JP6422461B2 - 送水用断熱配管、及び送水用断熱配管の施工方法 - Google Patents

送水用断熱配管、及び送水用断熱配管の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6422461B2
JP6422461B2 JP2016069895A JP2016069895A JP6422461B2 JP 6422461 B2 JP6422461 B2 JP 6422461B2 JP 2016069895 A JP2016069895 A JP 2016069895A JP 2016069895 A JP2016069895 A JP 2016069895A JP 6422461 B2 JP6422461 B2 JP 6422461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
bag
heat
sheet
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016069895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180709A (ja
Inventor
英邦 飯田
英邦 飯田
有 秀島
有 秀島
慶人 伊藤
慶人 伊藤
誠 泉水
誠 泉水
卓三 萩原
卓三 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2016069895A priority Critical patent/JP6422461B2/ja
Publication of JP2017180709A publication Critical patent/JP2017180709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422461B2 publication Critical patent/JP6422461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)

Description

本発明は、配管が断熱材で被覆された送水用断熱配管、及びこの送水用断熱配管の施工方法に関する。
従来から、送配水を行う配管には、ポリエチレン管などの樹脂製の配管が一般的に使用れる。配水用ポリエチレン管は、熱の影響で変形するなど性能が低下する虞があることから、特に消火配管として使用される場合、火災の熱の影響のない個所に布設されて使用される場合が多い。このため、例えば屋外の場合は地中、屋内の場合は不燃性の天井裏等に限定して布設されている。
また、特許文献1には、補強層や保護層を有し、これにセラミックファイバーなどの繊維系断熱材や発泡系断熱材、無機系断熱材を使用して、耐火性能を高めた消火配管が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2012−251628号公報
上述した特許文献1に開示されているような消火配管は、多くの場合、大規模プラントや原子力発電所などの大規模設備の消火用に用いられる。このような大規模設備においては、多くの場合に、配管が複雑に入り組んでいることから、簡便に施工が可能な施工方法と、これに用いられる構造を有する配水用ポリエチレン管の構造の開発が望まれていた。
本発明の目的は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、簡便に施工可能で、耐火性能と断熱性能が良好な送水用断熱配管、及び当該送水用断熱配管の施工方法を提供することを目的とする。
本発明に係る送水用断熱配管は、配管と、前記配管の外周側に設けられた断熱材と、前記断熱部材を被覆して、前記断熱部材が内部に配置される袋状樹脂部材である樹脂フィルムと、 前記袋状樹脂部材に被覆された前記断熱材の外周側に設けられた金属管と、を備え、前記断熱材は、複数のシート状断熱材の積層体あり、前記シート状断熱材の両端部の突き合わせ部が円周方向の異なる位置に配置され、複数枚のシート状断熱材が配管の外周に巻付けられ、前記シート状断熱材の両端部の突き合わせ部の隙間からの熱侵入を緩和することができるように、前記各シート状断熱材の内周部の周長は、内周部の巻き付けに必要な長さよりも僅かに長く設定され、前記シート状断熱材の突き合わせ部が押し込まれることにより、前記シート状断熱材の両端部が断熱部材の長さ方向に圧縮されることで、圧縮部近傍の断熱材が僅かに高密度化することが可能なことを特徴とする。
また、前記断熱部材は、5枚または6枚のシート状断熱材の突き合わせ部が円周方向の異なる位置に配置され、前記シート状断熱材の配置がシート状断熱材の枚数に応じて、それぞれ円周方向に所定の間隔で離間して配管に巻付けられていてもよい。上記構成によれば、シート状断熱材の表面が樹脂フィルム層により被覆されているため、樹脂フィルム層を減圧するなどして容易にシート状断熱材を圧縮して、配管と金属管との間に隙間なく充填することができ、耐火性能と断熱性能との両方を高めることができる。
また、前記袋状樹脂部材の内部に配置される断熱材は、水分を吸収しても耐火性能が維持されるが、上述の通り、樹脂フィルム層により防水されているので、水分による断熱性能の低下を防止することができる。
本発明では、断熱部材とは、袋状樹脂部材の内部に配置され、前記袋状樹脂部材により被覆された状態の複数のシート状断熱材の積層体を意味する
また、本発明に係る送水用断熱配管において、前記断熱部材に用いる断熱材は、セラミックファイバー、生体溶解性ファイバー、ロックウール、シリカエアロジェルを含浸させたグラスウール、及びグラスウールのうちの少なくとも1種からなることが好ましい。袋状樹脂部材としては、透湿性の低い樹脂部材を使用するか、あるいはアルミニウム箔をラミネートした袋状樹脂部材またはアルミニウムを蒸着した袋状樹脂部材を用いてもよい。
また、本発明に係る送水用断熱配管において、前記断熱部材に用いる断熱材は、ロックウール、シリカエアロジェルを含浸させたグラスウール、及びグラスウールの少なくとも1種を、前記配管側に配置した第1断熱層と、セラミックファイバー及び生体溶解性ファイバーの少なくとも1種を、前記金属管側に配置した第2断熱層と、を有することが好ましい。
また、本発明に係る送水用断熱配管において、前記断熱部材に用いる断熱材は、前記配管に最も近い側に、ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム、フェノールフォーム、及び発泡プラスチック保温材の少なくとも1種からなる断熱層を有することが好ましい。
また、本発明に係る送水用断熱配管において、前記樹脂フィルムは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアミドの少なくとも1種の熱可塑樹脂からなる樹脂フィルム、又は前記樹脂フィルムにアルミニウムを積層したフィルムからなることが好ましい。
また、本発明に係る送水用断熱配管において、前記配管は、ポリエチレン管、又は前記ポリエチレン管に鋼帯とポリアリレート繊維とアラミド繊維との少なくとも1種を巻き付けて形成される補強帯状体を有するポリエチレン管であることが好ましい。
また、本発明に係る送水用断熱配管において、前記金属管は、スパイラルダクト鋼管又はシームレス鋼管であることが好ましい。ここで、前記スパイラルダクト鋼管は、金属管に形成されたハゼ部から管内への水の侵入を防止するために、ハゼ部にパッキンを設けて防水処理をするか、あるいはハゼ部の外周に防水テープを巻くことで防水処理をすることが好ましい。
また、本発明に係る送水用断熱配管の施工方法は、断熱材が内部に圧縮状態で配置された樹脂フィルムからなる袋状樹脂部材により被覆された複数のシート状断熱材の積層体が配管に巻き付けられた筒状部材を、準備する第1工程と、前記筒状部材を金属管の内部に挿入する第2工程と、前記第2工程終了後に、前記袋状樹脂部材の内部の前記断熱部材を圧縮状態から解放させて、前記断熱材を前記袋状樹脂部材を介して前記配管と前記金属管との間に充満させる第3工程と、を有する送水用断熱配管の施工方法であって、前記第1工程において、それぞれの前記シート状断熱材の両端部の突き合わせ部を円周方向の異なる位置に所定距離ずらして配置することで、シート状断熱材の両端部の突き合わせ部の隙間からの熱侵入を緩和することができるシート状断熱材の内周部の周長を内周部の巻き付けに必要な長さよりも僅かに長く設定し、シート状断熱材の突き合わせ部を押し込んでシート状断熱材の両端部を断熱シート部材の長さ方向に圧縮して、圧縮部近傍の断熱材を高密度化させることを特徴とする送水用断熱配管の施工方法である。
また、前記断熱部材は、5枚または6枚のシート状断熱材の突き合わせ部が円周方向の異なる位置に、シート状断熱材の枚数に応じて、所定の間隔で離間して配置されるように配管に巻付けられていてもよい。上記構成によれば、断熱材を構成するシート状断熱材の表面が袋状の樹脂フィルム層で被覆されているため、袋状樹脂部材の内部を減圧するなどして容易に断熱材を圧縮して、配管と金属管との間に断熱材を隙間なく充填することができ、耐火性能と断熱性能との両方を高めることができる。
また、断熱材は、水分を吸収しても耐火性能が維持されるが、吸水により断熱性能が低下するので、上述の通り、樹脂フィルム層により防水されていることから、水分による断熱性能の低下を防止することができる。ここで、袋状樹脂部材として透湿性の低い樹脂部材を使用するか、あるいはアルミニウム箔をラミネートした袋状樹脂部材またはアルミニウムを蒸着した袋状樹脂部材を用いれば、吸湿による断熱性能の低下を防止することができる。
また、本発明に係る送水用断熱配管の施工方法において、前記第1工程は、前記断熱材が挿入された前記袋状樹脂部材の内部を減圧して前記断熱部材を圧縮する工程と、前記断熱材を圧縮した後に、前記袋状樹脂部材を前記配管に巻きつけて、前記筒状部材を準備する工程と、記断熱材が挿入された前記袋状樹脂部材の内部を減圧して前記断熱部材を圧縮する工程と、前記断熱部材を圧縮した後に、前記袋状樹脂部材を前記配管に巻きつけて、前記筒状部材を準備する工程と、を有することが好ましい。
また、本発明に係る送水用断熱配管の施工方法において、前記第1工程は、前記断熱材が装入された前記袋状樹脂部材を前記配管に巻きつける工程と、前記袋状樹脂部材を前記配管に巻きつけた後に、前記袋状樹脂部材の内部を減圧して前記断熱部材を圧縮して、前記筒状部材を準備する工程と、を有することが好ましい。
また、本発明に係る送水用断熱配管の施工方法において、前記第1工程では、前記袋状樹脂部材を外部から押し潰すことで前記断熱材を圧縮することが好ましい。
また、本発明に係る送水用断熱配管の施工方法においては、 前記第1工程では、前記袋状樹脂部材の内部を減圧後に、前記袋状樹脂部材が有する開口部を閉塞することで、圧縮された断熱を袋状樹脂部材の内部に密閉し、前記第3工程では、前記袋状樹脂部材が有する開口部を開放することで、前記袋状樹脂部材の密閉状態を開封して、前記断熱材を前記袋状樹脂部材を介して前記配管と金属管との間に充満させることが好ましい。
また、本発明に係る送水用断熱配管の施工方法においては、前記第1工程では、前記袋状樹脂部材の内部を脱気して減圧することで、前記断熱材を厚さ方向に圧縮し、前記第3工程では、前記袋状樹脂部材の開口部からの脱気を中止して、開口部から空気を導入することで、前記袋状樹脂部材の内部を大気圧、あるいは大気圧未満の所定圧力に復圧させることで、前記圧縮された断熱材を厚さ方向に膨張させて、前記断熱材の密度を減圧前の断熱材密度より高密度化することが好ましい。
また、本発明に係る送水用断熱配管の施工方法においては、前記第1工程では袋状樹脂部材内を脱気しながら減圧して、前記袋状樹脂部材の減圧状態を保持することで、前記断熱部材を厚さ方向に圧縮した前記筒状部材を金属管の内部に挿入し、前記第3工程では、前記袋状樹脂部材の開口部からの脱気を中止して、開口部から空気を導入することで、前記袋状樹脂部材の内部を大気圧、あるいは大気圧未満の所定圧力に復圧させて、前記圧縮された断熱部材を厚さ方向に膨張させ、前記断熱部材の密度を減圧前の断熱材密度より高密度化することが好ましい。
また、本発明に係る送水用断熱配管の施工方法においては、前記第2工程終了後に、前記袋状樹脂部材の密閉状態のまま、前記袋状樹脂部材のガス透過性を利用して、前記袋状樹脂部材の内部に空気を浸透させて、前記配管と前記金属管との間の前記袋状樹脂部材の内部に配置された断熱部材に空気を充満させる第3工程と、を有することが好ましい。
本発明によれば、簡便に施工可能で、耐火性能と断熱性能が良好な送水用断熱配管、及び当該送水用断熱配管の施工方法を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る送水用断熱配管1の断面図である。 図2は、断熱材20を袋状樹脂部材(樹脂フィルム30)で密閉する工程について説明するための断熱シートの配置図である。 図3は、断熱材20を圧縮する工程について説明するための袋状樹脂部材(樹脂フィルム30)中の断熱シートの配置図である。 図4は、断熱材20を配管10に巻き付ける工程について説明するための図である。 図5は、配管10に巻き付けたときの断熱シート21〜26の断面構造を示す図である。 図6は、断熱材20を配管10に巻き付けた筒状部材を金属管40の内部に挿入する工程について説明するための図である。 図7は、変形例に係る金属管について説明するための図である。
本発明を実施するための形態(以下、本実施形態という。)について具体例を示して説明する。本実施形態は、配管が内部に断熱部材を有する袋状樹脂部材で被覆された送水用断熱配管、及びこの送水用断熱配管の施工方法に関する。
図1は、本実施形態に係る送水用断熱配管1の断面図である。送水用断熱配管1は、図1に示すように、配管10と、配管10の外周側に設けられた断熱材20と断熱材20の外周側に設けられた金属管40と、を備える。
配管10は、ポリエチレン管などの熱可塑性の樹脂管であって、所定の配水経路に沿って配置されるものである。具体的に、配管10の材料としては、ポリエチレン管を用いたり、或いは、このポリエチレン管に鋼帯とポリアリレート繊維とアラミド繊維との少なくとも1種を巻き付けて形成される補強帯状体を有するポリエチレン管を用いたりすることが好ましい。
断熱材20は、シート状の断熱材であって、好ましくは、JISA1304(建築構造部分の耐火試験方法)の標準曲線に準じた30分加熱に対して耐火性能を満足するよう断熱材密度や厚さを適宜調整して用いることができる部材である。具体的には、断熱材20に用いる断熱材料としては、例えば、セラミックファイバー、生体溶解性ファイバー、ロックウール、シリカエアロジェルを含浸させたグラスウール、及びグラスウールなどの、断熱性能および耐火性能の高い材料が用いられる。さらに具体的には、後述するように、断熱材20に用いる断熱材料は、ロックウール、シリカエアロジェルを含浸させたグラスウール、及びグラスウールの少なくとも1種を、配管10側に配置した第1断熱層とし、セラミックファイバー及び生体溶解性ファイバーの少なくとも1種を、金属管40側に配置した第2断熱層とすることが好ましい。さらに、上記第1及び第2断熱層に加えて、断熱材20は、配管10に最も近い側に、ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム、フェノールフォーム、及び発泡プラスチック保温材の少なくとも1種からなる断熱材料を含む断熱層を有することができる。
また、断熱材20は、図1に示すように、樹脂フィルム30の層間に配置され、断熱材20の内層20aおよび外層20bが樹脂フィルム30により被覆されている。ここで、断熱材20を構成する複数枚(図1の例では6枚)のシート状断熱材200の両端部の突き合わせ部の配置は、シート状断熱材200毎に所定間隔でずらして配置することが望ましい。このようにシート状断熱材200の両端部の突き合わせ部を配置することで、シート状断熱材200の両端部の突き合わせ部の隙間からの熱侵入を、前記突き合わせ部の隙間を円周方向の同一位置に設けた場合よりも緩和することができる。また、各シート状断熱材200の長さは、各シート状断熱材200を配管に巻き付けた時に、各シート状断熱材200の両端部の突き合わせ部に隙間ができないように、配管に巻き付け時の外周部の計算上の周長に合わせて設計するか、あるいは僅かに大きめの長さとする必要がある。このように、各シート状断熱材200の長さを設計することで、各シート状断熱材200の突き合わせ部の隙間の形成を防止することが可能となる。なお、この際に、各シート状断熱材200の長さを巻き付け時の外周部の周長に一致させるか、外周部の周長より僅かに大きくするのは、内周部の周長に略一致させると各シート状断熱材200の突き合わせ部に隙間ができ、前記突き合わせ部からの熱浸入が起こり易くなるためである。この時、各シート状断熱材200の内周部の周長は、内周部の巻き付けに必要な長さよりも僅かに長くなるが、各シート状断熱材200の突き合わせ部を押し込むことで、シート状断熱材200の両端部がシート状断熱材200の長さ方向に圧縮され、圧縮部近傍の断熱材が僅かに高密度化することで、各シート状断熱材200の内周部に生じる余長を吸収することができる。
樹脂フィルム30は、袋状樹脂部材であって、具体的には後述するように、大気圧以下の所定圧力に保持されていることが好ましい。また、樹脂フィルム30の材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアミドの少なくとも1種の熱可塑樹脂からなるフィルムを用いることができる。具体的には、内層にポリエチレン、外層にポリアミドを配置した2層の袋状樹脂部材を用いることができる。また、樹脂フィルム30としては、透湿性の低い樹脂部材を使用するか、あるいはアルミニウム箔をラミネートした袋状樹脂部材またはアルミニウムを蒸着した袋状樹脂部材を用いてもよい。ここで、樹脂フィルム30は、耐久性を確保するため、フィルム厚さが0.05mm以上であることが好ましい。
金属管40は、耐火性能を実現するため、上述したように断熱部材20の外周側に設けられる金属製の管状体である。金属管40は、スパイラルダクト又はシームレス鋼管から構成されることが好ましい。
次に、以上のような構成からなる送水用断熱配管1の具体的な施工方法について説明する。
まず、図2(A)に示すように、断熱材20を袋状の樹脂フィルム30で密閉にする、言い換えれば袋とじ(袋状の樹脂フィルム30の開口部分30aを閉じる)にする。本工程においては、断熱材20は、例えば図2(B)に示すように6枚の断熱シート21〜26を用いる。後述の巻き付け工程から明らかなように、シート状断熱材21〜26は、同一の形状であって、長手方向に少しずらす、特に図2(B)に示すように、シート状断熱材21、22、23、24、25、26の順番に、長手方向に1/6ずらして積層することが好ましい。
なお、図2(B)は、袋樹脂部材(樹脂フィルム30)を密閉する工程において、シート状断熱材21〜26を配管10の外周に円周方向に間隔をずらして積層して巻き付けるため、シート状断熱材21〜26の配置例を示した図である。言い換えれば、図2(B)は、配管10に巻き付ける前の密閉時の袋樹脂部材(樹脂フィルム30)中の断熱部材20を構成する各シート状断熱材21〜26であって、各シート状断熱材21〜26の両端部が当接する突き合わせ部の隙間の配置を所定間隔でずらした配置を示している。このように、シート状断熱材の円周方向の両端部が当接する突き合わせ部の隙間の配置を、シート状断熱材の積層枚数に合わせて各層毎に円周方向に等角度になるようにずらすことができる。具体的には、6枚のシート状断熱材21〜26を配管10に巻き付ける場合に、60°間隔で各シート状断熱材21〜26の突き合わせ部を配置する断熱材の構造が得られる。この場合、シート状断熱材巻き付け時の各層毎の周長の増加に対応するように、積層する各シート状断熱材21〜26の長さは内層から外層に向かって順にシート厚さの2倍ずつ増加させる必要がある。このようにシート状断熱材21〜26の両端部の突き合わせ部を所定間隔でずらして設けることで、送水用断熱配管1が加熱された時に、シート状断熱材21〜26の長手方向の両端部の突き合わせ部の隙間からの熱侵入を最も効率的に防止できる。
なお、断熱材20を構成する各層(本例では6層)については、各層を構成するシート状断熱材が必ずしも1枚のシート部材である場合に限らず、任意の枚数のシート部材を長手方向につなぎ合わせたものであってもよい。例えば図2(B)に示す例では、最外層のシート状断熱材26は、最内層のシート状断熱材21と比べて長くなるため、2枚のシート部材から構成されてもよい。このように任意の枚数のシート部材をつなぎ合わせることで、各層専用の長さのシートを用意しなくてもよく、また、任意の口径の配管に対して容易に隙間無く断熱材を巻き付けることができる。ここで、本実施形態における「つなぎ合わせる」とは、必ずしも接着材などで接合することに限らず、付き合わせて配置してもよい。このため、シート状断熱材26として任意枚数のシート部材を長手方向につなぎ合わせて使用する場合に、隣接する層間のシート状断熱材の突き合わせ部(つなぎ合わせ部を含む)の配置が円周方向の同一位置とならないようにする必要がある。
図3は、袋状樹脂部材30(樹脂フィルム)を圧縮する工程の説明図である。続いて、図3に示すように、袋状樹脂部材30で断熱材20を密閉した状態で、袋状樹部材30の内部を減圧することにより、断熱材20を圧縮する。具体的に、樹脂フィルムからなる袋状樹脂部材30に設けられた開口部35に、吸引装置50のノズル55を挿入し、ノズル55により袋状の樹脂フィルム30内部の空気を吸引すること、すなわち、袋状樹脂部材30内を脱気することで減圧して断熱材20を圧縮する。
続いて、図4に示すように、断熱材20の長手方向の端部から延びた樹脂フィルム30、すなわちシート状断熱材21のシート状断熱材22が重畳していない側の短辺21aから延びた樹脂フィルム30と、配管10とをテープ36で貼り合わせる。そして配管10を回転させることで、配管10にシート状断熱材21、22、23、24、25、26の順番で巻き付ける。
ここで、配管10に巻き付けたときのシート状断熱材21〜26の断面構造を図5に示す。図5に示すように、シート状断熱材21〜26の順番に、円周方向に60°ずつずらしながら最内周から最外周に亘って巻き付けられることとなる。これは、上述したように、シート状断熱材21、22、23、24、25、26の順番に、長手方向の両端部が当接する突き合わせ部の隙間211、221、231,241,251,261を、図5に示すように各層毎に60°ずつずらして配管10の外周に円周方向に円周の(1/6)分割した位置に配置されるように積層しているためである。図5では、6層のシート状断熱材を巻き付けた場合を示したが、配管に対するシート状断熱材の巻き付け層数は、6層に限らず5層としてもよく、例えば、各層のシート状断熱材突き合わせや接着を行わずに、1枚で形成して5層のシート状断熱材を巻き付けた場合には、各層の断熱シートの両端部の突き合わせ部の配置間隔は、72°間隔となる。このように、シート状断熱材の突き合わせ部の配置間隔は、断熱材の種類や被覆厚さなどにより適宜変更することができる。
なお、複数枚の断熱シートを厚さ方向に重畳させずに配管に巻き付けたり、層厚の1枚の断熱シートを配管に巻き付けることで、断熱層を形成してもよいが、次の理由から、シート状断熱材21、22、23、24、25、26の順番に、長手方向にシート状断熱材の長さの(1/6)ずつずらして積層することが好ましい。ここで、複数枚のシート状断熱材を重畳させる場合であっても、シート状断熱材21、22、23の3枚をこの順番に重畳させて袋状樹脂部材に詰めて配管10に巻き付けて減圧後密閉して、さらに、シート状断熱材24、25、26の3枚をこの順番に重畳させて袋状樹脂部材に詰めて配管10に巻き付け減圧後密閉して使用してもよい。このように、複数の袋状樹脂部材に断熱材を別々に詰めることで、断熱材の密度を、それぞれの袋状樹脂部材によって異なるものとすることができる。
また、シート状断熱材21〜26を巻き付けた場合には、合計6枚の断熱材を厚さ方向に重畳させずに6重に巻き付けた場合に比べて、断熱部材20の厚みにムラが生じることなく、断熱部材20を配管10に巻き付けることができる。つまり、径方向の厚みにムラが生じないので、金属管40に対して配管10が偏心することを防止することができる。
さらに、層厚の1枚の断熱シートを断熱材として配管に巻き付けた場合には、シート状断熱材の長手方向の両端部に隙間が生じ、当該隙間が熱の伝達経路となることから断熱性能が低下してしまう。これに対してシート状断熱材21〜26を巻き付けた場合には、個々のシート状断熱材21〜26の長手方向の両端部に隙間が生じうるが、最外周(断熱シート26)を除いたシート状状断熱材で覆われるため、断熱性能の低下を抑制することができる。ここで、断熱シートは、図1のようにシート状断熱材200各層を所定間隔でずらして配置することもできるが、より望ましくは、図6に示すように各層のシート状断熱材21〜26の配置間隔を最大化するために、シート状断熱材21〜26をそれぞれ60°ずつずらして配置するのが望ましい。このようにすることで、シート状断熱材21〜26の各層の長手方向の両端部の隙間が最も離隔した位置に設けることができるので、シート状断熱材21〜26の両端部の隙間からの熱侵入をより効果的に防止することができる。
続いて、図6に示すように、袋状樹脂部材30の内部に配置された断熱部材20を配管10に巻き付けた筒状部材を金属管40の内部に挿入し、袋状の樹脂フィルム30に装入された断熱部材20を圧縮状態から解放させて、袋状樹脂部材30に被覆された断熱部材20を配管10と金属管40との間に充満させる。金属管40は、互いに隣接する金属管体のハゼ部45、45を接続して形成された金属製の管状体である。図6は、ハゼ部45が管軸方向に対して螺旋状に設けた例を示している。ここで、ハゼ部45から管内への水の侵入を防止するために、ハゼ部45にパッキンを設けて防水処理をするか、あるいはハゼ部45の外周に防水テープを巻くことで防水処理をすることが好ましい。なお、金属管40としては、ハゼ部45を管軸方向に対して垂直に短尺で設けた金属管やシームレス鋼管を用いることもできる。なお、外管にスパイラルダクト鋼管を用いると、ハゼ部45により、金属管40の長手方向にリブが形成され、管の断面が補強されることから、金属管40が薄肉高剛性のものを得ることができる。なお、金属管40の耐食性を向上させるためには、金属管40の表面に亜鉛メッキを施した亜鉛めっき鋼板を金属管40の素材として用いることが望ましい。
具体的には、袋状樹脂部材30に被覆された断熱部材20を配管10と金属管40との間に充満させるため、袋状の樹脂フィルム30の内部を減圧後に、袋状の樹脂フィルム30が有する開口部35を開放することで、袋状の樹脂フィルム30の密閉状態を開封する。すなわち、袋状の樹脂フィルム30の開口部35からの脱気を中止して、開口部35から空気を導入することで、袋状の樹脂フィルム30の内部を大気圧、あるいは大気圧未満の所定圧力に復圧させることで、圧縮された袋状樹脂部材に被覆された断熱材20を厚さ方向に膨張させて、断熱材20の密度を減圧前より高密度化する。より具体的には、耐火材は、減圧前に比べて圧縮率が5%〜80%の範囲となるように圧縮することが好ましい。これは、減圧前に比べて圧縮率が80%を超えて圧縮しすぎると、繊維が破断するなどして断熱性能ないし耐火性能が損なわれてしまうことがあり、5%以下の圧縮率であると、復圧時の断熱材の膨張量が不安定になるからである。このようにして圧縮率が5%〜80%の範囲となるように圧縮することにより、後述の工程で袋状樹脂部材に被覆された断熱材20を配管10と金属管40との間に高密度に充填でき、さらに外圧強度の向上も図ることができる。また、袋状樹脂部材に被覆された断熱材20の密度は、送水用断熱配管1の外径や断熱性能の設計に合わせて適宜調整することができる。
具体的に袋状樹脂部材30に被覆された断熱材20を配管10と金属管40との間に充満させるには、樹脂フィルム30の開口部35からの脱気を中止して開口部35から空気を導入する場合に限定されない。例えばガス透過性を有する樹脂フィルムを用いれば、開口部がなくても、時間の経過により樹脂フィルムを介して断熱材を配管と金属管との間に充満することができる。具体的には、断熱材を配管に巻き付けた筒状部材を金属管の内部に挿入してから所定の時間が経過すれば、樹脂フィルムのガス透過性により空気が導入され減圧状態が解放することで、断熱材を配管と金属管との間に空気を充満することができる。ガス透過性が大きい樹脂としては、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチエン等を用いることができる。例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリスチレン(PS)、無延伸ポリプロピレン(CPP)、高密度ポリエチレン(HDPE)、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)等を用いる。
以上のようにして、上記図2〜図6を用いて説明した方法により施工される送水用断熱配管1は、断熱材の表面が樹脂フィルム層により被覆されているため、樹脂フィルム層を減圧するなどして容易に断熱材を圧縮して、配管と金属管との間に隙間なく充填することができ、耐火性能と断熱性能とをともに高めることができる。
また、袋状樹脂部材の内部に配置される断熱材は、水分を吸収しても耐火性能が維持されるが、吸水により断熱性能が低下するので、上述の通り、樹脂フィルム層により防水されていることから、水分による断熱性能の低下を防止することができる。ここで、袋状樹脂部材として透湿性の低い樹脂部材を使用するか、あるいはアルミニウム箔をラミネートした袋状樹脂部材またはアルミニウムを蒸着した袋状樹脂部材を用いれば、吸湿による断熱性能の低下を防止することができる。
また、配管10に近い側の断熱部材については、配管10から離れた金属管40に近い側の断熱部材に比べて耐熱温度が低い材料を用いても、断熱材20全体としての耐熱性能が大きく低下することはないことから、耐熱温度によらず熱伝導率が低い材料を用いることが好ましい。一方、金属管40に近い側の断熱材は、配管10に近い側の断熱材に比べて熱伝導率が高くても、耐熱温度が高い材料を用いることが好ましい。
例えば、配管10の最も近い側に設けられるシート状断熱材21、22については、シート状断熱材23〜26と比較して、耐熱温度が低いが熱伝導率が低い材料、具体的にはポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム、フェノールフォーム、及び発泡プラスチック保温材の少なくとも1種の材料を用いる。シート状断熱材21、22の次に配管10に近い側のシート状断熱材23、24については、シート状断熱材25、26と比較して、耐熱温度が低いが熱伝導率が低い材料、具体的には、ロックウール、シリカエアロジェルを含浸させたグラスウール、及びグラスウールの少なくとも1種の材料を用いる。配管10から離れた金属管40に近い側に設けられるシート状断熱材25、26については、セラミックファイバー及び生体溶解性ファイバーの少なくとも1種の材料を用いる。
このようにして、送水用断熱配管1では、上述したように、異なる材料からなる断熱材を組み合わせることで、耐熱性能と断熱性能の両方を維持しながら、例えばシート状断熱材21、22のシート厚みを薄くできる。つまり、耐熱性能と断熱性能の両方を維持しながら、断熱材20全体の厚みを薄くすることができる。
なお、本実施形態では、上記図2〜図6を用いて説明した方法に限らず、種々の変更が可能である。例えば、袋状の樹脂フィルム30を配管10に巻きつけた後に、袋状の樹脂フィルム30の内部を減圧して袋状樹脂部材の内部の断熱材20を圧縮して筒状部材を準備してもよい。
また、断熱材20を圧縮する工程については、袋状の樹脂フィルム30の内部を減圧する場合に限らず、袋の樹脂フィルム30を外部から押し潰すことで断熱部材20を圧縮してもよい。
また、断熱材20を配管10に巻き付けた筒状部材を金属管40の内部に挿入する場合に限らず、金属管として、例えば、図7に示すように、フランジ付きの断面半円形の分割管状体51、52を用いてもよい。つまり、断熱材20を内部に含む袋状樹脂部材30を配管10に巻き付けた筒状部材を、上下方向からそれぞれ分割管状体51、52で挟み込む。そして、分割管状体51のフランジ部511と分割管状体52のフランジ部512とを突き合わせた状態で、ボルトとナットからなる締結部材60で締結してもよい。このようにして分割管状体51、52を用いることで、例えば収縮させた袋状樹脂部材30の内部の断熱材20が膨張し始めても確実に挟み込むことができる。
さらに、断熱材20は、配管10と金属管40との間に設けられていれば、袋状樹脂部材30の他に、他の部材が介在していてもよい。例えば断熱材20と配管10との間、或いは断熱材20と金属管40との間に、衝撃吸収材を設けてもよい。
1 送水用断熱配管
10 配管
20 断熱
200、21、22、23、24、25、26 シート状断熱材
211、221、231、241、251、261 突き合わせ部の隙間
20a 内層
20b 外層
30 樹脂フィルム(袋状樹脂部材)
35 開口部
40 金属管
45 ハゼ部
50 吸引装置
51、52 分割管状体
511,521 分割管状体のフランジ部
60 締結部材(ボルト、ナット)

Claims (17)

  1. 配管と、
    前記配管の外周側に設けられた断熱材と、
    前記断熱部材を被覆して、前記断熱部材が内部に配置される袋状樹脂部材である樹脂フィルムと、
    前記袋状樹脂部材に被覆された前記断熱材の外周側に設けられた金属管と、を備え、
    前記断熱材は、複数のシート状断熱材の積層体であり、
    前記シート状断熱材の両端部の突き合わせ部が円周方向の異なる位置に配置され、
    複数枚のシート状断熱材が配管の外周に巻付けられ、
    前記シート状断熱材の両端部の突き合わせ部の隙間からの熱侵入を緩和することができるように、前記各シート状断熱材の内周部の周長は、内周部の巻き付けに必要な長さよりも僅かに長く設定され、前記シート状断熱材の突き合わせ部が押し込まれることにより、前記シート状断熱材の両端部が断熱部材の長さ方向に圧縮されることで、圧縮部近傍の断熱材が僅かに高密度化することが可能なことを特徴とする送水用断熱配管。
  2. 前記断熱部材は、5枚または6枚のシート状断熱材の突き合わせ部が円周方向の異なる位置に配置され、前記シート状断熱材の配置がシート状断熱材の枚数に応じて、それぞれ円周方向に所定の間隔で離間して巻付けられた断熱部材であることを特徴とする請求項1に記載の送水用断熱配管
  3. 前記断熱部材に用いられる断熱材は、
    セラミックファイバー、生体溶解性ファイバー、ロックウール、シリカエアロジェルを含浸させたグラスウール、及びグラスウールのうちの少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1または2に記載の送水用断熱配管。
  4. 前記断熱部材に用いられる断熱材は、
    ロックウール、シリカエアロジェルを含浸させたグラスウール、及びグラスウールの少なくとも1種を、前記配管側に配置した第1断熱層と、
    セラミックファイバー及び生体溶解性ファイバーの少なくとも1種を、前記金属管側に配置した第2断熱層と、
    を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の送水用断熱配管。
  5. 前記断熱部材に用いられる断熱材は、
    前記配管に最も近い側に、ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム、フェノールフォーム、及び発泡プラスチック保温材の少なくとも1種からなる断熱層を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の送水用断熱配管。
  6. 前記樹脂フィルムは、
    ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアミドの少なくとも1種の熱可塑樹脂からなる樹脂フィルム、又は前記樹脂フィルムにアルミニウム箔を積層したフィルムからなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の送水用断熱配管。
  7. 前記配管は、ポリエチレン管、又は前記ポリエチレン管に鋼帯とポリアリレート繊維とアラミド繊維との少なくとも1種を巻き付けて形成される補強帯状体を有するポリエチレン管であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の送水用断熱配管。
  8. 前記金属管は、
    スパイラルダクト鋼管又はシームレス鋼管であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の送水用断熱配管。
  9. 断熱材が内部に圧縮状態で配置された樹脂フィルムからなる袋状樹脂部材により被覆された複数のシート状断熱材の積層体が配管に巻き付けられた筒状部材を、準備する第1工程と、
    前記筒状部材を金属管の内部に挿入する第2工程と、
    前記第2工程終了後に、前記袋状樹脂部材の内部の前記断熱部材を圧縮状態から解放させて、前記断熱材を前記袋状樹脂部材を介して前記配管と前記金属管との間に充満させる第3工程と、を有する送水用断熱配管の施工方法であって、
    前記第1工程において、
    それぞれの前記シート状断熱材の両端部の突き合わせ部を円周方向の異なる位置に所定距離ずらして配置することで、シート状断熱材の両端部の突き合わせ部の隙間からの熱侵入を緩和することができるシート状断熱材の内周部の周長を内周部の巻き付けに必要な長さよりも僅かに長く設定し、シート状断熱材の突き合わせ部を押し込んでシート状断熱材の両端部を断熱シート部材の長さ方向に圧縮して、圧縮部近傍の断熱材を高密度化させることを特徴とする送水用断熱配管の施工方法。
  10. 前記断熱部材は、5枚または6枚のシート状断熱材の突き合わせ部が円周方向の異なる位置に、前記シート状断熱材の枚数に応じて、所定の間隔で離間して配置されるように配管に巻付けられることを特徴とする請求項9に記載の送水用断熱配管の施工方法
  11. 前記第1工程は、
    前記断熱材が挿入された前記袋状樹脂部材の内部を減圧して前記断熱部材を圧縮する工程と、
    前記断熱材を圧縮した後に、前記袋状樹脂部材を前記配管に巻きつけて、前記筒状部材を準備する工程と、
    を有することを特徴とする請求項9または10に記載の送水用断熱配管の施工方法。
  12. 前記第1工程は、
    前記断熱材が装入された前記袋状樹脂部材を前記配管に巻きつける工程と、
    前記袋状樹脂部材を前記配管に巻きつけた後に、前記袋状樹脂部材の内部を減圧して前記断熱部材を圧縮して、前記筒状部材を準備する工程と、
    を有することを特徴とする請求項9または10に記載の送水用断熱配管の施工方法。
  13. 前記第1工程では、前記袋状樹脂部材を外部から押し潰すことで前記断熱材を圧縮することを特徴とする請求項9または10に記載の送水用断熱配管の施工方法。
  14. 前記第1工程では、前記袋状樹脂部材の内部を減圧後に、前記袋状樹脂部材が有する開口部を閉塞することで、圧縮された断熱を袋状樹脂部材の内部に密閉し、
    前記第3工程では、前記袋状樹脂部材が有する開口部を開放することで、前記袋状樹脂部材の密閉状態を開封して、前記断熱材を前記袋状樹脂部材を介して前記配管と金属管との間に充満させることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の送水用断熱配管の施工方法。
  15. 前記第1工程では、前記袋状樹脂部材の内部を脱気して減圧することで、前記断熱材を厚さ方向に圧縮し、
    前記第3工程では、前記袋状樹脂部材の開口部からの脱気を中止して、開口部から空気を導入することで、前記袋状樹脂部材の内部を大気圧、あるいは大気圧未満の所定圧力に復圧させることで、前記圧縮された断熱材を厚さ方向に膨張させ、前記断熱材の密度を減圧前の断熱材密度より高密度化することを特徴とする請求項9または10に記載の送水用断熱配管の施工方法。
  16. 前記第1工程では袋状樹脂部材内を脱気しながら減圧して、前記袋状樹脂部材の減圧状態を保持することで、前記断熱部材を厚さ方向に圧縮した前記筒状部材を金属管の内部に挿入し、前記第3工程では、前記袋状樹脂部材の開口部からの脱気を中止して、開口部から空気を導入することで、前記袋状樹脂部材の内部を大気圧、あるいは大気圧未満の所定圧力に復圧させて、前記圧縮された断熱部材を厚さ方向に膨張させ、前記断熱部材の密度を減圧前の断熱材密度より高密度化することを特徴とする請求項9または10に記載の送水用断熱配管の施工方法。
  17. 前記第2工程終了後に、前記袋状樹脂部材の密閉状態のまま、前記袋状樹脂部材のガス透過性を利用して、前記袋状樹脂部材の内部に空気を浸透させて、前記配管と前記金属管との間の前記袋状樹脂部材の内部に配置された断熱部材に空気を充満させる第3工程と、を有する請求項9または10に記載の送水用断熱配管の施工方法。
JP2016069895A 2016-03-31 2016-03-31 送水用断熱配管、及び送水用断熱配管の施工方法 Active JP6422461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069895A JP6422461B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 送水用断熱配管、及び送水用断熱配管の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069895A JP6422461B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 送水用断熱配管、及び送水用断熱配管の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180709A JP2017180709A (ja) 2017-10-05
JP6422461B2 true JP6422461B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=60004073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069895A Active JP6422461B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 送水用断熱配管、及び送水用断熱配管の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6422461B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102058204B1 (ko) * 2019-05-23 2020-01-22 (유)성문 선박엔진의 연료공급용 액화천연가스 이송관
JP7454927B2 (ja) * 2019-08-08 2024-03-25 ニチアス株式会社 フレキシブル管用保温カバー、保温管およびフレキシブル管用保温カバーの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080554A (ja) * 1973-11-21 1975-06-30
JPS59177895U (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 関西保温工業株式会社 高温ダクトの断熱構造
JP2001295986A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Benkan Corp 真空断熱材およびその製造方法
JP4498632B2 (ja) * 2001-03-29 2010-07-07 積水化学工業株式会社 断熱プラスチック管の断熱保護被覆方法
JP2005114018A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Zojirushi Corp 断熱二重パイプおよびその製造方法
US20060272727A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Dinon John L Insulated pipe and method for preparing same
RU2435097C2 (ru) * 2006-12-11 2011-11-27 Сингл Бой Мурингс Инк. Способ изготовления перекачивающего рукава

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017180709A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10132441B2 (en) Manufacturing and installation of insulated pipes or elements thereof
RU2419737C2 (ru) Изолированная труба и способ ее изготовления
RU2293247C2 (ru) Теплоизолированная труба для трубопроводов и способ ее изготовления (варианты)
JP6054359B2 (ja) 低温流体の搬送の為のホース組立体
US20080014402A1 (en) Aerogel insulation systems for pipelines
JP7026170B2 (ja) タンク及び方法
EP4050249A1 (en) High-pressure gas storage system having adaptable morphology
JP6422461B2 (ja) 送水用断熱配管、及び送水用断熱配管の施工方法
KR20190073427A (ko) 진공 절연 패널
US20030217779A1 (en) Conduit for the transport of cyrogenic media
US20130186504A1 (en) Pre-insulated piping system
MXPA02005138A (es) Complejo tubular aislante para conducto.
JP2007162942A (ja) 冷凍媒体の輸送に使用するラインパイプ
AU2014333649B2 (en) Self-supporting box for thermally insulating a fluid storage tank and method for producing such a box
EP3354959B1 (en) Improved pipe insulation
CN213954578U (zh) 一种间断式预制架空绝热管
JP2015007450A (ja) 2重に真空包装された真空断熱材
EP2113375A1 (en) Ventilation duct
RU2742182C1 (ru) Трубка, изготовленная в виде композитной пленочной структуры, полая структура, содержащая трубку, способ изготовления трубки и полой структуры
JP5424929B2 (ja) 真空断熱材、及びこの真空断熱材を備えた断熱箱体
WO2019112472A1 (ru) Труба
EP4269855A1 (de) Thermisch gedämmtes leitungsrohr
Perkins et al. LIQUID-HYDROGEN-FUELED ROCKET
Forbes et al. Expandable Cryogenic Pipe
JP2006132907A (ja) ダクト用保温断熱材とその製造方法、並びに同ダクト用保温断熱材を用いたダクトの保温断熱構造及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6422461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350