JP6447475B2 - 接点部材、摺動接点、電気機器、および接点部材の製造方法 - Google Patents

接点部材、摺動接点、電気機器、および接点部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6447475B2
JP6447475B2 JP2015234199A JP2015234199A JP6447475B2 JP 6447475 B2 JP6447475 B2 JP 6447475B2 JP 2015234199 A JP2015234199 A JP 2015234199A JP 2015234199 A JP2015234199 A JP 2015234199A JP 6447475 B2 JP6447475 B2 JP 6447475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact member
surface layer
particles
fixed contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015234199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103064A (ja
Inventor
坂本 一三
一三 坂本
真喜人 森井
真喜人 森井
一志 前田
一志 前田
勇樹 山本
勇樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015234199A priority Critical patent/JP6447475B2/ja
Priority to PCT/JP2016/080836 priority patent/WO2017094378A1/ja
Priority to CN201680045766.9A priority patent/CN107924771B/zh
Publication of JP2017103064A publication Critical patent/JP2017103064A/ja
Priority to US15/900,145 priority patent/US10381174B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6447475B2 publication Critical patent/JP6447475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1662Use of incorporated material in the solution or dispersion, e.g. particles, whiskers, wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/52Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating using reducing agents for coating with metallic material not provided for in a single one of groups C23C18/32 - C23C18/50
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • H01H1/0237Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/42Knife-and-clip contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/04Co-operating contacts of different material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/048Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by powder-metallurgical processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • H01H2011/046Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion by plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • H01H2011/047Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion on both sides of the contact body portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2201/00Contacts
    • H01H2201/016Roughened contact surface, e.g. anti-adhering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/012Microprotrusions
    • H01H2203/014Grains; Microspheres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2209/00Layers
    • H01H2209/002Materials

Description

本発明は、接点部材、摺動接点、電気機器、および接点部材の製造方法に関し、より詳しくは、耐アーク性に優れた、接点部材、摺動接点、電気機器、および接点部材の製造方法に関する。
従来、摺動性、耐摩耗性、耐アーク性等を向上させるために、金属材料からなる母材中に、金属酸化物粒子を分散させた層を表面に設けた接点部材が知られている。一般的に、このような金属酸化物粒子を分散させた層は、焼結により形成されている。
近年、このような接点部材において、さらなる耐アークの向上が求められている。耐アーク性をさらに向上させるために、金属酸化物粒子を分散させた層において、金属酸化物粒子の含有量を増加させることが考えられる。しかしながら、焼結により金属酸化物粒子を分散させた層を設ける場合には、層における金属酸化物粒子の含有量が多くなると、層の硬度が上昇し、加工性が悪化する。そのため、一定以上の割合で金属酸化物粒子が分散された層を有する接点部材を任意の形状で設けることができないという問題があった。
そのため、焼結ではなくメッキにより金属酸化物粒子を分散させた層を形成する方法が提案されている。例えば特許文献1には、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化亜からなる群から選ばれる1種以上の金属酸化物粒子を含む表面めっき層が形成されたメッキ材料が開示されている。また、特許文献2には、メッキ液中に、酸化ビスマス、酸化カドミウム、酸化亜鉛、酸化テルル、酸化錫、酸化インジウム、酸化銅および酸化マンガンから選ばれる1種以上の金属酸化物を分散し、電解メッキによりメッキ被膜を形成する接点材料の製造方法が開示されている。
特開2012−62564号公報(2012年3月29日公開) 特開昭61−259419号公報(1986年11月17日)
しかしながら、特許文献1および2に記載されているような、金属酸化物粒子を分散させた層をメッキにより形成する方法では、メッキ液中に金属酸化物粒子が溶出してしまい、高い含有量で金属酸化物粒子を分散させた層を形成するのが困難であるという問題がある。また、金属酸化物粒子の溶出により、メッキ液が劣化してしまうという問題もある。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、耐アーク性に優れた接点部材等を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る接点部材は、導電体からなる母材と、前記母材中に分散された分散粒子とを含む表面層が表面に形成された接点部材であって、前記分散粒子は、金属酸化物である基材粒子と、前記基材粒子の外表面に形成された被覆層と有することを特徴とする。
上記の構成によれば、表面層を例えばメッキにより形成した場合には、被覆層により基材粒子がメッキ液に溶出するのを防止することができ、基材粒子の含有量の多い表面層を形成することが可能となる。そのため、耐アーク性に優れた接点部材を提供することができる。
また、本発明に係る接点部材において、前記表面層は、メッキ層であってもよい。
上記の構成によれば、表面層がメッキ層であることにより、接点部材を所望の形状で設けることが可能となる。
また、本発明に係る接点部材において、前記被覆層は、pHが3〜11の溶液に対する溶解度が、3000ppm未満であってもよい。
上記の構成によれば、pHが3〜11の溶液に対する溶解度が、3000ppm未満であれば、例えば、メッキにより表面層を形成する場合に、被覆層がメッキ液に溶出することがなく、耐アーク性に優れた接点部材を実現することが可能となる。
また、本発明に係る接点部材において、前記基材粒子は、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム、および酸化銅からなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属酸化物であってもよい。
上記の構成によれば、基材粒子として、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム、および酸化銅からなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属酸化物を用いることで、耐アーク性に優れた接点部材を実現することが可能となる。
また、本発明に係る接点部材において、前記被覆層は、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、およびニッケルからなる群から選ばれる少なくとも1種であってもよい。
上記の構成によれば、被覆層として、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、およびニッケルからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることで、耐アーク性に優れた接点部材を実現することが可能となる。
また、本発明に係る摺動接点は、固定接点と、前記固定接点に対して接触・非接触を切り替え可能な可動接点とを備え、前記可動接点は、前記固定接点との接触時に前記固定接点に対して摺動可能であり、前記固定接点および前記可動接点の少なくとも一方が、前記接点部材であってもよい。
上記の構成によれば、可動接点が、固定接点との接触時に固定接点に対して摺動可能であることにより、可動接点と固定接点との接触部分に、被覆層の粒子が異物として付着したとしても、可動接点の摺動により除去され、通電を阻害することは無い。そのため、動作不良が発生する可能性が低く、接触信頼性が高い。それゆえ、耐アーク性および接触信頼性にすぐれた摺動接点を提供することができる。
また、電気の通電/非通電を切り替える電気機器であって、前記接点部材、あるいは前記摺動接点を備える電気機器も本発明に含まれる。
また、本発明に係る接点部材の製造方法は、接点部材の表面に、導電体からなる母材と、前記母材中に分散された分散粒子とを含む表面層を形成する工程を含み、前記分散粒子は、金属酸化物である基材粒子と、前記基材粒子の外表面に形成された被覆層と有する。
上記の構成によれば、表面層を例えばメッキにより形成した場合には、被覆層により基材粒子がメッキ液に溶出するのを防止することができ、基材粒子の含有量の多い表面層を形成することが可能となる。そのため、耐アーク性に優れた接点部材の製造方法を提供することができる。
また、本発明に係る接点部材の製造方法において、前記表面層を形成する工程は、メッキにより行われてもよい。
上記の構成によれば、メッキ液に被覆層が溶解することがなく、基材粒子の含有量の多い表面層を形成することができる接点部材の製造方法を提供することが可能となる。
本発明によれば、耐アーク性に優れた接点部材を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る接点部材としての固定接点を備える摺動接点を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る固定接点の製造方法を示すフローチャートである。 操作回数と、アーク発生時間との関係を示す図である。 (a)は、摺動接点を備えるスイッチの構成を示す概観斜視図であり、(b)は、スイッチの部分拡大図である。 (a)および(b)は、図2に示すスイッチの動作を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照し、詳細に説明する。
(摺動接点の構成)
図1は、本実施形態に係る接点部材としての固定接点10を備える摺動接点1を示す模式図である。摺動接点1は、固定接点10と、固定接点10との接触・非接触を切り替え可能な可動接点2とを備える。
可動接点2は、導電体であり、図1に両矢印で示す方向に移動可能に設けられている。また、可動接点2は、固定接点10との接触時に、固定接点10に対して摺動可能なように設けられている。
固定接点10は、導電性基体11と、導電性基体11上に形成された表面層12とを有する。表面層12は、固定接点10の外表面に形成されたメッキ層であり、導電性基体11を被覆している。表面層12は、可動接点2と接触し、可動接点2がその上を摺動する層である。
表面層12は、母材13と、母材13中に分散された分散粒子14とを含む。表面層12の厚さは、0.1μm〜5μmであることが好ましい。これは、表面層12の厚さが0.1μm未満であると、摩耗により導電性基体11が露出してしまう可能性があり、所望の性能を発揮することができないからである。また、表面層12の厚さが、5μmを超えると、表面層12の強度が不十分なものとなることに加えて、表面層12を形成するためのコストが嵩んでしまう。また、表面層12において、分散粒子14の質量割合は、12wt%以上〜60wt%であることが好ましい。これは、分散粒子14が12wt%未満であると、耐アーク性が悪くなり、60wt%を超えると導電性が悪化するであるからである。
母材13は、導電体からなり、例えば、金、銀、ニッケル、パラジウム、ロジウム等の金属、あるいはこれらの金属を含む合金等を用いることができる。
分散粒子14は、基材粒子14aと、基材粒子14aの外表面に形成された被覆層14bとを有する。分散粒子14は、平均粒径が0.6μm以下であることが好ましい。これは、分散粒子14の平均粒径が0.6μmを超えると、固定接点10の表面状態が悪くなり、摺動接点1の耐摩耗性が悪化するからである。
基材粒子14aは、金属酸化物粒子であり、例えば、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム、酸化銅、および酸化カドミウム等を用いることができる。
被覆層14bは、90℃において、pHが3〜11の溶液に対する溶解度が3000ppm以下の材料であることが好ましく、90℃において、pHが3〜11の溶液に対する溶解度が100ppm以下の材料であることがより好ましい。被覆層14bとしては、例えば、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、ニッケル、およびエポキシ樹脂等の有機化合物等用いることができる。このように、被覆層14bをpHが3〜11の溶液に対する溶解度が100ppm以下の材料とすることで、例えば、表面層12をメッキにより形成する場合に、基材粒子14aがメッキ液に溶出するのを防止することができ、基材粒子14aの含有量の多い表面層12を形成することが可能となる。そのため、耐アーク性に優れた固定接点10を提供することが可能となる。
ここで、固定接点10と可動接点2とは、可動接点2が、固定接点10に対して摺動する摺動接点である。そのため、可動接点2と固定接点10と接触部分に、被覆層14bの粒子が異物として付着したとしても、可動接点2の摺動により除去され、通電を阻害することは無い。
なお、本実施形態では、固定接点10に表面層12を設ける例について説明したが、表面層12は、可動接点2に形成されていてもよい。すなわち、表面層12は、固定接点10と可動接点2との少なくとも一方に形成されていればよい。
(固定接点の製造方法)
次に、本実施形態に係る接点部材としての固定接点10の製造方法について説明する。なお、以下では、メッキにより表面層12を形成する製造方法について説明するが、表面層12を形成する方法はこれに限られるものでは無く、例えば、溶射等により形成してもよい。
図2は、固定接点10の製造方法を示すフローチャートである。
図2に示すように、まず、導電性基体11の表面に対して、脱脂、エッチング、酸洗いといった公知の表面処理を行う(S1〜S3)。そして、表面処理後の導電性基体11の表面に下地メッキ層を形成し(S4)、その上に中間メッキ層を形成する(S5)。下地メッキ層、および中間メッキ層の種類は特に限られるものでは無いが、例えば、下地メッキ層として銅やニッケル等を、中間メッキ層として金、銀、ニッケル、パラジウム、ロジウム等の母材13と同じ材料を用いることができる。
そして、分散粒子14を分散させたメッキ液中に、下地メッキ層および中間メッキ層が形成された導電性基体11を浸漬し、母材13中に分散粒子14が分散された表面層12をメッキにより形成する(S6)。そして、メッキ後の導電性基体11に対して仕上処理を行う(S7)。
ここで、表面層12を焼結により形成する場合には、表面層12を形成した後に、所望の形状に加工する必要がある。しかしながら、表面層12における分散粒子14の含有量が増加すると、表面層12の硬度が増加し、圧延等における加工性が悪くなる。そのため、任意の形状の接点部材を作成することができない。一方、本実施形態に係る製造方法では、表面層12における分散粒子14の含有量が増加したとしても、導電性基体11を任意の形状とした後に、メッキにより表面層12を形成することができる。そのため、任意の形状の接点部材を作成することが可能となる。そのため、焼結により形成した場合に比べて接点部材の設計の自由度が向上する。
(実施例)
固定接点10の耐アーク性の評価を行った。具体的には、まず、導電性基体11として、銅合金を、母材13としてパラジウム合金を、基材粒子14aとして酸化亜鉛を、被覆層14bとして二酸化ケイ素を用いた固定接点10を作成した。そして、作成した固定接点10を備える摺動接点1を用い、15V、1Aの電流を流した状態で開閉操作を行い、摺動接点1の操作回数と、操作した際のアークの発生時間との関係を測定した。また、比較のため、表面層12中に分散粒子14を含まない従来品についても、摺動接点1の操作回数と、操作した際のアークの発生時間との関係を測定した。測定結果を図3に示す。
図3に示すように、分散粒子14を表面層12中に分散させた固定接点10は、表面層12中に分散粒子14が無い固定接点と比較して、アークの発生時間が短く、耐アーク性に優れていることが確認された。
(適用例)
次に、本実施形態に係る摺動接点の適用例について説明する。図4の(a)は、摺動接点を備えるスイッチ(電気機器)100の構成を示す概観斜視図であり、図4の(b)は、スイッチ100の部分拡大図である。なお、実際には、スイッチ100の少なくとも一部は、図示しないケースに収容されている。
スイッチ100は、第1可動部21、第2可動部23、バネ28、端子基部29、可動接点22、第1固定接点26、第2固定接点27、第1端子24、および第2端子25を備える。
端子基部29は、略板状の部材であり、一方の面で、バネ28、第1固定接点26および第2固定接点27を支持し、他方の面で、第1端子24、および第2端子25を支持している。
第1固定接点26および第2固定接点27は、端子基部29から延伸する略板状の部材である。なお、第1固定接点26の表面には、上述した表面層12(図示せず)が形成されている。すなわち、第1固定接点26が、上述した固定接点10に相当し、後述する可動接点22の第1可動接点部22aが、上述した可動接点2に相当する。
第1端子24および第2端子25は、端子基部29に固定され、外部と電気的に接続するための端子である。また、第1端子24は、第1固定接点26と、第2端子25は、第2固定接点27と電気的に接続している。
バネ28は、コイルバネであり、一端が端子基部29と、他端が第2可動部23と接続している。
第2可動部23は、第1可動部21と一体に設けられ、第1可動部と一体となって動作する。また、第2可動部23は、バネ28を介して端子基部29に支持されており、第1可動部21に力が加えられると、バネ28を圧縮し、移動する。
可動接点22は、第2可動部23に固定され、第2可動部23と一体となって動作する。図4の(b)に示すように、可動接点22は、第1可動接点部22aと、第2可動接点部22bとを備える。第1可動接点部22aは、第1固定接点26との接触・非接触が切り替え可能な位置に配置される。また、第1可動接点部22aは、第1固定接点26との接触時において第1固定接点26に対して摺動可能に設けられている。第2可動接点部22bは、第2固定接点27と接触しており、第2固定接点27に対して摺動可能に設けられている。なお、図4の(a)および(b)に示す状態では、第1固定接点26と、第1可動接点部22aとは接触しておらず、スイッチ100はOFFの状態である。
図5は、スイッチ100に外力Fが作用している状態を示す図であり、(a)は、概観斜視図であり、(b)は、(a)における部分拡大図である。
図5に示すように、スイッチ100の第1可動部21に、バネ28を圧縮する方向の外力Fが作用すると、バネ28の付勢力に逆らって、第1可動部21、第2可動部23、可動接点22が移動する。可動接点22の移動に伴い、第1可動接点部22aと、第1固定接点26とが接触し、スイッチ100がONの状態となる。このとき第2可動接点部22bは、第2固定接点27の表面上を接触しなから摺動する。そして、図5に示す状態からさらに外力が加えられると、第1可動接点部22aは、第1固定接点26の表面上を摺動しながら移動する。
そして、外力Fが作用しなくなると、バネ28の付勢力により、第1可動部21、第2可動部23、可動接点22が図4に示す状態へと復帰する。そのため、第1固定接点26と、第1可動接点部22aとが非接触状態となり、スイッチがOFFの状態へと戻る。ここで、第1固定接点26の表面に導電体からなる母材13と、母材13中に分散された分散粒子14とを含む表面層12が形成されていることにより、第1固定接点26と、第1可動接点部22aとが接触状態から非接触状態へと切り替わる際にアークが発生するのを防止することができる。
なお、本実施形態に係る摺動接点の適用対象は、スイッチに限られるものでは無く、電気の通電/非通電を切り替える電気機器、例えば、リレー(継電器)等の各種電気機器に用いることができる。
また、本実施形態では、接点部材が摺動接点に用いられる例についてについて説明したが、これに限られるものでは無い。すなわち、本実施形態に係る接点部材は、例えば対向接点等の他の種類の接点にも用いることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 摺動接点
2 可動接点
10 固定接点(接点部材)
12 表面層
13 母材
14 分散粒子
14a 基材粒子
14b 被覆層
100 スイッチ(電気機器)

Claims (7)

  1. 導電体からなる母材と、前記母材中に分散された分散粒子とを含む表面層が表面に形成された接点部材であって、
    前記分散粒子は、金属酸化物である基材粒子と、前記基材粒子の外表面に形成された被覆層と有すると共に、
    前記表面層は、メッキ層であり、
    前記被覆層は、pHが3〜11の溶液に対する溶解度が、3000ppm未満であることを特徴とする接点部材。
  2. 前記基材粒子は、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム、および酸化銅からなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属酸化物であることを特徴とする請求項に記載の接点部材。
  3. 前記被覆層は、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、およびニッケルからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2に記載の接点部材。
  4. 請求項1からの何れか1項に記載の接点部材を備える摺動接点であって、
    固定接点と、前記固定接点に対して接触・非接触を切り替え可能な可動接点とを備え、
    前記可動接点は、前記固定接点との接触時に前記固定接点に対して摺動可能であり、
    前記固定接点および前記可動接点の少なくとも一方が、前記接点部材であることを特徴とする摺動接点。
  5. 電気の通電/非通電を切り替える電気機器であって、
    請求項1からの何れか1項に記載の接点部材、あるいは請求項に記載の摺動接点を備える電気機器。
  6. 請求項1からの何れか1項に記載の接点部材の製造方法であって、
    接点部材の表面に、導電体からなる母材と、前記母材中に分散された分散粒子とを含む前記表面層を形成する工程を含み、
    前記分散粒子は、金属酸化物である基材粒子と、前記基材粒子の外表面に形成された前記被覆層と有することを特徴とする接点部材の製造方法。
  7. 前記表面層を形成する工程は、メッキにより行われることを特徴とする請求項に記載の接点部材の製造方法。
JP2015234199A 2015-11-30 2015-11-30 接点部材、摺動接点、電気機器、および接点部材の製造方法 Active JP6447475B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234199A JP6447475B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 接点部材、摺動接点、電気機器、および接点部材の製造方法
PCT/JP2016/080836 WO2017094378A1 (ja) 2015-11-30 2016-10-18 接点部材、摺動接点、電気機器、および接点部材の製造方法
CN201680045766.9A CN107924771B (zh) 2015-11-30 2016-10-18 触点构件、滑动触点、电气设备、及触点构件的制造方法
US15/900,145 US10381174B2 (en) 2015-11-30 2018-02-20 Contact member, sliding contact, electrical device and method for producing contact member having electrical contact surface layer comprising coated particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234199A JP6447475B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 接点部材、摺動接点、電気機器、および接点部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103064A JP2017103064A (ja) 2017-06-08
JP6447475B2 true JP6447475B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58797021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234199A Active JP6447475B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 接点部材、摺動接点、電気機器、および接点部材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10381174B2 (ja)
JP (1) JP6447475B2 (ja)
CN (1) CN107924771B (ja)
WO (1) WO2017094378A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180287A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 日本電産株式会社 電気接点、それを備えた電磁リレー及び電気接点の製造方法
DE102018109059B4 (de) * 2018-01-15 2020-07-23 Doduco Solutions Gmbh Elektrischer Einpress-Kontaktstift
CN110923785B (zh) * 2019-12-11 2022-04-22 哈尔滨东大高新材料股份有限公司 共沉积制备断路器用银合金/铜合金复合触头材料的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3482202A (en) * 1967-03-15 1969-12-02 Westinghouse Electric Corp Electrical apparatus and self-lubricating contact
JPS5553017A (en) * 1978-10-16 1980-04-18 Nippon Mining Co Method of manufacturing multiple coating composite powder
JPS5711424A (en) * 1980-06-24 1982-01-21 Fujitsu Ltd Connection opening and closing device
JPS61259419A (ja) 1985-05-10 1986-11-17 上村工業株式会社 電気接点材料の製造方法
US5141702A (en) * 1990-03-13 1992-08-25 Olin Corporation Method of making coated electrical connectors
US5600099A (en) * 1994-12-02 1997-02-04 Augat Inc. Chemically grafted electrical devices
JP4111906B2 (ja) 2003-11-26 2008-07-02 マブチモーター株式会社 摺動接点材料及びクラッド複合材並びにそれを使用した直流小型モータ
US7959830B2 (en) * 2003-12-31 2011-06-14 The Regents Of The University Of California Articles comprising high-electrical-conductivity nanocomposite material and method for fabricating same
JP2007291469A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Ebara Corp 基板処理方法、半導体装置及び基板処理装置
US8039547B2 (en) * 2009-03-18 2011-10-18 Eaton Corporation Compositions for coating electrical interfaces including a nano-particle material and process for preparing
JP2012062564A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Furukawa Electric Co Ltd:The めっき材およびその製造方法
FR2982994B1 (fr) 2011-11-21 2014-01-10 Sc2N Sa Commutateur electrique a contact frottant
CN104103435B (zh) * 2014-07-21 2016-07-13 南通万德科技有限公司 一种耐电弧烧蚀的钨合金开关触点及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017103064A (ja) 2017-06-08
US20180174774A1 (en) 2018-06-21
CN107924771B (zh) 2020-02-18
US10381174B2 (en) 2019-08-13
WO2017094378A1 (ja) 2017-06-08
CN107924771A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008270192A (ja) 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法
JP6447475B2 (ja) 接点部材、摺動接点、電気機器、および接点部材の製造方法
CN105164778B (zh) 铆钉型触点及其制造方法
US20150279600A1 (en) Electromagnetic relay
US20160104992A1 (en) Electrical contactor
US20160268067A1 (en) Switching device
CN109155208B (zh) 电触点用的覆层材料和该覆层材料的制造方法
JP6162817B2 (ja) 銀被覆材及びその製造方法
US9018552B2 (en) Electrical contact including stainless steel material
CN108231439B (zh) 电触头材料
US9270069B2 (en) Angled electrical contactor
JP5992625B2 (ja) 接触子
US6770828B2 (en) System and method for electrical contacts and connections in switches and relays
Książkiewicz Comparison of selected contact materials used in low-voltage relays
TWI478191B (zh) 銀不鏽鋼鎳電氣接點材料
Książkiewicz Contact materials used in low voltage electrical relays
CN101178982A (zh) 一种多元铜基电接触合金材料
JP6579425B2 (ja) 基板用スイッチ
JP2020200503A (ja) 電気接点材料、及び電気接点材料の製造方法
KR101809844B1 (ko) 전기 접점 부재 및 이의 제조방법
TWI478190B (zh) 銀不鏽鋼電氣接點材料
JP2001006468A (ja) ガス絶縁開閉機器
KR20220015372A (ko) 높은 동작 전압을 위한 전기 콘택트 소자
JP5525350B2 (ja) 真空バルブ用接点の製造方法
CN202268257U (zh) 一种采用纯铜和银化合物的双复合触点

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250