JP6442199B2 - 発光素子パッケージ - Google Patents

発光素子パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP6442199B2
JP6442199B2 JP2014180001A JP2014180001A JP6442199B2 JP 6442199 B2 JP6442199 B2 JP 6442199B2 JP 2014180001 A JP2014180001 A JP 2014180001A JP 2014180001 A JP2014180001 A JP 2014180001A JP 6442199 B2 JP6442199 B2 JP 6442199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
step portion
light
lead frame
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014180001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050468A (ja
JP2015050468A5 (ja
Inventor
ミン・ボンクル
キム・ウォンジョン
イ・フンジュ
イム・チャンマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2015050468A publication Critical patent/JP2015050468A/ja
Publication of JP2015050468A5 publication Critical patent/JP2015050468A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442199B2 publication Critical patent/JP6442199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、発光素子パッケージに関する。
半導体の3−5族または2−6族化合物半導体物質を用いた発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)やレーザーダイオード(Laser Diode:LD)のような発光素子は、薄膜成長技術及び素子材料の開発によって赤色、緑色、青色及び紫外線などの様々な色を具現することができ、蛍光物質を用いたり、色を組み合わせたりすることによって効率の良い白色光線も具現可能であり、蛍光灯、白熱灯などの既存の光源に比べて、低消費電力、半永久的な寿命、速い応答速度、安全性、環境親和性などの長所を有する。
したがって、発光ダイオードは、光通信手段の送信モジュール、LCD(Liquid Crystal Display)表示装置のバックライトを構成する冷陰極管(CCFL:Cold Cathode Fluorescence Lamp)を代替する発光ダイオードバックライト、蛍光灯や白熱電球を代替することができる白色発光ダイオード照明装置、自動車のヘッドライト及び信号灯にまでその応用が拡大されている。
照明装置や表示装置には発光素子パッケージが広く使用されている。発光素子パッケージは、一般に、ボディー、ボディー内に位置する複数のリードフレーム、及び複数のリードフレームのいずれか1つに位置する発光素子(例えば、LED)を含むことができる。
本発明の様々な実施形態形態では、指向角を向上させ、後面光束比率を減少させることができる発光素子パッケージを提供する。
本発明の一態様に係る発光素子パッケージは、互いに離隔して配置される第1リードフレーム及び第2リードフレームと;前記第1リードフレーム上に配置される発光素子と;前記第1リードフレーム及び前記第2リードフレーム上に配置される反射部と;前記反射部、前記第1リードフレーム、及び前記第2リードフレーム上に配置される下段部と、前記下段部上に配置される上段部とを含む光透過部と;を含み、前記上段部の側面は、垂直方向に前記反射部の側壁の上端と下端との間に整列される。
前記光透過部の前記上段部と前記下段部は水平方向に段差が存在し、前記水平方向は、前記第1リードフレームの上面と水平な方向であり得る。
前記上段部の中心は、前記下段部の中心に整列されてもよい。
前記上段部の形状は、円筒状または六面体であってもよい。
前記下段部と前記上段部との間の前記段差は0.2mm〜0.5mmであり、前記下段部の上面を基準として前記上段部の側面が傾いた角度は15°〜50°であり、前記反射部の上面から前記上段部の上面までの高さは0.3mm〜1.5mmであってもよい。
前記上段部は、垂直方向に積層される複数の部分を含み、前記複数の部分は、垂直方向に上方に行くほど直径が減少することができる。
前記複数の部分のうち隣接する2つの部分の間には、水平方向に段差が存在することができる。
前記複数の部分のそれぞれの中心は、前記下段部の中心に整列されてもよい。
前記複数の部分のそれぞれの側面と上面とが交わる角部は、曲面であってもよい。
前記複数の部分のうち隣接する2つの部分の間の段差は0.2mm〜0.5mmであり、前記下段部の上面を基準として前記複数の部分のそれぞれの側面が傾いた角度は15°〜50°であってもよい。
他の態様に係る発光素子パッケージは、互いに離隔して配置される第1リードフレーム及び第2リードフレームと;前記第1リードフレーム上に配置される発光素子と;前記発光素子の周囲を取り囲むように前記第1リードフレーム及び前記第2リードフレーム上に配置される反射部と;前記反射部、前記第1リードフレーム、及び前記第2リードフレーム上に配置される下段部と、前記下段部の直径よりも小さい直径を有し、前記下段部上に配置される上段部とを含む光透過部と;を含み、前記上段部は、垂直方向に積層される直径が互いに異なる複数の部分を含む。
前記複数の部分のうち最も下に位置する部分の側面は、前記反射部の側壁の上端と下端との間に垂直方向に整列されてもよい。
前記上段部の側面は、前記下段部の上面の縁から離隔して位置することができる。
前記上段部の直径は、下から上に行くほど減少することができる。
前記上段部の側面と前記上段部の上面とが交わる角部は、曲面であってもよい。
前記上段部は、前記複数の部分のそれぞれの中心が前記下段部の中心に整列されてもよい。
前記下段部は、前記反射部の上面と側面、及び前記第1及び第2リードフレームのそれぞれの上面と接することができる。
前記上段部の上面は、前記下段部の上面と平行であってもよい。
前記光透過部は、前記発光素子から放出された光の波長を変化させる蛍光体を含むことができる。
前記下段部と前記上段部との間の水平方向への段差は0.2mm〜0.5mmであり、前記上段部の複数の部分のうち隣接する2つの部分の間の水平方向の段差は0.2mm〜0.5mmであり、前記下段部の上面を基準として前記複数の部分のそれぞれの側面が傾いた角度は15°〜50°であり、前記反射部の上面から最上端に位置する前記上段部の部分の上面までの高さは0.3mm〜1.5mmであってもよい。
本発明の一態様に係る照明装置は、基板、及び基板上に配置される複数の発光素子パッケージを含む光源モジュールと;前記光源モジュールから発生する熱を放出する放熱体と;前記光源モジュールから提供される光を拡散させるカバーと;を含み、前記複数の発光素子パッケージのそれぞれは、実施形態のいずれか1つであってもよい。
本発明の様々な実施形態形態によれば、指向角を向上させ、後面光束比率を減少させることができる発光素子パッケージを提供することができる。
第1実施形態に係る発光素子パッケージの斜視図である。 図1の光透過部が除去された斜視図である。 図1に示された発光素子パッケージの一実施例に係るAB方向の断面図である。 図1に示された発光素子パッケージの他の実施例に係るAB方向の断面図である。 図1に示された発光素子パッケージの更に他の実施例に係るAB方向の断面図である。 第2実施形態に係る発光素子パッケージの斜視図である。 図4に示された発光素子パッケージのAB方向の断面図である。 第3実施形態に係る発光素子パッケージの斜視図である。 図6に示された発光素子パッケージのAB方向の断面図である。 第4実施形態に係る発光素子パッケージの斜視図である。 図8に示された発光素子パッケージのAB方向の断面図である。 一般的な発光素子パッケージの断面図である。 図10に示された発光素子パッケージの指向角を示す図である。 指向角を向上させた発光素子パッケージの断面図である。 図12に示された発光素子パッケージの指向角及び後面光束比率を示す図である。 第3実施形態の指向角及び後面光束比率に対するシミュレーションの結果を示す図である。 第4実施形態の指向角及び後面光束比率に対するシミュレーションの結果を示す図である。 第1及び第2実施形態の指向角及び後面光束比率に対する第1シミュレーションの結果を示す図である。 第1及び第2実施形態の指向角及び後面光束比率に対する第2シミュレーションの結果を示す図である。 実施形態に係る発光素子パッケージを含む照明装置を示す図である。 実施形態に係る発光素子パッケージを含む表示装置を示す図である。 実施形態に係る発光素子パッケージを含むヘッドランプを示す図である。
以下、各実施形態は、添付図面及び各実施形態についての説明を通じて明白になる。実施形態の説明において、各層(膜)、領域、パターンまたは構造物が基板、各層(膜)、領域、パッドまたはパターンの「上/上部(on)」に又は「下/下部(under)」に形成されると記載される場合において、「上/上部(on)」と「下/下部(under)」は、「直接(directly)」または「別の層を介在して(indirectly)」形成されることを全て含む。また、各層の上/上部または下/下部に対する基準は、図面を基準にして説明する。
図面において、各構成要素の大きさは、説明の便宜及び明確性のために、誇張されたり、省略されたり、又は概略的に示されている。また、各構成要素の大きさは実際の大きさを必ずしも正確に反映するものではない。また、同一の参照番号は図面の説明を通じて同一の要素を示す。以下、添付図面を参照して、様々な実施形態に係る発光素子パッケージについて説明する。
図1は、第1実施形態に係る発光素子パッケージ100の斜視図を示し、図2は、図1の光透過部が除去された斜視図を示し、図3aは、図1に示された発光素子パッケージの一実施例に係るAB方向の断面図を示す。。
図1乃至図3aを参照すると、発光素子パッケージ100は、第1リードフレーム11、第2リードフレーム12、発光素子20、反射部30、隔離部35、光透過部50、及びワイヤ62,64を含む。
第1リードフレーム11と第2リードフレーム12とは、互いに電気的に分離されるように離隔して配置可能である。
発光素子20は、第1リードフレーム11の上面142上に配置することができ、図2に示すように、ワイヤ62,64によって第2リードフレーム12に電気的に接続可能である。
例えば、第1ワイヤ62は、発光素子22と第2リードフレーム12とを電気的に接続することができ、第2ワイヤ64は、発光素子24と第2リードフレーム12とを電気的に接続することができる。しかし、他の実施形態では、フリップチップ(flip chip)、ダイボンディング(die bonding)方式などで発光素子20が第1リードフレーム11及び第2リードフレーム12と電気的に接続されてもよい。
第1リードフレーム11及び第2リードフレーム12は、金属のような伝導性材質、例えば、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、錫(Sn)、銀(Ag)、リン(P)のうち少なくともいずれか1つ、または、これらの合金で形成することができ、単層または多層構造であってもよい。
反射部30は、発光素子20の周囲を取り囲むように第1リードフレーム11及び第2リードフレーム12上に配置され、発光素子20から照射される光を反射させることができる。反射部30の高さh1は、発光素子20の高さh2と同一であるか、または、この高さh2より小さくてもよいが、これに限定されるものではない。他の実施形態では、反射部30の高さh1は、発光素子20の高さh2よりも高くてもよい。
反射部30は、第1リードフレーム11及び第2リードフレーム12のそれぞれの上面の一部を露出することができ、発光素子20は、反射部30によって露出される第1リードフレーム11の上面142の一部の上に配置することができ、ワイヤ62,64は、発光素子20と、反射部30によって露出される第2リードフレーム12の上面の一部とを電気的に接続することができる。
隔離部35は、第1リードフレーム11と第2リードフレーム12との間に配置することができ、第1リードフレーム11と第2リードフレーム12とを電気的に絶縁させることができる。隔離部35は、反射部30と一体型とすることができ、反射部30の一部をなすことができる。
反射部30は、上面31と反射側壁32を含むことができる。上面31は、第1リードフレーム11と接触する反射部30の下面と対向する面であり、反射側壁32は、発光素子20と対向する面であり得る。
反射側壁32は、第1リードフレーム11の上面142を基準に一定の角度αで傾斜した傾斜面であってもよい。例えば、αは鋭角であってもよい。
光透過部50は、発光素子20を封止して保護するように、反射部30、第1リードフレーム11、及び第2リードフレーム12の上に配置することができる。
光透過部50は、透光性でかつモールディング(molding)が可能な材質、例えば、エポキシまたはシリコンのような無色透明の高分子樹脂を含むものとすることができる。
光透過部50は、発光素子20から放出された光の波長を変化させることができるように蛍光体222を含むことができる。例えば、光透過部50は、赤色蛍光体、緑色蛍光体、及び黄色蛍光体のうち少なくとも1つを含むことができる。
光透過部50は、縁部から中央に行くほど高さが少なくとも一度は階段的に増加することができる。光透過部50は、垂直方向に積層される下段部101及び上段部102を含むことができる。
垂直方向は、第1リードフレーム11から光透過部50に向かう方向、または第1リードフレーム11の上面142と垂直な方向であり得る。
下段部101は、反射部30、第1リードフレーム11、及び第2リードフレーム12の上に配置することができ、上段部102は、下段部101の上に配置することができる。
下段部101の外周面の形状は、反射部30の外周面の形状と一致してもよいが、これに限定されるものではない。上段部102の直径D1は、下から上に行くほど減少することができる。上段部102の中心は、下段部101の中心と整列されてもよいが、これに限定されるものではない。
後述するように、実施形態が5%以下の後面光束比率を有するようにするために、反射部30の上面31から上段部102の上面212までの高さH1は、0.3mm〜1.5mmとすることができる。
上段部102の上面212までの高さH1が0.3mm未満の場合には、後面光束比率が5%を超えて光量が減少することがある。また、上段部102の上面212までの高さH1が1.5mmを超える場合には、後面光束比率が5%を超えて光量が減少することがある。
上段部102と下段部101との間には水平方向に延びる段差P1が存在することができる。例えば、上段部102の側面は、水平方向に下段部101の側面と段差P1が存在することができる。ここで、水平方向は、第1リードフレーム11の上面と平行な方向、または垂直方向と垂直な方向(例えば、水平方向)であり得る。
例えば、上段部102の側面211は、下段部101の側面201から水平方向に一定の距離P1だけ離隔して位置してもよい。後述するように、実施形態が5%以下の後面光束比率を有するようにするために、下段部101と上段部102との間の水平方向への段差P1は、0.2mm〜0.5mmとすることができる。
下段部101と上段部102との間の水平方向への段差P1が0.2mm未満の場合には、後面光束比率が5%を超えて光量が減少することがある。
また、下段部101と上段部102との間の水平方向への段差P1が0.5mmを超える場合には、後面光束比率が5%を超えて光量が減少することがある。
下段部101は、反射部30の上面31と側面32、及び第1及び第2リードフレーム11,12のそれぞれの上面と接することができる。下段部101の側面201は、第1及び第2リードフレーム11,12のそれぞれの側面と同一平面に位置してもよいが、実施形態がこれに限定されるものではない。
指向角を向上させるために、下段部101の上面202は発光素子20の上面よりも高く位置することができる。例えば、第1及び第2リードフレーム11,12の上面を基準として下段部101の上面202の高さは、発光素子20の上面の高さよりも高くすることができる。
また、下段部101の上面202は水平面と平行であってもよい。ここで、水平面は、リードフレーム11,12の上面と平行な仮想の面であり得る。
図3bは、図1に示された発光素子パッケージの他の実施例に係るAB方向の断面図を示す。
図3bを参照すると、下段部101の上面202aと水平面399とがなす角度θ11は、0°より大きく、90°より小さくすることができる。ここで、水平面399は、リードフレーム11,12の上面と平行な仮想の面であり得る。
下段部101の上面202aと水平面399とがなす角度θ11が増加するほど、後面光束比率を減少させることができる。
図3cは、図1に示された発光素子パッケージの更に他の実施例に係るAB方向の断面図を示す。
図3cを参照すると、下段部101の上面202と上段部102の側面211とが交わる角部R3は曲面であってもよい。
上段部102の側面211は、反射部30に垂直方向に整列または重なっていてもよい。例えば、上段部102の側面211は、反射部30の側壁32と垂直方向に整列または重なっていてもよい。
例えば、上段部102の側面211と下段部101の上面202とが交わる角部は、反射部30の側壁32の上端と下端との間に垂直方向に整列または重なっていてもよい。これは、指向角を向上させ、後述する後面光束比率を5%以内に減少させるためである。
下段部101の上面202を基準として上段部102の側面211が傾いた角度θ1は、0°より大きく、50°より小さいか又は同一であってもよく、例えば、実施形態が5%以下の後面光束比率を有するようにするために、θ1は、15°〜50°とすることができる。
例えば、0°<θ1<15°の場合には、P1とH1の値に左右されて、後面光束比率が5%以内であるか、または5%を超えることもある。また、θ1>50°の場合には、後面光束比率が5%を超えて光量が減少することがある。
しかし、15°≦θ1≦50°の場合には、P1の値が0.2mm〜0.5mmの範囲以内であり、H1の値が0.3mm〜1.5mmの範囲以内であれば、後面光束比率は5%以内となり、光量が減少することを防止することができる。
光透過部50の側面と後面に向かって照射される光は、反射部30によって反射可能であり、段差P1、角度θ1、及び高さH1を上述したように設定することによって、後面光束比率を5%以内にすることができる。
上段部102の側面211と上段部102の上面212とが交わる角部R1は曲面であってもよい。このとき、角部R1の曲率の半径に応じて指向角が変わり得る。130°〜180°の指向角を得るために、実施形態に係る角部R1の曲率は、半径が0.1mm〜0.2mmである円の曲率と同一にすることができる。
図4は、第2実施形態に係る発光素子パッケージ100−1の斜視図を示し、図5は、図4に示された発光素子パッケージ100−1のAB方向の断面図を示す。
図1と同一の図面符号は同一の構成を示し、同一構成については説明を簡略または省略する。
図4及び図5を参照すると、第2実施形態100−1は、第1実施形態100の変形例であって、第2実施形態100−1の上段部102−1は、垂直方向に積層され、直径が互いに異なる複数の部分51−1〜51−n(n>1である自然数)を含むことができる。光透過部50−1を垂直方向に切断した断面は、階段構造を有することができる。
複数の部分51−1〜51−n(例えば、n=2)のそれぞれの形状は、円筒状であってもよく、垂直方向に上方に行くほど直径が減少することができる。複数の部分51−1〜51−n(例えば、n=2)のそれぞれの中心は、下段部101の中心に整列され得る。
実施形態が5%以下の後面光束比率を有するようにするために、下段部101と上段部102−1との間の水平方向への段差P1は、0.2mm〜0.5mmとすることができる。
実施形態が5%以下の後面光束比率を有するようにするために、反射部30の上面31から最上端に位置する部分(例えば、51−2)の上面212−1までの高さH2は、0.3mm〜1.5mmとすることができる。
反射部30の上面31から最上端に位置する部分(例えば、51−2)の上面212−1までの高さH2が0.3mm未満の場合には、後面光束比率が5%を超えて光量が減少することがある。また、反射部30の上面31から最上端に位置する部分(例えば、51−2)の上面212−1までの高さH2が1.5mmを超える場合には、後面光束比率が5%を超えて光量が減少することがある。
隣接する2つの部分(例えば、51−1と51−2)の間には水平方向に段差P2が存在することができる。例えば、第2部分51−2の側面は、第1部分51−1の側面から水平方向に一定の距離P2だけ離隔して位置することができる。
実施形態が5%以下の後面光束比率を有するようにするために、隣接する2つの部分(例えば、51−1と51−2)の間の段差P2は、0.2mm〜0.5mmとすることができる。
隣接する2つの部分(例えば、51−1と51−2)の間の段差P2が0.2mm未満の場合には、後面光束比率が5%を超えて光量が減少することがある。また、隣接する2つの部分(例えば、51−1と51−2)の間の段差P2が0.5mmを超える場合には、後面光束比率が5%を超えて光量が減少することがある。
下段部101の上面を基準として複数の部分51−1〜51−n(n>1である自然数)のそれぞれの側面が傾いた角度(例えば、θ1、θ2)は、0°より大きく、50°より小さいか又は同一であってもよい。例えば、実施形態が5%以下の後面光束比率を有するようにするために、θ1及びθ2は、15°〜50°とすることができる。0°<θ1及びθ2<15°の場合には、後面光束比率が5%を超えて光量が減少することがある。また、θ1及びθ2>50°の場合には、後面光束比率が5%を超えて光量が減少することがある。
複数の部分51−1〜51−n(例えば、n=2)のそれぞれの側面と上面とが交わる角部R1,R2は、曲面であってもよい。このとき、角部R1,R2の曲率の半径に応じて指向角が変わり得る。130°〜180°の指向角を得るために、実施形態に係る各角部の曲率は、半径が0.1mm〜0.2mmである円の曲率と同一にすることができる。
複数の部分51−1〜51−n(例えば、n=2)のうち最も下に位置する部分の側面51−1は、反射部30に垂直方向に整列または重なっていてもよい。例えば、最も下に位置する部分の側面51−1は、反射部30の側壁32と垂直方向に整列または重なっていてもよい。
例えば、最も下に位置する部分の側面51−1と下段部101の上面202とが交わる角部は、反射部30の側壁32の上端と下端との間に垂直方向に整列または重なっていてもよい。これは、指向角を向上させ、後面光束比率を5%以内に減少させるためである。
図6は、第3実施形態に係る発光素子パッケージ100−2の斜視図を示し、図7は、図6に示された発光素子パッケージ100−2のAB方向の断面図を示す。
図1と同一の図面符号は同一の構成を示し、同一構成については説明を簡略または省略する。
図6及び図7を参照すると、第3実施形態100−2の光透過部50−2は、下段部101及び上段部103を含む。第1実施形態100の上段部102の形状は円筒状であるが、第3実施形態100−2の上段部103の形状は、六面体、例えば、立方体、直方体、四角錐台であってもよい。
上段部103の中心は、下段部101の中心と整列されてもよいが、これに限定されるものではない。
実施形態が5%以下の後面光束比率を有するようにするために、反射部30の上面31から上段部103の上面312までの高さは、0.3mm〜1.5mmとすることができる。
反射部30の上面31から上段部103の上面312までの高さが0.3mm未満の場合には、後面光束比率が5%を超えて光量が減少することがある。また、反射部30の上面31から上段部103の上面312までの高さが1.5mmを超える場合には、後面光束比率が5%を超えて光量が減少することがある。
下段部101と上段部103との間には水平方向に段差P1が存在することができる。すなわち、上段部103の側面311は、下段部101の側面301から水平方向に一定の距離P1だけ離隔して位置することができる。
実施形態が5%以下の後面光束比率を有するようにするために、下段部101と上段部103との間の水平方向への段差P1は、0.2mm〜0.5mmとすることができる。
下段部101と上段部103との間の水平方向への段差P1が0.2mm未満の場合には、後面光束比率が5%を超えて光量が減少することがある。また、下段部101と上段部103との間の水平方向への段差P1が0.5mmを超える場合には、後面光束比率が5%を超えて光量が減少することがある。
上段部103の側面311は、反射部30に垂直方向に整列または重なっていてもよい。例えば、上段部103の側面311は、反射部30の側壁32と垂直方向に整列または重なっていてもよい。
下段部101の上面302を基準として上段部103の側面311が傾いた角度θ1は、0°より大きく、50°より小さいか又は同一であってもよい。例えば、実施形態が5%以下の後面光束比率を有するようにするために、θ1は15°〜50°とすることができる。
0°<θ1<15°の場合には、後面光束比率が5%を超えて光量が減少することがある。また、θ1>50°の場合には、後面光束比率が5%を超えて光量が減少することがある。
上段部103の側面311と上段部103の上面312とが交わる角部R1は曲面であってもよく、このとき、角部R1の曲率に応じて指向角が変わり得る。130°〜180°の指向角を得るために、実施形態に係る角部R1の曲率は、半径が0.1mm〜0.2mmである円の曲率と同一にすることができる。
図8は、第4実施形態に係る発光素子パッケージ100−3の斜視図を示し、図9は、図8に示された発光素子パッケージ100−3のAB方向の断面図を示す。
図1と同一の図面符号は同一の構成を示し、同一構成については説明を簡略または省略する。
図8及び図9を参照すると、第4実施形態100−3は第3実施形態の変形例であって、光透過部50−3の上段部103−1は、垂直方向に積層され、上面(又は下面)の面積が互いに異なる複数の部分53−1〜53−n(n>1である自然数)を含むことができる。
複数の部分53−1〜53−n(n>1である自然数)のそれぞれの形状は、六面体、例えば、立方体、直方体、四角錐台であってもよい。例えば、複数の部分53−1〜53−n(n>1である自然数)のそれぞれの上面(又は下面)の互いに対応する辺の長さは、互いに異なっていてもよい。
垂直方向に上方に行くほど、複数の部分53−1〜53−n(n>1である自然数)のそれぞれの上面(又は下面)の互いに対応する辺の長さは減少することができる。
反射部30の上面31から上段部103−1の上面312までの高さ、下段部101の上面を基準として複数の部分53−1〜53−n(n>1である自然数)のそれぞれの側面が傾いた角度、下段部101と上段部103−1との間の水平方向への段差P1、及び隣接する2つの部分(例えば、53−1と53−2)の間の段差P2は、図4及び図5で説明したのと同一にすることができる。
図10は、一般的な発光素子パッケージ80の断面図を示し、図11は、図10に示された発光素子パッケージの指向角を示す。
図10及び図11を参照すると、リードフレーム11−1上に配置される反射壁5の高さに応じて発光素子パッケージ80の指向角が決定され得る。図10に示された一般的な発光素子パッケージ80は、モールディング部3の上面が反射壁5の上面と同一平面上に位置し、モールディング部3の側面が反射壁5によって完全に取り囲まれている構造を有する。実験の結果によれば、図10に示された発光素子パッケージ80の指向角は117°であることがわかる。
実施形態は、反射部30の高さを発光素子20の高さと近似するように下げ、光透過部50の側面を反射部30から開放し、光透過部50の下面の縁を反射部30の上面と接するようにすることによって、指向角を130°以上に向上させることができる。
図12は、指向角を向上させた発光素子パッケージ90の断面図を示し、図13は、図12に示された発光素子パッケージの指向角及び後面光束比率を示す。
ここで、後面光束比率とは、指向角が0°である線を基準として後方に照射される光の光束の比率を意味することができる。
図12及び図13を参照すると、発光素子パッケージ90は、発光素子20と電気的に接続される第1リードフレーム11及び第2リードフレーム(図示せず)と、発光素子20の周囲の第1及び第2リードフレーム11,12上に配置される反射部30と、発光素子20を包囲するように反射部30と第1及び第2リードフレーム11,12の上に配置される光透過部58と、を含む。
光透過部58の下面の縁が反射部30の上面と接触し、光透過部58の側面58−1が反射部30から開放され得る。すなわち、光透過部58の側面58が、反射部30の上面上に位置することができる。
このような構造的な相違点によって、図12に示された反射部30の高さは、図10に示された反射壁5の高さよりも低く、図12に示された発光素子パッケージの指向角は、図10に示された発光素子パッケージよりも向上することができる。
図12に示された発光素子パッケージの指向角は、図13を参照すると、147°であることがわかる。但し、図13のグラフを参照するとき、図12に示された発光素子パッケージ90の後面光束比率601は5%を超えることがわかる。
図14は、第3実施形態の指向角及び後面光束比率に対するシミュレーションの結果を示す。Aは、下段部101と上段部103との間の水平方向への段差を表し、Bは、下段部101の上面を基準として上段部103の側面311が傾いた角度を表し、Cは、反射部30の上面31から上段部103の上面312までの高さを表す。そして、Case1〜Case3の上段部103の側面311と上段部103の上面312とが交わる角部R1は0.1mmであり、Case4〜Case6のR1は0.2mmであり得る。
図14を参照すると、Case1〜Case6のAは0.2mm、0.3mmまたは0.4mmであり、Bは0°であり、Cは0.35mmであり得る。図14に示されたCase1〜Case6は、0°〜180°の範囲の指向角を有することがわかる。
図15は、第3及び第4実施形態の指向角と後面光束比率に対するシミュレーションの結果を示す。
Aは、下段部101と上段部103−1との間の水平方向への段差を表し、Bは、下段部101の上面を基準として上段部103−1の側面53−1,53−2が傾いた角度を表し、Cは、反射部30の上面31から上段部103−1の上面312までの高さを表す。
図15を参照すると、Case1は第3実施形態の場合であり、Case2及びCase3は第4実施形態の場合であり得る。
Case1〜Case3のAは0.3mmであり、Bは48°、30°または0°であり、Cは1.1mmであり得る。図15に示されたCase1〜Case3は、0°〜180°の範囲の指向角、及び5%以下の後面光束比率を有することがわかる。
図16は、第1及び第2実施形態の指向角及び後面光束比率に対する第1シミュレーションの結果を示す。Aは、下段部101と上段部102との間の水平方向への段差を表し、Bは、下段部101の上面を基準として上段部102の側面211が傾いた角度を表し、Cは、反射部30の上面31から上段部102の上面212までの高さを表す。
図16を参照すると、Case1〜Case7のAは0.2mmまたは0.3mmであり、Bは0°または36°であり、Cは0.6mmまたは1.1mmであり得る。このとき、case3〜case7の上段部は第1段及び第2段で構成することができ、h1は第1段の高さを表し、h2は第2段の高さを表すことができる。第1段及び第2段のそれぞれの高さに応じて指向角及び後面光束比率が変化することがわかる。そして、図16に示されたCase1〜Case7は、0°〜180°の範囲の指向角、及び5%以下の後面光束比率を有することがわかる。
図17は、第1及び第2実施形態の指向角及び後面光束比率に対する第2シミュレーションの結果を示す。
図17を参照すると、Case1〜Case7のAは0.2mmまたは0.3mmであり、Bは0°であり、Cは0.6mmであり得る。そして、図17に示されたCase1〜Case7は0°〜180°の範囲の指向角、及び5%以下の後面光束比率を有することがわかる。
図18は、実施形態に係る発光素子パッケージを含む照明装置を示す。
図18参照すると、照明装置は、カバー1100、光源モジュール1200、放熱体1400、電源提供部1600、内部ケース1700、及びソケット1800を含むことができる。また、実施形態に係る照明装置は、部材1300及びホルダー1500のいずれか1つ以上をさらに含むことができる。
カバー1100は、バルブ(bulb)または半球の形状であってもよく、中空の内部を有し、一部分が開口した形状とすることができる。カバー1100は、光源モジュール1200と光学的に結合可能である。例えば、カバー1100は、光源モジュール1200から提供される光を拡散、散乱または励起させることができる。カバー1100は、一種の光学部材であってもよい。カバー1100は、放熱体1400と結合可能である。カバー1100は、放熱体1400と結合する結合部を有することができる。
カバー1100の内面には乳白色の塗料をコーティングすることができる。乳白色の塗料は、光を拡散させる拡散材を含むことができる。カバー1100の内面の表面粗さは、カバー1100の外面の表面粗さよりも大きく形成することができる。これは、光源モジュール1200からの光を十分に散乱及び拡散させて外部に放出させるためである。
カバー1100の材質は、ガラス(glass)、プラスチック、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)などであってもよい。ここで、ポリカーボネートは、耐光性、耐熱性及び強度に優れる。前記カバー1100は、外部から前記光源モジュール1200が見えるように透明であってもよいが、これに限定されるものではなく、不透明であってもよい。カバー1100は、ブロー(blow)成形を通じて形成することができる。
光源モジュール1200は、放熱体1400の一面に配置することができ、光源モジュール1200から発生した熱は放熱体1400に伝導可能である。
光源モジュール1200は、光源部1210、連結プレート1230、及びコネクタ1250を含むことができる。光源部1210は、基板、及び基板上に配置される複数の発光素子パッケージを含むことができる。光源部1210に含まれる複数の発光素子パッケージのそれぞれは、実施形態のいずれか1つであってもよい。
部材1300は、放熱体1400の上面上に配置することができ、複数の光源部1210及びコネクタ1250が挿入されるガイド溝1310を有する。ガイド溝1310は、光源部1210の基板及びコネクタ1250と対応または整列可能である。
部材1300の表面は、光反射物質で塗布またはコーティングされたものであってもよい。
例えば、部材1300の表面は、白色の塗料で塗布またはコーティングされたものであってもよい。このような部材1300は、カバー1100の内面で反射されて光源モジュール1200に向かって戻ってくる光を再びカバー1100の方向に反射することができる。したがって、実施形態に係る照明装置の光効率を向上させることができる。
部材1300は、一例として、絶縁物質からなることができる。光源モジュール1200の連結プレート1230は電気伝導性の物質を含むことができる。したがって、放熱体1400と連結プレート1230との間に電気的な接触が可能になる。部材1300は、絶縁物質で構成されて、連結プレート1230と放熱体1400との電気的短絡を遮断することができる。放熱体1400は、光源モジュール1200からの熱及び電源提供部1600からの熱の伝達を受けて放熱することができる。
ホルダー1500は、内部ケース1700の絶縁部1710の収納溝1719を塞ぐ。したがって、内部ケース1700の絶縁部1710に収納される電源提供部1600を密閉することができる。ホルダー1500はガイド突出部1510を有することができ、ガイド突出部1510は、電源提供部1600の突出部1610が貫通するホールを有することができる。
電源提供部1600は、外部から提供された電気的信号を処理または変換して光源モジュール1200に提供する。電源提供部1600は、内部ケース1700の収納溝1719に収納され、ホルダー1500によって内部ケース1700の内部に密閉され得る。電源提供部1600は、突出部1610、ガイド部1630、ベース1650及び延長部1670を含むことができる。
ガイド部1630は、ベース1650の一側から外部に突出した形状を有することができる。ガイド部1630はホルダー1500に挿入可能である。ベース1650の一面上には多数の部品を配置することができる。多数の部品は、例えば、外部電源から提供される交流電源を直流電源に変換する直流変換装置、光源モジュール1200の駆動を制御する駆動チップ、光源モジュール1200を保護するためのESD(Electro Static discharge)保護素子などを含むことができるが、これに限定されない。
延長部1670は、ベース1650の他側から外部に突出した形状を有することができる。延長部1670は、内部ケース1700の連結部1750の内部に挿入され、外部からの電気的信号を受けることができる。例えば、延長部1670は、内部ケース1700の連結部1750と幅が同一であってもよく、小さくてもよい。延長部1670には“+電線”と“−電線”の各一端が電気的に接続され、“+電線”と“−電線”の他端はソケット1800に電気的に接続可能である。
内部ケース1700は、内部に電源提供部1600と共にモールディング部を含むことができる。モールディング部は、モールディング液体が固まった部分であって、電源提供部1600を内部ケース1700の内部に固定できるようにする。
図19は、実施形態に係る発光素子パッケージを含む表示装置を示す。
図19を参照すると、表示装置800は、ボトムカバー810と、ボトムカバー810上に配置される反射板820と、光を放出する発光モジュール830,835と、反射板820の前方に配置され、発光モジュール830,835から発散される光を表示装置の前方に案内する導光板840と、導光板840の前方に配置されるプリズムシート850,860を含む光学シートと、光学シートの前方に配置されるディスプレイパネル870と、ディスプレイパネル870と接続され、ディスプレイパネル870に画像信号を供給する画像信号出力回路872と、ディスプレイパネル870の前方に配置されるカラーフィルター880とを含むことができる。ここでボトムカバー810、反射板820、発光モジュール830,835、導光板840、及び光学シートはバックライトユニット(Backlight Unit)をなすことができる。
発光モジュールは、基板830上に実装される発光素子パッケージ835を含むことができる。ここで、基板830としてはPCBなどを使用することができる。発光素子パッケージ835は、上述した実施形態のいずれか1つであってもよい。
ボトムカバー810は、表示装置800内の構成要素を収納することができる。そして、反射板820は、同図のように別途の構成要素として設けてもよく、導光板840の後面やボトムカバー810の前面に反射度の高い物質でコーティングする形態で設けることも可能である。
ここで、反射板820は、反射率が高く、超薄型に使用可能な素材を使用することができ、ポリエチレンテレフタレート(PolyEthylene Terephtalate;PET)を使用することができる。
そして、導光板840は、ポリメチルメタクリレート(PolyMethylMethACrylate;PMMA)、ポリカーボネート(PolyCarbonate;PC)、またはポリエチレン(PolyEthylene;PE)などで形成することができる。
そして、第1プリズムシート850は、支持フィルムの一面に、透光性かつ弾性を有する重合体材料で形成することができ、重合体は、複数個の立体構造が反復して形成されたプリズム層を有することができる。ここで、複数個のパターンは、図示のように、山と谷が反復的にストライプ状に備えられてもよい。
そして、第2プリズムシート860において支持フィルムの一面の山と谷の方向は、第1プリズムシート850内の支持フィルムの一面の山と谷の方向と垂直をなすことができる。これは、発光モジュールと反射シートから伝達された光をディスプレイパネル870の全面に均一に分散させるためである。
そして、図示していないが、導光板840と第1プリズムシート850との間に拡散シートが配置されてもよい。拡散シートは、ポリエステルとポリカーボネート系列の材料からなることができ、バックライトユニットから入射された光を、屈折及び散乱を通じて光投射角を最大に広げることができる。そして、拡散シートは、光拡散剤を含む支持層と、光出射面(第1プリズムシート方向)と光入射面(反射シート方向)に形成され、光拡散剤を含んでいない第1レイヤー及び第2レイヤーとを含むことができる。
実施形態において、拡散シート、第1プリズムシート850、及び第2プリズムシート860が光学シートを構成するが、光学シートは、他の組み合わせ、例えば、マイクロレンズアレイからなってもよく、拡散シートとマイクロレンズアレイとの組み合わせ、または1つのプリズムシートとマイクロレンズアレイとの組み合わせなどからなってもよい。
ディスプレイパネル870としては液晶表示パネル(Liquid crystal display)を配置してもよいが、液晶表示パネル860以外に、光源を必要とする他の種類の表示装置を備えてもよい。
図20は、実施形態に係る発光素子パッケージを含むヘッドランプ(head lamp)900を示す。図20を参照すると、ヘッドランプ900は、発光モジュール901、リフレクタ(reflector)902、シェード903、及びレンズ904を含む。
発光モジュール901は、基板(図示せず)上に配置される複数の発光素子パッケージ(図示せず)を含むことができる。このとき、発光素子パッケージは、上述した実施形態のいずれか1つであってもよい。
リフレクタ902は、発光モジュール901から照射される光911を一定の方向、例えば、前方912に反射させる。
シェード903は、リフレクタ902とレンズ904との間に配置され、リフレクタ902により反射されてレンズ904に向かう光の一部を遮断または反射して、設計者の所望の配光パターンをなすようにする部材であって、シェード903の一側部903−1と他側部903−2は互いに異なる高さを有することができる。
発光モジュール901から照射される光は、リフレクタ902及びシェード903で反射された後、レンズ904を透過して車体の前方に向かうことができる。レンズ904は、リフレクタ902により反射された光を前方に屈折させることができる。
以上、各実施形態において説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ、本発明は必ずしも1つの実施形態にのみ限定されるものではない。さらに、各実施形態で例示された特徴、構造、効果などは、本発明の属する分野における通常の知識を有する者によって、他の実施形態に対しても組み合わせ又は変形して実施可能である。したがって、このような組み合わせと変形に関する内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈しなければならない。
11 第1リードフレーム
12 第2リードフレーム
20 発光素子
30 反射部
35 隔離部
50 光透過部
62,64 ワイヤ

Claims (5)

  1. 互いに離隔して配置される第1リードフレーム及び第2リードフレームと、
    前記第1リードフレーム上に配置される発光素子と、
    前記第1リードフレーム及び前記第2リードフレーム上に配置され、上面及び反射側壁を含む反射部と、
    前記反射部の上面、前記第1リードフレーム、及び前記第2リードフレーム上に配置される下段部と、前記下段部の外周よりも小さい外周を有し、前記下段部上に配置される上段部とを含む、上面に平坦部を有する光透過部と、を含み、
    前記上段部の側面は、前記反射部の側壁の上端と下端との間で、垂直方向に重なり
    前記上段部の側面と前記下段部の上面とが交わる角部は、前記反射部の前記反射側壁の一部と、垂直方向に重なり
    前記下段部の上面は、前記反射部の上面よりも高く位置し、
    前記上段部の側面は、水平方向に前記下段部の側面と段差を有し、
    前記段差は0.2mm〜0.5mmであり、前記下段部の上面を基準として前記上段部の側面が傾いた角度は15°〜50°であり、
    前記反射部の上面から前記上段部の上面までの高さは0.3mm〜1.5mmであり、
    前記垂直方向は、前記第1リードフレームから前記光透過部に向かう方向であり、前記水平方向は、前記垂直方向と垂直な方向であり、
    前記上段部は、
    前記垂直方向に積層される複数の部分を含み、
    前記複数の部分は、前記垂直方向に上方に行くほど外周が減少し、
    前記複数の部分のうち最も下に位置する部分の側面は、前記反射部の側壁の上端と下端との間に前記垂直方向に重なり、
    前記複数の部分のうち隣接する2つの部分の間には、前記水平方向に延びる段差が存在し、
    前記複数の部分のうち隣接する2つの部分の間の段差は0.2mm〜0.5mmであり、前記下段部の上面を基準として前記複数の部分のそれぞれの側面が傾いた角度は15°〜50°である、発光素子パッケージ。
  2. 前記複数の部分のそれぞれの中心は、前記下段部の中心に重なり
    前記複数の部分のそれぞれの側面と上面とが交わる角部は曲面である、請求項に記載の発光素子パッケージ。
  3. 前記上段部の形状は、円筒状または六面体であり、
    前記上段部の外周は、下から上に行くほど減少し、
    前記上段部の側面は、前記下段部の上面の縁から離隔して位置する、請求項1または2に記載の発光素子パッケージ。
  4. 前記下段部は、
    前記反射部の上面と側面、及び前記第1及び第2リードフレームのそれぞれの上面と接する、請求項1ないしのいずれかに記載の発光素子パッケージ。
  5. 前記光透過部は、
    前記発光素子から放出された光の波長を変化させる蛍光体を含む、請求項1ないしのいずれかに記載の発光素子パッケージ。
JP2014180001A 2013-09-04 2014-09-04 発光素子パッケージ Active JP6442199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0105865 2013-09-04
KR1020130105865A KR102076243B1 (ko) 2013-09-04 2013-09-04 발광 소자 패키지

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015050468A JP2015050468A (ja) 2015-03-16
JP2015050468A5 JP2015050468A5 (ja) 2017-09-28
JP6442199B2 true JP6442199B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=51429137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180001A Active JP6442199B2 (ja) 2013-09-04 2014-09-04 発光素子パッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9929329B2 (ja)
EP (1) EP2846368B1 (ja)
JP (1) JP6442199B2 (ja)
KR (1) KR102076243B1 (ja)
CN (1) CN104425690B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9437793B2 (en) * 2014-02-21 2016-09-06 Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co., Ltd. Package support, fabrication method and LED package
USD778848S1 (en) * 2015-04-07 2017-02-14 Cree, Inc. Solid state light emitter component
JP6118437B1 (ja) * 2015-12-21 2017-04-19 ルーメンス カンパニー リミテッド Ledモジュール
JP1566953S (ja) * 2016-04-28 2017-01-16
CN108533981A (zh) * 2017-03-02 2018-09-14 展晶科技(深圳)有限公司 发光元件
US10020426B1 (en) 2017-04-10 2018-07-10 Advanced Optoelectronic Technology, Inc Light emitting device
JP7257247B2 (ja) 2019-05-16 2023-04-13 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP7300089B2 (ja) * 2019-10-08 2023-06-29 日本電気硝子株式会社 保護キャップ、発光装置および保護キャップの製造方法
US11119862B2 (en) 2019-10-11 2021-09-14 Seagate Technology Llc Delta information volumes to enable chained replication of data by uploading snapshots of data to cloud

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2632462A1 (de) * 1976-07-19 1978-01-26 Siemens Ag Leuchtdiode
JP3789747B2 (ja) * 2000-11-15 2006-06-28 三洋電機株式会社 発光装置の製造方法
JP4100155B2 (ja) 2002-12-05 2008-06-11 オムロン株式会社 発光光源、発光光源アレイ及び当該発光光源を用いた機器
JP2005277139A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP2006012918A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置
TWI277223B (en) * 2004-11-03 2007-03-21 Chen-Lun Hsingchen A low thermal resistance LED package
JP2007042749A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置とこれを用いた表示装置及び照明装置、並びに発光装置の製造方法
KR20070033801A (ko) * 2005-09-22 2007-03-27 삼성전기주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법
JP4965858B2 (ja) * 2005-12-26 2012-07-04 株式会社東芝 レンズ付発光ダイオード装置
KR100819883B1 (ko) 2006-02-17 2008-04-07 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
KR100820529B1 (ko) * 2006-05-11 2008-04-08 엘지이노텍 주식회사 발광 장치 및 그 제조방법, 면 발광 장치
EP2087563B1 (en) * 2006-11-15 2014-09-24 The Regents of The University of California Textured phosphor conversion layer light emitting diode
DE102009018088A1 (de) * 2008-04-30 2009-12-24 Ledon Lighting Jennersdorf Gmbh Modul zur Homogenisierung von Licht, das von einer Festkörper-Lichtquelle (z.B. einer LED) emittiert wird
JP2010171379A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Seiko Instruments Inc 発光デバイス
JP2010182809A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2011009143A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Sony Corp 照明装置およびバックライト
EP2848857B1 (en) * 2010-11-08 2017-03-08 LG Innotek Co., Ltd. Lighting device
CN103299441B (zh) * 2011-01-20 2016-08-10 夏普株式会社 发光装置、照明装置、显示装置以及发光装置的制造方法
KR20120084526A (ko) 2011-01-20 2012-07-30 삼성엘이디 주식회사 발광소자 패키지
US8513693B2 (en) 2011-08-08 2013-08-20 Intellectual Discovery Co., Ltd. Miniature leadless surface mount lamp with dome and reflector cup

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150027480A (ko) 2015-03-12
KR102076243B1 (ko) 2020-02-12
US9929329B2 (en) 2018-03-27
JP2015050468A (ja) 2015-03-16
EP2846368A1 (en) 2015-03-11
US20150060897A1 (en) 2015-03-05
CN104425690B (zh) 2019-03-15
CN104425690A (zh) 2015-03-18
EP2846368B1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442199B2 (ja) 発光素子パッケージ
KR101064036B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
JP5797393B2 (ja) 発光素子パッケージ
TWI426625B (zh) 發光單元
EP2355194A2 (en) Light emitting device package
KR101655463B1 (ko) 발광소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
US20110194273A1 (en) Light emitting device, method for manufacturing the same, and backlight unit
KR20150109591A (ko) 발광 소자 패키지
KR101723541B1 (ko) 발광소자 어레이 및 이를 포함하는 표시장치
TWI573245B (zh) 發光二極體燈條
KR102160775B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR102107526B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR101941512B1 (ko) 발광소자 패키지
KR101998762B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR101797968B1 (ko) 발광소자 패키지
KR20140089765A (ko) 발광 소자 패키지
KR20130007276A (ko) 발광 소자 패키지
KR101997240B1 (ko) 조명 소자
KR101877410B1 (ko) 발광소자 패키지
KR20120124186A (ko) 발광소자 패키지 및 이를 포함하는 조명 시스템
KR101797596B1 (ko) 발광소자 패키지 및 이를 포함하는 조명 시스템
KR102402259B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR101735310B1 (ko) 발광소자 패키지
KR102127448B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR102408616B1 (ko) 발광 소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250