JP6452404B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6452404B2
JP6452404B2 JP2014237549A JP2014237549A JP6452404B2 JP 6452404 B2 JP6452404 B2 JP 6452404B2 JP 2014237549 A JP2014237549 A JP 2014237549A JP 2014237549 A JP2014237549 A JP 2014237549A JP 6452404 B2 JP6452404 B2 JP 6452404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
wide
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014237549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016099548A (ja
JP2016099548A5 (ja
Inventor
大史 安部
大史 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014237549A priority Critical patent/JP6452404B2/ja
Priority to US14/944,555 priority patent/US9651762B2/en
Publication of JP2016099548A publication Critical patent/JP2016099548A/ja
Publication of JP2016099548A5 publication Critical patent/JP2016099548A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452404B2 publication Critical patent/JP6452404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いた撮像装置に用いられる撮像光学系には、レンズ全長が短く、コンパクト(小型)であること、そして広画角で高ズーム比(高変倍比)で、しかも全ズーム範囲にわたり高解像力のズームレンズであることが要望されている。これらの要求に応えるズームレンズとして、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている。ポジティブリード型のズームレンズで、全体として5つのレンズ群より構成されるズームレンズが知られている(特許文献1,2)。
特許文献1では、物体側から像側へ順に、正、負、正、正、正の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群よりなる5群構成のズームレンズにおいて、ズーミングに際して第1レンズ群乃至第4レンズ群が移動している。そしてフォーカシングに際して第4レンズ群が移動するズームレンズを開示している。特許文献2では、物体側から像側へ順に、正、負、正、正、正又は負の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群よりなる5群構成のズームレンズにおいて、ズーミングに際して第2レンズ群と第4レンズ群が移動している。そしてフォーカシングに際して第4レンズ群が移動するズームレンズを開示している。
特許文献1、2では、第2レンズ群を移動させて主たる変倍を行い、第4レンズ群にて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行う所謂リアフォーカスタイプの5群ズームレンズを開示している。一般にリアフォーカス式のズームレンズは第1レンズ群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに比べて第1レンズ群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小型化が容易になる。また、近接撮影、特に極至近撮影が容易となる。さらに、小型軽量のレンズ群を移動させているので、レンズ群の駆動力が小さくて済み、迅速なフォーカスができる等の特徴がある。
特開2007−212926号公報 特開2007−328306号公報
近年、撮像装置に用いるズームレンズには、撮像装置の小型化に伴って高ズーム比で広画角、かつレンズ系全体が小型であることが強く要望されている。更に近年では、従来のフルHD出力から4K出力への変化に伴い、より大きな撮像素子へ対応し、なおかつ高い解像力を有するズームレンズであることが強く望まれている。
一般にズームレンズにおいて、所定のズーム比を確保しつつ、全系の小型化を図るためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力を強めつつ、レンズ枚数を削減すれば良い。しかしながら、このようにしたズームレンズは、諸収差の発生が多くなり諸収差の良好なる補正が困難になってくる。前述したポジティブリード型の5群ズームレンズにおいて、全系の小型化と、高ズーム比を確保しつつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るには、ズームレンズの各要素を適切に設定することが重要となってくる。
例えば各レンズ群の屈折力、第2レンズ群や第3レンズ群のズーミングに伴う移動軌跡、第3レンズ群や第4レンズ群の結像倍率、そして各レンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成が適切でないと、高ズーム比化を図る際に全系が大型化し、又、ズーミングに伴う諸収差の変動が増大し、全ズーム範囲、及び画面全体にわたり高い光学性能を得るのが大変難しくなってくる。
本発明は、高ズーム比、広画角で、前玉有効径が小さく広角端から望遠端に至る全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正又は負の屈折力の第5レンズ群から成り、
ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群は移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
広角端に比べて望遠端において、前記第2レンズ群は像側に位置し、前記第3レンズ群は物体側に位置し、
前記第1レンズ群は2枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズを有し、
前記第2レンズ群は1枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズを有し、
前記第3レンズ群は1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズを有し、
前記第3レンズ群に含まれる正レンズのレンズ面のうち少なくとも一つは非球面であり、
広角端における全系の焦点距離をfw、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群から成る合成レンズ群の広角端及び望遠端における横倍率を各々β34w及びβ34tとするとき、
4.7<f3/fw<8.0
1.2<f3/f4<2.7
1.2<β34t/β34w<3.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、全体が小型で、かつ高ズーム比でありながら、全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズが得られる。
実施例1のレンズ断面図 (A),(B),(C) 実施例1の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図 実施例2のレンズ断面図 (A),(B),(C) 実施例2の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図 実施例3のレンズ断面図 (A),(B),(C) 実施例3の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図 実施例4のレンズ断面図 (A),(B),(C) 実施例4の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図 実施例5のレンズ断面図 (A),(B),(C) 実施例5の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図 本発明の撮影レンズを搭載する光学機器(ビデオカメラ)の装置図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置を図面に基づいて説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正又は負の屈折力の第5レンズ群より構成されている。ズーミングに際して第1レンズ群は不動、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群が移動して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。広角端に比べて、望遠端において、第2レンズ群は像側に位置し、第3レンズ群は物体側に位置している
図1は、本発明の実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)は、本発明の実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例1のズームレンズはズーム比17.50、Fナンバー2.88〜3.90である。
図3は、本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)は、本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2のズームレンズはズーム比17.50、Fナンバー2.88〜3.90である。
図5は、本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)は、本発明の実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3のズームレンズはズーム比17.50、Fナンバー2.88〜3.90である。
図7は、本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)は、本発明の実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4のズームレンズはズーム比17.50、Fナンバー2.88〜3.90である。
図9は、本発明の実施例5のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)は、本発明の実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5のズームレンズはズーム比17.50、Fナンバー2.88〜3.90である。図11は本発明の撮像装置の要部概略図である。
実施例1及至実施例5のズームレンズは撮像装置に用いられる撮像レンズ系である。レンズ断面図において、左方が物体側で、右方が像側である。レンズ断面図において、OLはズームレンズである。L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群、L5は正又は負の屈折力の第5レンズ群である。SPはFナンバー光束を決定する開口絞りであり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間に位置している。
GBは、光学フィルター、フェースプレート等に相当するガラスブロックである。IPは像面であり、デジタルスチルカメラやビデオカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子の素子面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する。球面収差図において、dはd線、gはg線を表している。非点収差図において、Mはd線におけるメリジオナル像面、Sはd線におけるサジタル像面を表している。歪曲収差においてはd線を表示し、倍率色収差においてgはd線に対するg線の収差を表示している。FnoはFナンバー、ωは半画角(度)である。
尚、以下の各実施例において、広角端と望遠端は変倍レンズ群(第2レンズ群)が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置を言う。
各実施例では、広角端から望遠端でのズーミングに際して、矢印のように、第2レンズ群L2は像側に移動し、第3レンズ群は被写体側に非直線的に移動することによって変倍をおこなっている。また、第4レンズ群L4を物体側に凸状の軌跡で移動することで変倍に伴う像面変動を補正している。
また、第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングをおこなうリアフォーカス方式を採用している。第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。このように第4レンズ群L4を物体側へ凸状の軌跡とすることで、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4間の空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
ここでレンズ全長とは第1レンズ面から最終レンズ面までの距離に空気換算長のバックフォーカス(BF)を加えた値である。また、望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスをおこなう場合には、矢印4cに示すように第4レンズ群L4を前方(物体側)に繰出すことで行っている。尚、第1レンズ群L1はフォーカスのためには光軸方向に不動であるが、収差補正上必要に応じて移動させても良い。
また、像ぶれ補正時には、第3レンズ群L3の全体または一部の部分レンズ群は、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動する。これによって、撮像画像を光軸に対して垂直方向に移動させてズームレンズが振動したときの撮像画像のブレを補正している。
各実施例のズームレンズは、広画角でありながら前玉有効径が小さくなるように各要素を特定している。広画角のズームレンズはレンズ前玉(第1レンズ面)に入射してくる光線角度が大きいため、レンズ前玉から開口絞りSPまでの距離がズームレンズ全体の小型化を図るときには重要な要素となる。
そこで各実施例では、第3レンズ群L3をズーミングの際の可動レンズ群とし、第3レンズ群L3を望遠端に比べて広角端において像側に位置するようにし、広角端において第2レンズ群L2と際3レンズ群L3の間隔を広げることで広画角化をおこなっている。これにより、第2レンズ群L2の負のパワー(負の屈折力)を過剰に強くすること無く広画角化を容易にしている。
更に、広角端に比べて望遠端において、第3レンズ群L3を物体側に位置するようにして、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4とで適正に変倍を分担することによって、第2レンズ群L2のズーミングに伴う移動量を減らしている。この結果、レンズ前玉と開口絞りSPとの間隔が変倍に際して必要最低限の長さとなるようにしている。このようなレンズ構成にすることで、第2レンズ群L2の負のパワーやレンズ前玉と開口絞りSPとの間隔を適正に設定し、前玉有効径の大型化を抑制している。
また、正又は負の屈折力の第5レンズ群L5を第4レンズ群L4と撮像素子の間に配置することで、全系のペッツバール和や像面への光線の入射角を好適に補正し、全系を小型化を図っている。そしてズーム全域で良好な光学性能を維持しつつ前玉有効径の小型化を容易にしている。
各実施例において、広角端における全系の焦点距離をfwとする。第3レンズ群L3の焦点距離をf3、第4レンズ群L4の焦点距離をf4、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4から成る合成レンズ群の広角端における横倍率をβ34wとする。第3レンズ群L3と第4レンズ群L4から成る合成レンズ群の望遠端における横倍率をβ34tとする。このとき、
4.7<f3/fw<8.0 ・・・(1)
1.2<f3/f4<2.7 ・・・(2)
1.2<β34t/β34w<3.0 ・・・(3)
なる条件式を満足する。
次に前述の各条件式の技術的意味を説明する。条件式(1)は、第3レンズ群L3の焦点距離と広角端における全系の焦点距離との比を適切に設定するものである。条件式(1)の上限を超えて、第3レンズ群L3の正のパワーが弱くなりすぎると、第3レンズ群L3が変倍を分担するためのズーミングに際しての移動量が過剰に長くなり、レンズ全長が増大し、全系の小型化が困難となる。条件式(1)の下限を超えて、第3レンズ群L3の正のパワーが強くなりすぎると広角端において球面収差や像面湾曲が増大し、これらの諸収差の補正が困難となる。
条件式(2)は、第3レンズ群L3の焦点距離と第4レンズ群L4の焦点距離との比を適切に設定するものである。条件式(2)の上限を超えて、第3レンズ群L3の正のパワーが第4レンズ群L4の正のパワーに対して弱くなりすぎると、第3レンズ群L3が変倍を分担するためのズーミングに際しての移動量が過剰に長くなる。そしてレンズ全長が増大し、全系の小型化が困難となる。条件式(2)の下限を超えて、第3レンズ群L3の正のパワーが強くなりすぎると、広角端において球面収差や像面湾曲が増大し、これらの諸収差の補正が困難となる。
条件式(3)は、広角端と望遠端のそれぞれにおける第3レンズ群L3と第4レンズ群L4とを合成した合成系の横倍率についての比を適切に設定するものである。これは、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4とを合成した合成系による、広角端と望遠端における変倍比を示している。条件式(3)の上限を超えて、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の変倍分担が過剰に大きくなると、広角端から望遠端へのズーミングに際して像面湾曲やコマ収差の変動が増大し、これらの諸収差の補正が困難となる。
条件式(3)の下限を超えると、第2レンズ群L2の変倍分担が大きくなり、第2レンズ群L2のズーミングに伴う移動量が長くなり、レンズ全長が増大し、全系の小型化が困難となる。更に好ましくは条件式(1)、(2)、(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
4.8<f3/fw<7.5 ・・・(1a)
1.2<f3/f4<2.5 ・・・(2a)
1.4<β34t/β34w<2.5 ・・・(3a)
更に好ましくは、条件式(1a)、(2a)、(3a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
5.0<f3/fw<7.2 ・・・(1b)
1.3<f3/f4<2.4 ・・・(2b)
1.6<β34t/β34w<2.2 ・・・(3b)
各実施例では、以上の如く構成することにより、全系が小型で、特に前玉有効径の小径化を図り、広画角かつ高ズーム比で、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズを得ている。
各実施例において更に好ましくは、次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。第5レンズ群L5は、ズーミングに際して不動とするのが良い。このような構成にすることで、撮像装置へ適用したとき撮像素子周辺の装置構造を簡素化することが出来、装置全体の小型化が容易になる。
第1レンズ群L1は、2枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズを有し、第2レンズ群L2は、1枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズを有するのが良い。また、第3レンズ群L3は、1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズを有し、第3レンズ群L3に含まれる正レンズのうち少なくとも1つは非球面を有するのが良い。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2を前述の如く構成することで、各レンズ群内において色収差の補正が容易となる。
各レンズ群内で軸上色収差や倍率色収差の補正をおこなうことで、広角端から望遠端へのズーミングに際して色収差の変動を軽減し、高画素化に対応した高い光学性能を得るのが容易となる。また、第3レンズ群L3では、正レンズと負レンズを有することで色収差を良好に補正するとともに、正レンズの少なくとも1つのレンズ面を非球面形状とするのが良く、これによれば、広角端において球面収差や像面湾曲の補正が容易となる。
また像ぶれ補正に際して、第3レンズ群L3の全体あるいは一部が、光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動するのが良い。これによれば像ぶれ補正に際して、光学性能を良好に維持することが容易となる。また、全系が小型で、特に前玉有効径の小径化を図り、広画角かつ高ズーム比で、全ズーム範囲にわたり更に高い光学性能を良好に維持するためには、以下の条件式のうち1以上を満足することが望ましい。
広角端及び望遠端における第2レンズ群L2の横倍率を、各々β2w及びβ2tとする。望遠端における全系の焦点距離をftとする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1とする。第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。広角端から望遠端へのズーミングにおける第3レンズ群L3の移動量をm3とする。ここで移動量の符号は広角端に比べて望遠端において、ズーミングによって第3レンズ群L3が物体側に位置するときを負とし、像側に位置するときを正とする。このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.3<(β2t/β2w)/(ft/fw)<0.7 ・・・(4)
1.2<f1/f3<2.4 ・・・(5)
2.5<f4/fw<5.0 ・・・(6)
0.2<|m3|/f3<0.6 ・・・(7)
−2.4<f2/fw<−1.2 ・・・(8)
−8.0<f1/f2<−4.0 ・・・(9)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(4)は、広角端における全系の焦点距離と望遠端における全系の焦点距離の比、つまりズーム比に対する広角端と望遠端における第2レンズ群L2の横倍率の比との関係を適切に設定するものである。条件式(4)は高ズーム比化を図りつつ、前玉有効径の小型化を図るためのものである。
条件式(4)の上限を超えると、第2レンズ群L2の変倍分担が大きくなりすぎて、前玉(第1レンズ面)と開口絞りSPとの間隔が過剰に広がり、レンズ全長や前玉有効径が増大し、全系が大型化してくる。条件式(4)の下限を超えると、第2レンズ群L2の変倍分担が小さくなりすぎて、所望のズーム比を得るには、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の変倍分担を大きくしなければならなくなる。即ち、第3レンズ群L3や第4レンズ群L4のパワーを強くせねばならなくなり、その結果、球面収差や像面湾曲が増大し、これらの諸収差の補正が困難となる。
条件式(5)は、第1レンズ群L1の焦点距離と第3レンズ群L3の焦点距離の比を適切に設定するものである。条件式(5)は全系の小型化を図りつつ、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を良好に維持するためのものである。条件式(5)の上限を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなりすぎると、レンズ全長や前玉有効径が増大し、全系が大型化してくる。また、第3レンズ群L3の正のパワーが強くなりすぎて、広角端において球面収差や像面湾曲が増大し、これらの諸収差の補正が困難となる。
条件式(5)の下限を超えて、第1レンズ群L1の正のパワーが強くなりすぎると、ズーム全域において非点収差やコマ収差及び像面湾曲等の諸収差の変動を抑えることが困難となる。
条件式(6)は、第4レンズ群L4の焦点距離と広角端における全系の焦点距離の比を適切に設定するものである。条件式(6)は高ズーム比でありながら、前玉有効径の小型化を図るためのものである。条件式(6)の上限を超えて、第4レンズ群L4の焦点距離が長くなりすぎると、ズーミングやフォーカシングの際の第4レンズ群L4の移動量が長くなってしまい、レンズ全長や前玉有効径が増大し、全系が大型化してくる。条件式(6)の下限を超えて、第4レンズ群L4の正のパワーが強くなりすぎると、ズーム全域において非点収差やコマ収差及び像面湾曲等の諸収差の変動を抑えることが困難となる。
条件式(7)は、ズーミングに際しての第3レンズ群L3の移動量と、第3レンズ群L3の焦点距離の比を適切に設定するものである。条件式(7)は広画角かつ高ズーム比化を図りつつ、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るためのものである。m3は、広角端から望遠端へのズーミングに伴う第3レンズ群L3の光軸方向の移動量に相当している。
条件式(7)の上限を超えて、ズーミングに際しての第3レンズ群L3の移動量に対して第3レンズ群L3の正のパワーが強くなりすぎると、広角端から望遠端へのズーミングに伴って第3レンズ群L3から発生する像面湾曲の変動を抑えることが困難となる。条件式(7)の下限を超えて、ズーミングに際しての第3レンズ群L3の移動量が減ると、レンズ全長は短縮化されるが、第2レンズ群L2の変倍分担が大きくなり、前玉有効径が増大してくる。
条件式(8)は、第2レンズ群L2の焦点距離と広角端における全系の焦点距離の比を適切に設定するものである。条件式(8)は高ズーム比化を図りつつ、前玉有効径の小型化を図るためのものである。条件式(8)の上限を超えて、第2レンズ群L2の負のパワーが強くなりすぎると、ズーミングに際して像面湾曲の変動が増大し、この収差を抑えることが困難となる。条件式(8)の下限を超えて、第2レンズ群L2の負のパワーが弱くなると、ズーミングに際しての移動量が大きくなり、レンズ全長や前玉有効径が増大し、全系が大型化してくる。
条件式(9)は、第1レンズ群L1の焦点距離と第2レンズ群L2の焦点距離の比を適切に設定するものである。条件式(9)の上限を超えて、第1レンズ群L1の正のパワーが強くなってくると、ズーム全域において非点収差やコマ収差及び像面湾曲等の諸収差の変動を抑えることが困難となる。条件式(9)の下限を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなりすぎると、レンズ全長や前玉有効径が増大し、全系が大型化してくる。また、第2レンズ群L2の負のパワーが強くなりすぎて、ズーミングに際して像面湾曲が多く発生し、この収差の変動を抑えることが困難となる。
尚、各実施例において、収差補正上更に好ましくは、条件式(4)乃至(9)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.40<(β2t/β2w)/(ft/fw)<0.65 ・・・(4a)
1.3<f1/f3<2.2 ・・・(5a)
2.8<f4/fw<4.5 ・・・(6a)
0.25<|L3st|/f3<0.50 ・・・(7a)
−2.0<f2/fw<−1.3 ・・・(8a)
−7.0<f1/f2<−5.0 ・・・(9a)
より更に好ましくは、条件式(4a)乃至(9a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.45<(β2t/β2w)/(ft/fw)<0.60 ・・・(4b)
1.4<f1/f3<2.0 ・・・(5b)
3.0<f4/fw<4.0 ・・・(6b)
0.3<|L3st|/f3<0.4 ・・・(7b)
−1.8<f2/fw<−1.4 ・・・(8b)
−6.0<f1/f2<−5.5 ・・・(9b)
各実施例では、以上のように各レンズ群を構成することによって、全系が小型で、特に前玉有効径の小径化を図り、広画角かつ高ズーム比で、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得ている。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたカムコーダー(ビデオカメラ)の実施例を図11を用いて説明する。図11において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至5に説明したいずれか1つのズームレンズによって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
13は固体撮像素子12が受光した被写体像を記録する記録手段である。14は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子12上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。尚、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
本発明の撮像装置は、上記のいずれかのズームレンズと、歪曲収差及び/又は倍率色収差を電気的に補正する回路とを備えるのが好ましい。このようにズームレンズを構成する際に歪曲収差を許容することのできるレンズ構成にすれば、ズームレンズのレンズ枚数の削減や小型化が容易になる。また、倍率色収差を電気的に補正することにより、撮影画像の色にじみを軽減し、また、解像力の向上を図ることが容易になる。
次に本発明の実施例1乃至5に対応する数値実施例1乃至5を示す。数値実施例においてiは物体からの面の順番を示す。riは物体側より順に第i番目の面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目と第i+1番目間のレンズ厚及び空気間隔、ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目の光学部材の材料の屈折率とアッベ数である。また最も像側の2つの面はフェースプレート等のガラス材である。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10,A12を各々非球面係数としたとき
なる式で表している。*は非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10-xを意味している。BFはバックフォーカスであり、最終レンズ面から像面までの空気変換長で表している。各数値実施例の各条件式の計算結果を表1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 211.055 2.50 1.80610 33.3
2 72.313 10.52 1.49700 81.5
3 -2679.330 0.17
4 89.122 5.86 1.49700 81.5
5 449.444 0.17
6 67.656 6.68 1.59522 67.7
7 356.100 (可変)
8 -2219.128 1.60 1.83481 42.7
9 19.484 6.37
10 -76.813 1.00 1.77250 49.6
11 41.036 1.53
12 33.696 2.92 1.95906 17.5
13 232.204 1.90
14 -49.384 1.00 1.59522 67.7
15 386.409 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 20.286 6.72 1.55332 71.7
18* -77.959 6.76
19 55.195 0.80 1.80610 33.3
20 18.092 2.19
21 105.348 3.00 1.49700 81.5
22 -2334.343 (可変)
23* 24.900 6.87 1.55332 71.7
24 -22.828 0.80 1.80610 33.3
25 -40.092 (可変)
26 3362.929 0.80 1.49700 81.5
27 19.798 23.65
28 22.187 3.31 1.49700 81.5
29 -900.767 3.00
30 ∞ 3.50 1.51633 64.1
31 ∞ 2.02
像面 ∞
非球面データ
第17面
K =-4.41539e+000 A 4= 5.28563e-005 A 6=-1.89109e-007 A 8= 7.14574e-010 A10=-2.37488e-012 A12= 2.02031e-015

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.16282e-006 A 6= 1.03936e-008 A 8=-1.64141e-010

第23面
K = 3.91772e-001 A 4=-8.64529e-006 A 6=-1.96615e-008 A 8= 7.94665e-011 A10=-3.34431e-013
各種データ
ズーム比 17.50
広角 中間 望遠
焦点距離 9.76 104.00 170.79
Fナンバー 2.88 3.77 3.90
半画角(度) 36.48 4.51 2.75
像高 7.22 8.20 8.20
レンズ全長 196.17 196.17 196.17
BF 7.33 7.33 7.33

d 7 1.34 49.20 56.36
d15 57.96 10.10 2.95
d16 28.98 6.18 6.98
d22 1.45 9.25 12.58
d25 2.00 17.00 12.87
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 88.63
2 8 -14.79
3 16 ∞
4 17 56.40
5 23 33.05
6 26 86.75
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 248.370 2.50 1.80610 33.3
2 77.675 10.28 1.49700 81.5
3 -698.008 0.17
4 91.618 6.01 1.49700 81.5
5 537.755 0.17
6 67.910 6.71 1.59522 67.7
7 334.797 (可変)
8 289.890 1.60 1.95375 32.3
9 21.335 6.84
10 -49.095 1.00 1.76385 48.5
11 60.883 0.30
12 37.288 3.58 1.95906 17.5
13 -194.245 2.22
14 -31.321 1.00 1.49700 81.5
15 92.054 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 20.928 6.64 1.55332 71.7
18* -104.991 7.51
19 54.978 0.80 1.80610 33.3
20 18.179 3.50
21 37.606 3.00 1.49700 81.5
22 155.488 (可変)
23* 25.680 6.27 1.55332 71.7
24 -30.406 0.80 1.80610 33.3
25 -58.389 (可変)
26 249.113 0.80 1.49700 81.5
27 20.120 24.19
28 19.958 3.22 1.49700 81.5
29 147.512 3.00
30 ∞ 3.50 1.51633 64.1
31 ∞ 2.02
像面 ∞
非球面データ
第17面
K =-4.44096e+000 A 4= 4.94109e-005 A 6=-1.63714e-007 A 8= 5.59290e-010 A10=-1.33990e-012 A12= 1.01262e-016

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.45721e-006 A 6= 7.67870e-009 A 8=-9.71622e-011

第23面
K = 3.92497e-001 A 4=-6.72710e-006 A 6=-9.73779e-009 A 8= 1.29738e-011 A10=-6.26947e-014
各種データ
ズーム比 17.50
広角 中間 望遠
焦点距離 9.76 100.07 170.79
Fナンバー 2.88 3.77 3.90
半画角(度) 36.48 4.68 2.75
像高 7.22 8.20 8.20
レンズ全長 199.70 199.70 199.70
BF 7.33 7.33 7.33

d 7 0.84 47.97 55.01
d15 57.87 10.75 3.70
d16 31.05 10.58 10.37
d22 1.49 7.77 11.94
d25 2.00 16.19 12.23
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 87.34
2 8 -14.63
3 16 ∞
4 17 53.83
5 23 37.77
6 26 92.95
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 231.015 2.50 1.80610 33.3
2 82.674 10.01 1.49700 81.5
3 -1180.111 0.17
4 91.547 6.24 1.49700 81.5
5 452.690 0.17
6 73.231 6.35 1.59522 67.7
7 289.334 (可変)
8 -552.711 1.60 1.95375 32.3
9 21.189 5.26
10 -95.126 1.00 1.76385 48.5
11 52.460 3.91
12 -32.874 1.00 1.49700 81.5
13 2392.135 0.20
14 74.524 4.18 1.95906 17.5
15 -100.514 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 20.867 5.02 1.55332 71.7
18* -138.638 9.38
19 50.486 0.80 1.80610 33.3
20 17.488 1.31
21 36.921 3.00 1.49700 81.5
22 154.038 (可変)
23* 24.037 5.98 1.55332 71.7
24 -26.572 0.80 1.80610 33.3
25 -59.152 (可変)
26 311.486 0.80 1.49700 81.5
27 20.348 23.05
28 19.996 3.25 1.49700 81.5
29 206.800 3.00
30 ∞ 3.50 1.51633 64.1
31 ∞ 2.02
像面 ∞
非球面データ
第17面
K =-4.46017e+000 A 4= 5.13497e-005 A 6=-1.68389e-007 A 8= 5.52911e-010 A10=-1.17587e-012 A12=-2.85290e-016

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.47543e-006 A 6= 1.49942e-009 A 8=-6.53645e-011

第23面
K = 4.69311e-001 A 4=-6.13676e-006 A 6=-2.14875e-008 A 8= 1.96057e-010 A10=-9.58646e-013
各種データ
ズーム比 17.50
広角 中間 望遠
焦点距離 9.76 100.60 170.79
Fナンバー 2.88 3.77 3.90
半画角(度) 36.48 4.66 2.75
像高 7.22 8.20 8.20
レンズ全長 199.03 199.03 199.03
BF 7.33 7.33 7.33

d 7 1.54 54.49 62.40
d15 65.50 12.56 4.65
d16 25.17 5.39 5.26
d22 1.52 8.14 12.32
d25 2.00 15.17 11.11
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 94.91
2 8 -16.45
3 16 ∞
4 17 54.91
5 23 37.48
6 26 86.89
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 212.700 2.50 1.80610 33.3
2 78.174 10.38 1.49700 81.5
3 -1399.220 0.17
4 91.967 5.88 1.49700 81.5
5 389.034 0.17
6 69.802 6.75 1.59522 67.7
7 314.192 (可変)
8 -476.544 1.60 1.95375 32.3
9 21.088 5.00
10 -111.384 1.00 1.76385 48.5
11 44.791 3.95
12 -33.633 1.00 1.49700 81.5
13 1428.312 0.20
14 67.472 4.14 1.95906 17.5
15 -110.897 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 19.520 4.80 1.55332 71.7
18* -147.905 8.83
19 46.219 0.80 1.80610 33.3
20 16.255 1.23
21 32.953 3.00 1.49700 81.5
22 249.227 (可変)
23* 22.434 5.78 1.55332 71.7
24 -26.445 0.80 1.80610 33.3
25 -65.356 (可変)
26 390.954 0.80 1.49700 81.5
27 18.413 20.20
28 20.756 3.21 1.49700 81.5
29 629.234 3.00
30 ∞ 3.50 1.51633 64.1
31 ∞ 2.02
像面 ∞
非球面データ
第17面
K =-4.38420e+000 A 4= 6.16203e-005 A 6=-2.25115e-007 A 8= 7.60650e-010 A10=-1.43164e-012 A12=-3.13532e-015

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.58858e-006 A 6=-2.46758e-010 A 8=-1.24511e-010

第23面
K = 5.22433e-001 A 4=-6.55339e-006 A 6=-1.37813e-008 A 8=-1.87726e-011 A10= 6.40050e-013
各種データ
ズーム比 17.50
広角 中間 望遠
焦点距離 9.76 99.95 170.79
Fナンバー 2.88 3.77 3.90
半画角(度) 36.48 4.69 2.75
像高 7.22 8.20 8.20
レンズ全長 188.01 188.01 188.01
BF 7.33 7.33 7.33

d 7 1.53 52.56 60.18
d15 61.49 10.46 2.83
d16 21.95 5.09 4.75
d22 1.53 7.06 11.86
d25 2.00 13.33 8.87
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 91.72
2 8 -16.17
3 16 ∞
4 17 49.29
5 23 36.90
6 26 105.51
[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 225.062 2.50 1.80610 33.3
2 83.314 9.84 1.49700 81.5
3 -1696.509 0.17
4 100.848 5.60 1.49700 81.5
5 444.140 0.17
6 74.037 6.64 1.59522 67.7
7 331.537 (可変)
8 -2641.809 1.60 1.95375 32.3
9 18.391 6.78
10 -52.009 1.00 1.76385 48.5
11 256.413 2.25
12 -42.250 1.00 1.49700 81.5
13 361.017 0.19
14 59.047 4.32 1.95906 17.5
15 -146.662 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 22.118 5.32 1.55332 71.7
18* -65.869 8.87
19 95.356 0.80 1.80610 33.3
20 20.322 0.70
21 28.952 2.99 1.49700 81.5
22 28.227 (可変)
23* 25.385 6.90 1.55332 71.7
24 -18.924 0.80 1.80610 33.3
25 -32.250 (可変)
26 178.621 0.80 1.49700 81.5
27 21.462 23.67
28 23.998 2.98 1.49700 81.5
29 -2350.171 2.99
30 ∞ 3.50 1.51633 64.1
31 ∞ 2.02
像面 ∞
非球面データ
第17面
K =-5.92513e+000 A 4= 5.82057e-005 A 6=-2.58588e-007 A 8= 1.27662e-009 A10=-4.63061e-012 A12= 7.89558e-015

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.44832e-006 A 6= 6.45439e-009 A 8=-4.15673e-011

第23面
K = 6.51718e-001 A 4=-1.43082e-005 A 6=-2.07931e-008 A 8= 7.14543e-011 A10=-2.32376e-013
各種データ
ズーム比 17.50
広角 中間 望遠
焦点距離 9.76 103.58 170.80
Fナンバー 2.88 3.77 3.90
半画角(度) 36.48 4.53 2.75
像高 7.22 8.20 8.20
レンズ全長 205.77 205.77 205.77
BF 7.33 7.33 7.33

d 7 1.29 57.68 66.11
d15 67.56 11.17 2.75
d16 30.21 6.08 9.20
d22 1.50 11.28 14.39
d25 2.00 16.34 10.12
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 98.24
2 8 -17.13
3 16 ∞
4 17 69.12
5 23 31.06
6 26 94.16

前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
OL ズームレンズ L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群

Claims (9)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正又は負の屈折力の第5レンズ群から成り、
    ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群は移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
    広角端に比べて望遠端において、前記第2レンズ群は像側に位置し、前記第3レンズ群は物体側に位置し、
    前記第1レンズ群は2枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズを有し、
    前記第2レンズ群は1枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズを有し、
    前記第3レンズ群は1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズを有し、
    前記第3レンズ群に含まれる正レンズのレンズ面のうち少なくとも一つは非球面であり、
    広角端における全系の焦点距離をfw、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群から成る合成レンズ群の広角端及び望遠端における横倍率を各々β34w及びβ34tとするとき、
    4.7<f3/fw<8.0
    1.2<f3/f4<2.7
    1.2<β34t/β34w<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. ズーミングに際して、前記第5レンズ群は不動であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 広角端及び望遠端における前記第2レンズ群の横倍率を各々β2w及びβ2t、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.3<(β2t/β2w)/(ft/fw)<0.7
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    1.2<f1/f3<2.4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 2.5<f4/fw<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の移動量をm3とするとき、
    0.2<|m3|/f3<0.6
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    −2.4<f2/fw<−1.2
    −8.0<f1/f2<−4.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 像ぶれ補正に際して、前記第3レンズ群の全体あるいは一部が、光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2014237549A 2014-11-25 2014-11-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6452404B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237549A JP6452404B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US14/944,555 US9651762B2 (en) 2014-11-25 2015-11-18 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237549A JP6452404B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016099548A JP2016099548A (ja) 2016-05-30
JP2016099548A5 JP2016099548A5 (ja) 2017-12-28
JP6452404B2 true JP6452404B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56010037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237549A Active JP6452404B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9651762B2 (ja)
JP (1) JP6452404B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11061203B2 (en) 2018-01-09 2021-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, and image pickup apparatus and image pickup system including the zoom lens
CN109116531B (zh) * 2018-09-30 2020-04-03 浙江大华技术股份有限公司 一种变焦镜头
US10983336B2 (en) 2019-02-21 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Dome cover, image pickup apparatus, and image pickup system
JP7328060B2 (ja) * 2019-08-05 2023-08-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055625A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズとカメラ装置並びにプロジェクター
WO2007091684A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レンズ鏡筒、撮像装置、レンズ鏡筒の検査方法および製造方法
JP4591780B2 (ja) 2006-02-13 2010-12-01 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4929862B2 (ja) 2006-05-09 2012-05-09 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2008304708A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2009198719A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2011022191A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5638889B2 (ja) * 2010-09-14 2014-12-10 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
US8526116B2 (en) * 2011-05-19 2013-09-03 Olympus Imaging Corp. Zoom lens with bent optical path and image pickup apparatus using the same
US8982474B2 (en) * 2011-11-30 2015-03-17 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and information device
JP2013117657A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Samsung Electronics Co Ltd ズームレンズ及び撮像装置
TWI431317B (zh) * 2011-12-15 2014-03-21 Young Optics Inc 鏡頭模組和攝像裝置
WO2013151153A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像レンズユニット及び撮像装置
JP6034656B2 (ja) * 2012-10-26 2016-11-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014178478A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015001550A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016099548A (ja) 2016-05-30
US20160147049A1 (en) 2016-05-26
US9651762B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675680B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5743810B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858829B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP5665489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9715090B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6438294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015072369A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016048354A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6452404B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6223141B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015125383A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6355331B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP5730134B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5828942B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014215500A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6071473B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2019148679A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016031419A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6452405B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5546332B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6324000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013061388A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018025625A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03