JP6427119B2 - Content delivery system and content delivery method - Google Patents

Content delivery system and content delivery method Download PDF

Info

Publication number
JP6427119B2
JP6427119B2 JP2016009745A JP2016009745A JP6427119B2 JP 6427119 B2 JP6427119 B2 JP 6427119B2 JP 2016009745 A JP2016009745 A JP 2016009745A JP 2016009745 A JP2016009745 A JP 2016009745A JP 6427119 B2 JP6427119 B2 JP 6427119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
unit
group
multicast address
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016009745A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017130831A (en
Inventor
秀和 清水
秀和 清水
智規 須川
智規 須川
結城 直彦
直彦 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016009745A priority Critical patent/JP6427119B2/en
Publication of JP2017130831A publication Critical patent/JP2017130831A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6427119B2 publication Critical patent/JP6427119B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、映像、音声、ゲーム、電子書籍、アプリケーションソフトと言ったデジタルコンテンツ(以下これらをコンテンツと称する)の配信システム及びその配信方法に関するものである。   The present invention relates to a delivery system and delivery method for digital contents (hereinafter referred to as contents) such as video, audio, games, electronic books, and application software.

映像、音声、ゲーム、電子書籍、アプリケーションソフトと言ったデジタルコンテンツの容量は拡大傾向にあり、例えば映像コンテンツは、4K/8Kなどの高ビットレート多チャンネル映像のような、高精細化、多チャンネル化の動きが見られる。このような動きによって、現在FTTH(Fiber−To−The−Home)上で実現されている、1Gbpsまでのデータ伝送能力を有するGE−PON(Gigabit Ethernet(登録商標)−Passive Optical Network)方式や、ケーブル上で同じく1Gbpsのデータ伝送能力を有するDOCSIC3.0(Data Over Cable Service Interface Specifications 3.0)方式等のデータ伝送システムは、高ビットレート多チャンネル映像を配信する場合には将来的に伝送容量に不足が生じる事が想定され、伝送容量の更なる拡大が必要とされている。   The capacity of digital contents such as video, audio, games, electronic books, and application software tends to expand. For example, video contents are high definition, multi channel such as high bit rate multi channel video such as 4K / 8K Movement is seen. By such movement, GE-PON (Gigabit Ethernet (registered trademark) -Passive Optical Network) system having data transmission capability up to 1 Gbps, which is currently realized on FTTH (Fiber-To-The-Home), Data transmission systems such as DICSIC 3.0 (Data Over Cable Service Interface Specifications 3.0), which also have a data transmission capacity of 1 Gbps on a cable, will have a transmission capacity in the future when distributing high bit rate multi-channel video In addition, it is necessary to further expand transmission capacity.

また、コンテンツが多チャンネル化すると、それらのチャンネルを管理する技術も必要となる。一例として、VLAN−ID(Virtual LAN Identifier)とIP(Internet Protocol)マルチキャストアドレスを対応付けて管理するマルチキャスト管理テーブルを有するマルチキャスト通信装置があり(例えば、特許文献1を参照。)、マルチキャスト用論理リンクを設定する事無く容易な実装で多チャンネルコンテンツの配信を実現している。   In addition, as content becomes multi-channel, technology to manage those channels is also required. As an example, there is a multicast communication apparatus having a multicast management table that manages VLAN-ID (Virtual LAN Identifier) and IP (Internet Protocol) multicast address in association with each other (see, for example, patent document 1). It realizes distribution of multi-channel content by easy implementation without setting.

特開2007−5997号公報JP 2007-5997 A

上述の通り、従来の光伝送システムは、将来的に伝送容量に不足が生じる事が想定される。   As described above, in the conventional optical transmission system, it is assumed that the transmission capacity will be insufficient in the future.

光ファイバネットワーク上でデータ伝送システムの伝送容量を拡大する技術の一例として、ベースバンド光信号をWDM(Wavelength Division Multiplexing)方式で合波する方式が考えられる。この方式は10Gbps級のデータ伝送能力を実現できる事から、高ビットレート多チャンネル映像の配信にも対応できる事が期待される。例えば、ベースバンド光信号を十分低い電力で副搬送波多重光信号に合波することで既存の副搬送波多重伝送ネットワークを活用する技術(特願2015−029559)がある。   As an example of a technique for expanding the transmission capacity of a data transmission system on an optical fiber network, a scheme may be considered in which baseband optical signals are multiplexed by WDM (Wavelength Division Multiplexing). Since this system can realize 10 Gbps class data transmission capability, it is expected that it can also cope with the delivery of high bit rate multi-channel video. For example, there is a technology (Japanese Patent Application No. 2015-029559) of utilizing an existing subcarrier multiplexed transmission network by multiplexing baseband optical signals into subcarrier multiplexed optical signals with sufficiently low power.

しかし、利用者の宅内におけるネットワークの伝送容量が従来と変わらず10Mbps〜1Gbps程度であるために、利用者宅までの光伝送システムを広帯域化するだけでは伝送容量の不足という課題を解決しきれない。この課題は10G−EPON(10 Gigabit−Ethernet Passive Optical Network)でも同様に発生する。   However, since the transmission capacity of the network in the user's home is about 10 Mbps to 1 Gbps as before, the problem of insufficient transmission capacity can not be solved simply by broadening the optical transmission system to the user home . This problem similarly occurs in 10 G-EPON (10 Gigabit-Ethernet Passive Optical Network).

また、利用者宅までのネットワークを、光伝送システムではなく無線システム(例えば、LTE(Long Term Evolution)や5G)によって広帯域化する事も可能ではある。しかし、光伝送システムと同様に利用者の宅内におけるネットワークの伝送容量に関する問題が解決できない他、それらの無線システムは既存の通信(例えば、電話やインターネット)と帯域を共用する他、電波環境による影響も受けるため、常に十分な伝送帯域を確保できるとは限らない。   Moreover, it is also possible to widen the network to the user's home not by an optical transmission system but by a wireless system (for example, LTE (Long Term Evolution) or 5G). However, similar to the optical transmission system, the problem regarding the transmission capacity of the network in the user's home can not be solved, and those wireless systems share the bandwidth with the existing communication (for example, telephone and the Internet) Also, it is not always possible to secure a sufficient transmission band.

さらに、仮に大容量(例えば、10Gbps程度)の伝送が可能な宅内ネットワークを利用者が新たに構築するか、あるいは当初より所有しているとしても、利用者が保有している家電製品のネットワークインターフェイスが10Mbps〜1Gbps程度の場合、次のような問題も発生する。このネットワークインターフェイスに10Gbpsのデータが入力される事になるため、それら家電製品の処理能力が不足しデータを取りこぼしたりする他、最悪の場合、ハングアップすることになる。また、古い家電製品は、そのような広帯域のネットワークインターフェイス自体を備えていない。つまり、利用者宅までのネットワークの伝送容量を拡大したとしても、宅内のネットワーク、ならびにネットワークに接続する家電製品が高ビットレート多チャンネル映像配信に対応できていなければ、伝送容量の不足という課題を解決しきれない。   Furthermore, even if the user newly establishes an in-home network capable of high-capacity (for example, about 10 Gbps) transmission, or if it is owned from the beginning, the network interface of home appliances owned by the user When the rate is 10 Mbps to 1 Gbps, the following problems also occur. Since 10 Gbps data will be input to this network interface, the processing capacity of those home appliances will be insufficient and data will be dropped, and in the worst case, it will hang up. Also, old appliances do not have such a broadband network interface itself. That is, even if the transmission capacity of the network to the user's home is expanded, if the home network and home appliances connected to the network can not support high bit rate multi-channel video distribution, the problem of insufficient transmission capacity is I can not solve it.

前記した、利用者の宅内におけるネットワークの伝送容量ならびに利用者が保有している家電製品のネットワークインターフェイスに関する問題を解決する次の手法が考えられる。その手法は、利用者宅までのネットワークの終端装置(例えばONU(Optical Network Unit))において、その利用者が選択したコンテンツのみを宅内のネットワークに透過し他は破棄する機能を設ける手法である。そのような機能を設ける事で、宅内のネットワークに流通するコンテンツのデータ量は、既存の宅内ネットワークでも伝送可能な程度に低減させる事ができる。   The following methods can be considered to solve the problems related to the transmission capacity of the network in the home of the user and the network interface of the home appliance held by the user. The method is a method of providing a function of transmitting only the content selected by the user to the in-home network and discarding the others in the terminal equipment of the network (for example, an ONU (Optical Network Unit)) up to the user home. By providing such a function, it is possible to reduce the amount of data of content distributed in the home network to such an extent that transmission is possible even in the existing home network.

しかし、この手法を実現するためには、終端装置が各コンテンツを一意に識別できる必要がある。コンテンツのチャンネル数が増加すれば、コンテンツを識別するために必要な識別子も多数の組み合わせに対応する必要が生じる。よって、対応する組み合わせ数が少ない識別子を用いる簡易な実装では識別子が枯渇する。例えば、特許文献1の方式では、マルチキャストアドレスごとに異なるVLAN−IDが設定されているため、識別できるチャネル数はVLAN−IDの組み合わせ数である4096が上限となる。このように、上記手法を採用するためには、多数の組み合わせに対応する識別子(例えば、IPマルチキャストアドレス)を用いる高度な実装が必須となり、終端装置が複雑化、高価格化することになる。つまり、従来の技術には、伝送容量の増大を図れば、複雑で高価格な終端装置を採用しなければならず、ユーザの既存のネットワークを活用することが困難という課題があった。   However, in order to realize this method, the end device needs to be able to uniquely identify each content. As the number of channels of content increases, the identifiers required to identify the content also need to correspond to a large number of combinations. Therefore, in a simple implementation that uses an identifier with a small number of combinations, the identifier runs out. For example, in the method of Patent Document 1, different VLAN-IDs are set for each multicast address, so the number of channels that can be identified is 4096, which is the number of combinations of VLAN-IDs, as the upper limit. As described above, in order to adopt the above-described method, a high-level implementation using identifiers (for example, IP multicast addresses) corresponding to a large number of combinations is required, and the termination device becomes complicated and expensive. That is, in the prior art, if the transmission capacity is increased, a complicated and expensive termination device must be adopted, and there is a problem that it is difficult to utilize the existing network of the user.

そこで、本発明は、上記課題を解決すべく、将来的なデータ伝送システムの伝送容量の不足を解決でき、かつ、利用者の宅内における既存のネットワークを活用できる経済的なコンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法を提供することを目的とする。   Therefore, in order to solve the above-mentioned problems, the present invention can solve the shortage of transmission capacity of the data transmission system in the future, and an economical content distribution system and content distribution which can utilize the existing network in the home of the user. Intended to provide a method.

上記目的を達成するため、本発明は、コンテンツ配信事業者から利用者宅までの区間には広帯域なブロードキャスト型のネットワークを用い、利用者宅においてコンテンツ配信事業者を一意に識別可能な情報とコンテンツそのものを一意に識別可能な情報との2階層の情報によってコンテンツを識別することとした。   In order to achieve the above object, the present invention uses a wide band broadcast type network in a section from the content distribution provider to the user's home, and information and content that can uniquely identify the content distribution provider at the user's home It was decided to identify the content by the information of two layers with the information that can uniquely identify itself.

具体的には、本発明に係るコンテンツ配信システムは、
配信するコンテンツにマルチキャストアドレスを付与する1つ以上のコンテンツ配信部と、
前記コンテンツ配信部からのコンテンツに、前記コンテンツが所属するグループを識別するグループIDを付与し、グループIDを付与されたコンテンツを多重化してブロードキャスト型ネットワークへ送信するコンテンツ多重化送出部と、
前記ブロードキャスト型ネットワークから多重化されたコンテンツを受信し、所望のグループIDを有するコンテンツを選別してグループIDを削除するとともに、他のコンテンツを廃棄するコンテンツ選択部と、
所望のマルチキャストアドレスを有するコンテンツを透過させる設定に基づき、前記コンテンツ選択部が選別したコンテンツのうち、所望のマルチキャストアドレスを有するコンテンツのみを透過させてマルチキャストアドレスを削除するとともに、他のコンテンツを廃棄するコンテンツ処理部と、
を備える。
Specifically, the content delivery system according to the present invention is
One or more content distribution units for assigning a multicast address to content to be distributed;
A content multiplexing / transmission unit that assigns a group ID identifying a group to which the content belongs to the content from the content distribution unit, multiplexes the content to which the group ID is assigned, and transmits the multiplexed content to the broadcast network;
A content selection unit that receives multiplexed content from the broadcast network, selects content having a desired group ID, deletes the group ID, and discards other content;
Based on the setting for transmitting content having a desired multicast address, only the content having the desired multicast address is transmitted among the contents sorted by the content selecting unit, and the multicast address is deleted and the other content is discarded. A content processing unit,
Equipped with

また、本発明に係るコンテンツ配信方法は、
配信するコンテンツにマルチキャストアドレスを付与するコンテンツ配信手順と、
前記コンテンツ配信手順後のコンテンツに、前記コンテンツが所属するグループを識別するグループIDを付与し、グループIDを付与されたコンテンツを多重化してブロードキャスト型ネットワークへ送信するコンテンツ多重化送信手順と、
前記ブロードキャスト型ネットワークから多重化されたコンテンツを受信し、所望のグループIDを有するコンテンツを選別してグループIDを削除するとともに、他のコンテンツを廃棄するコンテンツ選択手順と、
所望のマルチキャストアドレスを有するコンテンツを透過させる設定に基づき、前記コンテンツ選択手順で選別したコンテンツのうち、所望のマルチキャストアドレスを有するコンテンツのみを透過させてマルチキャストアドレスを削除するとともに、他のコンテンツを廃棄するコンテンツ処理手順と、
を行う。
Further, the content delivery method according to the present invention is
A content delivery procedure for assigning a multicast address to content to be delivered;
A content multiplex transmission procedure of giving a group ID identifying a group to which the content belongs to the content after the content distribution procedure, multiplexing the content to which the group ID is assigned, and transmitting the multiplexed content to the broadcast network;
A content selection procedure of receiving multiplexed content from the broadcast type network, selecting content having a desired group ID, deleting the group ID, and discarding other content;
Based on the setting for transmitting content having a desired multicast address, only the content having the desired multicast address among the content sorted in the content selection procedure is transmitted to delete the multicast address and discard the other content Content processing procedures,
I do.

本発明は、コンテンツ多重化送出部から受信部までの区間には広帯域な(例えば、10Gbps)ブロードキャスト型のネットワークを用いることで、コンテンツ事業者設備から利用者宅内までの区間における伝送容量の不足を解決する。次に、コンテンツ配信事業者を一意に識別可能な情報とコンテンツそのものを一意に識別可能な情報との2階層の情報によってコンテンツを選別して利用者宅内のネットワークへ導入することで、利用者の既存のネットワークを活用できる。   The present invention uses a wide band (for example, 10 Gbps) broadcast type network in the section from the content multiplexing transmission section to the reception section, so that there is a shortage of transmission capacity in the section from the content provider facility to the user's house. Solve. Next, the content is selected based on the information of the two layers of the information that can uniquely identify the content distribution company and the information that can uniquely identify the content itself, and the content is introduced into the network in the user's house. It can utilize existing networks.

従って、本発明は、将来的なデータ伝送システムの伝送容量の不足を解決でき、かつ、利用者の宅内における既存のネットワークを活用できる経済的なコンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法を提供することができる。   Therefore, the present invention can provide an economical content distribution system and content distribution method that can solve the shortage of transmission capacity of the data transmission system in the future and can utilize the existing network in the home of the user. .

本発明に係るコンテンツ配信システムの前記コンテンツ多重化送出部は、前記グループをコンテンツ配信事業者とし、前記グループIDをVLAN−IDとすることが好ましい。   It is preferable that the content multiplexing transmission unit of the content distribution system according to the present invention sets the group as a content distribution provider and sets the group ID as a VLAN-ID.

本発明に係るコンテンツ配信システムは、前記コンテンツ選択部に選別対象の前記グループIDを設定し、前記コンテンツ処理部に前記マルチキャストアドレスを設定する操作部をさらに備えることを特徴とする。   The content distribution system according to the present invention is characterized by further comprising an operation unit for setting the group ID to be sorted in the content selection unit and setting the multicast address in the content processing unit.

本発明に係るコンテンツ配信システムの前記操作部は、前記ブロードキャスト型ネットワークと異なる通信経路で前記グループID及び前記マルチキャストアドレスを取得することを特徴とする。   The operation unit of the content delivery system according to the present invention is characterized in that the group ID and the multicast address are acquired through a communication path different from the broadcast type network.

本発明に係るコンテンツ配信システムの前記操作部は、前記ブロードキャスト型ネットワークと異なる通信経路でコンテンツの再生に必要な情報を取得することを特徴とする。   The operation unit of the content distribution system according to the present invention is characterized in that it acquires information necessary for reproduction of content through a communication path different from that of the broadcast type network.

グループIDやマルチキャストアドレスの情報及びコンテンツの再生に必要な情報はコンテンツ本体より小さく既存の公衆通信ネットワークで十分である。このため、利用者はコンテンツの情報を公衆通信ネットワークを通じて場所を問わず入手することができる。   The information of the group ID and the multicast address and the information necessary for reproducing the content are smaller than the content itself and sufficient in the existing public communication network. For this reason, the user can obtain the content information anywhere through the public communication network.

本発明に係るコンテンツ配信システムの前記コンテンツ処理部は、グループID毎に複数あり、前記コンテンツ選択部は、コンテンツのグループIDを確認して対応する前記コンテンツ処理部に入力することを特徴とする。コンテンツ処理部を配信事業者ごとのコンテンツ配信方式に対応させることができる。利用者はコンテンツ配信方式の異なる諸所の配信業者のコンテンツを利用可能となる。   The content processing unit of the content distribution system according to the present invention includes a plurality of content processing units for each group ID, and the content selection unit confirms the group ID of the content and inputs it to the corresponding content processing unit. The content processing unit can be adapted to the content delivery method for each delivery provider. Users can use the contents of distributors of different contents distribution methods.

本発明に係るコンテンツ配信システムの前記操作部は、
所望のマルチキャストアドレスを有するコンテンツを透過させる設定に基づき、前記コンテンツ選択部が選別したコンテンツのうち、所望のマルチキャストアドレスを有するコンテンツのみを透過させてマルチキャストアドレスを削除するとともに、他のコンテンツを廃棄するコンテンツ処理機能と、
前記コンテンツ処理機能が透過させたコンテンツを表示するコンテンツ出力機能と、
を備えることを特徴とする。
利用者は、携帯可能な操作部でコンテンツを視聴することができる。利用者は操作部を持ち出すことで任意の場所でコンテンツを視聴できる。
The operation unit of the content delivery system according to the present invention,
Based on the setting for transmitting content having a desired multicast address, only the content having the desired multicast address is transmitted among the contents sorted by the content selecting unit, and the multicast address is deleted and the other content is discarded. Content processing functions,
A content output function for displaying the content that has been transmitted through the content processing function;
And the like.
The user can view and listen to the content on the portable operation unit. The user can view the content at any place by bringing out the operation unit.

本発明は、将来的なデータ伝送システムの伝送容量の不足を解決でき、かつ、利用者の宅内における既存のネットワークを活用できる経済的なコンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法を提供することができる。   The present invention can provide an economical content distribution system and content distribution method that can solve the shortage of transmission capacity of a data transmission system in the future and can utilize the existing network in the home of the user.

本発明に係るコンテンツ配信システムを説明する図である。It is a figure explaining the contents distribution system concerning the present invention. 本発明に係るコンテンツ配信システムの動作を説明する図である。It is a figure explaining operation of a contents distribution system concerning the present invention. コンテンツ配信局から利用者宅へダウンロードされる情報を説明する図である。It is a figure explaining the information downloaded from a content delivery station to a user's house. 本発明に係るコンテンツ配信システムを説明する図である。It is a figure explaining the contents distribution system concerning the present invention. 本発明に係るコンテンツ配信システムの動作を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining operation | movement of the content delivery system which concerns on this invention. 本発明に係るコンテンツ配信システムの操作部がコンテンツ一覧を表示した画面例である。It is an example of the screen where the operation part of the contents distribution system concerning the present invention displayed a contents list. 本発明に係るコンテンツ配信システムの操作部で視聴したいコンテンツを選択した画面例である。It is an example of a screen which selected the content to view and listen with the operation part of the content delivery system concerning this invention. 本発明に係るコンテンツ配信システムを説明する図である。It is a figure explaining the contents distribution system concerning the present invention. 本発明に係るコンテンツ配信システムの操作部に表示された、利用者宅内のネットワークの伝送容量が不足する場合の警告メッセージ表示例である。It is an example of a warning message display in case the transmission capacity of the network in a user's house runs short displayed on the operation part of the content delivery system concerning this invention. 本発明に係るコンテンツ配信システムの操作部が再生制御画面を表示した例である。It is an example which the operation part of the contents distribution system concerning the present invention displayed a reproduction control screen. 本発明に係るコンテンツ配信システムを説明する図である。It is a figure explaining the contents distribution system concerning the present invention. 本発明に係るコンテンツ配信システムの動作を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining operation | movement of the content delivery system which concerns on this invention. 本発明に係るコンテンツ配信システムを説明する図である。It is a figure explaining the contents distribution system concerning the present invention. 本発明に係るコンテンツ配信システムの動作を説明する図である。It is a figure explaining operation of a contents distribution system concerning the present invention. 本発明に係るコンテンツ配信システムを説明する図である。It is a figure explaining the contents distribution system concerning the present invention.

添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施形態であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。   Embodiments of the invention will be described with reference to the accompanying drawings. The embodiments described below are embodiments of the present invention, and the present invention is not limited to the following embodiments. In the present specification and drawings, components having the same reference numerals denote the same components.

[発明概要]
図1は、本発明に係るコンテンツ配信システム300を説明する図である。
コンテンツ配信システム300は、
コンテンツ配信事業者(コンテンツそのものを製作する事業者がコンテンツ配信事業者を兼ねてもよい)がコンテンツごとに異なるIP(Internet Protocol)マルチキャストアドレスを付与した上でコンテンツを送信する、少なくとも1つ以上のコンテンツ配信部11と、
コンテンツ配信部11からのコンテンツを多重化し、コンテンツ配信事業者ごとに異なるVLAN−ID(Virtual LAN Identifier)を付与し、送信するコンテンツ多重化送出部12と、
コンテンツ多重化送出部12からの信号を伝送する広帯域な(例えば、10Gbps)ブロードキャスト型ネットワーク13と、
利用者の宅内にてブロードキャスト型ネットワーク13からの信号を受信する受信部14と、
受信部14からの信号を受信した後、利用者が契約しているコンテンツ配信事業者のコンテンツのみをVLAN−IDを除去した上で出力し他は破棄するコンテンツ選択部15と、
コンテンツ選択部15からの信号を受信した後、利用者からの視聴要求に従って視聴要求があったコンテンツのみをIPマルチキャストアドレスを除去した上で出力し他は破棄するコンテンツ処理部16と、
利用者の操作によってコンテンツ処理部16に視聴要求信号を送信する他、視聴するコンテンツの再生制御(例えば、早送り、巻き戻し、一時停止)を行う操作部18と、
コンテンツ処理部16からのコンテンツを出力するコンテンツ出力部17と、
を備え、
コンテンツ配信部11と操作部18との通信は、ネットワーク19を介して行う。
[Summary of the Invention]
FIG. 1 is a diagram for explaining a content distribution system 300 according to the present invention.
Content distribution system 300
Content distribution provider (A provider who produces the content itself may also serve as the content distribution provider) assigns a different IP (Internet Protocol) multicast address to each content, and then transmits the content, at least one or more The content distribution unit 11,
A content multiplexing and transmitting unit 12 that multiplexes the content from the content distribution unit 11, assigns a different VLAN-ID (Virtual LAN Identifier) to each content distribution provider, and transmits it;
A broadband (for example, 10 Gbps) broadcast type network 13 for transmitting a signal from the content multiplex transmission section 12;
A receiver 14 for receiving a signal from the broadcast network 13 at the user's home;
A content selection unit 15 that removes the VLAN-ID of only the content of the content distribution company to which the user has subscribed after receiving the signal from the reception unit 14 and discards the others;
A content processing unit 16 for removing only the content requested to be viewed according to the request for viewing from the user after receiving the signal from the content selection unit 15, removing the IP multicast address, and outputting the others and discarding the others;
An operation unit 18 for transmitting a viewing request signal to the content processing unit 16 by the operation of the user and performing reproduction control (for example, fast-forward, rewind, pause) of the content to be viewed;
A content output unit 17 that outputs the content from the content processing unit 16;
Equipped with
Communication between the content distribution unit 11 and the operation unit 18 is performed via the network 19.

ブロードキャスト型ネットワーク13はPON(Passive Optical Network)のような光伝送システムであってもよいし、LTEのような無線通信システムであってもよい。ネットワーク19は、インターネットや電話回線であってもよい。   The broadcast network 13 may be an optical transmission system such as a PON (Passive Optical Network), or may be a wireless communication system such as LTE. The network 19 may be the Internet or a telephone line.

コンテンツ配信システム300は、コンテンツ配信局101でコンテンツごとに異なるIPマルチキャストアドレスを付与し、さらにコンテンツ配信事業者ごとに異なるVLAN−IDを付与する。コンテンツ配信システム300は、利用者宅102でコンテンツ選択部15が、利用者が契約している配信事業者のコンテンツのみをVLAN−IDを除去した上でコンテンツ処理部16に出力し他は破棄し、コンテンツ処理部16が、利用者が要求したコンテンツのみをIPマルチキャストアドレスを除去した上でコンテンツ出力部17に出力し他は破棄する。   The content distribution system 300 assigns a different IP multicast address to each content at the content distribution station 101, and further assigns a different VLAN-ID to each content distributor. In the content delivery system 300, the content selection unit 15 in the user residence 102 removes the VLAN-ID only for the content of the delivery provider contracted by the user, and then outputs the content to the content processing unit 16 and discards the others. After the content processing unit 16 removes only the content requested by the user from the IP multicast address, the content processing unit 16 outputs the content to the content output unit 17 and discards the others.

前述したとおり、コンテンツ配信システム300は、ブロードキャスト型ネットワーク13によって、利用者宅102に多種多様なコンテンツを配信できるようになるが、それだけでは利用者はその効果を得ることができない。   As described above, the content distribution system 300 can distribute a wide variety of content to the user home 102 by means of the broadcast network 13, but this alone can not provide the user with the effect.

コンテンツ配信システム300は、コンテンツ選択部15を設け、利用者が契約している配信事業者のコンテンツのみを透過し他は破棄する。さらに、コンテンツ配信システム300は、コンテンツ処理部16を設け、利用者が視聴要求をしたコンテンツのみを透過し他は破棄する。この構成によって、コンテンツ配信システム300は、コンテンツ出力部17に入力される信号の帯域幅を、ブロードキャスト型ネットワーク13から受信部14に入力される信号の帯域幅より十分小さく、かつ既存の様々な家電製品でも十分に処理可能な程度(例えば、10〜100Mbps程度)とすることができる。この構成を採用することにより、利用者宅102内のネットワークを広帯域に変更する必要が無く、コンテンツ出力部17を従来使用されてきた宅内の様々な機器に実装することができる。   The content delivery system 300 is provided with a content selection unit 15, and transmits only the content of the delivery provider contracted by the user, and discards the others. Furthermore, the content distribution system 300 is provided with the content processing unit 16 to transmit only the content requested by the user for viewing, and discard the others. With this configuration, the content distribution system 300 has a bandwidth of a signal input to the content output unit 17 sufficiently smaller than a bandwidth of a signal input from the broadcast network 13 to the receiver 14, and various existing home appliances It is possible to make the product sufficiently processable (for example, about 10 to 100 Mbps). By adopting this configuration, there is no need to change the network in the user home 102 to a wide band, and the content output unit 17 can be mounted on various home appliances that have been used conventionally.

図2は、コンテンツ選択部15およびコンテンツ処理部16の動作を説明する図である。本発明に係るコンテンツ配信システム300は、ブロードキャスト型ネットワーク13によって、利用者宅まで多種多様かつ大容量のコンテンツが配信されており、それらがコンテンツ選択部15に入力される。コンテンツ選択部15は、はじめにコンテンツのVLAN−IDを識別し、利用者が契約している配信事業者のコンテンツであれば前記VLAN−IDを除去した上でそのコンテンツを透過し、そうでないコンテンツは破棄する。次に、コンテンツ処理部16は、コンテンツのIPマルチキャストアドレスを識別し、利用者が視聴要求をしたコンテンツであれば前記IPマルチキャストアドレスを除去した上でそのコンテンツを透過し、そうでないコンテンツは破棄する。そして、透過したコンテンツのみがコンテンツ出力部17に表示される。   FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the content selection unit 15 and the content processing unit 16. In the content distribution system 300 according to the present invention, a wide variety of large-capacity content is distributed to the user's home by the broadcast network 13, and these are input to the content selection unit 15. The content selection unit 15 first identifies the VLAN-ID of the content, and in the case of the content of the distribution company with which the user has a contract, the VLAN-ID is removed and then the content is transmitted. Destroy Next, the content processing unit 16 identifies the IP multicast address of the content, and if the content is requested by the user, the IP multicast address is removed and then the content is transmitted, and the other content is discarded. . Then, only the content that has been transmitted is displayed on the content output unit 17.

ここで、コンテンツ選択部15がVLAN−IDによってコンテンツ配信事業者を識別している理由は次の2点である。1つは、コンテンツ配信事業者の数がコンテンツの数よりはるかに少ないと考えられるためVLAN−IDの組み合わせ数で十分であることである。もう1つは、VLAN−IDの識別がデータリンク層の処理であるためコンテンツ選択部15の実装が容易になることである。   Here, the reason why the content selection unit 15 identifies the content distribution provider by the VLAN-ID is the following two points. One is that the number of combination of VLAN-IDs is sufficient because the number of content distributors is considered to be much smaller than the number of contents. The other is that the content selection unit 15 can be easily implemented since the identification of the VLAN-ID is processing of the data link layer.

一方、コンテンツ処理部16がIPマルチキャストアドレスによってコンテンツを識別している理由は、コンテンツの多チャンネル化に対応できる十分な組み合わせ数が必要であることである。   On the other hand, the reason that the content processing unit 16 identifies the content by the IP multicast address is that a sufficient number of combinations capable of coping with the increase in the number of channels of the content is required.

本発明に係るコンテンツ配信システム300の操作部18は、コンテンツ配信局101から、ブロードキャスト型ネットワーク13で伝送されるコンテンツの、再生の制御に必要なメタデータのみをネットワーク19を介して取得する。そして、操作部18は、それを用いてコンテンツ再生の制御を行う。メタデータとは、例えば、コンテンツ名、チャプター、再生時間、料金などである。   The operation unit 18 of the content distribution system 300 according to the present invention acquires, from the content distribution station 101, only metadata necessary for controlling reproduction of content transmitted through the broadcast network 13 via the network 19. Then, the operation unit 18 controls content reproduction using the operation unit 18. The metadata is, for example, a content name, a chapter, a reproduction time, a charge, and the like.

図3は、コンテンツとメタデータの容量を比較する図である。
図3に記載の通り、コンテンツの容量のうち、大半を占めるのは映像や音声のコンテンツ本体であり、メタデータの容量はコンテンツ本体の容量よりも遥かに小さい。メタデータをダウンロードするだけならば広帯域のネットワークは不要であり、既存の公衆通信ネットワークで十分である。そのため、利用者は、視聴できるコンテンツのメタデータを公衆通信ネットワークを通じて場所を問わず入手することができる。一方、利用者は、ブロードキャスト型ネットワーク13を介して宅内まで容易にコンテンツをダウンロードできる。この特徴は、大容量のコンテンツを所望する場合に特に有益である。
FIG. 3 is a diagram for comparing the capacity of content and metadata.
As described in FIG. 3, the majority of the content capacity is the video and audio content bodies, and the metadata capacity is much smaller than the content bodies. A broadband network is not necessary just to download metadata, and existing public communication networks are sufficient. Therefore, the user can obtain metadata of viewable content from any place through the public communication network. On the other hand, the user can easily download the content to the home via the broadcast network 13. This feature is particularly useful when large volumes of content are desired.

さらに、本発明に係るコンテンツ配信システムは、利用者が使い慣れた端末を操作部18としてリモコンのように使用し、コンテンツを利用することができる。このため、子どもや高齢者のような層も含めた幅広い利用者が容易にコンテンツ配信システムを利用することができる。   Furthermore, the content distribution system according to the present invention can use the content as a remote control by using a terminal that the user is familiar with as the operation unit 18. Therefore, a wide range of users including children and elderly people can easily use the content distribution system.

なお、操作部18そのものでコンテンツを利用することももちろん可能である。そのような利用形態をとる場合は、操作部18がコンテンツ処理部16およびコンテンツ出力部17の機能をも備える。   Of course, it is also possible to use the content by the operation unit 18 itself. In the case of such a usage form, the operation unit 18 also includes the functions of the content processing unit 16 and the content output unit 17.

本発明に係るコンテンツ配信システム300のコンテンツ配信方法は、
少なくとも1つ以上のコンテンツに、コンテンツごとに異なるIPマルチキャストアドレスを付与し、少なくとも1つ以上のコンテンツ配信部11からディジタル信号を送信するコンテンツ送信手順と、
コンテンツのディジタル信号を多重化し、多重化後の多重ディジタル信号を、コンテンツ配信事業者ごとに異なるVLAN−IDを付与した上で、ブロードキャスト型ネットワーク13に送信するコンテンツ多重化送出手順と、
多重化されたコンテンツのすべてを受信する受信手順と、
利用者の契約している配信事業者のコンテンツのみをVLAN−IDを除去した上で抽出し他は破棄するコンテンツ選択手順1と、
利用者の操作部18からの要求によって、その要求に対応するコンテンツのみをIPマルチキャストアドレスを除去した上でさらに抽出し他を破棄するコンテンツ選択手順2と、
コンテンツの再生の制御に必要なメタデータを元にコンテンツの再生制御を行う再生制御手順と、
を順に行う。
The content delivery method of the content delivery system 300 according to the present invention is:
A content transmission procedure of giving different IP multicast addresses to at least one or more pieces of content and transmitting digital signals from the at least one or more pieces of content distribution unit 11;
A content multiplex transmission procedure in which digital signals of content are multiplexed, multiplexed digital signals after multiplexing are assigned different VLAN-IDs for each content distributor, and transmitted to the broadcast network 13;
A receiving procedure for receiving all of the multiplexed content;
Content selection procedure 1 in which only the content of the distributor who has contracted for the user is extracted after removing the VLAN-ID and the others are discarded;
A content selection procedure 2 of removing only the content corresponding to the request from the user's operation unit 18 after removing the IP multicast address and further extracting the content and discarding the others;
A playback control procedure for controlling playback of content based on metadata necessary for controlling playback of content;
Do in order.

(実施形態1)
図4は、本実施形態のコンテンツ配信システム301を説明する図である。コンテンツ配信システム301は、コンテンツ配信局101と利用者宅102からなる。
コンテンツ配信局101は、
配信するコンテンツにマルチキャストアドレスを付与する1つ以上のコンテンツ配信部11と、
コンテンツ配信部11からのコンテンツに、前記コンテンツが所属するグループを識別するグループIDを付与し、グループIDを付与されたコンテンツを多重化してブロードキャスト型ネットワーク13へ送信するコンテンツ多重化送出部12と、
を備える。
(Embodiment 1)
FIG. 4 is a diagram for explaining the content distribution system 301 according to the present embodiment. The content distribution system 301 includes a content distribution station 101 and a user home 102.
Content distribution station 101
At least one content distribution unit 11 for assigning a multicast address to the content to be distributed;
A content multiplexing / transmitting unit 12 which assigns a group ID identifying a group to which the content belongs to the content from the content distribution unit 11, multiplexes the content to which the group ID is assigned, and transmits the multiplexed content to the broadcast network 13;
Equipped with

ここで、コンテンツ多重化送出部12は、前記グループをコンテンツ配信事業者とし、グループIDをVLAN−IDとすることができる。つまり、図4のコンテンツ配信部11それぞれがコンテンツ配信事業者であり、コンテンツ多重化送出部12は、それぞれのコンテンツ配信部11から出力されるコンテンツにコンテンツ配信事業者に割り当てたVLAN−IDを付与する。   Here, the content multiplexing and transmitting unit 12 can set the group as a content distribution provider and set a group ID as a VLAN-ID. That is, each of the content distribution units 11 in FIG. 4 is a content distribution provider, and the content multiplexing transmission unit 12 assigns the VLAN-ID assigned to the content distribution provider to the content output from each content distribution unit 11. Do.

利用者宅102には、
ブロードキャスト型ネットワーク13から多重化されたコンテンツを受信し、所望のグループIDを有するコンテンツを選別してグループIDを削除するとともに、他のコンテンツを廃棄するコンテンツ選択部15と、
所望のマルチキャストアドレスを有するコンテンツを透過させる設定に基づき、コンテンツ選択部15が選別したコンテンツのうち、所望のマルチキャストアドレスを有するコンテンツのみを透過させてマルチキャストアドレスを削除するとともに、他のコンテンツを廃棄するコンテンツ処理部16と、
が配置される。
The user's home 102
A content selection unit 15 that receives multiplexed content from the broadcast network 13, selects content having a desired group ID, deletes the group ID, and discards other content;
Based on the setting for transmitting the content having the desired multicast address, only the content having the desired multicast address is transmitted among the contents selected by the content selection unit 15, and the multicast address is deleted and the other content is discarded. Content processing unit 16,
Is placed.

さらに、利用者宅102には、
ブロードキャスト型ネットワーク13からの光信号を受信し、電気信号に変換する受信部14と、
利用者の操作によってコンテンツ処理部16に視聴要求信号を送信する他、視聴するコンテンツの再生制御(例えば、早送り、巻き戻し、一時停止)を行う操作部18と、
コンテンツ処理部16からのコンテンツを利用者が利用可能な形式で出力するコンテンツ出力部17と、
を備える。
In addition, user home 102
A receiver 14 which receives an optical signal from the broadcast network 13 and converts it into an electrical signal;
An operation unit 18 for transmitting a viewing request signal to the content processing unit 16 by the operation of the user and performing reproduction control (for example, fast-forward, rewind, pause) of the content to be viewed;
A content output unit 17 which outputs the content from the content processing unit 16 in a format usable by the user;
Equipped with

操作部18は、コンテンツ選択部15に選別対象のグループIDを設定し、コンテンツ処理部16にマルチキャストアドレスを設定する。操作部18は、ブロードキャスト型ネットワーク13と異なる通信経路(ネットワーク19)でグループID及びマルチキャストアドレスを取得してもよい。   The operation unit 18 sets a group ID to be sorted in the content selection unit 15 and sets a multicast address in the content processing unit 16. The operation unit 18 may acquire the group ID and the multicast address through a communication path (network 19) different from the broadcast network 13.

ここで、ブロードキャスト型ネットワーク13はコンテンツ多重化送出部12からの光信号を伝送する広帯域な(例えば、10Gbps)ネットワークである。例えば、PONである。また、ネットワーク19は、コンテンツ配信部11と操作部18との通信を行う公衆通信ネットワークである。   Here, the broadcast type network 13 is a wide band (for example, 10 Gbps) network for transmitting the optical signal from the content multiplexing transmission unit 12. For example, PON. Also, the network 19 is a public communication network that communicates between the content distribution unit 11 and the operation unit 18.

以下、操作部18から視聴要求を行ったコンテンツを、コンテンツ出力部17にて視聴する場合の形態を説明する。なお、本実施形態のコンテンツは全て無料であるものとする。   Hereinafter, a mode in the case where the content output unit 17 views the content requested to be viewed from the operation unit 18 will be described. All contents in this embodiment are free of charge.

まず、コンテンツ配信部11を有する少なくとも1つ以上のコンテンツ配信事業者が、コンテンツ多重化送出部12に、それぞれコンテンツが格納された信号を入力する。コンテンツ多重化送出部12へ入力する信号の形式は、電気信号であっても良いし、光信号であっても良く、その信号が準拠する規格もイーサネット(登録商標)やOTN(Optical Transport Network)等、自由に決定する事ができるが、それらの信号には、コンテンツごとに異なるIPマルチキャストアドレスが付与されているものとする。   First, at least one or more content distribution providers having the content distribution unit 11 input to the content multiplexing and transmitting unit 12 signals in which the content is stored. The format of the signal input to the content multiplexing transmission unit 12 may be an electrical signal or an optical signal, and the standard to which the signal conforms may be Ethernet (registered trademark) or OTN (Optical Transport Network) Although it can be decided freely, it is assumed that different IP multicast addresses are assigned to the contents of these signals.

コンテンツ多重化送出部12は、それらのコンテンツに、コンテンツ配信事業者ごとに異なるVLAN−IDを付与する。その後、それらのコンテンツ全てを多重化し、光信号にてブロードキャスト型ネットワーク13に送出する。ここで、コンテンツ多重化送出部12には、各コンテンツ配信事業者が割り当てられているより大きい伝送容量をブロードキャスト型ネットワーク13に送出しないよう、帯域制御(例えば、シェーピング、ポリシング)の機能を設けても良い。また、コンテンツ配信事業者に割り当てる伝送容量は、例えばブロードキャスト型ネットワーク13を有する通信事業者との契約によって決定される。   The content multiplexing transmission unit 12 assigns a different VLAN-ID to each content distribution provider. Thereafter, all the contents are multiplexed and transmitted to the broadcast network 13 as an optical signal. Here, the content multiplexing and transmitting unit 12 is provided with a function of band control (for example, shaping, policing) so as not to transmit to the broadcast type network 13 a larger transmission capacity to which each content distribution provider is assigned. Also good. Also, the transmission capacity to be allocated to the content distributor is determined, for example, by a contract with a communication carrier having the broadcast type network 13.

そして、送出されたコンテンツは、ブロードキャスト型ネットワーク13の内部において何ら変更を加える事なく、すべてのコンテンツが受信部14まで光信号にて到達する。広帯域なブロードキャスト型ネットワーク13を用いる事で、コンテンツ配信事業者は、コンテンツ多重化送出部12への入力条件さえ満たしていれば、ネットワーク部分の伝送条件や伝送容量を意識する事無く、多種多様なコンテンツを利用者宅102まで容易に配信する事が可能となる。   Then, all the contents of the transmitted contents reach the receiving unit 14 as an optical signal without any change in the inside of the broadcast type network 13. By using the wide band broadcast type network 13, the content distribution provider can make a wide variety of contents without being aware of the transmission condition and transmission capacity of the network part as long as the input condition to the content multiplex transmission section 12 is satisfied. It becomes possible to easily distribute the content to the user home 102.

受信部14は、入力される光信号を電気信号に変換し、コンテンツ選択部15に入力する。   The receiving unit 14 converts an input optical signal into an electrical signal, and inputs the electrical signal to the content selecting unit 15.

一方、利用者は、操作部18を用いて、利用可能なコンテンツのうち希望するものの視聴要求を行う。   On the other hand, the user uses the operation unit 18 to request viewing of desired content among the available content.

図5は、コンテンツの視聴要求処理シーケンスの例である。
図5では、(Ch.A)(Ch.B)(Ch.C)の3つのコンテンツが記載されている。(Ch.A)と(Ch.B)は同一のコンテンツ配信事業者αのコンテンツ、(Ch.C)はそれらとは異なるコンテンツ配信事業者βのコンテンツである。利用者はコンテンツ配信事業者αのみと契約しているものとする。
FIG. 5 is an example of a content viewing request processing sequence.
In FIG. 5, three contents of (Ch. A) (Ch. B) (Ch. C) are described. (Ch. A) and (Ch. B) are the contents of the same content distribution company α, and (Ch. C) are the contents of the different content distribution company β. It is assumed that the user has contracted only with the content distribution company α.

なお、利用者がコンテンツ配信事業者αと契約完了した時点でコンテンツ選択部15にコンテンツ配信事業者αのVLAN−IDが設定される。コンテンツ選択部15にVLAN−IDを設定する手法は、利用者が操作部18を利用して直接コンテンツ選択部15にVLAN−IDを入力してもよいし、操作部18とコンテンツ配信事業者α(コンテンツ配信部11)とがネットワーク19を介して通信経路を確立し、コンテンツ配信事業者αがVLAN−IDをネットワーク19と操作部18を介してコンテンツ選択部15に設定してもよい。   When the user completes the contract with the content distribution provider α, the VLAN selection ID of the content distribution provider α is set in the content selection unit 15. As a method of setting the VLAN-ID in the content selection unit 15, the user may directly input the VLAN-ID into the content selection unit 15 using the operation unit 18, or the operation unit 18 and the content distribution provider α The (content distribution unit 11) may establish a communication path via the network 19, and the content distribution provider α may set the VLAN-ID in the content selection unit 15 via the network 19 and the operation unit 18.

続いて、コンテンツ処理部16にIPマルチキャストアドレスを設定する手法を説明する。まず、操作部18はコンテンツ配信部11との間に通信経路を確立する。その通信経路を用いて、その利用者が利用可能なすべてのコンテンツのメタデータをネットワーク19からダウンロードする。なお、メタデータのダウンロード方法はこの方法に限定しなくても良く、例えば、何らかの媒体(例えば、広告やフリーペーパー、メールマガジン等)に記載の情報(例えば、URL(Uniform Resource Locator)やQRコード(登録商標)等)をもとに利用者の操作によってダウンロードする形態であっても良い。   Subsequently, a method of setting an IP multicast address in the content processing unit 16 will be described. First, the operation unit 18 establishes a communication path with the content distribution unit 11. Using the communication path, metadata of all contents available to the user is downloaded from the network 19. In addition, the download method of metadata may not be limited to this method, for example, information (for example, URL (Uniform Resource Locator) or QR code described in some medium (for example, advertisement, free paper, e-mail magazine, etc.) According to (registered trademark) or the like, it may be downloaded by the operation of the user.

いずれかの形態によって、操作部18は、利用者が利用可能なコンテンツのメタデータを保持する。操作部18は、そのメタデータをもとに、図6の例の通り、利用可能なコンテンツの一覧と、付随する情報(例えば、ジャンル、再生時間、シリーズ名、視聴数等、以下同じ)とともに操作部18のディスプレイに一覧表示する。ここで、一覧表示する際には何らかのサブカテゴリ(例えばコンテンツ制作者別、出演者別など)を付与しても良い。その後、利用者は所望のコンテンツを選択することによって視聴要求が行われる。図7は、図5に記載の(Ch.A)(Ch.B)(Ch.C)のうち、(Ch.A)の視聴要求が行われ、再生するかどうかの確認を利用者に求める画面の表示例である。   The operation unit 18 holds metadata of content available to the user according to any form. Based on the metadata, the operation unit 18 includes a list of available contents and accompanying information (for example, genre, playback time, series name, number of views, etc. hereinafter) as shown in FIG. A list is displayed on the display of the operation unit 18. Here, when displaying a list, some subcategory (for example, by content creator, by cast, etc.) may be added. Thereafter, the user makes a viewing request by selecting the desired content. FIG. 7 shows that (Ch. A) (Ch. B) (Ch. C) shown in FIG. 5, the request for viewing (Ch. A) is made, and the user is asked to confirm whether or not to reproduce. It is an example of a display of a screen.

ここで、利用者が既に多数のコンテンツを同時視聴していたり、視聴要求を行ったコンテンツが大容量のものであったなど、視聴要求を行ったコンテンツに対し利用者の宅内ネットワークの伝送容量が不足する場合には、警告メッセージを表示させても良い。このような警告メッセージを表示させるには、利用者がどのコンテンツを視聴しているかを管理することが必要となる。例えば、このような処理機能はコンテンツ選択部15または操作部18に実装することが可能である。図8はコンテンツ選択部15に当該処理機能を実装した場合の構成例であり、図9は警告メッセージの表示例である。   Here, the transmission capacity of the user's home network for the content for which the user has made a viewing request, for example, the user has already viewed a lot of content simultaneously, or the content for which the viewing request has been made is large. If there is a shortage, a warning message may be displayed. In order to display such a warning message, it is necessary to manage which content the user is watching. For example, such processing functions can be implemented in the content selection unit 15 or the operation unit 18. FIG. 8 is an example of the configuration when the processing function is implemented in the content selection unit 15, and FIG. 9 is an example of display of a warning message.

次に、視聴要求が行われると、操作部18はコンテンツ処理部16との間に通信経路を確立する。その通信経路を用いて視聴要求信号がコンテンツ処理部16に入力される。ここで、操作部18とコンテンツ処理部16との通信方式は、DLNA(Digital Living Network Alliance)のような既存の規格に準拠したものであっても良いし、操作部18とコンテンツ処理部16が通信可能である限りにおいて独自規格であっても良い。   Next, when a view request is made, the operation unit 18 establishes a communication path with the content processing unit 16. A viewing request signal is input to the content processing unit 16 using the communication path. Here, the communication method between the operation unit 18 and the content processing unit 16 may conform to an existing standard such as DLNA (Digital Living Network Alliance), or the operation unit 18 and the content processing unit 16 may be used. It may be a proprietary standard as long as communication is possible.

上記のようにVLAN−IDとIPマルチキャストアドレスの設定が完了すると、利用者宅102内で次のように信号処理がなされる。
コンテンツ選択部15は、はじめにコンテンツのVLAN−IDを識別する。(Ch.A)と(Ch.B)は利用者が契約している配信事業者のコンテンツであるため、VLAN−IDを除去した上でコンテンツ処理部16に出力され、(Ch.C)はそうでないコンテンツであるため破棄される。
次に、コンテンツ処理部16は、コンテンツのIPマルチキャストアドレスを識別する。(Ch.A)は視聴要求信号に従って視聴要求があったコンテンツであるため、IPマルチキャストアドレスを除去した上でコンテンツ出力部17に出力し、(Ch.B)はそうでないコンテンツであるため破棄される。
As described above, when the setting of the VLAN-ID and the IP multicast address is completed, the signal processing is performed in the user home 102 as follows.
The content selection unit 15 first identifies the VLAN-ID of the content. Since (Ch. A) and (Ch. B) are the contents of the distribution company with which the user has contracted, they are output to the content processing unit 16 after removing the VLAN-ID, and (Ch. C) It is discarded because it is not content.
Next, the content processing unit 16 identifies the IP multicast address of the content. Since (Ch. A) is the content requested to be viewed according to the viewing request signal, the IP multicast address is removed and output to the content output unit 17, and (Ch. B) is discarded because it is not the content. Ru.

コンテンツ出力部17は、例えばテレビであり、コンテンツ処理部16から出力される映像信号を人間が利用可能な形式で出力し、利用者はそのコンテンツを視聴する。   The content output unit 17 is, for example, a television, and outputs the video signal output from the content processing unit 16 in a format that can be used by humans, and the user views the content.

コンテンツの再生が開始されると、操作部18には図10のように再生の制御(例えば、早送り、巻き戻し、一時停止)を行うためのメニューが現れ、利用者は操作部18をSTBのリモコンのように操作し、コンテンツ処理部16に対してコンテンツの再生の制御を行うことができる。以上の手順によって、利用者はコンテンツを視聴することができる。   When content reproduction is started, a menu for performing reproduction control (for example, fast forward, rewind, pause) appears on the operation unit 18 as shown in FIG. 10, and the user sets the operation unit 18 to the STB. By operating like a remote control, the content processing unit 16 can be controlled to reproduce the content. The above procedure allows the user to view the content.

なお、受信部14、コンテンツ選択部15、およびコンテンツ処理部16は、その一部または全部を一体型の筐体に実装しても良いし、全て別々の筐体に実装しても良い。   Note that part or all of the reception unit 14, the content selection unit 15, and the content processing unit 16 may be mounted in an integrated housing, or may be mounted in separate housings.

(実施形態2)
図11は、本実施形態のコンテンツ配信システム302を説明する図である。コンテンツ配信システム302は、無料のコンテンツの他、有料のコンテンツを配信することができる。コンテンツ配信システム302は、図4のコンテンツ配信システム301に、有料コンテンツの購入情報を管理する課金情報管理部20と、暗号化されたコンテンツを視聴可能とする復号化鍵を保管する鍵管理部21と、を備える。
Second Embodiment
FIG. 11 is a diagram for explaining the content distribution system 302 according to the present embodiment. The content delivery system 302 can deliver paid content in addition to free content. The content distribution system 302 includes, in the content distribution system 301 of FIG. 4, a charge information management unit 20 that manages purchase information of pay content, and a key management unit 21 that stores a decryption key that enables viewing of encrypted content. And.

コンテンツ配信システム302は、操作部18がネットワーク19を介して課金情報管理部20との通信を行い、コンテンツ配信部11のうち少なくとも1つが課金情報管理部20と接続され、有料コンテンツの購入に関する情報の授受を行う。   In the content distribution system 302, the operation unit 18 communicates with the charge information management unit 20 via the network 19, and at least one of the content distribution units 11 is connected to the charge information management unit 20, and information regarding purchase of paid content Give and receive

図11を用いてさらに実施形態1との差異を説明する。
有料のコンテンツは暗号化されており、そのコンテンツを購入していない利用者は視聴する事ができない。有料コンテンツの視聴を所望する利用者は、操作部18によって、有料コンテンツの購入処理を行ったのち、そのコンテンツの視聴要求を行う。
The difference from the first embodiment will be further described with reference to FIG.
Paid content is encrypted and can not be viewed by a user who has not purchased the content. A user desiring to view paid content performs purchase processing of the paid content by using the operation unit 18 and then makes a request to view the content.

有料コンテンツの購入処理が行われると、その情報はネットワーク19を経由して課金情報管理部20に通知される。課金情報管理部20は、鍵管理部21に対し、有料コンテンツの復号化鍵を払い出すよう指示する。鍵管理部21から払い出された復号化鍵は、ネットワーク19を経由して操作部18に通知される。さらに、操作部18は視聴要求を行う際に確立した通信路を経由して復号化鍵をコンテンツ処理部16に通知する。   When purchase processing of pay content is performed, the information is notified to the charge information management unit 20 via the network 19. The charging information management unit 20 instructs the key management unit 21 to pay out the decryption key of the pay content. The decryption key paid out from the key management unit 21 is notified to the operation unit 18 via the network 19. Furthermore, the operation unit 18 notifies the content processing unit 16 of the decryption key via the communication path established when making the view request.

コンテンツ処理部16には、ブロードキャスト型ネットワーク13を介して、購入した有料コンテンツが到着している。コンテンツ処理部16は、通知された復号化鍵を用いて当該有料コンテンツの暗号化を解除する。利用者は購入した有料コンテンツを視聴することができる。   The purchased pay content arrives at the content processing unit 16 via the broadcast network 13. The content processing unit 16 decrypts the pay content by using the notified decryption key. The user can view the purchased pay content.

図12は、有料コンテンツの視聴要求処理シーケンスである。
図12では、(Ch.A)(Ch.B)(Ch.C)の3つのコンテンツが記載されているが、3つとも有料コンテンツで、また(Ch.A)と(Ch.B)は同一のコンテンツ配信事業者αのコンテンツ、(Ch.C)はそれらとは異なるコンテンツ配信事業者βのコンテンツであるものとする。
FIG. 12 shows a viewing request processing sequence for pay content.
Although three contents of (Ch. A) (Ch. B) (Ch. C) are described in FIG. 12, all three contents are paid contents, and (Ch. A) and (Ch. B) It is assumed that the content of the same content distribution provider α, (Ch. C) is the content of the content distribution provider β different from them.

まず、有料コンテンツの購入要求が行われると、操作部18は課金情報管理部20との間に通信経路を確立する。操作部18はその通信経路を用いて有料コンテンツ(Ch.A)の購入処理を課金情報管理部20との間で行う。次に、課金情報管理部20は鍵管理部21に、(Ch.A)の鍵発行を要求する。鍵管理部21は(Ch.A)の復号化鍵を発行し、操作部18に配布する。   First, when a purchase request for paid content is made, the operation unit 18 establishes a communication path with the charge information management unit 20. The operation unit 18 performs purchase processing of the pay content (Ch. A) with the charge information management unit 20 using the communication path. Next, the charging information management unit 20 requests the key management unit 21 to issue a key of (Ch. A). The key management unit 21 issues the decryption key of (Ch.A) and distributes it to the operation unit 18.

その後、実施形態1と同様のシーケンスで視聴要求を行い、(Ch.A)のみがコンテンツ出力部17に出力され、購入していないコンテンツである(Ch.B)はコンテンツ処理部で、契約していない配信事業者のコンテンツである(Ch.C)はコンテンツ選択部でそれぞれ破棄される。   Thereafter, a viewing request is made in the same sequence as in the first embodiment, and only (Ch. A) is output to the content output unit 17, and the content processing unit contracts (Ch. B) which is not purchased content. The contents (Ch. C) of the contents of the not-delivered distributor are respectively discarded in the contents selecting unit.

ここで、視聴要求を行う際、実施形態1の項で記載の通り、操作部18のディスプレイには利用可能なコンテンツの一覧と付随する情報が表示されるが、付随する情報として、有料コンテンツの料金を表示してもよい。また、購入処理の方法は、既に存在する料金回収代行サービスを利用してもよいし、独自の課金プラットフォームを構築してもよい。いずれの購入処理の方法も最終的にはコンテンツ配信事業者に料金が支払われる。   Here, when making a viewing request, as described in the section of the first embodiment, the display of the operation unit 18 displays a list of available contents and accompanying information. You may display the charge. In addition, the method of purchase processing may use an existing fee collection agency service, or may construct a unique charging platform. In any of the purchase processing methods, a fee is ultimately paid to the content distributor.

さらに、その利用者が購入したコンテンツに関する情報は、必要に応じてコンテンツ事業者が収集し、コンテンツの購入状況の把握や新たなコンテンツの宣伝に利用してもよい。   Furthermore, the information on the content purchased by the user may be collected by the content provider as needed, and may be used to grasp the purchase status of the content or to advertise new content.

(実施形態3)
図13は、本実施形態のコンテンツ配信システム303を説明する図である。コンテンツ配信システム303は、図11のコンテンツ配信システム302の構成と比較し、コンテンツ処理部16がグループID毎に複数あり、コンテンツ選択部15がコンテンツのグループIDを確認して対応する前記コンテンツ処理部に入力することを特徴とする。
(Embodiment 3)
FIG. 13 is a diagram for explaining the content distribution system 303 of this embodiment. The content distribution system 303 has a plurality of content processing units 16 for each group ID, and the content selection unit 15 confirms the group ID of the content and compares it with the configuration of the content distribution system 302 of FIG. It is characterized by entering into.

コンテンツ配信システム303は、2つ以上のコンテンツ処理部16を備える。コンテンツ選択部15は操作部18からの視聴要求信号に従って視聴要求があったコンテンツに対し、そのコンテンツの出力先となるコンテンツ処理部16を選択し、そのコンテンツ処理部16にのみ出力させ、他のコンテンツ処理部16には出力させない機能を更に備える。   The content distribution system 303 includes two or more content processing units 16. The content selection unit 15 selects the content processing unit 16 which is the output destination of the content for the content requested to be viewed according to the view request signal from the operation unit 18, and causes only the content processing unit 16 to output it The content processing unit 16 further has a function not to be output.

実施形態1および2では、コンテンツ処理部16は単一であったが、複数のコンテンツ配信事業者が存在する場合は、それぞれのコンテンツ配信方式に対応した複数のコンテンツ処理部16が存在する。   In the first and second embodiments, although the content processing unit 16 is single, when there are a plurality of content distribution providers, there are a plurality of content processing units 16 corresponding to the respective content distribution methods.

コンテンツ選択部15は、複数のコンテンツ処理部16が存在する場合に、操作部18からの視聴要求(有料コンテンツの場合は視聴要求ならびに購入処理)があったコンテンツに対し、そのコンテンツの出力先となるコンテンツ処理部16を選択し、そのコンテンツ処理部16にのみ出力し他のコンテンツ処理部16には出力しない。また、コンテンツ選択部15は、他の実施形態と同様に、視聴要求がされていないコンテンツを破棄する。ここで、コンテンツ選択部15は、コンテンツの出力先となるコンテンツ処理部16を識別するために、コンテンツ配信事業者を一意に識別するためのユニークな情報(VLAN−ID)を用いる。   When a plurality of content processing units 16 exist, the content selection unit 15 outputs an output destination of the content for which a viewing request (a viewing request and a purchase process in the case of pay content) is requested from the operation unit 18. The content processing unit 16 is selected and output only to the content processing unit 16 and not output to other content processing units 16. Also, the content selection unit 15 discards the content for which the viewing request has not been made, as in the other embodiments. Here, the content selection unit 15 uses unique information (VLAN-ID) for uniquely identifying the content distribution provider in order to identify the content processing unit 16 that is the output destination of the content.

図14は、コンテンツ配信システム303の動作例である。
(Ch.A)と(Ch.B)が同一のコンテンツ配信事業者αのコンテンツ、(Ch.C)は(Ch.A)および(Ch.B)と別のコンテンツ配信事業者βのコンテンツ、(Ch.D)は(Ch.A)および(Ch.B)、(Ch.C)とは更に別のコンテンツ配信事業者γのコンテンツである。また、コンテンツ配信事業者αにはVLAN−ID=1000、コンテンツ配信事業者βにはVLAN−ID=2000、コンテンツ配信事業者γにはVLAN−ID=3000が割り当てられている。
FIG. 14 shows an operation example of the content distribution system 303.
(Ch. A) and (Ch. B) are the same content of content distribution company α, (Ch. C) is the content of (Ch. A) and (Ch. B) and another content distribution company β, (Ch. D) is the content of the content distribution provider γ which is further different from (Ch. A), (Ch. B), and (Ch. C). Further, VLAN-ID = 1000 is assigned to the content delivery provider α, VLAN-ID = 2000 for the content delivery provider β, and VLAN-ID = 3000 for the content delivery provider γ.

図14の例では、コンテンツ選択部15にはコンテンツ処理部16が2つ接続され、コンテンツ選択部15はこの2つのコンテンツ処理部16を識別できる。その識別方法は静的(例えば配信事業者毎にコンテンツ選択部の特定のポートに接続するよう定める)であっても動的(例えばコンテンツ選択部とコンテンツ処理部の間で何らかの試験トラフィックを送受信する)であっても良い。   In the example of FIG. 14, two content processing units 16 are connected to the content selection unit 15, and the content selection unit 15 can identify the two content processing units 16. Even if the identification method is static (for example, it is decided to connect to a specific port of the content selection unit every distribution provider), it is dynamic (for example, some test traffic is transmitted and received between the content selection unit and the content processing unit ) May be.

まず、利用者はコンテンツ配信事業者αおよびコンテンツ配信事業者βのコンテンツ配信サービスを申し込む。その後、コンテンツ配信事業者αおよびコンテンツ配信事業者βは、当該利用者のコンテンツ選択部15に対し、VLAN−ID=1000であればコンテンツ処理部16−1へ、VLAN−ID=2000であればコンテンツ処理部16−2へ出力するよう遠隔で設定を投入する。例えば、コンテンツ選択部15は、コンテンツ配信事業者のサービスオーダで設定される。   First, the user applies for the content distribution service of the content distribution provider α and the content distribution provider β. After that, the content distribution provider α and the content distribution provider β, if the VLAN-ID = 1000 for the content selection unit 15 of the user, to the content processing unit 16-1, if the VLAN-ID = 2000. The setting is remotely input to output to the content processing unit 16-2. For example, the content selection unit 15 is set in the service order of the content distributor.

次に、利用者は、実施形態1および2と同様に、操作部18を用いて、コンテンツ処理部16−1に対して(Ch.A)の視聴要求を行い、コンテンツ処理部16−2に対して(Ch.C)の視聴要求を行う。   Next, as in the first and second embodiments, the user makes a viewing request of (Ch. A) to the content processing unit 16-1 using the operation unit 18, and sends the content processing unit 16-2 a request. Then, make a viewing request of (Ch. C).

コンテンツ選択部15は、入力される全てのコンテンツのVLAN−IDを取得する。そして、コンテンツ選択部15は、前述した設定に従い、VLAN−ID=1000であればコンテンツ処理部16−1へ、VLAN−ID=2000であればコンテンツ処理部16−2へ出力し、それ以外のVLAN−IDが付与されたコンテンツは破棄する。つまり、(Ch.A)と(Ch.B)はコンテンツ処理部16−1へ、(Ch.C)はコンテンツ処理部16−2へ引き渡される。(Ch.D)は、利用者が契約していないコンテンツ配信事業者γのコンテンツであり、VLAN−ID=3000が付与されているため、コンテンツ選択部15にて破棄される。   The content selection unit 15 acquires VLAN-IDs of all the input content. Then, the content selection unit 15 outputs the content to the content processing unit 16-1 if VLAN-ID = 1000 or the content processing unit 16-2 if VLAN-ID = 2000 according to the setting described above. The content with the VLAN-ID assigned is discarded. That is, (Ch. A) and (Ch. B) are delivered to the content processing unit 16-1, and (Ch. C) is delivered to the content processing unit 16-2. (Ch. D) is the content of the content distribution provider γ that the user has not made a contract with, and since the VLAN-ID = 3000 is assigned, the content selection unit 15 discards it.

次に、コンテンツ処理部16−1には(Ch.A)と(Ch.B)が入力されるが、視聴要求が行われているのは(Ch.A)のみであるため、コンテンツ処理部16−1は(Ch.A)のみをコンテンツ出力部17−1に出力し(Ch.B)は破棄する。また、コンテンツ処理部16−2には(Ch.C)が入力されるが、(Ch.C)は視聴要求が行われているため、コンテンツ処理部17−2に出力される。   Next, (Ch. A) and (Ch. B) are input to the content processing unit 16-1, but since only (Ch. A) the view request is made, the content processing unit 16-1 outputs only (Ch.A) to the content output unit 17-1 and discards (Ch.B). In addition, although (Ch. C) is input to the content processing unit 16-2, since (Ch. C) has a viewing request, the content processing unit 16-2 is output to the content processing unit 17-2.

以上の動作によって、利用者は視聴要求を行った(Ch.A)をコンテンツ出力部17−1で、(Ch.C)をコンテンツ出力部17−2にてそれぞれ視聴することができる。   By the above operation, the user can view (Ch. A) the view request is made by the content output unit 17-1 and view (Ch. C) by the content output unit 17-2.

(実施形態4)
図15は、本実施形態のコンテンツ配信システム304を説明する図である。コンテンツ配信システム304は、図13のコンテンツ配信システム303の構成と比較し、前記操作部が、
所望のマルチキャストアドレスを有するコンテンツを透過させる設定に基づき、前記コンテンツ選択部が選別したコンテンツのうち、所望のマルチキャストアドレスを有するコンテンツのみを透過させてマルチキャストアドレスを削除するとともに、他のコンテンツを廃棄するコンテンツ処理機能51と、
コンテンツ処理機能51が透過させたコンテンツを表示するコンテンツ出力機能52と、
を備えることを特徴とする。
(Embodiment 4)
FIG. 15 is a view for explaining the content distribution system 304 of this embodiment. The content delivery system 304 is compared with the configuration of the content delivery system 303 of FIG.
Based on the setting for transmitting content having a desired multicast address, only the content having the desired multicast address is transmitted among the contents sorted by the content selecting unit, and the multicast address is deleted and the other content is discarded. Content processing function 51,
A content output function 52 for displaying the content transmitted by the content processing function 51;
And the like.

コンテンツ配信システム304は、操作部18が前述のコンテンツ処理部16およびコンテンツ出力部17の機能をも備え、コンテンツ選択部15が、操作部18からの視聴要求信号に従って視聴要求があったコンテンツを、操作部18に出力する機能を更に備える。   In the content distribution system 304, the operation unit 18 also includes the functions of the content processing unit 16 and the content output unit 17 described above, and the content selection unit 15 selects the content requested to be viewed according to the viewing request signal from the operation unit 18 It further has a function of outputting to the operation unit 18.

実施形態1から3では、操作部18はコンテンツの再生の制御に用い、コンテンツ自体はコンテンツ出力部17で利用する形態であったが、本実施形態の操作部18は、コンテンツ処理機能51およびコンテンツ出力機能52を備え、コンテンツの利用をも行うことが可能である。   In the first to third embodiments, the operation unit 18 is used to control reproduction of content, and the content itself is used by the content output unit 17. However, the operation unit 18 in the present embodiment includes the content processing function 51 and the content It is possible to provide an output function 52 and also to use content.

コンテンツ選択部15は、視聴要求(有料コンテンツの場合は視聴要求ならびに購入処理)を行ったコンテンツを操作部18に出力する。そして操作部18自身がコンテンツ処理機能51およびコンテンツ出力機能52を更に備えているため、操作部18自身がコンテンツを出力することができ、利用者はコンテンツを携帯可能な操作部18で視聴できる。   The content selection unit 15 outputs, to the operation unit 18, the content for which a view request (a view request and a purchase process in the case of pay content) has been made. Since the operation unit 18 itself further includes the content processing function 51 and the content output function 52, the operation unit 18 itself can output the content, and the user can view the content on the portable operation unit 18.

有料コンテンツの場合は、購入処理によって操作部18がダウンロードした復号化鍵を用いて、操作部18自身がコンテンツを復号化し出力する。なお、コンテンツ選択部15から操作部18へのコンテンツ転送は、コンテンツを適切なデータ形式に変換(例えば、データ圧縮を行う)する処理を行っても良い。   In the case of pay content, the operation unit 18 itself decrypts and outputs the content using the decryption key downloaded by the operation unit 18 in the purchase processing. The content transfer from the content selection unit 15 to the operation unit 18 may be performed by converting the content into an appropriate data format (for example, performing data compression).

[発明の効果]
本発明に係るコンテンツ配信システムを用いることで、コンテンツ配信事業者は高ビットレート映像をはじめとする、多種多様かつ大容量のコンテンツを、利用者宅までのネットワークを意識する事なく配信する事ができる。また利用者は、宅内のネットワークに変更を加えることなく、かつ既に保有している機器をそのまま用いて、それらのコンテンツを利用する事ができる。
[Effect of the invention]
By using the content delivery system according to the present invention, a content delivery provider can deliver a wide variety of large-volume content, such as high bit rate video, without being aware of the network up to the user's home. it can. In addition, the user can use those contents without changing the network in the home and using the already owned device as it is.

また、実施形態3に記載した(Ch.A)と(Ch.C)の再生制御は、ともに操作部の操作によって行われるが、従来のシステムの場合は、コンテンツ処理部1とコンテンツ処理部2はそれぞれ別のSTB(Set Top Box)に相当するため、別々のリモコン、またはSTBのボタン等によって再生制御を行うことになる。本発明に係るコンテンツ配信システムでは、単一の操作部によって再生制御が行えるため、操作性が向上することが期待される。   The playback control of (Ch.A) and (Ch.C) described in the third embodiment is performed by the operation of the operation unit, but in the case of a conventional system, the content processing unit 1 and the content processing unit 2 Since each corresponds to another STB (Set Top Box), playback control is performed by a separate remote control or STB button or the like. The content distribution system according to the present invention is expected to improve operability because playback control can be performed by a single operation unit.

以上のような効果によって、利用者が既に保有している機器を活用した、新たなコンテンツ配信ビジネスを展開する事ができる。   As a result of the above, it is possible to develop a new content distribution business that utilizes devices already owned by the user.

本発明は、上記実施形態により限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、上記実施形態の説明では、コンテンツ配信システムによって、映像コンテンツを視聴する場合の形態を例に説明したが、本発明に係るコンテンツ配信システムは、映像以外のコンテンツを配信することももちろん可能である。映像以外のコンテンツには、例えば高音質の音声データや、ゲーム、電子書籍、アプリケーションソフト、利用者宅内にある様々な家電製品(コンテンツ選択部やコンテンツ処理部も含む)のファームウェアなどがあげられる。   The present invention is not limited by the above-mentioned embodiment, and can be suitably changed in the range which does not deviate from the gist of the present invention. In the above embodiment, the content distribution system views video content as an example. However, the content distribution system according to the present invention can, of course, distribute content other than video. is there. Examples of content other than video include voice data of high sound quality, games, electronic books, application software, firmware of various home appliances (including a content selection unit and a content processing unit) in the user's house, and the like.

11:コンテンツ配信部
12:コンテンツ多重化送出部
13:ブロードキャスト型ネットワーク
14:受信部
15:コンテンツ選択部
16、16−1、16−2、・・・:コンテンツ処理部
17、17−1、17−2、・・・:コンテンツ出力部
18:操作部
19:ネットワーク
20:課金情報管理部
21:鍵管理部
51:コンテンツ処理機能
52:コンテンツ出力機能
101:コンテンツ配信局
102:利用者宅
300〜304:コンテンツ配信システム
11: content distribution unit 12: content multiplex transmission unit 13: broadcast type network 14: reception unit 15: content selection unit 16, 16-1, 16-2, ...: content processing unit 17, 17-1 and 17 -2: Content output unit 18: Operation unit 19: Network 20: Charge information management unit 21: Key management unit 51: Content processing function 52: Content output function 101: Content distribution station 102: User home 300- 304: Content Delivery System

Claims (8)

配信するコンテンツにマルチキャストアドレスを付与する1つ以上のコンテンツ配信部と、
前記コンテンツ配信部からのコンテンツに、前記コンテンツが所属するグループを識別するグループIDを付与し、グループIDを付与されたコンテンツを多重化してブロードキャスト型ネットワークへ送信するコンテンツ多重化送出部と、
前記ブロードキャスト型ネットワークから多重化されたコンテンツを受信し、所望のグループIDを有するコンテンツを選別してグループIDを削除するとともに、他のコンテンツを廃棄するコンテンツ選択部と、
所望のマルチキャストアドレスを有するコンテンツを透過させる設定に基づき、前記コンテンツ選択部が選別したコンテンツのうち、所望のマルチキャストアドレスを有するコンテンツのみを透過させてマルチキャストアドレスを削除するとともに、他のコンテンツを廃棄するコンテンツ処理部と、
を備えるコンテンツ配信システム。
One or more content distribution units for assigning a multicast address to content to be distributed;
A content multiplexing / transmission unit that assigns a group ID identifying a group to which the content belongs to the content from the content distribution unit, multiplexes the content to which the group ID is assigned, and transmits the multiplexed content to the broadcast network;
A content selection unit that receives multiplexed content from the broadcast network, selects content having a desired group ID, deletes the group ID, and discards other content;
Based on the setting for transmitting content having a desired multicast address, only the content having the desired multicast address is transmitted among the contents sorted by the content selecting unit, and the multicast address is deleted and the other content is discarded. A content processing unit,
Content distribution system comprising:
前記コンテンツ多重化送出部は、前記グループをコンテンツ配信事業者とし、前記グループIDをVLAN−IDとすることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。   The content distribution system according to claim 1, wherein the content multiplexing and transmitting unit sets the group as a content distribution provider and sets the group ID as a VLAN-ID. 前記コンテンツ選択部に選別対象の前記グループIDを設定し、前記コンテンツ処理部に前記マルチキャストアドレスを設定する操作部をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ配信システム。   The content distribution system according to claim 1 or 2, further comprising: an operation unit that sets the group ID to be sorted in the content selection unit and sets the multicast address in the content processing unit. 前記操作部は、前記ブロードキャスト型ネットワークと異なる通信経路で前記グループID及び前記マルチキャストアドレスを取得することを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ配信システム。   The content distribution system according to claim 3, wherein the operation unit acquires the group ID and the multicast address through a communication path different from that of the broadcast network. 前記操作部は、前記ブロードキャスト型ネットワークと異なる通信経路でコンテンツの再生に必要な情報を取得することを特徴とする請求項3又は4に記載のコンテンツ配信システム。   The content distribution system according to claim 3 or 4, wherein the operation unit acquires information necessary for reproducing the content through a communication path different from the broadcast type network. 前記コンテンツ処理部は、グループID毎に複数あり、
前記コンテンツ選択部は、コンテンツのグループIDを確認して対応する前記コンテンツ処理部に入力することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のコンテンツ配信システム。
There are a plurality of content processing units for each group ID,
The content distribution system according to any one of claims 1 to 5, wherein the content selection unit confirms a group ID of content and inputs the group ID to the corresponding content processing unit.
前記操作部は、
所望のマルチキャストアドレスを有するコンテンツを透過させる設定に基づき、前記コンテンツ選択部が選別したコンテンツのうち、所望のマルチキャストアドレスを有するコンテンツのみを透過させてマルチキャストアドレスを削除するとともに、他のコンテンツを廃棄するコンテンツ処理機能と、
前記コンテンツ処理機能が透過させたコンテンツを表示するコンテンツ出力機能と、
を備えることを特徴とする請求項3、4、5、もしくは請求項3、4又は5を引用する請求項6に記載のコンテンツ配信システム。
The operation unit is
Based on the setting for transmitting content having a desired multicast address, only the content having the desired multicast address is transmitted among the contents sorted by the content selecting unit, and the multicast address is deleted and the other content is discarded. Content processing functions,
A content output function for displaying the content that has been transmitted through the content processing function;
The content delivery system according to claim 6, wherein the content distribution system comprises:
配信するのコンテンツにマルチキャストアドレスを付与するコンテンツ配信手順と、
前記コンテンツ配信手順後のコンテンツに、前記コンテンツが所属するグループを識別するグループIDを付与し、グループIDを付与されたコンテンツを多重化してブロードキャスト型ネットワークへ送信するコンテンツ多重化送信手順と、
前記ブロードキャスト型ネットワークから多重化されたコンテンツを受信し、所望のグループIDを有するコンテンツを選別してグループIDを削除するとともに、他のコンテンツを廃棄するコンテンツ選択手順と、
所望のマルチキャストアドレスを有するコンテンツを透過させる設定に基づき、前記コンテンツ選択手順で選別したコンテンツのうち、所望のマルチキャストアドレスを有するコンテンツのみを透過させてマルチキャストアドレスを削除するとともに、他のコンテンツを廃棄するコンテンツ処理手順と、
を行うコンテンツ配信方法。
A content delivery procedure for giving a multicast address to content to be delivered;
A content multiplex transmission procedure of giving a group ID identifying a group to which the content belongs to the content after the content distribution procedure, multiplexing the content to which the group ID is assigned, and transmitting the multiplexed content to the broadcast network;
A content selection procedure of receiving multiplexed content from the broadcast type network, selecting content having a desired group ID, deleting the group ID, and discarding other content;
Based on the setting for transmitting content having a desired multicast address, only the content having the desired multicast address among the content sorted in the content selection procedure is transmitted to delete the multicast address and discard the other content Content processing procedures,
Do content delivery method.
JP2016009745A 2016-01-21 2016-01-21 Content delivery system and content delivery method Active JP6427119B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009745A JP6427119B2 (en) 2016-01-21 2016-01-21 Content delivery system and content delivery method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009745A JP6427119B2 (en) 2016-01-21 2016-01-21 Content delivery system and content delivery method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130831A JP2017130831A (en) 2017-07-27
JP6427119B2 true JP6427119B2 (en) 2018-11-21

Family

ID=59395027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009745A Active JP6427119B2 (en) 2016-01-21 2016-01-21 Content delivery system and content delivery method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6427119B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118841A (en) * 2000-10-04 2002-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Digital contents distribution network, digital contents distribution apparatus, digital contents receiving device, and its distribution method
US7912457B2 (en) * 2004-04-21 2011-03-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for creation and transport of multimedia content flows
JP5254914B2 (en) * 2009-09-09 2013-08-07 株式会社日立製作所 Virtual network management server and network system
EP2611067A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-03 Thomson Licensing System and method for combining multiple communication links
JP5792127B2 (en) * 2012-06-26 2015-10-07 日本電信電話株式会社 PON system, optical subscriber line termination device, and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017130831A (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
O'Driscoll Next generation IPTV services and technologies
CN101048008B (en) Channel switchover system and method for IPTV service in passive optical network
JP4115938B2 (en) Access node for multi-protocol video and data services
KR100454958B1 (en) Method for changing the channel of digital broadcasting service
JP4209865B2 (en) Communication / broadcast multiplexing apparatus and demultiplexing apparatus
US10171167B2 (en) Multimedia network data processing system
JP2006238433A (en) System for providing broadcasting service of internet protocol base and its method
KR101345080B1 (en) Video over cable modem
IL150154A (en) Method and apparatus for identifying a signal route for delivery of video-on-demand to a subscriber terminal
WO2002054766A1 (en) An intelligent device system and method for distribution of digital signals on a wideband signal dfistribution system
US7877014B2 (en) Method and system for providing a return path for signals generated by legacy video service terminals in an optical network
US20050259541A1 (en) Delivery method and delivery system of contents information, and central station thereof
TW591950B (en) Arrangement for supplying audiovisual information to a subscriber terminal
KR20110062508A (en) A method for sharing channel map of digital broadcast systems in a home network and a system thereof
US20120151532A1 (en) Sdv quick tune algorithm
US9204179B2 (en) Location-based service group discovery for switched digital video
US20050152366A1 (en) Delivering cable television over a network agnostic platform
EP2491666A1 (en) Optical network terminal and method for the transmission/reception of digital television channels in a passive optical network
JP6427119B2 (en) Content delivery system and content delivery method
KR20140098486A (en) Broadcast and data stream transmission method and system, and conversion method and apparatus in hfc based cable network
US8724996B2 (en) Transmission apparatus and transmission method for subscriber network in cable network
CN105917659B (en) The mixing of program recording in service provider network stores
KR100651507B1 (en) System for distributing optical channel in a broadcasting and telecommunication system
KR101843843B1 (en) Onu apparatus and synchronization method in cable network
US20050094660A1 (en) Optical network unit and method for servicing ethernet-based digital broadcasting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150