JP6426525B2 - 表示システム - Google Patents

表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6426525B2
JP6426525B2 JP2015085849A JP2015085849A JP6426525B2 JP 6426525 B2 JP6426525 B2 JP 6426525B2 JP 2015085849 A JP2015085849 A JP 2015085849A JP 2015085849 A JP2015085849 A JP 2015085849A JP 6426525 B2 JP6426525 B2 JP 6426525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
eye
neck
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015085849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016208177A (ja
Inventor
柴田 幸雄
幸雄 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2015085849A priority Critical patent/JP6426525B2/ja
Priority to DE102016107202.8A priority patent/DE102016107202B4/de
Priority to US15/133,222 priority patent/US10268433B2/en
Priority to CN201610248349.6A priority patent/CN106066750B/zh
Publication of JP2016208177A publication Critical patent/JP2016208177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426525B2 publication Critical patent/JP6426525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は電子機器に設けられた液晶表示装置(LCD)等の表示器と頭部装着型表示装置を組み合わせた表示分野に関する。
工作機械を制御する数値制御装置において各種データを表示するために液晶表示装置(LCD)が用いられている。このように、LCDを使用した表示器が一般的に用いられている。そして、一台のLCDにより複数の画面の内容表示を行なっている。また、一台のLCDでは表示できない数の画面の内容表示を行うために、複数台のLCDを使用することによって画面の内容表示の数を増加することが行われている。
なお、ここで言う画面とは、工作機械を制御する数値制御装置における表示器で表示の例えばシステム構成画面、診断画面、波形診断画面、アラーム画面などの画面のことであり、PC(パーソナルコンピュータ)における表示器で表示の例えば表計算ソフトで表示される画面、文書作成ソフトで表示される画面などの画面のことである。
また、表示装置の一つの形態として、人体の頭部に装着する頭部装着型表示装置が特許文献1〜9に開示されているように公知である。
特開2014−186089号公報 特開2013−73070号公報 特開2013−258614号公報 特開2013−255102号公報 特開平10−334274号公報 特表平9−508478号公報 特開平9−197336号公報 特開平5−91582号公報 特許第5216761号公報
複数の画面の内容の表示を行なう場合、表示内容に限界があり、また表示器が大型になるという問題がある。また、複数台の表示器を使用する場合は、それらの表示器を設置する面積が増大する問題がある。例えば、工場における工作機械において、複数台の表示器を使用することは小型の工作機械ではそもそも難しいし、コストが上昇という問題があった。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、より多くの複数の画面の内容表示を行うことを可能とする表示システムを提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、電子機器に設けられた第1の表示器と、第2の表示器を有する頭部装着型表示装置を用いる表示システムにおいて、前記第1の表示器に表示させるか、前記第2の表示器に表示させるかの、表示先を選択する表示先選択手段と、前記表示先選択手段により選択された表示器にどの画面を表示するかの画面を選択する画面選択手段と、を備え、前記頭部装着型表示装置は、操作者が前記頭部装着型表示装置を頭部に装着して前記第1の表示器の画面を視認する際に、前記第1の表示器の視界を妨げない位置に調整できるように可動とした前記第2の表示器を備え、前記表示先選択手段により選択された表示先に、前記画面選択手段により選択された画面を表示させることを特徴とする表示システムである。
請求項2に係る発明は、前記表示先選択手段は選択キーであり、前記選択キーのタッチ位置または押す位置で前記表示先を選択することを特徴とする請求項1に記載の表示システムである。
請求項3に係る発明は、前記表示先選択手段は選択キーであり、前記選択キーのタッチ回数または押す回数によって前記表示先を選択することを特徴とする請求項1に記載の表示システムである。
請求項4に係る発明は、前記表示先選択手段は選択キーであり、前記選択キーのタッチ方向または押す方向によって前記表示先を選択することを特徴とする請求項1に記載の表示システムである
請求項5に係る発明は、前記頭部装着型表示装置は、眼の方向検出手段及び首方向検出手段を備え、前記表示先選択手段は、前記眼の方向検出手段及び首方向検出手段であることを特徴とする請求項1に記載の表示システムである。
請求項6に係る発明は、前記頭部装着型表示装置は、眼の方向検出手段または首の方向検出手段を備え、前記表示先選択手段は、前記眼の方向検出手段または前記首の方向検出手段であることを特徴とする請求項1に記載の表示システムである。
請求項7に係る発明は、前記第2の表示器は前記頭部装着型表示装置の本体にヒンジ結合され、ヒンジ結合軸を中心として回動可能であり、前記眼の方向検出手段によって眼の方向を検出し、前記首の方向検出手段によって首の方向を検出し、前記眼の方向及び前記首の方向を合成した方向を求め、前記合成した方向が前記第1の表示器方向の場合に前記第2の表示器を開き、前記合成した方向が前記第2の表示器方向の場合に前記第2の表示器を閉じる駆動制御を行うことを特徴とする請求項5に記載の表示システムである。
請求項8に係る発明は、前記第2の表示器を左右に摺動可能とし、前記眼の方向検出手段及び前記首の方向検出手段によって眼の方向及び首の方向を検出し、眼の方向及び首の方向を合成した方向が右方向であれば前記第2の表示器を左に摺動し、眼の方向及び首の方向を合成した方向が左方向であれば前記第2の表示器を右に摺動する駆動制御を行うことを特徴とする請求項5記載の表示システムである。
請求項9に係る発明は、前記眼の方向検出手段及び前記首の方向検出手段によって眼の方向と首の方向を検出し、眼の方向及び首の方向を合成した方向が前記第1の表示器方向の場合に光を透過し眼の方向及び首の方向を合成した方向が前記第2の表示器方向の場合に光を透過しない物質を頭部装着型表示装置に設けたことを特徴とする請求項5に記載の表示システムである。
本発明により、より多くの複数の画面の内容表示を行うことが可能な表示システムを提供できる。
頭部装着型表示装置の一例を示す図である。 第1の表示器と第2の表示器とを備えた表示システムを示す図である。 図2に示される表示システムにおいて、第1の表示器上にキーを表示して用いる表示システムを示す図である。 図2に示される表示システムにおいて、第1の表示器の表示部分の外にキーを設置した表示システムを示す図である。 画面選択キーの右をタッチまたは押すことによりA画面を表示部R拡大像に表示させる例を示す図である。 第1の表示器のB画面を表示部R拡大像に移動させる例を示す図である。 第1の表示器の表示部分の外に画面選択キーを設置し、第1の表示器の表示部分上に画面選択表示部を設け、画面選択キーの右をタッチまたは押すことによりA画面を表示部R拡大像に表示させた例を示す図である。 A画面選択キーとR選択キーをタッチまたは押すことによりA画面を表示部R拡大像に表示させた例を示す図である。 第1の表示器の表示部分の外に画面選択キーと表示先選択キーを設置し、A画面選択キーとR選択キーをタッチまたは押すことによりA画面を表示部R拡大像に表示させた例を示す図である。 マウスを使用した場合のA画面を表示部R拡大像に表示させた例を示す図である。 頭部装着型表示装置側に眼の方向検出器を設け、眼が右を向くことで選択されたA画面を表示部R拡大像に表示させた例を示す図である。 画面選択キーを2回タッチまたは押すことによりA画面を第1の表示器に表示させた例を示す図である。 画面選択キー左から右へ滑らすようにタッチまたは押すことによりA画面を表示部R拡大像に表示させた例を示す図である。 直近の操作でA画面がアクティブとし、A画面の中のA画面7を選択した例を示す図である。 RCL選択キーをタッチまたは押すことで、D画面をアクティブとし、D画面4を選択した例を示す図である。 機能選択キーとRCL選択キーを頭部装着型表示装置の操作部に設けた一例を示す図である。 マウスを使用し、A画面の中のA画面2を選択する場合の例を示す図である。 マウスを左に移動することにより、表示部L拡大像のD画面がアクティブとなることを示す図である。 頭部装着型表示装置に透過型LCDを設けた例を示す図である。 第1の表示器を見ている時は透過型LCDを通して第1の表示器を見ることができることを示す図である。 透過型LCDに電圧をかけて透過型LCDを暗くすることにより、頭部装着型表示装置の表示部R拡大像または表示部L拡大像を見やすくする例を示す図である。 第1の表示器に相当するデバイスを頭部装着型表示装置に備えた例を示す図である。 構造的に一体形にし、表示部R拡大像、表示部C拡大像、表示部L拡大像を見ることができるようにした例を示す図である。 構造的に一体形とした場合について、右眼のみを例として示す図であり、眼が正面を向くことで表示部L拡大像および表示部R拡大像を狭く表示し、表示部C拡大像を大きく表示した例を示す図である。 眼が右を向くことで表示部L拡大像および表示部C拡大像を狭く表示し、表示部R拡大像を大きく表示する例を示す図である。 表示部Rと表示部Lの耳側をヒンジ構造とした例を示す図である。 眼が右を向いた例で右側の表示部Rが閉じた例を示す図である。 眼が右を向いた例で表示部Rと表示部Lが左に摺動した例を示す図である。 眼の方向と首方向の関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は頭部装着型表示装置1の1例を示す図である。頭部装着型表示装置1を操作者10の頭部に装着した状態を示す。なお、図1に示される各構成の大きさや厚みなどを含めて概念的、模式的なものであり、現実のものと同一とは限らないし、本発明を実現できる頭部装着型表示装置1は多数存在する。
工作機械を制御する制御装置などの電子機器に設けられた表示器(以下、「第1の表示器」と言う)の表示画面を見る部分には、頭部装着型表示装置1の表示器(以後「第2の表示器」と言う)はない。図1には第1の表示器は図示されていない。この例では第1の表示器5(図2参照)の視野を妨げないように、眼の左右に第2の表示器2がくるように、頭部装着型表示装置1の第2の表示器の表示部2Rと表示部2L(以後「表示部2R」と「表示部2L」と言う)が設けられている。図1において第2の表示器は、右眼用の表示部2Rと左目用の表示部2Lである。尚、第2の表示器は見やすい位置に調整できるように可動とすることで使い勝手が向上する。
頭部装着型表示装置1を駆動する電源は図示していないが、バッテリーでもよいし、第1の表示器またはその他から有線で供給してもよい。画面等を処理するコントローラ(コンピュータを含むパソコン相当でもよいし、コンピュータを含む専用器でもよいし、コンピュータを含まない専用器でもよい)は第1の表示器に一体形で設けてもよいし、第1の表示器とは分離して別のところに設けてもよい。頭部装着型表示装置1に表示される画面等の情報は、一体形または分離形のコントローラから無線で伝送してもよいし、有線で伝送してもよい。頭部装着型表示装置1からの情報は、無線で伝送してもよいし、有線で伝送してもよい。
尚、上記の説明では画面選択部等は第1の表示器に表示したが、第2の表示器に表示しても良い。この場合は、コントローラを頭部装着型表示装置1側に設けてもよい。頭部装着型表示装置1側に設けられたコントローラについては、特許文献1や特許文献4に記載のような形態になると考えられ、周知の事実であるので説明は割愛する。尚、小型化が可能な場合には頭部装着型表示装置1とコントローラを分けずに一体化することが望ましい。
図2は第1の表示器と第2の表示器とを備えた表示システムを示す図である。図2は図1と同様に大きさや厚みなどを含めて概念的、模式的なものである。第1の表示器5が正面にあり、第1の表示器5に向かい合う状態で頭部装着型表示装置1を頭部に装着した状態の操作者がいる。
操作者10の目8と鼻9のみ示している。頭部装着型表示装置1については、表示部2Rと表示部2Lのみ示している。表示部2Rにおいて操作者10が見る拡大像を表示部R拡大像7Rで示し、表示部2Lにおいて操作者10が見る拡大像を表示部L拡大像7Lで示している。入力装置としてハードキーボード6の例を示す。尚、拡大像を見るためのしくみについては、特許文献2、特許文献6、特許文献7、特許文献8以外にも多数の発明が出願されており周知の事実であるので詳細な説明は略する。
ハードキーボード6以外に入力装置としてMDI(Manual Data Input)やソフトキーボード等を使用できる。尚、入力装置として音声認識システム、画像認識システム(例えば板に選択キー等のボタンを描画しておき、操作者が示すボタンの位置や文字や数値を画像で認識し処理したり、操作者が指や指し棒などで空間等に示す文字や数字等を画像で認識するなど色々考えられる)、腕(身体)タップ入力システム(例えば特願2012−505658)等を使用することができる。
構成例の入力装置以外に入力装置を追加してもよい。図3は、図2の構成例の入力装置であるハードキーボード6の他に使用される入力装置として、第1の表示器5の表示部分上にキーを表示させ、ハードキーボード6のキーにて第1の表示器5の表示部分上のキー11を選択させる例である。尚、第1の表示器5がタッチパネル付きの場合は直接第1の表示器5の表示部分上のキーを押すことにより選択することができる。
図4は、図2の構成例の入力装置であるハードキーボード6の他に使用される入力装置として、第1の表示器5の表示部分の外にキー12を設置した構成を示している。第1の表示器5の表示部分上の画面選択表示部14にそのキー内容を表示させ、第1の表示器5の表示部分の外のキー12を押すことによりキー入力を行う例である。尚、ハードキーボード6のキーにて第1の表示器5の表示部分上の画面選択表示部14のキー内容をもとに画面を選択してもよい。
また、他に追加される入力装置として、マウスを使用してもよい。マウスの使い方については周知の事実であるので説明は割愛する。尚、図3や図4においてマウスを使用してキーを選択することができることは明白である。
また、他に追加される入力装置として、タッチパッドを使用してもよい。第1の表示器5の表示部分上にタッチパッドを置いたり(ソフトタッチパッドで主にタッチパネル付きの場合を想定)、第1の表示器5の表示部分の外にタッチパッドを置いたり(ハードタッチパッド)、ハードキーボード上に置いたり、MDI上に置いたりできる。タッチパッドの使い方については周知の事実であるので説明は割愛する。尚、図3や図4においてタッチパッドを使用してキー選択することができることは明白である。
・実施例1
図5は頭部装着型表示装置1を頭部に装着した状態で第1の表示器5を見ている状態を示す。頭部装着型表示装置1については、第2の表示器2である表示部2Rと表示部2Lのみを示す。第1の表示器5には、すでにB画面とC画面が表示されているとする。ハードキーボードやMDIやソフトキーボード等の入力装置は、煩雑となるため示さない。(以下同様な構成についても同じとする。)
第1の表示器5は、タッチパネル5a付き表示器を使用した例である。タッチパネルの機能を利用して、第1の表示器5の表示部分の下に、画面選択部13としてA画面選択キー13AからD画面選択キー13Dが表示されている例である。さらにE画面選択キー13E以降の画面選択がある場合に[>]をタッチまたは押すとE以降の画面選択キーが表示される。[<]をタッチまたは押すと元に戻るとする。元に戻るのは前の状態か最初の状態かは任意である。([>]と[<]のキーの働きは以下同じである。)
画面選択部13のA画面選択キー13AでA画面を選択する場合、図5ではキーの右をタッチまたは押すことで表示部R拡大像7RにA画面の拡大像を見ることができる例(以下「画面の拡大像を見ることができる例」を「画面を表示した例」という)を示す。
第1の表示器5の右に表示部R拡大像7Rが見えるように頭部装着型表示装置1を調整できるとする。この表示例の方法では、キーの中央をタッチまたは押すことで第1の表示器5に、キーの左をタッチまたは押すことで表示部L拡大像7LにA画面を表示する。第1の表示器5の左に表示部L拡大像7Lが見えるように頭部装着型表示装置1を調整できるとする。
図6は、第1の表示器5のB画面表示を表示部R拡大像7Rに移動させる例を示す図である。画面選択部13はA画面選択キー13A,B画面選択キー13B,C画面選択キー13C,D画面選択キー13Dを有する。B画面選択キー13Bの右側をタッチまたは押すことにより表示部R拡大像7RにB画面を表示した例である。B画面選択キー13Bの右側を押すことによって、第1の表示器5からB画面が移動15し表示部R拡大像7Rに表示される。尚、画面選択部13の各画面選択キーを表示部R拡大像7R用、第1の表示器5用、表示部L拡大像7L用に分けてもよい。
・実施例2
図7は第1の表示器5の表示部分の外に画面選択キー(画面選択部17)を設置し、第1の表示器5の表示部分上に画面選択表示部16を設け、画面選択キーの内容を表示させた例を示す図である。第1の表示器5の表示部分の外の画面選択キーを押すことにより画面選択を行う例である。画面選択部17はA画面選択キー17A,B画面選択キー17B,C画面選択キー17C,D画面選択キー17Dを有する。
第1の表示器5の表示部分の外のキー(画面選択部17のキー)は本例の場合3接点キーとし、A画面選択キー17Aの右を押すことにより表示部R拡大像7RにA画面を表示した例である。この表示例の方法では、A画面選択キー17Aの中央を押すことにより第1の表示器5に、A画面選択キー17Aの左を押すことにより表示部L拡大像7LにA画面を表示する。尚、各画面選択キーを表示部R拡大像7R用、第1の表示器5用、表示部L拡大像7L用に分けてもよい。
・実施例3
図8は第1の表示器5がタッチパネル付き表示器の例を示す図である。本例ではタッチパネルの機能を利用して、第1の表示器5の表示部分の下に、画面選択部18としてA画面選択キー18AからD画面選択キー18Dが表示されている。表示先選択部19にはR、C、Lの選択キー19R、19C、19Lがあり、R選択キー19Rをタッチまたは押すと、選択された画面の表示先として表示部R拡大像7Rが選択され、C選択キー19Cをタッチまたは押すと、選択された画面の表示先として第1の表示器5が選択され、L選択キー19Cをタッチまたは押すと、選択された画面の表示先として表示部L拡大像7Lが選択される。A画面選択キー18Aをタッチまたは押して、R選択キー19Rをタッチまたは押すことにより、表示部R拡大像7RにA画面を表示した例である。本例では画面選択部18のキーを先にタッチまたは押してから表示先選択部19のキーをタッチまたは押すとしたが、表示先選択部19のキーを先にタッチまたは押してから画面選択部18のキーをタッチまたは押すようにしても良い。
・実施例4
図9は第1の表示器5の表示部分の外に画面選択キー(画面選択部21)を設置し、第1の表示器5の表示部分上に画面選択表示部20を設け、画面選択キー(画面選択部21)の内容を表示し、第1の表示器5の表示部分の外にR、C、L選択キー(表示先選択部23)を設置し、第1の表示器5の表示部分上に表示先選択表示部22を設け、R、C、L選択キー23R、23C、23Lの内容を表示した例を示す図である。
第1の表示器5の表示部分の外の画面選択キー(画面選択部21)を押すことにより画面の選択を行い、R、C、L選択キー(表示先選択部23)を押すことにより表示先の選択を行う例である。図9はA画面選択キー21Aを押し、R選択キー23Rを押すことにより表示部R拡大像7RにA画面を表示した例が図示されている。本例では画面選択キー(画面選択部21)を先に押してからR、C、L選択キー(表示先選択部23)を押すとしたが、R、C、L選択キー(表示先選択部23)を先に押してから画面選択キー(画面選択部21)を押すようにしても良い。
・実施例5
図10はマウス25を使用した場合の実施例である。スタートをクリックすると、第1の表示器5の表示画面には画面選択部24が表示される。本例ではA画面24AからD画面24Dの選択表示が行なわれ、マウス25でA画面24Aを選択し、ドラッグ&ドロップし表示部R拡大像7RにA画面を表示した例である。この場合、マウス25が表示先選択手段として機能する。第1の表示器5上に画面選択部24を設け、マウスでA画面を選択し、ドラッグ&ドロップし表示部R拡大像7RにA画面を表示してもよい。E画面以降がある場合はさらに表示させることができるが、表示方法については周知の事実として説明は割愛する。尚、マウスのかわりにタッチパッドを使用してもよい。
・実施例6
図11は頭部装着型表示装置1側に眼の方向検出器27を設けて、眼の方向を判別し、表示部R拡大像7R、第1の表示器5、表示部L拡大像7Lのどこに選択画面を表示するか判断し、眼の方向に対応したところに選択された画面を表示する例である。本例の画面選択は一例であり、他の画面選択の方法を使って良い。本例において眼の方向は右側にあるので、表示部R拡大像7Rを見ていると判断し、画面選択部28で選択されたA画面を表示部R拡大像7Rに表示した例である。尚、眼の方向で説明を行ったが、首の方向を検出して表示先を選択してもよいし、眼の方向および首の方向の検出結果で表示先を選択してもよい。眼の方向の検出については特許文献1や特許文献5等で、首方向の検出については特許文献3や4等で周知の事実であるので説明は割愛する。
・実施例7
図12は第1の表示器がタッチパネル5a付き表示器の例である。第1の表示器画面の下部に、画面選択部29としてA画面選択キー29AからD画面選択キー29Dが表示されている。例えば画面選択部29のA画面選択キー29AでA画面を選択する場合、本例ではキーを例えば2回タッチまたは押すことで第1の表示器5にA画面を表示した例である。この表示例の方法では、キーを例えば1回タッチまたは押すことで表示部R拡大像7Rに、キーを例えば3回タッチまたは押すことで表示部L拡大像7LにA画面を表示する。尚、図7に示されるように、第1の表示器5の表示部分の外に画面選択キーを設置し、第1の表示器5の表示部分上に画面選択表示部を設け、A画面選択キーを例えば2回押して第1の表示器にA画面を表示してもよい(この場合、第1の表示器5はタッチパネル5a付きである必要はない)。
・実施例8
図13は第1の表示器5がタッチパネル付き表示器の例である。画面選択部30としてA画面選択キー30AからD画面選択キー30Dが表示されている例である。画面選択部30のA画面選択キー30AでA画面を選択する場合、本例ではキーを例えば左から右に滑らすようにタッチまたは押すことで表示部R拡大像7RにA画面を表示した例である。この表示例の方法では、キーを例えば下から上(または上から下)に滑らすようにタッチまたは押すことで第1の表示器5に、キーを例えば右から左に滑らすようにタッチまたは押すことで表示部L拡大像7LにA画面を表示する。キーを例えば時計周りに円を描くよう滑らすようにタッチまたは押すことで表示部R拡大像に、キーを例えば反時計周りに円を描くよう滑らすようにタッチまたは押すことで表示部L拡大像にA画面を表示することもできる。尚、ななめに動かすことも含まれることは明白である。
・実施例9
次に各画面(例えばA画面)が複数の画面を持つ場合の選択の一例と、表示部R拡大像、第1の表示器、表示部L拡大像に表示している画面のどれをアクティブにするかの一例を以下に述べる。以下に述べるのは、ほんの一例であり、記述以外の方法が多数あることは明白である。
図14では表示部R拡大像7RにA画面、第1の表示器5にB画面とC画面、表示部L拡大像7LにD画面が表示されているとする。A画面を表示部R拡大像7Rに表示させたのが直近の操作で、A画面がアクティブ(画面として有効)とする。A画面の内容は、1番目からn番目の画面1から画面nまであるとする。ただし、nは自然数である。A画面の画面1から画面nまでをA画面1からA画面nとする。
ここでA画面7を選択する場合について説明する。まず機能選択キー32で画面1から画面nを選択できるモード(画面n選択モードという。この場合、A画面がアクティブなのでA画面1からA画面nを選択できるとする)に切りかえる。もちろん、ハードキーボード6やMDIに機能選択キー相当の機能を持たせてよい。本例では一度に第1の表示器5の選択部31に表示できるのは4つまでなので、A画面1からA画面4が表示される。これにはA画面7がないので、[>]をタッチまたは押して次のA画面5からA画面8を第1の表示器5の選択部31に表示させる。
A画面7選択キー31−7があるので、A画面7選択キー31−7をタッチまたは押して表示部R拡大像7Rに表示させる。閲覧するなり、入力するなりの作業を行う。次に表示部L拡大像7LのD画面にアクティブを移す場合を説明する。図15は、RCL選択キー33をタッチまたは押すことで、アクティブとなる画面が変わっていく例である。例えば、図15ではRCL選択キー33をタッチまたは押す毎に、表示部R拡大像A画面→第1の表示器B画面→第1の表示器C画面→表示部L拡大像D画面とアクティブが変わるとすると、RCL選択キーを3回タッチまたは押せば表示部L拡大像のD画面がアクティブとなる。
ここでD画面4を選択する場合について説明する。まず機能選択キー32で画面n選択モードに切りかえる。もちろん、ハードキーボード6やMDIに機能選択キー相当の機能を持たせてよい。本例では一度に第1の表示器5の選択部31に表示できるのは4つまででありD画面がアクティブなので選択部31にはD画面1からD画面4が表示される。D画面4選択キーをタッチまたは押して表示部L拡大像に表示させる。閲覧するなり、入力するなりの作業を行う。
尚、表示部R拡大像7R、第1の表示器5、表示部L拡大像7Lに表示する画面数が多い場合は、RCL選択キー33をタッチまたは押す毎に、表示部R拡大像7R→第1の表示器5→表示部L拡大像7Lとアクティブを変え、それぞれの中で画面のアクティブを切り換えるキーを設けても良いし、キーボードやMDIに←↑↓→のキーを設け(またはキーボードやMDIに設けてあるキーで)操作しても良い。
図16は機能選択キーとRCL選択キーを頭部装着型表示装置1の操作部34に設けた一例である。この例では機能選択キーとRCL選択キーとしたが、他のキーを設けても構わないことは明白である。また左側にキーを設けたが、右側に設けても良いし両方に設けても良い。この例では頭部装着型表示装置の操作部の機能選択キーで画面n選択モードに切りかえ、D画面4選択キーをタッチまたは押して表示部L拡大像に表示させる。閲覧するなり、入力するなりの作業を行う。
図17はマウスを使用する場合の例である。表示部R拡大像7RにA画面、第1の表示器5にB画面とC画面、表示部L拡大像7LにD画面が表示されているとする。A画面を表示部R拡大像7Rに表示させたのが直近の操作で、A画面がアクティブ(画面として有効)とする。A画面の内容は、画面1から画面nまであるとする。A画面の画面1からnまでをA画面1からA画面nとする。ここでA画面2を選択する場合について述べる。A画面の下部には[<]と[>]と5つのA画面切りかえ用の表示36があるとする。その中の2をクリックするとA画面2が表示される。閲覧するなり、入力するなりの作業を行う。次に表示部L拡大像のD画面にアクティブを移す場合を説明する。
図18に示すように、マウス35をこの例では左に移動することにより、表示部L拡大像7LのD画面がアクティブとなる。なお、マウスでクリックすることによりアクティブとしてもよい。そして、閲覧するなり、入力するなりの作業を行う。例ではマウス35としたがタッチパッドでも良いことは明白である。尚、第1の表示器5や頭部装着型表示装置1の表示部における画面の移動や拡大や縮小等の機能は、パーソナルコンピュータなどで周知の事実であるので説明は割愛する。
・実施例10
図19は頭部装着型表示装置に透過型LCDを設けた例を示す図である。頭部装着型表示装置1は、右眼用の表示部2R、左眼用の表示部2L、表示部2Rと表示部2Lの間の配置された透過型LCD38を備えている。
図20に示すように、図19に示される頭部装着型表示装置1を装着した操作者10は、第1の表示器5を見ている時は透過型LCD38を通して第1の表示器5の表示画面を視認できる。
頭部装着型表示装置1は、眼の方向検出器27(図11参照)により操作者10の眼の方向を検出し、頭部装着型表示装置1の表示部R拡大像7Rまたは表示部L拡大像7Lを操作者10が見ていると判断すると、図21に示すように透過型LCD38に電圧をかけて透過型LCD38を暗くする制御を行う。これにより、操作者10は頭部装着型表示装置1の表示部R拡大像7Rまたは表示部L拡大像7Lを見やすくなる。
頭部装着型表示装置1に取り付けられるデバイスが透過型LCD38である必要は無く、第1の表示器5の表示画面を見ている場合は第1の表示器5の表示画面に表示されている像が見え、頭部装着型表示装置1の表示部2Rの表示部R拡大像7Rあるいは表示部2Lの表示部L拡大像7Lを見ている場合は暗くすることが可能なデバイスであれば使用できる。
・実施例11
図22は第1の表示器5に相当するデバイスを頭部装着型表示装置1に備えた例を示す図である。頭部装着型表示装置1において、第1の表示器5の表示画面を見る方向であって操作者10の前面に表示部2Cを設け、左右に頭部装着型表示装置1の表示部2Rと表示部2Lが設けられている。
図22は表示部Cを見ると、電子機器に設けられた第1の表示器5の表示画面に表示されるのに相当する像を、表示部2Cにより表示される表示部C拡大像7Cとして見ることができる例を示している。これにより、表示部2R,2C,2Lを備えた頭部装着型表示装置1のみで、電子機器に設けられた表示器(第1の表示器5)と、表示部2R,2Lを備えた頭部装着型表示装置1と、を組み合せた表示システム相当とすることができる。
・実施例12
実施例11では、頭部装着型表示装置1に備わった表示部を、表示部2R、表示部2C、表示部2Lと構造的に分けたが、実施例12では図23のように構造的に一体形とし(表示部2D)、表示部R拡大像7R、表示部C拡大像7C、表示部L拡大像7Lを見ることができるようにしても良い。図23に示される実施例12では頭部装着型表示装置1をゴーグルタイプの表示器としたが、メガネタイプでもその他のタイプでもよい。ゴーグルタイプとして特許文献3、メガネタイプとして特許文献9があり周知の事実として詳細な説明は割愛する。尚、特許文献3、特許文献9とも本発明のように画面をどのように表示するかというものではない。また、パノラマ像については、特許文献3があるが、本発明のように、多数の画面を表示するものではない。
図23に示されるように表示部を構造的に一体形とした場合(表示部2D)について、図24に右眼のみの例を示す(両眼でよいことは特許文献3、特許文献9で明白である)。正面を見た場合に第1の表示器5相当の表示部C拡大像7Cを大きく表示し表示部R拡大像7Rと表示部L拡大像7Lの横方向の幅を狭く(全体を小さくしてもよい)表示する。
眼や首の方向を右に移動(回動・回転)した場合、例えば、表示部2Dにより表示される拡大像を、図25のように表示部L拡大像7Lおよび表示部C拡大像7Cを横方向の幅を狭く(全体を小さくしてもよい)表示し、表示部R拡大像7Rを大きくし(横方向の幅を大きくし)、左に寄せて中央側にもってくる(移動する)ことで見やすくし、眼の疲労(眼精疲労含む)を軽減できる。眼や首の方向を左に移動(回動・回転)した場合も同様に表示部L拡大像を大きくする(横方向の幅を大きくする)。右眼のみの例を示したが、左眼で拡大像を見る場合についても同様である。尚、両眼で見るか、単眼でみるか、縮小率や拡大率、中央側にどの程度もってくる(移動する)かなどは任意である。実施例6で示したように眼の方向の検出については特許文献1や特許文献5等で、首方向の検出については特許文献3や4等で周知の事実であるので説明は割愛する。
・実施例13
図26は、表示部2Rと表示部2Lの耳側をヒンジ39の構造とした例を示す図である。眼や首を右方向に移動(回動・回転)した場合に表示部2Rの左側(鼻側)が見やすい位置まで移動(回動・回転)し(閉じ)、頭部装着型表示装置1の表示部2Lの耳側をヒンジ39の構造とし、眼や首を左方向に移動(回動・回転)した場合に表示部Lの右側(鼻側)が見やすい位置まで移動(回動・回転)する(閉じる)ように駆動制御する例である。
正面を見ている場合は表示部Rと表示部Lを開く(開く角度は任意である)ことで、正面をみる時に邪魔にならないようにすることで開放感を得ることができる。尚ヒンジ部分は表示部の耳側のところでも良いし表示部とフレーム部を含むところでも良い。また表示部とフレームの複数個所にヒンジ39を設けることにより、開閉の角度だけで無く、第2の表示器の位置を細かく制御することもできる。
図27は眼が右を向いた例で右側の表示部2Rが閉じた例である。本例では左右の耳側にヒンジ39を設けたが眉毛側にヒンジ39を設けてもよいし、眼の下側にヒンジ39を設けてもよい。また本例では眼が右を向いた場合に表示部2Rのみ閉じたが表示部2Lも一緒に閉じてよい。
・実施例14
図28は第2の表示器を右から左に、左から右に移動(摺動・回動・回転)するように駆動制御し、および、眼や首を正面から右に移動(回動・回転)した時に、あるいはどちらか一方に、第2の表示器が右から左に移動(摺動・回動・回転)することにより、表示部2Rを見ることができ、眼や首を正面から左に移動(回動・回転)した時に第2の表示器が左から右に移動(摺動・回動・回転)することにより、表示部2Lを見ることができるので、眼の疲労を軽減することができる例である。本例では眼が右方向であるので、表示部Rと表示部Lを右から左に移動(摺動・回動・回転)した例である。
本例では表示部2Rと表示部2Lを同時に移動(摺動・回動・回転)したが、それぞれ独立に駆動制御してもよい。また本例では左右に移動(摺動・回動・回転)としたが上下やななめに移動(摺動・回動・回転)してもよいことは明白である。関連する特許文献として、特開平10−111470号公報がある。
図29は眼の方向と首方向の関係を示すデフォルメした概略の図であり、眼の方向と首方向を合成した方向が何を見るかを示したものである。首方向(首の方向)とは首を周方向に回したときの正面方向に対する向きである。よって首方向が右と言う場合は、体が正面を向いた状態で首が右を向いていることになる。尚、図29の首角度とは首を周方向に回したときの正面方向に対する回転角度とする。眼の方向は首(=頭)に対する向きである。よって眼の方向が左という場合は首に対して眼が左を向いていることになる。尚、図29の眼の角度とは眼を周方向に回したときの首(=頭)に対する回転角度とする。眼の方向と首方向を合成した方向がどちらを向くかを容易に表すために、角度は絶対値で表す。例えば首が左で眼が右の場合で角度の絶対値がほぼ等しい場合、眼角度≒首角度で表し、正面を視認することを表している。首が右で眼が左の場合で、眼の角度の絶対値が首の角度の絶対値よりも大きい場合、眼角度>首角度で表し、表示部L拡大像7Lを視認することを表している。図29(a)は、首方向は正面(回転角度はゼロ)で眼の方向は右方向である。これによって、表示部R拡大像7Rを視認することを示している。尚、図29(a)で「見−表示部R拡大像7R」とは、眼の方向と首方向を合成した方向が「表示部R拡大像7Rを見る」ということを表している。以下同様である。
図29(b)は眼の方向も首方向も正面方向である。「見−第1の表示器5」よって、第1の表示器5を視認することを示している。図29(c)は、眼の方向は左方向で首方向は正面(回転角度はゼロ)である。「見−表示部L拡大像7L」よって、表示部L拡大像7Lを視認することを示している。図29(d)は、首方向は右回転方向で眼は左方向である。眼の方向と首方向を合成した方向が左(眼角度が首角度より充分大)であるので、表示部L拡大像7Lを視認する。図29(e)は眼の方向を左(眼角度≒首角度)である場合、見る表示器は第1表示器5である。
図29(f)は眼の方向は真っ直ぐであり、表示部R拡大像7Rを視認している。図29(g)は、眼の方向は右で、首方向も右で、表示部R拡大像7Rを視認している。図29(h)は、眼の方向は左、首方向は左方向である。表示部L拡大像7Lを視認する。
図29(i)は、眼の方向は真っ直ぐで、首方向は左、表示部L拡大像7Lを視認する。図29(j)は、眼の方向は右(眼角度≒首角度)であるので、第1表示器5を視認する。図29(k)は、眼の方向は右方向(眼角度が首角度より充分大)であるので、表示部R拡大像7Rを視認する。
これまでに述べたことはほんの一例であり、表示の種類や入力(選択や操作を含む)の仕方が多数あることは明白である。
頭部装着型表示装置1の表示器の拡大像は第1の表示器5の左右としたが、上下でもよく、対角線上でもよく配置は任意である。この場合も眼や首の方向を検出することにより頭部装着型表示装置の表示器を移動(摺動・回動・回転)させて眼の疲労を軽減できる。頭部装着型表示装置の表示器の表示部は2つで説明したが1つでもよく、また3つ以上でもよい。第1の表示器(LCD等を含む)は1つとして説明したが、2つ以上でもよい。なお、第1の表示器5は、工作機械の数値制御装置の表示装置やパーソナルコンピュータの表示装置に限定されない。
デフォルトとして、電源OFF前の画面を電源ON後に表示させても良いし、表示器画面パターンを何種類か作成しておき、電源ON後にどのパターンを表示させるか選択してもよい。
頭部装着型表示装置1の表示部拡大像を直接網膜に描画してもよい。直接網膜に描画することについては、特許文献9以外にも多数の発明が出願されており周知の事実であるので説明は割愛する。
1 頭部装着型表示装置
2 第2の表示器
2C 表示部
2R 表示部
2L 表示部
2D 表示部

4 フレーム
5 第1の表示器
5a タッチパネル
6 キーボード
7C 表示部C拡大像
7R 表示部R拡大像
7L 表示部L拡大像
8 目
9 鼻
10 操作者
11 キー
12 キー
13 画面選択部
14 画面選択表示部
15 移動
16 画面選択表示部
17 画面選択部
18 画面選択部
19 表示先選択部
20 画面選択表示部
21 画面選択部
22 表示先選択表示部
23 表示先選択部
24 画面選択部
25 マウス

27 眼の方向検出器
28 画面選択部
29 画面選択部
30 画面選択部
31 選択部
32 機能選択キー
33 RCL選択キー
34 操作部
35 マウス
36 A画面切り替え用の表示

38 透過型LCD
39 ヒンジ

Claims (9)

  1. 電子機器に設けられた第1の表示器と、第2の表示器を有する頭部装着型表示装置を用いる表示システムにおいて、
    前記第1の表示器に表示させるか、前記第2の表示器に表示させるかの、表示先を選択する表示先選択手段と、
    前記表示先選択手段により選択された表示器にどの画面を表示するかの画面を選択する画面選択手段と、
    を備え、
    前記頭部装着型表示装置は、操作者が前記頭部装着型表示装置を頭部に装着して前記第1の表示器の画面を視認する際に、前記第1の表示器の視界を妨げない位置に調整できるように可動とした前記第2の表示器を備え、
    前記表示先選択手段により選択された表示先に、前記画面選択手段により選択された画面を表示させることを特徴とする表示システム。
  2. 前記表示先選択手段は選択キーであり、
    前記選択キーのタッチ位置または押す位置で前記表示先を選択することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記表示先選択手段は選択キーであり、
    前記選択キーのタッチ回数または押す回数によって前記表示先を選択することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  4. 前記表示先選択手段は選択キーであり、
    前記選択キーのタッチ方向または押す方向によって前記表示先を選択することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  5. 前記頭部装着型表示装置は、眼の方向検出手段及び首方向検出手段を備え、
    前記表示先選択手段は、前記眼の方向検出手段及び首方向検出手段であることを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  6. 前記頭部装着型表示装置は、眼の方向検出手段または首の方向検出手段を備え、
    前記表示先選択手段は、前記眼の方向検出手段または前記首の方向検出手段であることを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  7. 前記第2の表示器は前記頭部装着型表示装置の本体にヒンジ結合され、ヒンジ結合軸を中心として回動可能であり、
    前記眼の方向検出手段によって眼の方向を検出し、
    前記首の方向検出手段によって首の方向を検出し、
    前記眼の方向及び前記首の方向を合成した方向を求め、
    前記合成した方向が前記第1の表示器方向の場合に前記第2の表示器を開き、
    前記合成した方向が前記第2の表示器方向の場合に前記第2の表示器を閉じる駆動制御を行うことを特徴とする請求項5に記載の表示システム。
  8. 前記第2の表示器を左右に摺動可能とし、
    前記眼の方向検出手段及び前記首の方向検出手段によって眼の方向及び首の方向を検出し、
    眼の方向及び首の方向を合成した方向が右方向であれば前記第2の表示器を左に摺動し、眼の方向及び首の方向を合成した方向が左方向であれば前記第2の表示器を右に摺動する駆動制御を行うことを特徴とする請求項5記載の表示システム。
  9. 前記眼の方向検出手段及び前記首の方向検出手段によって眼の方向と首の方向を検出し、
    眼の方向及び首の方向を合成した方向が前記第1の表示器方向の場合に光を透過し
    眼の方向及び首の方向を合成した方向が前記第2の表示器方向の場合に光を透過しない物質を頭部装着型表示装置に設けたことを特徴とする請求項5に記載の表示システム。
JP2015085849A 2015-04-20 2015-04-20 表示システム Active JP6426525B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085849A JP6426525B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 表示システム
DE102016107202.8A DE102016107202B4 (de) 2015-04-20 2016-04-19 Anzeigesystem
US15/133,222 US10268433B2 (en) 2015-04-20 2016-04-20 Display system
CN201610248349.6A CN106066750B (zh) 2015-04-20 2016-04-20 显示***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085849A JP6426525B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208177A JP2016208177A (ja) 2016-12-08
JP6426525B2 true JP6426525B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=57043252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085849A Active JP6426525B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10268433B2 (ja)
JP (1) JP6426525B2 (ja)
CN (1) CN106066750B (ja)
DE (1) DE102016107202B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10318225B2 (en) * 2015-09-01 2019-06-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Holographic augmented authoring
US20170115489A1 (en) * 2015-10-26 2017-04-27 Xinda Hu Head mounted display device with multiple segment display and optics
KR20190088532A (ko) * 2016-12-01 2019-07-26 엘지전자 주식회사 영상표시장치, 및 이를 구비하는 영상표시 시스템
US10451882B2 (en) * 2018-03-16 2019-10-22 Sharp Kabushiki Kaisha Hinged lens configuration for a compact portable head-mounted display system
US10665206B2 (en) * 2018-07-30 2020-05-26 Honeywell International Inc. Method and system for user-related multi-screen solution for augmented reality for use in performing maintenance
US11853533B1 (en) * 2019-01-31 2023-12-26 Splunk Inc. Data visualization workspace in an extended reality environment
TWI745955B (zh) * 2020-05-06 2021-11-11 宏碁股份有限公司 擴增實境系統與其錨定顯示方法
US11391962B1 (en) * 2020-12-31 2022-07-19 Lenovo (United States) Inc. Head mounted display nosepiece
US11402964B1 (en) * 2021-02-08 2022-08-02 Facebook Technologies, Llc Integrating artificial reality and other computing devices
TWI797929B (zh) * 2021-12-29 2023-04-01 華碩電腦股份有限公司 顯示控制方法
CN114401362A (zh) * 2021-12-29 2022-04-26 影石创新科技股份有限公司 一种图像显示方法、装置和电子设备

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115705A (en) 1974-07-31 1976-02-07 Toyota Motor Co Ltd Kyukibenojushinai fukunenshoshitsukaranaru nainenkikan
JP3003322B2 (ja) 1991-09-30 2000-01-24 ソニー株式会社 映像表示装置
JPH05216761A (ja) 1992-01-28 1993-08-27 Nec Corp マイクロプロセッサ
WO1995021396A2 (en) 1994-02-07 1995-08-10 Virtual I/O, Inc. Personal visual display
US5864326A (en) 1992-02-07 1999-01-26 I-O Display Systems Llc Depixelated visual display
JP3344498B2 (ja) * 1993-05-26 2002-11-11 東芝システムテクノロジー株式会社 プラント監視装置
JPH09197336A (ja) 1996-01-19 1997-07-31 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JPH10111470A (ja) 1996-10-08 1998-04-28 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
US20060053371A1 (en) * 1997-04-14 2006-03-09 Anderson Thomas G Navigation and viewing in a multidimensional space
JPH10334274A (ja) 1997-05-29 1998-12-18 Canon Inc 仮想現実方法及び装置並びに記憶媒体
US20060250322A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Optics 1, Inc. Dynamic vergence and focus control for head-mounted displays
SE0601216L (sv) * 2006-05-31 2007-12-01 Abb Technology Ltd Virtuell arbetsplats
WO2008041313A1 (fr) * 2006-10-02 2008-04-10 Pioneer Corporation Dispositif d'affichage d'images
US7547101B2 (en) * 2007-01-02 2009-06-16 Hind-Sight Industries, Inc. Eyeglasses with integrated telescoping video display
JP5216761B2 (ja) 2007-09-26 2013-06-19 パナソニック株式会社 ビーム走査型表示装置
JP5087632B2 (ja) * 2007-10-01 2012-12-05 パイオニア株式会社 画像表示装置
US8446586B2 (en) 2008-10-15 2013-05-21 Allan Yang Wu Method and apparatus for increasing adipose vascular fraction
JP5198368B2 (ja) * 2009-06-18 2013-05-15 本田技研工業株式会社 車両用画像表示装置
JP4679661B1 (ja) * 2009-12-15 2011-04-27 株式会社東芝 情報提示装置、情報提示方法及びプログラム
US8964298B2 (en) 2010-02-28 2015-02-24 Microsoft Corporation Video display modification based on sensor input for a see-through near-to-eye display
CN102770829B (zh) 2010-03-15 2015-07-22 日本电气株式会社 输入设备、输入方法和程序
US8780014B2 (en) * 2010-08-25 2014-07-15 Eastman Kodak Company Switchable head-mounted display
US8576276B2 (en) * 2010-11-18 2013-11-05 Microsoft Corporation Head-mounted display device which provides surround video
JP5541181B2 (ja) * 2011-02-03 2014-07-09 株式会社デンソー 表示制御システム、表示制御装置及びプログラム
JP2012233963A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Konica Minolta Holdings Inc 投影システム、投影装置、投影方法、および制御プログラム
JP5691802B2 (ja) * 2011-04-28 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 投影システム、投影装置、投影方法、および制御プログラム
EP2761362A2 (en) * 2011-09-26 2014-08-06 Microsoft Corporation Video display modification based on sensor input for a see-through near-to-eye display
JP5458080B2 (ja) 2011-09-28 2014-04-02 株式会社東芝 表示装置
US20130088413A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Google Inc. Method to Autofocus on Near-Eye Display
US9081177B2 (en) * 2011-10-07 2015-07-14 Google Inc. Wearable computer with nearby object response
JP5973795B2 (ja) 2012-06-07 2016-08-23 オリンパス株式会社 頭部装着型表示装置、画像表示システム及びプログラム
JP2013258614A (ja) 2012-06-13 2013-12-26 Sony Computer Entertainment Inc 画像生成装置および画像生成方法
US20140002629A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Joshua J. Ratcliff Enhanced peripheral vision eyewear and methods using the same
JP6177509B2 (ja) * 2012-09-11 2017-08-09 パイオニア株式会社 画像表示装置、画像表示方法、画像表示制御装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20140101608A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Google Inc. User Interfaces for Head-Mountable Devices
JP2014174507A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Nec Corp 拡張現実表示装置及び情報端末並びにマルチディスプレイシステム、プログラム
JP6107276B2 (ja) 2013-03-22 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
US9513702B2 (en) * 2013-07-15 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Mobile terminal for vehicular display system with gaze detection
US10001645B2 (en) * 2014-01-17 2018-06-19 Sony Interactive Entertainment America Llc Using a second screen as a private tracking heads-up display
US9361732B2 (en) * 2014-05-01 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Transitions between body-locked and world-locked augmented reality
US20150348322A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Dell Products L.P. Dynamically Composited Information Handling System Augmented Reality at a Primary Display
KR102217561B1 (ko) * 2014-06-23 2021-02-19 엘지전자 주식회사 헤드 마운티드 디스플레이 및 그것의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016107202B4 (de) 2021-09-23
US20160306600A1 (en) 2016-10-20
US10268433B2 (en) 2019-04-23
DE102016107202A1 (de) 2016-10-20
CN106066750A (zh) 2016-11-02
JP2016208177A (ja) 2016-12-08
CN106066750B (zh) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426525B2 (ja) 表示システム
US5568603A (en) Method and system for transparent mode switching between two different interfaces
US20200341515A1 (en) Advanced Laptop Hardware and Software Architecture
US6121960A (en) Touch screen systems and methods
TWI398775B (zh) 具雙螢幕之多電腦管理設備及其操作方法
WO2012133272A1 (ja) 電子機器
CN104145232A (zh) 用于注视交互的***
US8723821B2 (en) Electronic apparatus and input control method
JP2004005212A (ja) 情報処理装置およびコンピュータの操作方法
CN104423813B (zh) 切齿机
GB2451274A (en) A Touchscreen and One or More Conventional Displays
JP2003330591A (ja) 情報処理装置およびコンピュータの操作方法
CN106293380A (zh) 信息处理方法及电子设备
EP2902894B1 (en) Display control method, computer program, display control device and image display system
TW200726269A (en) Method for controlling image display
JP6081839B2 (ja) 表示装置および同装置における画面制御方法
JPWO2002046899A1 (ja) ウィンドウ表示制御方法およびウィンドウ表示制御装置並びにプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009106578A (ja) 眼精疲労軽減システムおよびプログラム
KR101340200B1 (ko) 태블릿모니터를 이용한 정보 제공 장치 및 방법
WO2023100537A1 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
US9983789B2 (en) Apparatus, method, and program product for pointing to at least one key on a software keyboard
JP2015181020A (ja) 電子機器
JP2011159310A5 (ja)
WO2023285599A1 (de) Eingabegerät
JP2023081420A (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150