JP6450052B2 - 無線通信システムにおけるチャネルアクセス方法及びこれを行う装置 - Google Patents

無線通信システムにおけるチャネルアクセス方法及びこれを行う装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6450052B2
JP6450052B2 JP2018506258A JP2018506258A JP6450052B2 JP 6450052 B2 JP6450052 B2 JP 6450052B2 JP 2018506258 A JP2018506258 A JP 2018506258A JP 2018506258 A JP2018506258 A JP 2018506258A JP 6450052 B2 JP6450052 B2 JP 6450052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mhz
base station
energy detection
detection threshold
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018506258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018530195A (ja
Inventor
ハンチュン パク
ハンチュン パク
チュンクイ アン
チュンクイ アン
ソンウク キム
ソンウク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2018530195A publication Critical patent/JP2018530195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450052B2 publication Critical patent/JP6450052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は無線通信システムに関するもので、より詳しくは、非免許帯域を支援する無線通信システムにおいてチャネルアクセスを行う方法及びこのための装置に関するものである。
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という。)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進展したシステムであり、現在3GPPで基礎的な標準化作業が進行中である。E−UMTSを一般にLTE(Long Term Evolution)システムと呼ぶこともできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容はそれぞれ、「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7及びRelease 8を参照するとよい。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNodeB;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置して外部ネットワークに接続するアクセスゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含んでいる。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.44、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。個別のセルは個別の帯域幅を提供するように設定されてもよい。基地局は、複数の端末に関するデータ送受信を制御する。下りリンク(Downlink;DL)データについて、基地局は下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(Uplink;UL)データについて、基地局は上りリンクスケジューリング情報を該当端末に送信し、該当端末が使用できる時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。基地局同士の間には、ユーザトラヒック又は制御トラヒックの送信のためのインターフェースを用いることができる。コアネットワーク(Core Network;CN)は、AG、及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位で端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMAに基づいてLTEにまで開発されてきたが、ユーザと事業者の要求と期待は増す一方である。その上、他の無線接続技術の開発が続いており、将来、競争力を有するためには新しい技術進化が要求される。ビット当たりのコストの削減、サービス可用性の増大、柔軟な周波数帯域の使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適度な電力消耗などが要求される。
本発明が達成しようとする技術的課題は送信ノードがLAA(Licensed−Assisted Access)に基づいて動作する非免許帯域セルに対するチャネルアクセスの遂行において、CCA(clear channel assessment)をより正確で効率的に行う方法及びこのための装置を提供することにある。
本発明が達成しようとする技術的課題は前記技術的課題に制限されず、言及しなかった他の技術的課題は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
上述した技術的課題を達成するための本発明の一態様による、無線通信システムにおいて基地局が非免許帯域上でチャネルアクセスを行う方法であって、下りリンク信号を送信するための非免許帯域の搬送波を検出する段階と、前記搬送波を検出し、検出された電力が前記基地局が設定したエネルギー検出閾値(energy detection threshold)未満の場合、前記下りリンク信号を送信する段階を含み、前記エネルギー検出閾値は、前記基地局が決定した最大エネルギー検出閾値以下に設定され、前記搬送波を共有する他のRAT(radio access technology)が存在することができる場合、前記最大エネルギー検出閾値は、基準帯域幅と前記搬送波の帯域幅間の割合のデシベル値を用いて前記搬送波の帯域幅サイズに適応的に決定されることができる。
上述した技術的課題を達成するための本発明の他の態様による基地局は、下りリンク信号を送信するための非免許帯域の搬送波を検出するプロセッサと、前記搬送波を検出し、検出された電力が前記基地局が設定したエネルギー検出閾値(energy detection threshold)未満の場合、前記下りリンク信号を送信する送信器を含み、前記エネルギー検出閾値は、前記基地局が決定した最大エネルギー検出閾値以下に設定され、前記搬送波を共有する他のRAT(radio access technology)が存在することができる場合、前記最大エネルギー検出閾値は、基準帯域幅と前記搬送波の帯域幅間の割合のデシベル値を用いて前記搬送波の帯域幅サイズに適応的に決定されることができる。
好ましくは、前記最大エネルギー検出閾値は、前記基準帯域幅のための最大エネルギー検出閾値の下限(lower bound)と前記デシベル値を合算した第1電力値以上に設定されることができる。
また、前記第1電力値は、第1式‘−72+10*log10(BWMHz/20MHz)[dBm]’によって獲得され、前記第1式で、‘20MHz’は前記基準帯域幅を示し、‘BWMHz’は前記搬送波の帯域幅をMHz単位で示したものであり、‘10*log10(BWMHz/20MHz)’は前記デシベル値を示し、‘−72’は前記基準帯域幅のための最大エネルギー検出閾値の下限をdBm単位で示したものであり得る。
また、前記最大エネルギー検出閾値は、前記デシベル値と前記搬送波に対して設定された前記基地局の最大送信電力間の差を考慮して決定された第2電力値以上に設定されることができる。
また、前記第2電力値は、第2式‘min{Tmax、Tmax−T+(P+10*log10(BWMHz/20MHz)−PTX)}[dBm]’によって獲得され、前記第2式で、‘Tmax’は‘10*log10(3.16288*10−8/BWMHz)’であり、‘TA’は前記下りリンク信号の種類によって前もって定義された定数であり、‘P’は23dBmであり、‘20MHz’は前記基準帯域幅を示し、‘BWMHz’は前記搬送波の帯域幅をMHz単位で示したものであり、‘10*log10(BWMHz/20MHz)’は前記デシベル値を示し、‘PTX’は前記搬送波に対して設定された前記基地局の最大送信電力を示し得る。
また、前記最大エネルギー検出閾値は、−72dBmに前記デシベル値を加えて獲得された第1電力値と前記第2電力値のうちもっと大きい値に決定されることができる。
前記下りリンク信号がPDSCH(physical downlink shared channel)を含む場合、‘TA’は10dBに設定され、前記下りリンク信号がディスカバリー信号を含むが前記PDSCHを含まない場合、‘TA’は5dBに設定されることができる。
また、前記搬送波を共有する前記他のRATが存在しない場合、前記最大エネルギー検出閾値はTmax+10dBを超えなくてもよい。
また、前記下りリンク信号は、LAA(Licensed−Assisted Access)に基づいて動作する少なくとも一つのLAA SCell(Secondary Cell)を介して送信され、前記検出された搬送波は前記少なくとも一つのLAA SCellが位置する搬送波であり得る。
本発明の一実施例によると、送信ノードは非免許帯域の搬送波に対するチャネルアクセスの遂行において搬送波の帯域幅及び送信電力の変化に適応的にCCAのためのエネルギー検出閾値の最大値を設定するので、多様な無線チャネル環境でより正確で効率的にCCAを行うことができる。
本発明で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる、添付図面は本発明の実施例を提供し、詳細な説明と一緒に本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に例示する。 3GPP無線接続ネットワーク規格に基づく端末とE−UTRANの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)構造を例示する。 3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を例示する。 LTEシステムに使われる無線フレームの構造を例示する。 下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を例示する。 下りリンクサブフレームの構造を例示する。 LTEで使われる上りリンクサブフレームの構造を例示する。 LTEシステムでのUL HARQ動作を例示する。 FDDシステム及びDL/UL HARQタイムラインを説明するための図である。 複数のキャリアが併合された場合のスケジューリングを例示する。 LTEシステムでのUL HARQ動作を例示する。 FDDシステム及びDL/UL HARQタイムラインを説明するための図である。 非免許帯域(Unlicensed band)を用いる方法の一例を示す図である。 FBEの動作を例示する。 FBEの動作を例示する。 LBEの動作を例示する。 LBEの動作を例示する。 本発明の一実施例によるエネルギー検出閾値の最大値を設定する方法を説明する図である。 本発明の一実施例によるチャネルアクセス方法の流れを示す。 本発明の実施例に適用可能な基地局と端末を例示する。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−Aを中心に記述するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるわけではない。また、以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更することもできる。
図2は、3GPP無線接続網規格に基づく端末とE-UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン及びユーザプレーンの構造を示す図である。コントロールプレーンは、端末(UE)とネットワークとが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路のことを意味する。ユーザプレーンは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路のことを意味する。
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は、上位の媒体接続制御(Medium Access Control)層とは送信チャネル(Transport Channel)で接続されている。該送信チャネルを介して媒体接続制御層と物理層との間にデータが移動する。送信側の物理層と受信側の物理層との間には物理チャネルを介してデータが移動する。該物理チャネルは、時間及び周波数を無線リソースとして活用する。具体的には、物理チャネルは、下りリンクにおいてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクにおいてSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して、上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼できるデータ送信を支援する。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックによって具現されてもよい。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6のようなIPパケットを効率的に送信するために、余分の制御情報を減らすヘッダー圧縮(Header Compression)機能を果たす。
第3層の最下部に位置する無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、コントロールプレーンにのみ定義される。RRC層は、無線ベアラー(Radio Bearer)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)に関連して、論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。無線ベアラー(RB)は、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために第2層によって提供されるサービスのことを意味する。そのために、端末のRRC層とネットワークのRRC層とがRRCメッセージを交換する。端末のRRC層とネットワークのRRC層との間にRRC接続(RRC Connected)がある場合、端末はRRC接続状態(Connected Mode)にあり、そうでない場合は、RRC休止状態(Idle Mode)にある。RRC層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
基地局(eNB)を構成する一つのセルは、1.4、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のうち一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。別個のセルは別個の帯域幅を提供するように設定されてもよい。
ネットワークから端末にデータを送信する下り送信チャネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、ユーザトラヒックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラヒック又は制御メッセージは、下りSCHで送信されてもよく、別の下りMCH(Multicast Channel)で送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信する上り送信チャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、ユーザトラヒックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。送信チャネルの上位に存在し、送信チャネルにマップされる論理チャネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図3は、3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。
電源が消えた状態で電源がついたり、新しくセルに進入したりしたユーザ機器は、段階S301で、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。そのために、ユーザ機器は基地局から1次同期チャネル(Primary Synchronization Channel、P−SCH)及び2次同期チャネル(Secondary Synchronization Channel、S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得する。その後、ユーザ機器は、基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信してセル内放送情報を取得することができる。一方、ユーザ機器は、初期セル探索段階で下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal、DL RS)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えたユーザ機器は、段階S302で、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)、及び物理下りリンク制御チャネル情報に基づく物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDSCH)を受信し、より具体的なシステム情報を取得することができる。
その後、ユーザ機器は、基地局への接続を完了するために、段階S303乃至段階S306のようなランダムアクセス手順(Random Access Procedure)を行うことができる。そのために、ユーザ機器は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を介してプリアンブル(preamble)を送信し(S303)、物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルを介して、プリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S304)。競合ベースランダムアクセスの場合、更なる物理ランダムアクセスチャネルの送信(S305)、及び物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルの受信(S306)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手順を行ったユーザ機器は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、物理下りリンク制御チャネル/物理下りリンク共有チャネルの受信(S307)及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)の送信(S308)を行うことができる。ユーザ機器が基地局に送信する制御情報を総称して上りリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)という。UCIは、HARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative−ACK)、SR(Scheduling Request)、CSI(Channel State Information)などを含む。本明細書で、HARQ ACK/NACKは簡単に、HARQ−ACKあるいはACK/NACK(A/N)と呼ぶ。HARQ−ACKは、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(NACK)、DTX及びNACK/DTXのうち少なくとも一つを含む。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む。UCIは、一般にはPUCCHを介して送信されるが、制御情報とトラフィックデータとが同時に送信されるべき場合にはPUSCHを介して送信されてもよい。また、ネットワークの要請/指示に応じて、PUSCHを介してUCIを非周期的に送信することもできる。
図4は、LTEシステムで用いられる無線フレームの構造を例示する図である。
図4を参照すると、セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上りリンク/下りリンクデータパケット送信はサブフレーム(subframe)単位になされ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造、及びTDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造を支援する。
図4の(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する。下りリンク無線フレーム(radio frame)は、10個のサブフレーム(subframe)で構成され、1サブフレームは、時間領域(time domain)で2個のスロット(slot)で構成される。1サブフレームを送信するためにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さを1ms、1スロットの長さを0.5msとすることができる。1スロットは時間領域で複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域で複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは下りリンクでOFDMAが用いられるため、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソース割当て単位としてのリソースブロック(RB)は、1スロットで複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって変化することができる。CPには、拡張されたCP(extended CP)と標準CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが標準CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張されたCPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増加することから、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、標準CPの場合に比べて少ない。拡張されたCPの場合、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。ユーザ機器が速い速度で移動するなどしてチャネル状態が不安定な場合、シンボル間干渉をより減らすために、拡張されたCPを用いることができる。
標準CPが用いられる場合、1スロットは7 OFDMシンボルを含むため、1サブフレームは14 OFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームの先頭における最大3個のOFDMシンボルは、PDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルは、PDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図4の(b)は、タイプ2無線フレームの構造を例示する。タイプ2無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、2個のスロットを含む4個の一般サブフレームと、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period、GP)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む特別サブフレーム(special subframe)とで構成される。
特別サブフレームにおいて、DwPTSは、ユーザ機器における初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局におけるチャネル推定とユーザ機器の上りリンク送信同期の獲得に用いられる。すなわち、DwPTSは下りリンク送信に、UpPTSは上りリンク送信に用いられ、特に、UpPTSはPRACHプリアンブルやSRS送信のために用いられる。また、保護区間は、上りリンクと下りリンクの間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
上記の特別サブフレームに関して現在3GPP標準文書では下記の表1のように設定を定義している。表1で、
の場合に、DwPTSとUpPTSを示しており、残りの領域が保護区間として設定される。
一方、タイプ2無線フレームの構造、すなわち、TDDシステムにおいて上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(UL/DL configuration)は、下記の表2のとおりである。
上記の表2で、Dは下りリンクサブフレーム、Uは上りリンクサブフレームを表し、Sは特別サブフレームを意味する。また、上記の表2では、それぞれの上りリンク/下りリンクサブフレーム設定において下りリンク−上りリンクスイッチング周期も表している。
また、前記表3は上りリンクACK/NACKタイムラインを示す。仮に、端末がサブフレーム#(n−k)で基地局からPDCCHと該当PDCCHによってスケージュルされたPDSCHを受信すれば、受信したPDSCHに対する上りリンクACK/NACKをサブフレーム#nで送信することになることを意味する。
また、PDSCHのACK/NACKは上りリンク制御チャネルであるPUCCHを介して送信することになる。ここで、PUCCHを介して送信される情報はフォーマットによって変わることになる。まとめると次のようである。
LTEシステムにおいてACK/NACKのためのPUCCHリソースは各UEに前もって割り当てられていず、複数のPUCCHリソースをセル内の複数のUEが毎時点に分けて使う。具体的には、UEがACK/NACKを送信するのに使うPUCCHリソースは該当下りリンクデータを搬送するPDSCHに対するスケジューリング情報を搬送するPDCCHに基づいて黙示的方式で決定される。それぞれのDLサブフレームでPDCCHが送信される全領域は複数のCCE(Control Channel Element)で構成され、UEに送信されるPDCCHは一つ以上のCCEで構成される。CCEは複数(例えば、9個)のREG(Resource Element Group)を含む。一つのREGは参照信号(Reference Signal:RS)を除いた状態で隣接した四つのRE(Resource Element)で構成される。UEは自分が受信したPDCCHを構成するCCEのインデックスのうち特定のCCEインデックス(例えば、一番目又は最低CCEインデックス)の関数によって誘導又は計算される黙示的PUCCHリソースを介してACK/NACKを送信する。
ここで、それぞれのPUCCHリソースインデックスはACK/NACKのためのPUCCHリソースに対応する。例えば、4〜6番CCEで構成されたPDCCHを介してPDSCHに対するスケジューリング情報がUEに送信されると仮定する場合、前記UEは前記PDCCHを構成する最低CCEである4番CCEのインデックスから誘導又は計算されたPUCCH、例えば4番PUCCHを介してACK/NACKをBSに送信する。
PUCCHフォーマット1a/1bはA/N情報を送信し、PUCCHフォーマット2/2a/2bはCQI、CQI+A/N情報を送信し、PUCCHフォーマット3は複数の(Multiple)A/N情報を送信することができる。
上述した無線フレームの構造は例示に過ぎなく、無線フレームに含まれるサブフレームの数又はサブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボルの数は多様に変更できる。
図5は、下りリンクスロットのリソースグリッド(resource grid)を例示する。
図5を参照すると、下りリンクスロットは、時間領域で
OFDMシンボルを含み、周波数領域で
リソースブロックを含む。それぞれのリソースブロックが
副搬送波を含むので、下りリンクスロットは、周波数領域で
副搬送波を含む。図5は、下りリンクスロットが7 OFDMシンボルを含み、リソースブロックが12副搬送波を含むと例示しているが、必ずしもこれに制限されない。例えば、下りリンクスロットに含まれるOFDMシンボルの個数はサイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix;CP)の長さによって変形されてもよい。
リソースグリッド上の各要素をリソース要素(Resource Element;RE)といい、1つのリソース要素は、1つのOFDMシンボルインデックス及び1つの副搬送波インデックスで示される。1つのRBは、
リソース要素で構成されている。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの数
は、セルで設定される下りリンク送信帯域幅(bandwidth)に従属する。
図6は、下りリンクサブフレームの構造を例示する。
図6を参照すると、サブフレームの第1スロットにおいて先頭における最大3(4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に対応する。残りのOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域に該当する。LTEで用いられる下りリンク制御チャネルの例は、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical hybrid ARQ indicator Channel)などを含む。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内で制御チャネルの送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を運ぶ。PHICHは、上りリンク送信に対する応答としてHARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat request acknowledgment/negative−acknowledgment)信号を運ぶ。
PDCCHを介して送信される制御情報をDCI(Downlink Control Information)と称する。DCIは、ユーザ機器又はユーザ機器グループのためのリソース割当て情報及び他の制御情報を含む。例えば、DCIは、上りリンク/下りリンクスケジューリング情報、上りリンク送信(Tx)電力制御命令などを含む。
PDCCHは、下りリンク共有チャネル(downlink shared channel、DL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当て情報、上りリンク共有チャネル(uplink shared channel、UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当て情報、ページングチャネル(paging channel、PCH)上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答のような上位層制御メッセージのリソース割当て情報、ユーザ機器グループ内の個別ユーザ機器に対する送信電力制御命令セット、送信電力制御命令、VoIP(Voice over IP)の活性化指示情報などを運ぶ。複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよく、ユーザ機器は、複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは、1つ又は複数の連続した制御チャネル要素(control channel element、CCE)の集合(aggregation)上で送信される。CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づくコーディングレートを提供するために用いられる論理的割当てユニットである。CCEは、複数のリソース要素グループ(resource element group、REG)に対応する。PDCCHのフォーマット及びPDCCHビットの個数はCCEの個数によって決定される。基地局は、ユーザ機器に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(cyclic redundancy check)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は使用目的によって識別子(例、RNTI(radio network temporary identifier))でマスクする。例えば、PDCCHが特定ユーザ機器のためのものであれば、該当のユーザ機器の識別子(例、cell−RNTI(C−RNTI))をCRCにマスクすることができる。PDCCHがページングメッセージのためのものであれば、ページング識別子(例、paging−RNTI(P−RNTI))をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(system Information block、SIB))のためのものであれば、SI−RNTI(system Information RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがランダムアクセス応答のためのものであれば、RA−RNTI(random access−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図7はLTEで使われる上りリンクサブフレームの構造を例示する。
図7を参照すると、上りリンクサブフレームは複数(例えば、2個)のスロットを含む。スロットはCP長によって違う数のSC−FDMAシンボルを含むことができる。上りリンクサブフレームは周波数領域でデータ領域と制御領域に区分される。データ領域はPUSCHを含み、音声などのデータ信号を送信するのに使われる。制御領域はPUCCHを含み、上りリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)を送信するのに使われる。PUCCHは周波数軸でデータ領域の両端部に位置するRB対(RB pair)を含み、スロットを境界としてホッピングする。
PUCCHは次の制御情報を送信するのに使われることができる。
−SR(Scheduling Request):上りリンクUL−SCHリソースを要請するのに使われる情報である。OOK(On−Off Keying)方式を用いて送信される。
−HARQ ACK/NACK:PDSCH上の下りリンクデータパケットに対する応答信号である。下りリンクデータパケットが成功的に受信されたか否かを示す。単一下りリンクコードワードに対する応答としてACK/NACK1ビットが送信され、二つの下りリンクコードワードに対する応答としてACK/NACK2ビットが送信される。
−CSI(Channel State Information):下りリンクチャネルに対するフィードバック情報である。CSIはCQI(Channel Quality Indicator)を含み、MIMO(Multiple Input Multiple Output)関連フィードバック情報はRI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、PTI(PrecodingタイプIndicator)などを含む。サブフレーム当たり20ビットが使われる。
使用者器機がサブフレームで送信することができる制御情報(UCI)の量は制御情報送信に可用なSC−FDMAの個数に依存する。制御情報送信に可用なSC−FDMAはサブフレームで参照信号送信のためのSC−FDMAシンボルを除いて残ったSC−FDMAシンボルを意味し、SRS(Sounding Reference Signal)が設定されたサブフレームの場合、サブフレームの最後のSC−FDMAシンボルも除かれる。参照信号はPUCCHのコヒーレント検出に使われる。
図8はLTEシステムにおいて下りリンク制御チャネルを構成するのに使われるリソース単位を示す。特に、図8の(a)は基地局の送信アンテナの個数が1個又は2個である場合を示し、図8の(b)は基地局の送信アンテナの個数が4個である場合を示す。送信アンテナの個数によってRS(Reference Signal)パターンのみが異なるだけ制御チャネルに係わるリソース単位の設定方法は同様である。
図8を参照すると、下りリンク制御チャネルの基本リソース単位はREG(Resource Element Group)である。REGはRSを除いた状態で4個の隣り合うリソース要素(RE)からなる。REGは図面に太い線で示された。PCFICH及びPHICHはそれぞれ4個のREG及び3個のREGを含む。PDCCHはCCE(Control Channel Elements)単位でなり、一つのCCEは9個のREGを含む。
端末は、自分にL個のCCEからなるPDCCHが送信されるかを確認するために、M(L)(≧L)個の連続するか特定の規則で配置されたCCEを確認するように設定される。端末がPDCCHの受信のために考慮しなければならないL値は複数となることができる。端末がPDCCH受信のために確認しなければならないCCE集合を検索領域(search space)と言う。一例として、LTEシステムは検索領域を表3のように定義している。
ここで、CCE集成レベルLはPDCCHを構成するCCEの個数を示し、Sk(L)はCCE集成レベルLの検索領域を示し、M(L)は集成レベルLの検索領域でモニタしなければならない候補PDCCHの個数である。
検索領域は特定端末に対してのみ接近が許される端末特定検索領域(UE−specific search space)とセル内の全ての端末に対して接近が許される共通検索領域(common search space)に区分されることができる。端末はCCE集成レベルが4及び8である共通検索領域をモニタし、CCE集成レベルが1、2、4及び8である端末特定検索領域をモニタする。共通検索領域及び端末特定検索領域はオーバーラップされることができる。
また、それぞれのCCE集成レベル値に対して任意の端末に付与されるPDCCH検索領域において一番目(最も小さなインデックスを有する)のCCEの位置は端末によってサブフレームごとに変化することになる。これをPDCCH検索領域ハッシング(hashing)と言う。
前記CCEはシステム帯域に分散されることができる。より具体的には、論理的に連続した複数のCCEがインターリーバー(interleaver)に入力されることができ、前記インターリーバーは入力された複数のCCEをREG単位で混ぜる機能をする。よって、一つのCCEを成す周波数/時間リソースは物理的にサブフレームの制御領域内で全体の周波数/時間領域に分散されて分布する。結局、制御チャネルはCCE単位でなるがインターリービングはREG単位で行われることで、周波数ダイバーシティ(diversity)と干渉ランダム化(interference randomization)利得を最大化することができる。
図9はキャリア併合(Carrier Aggregation、CA)通信システムを例示する。
図9を参照すると、複数の上/下りリンクコンポーネント搬送波(Component Carrier、CC)を集めてもっと広い上/下りリンク帯域幅を支援することができる。用語“コンポーネント搬送波(CC)”は等価の他の用語(例えば、キャリア、セルなど)に取り替えられることができる。それぞれのCCは周波数領域で互いに隣接するか隣接しないことができる。各コンポーネント搬送波の帯域幅は独立的に決定されることができる。UL CCの個数とDL CCの個数が違う非対称搬送波集成も可能である。一方、制御情報は特定のCCを通じてのみ送受信されるように設定できる。このような特定のCCをプライマリーCC(又はアンカーCC)と呼び、残りのCCをセカンダリーCCと呼ぶことができる。
クロス−キャリアスケジューリング(又はクロス−CCスケジューリング)が適用される場合、下りリンク割当てのためのPDCCHはDL CC#0に送信され、該当のPDSCHはDL CC#2に送信されることができる。クロス−CCスケジューリングのために、キャリア指示フィールド(carrier indicator field、CIF)の導入を考慮することができる。PDCCH内でCIFの存在有無は上位階層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)によって半静的及び端末特定(又は端末グループ特定)方式で設定することができる。
CIFが存在する場合、基地局は、端末側のBD複雑度を低めるために、PDCCHモニタリングDL CCセットを割り当てることができる。PDCCHモニタリングDL CCセットは併合された全体DL CCの一部として一つ以上のDL CCを含み、端末は該当のDL CC上でのみPDCCHの検出/復号化を行う。すなわち、基地局が端末にPDSCH/PUSCHをスケージュルする場合、PDCCHはPDCCHモニタリングDL CCセットを通じてのみ送信される。PDCCHモニタリングDL CCセットは端末特定(UE−specific)、端末グループ特定又はセル特定(cell−specific)方式で設定することができる。用語“PDCCHモニタリングDL CC”はモニタリングキャリア、モニタリングセルなどの等価の用語に取り替えられることができる。また、端末のために併合されたCCはサービングCC、サービングキャリア、サービングセルなどのような等価の用語に取り替えられることができる。
図10は複数のキャリアが併合された場合のスケジューリングを例示する。3個のDL CCが併合されたと仮定する。DL CC AがPDCCHモニタリングDL CCに設定されたと仮定する。DL CC A〜CはサービングCC、サービングキャリア、サービングセルなどに呼ばれることができる。CIFがディセイブルされた場合、それぞれのDL CCはLTE PDCCH設定によってCIFなしに自分のPDSCHをスケージュルするPDCCHのみを送信することができる。一方、端末特定(又は端末グループ特定又はセル特定)上位階層シグナリングによってCIFがイネイブルされた場合、DL CC A(モニタリングDL CC)はCIFを用いてDL CC AのPDSCHをスケージュルするPDCCHだけでなく、他のCCのPDSCHをスケージュルするPDCCHも送信することができる。この場合、PDCCHモニタリングDL CCに設定されなかったDL CC B/CではPDCCHが送信されない。よって、DL CC A(モニタリングDL CC)はDL CC Aに関連したPDCCH検索領域、DL CC Bに関連したPDCCH検索領域及びDL CC Cに関連したPDCCH検索領域を全て含まなければならない。この明細書で、PDCCH検索領域はキャリア別に定義されると仮定する。 前述したように、LTE−Aはクロス−CCスケジューリングのためにPDCCH内でCIFの使用を考慮している。CIFの使用可否(つまり、クロス−CCスケジューリングモード又はノンクロス−CCスケジューリングモードの支援)及びモード間転換はRRCシグナリングによって半静的/端末特定に設定されることができ、該当のRRCシグナリング過程を経た端末は自分にスケジューリングされるPDCCH内にCIFが使われるかを認識することができる。
上述したように、LTE−AはクロスCCスケジューリングのためにPDCCH内でCIFの使用を考慮している。CIFの使用可否(すなわち、クロス−CCスケジューリングモード又はノンクロスCCスケジューリングモードの支援)及びモード間転換はRRCシグナリングによって半静的/端末特定に設定されることができ、該当RRCシグナリング過程を経た後、端末は自分にスケージュルされるPDCCH内にCIFが使われるか否かを認識することができる。
以下では、無線通信システムにおいてHARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)を説明する。
無線通信システムにおいて上り/下りリンク送信するデータがある端末が多数存在するとき、基地局は送信単位時間(Transmission Time Interval:TTI)(例えば、サブフレーム)ごとにデータを送信する端末を選択する。特に、多重搬送波及びこれと類似して運営されるシステムにおいて基地局は送信単位時間ごとに上り/下りリンクデータを送信する端末を選択し、選択された各端末がデータ送信のために使う周波数帯域も一緒に選択する。
上りリンクを基準に説明すると、端末は上りリンクで参照信号(又はパイロット)を送信し、基地局は端末から送信された参照信号を用いて端末のチャネル状態を把握し、送信単位時間ごとにそれぞれの単位周波数帯域で上りリンクでデータを送信する端末を選択する。基地局はこのような結果を端末に知らせる。すなわち、基地局は特定の送信単位時間に上りリンクスケージュルされた端末に特定の周波数帯域を用いてデータを送信しろという上りリンク割当メッセージ(assignment message)を送信する。上りリンク割当メッセージはULグラント(grant)とも言う。端末は上りリンク割当メッセージに従ってデータを上りリンクで送信する。上りリンク割当メッセージは基本的に端末ID(UE Identity)、RB割当情報、ペイロードなどに対する情報を含み、追加的にIR(Incremental Redundancy)バージョン、新規データ指示子(New Data indication:NDI)などを含むことができる。
同期非適応(Synchronous non−adaptive)HARQ方式が適用される場合、特定時間にスケージュルされた端末が再送信することになるとき、再送信時間はシステム的に約束されている(例えば、NACK受信時点から4サブフレーム後)。よって、基地局が端末に送信するULグラントメッセージは初期送信時にのみ送信すれば良く、以後の再送信はACK/NACK信号に応じて行われる。これに対し、非同期適応(Asynchronous adaptive)HARQ方式が適用される場合、再送信時間が互いに約束されていないので、基地局が端末に再送信要請メッセージを送信しなければならない。また、再送信のための周波数リソース又はMCSが送信時点ごとに変わるので、基地局は再送信要請メッセージを送信するとき、端末ID、RB割当情報、ペイロードと一緒にHARQプロセスインデックス、IRバージョン、NDI情報も送信しなければならない。
図11はLTEシステムにおいてUL HARQ動作を例示する。LTEシステムにおいてUL HARQ方式は同期非適応HARQを使う。8チャネルHARQを使う場合、HARQプロセス番号は0〜7として与えられる。送信時間単位(例えば、サブフレーム)ごとに一つのHARQプロセスが動作する。図11を参照すると、基地局810はPDCCHを介してULグラントを端末820に送信する(S800)。端末820はULグラントを受信した時点(例えば、サブフレーム0)から4サブフレーム以後(例えば、サブフレーム4)にULグラントによって指定されたRB及びMCSを用いて基地局(S810)に上りリンクデータを送信する(S802)。基地局810は端末820から受信した上りリンクデータを復号した後、ACK/NACKを生成する。上りリンクデータに対する復号が失敗した場合、基地局810は端末820にNACKを送信する(S804)。端末820はNACKを受信した時点から4サブフレーム以後に上りリンクデータを再送信する(S806)。ここで、上りリンクデータの初期送信と再送信は同じHARQプロセッサが担当する(例えば、HARQプロセス4)。
以下では、FDDシステムにおいてDL/UL HARQ動作を説明する。
図12はFDDシステム及びDL/UL HARQタイムラインを説明するための図である。図9(a)に例示したようなFDDシステムの場合、特定の上りリンク/下りリンクデータに対応する下りリンク/上りリンクデータの送受信は4ms後に受信される。図9(b)を参照して説明すると、例えばPDSCH/下りリンクグラント(DL Grant)受信時点から4ms後に該当PDSCHに対するULACK/NACK送信が行われる。また、上りリンクグラント(UL grant)/PHICHに対応するPUSCHの送信は該当上りリンクグラント(UL grant)/PHICH受信時点から4ms後に、かつPUSCH送信/再送信に対応するPHICH/上りリンクグラント(UL grant)の受信は該当PUSCH送信/再送信時点から4ms後に行われる。
また、3GPP LTEシステムにおいて、UL HARQ動作のためには同期的(synchronous)HARQ方式、DL HARQ動作のためには非同期的(asynchronous)HARQ方式が使われる。同期的HARQ方式は初期送信が失敗した場合、その後の再送信がシステムによって決定された時点で行われる方式である。すなわち、特定のHARQプロセスと連動する上りリンクデータの送信/再送信あるいはULグラント(UL GRANT)/PHICHタイムラインに関連した時点が前もって定義され、任意に変更されることができない。一方、非同期的HARQ方式では、初期送信に失敗したデータに対する再送信は初期送信時点を含んで8ms以後の任意の時点で実行可能である。
上述した図11及び図12で、それぞれのHARQプロセスは3ビットのサイズを有する固有のHARQプロセス識別子によって定義され、受信端(すなわち、下りリンクHARQプロセスではUE、上りリンクHARQプロセスではeNB)では再送信されたデータの結合のために個別的なソフトバッファー割当が必要である。
次に、TDDセルとFDDセルが併合された環境でHARQタイミングについて説明する。例えば、CA(carrier aggregation)によってTDD PCellとFDD SCellが併合されたと仮定する。FDD SCellを介して受信されたPDSCHに対し、端末が既存のFDDに対して定義されたDL HARQタイミング(例えば、4ms)をそのまま適用すれば、該当DL HARQタイミングでTDD PCellがDLサブフレームと設定されているためACK/NACKの送信ができないこともあり得る。よって、TDDセルとFDDセルの併合に対して新しいDL HARQタイミングとUL HARQタイミングが新しく定義されることができ、これを例示すれば次のようである。
●FDD PCellの場合、TDD SCellに対するDL HARQタイミング
セルフスケジューリング及びクロスキャリアスケジューリングの場合に共にTDD SCellのPDSCHに対するHARQタイミングはFDD PCellのHARQタイミングと同一に設定されることができる。例えば、PCellを介してSCellのPDSCHに対するACK/NACK情報が送信されることができる。
●FDD PCellの場合、TDD SCellに対するUL HARQタイミング
−セルフスケジューリング:SCellを介して送信したPUSCHに対するHARQタイミングはTDDセルにスケージュルされたHARQタイミングに基づいて設定されることができる。
−クロスキャリアスケジューリング:(i)セルフスケジューリングと類似して、SCellを介して送信されたPUSCHに対するHARQタイミングはTDDセルにスケージュルされたHARQタイミングに基づいて設定されることができる。(ii)又は、SCellを介してPUSCHが送信された時点から6ms以後にPHICHを介してACK/NACK情報が受信されることができる。(iii)又は、スケジューリングセルによって獲得されたレファレンスUL−DL設定(reference UL−DL configuration)に基づいてHARQタイミングが設定されることができる。
●TDD PCellの場合、FDD SCellに対するDL HARQタイミング
−セルフスケジューリング:(i)SCellのPDSCHに対するHARQタイミングはTDD PCellのUL−DL設定に基づくTDD PCellのHARQタイミング及びTDD PCellのタイミングとは違う追加的タイミングに設定されることができる。若しくは、既存のTDD PCellのHARQタイミングより多いDLサブフレームが設定される新しいタイミングのそれぞれのTDD PCellのUL−DL設定別に新しく定義されることもできる。より具体的な例示は後述する表5を参照する。(ii)又は、SCellのPDSCHに対するHARQタイミングはFDD SCellに設定されたレファレンスUL−DL設定に基づいて決定されることができる。レファレンスUL−DL設定はTDD PCellのUL−DL設定に基づいて決定されることができる。また、TDD PCellのHARQタイミングとは違う他の追加的なHARQタイミングが設定されることができる。より具体的な例示は後述する表6、表7及び表8を参照する。
−クロスキャリアスケジューリング:SCellのPDSCHに対するHARQタイミングは上述したセルフスケジューリングと同一に設定されるとか、TDD PCellのHARQタイミングと同一に設定されることができる。
●TDD PCellの場合、FDD SCellに対するUL HARQタイミング
−セルフスケジューリング:SCellを介して送信されたPUSCHに対するHARQタイミングはFDD HARQタイミングに設定されることができる。
−クロスキャリアスケジューリング:(i)SCellを介して送信されたPUSCHに対するHARQタイミングはTDD PCellのHARQタイミングに従うとかあるいはFDD HARQタイミングに従うことができる。(ii)又は、一例として、SCellを介してPUSCHが送信された時点から6ms以後にPHICHを介してACK/NACK情報が受信されることができる。これとは違い、FDD HARQタイミングに設定されることもできる。
表5は、TDD PCellの場合であって、FDD SCellに対するDL HARQタイミング(例えば、‘DL association set index’)のセルフスケジューリングケース(i)のより具体的な例を示す。
表5で、UL−DL設定はTDD PCellのU/D設定であり得る。FDD SCellに対するDL HARQタイミングはTDD PCellU/D設定に関連されたHARQタイミングの種類/インデックスに定義されることができる。‘DL association set index’は表5で“[]”に相当し得る。すなわち、“[]”はTDD PCellU/D設定に対して追加されるDL association set indexを意味し得る。例えば、UL−DL設定0及びHARQタイミング0Aの場合を見ると、TDD PCellのsubframe#2は5個のサブフレーム前に受信されたFDD SCellのPDSCH(すなわち、以前フレームのsubframe#6)に対するACK/NACK及び6個のサブフレーム前に受信されたFDD SCellのPDSCH(すなわち、以前フレームのsubframe#7)に対するACK/NACKをそれぞれ送信する。TDD PCellのsubframe#3は5個のサブフレーム前に受信されたFDD SCellのPDSCH(すなわち、以前フレームのsubframe#8)に対するACK/NACK及び4個のサブフレーム前に受信されたFDD SCellのPDSCH(すなわち、以前フレームのsubframe#9)に対するACK/NACKをそれぞれ送信する。
表6、表7及び表8はTDD PCellの場合であって、FDD SCellに対するDL HARQタイミング(例えば、‘DL association set index’)のセルフスケジューリングケース(ii)のより具体的な例を示す。
次に、ACK/NACKのマルチプレックシング又はバンドリング技法を説明する。
Rel−8 TDDシステムに適用されるACK/NACKマルチプレックシング(multiplexing)(すなわち、ACK/NACK selection)方法では、基本的に各UEのPUCCHリソース確保のために該当UEの各PDSCHをスケージュルするPDCCHに対応する(すなわち、lowest CCEインデックスとリンクされている)黙示的(implicit)PUCCHリソースを使うACK/NACK selection方式を考慮している。
一方、LTE−A FDDシステムでは基本的にUE特定に設定される一つの特定UL CCを介して複数の下りリンクコンポーネントキャリアを介して送信された複数のPDSCHに対する複数のACK/NACK送信を考慮しており、このために特定の又は一部又は全ての下りリンクコンポーネントキャリアをスケージュルするPDCCHにリンクされている(すなわち、lowest CCEインデックスnCCEにリンクされている、あるいはnCCEとnCCE+1にリンクされている)黙示的PUCCHリソースあるいは該当黙示的PUCCHリソースとRRC signalingによって各UEに前もって予約された明示的(explicit)PUCCHリソースの組合せを使う“ACK/NACK selection”方式を考慮している。
また、LTE−ATDDシステムにおいても複数のコンポーネントキャリアがアグリゲーションされた状況を考慮することができ、よって複数の下りリンクサブフレームと複数のコンポーネントキャリアを介して送信された複数のPDSCHに対する複数ACK/NACK情報/信号を、該当複数の下りリンクサブフレームに対応する上りリンクサブフレームで特定のCC(すなわち、A/N CC)を介して送信することを考慮することができる。ここで、LTE−A FDDとは違い、UEに割り当てられた全てのコンポーネントキャリアを介して送信可能な最大CW数に対応する複数のACK/NACKを、複数の下りリンクサブフレーム(subframe、SF)の全てに対して送信する方式(すなわち、full ACK/NACK)を考慮するとか、又はCW及び/又はCC及び/又はSF domainに対してACK/NACKバンドリング(bundling)を適用して総送信ACK/NACK数を減らして送信する方式(すなわち、bundled ACK/NACK)を考慮することができる。ここで、CWバンドリングの場合、それぞれの下りリンクサブフレームに対してコンポーネントキャリア別にCWに対するACK/NACKバンドリングを適用することを意味し得る。また、CCバンドリングの場合、それぞれの下りリンクサブフレームに対して全ての又は一部のCCに対するACK/NACKバンドリングを適用することを意味し得る。また、SFバンドリングの場合、各CCに対して全て又は一部の下りリンクサブフレームに対するACK/NACKバンドリングを適用することを意味し得る。
一方、LTE−Aシステムでは、複数の下りリンクコンポーネントキャリア(DL CC)を介して送信された複数のPDSCHに対する複数のACK/NACK情報/信号を特定の上りリンクコンポーネントキャリア(UL CC)を介して送信することを考慮している。ここで、既存Rel−8 LTEでのPUCCH format 1a/1bを用いたACK/NACK送信とは違い、複数のACK/NACK情報をチャネルコーディング(例えば、Reed−Muller code、Tail−biting convolutional codeなど)した後、PUCCH format2、又はブロック拡散(Block−spreading)に基づく変形形態のPUCCH format3を用いて複数のACK/NACK情報及び/又は制御信号を送信することを考慮することができる。
ここで、ブロック−拡散技法は制御情報(例えば、ACK/NACKなど)送信を、既存LTEでのPUCCH format1又は2系列とは違い、SC−FDMA方式を用いて変調する方法である。この方式では、シンボルシーケンス(sequence)がOCC(Orthogonal Cover Code)によって時間ドメイン拡散(time−domain spreading)して送信される形態であり得る。ここで、OCCを用いて同じリソースブロック(RB)に多くのUEの制御信号をマルチプレックスすることができる。
5GHz非免許帯域又はWiFiシステムが使う2.4GHz非免許帯域がトラフィックオフローディングに活用されることができる。
図13は非免許帯域(Unlicensed band)を用いる方法の一例を示す図である。
説明の便宜のために、通信ノードが免許帯域のCCと非免許帯域のCCを介して無線通信を行うように設定された状況を仮定する。図13の実施例によると、LTE/LTE−A免許帯域とLTE−U非免許帯域のCA(carrier aggregation)状況の下でeNBがUEに信号を送信するとかUEがeNBに信号を送信することができる。
免許帯域のCCはL−CC(Licensed CC)又はL−Cell(Licensed CC)と言える。非免許帯域のCCはU−CC(Unlicensed band CC)又はU−cell(Unlicensed band CC)と言える。便宜上、UEがU−bandで接続したCCをU−SCell、L−bandで接続したCCをPCellであると仮定することができる。例えば、PCell(又はPCC)は免許帯域に位置し、SCell(又はSCC)の少なくとも一つは非免許帯域に位置すると仮定するが、これに限定されるものではない。多数の免許帯域と多数の非免許帯域がCAされるとか、非免許帯域でのみeNBとUE間の信号送受信が行われることもできる。
U−bandでのeNB DL又はUE UL送信はいつも保障されないこともあり得るので、U−band帯域で動作するLTE UEは移動性(mobility)又はRRM(radio resource measurement)機能などの安定的な制御のためにL−band(免許帯域)で動作する他のセルへの接続を維持することができる。さらに、本発明の実施例は3GPP LTE/LTE−Aシステムだけではなく他の無線通信システム上でも拡張して適用されることができる。
また、このようにL−bandとの組合せでU−bandでのデータ送受信を行う方式を通常LAA(licensed assisted access)と言う。U−Bandに位置するU−CellがLAA方式で使われる場合、LAA−Cellと手短に言える。例えば、LAA−SCellは非免許帯域に位置するSCellがLAA方式で使われることを意味し得る。便宜上、LAA−(S)Cell、U−Band、U−(S)Cellの名称は混用して使われることができる。また、CellはCC(Component Carrier)又は手短にCarrierとも言える。
非免許帯域では各通信ノード間の競争に基づいて無線送受信を行うことが仮定されるので、各通信ノードは信号を送信する前にチャネルセンシング(channel sensing)を行って他の通信ノードが信号送信を行わないことを確認する必要性がある。このようなチャネルセンシングはCCA(clear channel assessment)又はキャリアセンシング(Carrier Sensing)と言い、LTEシステムのeNB又はUEも非免許帯域での信号送信のためにCCAを行うことができる。
競争に基づく任意の接続方式で動作する非免許帯域動作の一例として、通信ノード(例えば、eNB)はデータ送受信前に先にキャリアセンシングを行って、U−cellの現在チャネル状態がビジーであるかアイドルであるかをチェックする。一例として、事前定義/上位階層シグナリングによって設定されたCCA閾値があり、キャリアセンシングの結果、CCA閾値より高いエネルギーが検出されれば、通信ノードは該当U−Cellがビジーであると判断し、その外の場合はアイドルであると判断することができる。仮に、アイドルであると判断されれば、通信ノードはU−cellで信号送信を始めることができる。このような一連の過程をLBT(listen−before−talk)と言う。
また、一例として、LTEシステムのeNB又はUEが信号を送信するとき、WiFiなどの他の通信ノードもCCAを行って、干渉を引き起こしてはいけない。例えば、WiFi標準(例えば、801.11ac)でCCA閾値はnon−WiFi信号に対して−62dBm、WiFi信号に対して−82dBmと規定されている。STA又はAPは、例えばnon−WiFi信号が−62dBm以上の電力で受信されれば、干渉を引き起こさないように、信号送信を行わない。WiFiシステムにおいて、STA又はAPはCCAを行って4us以上の間にCCA閾値以上の信号が検出されなければ、信号送信を行うことができる。
ヨーロッパの規制(regulation)ではFBE(frame based equipment)とLBE(load based equipment)と言う2種のLBT動作を例示している。
図14はETSI regulation(EN 301 893 V1.7.1)上のFBE動作を説明し、図15はFBEの動作の流れを示す。
図14及び図15を参照すると、FBEは通信ノードがチャネルアクセスに成功した時に送信を持続することができる時間を意味するチャネル占有時間(Channel Occupancy Time)(例えば、1〜10ms)とチャネル占有時間の最小5%に当たるアイドル期間(Idle Period)を介して一つの固定フレーム(Fixed Frame)を構成する。ここで、CCAはIdle Periodの最後部分に定義されたCCAスロット(例えば、最小20us)を介して行われる。通信ノードは固定フレーム(Fixed Frame)単位で周期的にCCAを行い、チャネルが非占有(Unoccupied)状態の場合には、チャネル占有時間(Channel Occupancy Time)の間にデータを送信し、チャネルが占有(Occupied)状態の場合には送信を保留し、次の周期のCCAスロットまで待機する。
図16はLBE動作を説明し、図17はLBEの動作の流れを示す。
図16及び図17を参照すると、LBEの場合、通信ノードは、まずq∈{4,5,…,32}の値を設定した後、1個CCAスロットに対するCCAを行う。一番目CCAスロットでチャネルが非占有(Unoccupied)状態であれば、通信ノードは最大(13/32)q msの長さの時間を確保してデータを送信することができる。仮に、一番目CCAスロットでチャネルが占有(Occupied)状態であれば通信ノードは任意に(すなわち、randomly)N∈{1,2,…,q}の値を選んでカウンター(Counter)の初期値として保存する。その後、通信ノードはCCAスロット単位でチャネル状態を検出する。この時、特定のCCAスロットでチャネルが非占有(Unoccupied)状態であればカウンターに保存された値を1個ずつ減らして行く。仮に、カウンター値が0になれば、通信ノードは最大(13/32)q msの長さの時間を確保してデータを送信することができる。
LAAに基づいて動作するU−Cell上のCCA
近年、3GPP LTEシステムでは、LAAのための技術としてU−bandで複数のU−SCellを運用する方案が論議されている。ETSI規制(Regulation)によると、U−bandで送信される全ての信号の送信電力(transmission power)が固定されたとき、信号が送信される帯域幅が増加するにつれて(すなわち、U−SCellの数が増加するにつれて)CCA閾値は減少し得る。例えば、ETSI規制(Regulation)によれば、特定の送信電力Pが23dBm以下の場合、CCA閾値(TL)は式1のように計算されることができる。
すなわち、式1は1MHz単位チャネルサイズを基準にTLを定義しているので、実際に送信器が送信しようとする帯域幅のサイズに比例してCCA閾値が定義される。
仮に、送信電力が23dBmであり、20MHz(例えば、1個のU−SCell)で送信する場合、TLは−73dBm/MHz*20MHz=−60dBmになる。ここで、‘*20MHz’の意味は1MHzチャネルに対するCCA閾値電力値を20倍にするという意味である。具体的には、−73dBmは10−7.3mWであるので、−73dBm/MHz*20MHzの意味は結局10−7.3×20mWである。10−7.3×20mWをdBm単位に換算すれば、10×log10(10−7.3×20)=−60dBmが導出される。ここで、‘log10()’は底を10として有する常用対数を意味する。
他の例として、仮に、送信電力が23dBmであり、40MHz(例えば、2個のU−SCell)で送信する場合、TL=−73dBm/MHz*40MHz=−57dBmになる。さらに他の例として、送信電力を20dBmに変更すれば、20MHz(1個のU−SCell)で送信すればTLは−70dBm/MHz*20MHz=−57dBmになり、40MHz(2個のU−SCell)で送信すれば、TLは−70dBm/MHz*40MHz=−54dBmになる。すなわち、CCA閾値は送信電力とU−bandで送信される信号の帯域幅によって変更されることができる。
●送信電力調整
無線通信システムにおいて、LBT(listen before talk)に基づく信号送信を行う複数のノードが存在し、送信ノードの送信電力(transmission power)及び送信帯域幅によってCCA(channel assessment)閾値が可変であるとき、U−band(Unlicensed band)でLBT動作によって信号送信が可能なU−SCellの数(又はU−SCellの全帯域幅)によって送信電力を調整する方案を提案する。
提案#1
送信ノードがU−bandに対して送信電力値をPに設定し、N個のU−SCellに対して信号を送信しようとする状況を仮定する。送信ノードがP及びN個のU−SCellの全帯域幅(BW)に対応するCCA閾値TLでLBTを行ってN(<N)個のU−SCellに対するチャネル接続に成功したとき、下記の方案のうち一方案によって送信電力を調整することができる。
(1)送信電力P及びN個のU−SCellの全帯域幅BWに対応するCCA閾値TLによってもLBT結果が変更されないという条件の下で選択されたPの最大値をU−bandでの全体信号送信のための送信電力に設定。
(2)送信電力P=P*(BW/BW)及びBWに対応するCCA閾値TLがLBT結果を変更しないとき、PをU−bandでの全体信号送信のための送信電力に設定。
例えば、本発明の実施例によるLTEシステムとETSI Regulationが同時に適用される状況で、基地局は23dBmの送信電力を有すると仮定する。基地局はそれぞれが20MHz帯域幅を有する2個のU−SCell(例えば、U−SCell、U−SCell)に対してそれぞれ20dBm(すなわち、20dBm+20dBm=23dBm)でPDSCHを送信することを準備することができる。PDSCH送信のために、基地局は23dBm及び40MHz(すなわち、20+20MHz)に対応するCCA閾値である−57dBmでLBT過程を行う。仮に、特定の時点でのLBT結果、一つのU−SCell(例えば、U−SCell)でのみ信号送信が可能であると判定された場合、基地局は簡単に23dBmの送信電力を信号送信が可能な一つのU−SCell(例えば、U−SCell)に全て割り当てることもできる。
しかし、この場合に送信電力は固定状態にBWが変更されたものなので、上述したETSI Regulationによれば基地局は3dBだけもっと小さくなったCCA閾値が値(すなわち、−60dBm)を基準にLBTを行わなければならない。チャネル環境によって、−60dBmのCCA閾値はCCA閾値が変更される以前の既存LBT結果(例えば、U−SCellがidle)が繰り返されることができる。言い替えれば、U−SCellで信号を送信することができないと判断(例えば、U−SCellがbusy)される可能性がある。
したがって、基地局は既存LBT結果を同一に維持することができる範囲内で最大の送信電力値を適用することができる。
若しくは、基地局は送信電力が動的に変更されることを避けるために、LBT動作によって選択されたU−SCell数(又は、U−SCellの全帯域幅)に対応する送信電力を適用することもできる。例えば、総2個のU−SCellに対してLBT動作を行ったが、そのうち1個のU−SCellのみを使うことができると判定された前記例示では最初に意図した送信電力23dBmの半分である20dBmをU−bandでの送信電力に設定することができる。この場合、CCA閾値は3dB高い値として適用されるので、既存LBT結果は同一に維持されることができる。
提案#2
一実施例によると、送信ノード(又は基地局)は受信ノード(又は端末)に自分が送信電力設定のために仮定したU−SCellの情報(すなわち、U−SCell数及び各U−SCellでの送信電力値)を前もって設定し、該当情報を受信した端末は送信電力が準静的に変更されると仮定することもできる。
例えば、提案#1の(2)のような動作において、基地局は前もって自分が運用するU−SCellの数を仮定して最大送信電力を算定し、最大送信電力を配分して各U−SCell別送信電力を算定することができる。その後、基地局は、LBT動作に無関係に、前もって算定したU−SCell別送信電力を維持することもできる。
ここで、基地局は前もって自分が送信電力を算定するために仮定したU−SCell情報を端末に提供することにより、端末が、送信電力が動的に変更されると仮定することを防止することができる。
提案#3
送信ノードが別途の制御ノードからPTXの送信電力で信号を送信するように指示されたが、PTXが送信ノードの最大送信電力制限PCMAXより大きい場合、下記の方案の一つによって送信電力を調整することができる。
(1)送信ノードはPTX及び送信帯域幅を基準にCCA閾値を適用して送信可否を決定し、実際の送信時にはPCMAXに送信電力を低めて送信する方案
(2)送信ノードはPCMAXとしてCCA閾値を適用して送信可否を決定し、PCMAXで送信する方案
例えば、UL送信過程で端末の送信電力は基地局の指示に従って設定されることができる。しかし、場合によって、基地局は電力制御によって、端末の最大送信電力値であるPCMAX値より大きい送信電力値PTXを端末に設定することができる。仮に、端末がPTX値によるCCA閾値を設定することができれば、端末はPTX値がCCA閾値を指示する目的で基地局がシグナルしたと解釈することもできる。すなわち、端末はPTX値によってCCA閾値を算定してLBT動作を行い、実際の信号送信はPCMAXによることができる。
若しくは、端末は基地局のPTX指示をエラーと判断し、PCMAXによるCCA閾値を算定してLBT動作を行い、実際の信号送信のための送信電力もPCMAXとして適用することができる。
提案#4
送信ノードが別途の制御ノードから複数のU−SCell[U−SCell、U−SCell、…、U−SCell]に対してそれぞれ[PTX、1、PTX、2、…、PTX、N]のU−SCell別送信電力で信号を送信するように指示されたと仮定する。仮に、U−SCell別送信電力の和(すなわち、PTX、1+PTX、2…+PTX、N=PTX)が送信ノードの最大送信電力制限PCMAXより大きい値を有する場合、下記の方案の一つによって送信電力を調整することができる。
便宜上、PTX、1’+PTX、2’+…+PTX、N’=PCMAXを満たす各U−SCell別送信電力として[PTX、1’、PTX、2’、…、PTX、N’]が定義されたと仮定する。ただ、PTX、i’≦PTX、iであり、i=1、2、…、Nである。
(1)送信ノードは[PTX、1、PTX、2、…、PTX、N](又はPTX)及びN個のU−SCellに対する送信帯域幅を基準にCCA閾値を適用して送信可否を決定し、実際に送信することになったU−SCellに対しては[PTX、1’、PTX、2’、…、PTX、N’]の中で選択された該当U−SCell別送信電力を適用して送信する。
(2)送信ノードは[PTX、1’、PTX、2’、…、PTX、N’](又はPCMAX)及びN個のU−SCellに対する送信帯域幅を基準にCCA閾値を適用して送信可否を決定し、実際に送信することになったU−SCellに対しては[PTX、1’、PTX、2’、…、PTX、N’]の中で選択された該当U−SCell別送信電力を適用して送信する。
(3)送信ノードは[PTX、1’、PTX、2’、…、PTX、N’](又はPCMAX)及びN個のU−SCellに対する送信帯域幅を基準にCCA閾値を適用して送信可否を決定する。送信ノードは、‘提案#1’のように実際に送信可能なU−SCellに対する総送信電力をPCMAX、LBTに調整する。送信ノードは、実際に送信することになったU−SCellに対しては[PTX、1’、PTX、2’、…、PTX、N’]の中で選択された該当U−SCell別送信電力を(PCMAX、LBT/PCMAX)でスケールして送信する。
(4)送信ノードは[PTX、1、PTX、2、…、PTX、N](又はPTX)及びN個のU−SCellに対する送信帯域幅を基準にCCA閾値を適用して送信可否を決定する。送信ノードは実際に送信するU−SCellの送信電力和がPCMAX以下になる条件の下で送信可能なU−SCellを優先順位に従って選択する。送信ノードは[PTX、1、PTX、2、…、PTX、N]の中で選択された該当U−SCell別送信電力を適用して送信する。
(5)送信ノードは送信するU−SCellの送信電力和がPCMAX以下になる条件の下で送信可能なU−SCellを優先順位に従って選択する。送信ノードは、選択されたU−SCellに対して基地局が指示した送信電力(例えば、PTX、i、i=1、2、…、N)を合算した値(PTX、S)及び選択されたU−SCellに対する送信帯域幅を基準にCCA閾値を適用して各U−SCellの送信可否を決定する。送信ノードは、送信することになったU−SCellに対しては[PTX、1、PTX、2、…、PTX、N]の中で選択された該当U−SCell別送信電力を適用して送信する。
(6)送信ノードが端末の場合、端末は送信するU−SCellの送信電力和がPCMAX以下になるようにU−SCellを選択する。端末はU−SCellを選択するに際して前もって設定された優先順位に従って選択することができる。端末は選択されたU−SCellに対して基地局が指示した送信電力(例えば、PTX、i、i=1、2、…、N)を合算した値PTX、Sを算定する。端末はPTX、S及び選択されたU−SCellの全送信帯域幅を基準にCCA閾値を決定し、決定されたCCA閾値を使って送信可能なU−SCellを決定する。その後、‘提案#1’のように、端末はLBT動作によって送信可能なU−SCellに基づいて全てのU−bandに対する送信電力をPTX、S、LBTに調整する。端末は送信することになったU−SCellに対しては[PTX、1、PTX、2、…、PTX、N]の中で選択された該当U−SCellの送信電力値を(PTX、S、LBT/PTX、S)でスケーリングすることができる。
一例として、UL送信過程で、端末がU−bandで定義されたCCとCCにPUSCHをそれぞれPTX1とPTX2で送信するようにUL電力制御が設定された状態を仮定する。仮に、全U−bandに対してPCMAX(ここで、PTX1+PTX2>PCMAX)に端末の最大送信電力が制限された場合、下記の動作を考慮することができる。
(a)端末はPTX1、PTX2を基準にCCA閾値を適用してLBTを行い、二つとも送信することになった場合、それぞれの送信電力をPTX1’、PTX2’に低めて送信することができる(ここで、PTX1’+PTX2’=PCMAX)。
(b)端末はPTX1’、PTX2’を基準にCCA閾値を適用してLBTを行えば二つとも送信することができるが、PTX1、PTX2を基準にCCA閾値を適用してLBTを行えば、送信することができないCCが生ずる場合、端末は(i)送信電力をPTX1’、PTX2’に設定し、二つとも送信するとかあるいは(ii)PTX1又はPTX2の送信電力で一つのCCのみを送信する。
すなわち、端末は基地局が指示したUL電力制御値が端末の最大送信電力値を超える場合、基地局が指示したUL電力制御値をCCA閾値の用途に指示したと認知することができる。若しくは、端末は基地局が指示したUL電力制御値が誤って指示されたと認知し、自分の最大送信電力値に基づいてCCA閾値を設定してLBT動作を行うことができる。若しくは、端末は基地局が指示したUL電力制御値を基地局が意図した送信電力と認知し、指示された送信電力値によるCCA閾値でLBT動作を行うことができる。端末は、LBT動作を行った結果、送信可能な最大限のU−SCellに対してのみ信号送信を行うこともできる。
提案#5
送信ノードの最大送信電力制限PCMAXが設定されており、送信電力及び送信帯域幅とCCA閾値間の対応関係が存在するとき、下記の場合では例外的に対応関係によらずに送信電力とCCA閾値を調整することができる。
(1)送信電力を減少させればCCA閾値が増加する場合であって、maximum CCA閾値が設定されていれば、送信ノードは送信電力を減少させるが、増加したCCA閾値がmaximum CCA閾値以下になるように制限することができる。
(2)送信電力を増加させればCCA閾値が減少する場合であって、minimum CCA閾値が設定されていれば、送信ノードは(i)送信電力の最大値をminimum CCA閾値に対応する送信電力値に制限するとかあるいは(ii)送信電力の最大値をPCMAXに制限することができる。
一例として、式1を参照すると、送信電力を18dBmに減少させる場合、CCA閾値が増加する。ここで、20MHz帯域で信号を送信する時、CCA閾値は(−73+5)dBm/MHz*20MHz=−55dBmに設定されることができる。
しかし、U−bandで現存のWi−Fi器機が20MHz帯域信号を送信する場合には、CCA閾値は最大−62dBmの値を有することができる。後で導入されたLAA cellがWi−Fiと共存するためには、WiFiのようなmaximum CCA閾値がLAA cellに対しても設定されることができる。よって、送信電力が減少してもCCA閾値は特定値以上に増加しないこともあり得る。若しくは、送信電力が増加する場合であって、minimum CCA閾値が設定されていれば、送信電力の最大値がminimum CCA閾値に対応する送信電力に制限されることができる。例えば、式1で、最小CCA閾値は−73dBmであり、これに対応する送信電力は23dBmである。よって、最大送信電力が23dBm以下になるように制限されることができる。
提案#6
送信ノードの送信電力が多重のU−SCellでのLBT動作によって可変することができるとき、搬送波タイプ(Carrier type)(又は上位階層信号又はDCI)によってCRS EPRE(energy per resource element)に対するPDSCH EPREの割合値(又は割合値を決定する媒介変数)に対する範囲が変更されることができる。
3GPP LTEなどの無線通信システムでは、下りリンクリソースの電力割当のためにリソース要素別エネルギー値であるEPREを定義する。この時、CRS EPREが基準になることができ、CRS EPREは上位階層信号に設定される。CRS EPREは下りリンクシステム帯域及びサブフレーム内で固定値を有する。PDSCH EPREはCRS EPREの一定の割合として表現できる。例えば、CRSが存在しないOFDMシンボルでCRS EPREに対するPDSCH EPREの割合はρと定義され、CRSが存在するOFDMシンボルでCSR EPREに対するPDSCH EPREの割合はρと定義される。この時、ρはMIMOの適用可否による電力オフセットδpower−offsetとUE特定変数であるPによって決定される。ρ/ρはアンテナポートの数とセル特定変数PBによって決定される。
LTEシステム(例えば、Rel−12)では、大きく二つの場合に対してρを違って定義している。4個のセル共通アンテナポートを介して送信ダイバーシティ技法でPDSCHデータを送信する場合、ρは式2によって決定される。
ここで、δpower−offsetはMU−MIMO動作を支援するための電力オフセット値を示し、その以外のPDSCH送信時には0dBに設定される。PはUE特定変数であって、例えば表9を参照すると、パラメーター‘p−a’はPを示し、PAは[−6dB、−4.77dB、−3dB、−1.77dB、0dB、1dB、2dB、3dB]のいずれか一つの値を有し得る。
送信ダイバーシティによるPDSCH送信を除いたその他の場合に、ρは式3のように定義される。
LTEシステムでセル特定に定義されるPBはアンテナポートの数によるρ/ρの割合を示す。表9を参照すると、パラメーター‘p−b’はPを示し、0〜3のいずれか一つの値を有する。また、表10は各P値0〜3による送信電力割当情報を例示する。
ここで、U−bandでは、先に提案したように、LBT動作によって実際に送信可能なU−SCellの数によって送信電力が変更されることができ、よってCRS EPREとPDSCH EPRE間の差が既存LTEシステムに比べて深くなることができる。
したがって、本発明の一実施例では、搬送波タイプ(又は上位階層信号又はDCI)によってCRS EPREに対するPDSCH EPREの割合値の範囲を変更する方案を提案する。例えば、U−bandではPの範囲をより拡張することができ、具体的には、[−9dB、−7.77dB、−6dB、−4.77dB、−3dB、−1.77dB、0dB、1dB、2dB、3dB]に拡張することができる。
また、Pの場合にも下記の表11のように拡張することができる。
上述した提案#6は任意のRSに対しても適用されることができる。すなわち、特定のRS電力に対するPDSCH電力の割合は搬送波タイプ(又は上位階層信号又はDCI)によって他の範囲を有するように設定されることができ、基地局は該当情報を端末に知らせることができる。一例として、L−bandでは、CSI−RS EPREに対するPDSCH EPREの割合は[−8、15]dBの間で1dB単位で知らせることができるとき(例えば、P is the assumed ratio of PDSCH EPRE to CSI−RS EPRE when UE derives CSI feedback and takes values in the range of[−8、15]dB with 1dB step size)、U−bandでは範囲を[−10、20]dBなどに拡張することができる。
提案#7
基地局はU−bandでディスカバリー信号(discovery signal)の送信のために使われる(Reference)CRS EPREを端末に設定し、PDSCH送信のためのCRS EPRE値は(Reference)CRS EPREに対する割合値でシグナリングすることができる。ここで、(Reference)CRS EPREは(1)ディスカバリー信号Occasion(すなわち、実際にディスカバリー信号が送信される区間)でのみ適用されるとか、あるいは(2)DMTC(Discovery signals measurement timing configuration)区間(すなわち、ディスカバリー信号が送信されると期待される区間)内で適用されることができる。
このように動的に送信電力が変化する状況でもRRM測定のためのディスカバリー信号として送信されるCRSの送信電力は固定することが好ましい。ここで、ディスカバリー信号送信のためのCRS EPREは他の送信信号の電力を知らせるための参照値になることができる。一例として、PDSCH送信のためのCRS EPRE値もディスカバリー信号送信のためのCRS EPRE(例えば、Reference CRS EPRE)に対する割合値であって、上位階層信号(例えば、RRC signaling)又は動的L1 signaling(例えば、DCI)によって端末に送信されることができる。
提案#7は任意のRSに対しても適用されることができる。例えば、基地局は特定のRS電力に対するReference CRS電力の割合を端末に上位階層信号(例えば、RRC signaling)又は動的L1 signaling(例えば、DCI)などで知らせることができる。
●CCA閾値
以上で言及したCCA閾値はエネルギー検出閾値(Energy Detection Threshold)とも言える。
まず、LTE Rel−13システムで定義されるDL送信時のLBT動作に対するエネルギー検出閾値を説明する。LAA SCell送信が行われるチャネルにアクセスするeNBは、エネルギー検出閾値(XThresh)を最大エネルギー検出閾値(XThresh_max)以下に設定しなければならない。ここで、最大エネルギー検出閾値(XThresh_max)はLBTが行われる該当搬送波(例えば、LAA SCellが位置する搬送波)がロングタームに基づいて他の無線接続技術(例えば、WiFiなど)によって共有されることができるのか否かによって変わる。
仮に、該当搬送波を共有する他の無線接続技術の不在(absence)がロングタームに基づいて保障されれば、最大エネルギー検出閾値(XThresh_max)は式4のように定義される。
式4で、Tmaxは該当搬送波の帯域幅(BW)によって決定される値で、式5のように定義される。
は規制要件(regulatory requirements)が存在すればそれによって定義される最大エネルギー検出閾値であり、仮にこのような規制要件がない場合、XはTmax+10dBに設定される。
これとは違い、該当搬送波を共有する他の無線接続技術が存在しないということが保障できない場合、例えば該当搬送波で他の無線接続技術の信号が実際に検出されるとか又は検出される可能性がある場合、最大エネルギー検出閾値(XThresh_max)は式6のように定義される。
式6で、Tは送信ノードが送信しようとする信号の種類によって決定される定数である。仮に、PDSCHを含む送信の場合、Tは10dBであり、PDSCHを含まないがディスカバリー信号を含む送信の場合、Tは5dBである。また、P=23dBmである。
TXは該当搬送波に対する最大送信ノード(例えば、eNB)出力電力に設定される。送信ノードは、実際に単一搬送波送信であるとか多重搬送波送信であるかに関係なく、単一搬送波上最大送信電力を使う(eNB uses the set maximum transmission power over a single carrier irrespective of whether single carrier or multi−carrier transmission is employed)。例えば、基地局が20MHz上に単一搬送波で23dBmで送信しようとする場合、PTX=23dBmに設定される。しかし、基地局が23dBm=20dBm+20dBmに分けて各10MHzチャネル当たり20dBmで送信しようとする場合(例えば、一方の10MHzに20dBm送信、他方の10MHzに20dBm送信のCA)、PTXは単一搬送波上最大送信電力である10dBmに設定される。
上述したLTEシステムのエネルギー検出閾値は20MHzでのCCA動作を基準に設定された値であるが、20MHzのみならず送信ノードが10MHzで動作するときのエネルギー検出閾値が定義される必要がある。
例えば、LAAシステムでWi−Fiと共存しており、基地局が全体20MHz帯域に10MHz+10MHz CA(carrier aggregation)動作を行うと仮定する。また、送信ノードは各10MHz搬送波で20dBmの送信電力を有すると仮定する(すなわち、PTX=20dBm)。この場合に対して上述したLTEシステムのエネルギー検出閾値設定方法を適用すれば、エネルギー検出閾値は下記の式7のように設定されることができる。
は10MHzで基地局の送信電力と無関係に定義されるエネルギー検出閾値の第1最大値を意味する。一例として、20MHzで−72dBmを仮定したので(例えば、式6)、単位周波数当たり同一エネルギーを検出するように設計すれば、10MHzでは−72dBmの半分である−75dBmに設定されることができる。しかし、式7でP及びPTXを考慮して設定されたエネルギー検出閾値の第2最大値は−72dBmに計算される。よって、最終に導出されるエネルギー検出閾値の最大値XThresh_max=max(第1最大値、第2最大値)が−72dBmになる。
結局、エネルギー検出の基準となる単位周波数当たりエネルギーが20MHzの場合に比べて10MHzの場合に2倍だけ高く設定される問題が発生する。20MHzでもXThresh_max=−72dBmであり、10MHzでもXThresh_max=−72dBmであれば、結局10MHzチャネルでの単位周波数当たりエネルギーは20MHzチャネルでの単位周波数当たりエネルギーの2倍となる。
具体的には、10MHz+10MHzの場合には、基地局が20MHzに23dBmを送信することと同一の電力(すなわち、20dBm+20dBm=23dBm)を使うにもかかわらず、合算された20MHz帯域に対する総検出エネルギーが−69dBm(すなわち、−72dBm+−72dBm=−69dBm)を超えるものではなければ送信が可能になる。すなわち、20MHzサイズの単一搬送波送信を行う場合に比べ、10+10MHz CA送信を行う場合に基地局はもっと攻撃的なLBTを行うことができる。
すなわち、基地局は各10MHz上で送信を行うに際して、事実上20MHzに23dBmを送信することと同一の電力密度(例えば、単位周波数当たりパワー)で送信する。しかし、式6はこのような事実を反映しなく、10MHz上のPTXが20dBmであって23dBmよりは減ったので、PTX低減による適応(Adaptation)を行う。よって、結局エネルギー検出閾値が3dBm増加する不合理な結果が現れる。言い換えれば、基地局が単位周波数上で送信する電力の密度は減ったのではないにもかかわらず、式6は搬送波単位で基地局の送信電力PTXを判断しているから、式6はPTXが減ったと誤まって判断してエネルギー検出適応を行うようにする。
結論的には、式6によれば、20MHz単一搬送波に対してLBTを行った結果が10+10MHzCAに対してLBTを行った結果と違う問題点が発生する。言い換えれば、送信ノードが同じ送信電力値で20MHz単一チャネルを検出すればチャネルがビジー状態であると判断するが、10+10MHzCA状況ではチャネルがアイドル状態であると判断する場合が発生し得る。
以下では、このような問題点を解決するための方案を説明する。
提案#8
送信ノード(例えば、eNB又はUE)が任意の帯域幅を有する特定の搬送波(又はCCA帯域幅)に対して上述したようにP又はPTXを活用してエネルギー検出閾値(又はエネルギー検出閾値の最大値)を設定すると仮定する。ここで、送信ノードは搬送波の帯域幅(又はCCAを行う帯域幅)に基づいてP及び/又はPTXを決定することができる。例えば、送信ノードは搬送波の帯域幅(又はCCAを行う帯域幅)が大きくなるほどPを増加させるとかPTXを減らすことができる。
具体的には、式6のPを式8のように変更する方案及び/又は式6のPTXを式9のように変更する方案を提案する。
(1)Pを式8のように変更する方案
(2)PTXを式9のように変更する方案
式9で、PTX、Carrierは該当搬送波に対する基地局の出力電力(Output power)をdBm単位で示した値である。式8及び9で、BWMHzは該当搬送波に対する帯域幅をMHz単位で示した値を意味する。また、‘log10’で、ログの底が10である常用対数を意味する。すなわち、‘log10(10)=1’である。
式8のP及び/又は式の9のPTX値は20MHzを搬送波帯域幅の基準に設定した後、実際搬送波の帯域幅(例えば、BW)と基準となる搬送波帯域幅(例えば、20MHz)間の割合をデシベル単位で換算してP及び/又はPTX値を増減するものとも理解することができる。
例えば、式8で、基準になる20MHz帯域上でPは23dBm値を有するので、23dBmは基準P電力であると理解することができる。仮に、CCAが行われるU−SCellの帯域幅がA MHzであれば、送信ノードは20MHzとA MHz間の割合のデシベル値(例えば、10*log10(A/20))だけ基準P電力を調節する。
同様に、式9で、基準になる20MHz帯域幅上でPTXはPTX、CarrierdBm値を有し、PTX、Carrierは搬送波当たり電力の基準になる。
例えば、(1)方式によって式8が適用されれば、P=23dBm+10*log10(10/20)≒20dBmになる。したがって、10MHzでのエネルギー検出閾値の最大値を下記の式11のように計算することができる。
すなわち、Xが充分に小さければ、10MHzでのエネルギー検出閾値の最大値が−75dBmに設定される。よって、20MHzの場合のエネルギー検出閾値の最大値である−72dBmと10MHzの場合のエネルギー検出閾値の最大値である−75dBmのそれぞれに対して単位周波数当たりエネルギー水準が同一に設定されることができる。
若しくは、送信ノードは式12のように搬送波の帯域幅(又はCCA帯域幅)が大きくなるほどT値を減らすとか、あるいは式13のように帯域幅が大きくなるほど増加するTを別途の変数として導入することができる。
(3)Tを式12のように変更する方案
A_oldは搬送波帯域幅(又はCCA帯域幅)に無関係な値であって、送信ノードが送信しようとする信号の種類によって決定される定数である。仮に、送信ノードが基地局であれば、PDSCHを含む送信の場合、Tは10dBであり、PDSCHを含まないがディスカバリー信号を含む送信の場合、Tは5dBである。仮に、送信ノードが端末であれば、TはPUSCH送信に対しては10dBに設定され、PUCCH又はPRACH送信に対しては5dBに設定されることができるが、これに限定されない。
(4)Tを導入する方案
式13によって新しく定義されたTを適用する方案はより細分化することができる。例えば、エネルギー検出閾値の最大値(XThreshold_max)は‘max{EQ_B、min(Tmax、EQ_A)}’に手短に表現することができる。EQ_AはP及びPTXを考慮してエネルギー検出閾値(又はエネルギー検出閾値の最大値)を計算する式であり、EQ_BはP及びPTXを考慮せずにエネルギー検出閾値又はエネルギー検出閾値の最大値)を計算する式である。例えば、式6の場合、EQ_Bは−72dBmの定数値を有し、EQ_Bはエネルギー検出閾値の最大値(XThreshold_max)が少なくとも−72dBm以上になるようにするため、EQ_Bはエネルギー検出閾値の最大値(XThreshold_max)の下限(lower bound)を定義するものと理解することもできる。
式13で定義されたTはEQ_Aにのみ適用されるとか、EQ_Bにのみ適用されることができるが、TはEQ_A及びEQ_Bの両方に共に適用されることもできる。式14〜17は、Tが適用される多様な例示を示す。
(i)TがEQ_Aにのみ適用された場合
(ii)TがEQ_AとEQ_Bの両方に共に適用された場合
(iii)EQ_Bが帯域幅の関数であり、TがEQ_Aにのみ適用された場合
(iv)EQ_Bが帯域幅の関数であり、TがEQ_AとEQ2の両方に共に適用された場合
式14〜17で、Tは搬送波帯域幅(又はCCA帯域幅)に無関係な値であって、送信ノードが送信しようとする信号の種類によって決定される定数である。仮に、送信ノードが基地局であれば、PDSCHを含む送信の場合、Tは10dBであり、PDSCHを含まないがディスカバリー信号を含む送信の場合、Tは5dBである。仮に、送信ノードが端末であれば、TはPUSCH送信に対しては10dBに設定され、PUCCH又はPRACH送信に対しては5dBに設定されることができるが、これに限定されない。
=23dBmである。
TXは該当搬送波に対する送信ノード(例えば、eNB)最大出力電力に設定される。送信ノードは、単一搬送波送信であるか多重搬送波送信であるかに関係なく、単一搬送波上最大送信電力を使う(eNB uses the set maximum transmission power over a single carrier irrespective of whether single carrier or multi−carrier transmission is employed)。
maxは式5を参照する。
方案(4)の(ii)による式15をまとめると式18のように表現される。
図18は本発明の一実施例によるエネルギー検出閾値の最大値を設定する方法を説明する図である。例えば、図18は方案(4)の(ii)に基づいたもので、上述した内容と重複する説明は省略することができる。
送信ノード(例えば、基地局又は端末)はLAA SCellに対してCCAを行うと仮定する。CCAを行うために、送信ノードはエネルギー検出閾値を決定し、エネルギー検出閾値は上述した実施例によって決定される最大値以下の値に設定されなければならない。よって、送信ノードはエネルギー検出閾値の最大値を先に決定しなければならない。
仮に、該当搬送波(例えば、LAA SCell)がWiFiなどの他の技術と共有されないことが保障されなければ、本発明の実施例によるエネルギー検出閾値の最大値は基準になる帯域幅サイズ(例えば、20MHz)と送信ノードがCCAを行うLAA SCellの実際帯域幅間の割合をデシベルで示した値、すなわちTに基づいて決定されることができる。
まず、送信ノードは該当搬送波(例えば、LAA SCell)を共有する他の技術(例えば、radio access technology、RAT)がないことがロングタームに基づいて(例えば、by level of regulation)保障される(guaranteed)ことができるか否かを判断する(S1805)。すなわち、相対的に短い期間(例えば、short term)の間に他のRAT、例えばWiFiなどの信号が該当搬送波上で検出されなかったと言っても、送信ノードは該当搬送波が他の技術によって共有されないと判定することはできなく、ロングタームに基づいて他の技術の不在(absence)を判定しなければならない。ロングタームに相当する時間の長さはLAA SCell帯域に対する規制(regulation)によって前もって設定されることができるが、これに限定されない。
仮に、該当搬送波(例えば、LAA SCellが位置する搬送波)を共有する他の技術の不在(absence)が保障できる場合、送信ノードは式4によってエネルギー検出閾値の最大値を決定する(S1810)。
これとは違い、該当搬送波(例えば、LAA SCell)を共有する他の技術の不在(absence)が保障されなければ、送信ノードは式13のようにTを計算する(S1815)。
また、送信ノードはTBに基づき、EQ_AとEQ_Bを計算する(S1820)。例えば、式15の場合、EQ_A=Tmax−T+(P+T−PTX)であり、EQ_B=−72+Tである。また、Tmaxは式5によって計算され、Pは23dBmである。PTXは送信電力に相当する。T値は上述した説明を参照する。
送信ノードは、Tmax値とEQ_Aを比較する(S1825)。送信ノードはTmax値とEQ_Aのうちもっと小さな値を選択してEQ_Bと比較する。
仮に、TmaxがEQ_A以上の場合、送信ノードはEQ_AとEQ_Bを比較する(S1830)。EQ_AがEQ_B以上の場合、送信ノードはエネルギー検出閾値の最大値をEQ_Aに設定する(S1835)。これとは違い、EQ_AがEQ_Bより小さい場合、送信ノードはエネルギー検出閾値の最大値をEQ_Bに設定する(S1840)。
一方、S1825でEQ_AがTmaxより大きな場合、送信ノードはTmaxとEQ_Bを比較する(S1845)。仮に、TmaxがEQ_B以上の場合、送信ノードはエネルギー検出閾値の最大値をTmaxに設定する(S1850)。これとは違い、EQ_BがTmaxより大きい場合、送信ノードはエネルギー検出閾値の最大値をEQ_Bに設定する(S1840)。
エネルギー検出閾値の最大値が設定されれば、送信ノードはエネルギー検出閾値の最大値を超えない範囲内でエネルギー検出閾値を決定する。送信ノードはLAA SCellに対するCCAを行って検出された信号のエネルギー(例えば、電力)と決定されたエネルギー検出閾値を比較して、LAA SCellに対する送信を行うことができるか否かを判定する。すなわち、送信ノードはLAA SCellがアイドル状態であるかそれともビジー状態であるかを判断する。仮に、LAA SCellがアイドル状態の場合、送信ノードはLAA SCellに対する信号送信を行う。LAA SCellがビジー状態の場合、送信ノードはLAA SCellに対する信号送信を保留する。
提案#9
送信ノードが基準帯域幅(例えば、20MHz)より小さな帯域幅でCCAを行う場合、エネルギー検出閾値(又はエネルギー検出閾値の最大値)で帯域幅に比例してペナルティ(Penalty)(又はEncourage)値を適用することができる。
上述した提案#8では、20MHzを基準に設定された単位周波数当たり検出エネルギーが、帯域変更されても同一に維持されるエネルギー検出閾値(エネルギー検出閾値の最大値)設定方案を説明した。
一方、干渉セルが存在する環境で、2個の10MHz帯域に区分される20MHz帯域のうち一番目10MHz帯域で干渉セルが−72dBmの半分(例えば、−75dBm)より大きい信号強度(TXP1)で送信を行い、二番目10MHz帯域には−72dBmの半分より小さな信号強度(TXP2)で送信を行う場合を仮定する。説明の便宜上、TXP1+TXP2=−72dBmであると仮定する。
前記例示で、20MHz単位でCCAを行う基地局1は全20MHz帯域で−72dBmを検出するので、二番目10MHz帯域を含む全20MHz帯域で信号送信を保留する。一方、10MHz単位でCCAを行う基地局2は少なくとも二番目10MHz帯域では−75dBm未満の信号強度を検出するので、信号送信を行うことができる。
このような公平性問題に鑑みて、本発明の一実施例によると、基準帯域幅(例えば、20MHz)より小さな帯域幅でCCAを行う場合、エネルギー検出閾値(又はエネルギー検出閾値の最大値)にペナルティ値を適用することができる。ペナルティ値を適用するということはエネルギー検出閾値(又はエネルギー検出閾値の最大値)から一定値を差し引くことを意味することができるが、これに限定されない。ペナルティ値は定数に設定されるとかCCA帯域幅に比例するように設定されることができる。
これとは反対の観点で、CCA帯域幅が小さい場合、干渉が全帯域で均一に入らなければむしろチャネル接続の機会が減ることができるので、エネルギー検出閾値(又はエネルギー検出閾値の最大値)にEncourage値を加えることもできる。Encourage値を適用するということはエネルギー検出閾値(又はエネルギー検出閾値の最大値)に一定値を加えることを意味することができるが、これに限定されない。Encourage値は定数に設定されるとかCCA帯域幅に比例するように設定されることができる。
Penalty値又はEncourage値は式6でTの値に反映されることができる。
提案#10
一実施例によると、CCA実行のためのエネルギー検出閾値(又はエネルギー検出閾値の最大値)がM個{N1、N2、…、NM}の帯域幅に対して前もって定義されることができる。信号を送信する帯域幅がLであれば、送信ノードはM個の帯域幅のうちL以上の値を有する帯域幅のうち最小帯域幅(又はL以下の値のうち最大帯域幅)でCCAを行うことができる。
例えば、10MHz LAAシステムのための別途のエネルギー検出閾値が定義されなければ、20MHz帯域に対するエネルギー検出閾値が再使用できる。
より一般的には、一部の基準帯域幅(例えば、M個の帯域幅)に対するエネルギー検出閾値が定義されれば、送信ノードは信号を送信する帯域幅を含みながら最も小さな基準帯域幅を選択し、選択された帯域幅に対するエネルギー検出閾値に基づいてCCAを行うことができる。
提案#11
LAA SCellに対する送信は基地局のDL送信又は端末のUL送信であり得る。端末がUL LBT動作を行う場合、エネルギー検出閾値の観点でチャネルに対する優先順位が定義されることができ、優先順位が高いチャネルであるほどエネルギー検出閾値の最大値が大きく設定されることができる。
例えば、エネルギー検出閾値に関してチャネルに設定された優先順位は次のようであり得るが、これに限定されない。
PRACH>PUCCH>PUSCH with UCI piggyback>PUSCHwithout UCI(=PUSCH with SRS)>SRS only
LAA U−BandでULチャネル送信が支援される場合、ランダムアクセス(Random Access)又はUCIなどのように相対的に重要な情報を伝達するULチャネルはU−bandのLBTに基づく送信によって送信確率が低下するとか又は送信が遅延され、結果的に信頼性(Reliability)が低下し得る。
このような問題を緩和するため、ランダムアクセス(Random Access)又はUCI送信のために使われるULチャネルを送信しようとする場合、他の一般的なチャネルのUL LBT動作時よりチャネル接続可能性が高いように設計されることができる。チャネル接続の可能性を高める一方案として、基地局は、端末がUL LBTを行うとき、ランダムアクセスチャネル又はUCIを含むULチャネルに対するエネルギー検出閾値を相対的に高く設定するように指示することができる。エネルギー検出閾値が相対的に高く設定されれば、チャネルがアイドルであると判断される可能性がもっと高くなる。
一方、3GPP TS 36.101の6.2.5 Configured transmitted powerを参照すると、LTE端末(例えば、UE)は基地局(又はネットワーク)が指示した最大パワー、該当端末の電力クラス(Power Class)、PAPR(Peak−to−Average Power Ratio)を考慮したMPR(maximum power reduction)、A−MPR(additional maximum power reduction)、P−MPR(power management term for MPR)、Toleranceなどを反映して自分の設定最大パワー(Configured maximum power)PCMAX、cを決定することができる。
具体的に、端末はサービングセルcに対する自分の最大パワー値PCMAX、cがPCMAX_L、c≦PCMAX、c≦PCMAX_H、cを満たすように設定する。
CMAX_L、c及びPCMAX_H、cは式19のように定義される。
式19で、PEMAX、cはサービングセルCに対するRRCシグナリングによって与えられる値である。PPowerClassはtoleranceが考慮されない最大端末電力を意味する。MPR及びA−MPRはサービングセルCに対する各最大パワー減少及び追加的な最大パワー減少を示す。ΔTIB、cはサービングセルCに対する追加的なtoleranceを意味する。ΔTc、cは1.5dB又は0dBに設定される。ΔTProSeは端末がD2D通信を支援するかによって0.1dB又は0dBに設定される。P−MPRは許容された最大出力パワー減少を意味する。以上のパラメーターについてのより詳細な事項は3GPP TS 36.101の6.2.5に定義されている。
一方、端末がUL LBT動作のためのエネルギー検出閾値を上述した提案8〜10のうち少なくとも一つによって決定する場合、PTXの代わりにPCMAX、cを使うことができる。より一般的に、後述する値が端末のPTX値(以下PTX、UE)に代わることができる。
提案#12
UL LBTでは式6のPTXの代わりに次のようなPTX、UEが使われることができる。
(1)PTX、UE=PCMAX_H、c=MIN{PEMAX、c、PPowerClass
(2)PTX、UE=PEMAX、c
(3)PTX、UE=MIN{PEMAX、c−ΔTC、c、PPowerClass−(ΔTIB、c+ΔTC、c+ΔTProSe)}
例えば、端末がUL LBT過程でエネルギー検出閾値を式6によって決定すると仮定すると、PTXを取り替えるPTX、UE値としてPCMAX、cが使われることができる。ここで、PTX、UE値が静的(Static)特性を有するようにするために、端末はPCMAX、cを決定するに際してMPRのみを考慮し、変調次数(modulation order)、TX RBなどによって変わるMPR(例えば、A−MPR)値は除くとか、あるいは最上位変調次数(highest modulation order)及び最大BWのリソースブロック割当(RB allocation)を仮定したA−MPRのみ反映することもできる。
以上で説明した提案はDL LBTだけでなくUL LBTに対しても適用されることができる。
また、上述した提案に付与されたインデックスは説明の便宜のためのもので、互いに異なるインデックスを有する提案が必ずしも独立的な実施例を構成するものではない。すなわち、互いに異なるインデックスを有する提案のそれぞれが個別的に実施されることもできるが、互いに組み合わせられて単一発明として実施されることもできる。
図19は本発明の一実施例によるチャネルアクセス方法の流れを示す。上述した説明と重複する内容は省略することができる。
図19を参照すると、送信ノード(例えば、基地局)は最大エネルギー検出閾値を決定する(S1905)。最大エネルギー検出閾値はCCAを行うためのエネルギー検出閾値の最大値であり、送信ノードはエネルギー検出閾値を最大エネルギー検出閾値以下に設定する(S1910)。
送信ノードは非免許帯域の搬送波を検出する(S1915)。例えば、基地局の場合、自分が下りリンク信号を送信しようとするLAA SCellが位置する搬送波を検出することができる。
送信ノードは、搬送波を検出した結果、検出された電力とエネルギー検出閾値を比較することにより(S1920)、該当搬送波がアイドル状態であるかそれともビジー状態であるかを判定することができる。
仮に、搬送波を検出した結果、検出された電力がエネルギー検出閾値未満の場合、送信ノードは該当LAA SCellを介して信号を送信する(S1925)。これとは違い、検出された電力がエネルギー検出閾値以上の場合、送信ノードは信号送信を保留する(S1930)。信号送信が保留されれば、送信ノードはチャネルアクセスを遅延するためのタイマーを設定し、タイマーが満了した後にCCA過程を再び実行することができる。
一方、搬送波を共有する他のRAT(radio access technology)が存在することができる場合、最大エネルギー検出閾値は、基準帯域幅と前記搬送波の帯域幅の割合のデシベル値(例えば、式13のT)を用いて搬送波の帯域幅サイズに適応的に決定されることができる。
最大エネルギー検出閾値は、基準帯域幅のための最大エネルギー検出閾値の下限(lower bound)とデシベル値(例えば、式13のT)を合算した第1電力値以上に設定されることができる。第1電力値は、第1式(例えば、図18のEQ_B)‘−72+10*log10(BWMHz/20MHz)[dBm]’によって獲得されることができる。第1式で、‘20MHz’は基準帯域幅を示し、‘BWMHz’は搬送波の帯域幅をMHz単位で示したものであり、‘10*log10(BWMHz/20MHz)’はデシベル値(例えば、式13のT)を示し、‘−72’は基準帯域幅のための最大エネルギー検出閾値の下限をdBm単位で示したものであり得る。
最大エネルギー検出閾値は、デシベル値(例えば、式13のT)と前記搬送波に対して設定された送信ノードの最大送信電力間の差を考慮して決定された第2電力値以上に設定されることができる。第2電力値は、第2式‘min{Tmax、Tmax−T+(P+10*log10(BWMHz/20MHz)−PTX)}[dBm]’によって獲得されることができる、第2式で、‘Tmax’は‘10*log10(3.16288*10−8/BWMHz)’であり、‘T’は前記下りリンク信号の種類により前もって定義された定数であり、‘PTX’は搬送波に対して設定された送信ノードの最大送信電力を示し得る。下りリンク信号がPDSCH(physical downlink shared channel)を含む場合‘TA’は10dBに設定され、下りリンク信号がディスカバリー信号を含むがPDSCHを含まない場合‘TA’は5dBに設定されることができる。
また、最大エネルギー検出閾値は、−72dBmにデシベル値を加えて獲得された第1電力値と第2電力値のうちもっと大きい値に決定されることができる。
また、搬送波を共有する他のRATが存在しない場合、最大エネルギー検出閾値はTmax+10dBを超えないこともある。
図20は本発明の実施例に適用可能な基地局と端末を例示する。図20に示した基地局及び端末は上述した実施例による動作を行うことができる。
図20を参照すると、基地局105は、送信(Tx)データプロセッサ115、シンボル変調器120、送信器125、送受信アンテナ130、プロセッサ180、メモリ185、受信器190、シンボル復調器195及び受信データプロセッサ197を含むことができる。そして、端末110は、送信(Tx)データプロセッサ165、シンボル変調器175、送信器175、送受信アンテナ135、プロセッサ155、メモリ160、受信器140、シンボル復調器155及び受信データプロセッサ150を含むことができる。送受信アンテナ130、135はそれぞれ基地局105及び端末110に一つが示されているが、基地局105及び端末110は複数の送受信アンテナを備えている。よって、本発明による基地局105及び端末110はMIMO(Multiple Input Multiple Output)システムを支援する。また、本発明による基地局105はSU−MIMO(Single User−MIMO)MU−MIMO(Multi User−MIMO)方式の全てを支援することができる。
下りリンク上で、送信データプロセッサ115はトラフィックデータを受信し、受信したトラフィックデータをフォーマットしてコードし、コードされたトラフィックデータをインタリーブして変調し(又はシンボルマッピングし)、変調シンボル(“データシンボル”)を提供する。シンボル変調器120はこのデータシンボルとパイロットシンボルを受信及び処理してシンボルのストリームを提供する。
シンボル変調器120は、データ及びパイロットシンボルを多重化し、これを送信器125に送信する。ここで、それぞれの送信シンボルはデータシンボル、パイロットシンボル又はゼロの信号値であり得る。それぞれのシンボル周期で、パイロットシンボルが連続的に送信されることもできる。パイロットシンボルは周波数分割多重化(FDM)、直交周波数分割多重化(OFDM)、時分割多重化(TDM)又はコード分割多重化(CDM)シンボルであり得る。
送信器125はシンボルのストリームを受信し、これを一つ以上のアナログ信号に変換し、さらにこのアナログ信号を追加的に調節して(例えば、増幅、フィルタリング及び周波数アップカンバーティング(upconverting))して、無線チャネルを介した送信に適した下りリンク信号を発生させる。すると、送信アンテナ130は発生した下りリンク信号を端末に送信する。
端末110の構成において、受信アンテナ135は基地局からの下りリンク信号を受信し、受信された信号を受信器140に提供する。受信器140は受信された信号を調整し(例えば、フィルタリング、増幅、及び周波数ダウンカンバーティング(downconverting))、調整された信号をデジタル化してサンプルを獲得する。シンボル復調器145は受信されたパイロットシンボルを復調し、チャネル推定のためにこれをプロセッサ155に提供する。
また、シンボル復調器145はプロセッサ155から下りリンクに対する周波数応答推定値を受信し、受信されたデータシンボルに対してデータ復調を行って(送信されたデータシンボルの推定値である)データシンボル推定値を獲得し、データシンボル推定値を受信(Rx)データプロセッサ150に提供する。受信データプロセッサ150はデータシンボル推定値を復調(すなわち、シンボルデマッピング(demapping))し、デインタリーブ(deinterleaving)し、デコードして送信トラフィックデータを復旧する。
シンボル復調器145及び受信データプロセッサ150による処理はそれぞれ基地局105でのシンボル変調器120及び送信データプロセッサ115による処理に対して相補的である。
端末110は上りリンク上で、送信データプロセッサ165はトラフィックデータを処理してデータシンボルを提供する。シンボル変調器170はデータシンボルを受信して多重化し、変調を行い、シンボルのストリームを送信器175に提供することができる。送信器175はシンボルのストリームを受信及び処理して上りリンク信号を発生させる。そして、送信アンテナ135は発生した上りリンク信号を基地局105に送信する。
基地局105で、端末110から上りリンク信号が受信アンテナ130を介して受信され、受信器190は受信した上りリンク信号を処理してサンプルを獲得する。ついで、シンボル復調器195はこのサンプルを処理し、上りリンクに対して受信されたパイロットシンボル及びデータシンボル推定値を提供する。受信データプロセッサ197はデータシンボル推定値を処理し、端末110から送信されたトラフィックデータを復旧する。
端末110及び基地局105のそれぞれのプロセッサ155、180はそれぞれ端末110及び基地局105での動作を指示(例えば、制御、調整、管理など)する。それぞれのプロセッサ155、180はプログラムコード及びデータを保存するメモリユニット160、185と連結されることができる。メモリ160、185はプロセッサ180に連結され、オペレーティングシステム、アプリケーション、及び一般ファイル(general files)を保存する。
プロセッサ155、180はコントローラー(controller)、マイクロコントローラー(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピューター(microcomputer)などとも言える。一方、プロセッサ155、180はハードウェア(hardware)又はファームウエア(firmware)、ソフトウェア、又はこれらの組合せによって実現されることができる。ハードウェアを用いて本発明の実施例を実現する場合には、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)又はDSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などがプロセッサ155、180に備えられることができる。
一方、ファームウエア又はソフトウェアを用いて本発明の実施例を具現する場合には、本発明の機能又は動作を行うモジュール、過程又は関数などを含むようにファームウエア又はソフトウェアが構成されることができ、本発明を実行するように構成されたファームウエア又はソフトウェアはプロセッサ155、180内に備えられるとかメモリ160、185に保存されてプロセッサ155、180によって駆動されることができる。
端末と基地局の無線通信システム(ネットワーク)間の無線インターフェースプロトコルのレイヤーは通信システムでよく知られたOSI(open system interconnection)モデルの下位3個レイヤーに基づいて第1レイヤーL1、第2レイヤーL2及び第3レイヤーL3に分類されることができる。物理レイヤーは前記第1レイヤーに属し、物理チャネルを介して情報送信サービスを提供する。RRC(Radio Resource Control)レイヤーは前記第3レイヤーに属し、UEとネットワーク間の制御無線リソースを提供する。端末、基地局は無線通信ネットワークとRRCレイヤーを介してRRCメッセージを交換することができる。
本明細書で、端末のプロセッサ155と基地局のプロセッサ180はそれぞれ端末110及び基地局105が信号を受信するとか送信する機能及び保存の機能を除き、信号及びデータを処理する動作を行うが、説明の便宜のために、以下で特にプロセッサ155、180を言及しない。特にプロセッサ155、180の言及がなくても信号を受信するとか送信する機能及び保存の機能ではないデータ処理などの一連の動作を行うと言える。
本発明の一実施例による基地局のプロセッサは下りリンク信号を送信するための非免許帯域の搬送波を検出する。送信器は搬送波を検出し、検出された電力が基地局が設定したエネルギー検出閾値(energy detection threshold)未満の場合、下りリンク信号を送信する。エネルギー検出閾値は、基地局が決定した最大エネルギー検出閾値以下に設定される。搬送波を共有する他のRAT(radio access technology)が存在し得る場合、最大エネルギー検出閾値は、基準帯域幅と搬送波の帯域幅間の割合のデシベル値を用いて搬送波の帯域幅サイズに適応的に決定されることができる。
以上で説明した実施例は本発明の構成要素と特徴が所定の形態に結合されたものである。各構成要素又は特徴は別途の明示的言及がない限り選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素又は特徴は他の構成要素又は特徴と結合しない形態に実施されることができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明する動作の順序は変更されることができる。一実施例の一部の構成又は特徴は他の実施例に含まれることができ、あるいは他の実施例の対応する構成又は特徴と取り替えられることができる。特許請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施例を構成するとか出願後の補正によって新しい請求項として含ませることができるのは明らかである。
本発明は本発明の精神及び必須特徴から逸脱しない範疇内で他の特定の形態に具体化されることができるのは当業者に明らかである。よって、前記の詳細な説明は全ての面で制限的に解釈されてはいけなく例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は添付の請求項の合理的解釈によって決定されなければならなく、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
本発明の実施例は3GPP LTEシステムを含む多様な無線通信システムに適用可能である。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおいて基地局が非免許帯域上でチャネルアクセスを行う方法であって、
    下りリンク信号を送信するための非免許帯域の搬送波を検出する段階と、
    前記搬送波を検出し、検出された電力が前記基地局が設定したエネルギー検出閾値(energy detection threshold)未満の場合、前記下りリンク信号を送信する段階を含み、
    前記エネルギー検出閾値は、前記基地局が決定した最大エネルギー検出閾値以下に設定され、
    前記搬送波を共有する他のRAT(radio access technology)が存在することができる場合、前記最大エネルギー検出閾値は、基準帯域幅と前記搬送波の帯域幅間の割合のデシベル値を用いて前記搬送波の帯域幅サイズに適応的に決定される、チャネルアクセス方法。
  2. 前記最大エネルギー検出閾値は、前記基準帯域幅のための最大エネルギー検出閾値の下限(lower bound)と前記デシベル値を合算した第1電力値以上に設定される、請求項1に記載のチャネルアクセス方法。
  3. 前記第1電力値は、第1式‘−72+10*log10(BWMHz/20MHz)[dBm]’によって獲得され、
    前記第1式で、‘20MHz’は前記基準帯域幅を示し、‘BWMHz’は前記搬送波の帯域幅をMHz単位で示したものであり、‘10*log10(BWMHz/20MHz)’は前記デシベル値を示し、‘−72’は前記基準帯域幅のための最大エネルギー検出閾値の下限をdBm単位で示したものである、請求項2に記載のチャネルアクセス方法。
  4. 前記最大エネルギー検出閾値は、前記デシベル値と前記搬送波に対して設定された前記基地局の最大送信電力間の差を考慮して決定された第2電力値以上に設定される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のチャネルアクセス方法。
  5. 前記第2電力値は、第2式‘min{Tmax、Tmax−T+(P+10*log10(BWMHz/20MHz)−PTX)}[dBm]’によって獲得され、
    前記第2式で、‘Tmax’は‘10*log10(3.16288*10−8/BWMHz)’であり、‘TA’は前記下りリンク信号の種類によって前もって定義された定数であり、‘P’は23dBmであり、‘20MHz’は前記基準帯域幅を示し、‘BWMHz’は前記搬送波の帯域幅をMHz単位で示したものであり、‘10*log10(BWMHz/20MHz)’は前記デシベル値を示し、‘PTX’は前記搬送波に対して設定された前記基地局の最大送信電力を示す、請求項4に記載のチャネルアクセス方法。
  6. 前記最大エネルギー検出閾値は、−72dBmに前記デシベル値を加えて獲得された第1電力値と前記第2電力値のうちもっと大きい値に決定される、請求項5に記載のチャネルアクセス方法。
  7. 前記下りリンク信号がPDSCH(physical downlink shared channel)を含む場合、‘TA’は10dBに設定され、
    前記下りリンク信号がディスカバリー信号を含むが前記PDSCHを含まない場合、‘TA’は5dBに設定される、請求項5に記載のチャネルアクセス方法。
  8. 前記搬送波を共有する前記他のRATが存在しない場合、前記最大エネルギー検出閾値はTmax+10dBを超えない、請求項5に記載のチャネルアクセス方法。
  9. 前記下りリンク信号は、LAA(Licensed−Assisted Access)に基づいて動作する少なくとも一つのLAA SCell(Secondary Cell)を介して送信され、前記検出された搬送波は前記少なくとも一つのLAA SCellが位置する搬送波である、請求項1に記載のチャネルアクセス方法。
  10. 非免許帯域上でチャネルアクセスを行う基地局であって、
    下りリンク信号を送信するための非免許帯域の搬送波を検出するプロセッサと、
    前記搬送波を検出し、検出された電力が前記基地局が設定したエネルギー検出閾値(energy detection threshold)未満の場合、前記下りリンク信号を送信する送信器を含み、
    前記エネルギー検出閾値は、前記基地局が決定した最大エネルギー検出閾値以下に設定され、
    前記搬送波を共有する他のRAT(radio access technology)が存在することができる場合、前記最大エネルギー検出閾値は、基準帯域幅と前記搬送波の帯域幅間の割合のデシベル値を用いて前記搬送波の帯域幅サイズに適応的に決定される、基地局。
  11. 前記最大エネルギー検出閾値は、前記基準帯域幅のための最大エネルギー検出閾値の下限(lower bound)と前記デシベル値を合算した第1電力値以上に設定される、請求項10に記載の基地局。
  12. 前記第1電力値は、第1式‘−72+10*log10(BWMHz/20MHz)[dBm]’によって獲得され、
    前記第1式で、‘20MHz’は前記基準帯域幅を示し、‘BWMHz’は前記搬送波の帯域幅をMHz単位で示したものであり、‘10*log10(BWMHz/20MHz)’は前記デシベル値を示し、‘−72’は前記基準帯域幅のための最大エネルギー検出閾値の下限をdBm単位で示したものである、請求項11に記載の基地局。
  13. 前記最大エネルギー検出閾値は、前記デシベル値と前記搬送波に対して設定された前記基地局の最大送信電力間の差を考慮して決定された第2電力値以上に設定される、請求項10〜12のいずれか一項に記載の基地局。
  14. 前記第2電力値は、第2式‘min{Tmax、Tmax−T+(P+10*log10(BWMHz/20MHz)−PTX)}[dBm]’によって獲得され、
    前記第2式で、‘Tmax’は‘10*log10(3.16288*10−8/BWMHz)’であり、‘TA’は前記下りリンク信号の種類によって前もって定義された定数であり、‘P’は23dBmであり、‘20MHz’は前記基準帯域幅を示し、‘BWMHz’は前記搬送波の帯域幅をMHz単位で示したものであり、‘10*log10(BWMHz/20MHz)’は前記デシベル値を示し、‘PTX’は前記搬送波に対して設定された前記基地局の最大送信電力を示す、請求項13に記載の基地局。
  15. 前記最大エネルギー検出閾値は、−72dBmに前記デシベル値を加えて獲得された第1電力値と前記第2電力値のうちもっと大きい値に決定される、請求項14に記載の基地局。
JP2018506258A 2015-08-21 2016-08-19 無線通信システムにおけるチャネルアクセス方法及びこれを行う装置 Active JP6450052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562207937P 2015-08-21 2015-08-21
US62/207,937 2015-08-21
US201662289882P 2016-02-01 2016-02-01
US62/289,882 2016-02-01
US201662290911P 2016-02-03 2016-02-03
US62/290,911 2016-02-03
PCT/KR2016/009188 WO2017034237A1 (ko) 2015-08-21 2016-08-19 무선 통신 시스템에서 채널 엑세스 방법 및 이를 수행하는 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530195A JP2018530195A (ja) 2018-10-11
JP6450052B2 true JP6450052B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58100208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506258A Active JP6450052B2 (ja) 2015-08-21 2016-08-19 無線通信システムにおけるチャネルアクセス方法及びこれを行う装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10560964B2 (ja)
EP (3) EP3700287B1 (ja)
JP (1) JP6450052B2 (ja)
KR (2) KR102537193B1 (ja)
CN (2) CN107926056B (ja)
WO (1) WO2017034237A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10560964B2 (en) * 2015-08-21 2020-02-11 Lg Electronics Inc. Method for channel access in wireless communication system and apparatus for performing same
CN106549742B (zh) * 2015-09-23 2021-01-08 索尼公司 无线通信***中的装置和方法
US20190059006A1 (en) * 2016-02-25 2019-02-21 Lg Electronics Inc. Method for performing measurement and device using same
KR20180122332A (ko) * 2016-03-08 2018-11-12 소니 주식회사 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법
US10856327B2 (en) * 2016-03-15 2020-12-01 Ofinno, Llc Energy detection threshold in a wireless device and wireless network
CN105682244B (zh) * 2016-03-25 2018-01-09 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种调度信令的配置方法、接收方法和相关设备
WO2017166243A1 (zh) * 2016-03-31 2017-10-05 华为技术有限公司 资源调度方法及装置
US10517021B2 (en) 2016-06-30 2019-12-24 Evolve Cellular Inc. Long term evolution-primary WiFi (LTE-PW)
JP2018026703A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 ソニー株式会社 通信装置、通信方法及び記録媒体
US11166311B2 (en) * 2017-03-02 2021-11-02 Cable Television Laboratories, Inc. Systems and methods utilizing channel spatial properties with CSMA
TWI677256B (zh) * 2017-05-01 2019-11-11 宏達國際電子股份有限公司 處理通道存取程序的裝置及方法
US10536859B2 (en) 2017-08-15 2020-01-14 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for dynamic control and utilization of quasi-licensed wireless spectrum
US10340976B2 (en) 2017-10-16 2019-07-02 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for coordinated utilization of quasi-licensed wireless spectrum
US10492204B2 (en) 2017-11-15 2019-11-26 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for utilization of quasi-licensed wireless spectrum for IoT (Internet-of-Things) services
US10405192B2 (en) 2018-01-15 2019-09-03 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for allocation and reconciliation of quasi-licensed wireless spectrum across multiple entities
CN110099454B (zh) 2018-01-29 2021-04-27 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
US11432284B2 (en) 2018-05-22 2022-08-30 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for intra-cell and inter-frequency mobility optimization and mitigation of session disruption in a quasi-licensed wireless system
CN108924954B (zh) * 2018-07-29 2023-11-14 江苏博克斯科技股份有限公司 基于无线网络的水污染监测方法及***
KR20210039393A (ko) * 2018-08-10 2021-04-09 소니 가부시키가이샤 조기 측정 보고(early measurement report)
US11765668B2 (en) 2018-09-28 2023-09-19 Apple Inc. LTE NR power control for EN-DC
CN111162884A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 中国电信股份有限公司 信道优化方法和装置
CN111417206B (zh) * 2019-01-07 2023-04-07 ***通信有限公司研究院 一种信息传输方法及网络侧设备
US11129171B2 (en) 2019-02-27 2021-09-21 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for wireless signal maximization and management in a quasi-licensed wireless system
US11438771B2 (en) 2019-07-11 2022-09-06 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for heterogeneous coverage and use cases in a quasi-licensed wireless system
CN111083726B (zh) * 2019-07-15 2024-05-03 中兴通讯股份有限公司 传输功率确定方法及装置
US11528748B2 (en) * 2019-09-11 2022-12-13 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for multicarrier unlicensed heterogeneous channel access
US11317296B2 (en) 2019-10-02 2022-04-26 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for interference handling and switching operating frequencies for devices being supported by a wireless access node
US20210105829A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-08 Qualcomm Incorporated Dynamic energy detection threshold for medium access
US11026205B2 (en) 2019-10-23 2021-06-01 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for device registration in a quasi-licensed wireless system
WO2021077392A1 (en) * 2019-10-25 2021-04-29 Qualcomm Incorporated Techniques for determining feedback timing capability in sidelink wireless communications
US11581911B2 (en) 2019-10-28 2023-02-14 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for phase noise mitigation in wireless systems
US11457485B2 (en) 2019-11-06 2022-09-27 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for enhancing coverage in quasi-licensed wireless systems
WO2021091306A1 (ko) * 2019-11-07 2021-05-14 엘지전자 주식회사 채널 점유 시간 내에서 물리 상향링크 공유 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US11570728B2 (en) * 2020-01-17 2023-01-31 Qualcomm Incorporated Power-adjusted and traffic direction-aware listen-before-talk (LBT) thresholds
US11363466B2 (en) 2020-01-22 2022-06-14 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for antenna optimization in a quasi-licensed wireless system
JP7390407B2 (ja) * 2020-02-13 2023-12-01 株式会社Nttドコモ 端末、基地局及び通信方法
US20230189328A1 (en) 2020-05-15 2023-06-15 Qualcomm Incorporated Energy detection threshold for wireless communication
US11483715B2 (en) 2020-07-06 2022-10-25 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for interference management in a quasi-licensed wireless system
US20230232450A1 (en) * 2020-07-28 2023-07-20 Qualcomm Incorporated Energy detection threshold design for wireless network
US20220053563A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Qualcomm Incorporated Sensing bandwidth adjusted energy detection thresholds
US20220053562A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Qualcomm Incorporated Channel occupancy time (cot) sharing under heterogeneous bandwidth conditions
US20220052805A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Qualcomm Incorporated Dynamic operating channel bandwidths with adjusted thresholds
US11671189B2 (en) * 2020-09-23 2023-06-06 Meta Platforms Technologies, Llc Systems and methods for managing energy detection thresholds
GB2599952A (en) * 2020-10-16 2022-04-20 Nec Corp Communication system
US11564104B2 (en) 2020-11-25 2023-01-24 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for spectrum scheduling in heterogeneous wireless networks
US11877344B2 (en) 2020-12-14 2024-01-16 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for wireless coverage enhancement using technology detection
CN112929960B (zh) * 2021-02-04 2022-07-12 重庆邮电大学 一种支持IPv6且提高无线传感网络确定性的方法
CN116633791B (zh) * 2023-07-26 2023-09-26 常州楠菲微电子有限公司 一种检测带宽的方法和装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7403539B1 (en) * 2002-10-09 2008-07-22 Marvell International Ltd. Clear channel assessment in wireless communications
US7526308B2 (en) * 2005-04-28 2009-04-28 Intel Corporation Adaptive control physical carrier sense parameters in wireless networks
JP4699888B2 (ja) * 2005-12-08 2011-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 呼受付制御装置、呼受付制御方法
EP2217030B1 (en) * 2009-02-05 2011-08-31 NTT DoCoMo, Inc. Adaptively setting the carrier sense threshold
US8134990B2 (en) * 2009-12-14 2012-03-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Defining adaptive detection thresholds
US8948085B2 (en) * 2010-03-17 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for best-effort radio backhaul among cells on unlicensed or shared spectrum
US9185700B2 (en) 2010-12-07 2015-11-10 Lg Electronics Inc. Method and device for communication between terminals in wireless communication system
US8948771B2 (en) * 2011-04-14 2015-02-03 Broadcom Corporation Enhancements in channel reliability in scenarios operating on shared band
US9485075B2 (en) * 2011-04-29 2016-11-01 Futurewei Technologies Inc. Method and system for transmission and reception of signals and related method of signaling
CN102158927A (zh) * 2011-05-20 2011-08-17 北京邮电大学 一种高能效的无线传感器网络非均匀分簇路由方法
US9854446B2 (en) * 2011-07-07 2017-12-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting a signal in a wireless communication system
EP2730141B1 (en) * 2011-07-08 2017-10-04 Intel Corporation Wireless device and method for wireless channel access
US8666319B2 (en) * 2011-07-15 2014-03-04 Cisco Technology, Inc. Mitigating effects of identified interference with adaptive CCA threshold
CN103188711A (zh) * 2011-12-31 2013-07-03 中兴通讯股份有限公司 一种优化频谱资源使用的方法及终端
TW201345278A (zh) * 2012-01-26 2013-11-01 Interdigital Patent Holdings Lte共存動態參數調整
GB2498988B (en) * 2012-02-02 2014-08-06 Broadcom Corp Communications apparatus and methods
US9072109B2 (en) * 2013-03-14 2015-06-30 Board Of Trustees Of Michigan State University Collision detection and bitwise arbitration in multicarrier wireless networks
US9674825B2 (en) * 2013-07-17 2017-06-06 Qualcomm Incorporated LTE channel access over unlicensed bands
US9510222B2 (en) * 2013-08-23 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Detection of bursty WiFi interference in LTE/LTE-A communications in an unlicensed spectrum
US9220115B2 (en) * 2013-10-23 2015-12-22 Qualcomm Incorporated Techniques for channel access in asynchronous unlicensed radio frequency spectrum band deployments
US9531512B2 (en) * 2013-11-25 2016-12-27 Qualcomm Incorporated Techniques for downlink coordinated multi-point (CoMP) communications using unlicensed radio frequency spectrum band
US20150195849A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Intel IP Corporation Systems, methods and devices for multiple signal co-existence in multiple-use frequency spectrum
US9445278B2 (en) 2014-04-11 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Classification-based adaptive transmission in unlicensed spectrum
US9743363B2 (en) 2014-06-24 2017-08-22 Qualcomm Incorporated CCA clearance in unlicensed spectrum
JPWO2016013387A1 (ja) * 2014-07-23 2017-05-25 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US10560891B2 (en) * 2014-09-09 2020-02-11 Blackberry Limited Medium Access Control in LTE-U
US9698945B2 (en) * 2014-09-30 2017-07-04 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Long-term evolution unlicensed (LTE-U) and wireless local area network (WLAN) coexistence mechanism
ES2802406T3 (es) * 2014-11-07 2021-01-19 Ericsson Telefon Ab L M Primer nodo de radio y método en él para realizar un "escuchar antes de hablar" (LBT) con un método LBT seleccionado
US20160278088A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) LBT Operation Based on Channel Activity and/or Traffic Load
US10560964B2 (en) * 2015-08-21 2020-02-11 Lg Electronics Inc. Method for channel access in wireless communication system and apparatus for performing same
US10893543B2 (en) * 2017-10-30 2021-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for random access design of NR unlicensed

Also Published As

Publication number Publication date
CN112929984A (zh) 2021-06-08
JP2018530195A (ja) 2018-10-11
CN112929984B (zh) 2023-08-15
EP3700287A1 (en) 2020-08-26
US11464049B2 (en) 2022-10-04
US20180242364A1 (en) 2018-08-23
US20210127423A1 (en) 2021-04-29
KR20210134797A (ko) 2021-11-10
EP3340725A1 (en) 2018-06-27
KR20180032574A (ko) 2018-03-30
US10560964B2 (en) 2020-02-11
EP3700287B1 (en) 2022-07-13
US20200100289A1 (en) 2020-03-26
EP4102926A1 (en) 2022-12-14
CN107926056B (zh) 2021-03-19
US10912119B2 (en) 2021-02-02
KR102550662B1 (ko) 2023-07-03
EP3340725A4 (en) 2019-03-20
WO2017034237A1 (ko) 2017-03-02
CN107926056A (zh) 2018-04-17
KR102537193B1 (ko) 2023-05-26
EP3340725B1 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450052B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャネルアクセス方法及びこれを行う装置
JP6312883B2 (ja) 制御情報を送信する方法及びそのための装置
JP6599355B2 (ja) 端末と基地局との間の二重接続におけるパワーヘッドルーム報告を送信する方法および端末
JP6047171B2 (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク送信電力を設定する方法及びそのための装置
US10602538B2 (en) Method for transmitting and receiving signal in wireless communication system and device for performing same
KR101882278B1 (ko) 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102196716B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호의 전송 전력을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
US10333739B2 (en) Method for transmitting or receiving signal in wireless communication system supporting D2D communication and apparatus for performing same
JP6619520B2 (ja) 無線通信システムにおける無線信号送受信方法及び装置
US20180359707A1 (en) Method for transmitting or receiving v2x signal in wireless communication system and device for performing same
US20150351040A1 (en) Method for controlling uplink power in wireless communication system and device therefor
JP2020010378A (ja) Tddセルとfddセルがキャリアアグリゲーションに含まれる状況におけるharq動作
KR20140105740A (ko) 무선통신 시스템에서 상기 단말이 상향링크 제어 채널 전송 방법
KR20210136147A (ko) 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호의 전송 전력 제어 방법 및 이를 위한 장치
US10602461B2 (en) Method for power control for supporting reduced TTI in wireless communication system, and device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250