JP6455675B2 - Electronic device and font image output program - Google Patents

Electronic device and font image output program Download PDF

Info

Publication number
JP6455675B2
JP6455675B2 JP2015210806A JP2015210806A JP6455675B2 JP 6455675 B2 JP6455675 B2 JP 6455675B2 JP 2015210806 A JP2015210806 A JP 2015210806A JP 2015210806 A JP2015210806 A JP 2015210806A JP 6455675 B2 JP6455675 B2 JP 6455675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
image
font image
reduced
reduction unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015210806A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017083616A (en
Inventor
景善 金沢
景善 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015210806A priority Critical patent/JP6455675B2/en
Publication of JP2017083616A publication Critical patent/JP2017083616A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6455675B2 publication Critical patent/JP6455675B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、フォントの画像を出力する電子機器およびフォント画像出力プログラムに関する。   The present invention relates to an electronic device that outputs a font image and a font image output program.

従来、フォントの画像を出力する電子機器として、フォント毎、または、フォントのグループ毎に、事前に縮小方式を定めて縮小方式選択テーブルを生成しておき、フォントの縮小の際に縮小方式選択テーブルに基づいてフォントを縮小するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。   Conventionally, as an electronic device that outputs a font image, a reduction method selection table is generated by predetermining a reduction method for each font or group of fonts, and the reduction method selection table is used for font reduction. Is known that reduces the font based on the above (see, for example, Patent Document 1).

特開昭63−242561号公報JP-A 63-242561

しかしながら、従来の電子機器においては、縮小方式選択テーブルを生成するために、何れのフォントに何れの縮小方式が適しているかをフォント毎に事前に調査しておく必要があるので、製造のための負担が大きいという問題がある。   However, in a conventional electronic device, in order to generate a reduction method selection table, it is necessary to investigate in advance for each font which reduction method is suitable for each font. There is a problem that the burden is large.

そこで、本発明は、製造のための負担を低減することができる電子機器およびフォント画像出力プログラムを提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an electronic device and a font image output program capable of reducing the burden for manufacturing.

本発明の電子機器は、フォントの画像を出力するフォント画像出力部と、前記フォントの画像を縮小するフォント画像縮小部とを備え、前記フォント画像出力部は、前記フォント画像縮小部によって前記フォントの画像が縮小された場合に、前記フォント画像縮小部によって縮小された画像を前記フォントの画像として出力し、前記フォント画像縮小部は、前記フォントの書体がセリフ体である場合に間引き方式より高度な縮小方式によって前記フォントの画像を縮小することを特徴とする。   An electronic apparatus according to the present invention includes a font image output unit that outputs a font image, and a font image reduction unit that reduces the font image. The font image output unit uses the font image reduction unit to output the font image. When the image is reduced, the image reduced by the font image reduction unit is output as the image of the font. The font image reduction unit is more sophisticated than the thinning method when the font typeface is a serif type. The font image is reduced by a reduction method.

この構成により、本発明の電子機器は、何れのフォントに何れの縮小方式が適しているかをフォント毎に事前に調査しておく必要がないので、製造のための負担を低減することができる。   With this configuration, the electronic apparatus according to the present invention does not need to investigate in advance which font is suitable for which font for each font, so that the burden for manufacturing can be reduced.

本発明の電子機器において、前記フォント画像縮小部は、前記フォントの書体がセリフ体ではない場合に前記間引き方式によって前記フォントの画像を縮小しても良い。   In the electronic device of the present invention, the font image reduction unit may reduce the font image by the thinning method when the font typeface is not a serif type.

この構成により、本発明の電子機器は、フォントの書体がセリフ体ではない場合に単純な間引き方式によってフォントの画像を縮小することによって、フォントの画像の縮小の処理の負担を抑えるので、フォントの画像の出力のパフォーマンスを向上することができる。   With this configuration, the electronic device of the present invention suppresses the burden of the font image reduction processing by reducing the font image by a simple thinning method when the font typeface is not a serif type. Image output performance can be improved.

本発明の電子機器において、前記フォント画像縮小部は、前記フォントの画像の解像度が前記フォント画像出力部による出力の解像度より高い場合に、前記フォントの画像を縮小しても良い。   In the electronic device of the present invention, the font image reduction unit may reduce the font image when the resolution of the font image is higher than the resolution of the output by the font image output unit.

この構成により、本発明の電子機器は、フォントの画像の解像度がフォント画像出力部による出力の解像度より高い場合に、フォントの画像を自動的に縮小するので、利便性を向上することができる。   With this configuration, the electronic device according to the present invention can reduce the font image automatically when the resolution of the font image is higher than the output resolution of the font image output unit, thereby improving convenience.

本発明のフォント画像出力プログラムは、フォントの画像を出力するフォント画像出力部、および、前記フォントの画像を縮小するフォント画像縮小部として電子機器を機能させ、前記フォント画像出力部は、前記フォント画像縮小部によって前記フォントの画像が縮小された場合に、前記フォント画像縮小部によって縮小された画像を前記フォントの画像として出力し、前記フォント画像縮小部は、前記フォントの書体がセリフ体である場合に間引き方式より高度な縮小方式によって前記フォントの画像を縮小することを特徴とする。   The font image output program of the present invention causes an electronic device to function as a font image output unit that outputs a font image and a font image reduction unit that reduces the font image, and the font image output unit When the font image is reduced by the reduction unit, the image reduced by the font image reduction unit is output as the font image, and the font image reduction unit is configured such that the font typeface is a serif type. The font image is reduced by a reduction method more advanced than the thinning method.

この構成により、本発明のフォント画像出力プログラムは、何れのフォントに何れの縮小方式が適しているかをフォント毎に事前に調査しておく必要がないので、製造のための負担を低減することができる。   With this configuration, the font image output program of the present invention does not need to investigate in advance for each font which reduction method is suitable for which font, so that the burden for manufacturing can be reduced. it can.

本発明の電子機器およびフォント画像出力プログラムは、製造のための負担を低減することができる。   The electronic device and the font image output program of the present invention can reduce the burden for manufacturing.

本発明の一実施の形態に係るMFPのブロック図である。1 is a block diagram of an MFP according to an embodiment of the present invention. (a)図1に示すMFPにおいて扱われるセリフ体の一例を示す図である。 (b)図1に示すMFPにおいて扱われるサンセリフ体の一例を示す図である。(A) It is a figure which shows an example of the serif body handled in MFP shown in FIG. FIG. 2B is a diagram illustrating an example of a sans serif body handled in the MFP illustrated in FIG. 1. 図1に示すセリフ判断テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the serif judgment table shown in FIG. フォントの画像を印刷する場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。3 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 1 when printing a font image. 図4に示す印刷用フォント画像生成処理のフローチャートである。6 is a flowchart of a print font image generation process shown in FIG. 4. (a)図1に示すMFPにおいて扱われる600dpi用のビットマップフォントの一例を示す図である。 (b)図1に示すMFPにおいて扱われる300dpi用のビットマップフォントの一例を示す図である。(A) is a diagram showing an example of a bitmap font for 600 dpi handled in the MFP shown in FIG. FIG. 2B is a diagram illustrating an example of a bitmap font for 300 dpi handled in the MFP illustrated in FIG. 1. (a)図6(a)に示すビットマップフォントから図6(b)に示すビットマップフォントが求められる場合の間引き方式の説明図である。 (b)図6(a)に示すビットマップフォントから図6(b)に示すビットマップフォントが求められる場合の間引き方式の工程の一例を示す図である。(A) It is explanatory drawing of the thinning-out method in case the bitmap font shown in FIG.6 (b) is calculated | required from the bitmap font shown in FIG.6 (a). (B) It is a figure which shows an example of the process of a thinning | decimation method when the bitmap font shown in FIG.6 (b) is calculated | required from the bitmap font shown in FIG.6 (a). (a)図1に示すMFPによって縮小される画像の一例を示す図である。 (b)図8(a)に示す画像が図1に示すMFPによって間引き方式で縮小された後の画像の一例を示す図である。FIG. 2A is a diagram illustrating an example of an image reduced by the MFP illustrated in FIG. 1. FIG. 8B is a diagram showing an example of the image after the image shown in FIG. 8A is reduced by the thinning-out method by the MFP shown in FIG. (a)図1に示すMFPによって縮小される画像であって、図8(a)に示す例とは異なる一例を示す図である。 (b)図1に示すMFPによって縮小される画像であって、図8(a)および図9(a)に示す例とは異なる一例を示す図である。 (c)図1に示すMFPによって縮小される画像であって、図8(a)、図9(a)および図9(b)に示す例とは異なる一例を示す図である。FIG. 9A is an image reduced by the MFP illustrated in FIG. 1 and illustrates an example different from the example illustrated in FIG. FIG. 10B is a diagram illustrating an example that is an image reduced by the MFP illustrated in FIG. 1 and that is different from the examples illustrated in FIG. 8A and FIG. (C) FIG. 10 is a diagram illustrating an example that is an image reduced by the MFP illustrated in FIG. 1, and is different from the examples illustrated in FIG. 8A, FIG. 9A, and FIG. 9B. (a)図1に示すMFPによって縮小される画像であって、図8(a)および図9(a)〜図9(c)に示す例とは異なる一例を示す図である。 (b)図10(a)に示す画像が図1に示すMFPによって間引き方式で縮小された後の画像の一例を示す図である。(A) It is a figure which is an image reduced by MFP shown in FIG. 1, Comprising: It is a figure which shows an example different from the example shown to Fig.8 (a) and Fig.9 (a)-FIG.9 (c). FIG. 10B is a diagram showing an example of the image after the image shown in FIG. 10A is reduced by the thinning-out method by the MFP shown in FIG. 論理和法によって画像を縮小する場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。2 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 1 when an image is reduced by a logical sum method. 図11に示す論理和法における工程の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the process in the logical sum method shown in FIG. 図10(a)に示す画像が図1に示すMFPによって論理和法で縮小された後の画像の一例を示す図である。FIG. 11A is a diagram illustrating an example of an image after the image illustrated in FIG. 10A is reduced by the logical sum method by the MFP illustrated in FIG. 1. 最近傍法によって画像を縮小する場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。2 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 1 when an image is reduced by a nearest neighbor method.

以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず、本実施の形態に係る電子機器としてのMFP(Multifunction Peripheral)の構成について説明する。   First, the configuration of an MFP (Multifunction Peripheral) as an electronic apparatus according to the present embodiment will be described.

図1は、本実施の形態に係るMFP10のブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram of MFP 10 according to the present embodiment.

図1に示すように、MFP10は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部11と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部12と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター13と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー14と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部15と、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部16と、各種の情報を記憶する半導体メモリー、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶デバイスである記憶部17と、MFP10全体を制御する制御部18とを備えている。   As illustrated in FIG. 1, the MFP 10 includes an operation unit 11 that is an input device such as buttons for inputting various operations, and a display unit 12 that is a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) that displays various information. And a printer 13 that is a printing device that executes printing on a recording medium such as paper, a scanner 14 that is a reading device that reads an image from a document, an external facsimile apparatus (not shown), and a communication line such as a public telephone line Various types of information are received, such as a fax communication unit 15 that is a fax device that performs fax communication with a network communication unit 16 that is a network communication device that communicates with an external device via a network such as a LAN (Local Area Network) or the Internet. Memory semiconductor memory Lee, an HDD (Hard Disk Drive) non-volatile storage device is a storage unit 17 such as, and a control unit 18 which controls the entire MFP 10.

記憶部17は、フォントの画像を出力するためのフォント画像出力プログラム17aを記憶している。フォント画像出力プログラム17aは、MFP10の製造段階でMFP10にインストールされていても良いし、SDカード、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの外部記憶媒体からMFP10に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上からMFP10に追加でインストールされても良い。   The storage unit 17 stores a font image output program 17a for outputting a font image. The font image output program 17a may be installed in the MFP 10 at the manufacturing stage of the MFP 10, or may be additionally installed in the MFP 10 from an external storage medium such as an SD card or a USB (Universal Serial Bus) memory, or a network. It may be additionally installed in the MFP 10 from above.

記憶部17は、フォントの書体がセリフ体であるか否かを判断するために使用されるセリフ判断テーブル17bを記憶している。   The storage unit 17 stores a serif determination table 17b used for determining whether or not the font typeface is serif.

図2(a)は、セリフ体の一例を示す図である。図2(b)は、セリフ体ではない書体、すなわち、サンセリフ体の一例を示す図である。   FIG. 2A is a diagram illustrating an example of a serif body. FIG. 2B is a diagram showing an example of a font that is not a serif font, that is, a sans serif font.

セリフ体とは、図2(a)に示すように、文字の起筆部または終筆部にある飾りであるセリフ21を有している書体である。一方、サンセリフ体とは、図2(b)に示すように、セリフ21(図2(a)参照。)を有していない書体である。   As shown in FIG. 2A, the serif font is a font having a serif 21 that is a decoration on the character writing portion or the end writing portion. On the other hand, the sans serif font is a font that does not have the serif 21 (see FIG. 2A), as shown in FIG. 2B.

図3は、セリフ判断テーブル17bの一例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the serif determination table 17b.

図3に示すように、セリフ判断テーブル17bは、セリフ体のフォントのフォント名(タイプフェース名)の一覧を含んでいる。なお、セリフ判断テーブル17bは、例えば操作部11やネットワーク通信部16を介した指示に応じて、自由に編集されることが可能である。したがって、例えば、MFP10の製造者や、MFP10の管理者などの利用者は、セリフ判断テーブル17bから少なくとも一部のフォント名を削除したり、セリフ判断テーブル17bに新たなフォント名を追加したりすることができる。   As shown in FIG. 3, the serif determination table 17b includes a list of font names (typeface names) of serif fonts. The serif determination table 17b can be freely edited in accordance with an instruction via the operation unit 11 or the network communication unit 16, for example. Therefore, for example, a user such as a manufacturer of the MFP 10 or an administrator of the MFP 10 deletes at least a part of the font names from the serif determination table 17b or adds a new font name to the serif determination table 17b. be able to.

図1に示す制御部18は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部17に記憶されているプログラムを実行する。   1 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory) storing a program and various data, and a RAM (Random Access Memory) used as a work area of the CPU. And. The CPU executes a program stored in the ROM or the storage unit 17.

制御部18は、記憶部17に記憶されているフォント画像出力プログラム17aを実行することによって、フォントの画像を出力するフォント画像出力部18a、および、フォントの画像を縮小するフォント画像縮小部18bとして機能する。   The control unit 18 executes a font image output program 17a stored in the storage unit 17, thereby outputting a font image output unit 18a that outputs a font image and a font image reduction unit 18b that reduces the font image. Function.

次に、MFP10の動作について説明する。   Next, the operation of the MFP 10 will be described.

図4は、フォントの画像を印刷する場合のMFP10の動作のフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart of the operation of the MFP 10 when printing a font image.

図示していないPC(Personal Computer)などのコンピューターは、フォントの画像(ビットマップ画像)とともにフォントの描画命令を含むプリンタブルデータをMFP10に送信することができる。MFP10は、フォントの画像とともにフォントの描画命令を含むプリンタブルデータをネットワーク通信部16を介して受信すると、図4に示す動作を実行する。   A computer (not shown) such as a PC (Personal Computer) can send printable data including a font drawing command (bitmap image) and a font drawing command to the MFP 10. When the MFP 10 receives printable data including a font drawing instruction together with a font image via the network communication unit 16, the MFP 10 performs the operation shown in FIG.

図4に示すように、フォント画像出力部18aは、プリンタブルデータに含まれるフォントの画像のうち、未だ対象にしていない画像が存在するか否かを判断する(S101)。   As shown in FIG. 4, the font image output unit 18a determines whether or not there is an image not yet targeted among the font images included in the printable data (S101).

フォント画像出力部18aは、未だ対象にしていないフォントの画像が存在するとS101において判断すると、未だ対象にしていないフォントの画像のうちの1つを対象にする(S102)。   If the font image output unit 18a determines in S101 that there is an image of a font that is not yet targeted, the font image output unit 18a targets one of the font images that are not yet targeted (S102).

次いで、フォント画像出力部18aは、S102において対象にしたフォントの画像の印刷用の画像を生成する印刷用フォント画像生成処理を実行する(S103)。   Next, the font image output unit 18a executes a print font image generation process for generating a print image of the target font image in S102 (S103).

フォント画像出力部18aは、S103の処理が終了すると、再びS101の処理を実行する。   When the process of S103 ends, the font image output unit 18a executes the process of S101 again.

フォント画像出力部18aは、未だ対象にしていないフォントの画像が存在しないとS101において判断すると、S103において生成した印刷用の画像をプリンター13によって記録媒体に印刷して(S104)、図4に示す動作を終了する。   When the font image output unit 18a determines in S101 that there is no font image that is not yet targeted, the print image generated in S103 is printed on the recording medium by the printer 13 (S104), as shown in FIG. End the operation.

図5は、S103の印刷用フォント画像生成処理のフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart of the print font image generation process in S103.

図5に示すように、フォント画像出力部18aは、対象のフォントの画像の縮小が必要か否かを判断する(S111)。   As shown in FIG. 5, the font image output unit 18a determines whether or not the target font image needs to be reduced (S111).

ここで、ビットマップフォントには、解像度の情報が付随している。例えば、600dpi(dots per inch)用のビットマップフォントは、600dpi用のデバイスで出力されるためのフォントである。ビットマップフォントの画像は、その解像度とは異なる解像度用のデバイスで出力される場合、意図されている大きさで出力されない。例えば、600dpi用のビットマップフォントは、300dpi用のMFPで印刷されると、意図されている大きさの2倍の大きさで印刷されてしまう。そこで、対象のフォントの画像の解像度がMFP10の解像度、すなわち、フォント画像出力部18aによる出力の解像度より高い場合、対象のフォントの画像が適切な大きさで出力されるためには、対象のフォントの画像の大きさが補正される必要がある。例えば、図6(a)に示す600dpi用のビットマップフォントは、300dpi用のMFPで印刷される場合、適切な大きさで印刷されるために図6(b)に示すように1/2倍の大きさに縮小される必要がある。   Here, the bitmap font is accompanied by resolution information. For example, a bitmap font for 600 dpi (dots per inch) is a font for output by a device for 600 dpi. Bitmap font images are not output in the intended size when output on a device for a resolution different from the resolution. For example, when a bitmap font for 600 dpi is printed by an MFP for 300 dpi, the bitmap font is printed at twice the intended size. Therefore, when the resolution of the target font image is higher than the resolution of the MFP 10, that is, the output resolution of the font image output unit 18a, the target font image is output in an appropriate size. The size of the image needs to be corrected. For example, the bitmap font for 600 dpi shown in FIG. 6A is ½ times as shown in FIG. 6B in order to be printed with an appropriate size when printed by a 300 dpi MFP. Needs to be reduced to the size of.

したがって、フォント画像出力部18aは、対象のフォントの画像の解像度がフォント画像出力部18aによる出力の解像度より高い場合に、図5に示すS111において、対象のフォントの画像の縮小が必要であると判断する。一方、フォント画像出力部18aは、対象のフォントの画像の解像度がフォント画像出力部18aによる出力の解像度以下である場合に、S111において、対象のフォントの画像の縮小が必要ではないと判断する。   Therefore, when the resolution of the target font image is higher than the output resolution of the font image output unit 18a, the font image output unit 18a needs to reduce the target font image in S111 shown in FIG. to decide. On the other hand, when the resolution of the target font image is equal to or lower than the resolution output by the font image output unit 18a, the font image output unit 18a determines in S111 that it is not necessary to reduce the target font image.

フォント画像出力部18aは、対象のフォントの画像の縮小が必要ではないとS111において判断すると、図5に示す動作を終了する。すなわち、対象のフォントの画像は、縮小されずに印刷されることになる。   If the font image output unit 18a determines in S111 that it is not necessary to reduce the image of the target font, the operation shown in FIG. 5 ends. That is, the target font image is printed without being reduced.

フォント画像縮小部18bは、対象のフォントの画像の縮小が必要であるとS111において判断されると、対象のフォントの書体がセリフ体であるか否かを判断する(S112)。すなわち、フォント画像縮小部18bは、セリフ判断テーブル17bに含まれるフォント名が対象のフォントのフォント名に含まれている場合、対象のフォントの書体がセリフ体であると判断する。一方、フォント画像縮小部18bは、セリフ判断テーブル17bに含まれるフォント名が対象のフォントのフォント名に含まれていない場合、対象のフォントの書体がセリフ体ではない、すなわち、サンセリフ体であると判断する。   When it is determined in S111 that the target font image needs to be reduced, the font image reduction unit 18b determines whether the font of the target font is a serif (S112). That is, when the font name included in the serif determination table 17b is included in the font name of the target font, the font image reduction unit 18b determines that the font of the target font is a serif font. On the other hand, when the font name included in the serif determination table 17b is not included in the font name of the target font, the font image reduction unit 18b determines that the target font typeface is not a serif type, that is, a sans serif type. to decide.

フォント画像縮小部18bは、対象のフォントの書体がセリフ体ではない、すなわち、サンセリフ体であるとS112において判断すると、対象のフォントの画像を間引き方式によって縮小して(S113)、図5に示す動作を終了する。すなわち、対象のフォントの画像は、間引き方式によって縮小されて印刷されることになる。   If the font image reduction unit 18b determines in S112 that the target font typeface is not a serif type, that is, a sans serif type, the font image reduction unit 18b reduces the target font image by the thinning method (S113), as shown in FIG. End the operation. That is, the target font image is reduced and printed by the thinning method.

ここで、間引き方式について説明する。   Here, the thinning method will be described.

例えば、図6(a)に示す16×16の画像を間引き方式によって8×8の画像にする、すなわち、1/2倍に縮小する場合を例にして説明する。   For example, a case where the 16 × 16 image shown in FIG. 6A is converted into an 8 × 8 image by the thinning method, that is, reduced to 1/2 times will be described as an example.

間引き方式は、縮小前の画像を倍率に応じた数のドットの範囲で分割し、その範囲のうち特定のドットのみを残し、他のドットを間引く方式である。例えば、図6(a)に示す16×16の画像を間引き方式によって1/2倍に縮小する場合、図7(a)に示すように倍率1/2の逆数である2の間隔の範囲、すなわち、2×2の範囲で分割し、その範囲のうち例えば左上のドットのみを残し、他のドット、すなわち、左下、右上および右下のドットを間引く。すなわち、図7(b)に示すように、上から2行目、4行目、6行目、8行目、10行目、12行目、14行目および16行目のドットを間引くとともに、左から2列目、4列目、6列目、8列目、10列目、12列目、14列目および16列目のドットを間引く。したがって、図6(b)に示す8×8の画像が得られる。   The thinning method is a method in which an image before reduction is divided into a range of dots corresponding to the magnification, and only specific dots are left in the range, and other dots are thinned out. For example, when the 16 × 16 image shown in FIG. 6A is reduced to ½ times by the thinning-out method, a range of intervals of 2 which is a reciprocal of the magnification ½ as shown in FIG. That is, a 2 × 2 range is divided, and only the upper left dot, for example, is left in the range, and other dots, that is, the lower left, upper right, and lower right dots are thinned out. That is, as shown in FIG. 7B, the dots in the second, fourth, sixth, eighth, tenth, twelfth, fourteenth, and sixteenth lines are thinned out from the top. From the left, the second, fourth, sixth, eighth, tenth, twelfth, fourteenth, and sixteenth dots are thinned out. Therefore, an 8 × 8 image shown in FIG. 6B is obtained.

間引き方式は、単純な方式であるので、計算のコストが低く、高速に処理を行うことが可能である。しかしながら、間引き方式は、単純な方式であるので、縮小後の画像が意図されたものとは大幅に異なってしまう場合がある。すなわち、間引き方式は、縮小後の画像の質が低い場合がある。例えば、図8(a)に示す16×16の画像は、上述した「2×2の範囲で分割し、その範囲のうち左上のドットのみを残す」間引き方式によって縮小された場合、図8(b)に示す8×8の画像になる。しかしながら、図9(a)〜(c)に示す16×16の画像も、上述した「2×2の範囲で分割し、その範囲のうち左上のドットのみを残す」間引き方式によって縮小された場合、全て図8(b)に示す8×8の画像になる。図8(a)に示す画像については、図8(b)に示す縮小後の画像が意図されたものになっている。しかしながら、図9(a)〜(c)に示す画像については、図8(b)に示す縮小後の画像が意図されたものとは大幅に異なってしまっている。   Since the thinning method is a simple method, the calculation cost is low and the processing can be performed at high speed. However, since the thinning-out method is a simple method, the reduced image may be significantly different from the intended one. That is, the thinning method may have a low quality image after reduction. For example, when the 16 × 16 image shown in FIG. 8A is reduced by the above-described thinning-out method “divide in the 2 × 2 range and leave only the upper left dot in the range”, FIG. An 8 × 8 image shown in b) is obtained. However, when the 16 × 16 images shown in FIGS. 9A to 9C are also reduced by the thinning method described above, which divides in the 2 × 2 range and leaves only the upper left dot in the range. Are all 8 × 8 images shown in FIG. As for the image shown in FIG. 8A, the image after reduction shown in FIG. 8B is intended. However, the images shown in FIGS. 9A to 9C are significantly different from those intended for the reduced image shown in FIG. 8B.

サンセリフ体は、単純なデザインの書体であるため、間引き方式によって縮小されたとしても、縮小後の画像の質が低くなる可能性が低い。例えば、図6(a)に示す画像は、間引き方式による縮小後の図6(b)に示す画像が意図されたもの、または、意図されたものに近いものになっている。しかしながら、セリフ体は、複雑なデザインの書体であるため、間引き方式によって縮小された場合、縮小後の画像が歪になる可能性が高い。すなわち、セリフ体は、間引き方式によって縮小された場合、縮小後の画像の質が低くなる可能性が高い。例えば、図10(a)に示す画像は、上述した「2×2の範囲で分割し、その範囲のうち左上のドットのみを残す」間引き方式による縮小後の図10(b)に示す画像が、意図されたものとは大幅に異なってしまっている。すなわち、図10(a)に示す画像に存在した下端部のセリフが図10(b)に示す画像において失われてしまっている。   Since the sans-serif font is a simple design typeface, even if it is reduced by the thinning method, there is a low possibility that the quality of the reduced image will be low. For example, the image shown in FIG. 6A is an image intended for the image shown in FIG. 6B after being reduced by the thinning method, or close to the intended one. However, since the serif font is a typeface with a complicated design, there is a high possibility that the image after the reduction will be distorted when it is reduced by the thinning method. That is, when the serif body is reduced by the thinning method, there is a high possibility that the quality of the image after reduction is lowered. For example, the image shown in FIG. 10 (a) is the image shown in FIG. 10 (b) after the reduction by the thinning method “dividing in the 2 × 2 range and leaving only the upper left dot in the range” described above. , It is significantly different from what was intended. That is, the lower end portion of the dialogue in the image shown in FIG. 10A is lost in the image shown in FIG.

したがって、図5に示すように、フォント画像縮小部18bは、対象のフォントの書体がセリフ体であるとS112において判断すると、対象のフォントの画像を間引き方式より高度な縮小方式によって縮小して(S114)、図5に示す動作を終了する。すなわち、対象のフォントの画像は、間引き方式より高度な縮小方式によって縮小されて印刷されることになる。   Therefore, as shown in FIG. 5, when the font image reduction unit 18b determines in S112 that the font of the target font is a serif font, the font image reduction unit 18b reduces the image of the target font by a reduction method more advanced than the thinning method ( S114), the operation shown in FIG. That is, the target font image is reduced and printed by a reduction method more advanced than the thinning method.

ここで、高度な縮小方式としては、様々な方式が採用されることが可能である。例えば、フォント画像縮小部18bは、高度な縮小方式として論理和法や最近傍法が採用されても良い。   Here, various methods can be adopted as the advanced reduction method. For example, the font image reduction unit 18b may employ a logical sum method or a nearest neighbor method as an advanced reduction method.

以下、論理和法について説明する。   Hereinafter, the logical sum method will be described.

図11は、論理和法によって画像を縮小する場合のMFP10の動作のフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart of the operation of the MFP 10 when an image is reduced by the logical sum method.

図11に示すように、フォント画像縮小部18bは、対象のフォントの画像において、縮小後の画像のドットの座標に対応する座標を算出する(S121)。例えば、図10(a)に示す16×16の画像を8×8の画像に縮小する場合、図12においてハッチングで示すように、図10(a)に示す16×16の画像において、縮小後の画像のドットに対応する位置を求める。   As shown in FIG. 11, the font image reducing unit 18b calculates coordinates corresponding to the coordinates of the dots of the reduced image in the target font image (S121). For example, when a 16 × 16 image shown in FIG. 10A is reduced to an 8 × 8 image, as shown by hatching in FIG. 12, the 16 × 16 image shown in FIG. The position corresponding to the dot of the image is obtained.

次いで、フォント画像縮小部18bは、S121において算出した座標のうち、未だ対象にしていない座標の1つを対象にする(S122)。   Next, the font image reduction unit 18b targets one of the coordinates calculated in S121 that has not been targeted yet (S122).

次いで、フォント画像縮小部18bは、対象の座標の周囲のドットを対象のフォントの画像において特定する(S123)。ここで、フォント画像縮小部18bは、対象の座標が対象のフォントの画像におけるドットの座標と一致する場合、このドットを対象の座標の周囲のドットとして特定する。また、フォント画像縮小部18bは、対象の座標が対象のフォントの画像におけるドットの座標と一致せず、対象のフォントの画像におけるドットを格子点として縦横に格子線を引いた場合の格子線上に対象の座標が存在する場合、対象の座標が存在する格子線において対象の座標に隣接する2つのドットを、対象の座標の周囲のドットとして特定する。フォント画像縮小部18bは、対象の座標が対象のフォントの画像におけるドットの座標と一致せず、上述した格子線上にも存在しない場合、対象の座標の周囲の4つのドットを、対象の座標の周囲のドットとして特定する。   Next, the font image reduction unit 18b specifies dots around the target coordinates in the target font image (S123). Here, when the target coordinates coincide with the coordinates of the dots in the target font image, the font image reduction unit 18b identifies the dots as dots around the target coordinates. Further, the font image reduction unit 18b does not coincide with the coordinates of the dots in the target font image, and the grid image is drawn on the grid lines when the grid lines are drawn vertically and horizontally using the dots in the target font image as grid points. When the target coordinates exist, two dots adjacent to the target coordinates on the grid line where the target coordinates exist are specified as dots around the target coordinates. If the target coordinates do not match the coordinates of the dots in the target font image and do not exist on the grid lines described above, the font image reduction unit 18b converts the four dots around the target coordinates to the target coordinates. Identify as surrounding dots.

次いで、フォント画像縮小部18bは、S123において特定したドットのうち少なくとも1つのドットの値が1であるか否かを判断する(S124)。なお、ドットの値は、ドットの色が黒である場合に1であり、ドットの色が白である場合に0であるものとする。   Next, the font image reduction unit 18b determines whether or not the value of at least one of the dots identified in S123 is 1 (S124). The dot value is 1 when the dot color is black, and is 0 when the dot color is white.

フォント画像縮小部18bは、少なくとも1つのドットの値が1であるとS124において判断すると、縮小後の画像において対象の座標に対応する座標のドットの値を1と決定する(S125)。   If the font image reduction unit 18b determines in S124 that the value of at least one dot is 1, the font image reduction unit 18b determines the value of the dot of the coordinate corresponding to the target coordinate in the reduced image as 1 (S125).

一方、フォント画像縮小部18bは、全てのドットの値が0であるとS124において判断すると、縮小後の画像において対象の座標に対応する座標のドットの値を0と決定する(S126)。   On the other hand, when the font image reduction unit 18b determines in S124 that all the dot values are 0, the font image reduction unit 18b determines that the dot value of the coordinate corresponding to the target coordinate in the reduced image is 0 (S126).

フォント画像縮小部18bは、S125またはS126の処理の後、S121において算出した座標のうち、未だ対象にしていない座標が存在するか否かを判断する(S127)。   After the processing of S125 or S126, the font image reduction unit 18b determines whether there is a coordinate that has not yet been targeted among the coordinates calculated in S121 (S127).

フォント画像縮小部18bは、S121において算出した座標のうち、未だ対象にしていない座標が存在するとS127において判断すると、S122の処理を実行する。   If the font image reduction unit 18b determines in S127 that there are coordinates that are not yet targeted among the coordinates calculated in S121, the font image reduction unit 18b executes the process in S122.

フォント画像縮小部18bは、S121において算出した座標のうち、未だ対象にしていない座標が存在しないとS127において判断すると、図11に示す動作を終了する。   When the font image reduction unit 18b determines in S127 that there are no coordinates that have not been targeted yet among the coordinates calculated in S121, the operation illustrated in FIG. 11 ends.

例えば、図10(a)に示す16×16の画像は、論理和法によって8×8の画像に縮小される場合、図13に示す8×8の画像になる。図13に示す縮小後の画像は、図10(a)に示す16×16の画像に対して意図されたもの、または、意図されたものに近いものになっている。論理和法による画像の縮小は、間引き方式と比較して、高度な方式であるので、計算のコストが高く、処理に時間を要する。しかしながら、論理和法による画像の縮小は、間引き方式と比較して、高度な方式であるので、縮小後の画像が意図されたもの、または、意図されたものに近いものになる。すなわち、論理和法による画像の縮小は、間引き方式と比較して、縮小後の画像の質が高い。例えば、論理和法による図13に示す縮小後の画像は、間引き方式による図10(b)に示す縮小後の画像と比較して、図10(a)に示す画像に存在したセリフの再現性において優れている。   For example, a 16 × 16 image shown in FIG. 10A becomes an 8 × 8 image shown in FIG. 13 when being reduced to an 8 × 8 image by the logical sum method. The reduced image shown in FIG. 13 is intended for the 16 × 16 image shown in FIG. 10A or is close to the intended one. Since image reduction by the logical sum method is an advanced method compared to the thinning method, the calculation cost is high and processing takes time. However, since the image reduction by the logical sum method is an advanced method compared to the thinning method, the image after the reduction is intended or close to the intended one. That is, the image reduction by the logical sum method has a higher quality of the image after the reduction than the thinning method. For example, the reduced image shown in FIG. 13 by the logical sum method is more reproducible for the lines existing in the image shown in FIG. 10A than the reduced image shown in FIG. Is excellent.

以下、最近傍法について説明する。   Hereinafter, the nearest neighbor method will be described.

図14は、最近傍法によって画像を縮小する場合のMFP10の動作のフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart of the operation of the MFP 10 when an image is reduced by the nearest neighbor method.

図14に示すように、フォント画像縮小部18bは、図11に示すS121の処理と同様に、対象のフォントの画像において、縮小後の画像のドットの座標に対応する座標を算出する(S131)。   As shown in FIG. 14, the font image reduction unit 18b calculates coordinates corresponding to the coordinates of the dots of the reduced image in the target font image, similarly to the processing of S121 shown in FIG. 11 (S131). .

次いで、フォント画像縮小部18bは、S131において算出した座標のうち、未だ対象にしていない座標の1つを対象にする(S132)。   Next, the font image reduction unit 18b targets one of the coordinates calculated in S131 that is not yet targeted (S132).

次いで、フォント画像縮小部18bは、対象の座標に最も近いドットを対象のフォントの画像において特定する(S133)。   Next, the font image reduction unit 18b specifies the dot closest to the target coordinates in the target font image (S133).

次いで、フォント画像縮小部18bは、S133において特定したドットの値が1であるか否かを判断する(S134)。なお、ドットの値は、ドットの色が黒である場合に1であり、ドットの色が白である場合に0であるものとする。   Next, the font image reduction unit 18b determines whether or not the value of the dot specified in S133 is 1 (S134). The dot value is 1 when the dot color is black, and is 0 when the dot color is white.

フォント画像縮小部18bは、ドットの値が1であるとS134において判断すると、縮小後の画像において対象の座標に対応する座標のドットの値を1と決定する(S135)。   If the font image reduction unit 18b determines that the dot value is 1 in S134, the font image reduction unit 18b determines that the dot value of the coordinate corresponding to the target coordinate in the reduced image is 1 (S135).

一方、フォント画像縮小部18bは、ドットの値が0であるとS134において判断すると、縮小後の画像において対象の座標に対応する座標のドットの値を0と決定する(S136)。   On the other hand, when the font image reduction unit 18b determines in S134 that the dot value is 0, the font image reduction unit 18b determines that the dot value of the coordinate corresponding to the target coordinate in the reduced image is 0 (S136).

フォント画像縮小部18bは、S135またはS136の処理の後、S131において算出した座標のうち、未だ対象にしていない座標が存在するか否かを判断する(S137)。   After the process of S135 or S136, the font image reduction unit 18b determines whether there is a coordinate that has not yet been targeted among the coordinates calculated in S131 (S137).

フォント画像縮小部18bは、S131において算出した座標のうち、未だ対象にしていない座標が存在するとS137において判断すると、S132の処理を実行する。   If the font image reduction unit 18b determines in S137 that there are coordinates that are not yet targeted among the coordinates calculated in S131, the font image reduction unit 18b executes the process in S132.

フォント画像縮小部18bは、S131において算出した座標のうち、未だ対象にしていない座標が存在しないとS137において判断すると、図14に示す動作を終了する。   If the font image reduction unit 18b determines in S137 that there are no coordinates that are not yet targeted among the coordinates calculated in S131, the operation illustrated in FIG. 14 ends.

例えば、図10(a)に示す16×16の画像は、最近傍法によって8×8の画像に縮小される場合、図13に示す8×8の画像と同一の8×8の画像になる。最近傍法による縮小後の画像、すなわち、図13に示す8×8の画像と同一の8×8の画像は、図10(a)に示す16×16の画像に対して意図されたもの、または、意図されたものに近いものになっている。最近傍法による画像の縮小は、間引き方式と比較して、高度な方式であるので、計算のコストが高く、処理に時間を要する。しかしながら、最近傍法による画像の縮小は、間引き方式と比較して、高度な方式であるので、縮小後の画像が意図されたもの、または、意図されたものに近いものになる。すなわち、最近傍法による画像の縮小は、間引き方式と比較して、縮小後の画像の質が高い。例えば、最近傍法による縮小後の画像、すなわち、図13に示す8×8の画像と同一の8×8の画像は、間引き方式による図10(b)に示す縮小後の画像と比較して、図10(a)に示す画像に存在したセリフの再現性において優れている。   For example, when the 16 × 16 image shown in FIG. 10A is reduced to an 8 × 8 image by the nearest neighbor method, the same 8 × 8 image as the 8 × 8 image shown in FIG. 13 is obtained. . The image after reduction by the nearest neighbor method, that is, the same 8 × 8 image as the 8 × 8 image shown in FIG. 13 is intended for the 16 × 16 image shown in FIG. Or it is close to what was intended. Since the image reduction by the nearest neighbor method is an advanced method compared with the thinning method, the calculation cost is high and the processing takes time. However, since the image reduction by the nearest neighbor method is an advanced method compared to the thinning method, the image after the reduction is intended or close to the intended one. That is, the image reduction by the nearest neighbor method has a higher quality of the image after the reduction than the thinning method. For example, an image after reduction by the nearest neighbor method, that is, an 8 × 8 image identical to the 8 × 8 image shown in FIG. 13 is compared with the image after reduction shown in FIG. The reproducibility of the lines existing in the image shown in FIG.

以上に説明したように、MFP10は、何れのフォントに何れの縮小方式が適しているかをフォント毎に事前に調査しておく必要がないので、製造のための負担を低減することができる。   As described above, since the MFP 10 does not need to investigate in advance which font is suitable for which font for each font, the burden for manufacturing can be reduced.

MFP10は、フォントの書体がセリフ体ではない場合に(S112でNO)単純な間引き方式によってフォントの画像を縮小する(S113)ことによって、フォントの画像の縮小の処理の負担を抑えるので、フォントの画像の出力のパフォーマンスを向上することができる。一方、MFP10は、フォントの書体がセリフ体である場合に(S112でYES)高度な縮小方式によってフォントの画像を縮小する(S114)ことによって、フォントの画像の縮小後の質を向上することができる。したがって、MFP10は、ビットマップフォントの画像を縮小する場合に、画像の縮小のパフォーマンスと、縮小後の画像の質とを両立させることができる。   When the font typeface is not a serif type (NO in S112), the MFP 10 reduces the font image reduction processing by a simple thinning method (S113), thereby reducing the burden of the font image reduction processing. Image output performance can be improved. On the other hand, when the font typeface is a serif type (YES in S112), the MFP 10 reduces the font image using an advanced reduction method (S114), thereby improving the quality of the font image after reduction. it can. Therefore, when reducing the bitmap font image, the MFP 10 can achieve both the image reduction performance and the reduced image quality.

MFP10は、フォントの画像の解像度がフォント画像出力部18aによる出力の解像度より高い場合に(S111でYES)、フォントの画像を自動的に縮小する(S112〜S114)ので、利便性を向上することができる。   When the resolution of the font image is higher than the output resolution of the font image output unit 18a (YES in S111), the MFP 10 automatically reduces the font image (S112 to S114), thereby improving convenience. Can do.

本発明の電子機器は、本実施の形態においてフォントの画像を印刷によって出力するMFPであるが、プリンター専用機など、MFP以外の印刷装置であっても良いし、フォントの画像を表示によって出力する表示装置など、画像形成装置以外の電子機器であっても良い。   The electronic device according to the present invention is an MFP that outputs a font image by printing in the present embodiment. However, the electronic device may be a printing apparatus other than the MFP, such as a printer-dedicated machine, or outputs a font image by display. Electronic devices other than the image forming apparatus such as a display device may be used.

10 MFP(電子機器)
17a フォント画像出力プログラム
18a フォント画像出力部
18b フォント画像縮小部
10 MFP (electronic equipment)
17a Font image output program 18a Font image output unit 18b Font image reduction unit

Claims (5)

フォントの画像を出力するフォント画像出力部と、
前記フォントの画像を縮小するフォント画像縮小部とを備え、
前記フォント画像出力部は、前記フォント画像縮小部によって前記フォントの画像が縮小された場合に、前記フォント画像縮小部によって縮小された画像を前記フォントの画像として出力し、
前記フォント画像縮小部は、前記フォントの書体がセリフ体であるか否かを前記フォントのフォント名に基づいて判断し、前記フォントの書体がセリフ体である場合に間引き方式より高度な縮小方式によって前記フォントの画像を縮小することを特徴とする電子機器。
A font image output unit for outputting a font image;
A font image reduction unit for reducing the image of the font,
The font image output unit outputs the image reduced by the font image reduction unit as the font image when the font image is reduced by the font image reduction unit;
The font image reduction unit determines whether or not the font typeface is a serif type based on the font name of the font, and when the font typeface is a serif type, An electronic apparatus that reduces an image of the font.
前記間引き方式より高度な縮小方式は、縮小後の画像のドットの座標に対応する座標を前記フォントの画像において算出し、算出した座標に最も近いドットを前記フォントの画像において特定し、特定したドットの値を、縮小後の画像のドットの値とする最近傍法であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。  The reduction method more advanced than the thinning method calculates coordinates corresponding to the coordinates of the dots of the reduced image in the font image, specifies the dot closest to the calculated coordinates in the font image, and specifies the specified dot The electronic device according to claim 1, wherein the method is a nearest neighbor method in which the value of is a dot value of a reduced image. 前記フォント画像縮小部は、前記フォントの書体がセリフ体ではない場合に前記間引き方式によって前記フォントの画像を縮小することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。  The electronic device according to claim 1, wherein the font image reducing unit reduces the font image by the thinning method when the font typeface is not a serif type. 前記フォント画像縮小部は、前記フォントの画像の解像度が前記フォント画像出力部による出力の解像度より高い場合に、前記フォントの画像を縮小することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の電子機器。  The font image reduction unit reduces the font image when the resolution of the font image is higher than the output resolution of the font image output unit. The electronic device according to Crab. フォントの画像を出力するフォント画像出力部、および、  A font image output unit for outputting a font image; and
前記フォントの画像を縮小するフォント画像縮小部として電子機器を機能させ、  Causing the electronic device to function as a font image reduction unit that reduces the image of the font;
前記フォント画像出力部は、前記フォント画像縮小部によって前記フォントの画像が縮小された場合に、前記フォント画像縮小部によって縮小された画像を前記フォントの画像として出力し、  The font image output unit outputs the image reduced by the font image reduction unit as the font image when the font image is reduced by the font image reduction unit;
前記フォント画像縮小部は、前記フォントの書体がセリフ体であるか否かを前記フォントのフォント名に基づいて判断し、前記フォントの書体がセリフ体である場合に間引き方式より高度な縮小方式によって前記フォントの画像を縮小することを特徴とするフォント画像出力プログラム。  The font image reduction unit determines whether or not the font typeface is a serif type based on the font name of the font, and when the font typeface is a serif type, A font image output program for reducing an image of the font.
JP2015210806A 2015-10-27 2015-10-27 Electronic device and font image output program Expired - Fee Related JP6455675B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210806A JP6455675B2 (en) 2015-10-27 2015-10-27 Electronic device and font image output program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210806A JP6455675B2 (en) 2015-10-27 2015-10-27 Electronic device and font image output program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017083616A JP2017083616A (en) 2017-05-18
JP6455675B2 true JP6455675B2 (en) 2019-01-23

Family

ID=58712998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210806A Expired - Fee Related JP6455675B2 (en) 2015-10-27 2015-10-27 Electronic device and font image output program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6455675B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63242561A (en) * 1987-03-30 1988-10-07 Toshiba Corp Font reducing system
JPH04148488A (en) * 1990-10-12 1992-05-21 Oki Electric Ind Co Ltd Character recognizing device
JPH08101911A (en) * 1994-09-30 1996-04-16 Canon Inc Picture recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017083616A (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9158483B2 (en) Relaying device and system thereof
JP6447564B2 (en) Image forming apparatus, program, and information processing system
JP6120824B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6455675B2 (en) Electronic device and font image output program
JP6455676B2 (en) Electronic device and font image output program
JP2019098580A (en) Image forming apparatus
US20170147912A1 (en) Print control system, print control apparatus, and program
JP5667135B2 (en) Image forming apparatus
JP6613871B2 (en) Information processing apparatus, image reading apparatus, and program
JP6612167B2 (en) Rasterization processing apparatus, rasterization processing method, and program
US9978005B2 (en) Printer for drawing bold character, method for controlling the same, and storage medium
JP5989065B2 (en) Image forming system, printer driver, image forming apparatus, and rendering program
JP6015478B2 (en) Control device, control method, and printer driver program
JP6283980B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US10902182B2 (en) Changing the height of a facsimile source area in accordance with a registered language
JP6174190B2 (en) Image forming apparatus, image output program, and image output method
EP2816795B1 (en) Image forming apparatus having function of combining stamp image with original image
US9729756B2 (en) Image forming system that restrains increase of print data amount, image forming apparatus, and recording medium
JP2017183766A (en) Server program, image generation device and image data generation method
US9467577B2 (en) Image processing device and image forming apparatus
JP2016200999A (en) Printing instruction device, printing system, and program
JP6372365B2 (en) Printing instruction apparatus, printing system, and program
KR20230010539A (en) Set print resolution of focus area
JP5826147B2 (en) Image forming apparatus
JP6051526B2 (en) Image processing system, image forming apparatus, image processing program, and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees