JP6422758B2 - 田畑間移設用太陽光発電設備 - Google Patents

田畑間移設用太陽光発電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6422758B2
JP6422758B2 JP2014249802A JP2014249802A JP6422758B2 JP 6422758 B2 JP6422758 B2 JP 6422758B2 JP 2014249802 A JP2014249802 A JP 2014249802A JP 2014249802 A JP2014249802 A JP 2014249802A JP 6422758 B2 JP6422758 B2 JP 6422758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
tanks
power generation
frame
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014249802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015144555A (ja
Inventor
博 福永
博 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUNAGA ARCHITECTURE RESEARCH INSTITUTE CO., LTD.
Original Assignee
FUKUNAGA ARCHITECTURE RESEARCH INSTITUTE CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUNAGA ARCHITECTURE RESEARCH INSTITUTE CO., LTD. filed Critical FUKUNAGA ARCHITECTURE RESEARCH INSTITUTE CO., LTD.
Priority to JP2014249802A priority Critical patent/JP6422758B2/ja
Priority to PCT/JP2014/083699 priority patent/WO2015098749A1/ja
Publication of JP2015144555A publication Critical patent/JP2015144555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422758B2 publication Critical patent/JP6422758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/10Supporting structures directly fixed to the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/11Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface using shaped bodies, e.g. concrete elements, foamed elements or moulded box-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/13Profile arrangements, e.g. trusses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/50Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules comprising elongate non-rigid elements, e.g. straps, wires or ropes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/01Special support components; Methods of use
    • F24S2025/012Foldable support elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/01Special support components; Methods of use
    • F24S2025/02Ballasting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S2025/6007Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules by using form-fitting connection means, e.g. tongue and groove
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、健常な高齢者と農家が各パーツを足場の悪い農地でも運ぶことができ、しかも設置後建築基準法が定める基準以上の構造耐力性能が得られ、さらに営農期には撤去して営農を妨げない田畑間移設用太陽光発電設備に関するものである。特に、本発明は、後に明らかにするように、「米と発電の二毛作」を可能とするものである。
東日本大震災及びそれに伴う福島第一原発事故に直面した我が国において、原発ゼロを唱える政治家の論調が脚光を浴びている。
これに反対する有力な論調は、代替エネルギーの目処もなくそのような主張をすること自体無責任であるとする。
一方、我が国は65歳以上の高齢者が人口の4分の1を占める超高齢化に直面し、高齢者を単に社会保障制度で保護するだけでなく、むしろ健常な高齢者には一日あたり約4時間程度働いてある程度の収入を得てもらうなど、それなりの社会的役割を担ってもらい、生きがいを感じるような施策がとられることが望ましい。
このような難しい局面を打開するための一手法として、本発明者は、農地(田んぼ、畑、牧草地等)において健常な高齢者を中心に作業を行い、太陽光発電を行うことを熟考している。
因みに本発明者の試算では、我が国で水田や耕作放棄地などの農地における太陽光発電が軌道に載れば、年間総発電量の約30%の電気を作ることが可能である。この年間総発電量の30%は、我が国の原発54基分の発電量に匹敵し、太陽光発電で原子力発電を代替できる。太陽光発電で年間総発電量の30%の電気をつくるためには、現在、稲作を行っている水田面積の30%と耕作放棄地面積の46%を利用する計算になる。なお、この計算における太陽光発電の稼働期間は、水田について稲作期間以外の6ヶ月、耕作放棄地は通年を想定している。水田での発電量は年間総発電量の20%に相当し、耕作放棄地での発電は年間総発電量の10%に相当する。農地において太陽光発電設備を運営する担い手として、100万人を超す健常な高齢者と農家の半数である75万戸の人々とが想定されている。このような想定条件を満たせば、原子力発電を利用せずに、太陽光エネルギーのみで我が国の発電を充足することが、計算上可能となる。
但し、ここでいう農地とは、農地を発電用の土地へ転用するものではない。むしろ、本来の営農を休んでいる農地のことを言い、例えば、田植えから刈り取りまでの稲作期間を外れた期間の田んぼ、休耕地、作物あるいは草が植えられていない期間の畑や牧草地等を指す。
したがって、本明細書にいう農地では、休耕地でない場合、営農期には通常通り営農が行われ、かつ営農期以外では発電が行われることになる。
このような活用法は、農地が田んぼであれば「米と発電の二毛作」と表現できる方法と言い得る。
このような農地であれば、農地転用のような煩わしい手続きを行う必要はない。しかしながら、本来の営農を行う時期には田畑間移設用太陽光発電設備が除去されていなければならず、また、農地の周囲には大型の搬送機械を使用することができず、足場が悪く、さらに健常な高齢者の体力乃至腕力は、強くない。即ち、このような事情に適合するシンプルな仕組みが求められる。
より具体的には、求められる田畑間移設用太陽光発電設備は次の要件の全てを満たすことが必要である。
条件(1):ある農地から別の農地へ転々と移設できることを前提とするので、解体、移動及び別の現場での組立が容易にできること。即ち、田畑間移設用太陽光発電設備は、例えば軽トラックの荷台に載せ得る、複数の部分に分割でき、しかも各部分が高齢者が人手で運びうるものであること。なお、最も重い太陽光発電パネル及びその枠体は、二人がかりで運びうる程度にすればよい。
条件(2):設置時期に台風など苛烈な気象条件下に現場が置かれることもあるため、建築基準法が定める基準以上の構造耐力性能が得られること。
条件(3):農地で得やすい水による重量の追加あるいは削減に対応できること。
条件(4):買電レートが規定されることを考慮し、できる限り市販の安価なパーツを使用し、田畑間移設用太陽光発電設備全体のコストを低廉にできること。より具体的には、各パーツの多くは、既に量産され、周囲のホームセンター等で安価に購入できるものが望ましい。もしこの条件(4)が満たされなければ、実用に供することができなくなり、技術的には可能であっても社会事情が実施を許さない技術と言わざるを得ない。
条件(5):各パーツの移動時に主要部品である太陽電池パネルを傷つけないような配慮がされていること。
以上のような考察を行えば、コンクリート等の重量物を基礎とする従来技術は移設そのものができず、全く問題外である。
条件(2)、(3)には少なくとも部分的にかなう提案が特許文献1(特開2004−6566号公報)、特許文献2(特開2004−47755号公報)に記載されている。
特開2004−6566号公報 特開2004−47755号公報
しかしながら、特許文献1に記載のものでは、太陽光発電パネル1枚或いは複数枚の全てをプラスチック等で一体成型されたタンク架台で支持する構造となっている。
したがって、タンク架台を人手で運びうるように小分けすること自体不可能と考えざるを得ない。結局、足場の悪い現場において、巨大なタンクを農家(しばしばそれ自身が高齢者である。)と高齢者等が運ぶこと自体が不可能であって、実用性が低く、条件(1)を満たさない。
また、実際に成型するには、巨大な金型を起こし、射出成形等によりタンクを加工することが必須となり、条件(4)を満たさない。
さらに、タンクに亀裂や欠け等の破損を生じ水漏れ等が想定される場合、特殊なタンクを使用しているため、交換用のタンクを早急に入手することが困難である。また、異なる現場間での移設を前提としておらず、条件(5)を満たさない。
特許文献2に記載のものでは、条件(2)は満たしうるかもしれないが、特許文献1と同様に、実際に成型するには、巨大な金型を起こし、射出成形等によりタンクを加工することが必須となり、条件(4)を満たさない。
さらに、特許文献1と同様に、タンクに亀裂や欠け等の破損を生じ水漏れ等が想定される場合、特殊なタンクを使用しているため、交換用のタンクを早急に入手することが困難である。
いずれにしても、特許文献1、特許文献2の技術単独、あるいはこれらを組み合わせても、条件(1)〜(5)の全てを満たすことはなく、上記目的を達成できない。
そこで本発明は、農家と健常な高齢者が各パーツを足場の悪い農地から別の農地へ移設することができ、しかも設置後建築基準法が定める基準以上の構造耐力性能が得られ、さらに営農期には撤去して営農を妨げない田畑間移設用太陽光発電設備を提供することを目的とする。
第1の発明に係る田畑間移設用太陽光発電設備は、太陽電池パネルと、太陽電池パネルを保持する枠体と、枠体の長手方向線対称に左右一致に配置される一対の基礎と、枠体の長手方向線対称に左右一対で、枠体に接する折り畳み位置と、枠体に直交する起立位置とを取りうるように固定される一対の折り畳みフレームとを備える田畑間移設用太陽光発電設備であって、一対の折り畳みフレームのそれぞれは、枠体に設けられるヒンジにより枠体に対して軸支される底辺と、底辺に対して所定の傾斜角だけ傾斜して設けられる長辺と、長辺に対して直交し、底辺に接続される短辺とを有し、かつ一対の折り畳みフレームのそれぞれは、折り畳み位置において枠体の厚さ方向に関し枠体内に収まり、一対の基礎は、地面に載置される底面と、底面と平行な上面を有する把手と、把手の下方にベルトを挿通可能な隙間を有する偶数個のタンクを、一対の折り畳みフレームが起立位置にあるとき長辺の位置を対称軸として近接して配置し、偶数個のタンクを横ベルトで締結し、偶数個のタンクのそれぞれに水を満たして構成され、田畑間移設用太陽光発電設備は、更に、偶数個のタンクの各上面上に載置され、かつ偶数個のタンクの少なくとも一部の把手に係合するかぎ脚部を有し、長手方向中央部に対称軸に符合して長辺に接し、太陽電池パネル及び枠体に作用する荷重を基礎に伝達する溝部を有する一対の基礎プレートと、一対の基礎と一対の折り畳みフレームとを取り外し可能に締結する連結ベルトとを有する。
この構成において、設置前の状態では、折り畳みフレームは折り畳み位置にあり、太陽電池パネル、枠体及び折り畳みフレームは、ほぼ板状に一体化されている。よって、足場が良くない農地であっても、二人がかりでこれらを搬送するのは容易である。また、一対の折り畳みフレームのそれぞれは、折り畳み位置において枠体の厚さ方向に関し枠体内に収まるので、複数枚重ねてもかさばらず、太陽電池パネルを傷つけない。
市販の樹脂製のタンクは、ほとんど上記定義を満たすから、足場が良くない農地であっても、一人で搬送、交換を簡単に行える。タンクの中にほとんど水が入っていない状態であれば、搬送は極めて簡単であり、設置時に水をタンクに満たせば基礎の重量は十分に確保できる。なお、一般に農地では水を撒く作業は頻繁に行われるため、水の供給も容易である。
基礎プレートも同様に、足場が良くない農地であっても一人で容易に搬送できる。
ベルトも、市販の荷積み用のものを流用できる。
営農期が近づいたら、組上がった設備を分解し、例えば軽トラックの荷台へ積み込み、次の設置場所へ容易に移送できる。
要するに、この構成によれば、上述した条件(1)〜(5)の全てを満たすことができ、農家と高齢者が中心となった「米と発電の二毛作」を実現できる。
第2の発明に係る田畑間移設用太陽光発電設備では、第1の発明に加え、偶数個のタンクのうち、隣接する二つのタンクは縦ベルトで結合され、さらに縦ベルトの外側に一対の折り畳みフレームへ延びる外延縦ベルトが設けられ、連結ベルトは、外延縦ベルトを含んで構成される。
この構成により、同種の市販の荷積み用ベルトを使用して、基礎と枠体とを強固に連結できる。
第3の発明に係る田畑間移設用太陽光発電設備では、第1の発明に加え、一対の折り畳みフレームは、起立位置にあるとき根がらみ材により枠体の長手方向に関して連結される。
この構成により、折り畳みフレーム間を強固に連結できる。
第4の発明に係る田畑間移設用太陽光発電設備では、第1の発明に加え、一対の折り畳みフレームは、起立位置及び折り畳み位置のいずれにおいても、太陽電池パネルの垂直投影面内に位置する。
この構成により、太陽電池パネルの設置スペースが他の部材に邪魔されず、良好なスペースファクターが得られる。
本発明によれば、上述した条件(1)〜(5)の全てを満たすことができ、高齢者や農家が中心となった「米と発電の二毛作」を実現できる。
(実施の形態1)
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る太陽光発電装置の底面図である。
この装置は、後に詳述するように、分解して運搬、設置及び撤去が容易となるように配慮されたものであり、太陽電池パネル1、枠体2及び折り畳みフレーム3、5を主材とする。
図1に示すように、太陽電池パネル1の裏面(太陽光を受ける表面の反対面)の周縁部には枠体2が固定される。
図21は、本発明の実施の形態1における枠体の取付説明図、図22(a)〜(c)は、本発明の実施の形態2における枠体の取付説明図である。
ここで、太陽電池パネル1と枠体2の取付要領は、図21あるいは図22(a)〜図22(c)のようにすれば、市販の太陽電池パネル1のほとんどに対応できる。
特に、折り畳みフレーム3、5は、図1に示すような折り畳み位置において、いずれも枠体2の厚さ方向において枠体2内に収まるようになっている。したがって、例えば軽トラックの荷台に複数枚の太陽電池発電装置(太陽電池パネル1、枠体2及び折り畳みフレーム3、5等)を同装置の厚さ方向に重ねて積んでもかさばらないし、折り畳みフレーム3、5が太陽電池パネル1を傷つけることもない。しかしながら、本発明の本質は、このような取付要領にはないので、これ以上の詳細な説明は省略する。
さて、図1に示すように、枠体2の長手方向中心線を対称軸として、枠体2には折り畳みフレーム3、5が線対称に配置されるとともに、折り畳みフレーム3、5の両端部は、ヒンジ2aにより枠体2に連結されている。
図1に示す状態では、折り畳みフレーム3、5は、折り畳まれた状態にあるが、ヒンジ2aを作動させることにより、図1の状態から折り畳みフレーム3、5を起こし、枠体2と直交する姿勢をとることができる。
折り畳みフレーム3、5は、対称であるため、このうち折り畳みフレーム3のみを詳細に説明する。
折り畳みフレーム3の各部は、好ましくは、直径14ミリメートル程度のパイプを主材とし、このようなパイプを折り曲げ加工することにより、構成される。
このようにすると、軽量で人手での持ち運びが容易でありながら、かつ十分な強度を保持することができる。
折り畳みフレーム3の外形は、概ね底辺31を最も長い辺とし、短辺33と長辺34とが直交する直角三角形をなす。
この直角三角形において、底辺31と長辺34とがなす角θが地面G(図6等参照。)に対して、太陽電池パネル1がなす傾斜角となる。
なお、設置場所の緯度等を考慮して、角θを設定するのが望ましい。
但し、底辺31と長辺34との先端部分は、ヒンジ2aの付近で切り取られ、正確には、折り畳みフレーム3は、底辺31、短辺33、長辺34及び起立辺35を有する台形状となっている。
このようにすることにより、図1に示すように折り畳みフレーム3が折り畳まれた状態であっても、あるいは、図6に示すように折り畳みフレーム3が地面Gに対して垂直となる状態であっても、折り畳みフレーム3は、常に太陽電池パネル1の投影面積内にある。
言い換えれば、折り畳みフレーム3が太陽電池パネル1の前後に出っ張ることはなく、太陽電池パネル1同士を前後に近接して複数配置する際におけるスペースファクターが良好となる。
次に、折り畳みフレーム3の内部構造を説明する。
まず、底辺34の内側には、底辺34とほぼ平行な内側長辺36が設けられ、内側長辺36の両端部は、それぞれ底辺31と短辺33と平行になるように折り曲げられ、接触部分において底辺31と短辺33とに溶接される。
内側長辺36よりも底辺31側の部分は、補強部分となっており、底辺31と短辺33との角部には、補強材42が配置され、それ以外の部分には補強材41が配置される。
内側長辺36と長辺34との間の部分は、連結部分となっており、その両側部には、ロ字状に曲げられた補強リング37、38とが嵌め込まれる。
補強部分の中央部には、略T字状をなすプレートからなる根がらみ材止め39のT字側部が固着される。
根がらみ材止め39の中央には、長辺34及び内側長辺36と平行に延びる突片40が形成され、突片40の中央部には、クサビ孔40aが開けてある。
上記補強材41のうち、補強リング37、38と平行な部分は、内側長辺36の補強リング37、38の反対側に溶接される平行部41aとなっている。
底辺31の補強材42付近には、後述するような補強材83(図6参照。)を係止するための筋交い掛け32が固定され、方杖6を係止するための係止部6aが設けられる。
折り畳みフレーム5にも同様に方杖7を係止するための係止部7aが設けられる。
図1に示すように、両側のヒンジ2aよりも枠体2の中央側には、一対のヒンジ2b、2bが固定され、これらのヒンジ2b、2bには、左右対称に方杖6、7の基端部が揺動可能に軸支される。
即ち、折り畳みフレーム3、5を図1の状態から枠体2に対して垂直に立て、方杖6、7も立ち上げて係止部6a、7aに方杖6、7の先端部を装着すると、折り畳みフレーム3、5が枠体2に対して垂直に起立する状態を保持できる(図7も参照)。
次に、図2〜図7を参照しながら、折り畳みフレーム3、5の下方の台部、台部と折り畳みフレーム3、5との連結要領について説明する。
図2は、本発明の実施の形態1における基礎を示す平面図である。図2において、破線の矩形は、枠体2の外縁部の位置を示す。この矩形の中に左右一対の台部を設置する。
図2(a)に示すように、ポリエチレン等の樹脂で形成された市販のタンク(通常、灯油を収納するためのものであり、18乃至20リットルの容積を有するもの)60を横に二つ並べ、これらを縦ベルト43で連結する。
後述するように、このように縦ベルト43で連結された二つのタンク60、60を、縦に並べ、都合四つのタンク60を横ベルト45で連結し、四つのタンク60で一つの基礎のユニットを構成する。
後述するように本形態では、種々のベルトを使用するが、いずれのベルトも市販の荷積み用ラッシングベルト(幅50ミリメートル程度)を用いて良い。したがって、十分な強度を発揮する高品質のベルトを非常に安価にかつ容易に、入手及び交換することができる。
タンク60としては、地面G上に置かれる底面61(図6も参照。)と平行な上面62aを有する把手62を有し、把手62の下方にベルトを挿通できる隙間63が開いているものであれば任意である。
市販のポリタンクは、この条件を満たすので、本形態のタンク60として使用できる。
市販のポリタンクを使用すれば、わざわざ新たに金型を起こして成型するような莫大なコスト及び労力を使うことなく、目的の設置及び撤去を実現できる。一部のタンクに、使用に耐えられないような破損を生じたとしても、近所のホームセンター等で同形のタンクを安価に購入するだけで、リカバリーすることができる。さらに、ベルトも同様に入手・交換できる。
タンク60には、注出入口キャップ64が設けられており、同キャップ64を開いて水をタンク60に注げば、タンク60の重量が増加し、一つのタンク60あたり18〜20キログラム程度となり、十分なおもりとして使用できる。
一方、同キャップ64を開いて水を放出すれば、タンク60を軽くして、次の現場への搬送を容易にすることができる。
ここで、タンク60に出し入れする液体としての水は、水道水であっても良いし、農地であれば農業用水、あるいは雨水であってもよい。あるいは水ではない液体を使用しても差し支えないが、後述するように、農地で放出することを考えると、農地に影響が少ない(普通に存在する)水が最も好ましい。
図2(b)に示すように、タンク60の連結が完了したら、4つのタンク60の把手62の上面62a上に基礎プレート70を載置する。
、図3(a)は、本発明の実施の形態1における基礎プレートの平面図、図3(b)は、同基礎プレートの正面図である。
図3(a)、(b)に示すように、基礎プレート70は次のように構成される。基礎プレート70は、樹脂で構成するのが望ましいが、他に軽量で丈夫な金属(例えばアルミニウム)等で構成することもできる。
基礎プレート70は、矩形の水平板である板部71を主材とする。板部71の上面において長手方向中心線と平行で間隔をあけて平行に突条72、73が突設される。
突条72、73の間は、板部71の上面と同レベルの底部を有する溝部74となっている。
溝部74の幅、即ち、突条72、73の間隔は、折り畳みフレーム3、5を構成するスチールパイプの直径よりもやや広く設定される。
板部71の長手方向縁部の一方には、単に板部71に対して垂直下向きに折れ曲がる掛け脚部75が形成される。
また板部71の長手方向縁部の他方には、板部71に対して垂直下向きに折れ曲がり、かつさらに板部71と平行に折れ曲がるかぎ脚部76が形成される。
図4は、本発明の実施の形態1における基礎プレート付近を示す縦断面図である。図4に示すように、かぎ脚部76は、断面においてC字状に折れ曲がる形状をなす。
図2(a)に示すように、基礎プレート70を4つのタンク60に載置する際、掛け脚部75は単に把手62の側方に垂れ下がるだけの姿勢になるが、かぎ脚部76は、把手62の側方及び下方を回り込むような姿勢となる。
これにより、基礎プレート70は、4つのタンク60からなるユニットに仮止めされることになる。
さらに、基礎プレート70の溝部74には、折り畳みフレーム3、5の最下点(即ち、長辺34)が挿入され、太陽電池パネル1、枠体2等の荷重が、基礎プレート70を介して、把手62、即ち4つのタンク60からなるユニットへ伝達される。
図6は、本発明の実施の形態1における田畑間移設用太陽光発電設備の側面図である。
詳細は、後述するが、図4、図6に示すように、縦ベルト43の外側に設けられる外縁縦ベルト44が基礎プレート70の上方まで延び、長辺34と平行で、しかも長辺34よりも上方に位置する補強材41の平行部41aを巻き込んで4つのタンク40と締結される。
このように、本形態の基礎プレート70を構成し、荷重を合理的に伝達することにより、市販のポリタンク、ラッシングベルトといった、容易にしかも安価に入手できる部材を使用しながら、台風などの過酷な気象状況下でも安定して太陽電池パネル1を支持でき、しかも移設時には、各部材をバラバラに分解し、一つ一つの部分を人手で運びうる程度の重量とするという、困難な課題を解決することができる。
この点は、農地のように周囲の道が軽トラックしか走行できないような狭く、足場が悪い現場(言い換えれば、搬送用の大型機械を使用できない環境)では、極めて重要な点である。
次に、各種の補強要領について説明する。
図5(a)は、本発明の実施の形態1における根がらみ材の正面図、図5(b)は、同根がらみ材と突片との関係図、図5(c)は、同クサビの正面図である。
根がらみ材80は、好ましくはアルミニウム製の角パイプで構成する。こうすると、軽量で運びやすく、かつ十分な強度が得られるからである。
根がらみ材80は、枠材2の長手方向長さよりも短く、かつ4つのタンク60からなるユニットの中心間の距離よりもやや長くする。そして、この中心感の距離だけ離して一対のスリット81を根がらみ材80の長手方向と直交する向きに開ける。
図4に示すように、スリット81の位置が上記中心に合致するように、ユニット上に根がらみ材80を架け渡し、図5(b)に示すように、根がらみ材止め39の突片40をスリット81に挿入する。
すると、突片40のクサビ孔40aの先端側が根がらみ材80よりも外側に露出する。
露出したクサビ孔40aの部分に、図5(c)に示すようなテーパ部を有するクサビ82を打ち込み、根がらみ材80を用いて、一対のユニットを連結する。
図7は、同田畑間移設用太陽光発電設備の背面図である。図7に示すように、筋交い掛け32等(詳細は後述する。)を利用して、斜めの補強材83をX字状に架け渡し、さらなる補強を行う。
ここまで完了した時点のいずれかにおいて、全部で8個のタンク60に十分な水が入っていれば、合計160キログラム程の重量となり、台風などの過酷な気象条件下でも、太陽電池パネル1を安定した状態で地面G上に支持することができる。
次に、図8〜図20を参照しながら、農地として、稲刈り後の田んぼを例にとり、この農地に本形態における太陽光発電装置を多数設置する手順を説明する。勿論、農地としては、このほかに、休耕地、畑、牧草地等を選択することができ、そのようにしても本発明に包含される。
稲刈り後の田んぼを例としたのは、田んぼで田植えから稲刈りまでの時期は、通常の田んぼとして利用し、稲刈りから田植えの前までは、田んぼで発電するためである。
このようにすると、いわゆる「米と発電との二毛作」とも言える運用が可能となるし、農地転用というようなわずらわしい手続きが不要となるため、実益が大きい。つまり、農地そのもので発電ができるのである。
実際、本発明者は、現実に米と発電との二毛作が行われている例を知らない。
(工程1:地盤の整備)
図8は、本発明の実施の形態1における農地の斜視図である。まず図8に示すように、地盤を整備する。稲刈り後の田んぼには、切り株が残存しており、地面は全体として平坦ではあるが、凸凹が多数存在する。
次回、田植えを行う際における土壌の活性を高めるため、田んぼに耕耘機を入れ稲の切り株を鋤いて土地に混ぜる(図示せず)のが望ましい。こうすると、刈り取られた稲から芽、茎及び葉が伸びて太陽電池パネル1を塞ぎ、発電効率が低下する事態を予防できる。
全体で3回ほど耕すのが望ましいが、かならずしもこの時点で耕さなくても、田植え前に耕しても良く、そうしても稲作への影響は小さい。
そして、図8に示すように、農地90において、レーキ91等のアタッチメントを装着した小型重機92を走らせ、凹凸を取り除き耕した土を均等にならす。このような小型重機92は、農地90を走行するのに適するように構成されており、市販のもの或いはリース品を使用できるため、作業は容易である。
図11は、本発明の実施の形態1におけるユニットの配置説明図、図23は、本発明の実施の形態1における農地のレイアウト図である。次に、図11、図23に示すように、農地90上縦横に地縄93を張り、タンク60を設置する場所をマーキングする。
また、タンク60を設置する箇所のみでよいが、ランマプレート(図示せず)で地面を締め固め整地するのが望ましい。
さらに、望ましくは、水準器等を用いてタンク60の設置箇所の水平を確認し、必要に応じて土を除去したり追加したりするなどの調整を行う。
以上で地盤の整備が完了する。
(工程2:基礎の構成)
図9は、本発明の実施の形態1におけるタンクの斜視図である。図9に示すように、タンク60を長手方向が一致するように2つ並べ、縦ベルト43で連結する。
図6等では言及しなかったが、縦ベルト43には、タンク60の側面に対し、上下2箇所に、横向きのベルト通し43aが袋状に形成されており、2つのベルト通し43aの間には、外延縦ベルト44の基端部が縫い付けられている。タンク60の底部付近には、補強材83を係止するためのフック43bが設けられる。
外延縦ベルト44の先端部には、内部にラチェット機構(図示せず。)を有する締付具46が装着され、図9にあらわれている側の反対には、締付具46に挿通させるための外延縦ベルト44の相手部分(挿通ベルト44a。図15も参照。)が配設されている。
タンク60には、予めそれぞれおよそ3〜5リットル程度の水を入れておくと、安定性が向上するし、さほど重くならないので好ましい。
図10は、本発明の実施の形態1におけるユニットの斜視図である。次に、図10に示すように、図9のセットをタンク60の長手方向に2つ並べ(都合4つのタンク60となる。)て一つの基礎ユニットにまとめる。
即ち、ベルト通し43aに横ベルト45を通し、上下2段となるように4つのタンク60の周囲を水平に巻回させ、縛り付ける。
このようなユニットを左右2つ作り、太陽電池パネル1及び枠体2を支持する架台の基礎とする。
次に、図23に示すように、地縄93を縦横直角に張り、マトリックス状に左右一対のユニットを配置する。
地縄93により区画される一つの矩形が1台の太陽電池パネル1の設置スペースとなるが、一反の田んぼ程度であれば、3本程度の平行な通路95を確保し、確保された通路95をトラクター96が走行できるように配置するのが望ましい。なお通路95の幅は約60センチメートル程度が好ましく、人の移動及び草刈り等が可能となる。ここで、草刈りが必要なのは、農地である現場(特に、太陽電池パネル1の影に入らない通路95)において草が伸びて光を遮り太陽電池パネル1による発電効率が低下する事態を防止する必要があるからである。
一つのユニットに対し、4つの把手62の上面62aで構成される平面が存在する。
図12は、本発明の実施の形態1における基礎プレートの取付説明図である。図12に拡大して示すように、この平面の上に基礎プレート70を仮置きする。
上述したように、基礎プレート70の長手方向片側には、かぎ脚部76が、反対側には、掛け脚部75が、それぞれ2箇所設けられている。
片側のかぎ脚部76が把手62の周回して係合するように、基礎プレート70を配置する。なお、反対側の掛け脚部75付近は、単に把手62の上面62aに載せるだけになる。
このようにすると、配置後には、基礎プレート70の溝部74が1つのユニットの長手方向中心に位置することになる。
図13は、本発明の実施の形態1における調整過程説明図である。次に、図13に示すように、根がらみ材76を左右一対の基礎プレート70に載せ、さらにその上に水準器94を載せて、水平レベルが確保できているか確認するとともに、左右一対のユニット間の距離を調整する。
勿論、このような調整は、別途の部材を使用しても差し支えない。
水平レベル及び距離が適正となったら、キャップ64を開け、各タンク60にホース(図示せず)等を用いて水を入れほぼ満水(例えば、全容積20リットルの水を満たす。)とする。
このようにすると、両側のユニットの重量は、160キログラムを超えるものとなり、堅牢で安定した基礎を構築できる。
(工程3:架台の設置)
図14は、本発明の実施の形態1における田畑間移設用太陽光発電設備の組立説明図である。
図14に示すように、図1に示した装置を例えば二人がかりの人手で基礎の近くまで運び、折り畳まれている折り畳みフレーム3、5を開き、方杖6、7の先端部を係止部6a、7aにそれぞれ装着することにより、折り畳みフレーム3、5を枠体2に対して直角に起立する状態とする。
図15は、本発明の実施の形態1における太陽光発電装置と基礎の連結説明図である。
図15に示すように、折り畳みフレーム3、5が起立したら、折り畳みフレーム3、5の長辺34が基礎プレート70の溝部74内に収まるように、基礎プレート70上に設置する。
また、外延縦ベルト44の締付具46側を上に向けて伸ばし、挿通ベルト44aを折り畳みフレーム3、5の平行部41aの上側を通し、締付具46に挿通ベルト44aの先端側を通す。
さらに、挿通ベルト44aの先端部を下向きに強く引き、締付具46により挿通ベルト44aを緊結すると、図6に示したように、折り畳みフレーム3、5が縦ベルト43及び外延縦ベルト44によって、強固に満水となった基礎(2つのユニット)に連結されることになる。
以上のように、基礎に架台が連結されると、根がらみ材止め39の突片40は、垂直に起立するともに短辺33側(つまり、太陽電池パネル1の後ろ側)を向いている。
図16は、本発明の実施の形態1における根がらみ材の説明図である。
図16に示すように、根がらみ材80を内側長辺36と長辺34の間に入れ、根がらみ材80のスリット81を突片40に挿入する。すると、突片40のクサビ孔40aの先端側が根がらみ材80の外側に露出する。
図17は、本発明の実施の形態1における根がらみ材の説明図である。
図17に示すように、露出するクサビ孔40aにクサビ82を打ち込み、根がらみ材80の両端部を、それぞれ折り畳みフレーム3、5に連結する。
こうなると、太陽電池パネル1の長手方向において、折り畳みフレーム3、5は強固に連結され、ほとんど動けない状態になる。言い換えれば、根がらみ材80により、架台の両脚(折り畳みフレーム3、5)の距離が固定され、架台の足下の固着力が増加し、装置は安定的に支持される。
(工程4:補強)
図18(a)〜図18(c)は、本発明の実施の形態1における補強過程の説明図である。
望ましくは、以上に加えて、次のような補強を行う。図18(b)、(c)に示すように、補強材83を追加する。
即ち、ワイヤ85の先端部に固定されたカラビナ86を折り畳みフレーム3、5の筋交い掛け32と、対角に位置する縦ベルト43の底部のフック43bにそれぞれ係止する。
また、図18(a)に示すように、ワイヤ85の中央付近に装着されるターンバックル84を締め付けて、ワイヤ85に適切な張力を付与する。
その結果、略X字状をなす補強材83により、太陽電池パネル1の上方裏側と、それと対角な基礎底部とが連結され、一層装置の安定性が向上する。
即ち、建築基準法が定める基準以上の構造耐力性能が得られる。しかも、設置、移動、再設置等が人手で容易に行い得る。
図19は、本発明の実施の形態1における田畑間移設用太陽光発電設備の斜視図である。
ここまで行えば、台風などの苛烈な気象状況下でも、図19に示すように、太陽電池パネル1が、地面Gに対し所定の傾斜角θをなす姿勢で安定して支持することができる。
図19において、基礎及び架台がいずれも太陽電池パネル1の垂直投影面積内に収まっている点に注目されたい。
よって、地縄93により区画される矩形上の設置スペースは、基本的には隙間無く配置することができ、スペースファクターを良好にすることができる。なお、上述したように、作業効率を考えて、適宜トラクター用の通路を確保しておくことが望ましい。
このように、本形態の田畑間移設用太陽光発電設備は、水が満たされる複数のタンク60、横ベルト45及び縦ベルト43とを主材とする基礎と、太陽電池パネル1、枠体2及び折り畳みフレーム3、5を主材とする太陽光発電装置と、基礎と太陽光発電装置とを連結する基礎プレート70及び外延縦ベルト44とからなる連結部分とを備えてなる。
(工程5:撤去及び移送)
装置、架台及び基礎を撤去するには、上記の工程2〜4を逆順に実施すれば良いことは容易に理解されよう。
図20(a)〜図20(b)は、本発明の実施の形態1における基礎の撤去過程説明図である。
撤去を行うときには、基礎について図20(a)に示すように、締付具46を緩めて外し、外延縦ベルト44及び横ベルト45を緩め、キャップ64を開け、図20(b)に示すように、タンク60内の水を現場で放水すればよい。
このようにしても、現場は農地であるから何の支障もなく放水できるし、放水すればするほど、タンク60が軽くなって持ち運びが容易となる。
(まとめ)
以上説明したところから、工程1を除くと、図14の作業が二人がかりになるのを除き、さほどの筋力や体力を要さず、健常な高齢者又は農家が人手で行いうる範囲にあることが理解されよう。そして、軽トラックの荷台に各パーツを積み込み、太陽電池パネル1を傷つける心配なく、次の現場(別の農地)へ搬送し、組み立てて発電を行うことになる。
つまり、ある程度元気な高齢者等であっても、作業に参画することができ、農家とシルバー世代が生きがいを感じながら、一日あたり4時間程度働き、それによる収入を得ることができるし、適度の運動となって健康の維持・増進に資することができる。このように本発明によれば、「米と発電との二毛作」を農地転用等の煩わしい手続きなしに可能とするスキームを構築できるものである。
(実施の形態3)
実施の形態3では、実施の形態1、2に比較して、基礎プレート100の構成が異なる。以下、実施の形態3では、実施の形態1、2との相違点のみを述べるが、特に言及されていない項目については、実施の形態1、2と同様である。
ここで、図24(a)は、本発明の実施の形態3における基礎プレートの平面図、図24(b)は、同基礎プレートの斜視図である。
図25(a)は、本発明の実施の形態3における桝の平面図、図25(b)は、同桝の正面図、図25(c)は、同タンクの平面図である。
図26(a)は、本発明の実施の形態3における桝の正面図、図26(b)は、同タンクの正面図、図26(c)は、同給水状態を示す側面図である。
実施の形態3における基礎プレート100は、タンク60の各上面上に載置され、かつタンク60の注ぎ口65を挿入可能に開口する丸孔103を有する。
また、基礎プレート100は、溝部106を有し、この溝部106は、折畳フレーム3、5の長辺34に接し、太陽電池パネル1及び枠体2に作用する荷重を基礎に伝達する。
以下、図24〜図26を参照しながら、更に具体的に説明する。実施の形態1、2では、基礎プレート70のかぎ脚部76を用いて、基礎プレート70をタンク60に連結した。
一方、実施の形態3では、図24(b)に示すように、基礎プレート100を、中央の水平部101と、水平部101の両端から下向きに傾斜する2つの傾斜部102とを備えて構成し、基礎プレート100の真下に位置する4本のタンク60に設けられる注ぎ口65(全部で8個)の位置にあわせて、注ぎ口65よりもやや大径の丸孔103(全部で8個)を開設してある。
注ぎ口65は、通常キャップ64がねじ込まれることにより閉鎖されるが、これと同じように、傾斜部102に開設される丸孔103には、図24(a)に示すように、丸孔103から外向きに注ぎ口65を露出させ、傾斜部102の外側から注ぎ口65の外周部にワッシャ66をはめ込み、さらにワッシャ66の上から注ぎ口65のネジ部に、キャップ64をねじ込むと良い。
また、水平部101の丸孔103からも同様に注ぎ口65が露出するが、中央部101の注ぎ口65には、タンク60内に虫やゴミ等が入らないように、防虫ネット(図示せず。)を張った目皿を装着した上で、注ぎ口65にキャップ64をねじ込むと良い。
このようにキャップ64を傾斜部102の丸孔103から露出する注ぎ口65にねじ込むと、基礎プレート100と4本のタンク60とが一体化される。
さらに、水平部101の中央には、水平部101の中心線を対称軸として、線対称となるように、門型の把手104、105の下端部が固着されている。これらの把手104、105の間は、溝部106となっており、この溝部106には、実施の形態1、2と同様に、折畳フレーム3、5の長辺34を挿入し、外延縦ベルト44等により、折畳フレーム3、5をタンク60を主とする基礎に連結できるようになっている。
一旦、折畳フレーム3、5が基礎に連結されると、溝部106は、太陽電池パネル1及び枠体2に作用する荷重を基礎に伝達することになる。
一方、外延縦ベルト44等を外せば、キャップ64が丸孔103を介して、タンク60の注ぎ口65にねじ込まれているから、例えば、タンク60内の水の量が少ないか全く無いような場合、作業者は、把手104、105を把持すれば、4本のタンク60を一体的に持ち上げて運搬することもでき、非常に便利である。
次に、タンク60への注水作業について、図25〜図26を参照しながら説明する。タンク60内の水が不足している場合、タンク60に一本ずつ注水を行っても良い。
しかしながら、次に述べるような桝107を使用すれば、4本のタンク60にまとめて注水できるので能率が良くなる。まず、図25(a)、(b)に示すように、上端部が開放された筒状の桝107を用意する。
図示したものでは、桝107は、円筒状の筒部108と円板状の底板109を有する。しかしながら、桝107は、断面矩形の筒状としてもよいし、あるいはホッパのように漏斗状に形成しても良い。
図26(c)に示すように、4本のタンク60から基礎プレート100を取り外した状態において、基礎プレート100の水平部101の位置にあった4つの注ぎ口65の位置にあわせて、図25(a)に示すように、底板109に丸孔110を開設する。
そして、図25(b)に示すように、丸孔110の上側から雄ねじソケット111(内部は空洞で、水の流動を可能とする形状となっている。)を丸孔110に挿入し、桝107の下側から、上部に雌ねじキャップ112を装着した注入管113を雄ねじソケット111に突き合わせ、さらに雌ねじキャップ112を雄ねじソケット111にねじ込むことにより、注入管113を桝107の底板109に取り付ける。図示しているように、注水管113は、先細りの漏斗状に形成するのが望ましい。
さらに、基礎プレート100の水平部101の位置にある4つの注ぎ口65からキャップ64を外した状態で、4つの注ぎ口65のそれぞれに4本の注水管をそれぞれ挿入し、桝107の上部に給水管115をセットする。この後、給水管115から水を桝107の筒部108へ放水すれば、4本のタンク60にほぼ均等に水を供給することができる。
水の供給が完了したら、水を含んで重くなった4本のタンク60を移動せず、その位置において、折畳フレーム3、5の長辺34を基礎プレート100の溝部106にセットし、外延縦ベルト44等により基礎へ折畳フレーム3、5を固定すれば、直ちに発電を開始できる。以上の作業において、基礎プレート100を一時的に取り外しても良いが、基礎プレート100を取付けたまま作業を行うのが望ましい。そうすれば、例えば横ベルト45を緩めたり、取り外したりする状態であっても、基礎プレート100により、4本のタンク60が一体化されるので、まとめて取り扱うことができ、作業効率が向上する。
本発明の実施の形態1に係る太陽光発電装置の底面図 本発明の実施の形態1における基礎を示す平面図 (a)本発明の実施の形態1における基礎プレートの平面図 (b)本発明の実施の形態1における基礎プレートの正面図 本発明の実施の形態1における基礎プレート付近を示す縦断面図 (a)本発明の実施の形態1における根がらみ材の正面図 (b)本発明の実施の形態1における根がらみ材と突片との関係図 (c)本発明の実施の形態1におけるクサビの正面図 本発明の実施の形態1における田畑間移設用太陽光発電設備の側面図 本発明の実施の形態1における田畑間移設用太陽光発電設備の背面図 本発明の実施の形態1における農地の斜視図 本発明の実施の形態1におけるタンクの斜視図 本発明の実施の形態1におけるユニットの斜視図 本発明の実施の形態1におけるユニットの配置説明図 本発明の実施の形態1における基礎プレートの取付説明図 本発明の実施の形態1における調整過程説明図 本発明の実施の形態1における田畑間移設用太陽光発電設備の組立説明図 本発明の実施の形態1における太陽光発電装置と基礎の連結説明図 本発明の実施の形態1における根がらみ材の説明図 本発明の実施の形態1における根がらみ材の説明図 (a)本発明の実施の形態1における補強過程の説明図 (b)本発明の実施の形態1における補強過程の説明図 (c)本発明の実施の形態1における補強過程の説明図 本発明の実施の形態1における田畑間移設用太陽光発電設備の斜視図 (a)本発明の実施の形態1における基礎の撤去過程説明図 (b)本発明の実施の形態1における基礎の撤去過程説明図 本発明の実施の形態1における枠体の取付説明図 (a)本発明の実施の形態2における枠体の取付説明図 (b)本発明の実施の形態2における枠体の取付説明図 (c)本発明の実施の形態2における枠体の取付説明図 本発明の実施の形態1における農地のレイアウト図 (a)本発明の実施の形態3における基礎プレートの平面図 (b)本発明の実施の形態3における基礎プレートの斜視図 (a)本発明の実施の形態3における桝の平面図 (b)本発明の実施の形態3における桝の正面図 (c)本発明の実施の形態3におけるタンクの平面図 (a)本発明の実施の形態3における桝の正面図 (b)本発明の実施の形態3におけるタンクの正面図 (c)本発明の実施の形態3における給水状態を示す側面図
1 太陽電池パネル
2 枠体
2a、2b ヒンジ
3、5 折り畳みフレーム
6、7 方杖
6a、7a 係止部
31 底辺
32 筋交い掛け
33 短辺
34 長辺
35 起立片
36 内側長辺
37、38 補強リング
39 根がらみ材止め
40 突片
40a クサビ孔
41、42 補強材
41a 平行部
43 縦ベルト
43a ベルト通し
43b フック
44 外延縦ベルト
44a 挿通ベルト
45 横ベルト
60 タンク
61 底面
62、104、105 把手
62a 上面
63 隙間
64 キャップ
65 注ぎ口
66 ワッシャ
70、100 基礎プレート
71 板部
72、73 突条
74、106 溝部
75 掛け脚部
76 かぎ脚部
80 根がらみ材
81 スリット
83 補強材
84 ターンバックル
85 ワイヤ
85 カラビナ
90 農地
91 レーキ
92 小型重機
93 地縄
94 水準器
95 通路
96 トラクター
101 水平部
102 傾斜部
103、110 丸孔
107 桝
108 筒部
109 底板
111 雄ねじソケット
112 雌ねじキャップ
113 注水管
115 給水管

Claims (5)

  1. 太陽電池パネルと、
    前記太陽電池パネルを保持する枠体と、
    前記枠体の長手方向線対称に左右一致に配置される一対の基礎と、
    前記枠体の長手方向線対称に左右一対で、前記枠体に接する折り畳み位置と、 前記枠体に直交する起立位置とを取りうるように固定される一対の折り畳みフレームとを備える田畑間移設用太陽光発電設備であって、
    前記一対の折り畳みフレームのそれぞれは、
    前記枠体に設けられるヒンジにより前記枠体に対して軸支される底辺と、
    前記底辺に対して所定の傾斜角だけ傾斜して設けられる長辺と、
    前記長辺に対して直交し、前記底辺に接続される短辺とを有し、
    かつ前記一対の折り畳みフレームのそれぞれは、前記折り畳み位置において前記枠体の厚さ方向に関し前記枠体内に収まり、
    前記一対の基礎は、
    地面に載置される底面と、前記底面と平行な上面を有する把手と、前記把手の下方にベルトを挿通可能な隙間を有する偶数個のタンクを、前記一対の折り畳みフレームが前記起立位置にあるとき前記長辺の位置を対称軸として近接して配置し、前記偶数個のタンクを横ベルトで締結し、前記偶数個のタンクのそれぞれに水を満たして構成され、
    前記田畑間移設用太陽光発電設備は、更に、
    前記偶数個のタンクの各上面上に載置され、かつ前記偶数個のタンクの少なくとも一部の前記把手に係合するかぎ脚部を有し、長手方向中央部に前記対称軸に符合して前記長辺に接し、前記太陽電池パネル及び前記枠体に作用する荷重を前記基礎に伝達する溝部を有する一対の基礎プレートと、
    前記一対の基礎と前記一対の折り畳みフレームとを取り外し可能に締結する連結ベルトとを有する田畑間移設用太陽光発電設備。
  2. 前記偶数個のタンクのうち、隣接する二つのタンクは縦ベルトで結合され、さらに前記縦ベルトの外側に前記一対の折り畳みフレームへ延びる外延縦ベルトが設けられ、前記連結ベルトは、前記外延縦ベルトを含んで構成される請求項1記載の田畑間移設用太陽光発電設備。
  3. 前記一対の折り畳みフレームは、前記起立位置にあるとき根がらみ材により前記枠体の長手方向に関して連結される請求項1又は2記載の田畑間移設用太陽光発電設備。
  4. 前記一対の折り畳みフレームは、前記起立位置及び前記折り畳み位置のいずれにおいても、前記太陽電池パネルの垂直投影面内に位置する請求項1から3のいずれかに記載の田畑間移設用太陽光発電設備。
  5. 太陽電池パネルと、
    前記太陽電池パネルを保持する枠体と、
    前記枠体の長手方向線対称に左右一致に配置される一対の基礎と、
    前記枠体の長手方向線対称に左右一対で、前記枠体に接する折り畳み位置と前記枠体に直交する起立位置とを取りうるように固定される一対の折り畳みフレームとを備える田畑間移設用太陽光発電設備であって、
    前記一対の折り畳みフレームのそれぞれは、
    前記枠体に設けられるヒンジにより前記枠体に対して軸支される底辺と、
    前記底辺に対して所定の傾斜角だけ傾斜して設けられる長辺と、
    前記長辺に対して直交し、前記底辺に接続される短辺とを有し、
    かつ前記一対の折り畳みフレームのそれぞれは、前記折り畳み位置において前記枠体の厚さ方向に関し前記枠体内に収まり、
    前記一対の基礎は、
    地面に載置される底面と、前記底面と平行な上面を有する把手と、前記把手の下方にベルトを挿通可能な隙間を有する偶数個のタンクを、前記一対の折り畳みフレームが前記起立位置にあるとき前記長辺の位置を対称軸として近接して配置し、前記偶数個のタンクを横ベルトで締結し、前記偶数個のタンクのそれぞれに水を満たして構成され、
    前記田畑間移設用太陽光発電設備は、更に、
    前記偶数個のタンクの各上面上に載置され、かつ前記偶数個のタンクの少なくとも一部の注ぎ口を挿入可能に開口する丸孔を有し、長手方向中央部に前記対称軸に符合して前記長辺に接し、前記太陽電池パネル及び前記枠体に作用する荷重を前記基礎に伝達する溝部を有する一対の基礎プレートと、
    前記注ぎ口にねじ込まれることにより、前記偶数個のタンクと前記一対の基礎プレートとを一体化するキャップと、
    前記一対の基礎と前記一対の折り畳みフレームとを取り外し可能に締結する連結ベルトとを有する田畑間移設用太陽光発電設備。
JP2014249802A 2013-12-27 2014-12-10 田畑間移設用太陽光発電設備 Active JP6422758B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249802A JP6422758B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-10 田畑間移設用太陽光発電設備
PCT/JP2014/083699 WO2015098749A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-19 田畑間移設用太陽光発電設備

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272608 2013-12-27
JP2013272608 2013-12-27
JP2014249802A JP6422758B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-10 田畑間移設用太陽光発電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144555A JP2015144555A (ja) 2015-08-06
JP6422758B2 true JP6422758B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=53478606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249802A Active JP6422758B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-10 田畑間移設用太陽光発電設備

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6422758B2 (ja)
WO (1) WO2015098749A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3059182B1 (fr) 2016-11-24 2018-12-07 Solarplexus Dispositif autonome et mobile de production, de stockage et de distribution d'energie electrique
FR3079090A1 (fr) * 2018-03-16 2019-09-20 Jean-Luc Batel Support pour panneau solaire
ES2933756A1 (es) * 2021-08-11 2023-02-13 Achilles Ingenieria Fotovoltaica S L Sistema de montaje de módulos fotovoltaicos en cubiertas planas
FR3133074A1 (fr) * 2022-02-28 2023-09-01 Yaniv DOUIEB Dispositif de support lesté pour panneau solaire
CN218940991U (zh) * 2022-11-03 2023-04-28 福建安泰新能源科技有限公司 光伏支架挂钩

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483188U (ja) * 1990-11-29 1992-07-20
JPH0878715A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Showa Shell Sekiyu Kk 太陽電池ユニット
JP2004047756A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽光発電パネル取付用架台
FR2971329A1 (fr) * 2011-02-07 2012-08-10 Financ Gerard Allot Soc Support suiveur pour panneau solaire
JP2012162930A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Enviramtech Co Ltd 太陽電池パネル用架台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015144555A (ja) 2015-08-06
WO2015098749A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422758B2 (ja) 田畑間移設用太陽光発電設備
JP3795804B2 (ja) 高設栽培装置用架台
CN209693676U (zh) 一种园林用喷洒装置
WO2009117325A2 (en) Growing system for enhanced yield
CN207940087U (zh) 一种园林用藤类植物攀爬架
CN205681972U (zh) 绿化墙
US20100320110A1 (en) Portable garden
CN210143444U (zh) 一种园林幼苗种植用辅助支撑装置
CN206042950U (zh) 蔬菜种植大棚
CN101467510A (zh) 辅助树木造地基的装置
CN207135711U (zh) 一种多功能树木移植支撑装置
CN206413470U (zh) 一种用于经济作物栽培的组合式种植床
CN207022729U (zh) 超级大棚综合智能管理机
JP6345449B2 (ja) 田畑間移設用太陽光発電設備
CN206442789U (zh) 一种市政园林用攀爬植物支架
CN212696845U (zh) 一种园林绿化藤蔓养殖支架
CN205596706U (zh) 一种市政园林用植载容器结构
AU2012101343A4 (en) Relocatable Stables
CN206658666U (zh) 一种三角式大棚立柱
TWM340700U (en) A supporting frame for tree trunk
CN216874222U (zh) 树的地下支撑装置
CN217657411U (zh) 一种园林绿化工程用移栽树木的加固装置
CN211931720U (zh) 一种园林施工用植物移栽支撑装置
CN215380368U (zh) 一种园林绿化用绿植支撑装置
CN219146267U (zh) 一种多功能温室大棚

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250