界と合わせられる場合、前記一番目のSFは前記PセルのSFより小さい大きさを有する部分SF(pSF)で構成される、項目1に記載のTxOP設定方法。
(項目4)
一つのSFがT個の地点に分けられ、前記一番目のSFの始点が前記T個の地点の中でk番目の地点で始まる場合、前記一番目のSFに対する物理リソースブロック(PRB)の個数(N PRB )は次の数式のように計算され、


は割り当てられたPRBの総数を示し、k及びTは正の整数である、項目3に記載のTxOP設定方法。
(項目5)
前記一番目のSFで送信される復調参照信号(DM−RS)は前記一番目のSFが構成される二番目のスロットにのみ割り当てられる、項目3に記載のTxOP設定方法。
(項目6)
前記一番目のSFの始点が前記Pセルのシンボルの境界と合わせられる場合、
OFDMシンボルの個数として設定される閾値を基準に前記一番目のSFが独立的に構成されるかあるいは次のSFと結合してオーバーSF(oSF)で構成されるかが決定される、項目1に記載のTxOP設定方法。
(項目7)
前記一番目のSFが前記oSFで構成され、一つのSFがT個の地点に分けられ、前記一番目のSFの始点が前記T個の地点の中でk番目の地点で始まる場合、前記一番目のSFに対する物理リソースブロック(PRB)の個数(N PRB )は次の数式のように計算され、


は割り当てられたPRBの総数を示し、k及びTは正の整数である、項目6に記載のTxOP設定方法。
(項目8)
前記一番目のSFが前記oSFで構成され、一つのSFがT個の地点に分けられ、前記一番目のSFの始点が前記T個の地点の中でk番目の地点で始まる場合、前記一番目のSFに対する物理リソースブロック(PRB)の個数(NPRB)は次の数式のように計算され、


は割り当てられたPRBの総数を示し、I TBS は前記一番目のSFに対する伝送ブロックの大きさ(TBS)を指示するためのインデックスであり、k及びTは正の整数である、項目6に記載のTxOP設定方法。
(項目9)
前記一番目のSFが前記oSFで構成されれば、
前記一番目のSFで送信される復調参照信号(DM−RS)は前記結合された次のSF内でのみ割り当てられる、項目6に記載のTxOP設定方法。
(項目10)
前記TxOPが連続して二つ以上設定される場合、前記二つ以上のTxOPにそれぞれ含まれる一番目のSFは一つのSFより短い長さの固定大きさに設定される、項目1に記載のTxOP設定方法。
(項目11)
前記連続したTxOPの中で一番目のTxOPが終わった以後二番目TxOPが始まる前に所定のタイミングギャップが設定される、項目10に記載のTxOP設定方法。
(項目12)
非兔許帯域を支援する無線接続システムにおいて伝送機会区間(TxOP)を設定する装置であって、
送信機;
受信機;及び
前記TxOP設定を支援するためのプロセッサを含み、
前記プロセッサは:
前記非兔許帯域で構成されるセカンダリーセル(Sセル)が遊休状態であるかを確認するためのキャリアセンシング過程を前記送信機及び前記受信機を制御して遂行し;
前記Sセルが遊休状態であれば、前記送信機を制御して所定時間の間に予約信号を送信し;
前記Sセルで伝送機会区間(TxOP)を設定するように構成され、
前記TxOPに含まれる一番目のサブフレーム(SF)の始点は兔許帯域で構成されるプライマリーセル(Pセル)のサブフレーム、スロット又はシンボルの境界と合わせられる、装置。
本発明は、本発明の精神及び必須特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態として具体化されてもよい。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制約的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的解釈によって決定されなければならず、本発明の等価的範囲における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよい。
本発明の実施例は、様々な無線接続システムに適用可能である。様々な無線接続システムの一例として、3GPP(3rd Generation Partnership Project)、3GPP2及び/又はIEEE 802.xx(Institute of Electrical and Electronic Engineers 802)システムなどがある。本発明の実施例は、上記の様々な無線接続システムだけでなく、これら様々な無線接続システムを応用したいずれの技術分野にも適用可能である。

Claims (11)

  1. 非兔許帯域を支援する無線接続システムにおいて下りリンク送区の間に下りリンク伝送を行う方法であって、前記方法は、
    キャリアセンシング(CS)過程を行うことにより、前記非兔許帯域で構成されるセカンダリーセル(SCell)が遊休状態であるか否か決定することであって、前記遊休状態は、前記SCellが占有されていない状態である、ことと、
    前記SCell前記遊休状態にあると決定された場合に前記下りリンク伝送区間の間に前記下りリンク伝送を行うことと
    を含み、
    前記下りリンク伝送区間は、1つ以上の連続したサブフレーム(SF)で構成され、
    前記下りリンク伝送区間の最後のSFは、完全なSFよりも小さい小さなSFであり、
    前記小さなSFは、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)構成のうちの1つに従って構成される、方法。
  2. 前記下りリンク伝送区間の一番目のSFの始点が前記PCellのスロット境界に合わせられる場合に、予約信号は前記CS過程以後から前記一番目のSFの始点以前まで送信される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記下りリンク伝送区間の一番目のSFは、サブフレーム内の所定のシンボル境から始まり、前記一番目のSFの大きさは、前記完全なSFに等しいか又は前記完全なSFより小さい、請求項1に記載の方法。
  4. 前記完全なSFは、2個のスロットを含み、前記2個のスロットのうちの1つは、7個のシンボルを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記下りリンク伝送区間内のシンボル及びサブフレームの位置は、兔許帯域のプライマリーセル(Pcell)のシンボル及びサブフレームの境界と合うように構成される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記DwPTS構成は、<表1>のように定義される、
    、請求項4に記載の方法。
  7. 非兔許帯域を支援する無線接続システムにおいて下りリンク送区の間に下りリンク伝送を行うeNB(enhanced Node B)であって、前記eNBは、
    送信機と、
    受信機と、
    前記下りリンク伝送を支援するように構成されたプロセッサ
    を含み、
    前記プロセッサは
    前記送信機及び前記受信機を制御することによってキャリアセンシング(CS)過程を行うことにより、前記非兔許帯域で構成されるセカンダリーセル(SCell)が遊休状態であるか否か決定することであって、前記遊休状態は、前記Scellが占有されていない状態である、ことと、
    前記SCell前記遊休状態にあると決定された場合に前記下りリンク伝送区間の間に前記下りリンク伝送を行うことと
    を実行するように構成され、
    前記下りリンク伝送区間は、1つ以上の連続したサブフレーム(SF)で構成され、
    前記下りリンク伝送区間の最後のSFは、完全なSFよりも小さい小さなSFであり、
    前記小さなSFは、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)構成のうちの1つに従って構成される、eNB
  8. 前記完全なSFは、2個のスロットを含み、前記2個のスロットのうちの1つは、7個のシンボルを含む、請求項7に記載のeNB。
  9. 前記下りリンク伝送区間の一番目のSFは、サブフレーム内の所定のシンボル境界から始まり、前記一番目のSFの大きさは、前記完全なSFに等しいか又は前記完全なSFより小さい、請求項8に記載のeNB。
  10. 前記下りリンク伝送区間内のシンボル及びサブフレームの位置は、兔許帯域のプライマリーセル(Pcell)のシンボル及びサブフレームの境界と合うように構成される、請求項8に記載のeNB。
  11. 前記DwPTS構成は、<表1>のように定義される、
    、請求項8に記載のeNB。
JP2017502705A 2014-07-31 2015-07-31 非兔許帯域を支援する無線接続システムにおいて伝送機会区間を設定する方法及び装置 Active JP6456471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462031817P 2014-07-31 2014-07-31
US62/031,817 2014-07-31
US201462081562P 2014-11-18 2014-11-18
US62/081,562 2014-11-18
US201562105754P 2015-01-21 2015-01-21
US62/105,754 2015-01-21
US201562132511P 2015-03-13 2015-03-13
US62/132,511 2015-03-13
US201562142448P 2015-04-02 2015-04-02
US62/142,448 2015-04-02
US201562166122P 2015-05-25 2015-05-25
US62/166,122 2015-05-25
PCT/KR2015/008052 WO2016018125A1 (ko) 2014-07-31 2015-07-31 비면허대역을 지원하는 무선접속시스템에서 전송 기회 구간을 설정하는 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017521958A JP2017521958A (ja) 2017-08-03
JP6456471B2 true JP6456471B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55217899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502705A Active JP6456471B2 (ja) 2014-07-31 2015-07-31 非兔許帯域を支援する無線接続システムにおいて伝送機会区間を設定する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10178667B2 (ja)
EP (1) EP3177096B1 (ja)
JP (1) JP6456471B2 (ja)
CN (1) CN106664706B (ja)
RU (1) RU2667386C2 (ja)
WO (1) WO2016018125A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106464642B (zh) 2014-06-12 2019-11-26 Lg电子株式会社 无线通信***中执行盲检测的方法和设备
RU2667386C2 (ru) 2014-07-31 2018-09-19 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Способ и устройство конфигурирования периода возможности передачи в системе беспроводного доступа, поддерживающей нелицензируемую полосу частот
US10674467B2 (en) * 2014-08-29 2020-06-02 Qualcomm Incorporated Re-synchronization management in LTE/LTE-A with unlicensed spectrum
CN107113881B (zh) * 2014-09-26 2021-01-15 韩国电子通信研究院 无线电信道接入方法和设备
US10306632B2 (en) 2014-09-30 2019-05-28 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting channel usage beacon signals over an unlicensed radio frequency spectrum band
US10129872B2 (en) * 2014-12-15 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Misdetection of fractional channel reserving signals
US10009153B2 (en) * 2015-01-30 2018-06-26 Motorola Mobility Llc Apparatus and method for reception and transmission of control channels
US10219287B2 (en) * 2015-05-12 2019-02-26 Lg Electronics Inc. Method and device for performing channel access process for transmitting different types of signals in wireless access system supporting unlicensed band
US9949169B2 (en) * 2015-05-22 2018-04-17 Qualcomm Incorporated Control flow enhancements for LTE-unlicensed
EP3332514A4 (en) * 2015-08-04 2018-08-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Method and device for collision avoidance
US10219300B2 (en) * 2015-08-19 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Enhanced channel reservation for co-existence on a shared communication medium
US10299284B2 (en) * 2015-08-31 2019-05-21 Qualcomm, Incorporated Inter-access terminal unblocking and enhanced contention for co-existence on a shared communication medium
CN106376085A (zh) * 2015-09-01 2017-02-01 北京智谷技术服务有限公司 资源分配方法、传输方法、及其装置
CN109076603B (zh) * 2016-03-28 2022-08-19 英特尔公司 用于上行链路传输的对话前监听
WO2017166311A1 (zh) * 2016-04-01 2017-10-05 华为技术有限公司 一种上行信息的传输方法及设备、***
US10517021B2 (en) 2016-06-30 2019-12-24 Evolve Cellular Inc. Long term evolution-primary WiFi (LTE-PW)
EP3539233B1 (en) * 2016-11-09 2023-03-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Link adaptation for concurrent ofdma and non-ofdma signaling
US10743329B2 (en) 2016-12-06 2020-08-11 Qualcomm Incorporated Hearability improvements for interference management signals
US10820316B2 (en) * 2016-12-08 2020-10-27 Qualcomm Incorporated Coordinated slotted medium access for shared spectrum new radio
US10231131B2 (en) * 2017-01-13 2019-03-12 Qualcomm Incorporated Autonomous uplink (UL) transmission in new radio-spectrum sharing (NR-SS)
US10470048B2 (en) * 2017-01-17 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Dynamic time-division duplexing (TDD) in new radio-spectrum sharing (NR-SS) and self-contained subframe structure
US10568091B2 (en) 2017-02-08 2020-02-18 Apple Inc. Flexible slot structure for cellular communication in unlicensed spectrum
CN113727458A (zh) * 2017-05-26 2021-11-30 华为技术有限公司 一种发送数据的方法和通信设备
EP3661072A4 (en) 2017-07-28 2021-03-17 NTT DoCoMo, Inc. TRANSMISSION DEVICE, RECEPTION DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS
CN109392100B (zh) 2017-08-04 2021-09-10 大唐移动通信设备有限公司 一种确定传输块大小的方法、装置及设备
CN109803320A (zh) * 2017-11-17 2019-05-24 华为技术有限公司 资源配置方法、装置和***
US10728000B2 (en) 2018-01-04 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Reference signal transmission techniques in wireless communications
CN110719634B (zh) * 2018-07-13 2020-10-23 维沃移动通信有限公司 Pdsch时域资源分配方法、终端及计算机可读存储介质
US10880889B2 (en) * 2018-09-26 2020-12-29 Qualcomm Incorporated Narrowband user equipment (UE) support with multi-channel listen-before-talk (LBT)
CN113766651A (zh) * 2019-02-15 2021-12-07 维沃移动通信有限公司 一种非授权频段的上行传输方法、终端及网络设备
US11425705B2 (en) 2019-02-28 2022-08-23 Electronics And Telecommunication Research Institute Method and apparatus for transmitting and receiving control information in communication system supporting unlicensed band
US11570728B2 (en) * 2020-01-17 2023-01-31 Qualcomm Incorporated Power-adjusted and traffic direction-aware listen-before-talk (LBT) thresholds
US11324043B2 (en) * 2020-02-14 2022-05-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) CCA for configured grants
US20210344474A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 Qualcomm Incorporated Techniques for full-duplex communications based on a reference signal configuration
US11399380B1 (en) * 2020-08-24 2022-07-26 Sprint Spectrum L.P. Adaptive interference cancellation in a wireless communication system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9313067B2 (en) * 2007-08-14 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Multi-bandwidth communication system using a shared baseband processor
US9386431B2 (en) * 2008-08-05 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Battery efficient method to search for preferred femtocell
US9689801B2 (en) 2009-12-22 2017-06-27 Agency For Science, Technology And Research SERS-based analyte detection
CN103222204B (zh) * 2010-11-17 2016-11-02 诺基亚技术有限公司 用于降低通信***中频分双工信号和时分双工信号之间的干扰的装置和方法
WO2012091443A2 (ko) * 2010-12-28 2012-07-05 엘지전자 주식회사 Tdd 기반 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치
KR102088021B1 (ko) * 2011-03-11 2020-03-11 엘지전자 주식회사 반송파 집성 기법이 적용된 무선 통신 시스템에서 단말이 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US9674835B2 (en) 2011-04-11 2017-06-06 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting reception acknowledgement information in a mobile communication system
US9693264B2 (en) 2011-04-18 2017-06-27 Lg Electronics Inc. Signal transmission method and device in a wireless communication system
WO2012157994A2 (ko) * 2011-05-18 2012-11-22 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서의 제어정보의 전송 방법 및 장치
WO2013006006A2 (ko) 2011-07-07 2013-01-10 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 신호 전송 방법 및 장치
EP2732582B1 (en) * 2011-07-14 2016-12-21 Broadcom Corporation Methods and apparatuses for provision of a flexible time sharing scheme on an unlicensed band of a system
US9049708B2 (en) * 2012-02-03 2015-06-02 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for coexistence among wireless transmit/receive units (WTRUs) operating in the same spectrum
HUE048594T2 (hu) * 2012-02-14 2020-08-28 Samsung Electronics Co Ltd Eljárás és berendezés uplink és downlink adatok átvitelére TDD rendszerben
US9184886B2 (en) 2012-08-10 2015-11-10 Blackberry Limited TD LTE secondary component carrier in unlicensed bands
US20140328260A1 (en) * 2013-02-26 2014-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Scheduling over multiple transmission time intervals
EP3022978A4 (en) * 2013-07-17 2017-04-26 Nokia Solutions and Networks Oy Subframe configuration for performing ul-dl interference measurement in guard period of special subframe for wireless networks
US9532230B2 (en) * 2014-06-05 2016-12-27 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for transmitting LTE waveforms in shared spectrum by carrier sensing
US9917676B2 (en) * 2014-06-11 2018-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Harq procedure and frame structure for LTE cells on unlicensed spectrum
RU2667386C2 (ru) 2014-07-31 2018-09-19 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Способ и устройство конфигурирования периода возможности передачи в системе беспроводного доступа, поддерживающей нелицензируемую полосу частот

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017102201A3 (ja) 2018-08-28
EP3177096A4 (en) 2018-03-14
RU2667386C2 (ru) 2018-09-19
CN106664706A (zh) 2017-05-10
WO2016018125A1 (ko) 2016-02-04
EP3177096A1 (en) 2017-06-07
US11096166B2 (en) 2021-08-17
US10178667B2 (en) 2019-01-08
RU2017102201A (ru) 2018-08-28
EP3177096B1 (en) 2021-11-17
CN106664706B (zh) 2020-06-23
JP2017521958A (ja) 2017-08-03
US20170230970A1 (en) 2017-08-10
US20190104521A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456471B2 (ja) 非兔許帯域を支援する無線接続システムにおいて伝送機会区間を設定する方法及び装置
JP7008093B2 (ja) 非免許帯域をサポートする無線接続システムにおいてチャネル状態情報を報告する方法及びこれをサポートする装置
JP6945602B2 (ja) 非免許帯域を支援する無線接続システムにおいてディスカバリ参照信号を送信する方法及び装置
KR102210265B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102154745B1 (ko) 협대역 사물인터넷을 지원하는 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6608051B2 (ja) 非免許帯域及びキャリア結合を支援する無線接続システムにおいてデータバースト送信方法及び装置
JP6563514B2 (ja) 機械タイプ通信を支援する無線接続システムにおいてサウンディング参照信号の送信を制御する方法及び装置
US10938540B2 (en) Method for allocating transmission resources in wireless communication system supporting device-to-device (D2D) communication
CN106576343B (zh) 在无线通信***中收发无线信号的方法及其设备
JP6393764B2 (ja) 機械タイプ通信を支援する無線接続システムにおけるサウンディング参照信号送信方法及び装置
JP6039652B2 (ja) キャリアアグリゲーションを支援する無線接続システムにおいて伝送タイミングを調整する方法及び装置
JP7309625B2 (ja) 無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置
JP2018526928A (ja) 非免許帯域を支援する無線接続システムにおいてマルチキャリア上でlbt過程を行う方法及び装置
WO2016006859A1 (ko) 기기간 통신을 지원하는 무선 접속 시스템에서 릴레이 단말의 d2d 신호 송수신 방법 및 장치
US20180019836A1 (en) Method for transceiving shortened physical downlink shared channel in wireless access system supporting unlicensed band, and device supporting same
KR101812174B1 (ko) 다중 반송파를 사용하는 무선 통신 시스템에서 제어 정보 전송 방법
WO2015186989A1 (ko) 비면허 대역을 지원하는 무선 접속 시스템에서 전송기회구간을 설정하는 방법 및 이를 지원하는 장치
KR20170051410A (ko) 비면허대역을 지원하는 무선접속시스템에서 채널상태측정 및 보고 방법
WO2013069955A1 (ko) 무선통신시스템에서 제어정보 획득 방법 및 장치
WO2015163707A1 (ko) 비면허 대역을 지원하는 무선 접속 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치
KR102078373B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250