JP6425121B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6425121B2
JP6425121B2 JP2014205021A JP2014205021A JP6425121B2 JP 6425121 B2 JP6425121 B2 JP 6425121B2 JP 2014205021 A JP2014205021 A JP 2014205021A JP 2014205021 A JP2014205021 A JP 2014205021A JP 6425121 B2 JP6425121 B2 JP 6425121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
fuel injection
fuel
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014205021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016075190A (ja
Inventor
小島 光高
光高 小島
村田 真一
真一 村田
一洋 小島
一洋 小島
禎之 木村
禎之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014205021A priority Critical patent/JP6425121B2/ja
Priority to EP15188043.2A priority patent/EP3002440B1/en
Publication of JP2016075190A publication Critical patent/JP2016075190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425121B2 publication Critical patent/JP6425121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10177Engines having multiple fuel injectors or carburettors per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • F02M35/1085Intake manifolds with primary and secondary intake passages the combustion chamber having multiple intake valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本開示は、1つの気筒に接続される2つの吸気ポートそれぞれに燃料噴射用インジェクタが設けられた内燃機関に関し、特に、それぞれの燃料噴射用インジェクタの燃料噴射タイミングの制御技術に関する。
1つの気筒に接続される2つの吸気ポートそれぞれに燃料噴射用インジェクタが設けられた内燃機関が知られており、また2つの吸気ポートそれぞれを開閉制御する2つ吸気弁の開閉動作を任意のタイミングで制御する可変動弁機構についても知られている。
この2つの吸気弁を異なるバルブタイミング開閉させた場合に、2つの吸気弁に対して燃料噴射タイミングを、同じにすると、筒内に混合気の濃淡が生じる場合や、燃料が液滴で筒内に入り、未燃によるHC排出量やカーボンデポジット化に至る場合がる。
例えば、特許文献1には、吸気弁の閉じ時期が他方よりも遅く設定された遅閉じ側の吸気ポートは、他方の早閉じ側の吸気ポートに比して、ガス(新気と燃料との混合気)の吹き戻り量が多くなる。ガスの吹き戻り量が多くなれば、次回の吸気行程において、遅閉じ側の筒内の空燃比が、早閉じ側に比して部分的にリッチになりやすい。このため、リッチ側においてエミッションの悪化を抑制するため、遅閉じ側の吸気ポートへの燃料噴射量を他側より少なくすることが示されている。
特開2011−157859号公報
特許文献1は、前述のように、吸気弁の閉じ時期を異ならせた場合におけるエミッションの悪化抑制について技術である。このため、吸気弁の開弁時期を異ならせた場合におけるエミッションの悪化抑制の技術への適用までは開示されていない。
そこで、これら技術的課題に鑑み、本発明の少なくとも一つの実施形態の目的は、1つの気筒に接続される2つの吸気弁の開時期を異ならせる場合において、2つの吸気ポートに対しての燃料噴射を制御して、燃料の混合および気化を促進し筒内に混合気の濃淡が生じることを抑制し、及び燃料が液滴で筒内に入り未燃によるHCの排出や、カーボンデポジット化を抑制することを目的とする。
本発明の少なくとも一実施形態に係る内燃機関は、気筒に接続された第1の吸気ポートと第2の吸気ポートと、前記第2の吸気ポートと前記気筒との開閉を制御する第2の吸気弁と、前記第1の吸気ポートと前記気筒との開閉を制御するとともに、前記第2の吸気弁よりも開弁時期が進角する第1の吸気弁と、前記第1の吸気ポートに燃料を噴射する第1の燃料噴射弁と、前記第2の吸気ポートに燃料を噴射する第2の燃料噴射弁と、前記第2の燃料噴射弁の噴射時期に対して進角して前記第1の燃料噴射弁による燃料噴射を行う燃料噴射制御手段と、を備えたことを特徴とする。
このような構成によると、燃料の混合と気化促進が図られる。
幾つかの実施形態では、前記気筒は吸気行程と圧縮行程と膨張行程と排気行程を循環させる内燃機関に配置され、前記燃料噴射手段は、前記第1の燃料噴射弁による排気行程噴射をすることを特徴とする。
このような構成によると、先に開く吸気弁側の吸気ポートに対して、吸気弁が開く吸気行程の直前の排気行程において第1の燃料噴射弁による排気行程噴射を行う。
この排気行程噴射によって、燃料がポート内の空気と予め混合した状態となり混合が促進される。さらに、吸気弁が開くと燃焼室内の燃焼ガスが吸気ポート内にバックフローとして流入するため、バックフローによって、排気行程噴射した燃料が吸気ポート、及び吸気管内で撹拌及び加熱等されて、燃料の混合と気化促進が図られる。
また、吸気弁が先に開く吸気ポートに対してのみ排気行程噴射を行うため、先に開く吸気ポートの方が後に開く吸気ポートより大きいバックフローの流れが生じるため、燃料の混合と気化促進を効率よく発生させることができるため排気行程噴射の燃料消費を低減できる。この結果、バックフローを利用して効果的に燃料と空気の混合促進が図れ、これにより未燃HC排出量及びカーボンデポジット等の不具合が解消される。
幾つかの実施形態では、前記燃料噴射制御手段は、前記排気行程噴射後の前記吸気行程で前記第1および第2の吸気弁開弁中に前記第1および第2の燃料噴射弁による燃料噴射を行うことを特徴とする。
このような構成によると、2つの吸気ポートの吸気弁が開弁中に、前記第1および第2の燃料噴射弁による燃料噴射を行うため、噴射燃料量を確保することができるとともに、両方の吸気ポート内で、燃料の混合と気化が促進される。
幾つかの実施形態では、前記内燃機関は前記第1の吸気弁を前記第2の吸気弁に対して進角させる第1の位相可変手段を備え、前記燃料噴射制御手段は、前記第1の位相可変手段によって2つの吸気弁の開弁時期に位相差が生じる場合には、先に開く側の燃料噴射弁に対して前記排気行程噴射を実行し、2つの吸気弁の開弁時期に位相差が生じない場合には両方の吸気弁に対してそれぞれ排気行程噴射を実行することを特徴とする。
このような構成によると、内燃機関の運転状態に応じて前記第1の吸気弁を前記第2の吸気弁に対して進角させる(第2の吸気弁を第1の吸気弁に対して遅らせる)第1の位相可変手段(スプリット可変機構)を備えるため、2つの吸気弁の開弁時期の位相差を制御することができる。
このため、2つの吸気弁の開弁時期の位相差が制御されるため、位相差がなく同一の場合と位相差が生じる場合との制御が可能である。
位相差が生じる場合には、先に開く側の燃料噴射弁に対して制御し、位相差が生じずに同一位相の場合には、両方の燃料噴射弁に対してそれぞれ排気行程噴射を実行する。これによってバックフローが活用されて、燃料の混合及び気化を促進できる。
幾つかの実施形態では、前記内燃機関は前記第1の吸気弁の開閉を制御する第1のカムと、前記第2の吸気弁の開閉を制御する第2のカムと、を備え、前記第1の位相可変手段は前記第1のカムに対する第2のカムの位相を可変させることを特徴とする。
このような構成によると、前記第1のカムに対する前記第2のカムの位相を可変させることによって、第1の吸気弁を第2の吸気弁に対して進角させる第1の位相可変手段を、簡単に構成することができる。
幾つかの実施形態では、前記内燃機関は、前記内燃機関のクランク軸の回転に対する前記第1の吸気弁および第2の吸気弁の位相を可変させる第2の位相可変手段を備え、前記第1または第2の吸気弁と排気弁とのバルブオーバラップ期間が所定期間以上の際は、前記所定期間の経過後に吸気行程噴射を行うことを特徴とする。
このような構成によると、吸気行程で噴射する吸気行程噴射の噴射開始タイミングを、吸気弁と排気弁とのバルブオーバラップ期間が所定期間以上の場合には、その期間を経過後に噴射開始することで、筒内掃気作用で吸気行程噴射の燃料が排気系へ排出されてしまうことを確実に防止して燃費悪化を防止することができる。
幾つかの実施形態では、前記燃料噴射制御手段は、運転状態が低回転であって高負荷時には、前記排気行程噴射を行わないことを特徴とする。
このような構成によると、内燃機関の運転状態が低回転であって高負荷領域の場合には、筒内の排気ガスは、排気慣性によって筒内掃気作用(スカベンジング作用)が生じる傾向が大きいため、この運転領域では、排気行程噴射を事前に吸気ポート内に噴射しても、前述したバックフローが生じ難く、バックフローによる燃料混合及び気化促進作用が得られ難いので、排気行程噴射を行わないようにしている。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、1つの気筒に接続される2つの吸気弁の開時期を異ならせる場合において、2つの吸気ポートに対しての燃料噴射を制御して、燃料の混合および気化を促進し筒内に混合気の濃淡が生じることや、燃料が液滴で筒内に入り、未燃によるHC排出量やカーボンデポジット化を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る内燃機関の全体構成を示す概略図である。 吸気ポート及び燃料噴射弁周囲の拡大説明図である。 燃料噴射弁、吸気弁、排気弁、排気ポート、吸気ポートの配置を示す平面説明図である。 可変動弁機構の説明図である。 可変動弁機構の一部詳細断面説明図である。 ECUの構成ブロック図である。 第1実施形態の燃料噴射制御の制御フローチャートである。 図7のフローチャートに対応する吸気弁及び排気弁の開閉バルブタイミング、及び燃料噴射状態の説明図である。 第2実施形態の燃料噴射制御の制御フローチャートである。 図9のフローチャートに対応する吸気弁及び排気弁の開閉バルブタイミング、及び燃料噴射状態の説明図である。 第3実施形態の燃料噴射制御の制御フローチャートである。 図11のフローチャートに対応する吸気弁及び排気弁の開閉バルブタイミング、及び燃料噴射状態の説明図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、これらの実施形態に記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状及びその相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関の全体構成を示す概略図である。同図に示すように、内燃機関(エンジン)1のシリンダヘッド3には気筒毎に点火プラグ5が取り付けられ、また、シリンダヘッド3には気筒毎に2つの吸気ポート7a、7bが燃焼室(気筒)9に接続して形成され、それぞれの吸気ポート7a、7bには吸気マニホールド11の吸気通路13が接続され、また各吸気ポート7a、7bの燃焼室9側には、2つの吸気弁15a、15bが気筒毎に設けられている。
吸気弁15a、15bは、エンジン回転に応じて回転する吸気カムシャフト17のカム20、22に倣って開閉作動され、各吸気ポート7a、7bと燃焼室9との連通及び遮断を行なうようになっている。
各吸気ポート7a、7bが形成されたシリンダヘッド3には、それぞれの吸気ポートに対応して電磁式の燃料噴射弁(インジェクタ、INJ)19a、19bが取り付けられ、燃料タンク21から燃料パイプ23を介して、さらに高圧燃料噴射ポンプ25を介して燃料噴射弁19a、19bに燃料が供給されるようになっている(図2参照)。
また、シリンダヘッド3には気筒毎に2つの排気ポート27a、27bが燃焼室9に接続して形成され、各排気ポート27a、27bの燃焼室9側には2つの排気弁29a、29bが気筒毎にそれぞれ設けられている。排気弁29a、29bは、エンジン回転に応じて回転する排気カムシャフト31のカムに倣って開閉作動され、各排気ポート27a、27bと燃焼室9との連通及び遮断を行うようになっている。
そして、各排気ポート27a、27bには排気マニホールド33の一端がそれぞれ接続され、各排気ポート27a、27bには、排気マニホールド33の排気管35が連通している。
これら吸気弁15、排気弁29、吸気ポート7、排気ポート27、燃料噴射弁19の配置関係を図2の平面図に示す。
この図2に示すように、2つの吸気ポートは第1の吸気ポート7aと第2の吸気ポート7bからなり、2つの排気ポートは第1の排気ポート27aと第2の排気ポート27bからなり、それぞれの吸気ポート7a、7bには、第1の吸気弁15aと第2の吸気弁15bが設けられ、それぞれの排気ポート27a、27bには、第1の排気弁29aと第2の排気弁29bが設けられ、2つの燃料噴射弁は、第1の燃料噴射弁19aと第2の燃料噴射弁19bからなっている。
そして、第1の燃料噴射弁19aは、第1の吸気ポート7a内に燃料を噴射するように取り付けられ、第2の燃料噴射弁19bは、第2の吸気ポート7b内に燃料を噴射するように取り付けられている。
図3に示すように、燃料噴射弁19からの噴射燃料は、吸気弁15が開いているときに吸気流に乗って吸気ポート7の弁座37と吸気弁15の傘部39の間を通過して燃焼室9内に燃料が向かうように流れる。
この場合、弁軸を挟んで図中上側に燃料を偏在させることにより、燃料噴射の誘起する流動によって燃焼室9内でのタンブル流Tを強化することができる。また、弁軸を挟んで左右方向のいずれかに燃料を偏在させることにより、燃焼室9内でのスワール流を強化することができる。
燃料噴射弁19の上流側における吸気マニホールド11には吸気管41が接続され、吸気管41には電磁式のスロットルバルブ43が取り付けられ、アクセルペダル(不図示)の踏み込み量がアクセルポジションセンサ(APS)45で検出され、アクセルポジションセンサ45の検出情報に基づいてスロットルバルブ43が動作されるようになっている。また、吸気マニホールド11とスロットルバルブ43との間の吸気管41には、サージタンク47が設けられている。
排気マニホールド33の他端には排気管35が接続され、排気管35には、排気浄化触媒(例えば、三元触媒)49が介装され、排気浄化触媒49により排ガスが浄化される。
また、エンジン1には、吸気弁15及び排気弁29のリフト量及びリフト時期(バルブ動作状態)を任意に変更する可変動弁機構51が設けられ、可変動弁機構51によりカムの位相が変更される等して、各吸気弁15a、15b及び各排気弁29a、29bの動作状態が任意に設定される。
さらに、この可変動弁機構51は、吸気弁側可変動弁機構53と排気弁側可変動弁機構55を有し、吸気弁側可変動弁機構53には、第1の吸気弁15aの開閉時期と第2の吸気弁15bの開閉時期との差を可変させる第1の位相可変手段(スプリット可変機構)53aと、第1の吸気弁15a及び第2の吸気弁15b全体の開閉時期を可変させる第2の位相可変手段53bとを備えている。
ここで、第1の位相可変手段(スプリット可変機構)53aと、第2の位相可変手段53bについて、図4、5を参照して説明する。
図5に示すように、吸気カムシャフト17は、中空のアウタカムシャフト17aとアウタカムシャフト17aに挿入されたインナカムシャフト17bとを備えた2重構造となっている。アウタカムシャフト17a及びインナカムシャフト17bは、若干の隙間を有しつつ同心上に配置され、エンジン1のシリンダヘッド3に形成された複数のカムホルダ18に回動可能に支持されている。
アウタカムシャフト17aには、第1の吸気弁15aを開閉する第1の吸気カム(第1のカム)20が固定されている。また、アウタカムシャフト17aには回動可能に第2の吸気弁15bを開閉する第2の吸気カム22(第2のカム)が支持されている。
第2の吸気カム22は、アウタカムシャフト17aが挿入される略円筒状の支持部22aと、支持部22aの外周から突出した第2の吸気弁15bを駆動するカム山部22bとから構成されている。
第2の吸気カム22とインナカムシャフト17bとは固定ピン24により固定されている。固定ピン24は、第2の吸気カム22の支持部22a、アウタカムシャフト17a及びインナカムシャフト17bを貫通しており、アウタカムシャフト17aには固定ピン24が通過する長孔26が周方向に延びて形成され、インナカムシャフト17bに設けられた孔には略隙間なく挿入されるとともに、両端部がかしめられて支持部22aに固定されている。
よって、第1の吸気カム20はアウタカムシャフト17aの回転により駆動し、第2の吸気カム22はインナカムシャフト17bの回転により第1の吸気カム20に対して位相可変する構成となっている。
また、図4に示すように、吸気カムシャフト17には、第1の位相可変手段53a及び第2の位相可変手段53bが設けられている。第1の位相可変手段53a及び第2の位相可変手段53bは、例えば公知のベーン式油圧アクチュエータが用いられている。ベーン式油圧アクチュエータは、円筒状のハウジング80内にベーンロータ81が回動可能に設けられて構成されており、ハウジング80内への作動油の供給に応じて、ハウジング80に対するベーンロータ81の回転角度を可変させる機能を有する。
第2の位相可変手段53bは吸気カムシャフト17の前端部に設けられている。詳しくは、第2の位相可変手段53bのハウジングにカムスプロケット82が固定されているとともに、第2の位相可変手段53bのベーンロータにアウタカムシャフト17aが固定されている。
また、第1の位相可変手段53aは、吸気カムシャフト17の後端部に設けられている。詳しくは、第1の位相可変手段53aのハウジング80とアウタカムシャフト17aが固定されているとともに、第1の位相可変手段53aのベーンロータ81にはインナカムシャフト17bが固定されている。
従って、第2の位相可変手段53bは、カムスプロケット82に対するアウタカムシャフト17aの回転角を可変させる機能を有する一方、第1の位相可変手段53aは、アウタカムシャフト17aに対するインナカムシャフト17bの回転角を可変させる機能を有する。即ち、第2の位相可変手段53bは、排気弁の開閉時期に対して第1の吸気弁15a及び第2の吸気弁15b全体の開閉時期を可変させる機能を有するとともに、第1の位相可変手段53aは、第1の吸気弁15aの開閉時期と第2の吸気弁15bの開閉時期との差を可変させるスプリット可変機能を構成する。
なお、図5に示すように、第1の位相可変手段53aの進角油室84へは、OCV(油圧コントロールバルブ)86から進角油路88を介して作動油が供給され、第1の位相可変手段53aの遅角油室90へは、OCV86から遅角油路92を介して作動油が供給されて、第1の位相可変手段53aの作動制御が行われるようになっている。
また、図1に示すように、エンジン1には、クランク角を検出するクランク角センサ57、エンジン回転センサ59が設けられている。
ECU(制御装置)61は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM等)、中央処理装置、タイマカウンタ等を備えている。このECU61により、エンジン1の総合的な制御が行われる。
このECU61の入力側には、上述したクランク角センサ57、アクセルポジションセンサ(APS)45、エンジン回転センサ59等の各種センサ類が接続され、これらセンサ類からの検出情報が入力される。
ECU61では、図6のように各種センサ類からの検出情報に基づき点火プラグ5によって適正なタイミングで火花点火を実施する点火制御手段63と、第1の燃料噴射弁19a及び第2の燃料噴射弁19bを作動させて、燃料を第1の吸気ポート7a及び第2の吸気ポート7b内へ噴射する制御を行う燃料噴射制御手段65と、可変動弁機構51の作動を制御する可変動弁制御手段67とを備えている。
また、燃料噴射制御手段65には、吸気行程中に第1の燃料噴射弁19a、または第2の燃料噴射弁19bから燃料を噴射させる吸気行程噴射部69と、排気行程中にこれら燃料噴射弁19a、19bから燃料を噴射させる排気行程噴射部71とが備えられている。
吸気行程噴射部69及び排気行程噴射部71からそれぞれの燃料噴射弁19a、19bに駆動指令が送られ、所定の行程時期に所定量の燃料が噴射される。
吸気行程噴射部69及び排気行程噴射部71には、燃料噴射制御手段65で設定された吸気行程噴射と排気行程噴射の噴射量割合の情報が送られ、その割合の情報に応じて吸気行程噴射部69及び排気行程噴射部71からそれぞれの燃料噴射弁19a、19bに駆動指令が送られる。
また、可変動弁制御手段67には、吸気弁側可変動弁機構53を制御して第1の吸気弁15a及び第2の吸気弁15bのリフト量及びリフト時期(バルブ動作状態)を任意に変更する吸気弁可変制御部73と、排気弁側可変動弁機構55を制御して第1の排気弁29a及び第2の排気弁29bのリフト量及びリフト時期(バルブ動作状態)を任意に変更する排気弁可変制御部75と、を備えている。
さらに、吸気弁可変制御部73には、第1の位相可変手段(スプリット可変機構)53aを制御して第1の吸気弁15aの開閉時期と第2の吸気弁15bの開閉時期との差を可変制御する第1の位相可変制御部(スプリット制御部)77と、第2の位相可変手段53bを制御して第1の吸気弁15a及び第2の吸気弁15b全体の開閉時期を可変制御する第2の位相可変制御部78とを備えている。
また、可変動弁制御手段67には、第1の吸気弁15aと第2の吸気弁15bのうちどちらが先に開弁するかの情報(位相ずれが固定の場合)が入力されている。また、第1の位相可変制御部77には、スプリット制御中に、両吸気弁15a、15bのうちどちらの吸気弁の開弁時期が先か、または同一位相にあるかの判定を行う吸気弁開弁時期判定部79を備えている。
以上の構成を備えたECU61における第1の燃料噴射弁19a及び第2の燃料噴射弁19bの燃料噴射制御について次に説明する。
(第1実施形態)
図7、図8を参照して燃料噴射制御の第1実施形態について説明する。この第1実施形態は、ECU61の可変動弁制御手段67によって可変動弁機構51の制御は行われず、第1の吸気弁15aと第2の吸気弁15bとは所定の位相差をもって固定された状態に設定されている。すなわち、可変動弁機構51は作動されず、または可変動弁機構51を備えずに、予め第1の吸気弁15aと第2の吸気弁15bとの開弁時期に所定の位相差を持たせた設定となっている場合である。
図7のフローチャートにおいて、まず、ステップS1で先に開く吸気弁は第1の吸気弁15aと第2の吸気弁15bのどちらかを判定する。すなわち、先に開く吸気弁が第1の吸気弁15aか否をあらかじめ設定された情報を基に判定する。
判定結果がYes、すなわち、第1の吸気弁15aが先の場合を例に説明する。このYesの場合には、ステップS2で第1の吸気弁15aに対して排気行程噴射を実行する。すなわち、吸気行程の直前の排気行程において第1の吸気ポート7aに第1の燃料噴射弁19aから燃料を噴射する。その後、ステップS3で、該第1の吸気ポート7aへ吸気行程における吸気行程噴射を実行する。
一方、ステップS1の判定結果がNoの場合、すなわち、後から開弁される第2の吸気弁15bに対しては、ステップS4で、第2の吸気ポート7bに対して第2の燃料噴射弁19bから吸気行程噴射を実行する。
図8は、図7のフローチャートに対応する吸気弁15a、15b及び燃料噴射弁19a、19bの開閉バルブタイミング(リフト状態)及び燃料噴射状態を示している。第1の吸気弁15aが先に開弁する場合を示し、第1の燃料噴射弁19aが、排気行程噴射(図8のA1で示す部分)されて、その後に吸気行程での吸気行程噴射(図8のA2で示す部分)が行われる。第2の燃料噴射弁19bに対しては、排気行程噴射は行われず、吸気行程の吸気噴射タイミングに基づいて、噴射行程噴射(図8のB2で示す部分)が実行されることを示している。
このように、先に開く第1の吸気弁15a側の第1の吸気ポート7aに対してのみ、吸気弁が開く吸気行程の直前の排気行程において排気行程噴射を行う。
そして、その後それぞれの第1の吸気弁15a及び第2の吸気弁15bの吸気行程で吸気行程噴射を行わせるようにしたため、第1の吸気弁15aが開く吸気行程前の排気行程で予め第1の吸気ポート7a内に排気行程噴射がなされるので、この排気行程噴射によって、燃料が第1の吸気ポート7a内の空気と予め混合し、さらに、第1の吸気弁15aが第2の吸気弁15bより先に開くため、開いた時には、燃焼室9内の燃焼ガスが第1の吸気ポート7a内にバックフローとして流入し、第1の吸気ポート7a、及び吸気通路13内で、燃料の混合と気化が促進される。
すなわち、先に開く吸気ポート側だけを対象にして排気行程噴射を行うことで、バックフローを有効に利用することができ、燃料の混合と気化が促進される。
また、先に開く第1の吸気ポート7aに対してのみ排気行程噴射を行うため、先に開く第1の吸気ポート7aの方が後に開く第2の吸気ポート7bより大きいバックフローの流れが生じるため、燃料の混合と気化促進を効率よく発生させることができる。このため排気行程噴射の燃料消費を低減できる。
また、吸気行程で、それぞれの吸気弁の開弁期間中に吸気行程噴射がされる。この吸気行程噴射の燃料は、吸気流に乗せて燃焼室9内に流入し、燃焼室内で混合と気化が促進される。また、それぞれの吸気弁の開弁時期をずらすことで、燃焼室9内でスワール流が生じ、混合や気化がさらに進む。
この結果、燃料と空気の混合促進によって、未燃HC排出量及びカーボンデポジット等の不具合が解消される。さらにスワール流による筒内流動強化で燃焼期間の短縮化が可能となり、燃費向上が期待できる。
(第2実施形態)
次に、図9、図10を参照して燃料噴射制御の第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、ECU61の可変動弁制御手段67によって可変動弁機構51を制御するものであるが、第1の吸気弁15aと第2の吸気弁15bとの間の位相差は固定された状態である。すなわち、可変動弁機構51は作動されるが、第2の位相可変制御部78を作動して第1の吸気弁15aと第2の吸気弁15bとは、所定の位相差を有した状態で、第1の吸気弁15aと第2の吸気弁15bの全体の開閉時期を可変させる場合である。図10に示すように、全体として位相可変幅S1(排気弁の場合)、S2(吸気弁の場合)可変させる場合である。次の第3実施形態で説明する第1の位相可変手段(スプリット可変機構)53aを作動させる場合とは相違する。
図9において、まず、ステップS11で、エンジン回転数が所定値未満か否かを判定する。この所定値は、エンジン運転状態の低回転領域を判定するため閾値である。Yesの場合には、ステップS12で、クランク角センサ57、アクセルポジションセンサ(APS)45、エンジン回転センサ59、図示しない吸気流量を計測するエアフローメータ等の各種センサ類から信号を基に、エンジン平均有効圧力、エンジン負荷、又は充填効率を算出し、それらが所定値を超えるか否かを判定する。すなわち、ステップS12で高負荷状態にあるか否かを判定する。
ステップS12でYesの場合には、ステップS13で、吸気弁15と排気弁29とのバルブオーバラップ期間を算出するとともに、該算出値が所定期間値Vsより大きいか否かを判定する。
バルブオーバラップの算出は、第1の吸気弁15a及び第2の吸気弁15bと、第1の排気弁29a及び第2の排気弁29bのうち最もオーバラップ量が大きくなる期間として算出する。このバルブオーバラップの算出は、可変動弁制御手段67で算出されるようになっている。
ステップS13でYesの場合には、ステップS14に進み、第1の吸気弁15aと第2の吸気弁15bのどちらが先に開くかを判定する。
第1の吸気弁15aが先に開弁すると判定した場合には、ステップS15に進み、ステップS15では、クランク角センサ57からの信号を基に実際のバルブオーバラップ期間が、前記所定期間値Vsを経過したか否かを判定する。経過していればステップS16に進んで第1の吸気弁15aに対して吸気行程噴射を実行する。
第2の吸気弁15bに対しては、ステップS17に進み、吸気行程において吸気行程噴射を実行する。
以上説明したステップS11、S12によって、低回転で高負荷の運転状態を判定し、この運転状態のときには、燃焼室9内の燃焼ガスは、排気慣性作用によって筒内掃気(スカベンジング)される傾向が大きいため、この運転領域では、事前に排気行程噴射を吸気ポート内に噴射しても、吸気弁が開弁した際に筒内掃気作用が大きいため前述したバックフローが生じ難く、バックフローによる燃料の混合及び気化促進作用が得られ難い。このため、排気行程噴射を行わないようにしている。
特に、バルブオーバラップ量が所定値より大きくなる場合には、排気通路側への燃料及び混合気の吹き抜け作用が長期間生じるため、筒内掃気の作用と相俟って、先に開弁する吸気弁側への排気行程噴射を停止している。
また、ステップS11、S12、S13のそれぞれでNoの判定の場合には、ステップS18に進んで、第1の吸気弁15aと第2の吸気弁15bのどちらが先に開くかを判定する。
第1の吸気弁15aが先に開弁すると判定した場合には、ステップS19で排気行程噴射を実施し、その後吸気行程での吸気行程噴射を実行する、また、第2の吸気弁15bに対しては、ステップS21で、吸気行程での吸気行程噴射を実行する。
図10は、図9のフローチャートに対応する吸気弁15a、15b及び燃料噴射弁19a、19bの開閉バルブタイミング(リフト状態)及び燃料噴射状態を示している。
吸気弁15及び排気弁29の開閉バルブタイミング及び燃料噴射状態を示している。
図10で、通常運転する場合は、図9のフローチャートのステップS18〜S21の部分に相当する。すなわち、先に開く第1の吸気ポート7a側だけを対象にして排気行程噴射を行うことで、バックフローを有効に利用することができ、燃料の混合と気化が促進される。
図10で、筒内掃気(スカベンジング)を利用する時は、低回転且つ高負荷状態のときの運転であり、図9のフローチャートのステップS11〜S17の部分に相当する。すなわち、先に開弁する第1の吸気弁15aでは、排気行程噴射は実行せず、さらに、バルブオーバラップ期間が、所定期間値Vsより大きい場合には、その期間が経過するまで、吸気行程噴射も行わないようにしている。
これによって、第1の吸気ポート7aへの第1の燃料噴射弁19aから噴射された燃料、及び第2の吸気ポート7bへの第2の燃料噴射弁19bから噴射された燃料が無駄に排気通路側に排出されることを防止できる。その結果、燃料消費を低減できる。
(第3実施形態)
次に、図11、図12を参照して燃料噴射制御の第3実施形態について説明する。この第3実施形態は、ECU61の可変動弁制御手段67によって可変動弁機構51を制御するとともに、第1の吸気弁15aと第2の吸気弁15bとの間の相対的な位相差を調整する第1の位相可変制御部77を作動させてスプリット可変制御をさせる場合である。
図11において、まず、ステップS11で、スプリットありか否かを判定する。このスプリットとは、前述のように第1の位相可変制御部77によって、第1の吸気弁15aの開閉時期と第2の吸気弁15bの開閉時期との位相差を可変させるものであり、このスプリット可変機構53aが作動されているかを判定する。
スプリットありの場合には、Yesとなって、ステップS32で、先に開く吸気弁が第1の吸気弁15aと第2の吸気弁15bのどちらか判定する。この判定は、スプリット制御部77の吸気弁開弁時期判定部79によって判定される。
ステップS32での判定結果がYes、すなわち、第1の吸気弁15aが先の場合を例に説明してあり、Yesの場合には、ステップS33で先の第1の吸気弁15aに対して排気行程噴射を実行する。すなわち、吸気行程の直前の排気行程において第1の吸気ポート7aに燃料を噴射する。その後、ステップS34で、該第1の吸気ポート7aに対して吸気行程における吸気行程噴射を実行する。
一方、ステップS32の判定結果がNoの場合、すなわち、後から開弁される第2の吸気弁15bに対しては、ステップS35で、第2の吸気ポート7bへ吸気行程噴射を実行する。
また、ステップS31でスプリットなしの場合には、ステップS36に進む。このスプリットなしの場合は、第1の吸気弁15aの開閉時期と第2の吸気弁15bの開閉時期との位相差がない場合であり、この場合には、第1の吸気弁15aの開閉時期と第2の吸気弁15bの開閉時期は同位相であり、それぞれの吸気弁に対してステップS36で排気行程噴射(図12のA1、B1で示す部分)、及びステップS37で吸気行程噴射(図12のA2、B2で示す部分)が実行される。
図12は、図11のフローチャートに対応する吸気弁15a、15b及び燃料噴射弁19a、19bの開閉バルブタイミング(リフト状態)及び燃料噴射状態を示している。
図12で、通常運転(スプリットなし)の場合は、図11のフローチャートのステップS36〜S37の部分に相当する。すなわち、第1の吸気ポート7aと第2の吸気ポート7bの両方を対象にして排気行程噴射を行うことで、バックフローを有効に利用することができ、燃料の混合と気化がより促進される。また、両方の燃料噴射弁共に、排気行程噴射及び吸気行程噴射を実行するため、トータルの噴射燃料量を増大することができ出力増大時の必要燃料量の確保が容易化する。
また、図12で、位相ずれがある場合(スプリット有の場合)は、図11のフローチャートのステップS32〜S35の部分に相当する。すなわち、先に開弁する第1の吸気弁15aでは、排気行程噴射とその後の吸気行程噴射を行い、後に開弁する第2の吸気弁15bに対しては、吸気行程噴射を行う。
第3実施形態の場合には、ECU61の可変動弁制御手段67によって可変動弁機構51を制御するとともに、第1の吸気弁15aと第2の吸気弁15bとの間の位相差を調整できる第1の位相可変手段53aを作動させる場合には、2つの第1の吸気弁15aと第2の吸気弁15bの開弁時期の位相差が制御されるため、2つの吸気弁の開弁時期の位相差が制御中において、同一になる場合と異なる場合とが生じる。
異なる場合には、先に開く側の燃料噴射弁に対して、同一の場合には、両方の燃料噴射弁に対して、排気行程噴射を行う。これによって、吸気2弁において第1の位相可変手段(スプリット可変機構)53aの作動中であっても、排気行程噴射によるバックフローの利用によって、燃料と空気の混合促進によって、未燃HC排出量及びカーボンデポジット等の不具合を抑制できる。
なお、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせてもよい。
本発明によれば、1つの気筒に接続される2つの吸気弁の開時期を異ならせる場合において、2つの吸気ポートに対しての燃料噴射を制御して、先に開弁される側の吸気ポートへ排気行程噴射を行うことで、筒内に混合気の濃淡が生じることを抑制し、及び燃料が液滴で筒内に入り未燃によるHCの排出や、カーボンデポジット化を抑制できるので、吸気2弁の内燃機関ヘの適用に有効である。
1 エンジン(内燃機関)
3 シリンダヘッド
5 点火プラグ
7 吸気ポート
7a 第1の吸気ポート
7b 第2の吸気ポート
9 燃焼室(気筒)
15 吸気弁
15a 第1の吸気弁
15b 第2の吸気弁
18 カムホルダ
19 燃料噴射弁
19a 第1の燃料噴射弁
19b 第2の燃料噴射弁
20 第1の吸気カム(第1のカム)
22 第2の吸気カム(第2のカム)
27 排気ポート
27a 第1の排気ポート
27b 第2の排気ポート
29 排気弁
29a 第1の排気弁
29b 第2の排気弁
51 可変動弁機構
53 吸気弁側可変動弁機構
53a 第1の位相可変手段(スプリット可変機構)
53b 第2の位相可変手段
55 排気弁側可変動弁機構
57 クランク角センサ
59 エンジン回転センサ
45 アクセルポジションセンサ(APS)
49 排気浄化触媒
61 ECU(制御装置)
63 点火制御手段
65 燃料噴射制御手段
67 可変動弁制御手段
69 吸気行程噴射部
71 排気行程噴射部
73 吸気弁可変制御部
75 排気弁可変制御部
77 第1の位相可変制御部(スプリット制御部)
78 第2の位相可変制御部
79 吸気弁開弁時期判定部
80 ハウジング
81 ベーンロータ
82 カムスプロケット

Claims (7)

  1. 気筒に接続された第1の吸気ポートと第2の吸気ポートと、
    前記第2の吸気ポートと前記気筒との開閉を制御する第2の吸気弁と、
    前記第1の吸気ポートと前記気筒との開閉を制御するとともに、前記第2の吸気弁よりも開弁時期が進角する第1の吸気弁と、
    前記第1の吸気ポートに燃料を噴射する第1の燃料噴射弁と、
    前記第2の吸気ポートに燃料を噴射する第2の燃料噴射弁と、
    前記第2の燃料噴射弁の噴射時期に対して進角して前記第1の燃料噴射弁による燃料噴射を行う燃料噴射制御手段と、を備え
    前記気筒は吸気行程と圧縮行程と膨張行程と排気行程を循環させる内燃機関に配置され、前記燃料噴射制御手段は、前記第1の燃料噴射弁による排気行程噴射を行い、前記排気行程噴射の後の前記吸気行程で前記第1および第2の吸気弁の開弁中に前記第1および第2の燃料噴射弁による燃料噴射を行うことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記内燃機関は前記第1の吸気弁を前記第2の吸気弁に対して進角させる第1の位相可変手段を備え、前記燃料噴射制御手段は、前記第1の位相可変手段によって2つの吸気弁の開弁時期に位相差が生じる場合には、先に開く側の燃料噴射弁に対して前記排気行程噴射を実行し、2つの吸気弁の開弁時期に位相差が生じない場合には両方の吸気弁に対してそれぞれ排気行程噴射を実行することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記内燃機関は前記第1の吸気弁の開閉を制御する第1のカムと、
    前記第2の吸気弁の開閉を制御する第2のカムと、を備え、
    前記第1の位相可変手段は前記第1のカムに対する第2のカムの位相を可変させることを特徴とする請求項に記載の内燃機関。
  4. 前記内燃機関は、前記内燃機関のクランク軸の回転に対する前記第1の吸気弁および第2の吸気弁の位相を可変させる第2の位相可変手段を備え、
    前記第1または第2の吸気弁と排気弁とのバルブオーバラップ期間が所定期間以上の際は、前記所定期間の経過後に吸気行程噴射を行うことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の内燃機関。
  5. 前記燃料噴射制御手段は、運転状態が低回転であって高負荷時には、前記排気行程噴射を行わないことを特徴とする請求項に記載の内燃機関。
  6. 気筒に接続された第1の吸気ポートと第2の吸気ポートと、
    前記第2の吸気ポートと前記気筒との開閉を制御する第2の吸気弁と、
    前記第1の吸気ポートと前記気筒との開閉を制御するとともに、前記第2の吸気弁よりも開弁時期が進角する第1の吸気弁と、
    前記第1の吸気ポートに燃料を噴射する第1の燃料噴射弁と、
    前記第2の吸気ポートに燃料を噴射する第2の燃料噴射弁と、
    前記第2の燃料噴射弁の噴射時期に対して進角して前記第1の燃料噴射弁による燃料噴射を行う燃料噴射制御手段と、を備え、
    さらに、クランク軸の回転に対する前記第1の吸気弁および第2の吸気弁の位相を可変させる第2の位相可変手段を備え、
    前記第1または第2の吸気弁と排気弁とのバルブオーバラップ期間が所定期間以上の際は、前記所定期間の経過後に吸気行程噴射を行うことを特徴とする内燃機関。
  7. 気筒に接続された第1の吸気ポートと第2の吸気ポートと、
    前記第2の吸気ポートと前記気筒との開閉を制御する第2の吸気弁と、
    前記第1の吸気ポートと前記気筒との開閉を制御するとともに、前記第2の吸気弁よりも開弁時期が進角する第1の吸気弁と、
    前記第1の吸気ポートに燃料を噴射する第1の燃料噴射弁と、
    前記第2の吸気ポートに燃料を噴射する第2の燃料噴射弁と、
    前記第2の燃料噴射弁の噴射時期に対して進角して前記第1の燃料噴射弁による燃料噴射を行う燃料噴射制御手段と、を備え、
    前記気筒は吸気行程と圧縮行程と膨張行程と排気行程を循環させる内燃機関に配置され、前記燃料噴射制御手段は、前記第1の燃料噴射弁による排気行程噴射を行い、前記排気行程噴射を運転状態が低回転であって高負荷時の場合以外において行うことを特徴とする内燃機関。
JP2014205021A 2014-10-03 2014-10-03 内燃機関 Active JP6425121B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205021A JP6425121B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 内燃機関
EP15188043.2A EP3002440B1 (en) 2014-10-03 2015-10-02 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205021A JP6425121B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075190A JP2016075190A (ja) 2016-05-12
JP6425121B2 true JP6425121B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54256611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205021A Active JP6425121B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 内燃機関

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3002440B1 (ja)
JP (1) JP6425121B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3070435B1 (fr) * 2017-08-22 2019-09-13 Psa Automobiles Sa Procede de pilotage d'un moteur thermique en fonction de conditions thermodynamiques dans les lignes d'admission et d'echappement
GB2623804A (en) * 2022-10-27 2024-05-01 Jcb Res An engine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154693A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気温度制御装置
DE102009036530A1 (de) * 2009-08-07 2011-02-10 Fev Motorentechnik Gmbh Verbrennungskraftmaschine und Verfahren zum Betrieb einer nach dem Otto-Prinzip arbeitenden Verbrennungskraftmaschine
EP2497925B1 (en) * 2009-11-05 2014-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake apparatus of engine
JP2011157859A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP5502033B2 (ja) * 2011-07-21 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3002440B1 (en) 2017-11-29
JP2016075190A (ja) 2016-05-12
EP3002440A1 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894089B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4615535B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US8272207B2 (en) Late post injection of fuel for particulate filter heating
US7765053B2 (en) Multi-injection combustion cycle systems for SIDI engines
JP5541535B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009185741A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005291002A (ja) ディーゼルエンジン
JP2010281332A (ja) 燃料噴射制御装置
JP6425121B2 (ja) 内燃機関
US20190093571A1 (en) Engine control device
JP2006291940A (ja) エンジンの制御装置
JP4400421B2 (ja) デュアル噴射型内燃機関の制御方法
JP2005054676A (ja) 火花点火式エンジン
JP2020133593A (ja) 内燃機関
JP2006266137A (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP5704023B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
EP1705349B1 (en) Control apparatus of multi-cylinder engine
JP4123122B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2012193626A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3826850B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP5029503B2 (ja) 筒内・ポート噴射式内燃機関
JP6697179B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP3711941B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3951856B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3922153B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6425121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350