JP6455521B2 - 無線通信システム、基地局装置、端末装置及び送信方法 - Google Patents

無線通信システム、基地局装置、端末装置及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6455521B2
JP6455521B2 JP2016557387A JP2016557387A JP6455521B2 JP 6455521 B2 JP6455521 B2 JP 6455521B2 JP 2016557387 A JP2016557387 A JP 2016557387A JP 2016557387 A JP2016557387 A JP 2016557387A JP 6455521 B2 JP6455521 B2 JP 6455521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
frequency band
control information
control channel
uplink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016071976A1 (ja
Inventor
紅陽 陳
紅陽 陳
田中 良紀
良紀 田中
中村 道春
道春 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2016071976A1 publication Critical patent/JPWO2016071976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455521B2 publication Critical patent/JP6455521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/232Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the physical layer, e.g. DCI signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、基地局装置、端末装置及び送信方法に関する。
近年、例えばLTE(Long Term Evolution)を用いた無線通信システムでは、トラヒックが増加の一途をたどっているため、より多くのトラヒックを収容し通信品質を向上するための対策を講じることが望まれている。そこで、例えば無線LAN(Local Area Network)などに用いられる免許が不要なアンライセンスバンド(Unlicensed band:以下「Uバンド」という)において、LTEの技術を使用することが検討されている。
具体的には、UバンドにおいてLTEの技術を使用するLAA(Licensed Assisted Access)と呼ばれる技術がある。LAAとは、例えば携帯電話網などの無線通信システムで使用されている免許が必要なライセンスバンド(Licensed band:以下「Lバンド」という)を補助的に用いてUバンドでデータを送受信する技術である。
LAAが採用される場合には、例えばLバンドで制御データなどが送受信され、Uバンドでベストエフォート型のユーザデータなどが送受信されることが考えられている。そして、例えば基地局装置から端末装置へ制御データを送信する下り回線の制御チャネルとしては、3GPPによって規格化されたEPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control CHannel)などがある。EPDCCHは、下り回線の全周波数帯域にわたるPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)とは異なり、PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)と同様に一部の周波数帯域を制御チャネルとして用いるものである。
ところで、Lバンドは免許が必要な周波数帯域であるため、免許を取得した通信事業者等がLバンドに属する特定の周波数帯域を専有し、他の無線通信システムにおける通信との干渉は発生しない。一方、Uバンドは免許が不要であり、例えば無線LANや異なる事業者が運用するLAAなどの他の無線通信システムによっても用いられるため、Uバンドを使用した無線通信が行われる場合には、他の無線通信システムにおける通信との間で干渉が発生し得る。そこで、LAAが採用される場合には、他の通信との干渉を防止する仕組みを導入することが好ましい。すなわち、例えばキャリアセンスのように、装置が無線通信を実施する際には、他の装置による無線通信が実施中であるか否かを確認するLBT(Listen Before Talk)を導入することが考えられる。LBTを導入する場合には、送信をする装置は、送信に使用する周波数帯域における受信エネルギーを検出し、他の装置による送信が実行中であるか否かを判定する。そして、他の装置による送信が実行中でなければ、この周波数帯域が用いられてデータの送信が実行される。これにより、同一の周波数帯域でデータを送信する装置間での通信の衝突による干渉を防止することが可能となる。
特開2006−186992号公報 特表2014−500685号公報 特開2002−124916号公報 特表2008−508774号公報
3GPP TS 36.211 V12.3.0 2014年9月
上述したように、Uバンドを用いた通信を行う場合には、他の無線通信システムにおける通信との干渉を防止するためにLBTが実行されることが好ましい。そして、LBTが実行されると、その実行結果によって、実際にUバンドでデータを送信するか否かが決定される。すなわち、LBTの結果、他の装置がデータを送信中でないことが確認されると、Uバンドによるデータの送信が実行されるが、他の装置がデータを送信中であれば、Uバンドによるデータの送信は延期される。したがって、LBTの実行結果が得られるまでは、実際にUバンドでデータが送信されるか否かは決定されない。
このため、例えば下り回線のデータの割り当てを示すDCI(Downlink Control Information)の制御チャネルへのマッピングに関して、基地局装置は、Lバンド及びUバンドのDCIをあらかじめ制御チャネルにマッピングしておくことが困難であるという問題がある。
すなわち、Lバンドについては、スケジューリングによって下り回線のデータの割り当てがあらかじめ決定されているにも関わらず、Uバンドについては、LBTの実行結果が得られるまでは実際に下り回線にデータが割り当てられるか否かが決定されない。したがって、基地局装置が例えばEPDCCHなどの制御チャネルにLバンド及びUバンドのDCIをあらかじめマッピングしておくと、Uバンドに関するLBTの実行結果によっては、このDCIの通りにデータが割り当てられないことがある。
具体的には、例えばLバンド及びUバンドのDCIがEPDCCHにあらかじめマッピングされた場合、LBTの実行結果によってUバンドでのデータの送信が延期されると、Uバンドに対するデータの割り当てはなくなる。このため、あらかじめマッピングされたDCIは適切ではなくなり、LバンドのみのDCIがEPDCCHに再度マッピングされることになる。
このように、LBTの実行結果が得られるまではUバンドに対するデータの割り当ての有無が決定されないため、基地局装置は、制御チャネルに対してDCIをあらかじめマッピングしておくことは困難である。そこで、LBTの実行結果が得られた後に、Lバンド及びUバンドのDCIを制御チャネルにマッピングすることも考えられる。しかしながら、この場合には、実際にデータが送信されるサブフレームまでの短時間にLバンド及びUバンドのDCIのマッピングを完了させるために、DCIのマッピング処理を高速化する必要が生じる。結果として、ハードウェアの高性能化などが求められ、コストの増大を招いてしまう。
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、免許が必要な周波数帯域及び免許が不要な周波数帯域を使用して通信を行う場合に制御情報を効率的に送信することができる無線通信システム、基地局装置、端末装置及び送信方法を提供することを目的とする。
本願が開示する無線通信システムは、1つの態様において、基地局装置と端末装置を有する無線通信システムであって、前記基地局装置は、無線通信に使用するための免許が必要な第1の周波数帯域に関する第1の制御情報と、無線通信に使用するための免許が不要な第2の周波数帯域に関する第2の制御情報配置して制御チャネル信号を生成する生成部と、前記生成部によって生成された制御チャネル信号を前記端末装置へ送信する送信部とを有し、前記第1の制御情報には、前記第1の周波数帯域における上り又は下り通信を制御する情報が含まれ、前記第2の制御情報には、前記第2の周波数帯域における下り回線のデータ割り当てを示す下り回線制御情報と、前記第2の周波数帯域における上り回線のデータ送信の許可を示す上り回線制御情報とが含まれ、前記生成部は、前記第1の周波数帯域における上り又は下り通信を制御する情報を前記第1の周波数帯域の制御チャネル領域内に配置し、前記下り回線制御情報を前記第2の周波数帯域の制御チャネル領域内に配置し、前記上り回線制御情報を前記第1の周波数帯域の制御チャネル領域内に配置し、さらに前記第1の周波数帯域において、前記第1の周波数帯域における上り又は下り通信を制御する情報と前記上り回線制御情報は、互いに異なる領域に配置して制御チャネルを生成する
本願が開示する無線通信システム、基地局装置、端末装置及び送信方法の1つの態様によれば、免許が必要な周波数帯域及び免許が不要な周波数帯域を使用して通信を行う場合に制御情報を効率的に送信することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る送信処理を示すフロー図である。 図4は、実施の形態1に係るサブフレーム構成の具体例を示す図である。 図5は、実施の形態2に係るサブフレーム構成の具体例を示す図である。 図6は、実施の形態3に係るサブフレーム構成の具体例を示す図である。 図7は、実施の形態4に係るサブフレーム構成の具体例を示す図である。 図8は、実施の形態5に係るサブフレーム構成の具体例を示す図である。 図9は、基地局装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、本願が開示する無線通信システム、基地局装置、端末装置及び送信方法の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る基地局装置100の構成を示すブロック図である。図1に示す基地局装置100は、Lバンド受信部101、Uバンド受信部102、CP(Cyclic Prefix:サイクリックプレフィックス)除去部103、104、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)部105、106、チャネル分離部107、復号部108及びUバンド空き判断部109を有する。これらの処理部は、基地局装置100の受信側の処理部である。また、基地局装置100は、Uバンド用マッピング部110、Lバンド用マッピング部111、EPDCCH生成部112、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)部113、114、CP付加部115、116、Lバンド送信部117及びUバンド送信部118を有する。これらの処理部は、基地局装置100の送信側の処理部である。
Lバンド受信部101は、Lバンドの信号を受信する。すなわち、Lバンド受信部101は、例えば2GHz帯などの免許が必要な周波数帯域の信号を受信する。
Uバンド受信部102は、Uバンドの信号を受信する。すなわち、Uバンド受信部102は、例えば5GHz帯などの免許が不要な周波数帯域の信号を受信する。
CP除去部103、104は、それぞれLバンド及びUバンドの受信信号からOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)シンボル間に付加されたCPを除去する。すなわち、OFDM方式の無線通信が行われる場合には、無線信号を構成するOFDMシンボル間にシンボル間干渉を防止するためのCPが付加されるため、CP除去部103、104は、このCPを除去する。なお、本実施の形態においては、OFDM方式の無線通信が行われる場合について説明するが、本発明は、OFDM方式以外の無線通信が行われる場合にも適用可能である。したがって、OFDM方式以外の無線通信が行われる場合には、CP除去部103、104は省略可能である。
FFT部105、106は、それぞれLバンド及びUバンドの受信信号を高速フーリエ変換し、互いに直交する周波数を有する複数のサブキャリアの信号を取得する。すなわち、FFT部105、106は、時間領域の受信信号を周波数領域の信号へ変換することにより、複数のサブキャリアの信号を取得する。なお、FFT部105、106も上記のCP除去部103、104と同様に、OFDM方式の無線通信が行われる場合の処理を実行する処理部であるため、OFDM方式以外の無線通信が行われる場合には省略可能である。
チャネル分離部107は、Lバンド及びUバンドの複数のサブキャリアの信号をチャネルごとの信号に分離する。すなわち、Lバンド及びUバンドの受信信号においては複数のチャネルの信号が周波数多重及び時間多重されているため、チャネル分離部107は、それぞれのバンドの受信信号を例えば端末装置ごとのデータチャネルや制御チャネルの信号に分離する。
復号部108は、チャネル分離部107によって得られた各チャネルの信号を復号して、復号データを得る。
Uバンド空き判断部109は、Uバンドを使用して送信すべきデータが発生した場合に、Uバンドのチャネルにおける受信エネルギーを検出し、Uバンドが空いているか否かを判断する。すなわち、Uバンド空き判断部109は、Uバンドを使用して送信すべきデータが発生した場合に、キャリアセンスを実行する。具体的には、Uバンド空き判断部109は、Uバンドにおける受信エネルギーが所定の閾値以上である場合には、Uバンドが他の装置によって使用中であると判断する。また、Uバンド空き判断部109は、Uバンドにおける受信エネルギーが所定の閾値未満である場合には、Uバンドが空いていると判断する。
また、Uバンド空き判断部109は、Uバンドが空いていると判断した後、所定期間継続して周期的にキャリアセンスを実行する。すなわち、Uバンド空き判断部109は、Uバンドが空いていると判断した後も、例えばDIFS(Distributed Inter-Frame Space)などの所定時間と装置ごとにランダムに決定されるバックオフ時間との間、継続して周期的にキャリアセンスを実行する。
そして、DIFS及びバックオフ時間の間、Uバンド空き判断部109が継続してUバンドが空いていると判断した場合には、Uバンドを使用してデータを送信すると決定し、その旨をUバンド用マッピング部110へ通知する。一方、Uバンド空き判断部109は、DIFS及びバックオフ時間の間にUバンドが他の装置によって使用中であると判断した場合には、Uバンドを使用したデータ送信を延期すると決定し、所定時間経過後に再度キャリアセンスを実行する。
Uバンド用マッピング部110は、Uバンドを使用して送信すべきデータが発生した場合に、Uバンドにおける下り回線のデータの割り当てを示すUバンド用DCIを制御チャネルの構成要素となるREG(Resource Element Group)にマッピングする。すなわち、Uバンド用マッピング部110は、Uバンド内の各サブバンドがどの端末装置宛てのデータを格納する周波数のサブバンドであるかを示すUバンド用DCIを生成する。そして、Uバンド用マッピング部110は、Uバンドを使用してデータを送信する旨がUバンド空き判断部109から通知されると、あらかじめREGにマッピングされたUバンド用DCIをEPDCCH生成部112へ出力する。一方、Uバンド用マッピング部110は、Uバンドを使用してデータを送信する旨がUバンド空き判断部109から通知されない場合には、REGにマッピングされたUバンド用DCIを出力せずに一時的に保持する。
なお、Uバンド用DCIとしては、上述した下り回線のデータの割り当てを示すDL(DownLink)アサインメントの他にも、端末装置に対してUバンドを用いた上り回線の送信を許可するためのUL(UpLink)グラントが含まれても良い。
Lバンド用マッピング部111は、Lバンドを使用して送信すべきデータが発生した場合に、Lバンドにおける下り回線のデータの割り当てを示すLバンド用DCIをREGにマッピングする。すなわち、Lバンド用マッピング部111は、Lバンド内の各サブバンドがどの端末装置宛てのデータを格納する周波数のサブバンドであるかを示すLバンド用DCIを生成する。そして、Lバンド用マッピング部111は、Uバンドを使用したデータの送信の有無に関わらず、REGにマッピングされたLバンド用DCIをEPDCCH生成部112へ出力する。
EPDCCH生成部112は、Uバンド用マッピング部110及びLバンド用マッピング部111からそれぞれ出力されるUバンド用DCI及びLバンド用DCIをLバンドのEPDCCH領域内に配置する。具体的には、EPDCCH生成部112は、Uバンド用DCI及びLバンド用DCIがマッピングされたREGを、LバンドのEPDCCH領域内の互いに異なる周波数のサブキャリアに割り当てる。したがって、例えばUバンド用マッピング部110からUバンド用DCIが出力されずにLバンド用マッピング部111からLバンド用DCIが出力された場合でも、EPDCCH生成部112は、Lバンド用DCIを独立にEPDCCH領域内のサブキャリアに割り当てることができる。
そして、EPDCCH生成部112は、Lバンドのサブキャリアに割り当てられたUバンド用DCI及びLバンド用DCIをLバンドの他のサブキャリアに割り当てられたデータとともにIFFT部113へ出力する。また、EPDCCH生成部112は、Uバンドのサブキャリアに割り当てられたデータをIFFT部114へ出力する。
IFFT部113、114は、それぞれLバンド及びUバンドのサブキャリアごとのデータを逆高速フーリエ変換し、時間領域のOFDMシンボルを取得する。すなわち、IFFT部113、114は、各サブキャリアに割り当てられた周波数領域のデータを時間領域の信号へ変換することにより、OFDMシンボルを取得する。なお、IFFT部113、114は、上記のCP除去部103、104及びFFT部105、106と同様に、OFDM方式の無線通信が行われる場合の処理を実行する処理部であるため、OFDM方式以外の無線通信が行われる場合には省略可能である。
CP付加部115、116は、それぞれLバンド及びUバンドのOFDMシンボル間にCPを付加し、Lバンド及びUバンドの送信信号を生成する。なお、CP付加部115、116も上記のIFFT部113、114と同様に、OFDM方式の無線通信が行われる場合の処理を実行する処理部であるため、OFDM方式以外の無線通信が行われる場合には省略可能である。
Lバンド送信部117は、Lバンドの送信信号を送信する。すなわち、Lバンド送信部117は、例えば2GHz帯などの免許が必要な周波数帯域の送信信号を送信する。
Uバンド送信部118は、Uバンドの送信信号を送信する。すなわち、Uバンド送信部118は、例えば5GHz帯などの免許が不要な周波数帯域の送信信号を送信する。
次に、基地局装置100から送信された信号を受信する端末装置の構成について説明する。図2は、実施の形態1に係る端末装置200の構成を示すブロック図である。図2に示す端末装置200は、Lバンド受信部201、Uバンド受信部202、CP除去部203、204、FFT部205、206及び復号部207を有する。これらの処理部は、端末装置200の受信側の処理部である。また、端末装置200は、スケジューラ部208、符号化部209、チャネル多重部210、IFFT部211、212、CP付加部213、214、Lバンド送信部215及びUバンド送信部216を有する。これらの処理部は、端末装置200の送信側の処理部である。
Lバンド受信部201は、Lバンドの信号を受信する。すなわち、Lバンド受信部201は、例えば2GHz帯などの免許が必要な周波数帯域の信号を受信する。
Uバンド受信部202は、Uバンドの信号を受信する。すなわち、Uバンド受信部202は、例えば5GHz帯などの免許が不要な周波数帯域の信号を受信する。
CP除去部203、204は、それぞれLバンド及びUバンドの受信信号からOFDMシンボル間に付加されたCPを除去する。なお、CP除去部203、204も上記のCP除去部103、104と同様に、OFDM方式の無線通信が行われる場合の処理を実行する処理部であるため、OFDM方式以外の無線通信が行われる場合には省略可能である。
FFT部205、206は、それぞれLバンド及びUバンドの受信信号を高速フーリエ変換し、互いに直交する周波数を有する複数のサブキャリアの信号を取得する。なお、FFT部205、206も上記のCP除去部203、204と同様に、OFDM方式の無線通信が行われる場合の処理を実行する処理部であるため、OFDM方式以外の無線通信が行われる場合には省略可能である。
復号部207は、Lバンド及びUバンドの複数のサブキャリアの信号を復号し、端末装置200宛ての復号データを得る。すなわち、復号部207は、複数のサブキャリアの信号のうち、LバンドのEPDCCH領域のサブキャリアに割り当てられた信号を復号し、Lバンド用DCI及びUバンド用DCIを得る。そして、復号部207は、Lバンド用DCIを参照して、Lバンド内のサブバンドのうち端末装置200に割り当てられたサブバンドに含まれるサブキャリアの信号を復号する。同様に、復号部207は、Uバンド用DCIを参照して、Uバンド内のサブバンドのうち端末装置200に割り当てられたサブバンドに含まれるサブキャリアの信号を復号する。
このとき、復号部207は、Lバンド用DCI及びUバンド用DCIに含まれるDLアサインメントを参照して、端末装置200宛てのデータがどのサブバンドに格納されているか判断する。また、復号部207は、Uバンド用DCIにULグラントが含まれている場合には、ULグラントをスケジューラ部208へ出力する。
スケジューラ部208は、復号部207からULグラントが出力されると、ULグラントに基づいて上り回線のデータ送信が許可されるサブフレームを決定し、このサブフレームにおいてデータを送信するためのスケジューリングを実行する。具体的には、スケジューラ部208は、例えばULグラントが受信されたサブフレームよりも所定の数だけ後のサブフレームを上り回線のデータ送信が許可されるサブフレームと決定する。
符号化部209は、スケジューラ部208におけるスケジューリングに従って、上り回線の送信データを符号化する。そして、符号化部209は、得られた符号化データをチャネル多重部210へ出力する。
チャネル多重部210は、符号化部209から出力される符号化データと例えば上り回線の回線品質測定用の参照信号とを周波数多重及び時間多重して、Lバンド及びUバンドの各チャネルに割り当てる。すなわち、チャネル多重部210は、符号化データ及び参照信号をLバンド及びUバンド内の複数のサブキャリア及び複数のサブフレームに割り当てる。
IFFT部211、212は、それぞれLバンド及びUバンドのサブキャリアごとのデータを逆高速フーリエ変換し、時間領域のOFDMシンボルを取得する。すなわち、IFFT部211、212は、各サブキャリアに割り当てられた周波数領域のデータを時間領域の信号へ変換することにより、OFDMシンボルを取得する。なお、IFFT部211、212は、上記のCP除去部203、204及びFFT部205、206と同様に、OFDM方式の無線通信が行われる場合の処理を実行する処理部であるため、OFDM方式以外の無線通信が行われる場合には省略可能である。
CP付加部213、214は、それぞれLバンド及びUバンドのOFDMシンボル間にCPを付加し、Lバンド及びUバンドの送信信号を生成する。なお、CP付加部213、214も上記のIFFT部211、212と同様に、OFDM方式の無線通信が行われる場合の処理を実行する処理部であるため、OFDM方式以外の無線通信が行われる場合には省略可能である。
Lバンド送信部215は、Lバンドの送信信号を送信する。すなわち、Lバンド送信部215は、例えば2GHz帯などの免許が必要な周波数帯域の送信信号を送信する。
Uバンド送信部216は、Uバンドの送信信号を送信する。すなわち、Uバンド送信部216は、例えば5GHz帯などの免許が不要な周波数帯域の送信信号を送信する。
次いで、上記のように構成された基地局装置100によるDCIの送信処理について、図3に示すフロー図を参照して説明する。
基地局装置100において、端末装置200などの端末装置へ送信すべきデータが発生した場合、これらのデータの下り回線における割り当て位置を示すDLアサインメントを含むDCIが生成される。具体的には、Lバンドを使用して送信すべきデータについては、それぞれのデータが割り当てられるLバンド内のサブバンドを示すLバンド用DCIがLバンド用マッピング部111によってREGにマッピングされる(ステップS101)。同様に、Uバンドを使用して送信すべきデータについては、それぞれのデータが割り当てられるUバンド内のサブバンドを示すUバンド用DCIがUバンド用マッピング部110によってREGにマッピングされる(ステップS102)。
これらのDCIのマッピングは、DCIが実際に送信されるタイミングよりも前の任意のタイミングで実行されて良い。すなわち、例えば送信すべきデータが発生した場合、即座にそれぞれのDCIのマッピングが実行されても良い。また、Lバンド用DCI及びUバンド用DCIが互いに独立してREGにマッピングされるため、Lバンドのみ又はUバンドのみを使用してデータが送信される場合には、使用されるバンドに対応する一方のDCIがREGにマッピングされても良い。以下では、Lバンド及びUバンドの双方を使用してデータが送信されるものとして説明を続ける。
Uバンドを使用して送信すべきデータが発生した場合には、Uバンド用DCIのマッピングと並行して、Uバンド空き判断部109によってキャリアセンスが実行される。すなわち、Uバンド空き判断部109によって、Uバンド受信部102によって受信された受信信号の受信エネルギーが検出され、Uバンドが空いているか否かが判断される(ステップS103)。具体的には、Uバンドにおける受信エネルギーが所定の閾値以上である場合には、他の装置が送信中でありUバンドが空いていないと判断され、Uバンドにおける受信エネルギーが所定の閾値未満の場合には、送信中の装置がなくUバンドが空いていると判断される。
Uバンド空き判断部109による判断の結果、Uバンドが空いている場合には(ステップS103Yes)、Uバンド用マッピング部110によってマッピングされたUバンド用DCIがEPDCCH生成部112へ出力される。また、Lバンド用マッピング部111によってマッピングされたLバンド用DCIは、Uバンド空き判断部109による判断の結果に関わらず、随時EPDCCH生成部112へ出力される。そして、EPDCCH生成部112によって、Uバンド用DCI及びLバンド用DCIがLバンドのEPDCCH領域内に配置される。具体的には、Uバンド用DCI及びLバンド用DCIがマッピングされたREGが、LバンドのEPDCCH領域内の互いに異なる周波数のサブキャリアに割り当てられる。これにより、Uバンド用DCI及びLバンド用DCIが異なる周波数に配置されたEPDCCHが生成される(ステップS104)。
一方、Uバンド空き判断部109による判断の結果、Uバンドが空いていない場合には(ステップS103No)、Uバンド用マッピング部110によってマッピングされたUバンド用DCIはそのまま保持される(ステップS105)。これに対して、Lバンド用マッピング部111によってマッピングされたLバンド用DCIは、Uバンド空き判断部109による判断の結果に関わらず、随時EPDCCH生成部112へ出力される。そして、EPDCCH生成部112によって、Lバンド用DCIがLバンドのEPDCCH領域内に配置される。具体的には、Lバンド用DCIがマッピングされたREGが、LバンドのEPDCCH領域内のサブキャリアに割り当てられる。これにより、Lバンド用DCIを含むEPDCCHが生成される(ステップS106)。
このように、Lバンド用DCI及びUバンド用DCIがEPDCCH領域内の互いに異なる周波数に配置されるため、Uバンド用DCIの送信の有無に関わらず、Lバンド用DCIを独立してEPDCCHに配置することができる。また、Uバンドが空いていない場合でもUバンド用DCIが保持されるため、Uバンドが空いた際には、保持されたUバンド用DCIをそのままEPDCCHに配置することができる。結果として、Lバンド用DCI及びUバンド用DCIをあらかじめマッピングしておき、短時間でEPDCCHを生成することができる。
LバンドのEPDCCHを構成するサブキャリアに割り当てられたLバンド用DCI及びUバンド用DCIは、Lバンド用DCIに従ってLバンドの他のサブキャリアに割り当てられたデータとともにIFFT部113へ出力される。また、Uバンド用DCIに従ってUバンドの各サブキャリアに割り当てられたデータは、IFFT部114へ出力される。そして、IFFT部113、114によって、各サブキャリアに割り当てられたデータが逆高速フーリエ変換され(ステップS107)、それぞれLバンド及びUバンドのOFDMシンボルが生成される。
生成されたOFDMシンボルには、CP付加部115、116によってCPが付加され(ステップS108)、得られた送信信号がそれぞれLバンド送信部117及びUバンド送信部118から送信される(ステップS109)。
基地局装置100から送信された信号は、端末装置200によって受信され、復号部207によってLバンドのEPDCCHが復号されることにより、端末装置200宛てのデータが割り当てられたサブキャリアが把握される。すなわち、EPDCCHのLバンド用DCIからLバンド内の端末装置200宛てのデータの位置が把握され、EPDCCHのUバンド用DCIからUバンド内の端末装置200宛てのデータの位置が把握される。そして、復号部207によって、Lバンド及びUバンドにおける端末装置200宛てのデータが復号される。また、Uバンド用DCIがULグラントを含む場合には、スケジューラ部208によって、ULグラントに従った上り回線のスケジューリングが実行される。
次に、実施の形態1に係る無線通信システムにおけるサブフレーム構成の具体例について、図4を参照しながら説明する。図4は、Lバンド及びUバンドの各周波数帯域を使用して伝送されるデータを時系列に示す図である。
Lバンドにおいては、3つの端末装置UE#1〜#3宛てのデータが周波数多重されたデータ301が基地局装置によって送信される。そして、このデータ301に関するDLアサインメント302がそれぞれのデータと同一のサブフレームで送信される。DLアサインメント302は、Lバンド用DCIであり、例えばEPDCCH領域内の周波数に配置されて送信される。端末装置UE#1〜#3は、EPDCCH領域内のDLアサインメント302を受信して復号することにより、それぞれ自装置宛てのデータがLバンド内のどのサブバンドに割り当てられているか把握することができる。
また、LバンドのEPDCCH領域内のDLアサインメント302が配置される周波数とは異なる周波数には、Uバンド用DCIが配置されて送信される。すなわち、Uバンドに関するDLアサインメント303とULグラント304がEPDCCH領域内の周波数に配置される。端末装置UE#1〜#3は、EPDCCH領域内のDLアサインメント303を受信して復号することにより、それぞれ自装置宛てのデータがUバンド内のどのサブバンドに割り当てられているか把握することができる。また、端末装置UE#1〜#3は、EPDCCH領域内のULグラント304を受信して復号することにより、Uバンドを使用した上り回線のデータ送信の許可の有無を把握することができる。
このように、LバンドのEPDCCH領域内においては、Lバンド用DCI302とUバンド用DCI303、304とが互いに異なる周波数に配置されて送信される。このため、基地局装置は、Lバンド用DCI302及びUバンド用DCI303、304をあらかじめマッピングしておき、キャリアセンスの結果に応じて、Lバンド用DCI302のみを送信したり両バンドのDCIを送信したりすることができる。
一方、Uバンドにおいては、例えば無線LANによるデータ351の伝送によってUバンドの周波数帯域が占有されることがある。この状態で基地局装置からUバンドを使用して送信すべきデータが発生すると、基地局装置は、周期的にUバンドにおける受信エネルギーを検出し、Uバンドが空いているか否かを判断する。そして、無線LANによるデータ351の伝送が終了してUバンドが空いた場合には、所定のDIFSの間も周期的なキャリアセンスを継続し、さらに基地局装置ごとにランダムに決定されるバックオフ時間の間もキャリアセンスを継続する。この結果、Uバンドが空いていた場合には、基地局装置は、次のサブフレームの先頭までダミー信号352を送信する。ダミー信号352は、Uバンドの周波数帯域を占有する信号であり、Uバンドの使用を予約するために送信される。すなわち、他の装置がキャリアセンスを実行した結果、Uバンドが空いていると判断されることを防止するために、Uバンドにおいてダミー信号352が送信される。
そして、ダミー信号352が送信された次のサブフレームからは、端末装置UE#1〜#3宛てのデータが周波数多重されたデータ353が基地局装置によって送信される。このデータ353に関するDLアサインメント303は、上述したように、LバンドのEPDCCHを使用して、それぞれのデータと同一のサブフレームで送信される。また、下りのデータ353が伝送されるサブフレームの後には、スペシャルサブフレーム354が設けられ、スペシャルサブフレーム354の後のサブフレームにおいて上りのデータ355が伝送される。上りのデータ355は、端末装置UE#1〜#3がLバンドのEPDCCHを使用して送信されたULグラント304を用いてスケジューリングを実行し、このスケジューリングに従って伝送される。
以上のように、本実施の形態によれば、Lバンド用DCIとUバンド用DCIがLバンドのEPDCCH領域内の異なる周波数に配置されて送信される。このため、キャリアセンスの結果、たとえUバンドを使用したデータの送信が延期された場合でも、あらかじめマッピングされたLバンド用DCIをUバンド用DCIとは独立に送信することができる。また、あらかじめマッピングされたUバンド用DCIを一時的に保持し、キャリアセンスの結果、Uバンドを使用したデータの送信が実行される場合に、保持されたUバンド用DCIを送信することができる。したがって、免許が必要な周波数帯域及び免許が不要な周波数帯域を使用して通信を行う場合に制御情報を効率的に送信することができる。
なお、上記実施の形態1では、Lバンド用DCI及びUバンド用DCIがLバンドのEPDCCH領域内の異なる周波数に配置される例を示したが、異なる領域に配置されていれば同様の効果を得ることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2の特徴は、Uバンドにおける下り回線のデータの割り当てを示すDLアサインメントとUバンドにおける上り回線のデータの送信許可を示すULグラントとを異なる周波数に配置する点である。
実施の形態2に係る基地局装置及び端末装置の構成は、実施の形態1に係る基地局装置100及び端末装置200と同様であるため、その説明を省略する。実施の形態2においては、基地局装置100のEPDCCH生成部112の動作が実施の形態1とは異なる。
EPDCCH生成部112は、Uバンド用マッピング部110及びLバンド用マッピング部111からそれぞれ出力されるUバンド用DCI及びLバンド用DCIをLバンドのEPDCCH領域内に配置する。このとき、EPDCCH生成部112は、Uバンド用DCI及びLバンド用DCIがマッピングされたREGを、LバンドのEPDCCH領域内の互いに異なる周波数のサブキャリアに割り当てる。さらに、EPDCCH生成部112は、Uバンド用DCIのうちDLアサインメントとULグラントとがマッピングされたREGを、LバンドのEPDCCH領域内の互いに異なる周波数のサブキャリアに割り当てる。
すなわち、実施の形態2においては、Lバンド用DCIとUバンド用のDLアサインメントとUバンド用のULグラントとがそれぞれ互いに異なる周波数に配置される。したがって、例えばUバンド用マッピング部110からUバンド用のULグラントが出力されずにUバンド用のDLアサインメントが出力された場合でも、EPDCCH生成部112は、Lバンド用DCI及びUバンド用のDLアサインメントをEPDCCH領域内のサブキャリアに割り当てることができる。
次に、実施の形態2に係る無線通信システムにおけるサブフレーム構成の具体例について、図5を参照しながら説明する。図5は、Lバンド及びUバンドの各周波数帯域を使用して伝送されるデータを時系列に示す図である。図5において、図4と同じ部分には同じ符号を付し、その詳しい説明を省略する。
Lバンドにおいては、実施の形態1と同様に、3つの端末装置UE#1〜#3宛てのデータが周波数多重されたデータ301とデータ301に関するDLアサインメント302とが送信される。また、LバンドのEPDCCH領域内のDLアサインメント302が配置される周波数とは異なる周波数には、Uバンド用のDLアサインメント401とULグラント402が配置されて送信される。すなわち、DLアサインメント401とULグラント402は、EPDCCH領域内の互いに異なる周波数に配置される。端末装置UE#1〜#3は、EPDCCH領域内のDLアサインメント401を受信して復号することにより、それぞれ自装置宛てのデータがUバンド内のどのサブバンドに割り当てられているか把握することができる。また、端末装置UE#1〜#3は、EPDCCH領域内のULグラント402を受信して復号することにより、Uバンドを使用した上り回線のデータ送信の許可の有無を把握することができる。
このように、LバンドのEPDCCH領域内においては、Lバンド用DCI302、Uバンド用のDLアサインメント401及びUバンド用のULグラント402が互いに異なる周波数に配置されて送信される。このため、基地局装置は、Lバンド用DCI302、Uバンド用のDLアサインメント401及びUバンド用のULグラント402をあらかじめマッピングしておき、キャリアセンスの結果に応じて、Lバンド用DCI302のみを送信したり両バンドのDCIを送信したりすることができる。さらに、例えばUバンドにおいて下り回線のデータが送信されるもののUバンドにおける上り回線のデータ送信が許可されない場合には、基地局装置は、Uバンド用DCIのうちDLアサインメント401のみを送信することもできる。そして、基地局装置は、あらかじめマッピングされたULグラント402を一時的に保持し、Uバンドにおける上り回線のデータ送信が許可された場合に、保持されたULグラント402を送信することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、Lバンド用DCIとUバンド用DCIがLバンドのEPDCCH領域内の異なる周波数に配置されて送信される。また、Uバンド用DCIのうちDLアサインメントとULグラントもLバンドのEPDCCH領域内の異なる周波数に配置されて送信される。このため、キャリアセンスの結果、例えばUバンドを使用した下り回線のデータ送信が実行される一方上り回線のデータ送信が実行されない場合でも、あらかじめマッピングされたDLアサインメントをULグラントとは独立に送信することができる。また、あらかじめマッピングされたULグラントを一時的に保持し、キャリアセンスの結果、Uバンドを使用した上り回線のデータ送信が実行される場合に、保持されたULグラントを送信することができる。したがって、免許が必要な周波数帯域及び免許が不要な周波数帯域を使用して通信を行う場合に制御情報を効率的に送信することができる。
なお、上記実施の形態2では、Lバンド用DCIとUバンド用DCIに含まれるDLアサインメント及びULグラントとがLバンドのEPDCCH領域内の異なる周波数に配置される例を示したが、異なる領域に配置されていれば同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3の特徴は、Uバンドにおける上り回線のデータの送信許可を示すULグラントをUバンドに配置する点である。
実施の形態3に係る基地局装置及び端末装置の構成は、実施の形態1に係る基地局装置100及び端末装置200と同様であるため、その説明を省略する。実施の形態3においては、基地局装置100のEPDCCH生成部112の動作が実施の形態1とは異なる。
EPDCCH生成部112は、Uバンド用マッピング部110及びLバンド用マッピング部111からそれぞれ出力されるUバンド用DCI及びLバンド用DCIを、LバンドのEPDCCH領域内及びUバンドの所定の制御チャネル領域内に配置する。このとき、EPDCCH生成部112は、Uバンド用DCIのうちDLアサインメントがマッピングされたREGとLバンド用DCIがマッピングされたREGとを、LバンドのEPDCCH領域内の互いに異なる周波数のサブキャリアに割り当てる。また、EPDCCH生成部112は、Uバンド用DCIのうちULグラントがマッピングされたREGを、Uバンドの所定の制御チャネル領域内のサブキャリアに割り当てる。
すなわち、実施の形態3においては、Lバンド用DCIとUバンド用のDLアサインメントとUバンド用のULグラントとがそれぞれ互いに異なる周波数に配置される。このとき、Uバンド用のULグラントは、LバンドのEPDCCH領域内の周波数ではなく、Uバンドの所定の制御チャネル領域内の周波数に配置される。したがって、免許が必要なLバンドのEPDCCHにおいて使用されるリソースを削減し、オーバヘッドを低減することができる。
次に、実施の形態3に係る無線通信システムにおけるサブフレーム構成の具体例について、図6を参照しながら説明する。図6は、Lバンド及びUバンドの各周波数帯域を使用して伝送されるデータを時系列に示す図である。図6において、図4、5と同じ部分には同じ符号を付し、その詳しい説明を省略する。
Lバンドにおいては、実施の形態1と同様に、3つの端末装置UE#1〜#3宛てのデータが周波数多重されたデータ301とデータ301に関するDLアサインメント302とが送信される。また、LバンドのEPDCCH領域内のDLアサインメント302が配置される周波数とは異なる周波数には、Uバンド用のDLアサインメント401が配置されて送信される。さらに、Uバンドの所定の制御チャネル領域内の周波数には、Uバンド用のULグラント501が配置されて送信される。すなわち、ULグラント501は、LバンドのEPDCCH領域内ではなく、Uバンドに配置される。端末装置UE#1〜#3は、EPDCCH領域内のDLアサインメント401を受信して復号することにより、それぞれ自装置宛てのデータがUバンド内のどのサブバンドに割り当てられているか把握することができる。また、端末装置UE#1〜#3は、Uバンドの所定の制御チャネル領域内のULグラント501を受信して復号することにより、Uバンドを使用した上り回線のデータ送信の許可の有無を把握することができる。
このように、LバンドのEPDCCH領域内においては、Lバンド用DCI302及びUバンド用のDLアサインメント401が互いに異なる周波数に配置されて送信され、Uバンドの所定の制御チャネル領域内においては、Uバンド用のULグラント501が配置されて送信される。このため、基地局装置は、Lバンド用DCI302、Uバンド用のDLアサインメント401及びUバンド用のULグラント501をあらかじめマッピングしておき、キャリアセンスの結果に応じて、Lバンド用DCI302のみを送信したり両バンドのDCIを送信したりすることができる。さらに、例えばUバンドにおいて下り回線のデータが送信されるもののUバンドにおける上り回線のデータ送信が許可されない場合には、基地局装置は、Uバンド用DCIのうちDLアサインメント401のみを送信することもできる。そして、基地局装置は、あらかじめマッピングされたULグラント501を一時的に保持し、Uバンドにおける上り回線のデータ送信が許可された場合に、保持されたULグラント501をUバンドを使用して送信することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、Lバンド用DCIとUバンド用DCIがLバンドのEPDCCH領域内及びUバンドの所定の制御チャネル領域内の異なる周波数に配置されて送信される。また、Uバンド用DCIのうちULグラントは、Uバンドの所定の制御チャネル領域内に配置されて送信される。このため、LバンドのEPDCCH領域内に配置されるDCIを削減し、EPDCCHにおけるオーバヘッドを低減することができる。
なお、上記実施の形態3では、Lバンド用DCIとUバンド用DCIに含まれるDLアサインメントとがLバンドのEPDCCH領域内の異なる周波数に配置される例を示したが、異なる領域に配置されていれば同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4の特徴は、Uバンドにおける下り回線のデータの割り当てを示すDLアサインメントとUバンドにおける上り回線のデータの送信許可を示すULグラントとをUバンド内の異なる周波数に配置する点である。
実施の形態4に係る基地局装置及び端末装置の構成は、実施の形態1に係る基地局装置100及び端末装置200と同様であるため、その説明を省略する。実施の形態4においては、基地局装置100のEPDCCH生成部112の動作が実施の形態1とは異なる。
EPDCCH生成部112は、Uバンド用マッピング部110及びLバンド用マッピング部111からそれぞれ出力されるUバンド用DCI及びLバンド用DCIを、LバンドのEPDCCH領域内及びUバンドの所定の制御チャネル領域内に配置する。このとき、EPDCCH生成部112は、Lバンド用DCIがマッピングされたREGをLバンドのEPDCCH領域内のサブキャリアに割り当てる。また、EPDCCH生成部112は、Uバンド用DCIがマッピングされたREGを、Uバンドの所定の制御チャネル領域内の互いに異なる周波数のサブキャリアに割り当てる。すなわち、EPDCCH生成部112は、UバンドにおけるDLアサインメント及びULグラントをUバンドの所定の制御チャネル領域内の互いに異なる周波数に配置する。
実施の形態4においては、Lバンド用DCIがLバンドに配置される一方、Uバンド用DCIがUバンドに配置される。このとき、Uバンド用DCIに含まれるDLアサインメントとULグラントが所定の制御チャネル領域内の互いに異なる周波数に配置される。したがって、免許が必要なLバンドのEPDCCHにおいて使用されるリソースを削減し、オーバヘッドを低減することができる。
次に、実施の形態4に係る無線通信システムにおけるサブフレーム構成の具体例について、図7を参照しながら説明する。図7は、Lバンド及びUバンドの各周波数帯域を使用して伝送されるデータを時系列に示す図である。図7において、図4と同じ部分には同じ符号を付し、その詳しい説明を省略する。
Lバンドにおいては、実施の形態1と同様に、3つの端末装置UE#1〜#3宛てのデータが周波数多重されたデータ301とデータ301に関するDLアサインメント302とが送信される。DLアサインメント302は、LバンドのEPDCCH領域内に配置されて送信される。
一方、Uバンドの所定の制御チャネル領域内の周波数には、Uバンド用DCIが配置されて送信される。具体的には、Uバンド用のDLアサインメント601とULグラント602が、Uバンドの所定の制御チャネル領域内の互いに異なる周波数に配置されて送信される。すなわち、DLアサインメント601及びULグラント602は、LバンドのEPDCCH領域内ではなく、Uバンドに配置される。端末装置UE#1〜#3は、Uバンドの所定の制御チャネル領域内のDLアサインメント601を受信して復号することにより、それぞれ自装置宛てのデータがUバンド内のどのサブバンドに割り当てられているか把握することができる。また、端末装置UE#1〜#3は、Uバンドの所定の制御チャネル領域内のULグラント602を受信して復号することにより、Uバンドを使用した上り回線のデータ送信の許可の有無を把握することができる。
このように、LバンドのEPDCCH領域内においては、Lバンド用DCI302が配置されて送信され、Uバンドの所定の制御チャネル領域内においては、Uバンド用のDLアサインメント601及びULグラント602が互いに異なる周波数に配置されて送信される。このため、基地局装置は、Lバンド用DCI302、Uバンド用のDLアサインメント601及びUバンド用のULグラント602をあらかじめマッピングしておき、キャリアセンスの結果に応じて、Lバンド用DCI302のみを送信したり両バンドのDCIを送信したりすることができる。さらに、例えばUバンドにおいて下り回線のデータが送信されるもののUバンドにおける上り回線のデータ送信が許可されない場合には、基地局装置は、Uバンド用DCIのうちDLアサインメント601のみを送信することもできる。そして、基地局装置は、あらかじめマッピングされたULグラント602を一時的に保持し、Uバンドにおける上り回線のデータ送信が許可された場合に、保持されたULグラント602をUバンドを使用して送信することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、Lバンド用DCIとUバンド用DCIがLバンドのEPDCCH領域内及びUバンドの所定の制御チャネル領域内の異なる周波数に配置されて送信される。また、Uバンド用DCIに含まれるDLアサインメント及びULグラントが、Uバンドの所定の制御チャネル領域内の互いに異なる周波数に配置されて送信される。このため、LバンドのEPDCCH領域内に配置されるDCIを削減し、EPDCCHにおけるオーバヘッドを低減することができる。
なお、上記実施の形態4では、Uバンド用DCIに含まれるDLアサインメントとULグラントとがUバンドの所定の制御チャネル領域内の異なる周波数に配置される例を示したが、異なる領域に配置されていれば同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
実施の形態5の特徴は、Uバンドにおける下り回線のデータの割り当てを示すDLアサインメントとUバンドにおける上り回線のデータの送信許可を示すULグラントとをUバンド内の同一の周波数に配置する点である。
実施の形態5に係る基地局装置及び端末装置の構成は、実施の形態1に係る基地局装置100及び端末装置200と同様であるため、その説明を省略する。実施の形態5においては、基地局装置100のEPDCCH生成部112の動作が実施の形態1とは異なる。
EPDCCH生成部112は、Uバンド用マッピング部110及びLバンド用マッピング部111からそれぞれ出力されるUバンド用DCI及びLバンド用DCIを、LバンドのEPDCCH領域内及びUバンドの所定の制御チャネル領域内に配置する。このとき、EPDCCH生成部112は、Lバンド用DCIがマッピングされたREGをLバンドのEPDCCH領域内のサブキャリアに割り当てる。また、EPDCCH生成部112は、Uバンド用DCIがマッピングされたREGを、Uバンドの所定の制御チャネル領域内のサブキャリアに割り当てる。すなわち、EPDCCH生成部112は、UバンドにおけるDLアサインメント及びULグラントを時間多重して、Uバンドの所定の制御チャネル領域内の同一の周波数に配置する。
実施の形態5においては、Lバンド用DCIがLバンドに配置される一方、Uバンド用DCIがUバンドに配置される。このとき、Uバンド用DCIに含まれるDLアサインメントとULグラントが時間多重され、所定の制御チャネル領域内の同一の周波数に配置される。したがって、免許が必要なLバンドのEPDCCHにおいて使用されるリソースを削減し、オーバヘッドを低減することができる。また、端末装置は、Uバンドの所定の制御チャネル領域内の1つの周波数におけるUバンド用DCIを復号することで、下り回線のデータの割り当て位置と上り回線の送信許可の有無とを把握することができる。
次に、実施の形態5に係る無線通信システムにおけるサブフレーム構成の具体例について、図8を参照しながら説明する。図8は、Lバンド及びUバンドの各周波数帯域を使用して伝送されるデータを時系列に示す図である。図8において、図4と同じ部分には同じ符号を付し、その詳しい説明を省略する。
Lバンドにおいては、実施の形態1と同様に、3つの端末装置UE#1〜#3宛てのデータが周波数多重されたデータ301とデータ301に関するDLアサインメント302とが送信される。DLアサインメント302は、LバンドのEPDCCH領域内に配置されて送信される。
一方、Uバンドの所定の制御チャネル領域内の周波数には、Uバンド用DCIが配置されて送信される。具体的には、Uバンド用のDLアサインメント701とULグラント702が時間多重され、Uバンドの所定の制御チャネル領域内の同一の周波数に配置されて送信される。すなわち、DLアサインメント701及びULグラント702は、LバンドのEPDCCH領域内ではなく、Uバンドに配置される。端末装置UE#1〜#3は、Uバンドの所定の制御チャネル領域内のDLアサインメント701を受信して復号することにより、それぞれ自装置宛てのデータがUバンド内のどのサブバンドに割り当てられているか把握することができる。また、端末装置UE#1〜#3は、Uバンドの所定の制御チャネル領域内のULグラント702を受信して復号することにより、Uバンドを使用した上り回線のデータ送信の許可の有無を把握することができる。
このように、LバンドのEPDCCH領域内においては、Lバンド用DCI302が配置されて送信され、Uバンドの所定の制御チャネル領域内においては、Uバンド用のDLアサインメント701及びULグラント702が同一の周波数に配置されて送信される。このため、基地局装置は、Lバンド用DCI302、Uバンド用のDLアサインメント701及びUバンド用のULグラント702をあらかじめマッピングしておき、キャリアセンスの結果に応じて、Lバンド用DCI302のみを送信したり両バンドのDCIを送信したりすることができる。すなわち、例えばキャリアセンスの結果Uバンドが空いていない場合には、基地局装置は、Lバンド用DCI302のみを送信することができる。そして、基地局装置は、あらかじめマッピングされたUバンド用のDLアサインメント701及びULグラント702を一時的に保持し、Uバンドが空いた場合に、保持されたDLアサインメント701及びULグラント702をUバンドを使用して送信することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、Lバンド用DCIとUバンド用DCIがLバンドのEPDCCH領域内及びUバンドの所定の制御チャネル領域内の異なる周波数に配置されて送信される。また、Uバンド用DCIに含まれるDLアサインメント及びULグラントが、Uバンドの所定の制御チャネル領域内の同一の周波数に配置されて送信される。このため、LバンドのEPDCCH領域内に配置されるDCIを削減し、EPDCCHにおけるオーバヘッドを低減することができる。また、端末装置は、Uバンドの1つの周波数からDLアサインメント及びULグラントを復号することができる。
なお、上記実施の形態5では、Uバンド用DCIに含まれるDLアサインメントとULグラントとがUバンドの所定の制御チャネル領域内の同一の周波数に配置される例を示したが、同一の領域に配置されていれば同様の効果を得ることができる。
上記各実施の形態において説明したDCIの送信処理は、例えば図9に示すハードウェア構成を有する基地局装置800が実行することができる。図9に示す基地局装置800は、無線部801、ベースバンドプロセッサ(以下「BBプロセッサ」と略記する)802、アプリケーションプロセッサ(以下「APプロセッサ」と略記する)803及びメモリ804を有する。
無線部801は、アンテナを介してDCIを含む無線信号を送信する。また、無線部801は、アンテナを介して無線信号を受信する。そして、無線部801は、所定の無線送信処理を実行したり、所定の無線受信処理を実行したりする。無線部801は、例えば図1に示した基地局装置100のLバンド受信部101、Uバンド受信部102、Lバンド送信部117及びUバンド送信部118に対応する。
BBプロセッサ802は、送受信される信号に対するベースバンド処理を実行する。すなわち、BBプロセッサ802は、例えば信号の変復調や符号化・復号を実行する。BBプロセッサ802は、例えば図1に示した基地局装置100のCP除去部103、104、FFT部105、106、チャネル分離部107、復号部108、Uバンド空き判断部109、Uバンド用マッピング部110、Lバンド用マッピング部111、EPDCCH生成部112、IFFT部113、114及びCP付加部115、116に対応する。
APプロセッサ803は、アプリケーションの処理を実行する。すなわち、APプロセッサ803は、BBプロセッサ802において得られる復号データを用いた処理を実行したり、DCIの内容を決定する処理を実行したりする。メモリ804は、APプロセッサ803が処理を実行する際に使用されるデータなどを記憶する。
101、201 Lバンド受信部
102、202 Uバンド受信部
103、104、203、204 CP除去部
105、106、205、206 FFT部
107 チャネル分離部
108、207 復号部
109 Uバンド空き判断部
110 Uバンド用マッピング部
111 Lバンド用マッピング部
112 EPDCCH生成部
113、114、211、212 IFFT部
115、116、213、214 CP付加部
117、215 Lバンド送信部
118、216 Uバンド送信部
208 スケジューラ部
209 符号化部
210 チャネル多重部

Claims (6)

  1. 基地局装置と端末装置を有する無線通信システムであって、
    前記基地局装置は、
    無線通信に使用するための免許が必要な第1の周波数帯域に関する第1の制御情報と、無線通信に使用するための免許が不要な第2の周波数帯域に関する第2の制御情報を配置して制御チャネル信号を生成する生成部と、
    前記生成部によって生成された制御チャネル信号を前記端末装置へ送信する送信部と
    を有し、
    前記第1の制御情報には、前記第1の周波数帯域における上り又は下り通信を制御する情報が含まれ、
    前記第2の制御情報には、前記第2の周波数帯域における下り回線のデータ割り当てを示す下り回線制御情報と、前記第2の周波数帯域における上り回線のデータ送信の許可を示す上り回線制御情報とが含まれ
    前記生成部は、
    前記第1の周波数帯域における上り又は下り通信を制御する情報を前記第1の周波数帯域の制御チャネル領域内に配置し、前記下り回線制御情報を前記第2の周波数帯域の制御チャネル領域内に配置し、前記上り回線制御情報を前記第1の周波数帯域の制御チャネル領域内に配置し、さらに前記第1の周波数帯域において、前記第1の周波数帯域における上り又は下り通信を制御する情報と前記上り回線制御情報は、互いに異なる領域に配置して制御チャネルを生成する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記基地局装置は、
    前記第2の周波数帯域が空いているか否かを判断する判断部をさらに有し、
    前記生成部は、
    前記判断部によって前記第2の周波数帯域が空いていると判断された場合に、前記制御チャネル信号を生成し、前記判断部によって前記第2の周波数帯域が空いていないと判断された場合に、前記第1の制御情報を用いて制御チャネル信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  3. 前記生成部は、
    前記判断部によって前記第2の周波数帯域が空いていないと判断された場合に、前記第2の制御情報を保持することを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
  4. 無線通信に使用するための免許が必要な第1の周波数帯域に関する第1の制御情報と、無線通信に使用するための免許が不要な第2の周波数帯域に関する第2の制御情報配置して制御チャネル信号を生成する生成部と、
    前記生成部によって生成された制御チャネル信号を送信する送信部と
    を有し、
    前記第1の制御情報には、前記第1の周波数帯域における上り又は下り通信を制御する情報が含まれ、
    前記第2の制御情報には、前記第2の周波数帯域における下り回線のデータ割り当てを示す下り回線制御情報と、前記第2の周波数帯域における上り回線のデータ送信の許可を示す上り回線制御情報とが含まれ
    前記生成部は、
    前記第1の周波数帯域における上り又は下り通信を制御する情報を前記第1の周波数帯域の制御チャネル領域内に配置し、前記下り回線制御情報を前記第2の周波数帯域の制御チャネル領域内に配置し、前記上り回線制御情報を前記第1の周波数帯域の制御チャネル領域内に配置し、さらに前記第1の周波数帯域において、前記第1の周波数帯域における上り又は下り通信を制御する情報と前記上り回線制御情報は、互いに異なる領域に配置して制御チャネルを生成する
    ことを特徴とする基地局装置。
  5. 無線通信に使用するための免許が必要な第1の周波数帯域に関する第1の制御情報が前記第1の周波数帯域の領域に配置され、無線通信に使用するための免許が不要な第2の周波数帯域に関する第2の制御情報が前記第2の周波数帯域の領域に配置された制御チャネル信号を受信する受信部と、
    前記受信部によって受信された制御チャネル信号を復号し、復号結果に基づいて、前記第1の周波数帯域及び前記第2の周波数帯域において受信されるデータを復号する復号部と
    を有し、
    前記第1の制御情報には、前記第1の周波数帯域における上り又は下り通信を制御する情報が含まれ、
    前記第2の制御情報には、前記第2の周波数帯域における下り回線のデータ割り当てを示す下り回線制御情報と、前記第2の周波数帯域における上り回線のデータ送信の許可を示す上り回線制御情報とが含まれ
    前記受信部は、
    前記第1の周波数帯域における上り又は下り通信を制御する情報が前記第1の周波数帯域の制御チャネル領域内に配置され、前記下り回線制御情報が前記第2の周波数帯域の制御チャネル領域内に配置され、前記上り回線制御情報が前記第1の周波数帯域の制御チャネル領域内に配置され、さらに前記第1の周波数帯域において、前記第1の周波数帯域における上り又は下り通信を制御する情報と前記上り回線制御情報とが、互いに異なる領域に配置された制御チャネル信号を受信する
    ことを特徴とする端末装置。
  6. 無線通信システムに属する基地局装置における送信方法であって、
    無線通信に使用するための免許が必要な第1の周波数帯域に関する第1の制御情報と、無線通信に使用するための免許が不要な第2の周波数帯域に関する第2の制御情報を配置して制御チャネル信号を生成し、
    生成された制御チャネル信号を送信する
    処理を有し、
    前記第1の制御情報には、前記第1の周波数帯域における上り又は下り通信を制御する情報が含まれ、
    前記第2の制御情報には、前記第2の周波数帯域における下り回線のデータ割り当てを示す下り回線制御情報と、前記第2の周波数帯域における上り回線のデータ送信の許可を示す上り回線制御情報とが含まれ
    前記生成する処理は、
    前記第1の周波数帯域における上り又は下り通信を制御する情報を前記第1の周波数帯域の制御チャネル領域内に配置し、前記下り回線制御情報を前記第2の周波数帯域の制御チャネル領域内に配置し、前記上り回線制御情報を前記第1の周波数帯域の制御チャネル領域内に配置し、さらに前記第1の周波数帯域において、前記第1の周波数帯域における上り又は下り通信を制御する情報と前記上り回線制御情報は、互いに異なる領域に配置して制御チャネルを生成する
    ことを特徴とする送信方法。
JP2016557387A 2014-11-05 2014-11-05 無線通信システム、基地局装置、端末装置及び送信方法 Active JP6455521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/079374 WO2016071976A1 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 無線通信システム、基地局装置、端末装置及び送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016071976A1 JPWO2016071976A1 (ja) 2017-07-20
JP6455521B2 true JP6455521B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55908729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557387A Active JP6455521B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 無線通信システム、基地局装置、端末装置及び送信方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9942915B2 (ja)
EP (1) EP3217743B1 (ja)
JP (1) JP6455521B2 (ja)
KR (1) KR101998001B1 (ja)
CN (1) CN107079425B (ja)
AU (1) AU2014410902B2 (ja)
BR (1) BR112017008230A2 (ja)
CA (1) CA2965947A1 (ja)
MX (1) MX358707B (ja)
RU (1) RU2659480C1 (ja)
WO (1) WO2016071976A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100466123B1 (ko) * 2002-10-16 2005-01-13 현대자동차주식회사 차량의 브레이크패드의 분진 여과 장치
US11187288B2 (en) 2019-07-31 2021-11-30 Federal-Mogul Motorparts Llc Vehicle brake component for collecting brake dust
KR102261576B1 (ko) * 2019-12-31 2021-06-07 호남대학교 산학협력단 차량의 브레이크 분진 채집장치
CN115412593B (zh) * 2021-05-14 2024-04-16 海能达通信股份有限公司 调整功能权限的方法、控制方法、装置、设备及存储介质
KR102558068B1 (ko) * 2021-06-17 2023-07-25 한국기계연구원 브레이크 패드 마모에 의한 분진 제거장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2873320B2 (ja) * 1989-09-19 1999-03-24 日本電信電話株式会社 移動局の在圏セクタ判定方式
JP2748656B2 (ja) * 1990-06-19 1998-05-13 ソニー株式会社 移動無線通信方法
JP2002124916A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Nec Corp Point−to−Multipoint無線アクセス・システム
US20030119480A1 (en) * 2001-02-26 2003-06-26 Jahangir Mohammed Apparatus and method for provisioning an unlicensed wireless communications base station for operation within a licensed wireless communications system
AU2003284256A1 (en) * 2002-10-18 2004-05-04 Kineto Wireless, Inc. Apparatus and method for extending the coverage area of a licensed wireless communication system using an unlicensed wireless communication system
KR20070048171A (ko) 2004-07-30 2007-05-08 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 다수의 물리적인 송신 속도 무선 시스템에서 공평한스펙트럼 공유를 제공하기 위한 방법 및 장치
US7440728B2 (en) 2004-12-03 2008-10-21 Microsoft Corporation Use of separate control channel to mitigate interference problems in wireless networking
JP4430052B2 (ja) * 2006-06-19 2010-03-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、ユーザ装置及び送信方法
JP4531784B2 (ja) * 2007-03-20 2010-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置および送信方法
KR20110113542A (ko) * 2010-04-09 2011-10-17 주식회사 팬택 채널 추정 기준 신호의 확장 전송 방법 및 이를 이용한 채널 추정 기준 신호의 송수신 방법 및 장치
EP2649744B1 (en) 2010-12-06 2020-08-19 InterDigital Patent Holdings, Inc. Method to enable wireless operation in license exempt spectrum
US9693264B2 (en) * 2011-04-18 2017-06-27 Lg Electronics Inc. Signal transmission method and device in a wireless communication system
GB2493154A (en) * 2011-07-25 2013-01-30 Nec Corp Communicating control channel reference signal patterns in the control region of a sub-frame in a cellular communication system
WO2013021569A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 パナソニック株式会社 端末装置、基地局装置及び送受信方法
EP2786634B1 (en) * 2011-12-02 2018-01-24 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for multimode communication
GB2497780B (en) * 2011-12-21 2014-02-26 Broadcom Corp Apparatus and methods for performing sensing operations in carrier aggregation communications
WO2013131268A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Renesas Mobile Corporation Apparatus and methods for pdcch reliability improvement to handle dl cc broken in unlicensed band
US8874124B2 (en) * 2012-06-14 2014-10-28 Netgear, Inc. Dual band LTE small cell
EP2888918B1 (en) * 2012-08-23 2020-11-18 Interdigital Patent Holdings, Inc. Providing physical layer resources to different serving sites
US11431459B2 (en) * 2013-08-13 2022-08-30 Qualcomm Incorporated Group ACK/NACK for LTE in unlicensed spectrum

Also Published As

Publication number Publication date
US9942915B2 (en) 2018-04-10
EP3217743A4 (en) 2017-10-11
AU2014410902A1 (en) 2017-05-18
BR112017008230A2 (pt) 2019-05-14
RU2659480C1 (ru) 2018-07-02
US20170223724A1 (en) 2017-08-03
KR20170066479A (ko) 2017-06-14
JPWO2016071976A1 (ja) 2017-07-20
AU2014410902B2 (en) 2018-04-05
MX358707B (es) 2018-08-31
EP3217743A1 (en) 2017-09-13
CN107079425B (zh) 2020-04-07
EP3217743B1 (en) 2019-12-11
MX2017005523A (es) 2017-06-20
CA2965947A1 (en) 2016-05-12
WO2016071976A1 (ja) 2016-05-12
KR101998001B1 (ko) 2019-07-08
CN107079425A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200163128A1 (en) Random access configuration method, network device, and terminal device
JP2020145715A (ja) 無線システムにおける信号伝達構成
JP2019198090A (ja) Qosパラメータに基づくマルチキャリアモードの動的な選択
CN107409392B (zh) 基站、终端、无线通信***、基站的控制方法和终端的控制方法
AU2017247235B2 (en) Reception device and transmission device
US9942915B2 (en) Wireless communication system, base station apparatus, terminal device, and transmission method
CN110036679B (zh) 上行传输的导频-数据重叠设计
US20200163070A1 (en) Base station, terminal, wireless communication system, control method of base station, and control method of terminal
WO2020025040A1 (zh) 资源配置的方法和终端设备
JP6356793B2 (ja) データスケジューリング方法、データスケジューリング装置、基地局、および端末装置
WO2020025042A1 (zh) 资源配置的方法和终端设备
WO2016070703A1 (zh) 一种上行调度方法、装置及***
JP2018530961A (ja) 物理ダウンリンク制御チャネルの伝送方法及び装置
US20160242039A1 (en) Methods, Computer Programs, Network Nodes and Communication Device
US10499392B2 (en) Method and apparatus for resource allocation
KR20170098891A (ko) 메시지 전송 방법 및 장치
EP3439405B1 (en) Method, device, and terminal for multi-subframe scheduling
CN109862616B (zh) 一种资源分配方法、终端以及基站
CN110890953B (zh) 使用免授权频段的通信方法和通信装置
JP2022521484A (ja) 送受信機デバイスおよびスケジューリングデバイス
US20190159183A1 (en) Base station, user equipment, and communication control method
CN106793143B (zh) 下行控制信息的管理方法、管理装置及基站
CN113892246A (zh) 用于侧链路传输的解调参考信号配置
KR102199873B1 (ko) 무선 통신 방법 및 장치
KR20120015608A (ko) 무선통신 시스템에서 레인징 신호를 전송하기 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150