JP6448875B1 - 光走査装置および光走査装置の調整方法 - Google Patents

光走査装置および光走査装置の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6448875B1
JP6448875B1 JP2018539175A JP2018539175A JP6448875B1 JP 6448875 B1 JP6448875 B1 JP 6448875B1 JP 2018539175 A JP2018539175 A JP 2018539175A JP 2018539175 A JP2018539175 A JP 2018539175A JP 6448875 B1 JP6448875 B1 JP 6448875B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
voltage
beams
drive
piezoelectric elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018230065A1 (ja
Inventor
善明 平田
善明 平田
伸顕 紺野
伸顕 紺野
恭彦 伊藤
恭彦 伊藤
石田 晃三
晃三 石田
佳敬 梶山
佳敬 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6448875B1 publication Critical patent/JP6448875B1/ja
Publication of JPWO2018230065A1 publication Critical patent/JPWO2018230065A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4972Alignment of sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

光走査装置(100)は、光を反射するミラー面(1B)を有するミラー部(1)と、ミラー部(1)を揺動可能に支持するN個の支持梁(2−1)〜(2−4)と、N個の駆動梁(3−1)〜(3−4)と、N個の駆動梁上に固着された駆動用の複数個の圧電素子(5−i−a〜d(i=1〜4))とを備える。複数個の圧電素子(5−i−a,b,c,d)の各々に与えられる交流電圧の周波数を決められた共通の値とし、複数個の圧電素子(5−i−a,b,c,d)の各々に与えられる交流電圧の位相を各圧電素子の位置に応じた決められた値とすることによって、ミラー部(1)が歳差運動する。

Description

本発明は、光走査装置及びその調整方法に関し、特に、レーザ距離センサまたは光スキャナなどに利用可能な光走査装置及びその調整方法に関する。
レーザ距離センサまたは光スキャナなどに用いられる光走査装置として、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーが知られている。MEMSミラーのミラー部は、静電力、電磁力、または圧電力を用いて駆動される。
静電力を用いる場合には、発生駆動力が小さく十分な偏向角がとれないという問題がある。電磁力を用いる場合には、外部に永久磁石を配置する必要があるため、デバイスの構成が複雑になり小型化が困難であるという問題がある。
圧電力を用いる場合には、微小変形する圧電素子を梁状の弾性部材上に形成して圧電力による面内方向の歪を反りに変換することによって、大きな変形が得られる。特許文献1に記載のMEMSミラーでは、直線状の梁上に圧電素子が配置され、直線梁軸上のミラーが1軸もしくは2軸方向にネジレ振動する(特許文献1の[0099]〜[00102]、図40)。
特許文献2に記載のMEMSミラーは、四角形ミラーの対角部分に形成されたミラー支持部と、ミラー部の周囲を取り囲んで配置された第1アクチュエータおよび第2アクチュエータとを備える。第1アクチュエータおよび第2アクチュエータのそれぞれは、長手方向が第1軸の方向に向いた複数の第1圧電カンチレバーと、長手方向が第2軸の方向に向いた複数の第2圧電カンチレバーとが折り畳まれるように連結された構造を有する。各アクチュエータの一方の端部はミラー支持部を介してミラー部に接続され、他方の端部はミラー支持部の近傍で固定部に接続される。各アクチュエータは、X軸周り、およびY軸周りの2軸に回転振動する(特許文献2の[0029]〜[0067]、図1〜図12)。
特許文献3に記載のMEMSミラーは、環状の弾性体のフレームを備える。このフレームの表面には、4つに分割され、中心に対して対称であり、かつ同じ面積を有する電極を具えた圧電体が設けられる。このMEMSミラーは、環状のフレームの径方向に伸びる複数のトーションバーと、トーションバーに接続されるミラーパネル備える。MEMSミラーは、ミラー光軸の偏向角を保ちながら面内に回転振動し、2次元走査される(特許文献3の[0009]〜[0012]、図1)。
特許文献1〜3のいずれのMEMSミラーにおいても、圧電力の微小変形を大きな変形に変換するため、MEMSミラーの共振周波数で圧電素子を駆動する。
特開2010−197994号公報 特開2013−167681号公報 特開2007−206480号公報
レーザ距離センサなどに用いるMEMSミラーは、広い面内走査角度が求められる。MEMSミラーが全周回転変位できれば面内360度全周囲の情報収集が可能となる。
しかしながら、特許文献1〜3に記載の従来のMEMSミラーは、ミラー部をシリコンの梁で支持して梁を捻って走査するため、シリコンの破壊応力限界により面内走査範囲が制限されるという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑み、広い面内走査角度を有する光走査装置およびその調整方法を提供することにある。
本発明のある局面の光走査装置は、光を反射するミラー面を有するミラー部と、ミラー部を揺動可能に支持するN個(N≧3)の支持梁と、N個の支持梁とそれぞれ接続されるN個の駆動梁とを備える。N個の駆動梁は、ミラー部の周囲を取り囲むように配置される。N個の駆動梁の各々の両端のうち支持梁と接続していない方の端は固定される。N個の駆動梁の各々は1回以上折り曲げられた形状を有する。光走査装置は、さらに、N個の駆動梁上に固着された駆動用の複数個の圧電素子と、複数個の圧電素子に、交流電圧を印加する電源部とを備える。複数個の圧電素子の各々に与えられる交流電圧の周波数を決められた共通の値とし、複数個の圧電素子の各々に与えられる交流電圧の位相を各圧電素子の位置に応じた決められた値とすることによって、ミラー部が歳差運動する。
本発明によれば、ミラー部が歳差運動するので、ミラー部の面内走査範囲が広くなる。
実施の形態1の光走査装置の構成および主要部の表面を表わす図である。 実施の形態1の光走査装置の主要部の裏面を表わす図である。 駆動梁の反り変形の例を表わす図である。 固有振動モード1におけるミラー部1の変位を表わす図である。 固有振動モード2におけるミラー部1の変位を表わす図である。 固有振動モード3におけるミラー部1の変位を表わす図である。 ミラー部の偏向角を表わす図である。 実施の形態2における駆動梁上の圧電素子に印加する交流電圧を説明するための図である。 一部の圧電素子に式(1)の交流電圧を印加し、かつ残りの圧電素子に式(2)の交流電圧を印加したときのミラー部の変位の時間変化を表わす図である。 第1の電圧印加方式Aを説明するための図である。 第2の電圧印加方式Bを説明するための図である。 第3の電圧印加方式Cを説明するための図である。 第1の電圧印加方式A、第2の電圧印加方式B、第3の電圧印加方式Cにおけるミラー部の駆動特性を表わす図である。 光走査装置を用いたレーザ距離センサの概略図である。 (a)〜(i)は、製造工程における光走査装置の断面図である。 実施の形態3における駆動梁上の圧電素子に印加する交流電圧を説明するための図である。 実施の形態4の光走査装置の主要部の表面を表わす図である。 実施の形態5の光走査装置の主要部の表面を表わす図である。 実施の形態6の光走査装置の主要部の表面を表わす図である。 実施の形態7の光走査装置の主要部の表面を表わす図である。 3つのパターンの変位における印加電圧位相Φの変化に対するミラー最大変位円周角ψmの変化を表わす図である。 図21のプロット線Bと、プロット線Bの近似直線を表わす図である。 プロット線Bの回転線形性誤差を表わす図である。 実施の形態8の光走査装置における圧電素子を駆動する電圧を説明するための図である。 固有振動モード2の共振周波数F2の交流電圧を印加したときの印加電圧位相Φの変化に対するミラー最大変位円周角ψmの変化を表わす図である。 固有振動モード3の共振周波数F3の交流電圧を印加したときの印可電圧位相Φとミラー最大変位円周角ψmとの関係を表わす図である。 固有振動モード2の共振周波数F2と固有振動モード3の共振周波数F3の中間周波数の交流電圧を印加したときの印可電圧位相Φとミラー最大変位円周角ψmとの関係を表わす図である。 駆動電圧の周波数と回転線形性誤差との関係を表わす図である。 実施の形態8の光走査装置における、固有振動モード2と固有振動モード3の中間周波数Fmでミラー部を全周回転変位させるための駆動電源の電圧の調整手順を表わすフローチャートである。 (a)〜(d)は、初期位相Φ1、Φ2、Φ3、Φ4と測定された回転線形性誤差との関係を表わす図である。(e)〜(h)は、振幅Vs1、Vs2、Vs3、Vs4と測定された回転線形性誤差との関係を表わす図である。 駆動電源の出力電圧の振幅および初期位相の調整後において、印加電圧位相Φと、測定されたミラー最大変位円周角ψmを表わす図である。 実施の形態9の光走査装置における、固有振動モード2と固有振動モード3の中間周波数Fmでミラー部を全周回転変位させるための駆動電源の出力電圧の調整手順を表わすフローチャートである。 実施の形態10の光走査装置における圧電素子を駆動する電圧を説明するための図である。 実施の形態10の光走査装置における、固有振動モード2と固有振動モード3の中間周波数Fmでミラー部を全周回転変位させるための駆動電源の電圧の調整手順を表わすフローチャートである。 (a)は、初期位相Φ1と測定された回転線形性誤差との関係を表わす図である。(b)は、振幅Vs1と測定された回転線形性誤差との関係を表わす図である。 実施の形態11の光走査装置のミラー部を表わす図である。 ミラー部のトリミングパターンの拡大図である。 トリミング前の駆動周波数とミラー最大変位との関係を表わす図である。 トリミング後の駆動周波数とミラー最大変位との関係を表わす図である。 実施の形態11の光走査装置の調整手順を表わすフローチャートである。 実施の形態12の光走査装置の調整手順を表わすフローチャートである。 実施の形態13の一例の光走査装置の表わす図である。 実施の形態13の別の例の光走査装置を表わす図である。 実施の形態13の光走査装置の調整手順を表わすフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1の光走査装置100の構成、および光走査装置100の主要部の表面を表わす図である。図2は、実施の形態1の光走査装置100の主要部の裏面を表わす図である。
図1および図2を参照して、光走査装置100は、ミラー部1と、駆動梁3−1,3−2,3−3,3−4と、支持梁2−1,2−2,2−3,2−4と、圧電素子5−1−a,b,c,dと、圧電素子5−2−a,b,c,dと、圧電素子5−3−a,b,c,dと、圧電素子5−4−a,b,c,dと、検出用圧電素子6−1,6−2,6−3,6−4とを備える。
ミラー部1は、MEMSミラーである。ミラー部1は、ミラー面1Bと、シリコンミラー部1Cとを備える。ミラー面1Bは、光源からの光を受けて、光を反射する。ミラー部1の表面(ミラー面1B)および裏面は、円形である。ミラー面1Bは、反射率の高い金属薄膜などからなる。シリコンミラー部1Cは、シリコン基板を加工することによって得られる。
ミラー部1が静止時に、ミラー部1の法線方向をZ軸とする。このときには、ミラー部1の中心軸がZ軸に一致する。ミラー部1が静止時にミラー部1の面(その一つがミラー面1B)に平行な2つの直交する軸をX軸、およびY軸とする。X軸の方向は、ミラー部1の中心Oから支持梁2−1への方向とする。Y軸の方向は、ミラー部1の中心Oから支持梁2−2への方向とする。Z軸は、ミラー部1の静止時の中心軸および光軸でもある。
ミラー部1の円周上のある点のミラー円周角ψを、その点とミラー部1の中心Oとを結ぶ線がX軸と成す角であるとする。
支持梁2−1〜2−4は、シリコンミラー部1Cを揺動可能に支持する。支持梁2−1〜2−4は、同一の形状および大きさを有する。支持梁2−1〜2−4は、ミラー部1の中心軸(Z軸)対して90°回転対称に配置される。
駆動梁3−1〜3−4は、ミラー部1の周囲を取り囲むように配置される。駆動梁3−1〜3−4の形状および大きさは、同一である。駆動梁3−i(i=1〜4)の一端は、支持梁2−iと接続し、駆動梁3−iの他端は固定部4−iに接続されている。駆動梁3−1〜3−4は、ミラー部1の中心軸に対して90°回転対称に配置される。駆動梁3−1〜3−4は、1回だけ180°で折り曲げられた形状を有する。駆動梁3−1〜3−4は、ミラー部1の周方向と同一方向に延在する2つの周方向部分と、折り曲げ部分とを有する。言い換えると、駆動梁3−1〜3−4は、U字形状を有する。ただし、U字形状の長手方向の部分は、ミラー部1の円周方向と同方向に湾曲している。
支持梁2−1〜2−4は、反時計周りに順序が付けられている。支持梁2−iは、第i番目の支持梁とする。駆動梁3−1〜3−4は、反時計周りに順序が付けられている。駆動梁3−iは、第i番目の駆動梁とする。あるいは、これに代えて、支持梁2−1〜2−4、および駆動梁3−1〜3−4は、時計周りに順序が付けられているものとしてもよい。すなわち、支持梁2−1、2−2、2−3、2−4を、第1番目、第4番目、第3番目、第2番目の支持梁としてもよい。駆動梁3−1、3−2、3−3、3−4を、第1番目、第4番目、第3番目、第2番目の駆動梁としてもよい。
圧電素子5−i−a,b,c,d(i=1〜4)は、駆動梁3−iの上に固着される。16個の圧電素子5−i−a,b,c,dは、同一の形状および大きさを有する。
駆動梁3−i(i=1〜4)を構成する部分のうち、ミラー部1の周方向と同一方向に延在する2つの周方向部分のうちの第1の部分に圧電素子5−i−a,bが配置され、第2の部分に圧電素子5−i−c,dが配置される。第1の部分は、第2の部分よりもミラー部1に近い位置にある。圧電素子5−i−aと圧電素子5−i−bとは間隔を空けて配置される。圧電素子5−i−cと圧電素子5−i−dとは間隔を空けて配置される。圧電素子5−i−bと圧電素子5−i−cとは、駆動梁3−iの折り曲げ部分を介して隣接する。圧電素子5−i−aが、支持梁2−iと接続される駆動梁3−iの一端に最も近い位置に配置される。圧電素子5−i−dが、固定部4−iと接続される駆動梁3−iの他端に最も近い位置に配置される。
圧電素子5−i−a,b,c,d(i=1〜4)には、図示しないが、駆動電圧を印加するために上側電極、および下側電極が接続される。本実施の形態では、圧電素子5−i−a,b,c,dの下側電極を接地し、圧電素子5−i−a,b,c,dの上側電極に駆動電圧を印加することによって、圧電素子5−i−a,b,c,dの誘電分極方向をすべて同一となるようにする。あるいは、圧電素子5−i−a,b,c,dの上側電極を接地し、圧電素子5−i−a,b,c,dの下側電極に電圧を印加することによって、圧電素子5−i−a,b,c,dの誘電分極方向をすべて同一となるようにしてもよい。
電源部62は、圧電素子5−i−a,b,c,dに交流電圧を印加する。制御部61は、電源部62の出力電圧を制御する。
電源部62によって、圧電素子5−i−a,b,c,d(i=1〜4)に駆動電圧を印加すると、圧電素子5−i−a,b,c,dが、XY平面に平行な平面上で伸縮することによって、駆動梁3−i全体が反り変形する。図3は、駆動梁3−iの反り変形の例を表わす図である。駆動梁3−2〜3−4も、同様に変形する。駆動梁3−iの反り変形によって、駆動梁3−iと支持梁2−iの接続部分は、Z軸方向に駆動されることになり、ミラー部1が駆動される。
複数個の圧電素子5−i−a,b,c,dの各々に与えられる交流電圧の周波数を決められた共通の値とし、複数個の圧電素子5−i−a,b,c,dの各々に与えられる交流電圧の位相を各圧電素子の位置に応じた決められた値とすることによって、ミラー部1が歳差運動する。
つまり、このような交流電圧を複数の圧電素子に与えることによって、ミラー部1の外周部の面外方向が最大変位となるミラー円周角ψが時間とともに等間隔で変わるので、ミラー部1が歳差運動することができる。
シリコンミラー部1Cは、SOI(Silicon On Insulator)基板の支持層、および活性層で形成される。支持梁2−1〜2−4および駆動梁3−1〜3−4は、SOI基板の支持層で形成される。
以上のように、実施の形態1によれば、ミラー部1が歳差運動するので、ミラー部1の面内走査範囲が広くなる。
(付記)
実施の形態1の光走査装置100は、以下の特徴を備える。
(1)光走査装置100は、光を反射するミラー面(1B)を有するミラー部(1)と、ミラー部(1)を揺動可能に支持するN個(N≧3)の支持梁(2−1〜2−4)と、各々が、N個の支持梁(2−1〜2−4)とそれぞれ接続されるN個の駆動梁(3−1〜3−4)とを備える。N個の駆動梁(3−1〜3−4)は、ミラー部1の周囲を取り囲むように配置される。N個の駆動梁(3−1〜3−4)の各々の両端のうち支持梁(2−1〜2−4)と接続していない方の端は固定される。N個の駆動梁(3−1〜3−4)の各々は1回以上折り曲げられた形状を有する。光走査装置100は、さらに、N個の駆動梁(3−1〜3−4)上に固着された駆動用の複数個の圧電素子(5−1−a〜d、5−2−a〜d、5−3−a〜d、5−4−a〜d)と、複数個の圧電素子(5−1−a〜d、5−2−a〜d、5−3−a〜d、5−4−a〜d)に、交流電圧を印加する電源部(62)とを備える。複数個の圧電素子(5−1−a〜d、5−2−a〜d、5−3−a〜d、5−4−a〜d)の各々に与えられる交流電圧の周波数を決められた共通の値とし、複数個の圧電素子5−1−a〜d、5−2−a〜d、5−3−a〜d、5−4−a〜d)の各々に与えられる交流電圧の位相を各圧電素子の位置に応じた決められた値とすることによって、ミラー部(1)が歳差運動する。
このような構成によって、ミラー部が歳差運動するので、ミラー部の走査範囲を広くすることができる。
実施の形態2.
ミラー部1のモーダル解析の結果を説明する。
図4は、固有振動モード1におけるミラー部1の変位を表わす図である。図5は、固有振動モード2におけるミラー部1の変位を表わす図である。図6は、固有振動モード3におけるミラー部1の変位を表わす図である。
図4〜図6を参照して、固有振動モード1では、ミラー部1は、Z軸方向に並進変位する。固有振動モード2では、ミラー部1は、第1軸周りに回転変位する。固有振動モード3では、ミラー部1は、第2軸周りに回転変位する。
第1軸は、ミラー面1Bに平行であり、第1軸の方向は、ミラー部1の中心と、ミラー部1と支持梁2−1との接続箇所とを結ぶ直線の方向である。第2軸は、ミラー面1Bに平行である。第2軸の方向は、ミラー部1の中心と、ミラー部1と支持梁2−2との接続箇所とを結ぶ直線の方向である。図4において、第1軸はX軸であり、第2軸はY軸である。
光走査装置が、ミラー部1の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置されたN個の支持梁を備えるときには、以下のようになる。
第1軸は、ミラー面1Bに平行である。第1軸の方向は、ミラー部1の中心と、ミラー部1とN個の支持梁のうちの1つとの接続箇所とを結ぶ直線の方向である。第2軸は、ミラー面1Bに平行であり、第1軸と直交する。
ミラー部1の形状がXY平面で90度回転対称形状の場合、固有振動モード2の共振周波数と固有振動モード3の共振周波数とが一致する。ミラー部1の形状がXY平面で90度回転対称形状の場合の固有振動モード2および固有振動モード3の共振周波数をF0とする。
電源部62が、圧電素子5−i−a,b,c,d(i=1〜4)に共振周波数F0を周波数とする交流電圧を印加することによって、圧電素子5−i−a,b,c,dの小さな歪によって、駆動梁3−i(i=1〜4)を大きく変位させることができる。これによって、ミラー部1をZ軸方向に偏向させることができる。
図7は、ミラー部1の偏向角θを表わす図である。
図7に示すように、ミラー部1の偏向角θは、ミラー部1とXY平面とのなす角度である。
図8は、実施の形態2における駆動梁3−i(i=1〜4)上の圧電素子5−i−a〜dに印加する交流電圧を説明するための図である。
電源部62は、駆動梁3−i(i=1〜4)上の圧電素子5−i−a、5−i−cに式(1)の交流電圧を印加する。i=1〜4である。
Vi(1)=Vs×sin(ωt+90°×(i−1))…(1)
ここで、ω=2π×F0である。F0は、固有振動モード2の共振周波数および固有振動モード3の共振周波数である。tは時間である。
電源部62は、駆動梁3−i(i=1〜4)上の圧電素子5−i−b、5−i−dに式(2)の交流電圧を印加する。i=1〜4である。
Vi(2)=−Vi(1)=−Vs×sin(ωt+90°×(i−1))…(2)
式(1)のVi(1)と式(2)のVi(2)は符号が反転しているので、式(1)のVi(1)の位相と式(2)のVi(2)の位相は、180°相違する。
図9は、圧電素子5−i−a,c(i=1〜4)に式(1)の交流電圧を印加し、かつ圧電素子5−i−b,dに式(2)の交流電圧を印加したときのミラー部1の変位の時間変化を表わす図である。図9に示すように、時刻の進行(t1→t2→t3→t4)とともに、ミラー部1のZ軸方向に偏向する部分がZ軸を中心に回転する。このような変位をミラー部1の全周回転変位という。言い換えると、ミラー部1の全周回転変位とは、ミラー部1の偏向角θを一定に維持しつつ、ミラー部1の中心軸が一回転するようなミラー部1の変位である。
再び、図1を参照して、検出用圧電素子6−iは、支持梁2−iと駆動梁3−iの連結部に配置される。連結部に配置したのは、連結部は、応力が高いためである。検出用圧電素子6−iには、図示しないが、上側電極、および下側電極が接続される。検出用圧電素子6−iは、ミラー部1の偏向角θに比例した電荷を発生する。
制御部61は、検出用圧電素子6−iに発生する電荷をモニタすることによって、ミラー部1の偏向角θを計測する。制御部61は、式(1)および(2)の振幅Vsの値を調整することによって偏向角θを制御することできる。
次に、上述した本実施の形態における第1の電圧印加方式Aと、その他の第2、第3の電圧印加方式B、Cによるミラー部1の駆動特性の相違について説明する。
図10は、第1の電圧印加方式Aを説明するための図である。第1の電圧印加方式Aでは、圧電素子5−i−aと圧電素子5−i−cに式(1)の電圧が与えられ、圧電素子5−i−bと圧電素子5−i−dに式(2)の電圧が与えられる。
図11は、第2の電圧印加方式Bを説明するための図である。第2の電圧印加方式Bでは、圧電素子5−i−aと圧電素子5−i−bに式(1)の電圧が与えられ、圧電素子5−i−cと圧電素子5−i−dに式(2)の電圧が与えられる。
図12は、第3の電圧印加方式Cを説明するための図である。第3の電圧印加方式Cでは、圧電素子5−i−aと圧電素子5−i−dに式(1)の電圧が与えられ、圧電素子5−i−bと圧電素子5−i−cに式(2)の電圧が与えられる。
図13は、第1の電圧印加方式A、第2の電圧印加方式B、第3の電圧印加方式Cにおけるミラー部1の駆動特性を表わす図である。
図13の縦軸は、ミラー部1の偏向角θである。図13に示すように、第1の電圧印加方式Aにおいて、偏向角θが最も大きくなる。
図14は、光走査装置100を用いたレーザ距離センサの概略図である。
レーザ距離センサは、センシング部99と、光学系91と、光走査装置100とを備える。センシング部99は、距離情報算出器93と、駆動回路96と、レーザダイオードLDと、フォトダイオードPDと、受信回路95とを備える。
距離情報算出器93は、対象物92までの距離を算出するために、駆動回路96に射出光の出力を指示する。
駆動回路96がレーザダイオードLDを駆動する。レーザダイオードLDで射出した送信光は光学系91が集光されて、ミラー部1に照射される。ミラー部1で反射された光は、光学系91で反射して、対象物92に送られる。
対象物92で散乱された光は、再びミラー部1へ向かう。ミラー部1で反射された光は、光学系91で集光されてフォトダイオードPDへ送られる。フォトダイオードPDは、検出した受信光を電圧に変換して、受信回路95に送る。受信回路95は、フォトダイオードPDからの電圧の変化に基づいて、受信光が入力されたことを距離情報算出器93に通知する。
距離情報算出器93は、射出光を出力した時刻と、受信光が入力された時刻との差に基づいて、対象物92までの距離を算出する。
次に、光走査装置100の製造法を説明する。
図15(a)〜(i)は、製造工程における光走査装置100の断面図である。
ミラー部1などは、半導体基板の一種であるSOI基板の結晶面(100)を利用して形成される。
図15(a)において、単結晶シリコン支持層101と単結晶シリコン活性層102がシリコン酸化膜103を挟むSOI基板10を使用する。SOI基板の結晶面(100)の機械物性は4回対称である。
図15(b)において、SOI基板10の表面および裏面に熱酸化等により絶縁膜11を形成する。
図15(c)において、SOI基板10の表面側にTi/Pt等の下層電極12をスパッタ等で形成し、その上にチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の圧電薄膜13をスパッタもしくはゾルゲル法等で形成後、その上にTi/Pt等の上層電極14をスパッタ等で形成する。
図15(d)において、下層電極12、圧電薄膜13、および上層電極14をパターニングする。圧電薄膜13は、ミラー部1の駆動用の圧電素子5−i−a〜d(i=1〜4)及び検出用圧電素子6−iとなる。下層電極12は圧電薄膜13の下層電極だけでなく、配線用途にも用いる。図15(d)の左側の下層電極12は配線電極である。
図15(e)において、酸化膜等の絶縁膜15を形成し、パターニングする。絶縁膜15は圧電薄膜13の保護及び電極間短絡防止膜であり、電極取り出しのため下層電極12及び上層電極14とのコンタクトホールを形成する。
図15(f)において、配線電極16及びミラー面1Bを形成する。配線電極16はTi/Pd/Au等の低抵抗金属であり、ミラー面1Bの表面がAu等の高反射率材料である。配線電極16とミラー面1Bは同一材料でも構わない。また、ミラー面1Bは高反射率誘電体多層膜などを表面に形成してもよい。
図15(g)において、シリコン活性層102を酸化膜103をエッチングストップ層としてディープエッチング(Deep Reactive Ion Etching : DRIE)で加工する。このエッチングで駆動梁3−1〜3−4、支持梁2−1〜2−4等の光走査装置100の主要構成部が形成される。
図15(h)において、シリコン支持層101を裏面よりDRIEで加工し、シリコン酸化膜103の不要部を除去する。この加工でミラー部1などが形成され、光走査装置のウエハプロセスは完了する。
図15(i)において、チップを分離後、パッケージ17にダイボンディングし、ワイヤボンディングなどにより外部との電気接続を行う。なお、パッケージ17は必要に応じて偏向角θを大きくできるように減圧雰囲気で封止するようにしてもよい。本実施の形態の光走査装置の製造法は特殊な工程を含まないため、通常のシリコンMEMS製造設備と圧電素子製造設備によって実施可能である。
以上のように、実施の形態2では、支持梁周りの回転変位共振周波数によって、4本の駆動梁を90度の位相差で駆動することによって、ミラー部1は大きな偏向角(傾斜角)で全周回転変位することができる。
また、駆動梁を外周に沿った構造とすることで、駆動梁の専有面積を小さくすることができる。駆動梁をU字型に折り曲げた形状とすることで、折り曲げ構造の無い駆動梁と比較して、ミラー部1の変位量が同じであれば、駆動梁にかかる応力および駆動源となる圧電素子にかかる応力を小さくできる。その結果、偏向角を大きくできる。さらに、駆動梁をU字形状とすることによって、ミラー面内方向の駆動梁バネ定数を小さくできるため、温度変化などで駆動梁の固定部の位置がずれてもミラー面の位置ずれおよび偏向角の変化を小さくできる。
なお、偏向角θは空気の粘性の影響を受けるため、必要な偏向角θに応じて光走査装置全体を減圧雰囲気で密封パッケージすればよい。
従来の光走査装置では、面内走査範囲の制限により、光走査装置の周辺の1部のみが計測対称となるが、本実施の形態の光走査装置では全周回転変位と偏向角の走査を組み合わせることによって、Z軸を中心として360度の全周囲の距離情報の収集が可能となる。たとえば、偏向角θを10±5度で走査することによって、Z軸回り360度全周の偏向角θが10±5度のミラー面1Bに入射する光を受光できる。
(付記)
実施の形態2の光走査装置100は、以下の特徴を備える。
(2)光走査装置100は、光を反射するミラー面(1B)を有するミラー部(1)と、ミラー部(1)を揺動可能に支持するN個(N≧3)の支持梁(2−1〜2−4)と、各々が、N個の支持梁(2−1〜2−4)とそれぞれ接続されるN個の駆動梁(3−1〜3−4)とを備える。N個の駆動梁(3−1〜3−4)は、ミラー部1の周囲を取り囲むように配置される。N個の駆動梁(3−1〜3−4)の各々の両端のうち支持梁(2−1〜2−4)と接続していない方の端は固定される。N個の駆動梁(3−1〜3−4)の各々は1回以上折り曲げられた形状を有する。光走査装置100は、さらに、N個の駆動梁(3−1〜3−4)上に固着された駆動用の複数個の圧電素子(5−1−a〜d、5−2−a〜d、5−3−a〜d、5−4−a〜d)と、複数個の圧電素子(5−1−a〜d、5−2−a〜d、5−3−a〜d、5−4−a〜d)に、交流電圧を印加する電源部(62)とを備える。N個の支持梁(2−1〜2−4)は、ミラー部(1)の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置される。ミラー部(1)は、第1軸(X軸)周りに回転変位する第1の固有振動モード(固有振動モード2)と、第2軸(Y軸)周りに回転変位する第2の固有振動モード(固有振動モード3)とを有する。第1軸(X軸)および第2軸(Y軸)は、ミラー面(1B)に平行である。第1軸(X軸)の方向は、ミラー部(1)の中心と、ミラー部(1)とN個の支持梁(2−1〜2−4)のうちの1つとの接続箇所とを結ぶ直線の方向である。第2軸(Y軸)は、第1軸(X軸)と直交する。第1の固有振動モード(固有振動モード2)の共振周波数と第2の固有振動モード(固有振動モード3)の共振周波数とがともに第1の周波数(F0)である。電源部(62)は、第1の周波数(F0)の交流電圧を印加する。
このような構成によって、ミラー部(1)を大きな偏向角で全周回転変位させることができる。
(3)N個の駆動梁の各々(3−i)を構成する部分のうち、ミラー部(1)の周方向と同一方向に延在する複数の周方向部分のそれぞれの上に2つの圧電素子(5−i−aと5−i−b、または5−i−cと5−i−d)が配置される。
これによって、複数の圧電素子の個数を最低限とすることができ、隣接する圧電素子の間に設けられる間隔の個数も最小限にすることができる。その結果、駆動梁の上に固着できる圧電素子の面積を大きくすることができるので、ミラー部(1)の駆動力を大きくすることができる。
(4)N個の駆動梁の各々(3−i)の上に配置される複数の圧電素子(5−i−a〜d)の誘電分極方向は、同一である。電源部(62)は、複数の周方向部分のそれぞれの上に配置される2つの圧電素子(5−i−aと5−i−b、および5−i−cと5−i−d)に逆位相の電圧を印加し、折り曲げ部分を介して隣接する2つの圧電素子(5−i−bと5−i−c)に互いに逆位相の交流電圧を印加する。
このような構成によって、ミラー部(1)が全周回転変位するように、複数の圧電素子(5−i−a〜d)へ交流電圧を供給することができる。
(5)制御部(61)は、電源部(62)から出力される交流電圧の振幅を制御することによって、ミラー部(1)の偏向角(θ)を走査する。
このような構成によって、対象物の3次元情報を取得することができる。
(6)ミラー部(1)は、半導体基板の結晶面(100)を利用して形成されたものである。Nは、4×n(nは自然数)である。ミラー面(1B)の形状は、円形である。
このような構成によって、複数の駆動梁の機械特性を揃えることができる。
実施の形態3.
図16は、実施の形態3における光走査装置200の駆動梁3−i(i=1〜4)上の圧電素子5−i−a〜dに印加する交流電圧を説明するための図である。
実施の形態3の光走査装置200が、実施の形態2の光走査装置100と相違する点は、以下である。
実施の形態2では、圧電素子5−i−a,b,c,d(i=1〜4)の下側電極を接地し、圧電素子5−i−a,b,c,dの上側電極に電圧を印加することによって、16個の圧電素子5−i−a,b,c,dの誘電分極方向は、すべて同一となるようにした。
これに対して、本実施の形態では、圧電素子5−i−a,c(i=1〜4)の下側電極を接地し、圧電素子5−i−a,cの上側電極に電圧を印加することによって、8個の圧電素子5−i−a,cの誘電分極方向を第1の方向とし、圧電素子5−i−b,dの上側電極を接地し、圧電素子5−i−b,dの下側電極に電圧を印加することによって、8個の圧電素子5−i−b,dの誘電分極方向を第1の方向と逆の第2の方向とする。
実施の形態2では、電源部62は、駆動梁3−i(i=1〜4)上の8個の圧電素子5−i−a、5−i−cに、式(1)の交流電圧を印加し、駆動梁3−i上の8個の圧電素子5−i−b、5−i−dに、式(2)の交流電圧を印加した。
これに対して、実施の形態3では、電源部62は、駆動梁3−i(i=1〜4)上の16個の圧電素子5−i−a,5−i−b,5−i−c,5−i−cに、式(1)の交流電圧を印加する。
実施の形態3でも、実施の形態1と同様の効果が得られる。
(付記)
実施の形態3の光走査装置200は、以下の特徴を備える。
(7)複数の周方向部分のそれぞれの上に配置される2つの圧電素子(5−i−aと5−i−b、および5−i−cと5−i−d)の誘電分極方向は、逆である。折り曲げ部分を介して隣接する2つの圧電素子(5−i−bと5−i−c)の誘電分極方向は、逆である。電源部(62)は、N個の駆動梁の各々(3−i)の上に配置される複数の圧電素子(5−i−a〜d)に同一位相の交流電圧を印加する。
このような構成によって、隣接する圧電素子の誘電分極方向が逆方向であっても、ミラー部(1)が全周回転変位するように、複数の圧電素子(5−i−a〜d)を駆動することができる。
実施の形態4.
図17は、実施の形態4の光走査装置300の主要部の表面を表わす図である。
実施の形態4の光走査装置400が、実施の形態2の光走査装置100と相違する点は、以下である。
図17を参照して、駆動梁3−1〜3−4は、ミラー部1の周囲を取り囲むように配置される。駆動梁3−1〜3−4の形状および大きさは、同一である。駆動梁3−1〜3−4は、ミラー部1の中心軸に対して90°回転対称に配置される。
駆動梁3−i(i=1〜4)の一端は、支持梁2−iと接続し、駆動梁3−iの他端は、固定部4−iに接続されている。駆動梁3−iは、2回だけ180°で折り曲げられた形状を有する。
駆動梁3−i(i=1〜4)は、ミラー部1の周方向と同一方向に延在する3つの周方向部分と、折り曲げ部分とを有する。言い換えると、駆動梁3−1〜3−4は、U字部が交互に反対方向を向くように蛇行して形成されている連続U字形状を有する。ただし、U字形状の長手方向の部分は、ミラー部1の円周方向と同方向に湾曲している。
圧電素子5−i−a,b,c,d,e,f(i=1〜4)は、駆動梁3−iの上に固着される。圧電素子5−i−a,b,c,d,e,fは、同一の形状および大きさを有する。
駆動梁3−i(i=1〜4)を構成する部分のうち、ミラー部1の周方向と同一方向に延在する3つの周方向部分のうちの第1の部分に圧電素子5−i−a,bが配置され、第2の部分に圧電素子5−i−c,dが配置され、第3の部分に圧電素子5−i−e,fが配置される。第1の部分がミラー部1に最も近い位置にあり、第3の部分がミラー部1に最も遠い位置にある。
圧電素子5−i−a(i=1〜4)と圧電素子5−i−bとは間隔を空けて配置される。圧電素子5−i−cと圧電素子5−i−dとは間隔を空けて配置される。圧電素子5−i−eと圧電素子5−i−fとは間隔を空けて配置される。圧電素子5−i−bと圧電素子5−i−cとは、駆動梁3−iの第1の折り曲げ部分を介して隣接する。圧電素子5−i−dと圧電素子5−i−eとは、駆動梁3−iの第2の折り曲げ部分を介して隣接する。圧電素子5−i−aが、支持梁2−iと接続される駆動梁3−iの一端に最も近い位置に配置される。圧電素子5−i−fが、固定部4−iと接続される駆動梁3−iの他端に最も近い位置に配置される。
圧電素子5−i−a,b,c,d,e,f(i=1〜4)には、駆動電圧を印加するために図示しない上側電極、および下側電極が接続される。圧電素子5−i−a,b,c,d,e,fの誘電分極方向は、同一である。
電源部62は、駆動梁3−i(i=1〜4)上の圧電素子5−i−a、5−i−c、5−i−eに式(1)の交流電圧を印加し、駆動梁3−i上の圧電素子5−i−b、5−i−d、5−i−fに式(2)の交流電圧を印加する。
以上のように、本実施の形態では、駆動梁3−iの折り曲げ回数を2回とすることによって、駆動梁3−iによる駆動力が大きくなり、その結果、ミラー部1の偏向角θが大きくなる。
なお、上記実施の形態では、駆動梁3−i(i=1〜4)は、2回だけ180°で折り曲げられた形状を有するものとしたが、3回以上180°で折り曲げられた形状を有するものとしてもよい。駆動梁3−iの折り曲げ回数が多くすると、駆動梁3−iによる駆動力が大きくなり、その結果、ミラー部1の偏向角が大きくなるが、共振周波数が小さくなる。したがって、必要な共振周波数と必要な偏向角に応じて、駆動梁3−iの折り曲げ回数を調整すればよい。
実施の形態5.
図18は、実施の形態5の光走査装置400の主要部の表面を表わす図である。
実施の形態5の光走査装置400が、実施の形態2の光走査装置100と相違する点は、以下である。
図18を参照して、ミラー部1は、半導体基板の一種であるSOI基板の結晶面(111)を利用して形成されたものである。SOI基板の結晶面(111)の機械物性は、3回対称である。
支持梁2−1〜2−3は、シリコンミラー部1Cを揺動可能に支持する。支持梁2−1〜2−3は、同一の形状および大きさを有する。支持梁2−1〜2−3は、ミラー部1の中心軸(Z軸)対して120°回転対称に配置される。
駆動梁3−1〜3−3は、ミラー部1の周囲を取り囲むように配置される。駆動梁3−1〜3−3の形状および大きさは、同一である。駆動梁3−1〜3−3は、ミラー部1の中心軸に対して120°回転対称に配置される。
駆動梁3−i(i=1〜3)の一端は、支持梁2−iと接続し、駆動梁3−iの他端は、固定部4−iに接続されている。駆動梁3−iは、1回だけ180°で折り曲げられた形状を有する。駆動梁3−iは、ミラー部1の周方向と同一方向に延在する2つの周方向部分と、折り曲げ部分とを有する。
圧電素子5−i−a,b,c,d(i=1〜3)は、駆動梁3−iの上に固着される。圧電素子5−i−a,b,c,dは、同一の形状および大きさを有する。
駆動梁3−i(i=1〜3)を構成する部分のうち、ミラー部1の周方向と同一方向に延在する2つの周方向部分のうちの第1の部分に圧電素子5−i−a,bが配置され、第2の部分に圧電素子5−i−c,dが配置される。圧電素子5−i−aと圧電素子5−i−bとは間隔を空けて配置される。圧電素子5−i−cと圧電素子5−i−dとは間隔を空けて配置される。圧電素子5−i−bと圧電素子5−i−cとは、駆動梁3−iの折り曲げ部分を介して隣接する。圧電素子5−i−aが、支持梁2−iと接続される駆動梁3−iの一端に最も近い位置に配置される。圧電素子5−i−dが、固定部4−iと接続される駆動梁3−iの他端に最も近い位置に配置される。
圧電素子5−i−a,b,c,d(i=1〜3)には、駆動電圧を印加するために上側電極、および下側電極が接続される。圧電素子5−i−a,b,c,dの誘電分極方向は、同一である。
固有振動モード2の回転軸である第1軸は、ミラー面1Bに平行である。第1軸の方向は、ミラー部1の中心と、ミラー部1と支持梁2−1との接続箇所とを結ぶ直線の方向である。固有振動モード3の回転軸である第2軸は、ミラー面1Bに平行であり、第1軸に直交する。図18において、第1軸はX軸であり、第2軸はY軸である。
電源部62は、駆動梁3−i上の圧電素子5−i−a、5−i−cに式(3)の交流電圧を印加する。i=1〜3である。
Vi(1)=Vs×sin(ωt+120°×(i−1))…(3)
ここで、ω=2π×F0である。F0は、固有振動モード2の共振周波数および固有振動モード3の共振周波数である。tは時間である。
電源部62は、駆動梁3−i上の圧電素子5−i−b、5−i−dに式(4)の交流電圧を印加する。i=1〜3である。
Vi(2)=−Vi(1)=−Vs×sin(ωt+120°×(i−1))…(4)
式(3)のVi(1)と式(4)のVi(2)は符号が反転しているので、式(3)のVi(1)の位相と式(4)のVi(2)の位相は、180°相違する。
本実施の形態の光走査装置では、駆動梁の数が実施の形態2よりも少ないため、電源部62において生成する駆動電圧の数を減らすことができる。その結果、電源部62の構成を簡易化できる。またミラー部1を変位させる支持点を少なくなるので、偏向角を容易に大きくすることができる。
本実施の形態では、駆動梁の個数は3個としたが、これに限定するものではなく、N個であってもよい。また、3個の駆動梁3−1〜3−3が反時計周りに順序が付けられているものとしたが、これに限定するものではなく、時計周りに順序が付けられているものとしてもよい。すなわち、N個の駆動梁が時計周り、または半時計周りに順序が付けられているものとしてもよい。
駆動梁の個数がN個の場合、電源部62は、駆動梁3−i上の圧電素子5−i−a、5−i−cに式(3A)の交流電圧を印加する。i=1〜Nである。
Vi(1)=Vs×sin(ωt+(360°/N)×(i−1))…(3A)
ここで、ω=2π×F0である。F0は、固有振動モード2の共振周波数および固有振動モード3の共振周波数である。tは時間である。
電源部62は、駆動梁3−i上の圧電素子5−i−b、5−i−dに式(4A)の交流電圧を印加する。i=1〜Nである。
Vi(2)=−Vi(1)=−Vs×sin(ωt+(360°/N)×(i−1))…(4A)
式(3A)のVi(1)と式(4A)のVi(2)は符号が反転しているので、式(3A)のVi(1)の位相と式(4A)のVi(2)の位相は、180°相違する。
したがって、この場合、第i番目の駆動梁(3−i)の第1の圧電素子(5−i−a、b、cまたはd)に与える交流電圧の位相は、第(i−1)番目の駆動梁(3−(i−1))の第2の圧電素子(5−(i−1)−a、b、c、またはd)に与える電圧の位相よりも、360°/Nだけ大きくなる。
なお、本実施の形態では、N=3×1とし、ミラー部1の表面(ミラー面1B)の形状を円形としたが、これに限定するものではない。N=3×n(nは自然数)として、ミラー部1の表面(ミラー面1B)の形状を円形としてもよい。
(付記)
実施の形態5の光走査装置400は、以下の特徴を備える。
(8)N個の駆動梁(3−1〜3−3)は、時計回りにまたは反時計周りに、順序が付けられている。電源部(62)が第i番目の駆動梁(たとえば3−2)の第1の圧電素子(5−2−a、b、cまたはd)に与える交流電圧の位相は、第(i−1)番目の駆動梁(たとえば3−1)の第2の圧電素子(5−1−a、b、c、またはd)に与える電圧の位相よりも、(360°/N)だけ大きい。第(i−1)番目の駆動梁(3−1)内の第2の圧電素子(5−1−a、b、cまたはd)の位置は、第i番目の駆動梁(3−2)内の第1の圧電素子(5−2−a、b、cまたはd)の位置と同じである。
このような構成によって、ミラー部1が滑らかに全周回転変位できるように、N個の駆動梁の複数の圧電素子に交流電圧を供給することができる。
(9)ミラー部(1)は、半導体基板の結晶面(111)を利用して形成されたものである。Nは、3×n(nは自然数)である。ミラー面(1B)の形状は、円形である。
このような構成によって、機械特性が揃った駆動梁を有する光走査装置を実現できる。
実施の形態6.
図19は、実施の形態6の光走査装置500の主要部の表面を表わす図である。
実施の形態6の光走査装置500が、実施の形態2の光走査装置100と相違する点は、以下である。
図19を参照して、ミラー部501は、実施の形態2と同様に、半導体基板の一種であるSOI基板の結晶面(100)を利用して形成されたものである。
ミラー部501の表面(ミラー面501B)および裏面は、正方形である。
支持梁2−1〜2−4は、シリコンミラー部501Cを揺動可能に支持する。支持梁2−1〜2−4は、同一の形状および大きさを有する。支持梁2−1〜2−4は、ミラー部501の中心軸(Z軸)対して90°回転対称に配置される。
駆動梁3−1〜3−4は、ミラー部501の周囲を取り囲むように配置される。駆動梁3−1〜3−4の形状および大きさは、同一である。駆動梁3−1〜3−4は、ミラー部501の中心軸に対して90°回転対称に配置される。
駆動梁3−i(i=1〜4)の一端は、支持梁2−iと接続し、駆動梁3−iの他端は、固定部4−iに接続されている。駆動梁3−iは、1回だけ180°で折り曲げられた形状を有する。駆動梁3−iは、ミラー部501の周方向と同一方向に延在する2つの周方向部分と、折り曲げ部分とを有する。
圧電素子5−i−a,b,c,d(i=1〜4)は、駆動梁3−iの上に固着される。圧電素子5−i−a,b,c,dは、同一の形状および大きさを有する。
駆動梁3−i(i=1〜4)を構成する部分のうち、ミラー部501の周方向と同一方向に延在する2つの周方向部分のうちの第1の部分に圧電素子5−i−a,bが配置され、第2の部分に圧電素子5−i−c,dが配置される。圧電素子5−i−aと圧電素子5−i−bとは間隔を空けて配置される。圧電素子5−i−cと圧電素子5−i−dとは間隔を空けて配置される。圧電素子5−i−bと圧電素子5−i−cとは、駆動梁3−iの折り曲げ部分を介して隣接する。圧電素子5−i−aが、支持梁2−iと接続される駆動梁3−iの一端に最も近い位置に配置される。圧電素子5−i−dが、固定部4−iと接続される駆動梁3−iの他端に最も近い位置に配置される。
圧電素子5−i−a,b,c,d(i=1〜4)には、駆動電圧を印加するために上側電極、および下側電極が接続される。圧電素子5−i−a,b,c,dの誘電分極方向は、同一である。
固有振動モード2の回転軸である第1軸は、ミラー面501Bに平行である。第1軸の方向は、ミラー部501の中心と、ミラー部501と支持梁502−1との接続箇所とを結ぶ直線の方向である。固有振動モード3の回転軸である第2軸は、ミラー面501Bに平行であり、第1軸に直交する。図19において、第1軸はX軸であり、第2軸はY軸である。
電源部62は、駆動梁3−i上の圧電素子5−i−a、5−i−cに式(5)の交流電圧を印加する。i=1〜4である。
Vi(1)=Vs×sin(ωt+90°×(i−1))…(5)
ここで、ω=2π×F0である。F0は、固有振動モード2の共振周波数および固有振動モード3の共振周波数である。tは時間である。
電源部62は、駆動梁3−i上の圧電素子5−i−b、5−i−dに式(6)の交流電圧を印加する。i=1〜4である。
Vi(2)=−Vi(1)=−Vs×sin(ωt+90°×(i−1))…(6)
式(5)のVi(1)と式(6)のVi(2)は符号が反転しているので、式(5)のVi(1)の位相と式(6)のVi(2)の位相は、180°相違する。
なお、本実施の形態では、N=4×1とし、ミラー部501の表面(ミラー面501B)の形状を正(4×1)角形としたが、これに限定するものではない。N=4×n(nは自然数)として、ミラー部501の表面(ミラー面501B)の形状を正(4×n)形としてもよい。
(付記)
実施の形態6の光走査装置500は、以下の特徴を備える。
(10)ミラー部(1)は、半導体基板の結晶面(100)を利用して形成されたものである。Nは、4×n(nは自然数)である。ミラー面(501B)の形状は、正(4×n)角形である。
このような構成によって、複数の駆動梁の機械特性を揃えることができる。
実施の形態7.
図20は、実施の形態7の光走査装置600の主要部の表面を表わす図である。
ミラー部601は、半導体基板の一種であるSOI基板の結晶面(111)を利用して形成されたものである。SOI基板の結晶面(111)の機械物性は、3回対称である。
ミラー部601の表面(ミラー面601B)および裏面は、正三角形である。
支持梁2−1〜2−3は、シリコンミラー部601Cを揺動可能に支持する。支持梁2−1〜2−3は、同一の形状および大きさを有する。支持梁2−1〜2−3は、ミラー部601の中心軸(Z軸)対して120°回転対称に配置される。
駆動梁3−1〜3−3は、ミラー部601の周囲を取り囲むように配置される。駆動梁3−1〜3−3の形状および大きさは、同一である。駆動梁3−1〜3−3は、ミラー部601の中心軸に対して120°回転対称に配置される。
駆動梁3−i(i=1〜3)の一端は、支持梁2−iと接続し、駆動梁3−iの他端は、固定部4−iに接続されている。駆動梁3−iは、1回だけ180°で折り曲げられた形状を有する。駆動梁3−iは、ミラー部601の周方向と同一方向に延在する2つの周方向部分と、折り曲げ部分とを有する。
圧電素子5−i−a,b,c,d(=1〜3)は、駆動梁3−iの上に固着される。圧電素子5−i−a,b,c,dは、同一の形状および大きさを有する。駆動梁3−iを構成する部分のうち、ミラー部601の周方向と同一方向に延在する2つの周方向部分のうちの第1の部分に圧電素子5−i−a,bが配置され、第2の部分に圧電素子5−i−c,dが配置される。圧電素子5−i−aと圧電素子5−i−bとは間隔を空けて配置される。圧電素子5−i−cと圧電素子5−i−dとは間隔を空けて配置される。圧電素子5−i−bと圧電素子5−i−cとは、駆動梁3−iの折り曲げ部分を介して隣接する。圧電素子5−i−aが、支持梁2−iと接続している駆動梁3−iの一端に最も近い位置に配置される。圧電素子5−i−dが、固定部4−iと接続している駆動梁3−iの他端に最も近い位置に配置される。
圧電素子5−i−a,b,c,d(i=1〜3)には、駆動電圧を印加するために上側電極、および下側電極が接続される。圧電素子5−i−a,b,c,dの誘電分極方向は、同一である。
固有振動モード2の回転軸である第1軸は、ミラー面601Bに平行である。第1軸の方向は、ミラー部601の中心と、ミラー部601と支持梁602−2との接続箇所とを結ぶ直線の方向である。固有振動モード3の回転軸である第2軸は、ミラー面601Bに平行であり、第1軸に直交する。図20において、第1軸はY軸であり、第2軸はX軸である。
電源部62は、駆動梁3−i上の圧電素子5−i−a、5−i−cに式(7)の正弦波電圧を印加する。i=1〜3である。
Vi(1)=Vs×sin(ωt+120°×(i−1))…(7)
ここで、ω=2π×F0である。ただし、F0は、固有振動モード2の共振周波数および固有振動モード3の共振周波数である。tは時間である。
電源部62は、駆動梁3−i上の圧電素子5−i−b、5−i−dに式(8)の正弦波電圧を印加する。i=1〜3である。
Vi(2)=−Vi(1)=−Vs×sin(ωt+120°×(i−1))…(8)
式(7)のVi(1)と式(8)のVi(2)は符号が反転しているので、式(7)のVi(1)の位相と式(8)のVi(2)の位相は、180°相違する。
本実施の形態では、N=3×1とし、ミラー部601の表面(ミラー面601B)の形状を正(3×1)角形としたが、これに限定するものではない。N=3×n(nは自然数)として、ミラー部601の表面(ミラー面601B)の形状を正(3×n)形としてもよい。
本実施の形態では、3個の支持梁2−1〜2−3は、ミラー部601の中心軸に対して、(360°/3)回転対称に配置され、3個の駆動梁3−1〜3−3は、ミラー部601の中心軸に対して、(360°/3)回転対称に配置され、ミラー部601の形状は、ミラー部601の中心軸に対して、(360°/3)回転対称としたが、これに限定されるものではない。N個の支持梁は、ミラー部601の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置され、N個の駆動梁は、ミラー部601の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置され、ミラー部601の形状は、ミラー部601の中心軸に対して、(360°/N)回転対称としてもよい。
(付記)
実施の形態7の光走査装置600は、以下の特徴を備える。
(11)ミラー部(601)は、半導体基板の結晶面(111)を利用して形成されたものである。Nは、3×n(nは自然数)である。ミラー面(601B)の形状は、正(3×n)角形である。
このような構成によって、機械特性が揃った駆動梁を有する光走査装置を実現できる。
(12)N個の支持梁(2−1〜2−3)は、ミラー部(601)の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置される。N個の駆動梁(3−1〜3−3)は、ミラー部(601)の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置される。ミラー部(601)の形状は、ミラー部(601)の中心軸に対して、(360°/N)回転対称である。
このような構成によって、第1の固有振動モード(固有振動モード2)の共振周波数と第2の固有振動モード(固有振動モード3)の共振周波数とを一致させることができる。その結果、ミラー部(1)を滑らかに全周回転変位させることができる。
実施の形態8.
全周回転可能なMEMSミラーにおいて、回転変位が歪んで線形性が悪い場合に、取得した距離情報に誤差が発生するため、線形性の高い回転変位が必要となる。特許文献1−3に記載の装置は、ミラー変位の線形性を制御する機構を備えない。本実施の形態の光走査装置は、ミラー変位の線形性を制御する。
まず、全周回転変位の線形性について説明する。
ミラー部1の円周において、Z軸方向に最大変位した点の円周角ψをミラー最大変位円周角ψmとする。圧電素子5−i−a,b,c,dに印加する交流電圧の位相を印加電圧位相Φとする。
図21は、3つのパターンの変位における印加電圧位相Φの変化に対するミラー最大変位円周角ψmの変化を表わす図である。
図21において、横軸は印加電圧位相Φ(0°〜360°(1周期))を表わす。縦軸は、ミラー最大変位円周角ψmを表わす。印加電圧の角速度をωとすると、Φ=ωt(t:時間)となる。
プロット線Aは、実施の形態2のような全周回転変位する場合に測定されたサンプルデータをプロットした点を結ぶ線である。プロット線Aは、右下がりの直線となる。すなわち、印加電圧位相Φの増加とともにミラー最大変位円周角ψmが線形で減少する。線形性が高いため、ミラー部1が滑らかに回転変位していることを示している。これは、時間と共にミラー部1の円周上の最大変位する位置が等間隔で変わるためである。右下がりは反時計方向に回転変位することを表わす。
プロット線Bは、蛇行した回転変位する場合に測定されたサンプルデータをプロットした点を結ぶ線である。プロット線Bは、直線から外れている。
プロット線Cは、回転変位ではなく、1軸周りの振動変位する場合に測定されたサンプルデータをプロットした点を結ぶ線である。プロット線Cは、右下がりとはならない。プロット線Cは、ミラー最大変位円周角ψmが180°〜360°の範囲で変化するような変位を示している。
図22は、図21のプロット線Bと、プロット線Bの近似直線を表わす図である。
ミラー部(1)の全周回転変位の線形性からのプロット線Bのずれを表わす量であるして、回線線形性誤差を用いる。近似直線を式(9)で表わす。近似直線は、最小二乗法によって求めることができる。
Ψb(Φ)=a×Φ+b…(9)
Ψm(Φ)を実測値とする。ずれ量Δ(Φ)は、式(10)で表される。
Δ(Φ)=abs((Ψm(Φ)−Ψb(Φ))/(360×a))…(10)
ここで、abs(s)は、sの絶対値を表わす。
つまり、ずれ量Δ(Φ)は、実測値と近似直線の差をミラー最大円周角Ψmの1周期フルスケール(360×a)で規格化したものである。図23は、プロット線Bの回転線形性誤差を表わす図である。
ずれ量Δ(Φ)の最大値を回転線形性誤差と定義する。図23では、0以上、1以下の値であるずれ量Δ(Φ)を%に変換した値が示されている。図23の例では、回転線形性誤差は、8%(0.08)である。回転線形性誤差が0に近づくほど線形性が高く、滑らかな全周回転変位となる。なお、ずれ量Δ(Φ)の最大値を回転線形性誤差とする代わりに、ずれ量Δ(Φ)の平均値、二乗平均値などを回転線形性誤差としてもよい。
実施の形態2で示したように、本実施の形態の光走査装置は、小さな電圧で大きな変位を得るため、2つの固有振動モードにおける一致する共振周波数F0の交流電圧を圧電素子5−i−a〜d(i=1〜4)に印加して、ミラー部1を全周回転変位させる。しかしながら、製造誤差などにより2つの固有振動モードの共振周波数に差が発生した場合、プロット線Bまたはプロット線Cのような変位となる。その結果、線形性の良い滑らかな全周回転変位ができなくなるという問題がある。
実施の形態8では、この問題を解決するために、出力電圧の振幅および初期位相をそれぞれ独立して調整できる複数の駆動電源を用いる。
図24は、実施の形態8の光走査装置700における圧電素子5−i−a〜d(i=1〜4)を駆動する電圧を説明するための図である。電源部62は、駆動梁3−i(i=1〜4)の圧電素子5−i−a,b,c,dの駆動用に駆動電源20−iを備える。
駆動電源20−i(i=1〜4)は、駆動梁3−i上の4つの圧電素子5−i−a〜dでの中の5−i−a,cに交流電圧を印加し、5−i−b,dに符号が反転した交流電圧を印加する。駆動電源20−iの交流電圧の位相及び振幅は、他の駆動電源と独立に制御可能である。駆動電源20−1〜20−4の交流電圧の周波数は、同一であるが、共振周波数に応じた値に設定可能である。
次に、固有振動モード2の共振周波数と、固有振動モード3の共振周波数とが一致しないときのミラー部1の変位について説明する。ミラー部1の対称性が崩れるなどの原因によって、固有振動モード2の共振周波数と固有振動モード3の共振周波数とが一致しない状態で、式(1)及び式(2)に示す交流電圧が印加されたとする。
図25は、固有振動モード2の共振周波数F2の交流電圧を印加したときの印加電圧位相Φの変化に対するミラー最大変位円周角ψmの変化を表わす図である。図26は、固有振動モード3の共振周波数F3の交流電圧を印加したときの印可電圧位相Φとミラー最大変位円周角ψmとの関係を表わす図である。図27は、固有振動モード2の共振周波数F2と固有振動モード3の共振周波数F3の中間周波数の交流電圧を印加したときの印可電圧位相Φとミラー最大変位円周角ψmとの関係を表わす図である。
図25および図26に示すように、固有振動モード2の共振周波数F2、固有振動モード3の共振周波数F3では、印加電圧位相Φとミラー最大変位円周角ψmの各プロットを結ぶ線(プロット線)は、右下がりの特性を有する。このプロット線は、直線にはならない。これは、蛇行した回転変位することを示している。
図27に示すように、固有振動モード2の共振周波数F2と固有振動モード3の共振周波数F3の中間周波数(F2+F3)/2(以下、固有振動モード2と固有振動モード3の中間周波数Fm)では、印加電圧位相Φとミラー最大変位円周角ψmの各プロットを結ぶ線(プロット線)は、右上がりの特性を有する。このプロット線は、逆方向に回転変位することを示している。
図28は、駆動電圧の周波数と回転線形性誤差との関係を表わす図である。
図28に示すように、固有振動モード2と固有振動モード3の中間周波数Fmでは、回転線形性誤差が非常に大きい。
本実施の形態では、印加する交流電圧の周波数を固有振動モード2と固有振動モード3の中間周波数Fmとし、印加する交流電圧の初期位相および振幅を調整することによって、回転線形性誤差を減少させる。印加する交流電圧の周波数を固有振動モード2の共振周波数F2、または固有振動モード3の共振周波数F3として、印加する交流電圧の初期位相および振幅を調整することによって、回転線形性誤差を減少させることも可能であるが、ミラー部1の偏向角θを大きくすることができないという問題がある。
固有振動モード2の共振周波数F2を用いて、交流電圧の初期位相および振幅を調整して回転線形性誤差を減少させた場合、偏向角θは、固有振動モード3の変位で決まる。固有振動モード3のZ軸方向の変位は小さいため、偏向角θは小さくなる。固有振動モード3の共振周波数F3を用いて、交流電圧の初期位相および振幅を調整して回転線形性誤差を減少させた場合は、偏向角θは、固有振動モード2の変位で決まる。固有振動モード2のZ軸方向の変位は小さいため、偏向角θは小さくなる。したがって、本実施の形態では、回転線形性誤差を小さくして、かつ偏向角θを最大とするために,固有振動モード2の共振周波数と固有振動モード3の共振周波数の中間周波数Fmを用いる。
駆動電源20−i(i=1〜4)は、以下の交流電圧Vi(1)、Vi(2)を出力する。
V1(1)=Vs1×sin(ωt+Φ1)…(11)
V1(2)=−Vs1×sin(ωt+Φ1)…(12)
V2(1)=Vs2×sin(ωt+90°+Φ2)…(13)
V2(2)=−Vs2×sin(ωt+90°+Φ2)…(14)
V3(1)=Vs3×sin(ωt+180°+Φ3)…(15)
V3(2)=−Vs3×sin(ωt+180°+Φ3)…(16)
V4(1)=Vs4×sin(ωt+270°+Φ4)…(17)
V4(2)=−Vs4×sin(ωt+270°+Φ4)…(18)
ここで、ω=2π×(F2+F3)/2である。F2は、固有振動モード2の共振周波数、F3は、固有振動モード3の共振周波数である。tは時間である。
図29は、実施の形態8の光走査装置700における、固有振動モード2と固有振動モード3の中間周波数Fmでミラー部1を全周回転変位させるための駆動電源20−1〜20−4の電圧の調整手順を表わすフローチャートである。
ステップS101において、制御部61は、駆動電源20−1〜20−4の電圧の振幅Vs1〜Vs4を一定値V0に固定する。
ステップS102において、制御部61は、駆動電源20−2〜20−4の電圧の初期位相Φ2、Φ3、Φ4を一定値(=0)に固定し、駆動電源20−1の電圧初期位相Φ1を変化させながら、回転線形性誤差を測定する。図30(a)は、ステップS102における、初期位相Φ1と測定された回転線形性誤差との関係を表わす図である。
ステップS103において、制御部61は、回転線形性誤差が最小となるΦ1をΦ1dに設定する。
ステップS104において、制御部61は、駆動電源20−1の電圧の初期位相Φ1をΦ1dに固定するとともに、駆動電源20−3、20−4の電圧の初期位相Φ3、Φ4を一定値(=0)に固定し、駆動電源20−2の電圧の初期位相Φ2を変化させながら、回転線形性誤差を測定する。図30(b)は、ステップS104における、初期位相Φ2と測定された回転線形性誤差との関係を表わす図である。
ステップS105において、制御部61は、回転線形性誤差が最小となるΦ1をΦ2dに設定する。
ステップS106において、制御部61は、駆動電源20−1、20−2の電圧の初期位相Φ1、Φ2をΦ1d、Φ2dに固定するとともに、駆動電源20−4の電圧の初期位相Φ4を一定値(=0)に固定し、駆動電源20−3の電圧の初期位相Φ3を変化させながら、回転線形性誤差を測定する。図30(c)は、ステップS106における、初期位相Φ3と測定された回転線形性誤差との関係を表わす図である。
ステップS107において、制御部61は、回転線形性誤差が最小となるΦ3をΦ3dに設定する。
ステップS108において、制御部61は、駆動電源20−1、20−2、20−3の電圧の初期位相Φ1、Φ2、Φ3をΦ1d、Φ2d、Φ3dに固定し、駆動電源20−4の電圧の初期位相Φ4を変化させながら、回転線形性誤差を測定する。図30(d)は、ステップS108における、初期位相Φ4と測定された回転線形性誤差との関係を表わす図である。
ステップS109において、制御部61は、回転線形性誤差が最小となるΦ4をΦ4dに設定する。
ステップS110において、制御部61は、駆動電源20−1〜20−4の電圧の初期位相Φ1、Φ2、Φ3、Φ4をΦ1d、Φ2d、Φ3d、Φ4dに固定する。
ステップS111において、制御部61は、駆動電源20−2、20−3、20−4の電圧の振幅Vs2、Vs3、Vs4を一定値V0に固定し、駆動電源20−1の電圧の振幅Vs1を変化させながら、回転線形性誤差を測定する。図30(e)は、ステップS111における、振幅Vs1と測定された回転線形性誤差との関係を表わす図である。
ステップS112において、制御部61は、回転線形性誤差が最小となるVs1をVs1dに設定する。
ステップS113において、制御部61は、駆動電源20−3、20−4の電圧の振幅Vs3、Vs4を一定値V0に固定するとともに、駆動電源20−1の電圧の振幅Vs1をVs1dに固定し、駆動電源20−2の電圧の振幅Vs2を変化させながら、回転線形性誤差を測定する。図30(f)は、ステップS113における、振幅Vs2と測定された回転線形性誤差との関係を表わす図である。
ステップS114において、制御部61は、回転線形性誤差が最小となるVs2をVs2dに設定する。
ステップS115において、制御部61は、駆動電源20−4の電圧の振幅Vs4を一定値V0に固定するとともに、駆動電源20−1、20−2の電圧の振幅Vs1、Vs2をVs1d、Vs2dに固定し、駆動電源20−3の電圧の振幅Vs3を変化させながら、回転線形性誤差を測定する。図30(g)は、ステップS115における、振幅Vs3と測定された回転線形性誤差との関係を表わす図である。
ステップS116において、制御部61は、回転線形性誤差が最小となるVs3をVs3dに設定する。
ステップS117において、制御部61は、駆動電源20−1、20−2、20−3の電圧の振幅Vs1、Vs2、Vs3をVs1d、Vs2d、Vs3dに固定し、駆動電源20−4の電圧の振幅Vs4を変化させながら、回転線形性誤差を測定する。図30(h)は、ステップS117における、振幅Vs4と測定された回転線形性誤差との関係を表わす図である。
ステップS118において、制御部61は、回転線形性誤差が最小となるVs4をVs4dに設定する。
上述の調整後において、制御部61は、式(11)〜(18)の初期位相Φ1〜Φ4をΦ1d〜Φ4dに設定し、振幅Vs1〜Vs4をVs1d〜Vs4dに設定することによって、ミラー部1を駆動する。
図31は、駆動電源20−i(i=1〜4)の出力電圧の振幅および初期位相の調整後において、印加電圧位相Φと、測定されたミラー最大変位円周角ψmを表わす図である。
駆動電源20−1〜20−4の初期位相および振幅を制御することによって、調整前では逆方向に歪んだ回転していたミラー部1が滑らかに線形性良く回転していることが判る。
また、制御部61は、駆動電源20−1、20−2、20−3、20−4の電圧の初期位相をΦ1d、Φ2d、Φ3d、Φ4dに固定し、振幅をk×Vs1d、k×Vs2d、k×Vs3d、k×Vs4dとし、kを変化させることによって、ミラー部1の偏向角θを制御することもできる。
(付記)
実施の形態8の光走査装置700は、以下の特徴を備える。
(13)光走査装置(700)は、光を反射するミラー面(1B)を有するミラー部(1)と、ミラー部(1)を揺動可能に支持するN個(N≧3)の支持梁(2−1〜2−4)と、N個の支持梁(2−1〜2−4)とそれぞれ接続されるN個の駆動梁(3−1〜3−4)とを備える。N個の駆動梁(3−1〜3−4)は、ミラー部1の周囲を取り囲むように配置される。N個の駆動梁(3−1〜3−4)の各々の両端のうち支持梁(2−1〜2−4)と接続していない方の端は固定される。N個の駆動梁(3−1〜3−4)の各々は1回以上180°で折り曲げられた形状を有する。光走査装置(700)は、さらに、N個の駆動梁(3−1〜3−4)上に固着された駆動用の複数個の圧電素子(5−1−a〜d、5−2−a〜d、5−3−a〜d、5−4−a〜d)と、複数個の圧電素子(5−1−a〜d、5−2−a〜d、5−3−a〜d、5−4−a〜d)に、交流電圧を印加する電源部(62)とを備える。N個の支持梁(2−1〜2−4)は、ミラー部(1)の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置される。ミラー部(1)は、第1軸(X軸)周りに回転変位する第1の固有振動モード(固有振動モード2)と、第2軸(Y軸)周りに回転変位する第2の固有振動モード(固有振動モード3)とを有する。第1軸(X軸)および第2軸(Y軸)は、ミラー面(1B)に平行である。第1軸(X軸)の方向は、ミラー部(1)の中心と、ミラー部(1)とN個の支持梁(2−1〜2−4)のうちの1つとの接続箇所とを結ぶ直線の方向である。第2軸(Y軸)は、第1軸(X軸)と直交する。電源部(62)は、第1の固有振動モード(固有振動モード2)の共振周波数F2と第2の固有振動モード(固有振動モード3)の共振周波数F3の中間周波数(Fm)の交流電圧を印加する。交流電圧の振幅および初期位相は調整可能である。
したがって、第1の固有振動モード(固有振動モード2)の共振周波数F2と第2の固有振動モード(固有振動モード3)の共振周波数F3とが相違する場合でも、複数の圧電素子への交流電圧の周波数が(F2+F3)/2であり、交流電圧の振幅および初期位相が調整可能であるので、ミラー部(1)を滑らかに全周回転変位させることができる。
(14)電源部(62)は、各々が、対応する駆動梁(3−i)の複数の圧電素子(5−i−a〜d)へ交流電圧を印加するN個の駆動電源(20−i)を備える(i=1〜4)。
したがって、N個の駆動電源の出力電圧を個別に調整することによって、複数個の圧電素子へ印加する交流電圧の振幅および初期位相を調整することができる。
(15)制御部(61)は、交流電圧の初期位相の調整において、N個の駆動梁(3−1〜3−4)の中から1つの駆動梁(たとえば3−2)を選択し、選択された駆動梁以外の1以上の駆動梁(3−1、3−3、3−4)の複数の圧電素子(5−1−a〜d、5−3−a〜d、5−4−a〜d)に与える交流電圧の振幅および初期位相を固定し、かつ選択された駆動梁(3−2)の複数の圧電素子(5−2−a〜d)に与える交流電圧の振幅(Vs2)を固定するとともに、初期位相(Φ2)を変化させ、回転線形性誤差が最小となるときの初期位相(Φ2)を選択された駆動梁(3−2)の複数の圧電素子(5−2−a〜d)に与える交流電圧の初期位相の調整値(Φ2d)として決定する。回転線形性誤差は、ミラー部(1)の全周回転変位の線形性からのずれを表わす量である。ミラー部1の全周回転変位は、ミラー部(1)の偏向角(θ)を一定に維持しつつ、ミラー部(1)の中心軸が一回転するようなミラー部(1)の変位である。
したがって、第1の固有振動モード(固有振動モード2)の共振周波数F2と第2の固有振動モード(固有振動モード3)の共振周波数F3とが相違する場合でも、複数の圧電素子への交流電圧の周波数を(F2+F3)/2とするとともに、回転線形線誤差が小さくなるように初期位相を調整することによって、ミラー部(1)を滑らかに全周回転変位させることができる。
(16)制御部(61)は、交流電圧の振幅の調整において、N個の駆動梁(3−1〜3−4)の中から1つの駆動梁(たとえば3−2)を選択し、選択された駆動梁以外の1以上の駆動梁(3−1、3−3、3−4)の複数の圧電素子(5−1−a〜d、5−3−a〜d、5−4−a〜d)に与える交流電圧の振幅および初期位相を固定し、かつ選択された駆動梁(3−2)の複数の圧電素子(5−2−a〜d)に与える交流電圧の初期位相(Φ2)を固定するとともに、振幅(Vs2)を変化させ、回転線形性誤差が最小となるときの振幅(Vs2)を選択された駆動梁(3−2)の複数の圧電素子(5−2−a〜d)に与える交流電圧の振幅の調整値(Vs2d)として決定する。
したがって、第1の固有振動モード(固有振動モード2)の共振周波数F2と第2の固有振動モード(固有振動モード3)の共振周波数F3とが相違する場合でも、複数の圧電素子への交流電圧の周波数を(F2+F3)/2とするとともに、回転線形線誤差が小さくなるように振幅を調整することによって、ミラー部(1)を滑らかに全周回転変位させることができる。
実施の形態9.
実施の形態9では、実施の形態8と同様に、圧電素子に印加する交流電圧の周波数を固有振動モード2と固有振動モード3の中間周波数Fmとし、印加する交流電圧の初期位相および振幅を調整することによって、回転線形性誤差を減少させる。
実施の形態9では、制御部61は、駆動電源20−4の初期位相Φ4を一定値(=0)に固定し、振幅Vs4を一定値V0に固定する。駆動電源20−1〜20−3の出力電圧の初期位相および振幅を調整して固定した後に、駆動電源20−4の出力電圧の初期位相および振幅を調整しないようにしたのは、調整すると、回転線形性誤差がかえって増大する場合があるからである。
図32は、実施の形態9の光走査装置800における、固有振動モード2と固有振動モード3の中間周波数Fmでミラー部1を全周回転変位させるための駆動電源20−1〜20−4の出力電圧の調整手順を表わすフローチャートである。
このフローチャートが、図29のフローチャートと相違するところは、ステップS108、S117を含まず、ステップS109の代わりに、ステップS209を備え、ステップS118の代わりに、ステップS218を備える点である。
ステップS209において、制御部61は、Φ4dを一定値(=0)に設定する。
ステップS218において、制御部61は、Vs4dを一定値V0に設定する。
以上のように、本実施の形態によって、駆動電源20−4の出力電圧の初期位相および振幅を調整しないことによって回転線形性誤差が増大するのを防止することができる。
実施の形態10.
図33は、実施の形態10の光走査装置900における圧電素子5−i−a〜d(i=1〜4)を駆動する電圧を説明するための図である。電源部62は、駆動電源20−1と、駆動電源20−2とを備える。
駆動電源20−1は、駆動梁3−1、3−3の圧電素子5−1−a〜d、5−3−a〜dに交流電圧を供給する。駆動電源20−2は、駆動梁3−2、3−4の圧電素子5−2−a〜d、5−4−a〜dに交流電圧を供給する。
駆動電源20−iの交流電圧の位相及び振幅は、他の駆動電源と独立に制御可能である。駆動電源20−1、20−2の交流電圧の周波数は、同一であるが、共振周波数に応じた値に設定可能である。
本実施の形態でも、実施の形態8、9と同様に、固有振動モード2の共振周波数F2と固有振動モード3の共振周波数F3が一致しない場合に、駆動電源20−iの交流電圧の位相および振幅を調整する。
駆動電源20−1は、以下の交流電圧Vi(1)、Vi(2)を出力する。
V1(1)=Vs1×sin(ωt+Φ1)…(19)
V1(2)=−Vs1×sin(ωt+Φ1)…(20)
ここで、ω=2π×(F2+F3)/2である。F2は、固有振動モード2の共振周波数、F3は、固有振動モード3の共振周波数である。tは時間である。
駆動電源20−2は、以下の交流電圧V2(1)、V2(2)を出力する。
V2(1)=Vs2×sin(ωt+90°+Φ2)…(21)
V2(2)=−Vs2×sin(ωt+90°+Φ2)…(22)
V1(1)は、第1番目の駆動梁3−1上の圧電素子5−1−a、5−1−cに供給されるとともに、第3番目の駆動梁3−3上の圧電素子5−3−b、5−3−dに供給される。
V1(2)は、第1番目の駆動梁3−1上の圧電素子5−1−b、5−1−dに供給されるとともに、第3番目の駆動梁3−3上の圧電素子5−3−a、5−3−cに供給される。
V2(1)は、第2番目の駆動梁3−2上の圧電素子5−2−a、5−2−cに供給されるとともに、第4番目の駆動梁3−4上の圧電素子5−4−b、5−4−dに供給される。
V2(2)は、第2番目の駆動梁3−2上の圧電素子5−2−b、5−2−dに供給されるとともに、第4番目の駆動梁3−4上の圧電素子5−4−a、5−4−cに供給される。
図34は、実施の形態10の光走査装置900における、固有振動モード2と固有振動モード3の中間周波数Fmでミラー部1を全周回転変位させるための駆動電源20−1、20−2の電圧の調整手順を表わすフローチャートである。
ステップS301において、制御部61は、駆動電源20−1、20−2の電圧の振幅Vs1、Vs2を一定値V0に固定する。
ステップS302において、制御部61は、駆動電源20−2の電圧の初期位相Φ2を一定値(=0)に固定し、駆動電源20−1の電圧の初期位相Φ1を変化させながら、回転線形性誤差を測定する。図35(a)は、ステップS302における、初期位相Φ1と測定された回転線形性誤差との関係を表わす図である。
ステップS303において、制御部61は、回転線形性誤差が最小となるΦ1をΦ1dに設定する。
ステップS304において、制御部61は、Φ2dを一定値(=0)に設定する。
ステップS305において、制御部61は、駆動電源20−1、20−2の電圧の初期位相Φ1、Φ2をΦ1d、Φ2dに固定する。
ステップS306において、制御部61は、駆動電源20−2の電圧の振幅Vs2を一定値V0に固定し、駆動電源20−1の電圧の振幅Vs1を変化させながら、回転線形性誤差を測定する。図35(b)は、ステップS306における、振幅Vs1と測定された回転線形性誤差との関係を表わす図である。
ステップS307において、制御部61は、回転線形性誤差が最小となるVs1をVs1dに設定する。
ステップS218において、制御部61は、Vs4dを一定値V0に設定する。
上述の調整後において、制御部61は、式(19)〜(22)の初期位相Φ1、Φ2をΦ1d、Φ2dに設定し、振幅Vs1、Vs2をVs1d、Vs2dに設定することによって、ミラー部1を駆動する。
以上のように、駆動電源20−1の出力電圧の初期位相および振幅を調整して固定した後に、駆動電源20−2の出力電圧の初期位相および振幅を調整しなくてもよいのは、固有振動モード2と固有振動モード3の相対的な振幅および初期位相を調整することによって、回転線形性を調整することができるからである。固有振動モード2は、X軸周りの回転振動であり、固有振動モード3は、Y軸周りの回転振動である。駆動電源20−1の出力電圧を調整することによって固有振動モード2の振動特性を調整できる。駆動電源20−2の出力電圧を調整することによって固有振動モード3の振動特性を調整できる。駆動電源20−2の出力電圧の振幅および初期位相を初めから固定しておき、Y軸周りの回転振動特性を固定しておけば、駆動電源20−1の出力電圧の振幅および位相の調整によって、Y軸周りとX軸周りの相対的な駆動特性を調整することができる。
制御部61は、駆動電源20−1、20−2の電圧の初期位相をΦ1d、Φ2dに固定し、振幅をk×Vs1d、k×Vs2dとし、kを変化させることによって、ミラー部1の偏向角θを制御することができる。
本実施の形態に示す光走査装置は、駆動電源を簡略化できると共に回転変位の調整も簡略化できる利点がある。
本実施の形態では、4個の駆動梁3−1〜3−4が反時計周りに順序が付けられているものとしたが、これに限定するものではなく、時計周りに順序が付けられているものとしてもよい。
(付記)
実施の形態10の光走査装置900は、以下の特徴を備える。
(17)N=4であり、4個の駆動梁は、時計回りまたは反時計周りに、順序が付けられている。4個の支持梁(2−1〜2−4)は、ミラー部(1)の中心軸に対して、90°回転対称に配置されている。4個の駆動梁(3−1〜3−4)は、ミラー部(1)の中心軸に対して、90°回転対称に配置されている。4個の駆動梁(3−1〜3−4)の各々(3−i)を構成する部分のうち、ミラー部(1)の周方向と同一方向に延在する複数の周方向部分のそれぞれの上に2つの圧電素子(5−i−aと5−i−b、5−i−cと5−i−d)が配置される。電源部(61)は、第1の初期位相(Φ1)および第1の振幅(Vs1)を有する第1の交流電圧(V1(1))と、第1の交流電圧(V1(1))と位相が180度相違する第2の交流電圧(V1(2))を出力する第1の駆動電源(20−1)と、第2の初期位相(Φ2)および第2の振幅(Vs2)を有する第3の交流電圧(V2(1))と、第3の交流電圧(V2(1))と位相が180度相違する第4の交流電圧(V2(2))を出力する第2の駆動電源(20−2)とを備える。第1の駆動電源(20−1)は、第1番目の駆動梁(3−1)に配置される複数の圧電素子のうち、支持梁(2−1)に近い第1の圧電素子(5−1−a)に第1の交流電圧(V1(1))を印加し、第1番目の駆動梁(3−1)に配置される他の圧電素子(5−1−b〜d)には、第1の交流電圧(V1(1))または第2の交流電圧(V1(2))を印加する。第1の駆動電源(20−1)は、第3番目の駆動梁(3−3)に配置される複数の圧電素子のうち、支持梁(2−3)に近い第2の圧電素子(5−3−a)に第2の交流電圧(V1(2))を印加し、第3番目の駆動梁(3−3)に配置される他の圧電素子(5−3−b〜d)には、第1の交流電圧(V1(1))または第2の交流電圧(V1(2))を印加する。第2の駆動電源(20−2)は、第2番目の駆動梁(3−2)に配置される複数の圧電素子のうち、支持梁(2−2)に近い第3の圧電素子(5−2−a)に第3の交流電圧(V2(1))を印加し、第2番目の駆動梁(3−2)に配置される他の圧電素子(5−2−b〜d)には、第3の交流電圧(V2(1))または第4の交流電圧(V2(2))を印加する。第2の駆動電源(20−2)は、第4番目の駆動梁(3−4)に配置される複数の圧電素子のうち、支持梁(2−4)に近い第4の圧電素子(5−4−a)に第4の交流電圧(V2(2))を印加し、第4番目の駆動梁(3−4)に配置される他の圧電素子(5−4−b〜d)には、第3の交流電圧(V2(1))または第4の交流電圧(V2(2))を印加する。
このように、2つの駆動電源(20−1、20−2)だけで、4つの駆動梁(3−1〜3−4)上の圧電素子(5−i−a〜d:i=1〜4)に交流電圧を供給することができる。
(18)制御部(61)は、第2の初期位相(Φ2)および第2の振幅(Vs2)を固定し、かつ第1の振幅(Vs1)を固定するとともに、第1の初期位相(Φ1)を変化させて、回転線形性誤差が最小となるときの第1の初期位相(Φ1)を第1の初期位相の調整値(Φ1d)として決定する。制御部(61)は、第2の初期位相(Φ2)および第2の振幅(Vs2)を固定し、かつ第1の初期位相(Φ1)を固定するとともに、第1の振幅(Vs1)を変化させて、回転線形性誤差が最小となるときの第1の振幅(Vs1)を第1の振幅の調整値(Vs1d)として決定する。回転線形性誤差は、ミラー部(1)の全周回転変位の線形性からのずれを表わす量である。ミラー部(1)の全周回転変位は、ミラー部(1)の偏向角を一定に維持しつつ、ミラー部(1)の中心軸が一回転するようなミラー部(1)の変位である。
このような構成により、第1の駆動電源(20−2)の交流電圧の第1の初期位相(Φ1)と、第1の振幅(Vs1)とを調整するだけで、回転線形性誤差を小さくすることができる。
実施の形態11.
図36は、実施の形態11の光走査装置1000のミラー部1を表わす図である。
図36に示すように、ミラー部1は、シリコンミラー部1Cの外周においてトリミングパターン18を備える。トリミングパターン18は、複数の突起からなる。
図37は、ミラー部1のトリミングパターンの拡大図である。
固有振動モード2の共振周波数F2と固有振動モード3の共振周波数F3の差が大きい場合、トリミングパターン18をレーザ等で局所的に破断し、または蒸発させることによってトリミングすることによって、共振周波数F2と共振周波数F3の差を少なくすることができる。
図38は、トリミング前の駆動周波数とミラー最大変位との関係を表わす図である。
ミラー最大変位とは、ミラー部1の円周上の点のZ軸方向への最大変位を表わす。トリミング前では、共振周波数F2と共振周波数F3の差が大きいため、中間周波数Fmでのミラー最大変位が小さい。
図39は、トリミング後の駆動周波数とミラー最大変位との関係を表わす図である。
トリミング後では、共振周波数F2と共振周波数F3の差が小さいため、中間周波数Fmでのミラー最大変位が大きい。
2つの共振周波数F2、F3の中間周波数(F2+F3)/2で、ミラー部1を全周回転変位させる場合、実施の形態8〜10で説明したような駆動電源の初期位相および振幅を制御することによって、線形性の良い回転変位が可能となる。
しかしながら、図38に示すように、トリミング前では、共振による変位増大効果がないため、ミラー部1の偏向角を大きくすることができない。駆動電圧の振幅を大きくすれば偏向角は大きくなるが、駆動電圧の振幅を大きくすると、圧電素子5−i−a〜dに耐圧上限を超える圧力がかかる。
一方、図39に示すように、トリミング後では、2つの共振周波数F2、F3の中間周波数(F2+F3)/2の周波数でミラー部1を全周回転変位させる場合、圧電素子5−i−a〜dの微小変位を駆動梁3−iの大きな変位に変換することができ、ミラー部1の偏向角を大きくすることができる。
トリミング工程は、光走査装置1000の製造途中のウエハレベルでの検査工程、もしくはパッケージ後の検査工程において、実施される。
図40は、実施の形態11の光走査装置1000の調整手順を表わすフローチャートである。
ステップS501において、電源部62は、ω=2π{(F3+F3)/2}として、式(1)、(2)の電圧を圧電素子5−i−a,b,c,d(i=1〜4)に印加する。
ステップS502において、検出用圧電素子6−i(i=1〜4)が、ミラー部1の偏向角θに比例した電荷を発生する。制御部61が、検出用圧電素子6−iで発生した電荷に基づいて、ミラー部1の偏向角を算出して、図示しないモニタに表示する。
ステップS503において、検査者が、モニタに表示されたミラー部1の偏向角に応じて、ミラー部1の外周上のトリミングパターン18の一部または全部をレーザなどによって、トリミングする。
なお、本実施の形態では、トリミングパターンは、複数の微小突起からなるものとしたが、これに限定されるものではなく、トリミングパターンは、その他の形状を有するものでもよい。
(付記)
実施の形態11の光走査装置1000は、以下の特徴を備える。
(19)ミラー部(1)は、外周においてトリミングパターン(18)を備える。
このような構成によって、第1の固有振動モード(固有振動モード2)の共振周波数F2と第2の固有振動モード(固有振動モード3)の共振周波数F3の差が大きいため、中間周波数Fmで共振駆動ができない場合でも、ミラー部(1)の外周にトリミングパターンが設けられているので、これをトリミングすることによって、共振周波数F2と共振周波数F3の差を小さくして、中間周波数Fmで共振駆動ができるようにすることができる。
実施の形態12.
実施の形態11では、ミラー部1の外周にトリミングパターンを配置したが、これに限定されるものではない。
実施の形態12では、光走査装置1100のミラー部1の一部、駆動梁3−1〜3−4の一部、または支持梁2−1〜2−4の一部をレーザなどで除去することによって、同等の効果を得ることができる。
図41は、実施の形態12の光走査装置1100の調整手順を表わすフローチャートである。
ステップS501において、電源部62は、ω=2π{(F3+F3)/2}として、式(1)、(2)の電圧を圧電素子5−i−a〜d(i=1〜4)に印加する。
ステップS502において、検出用圧電素子6−i(i=1〜4)が、ミラー部1の偏向角θに比例した電荷を発生する。制御部61が、検出用圧電素子6−iで発生した電荷に基づいて、ミラー部1の偏向角を算出して、図示しないモニタに表示する。
ステップS603において、検査者が、モニタに表示されたミラー部1の偏向角に応じて、ミラー部1の一部(トリミングパターンがある場合は、トリミングパターンの一部も含む)、駆動梁3−1〜3−4の一部、または支持梁2−1〜2−4の一部をレーザなどによってトリミングする。
なお、トリミングの後、さらに上述の実施形態のように交流電圧の初期位相および振幅を調整するものとしてもよい。
(付記)
実施の形態12の光走査装置1100は、以下の特徴を備える。
(20)光走査装置(1100)の調整方法であって、光走査装置(1100)は、光を反射するミラー面(1B)を有するミラー部(1)と、ミラー部(1)を揺動可能に支持するN個(N≧3)の支持梁(2−1〜2−4)と、N個の支持梁(2−1〜2−4)とそれぞれ接続されるN個の駆動梁(3−1〜3−4)とを備える。N個の駆動梁(3−1〜3−4)は、ミラー部1の周囲を取り囲むように配置される。N個の駆動梁(3−1〜3−4)の各々の両端のうち支持梁(2−1〜2−4)と接続していない方の端は固定される。N個の駆動梁(3−1〜3−4)の各々は1回以上180°で折り曲げられた形状を有する。光走査装置(1100)は、さらに、N個の駆動梁(3−1〜3−4)上に固着された駆動用の複数個の圧電素子(5−1−a〜d、5−2−a〜d、5−3−a〜d、5−4−a〜d)と、電源部(62)とを備える。N個の支持梁(2−1〜2−4)は、ミラー部(1)の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置される。ミラー部(1)は、第1軸(X軸)周りに回転変位する第1の固有振動モード(固有振動モード2)と、第2軸(Y軸)周りに回転変位する第2の固有振動モード(固有振動モード3)とを有する。第1軸(X軸)および第2軸(Y軸)は、ミラー面(1B)に平行である。第1軸(X軸)の方向は、ミラー部(1)の中心と、ミラー部(1)とN個の支持梁(2−1〜2−4)のうちの1つとの接続箇所とを結ぶ直線の方向である。第2軸(Y軸)は、第1軸(X軸)と直交する。この調整方法は、電源部(62)が、複数個の圧電素子(5−i−a〜d)に、交流電圧を印加するステップを備える。交流電圧の位相は、圧電素子の位置に応じた値であり、交流電圧の周波数は、第1の固有振動モード(固有振動モード2)の共振周波数F2と第2の固有振動モード(固有振動モード3)の共振周波数F3の中間周波数(Fm)である。この調整方法は、さらに、ミラー部(1)の偏向角を測定するステップと、ミラー部(1)の一部、支持梁(2−1〜2−4)の一部、または駆動梁(3−1〜3−4)の一部をトリミングするステップとを備える。
したがって、第1の固有振動モード(固有振動モード2)の共振周波数F2と第2の固有振動モード(固有振動モード3)の共振周波数F3の差が大きいため、中間周波数Fmで共振駆動ができない場合でも、ミラー部(1)の一部、支持梁(2−1〜2−4)の一部、または駆動梁(3−1〜3−4)の一部をレーザによってトリミングすることによって、共振周波数F2と共振周波数F3との差を小さくして、中間周波数Fmで共振駆動ができるようにすることができる。
実施の形態13.
図42は、実施の形態13の一例の光走査装置1200の表わす図である。
本実施の形態では、図42に示すように、ミラー部1の周囲に周波数調整膜31が形成されている。周波数調整膜31は、レーザCVDなどの局所薄膜成膜法によって、タングステンなどの薄膜を局所成長させることによって、形成することができる。
実施の形態12では、固有振動モード2の共振周波数F2と固有振動モード3の共振周波数F3の調整にミラー構造の一部をレーザ等で局所的に破断し、または蒸発させることによって、共振周波数F2と共振周波数F3の差を少なくした。本実施の形態では、ミラー部1の周囲の周波数調整膜31によって、共振周波数差を調整する。
図43は、実施の形態13の別の例の光走査装置1300を表わす図である。
図43に示すように、支持梁2−1上に周波数調整膜32が形成されることによって、共振周波数差を調整する。
なお、周波数調整膜は、ミラー部1の周囲、および支持梁2−1上に形成されることに限定されるものではなく、ミラー部1の一部、駆動梁3−1〜3−4の一部、または支持梁2−1〜2−4の一部に形成されてもよい。
図44は、実施の形態13の光走査装置1200、1300の調整手順を表わすフローチャートである。
ステップS501において、電源部62は、ω=2π{(F3+F3)/2}として、式(1)、(2)の電圧を圧電素子5−i−a〜d(i=1〜4)に印加する。
ステップS502において、検出用圧電素子6−i(i=1〜4)が、ミラー部1の偏向角θに比例した電荷を発生する。制御部61が、検出用圧電素子6−iで発生した電荷に基づいて、ミラー部1の偏向角を算出して、図示しないモニタに表示する。
ステップS603において、検査者が、モニタに表示されたミラー部1の偏向角に応じて、ミラー部1の一部、駆動梁3−1〜3−4の一部、または支持梁2−1〜2−4の一部に薄膜を形成させる。
局所薄膜による周波数調整では、薄膜形成の自由度が高いため、トリミングと比較して調整範囲が広く、かつ微調整が可能であるという利点がある。また、トリミングでは蒸発した構造体が再付着により共振周波数ズレが発生する可能性があるが、局所薄膜では再付着による問題が発生しない利点がある。
(付記)
実施の形態13の光走査装置1200、1300は、以下の特徴を備える。
(21)光走査装置(1200、1300)の調整方法であって、光走査装置(1100)は、光を反射するミラー面(1B)を有するミラー部(1)と、ミラー部(1)を揺動可能に支持するN個(N≧3)の支持梁(2−1〜2−4)と、N個の支持梁(2−1〜2−4)とそれぞれ接続されるN個の駆動梁(3−1〜3−4)とを備える。N個の駆動梁(3−1〜3−4)は、ミラー部1の周囲を取り囲むように配置される。N個の駆動梁(3−1〜3−4)の各々の両端のうち支持梁(2−1〜2−4)と接続していない方の端は固定される。N個の駆動梁(3−1〜3−4)の各々は1回以上180°で折り曲げられた形状を有する。光走査装置(1100)は、さらに、N個の駆動梁(3−1〜3−4)上に固着された駆動用の複数個の圧電素子(5−1−a〜d、5−2−a〜d、5−3−a〜d、5−4−a〜d)と、電源部(62)とを備える。N個の支持梁(2−1〜2−4)は、ミラー部(1)の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置される。ミラー部(1)は、第1軸(X軸)周りに回転変位する第1の固有振動モード(固有振動モード2)と、第2軸(Y軸)周りに回転変位する第2の固有振動モード(固有振動モード3)とを有する。第1軸(X軸)および第2軸(Y軸)は、ミラー面(1B)に平行である。第1軸(X軸)の方向は、ミラー部(1)の中心と、ミラー部(1)とN個の支持梁(2−1〜2−4)のうちの1つとの接続箇所とを結ぶ直線の方向である。第2軸(Y軸)は、第1軸(X軸)と直交する。この調整方法は、電源部(62)が、複数個の圧電素子(5−i−a〜d)に、交流電圧を印加するステップを備える。交流電圧の位相は、圧電素子の位置に応じた値であり、交流電圧の周波数は、第1の固有振動モード(固有振動モード2)の共振周波数F2と第2の固有振動モード(固有振動モード3)の共振周波数F3の中間周波数(Fm)である。この調整方法は、さらに、ミラー部(1)の偏向角を測定するステップと、ミラー部(1)の一部、支持梁(2−1〜2−4)の一部、または駆動梁(3−1〜3−4)の一部に薄膜(31、32)を形成するステップとを備える。
したがって、第1の固有振動モード(固有振動モード2)の共振周波数F2と第2の固有振動モード(固有振動モード3)の共振周波数F3の差が大きいため、中間周波数Fmで共振駆動ができない場合でも、ミラー部(1)の一部、支持梁(2−1〜2−4)の一部、または駆動梁(3−1〜3−4)の一部に薄膜(31、32)を形成することによって、共振周波数F2と共振周波数F3との差を小さくして、中間周波数Fmで共振駆動ができるようにすることができる。
(変形例)
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、たとえば、以下のような変形例も含む。
(A)ミラー部1の形状
実施の形態2〜7では、固有振動モード2の共振周波数と固有振動モード3の共振周波数が一致するように、ミラー部1は、Z軸を中心に360°/N回転対称形状を有するものとしたが、これに限定されるものではない。ミラー部1は、Z軸を中心に360°/N回転対称形状を有しなくても、駆動梁、支持梁、ミラー部のメカニカル剛性を調整することによって、固有振動モード2の共振周波数と固有振動モード3の共振周波数が一致するようにすることができる。ただし、ミラー部1がZ軸を中心に360°/N回転対称形状を有するものとした方が、回転線形性誤差を小さくすることができる。
(B)圧電素子の数
実施の形態1〜11では、1つの駆動梁のミラー部1の周方向と同一方向に延在する複数の周方向部分の各々に2つの圧電素子が配置されるものとしたが、これに限定するものではない。たとえば、1つの駆動梁に端から順番にA、B、C、D、折り曲げ部分、E、F、G、Hの圧電素子が配置されている場合に、A、B、E、Fに位相Pの交流電圧を与え、C、D、G、Hに位相(P+180°)の交流電圧を与えるものとしてもよい。これによって、圧電素子に加わるメカニカル応力が減少して、圧電素子の破壊および剥離が軽減される。一方、実施の形態1〜11のように2つの圧電素子が配置されるものとすると、圧電素子の配置面積を大きくすることができ、駆動力を大きくすることができる。
(C)実施の形態3〜7の構成
実施の形態3〜7のミラー部、駆動梁、支持梁、および圧電素子の構成は、固有振動モード2の共振周波数と固有振動モード3の共振周波数が一致することを前提としたが、これに限定するものではない。実施の形態3〜7のミラー部、駆動梁、支持梁、および圧電素子の構成は、実施の形態8〜12に記載の固有振動モード2の共振周波数と固有振動モード3の共振周波数の中間周波数を利用する場合にも適用できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,501,601 ミラー部、1B,501B,601B ミラー面、1C,501C,601C シリコンミラー部、2−1〜2−4,502−1〜502−4,602−1〜602−3 支持梁、3−1〜3−4,503−1〜503−4,603−1〜603−3 駆動梁、4−1〜4−4,504−1〜504−4,604−1〜604−3 固定部、5−1−a〜d,5−2−a〜d,5−3−a〜d,5−4−a〜d,505−1−a〜d,505−2−a〜d,505−3−a〜d,505−4−a〜d,605−1−a〜d,605−2−a〜d,605−3−a〜d 圧電素子、6−1〜6−4 検出用圧電素子、10 SOI基板、101 シリコン支持層、102 シリコン活性層、103 シリコン酸化膜、11 絶縁膜、12 下層電極、13 圧電薄膜、14 上層電極、15 絶縁膜、16 配線電極、17 パッケージ、18 トリミングパターン、20−1〜20−4 駆動電源、61 制御部、62 電源部、91 光学系、92 対象物、93 距離情報算出器、95 受信回路、96 駆動回路、99 センシング部、100,200,300,400,500,600,700,800,900,1000,1100,1200,1300 光走査装置、31,32 周波数調整薄膜、LD レーザダイオード、PD フォトダイオード。

Claims (10)

  1. 光走査装置であって、
    光を反射するミラー面を有するミラー部と、
    前記ミラー部を揺動可能に支持するN個(N≧3)の支持梁と、
    前記N個の支持梁とそれぞれ接続されるN個の駆動梁とを備え、
    前記N個の駆動梁は、前記ミラー部の周囲を取り囲むように配置され、前記N個の駆動梁の各々の両端のうち前記支持梁と接続していない方の端は固定され、前記N個の駆動梁の各々は1回以上折り曲げられた形状を有し、
    前記光走査装置は、さらに、
    前記N個の駆動梁上に固着された駆動用の複数個の圧電素子と、
    前記複数個の圧電素子に、交流電圧を印加する電源部とを備え、
    前記複数個の圧電素子の各々に与えられる交流電圧の周波数を決められた共通の値とし、前記複数個の圧電素子の各々に与えられる交流電圧の位相を前記各圧電素子の位置に応じた決められた値とすることによって、前記ミラー部が歳差運動し、
    前記N個の支持梁は、前記ミラー部の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置され、
    前記ミラー部は、第1軸周りに回転変位する第1の固有振動モードと、第2軸周りに回転変位する第2の固有振動モードとを有し、前記第1軸および前記第2軸は、前記ミラー面に平行であり、前記第1軸の方向は、前記ミラー部の中心と、前記ミラー部と前記N個の支持梁のうちの1つとの接続箇所とを結ぶ直線の方向であり、前記第2軸は前記第1軸に直交し、
    前記電源部は、前記第1の固有振動モードの共振周波数と前記第2の固有振動モードの共振周波数の中間周波数の交流電圧を印加し、
    前記交流電圧の振幅および初期位相が調整可能であり、
    前記電源部は、各々が、対応する駆動梁の複数の圧電素子へ交流電圧を印加するN個の駆動電源を備え、
    前記交流電圧の初期位相の調整において、前記N個の駆動梁の中から1つの駆動梁を選択し、前記選択された駆動梁以外の1以上の駆動梁の複数の圧電素子に与える交流電圧の振幅および初期位相を固定し、かつ選択された駆動梁の複数の圧電素子に与える交流電圧の振幅を固定するとともに、初期位相を変化させ、回転線形性誤差が最小となるときの初期位相を前記選択された駆動梁の複数の圧電素子に与える交流電圧の初期位相の調整値として決定する制御部を備え、
    前記回転線形性誤差は、前記ミラー部の全周回転変位の線形性からのずれを表わす量であり、前記ミラー部の全周回転変位は、前記ミラー部の偏向角を一定に維持しつつ、前記ミラー部の中心軸が一回転するような前記ミラー部の変位である光走査装置。
  2. 光走査装置であって、
    光を反射するミラー面を有するミラー部と、
    前記ミラー部を揺動可能に支持するN個(N≧3)の支持梁と、
    前記N個の支持梁とそれぞれ接続されるN個の駆動梁とを備え、
    前記N個の駆動梁は、前記ミラー部の周囲を取り囲むように配置され、前記N個の駆動梁の各々の両端のうち前記支持梁と接続していない方の端は固定され、前記N個の駆動梁の各々は1回以上折り曲げられた形状を有し、
    前記光走査装置は、さらに、
    前記N個の駆動梁上に固着された駆動用の複数個の圧電素子と、
    前記複数個の圧電素子に、交流電圧を印加する電源部とを備え、
    前記複数個の圧電素子の各々に与えられる交流電圧の周波数を決められた共通の値とし、前記複数個の圧電素子の各々に与えられる交流電圧の位相を前記各圧電素子の位置に応じた決められた値とすることによって、前記ミラー部が歳差運動し、
    前記N個の支持梁は、前記ミラー部の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置され、
    前記ミラー部は、第1軸周りに回転変位する第1の固有振動モードと、第2軸周りに回転変位する第2の固有振動モードとを有し、前記第1軸および前記第2軸は、前記ミラー面に平行であり、前記第1軸の方向は、前記ミラー部の中心と、前記ミラー部と前記N個の支持梁のうちの1つとの接続箇所とを結ぶ直線の方向であり、前記第2軸は前記第1軸に直交し、
    前記電源部は、前記第1の固有振動モードの共振周波数と前記第2の固有振動モードの共振周波数の中間周波数の交流電圧を印加し、
    前記交流電圧の振幅および初期位相が調整可能であり、
    前記電源部は、各々が、対応する駆動梁の複数の圧電素子へ交流電圧を印加するN個の駆動電源を備え、
    前記交流電圧の振幅の調整において、前記N個の駆動梁の中から1つの駆動梁を選択し、前記選択された駆動梁以外の1以上の駆動梁の複数の圧電素子に与える交流電圧の振幅および初期位相を固定し、かつ選択された駆動梁の複数の圧電素子に与える交流電圧の初期位相を固定するとともに、振幅を変化させ、回転線形性誤差が最小となるときの振幅を前記選択された駆動梁の複数の圧電素子に与える交流電圧の振幅の調整値として決定する制御部を備え、
    前記回転線形性誤差は、前記ミラー部の全周回転変位の線形性からのずれを表わす量であり、前記ミラー部の全周回転変位は、前記ミラー部の偏向角を一定に維持しつつ、前記ミラー部の中心軸が一回転するような前記ミラー部の変位である光走査装置。
  3. 光走査装置であって、
    光を反射するミラー面を有するミラー部と、
    前記ミラー部を揺動可能に支持するN個(N≧3)の支持梁と、
    前記N個の支持梁とそれぞれ接続されるN個の駆動梁とを備え、
    前記N個の駆動梁は、前記ミラー部の周囲を取り囲むように配置され、前記N個の駆動梁の各々の両端のうち前記支持梁と接続していない方の端は固定され、前記N個の駆動梁の各々は1回以上折り曲げられた形状を有し、
    前記光走査装置は、さらに、
    前記N個の駆動梁上に固着された駆動用の複数個の圧電素子と、
    前記複数個の圧電素子に、交流電圧を印加する電源部とを備え、
    前記複数個の圧電素子の各々に与えられる交流電圧の周波数を決められた共通の値とし、前記複数個の圧電素子の各々に与えられる交流電圧の位相を前記各圧電素子の位置に応じた決められた値とすることによって、前記ミラー部が歳差運動し、
    前記N個の支持梁は、前記ミラー部の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置され、
    前記ミラー部は、第1軸周りに回転変位する第1の固有振動モードと、第2軸周りに回転変位する第2の固有振動モードとを有し、前記第1軸および前記第2軸は、前記ミラー面に平行であり、前記第1軸の方向は、前記ミラー部の中心と、前記ミラー部と前記N個の支持梁のうちの1つとの接続箇所とを結ぶ直線の方向であり、前記第2軸は前記第1軸に直交し、
    前記電源部は、前記第1の固有振動モードの共振周波数と前記第2の固有振動モードの共振周波数の中間周波数の交流電圧を印加し、
    前記交流電圧の振幅および初期位相が調整可能であり、
    N=4であり、
    4個の駆動梁は、時計回りまたは反時計周りに、順序が付けられており、
    4個の前記支持梁は、前記ミラー部の中心軸に対して、90°回転対称に配置され、4個の前記駆動梁は、前記ミラー部の中心軸に対して、90°回転対称に配置され、前記4個の駆動梁の各々を構成する部分のうち、前記ミラー部の周方向と同一方向に延在する複数の周方向部分のそれぞれの上に2つの前記圧電素子が配置され、
    前記電源部は、
    第1の初期位相および第1の振幅を有する第1の交流電圧と、前記第1の交流電圧と位相が180度相違する第2の交流電圧を出力する第1の駆動電源と、
    第2の初期位相および第2の振幅を有する第3の交流電圧と、前記第3の交流電圧と位相が180度相違する第4の交流電圧を出力する第2の駆動電源とを備え、
    前記第1の駆動電源は、前記第1番目の駆動梁に配置される複数の圧電素子のうち、前記支持梁に近い第1の圧電素子に前記第1の交流電圧を印加し、前記第1番目の駆動梁に配置される他の圧電素子には、前記第1の交流電圧または前記第2の交流電圧を印加し、前記第3番目の駆動梁に配置される複数の圧電素子のうち、前記支持梁に近い第2の圧電素子に前記第2の交流電圧を印加し、前記第3番目の駆動梁に配置される他の圧電素子には、前記第1の交流電圧または前記第2の交流電圧を印加し、
    前記第2の駆動電源は、前記第2番目の駆動梁に配置される複数の圧電素子のうち、前記支持梁に近い第3の圧電素子に前記第3の交流電圧を印加し、前記第2番目の駆動梁に配置される他の圧電素子には、前記第3の交流電圧または前記第4の交流電圧を印加し、前記第4番目の駆動梁に配置される複数の圧電素子のうち、前記支持梁に近い第4の圧電素子に前記第4の交流電圧を印加し、前記第4番目の駆動梁に配置される他の圧電素子には、前記第3の交流電圧または前記第4の交流電圧を印加する光走査装置。
  4. 前記第2の初期位相および前記第2の振幅を固定し、かつ前記第1の振幅を固定するとともに、前記第1の初期位相を変化させて、回転線形性誤差が最小となるときの前記第1の初期位相を前記第1の初期位相の調整値として決定し、前記第2の初期位相および前記第2の振幅を固定し、かつ前記第1の初期位相を固定するとともに、前記第1の振幅を変化させて、回転線形性誤差が最小となるときの前記第1の振幅を前記第1の振幅の調整値として決定する制御部を備え、
    前記回転線形性誤差は、前記ミラー部の全周回転変位の線形性からのずれを表わす量であり、前記ミラー部の全周回転変位は、前記ミラー部の偏向角を一定に維持しつつ、前記ミラー部の中心軸が一回転するような前記ミラー部の変位である、請求項記載の光走査装置。
  5. 前記ミラー部は、外周においてトリミングパターンを備える、請求項1または2記載の光走査装置。
  6. 光走査装置であって、
    光を反射するミラー面を有するミラー部と、
    前記ミラー部を揺動可能に支持するN個(N≧3)の支持梁と、
    前記N個の支持梁とそれぞれ接続されるN個の駆動梁とを備え、
    前記N個の駆動梁は、前記ミラー部の周囲を取り囲むように配置され、前記N個の駆動梁の各々の両端のうち前記支持梁と接続していない方の端は固定され、前記N個の駆動梁の各々は1回以上折り曲げられた形状を有し、
    前記光走査装置は、さらに、
    前記N個の駆動梁上に固着された駆動用の複数個の圧電素子と、
    前記複数個の圧電素子に、交流電圧を印加する電源部とを備え、
    前記複数個の圧電素子の各々に与えられる交流電圧の周波数を決められた共通の値とし、前記複数個の圧電素子の各々に与えられる交流電圧の位相を前記各圧電素子の位置に応じた決められた値とすることによって、前記ミラー部が歳差運動し、
    前記N個の駆動梁は、時計回りに、または反時計周りに、順序が付けられており、
    前記電源部が第i番目の駆動梁の第1の圧電素子に与える交流電圧の位相は、第(i−1)番目の駆動梁の第2の圧電素子に与える電圧の位相よりも、(360°/N)だけ大きく、
    第(i−1)番目の駆動梁内の前記第2の圧電素子の位置は、第i番目の駆動梁内の前記第1の圧電素子の位置と同じである光走査装置。
  7. 前記N個の支持梁は、前記ミラー部の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置され、前記N個の駆動梁は、前記ミラー部の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置され、
    前記ミラー部の形状は、前記ミラー部の中心軸に対して、(360°/N)回転対称であり、
    前記ミラー部は、半導体基板の結晶面(100)を利用して形成されたものであり、前記Nは、4×nであり、
    前記ミラー面の形状は、円形であり、nは自然数である、請求項1または2記載の光走査装置。
  8. 前記N個の支持梁は、前記ミラー部の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置され、前記N個の駆動梁は、前記ミラー部の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置され、
    前記ミラー部の形状は、前記ミラー部の中心軸に対して、(360°/N)回転対称であり、
    前記ミラー部は、半導体基板の結晶面(100)を利用して形成されたものであり、前記Nは、4×nであり、
    前記ミラー面の形状は、正(4×n)角形であり、nは自然数である、請求項1または2記載の光走査装置。
  9. 前記N個の支持梁は、前記ミラー部の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置され、前記N個の駆動梁は、前記ミラー部の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置され、
    前記ミラー部の形状は、前記ミラー部の中心軸に対して、(360°/N)回転対称であり、
    前記ミラー部は、半導体基板の結晶面(111)を利用して形成されたものであり、
    前記Nは、3×nであり、
    前記ミラー面の形状は、円形であり、nは自然数である、請求項1または2記載の光走査装置。
  10. 光走査装置の調整方法であって、
    前記光走査装置は、
    光を反射するミラー面を有するミラー部と、
    前記ミラー部を揺動可能に支持するN個(N≧3)の支持梁と、
    前記N個の支持梁とそれぞれ接続されるN個の駆動梁とを備え、
    前記N個の支持梁は、前記ミラー部の中心軸に対して、回転対称に配置され、同一形状であり、
    前記N個の駆動梁は、前記ミラー部の周囲を取り囲むように配置され、前記N個の駆動梁の各々の両端のうち前記支持梁と接続していない方の端は固定されて、前記N個の駆動梁の各々は1回以上折り曲げられた形状を有し、
    前記N個の駆動梁上に固着された駆動用の複数個の圧電素子と、
    電源部とを備え、
    前記N個の支持梁は、前記ミラー部の中心軸に対して、(360°/N)回転対称に配置され、
    前記ミラー部は、第1軸周りに回転変位する第1の固有振動モードと、第2軸周りに回転変位する第2の固有振動モードとを有し、前記第1軸および前記第2軸は、前記ミラー面に平行であり、前記第1軸の方向は、前記ミラー部の中心と、前記ミラー部と前記N個の支持梁のうちの1つとの接続箇所とを結ぶ直線の方向であり、前記第2軸は前記第1軸に直交し、
    前記電源部は、前記複数個の圧電素子の各々に、交流電圧を印加するステップを備え、前記交流電圧の位相は、前記圧電素子の位置に応じた値であり、前記交流電圧の周波数は、前記第1の固有振動モードの共振周波数と前記第2の固有振動モードの共振周波数の中間周波数であり、
    前記ミラー部の偏向角を測定するステップと、
    前記ミラー部の一部、前記支持梁の一部、または前記駆動梁の一部をトリミングするステップとを備える、光走査装置の調整方法。
JP2018539175A 2017-06-13 2018-03-16 光走査装置および光走査装置の調整方法 Active JP6448875B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115812 2017-06-13
JP2017115812 2017-06-13
PCT/JP2018/010401 WO2018230065A1 (ja) 2017-06-13 2018-03-16 光走査装置および光走査装置の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6448875B1 true JP6448875B1 (ja) 2019-01-09
JPWO2018230065A1 JPWO2018230065A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=64660105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539175A Active JP6448875B1 (ja) 2017-06-13 2018-03-16 光走査装置および光走査装置の調整方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11150464B2 (ja)
EP (1) EP3640704B1 (ja)
JP (1) JP6448875B1 (ja)
CN (1) CN110892306B (ja)
WO (1) WO2018230065A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870699B2 (ja) * 2018-05-03 2021-05-12 株式会社村田製作所 拡大された画像領域を備える走査光学デバイス
IT201900004199A1 (it) * 2019-03-22 2020-09-22 St Microelectronics Srl Struttura microelettromeccanica di specchio risonante biassiale ad attuazione piezoelettrica con migliorate caratteristiche
EP3751328B1 (en) * 2019-06-10 2021-10-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Two-axis mems mirror with separated drives
US11726183B2 (en) * 2019-10-19 2023-08-15 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Micromachined mirror assembly with piezoelectric actuator
FI20196026A1 (en) * 2019-11-28 2021-05-29 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Improvements to drive a mirror of a microelectromechanical system
WO2021240334A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Ricoh Company, Ltd. Optical device
EP4184234A4 (en) * 2020-07-16 2024-01-10 FUJIFILM Corporation OPTICAL SCANNING DEVICE AND METHOD FOR DRIVING A MICROMIROR DEVICE
WO2022030146A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 富士フイルム株式会社 マイクロミラーデバイス及び光走査装置
CN114105081A (zh) * 2020-08-27 2022-03-01 中光电智能感测股份有限公司 微型扫描面镜
EP4209824A4 (en) * 2020-09-04 2024-03-20 FUJIFILM Corporation MICRO MIRROR DEVICE AND OPTICAL SCANNING DEVICE
CN111965811A (zh) * 2020-09-10 2020-11-20 上海汽车集团股份有限公司 一种三维mems扫描镜
WO2022100848A1 (en) * 2020-11-13 2022-05-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Deflection device for lissajous scanning
EP4286916A1 (en) 2021-01-27 2023-12-06 FUJIFILM Corporation Optical scanning device and method for driving micromirror device
DE102021116165B3 (de) * 2021-06-22 2022-10-20 OQmented GmbH Lissajous-mikroscanner mit zentraler spiegelaufhängung und verfahren zu seiner herstellung
US20230271823A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-31 Meta Platforms Technologies, Llc Direct drive mems scanning micromirror
CN116343901B (zh) * 2023-02-20 2024-07-12 山东大学 一种三自由度微动平台及工作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237492A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Stanley Electric Co Ltd 光偏向器用アクチュエータ装置
JP2011100103A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Victor Co Of Japan Ltd 光偏向子及びこの光偏向子を備えた光偏向器並びに光偏向子の製造方法
JP2013167681A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Fujifilm Corp ミラー駆動装置及びその制御方法
JP2014092630A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Denso Corp 光走査装置および製造方法
JP2017003717A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社トライフォース・マネジメント 可動反射装置およびこれを利用した反射面駆動システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488862A (en) * 1993-10-18 1996-02-06 Armand P. Neukermans Monolithic silicon rate-gyro with integrated sensors
US6995357B2 (en) * 2002-12-23 2006-02-07 Lexmark International, Inc. Device for determining position and movement of scanning laser beam
JP3759598B2 (ja) * 2003-10-29 2006-03-29 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ
JP2007185786A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Seiko Epson Corp 光走査装置及び該装置の制御方法
JP2007206480A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Toko Inc 光走査素子
JP2009031642A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Canon Inc 揺動体装置、光偏向器およびそれを用いた画像形成装置
KR100861549B1 (ko) * 2007-09-19 2008-10-02 삼성전기주식회사 스캐너 구동 장치
CN100483179C (zh) * 2007-11-09 2009-04-29 东南大学 共振型微镜光栅扫描式激光投影显示装置
CN100587547C (zh) * 2007-11-29 2010-02-03 上海交通大学 压电驱动的可变形反射镜及其制造方法
DE102007058239B4 (de) * 2007-12-04 2021-04-29 Robert Bosch Gmbh Mikrospiegelvorrichtung
JP5493735B2 (ja) 2009-01-30 2014-05-14 株式会社リコー 偏向ミラー、光走査装置、画像形成装置、および画像投影装置
KR101287267B1 (ko) * 2009-05-11 2013-07-17 파나소닉 주식회사 광학 반사 소자
JP5509742B2 (ja) * 2009-09-04 2014-06-04 ミツミ電機株式会社 圧電アクチュエータ及びこれを用いた光走査装置
JP5333286B2 (ja) * 2010-02-23 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 光スキャナーおよび画像形成装置
CN101976969A (zh) * 2010-10-18 2011-02-16 南京航空航天大学 直线型纵弯超声电机及其电激励方式
JP5769988B2 (ja) * 2011-03-04 2015-08-26 スタンレー電気株式会社 光偏向器の駆動装置
JP5264954B2 (ja) * 2011-03-30 2013-08-14 富士フイルム株式会社 ミラー駆動装置及び方法
DE102011104556B4 (de) * 2011-06-15 2021-03-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Ablenkvorrichtung für einen Scanner mit Lissajous-Abtastung
JP2013003560A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Hitachi Media Electoronics Co Ltd ミラーデバイス
JP6438221B2 (ja) * 2014-06-25 2018-12-12 オリンパス株式会社 光走査用アクチュエータおよび光走査装置
TWI605013B (zh) 2014-07-01 2017-11-11 村田製作所股份有限公司 微光學機電掃描裝置與製造其之方法
CN105403997A (zh) * 2015-11-19 2016-03-16 苏州工业园区纳米产业技术研究院有限公司 一种压电驱动二维扫描微镜
CN105572862B (zh) * 2015-12-22 2018-05-01 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 光机一体化快速控制反射镜
CN105929529A (zh) * 2016-07-05 2016-09-07 全普光电科技(上海)有限公司 具有浮动扫描板的微型扫描仪及包含该微型扫描仪的激光投影装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237492A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Stanley Electric Co Ltd 光偏向器用アクチュエータ装置
JP2011100103A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Victor Co Of Japan Ltd 光偏向子及びこの光偏向子を備えた光偏向器並びに光偏向子の製造方法
JP2013167681A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Fujifilm Corp ミラー駆動装置及びその制御方法
JP2014092630A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Denso Corp 光走査装置および製造方法
JP2017003717A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社トライフォース・マネジメント 可動反射装置およびこれを利用した反射面駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11150464B2 (en) 2021-10-19
JPWO2018230065A1 (ja) 2019-06-27
EP3640704B1 (en) 2023-08-09
CN110892306B (zh) 2022-02-22
WO2018230065A1 (ja) 2018-12-20
EP3640704A1 (en) 2020-04-22
CN110892306A (zh) 2020-03-17
US20200271920A1 (en) 2020-08-27
EP3640704A4 (en) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448875B1 (ja) 光走査装置および光走査装置の調整方法
JP5400636B2 (ja) 光偏向器及びこれを用いた光学装置
US7605966B2 (en) Optical deflector
EP3111181B1 (en) Strain-based sensing of mirror position
US7880365B2 (en) Actuator capable of driving with large rotational angle or large deflection angle
JP5105526B2 (ja) 光偏向器
EP3447560B1 (en) A mems reflector system
CN112912784B (zh) 微镜器件及微镜器件的驱动方法
CN105405961B (zh) 用于压电驱动共振微镜的压电式位置传感器
WO2014050586A1 (ja) ミラー駆動装置及びその駆動方法
JP2013200337A (ja) 光偏向器
EP3226059B1 (en) Mems device oscillating about two axes and having a position detecting system, in particular of a piezoresistive type
JP5105527B2 (ja) 光偏向器
JP5103876B2 (ja) 2次元光走査装置
EP3636588B1 (en) Mems frequency-tuning springs
JP5718075B2 (ja) 光偏向モジュール
US20230139572A1 (en) Optical scanning device and method of driving micromirror device
JP2013137583A (ja) 光偏向器
JP2008046369A (ja) アクチュエータ、投光装置、光学デバイス、光スキャナ、および画像形成装置
EP4286916A1 (en) Optical scanning device and method for driving micromirror device
JP2014106343A (ja) 光偏向器
WO2024080078A1 (ja) 光走査装置
JP5864311B2 (ja) 光偏向器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180726

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250