JP6421117B2 - 酸化ビスマス系レーザーマーキング用添加剤 - Google Patents

酸化ビスマス系レーザーマーキング用添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6421117B2
JP6421117B2 JP2015518159A JP2015518159A JP6421117B2 JP 6421117 B2 JP6421117 B2 JP 6421117B2 JP 2015518159 A JP2015518159 A JP 2015518159A JP 2015518159 A JP2015518159 A JP 2015518159A JP 6421117 B2 JP6421117 B2 JP 6421117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser marking
additive
ink
laser
bismuth oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015518159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014188828A1 (ja
Inventor
達郎 的田
達郎 的田
鈴木 滋
滋 鈴木
岳人 新地
岳人 新地
明 石河
明 石河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Material Technology Co Ltd
Original Assignee
Tokan Material Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Material Technology Co Ltd filed Critical Tokan Material Technology Co Ltd
Publication of JPWO2014188828A1 publication Critical patent/JPWO2014188828A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421117B2 publication Critical patent/JP6421117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/359Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by providing a line or line pattern, e.g. a dotted break initiation line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G29/00Compounds of bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

本発明は、レーザー照射によりマーキングを可能にするための酸化ビスマス系レーザーマーキング用添加剤および同添加剤の製造方法に関し、同添加剤を含むレーザーマーキング可能な成形物、塗料、インクに関し、さらに上記塗料で基材上に形成してなる塗工層、上記インクで基材上に形成したインク皮膜層、上記インクで基材上に形成してなる印刷物もしくは上記インク皮膜層と表面保護層からなる多層体に関し、さらには上記塗工層、インク皮膜層、印刷物もしくは多層体にレーザーを照射してなるレーザーマーキング製品に関する。
レーザーマーキングは、レーザー光を利用して基材に直接、文字、数字、商標、バーコード等の印字や、或いは画像を施すマーキング方法である。
レーザー光によるマーキングシステムには、
(1)非接触のマーキング方法であるため、任意の形状の基材に高速でマーキングを行うことができる、
(2)インクを使用しない為、マーキングが耐摩耗性に優れ、改ざんが困難であり、また有機溶剤等の揮発がないため低環境負荷である、という大きな特徴がある。
そのため、現在多くの産業において、マーキングは従来のインクシステムからレーザーマーキングシステムに移行している。
レーザーマーキングにはCOレーザー、YAGレーザー、YVOレーザー、グリーンレーザー等が使用されるが、精細な印字を可能にするため、主にはYAGレーザーが好適に使用される。
しかしながら、ほとんどの主要な樹脂成形材料はレーザー光(典型的にはYAGによる波長1064nmの近赤外光)の吸収が乏しい。その為、視認性や精細度において十分な品質のマーキングが得られない場合が多く、全く印字できない樹脂も少なくはない。このことはレーザーマーキングを適用する上で、大きな制約となる。
樹脂成形材料におけるレーザーマーキングの視認性を改善する為の公知技術としては、同材料にレーザー光を吸収する種々の添加剤を配合することが知られている。
例えば、特許文献1には、粒径10〜70nmの錫およびアンチモンの混合酸化物の粒子をレーザーマーキング用添加剤として成形材料(基材)に添加することが開示されている。
マーキングの原理は、樹脂成形物中の上記粒子がYAGレーザー光を吸収すると、これが熱に変換され、添加剤を取り囲む部分が炭化することでレーザー非照射部分とのコントラストを形成するというものである。
特許文献2には、雲母薄片やSiOフレーク等の薄片状基質に、アンチモン、砒素、ビスマス、銅、ガリウム、ゲルマニウムまたはそれらの酸化物をドープした二酸化錫を被覆した顔料を含む熱可塑性プラスチックが、レーザーマーキング可能であると記載されている。
しかしながら、これらの文献の手法は、添加剤がレーザー光を吸収して熱に変換、周辺の樹脂を炭化させることで作用するものである。
従ってマーキングの品質は樹脂の炭化しやすさやマーキング対象である樹脂組成物の形状に大きく依存する。即ち、基材樹脂が炭化しにくいものである場合には、良好な視認性を有するマーキングが得られず、また、塗料やフィルムのように薄膜状の樹脂成形物にマーキングを施す場合には、炭化させるべき樹脂の厚みが不足する為、レーザー光が熱により照射部分を貫通してしまうか、貫通させない為に弱いレーザー出力で印字を施した場合には、黒度が不足し良好な視認性を有するマーキングが得られない問題が生じる。
特許文献3には、水酸化銅一燐酸塩または酸化モリブデンを添加した高分子物質がレーザーマーキング可能であると記載され、レーザー光により上記添加剤が有色の生成物に変わることでマーキングを施すと記載されている。このように添加剤そのものがレーザー光により有色の生成物に変化する場合、上記の問題点は回避しうる可能性がある。しかしながら精細な印字はできず、印字の黒度も満足なレベルではない。
特許文献4および特許文献5には、酸化ビスマスを含有する樹脂組成物およびインクがレーザー光の照射により黒色にマーキング可能であると記載されている。
しかしながら、これら特許文献に記載の添加剤を含む樹脂成形物にレーザーマーキングを適用した場合、視認性改善の効果はある程度認められるものの、マーキングの黒さやコントラストといったマーキング性は、なお満足されるものではない。
一方、本発明者らは、特許文献6に記載のように、銅とモリブデンからなる複合酸化物がレーザー光の照射により黒度の高い色調に変色することを見出した。この複合酸化物はレーザー光を良く吸収すると同時に、粒子自身も淡黄色から黒色に変色する為、これを添加剤として含む樹脂成形物はマーキングの黒度、印字精細性が共に優れたレーザーマーキングを可能にする。しかしながら該複合酸化物は酸化物自体が黄色を呈しているため、樹脂成形物そのものを若干着色してしまうという、望ましくない問題点を抱える。
本発明者らは、さらには特許文献7において、銅とモリブデンからなる複合水酸化物がレーザー光の照射により黒度および印字精細性の高い色調に変色し、且つ樹脂着色性が少ないことを見出している。しかしながら、該複合水酸化物は、印字精細性には優れているものの、特に5μm以下の膜厚の小さいインク皮膜にレーザーマーキングを適用した場合、マーキングの黒さやコントラストといったマーキング性が良くないという、望ましくない問題点を抱える。
特表2007−512215号公報 特表平10−500149号公報 特許第2947878号公報 特許第2873249号公報 特開2012−131885号公報 特許第4582387号公報 特許第5028213号公報
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、レーザーマーキング用添加剤を含む成形物、塗料やインク、塗料で基材上に形成してなる塗工層、上記インクで基材上に形成したインク皮膜層、上記インクで基材上に形成してなる印刷物もしくは上記インク皮膜層と表面保護層からなる多層体が望ましくない着色を起こさず、且つ黒度とコントラストに優れたマーキングを可能にする酸化ビスマス系レーザーマーキング用添加剤を提供することにある。
本発明の別の目的は、上記のように優れた特性を具備する酸化ビスマス系レーザーマーキング用添加剤の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、上記のように優れた特性を具備する酸化ビスマス系レーザーマーキング用添加剤を含む成形物、塗料やインク、塗工層、インク皮膜層、印刷物もしくは多層体を提供することである。
本発明者らは、これらの目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、下記に詳細する特殊な酸化ビスマス系酸化物が、レーザーマーキング用添加剤として驚くべき優れた適性を有すること、即ち基板樹脂の種類や形状に依存せず、樹脂組成物に必要なだけ添加しても望ましくない着色を起こさず、且つ精細性に優れた非常に黒度のあるマーキングを可能にすること、を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明によるレーザーマーキング用添加剤は、酸素欠陥を含む酸化ビスマスからなることを特徴とするものである。
上記酸化ビスマスは、好ましくは、下記一般式で表される酸素欠陥型酸化ビスマスである。
Bi(3−x)
(ただし、0.01≦x≦0.3)
上記式中のxは、酸素欠陥量を表しており、0.01以上で且つ0.3以下、好ましくは0.01以上で且つ0.2以下、より好ましくは0.01以上で且つ0.1以下である。また、xは0.02以上で且つ0.2以下、好ましくは0.03以上で且つ0.1以下、より好ましくは0.04以上で且つ0.1以下であってもよい。
上記式中の酸素欠陥量xは、X線光電子分光法により得られるビスマスの4f電子に帰属されるピークの面積に対する、ビスマスと結合している酸素の1s電子に帰属されるピークの面積の比(O1s/Bi4f)として、下記式(1)より算出されるものである。
x=3−O1s/Bi4f×2・・・・・(1)
すなわち、上記式(1)中のO1s/Bi4fの範囲が1.35≦O1s/Bi4f≦1.495の場合、酸素欠陥量xの範囲は0.01≦x≦0.3であり、O1s/Bi4fの範囲が1.45≦O1s/Bi4f≦1.495の場合、酸素欠陥量xの範囲は、0.01≦x≦0.1である。
本発明によるレーザーマーキング用添加剤は、紫外可視近赤外反射スペクトルにおける拡散反射率から、下記式(2)によって算出される波長1064nmにおける吸収率が20〜80%のものである。
吸収率=100−拡散反射率(%)・・・・・(2)
本発明によるレーザーマーキング用添加剤は、紫外可視近赤外反射スペクトルにおける拡散反射率から、上記式(2)によって算出される波長532nmにおける吸収率が20〜80%のものである。
本発明によるレーザーマーキング用添加剤は、酸化ビスマス、あるいは熱を加えることにより酸化物となるビスマス化合物と、金属アルミニウムとを前者に対する後者の割合0.001〜20重量%で乾式または湿式で混合する工程と、得られた混合物を大気圧より0.05MPa以上低い減圧下にて60〜400℃で加熱する工程を含む方法により好適に製造することができる。
本発明はまた、上記レーザーマーキング用添加剤を含むレーザーマーキング可能な成形物、塗料、インクを提供し、さらに上記塗料で基材上に形成してなる塗工層、上記インクで基材上に形成したインク皮膜層、上記インクで基材上に形成してなる印刷物もしくは上記インク皮膜層と表面保護層からなる多層体を提供し、さらには上記塗工層、インク皮膜層、印刷物もしくは多層体にレーザーを照射してなるレーザーマーキング製品を提供する。
レーザーマーキングに用いるレーザー光は、COレーザー、YAGレーザー、YVOレーザー、グリーンレーザーであってよく、波長は532〜10600nmであってよい。特に波長中心が1064nmであるYAGレーザーもしくは波長中心が532nmであるグリーンレーザーが好ましい。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
一般式、Bi(3−x)(ただし、0.01≦x≦0.3)
で表される酸素欠陥型酸化ビスマスにおいて、式中の酸素欠陥量xが0.01より小さいと、添加剤自体のレーザー光照射による黒色への発色性が悪く、マーキング特性が良くない。また、式中の酸素欠陥量xが0.3より大きいと、得られた粉体は濃い灰色を呈して基材を着色するためマーキングの視認性が悪くなり、添加剤として実用上使用不可である。
本発明によるレーザーマーキング用添加剤は、その粒子径が小さい程、より高精細なマーキングを可能にする。該添加剤の平均粒子径D50は好ましくは10μm以下、より好ましくは1μm以下である。
本発明によるレーザーマーキング用添加剤は、紫外可視近赤外反射スペクトルにおける拡散反射率から算出される波長1064nmにおける吸収率が20〜80%、好ましくは30〜70%、より好ましくは40〜60%のものである。
上記酸化ビスマス中の酸素欠陥量が多い程、YAGレーザーの波長中心である1064nmにおける吸収率が高くなり、マーキング特性が向上する。吸収率が20%未満であるとマーキングの黒さが不十分であり、80%を超えると基材が濃い灰色〜黒色に変色するので、いずれも実用上好ましくない。
本発明によるレーザーマーキング用添加剤は、紫外可視近赤外反射スペクトルにおける拡散反射率から算出される波長532nmにおける吸収率が20〜80%、好ましくは30〜80%、より好ましくは40〜70%のものである。
上記酸化ビスマス中の酸素欠陥量が多い程、グリーンレーザーの波長中心である532nmにおける吸収率が高くなり、マーキング特性が向上する。吸収率が20%未満であるとマーキングの黒さが不十分であり、80%を超えると基材が濃い灰色〜黒色に変色するので、いずれも実用上好ましくない。
また、これまで報告されているレーザーマーキング用添加剤においても、紫外可視吸収スペクトルにおける波長1064nmもしくは532nmにおける吸収率が高いものは存在する。例えば、特許文献1記載の錫およびアンチモンの混合酸化物の粒子や、三酸化アンチモン等が挙げられるが、これらは良好なマーキング特性を示さない。
これは、錫およびアンチモンの混合酸化物の粒子、三酸化アンチモン等は、レーザー光を吸収し、添加剤周辺の樹脂成分を炭化させる能力は有しているものの、レーザー照射時の添加剤自体の黒色への発色性が極めて悪い為であり、印字黒度等のマーキング特性が良くない結果となる場合が多い。
一方、特許文献4或いは5として前述した通り、酸化ビスマス、即ち、Biそのものもレーザーマーキング用添加剤として使用可能であることが記載されているが、比較例に示した通り印字性能は十分に高いとは言い難い。
本発明の特徴は三酸化ビスマスに所定量の酸素欠陥を導入し、それにより添加剤自体のレーザー光照射による黒色への発色性を飛躍的に高めた点にある。その結果、本発明による添加剤は酸化ビスマスの構造内に酸素欠陥を含むことにより、レーザー照射時の添加剤自体の黒色への発色性が大きく向上する為、優れたレーザーマーキング特性を示す。
また、酸化ビスマスは光触媒としての検討もなされており、かかる技術分野においては光触媒に酸素欠陥や不純物を導入することで、光触媒の紫外光或いは可視光に対する感度が高くなるケースがあるとされている(特開2005−156588号公報、特開2006−150155号公報)。
しかしながら、光触媒は、光電子効果によってOHラジカルを発生させ、これを有機物の分解に有効に作用させるものであり、光触媒そのものは光によって何ら化学変化を生じるものではない。従ってレーザー光によって酸化ビスマス自体が黒色に発色する本発明は、光触媒に関する従来技術から容易に推考できるものではない。
このように、本発明者らは、レーザーマーキング用添加剤である、もともとレーザー光の吸収がある酸化ビスマスの構造内にさらに酸素欠陥を導入することにより、添加剤そのもののレーザー光による黒色への発色性を著しく向上させることに成功し、その結果、本発明による添加剤は、様々な形態の樹脂組成物、例えば成形体、塗料、インク等に優れたレーザーマーキング特性を付与できることを明らかにした。
次に、本発明によるレーザーマーキング用添加剤の製造方法について、説明をする。
この添加剤を製造する好ましい方法は、酸化ビスマス、あるいは熱を加えることにより酸化物となるビスマス化合物と、還元剤とを所定の割合で配合し、得られた配合物を乾式または湿式で混合する工程と、得られた混合物を大気圧より0.05MPa以上低い減圧下にて60〜400℃で加熱する工程を含む。
ここで、「所定の割合」とは、一般式、Bi(3−x)(ただし、0.01≦x≦0.3)で表される酸素欠陥型酸化ビスマスを得るのに必要な原料ビスマス化合物と還元剤の混合時の割合であり、原料ビスマス化合物に対する還元剤の好ましい割合は、0.001〜20重量%であり、より好ましくは0.01〜10重量%、さらに好ましくは0.1〜5重量%である。
熱を加えることにより酸化物となるビスマス化合物の例としては、オキシ塩化ビスマス、硝酸ビスマス、水酸化ビスマス等が挙げられる。後の加熱工程において有害なガスが発生しない酸化ビスマスや水酸化ビスマス等が好ましい。
還元剤としては、公知のものであれば何でも使用することが出来るが、還元力の強いものが良く、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、金属アルミニウムが好ましく用いられる。
乾式混合には、汎用の混合機を使用すればよく、例えば、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、リボコーン、ナウターミキサー、タービュライザー、サイクロミックス、スパイラルピンミキサー、レーディゲミキサー等が好ましく用いられる。
湿式混合時に用いる溶媒は、特に限定しないが、上述の水素化ホウ素ナトリウム、金属アルミニウムを還元剤として用いる場合には、溶媒として水を使用することが望ましい。混合中に水素が発生し、還元反応をより促進できるからである。
次いで、得られた混合物、もしくは該混合物を含むスラリーを、大気圧より0.05MPa以上、好ましくは0.06Mpa〜0.1Mpa低い減圧下にて、60℃以上、通常60〜400℃で加熱する。
前段の混合工程によって酸化ビスマスが還元されに酸素欠陥が導入され、後段の加熱工程によって、酸素欠陥が酸化されることなく減圧条件下に酸素欠陥がいっそう導入される。
加熱条件は、例えば60℃で24時間以上、好ましくは70℃〜180℃の範囲で24時間以上、より好ましくは190℃〜400℃の範囲で24時間以上である。前段の混合工程で酸化ビスマスに十分な酸素欠陥が導入されていないものを上記減圧下で60〜300℃程度で加熱することにより、該酸化ビスマスの還元をさらに進めて十分な酸素欠陥を導入することができる。
乾燥温度が400℃より高くなると、酸素欠陥の導入量が多くなりすぎ、粉体色が濃い灰色〜黒色を呈するため基材もこのような色に変色し、またマーキングの視認性も良くない。
本発明によりレーザーマーキング用の添加剤は、樹脂などへの分散を良くする為に、例えばシランカップリング材や脂肪酸、シリコーン、およびポリオール等の既知の表面処理材を用いて、表面処理を施しても良い。
次に、本発明によるレーザーマーキング用添加剤を含むレーザーマーキング可能な成形物について、説明をする。
成形物を作製するための材料の代表例は合成樹脂であるが、材料は劣化を生じるほどの高い加工温度を必要としないガラスやセラミックスでもよい。
合成樹脂の種類は特に限定されず、熱可塑性樹脂でも熱硬化性樹脂でもよい。
熱可塑性樹脂の例としては、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリアクリルメタクリレート、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルファイド、ポリスルホン、ポリイミド、およびこれらの混合物およびこれらをベースとした共重合体等が挙げられる。
熱硬化性樹脂の例としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、熱硬化性ポリイミドおよびこれらの混合物が挙げられる。
成形材料はシリコーン等の珪素骨格ポリマーであってもよい。
成形物の形状および大きさは、任意であってよい。例えば板、棒、フィルム、薄膜のような部材や容器、包装品、電子部品、カードおよびコーティング物等が挙げられる。
レーザーマーキング用成形物中の添加剤の最適な量は、成形材料の種類や成形物の形状により異なる。その為、最適な添加量は使用条件によりその都度決定されるが、最小で0.01重量%程度の添加量から十分なレーザーマーキング性能が得られる。マーキングの黒度をさらに向上させたい場合や、成形物の形状がフィルムや薄膜である場合には、成形物に高いレーザーマーキング性能を付与するために、本発明のレーザーマーキング用添加剤の添加量を増やして必要なレーザーマーキング性能を確保する。目安としては、添加量は最大でも30重量%程度までであり、成形性等のその他の諸物性に影響がでない範囲で添加量をさらに増やしても良い。レーザーマーキング用成形物中の添加剤の割合は、好ましくは1〜25重量%、より好ましくは5〜30重量%である。
本発明によるレーザーマーキング用添加剤は、成形物への着色を目的として、無機ないしは有機顔料および染料との併用の形態で成形材料に添加することができる。
無機顔料の例としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アンチモン、硫化亜鉛等の白色顔料;酸化マグネシウム、酸化カルシウム等の体質顔料;酸化鉄、群青、紺青、カーボンブラック;チタンイエローやコバルトブルー等の複合酸化物顔料等の着色顔料;オキシ塩化ビスマス、酸化チタン等で被覆された雲母顔料のような高輝性顔料が挙げられる。
有機顔料の例としては、アゾ、アゾメチン、メチン、アントラキノン、フタロシアニン、ペリレン、チオインジゴ、キナクリドン、およびキノフタロン顔料等が挙げられる。
染料の例としては、アントラキノン系、アゾ染料の金属錯体、更にクマリン、ナフタルイミド、キサンテン、チアジン等の蛍光染料が挙げられる。
また、光安定剤や酸化防止剤、難燃化剤、ガラス繊維など樹脂の加工に汎用されている添加剤を用途に応じ併用しても良い。さらに紫外線吸収剤、帯電防止剤、電磁波遮断用添加剤等の既知の添加剤との併用も可能である。
次に、本発明によるレーザーマーキング用添加剤を含むレーザーマーキング可能な塗料について、説明をする。
塗料は、水系または溶媒系塗料のいずれであっても良く、塗料を構成する樹脂は、アルキド樹脂、アクリル樹脂、アミノ樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、アクリルシリコン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、紫外線硬化樹脂、フェノール樹脂、塩化ビニル樹脂などの合成樹脂でもよい。松脂、セラック、エステルガム、タールピッチ、漆など天然の樹脂を主体とする塗料も使用できる。
レーザーマーキング用塗料中の添加剤の割合は0.1〜90重量%、好ましくは1〜60重量%、より好ましくは5〜50重量%である。
本発明によるレーザーマーキング用添加剤は、塗料への着色を目的とした、無機ないしは有機顔料および染料との併用の形態で成形材料に添加することができる。
無機顔料の例としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アンチモン、硫化亜鉛等の白色顔料;酸化マグネシウム、酸化カルシウム等の体質顔料;酸化鉄、群青、紺青、カーボンブラック;チタンイエローやコバルトブルー等の複合酸化物顔料等の着色顔料;オキシ塩化ビスマス、酸化チタン等で被覆された雲母顔料のような高輝性顔料が挙げられる。
有機顔料の例としては、アゾ、アゾメチン、メチン、アントラキノン、フタロシアニン、ペリレン、チオインジゴ、キナクリドン、およびキノフタロン顔料等が挙げられる。
染料の例としては、アントラキノン系、アゾ染料の金属錯体、更にクマリン、ナフタルイミド、キサンテン、チアジン等の蛍光染料が挙げられる。
また、溶剤、分散剤、充填剤、骨材、増粘剤、フローコントロール剤、レベリング剤、硬化剤、架橋剤、紫外線吸収剤等の塗料に汎用されている添加剤を用途に応じ併用することも可能である。
次に、本発明によるレーザーマーキング用添加剤を含むレーザーマーキング可能なインクについて、説明をする。
本発明によるレーザーマーキング用インクは、酸素欠陥を有する酸化ビスマスを含むレーザーマーキング用添加剤を0.1〜90重量%含有することを特徴とする。このインクは、レーザーを照射することにより黒色度が高い色調に変色する。インク中のレーザーマーキング用添加剤の含量は、少なすぎるとレーザー照射により黒色度が高い色調が得られず、多すぎると、形成したインク皮膜層の耐久性が劣化する為、いずれの場合も好ましくない。
レーザーマーキング用インク中の添加剤の割合は0.1〜90重量%、好ましくは1〜60重量%、より好ましくは5〜50重量%である。
本発明によるレーザーマーキング用インクは、該レーザーマーキング用添加剤を、雲母薄片、金属酸化物で被覆された雲母薄片、SiOフレークおよびガラスフィラーからなる群から選ばれた基質に被覆せしめたものまたは該基質と混合したものであってもよい。
本発明によるレーザーマーキング用インクは、無機もしくは有機顔料、染料、樹脂、有機溶剤、反応性モノマー化合物および安定剤からなる群から選ばれる少なくとも1つを含んで良い。レーザーマーキング用インク中の顔料、染料、樹脂、有機溶剤、反応性モノマー化合物および/または安定剤の量は、1〜30重量%であることが好ましい。
無機顔料の例としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アンチモン、硫化亜鉛等の白色顔料;酸化マグネシウム、酸化カルシウム等の体質顔料;酸化鉄、群青、紺青、カーボンブラック;チタンイエローやコバルトブルー等の複合酸化物顔料等の着色顔料;オキシ塩化ビスマス、酸化チタン等で被覆された雲母顔料のような高輝性顔料が挙げられる。
有機顔料の例としては、アゾ、アゾメチン、メチン、アントラキノン、フタロシアニン、ペリレン、チオインジゴ、キナクリドン、およびキノフタロン顔料等が挙げられる。
染料の例としては、アントラキノン系、アゾ染料の金属錯体、更にクマリン、ナフタルイミド、キサンテン、チアジン等の蛍光染料が挙げられる。
本発明によるレーザーマーキング用インクに含められる樹脂としては、ウレタン系樹脂、アクリル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂等の熱硬化性樹脂、これらの共重合体等が用いられてよい、基材への密着性が良い点でウレタン系樹脂またはアクリル樹脂が好ましい。
本発明によるレーザーマーキング用インクは、通常は、有機溶剤に溶解した形態をとる。
有機溶剤は、インク用の公知の溶剤を用いることができ、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、1−メトキシー2−プロパノール、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸nプロピル、酢酸nブチル、酢酸イソブチル、メタノール、エタノール、nプロピルアルコール、イソプロピルアルコール、nブチルアルコール、イソブチルアルコール、第2ブチルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等が挙げられる。
反応性モノマー化合物の例としては、N−ビニルピロリドン、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセロールプロポキシトリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ビスフェノールAのジ(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルエーテル)、ビスフェノールAのジ(2メタクリルオキシエチルエーテル)、ビスフェノールAのジ−(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルエーテル)およびビスフェノールAのジ(2−アクリルオキシエチルエーテル)等が挙げられる。
安定剤は、顔料や樹脂の分解や変色を防ぐものであり、その例としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、ベンゾエート系、ホルムアミジン系、ヒンダードアミン系化合物、アミノ安息香酸、アミノ安息香酸エステル等の紫外線吸収剤や酸化防止剤が挙げられる。
本発明によるレーザーマーキング用インクは、上記有機溶媒、反応性モノマー化合物、安定剤等を加えることにより、フラッドコーティング用インク、フレキソ/グラビアインク、UV硬化オフセット印刷インク、従来のオフセット印刷インク等のベース塗工液として使用することが可能である。
インク中へのレーザーマーキング用添加剤の分散には、サンドミル、ビーズミル、アトライター等が利用できる。すべての成分を混合してから分散してもよいが、ディゾルバー、ホモミキサー、ボールミル、ロールミル、石臼式ミル、超音波分散機等の既知の分散機を用いて予め顔料を分散させておいても良い。
また、レーザーマーキング用添加剤の分散性をよくするために表面処理を施してもよい。
インク中へのレーザーマーキング用添加剤の分散に際し、分散剤、表面処理剤、レーザー特性向上のための増感剤等を添加してもよい。また、用途に応じて、光安定剤、難燃化剤、ガラス繊維、帯電防止剤、電磁波遮断用添加剤等の既知の添加剤を併用してもよい。
本発明は、上述したレーザーマーキング用インクを基材の少なくとも片面に塗工して成るレーザーマーキング用インク皮膜層、上述したレーザーマーキング用インクで基材の少なくとも片面に印刷を施して成るレーザーマーキング用印刷物、および、基材上に設けられた上記レーザーマーキング用インクからなるインク皮膜層と該インク皮膜層の上に設けられた透明な表面保護層とからなるレーザーマーキング用多層体を提供する。
次に、上記レーザーマーキング用多層体について説明をする。
レーザーマーキング用多層体の基材は、プラスチックフィルム、紙、金属箔、ガラス、セラミックス、木材等からなるものであって良い。プラスチックフィルムを構成する合成樹脂の種類は特に限定されず、熱可塑性樹脂でも熱硬化性樹脂もしくは、UV/EB硬化系の樹脂でもよい。熱可塑性樹脂の例としては、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリアクリルメタクリレート、ポリアミド、ナイロン、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルファイド、ポリスルホン、ポリイミド、ポリアミド、およびこれらの混合物およびこれらをベースとした共重合体等が挙げられる。熱硬化性樹脂の例としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、熱硬化性ポリイミドおよびこれらの混合物等が挙げられる。プラスチックフィルムの厚みは特に限定されないが、例えばPETでは12〜40μm、OPPでは20〜50μmが好ましい。
紙としては、アート紙、コート紙、上質紙、和紙、合成紙等が使用できる。アルミ箔としては、印刷に適した厚さのもの、例えば厚みが5〜150μmのものが使用できる。
基材の形状および大きさは、任意であってよい。例えば部材や容器、包装品、電子部品、カードおよびコーティング組成物等が一例として挙げられる。
レーザーマーキング用多層体を構成する透明な表面保護層の厚みは特に限定されないが、好ましくは1μm以上、特に好ましくは10μm以上である。
該表面保護層は、通常は、レーザーマーキング用インクからなるインク皮膜層の上に表面保護層となる塗工液を塗布、乾燥する方法により形成されるが、インク皮膜層上に、表面保護層となる塗工液を塗布、乾燥し、さらに紫外線照射などによる硬化で形成する方法や、インク皮膜層上に表面保護層となるフィルムを直接或いは接着剤層を介して貼り合わせる方法などで形成することもできる。
表面保護層を塗工液から形成する場合、塗工液のバインダー樹脂として、例えば水溶性の、セルロース、メチルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、カゼイン、ゼラチン、スチレン/無水マレイン酸共重合体塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体塩、ポリアクリル酸エステル、ポリウレタン樹脂、アクリル/スチレン樹脂等が挙げられる。溶剤型樹脂としてはスチレン/マレイン酸、アクリル/スチレン樹脂、ポリスチレン、ポリエステル、ポリカーボネイト、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリブチラール樹脂、ポリアクリル酸エステル、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル酸共重合体、ポリ酢酸ビニル等がある。塗工液には、表面保護層の膜強度、耐熱性、耐水性、耐溶剤性等の向上を目的に硬化剤を併用することができる。
表面保護層として放射線硬化型の層を設ける場合、エチレン性不飽和結合を一つ以上有するモノマー、プレポリマーオリゴマー等を用いる。本発明に使用可能なモノマーとしては、N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、スチレン、アクリルアミド、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシー3−フェノキシプロピルアクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートエチル、3−フェノキシプロピルアクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート等の単官能モノマー、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート等の2官能モノマー、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の3官能モノマー、ペンタエリスリトールポリプロポキシテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等の4官能モノマー、その他5官能以上のモノマーとしてジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等がある。放射線硬化型組成物としてモノマー、プレポリマー、オリゴマーを用いる場合3官能以上のモノマー、プレポリマー、オリゴマーは20〜95重量%の範囲内で使用することが好ましい。20重量%以下では表面保護層の膜密度、膜強度が低く、場合によっては印字面の平滑性が低下したり、耐水性、耐油性、耐摩耗性等の物性も低下する。95重量%以上の場合、表面保護層が硬くなり過ぎ印字物を折れ曲げた時、表面保護層の剥離が起こりやすくなる。放射線硬化型組成物には、紫外線で硬化させる場合、光重合開始剤、必要に応じて増感剤が必要となる。光重合開始剤としては、アセトフェノン系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、ベンゾイン系、ベンゾインメチルエーテル系等、増感剤としてはN−メチルジエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、P−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル等のアミン系化合物、トリーn−ブチルホスフイン、ミヒラーケトン等を使用することができる。電子線硬化の場合上記の光重合開始剤、増感剤等が使用しなくても硬化させることが可能である。
表面保護層にフィルムを用いる場合、表面保護層にフィルムを直接ラミネートするか、またはフィルムと接着剤層を前もって積層した積層フィルムをインク皮膜層に貼り合わせる。
本発明はさらに、上記レーザーマーキング用添加剤を含む成形物、上記塗料で基材上に形成してなる塗工層、上記インクで基材上に形成したインク皮膜層、上記インクで基材上に印刷してなる印刷物、または、上記多層体にレーザー照射によりマーキングを施してなるレーザーマーキング製品をも提供する。
レーザーは、波長中心が1064nmであるYAGもしくは波長中心が532nmであるグリーンレーザーが好ましい。レーザー照射条件は、印刷方法、印刷条件、基材の種類等により適宜選択される。
本発明によるレーザーマーキング用添加剤は、酸素欠陥を含む酸化ビスマスからなるものであり、該化合物の色はいずれも白色か非常に薄い灰色であるので、後述の実施例によって実証されているように、レーザーマーキング用添加剤を含む成形物、塗料やインク、上記塗料で基材上に形成してなる塗工層、上記インクで基材上に形成したインク皮膜層、上記インクで基材上に印刷してなる印刷物、または、上記インク皮膜層と表面保護層からなる多層体が望ましくない着色を生じることがない。さらに成形物、塗工層、インク皮膜層、印刷物、多層体にレーザーマーキングを施すことにより、酸素欠陥を含まない酸化ビスマスからなるものに比べ、黒さとコントラストに優れたレーザーマーキング製品を得ることができる。
本発明を下記の実施例によりさらに詳細に説明する。以下文中の「部」は特に断りのない限り重量基準である。
(酸素欠陥含有酸化ビスマスの合成例)
合成例1
蒸留水1000mLに市販品酸化ビスマスBiを200gと金属アルミニウム0.02g投入し、全体をディゾルバーにて3時間攪拌した。得られた懸濁液をろ過した後、残渣を0.1MPaの減圧下にて、60℃で48時間乾燥させ、粉体を得た。
合成例2
蒸留水1000mLに市販品酸化ビスマスBiを200gと金属アルミニウム0.2g投入し、ディゾルバーにて3時間攪拌した。得られた懸濁液をろ過した後、残渣を0.1MPaの減圧下にて、150℃で24時間乾燥させ、粉体を得た。
合成例3
蒸留水1000mLに市販品酸化ビスマスBiを200gと金属アルミニウム2.0g投入し、ディゾルバーにて3時間攪拌した。得られた懸濁液をろ過した後、残渣を0.1MPaの減圧下にて、150℃で24時間乾燥させ、粉体を得た。
合成例4
蒸留水1000mLに市販品酸化ビスマスBiを200gと金属アルミニウム2.0g投入し、ディゾルバーにて3時間攪拌した。得られた懸濁液をろ過した後、残渣を0.1MPaの減圧下にて、200℃で24時間乾燥させ、粉体を得た。
合成例5
蒸留水1000mLに市販品酸化ビスマスBiを200gと金属アルミニウム2.0g投入し、ディゾルバーにて3時間攪拌した。得られた懸濁液をろ過した後、残渣を0.1MPaの減圧下にて、250℃で24時間乾燥させ、粉体を得た。
合成例6
蒸留水1000mLに市販品酸化ビスマスBiを200gと金属アルミニウム0.002g投入し、ディゾルバーにて3時間攪拌した。得られた懸濁液をろ過した後、0.1MPaの減圧下にて、120℃で24時間乾燥を行い、粉体を得た。
合成例7
蒸留水1000mLに市販品酸化ビスマスBiを200gと金属アルミニウム1.0g投入し、ディゾルバーにて3時間攪拌した。得られた懸濁液をろ過した後、0.1MPaの減圧下にて、150℃で24時間乾燥を行い、粉体を得た。
合成例8
蒸留水1000mLに市販品酸化ヒ゛スマスBiを200g投入し、ディゾルバーにて攪拌しながら金属アルミニウム5.0gを5分間かけてゆっくり投入し、更に3時間攪拌した。得られた懸濁液をろ過した後、0.1MPaの減圧下にて、150℃で24時間乾燥を行い、粉体を得た。
合成例9
蒸留水1000mLに市販品酸化ビスマスBiを200g投入し、ディゾルバーにて攪拌しながら金属アルミニウム10.0gを10分間かけてゆっくり投入し、更に3時間攪拌した。得られた懸濁液をろ過した後、0.1MPaの減圧下にて、150℃で24時間乾燥を行い、粉体を得た。
合成例10
蒸留水1000mLに市販品酸化ビスマスBiを200g投入し、ディゾルバーにて攪拌しながら金属アルミニウム20.0gを20分間かけてゆっくり投入し、更に3時間攪拌した。得られた懸濁液をろ過した後、0.1MPaの減圧下にて、150℃で24時間乾燥を行い、粉体を得た。
合成例11
蒸留水1000mLに市販品酸化ビスマスBiを200g投入し、ディゾルバーにて攪拌しながら金属アルミニウム40.0gを30分間かけてゆっくり投入し、更に3時間攪拌した。得られた懸濁液をろ過した後、0.1MPaの減圧下にて、150℃で24時間乾燥を行い、粉体を得た。
比較合成例1
蒸留水1000mLに市販品酸化ビスマスBiを200gと金属アルミニウム0.01g投入し、ディゾルバーにて3時間攪拌した。得られた懸濁液をろ過した後、残渣を0.04MPaの減圧下にて、60℃で48時間乾燥させ、酸化ビスマス粉体を得た。
比較合成例2
蒸留水1000mLに市販品酸化ビスマスBiを200gと金属アルミニウム0.02g投入し、ディゾルバーにて3時間攪拌した。得られた懸濁液をろ過した後、残渣を0.04MPaの減圧下にて、60℃で24時間乾燥させ、酸化ビスマス粉体を得た。
比較合成例3
蒸留水1000mLに市販品酸化ビスマスBiを200g投入し、ディゾルバーにて攪拌しながら金属アルミニウム10.0gを10分間かけてゆっくり投入し、更に3時間攪拌した。得られた懸濁液をろ過した後、0.1MPaの減圧下にて、280℃で72時間乾燥を行い、粉体を得た。
比較合成例4
市販の酸化ビスマスBi粉体(平均粒子径:3μm)を用意した。
比較合成例5
市販の三酸化アンチモン粉体を用意した。
比較合成例6
市販のアンチモンをドープした二酸化錫(一次粒子径:20nm)粉体を用意した。
合成例1〜11、比較合成例1〜3の、原料として使用した市販品酸化ビスマスに対する金属アルミニウムの割合(重量%)を、表1に示す。
酸化ビスマスの分析試験
合成例1〜11、比較合成例1〜6で得られた各粉体について、下記の方法で、紫外可視近赤外反射スペクトルにおける波長1064nmにおける吸収率α1、波長532nmにおける吸収率α2、およびX線光電子分光法によるO1s/Bi4f、酸素欠陥量xを求めた。得られた値を表1に示す。
紫外可視近赤外反射スペクトルの測定については、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製「V―570」)において、積分球ユニットを用い、拡散反射率を測定した。測定条件は以下の通りとした:
レスポンス:Fast
バンド幅:2.0nm
測定波長範囲:200nm〜2500nm
走査速度:400nm/min
得られた結果から、式:吸収率=100−拡散反射率(%)に従って、波長1064nmにおける吸収率および波長532nmにおける吸収率を算出した。
1s/Bi4fは、走査型X線光電子分光装置(アルバック・ファイ社製「Quantum 2000」)を使用して、測定した。
また、得られたO1s/Bi4fから、以下式(1)より酸素欠陥量xを求めた。得られた値を表1に示す。
X=3−O1s/Bi4f×2 ・・・(1)

粉体自体の発色性の評価
合成例1〜11、比較合成例1〜6で得られた各粉体について、下記の方法で、粉体自身の発色性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
粉体をスチール製容器(直径35mm、深さ10mm)に盛った後、容器ごとプレス機(前川試験機製作所社製、TYPE M)で15tf、10秒間プレスし、成形体を作製した。
得られた成形体をYAGレーザー(日本電気社製、SL475K)で照射し、成形体を変色させた。レーザー照射条件は入力電流11A、送り速度1000mm/秒、Q−sw周波数7kHzであった。変色部分を測色機(大日精化社製、COLORCOM C)により測色した。
粉体自身の発色性:粉体自体にレーザーを照射したときの黒色印字性能を下記の基準で評価した。
×:印字不可、
△:印字かすれ、
○:印字良、
◎:鮮明な印字
Figure 0006421117
表1より、合成例1〜11で得られた粉体は、比較合成例1〜4で得られた粉体と比較して、酸素欠陥量xの範囲が、0.01≦x≦0.3である、酸素欠陥を含んだ酸化ビスマスであり、紫外可視吸収スペクトルにおける波長1064nmと532nmでの吸収率が高く、且つ粉体自体の発色性も高いことが分かる。
また、酸素欠陥量xの範囲が、0.01≦x≦0.3である、酸素欠陥を含んだ酸化ビスマスを得るには、原料である市販品酸化ビスマスと金属アルミニウムとを、前者に対する後者の割合0.001〜20重量%で混合することが必要であることが分かる。
一方、比較合成例1の粉体は、合成例1〜11で得られた粉体と比較して、紫外可視吸収スペクトルにおける波長1064nmと532nmでの吸収率が低く、且つ酸素欠陥量が0.01未満であり、粉体自体の発色性も低いことが分かる。
比較合成例2の粉体は、合成例1で得られた粉体と比較して、紫外可視吸収スペクトルにおける波長1064nmと532nmでの吸収率は同程度であるものの、酸素欠陥量が0.01未満であり、粉体自体の発色性も低いことが分かる。
また、比較合成例3の粉体は、合成例1〜11で得られた粉体と比較して紫外可視吸収スペクトルにおける波長1064nmでの吸収率α1と532nmでの吸収率α2は高く、且つ粉体自体の発色性も良好であるが、酸素欠陥量xが0.3より大きいことが分かる。
さらに、比較合成例5〜6の粉体は、合成例1〜11で得られた粉体と比較して、いずれも紫外可視吸収スペクトルにおける波長1064nmと532nmで高い吸収率を示しているものの、粉体自体の発色性は非常に低いことが分かる。
添加剤含有製品の製造および評価
実施例1
合成例1で得られた酸素欠陥型酸化ビスマス粉体を添加剤として高密度ポリエチレン樹脂に0.025PHR(樹脂100重量部に対する添加剤の重量部数)添加し、ペイントシェーカーにより10分間分散させた。得られた組成物を70℃で3時間乾燥させた後、射出成形機(日本製鋼所社製「JSW、J505A11」)を使用し、成形温度200℃で厚み3mmの板状成形物を作製した。
実施例2〜11
合成例2〜11で得られた酸素欠陥型酸化ビスマス粉体を添加剤として使用した以外、実施例1と同様の方法で板状成形物を作製した。
比較例1〜6
比較合成例1〜6の各粉体を添加剤として使用した以外、実施例1と同様の方法で板状成形物を作製した。
成形物の評価試験
実施例1〜11、比較例1〜6で得られた板状成形物について、下記の方法で、樹脂への着色性およびレーザーマーキング特性を評価した。得られた結果を表2にまとめて示す。
(1)樹脂着色性
板状成形物における樹脂への着色性を下記基準で目視にて評価した。
×:濃い灰色〜黒色の着色、
△:薄い灰色、
○:ほとんど着色なし。
(2)レーザーマーキング特性
板状成形板にYAGレーザー(日本電気社製「SL475K」)を照射し、同成形板を黒色に変色させて印字した。レーザー照射条件は、入力電流20A、送り速度500mm/秒、Q―sw周波数5kHzであった。
変色部分を分光光度計(大日精化工業社製「カラコムC」)により測色し、その際のL*値より算出した黒度を以下の基準で評価した。
印字黒度:レーザーを照射した際の印字黒度(実施例1の黒度を100とする指数で表記した)
×:ほぼ印字不可(実施例1の黒度100に対して20未満)、
△:黒度不良(実施例1の黒度100に対して20以上80未満)、
○:黒度良(実施例1の黒度100に対して80以上90未満)、
◎:黒度非常に良(実施例1の黒度100に対して90以上)。
印字精細性:レーザーを照射した際の印字繊細性(目視での評価)
×:ほぼ印字不可、
△:印字かすれ、
○:印字良、
◎:繊細な印字。
Figure 0006421117
表2から、合成例1〜11の酸素欠陥型酸化ビスマスを用いて作製した実施例1〜11の板状成形物の樹脂着色性、レーザーマーキング特性は、いずれも良好であることがわかる。
比較例1の板状成形物のレーザーマーキング特性が良くない理由は、表1に示すように、比較合成例1で得られた粉体に含まれる酸素欠陥量xが0.01未満と小さく、粉体自体の発色性が低いことに起因する。
また、比較合成例2で得られた粉体は、表1から分かるように、紫外可視吸収スペクトルにおける波長1064nmの吸収率α1が、合成例1の粉体と同等に高いにも拘わらず、それを用いて作製した比較例2の板状成形物のレーザーマーキング特性は、表2から分かるように、実施例1のものと比較して良くない。これは、レーザーマーキング用添加剤、すなわち酸化ビスマスの吸収率α1が高くても、その構造内に酸素欠陥が導入されていなければ、レーザー照射時の粉体自体の発色性が向上しない為と考えられる。
比較例3の板状成形物は、良好な印字黒度、印字精細性を示した。しかしながら、これは、樹脂着色性が悪い、すなわち板状成形物を濃いグレーに着色してしまっている為、印字の視認性が良くなく、結果としてレーザーマーキング特性が良くないことが分かる。
さらに、表1記載の比較合成例5〜6で得られた粉体は、表1から分かるように、吸収率α1が高いにも拘わらず、それらを用いて作製した比較例5〜6の板状成形物のレーザーマーキング特性は、実施例1〜11と比較して良くない。この結果は、表1に示すように、比較合成例5〜6において粉体自体の発色性が非常に低いことに起因していることは明らかである。
以上、表1および表2より、実施例1〜11の板状成形物が優れたレーザーマーキング特性を示す理由は、合成例1〜11の酸素欠陥型酸化ビスマスのレーザー照射時の粉体自体の黒色への発色性が著しく向上している為であることがわかる。
実施例12
アクリル樹脂に、合成例1で得られた酸素欠陥型酸化ビスマス粉体および酸化チタンを以下の割合で添加し、ガラスビーズを入れて全体をペイントシェーカーにより120分間分散させ、アクリル系塗料組成物を得た。
アクリル樹脂 90部
酸素欠陥型酸化ビスマス粉体(合成例1) 5部
酸化チタン 5部
この塗料組成物をアート紙上にアプリケーターで塗布し、厚み5μmのアクリル系塗工層を形成した。
実施例13〜16
合成例2〜5で得られた酸素欠陥型酸化ビスマス粉体を添加剤として使用してアクリル系塗料組成物を得た以外、実施例12と同様の方法でアクリル系塗工層を形成した。
実施例17
アクリル樹脂に、合成例2で得られた酸素欠陥型酸化ビスマス粉体および酸化チタンを以下の割合で添加し、ガラスビーズを入れて全体をペイントシェーカーにより120分間分散させ、アクリル系塗料組成物を得た。
アクリル樹脂 99部
酸素欠陥型酸化ビスマス粉体(合成例2) 0.5部
酸化チタン 0.5部

この塗料組成物をアート紙上にアプリケーターにて展色し、室温で乾燥させた。この操作を5回繰り返し、厚み750μmのアクリル系塗工層を形成した。
実施例18
アクリル樹脂に、合成例2で得られた酸素欠陥型酸化ビスマス粉体および酸化チタンを以下の割合で添加し、ガラスビーズを入れて全体をペイントシェーカーにより120分間分散させ、アクリル系塗料組成物を得た。
アクリル樹脂 98部
酸素欠陥型酸化ビスマス粉体(合成例2) 1.0部
酸化チタン 1.0部

この塗料組成物をアート紙上にアプリケーターにて塗布し、室温で乾燥させた。この操作を3回繰り返し、厚み450μmのアクリル系塗工層を形成した。
実施例19
アクリル樹脂に、合成例2で得られた酸素欠陥型酸化ビスマス粉体および酸化チタンを以下の割合で添加し、ガラスビーズを入れて全体をペイントシェーカーにより120分間分散させ、アクリル系塗料組成物を得た。
アクリル樹脂 80部
酸素欠陥型酸化ビスマス粉体(合成例2) 10部
酸化チタン 10部

この塗料組成物をアート紙上にアプリケーターにて塗布し、室温で乾燥させ、厚み5μmのアクリル系塗工層を形成した。
実施例20
アクリル樹脂に、合成例2で得られた酸素欠陥型酸化ビスマス粉体および酸化チタンを以下の割合で添加し、ガラスビーズを入れて全体をペイントシェーカーにより120分間分散させ、アクリル系塗料組成物を得た。
アクリル樹脂 20部
酸素欠陥型酸化ビスマス粉体(合成例2) 40部
酸化チタン 40部

この塗料組成物をアート紙上にアプリケーターにて塗布し、室温で乾燥させ、厚み5μmのアクリル系塗工層を形成した。
実施例21
アクリル樹脂に、合成例2で得られた酸素欠陥型酸化ビスマス粉体および酸化チタンを以下の割合で添加し、ガラスビーズを入れて全体をペイントシェーカーにより120分間分散させ、アクリル系塗料組成物を得た。
アクリル樹脂 10部
酸素欠陥型酸化ビスマス粉体(合成例2) 90部
酸化チタン 10部

この塗料組成物をアート紙上にアプリケーターにて塗布し、室温で乾燥させ、厚み5μmのアクリル系塗工層を形成した。
実施例22〜24
実施例13にて調製したアクリル系塗料組成物を使用し、表3に記載する基材上に、実施例12と同様の方法でアクリル系塗工層を形成した。
比較例7
比較合成例2の酸素欠陥型酸化ビスマス粉体(酸素欠陥量x:0.01未満)を添加剤として使用した以外、実施例12と同様の方法でアクリル系塗工層を形成した。
比較例8
比較合成例4の酸化ビスマス粉体を添加剤として使用した以外、実施例12と同様の方法でアクリル系塗工層を形成した。
アクリル系塗工層の評価試験
実施例12〜24、比較例7〜8で得られたアクリル系塗工層について、下記に示す方法にて、樹脂着色性およびレーザーマーキング特性を評価した。得られた評価結果を、使用したビスマス化合物の重量部、着色顔料の重量部、基材の種類と共に表3にまとめて示す。
(1)樹脂着色性
アクリル系塗工層を作製した時のアクリル樹脂への着色度合い(基準を白色とした)を下記基準で目視にて評価した。
×:非常に濃く着色された白色、
△:濃く着色された白色、
○:薄く着色された白色、
◎:ほぼ白色

(2)レーザーマーキング特性
アクリル系塗工層にYAGレーザー(日本電気社製「SL475K」)を照射し、アクリル系塗工層を変色させた。レーザー照射条件は、入力電流10A、送り速度1000mm/秒、Q―sw周波数5kHzであった。評価基準は下記の通りである。
×:ほぼ印字不可
△:黒度不良
○:黒度良
Figure 0006421117
表3から、実施例12〜24で得られたアクリル系塗工層の樹脂着色性、レーザーマーキング特性は、いずれも良好であることがわかる。
実施例25
合成例1で得られた酸素欠陥型酸化ビスマスを添加剤として用いて、下記成分を配合しガラスビーズを入れてペイントコンディショナーで120分かけて各成分を分散させ、ウレタン系インクを調製した。
トルエン 20.5部
メチルエチルケトン 16.5部
ウレタン系ワニス 33.0部
酸素欠陥型酸化ビスマス(合成例1) 20.0部
酸化チタン 10.0部

得られたウレタン系インクをアート紙上にアプリケーターにて展色し、50℃で乾燥し、厚み4μmのインク皮膜層を形成した。
実施例26〜29
合成例2〜5で得られた酸素欠陥型酸化ビスマスを添加剤として用いて、実施例25と同様にして厚み4μmのインク皮膜層を作製した。
実施例30
合成例3で得られた酸素欠陥型酸化ビスマスを添加剤として用いて、下記成分を配合しガラスビーズを入れてペイントコンディショナーで120分かけて各成分を分散させ、ウレタン系インクを調製した。
トルエン 36.5部
メチルエチルケトン 20.9部
ウレタン系ワニス 41.8部
酸素欠陥型酸化ビスマス(合成例3) 0.5部
酸化チタン 0.3部

得られたウレタン系インクを、アート紙上にアプリケーターにて展色し、50℃で乾燥した。この操作を4回繰り返し、厚み750μmのインク皮膜層を得た。
実施例31
合成例3で得られた酸素欠陥型酸化ビスマスを添加剤として用いて、下記成分を配合しガラスビーズを入れてペイントコンディショナーで120分かけて各成分を分散させ、ウレタン系インクを調製した。
トルエン 34.3部
メチルエチルケトン 21.4部
ウレタン系ワニス 42.8部
酸素欠陥型酸化ビスマス(合成例3) 1.0部
酸化チタン 0.5部

得られたウレタン系インクを、アート紙上にアプリケーターにて展色し、50℃で乾燥した。この操作を3回繰り返し、厚み550μmのインク皮膜層を得た。
実施例32
合成例3で得られた酸素欠陥型酸化ビスマスを添加剤として用いて、下記成分を配合しガラスビーズを入れてペイントコンディショナーで120分かけて各成分を分散させ、ウレタン系インクを調製した。
トルエン 29.4部
メチルエチルケトン 18.5部
ウレタン系ワニス 37.1部
酸素欠陥型酸化ビスマス(合成例3) 10.0部
酸化チタン 5.0部

得られたウレタン系インクを、アート紙上にアプリケーターにて展色し、50℃で乾燥し、厚み150μmのインク皮膜層を得た。
実施例33
合成例3で得られた酸素欠陥型酸化ビスマスを添加剤として用いて、下記成分を配合しガラスビーズを入れてペイントコンディショナーで120分かけて各成分を分散させ、ウレタン系インクを調製した。
トルエン 7.9部
メチルエチルケトン 7.4部
ウレタン系ワニス 24.7部
酸素欠陥型酸化ビスマス(合成例3) 40.0部
酸化チタン 20.0部

その後、実施例25と同様の方法で厚み4μmのインク皮膜層を作製した。
実施例34
合成例2で得られた酸素欠陥型酸化ビスマスを添加剤として用いて、下記成分を配合しガラスビーズを入れてペイントコンディショナーで120分かけて各成分を分散させ、ウレタン系インクを調製した。
トルエン 7.5部
メチルエチルケトン 4.1部
ウレタン系ワニス 16.4部
酸素欠陥型酸化ビスマス(合成例2) 59.8部
酸化チタン 12.0部

その後、実施例25と同様の方法で厚み4μmのインク皮膜層を作製した。
実施例35
合成例2で得られた酸素欠陥型酸化ビスマスを添加剤として用いて、下記成分を配合しガラスビーズを入れてペイントコンディショナーで120分かけて各成分を分散させ、ウレタン系インクを調製した。
トルエン 2.2部
メチルエチルケトン 1.6部
ウレタン系ワニス 8.2部
酸素欠陥型酸化ビスマス(合成例2) 80.0部
酸化チタン 8.0部

その後、実施例25と同様の方法で厚み4μmのインク皮膜層を作製した。
実施例36
合成例3で得られた酸素欠陥型酸化ビスマスを添加剤として用いて、下記成分を配合しガラスビーズを入れてペイントコンディショナーで120分かけて各成分を分散させ、ウレタン系インクを調製した。
トルエン 21.4部
メチルエチルケトン 18.2部
アクリル系ワニス 33.4部
酸素欠陥型酸化ビスマス(合成例3) 18.0部
酸化チタン 9.0部

その後、実施例25と同様の方法で厚み4μmのインク皮膜層を作製した。
実施例37〜39
実施例27にて調製したインクを使用し、表4に記載する基材上に、実施例25と同様にインク皮膜層を作製した。

インク皮膜層の評価試験
実施例25〜39で得られたインク皮膜層に、YAGレーザーを照射し、インク皮膜層を変色させた。レーザー照射条件は、入力電流10A、レーザー出力10%、送り速度1000mm/秒、Q―sw周波数5kHzであった。
変色部分を分光光度計(大日精化工業社製、カラコムC)により測色し、以下基準でレーザーマーキング特性を評価した。評価結果を表4に示す。
×:印字不可、
△:印字かすれ、
○:印字良、
◎:鮮明な印字

実施例40
実施例27にて作製したインク皮膜層上面に、平版インク用ワニス(昭和ワニス社製「SOV322」)をバーコータ(R.D.Sラボラトリー・コーティング・ロッド、ROD No.3)にて塗布し、100℃で乾燥させ、インク皮膜層上面に保護層を形成した。このようにして、インク皮膜層と保護層からなる多層体を作製し、実施例25と同様の評価基準で多層体のレーザーマーキング特性を評価した。レーザー照射条件は、入力電流11A、送り速度1000mm/秒、Q―sw周波数7kHzであった。評価結果を表4に示す。
実施例41〜43
実施例37〜39にて作製したインク皮膜層上面に、平版インク用ワニスをバーコータにて塗布し、100℃で乾燥させ、インク皮膜層上面に保護層を形成した。このようにして、インク皮膜層と保護層からなる多層体を作製し、実施例25と同様の評価基準で多層体のレーザーマーキング特性を評価した。レーザー照射条件は、入力電流11A、送り速度1000mm/秒、Q―sw周波数7kHzであった。評価結果を表4に示す。
比較例9
比較合成例2の酸素欠陥型酸化ビスマス(酸素欠陥量x:0.01未満)を添加剤として使用した以外、実施例25と同様の方法で、インク皮膜層の作製およびレーザーマーキング特性の評価を行った。評価結果を表4に示す。
比較例10
比較合成例4の酸化ビスマスを添加剤として使用した以外、実施例25と同様の方法で、インク皮膜層の作製およびレーザーマーキング特性の評価を行った。評価結果を表4に示す。
表4に、実施例25〜43、比較例9〜10で用いた、酸化ビスマスの重量部、着色顔料の重量部、基材の種類、保護層の有無、樹脂着色性等を示す。
樹脂着色性についてはインク皮膜層を作製した時の樹脂への着色度合い(基準を白色とした)を下記の基準で示す。
×:非常濃く着色された白色、
△:濃く着色された白色、
○:薄く着色された白色、
◎:ほぼ白色。
Figure 0006421117
表4から、実施例25〜39で得られたインク皮膜層および実施例40〜43で得られた多層体は、YAGレーザーによるレーザーマーキング特性に優れており、且つ基材がアート紙、PETフィルム、アルミニウム箔、ガラスのいずれの場合であっても、良好なレーザーマーキング特性を示すことが分かる。
実施例44
合成例3で得られた酸素欠陥型酸化ビスマスを添加剤として用いて、下記成分を配合し、ガラスビーズを入れてペイントコンディショナーで120分かけて各成分を分散させ、ウレタン系インクを調製した。
トルエン 18.0部
酢酸エチル 20.0部
ウレタン系ワニス 30.0部
酸素欠陥型酸化ビスマス(合成例3) 20.0部
酸化チタン 10.0部
紫外線吸収剤(TINUVIN 111FDL) 2.0部

得られた印刷インクを用いて、版深35μmのグラビアプレートを備えた簡易グラビア印刷機により、両表面コロナ処理した延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)の片面に、乾燥後の厚みが3μmになるように、グラビア印刷を施して、インクを50℃で乾燥し、グラビア印刷フィルムを得た。
得られた印刷フィルムのレーザーマーキング特性を評価した。レーザー照射条件は、入力電流10A、送り速度1000mm/秒、Q―sw周波数7kHzであった。評価結果を表5に示す。
評価基準は下記の通りである。
×:印字不可、
△:印字かすれ、
○:印字良、
◎:鮮明な印字

実施例45
実施例44にて作製したグラビア印刷フィルムの印刷面上に、2液型ポリウレタン系接着剤をその厚みが3μmになるように塗布し、この塗布面に市販のラミネーターにより60μmのポリエチレンフィルムを重ね合わせ、ラミネートフィルムを作製した。
このフィルムについて、実施例44と同様の評価基準でレーザーマーキング特性を評価した。レーザー照射条件は、入力電流16A、送り速度1000mm/秒、Q―sw周波数7kHzであった。評価結果を表5に示す。
実施例46
合成例3で得られた酸素欠陥型酸化ビスマスを添加剤として用いて、下記の配合成分を三本ロールで三回パスすることで、ロジン変性フェノール樹脂系印刷インクを調製した。

ロジン変性フェノール系ワニス 46.0部
顔料分散剤(DiSPERBYK−180) 1.0部
酸素欠陥型酸化ビスマス(合成例3) 20.0部
酸化チタン 30.0部
ナフテン酸コバルト 0.50部
ナフテン酸マンガン 0.50部
紫外線吸収剤(TINUVIN 111FDL) 2.0部

得られた印刷インク30ccを、版銅、ブランケットおよび圧銅からなる簡易なオフセット印刷機(RIテスター)のブランケット部に載せ、アート紙上に、乾燥後の厚みが5μmになるよう、オフセット印刷を施して、インクを100℃で5分間乾燥し、オフセット印刷物を得た。
このオフセット印刷物のレーザーマーキング特性を、実施例44と同様の評価基準で評価した。レーザー照射条件は、入力電流10A、送り速度1000mm/秒、Q―sw周波数7kHzであった。評価結果を表5に示す。
実施例47
実施例46にて作製したオフセット印刷物上に、水性ニスを厚みが3μmになるようにロールコータで塗布し、実施例44と同様の評価基準でレーザーマーキング特性を評価した。
レーザー照射条件は、入力電流15A、送り速度1000mm/秒、Q―sw周波数7kHzであった。評価結果を表5に示す。
表5に、実施例44〜47に用いた、酸化ビスマスの重量部、着色顔料の重量部、基材の種類、保護層の有無、樹脂着色性を記載する。
樹脂着色性:インク皮膜層を作製した時の樹脂への着色度合い(基準を白色とした)
×非常に濃く着色された白色、
△濃く着色された白色、
○薄く着色された白色、
◎ほぼ白色
Figure 0006421117
表5の結果より、実施例44〜47により得られたグラビア印刷フィルム、オフセット印刷物は、いずれも樹脂着色性、レーザーマーキング特性が良好であることがわかる。
以上、実施例1〜47の結果より、酸素欠陥型酸化ビスマスを含有した成形物、塗工層、インク皮膜、印刷物および多層体は、樹脂着色性、レーザーマーキング特性がいずれも良好なものであることがわかる。
すなわち、本発明による酸素欠陥型酸化ビスマスは、使用する樹脂の種類や形状に関係なく、樹脂組成物に望ましくない着色を起こさず、且つ黒度のあるレーザーマーキング特性を付与することが可能であることがわかる。

Claims (10)

  1. 一般式 Bi(3−x)
    (ただし、xは0.01以上で且つ0.3以下である)
    で表される酸素欠陥型酸化ビスマスからなることを特徴とするレーザーマーキング用添加剤。
    [上記一般式中、xは、X線光電子分光法により得られるビスマスの4f電子に帰属されるピークの面積に対する、ビスマスと結合している酸素の1s電子に帰属されるピークの面積の比(O1s/Bi4f)から、下記式(1)
    x=3−O1s/Bi4f×2・・・・・(1)
    に従って算出される酸素欠陥量を示す。]
  2. 紫外可視近赤外反射スペクトルにおける拡散反射率から下記式(2)によって算出される波長1064nmにおける吸収率α1が20〜80%である、請求項に記載のレーザーマーキング用添加剤。
    吸収率 =100−拡散反射率(%)・・・・・(2)
  3. 紫外可視近赤外反射スペクトルにおける拡散反射率から下記式(2)によって算出される波長532nmにおける吸収率α2が20〜80%である、請求項に記載のレーザーマーキング用添加剤。
    吸収率 =100−拡散反射率(%)・・・・・(2)
  4. 酸化ビスマス、あるいは熱を加えることにより酸化物となるビスマス化合物と、金属アルミニウムとを前者に対する後者の割合0.001〜20重量%で乾式または湿式で混合する工程と、得られた混合物を大気圧より0.05MPa以上低い減圧下にて60〜400℃で加熱する工程を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のレーザーマーキング用添加剤の製造方法
  5. 酸化ビスマス、あるいは熱を加えることにより酸化物となるビスマス化合物に対する金属アルミニウムの割合が0.1〜5重量%であることを特徴とする請求項に記載のレーザーマーキング用添加剤の製造方法
  6. 請求項1〜のいずれかに記載のレーザーマーキング用添加剤を0.01〜30重量%含有することを特徴とするレーザーマーキング用成形物。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載のレーザーマーキング用添加剤を0.1〜90重量%含有することを特徴とするレーザーマーキング用インク。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載のレーザーマーキング用添加剤、雲母薄片、金属酸化物で被覆された雲母薄片、SiOフレークおよびガラスフィラーからなる群から選ばれた基質に被覆されているか、または該添加剤と該基質の混合物形態を成すことを特徴とする請求項に記載のレーザーマーキング用インク。
  9. 請求項7または8に記載のレーザーマーキング用インクからなる層で、基材の少なくとも片面が被覆されて成ることを特徴とするレーザーマーキング用インク皮膜層。
  10. 基材上に設けられた請求項7または8に記載のレーザーマーキング用インクからなるインク皮膜層と、該インク皮膜層の上に設けられた透明な表面保護層とからなることを特徴とするレーザーマーキング用多層体。
JP2015518159A 2013-05-20 2014-04-17 酸化ビスマス系レーザーマーキング用添加剤 Active JP6421117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106232 2013-05-20
JP2013106232 2013-05-20
PCT/JP2014/060897 WO2014188828A1 (ja) 2013-05-20 2014-04-17 酸化ビスマス系レーザーマーキング用添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014188828A1 JPWO2014188828A1 (ja) 2017-02-23
JP6421117B2 true JP6421117B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=51933392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518159A Active JP6421117B2 (ja) 2013-05-20 2014-04-17 酸化ビスマス系レーザーマーキング用添加剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9637651B2 (ja)
EP (1) EP3000553B1 (ja)
JP (1) JP6421117B2 (ja)
CN (1) CN105246638B (ja)
WO (1) WO2014188828A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013016932A1 (de) * 2013-10-11 2015-04-30 Merck Patent Gmbh Pigmente
DE102014000359A1 (de) * 2014-01-16 2015-07-30 Merck Patent Gmbh Pigmente
JP6698274B2 (ja) * 2014-12-25 2020-05-27 大日本印刷株式会社 レーザ印字用多層フィルム
JPWO2018101123A1 (ja) * 2016-12-01 2018-11-29 Dicグラフィックス株式会社 レーザーマーキング用インキ組成物
EP3363649A1 (en) * 2017-02-20 2018-08-22 Clariant Plastics & Coatings Ltd Antimony free composition for laser marking thermoplastic compounds
JP6292429B1 (ja) * 2017-08-21 2018-03-14 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート
JP6966907B2 (ja) * 2017-09-15 2021-11-17 リンテック株式会社 粘着フィルム
CN108864806A (zh) * 2018-07-13 2018-11-23 新东方油墨有限公司 一种液态感光阻焊激光标记油墨及其制造和使用方法
CN110947107A (zh) * 2018-09-26 2020-04-03 西安大医集团有限公司 验证模体及验证方法
CN109868008A (zh) * 2019-03-25 2019-06-11 刘应良 一种激光标记油墨
KR20220041783A (ko) * 2019-07-31 2022-04-01 미쯔비시 케미컬 주식회사 레이저 발색성 다층 필름, 당해 다층 필름을 구비한 플라스틱 카드용 적층체, 및, 전자 패스포트용 적층체, 당해 다층 필름을 구비한 패스포트 등, 및, 당해 다층 필름을 패스포트 등으로서 이용하는 방법
CN114502480B (zh) 2019-10-25 2024-04-30 东洋纺株式会社 能够激光印字的膜及使用了该膜的包装体
CN114846059B (zh) * 2019-12-20 2024-04-26 东洋纺株式会社 能够激光印字的膜及使用了该膜的包装体
WO2021215348A1 (ja) 2020-04-24 2021-10-28 東洋紡株式会社 レーザー印字された表示材料およびそれを用いた包装体
EP3904112A1 (en) 2020-04-29 2021-11-03 Fa-Tech Diagnostics Italia S.R.L. Process for the inscription of glass microscope slides and glass microscope slides obtained thereby
CN111822886B (zh) * 2020-06-11 2022-11-22 华东师范大学重庆研究院 一种微流控芯片微通道的多焦点超快激光制备装置及方法
EP4227928A1 (en) 2020-10-12 2023-08-16 Toyobo Co., Ltd. Laser-printed display body and packaging
WO2022196397A1 (ja) 2021-03-17 2022-09-22 東洋紡株式会社 レーザー印字された積層表示体
CN114058176B (zh) * 2021-08-24 2023-05-02 广东思汗新材料有限公司 一种激光打标耐老化尼龙玻纤增强阻燃复合材料

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424019A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Nat Inst Res Inorganic Mat Bismuth-holmium oxide of general formula bi2-2xho2xo3 (x=0.205-0.245), having hexagonal layer structure, its production and oxygen ion conductor consisting the same
US5080718A (en) * 1989-02-23 1992-01-14 Engelhard Corporation Inorganic pigments of the empirical formula Ax By Cz
DE3917294A1 (de) 1989-05-27 1990-11-29 Huels Chemische Werke Ag Mit laserlicht beschriftbare hochpolymere materialien
JP2873249B2 (ja) 1990-11-28 1999-03-24 日本ペルノックス株式会社 レーザー光線の照射で黒色にマーキング可能な樹脂組成物
DE4415802A1 (de) 1994-05-05 1995-11-09 Merck Patent Gmbh Lasermarkierbare Kunststoffe
WO2000078554A1 (en) * 1999-06-22 2000-12-28 Omg Ag & Co. Kg Laser marking compositions and method
US6503316B1 (en) * 2000-09-22 2003-01-07 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Bismuth-containing laser markable compositions and methods of making and using same
JP4582387B2 (ja) 2003-08-29 2010-11-17 東罐マテリアル・テクノロジー株式会社 レーザーマーキング用材料
US7187396B2 (en) 2003-11-07 2007-03-06 Engelhard Corporation Low visibility laser marking additive
JP2005156588A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、機能性パターンとその形成方法、電気光学装置、及び電子機器
DE102004050557B4 (de) * 2004-10-15 2010-08-12 Ticona Gmbh Lasermarkierbare Formmassen und daraus erhältliche Produkte und Verfahren zur Lasermarkierung
JP2006150155A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出装置
WO2006065611A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Polyone Corporation Use of bismuth oxides for laser markings in thermoplastic polyurethane compounds
US8530785B2 (en) * 2005-08-02 2013-09-10 Merck Patent Gmbh Method for laser-marking and an article marked by such method
JP2009083152A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 Spinet Inc 光記録媒体
EP2050720A1 (de) * 2007-10-16 2009-04-22 Mondi Business Paper Services AG Laser- und thermisch beschreibbare Oberflächenbeschichtung für Materialien
JP5028213B2 (ja) 2007-10-24 2012-09-19 東罐マテリアル・テクノロジー株式会社 レーザーマーキング用添加剤
DE602008005834D1 (de) * 2007-12-17 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Füllstoffpigmente
JP5233565B2 (ja) 2008-10-08 2013-07-10 株式会社ニコン 光学ガラス部材のマーキング形成方法及びマーキング付光学ガラス部材
JP5227733B2 (ja) * 2008-10-15 2013-07-03 東罐マテリアル・テクノロジー株式会社 レーザーマーキング用酸化ビスマス系添加剤およびその製造方法
CN102356131B (zh) 2009-03-18 2014-12-10 默克专利股份有限公司 用于激光标记的颜料
CN101565204B (zh) * 2009-05-27 2010-10-27 北京科技大学 一种高比表面积多孔氧化铋粉体的制备方法
JP5500403B2 (ja) 2009-10-29 2014-05-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. レーザーマーキング用添加剤
JP2012131885A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd レーザー記録用インキ組成物、記録用積層体および記録体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3000553A4 (en) 2017-02-01
US9637651B2 (en) 2017-05-02
EP3000553B1 (en) 2019-10-02
CN105246638B (zh) 2017-01-25
EP3000553A1 (en) 2016-03-30
CN105246638A (zh) 2016-01-13
WO2014188828A1 (ja) 2014-11-27
US20160168399A1 (en) 2016-06-16
JPWO2014188828A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421117B2 (ja) 酸化ビスマス系レーザーマーキング用添加剤
US9045619B2 (en) Laser-sensitive coating composition
AU2018307393B2 (en) Infrared absorbing fine particle dispersion powder, dispersion liquid containing infrared absorbing fine particle dispersion powder, ink containing infrared absorbing fine particle dispersion powder, anti-counterfeit ink, and printed matter for anti-counterfeiting
TWI351423B (en) Composite transparencies
JP5227733B2 (ja) レーザーマーキング用酸化ビスマス系添加剤およびその製造方法
JP6427001B2 (ja) レーザー記録用積層体、レーザー記録用積層体の製造方法および記録体
JP6870181B2 (ja) 機械可読酸化乾燥磁性凹版インク
EP3004252B1 (de) Verwendung von modifizierten effektpigmenten in strahlenhärtbaren beschichtungszusammensetzungen
US20140287151A1 (en) Reaction-based laser marking compositions, systems and methods
JP7358785B2 (ja) 偽造防止インク用組成物、偽造防止インク、偽造防止用印刷物
US11807766B2 (en) Anti-counterfeit ink composition, anti-counterfeit ink, anti-counterfeit printed matter, and method for producing the anti-counterfeit ink composition
EP3252112B1 (en) Near-infrared ray absorbing microparticle dispersion solution, production method thereof, counterfeit-preventing ink composition using said near-infrared ray absorbing microparticle dispersion solution, and anti-counterfeit printed matter using said near-infrared ray absorbing microparticles
WO2017047736A1 (ja) 近赤外線硬化型インク組成物、近赤外線硬化膜、および光造形法
US20200115570A1 (en) Near infrared absorbing fine particle dispersion liquid and method for producing the same, anti-counterfeit ink composition using near infrared absorbing fine particle dispersion liquid, and anti-counterfeit printed matter using near infrared absorbing fine particles
JPWO2014091949A1 (ja) レーザーマーキング用インク
JP2019203068A (ja) 耐擦過性レーザーマーキング用インク組成物
KR20240019860A (ko) 효과 안료 혼합물을 사용하는 방사선 유도 인쇄 방법
CN117730126A (zh) 近红外线固化型油墨组合物、近红外线固化膜、近红外线固化物的制造方法
TW201518426A (zh) 紅外線吸收性凹版印刷墨

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350