JP6450212B2 - 電流出力回路 - Google Patents

電流出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6450212B2
JP6450212B2 JP2015023950A JP2015023950A JP6450212B2 JP 6450212 B2 JP6450212 B2 JP 6450212B2 JP 2015023950 A JP2015023950 A JP 2015023950A JP 2015023950 A JP2015023950 A JP 2015023950A JP 6450212 B2 JP6450212 B2 JP 6450212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
power supply
voltage
current
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015023950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016148891A (ja
Inventor
幸祐 不破
幸祐 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015023950A priority Critical patent/JP6450212B2/ja
Priority to US14/946,655 priority patent/US9760232B2/en
Priority to CN201511001588.3A priority patent/CN105867498B/zh
Priority to KR1020160014224A priority patent/KR20160098062A/ko
Publication of JP2016148891A publication Critical patent/JP2016148891A/ja
Priority to US15/698,539 priority patent/US10073577B2/en
Priority to US16/054,173 priority patent/US10379693B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6450212B2 publication Critical patent/JP6450212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/561Voltage to current converters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
    • H03M1/745Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators with weighted currents
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、電流出力回路に関し、例えば位置検出装置に設けられる電流出力回路に関する。
例えば、電磁誘導方式のパネルには、パネル表面に接触する電磁誘導ペンの接触位置を検出する位置検出装置が搭載されている。位置検出装置は、パネルに設けられたセンサコイルと、センサコイルに高周波の電流を出力する電流出力回路と、を備え、センサコイルが受信した電圧信号に基づいて、パネルにおける被接触物の接触位置を検出している。
特許文献1には、位置検出装置に設けられた電流送出回路(電流出力回路)の構成が開示されている。この電流送出回路は、分離回路を用いてアナログの正弦波を2つの半波信号に分離した後、それぞれの電圧を電流に変換し、合成して出力している。また、特許文献2には、分離回路の具体的な構成が開示されている。
特開2003−202955号公報 特開2011−97191号公報
ここで、特許文献1に開示された電流送出回路に設けられた分離回路に入力されるアナログの正弦波は、デジタルコードで表される擬似正弦波を、DAコンバータを用いてアナログの正弦波に変換し、ローパスフィルタを用いて平滑活化し、ゲイン調整回路を用いて振幅調整することで生成されているものと考えられる。
このように、特許文献1に開示された電流送出回路では、ゲイン調整回路やアナログ正弦波用の分離回路等の大規模なアナログ回路が必要になるため、回路規模が増大してしまう、という問題があった。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、電流出力回路は、デジタルの擬似正弦波をデジタルの第1及び第2の擬似半波に分離する分離回路と、デジタルの前記第1の擬似半波をアナログの第1の半波信号に変換する第1のDAコンバータと、デジタルの前記第2の擬似半波をアナログの第2の半波信号に変換する第2のDAコンバータと、前記第1及び前記第2の半波信号のそれぞれの電圧を電流に変換して、これらを合成した電流を出力する電圧電流変換回路と、を備える。
前記一実施の形態によれば、回路規模の増大を抑制することが可能な電流出力回路を提供することができる。
実施の形態1にかかる電流出力回路の構成例を示す図である。 図1に示す電流出力回路に設けられた各構成要素の出力波形を示す図である。 図1に示す電流出力回路に設けられた一方のDAコンバータの第1の具体的構成例を示す図である。 図1に示す電流出力回路に設けられた他方のDAコンバータの第1の具体的構成例を示す図である。 図1に示す電流出力回路に設けられた一方のDAコンバータの第2の具体的構成例を示す回路図である。 図1に示す電流出力回路に設けられた他方のDAコンバータの第2の具体的構成例を示す回路図である。 図1に示す電流出力回路に設けられた一方のDAコンバータの第3の具体的構成例を示す回路図である。 図1に示す電流出力回路に設けられた他方のDAコンバータの第3の具体的構成例を示す回路図である。 図1に示す電流出力回路の一方の経路上に設けられた各構成要素の出力結果を示す図である。 図1に示す電流出力回路の他方の経路上に設けられた各構成要素の出力結果を示す図である。 実施の形態1にかかる電流出力回路の変形例を示す図である。 実施の形態2にかかる電流出力回路の構成例を示す図である。 図12に示す電流出力回路に設けられた各構成要素の出力波形を示す図である。 図12に示す電流出力回路に設けられた一方のDAコンバータの具体的構成例を示す図である。 図12に示す電流出力回路に設けられた他方のDAコンバータの具体的構成例を示す図である。 実施の形態3にかかる電流出力回路の構成例を示す図である。 図16に示す電流出力回路に設けられた各構成要素の出力波形を示す図である。 図16に示す電流出力回路に設けられた一方のDAコンバータの具体的構成例を示す回路図である。 図16に示す電流出力回路に設けられた他方のDAコンバータの具体的構成例を示す回路図である。 実施の形態3にかかる電流出力回路の変形例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。なお、図面は簡略的なものであるから、この図面の記載を根拠として実施の形態の技術的範囲を狭く解釈してはならない。また、同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1にかかる電流出力回路1の構成例を示す図である。本実施の形態にかかる電流出力回路1は、デジタルの擬似正弦波を2つの擬似半波に分離した後、これらをアナログの半波信号に変換し、それぞれの電圧を電流に変換し、合成して、アナログの正弦波信号として出力する。それにより、本実施の形態にかかる電流出力回路1は、デジタルの擬似正弦波をアナログの正弦波に変換した後に2つの半波信号に分離する場合と比較して、ゲイン調整回路やアナログ正弦波用の分離回路等の大規模なアナログ回路を備える必要がないため、回路規模及び消費電流を低減することができる。以下、具体的に説明する。
電流出力回路1は、例えば、電磁誘導方式のタッチパネルに搭載された位置検出装置に設けられ、アナログの正弦波に対応する、デジタルコードDinで表された擬似正弦波に基づいて、アナログの正弦波信号Ioutを出力する回路である。
なお、電磁誘導方式のパネルに搭載される位置検出装置は、パネルに設けられたセンサコイルと、センサコイルに高周波の電流を出力する電流出力回路と、を備え、センサコイルが受信した電圧信号に基づいて、パネルにおける被接触物の接触位置を検出する。
図1に示すように、電流出力回路1は、擬似正弦波分離回路11と、電圧電流変換回路12と、を備える。
(擬似正弦波分離回路11)
擬似正弦波分離回路11は、外部から電流出力回路1の入力端子INに供給されるデジタルコードDinで表された擬似正弦波(図2A参照)を、2つのアナログの半波信号V1,V2に分離する回路である。
なお、デジタルコードDinで表される擬似正弦波は、予め用意された正弦波値テーブルからカウンタ等により周期的に正弦波値を読み出すことで生成される。デジタルコードDinで表される擬似正弦波は、アナログの発振器により生成される正弦波と比較して製造バラツキ等の影響を受けにくいため、容易に信号周波数を一定に保つことができる。
本実施の形態では、デジタルコードDinは、n(nは自然数)ビット幅のデータである。デジタルコードDinの第1〜第n−1ビットは、デジタルコードDinの絶対値を表し、デジタルコードDinの第nビット(MSB)は、デジタルコードDinの符号を表す。図2Aを参照すると、例えば、第nビットの値が0の場合(図2Aの期間T2)、デジタルコードDinは負の振幅を示し、第nビットの値が1の場合(図2Aの期間T1)、デジタルコードDinが正の振幅を示す。
擬似正弦波分離回路11は、擬似正弦波分離部110と、DAコンバータ113,114と、ローパスフィルタ115,116と、を有する。
(擬似正弦波分離部110)
擬似正弦波分離部(分離回路)110は、デジタルコードDinで表される擬似正弦波を、デジタル信号D1,D2で表される2つの擬似半波(第1及び第2の擬似半波)に分離して出力する部である。
具体的には、擬似正弦波分離部110は、n−1個の論理和回路(以下、単にOR回路と称す)O_1〜O_n−1と、n−1個の論理積回路(以下、単にAND回路と称す)A_1〜A_n−1と、を有する。OR回路O_1〜O_n−1は、それぞれデジタルコードDinの第1〜第n−1ビットの値と、第nビットの値と、の論理和をデジタル信号D1(擬似半波)として出力する。AND回路A_1〜A_n−1は、それぞれデジタルコードDinの第1〜第n−1ビットの値と、第nビットの値と、の論理積をデジタル信号D2(擬似半波)として出力する。
例えば、OR回路O_1〜O_n−1は、デジタルコードDinの第nビットの値が0の場合(即ち、デジタルコードDinが負の値を示す場合)、それぞれデジタルコードDinの第1〜第n−1ビットの値をそのままデジタル信号D1として出力し、第nビットの値が1の場合(即ち、デジタルコードDinが正の値を示す場合)、何れも1をデジタル信号D1として出力する。つまり、OR回路O_1〜O_n−1は、負の値を示すデジタルコードDinを通過させ、かつ、それ以外では何れも1にして、デジタル信号D1として出力する。
一方、AND回路A_1〜A_n−1は、デジタルコードDinの第nビットの値が0の場合(即ち、デジタルコードDinが負の値を示す場合)、何れも0をデジタル信号D2として出力し、第nビットの値が1の場合(即ち、デジタルコードDinが正の値を示す場合)、それぞれデジタルコードDinの第1〜第n−1ビットの値をそのままデジタル信号D2として出力する。つまり、AND回路A_1〜A_n−1は、正の値を示すデジタルコードDinを通過させ、かつ、それ以外では何れも0にして、デジタル信号D2として出力する。
(DAコンバータ113,114)
DAコンバータ(DAC;第1のDAコンバータ)113は、擬似正弦波分離部110に設けられたOR回路O_1〜O_n−1から出力されたn−1ビット幅のデジタル信号D1をアナログの半波信号(第1の半波信号)V1に変換する。
ここで、DAコンバータ113の高電位側電源端子には、出力の基準値となる電源電圧(第1基準電圧)AVDDが供給され、DAコンバータ113の低電位側電源端子には、出力の振幅値を決めるバイアス電圧(第1バイアス電圧)Vrb1が供給されている。そのため、DAコンバータ113は、デジタル信号D1(デジタルコードDinのうち負の値を示すデジタルコードDinで表される擬似半波)を、電源電圧AVDDを基準にしたアナログの半波信号V1に変換して出力する(図2Bの上図参照)。
DAコンバータ(DAC;第2のDAコンバータ)114は、擬似正弦波分離部110に設けられたAND回路A_1〜A_n−1から出力されたn−1ビット幅のデジタル信号D2をアナログの半波信号(第2の半波信号)V2に変換する。
ここで、DAコンバータ114の低電位側電源端子には、出力の基準値となる接地電圧(第2基準電圧)GNDが供給され、DAコンバータ114の高電位側電源端子には、出力の振幅値を決めるバイアス電圧(第2バイアス電圧)Vrt2が供給されている。そのため、DAコンバータ114は、デジタル信号D2(デジタルコードDinのうち正の値を示すデジタルコードDinで表される擬似半波)を、接地電圧GNDを基準にしたアナログの半波信号V2に変換して出力する(図2Bの下図参照)。
(DAコンバータ113,114の第1の具体的構成例)
図3及び図4は、それぞれDAコンバータ113,114の第1の具体的構成例をDAコンバータ113a,114aとして示す図である。なお、DAコンバータ113,114としてDAコンバータ113a,114aが用いられた場合、デコーダ111,112がさらに設けられる。
デコーダ111は、擬似正弦波分離部110から出力されたデジタル信号D1をデコードして制御信号S1_1〜S1_m(mは2^(n−1))を出力する。
デコーダ112は、擬似正弦波分離部110から出力されたデジタル信号D2をデコードして制御信号S2_1〜S2_mを出力する。
DAコンバータ113aは、抵抗ストリング型のDAコンバータであって、抵抗素子R1_1〜R1_m−1と、スイッチ素子SW1_1〜SW1_mと、を備える。抵抗素子R1_1〜R1_m−1は、DAコンバータ113aの高電位側電源端子及び低電位側電源端子間に直列に設けられている。スイッチ素子SW1_1〜SW1_m−1は、抵抗素子R1_1〜R1_m−1のそれぞれの一端と、DAコンバータ113aの出力端子と、の間に設けられ、スイッチ素子SW1_mは、抵抗素子R1_m−1の他端と、DAコンバータ113aの出力端子と、の間に設けられている。そして、制御信号S1_1〜S1_mにより、スイッチ素子SW1_1〜SW1_mのうちの何れか一つがオンし、それ以外がオフする。
DAコンバータ114aは、抵抗ストリング型のDAコンバータであって、抵抗素子R2_1〜R2_m−1と、スイッチ素子SW2_1〜SW2_mと、を備える。抵抗素子R2_1〜R2_m−1は、DAコンバータ114aの高電位側電源端子及び低電位側電源端子間に直列に設けられている。スイッチ素子SW2_1〜SW2_m−1は、抵抗素子R2_1〜R2_m−1のそれぞれの一端と、DAコンバータ114aの出力端子と、の間に設けられ、スイッチ素子SW2_mは、抵抗素子R2_m−1の他端と、DAコンバータ114aの出力端子と、の間に設けられている。そして、制御信号S2_1〜S2_mにより、スイッチ素子SW2_1〜SW2_mのうちの何れか一つがオンし、それ以外がオフする。
上述の構成により、DAコンバータ113a,114aは、それぞれデジタル信号D1,D2で表される擬似半波をアナログの半波信号V1,V2に変換して出力することができる。
(DAコンバータ113,114の第2の具体的構成例)
図5及び図6は、DAコンバータ113,114の第2の具体的構成例をDAコンバータ113b,114bとして示す図である。本例では、DAコンバータ113bが5ビット幅のデジタル信号D1_0〜D1_4をアナログ信号V1に変換し、DAコンバータ114bが5ビット幅のデジタル信号D2_0〜D2_4をアナログ信号V2に変換する。なお、デジタル信号D1_0〜D1_4は、それぞれデジタル信号D1の第1〜第5ビットの値に対応しており、デジタル信号D2_0〜D2_4は、それぞれデジタル信号D2の第1〜第5ビットの値に対応している。
DAコンバータ113bは、電流加算型のDAコンバータであって、定電流源I1_0〜I1_4と、トランジスタTt1_0〜Tt1_5,Tb1_0〜Tb1_5と、ダイオードDd1と、抵抗素子Ro1と、を有する。本例では、トランジスタTt1_0〜Tt1_4,Tb1_0〜Tb1_4がPチャネルMOSトランジスタであって、トランジスタTt1_5,Tb1_5がNチャネルMOSトランジスタである。
定電流源I1_0〜I1_4は、2のべき乗に重みづけされている。具体的には、定電流源I1_0〜I1_4には、それぞれ電流値Iref、2×Iref、4×Iref、8×Iref、16×Irefの電流が流れる。
トランジスタTt1_0〜Tt1_4は、それぞれ、定電流源I1_0〜I1_4と、ダイオードDd1のアノードと、の間に設けられ、ゲートにリファレンス電圧Vref(=AVDD/2)が供給されている。トランジスタTb1_0〜Tb1_4は、それぞれ、定電流源I1_0〜I1_4と、トランジスタTt1_5のドレインとの間に設けられ、デジタル信号D1_0〜D1_4に基づいてオンオフする。例えばデジタル信号D1_0〜D1_4の値が1(即ち電源電圧AVDDレベル)を示す場合、トランジスタTt1_0〜Tt1_4に電流が流れ、デジタル信号D1_0〜D1_4の値が0(即ち接地電圧GNDレベル)を示す場合、トランジスタTb1_0〜Tb1_4に電流が流れる。
トランジスタTt1_5,Tb1_5はカレントミラー回路を構成している。ここで、本例では、トランジスタTt1_5,Tb1_5のサイズが等しい。そのため、トランジスタTb1_5のソース−ドレインには、トランジスタTt1_5のソース−ドレインに流れる電流と等しい電流が流れる。抵抗素子Ro1は、トランジスタTb1_5のソース−ドレインに流れる電流を電圧に変換してアナログの半波信号V1として出力する。
DAコンバータ114bは、電流加算型のDAコンバータであって、定電流源I2_0〜I2_4と、トランジスタTt2_0〜Tt2_5,Tb2_0〜Tb2_5と、ダイオードDd2と、抵抗素子Ro2と、を有する。本例では、トランジスタTt2_0〜Tt2_4,Tb2_0〜Tb2_4がNチャネルMOSトランジスタであって、トランジスタTt2_5,Tb2_5がPチャネルMOSトランジスタである。
定電流源I2_0〜I2_4は、2のべき乗に重みづけされている。具体的には、定電流源I2_0〜I2_4には、それぞれ電流値Iref、2×Iref、4×Iref、8×Iref、16×Irefの電流が流れる。
トランジスタTt2_0〜Tt2_4は、それぞれ、定電流源I2_0〜I2_4と、ダイオードDd2のカソードと、の間に設けられ、ゲートにリファレンス電圧Vref(=AVDD/2)が供給されている。トランジスタTb2_0〜Tb2_4は、それぞれ、定電流源I2_0〜I2_4と、トランジスタTt2_5のドレインとの間に設けられ、デジタル信号D2_0〜D2_4に基づいてオンオフする。例えばデジタル信号D2_0〜D2_4の値が1(即ち電源電圧AVDDレベル)を示す場合、トランジスタTb2_0〜Tb2_4に電流が流れ、デジタル信号D2_0〜D2_4の値が0(即ち接地電圧GNDレベル)を示す場合、トランジスタTt2_0〜Tt2_4に電流が流れる。
トランジスタTt2_5,Tb2_5はカレントミラー回路を構成している。ここで、本例では、トランジスタTr2_5,Tb2_5のサイズが等しい。そのため、トランジスタTb2_5のソース−ドレインには、トランジスタTt2_5のソース−ドレインに流れる電流と等しい電流が流れる。抵抗素子Ro2は、トランジスタTb2_5のソース−ドレインに流れる電流を電圧に変換してアナログの半波信号V2として出力する。
上述の構成により、DAコンバータ113b,114bは、それぞれデジタル信号D1,D2で表される擬似半波をアナログの半波信号V1,V2に変換して出力することができる。
(DAコンバータ113,114の第3の具体的構成例)
図7及び図8は、DAコンバータ113,114の第3の具体的構成例をDAコンバータ113c,114cとして示す図である。
DAコンバータ113cは、R2R型のDAコンバータであって、抵抗素子R3_1〜R3_n−1と、抵抗素子R4_1〜R4_n−1と、スイッチ素子SW3_1〜SW3_n−1と、を備える。なお、各抵抗素子R3_1〜R3_n−1,R4_1の抵抗値は、各抵抗素子R4_2〜R4_n−1の抵抗値の略2倍である。
抵抗素子R4_1〜R4_n−1は、バイアス電圧Vrb1が供給される低電位側電源端子と、DAコンバータ113cの出力端子と、の間に直列に設けられている。抵抗素子R3_1〜R3_n−1は、抵抗素子R4_1〜R4_n−1のそれぞれの一端と、スイッチ素子SW3_1〜SW3_n−1のそれぞれの第1端子と、の間に設けられている。スイッチ素子SW3_1〜SW3_n−1のそれぞれの第2端子は、電源電圧AVDDが供給される高電位側電源端子に接続されている。スイッチ素子SW3_1〜SW3_n−1のそれぞれの第3端子は、バイアス電圧Vrb1が供給される低電位側電源端子に接続されている。そして、スイッチ素子SW3_1〜SW3_n−1は、OR回路O_1〜O_n−1のそれぞれの出力信号に基づいて、第2及び第3端子の何れかを第1端子に接続する。
例えば、スイッチ素子SW3_1〜SW3_n−1は、それぞれ、OR回路O_1〜O_n−1の出力信号が1を示す場合に、電源電圧AVDDが供給される第2端子を第1端子に接続し、0を示す場合に、バイアス電圧Vrb1が供給される第3端子を第1端子に接続する。
DAコンバータ114cは、R2R型のDAコンバータであって、抵抗素子R5_1〜R5_n−1と、抵抗素子R6_1〜R6_n−1と、スイッチ素子SW4_1〜SW4_n−1と、を備える。なお、各抵抗素子R5_1〜R5_n−1,R6_1の抵抗値は、各抵抗素子R6_2〜R6_n−1の抵抗値の略2倍である。
抵抗素子R6_1〜R6_n−1は、接地電圧GNDが供給される低電位側電源端子と、DAコンバータ114cの出力端子と、の間に直列に設けられている。抵抗素子R5_1〜R5_n−1は、抵抗素子R6_1〜R6_n−1のそれぞれの一端と、スイッチ素子SW4_1〜SW4_n−1のそれぞれの第1端子と、の間に設けられている。スイッチ素子SW4_1〜SW4_n−1のそれぞれの第2端子は、バイアス電圧Vrt2が供給される高電位側電源端子に接続されている。スイッチ素子SW4_1〜SW4_n−1のそれぞれの第3端子は、接地電圧GNDが供給される低電位側電源端子に接続されている。スイッチ素子SW4_1〜SW4_n−1は、AND回路A_1〜A_n−1のそれぞれの出力信号に基づいて、第2及び第3端子の何れかを第1端子に接続する。
例えば、スイッチ素子SW4_1〜SW4_n−1は、それぞれ、AND回路A_1〜A_n−1の出力信号が1を示す場合に、バイアス電圧Vrt2が供給される第2端子を第1端子に接続し、0を示す場合に、接地電圧GNDが供給される第3端子を第1端子に接続する。
上述の構成により、DAコンバータ113c,114cは、それぞれデジタル信号D1,D2で表される擬似半波をアナログの半波信号V1,V2に変換して出力することができる。
(ローパスフィルタ115,116)
ローパスフィルタ(LPF;第1のローパスフィルタ)115は、DAコンバータ113から出力されたアナログの半波信号V1を平滑化する(図2Cの上図参照)。また、ローパスフィルタ(LPF;第2のローパスフィルタ)116は、DAコンバータ114から出力されたアナログの半波信号V2を平滑化する(図2Cの下図参照)。
(電圧電流変換回路12)
電圧電流変換回路12は、擬似正弦波分離回路11から出力されたアナログの半波信号V1,V2のそれぞれの電圧を電流に変換して、これらを合成した電流Ioutを出力する。
電圧電流変換回路12は、VIアンプ(第1及び第2アンプ)121,122と、ドライバトランジスタ(第1及び第2ドライバトランジスタ)Tr1,Tr2と、抵抗素子(第3及び第4抵抗素子)R1,R2と、を有する。ドライバトランジスタTr1は、例えばPチャネルMOSトランジスタである。ドライバトランジスタTr2は、例えば、NチャネルMOSトランジスタである。
抵抗素子R1の一端は、電源電圧AVDDが供給される電源電圧端子(以下、電源電圧端子AVDDと称す)に接続され、抵抗素子R1の他端は、ドライバトランジスタTr1のソースに接続されている。ドライバトランジスタTr1のドレインは、電圧電流変換回路12の出力端子OUTに接続されている。VIアンプ121は、擬似正弦波分離回路11の出力電圧V1と、ドライバトランジスタTr1のソース電圧と、の電位差を増幅し、ドライバトランジスタTr1のゲートに供給する。
VIアンプ121は、ドライバトランジスタTr1のソース電圧が擬似正弦波分離回路11の出力電圧V1と同じ値となるように、ドライバトランジスタTr1のゲート電圧を制御する。それにより、ドライバトランジスタTr1のソース−ドレイン間には、電源電圧AVDDと擬似正弦波分離回路11の出力電圧V1との電位差と、抵抗素子R1の抵抗値と、に応じた電流が流れる。
抵抗素子R2の一端は、接地電圧GNDが供給される接地電圧端子(以下、接地電圧端子GNDと称す)に接続され、抵抗素子R2の他端は、ドライバトランジスタTr2のソースに接続されている。ドライバトランジスタTr2のドレインは、電圧電流変換回路12の出力端子OUTに接続されている。VIアンプ122は、擬似正弦波分離回路11の出力電圧V2と、ドライバトランジスタTr2のソース電圧と、の電位差を増幅し、ドライバトランジスタTr2のゲートに供給する。
Viアンプ122は、ドライバトランジスタTr2のソース電圧が擬似正弦波分離回路11の出力電圧V2と同じ値となるように、ドライバトランジスタTr2のゲート電圧を制御する。それにより、ドライバトランジスタTr2のソース−ドレイン間には、擬似正弦波分離回路11の出力電圧V2と接地電圧GNDとの電位差と、抵抗素子R2の抵抗値と、に応じた電流が流れる。
そして、電圧電流変換回路12は、抵抗素子R1,R2のそれぞれに流れる電流を合成した電流Ioutを出力端子OUTから出力する(図2D参照)。
以下、電流出力回路1の出力電流Ioutのゼロピーク値Iaについてさらに詳細に説明する。出力電流Ioutのゼロピーク値Iaは、擬似正弦波分離回路11から出力された半波信号V1,V2の振幅値Vaと、抵抗素子R1,R2の抵抗値と、によって決まる。
まず、図1、図2及び図9を用いて、上側経路(DAコンバータ113→ローパスフィルタ115→VIアンプ121→ドライバトランジスタTr1の経路)により生成される電流について説明する。
デジタルコードDinの第nビットの値(MSB)が1を示す期間T1では、デジタル信号D1を構成するn−1ビットの値(DAコンバータ113の入力コード)は何れも1を示す。そのため、DAコンバータ113は、電源電圧AVDDを示す半波信号V1を出力する。VIアンプ121には電源電圧AVDDが供給されるため、イマジナリショートにより抵抗素子R1の両端には電源電圧AVDDがかかる。このとき、抵抗素子R1には電流が流れないため、ドライバトランジスタTr1のソース−ドレイン間に流れる電流は0である。
他方、デジタルコードDinの第nビットの値(MSB)が0を示す期間T2では、デジタル信号D1を構成するn−1ビットの値(DAコンバータ113の入力コード)は、デジタルコードDinに応じた値を示す。そのため、DAコンバータ113は、振幅Va(=AVDD−Vrb1)の半波信号V1を出力する。VIアンプ121には振幅Vaの半波信号V1が供給されるため、イマジナリショートにより抵抗素子R1の他端(ドライバトランジスタTr1のソースに接続される側の端部)には、振幅Vaの電圧がかかる。即ち、抵抗素子R1の両端には電圧Vrb1(=AVDD−Va=AVDD−(AVDD−Vrb1))がかかる。それにより、ドライバトランジスタTr1のソース−ドレイン間にはVrb1/R1で表される電流が流れる。
続いて、図1、図2及び図10を用いて、下側経路(DAコンバータ114→ローパスフィルタ116→VIアンプ122→ドライバトランジスタTr2の経路)により生成される電流Iaについて説明する。
デジタルコードDinの第nビットの値(MSB)が0を示す期間T2では、デジタル信号D2を構成するn−1ビットの値(DAコンバータ114の入力コード)は何れも0を示す。そのため、DAコンバータ114は、接地電圧GNDを示す半波信号V2を出力する。VIアンプ122には接地電圧GNDが供給されるため、イマジナリショートにより抵抗素子R2の両端には接地電圧GNDがかかる。このとき、抵抗素子R2には電流が流れないため、ドライバトランジスタTr2のソース−ドレイン間に流れる電流は0である。
他方、デジタルコードDinの第nビットの値(MSB)が1を示す期間T1では、デジタル信号D2を構成するn−1ビットの値(DAコンバータ114の入力コード)は、デジタルコードDinに応じた値を示す。そのため、DAコンバータ114は、振幅Va(=Vrt2+GND)の半波信号V2を出力する。VIアンプ122には振幅Vaの半波信号V2が供給されるため、イマジナリショートにより抵抗素子R2の他端(ドライバトランジスタTr2のソースに接続される側の端部)には、振幅Vaの電圧がかかる。即ち、抵抗素子R2の両端には電圧Vrt2(=Va−GND=(Vrt2+GND)−GND)がかかる。それにより、ドライバトランジスタTr2のソース−ドレイン間にはVrt2/R2で表される電流が流れる。
それにより、電圧電流変換回路12は、期間T1においてVrt2/R2で表される電流Ioutを出力し、期間T2においてVrb1/R1で表される電流Ioutを出力する。つまり、出力電流Ioutのゼロピーク値Iaは、半波信号V1,V2の振幅値Vaと、抵抗素子R1,R2の抵抗値と、によって決まる。
このように、本実施の形態にかかる電流出力回路1は、デジタルの擬似正弦波を2つの擬似半波に分離した後、これらをアナログの半波信号に変換し、それぞれの電圧を電流に変換し、合成して、アナログの正弦波信号Ioutとして出力する。それにより、本実施の形態にかかる電流出力回路1は、デジタルの擬似正弦波をアナログの正弦波に変換した後に2つの半波信号に分離する場合と比較して、ゲイン調整回路やアナログ正弦波用の分離回路等の大規模なアナログ回路を備える必要がないため、回路規模及び消費電流を低減することができる。
(電流出力回路1の変形例)
図11は、電流出力回路1の変形例を電流出力回路1aとして示す図である。電流出力回路1aは、擬似正弦波分離回路11に代えて擬似正弦波分離回路11aを備える。
擬似正弦波分離回路11aでは、DAコンバータ113の高電位側電源端子に、出力の基準値となるバイアス電圧Vrt1が供給され、DAコンバータ113の低電位側電源端子に、出力の振幅値を決めるバイアス電圧Vrb1が供給されている。また、DAコンバータ114の高電位側電源端子に、出力の振幅値を決めるバイアス電圧Vrt2が供給され、DAコンバータ114の低電位側電源端子に、出力の基準値となるバイアス電圧Vrb2が供給されている。このとき、バイアス電圧Vrt1,Vrb1,Vrt2,Vrb2は、下記式(1)が成り立つように調整される必要がある。
Vrt1−Vrb1=Vrt2_Vrb2 ・・・(1)
このように、電流出力回路1aは、各DAコンバータ113,114の高電位側電源端子及び低電位側電源端子に任意のバイアス電圧を供給することができる。
<実施の形態2>
図12は、実施の形態2にかかる電流出力回路2の構成例を示す図である。電流出力回路2は、電流出力回路1と比較して、擬似正弦波分離回路11に代えて擬似正弦波分離回路21を備える。擬似正弦波分離回路21は、DAコンバータ113,114のそれぞれの出力の振幅値Vaを決定するバイアス電圧、を可変にするための可変抵抗素子R3をさらに備える。
なお、図12には、DAコンバータ113,114の具体的構成例として、抵抗ストリング型のDAコンバータ113a,114aが設けられ、それに伴って、デコーダ111,112がさらに設けられている。デコーダ111,112及びDAコンバータ113a,114aの詳細は、既に説明したとおりである。
可変抵抗素子R3の一端は、DAコンバータ113の低電位側電源端子(抵抗素子R1_m−1の他端側)に接続され、可変抵抗素子R3の他端は、DAコンバータ114の高電位側電源端子(抵抗素子R2_1の一端側)に接続されている。
ここで、可変抵抗素子R3の抵抗値を調整することで、DAコンバータ113a,114aのそれぞれの出力の振幅値Vaを決定するためのバイアス電圧、を変更することができる。それにより、DAコンバータ113,114は、出力(擬似半波)の振幅値Vaを変化させることができる。
例えば、可変抵抗素子R3の抵抗値を小さくした場合、DAコンバータ113a,114aのそれぞれの出力の振幅値(ゼロピーク値)Vaは大きくなる(図13における振幅値Va’)。ここで、電流出力回路2の出力電流Ioutのゼロピーク値Iaは、擬似正弦波分離回路11aから出力された半波信号V1,V2の振幅値Vaと、抵抗素子R1,R2の抵抗値と、によって決まるため、振幅値Vaが大きくなった場合、出力電流Ioutのゼロピーク値Iaも大きくなる(図13におけるゼロピーク値Ia’)。
なお、擬似正弦波分離回路21に設けられたDAコンバータ113a,114aのそれぞれの出力の振幅値Vaは、可変抵抗素子R3を介して直列接続された複数の抵抗素子の抵抗分圧比で決まるため、製造バラツキによる誤差が生じにくい。そのため、電流出力回路2は、出力電流Ioutの振幅値Iaの誤差(より具体的には、出力電流Ioutの電流波形の中心のオフセット)を低減することができる。
以上、本実施の形態にかかる電流出力回路2は、デジタルの擬似正弦波を2つの擬似半波に分離した後、これらをアナログの半波信号に変換し、それぞれの電圧を電流に変換し、合成して、アナログの正弦波信号Ioutとして出力する。それにより、電流出力回路2は、デジタルの擬似正弦波をアナログの正弦波に変換した後に2つの半波信号に分離する場合と比較して、ゲイン調整回路やアナログ正弦波用の分離回路等の大規模なアナログ回路を備える必要がないため、回路規模及び消費電流を低減することができる。
さらに、本実施の形態にかかる電流出力回路2は、可変抵抗素子R3を用いることでDAコンバータ113a,114aのそれぞれのバイアス電圧Vrb1,Vrt2を可変にしている。それにより、電流出力回路2は、用途に応じて出力電流Ioutの振幅値Iaを変更することができる。
本実施の形態では、DAコンバータ113a,114aに対して共通の可変抵抗素子R3が設けられた場合を例に説明したが、これに限られず、それぞれ個別の可変抵抗素子が設けられてもよい。

本実施の形態では、DAコンバータ113,114の具体的構成例として抵抗ストリング型のDAコンバータ113a,114aが設けられた場合を例に説明したが、これに限られない。DAコンバータ113,114の具体的構成例として、R2R型のDAコンバータ113c,114cが設けられてもよいし、電流加算型のDAコンバータが設けられてもよい。以下、電流加算型のDAコンバータの構成について説明する。
(電流出力型のDAコンバータ213a,214a)
図14及び図15は、DAコンバータ113,114の具体的構成例として電流加算型のDAコンバータ213a,214aを示す図である。
DAコンバータ213aの基本構成はDAコンバータ113bと同じであるが、DAコンバータ213aでは、カレントミラー回路を構成するトランジスタTt1_5,Tb1_5のサイズ比が異なる。それにより、例えば、トランジスタTb1_5のソース−ドレインには、トランジスタTt1_5のソース−ドレインに流れる電流I1のa倍の電流a×I1が流れる。ここで、DAコンバータ213aから出力される半波信号V1の振幅Vaは、トランジスタTb1_5のソース−ドレインに流れる電流a×I1と、抵抗素子Ro1の抵抗値と、によって決まるため、トランジスタTt1_5,Tb1_5のサイズ比を調整することで、半波信号V1の振幅Vaを任意に調整することができる。
DAコンバータ214aの基本構成はDAコンバータ114bと同じであるが、DAコンバータ214aでは、カレントミラー回路を構成するトランジスタTt2_5,Tb2_5のサイズ比が異なる。それにより、例えば、トランジスタTb2_5のソース−ドレインには、トランジスタTt2_5のソース−ドレインに流れる電流I2のa倍の電流a×I2が流れる。ここで、DAコンバータ214aから出力される半波信号V2の振幅Vaは、トランジスタTb2_5のソース−ドレインに流れる電流a×I2と、抵抗素子Ro2の抵抗値と、によって決まるため、トランジスタTt2_5,Tb2_5のサイズ比を調整することで、半波信号V2の振幅Vaを任意に調整することができる。
なお、カレントミラー回路を構成するトランジスタのサイズ比を調整する代わりに、各定電流源の電流値を調整したり、抵抗素子Ro1,Ro2の抵抗値を可変にしたりしてもよい。ただし、カレントミラー回路を構成するトランジスタのサイズ比を調整する場合の方が、各定電流源の電流値を調整する場合よりも消費電流の増大を抑制することができるとともに、抵抗素子Ro1,Ro2の抵抗値を可変にする場合と異なり切替スイッチの挿入による誤差の増大を抑制することができる。
<実施の形態3>
図16は、実施の形態3にかかる電流出力回路3の構成例を示す図である。電流出力回路3は、電流出力回路1と比較して、擬似正弦波分離回路11に代えて擬似正弦波分離回路31を備える。擬似正弦波分離回路31は、DAコンバータ113,114のそれぞれの出力の基準値を決定する基準電圧(AVDD,GND)に対してアイドリング電圧Viを設定するための抵抗素子(第1及び第2抵抗素子)R4,R5をさらに備える。
なお、図16には、DAコンバータ113,114の具体的構成例として、抵抗ストリング型のDAコンバータ113a,114aが設けられ、それに伴って、デコーダ111,112がさらに設けられている。デコーダ111,112及びDAコンバータ113a,114aの詳細は、既に説明したとおりである。
抵抗素子R4は、電源電圧端子AVDDと、DAコンバータ213の高電位側電源端子(抵抗素子R1_1の一端側)と、の間に設けられている。抵抗素子R5は、接地電圧端子GNDと、DAコンバータ214の低電位側電源端子(抵抗素子R2_m−1の他端側)と、の間に設けられている。
それにより、DAコンバータ113aから出力される半波信号V1の基準値は、電源電圧AVDDよりもアイドリング電圧Vi分だけ低い電圧値を示し、DAコンバータ114aから出力される半波信号V2の基準値は、接地電圧GNDよりもアイドリング電圧Vi分だけ高い電圧値を示す(図17参照)。
ここで、アイドリング電圧Viは、常に抵抗素子R1,R2に印加されるため、ドライバトランジスタTr1,Tr2のそれぞれのソース−ドレイン間には、常にアイドリング電圧Viに応じた電流(アイドリング電流)が流れる。そのため、ドライバトランジスタTr1,Tr2のそれぞれのソース−ドレイン間に流れる電流が0になることに起因して生じる当該ドライバトランジスタTr1,Tr2のそれぞれのソース−ドレイン間の抵抗値の急激な増加を防ぐことができる。その結果、電流出力回路4は、出力電流Ioutの値が0になったときの歪みを抑えることができる。
以上、本実施の形態にかかる電流出力回路3は、デジタルの擬似正弦波を2つの擬似半波に分離した後、これらをアナログの半波信号に変換し、それぞれの電圧を電流に変換し、合成して、アナログの正弦波信号Ioutとして出力する。それにより、電流出力回路3は、デジタルの擬似正弦波をアナログの正弦波に変換した後に2つの半波信号に分離する場合と比較して、ゲイン調整回路やアナログ正弦波用の分離回路等の大規模なアナログ回路を備える必要がないため、回路規模及び消費電流を低減することができる。
さらに、本実施の形態にかかる電流出力回路3は、抵抗素子R4,R5を用いることでDAコンバータ113a,114aのそれぞれの基準電圧AVDD,GNDに対してアイドリング電圧Viを設定している。それにより、電流出力回路3は、出力電流Ioutの値が0になったときの歪みを抑えることができる。
本実施の形態では、DAコンバータ113,114の具体的構成例として抵抗ストリング型のDAコンバータ113a,114aが設けられた場合を例に説明したが、これに限られない。DAコンバータ113,114の具体的構成例として、R2R型のDAコンバータ113c,114cが設けられてもよいし、電流加算型のDAコンバータが設けられてもよい。以下、電流加算型のDAコンバータの構成について説明する。
(電流出力型のDAコンバータ213b,214b)
図18及び図19は、DAコンバータ113,114の具体的構成例として電流加算型のDAコンバータ213b,214bを示す図である。
DAコンバータ213bは、DAコンバータ113と比較して、DAコンバータ213bの出力端子から接地電圧端子GNDに向けてアイドリング電流Iidlを流す定電流源I1_5をさらに備える。それにより、抵抗素子Ro1には常に電流Iidlが流れる。そのため、DAコンバータ213bから出力される半波信号V1の基準値は、電源電圧AVDDよりも、アイドリング電圧Vi(=Ro1×Iidl)分だけ低い電圧値を示すことになる。
DAコンバータ214bは、DAコンバータ114と比較して、電源電圧端子AVDDからDAコンバータ214bの出力端子に向けてアイドリング電流Iidlを流す定電流源I2_5をさらに備える。それにより、抵抗素子Ro2には常に電流Iidlが流れる。そのため、DAコンバータ214bから出力される半波信号V2の基準値は、接地電圧GNDよりもアイドリング電圧Vi(=Ro2×Iidl)分だけ高い電圧値を示すことになる。
(電流出力回路3の変形例)
図20は、電流出力回路3の変形例を電流出力回路3aとして示す図である。電流出力回路3aは、擬似正弦波分離回路31に代えて擬似正弦波分離回路31aを備える。
擬似正弦波分離回路31aは、擬似正弦波分離回路31と比較して、可変抵抗素子R3をさらに備える。即ち、擬似正弦波分離回路31aは、擬似正弦波分離回路11に対し、実施の形態2における可変抵抗素子R3と、実施の形態3における抵抗素子R4,R5と、を追加したものである。
それにより、電流出力回路3aは、電流出力回路2,3の両方の効果を奏することができる。即ち、電流出力回路3aは、可変抵抗素子R3を備えることで、用途に応じて出力電流Ioutの振幅値Iaを変更することができるとともに、抵抗素子R4,R5を備えることで、出力電流Ioutの値が0になったときの歪みを抑えることができる。
なお、図11に示した電流出力回路1aでも、バイアス電圧Vrb1,Vrt2を調整することで、可変抵抗素子R3を用いた場合と同様に、用途に応じて出力電流Ioutの振幅値Iaを変更することができるとともに、バイアス電圧Vrt1,Vrb2を調整することで、抵抗素子R4,R5を用いた場合と同様に、出力電流Ioutの値が0になったときの歪みを抑えることができる。
以上のように、上記実施の形態1〜3にかかる電流出力回路は、デジタルの擬似正弦波を2つの擬似半波に分離した後、これらをアナログの半波信号に変換し、それぞれの電圧を電流に変換し、合成して、アナログの正弦波信号Ioutとして出力する。それにより、上記実施の形態1〜3にかかる電流出力回路は、デジタルの擬似正弦波をアナログの正弦波に変換した後に2つの半波信号に分離する場合と比較して、ゲイン調整回路やアナログ正弦波用の分離回路等の大規模なアナログ回路を備える必要がないため、回路規模及び消費電流を低減することができる。
また、実施の形態2にかかる電流出力回路2は、可変抵抗素子R3を用いることでDAコンバータ113a,114aのそれぞれのバイアス電圧Vrb1,Vrt2を可変にしている。それにより、実施の形態2にかかる電流出力回路2は、用途に応じて出力電流Ioutの振幅値Iaを変更することができる。
さらに、実施の形態3にかかる電流出力回路3は、抵抗素子R4,R5を用いることでDAコンバータ113a,114aのそれぞれの基準電圧AVDD,GNDに対してアイドリング電圧Viを設定している。それにより、実施の形態3にかかる電流出力回路3は、出力電流Ioutの値が0になったときの歪みを抑えることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記の実施の形態に係る電流出力回路では、半導体基板、半導体層、拡散層(拡散領域)などの導電型(p型もしくはn型)を反転させた構成としてもよい。そのため、n型、及びp型の一方の導電型を第1の導電型とし、他方の導電型を第2の導電型とした場合、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とすることもできるし、反対に第1の導電型をn型、第2の導電型をp型とすることもできる。
1 電流出力回路
1a 電流出力回路
2 電流出力回路
3 電流出力回路
3a 電流出力回路
11 擬似正弦波分離回路
11a 擬似正弦波分離回路
21 擬似正弦波分離回路
31 擬似正弦波分離回路
31a 擬似正弦波分離回路
12 電圧電流変換回路
110 擬似正弦波分離部
111,112 デコーダ
113,114 DAコンバータ
113a,113b,113c DAコンバータ
114a,114b,114c DAコンバータ
115,116 ローパスフィルタ
121,122 VIアンプ
213a,213b DAコンバータ
214a,214b DAコンバータ
A_1〜A_n−1 論理積回路
O_1〜O_n−1 論理和回路
Dd1,Dd2 ダイオード
I1_0〜I1_5 定電流源
I2_0〜I2_5 定電流源
R1,R2,R4,R5 抵抗素子
R3 可変抵抗素子
R1_1〜R1_m−1 抵抗素子
R2_1〜R2_m−1 抵抗素子
R3_1〜R3_n−1 抵抗素子
R4_1〜R4_n−1 抵抗素子
R5_1〜R5_n−1 抵抗素子
R6_1〜R6_n−1 抵抗素子
Ro1,Ro2 抵抗素子
SW1_1〜SW1_m スイッチ素子
SW2_1〜SW2_m スイッチ素子
SW3_1〜SW3_n−1 スイッチ素子
SW4_1〜SW4_n−1 スイッチ素子
Tr1,Tr2 ドライバトランジスタ
Tt1_0〜Tt1_5 トランジスタ
Tb1_0〜Tb1_5 トランジスタ
Tt2_0〜Tt2_5 トランジスタ
Tb2_0〜Tb2_5 トランジスタ

Claims (8)

  1. デジタルの擬似正弦波をデジタルの第1及び第2の擬似半波に分離する分離回路と、
    デジタルの前記第1の擬似半波をアナログの第1の半波信号に変換する第1のDAコンバータと、
    デジタルの前記第2の擬似半波をアナログの第2の半波信号に変換する第2のDAコンバータと、
    前記第1及び前記第2の半波信号のそれぞれの電圧を電流に変換して、これらを合成した電流を出力する電圧電流変換回路と、を備え
    前記擬似正弦波は、n(nは自然数)ビット幅のデジタルコードによって表され、
    前記分離回路は、
    前記デジタルコードのうち符号を表す最上位ビットの値と、それ以外のビットのそれぞれの値と、の論理和を前記第1の擬似半波として出力する複数の論理和回路と、
    前記デジタルコードのうち前記最上位ビットの値と、それ以外のビットのそれぞれの値と、の論理積を前記第2の擬似半波として出力する複数の論理積回路と、を有する、
    電流出力回路。
  2. 前記第1のDAコンバータの高電位側電源端子には、出力の基準値を決める第1基準電圧が供給され、前記第1のDAコンバータの低電位側電源端子には、出力の振幅を決める第1バイアス電圧が供給され、
    前記第2のDAコンバータの低電位側電源端子には、出力の基準値を決める第2基準電圧が供給され、前記第2のDAコンバータの高電位側電源端子には、出力の振幅を決める第2バイアス電圧が供給され、
    前記第1基準電圧及び前記第1バイアス電圧の電位差と、前記第2基準電圧及び前記第2バイアス電圧の電位差とは、略同一である、請求項に記載の電流出力回路。
  3. 前記第1のDAコンバータの高電位側電源端子には、出力の基準値を決める第1基準電圧が供給され、前記第1のDAコンバータの低電位側電源端子には、出力の振幅を決める第1バイアス電圧が供給され、
    前記第2のDAコンバータの低電位側電源端子には、出力の基準値を決める第2基準電圧が供給され、前記第2のDAコンバータの高電位側電源端子には、出力の振幅を決める第2バイアス電圧が供給され、
    前記第1基準電圧は電源電圧であって、前記第2基準電圧は接地電圧である、請求項に記載の電流出力回路。
  4. 前記第1及び前記第2のDAコンバータは、何れも抵抗ストリング型又はR2R型のDAコンバータであって、
    前記第1のDAコンバータの低電位側電源端子と、前記第2のDAコンバータの高電位側電源端子と、の間に設けられた可変抵抗素子をさらに有する、請求項に記載の電流出力回路。
  5. 前記第1及び前記第2のDAコンバータは、何れも抵抗ストリング型又はR2R型のDAコンバータであって、
    前記第1のDAコンバータの低電位側電源端子と、前記第1バイアス電圧を生成する電源と、の間に設けられた第1可変抵抗素子と、
    前記第2のDAコンバータの高電位側電源端子と、前記第2バイアス電圧を生成する電源と、の間に設けられた第2可変抵抗素子と、をさらに有する、請求項に記載の電流出力回路。
  6. 前記第1及び前記第2のDAコンバータは、何れも抵抗ストリング型又はR2R型のDAコンバータであって、
    前記第1のDAコンバータの高電位側電源端子と、前記第1基準電圧を生成する電源と、の間に設けられた第1抵抗素子と、
    前記第2のDAコンバータの低電位側電源端子と、前記第2基準電圧を生成する電源と、の間に設けられた第2抵抗素子と、をさらに有する、請求項に記載の電流出力回路。
  7. 前記第1及び前記第2のDAコンバータは、何れも抵抗ストリング型又はR2R型のDAコンバータであって、
    前記第1のDAコンバータの高電位側電源端子と、前記第1基準電圧を生成する電源と、の間に設けられた第1抵抗素子と、
    前記第2のDAコンバータの低電位側電源端子と、前記第2基準電圧を生成する電源と、の間に設けられた第2抵抗素子と、をさらに有する、請求項に記載の電流出力回路。
  8. デジタルの擬似正弦波をデジタルの第1及び第2の擬似半波に分離する分離回路と、
    デジタルの前記第1の擬似半波をアナログの第1の半波信号に変換する第1のDAコンバータと、
    デジタルの前記第2の擬似半波をアナログの第2の半波信号に変換する第2のDAコンバータと、
    前記第1及び前記第2の半波信号のそれぞれの電圧を電流に変換して、これらを合成した電流を出力する電圧電流変換回路と、を備え
    前記電圧電流変換回路は、
    電源電圧が供給される高電位側電源端子と、出力端子と、の間に設けられた第3抵抗素子と、
    前記第3抵抗素子と前記出力端子との間に設けられた第1ドライバトランジスタと、
    前記第1ドライバトランジスタのソース電圧と、前記第1の半波信号の電圧と、の電位差を増幅して前記第1ドライバトランジスタのゲートに供給する第1アンプと、
    接地電圧が供給される低電位側電源端子と、出力端子と、の間に設けられた第4抵抗素子と、
    前記第4抵抗素子と前記出力端子との間に設けられた第2ドライバトランジスタと、
    前記第2ドライバトランジスタのソース電圧と、前記第2の半波信号の電圧と、の電位差を増幅して前記第2ドライバトランジスタのゲートに供給する第2アンプと、を有する、
    電流出力回路。
JP2015023950A 2015-02-10 2015-02-10 電流出力回路 Active JP6450212B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023950A JP6450212B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 電流出力回路
US14/946,655 US9760232B2 (en) 2015-02-10 2015-11-19 Current output circuit
CN201511001588.3A CN105867498B (zh) 2015-02-10 2015-12-28 电流输出电路和位置探测装置
KR1020160014224A KR20160098062A (ko) 2015-02-10 2016-02-04 전류 출력 회로
US15/698,539 US10073577B2 (en) 2015-02-10 2017-09-07 Current output circuit
US16/054,173 US10379693B2 (en) 2015-02-10 2018-08-03 Current output circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023950A JP6450212B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 電流出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016148891A JP2016148891A (ja) 2016-08-18
JP6450212B2 true JP6450212B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56565465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023950A Active JP6450212B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 電流出力回路

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9760232B2 (ja)
JP (1) JP6450212B2 (ja)
KR (1) KR20160098062A (ja)
CN (1) CN105867498B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450212B2 (ja) * 2015-02-10 2019-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流出力回路
JP6993168B2 (ja) * 2017-10-18 2022-01-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および、タッチパネル装置
US11539371B1 (en) * 2021-09-27 2022-12-27 Qualcomm Incorporated Digital-to-analog converter (DAC) calibration using error DACs

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US637763A (en) * 1897-07-13 1899-11-28 Rua E Burke Adjustable flower-pot.
US3604902A (en) * 1969-04-04 1971-09-14 Weston Instruments Inc Apparatus for eliminating flicker in a driven display
US3746997A (en) * 1971-11-16 1973-07-17 Univ Iowa State Res Found Inc Adaptive digital frequency discriminator
US4194240A (en) * 1978-05-02 1980-03-18 United States Of America Precision envelope detector and linear rectifier circuitry
JPS6040069B2 (ja) * 1979-05-19 1985-09-09 ケイディディ株式会社 信号と三角関数との演算方式
US4686987A (en) * 1981-06-18 1987-08-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Biomedical method and apparatus for controlling the administration of therapy to a patient in response to changes in physiologic demand
DE19822259C2 (de) * 1998-05-18 2000-07-06 Siemens Ag Sendeeinrichtung und Bussystem zur Datenübertragung
US6377163B1 (en) * 2000-09-21 2002-04-23 Home Touch Lighting Systems Llc Power line communication circuit
JP4004799B2 (ja) 2002-01-09 2007-11-07 株式会社ワコム 座標入力装置のセンサコイルへの電流送出回路
JP5098042B2 (ja) * 2008-02-13 2012-12-12 株式会社ワコム 位置検出装置及び位置検出方法
JP4877564B2 (ja) 2009-10-27 2012-02-15 Necエンジニアリング株式会社 全波整流回路
JP2012049861A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Renesas Electronics Corp 出力回路
ITMI20112268A1 (it) * 2011-12-15 2013-06-16 St Microelectronics Des & Appl Circuito di sensing tensione-corrente e relativo convertitore dc-dc
TWI594656B (zh) * 2012-06-27 2017-08-01 登豐微電子股份有限公司 線性電流調整器
JP5673750B2 (ja) * 2012-11-12 2015-02-18 横河電機株式会社 電流出力回路、および同回路を有する広帯域2線式伝送器
CN104199501A (zh) * 2014-08-25 2014-12-10 长沙瑞达星微电子有限公司 一种高输出阻抗电流源电路
JP6450212B2 (ja) * 2015-02-10 2019-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160098062A (ko) 2016-08-18
CN105867498B (zh) 2019-06-14
JP2016148891A (ja) 2016-08-18
US20180341352A1 (en) 2018-11-29
CN105867498A (zh) 2016-08-17
US20160233878A1 (en) 2016-08-11
US9760232B2 (en) 2017-09-12
US20170371457A1 (en) 2017-12-28
US10379693B2 (en) 2019-08-13
US10073577B2 (en) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924668B2 (en) Differential to single-ended logic converter
US8493251B2 (en) Self-calibrated DAC with reduced glitch mapping
US8830103B2 (en) D/A converter
JP4358450B2 (ja) 高電圧ディジタル/アナログ変換器内の低電圧cmosスイッチを切り換える方法および装置
JP6725498B2 (ja) ハイブリッドデジタル−アナログ変換システム
JP2009164710A (ja) D/a変換回路
US7956782B2 (en) Current-mode sigma-delta digital-to-analog converter
US20100141496A1 (en) D/a conversion circuit
US9641186B2 (en) Apparatus for digital-to-analog conversion with improved performance and associated methods
US7541844B2 (en) Current weighted voltage interpolation buffer
JP6450212B2 (ja) 電流出力回路
US8456343B2 (en) Switched capacitor type D/A converter
JP5018570B2 (ja) 線形補正回路及びセンサ装置
JP4719044B2 (ja) 増幅回路
JP2005268895A (ja) スイッチ回路
JP2010283803A (ja) Da変換装置
JP2006173721A (ja) 電流源セルおよびそれを用いたd/aコンバータ
JP2008072234A (ja) ドライバ回路
JP2014176040A (ja) 差動出力回路、並びに高速シリアル通信用半導体ic及び高速シリアル通信システム
CN111313901B (zh) 具有抖动功能的阈值电压产生电路、FlashADC及流水线ADC
JP2007164259A (ja) 定電流装置
JP2006330869A (ja) レギュレータ回路
JP2003338759A (ja) Dacの出力補正回路
CN114679180A (zh) 电压控制电路及数模转换器
JP2007201770A (ja) I/v変換回路およびdaコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150