JP6440036B2 - 抗β2−グリコプロテインI抗体及びその治療的用法 - Google Patents

抗β2−グリコプロテインI抗体及びその治療的用法 Download PDF

Info

Publication number
JP6440036B2
JP6440036B2 JP2016524765A JP2016524765A JP6440036B2 JP 6440036 B2 JP6440036 B2 JP 6440036B2 JP 2016524765 A JP2016524765 A JP 2016524765A JP 2016524765 A JP2016524765 A JP 2016524765A JP 6440036 B2 JP6440036 B2 JP 6440036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
β2gpi
mbb2
scfv
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016524765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016531092A (ja
Inventor
テデスコ,フランチェスコ
ルイージ メローニ,ピア
ルイージ メローニ,ピア
スブラテッロ,ダニエレ
Original Assignee
オンコノックス エーピーエス
オンコノックス エーピーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オンコノックス エーピーエス, オンコノックス エーピーエス filed Critical オンコノックス エーピーエス
Publication of JP2016531092A publication Critical patent/JP2016531092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440036B2 publication Critical patent/JP6440036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、抗リン脂質抗体症候群(APS)に罹患した患者の治療のためのヒト遺伝子組換え抗体またはそのフラグメントを提供する。さらに具体的には、本発明は、β2−グリコプロテインI(β2GPI)のドメインに対応する領域を認識し、補体を結合させることができない、β2−グリコプロテインI(β2GPI)に特異性がある遺伝子組換えヒト抗体、及び、前記抗体または抗体フラグメントの必要な患者に投与することを含む、抗リン脂質抗体症候群(APS)に罹患した患者の血栓形成、血管閉塞または胎児喪失を治療または阻止する方法を提供する。
抗リン脂質抗体症候群(APS)は、抗リン脂質結合タンパク質(aPL)自己抗体が持続的に存在する反復性動脈血栓症及び/または静脈血栓症及び妊娠性病状を特徴とする全身性自己免疫性疾患である。当該症候群は、全身性ループスエリテマトーデスなどの他の自己免疫疾患の一次または二次障害として起こる。APSには主に若年者に及ぼし、脳卒中または心筋梗塞の結果として身体障害を誘発する強力な社会的及び経済的影響がある(非特許文献1)。いくらかの患者が短期間に発症し、多臓器不全につながる、さまざまな臓器の小血管の血栓性閉塞を特徴とするAPSの致命的な状態を示す(非特許文献2)。妊娠性病状としては、社会的及び経済的コストが高い、反復性初期及び後期流産、子宮内発育遅滞、早産、及び子癇前症が挙げられる(非特許文献1、3)。
臨床試験及び動物モデルから得たデータにより、APSの血栓形成及び流産に抗体が関与することを主張している。いくつかのPL−結合タンパク質がaPLの潜在標的と同定されているが、β2−グリコプロテインI(β2GPI)が最も関係のある標的抗原である強力な証拠がある(非特許文献4−7)。
われわれは、先頃、ヒトβ2GPIで免疫性を与え、続いて胎児着床部位で選択的に結合する蛍光標識精製タンパク質を注入した妊娠マウスでの胎児喪失の有意な増加を報告した(非特許文献8)。われわれは、親和性クロマトグラフィーによりAPS患者から精製したaPL−IgGから抗β2GPI抗体を除去するとラットの腸間膜微小循環の血栓作用が有意に減少したことも分かった(非特許文献9)。
抗体は液相中の分子と穏やかな反応性を示すが、抗体が内皮細胞、血小板、単球を含むさまざまな細胞型の膜に存在するβ2GPIに優先的に結合すること及び栄養膜細胞が主要な病因的役割を演じることは、広く受け入れられている(非特許文献10)。特に、先頃、病因性aPLがβ2GPIのドメインI(DI)に形成した立体配座免疫優性エピトープを認識すると示唆された(非特許文献7)。aPLを血液凝固及び胎児喪失に関連付ける機序は、天然抗血液凝固剤及び線維素溶解反応の抑制、内皮細胞、血小板及び単球の活性化の結果、接着分子の発現及び組織因子の放出、合胞細胞−栄養膜細胞分化の抑制及び脱落膜炎症の促進となることを包含する(非特許文献10)。しかし、これらのaPL−媒介作用は、主にin vitroデータに基づいて提起されているが、これらの観察のin vivo妥当性を完全に確立することが残っている。
APSの補体によって演じられる重要な役割の有力な証拠は、Holers及び同僚による発見から出発している動物モデルで得られており(非特許文献11)、C3の欠乏した、またはC3転化酵素の抑制剤で治療したマウスは、aPL−媒介胎児吸収及び成長遅滞から保護される。その後の試験で、選択的補体が欠乏している、または特異的抑制剤で治療した動物を用いて、胎児喪失及び血栓形成の伝達物質としての末端経路C5a及びMACの活性化生成物の特定に至った(非特許文献12)。これらの観察のほとんどは、特異性がはっきりしないaPLで行われたが、aPL−媒介血液凝固及び胎児吸収を誘導するときの補体の役割も、抗β2GPI特異的抗体を用いて確認された(非特許文献8、9)。
近年、血栓及び流産の発現を阻止するaPLの病的作用を制御するために努力の大半が傾けられている。現在、血管の血栓を阻止するためにヘパリンまたはワルファリンなどの抗血液凝固剤が用いられており、低用量アスピリン及び低分子量ヘパリンの組み合わせは、APSの産科合併症のための第一次療法の典型になっている。しかし、APSによりいくつかの患者でこれらの治療的アプローチが成功しているにもかかわらず、依然としてこれらの治療の利益を得ていない20〜30%の間で変動している大部分の患者がいる(非特許文献13、14、15)。
Ruiz−Irastorza,G.,Crowther,M.,Branch,W.&Khamashta,M.A.Antiphospholipid syndrome.Lancet 376,1498−1509. Erkan,D.,Espinosa,G.&Cervera,R.Catastrophic antiphospholipid syndrome:updated diagnostic algorithms.Autoimmun Rev 10,74−79(2010). Meroni,P.L.,et al.Obstetric and vascular APS:same autoantibodies but different diseases? Lupus 21,708−710. McNeil,H.P.,Simpson,R.J.,Chesterman,C.N.& Krilis,S.A.Anti−phospholipid antibodies are directed against a complex antigen that includes a lipid−binding inhibitor of coagulation:beta 2−glycoprotein I(apolipoprotein H).Proc Natl Acad Sci USA 87,4120−4124(1990). Galli,M.,et al.Anticardiolipin antibodies(ACA)directed not to cardiolipin but to a plasma protein cofactor.Lancet 335,1544−1547(1990). Matsuura,E.,Igarashi,Y.,Fujimoto,M.,Ichikawa,K.&Koike,T.Anticardiolipin cofactor(s) and differential diagnosis of autoimmune disease.Lancet 336,177−178(1990). Ioannou,Y.The Michael Mason Prize:Pathogenic antiphospholipid antibodies,stressed out antigens and the deployment of decoys.Rheumatology(Oxford) 51 ,32−36(2012). Agostinis,C,et al.In vivo distribution of beta2 glycoprotein I under various pathophysiologic conditions.Blood 118,4231−4238(2011). Fischetti,F.,et al.Thrombus formation induced by antibodies to beta2−glycoprotein I is complement dependent and requires a priming factor.Blood 106,2340−2346(2005). Meroni,P.L.,Borghi,M.O.,Raschi,E.&Tedesco,F.Pathogenesis of antiphospholipid syndrome:understanding the antibodies.Nat Rev Rheumatol 7,330−339. Holers,V.M.,et al.Complement C3 activation is required for antiphospholipid antibody−induced fetal loss.J Exp Med 195,211−220(2002). Girardi,G.,et al.Complement C5a receptors and neutrophils mediate fetal injury in the antiphospholipid syndrome.J Clin Invest 112,1644−1654(2003) de Jesus,G.R.,et al.Management of obstetric antiphospholipid syndrome.Curr Rheumatol Rep 14,79−86. Ernest,J.M.,Marshburn,P.B.& Kutteh,W.H.Obstetric antiphospholipid syndrome:an update on pathophysiology and management.Semin Reprod Med 29,522−539. Empson,M.,Lassere,M.,Craig,J.&Scott,J.Prevention of recurrent miscarriage for women with antiphospholipid antibody or lupus anticoagulant.Cochrane Database Syst Rev,CD002859(2005). Ioannou,Y.,et al.Binding of antiphospholipid antibodies to discontinuous epitopes on domain I of human beta(2)−glycoprotein I:mutation studies including residues R39 to R43.Arthritis Rheum 56,280−290(2007). Ellinger,I.,Schwab,M.,Stefanescu,A.,Hunziker,W.&Fuchs,R.IgG transport across trophoblast−derived Be Wo cells:a model system to study IgG transport in the placenta.Eur J Immunol 29,733−744(1999). Agar,C,et al.Beta2−glycoprotein I can exist in 2 conformations:implications for our understanding of the antiphospholipid syndrome.Blood 116,1336−1343. Steinkasserer,A.,et al.Activity,disulphide mapping and structural modelling of the fifth domain of human beta 2−glycoprotein I.FEBS Lett 313,193−197(1992). de Groot,P.G.& Derksen,R.H.Pathophysiology of antiphospholipid antibodies.Neth J Med 62,267−272(2004). de Laat,H.B.,Derksen,R.H.,Urbanus,R.T.,Roest,M.&de Groot,P.G.beta2−glycoprotein I−dependent lupus anticoagulant highly correlates with thrombosis in the antiphospholipid syndrome.Blood 104,3598−3602(2004). Ritis,K.,et al.A novel C5a receptor− tissue factor cross−talk in neutrophils links innate immunity to coagulation pathways.J Immunol 177,4794−4802(2006). Redecha,P.,et al.Tissue factor:a link between C5a and neutrophil activation in antiphospholipid antibody induced fetal injury.Blood 110,2423−2431(2007). Carrera−Marin,A.,et al.C6 knock−out mice are protected from thrombophilia mediated by antiphospholipid antibodies.Lupus 21,1497−1505. Pierangeli,S.S.,Vega−Ostertag,M.&Harris,E.N.Intracellular signaling triggered by antiphospholipid antibodies in platelets and endothelial cells:a pathway to targeted therapies.Thromb Res 114,467−476(2004). Ostertag,M.V.,Liu,X.,Henderson,V.&Pierangeli,S.S.A peptide that mimics the Vth region of beta−2−glycoprotein I reverses antiphospholipid− mediated thrombosis in mice.Lupus 15,358−365(2006). de la Torre,Y.M.,et al.Anti−phospholipid induced murine fetal loss:novel protective effect of a peptide targeting the beta2 glycoprotein I phospholipid−binding site.Implications for human fetal loss.J Autoimmun 38,J209−215. Robertson,J.A.Protecting embryos and burdening women:assisted reproduction in Italy.Hum Reprod 19,1693−1696(2004). Cavazzana,A.,et al.Anti−beta(2)−glycoprotein I ELISA assay:the influence of different antigen preparations.Thromb Haemost 101,789−791(2009). Sblattero,D.&Bradbury,A.Exploiting recombination in single bacteria to make large phage antibody libraries.Nat Biotechnol 18,75−80(2000). Di Niro,R.,et al.Construction of miniantibodies for the in vivo study of human autoimmune diseases in animal models.BMC Biotechnol 7,46(2007). Marzari,R.,et al.The cleavage site of C5 from man and animals as a common target for neutralizing human monoclonal antibodies:in vitro and in vivo studies.Eur J Immunol 32,2773−2782(2002). Roovers,R.C.,van der Linden,E.,de Bruine,A.P.,Arends,J.W.& Hoogenboom,H.R.In vitro characterisation of a monovalent and bivalent form of a fully human anti Ep−CAM phage antibody.Cancer Immunol Immunother 50,51−59(2001). Boscolo,S.,et al.Simple scale−up of recombinant antibody production using an UCOE containing vector.N Biotechnol 29,477−484(2012). Tincani,A.&Meroni,P.L.Anticardiolipin antibodies:to be or not to be detectable.Clin Exp Rheumatol 19,240−241(2001). Tedesco,F.,et al.The cytolytically inactive terminal complement complex activates endothelial cells to express adhesion molecules and tissue factor procoagulant activity.J Exp Med 185,1619−1627(1997). Leenaerts,P.L.,et al.Hereditary C6 deficiency in a strain of PVG/c rats.Clin Exp Immunol 97,478−482(1994). Steinkasserer,A.,Estaller,C,Weiss,E.H.,Sim R.B.&Day,A.J.Complete nucleotide and deduced amino acid sequence of human beta 2−glycoprotein I.Biochem.J.277,387−391,1991 Iverson G.M.,Victoria E.J,and Marquis D M.Anti−b2 glycoprotein I(b2GPI) autoantibodies for the construction of the individual domains I,II,IV and V of b2−GPI recognize an epitope on the first domain of b2GPI Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95,15542−15546,1998 Van Os G.M.A,,.Meijers J .C.M,Agar C,Seron M.V.,.Marquart J .A,Akesson P,Urbanus R.T.,Derksen R.H.W.M,Herwald H.,Morgelin M and.de Groot P.G− Induction of anti−b2−glycoprotein I autoantibodies in mice by protein H of Streptococcus pyogenes Journal of Thrombosis and Haemostasis,9:2447−2456,2011 Ioannou Y.,Giles I.,Lambrianides A.,Richardson C,Pearl L.H.,Latchman D.S,Isenberg D.A.and Rahman A.BMC Biotechnology,6,8,2006.
本発明は、抗β2−グリコプロテインI(β2GPI)抗体または抗体フラグメント及び抗リン脂質抗体症候群(APS)に罹患した患者の血栓形成及び胎児喪失を治療、または阻止する方法でのこの使用を提供する。
本発明に従ったヒト遺伝子組換え抗体またはフラグメントは、β2GPIのDIドメインに対応する領域を認識し(DIドメインの定義のための参考文献40及び41を参照)、β2GPI結合に続く補体を活性化することができない。
1つの実施形態では、抗体またはそのフラグメントは、in vitro競合結合アッセイでβ2GPIに結合した患者の自己抗体を移動することができる。
もう1つの実施形態では、抗体またはそのフラグメントは、VH及びVL鎖を含有し、それぞれが配列SEQ ID NO:1及びSEQ ID NO:2、、またはSEQ ID NO:1またはSEQ ID NO:2と少なくとも95%同一である配列を有する。
もう1つの実施形態では、前記VH及びVL鎖はそれぞれSEQ ID NO:4及び5によって同定されたポリヌクレオチド配列によってコードされる。
好ましい実施形態では、前記抗体は、ヒト免疫グロブリンIgGである。
もう1つの実施形態では、抗体フラグメントは単鎖抗体フラグメント(scFv)であり、VL及びVHは、機能的にリンカーによって結合されている。
なおさらに1つの実施形態では、抗体フラグメントは、さらに免疫グロブリン重鎖不変領域のアミノ酸配列または免疫グロブリン重鎖不変領域のサブドメインを含むscFv−Fcであり、前記免疫グロブリン重鎖不変領域は好ましくはヒトIgG重鎖から選択される。
好ましい実施形態では、本発明に従った抗体またはそのフラグメント、特にscFv−Fcフラグメントは、IgGCH2ドメインの欠失によって補体を固定させることができない。
もう1つの好ましい実施形態では、scFv及びscFv−Fcフラグメントは、それぞれポリヌクレオチドSEQ ID NO:7及びSEQ ID NO:3によってコードされる。scFv−Fcフラグメントの対応するアミノ酸配列は、SEQ ID NO:6によって同定される。
本発明に従った抗体またはそのフラグメントは、さらにC−末端に位置したペプチドタグを含むことができ、前記タグは結合特異性を前記抗体のβ2GPIに変えない。
本発明のもう1つの目的は、本明細書に定義されたように、有効成分として、遺伝子組換え抗体またはそのフラグメント及び薬学的に許容されるキャリアを含有する医薬組成物である。
精製β2GPIに結合しているMBB2の分析。(A)さまざまな濃度のMBB2または対照MBと、γ−照射ポリスチレンプレートプレート上に固定したヒトまたはマウスβ2GPI(10μg/mL)をインキュベートし、ELISAによって結合scFv−Fcを明らかにした。(B)Aで報告したとおり、ヒトβ2GPIドメイン(10μg/mL)へのMBB2の結合を分析した。C及びDのグラフは、96−ウェル組織培養プレートで融合まで成長したHUVECまたはBeWoへのMBB2または対照MBの結合を示している。scFv−Fcに暴露する前に、β2GPI(5μg/mL)または20%FCSと細胞をインキュベートした。ELISAによって結合抗体を明らかにした。3連で行った実験の平均±SDとして結果を表した。 固層結合分子へのMBB2の結合に関する可溶性β2GPIの抑制作用の分析。2時間、37℃で、パーセンテージが増加している血清とMBB2(100ng/100μL)をインキュベートし、ELISAによって、依然として固定化β2GPIに結合することができた抗体の残留量を評価した。 MBB2のプロコアグラント及び堕胎促進作用の分析。生体内顕微鏡によって、さまざまな時間間隔で、LPSで処理した、または処理していない、及びMBB2で灌流したまたは対照MBラットで、(A)血栓形成及び(B)血管閉塞を監視した。MBB2または対照MBで処理したマウスの(C)胎児喪失のパーセンテージ及び(D)胎児重量。MBB2を受けており、LPS処理ラットの血栓による血管閉塞、及びLPSなしでMBB2−処理動物の小細胞凝集物を示している(E)ラット腸間膜組織の切片。対照MBで処理した動物では血栓及び細胞凝集物ともに検出されなかった。(F)矢印で示した吸収した胎児を示しているMBB2−処理妊娠マウスからの子宮の代表的な例、及び生きた子を有している関係のないMB−処理マウスからの子宮の代表的な例。各処理実験記録について3匹のラットで抗体のプロコアグラント作用を評価し、各抗体について少なくとも5匹の妊娠マウスでMBB2及び対照MBの堕胎促進活性を試験した。平均±SDで結果を表した。対照MBに対して*P<.05、**P<.01。 MBB2によるさまざまな種からのβ2GPIの認識。10%動物血清で固相結合カルジオリピンをインキュベートし、その後、MBB2または対照MBのいずれかに暴露した。ELISAによって結合抗体を明らかにした。 MBB2による補体活性化最初に90分間、RTで、APSの患者からのMBB2(1g/ml)またはIgGaPL+とγ−照射ポリスチレンプレートプレート上に固定したヒトβ2GPI(10μg/mL)をインキュベートし、洗浄後、30分間、37℃で1:100新鮮ヒト血清とインキュベートした。Clq及びC4に対するヤギ抗体ならびにC9新生抗原に対する単クローン性抗体aEl1を用いて、ELISAによって、結合Clq、C4及びC9新生抗原を明らかにした。3連で行った実験の結果の実験を平均±SDとして表した。 補体−欠乏または補体−欠損動物のMBB2によって誘発されたプロコアグラント及び堕胎促進作用の分析。LPSで感作したC6+/+及びC6−/−PVGのMBB2で灌流したラットで、さまざまな時間間隔で、生体内顕微鏡によって、血栓形成(A)及び血管閉塞(B)を監視した。正常及びC5−除去のMBB2で処理したマウスの胎児喪失のパーセンテージ(C)及び胎児重量(D)。scFv−Fc、C3及びC9の付着について正常及び補体−欠乏のMBB2で処理した動物でラット腸間膜組織(E)及び胎児着床部位(F)の免疫蛍光法分析。MBB2のプロコアグラント及び堕胎促進作用を評価し、図3に対する説明で報告したように示した。 MBB2ΔCH2の結合及びin vivo作用さまざまな濃度のMBB2または関係のないMBとγ−照射ポリスチレンプレートプレート上に固定したヒトまたはマウスβ2GPI(10μg/mL)をインキュベートし、ELISAによって結合低分子抗体を明らかにした(A)。図5に対する説明で示したように結合MBB2ΔCH2及びMBB2へのClq及びC4の付着を評価した(B)。LPSで感作した正常のMBB2ΔCH2またはMBB2のいずれかで灌流したラットで、さまざまな時間間隔で、生体内顕微鏡によって監視した血栓形成(C)及び血管閉塞(D)。MBB2ΔCH2またはMBB2のいずれかで処理した妊娠マウスの(E)胎児喪失のパーセンテージ及び(F)胎児重量。MBB2のプロコアグラント及び堕胎促進作用を評価し、図3に対する説明で報告したように示した。 MBB2ΔCH2によるaPLの病原作用の対照。 APS患者3例から精製したIgG(10mg/ml)及びMBB2ΔCH2(2mg/ml)または対照MBのいずれかを受けたラットで観察した血栓形成(A)及び血管閉塞(B)。患者のIgG及びMBB2ΔCH2を受けている妊娠マウスの胎児喪失のパーセンテージ(C)。材料および方法に記載したように評価したMBB2ΔCH2によるβ2GPIに結合した患者のIgGの移動(D)。MBB2のプロコアグラント及び堕胎促進作用を評価し、図3に対する説明で報告したように示した。
抗−ヒトβ2GPI遺伝子組換え抗体の単離及び特性化
ヒトβ2GPIに対するヒトファージディスプレイライブラリーのスクリーニングによりさらにヒンジ領域、ヒトIgGlのCH2及びCH3ドメインを含有するように、scFv−Fcフォーマット(MBB2)に遺伝子組換えされた特異的scFvを選択することが可能になる。さらにELISAによる固定化β2GPIに結合するMBB2の分析により、20ng/mlの濃度でなお標的抗原を検出することができる抗体の強力な反応性(図1A)及び可溶性β2GPIとのおだやかな相互作用が明らかになった(図2)。MBB2は、固相結合型プロトロンビンと反応しなかった。われわれの目標は動物モデルでscFv−Fcを用いることであったため、抗体はマウスβ2GPIを認識する能力も試験され、ヒトカウンターパートとの反応と同様にマウス分子と反応することを証明され、共有エピトープの認識を示唆している(図1A)。カルジオリピン−被覆プレートがいくつかの動物からの血清を含有する遮断緩衝液で処理されている従来の抗カルジオリピン抗体アッセイを用いて、他の動物種からのβ2GPIとMBB2の反応性も評価した。図4に示した結果は、抗体はラット、マウス、ブタ、ヤギ及びウシ胎児を含むいくつかの種からのカルジオリピン−結合β2GPIとさまざまな度数で反応することを示している。その後、β2GPIタンパク質の遺伝子組換え単一ドメインを用いて、MBB2の標的エピトープを同定し、5つのドメインのうち4つを試験して、抗体がドメインに結合することがわかった(図1B)。続いて、Ioannouらが記載したように固相結合型遺伝子組換えDIを用いてMBB2がに結合することを確認した(非特許文献16)。
MBB2が細胞結合β2GPIと相互作用するかどうかを明らかにするために、最初にHUVEC及びBeWoを精製β2GPIに暴露し、表面をタンパク質と結合させ、その後、scFv−Fcとインキュベートした。図1C及びDに示したように、MBB2は、非関連抗体と異なり、β2GPIを加えた2つの細胞型に結合することができた。高濃度の対照抗体でBeWoに観察されたかすかなシグナルは、これらの細胞上のIgGレセプターの発現と矛盾しない(非特許文献17)。
血栓形成及び胎児喪失に対するMBB2のin vivo作用
MBB2がβ2GPIのDIと相互作用することがわかり、われわれはAPS患者のこの特異性がある抗体の臨床的意義の点から、動物モデルで血餅及び胎児喪失を引き起こす抗体の能力を調査することとした。この目的のために、抗体をLPSで感作したラットに注入し、生体内顕微鏡法により腸間膜微小血管でそのプロコアグラント作用を監視した。図3Aに示したように、抗体注入10分後に既に目に見えた血小板−白血球微小凝集塊を特徴とする、初期段階での二相のパターンに続いて、MBB2が血餅形成を誘発した。この凝集物によって引き起こされた一過性血管閉塞に続いて、血栓サイズの進行的増加を特徴とする第2段階が起こり、その結果、血管の永久閉塞となった(図3A及びB)。非感作ラットに注入したMBB2が、小さな白血球−血小板抱合体を生じさせ、60分後に消失し、一方、対照抗体は完全に無効であった(図3A及びB)。
第2セットの実験では、われわれはマウスの妊娠結果に対するMBB2の作用を調査した。抗体10μgの単一注入で、平均値60%の有意な割合の胎児吸収を誘発するのに十分であり、ほぼ同じ量の対照scFv−Fcで処理した動物にみられた値10%より有意に高かった。さらに、抗−β2GPI抗体は、胎児成長に影響を及ぼし、胎児重量を実質的に減少させた(図3C〜D)。
補体がMBB2のin vivo作用に必要である。
補体のMBB2の病原作用への関与を調査するために、われわれは、最初に、補体のソースとしてNHSの存在下で、補体を活性化する固定化β2GPIに結合したscFv−Fcの能力を分析した。MBB2がClq及びC4の結合によって示唆されたように古典的経路を誘発すること、及びC9の付着によって示された末端複合体の集合を促進することがわかった(図5)。LPSで感作したC6欠乏ラットで、MBB2によって誘発された血栓の発現での補体活性化の作用発現期の役割を評価した。このラットに抗体はごく僅かなプロコアグラント作用があり、腸間膜血管の分析によりC9が存在しないとIgG及びC3の付着物を示した(図6A、E)。抗−β2GPIscFv−Fcの投与前にC5中和抗体を与えた妊娠マウスで、MBB2−誘発胎児喪失への補体の関与を分析した。この治療の結果、胎児喪失の有意な減少及び胎児重量の有意な増加に関係する着床部位でのC9付着を抑制した(図6C〜D)。
in vivo作用を誘発するための非補体固定抗β2GPI抗体の失敗
IgGlのCH2ドメインは、Clqの結合部位を含有するため、われわれは、さらに親抗体の病原作用を媒介するときの補体の役割を確認するために、このドメイン(MBB2ΔCH2)を欠く変性型のscFv−FcMBB2を生成した。図7Aに示したELISAの結果は、MBB2ΔCH2がMBB2と同様にβ2GPIと相互反応するが、結合すると、補体を活性化することができないことを示している(図7B)。LPSで前処理した正常ラットに注入した変性分子には、C6欠乏ラットにみられたものに類似している血栓作用のパターンで、ごく僅かなプロコアグラント活性があった。これは血栓事象への補体活性化の重要な関与を強調している(図7C)。さらに、MBB2ΔCH2は、胎児重量及び胎児喪失の点で妊娠結果に影響を及ぼさなかったが、その代わりMBB2によって重度に抑制された(図7E)。
MBB2ΔCH2が患者のIgによって誘発されたin vivo作用を阻止する。
CH2−欠損抗体が固定化β2GPIとの強力な相互作用にもかかわらず補体を活性化するできないという発見により、われわれはMBB2ΔCH2がAPS患者からの抗β2GPI抗体と競合し、そのため、病原作用を阻止する可能性を考えるに至った。この目的のため、LPSで感作したラットでの患者のIgGのプロコアグラント活性をMBB2ΔCH2及び抗−β2GPIの混合物のそれと比較した。図8A〜Bに示したように、CH2−欠損抗体は対照IgGで事前に得たレベルまで血栓形成及び血管閉塞を減少させることができた(非特許文献9)。IgGaPL+だけを受けているラット及びIgGaPL+及びMBB2ΔCH2の両者を受けているラットの間での血栓形成及び血管閉塞の差は、注入から45分後に統計的有意に達した。妊娠マウスに投与した同一分子は、APS患者からの抗−β2GPIIgGによって誘発される胎児死亡を有意に減少させることがわかった(図8C)。本調査で、この臨床的指標は評価した患者からのIgGの注入による影響を受けなかったため、われわれは胎児重量に対する抗体の有益な作用を評価することができなかった。
β2GPIが栄養膜細胞及び脱落膜内皮細胞の表面で検出される場合、aPL−媒介胎児喪失を阻止するために治療薬としてMBB2ΔCH2を使用するにはaPLが胚着床時に血液中で循環するという臨床的観察を考慮に入れなければならない(非特許文献8)。このことは、MBB2ΔCH2は、APSの患者に有益な作用を及ぼすために、β2GPIに既に結合した抗体を移動しなければならないことが示唆される。この問題に対処するため、最初に30分間患者のIgGと固定化β2GPIをインキュベートし、続いてMBB2ΔCH2に暴露した。CH2欠損抗体を明らかにすることができなかったが、患者の抗体を認識したIgGのCH2ドメインに向けた二次抗体を用いてβ2GPIに結合したままの残留aPLを測定した。図8Cに示した結果は、変異抗体は約40〜50%の患者のIgGを除去することができたことを示している。結合抗体を完全に移動することができなかったことは、APS患者で循環している多クローン抗体はβ2GPIの他のエピトープに向かっている可能性が高いという事実によって説明することができる。
材料および方法
ヒト及びマウスβ2GPIの精製及び特性化
過塩素酸処理により血液提供者から得た貯留ヒト血清及びマウス血清からβ2GPIを精製し、続いてヘパリンカラム(HiTrap HeparinHP、GE Healthcare、Milan、Italy)上で親和性精製及びイオン交換クロマトグラフィー(Resource−S、GE Healthcare)を行った。放射免疫拡散法を用いてβ2GPIを同定し、さらにSDS−PAGE及びクマシーブルー染色により純度を分析し、及びELISAによりaPL補因子活性を試験した(非特許文献29)。
b2−GPIの個々のドメインI、II、IV及びVの構築のためにpBacPAK9(非特許文献39)にクローンしたヒトb2GPI(非特許文献38)の完全長cDNAクローンを用いた(非特許文献40)。Juniperと呼ばれるコンピュータープログラムを使用して得た合成DI遺伝子を用いて、遺伝子組換えドメインI(DI)も生成した。遺伝子を発現プラスミドpET(26b)にクローンし、BL21(DE3)Escherichia coli(E.coli)に発現させた(非特許文献41)。
遺伝子組換え抗体。
健康な提供者から得た末梢血リンパ球から、選択のために用いられるファージディスプレイ Ab ライブラリーを誘導した。これは以前に記載されている(非特許文献30)。以前に報告されたように、一晩のインキュベーションによって4℃で、β2GPIで被覆した96ウェルプレートで選択を実施した(実験の詳細について以下を参照)(非特許文献30)。パンニング法を2回反復した。選択96ランダムクローンを選択した後、96ウェルプレートで単一コロニーからのファージを成長させた。ファージELISAによって陽性クローン(B2)を同定し、V遺伝子をシークエンシングし、the−IMGT(登録商標)のIMGT/V−QUESTツール、ImMunoGeneTics information system(登録商標)http://imgt.cines.frを用いたスクリーニングによってVH及びVLファミリー、ならびに用いた遺伝子セグメントを評価した。
遺伝子組換え抗体のクローニング及び精製
ヒトIgGlヒンジ−CH2−CH3ドメインを含有するpMB−SV5(非特許文献31)ベクターにサブクローニングすることによって、陽性scFvB2をヒトscFv−Fcフォーマット(MBB2)に変換した。ほぼ同じ手順に従って、TSA12/22(Adienne、Pharma&Biotech)(非特許文献32)抗C5抗体(MBC5)及び対照MBとして用いた抗−ヒトCD20を含有するマウスscFv−Fcを生成した。(非特許文献33)に従ってCH2−欠損型のscFv−Fc(ACH2)を生成した。この目的のために、プライマー Hu_CH3_センス 5’ACGTGCTAGCCACACATGCCCACCGTGCGGTGGAGGCGGTTCA GGCGGAGGTGGCTCTGGGCAGCCCCGAGAACCACAGG3’及び Hu_CH3 抗 TGCTAAGCTTTTAAGTACTATCCAGGCCCAGCAGTGGGTTTGGでヒト IgGl CH3−SV5 領域 を増幅した。Nhel及びHindlllでPCRフラグメントを切断し、pMBΔCH2ベクターを生成する同一酵素で切断したPMB−SV5ベクターを含有するB2にクローンした。
最後に、発現のため全遺伝子組換え抗体(MBB2、MBB2ΔCH2、MBC5及び対照MB)をpUCOEベクター(非特許文献34)にサブクローンした。HygromicB(500μg/ml、Invitrogen)による選択によって安定したトランスフェクトCHO−細胞系統を得た。製造業者の指示書に従って、使い捨てのCELLine Systemバイオリアクター(BD Biosciences)中でL−グルタミン、抗生物質及びHygromicin Bを補った、血清なしのCHO−SFM−II培地で安定的に選択された細胞クローンを培養することによって、両scFv−Fc融合の大規模生成を実施した。AKTAprime低圧クロマトグラフィー系(GE Healthcare、Little Chalfont、England)上で、HiTrapタンパク質Gカラム(GE Healthcare)親和性カラムクロマトグラフィーを用いることによって、少なくとも40mlの細胞培養上澄み液からscFv−Fcを精製した。溶離後、BupHTMリン酸緩衝液(Thermo Scientific、Rockford、IL)で精製scFv−Fcの調製物を透析により分離し、一部を採取し、−80°Cで保管した。
血清
動脈または静脈血栓症または両者の病歴がある患者から血清を得た。これは培地−高力価の抗−β2GPI抗体を含有した。補体のソースとして血液提供者10名からの貯留新鮮血清を用いた。マウス、ラット、ヤギ、ブタ及びウシ胎児を含むさまざまな動物種からも血清試料を採取した。HiTrap Protein Gカラム(Pharmacia、Milan、Italy)で患者の血清からIgGを精製した。
抗体結合アッセイ
重炭酸緩衝液中で、一晩、精製ヒトまたはマウスβ2GPI(10μg/ml)で被覆したγ−照射ポリスチレンプレート(Maxi−Sorp Nunc−Immunoplates;VWR International)を用いたELISAによって、β2GPIと抗体の相互作用を測定した。1%BSA(Sigma−Aldrich)で遮断後、抗体の段階希釈液をプレートに加え、90分間、室温(RT)でインキュベートした。1:4,000に希釈したアルカリホスファターゼ(AP)−共役抗−ヒトIgG(Sigma−Aldrich)によって結合抗体を明らかし、基質としてp−ニトロフェニルリン酸(PNPP)(Sigma−Aldrich)を用いて反応を発現させ、405nmと読み取った。
ほぼ同じアプローチに従い、Dr.P.G.DeGroot(Amsterdam,NL)によって快く提供された遺伝子組換えドメインを用いて、抗−β2GPIscFv−Fcのドメイン特異性を調査した。
固相結合カルジオリピンをさまざまな動物からの10%血清に暴露し、続いてMBB2または対照MB(1g/ml)とともにインキュベートしたという変更だけをして、Tincaniら(非特許文献35)によって記載されたとおり抗カルジオリピン抗体を検出した。前記記載のとおり、結合抗体を検出した。
半定量的QUANTA Lite(登録商標)aPS/PTIgG及び抗ホスファチジルセリン/プロトロンビン複合体抗体を検出するIgM(INOVA Diagnostics)を用いて抗−プロトロンビン抗体を明らかにした。
MBB2ΔCH2によるβ2GPIに結合した患者の抗体の移動
最初に、30分間、RTで、γ−照射ポリスチレンプレートプレート上に固定したヒトβ2GPI(10μg/mL)を患者の血清(1:200)に暴露し、続いて30分間、RTで、MBB2ΔCH2(2μg/100μl)とともにインキュベートした。患者の抗体に存在するが、MBB2ΔCH2に存在しないCH2ドメインを認識するマウス単クローン性IgG(クローンMK1A6 AbD Serotec Raleigh USA;1:1,000)を用いたELISAによってβ2GPIに結合した残留患者抗体の量を測定し、60分間、RTで1:10,000のAP−共役ヤギ抗−マウスIgG(Sigma−Aldrich)とインキュベートすることによって検出した。
細胞−表面β2GPIにMBB2の結合
細胞標的としてHUVEC及びβ2GPIで被覆した栄養膜細胞細胞系統BeWoを用いて、細胞結合分子と抗体の反応性を試験した。以前に公表されたとおり(非特許文献36)、HUVECを単離し、培養した。10%FCS(Gibco、Invitrogen)を補ったRPMI培地1640(Gibco,Invitrogen)で、37℃及び95%空気/5%CO2で、BeWo細胞(European Collection of Cell Cultures、ECACC、Salisbury、UK)を成長させた。
96−ウェル組織培養プレート(Costar、Milan、Italy)で融合まで成長させた細胞について、MBB2の結合を評価し、90分間、37℃及び95%空気/5%CO2で、精製ヒトβ2GPI(5μg/ml)または20%FCSに暴露した。その後、1時間、RTで濃度が増加している100μlの抗体と細胞をインキュベートし、続いてHUVEC及びBeWoそれぞれ用の(1:4,000)AP−または(1:4,000)ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)−共役ヤギ抗ヒトIgG(Sigma−Aldrich)とインキュベートした。基質としてSigma−AldrichからのPNPPまたは3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)または両者を用いて、酵素的反応を発現させ、Titertek Multiskan ELISAリーダー(FlowLabs、Milano、Italy)で405または450nmと読み取った。
補体活性化の評価
γ−照射ポリスチレンプレートプレートをヒトβ2GPI(10μg/mL)で被覆して、補体活性化の古典的経路を誘発するための結合scFv−Fcの能力を試験し、続いて90分間、RTでMBB2(10μg/mL)とインキュベートした。その後、30分間、37℃で、100μlの1:100AB+新鮮血清にβ2GPI−結合抗体を暴露した。Quidel(M−Medical、Milan、Italy)から購入した1:8,000のヤギ抗−ヒトClqまたはC4を用いて、Clq及びC4の付着を検出した。Prof.T.E.Mollnes(Oslo、Norway)によって快く提供されたマウス単クローン性抗体aEl1からC9の新生抗原(1:1,000)を用いて、C9の結合を明らかにした。二次抗体として、ともにSigma−AldrichからのAP−共役抗−ヤギIgG(1:4,000)または抗−マウスIgG(1:10,000)を使用した。基質としてPNPPを用いて酵素的反応を発現させ、405nmと読み取った。
動物
in vivo実験には、オスラット(270〜300g)を用いた。University Animal Houseで飼われた局所コロニーからウイスターラットを得た。Harlan Italy(San Pietro al Natisone、Italy)からC6+/+PVGラットを購入し、以前に報告され(非特許文献37)、われわれのAnimal Houseに作られたラットコロニーからC67−/−PVGラットを購入した。Harlan Italy(San Pietro al Natisone、Italy)からBALB/cマウスを購入した。
ヨーロッパ(86/609/EEC)及びイタリア(D.L.I 16/92)の法律のガイドラインに従って全実験手順を実施し、Italian Ministry of University and ResearchならびにAdministration of the University Animal Houseによって承認された。
血栓症のラットモデル
以前に詳細が記載されたとおり、ラットで抗体−誘発血栓形成を評価した(非特許文献9)。簡潔にすると,Escherichia coli 055:B5からLPSの腹腔内注入を受けた動物(2.5mg/kg体重;Sigma−Aldrich)または、対照としての3時間後に滅菌生理食塩水の腹腔内注入を受けた動物に、チオバルビタールナトリウム(Inactin;80mg/kg)で麻酔をかけた。頸動脈にscFv−Fc(1mg/ml生理食塩水)または精製IgGAPS患者(10mg/ml生理食塩水)から注入する30分前に、0.025mg/kg/分の濃度及び0.25ml/時の速度で、30分、ゆっくりと大腿静脈に白血球及び血小板を染色する蛍光生体色素Rhodamine6G(Sigma−Aldrich)を注入した。CH2−欠損scFv−Fc(2mg/ml生理食塩水/30分)を注入し、続いて、患者IgG(10mg/ml生理食塩水)を30分注入して、aPL−誘発血栓形成を阻止するMBB2ΔCH2の能力を調査した。
部分的または完全に血管を閉塞する白血球及び血小板の蛍光凝集物の形成について、小動脈、毛細管及び毛細血管後静脈を含有する少なくとも3つの微小血管領域を分析した。検査した血栓の数及び微小血管の総数の割合で結果を表し、閉塞した微小血管のパーセンテージでも結果を表した。
妊娠結果の分析
成体繁殖用オス3:1の割合でメスBALB/cマウス(年齢が6〜8週)を収容し、自然に交配させた。妊娠第0日は、膣栓がみられる日と定義する。第0日に、scFv−Fc(10μg/100μl生理食塩水/マウス)または患者のIgG(50μg/100μl生理食塩水/マウス)のいずれかの尾静脈注入を受けたマウスで堕胎促進作用の抗体を評価し、第15日に殺処分した。1週間に3回、中和MBC5(100μg/400μl生理食塩水/マウス)の腹腔内注入によりマウスで補体を除去した。正常な胚と比べて、そのサイズの小ささ及び壊死または出血の出現によって、吸収した胎児を特定した。胎児喪失のパーセンテージとして結果を示した。それぞれの胎盤とともに子宮及び個々の胎児の重量も記録した。MBB2ΔCH2によるaPL−誘発胎児喪失の対照を評価するための実験では、妊娠の第0日に、静脈に患者のIgG(50μg/100μl生理食塩水/マウス)の注入を受けたメスマウス、及び第0、5、10日に、MBB2ΔCH2(50μg/200μl生理食塩水/マウス)の腹腔内注入を受けたメスマウス吸収した胎児を特定し、数えた。胎児喪失のパーセンテージ及び子宮及び個々の胎児の重量として結果を示している。
免疫蛍光法分析
以前に記載されたとおり、滅菌生理食塩水の頸動脈内注入後のin vivo実験の終了時に殺処分したラットから腸間膜組織を採取し、血液を除去した(非特許文献9)。切開した組織を小片に切断し、ポリリジン処理ガラススライド(BDH Laboratory Supplies、Poole、United Kingdom)上で延伸した。
OCT培地(Diagnostic Division、Miles,Inc.)に埋め込んだマウス胎盤の急速凍結した試料の切片(7μm)を用いた。1:400ヤギ抗−マウスC3(MPCappel、Solon、USA)、及び1:200ウサギ抗−マウスC9(Leiden、NL、Prof.M.D Dahaからの快く提供)続いてFITC−共役二次抗体(Dako、Milan、Italy)を用いて、間接免疫蛍光法によってマウスC3及びC9の組織付着を分析した。蛍光Leica DM2000顕微鏡(Leica、Milan、Italy)のもとでスライドを検査した。
統計的分析
Windows用のGraphPad Prism5.0を用いて統計的分析を実施した。マン−ホイトニーの検定で、胎児吸収及び血管閉塞のデータ及びELISA結果を分析した。ステューデントt検定を用いて胎児重量を分析した。データを平均±標準偏差で表し、0.05未満のP値を統計的に有意とみなした。

Claims (10)

  1. β2GΡIに結合することができるヒト遺伝子組換え抗体であって、補体を活性化することができず、VH及びVL鎖を含有し、それぞれが配列SEQ ID NO:1及びSEQ ID NO:2である配列を有する前記抗体。
  2. β2GΡΙのDIドメインに結合する請求項1に記載の抗体。
  3. IgGである請求項1または2に記載の抗体。
  4. CH2ドメインが除去され、抗体が補体を活性化することができなくなっている、請求項1から3のうちいずれか一項に記載の抗体。
  5. scFv及びscFv−Fcから選択される、請求項1から4のうちいずれか一項に記載の抗体のフラグメント。
  6. ポリヌクレオチドSEQ ID NO:7によってコードされている、請求項5に記載のscFvフラグメント。
  7. CH2ドメインが除去されている、請求項5に記載のscFv−Fcフラグメント。
  8. in vitro競合結合アッセイで抗リン脂質抗体症候群(APS)に罹患した患者からのβ2GPIに結合した自己抗体を移動することができる、請求項1から4のうちいずれか一項に記載の抗体または請求項5から7のうちいずれか一項に記載の抗体フラグメント。
  9. 有効成分として、請求項1から4のうちいずれか一項に記載の抗体または請求項5から7のうちいずれか一項に記載の抗体フラグメント、及び薬学的に許容されるキャリアを含む医薬組成物。
  10. 抗リン脂質抗体症候群(APS)に罹患した患者の血栓形成、血管閉塞または胎児喪失の治療または予防に用いられる、請求項1から4のうちいずれか一項に記載の抗体または請求項5から7のうちいずれか一項に記載の抗体フラグメントまたは請求項に記載の医薬組成物。
JP2016524765A 2013-07-10 2014-07-07 抗β2−グリコプロテインI抗体及びその治療的用法 Active JP6440036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361844505P 2013-07-10 2013-07-10
US61/844,505 2013-07-10
PCT/EP2014/064400 WO2015004038A1 (en) 2013-07-10 2014-07-07 ANTIBODIES TO β2-GLYCOPROTEIN I AND THERAPEUTIC USES THEREOF

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531092A JP2016531092A (ja) 2016-10-06
JP6440036B2 true JP6440036B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=51211192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524765A Active JP6440036B2 (ja) 2013-07-10 2014-07-07 抗β2−グリコプロテインI抗体及びその治療的用法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9777057B2 (ja)
EP (1) EP3019525B1 (ja)
JP (1) JP6440036B2 (ja)
CA (1) CA2917661C (ja)
DK (1) DK3019525T3 (ja)
ES (1) ES2729317T3 (ja)
WO (1) WO2015004038A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10098960B2 (en) 2015-04-03 2018-10-16 Ucl Business Plc Polymer conjugate
CN114716547B (zh) * 2022-05-18 2023-11-21 珠海丽禾医疗诊断产品有限公司 一种包括抗原结合结构域的结合蛋白及其生产方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9809839D0 (en) * 1998-05-09 1998-07-08 Glaxo Group Ltd Antibody
IL125262A0 (en) * 1998-07-07 1999-03-12 Yeda Res & Dev Synthetic peptides and pharmaceutical compositions comprising them
CN102816238A (zh) * 2011-07-28 2012-12-12 江苏大学 IgG1型抗人β2糖蛋白I单克隆抗体及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
ES2729317T3 (es) 2019-10-31
US20160152696A1 (en) 2016-06-02
US9777057B2 (en) 2017-10-03
CA2917661A1 (en) 2015-01-15
DK3019525T3 (da) 2019-07-01
JP2016531092A (ja) 2016-10-06
EP3019525B1 (en) 2019-04-17
EP3019525A1 (en) 2016-05-18
WO2015004038A1 (en) 2015-01-15
CA2917661C (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Agostinis et al. A non–complement-fixing antibody to β2 glycoprotein I as a novel therapy for antiphospholipid syndrome
Tedesco et al. Pathogenic role of complement in antiphospholipid syndrome and therapeutic implications
Willis et al. Pathogenesis of the antiphospholipid syndrome
RU2709351C2 (ru) Композиции и способы ингибирования masp-1, и/или masp-2, и/или masp-3 для лечения различных заболеваний и нарушений
JP6815355B2 (ja) 発作性夜間血色素尿症の治療のためにmasp−1、masp−2および/またはmasp−3を阻害する組成物および方法
RU2636038C2 (ru) Композиции для ингибирования masp-2-зависимой активации комплемента
Müller-Calleja et al. Complement C5 but not C3 is expendable for tissue factor activation by cofactor-independent antiphospholipid antibodies
TW201805304A (zh) 用於治療各種疾病和病症的抑制masp-3的組合物和方法
US20230212314A1 (en) Compositions and Methods of Inhibiting MASP-2 for the Treatment of Various Thrombotic Diseases and Disorders
JP7414929B2 (ja) ヒト補体因子c2に結合する結合分子、及び、その使用。
Nandakumar et al. A recombinant vaccine effectively induces c5a-specific neutralizing antibodies and prevents arthritis
JP2002532079A (ja) 補体活性化に関連するレクチン補体経路を調節するための方法および産物
Holers et al. Key components of the complement lectin pathway are not only required for the development of inflammatory arthritis but also regulate the transcription of factor D
JP6440036B2 (ja) 抗β2−グリコプロテインI抗体及びその治療的用法
Bou-Jaoudeh et al. The IgG-degrading enzyme, Imlifidase, restores the therapeutic activity of FVIII in inhibitor-positive hemophilia A mice.
US10544231B2 (en) Antibodies for the prevention or the treatment of bleeding episodes
Aguilar-Valenzuela et al. A comprehensive review of thrombogenic mechanisms in APS
Zipfel et al. ICW–2021 Virtual Workshop of the International Complement Society (ICS)
Thomas The role of antibodies in acquired thrombotic thrombocytopenic purpura
Robinson The role of anti-phospholipid antibodies in pregnancy loss
Hinkofer Distinction of vasculitis-associated ANCA subsets and their pathogenic role in a new mouse model with the humanized target antigen
Ruseva Membrane attack and therapy in autoimmune disease: modulating pathology whilst retaining physiology
Ramesh Dissecting the Molecular Basis of the Antiphospholipid Syndrome

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250