JP6448198B2 - 電子装置および光学機器 - Google Patents

電子装置および光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6448198B2
JP6448198B2 JP2014034814A JP2014034814A JP6448198B2 JP 6448198 B2 JP6448198 B2 JP 6448198B2 JP 2014034814 A JP2014034814 A JP 2014034814A JP 2014034814 A JP2014034814 A JP 2014034814A JP 6448198 B2 JP6448198 B2 JP 6448198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
flexible printed
circuit board
printed circuit
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014034814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161692A (ja
Inventor
修平 小野
修平 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014034814A priority Critical patent/JP6448198B2/ja
Publication of JP2015161692A publication Critical patent/JP2015161692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448198B2 publication Critical patent/JP6448198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、レンズ鏡筒等の電子装置および光学機器に関する。
レンズ鏡筒内の電子部品に電源や制御信号を、フレキシブルプリント基板(FPC)を通じて供給する場合、弾性部材を用いてFPCを保持部材に押圧することが一般的である。これにより、FPCを安定して保持し、FPCに搭載されたセンサなどの電子部品を位置決めして固定することもできる。特に、センサなどは、位置決めして固定しないと検出精度が低下するという問題を生じる。特許文献1は、FPCの幅方向の両側部に被係止部を設け、駆動ユニットにFPCを挟んだ状態で被係止部を係止部で係止するFPCの固定構造を開示している。
特開2008−65179号公報
しかしながら、特許文献1の構造は、板金部材とそれを固定するビス等によって部品点数が多くなり、大型化、コストや重量の増大を招いてしまう。
本発明の例示的な目的は、少ない部品点数で、フレキシブルプリント基板を固定部材に固定することが可能な電子装置および光学機器を提供することである。
本発明の電子装置は、フレキシブルプリント基板と、前記フレキシブルプリント基板が固定される固定部材と、を有し、前記フレキシブルプリント基板は、撓みを持った状態で折り畳まれる折り畳み部と、前記折り畳み部の前記撓みによって互いに離れる力が作用する第1の部分と第2の部分を含み、前記固定部材は、前記第1の部分が前記第2の部分から離れることを防止するように前記第1の部分と接触する第1の接触部と、前記第2の部分と接触する第2の接触部と、を含み、前記第1の接触部は、第1の係止部及び第2の係止部を含み、前記第1の部分は、前記フレキシブルプリント基板のうち、配線が設けられている領域よりも前記フレキシブルプリント基板のの領域に設けられているとともに、前記第1の係止部によって係止される第1の係合部及び前記第2の係止部によって係止される第2の係合部を含前記第1の部分が前記第2の部分から前記撓みによって離れる方向を離間方向とするとき、前記第1の係止部は、前記離間方向とは反対の方向から前記第1の係合部を押さえるように構成されており、前記第2の係止部は、前記離間方向とは反対の方向から前記第2の係合部を押さえるように構成されている、ことを特徴とする。
本発明によれば、少ない部品点数で、フレキシブルプリント基板を固定部材に固定することが可能な電子装置および光学機器を提供することができる。
本実施形態の撮像システムの断面図である。 図1に示す撮像システムのシステムブロック図である。 図1に示す防振装置の斜視図と平面図である。 図1に示す防振装置の移動群と固定群の平面図である。 図3に示すフレキシブルプリント基板の固定を説明する斜視図と断面図である。 図3に示すフレキシブルプリント基板を保持する保持部の斜視図である。 図3に示すフレキシブルプリント基板の展開図である。
図1は、交換レンズ200とカメラ本体500から構成される撮像システム(光学機器)の断面図である。交換レンズ(レンズユニット)200はカメラ本体500に着脱可能に構成される光学機器である。カメラ本体500は、本実施形態では一眼レフカメラ(光学機器)として構成されているが、ミラーレスカメラとして構成されてもよい。また、本発明は、デジタルスチルカメラだけでなくデジタルビデオカメラ、レンズ一体型のカメラ、あるいは、フレキシブルプリント基板(FPC)を使用する電子装置にも適用可能である。
交換レンズ200は、被写体の光学像を形成する撮影光学系を有する。本実施形態の撮影光学系は、1群レンズ1、2群レンズ3、3群レンズ5、防振レンズ7、フォーカスレンズ9、5群レンズ12、絞りユニット34を有する。
2は1群レンズ1を保持する1群鏡筒、17は1群鏡筒を固定する1群筒、4は2群レンズ3を保持する2群鏡筒、6は3群レンズ5を保持する3群鏡筒である。防振レンズ7は光軸に垂直な方向に移動することで像ブレを補正し、防振装置8に保持されている。防振装置8は3群鏡筒6に固定されている。
10はフォーカスレンズ9を保持するフォーカス鏡筒であり、4群鏡筒11に設けられた案内機構、駆動機構によって光軸方向へ移動し、焦点調節を行う。13は5群レンズ12を保持する5群鏡筒を示す。絞りユニット34は光量調節を行い、3群鏡筒6に固定される。
14は保持部材であるところの案内筒を示し、16は案内筒14の外周に回転可能に嵌合したカム環を示す。23は固定鏡筒を示し、案内筒14を固定する。31はレンズの駆動用IC、マイコン等が配置されたプリント基板を示し、固定鏡筒23に固定されている。
27はリングユニットであり、32はマウントである。マウント32は固定鏡筒23にビス固定される。外観リングユニット27は固定鏡筒23とマウント32に挟まれ固定される。19はマニュアルフォーカスリング(MF)ユニットであり、固定鏡筒23を軸として回転可動に支持されている。MFユニット19を回転させると、その回転を不図示のセンサが検出し、回転量に応じて手動の焦点調節を行う。
33は接点ブロックであり、プリント基板31と不図示の配線(FPCなど)によって接続されて、マウント32にビス固定される。交換レンズ200はカメラ本体500にマウント32でバヨネット固定される。カメラ本体500に交換レンズ200がマウント32で固定されると、各レンズの動作を制御するプリント基板31は接点ブロック33を通してカメラ本体500と通信可能となる。
600はカメラ本体500に搭載された撮像素子であり、撮影光学系が形成した光学像を光電変換するCMOSやCCD等の光電変換素子である。
図2は、撮像システムの電気的構成を示すブロック図である。
501はマイクロコンピュータにより構成されるカメラCPU(カメラ制御手段)であり、カメラ本体500内の各部の動作を制御する。カメラCPU501は、交換レンズ200の装着時に電気接点502,202を介して、交換レンズ200のレンズCPU201(レンズ制御手段)と通信を行う。
カメラCPU501がレンズCPU201に送信する情報(信号)には、フォーカスレンズ9の駆動量情報、平行振れ情報およびピントずれ情報が含まれる。レンズCPU201からカメラCPU501に送信する情報(信号)には、撮像倍率情報が含まれる。電気接点502,202には、カメラ本体500から交換レンズ200に電源を供給するための接点が含まれている。
503は撮影者により操作可能な電源スイッチであり、カメラCPU501を起動したりカメラシステム内の各アクチュエータやセンサ等への電源供給を開始したりするためのスイッチである。
504は撮影者により操作可能なレリーズスイッチであり、第1ストロークスイッチSW1と第2ストロークスイッチSW2とを有する。レリーズスイッチ504からの信号は、カメラCPU501に入力される。カメラCPU501は、第1ストロークスイッチSW1からのON信号の入力に応じて、撮影準備状態に入る。撮影準備状態では、測光部505による被写体輝度の測定と、焦点検出部506による焦点検出が行われる。カメラCPU501は、測光結果に基づいて絞りユニット34の絞り値や撮像素子600の露光量(シャッタ秒時)等を演算する。
カメラCPU501は、焦点検出部506による焦点検出結果(デフォーカス量およびデフォーカス方向)に基づいて、被写体に対する合焦状態を得るためのフォーカスレンズ9およびフォーカス鏡筒10の駆動量(駆動方向を含む)を決定する。駆動量の情報(フォーカスレンズ駆動量情報)は、レンズCPU201に送信される。レンズCPU201は、交換レンズ200の各構成部の動作を制御する。
カメラCPU501は、防振装置8による防振を制御する。また、第2ストロークスイッチSW2からのON信号が入力されると、カメラCPU501は、レンズCPU201に絞り駆動命令を送信し、絞りユニット34を介して絞り値を設定させる。更に、カメラCPU501は、露光部507に露光開始命令を送信し、不図示のミラーの退避動作や不図示のシャッタの開放を行わせ、撮像素子600を含む撮像部508の露光を行わせる。
撮像部508(撮像素子600)からの撮像信号は、カメラCPU501内の信号処理部にてデジタル変換され、各種補正処理が施されて画像信号として出力される。画像信号(データ)は、画像記録部509において、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク等の記録媒体に記録保存される。
204はMFリング回転検出部であり、MFユニット19とその回転検出部とを含む。205はZOOMリング回転検出部であり、マニュアルズームリング35とその回転検出を行う不図示のセンサとを含む。206は防振装置駆動部であり、防振動作を行う防振装置8の駆動アクチュエータとその駆動回路とを含む。
209はAF駆動部であり、カメラCPU501から送信されたフォーカスレンズ駆動量情報に応じてAFモータを通じてフォーカス鏡筒10のAF駆動を行う。208は電磁絞り駆動部であり、カメラCPU501からの絞り駆動命令を受けたレンズCPU201により制御されて、絞りユニット34を指定された絞り値に相当する開口状態に動作させる。
211は交換レンズ200に搭載され、プリント基板31に接続された角速度センサである。角速度センサ211は、カメラシステムの角度振れである縦(ピッチ方向)振れと横(ヨー方向)振れのそれぞれの角速度を示す角速度信号をレンズCPU201に出力する。
レンズCPU201は、角速度センサ211からのピッチ方向およびヨー方向の角速度信号を電気的又は機械的に積分して、それぞれの方向での変位量であるピッチ方向振れ量及びヨー方向振れ量(これらをまとめて角度振れ量ともいう)を演算する。また、レンズCPU201は、角度振れ量と平行振れ量の合成変位量に基づいて防振装置駆動部206を制御して防振装置8の移動群700をシフト駆動させ、角度振れ補正および平行振れ補正を行う。更に、レンズCPU201は、ピントずれ量に基づいてAF駆動部209を制御してフォーカス鏡筒10を光軸方向に駆動させ、焦点調節を行う。
検出手段からレンズCPU201へのズーム、フォーカス、防振動作などの検出信号や、レンズCPU201から各アクチュエータへの制御信号の通電はFPCで行う。以下、本実施形態のFPCの配線・支持方法について説明する。
図3(a)は防振装置8の斜視図であり、図3(b)は防振装置8の平面図である。防振装置8は、移動群700と固定群800を有する。移動群700は固定群800に対して移動可能に構成されている。
図4(a)は防振装置8の移動群700の平面図であり、図4(b)は防振装置8の固定群800の平面図である。図4(a)に示すように、移動群700は、防振レンズ7を保持する保持枠701を有する。図4(b)に示すように、固定群800は、ベース82を有する。
図3(b)に示すように、保持枠701とベース82は、2つのスプリング(引張ばね)93によって防振レンズ7の光軸方向に連結され、互いに近づく方向に付勢されている。これにより、保持枠701の光軸周りの回転とベース82からの光軸方向への離面を防止している。図3(a)は、スプリング93のフックの部分を示している。
また、2つのスプリング93は、防振レンズ7の光軸方向から傾いて配置されている。保持枠701は、2つのスプリング93により、光軸方向にボール94(図1)を間に挟んでベース82に対して付勢されている。そして、挟まれたボール94が転がることにより保持枠701は光軸と直交する方向に移動することができ、これにより、防振レンズ7を光軸からシフトさせることができる。なお、「直交する方向」は直交する成分があれば足り、光軸から斜めに移動されてもよい。
図7は、図3に示すFPC81の展開図である。ベース82はFPC81が固定される固定部材である。図7に示すように、FPC81の取付部812にはホール素子91が実装されている。ホール素子91は、ホール効果を利用して磁界を検出するセンサ(電子部品)である。ホール素子91は、周方向に互いに90°離れた2箇所に設けられている。
本実施形態では、FPC81の取付部812にホール素子91は半田付けされているが、半田付けは必ずしも必要ではない。取付部812は、ホール素子91に押圧されて電気的に接続される接続部に置換されてもよい。
ホール素子91は、FPC81を介して不図示の制御基板に接続され、制御基板は、後述するCPUや信号処理回路などが実装されたデジタルカメラ全体の制御に用いられる。FPC81には、ホール素子91の他にコイル92の半田付け部814が接続されている。
図3(b)と図4(a)に示すように、保持枠701の移動手段として、保持枠701にはマグネット96とヨーク95とコイル92が設けられている。ホール素子91とコイル92の半田付け部814は反対向きに半田付けされている。
マグネット96は光軸方向に着磁され、内側マグネット96aと外側マグネット96bから構成され、内側マグネット96aと外側マグネット96bの極性は逆向きになっている。マグネット96による磁界は2つのホール素子91の出力として制御基板で検出される。保持枠701が移動すると、ホール素子91を通る磁界が変化し、これにより、ホール素子91の出力が変化して、保持枠701の位置を検出することができる。
図4(b)に示すように、マグネット96のヨーク95と反対側にはコイル92が配置されており、コイル92はベース82に取り付けられている。コイル92はFPC81を介して不図示の制御基板に接続され、コイル92に電流を流すことにより電磁力が発生して、保持枠701を動かすことができる。
FPC81のホール素子91の取付部(電子部品取付部)812は、図6に示すベース82に設けられた、ホール素子91を保持する保持部820の当接面(支持部)820aに支持されている。図6は、保持部820の周辺の斜視部である。
FPC81は、折り畳み部811で撓みを持った状態で折り畳まれ、折り畳み部811によってFPC81には弾性力が生じ、この弾性力を利用してホール素子91を保持部820に保持する。撓みによって、図7に示す第1の部分815と第2の部分816は互いに対向して互いに離れる力が作用する。本実施形態では、図7に示す折り畳み部811は山形に折り曲げられる。
第1の部分815には、二対の係合部810a、810bが設けられている。第2の部分816には、取付部812と一対の係合部817が設けられている。FPC81は、配線を絶縁材で覆っているが、係合部810a、810b、817には配線が設けられていない。
図7の一対の係合部817の裏面と一対の係合部810aの裏面が近接する。一対の内側係止部821aは一対の係合部810aを係止し、一対の外側係止部821bは一対の係合部810bを係止する。
これにより、第1の部分815が第2の部分816から離れることを防止するように第1の部分815を押える。保持部820は、第2の部分816の被支持部812aを当接面820aに支持する。即ち、保持部820は第2の部分816と接触する第2の接触部として機能する。
図5(a)は、FPC81をベース82に固定する方法を説明するための斜視図であり、図5(b)はその断面図である。図5(b)に示すように、ホール素子91は、FPC81において保持部820の側に位置している。図5(b)と図6に示すように、保持部820には、貫通部820bが形成され、ホール素子91は貫通部820bに挿入され、これにより、ホール素子91は保持部820において位置決めされる。なお、貫通部820bの代わりに凹部が設けられてもよい。つまり、貫通部又は凹部であれば足りる。
図5〜7に示すように、FPC81の取付部812に半田付けされたホール素子91が圧入にて保持部820に挿入される。これにより、ホール素子91の径方向の位置が決められる。当接面820aには、FPC81の取付部812の周辺の被支持部812aが当接し、ホール素子91の光軸方向の位置が決められている。ホール素子91は、位置決めされて検出中に偏しないのでホール素子91の検出精度を維持することができる。また、弾性部材とビスを使用してホール素子91を固定する必要がないので部品点数が削減され、小型化、コストダウンおよび軽量化を図ることができる。
FPC81は幅方向の位置決め部813を持ち、ベース82の位置決めピン823が係合することでホール素子91の周方向の位置決めがなされている。位置決め部813は内側位置決め部813aと外側位置決め部813bで構成され、位置決めピン823は内側位置決めピン823aと外側位置決めピン823bで構成され、これらは、FPC81を位置決めする一対の軸部として機能する。
内側位置決め部813aと内側位置決めピン823a、外側位置決め部813bと外側位置決めピン823bがそれぞれ係合する。内側は防振レンズ7の光軸に近い側であり、外側は防振レンズ7の光軸から遠い側である。
図5(a)と図6に示すように、上から見ると、内側位置決めピン823aと外側位置決めピン823bの中心線を結ぶ線Mは、保持部820に配置されたホール素子91の中心線とほぼ一致するように構成されている。一対のピン823の間にホール素子91が配置されるようになる。
一対のピンと交わるホール素子91の中心線の両側に複数の係止部821(一対の内側係止部821a、一対の外側係止部821b)を設けることによってホール素子91を安定して保持することができる。係止部821は第1の部分815と接触する第1の接触部として機能する。係止部821は係合部810を係止、押圧し、折り畳み部811の弾性力によってホール素子91が保持部820から離反することを防止している。この押圧によって、FPC81の取付部812はベース82の保持部820へ付勢される。なお、電子部品はホール素子91に限定されず、電子部品が存在しなくてもFPC81の弾性力を利用してFPC81を安定して保持することができる。但し、本実施形態は、位置決めされた状態で検出精度を維持するセンサに適用される場合に特に効果が大きい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明は、FPCを使用する電子装置、レンズ鏡筒などの光学機器、レンズ一体型のカメラ(撮像装置)に適用することができる。
81…フレキシブルプリント基板、82…ベース(固定部材)、91…ホール素子(電子部品)、811…折り畳み部、815…第1の部分、816…第2の部分、820…保持部(支持部、第2の接触部)、820a…当接面(支持部)、820b…貫通部、821…係止部(第1の接触部)

Claims (9)

  1. フレキシブルプリント基板と、
    前記フレキシブルプリント基板が固定される固定部材と、
    を有し、
    前記フレキシブルプリント基板は、撓みを持った状態で折り畳まれる折り畳み部と、前記折り畳み部の前記撓みによって互いに離れる力が作用する第1の部分と第2の部分を含み、
    前記固定部材は、前記第1の部分が前記第2の部分から離れることを防止するように前記第1の部分と接触する第1の接触部と、前記第2の部分と接触する第2の接触部と、を含み、
    前記第1の接触部は、第1の係止部及び第2の係止部を含み、
    前記第1の部分は、前記フレキシブルプリント基板のうち、配線が設けられている領域よりも前記フレキシブルプリント基板のの領域に設けられているとともに、前記第1の係止部によって係止される第1の係合部及び前記第2の係止部によって係止される第2の係合部を含
    前記第1の部分が前記第2の部分から前記撓みによって離れる方向を離間方向とするとき、
    前記第1の係止部は、前記離間方向とは反対の方向から前記第1の係合部を押さえるように構成されており、
    前記第2の係止部は、前記離間方向とは反対の方向から前記第2の係合部を押さえるように構成されている、
    ことを特徴とする電子装置。
  2. 前記フレキシブルプリント基板の前記第2の部分に、前記第2の接触部の側で電気的に接続される電子部品を更に有し、
    前記電子部品は前記第2の接触部に位置決めされるセンサであることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記フレキシブルプリント基板は、前記電子部品の取付部を更に含み、前記電子部品は前記取付部に半田付けされていることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記フレキシブルプリント基板は、前記電子部品に押圧されることによって前記電子部品に電気的に接続される接続部を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  5. 前記第2の接触部には貫通部又は凹部が形成され、前記電子部品は前記貫通部又は凹部に挿入されることを特徴とする請求項2乃至4のうちいずれか1項に記載の電子装置。
  6. 前記フレキシブルプリント基板を位置決めする一対の軸部を更に有し、
    前記一対の軸部と交わる前記電子部品の中心線の両側に一対の第1の接触部が設けられていることを特徴とする請求項2乃至5のうちいずれか1項に記載の電子装置。
  7. 前記第2の部分は、前記フレキシブルプリント基板のうち、配線が設けられている領域よりも外側に設けられている第3の係合部を含み、
    前記第3の係合部の裏面は前記第1の係合部の裏面と近接している、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の電子装置。
  8. 前記電子装置は、撮影光学系を備え、カメラ本体に対して着脱可能な光学機器である、ことを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の電子装置。
  9. 前記電子装置は、カメラ本体と、撮影光学系と、を備える光学機器である、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の電子装置。
JP2014034814A 2014-02-26 2014-02-26 電子装置および光学機器 Active JP6448198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034814A JP6448198B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 電子装置および光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034814A JP6448198B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 電子装置および光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161692A JP2015161692A (ja) 2015-09-07
JP6448198B2 true JP6448198B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=54184853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034814A Active JP6448198B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 電子装置および光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6448198B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6632301B2 (ja) * 2015-10-02 2020-01-22 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP7453098B2 (ja) 2020-08-31 2024-03-19 ニデックインスツルメンツ株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152701A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Canon Inc フレキシブルプリント配線板の接続構造
JPH09329732A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Canon Inc フレキシブルプリント基板装着方法及び光学機器
US20100053391A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Apple Creative Products, Inc. (Taiwan) Miniaturized image capturing device and method for assembling the same
JP2012119015A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015161692A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10345615B2 (en) Optical control apparatus, optical apparatus, and storage medium for storing optical control program
US7154682B2 (en) Optical apparatus
US8279293B2 (en) Image stabilizing apparatus and image pickup apparatus
WO2020121541A1 (ja) 撮像装置
JP2005217993A (ja) 撮影装置
JP2008089804A (ja) 撮像装置
JP2015135479A (ja) 像振れ補正装置および撮像装置
JP6448198B2 (ja) 電子装置および光学機器
US12007682B2 (en) Image stabilization apparatus, lens apparatus, and camera
JP2014191164A (ja) レンズ鏡筒および交換レンズ並びに撮影装置
JP5820667B2 (ja) 光学式像振れ補正機構
JP5293947B2 (ja) 撮像装置
JP2016184132A (ja) 光学駆動装置および光学機器
JP6429506B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US20210033817A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP2015203751A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2012138664A (ja) 撮像装置
JP2011033981A (ja) 光学機器
JP2006330077A (ja) 光学機器
JP6808370B2 (ja) レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JP6278735B2 (ja) 偏心調整装置、光学機器および偏心調整方法
JP2015132644A (ja) 撮像装置
JP2014190983A (ja) 像振れ補正装置
JP2014089264A (ja) 光学防振装置および光学機器
JP2009217202A (ja) 光学装置および光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6448198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151