JP6417768B2 - エネルギマネジメントシステム - Google Patents

エネルギマネジメントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6417768B2
JP6417768B2 JP2014153727A JP2014153727A JP6417768B2 JP 6417768 B2 JP6417768 B2 JP 6417768B2 JP 2014153727 A JP2014153727 A JP 2014153727A JP 2014153727 A JP2014153727 A JP 2014153727A JP 6417768 B2 JP6417768 B2 JP 6417768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
storage unit
heat storage
stored
electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014153727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016032348A (ja
Inventor
卓哉 布施
卓哉 布施
伸矢 笠松
伸矢 笠松
欣 河野
欣 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014153727A priority Critical patent/JP6417768B2/ja
Priority to PCT/JP2015/003479 priority patent/WO2016017083A1/ja
Priority to CN201580033457.5A priority patent/CN106470882B/zh
Priority to DE112015003453.6T priority patent/DE112015003453T5/de
Priority to US15/329,608 priority patent/US10279657B2/en
Publication of JP2016032348A publication Critical patent/JP2016032348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417768B2 publication Critical patent/JP6417768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/06Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant directly from main radiator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/004Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00492Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices comprising regenerative heating or cooling means, e.g. heat accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/20Energy regeneration from auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/028Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/006Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus specially adapted for regenerative heat-exchange apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G2007/007Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using heat pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両に適用されるエネルギマネジメントシステムに関するものである。
従来、車両の燃費を向上させるためのエネルギマネジメント技術が知られている。このエネルギマネジメントシステムでは、電気や熱等の種々形態のエネルギが、所定のタイミングにて、輸送・貯蔵・利用され得るようになっており、エネルギ効率の向上を図ることができる。
例えば、エネルギ変換部であるエンジンや燃料電池等を備える車両において、エネルギ変換の際に生じる熱を貯蔵するシステムが知られている。このシステムにおいては、定常運転時に、エネルギ変換の際に生じる熱が熱媒体を介し放出され、この熱媒体の有する熱が蓄熱部に蓄えられる。他方、始動時に、蓄熱部に蓄えられた熱が、熱媒体に放出され、この熱媒体の有する熱が加熱対象に放出される。
また、ハイブリッド車両において、動力の一部を電気として回生し、その電気を電池に貯蔵するシステムが、例えば特許文献1に提案されている。
特開2011−121423号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のシステムでは、有効に電気を蓄えることが困難となる場合がある。
例えば、回生時に得られた電気量が非常に多い場合、電池において充電のための電気化学反応が追いつかず、充分に電気を蓄えることができない。また、電池の充電容量が上限値に到達している状態では、回生が行われても電池にて電気を蓄えることができない。
このような場合、電池に蓄電できなかった電気は、系外へ捨てられてしまうため、エネルギ効率の向上効果が低下するという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、エネルギ効率を向上させることができるエネルギマネジメントシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、外部から供給される燃料のエネルギを変換して動力を発生させる際に、第1熱媒体に対して熱を放出する第1動力源(1)と、第1動力源(1)で発生した動力を電気に変換する第1変換部(3)と、第1変換部(3)で変換された電気を蓄える蓄電部(5)と、蓄電部(5)に蓄えられた電気のエネルギを変換して動力を発生させる第2動力源(2)とを備える車両(100)に適用されるエネルギマネジメントシステムにおいて、第1変換部(3)で変換された電気を熱に変換する第2変換部(6)と、第2変換部(6)で変換された熱を、熱媒を介して蓄える蓄熱部(7)と、第2変換部(6)で変換された熱を蓄熱部(7)に蓄熱する蓄熱モードと、蓄熱部(7)に蓄えられた熱を伝熱対象(1、5)に放出する放熱モードとを切り替えるモード切替手段(12、14、16、19)と、第2変換部(6)およびモード切替手段(12、14、16、19)の作動を制御する制御手段(8)とを備え、蓄熱部(7)は、当該蓄熱部(7)の温度が相転移温度以下である場合に固体状の第1相状態に変化するとともに、当該蓄熱部(7)の温度が相転移温度を上回った場合に固体状の第2相状態に変化する蓄熱材により構成されており、さらに、蓄熱材は、第1相状態と第2相状態との間の相変化により蓄熱または放熱するように構成されており、制御手段(8)は、蓄電部(5)の蓄電状態および第1変換部(3)の変換状態の少なくとも一方に基づいて、第2変換部(6)およびモード切替手段(12、14、16、19)の作動を制御し、蓄熱部(7)は、蓄熱材から構成されるブロック状の本体部(71)を有して構成されており、本体部(71)には、熱媒が流通する熱媒流通孔(74)が複数形成されていることを特徴とする。
これによれば、蓄電部(5)の蓄電状態および第1変換部(3)の変換状態の少なくとも一方に基づいて、第2変換部(6)およびモード切替手段(12、14、16、19)の作動を制御することで、第1変換部(3)で変換した電気が系外に捨てられることを防止できる。このため、エネルギ効率を向上させることが可能となる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態に係るエネルギマネジメントシステムを示す全体構成図である。 第1実施形態における蓄熱部を示す模式的な斜視図である。 第2実施形態に係るエネルギマネジメントシステムを示す全体構成図である。 第3実施形態に係るエネルギマネジメントシステムを示す全体構成図である。 第4実施形態における蓄熱部を示す模式図である。 第5実施形態における蓄熱部を示す模式図である。 第6実施形態における蓄熱部を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図1および図2に基づいて説明する。本実施形態は、本発明に係るエネルギマネジメントシステムを、ハイブリッド自動車(車両)に適用したものである。
図1に示すように、ハイブリッド自動車100は、エンジン(内燃機関)1、モータ(電動機)2、ジェネレータ3、動力分割機構4およびバッテリ5等を備えている。
エンジン1は、外部から供給される燃料のエネルギを変換して動力を発生させる走行用駆動力源であり、本発明の第1動力源に相当している。本実施形態のエンジン1は、水冷式であり、エネルギ変換時、すなわち動力を発生させる際に、冷却水に対して熱を放出する。本実施形態の冷却水が、本発明の第1熱媒体に相当している。
モータ2は、後述するバッテリ5に蓄えられた電気のエネルギを変換して動力を発生させる走行用駆動力源であり、本発明の第2動力源に相当している。ジェネレータ3は、エンジン1にて発生された動力を電気に変換する発電機であり、本発明の第1変換部に相当している。
動力分割機構4は、エンジン1とモータ2と駆動軸(図示せず)との間で動力を分割もしくは合成して伝達する。バッテリ5は、ジェネレータ3で変換された電気を蓄える蓄電池であり、本発明の蓄電部に相当している。
ここで、ハイブリッド自動車100の作動について説明する。まず、ハイブリッド自動車100の発進時または加速時などには、モータ2が、バッテリ5からの放電を受けてモータトルクを発生する。そして、このモータトルクが動力分割機構4にてエンジントルクと統合されてタイヤ(図示せず)に伝達されることにより、走行トルクのアシストが行われる。
また、エンジン1の起動時にも、モータ2が、バッテリ5からの放電を受けてモータトルクを発生する。そして、このモータトルクが動力分割機構4を介してエンジン1に伝達されることにより、エンジン1がクランキングされて起動する。
また、ハイブリッド自動車100の減速時などには、余分のエンジントルクが動力分割機構4にて分割されてジェネレータ3に伝達される。これにより、ジェネレータ3は電力を発生し電池の充電を行う。
さらに、ハイブリッド自動車100は、ヒータ6と蓄熱部7とを備えている。ヒータ6は、ジェネレータ3で変換された電気を熱に変換する電熱器であり、本発明の第2変換部に相当している。ヒータ6は、後述する制御装置8から出力される制御電圧あるいは制御信号によって、その作動が制御される。
ヒータ6と蓄熱部7は、ヒータ6と蓄熱部7との間で閉回路を形成する第1熱媒流路11によって接続されている。第1熱媒流路11には、当該第1熱媒流路11に熱媒を循環させる電動式の第1ポンプ12が設けられている。
これにより、蓄熱部7は、ヒータ6で変換された熱を、熱媒を介して蓄えるように構成されている。
また、蓄熱部7とエンジン1とは、蓄熱部7とエンジン1との間で閉回路を形成する冷却水流路13によって接続されている。冷却水流路13には、当該冷却水流路13に冷却水を循環させる電動式の第2ポンプ14が設けられている。
これにより、蓄熱部7は、当該蓄熱部7に蓄えられた熱を、冷却水を介してエンジン1に放出するように構成されている。また、本実施形態では、蓄熱部7は、エンジン1の排熱を、冷却水を介して蓄えるように構成されている。
第1ポンプ12および第2ポンプ14は、後述する制御装置8から出力される制御電圧あるいは制御信号によって、その作動がそれぞれ制御される。
蓄熱部7は、具体的には、当該蓄熱部7の温度が相転移温度以下である場合に固体状の第1相状態に変化するとともに、当該蓄熱部7の温度が相転移温度を上回った場合に固体状の第2相状態に変化する蓄熱材により構成されている。すなわち、蓄熱部7は、第1相状態および第2相状態の双方で固体となる材質により構成されている。また、蓄熱部7は、第1相状態と第2相状態との間の相変化により蓄熱または放熱するように構成されている。
次に、本実施形態における蓄熱部7を構成する蓄熱材について説明する。蓄熱材は、構成する物質の電子間に働くクーロン相互作用が強い強相関電子系化合物から形成されている。
本実施形態では、蓄熱材を形成する強相関電子系化合物として、少なくとも遷移金属および酸素を含むもの、例えば二酸化バナジウムを採用している。また、蓄熱材を形成する強相関電子系化合物として、下記一般式(1)で表されるものを採用してもよい。
1-xxy (1)
但し、一般式(1)中、MおよびNは互いに異なる遷移金属を表している。
ここで、上記一般式(1)中のMは、バナジウムを採用することができる。また、上記一般式(1)中のNは、タングステン、レニウム、モリブデン、ルテニウム、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた1種を採用することができる。このように、二酸化バナジウムに上述したようなタングステン等の金属元素を所定量付加することで、蓄熱材の相転移温度を所望の温度に設定することができる。
次に、本実施形態における蓄熱部7の構造について説明する。図2に示すように、本実施形態の蓄熱部7は、上述した蓄熱材から構成されるブロック状の本体部71を有して構成されている。
本体部71には、冷却水が流通する冷却水流通孔72が複数形成されている。冷却水流通孔72の内部には、伝熱部材としての第1フィン73が設けられている。本実施形態では、第1フィン73として、冷却水の流れ方向に垂直な断面形状が凸部を一方側と他方側に交互に位置させて曲折する波形状に形成されたコルゲートフィンを採用している。この第1フィン73により冷却水との伝熱面積を増大させて、冷却水と蓄熱材との熱交換を促進している。
また、本体部71には、熱媒が流通する熱媒流通孔74が複数形成されている。熱媒流通孔74は、当該熱媒流通孔74内の熱媒の流れ方向と、冷却水流通孔72内を流れる冷却水の流れ方向とが直交するように設けられている。また、熱媒流通孔74および冷却水流通孔72は、複数の熱媒流通孔74の配置方向(図2の紙面上下方向)、すなわち複数の冷却水流通孔72の配置方向に、交互に配置されている。
熱媒流通孔74の内部には、伝熱部材としての第2フィン75が設けられている。本実施形態では、第2フィン75として、熱媒の流れ方向に垂直な断面形状が凸部を一方側と他方側に交互に位置させて曲折する波形状に形成されたコルゲートフィンを採用している。この第2フィン75により熱媒との伝熱面積を増大させて熱媒と蓄熱材との熱交換を促進している。
図1に戻り、本実施形態のエネルギマネジメントシステムは、ヒータ6で発生した熱を蓄熱部7に蓄熱する蓄熱モードと、蓄熱部7に蓄えられた熱をエンジン1に放出する放熱モードとを切替可能に構成されている。蓄熱モードおよび放熱モードの詳細については後述する。
次に、本実施形態のエネルギマネジメントシステムの電気制御部の概要について説明する。制御装置(制御手段)8は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。そして、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、その出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御するものである。
制御装置8の出力側には、ヒータ6、第1ポンプ12および第2ポンプ14等の各種制御対象機器が接続されている。
一方、制御装置8の入力側には、ジェネレータ3およびバッテリ5等が接続されている。制御装置8には、ジェネレータ3の発電状態(動力から電気への変換状態)およびバッテリ5の充電状態が入力される。
また、制御装置8の入力側には、水温センサ1a等のセンサ群の検出信号も入力される。水温センサ1aは、冷却水流路13を流れる冷却水の温度(例えばエンジン1の出口側における冷却水の温度)を検出する検出手段である。
制御装置8は、ジェネレータ3の発電状態、バッテリ5の蓄電状態および水温センサ1aにより検出された冷却水温度に基づいて、ヒータ6、第1ポンプ12および第2ポンプ14の作動を制御する。
次に、上記構成における本実施形態のエネルギマネジメントシステムの作動を説明する。
制御装置8は、バッテリ5の蓄電量が予め定めた基準蓄電量(例えば、満充電量)以上である場合に、電気を熱に変換するようにヒータ6を作動させるとともに、当該熱を蓄熱部7にて蓄熱する蓄熱モードを実行する。また、制御装置8は、ジェネレータ3における動力から電気への変換速度(発電速度)が予め定めた基準速度以上である場合にも、電気を熱に変換するようにヒータ6を作動させるとともに、当該熱を蓄熱部7にて蓄熱する蓄熱モードを実行する。
具体的には、制御装置8は、バッテリ5の蓄電量が基準蓄電量以上である場合、および、ジェネレータ3における発電速度が基準速度以上である場合、第1ポンプ12を作動させて、ヒータ6で発生した熱を、第1熱媒流路11を流れる熱媒を介して蓄熱部7に蓄熱させる。すなわち、蓄熱モードでは、ヒータ6と熱交換して高温になった熱媒の有する熱が蓄熱部7に蓄熱される。
本実施形態のエネルギマネジメントシステムは、蓄熱モードにおいて、エンジン1の排熱も蓄熱部7にて蓄熱するように構成されている。具体的には、制御装置8は、バッテリ5の蓄電量が基準蓄電量以上である場合、および、ジェネレータ3における発電速度が基準速度以上である場合、第2ポンプ14を作動させる。これにより、エンジン1の排熱と熱交換して高温になった冷却水の有する熱が蓄熱部7に蓄熱される。
また、制御装置8は、水温センサ1aにて検出された冷却水温度が予め定めた基準温度以下である場合に、蓄熱部7に蓄えられた熱をエンジン1に放出する放熱モードを実行する。
具体的には、制御装置8は、水温センサ1aにて検出された冷却水温度が基準温度以下である場合、第1ポンプ12を停止させるとともに第2ポンプ14を作動させて、蓄熱部7に蓄熱されている熱を、冷却水流路13を流れる冷却水を介してエンジン1に放出する。すなわち、放熱モードでは、蓄熱部7と熱交換して加熱された冷却水の有する熱がエンジン1に放出される。このため、本実施形態のエンジン1が、本発明の伝熱対象に相当している。
このように、第1ポンプ12および第2ポンプ14の動作を制御することにより、蓄熱モードおよび放熱モードを切り替えることができる。したがって、本実施形態の第1ポンプ12および第2ポンプ14が、本発明のモード切替手段に相当している。
以上説明したように、本実施形態のエネルギマネジメントシステムは、バッテリ5の蓄電量が多いとき、および、ジェネレータ3における発電速度が速い(単位時間当たりの発電量が大きい)ときに、ジェネレータ3で発電した電気をヒータ6において熱に変換するとともに、蓄熱モードを実行する。これにより、ジェネレータ3で発電した電気を熱に変換して蓄熱部7に貯めておくことができる。
そして、冷却水温度が低下しているとき、すなわち熱が不足しているときに、放熱モードを実行することで、蓄熱部7に蓄熱された熱をエンジン1の暖気に利用することができる。
したがって、本実施形態のエネルギマネジメントシステムによれば、ジェネレータ3で発電した電気をバッテリ5にて充電することが困難である場合に、ジェネレータ3で発電した電気をヒータ6にて熱に変換し、蓄熱部7に蓄えておくことができる。このため、ジェネレータ3で発電した電気を系外に捨てることがなくなるので、エネルギ効率を向上させることができる。また、蓄熱部7に蓄熱した熱をエンジン1の暖気に利用することで、エネルギ効率をさらに向上させることができる。すなわち、本実施形態のエネルギマネジメントシステムによれば、電気的および熱的の双方の観点からエネルギ効率を向上させることが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図3に基づいて説明する。本第2実施形態は、上記第1実施形態と比較して、バッテリ5の排熱を蓄熱部7に蓄熱するとともに、蓄熱部7に蓄えられた熱をバッテリ5の暖気に利用する点が異なるものである。
図3に示すように、バッテリ5と蓄熱部7は、バッテリ5と蓄熱部7との間で閉回路を形成する第2熱媒流路15によって接続されている。第2熱媒流路15には、当該第2熱媒流路15に熱媒(気体)を循環させる電動式の第3ポンプ16が設けられている。第3ポンプ16は、制御装置8から出力される制御電圧あるいは制御信号によって、その作動が制御される。
これにより、蓄熱部7は、バッテリ5の排熱を熱媒を介して蓄えるとともに、当該蓄熱部7に蓄えられた熱を熱媒を介してバッテリ5に放出するように構成されている。なお、本実施形態の熱媒が本発明の第2熱媒体に相当し、第2熱媒流路15が本発明の第2熱媒体流路に相当している。
制御装置8の入力側には、熱媒温度センサ5aの検出信号も入力される。熱媒温度センサ5aは、第2熱媒流路15を流れる熱媒の温度(例えばバッテリ5の出口側における熱媒の温度)を検出する検出手段である。
本実施形態の制御装置8は、ジェネレータ3の発電状態、バッテリ5の蓄電状態および熱媒温度センサ5aにより検出された熱媒温度に基づいて、ヒータ6、第1ポンプ12および第3ポンプ16の作動を制御する。
本実施形態のエネルギマネジメントシステムは、蓄熱モードにおいて、バッテリ5の排熱も蓄熱部7にて蓄熱するように構成されている。具体的には、制御装置8は、バッテリ5の蓄電量が基準蓄電量以上である場合、および、ジェネレータ3における発電速度が基準速度以上である場合、第3ポンプ16を作動させる。これにより、バッテリ5の排熱と熱交換して高温になった熱媒の有する熱が蓄熱部7に蓄熱される。
また、本実施形態の制御装置8は、熱媒温度センサ5aにて検出された熱媒温度が予め定めた基準温度以下である場合に、蓄熱部7に蓄えられた熱をバッテリ5に放出する放熱モードを実行する。
具体的には、制御装置8は、熱媒温度センサ5aにて検出された熱媒温度が基準温度以下である場合、第1ポンプ12を停止させるとともに第3ポンプ16を作動させて、蓄熱部7に蓄熱されている熱を、第2熱媒流路15を流れる熱媒を介してバッテリ5に放出する。すなわち、放熱モードでは、蓄熱部7と熱交換して加熱された熱媒の有する熱がバッテリ5に放出される。このため、本実施形態のバッテリ5が、本発明の伝熱対象に相当している。
このように、第1ポンプ12および第3ポンプ16の動作を制御することにより、蓄熱モードおよび放熱モードを切り替えることができる。したがって、本実施形態の第1ポンプ12および第3ポンプ16が、本発明のモード切替手段に相当している。
その他の構成および作動は、第1実施形態と同様である。したがって、本実施形態のエネルギマネジメントシステムによれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態では、バッテリ5の排熱を蓄熱部7に蓄えるとともに、蓄熱部7に蓄えられた熱をバッテリ5の暖気に利用することで、エネルギ効率を向上させることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図4に基づいて説明する。本第3実施形態は、上記第1実施形態と比較して、蓄熱部7に蓄えられた熱を車室内の暖房に利用する点が異なるものである。
図4に示すように、本実施形態のハイブリッド自動車100は、空調空気を車室内へ吹き出すことで車室内の空調を行う車両用空調装置200を備えている。
車両用空調装置200は、蓄熱部7と熱交換して高温になった熱媒が流通する第3熱媒流路17を備えている。第3熱媒流路17には、蓄熱部7にて加熱された熱媒と車室内へ送風される空調空気(送風空気)とを熱交換させて空調空気を加熱する加熱用熱交換器18が配置されている。
また、第3熱媒流路17には、当該第3熱媒流路17に熱媒を循環させる電動式の第4ポンプ19が設けられている。第4ポンプ19は、制御装置8から出力される制御電圧あるいは制御信号によって、その作動が制御される。
これにより、蓄熱部7は、当該蓄熱部7に蓄えられた熱を熱媒を介して空調空気に放出するように構成されている。
制御装置8の入力側には、車室内温度を検出する内気温度センサ(図示せず)の検出信号も入力される。本実施形態の制御装置8は、ジェネレータ3の発電状態、バッテリ5の蓄電状態および内気温度センサにより検出された車室内温度に基づいて、ヒータ6、第1ポンプ12および第4ポンプ19の作動を制御する。
本実施形態の制御装置8は、内気温度センサにて検出された車室内温度が予め定めた基準温度以下である場合に、蓄熱部7に蓄えられた熱を空調空気に放出する放熱モードを実行する。
具体的には、制御装置8は、内気温度センサにて検出された車室内温度が基準温度以下である場合、第1ポンプ12を停止させるとともに第4ポンプ19を作動させて、蓄熱部7に蓄熱されている熱を、第3熱媒流路17を流れる熱媒を介して空調空気に放出する。すなわち、放熱モードでは、蓄熱部7と熱交換して加熱された熱媒の有する熱が空調空気に放出される。このため、本実施形態の空調空気が、本発明の伝熱対象に相当している。
このように、第1ポンプ12および第4ポンプ19の動作を制御することにより、蓄熱モードおよび放熱モードを切り替えることができる。したがって、本実施形態の第1ポンプ12および第4ポンプ19が、本発明のモード切替手段に相当している。
その他の構成および作動は、第1実施形態と同様である。したがって、本実施形態のエネルギマネジメントシステムによれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態では、蓄熱部7に蓄えられた熱を空調空気の加熱、すなわち暖房に利用することで、エネルギ効率を向上させることができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図5に基づいて説明する。本第4実施形態は、上記第1実施形態と比較して、蓄熱部7の構成が異なるものである。
図5に示すように、蓄熱部7は、強相関電子系化合物から形成された蓄熱層である本体部71と、当該本体部71を覆う高熱伝導率層76を有して構成されている。高熱伝導率層76は、本体部71を構成する蓄熱材よりも熱伝導率の高い金属により構成されている。本実施形態では、本体部71はVO2により構成されており、高熱伝導率層76はV23により構成されている。
本実施形態によれば、蓄熱材の周囲を熱伝導率の高い高熱伝導率層76にて覆うことで、蓄熱材と熱媒との間の熱伝達、および蓄熱材と冷却水との間の熱伝達を促進できる。これにより、蓄熱部7にて早期に蓄熱・放熱を行うことができる。
また、高熱伝導率層76を、本体部71よりも機械的強度の高い物質で構成することで、高熱伝導率層76を任意の形状に形成することが容易となる。したがって、高熱伝導率層76を例えばフィン形状とすることで、高熱伝導率層76の表面積を増大させ、熱媒との間の熱交換性能、および冷却水との間の熱交換性能を向上させることが可能となる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について図6に基づいて説明する。本第5実施形態は、上記第1実施形態と比較して、蓄熱部7の構成が異なるものである。
図6に示すように、蓄熱部7は、強相関電子系化合物7aおよび無機化合物であるフィラ(補強材)7bを含む化合物から構成されている。本実施形態では、蓄熱部7は、VO2およびセラミクスから構成されている。
これによれば、蓄熱部7の機械的強度を向上させることができる。なお、強相関電子系化合物7aおよびフィラ7bの配合割合を変更することで、蓄熱部7の蓄熱量を変更することができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について図7に基づいて説明する。本第6実施形態は、上記第1実施形態と比較して、蓄熱部7の構成が異なるものである。
図7に示すように、蓄熱部7は、強相関電子系化合物から形成された本体部(蓄熱層)71と、本体部71との伝熱面積を増大させるフィン(伝熱部材)77とを有して構成されている。フィン77は、本体部71よりも熱伝導率の高い金属により構成されている。
本体部71は、当該本体部71を構成する蓄熱材よりも熱伝導率の高い金属により構成された高熱伝導率層76により覆われている。高熱伝導率層76は、フィン77と同一の材料により構成されているとともに、フィン77と一体に構成されている。本実施形態では、本体部71はVO2により構成されており、高熱伝導率層76およびフィン77はV23により構成されている。
本実施形態によれば、蓄熱部7にフィン77を設けることで、蓄熱部7と熱媒との伝熱面積を増大させることができるとともに、蓄熱部7と冷却水との伝熱面積を増大させることができる。これにより、蓄熱部7と熱媒との間の熱交換性能、および蓄熱部7と冷却水との間の熱交換性能を向上させることができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、例えば以下のように種々変形可能である。また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
(1)上記実施形態では、ハイブリッド自動車100にモータ2およびジェネレータ3をそれぞれ設けた例について説明したが、これに限らず、電気モータおよび発電機の双方の機能を果たすモータジェネレータを用いてもよい。
(2)上記実施形態では、第1フィン73としてコルゲートフィンを採用した例について説明したが、第1フィン73の形状はこれに限定されない。
例えば、第1フィン73として、熱媒の流れ方向に直交する断面形状が矩形波状に形成されたストレートフィンを採用してもよい。また、第1フィン73として、ストレートフィンに対して、矩形波状に折り曲げられた部位を熱媒の流れ方向に向かってさらに波状に折り曲げたウェーブフィンを採用してもよい。また、第1フィン73として、ストレートフィンに対して、矩形波状に折り曲げられた部位に切り欠き部を設けて、当該切り欠き部を断続的に折り曲げたオフセットフィンを採用してもよい。
同様に、上記実施形態では、第2フィン75としてコルゲートフィンを採用した例について説明したが、これに限らず、第2フィン75として、ストレートフィン、ウェーブフィンあるいはオフセットフィンを採用してもよい。
(3)上記実施形態では、制御装置8を、ジェネレータ3の発電状態、バッテリ5の蓄電状態および水温センサ1aにより検出された冷却水温度に基づいて、ヒータ6、および第1ポンプ12等のモード切替手段の作動を制御するように構成した例について説明したが、制御装置8における制御はこれに限定されない。
例えば、制御装置8を、ジェネレータ3の発電状態、バッテリ5の蓄電状態および水温センサ1aにより検出された冷却水温度の少なくとも1つに基づいて、ヒータ6、および第1ポンプ12等のモード切替手段の作動を制御するように構成してもよい。
より詳細には、上記実施形態では、制御装置8を、バッテリ5の蓄電量が基準蓄電量以上である場合、および、ジェネレータ3における発電速度が基準速度以上である場合に、蓄熱モードを実行するように構成した例について説明したが、制御装置8におけるモード切替制御はこれに限定されない。
例えば、制御装置8を、バッテリ5の蓄電量が基準蓄電量以上である場合に、蓄熱モードを実行するように構成してもよい。また、制御装置8を、ジェネレータ3における発電速度が基準速度以上である場合に、蓄熱モードを実行するように構成してもよい。
(4)上記実施形態では、モード切替手段としてポンプ12、14、16、19を採用した例について説明したが、モード切替手段はこれに限定されない。例えば、冷却水流路や熱媒流路に開閉弁を配置し、この開閉弁をモード切替手段として採用してもよい。
(5)上記第5実施形態では、蓄熱部7を、VO2およびセラミクスから構成した例について説明したが、これに限らず、蓄熱部7を、他の化合物を含んで構成してもよい。
1 エンジン(第1動力源、伝熱対象)
2 モータ(第2動力源)
3 ジェネレータ(第1変換部)
5 バッテリ(蓄電部)
6 ヒータ(第2変換部)
7 蓄熱部
8 制御装置(制御手段)
12 第1ポンプ(モード切替手段)
14 第2ポンプ(モード切替手段)
100 ハイブリッド自動車(車両)

Claims (7)

  1. 外部から供給される燃料のエネルギを変換して動力を発生させる際に、第1熱媒体に対して熱を放出する第1動力源(1)と、
    前記第1動力源(1)で発生した動力を電気に変換する第1変換部(3)と、
    前記第1変換部(3)で変換された電気を蓄える蓄電部(5)と、
    前記蓄電部(5)に蓄えられた電気のエネルギを変換して動力を発生させる第2動力源(2)とを備える車両(100)に適用されるエネルギマネジメントシステムであって、
    前記第1変換部(3)で変換された電気を熱に変換する第2変換部(6)と、
    前記第2変換部(6)で変換された熱を、熱媒を介して蓄える蓄熱部(7)と、
    前記第2変換部(6)で変換された熱を前記蓄熱部(7)に蓄熱する蓄熱モードと、前記蓄熱部(7)に蓄えられた熱を伝熱対象(1、5)に放出する放熱モードとを切り替えるモード切替手段(12、14、16、19)と、
    前記第2変換部(6)および前記モード切替手段(12、14、16、19)の作動を制御する制御手段(8)とを備え、
    前記蓄熱部(7)は、当該蓄熱部(7)の温度が相転移温度以下である場合に固体状の第1相状態に変化するとともに、当該蓄熱部(7)の温度が前記相転移温度を上回った場合に固体状の第2相状態に変化する蓄熱材により構成されており、
    さらに、前記蓄熱材は、前記第1相状態と前記第2相状態との間の相変化により蓄熱または放熱するように構成されており、
    前記制御手段(8)は、前記蓄電部(5)の蓄電状態および前記第1変換部(3)の変換状態の少なくとも一方に基づいて、前記第2変換部(6)および前記モード切替手段(12、14、16、19)の作動を制御し、
    前記蓄熱部(7)は、前記蓄熱材から構成されるブロック状の本体部(71)を有して構成されており、
    前記本体部(71)には、前記熱媒が流通する熱媒流通孔(74)が複数形成されていることを特徴とするエネルギマネジメントシステム。
  2. 前記制御手段(8)は、前記蓄電部(5)の蓄電量が予め定めた基準蓄電量以上である場合、電気を熱に変換するように前記第2変換部(6)の作動を制御するとともに、前記蓄熱モードを実行するように前記モード切替手段(12、14、16、19)の作動を制御することを特徴とする請求項1に記載のエネルギマネジメントシステム。
  3. 前記制御手段(8)は、前記第1変換部(3)における動力から電気への変換速度が予め定めた基準速度以上である場合、電気を熱に変換するように前記第2変換部(6)の作動を制御するとともに、前記蓄熱モードを実行するように前記モード切替手段(12、14、16、19)の作動を制御することを特徴とする請求項1または2に記載のエネルギマネジメントシステム。
  4. 前記伝熱対象は、前記第1動力源(1)であり、
    前記蓄熱モードでは、前記第2変換部(6)で変換された熱および前記第1熱媒体の有する熱の双方が前記蓄熱部(7)に蓄熱され、
    前記放熱モードでは、前記蓄熱部(7)に蓄えられた熱が前記第1熱媒体を介して前記第1動力源(1)に放出されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のエネルギマネジメントシステム。
  5. 前記伝熱対象は、前記蓄電部(5)であり、
    前記車両(100)は、前記蓄熱部(7)および前記蓄電部(5)の双方との間で熱の授受を行う流体である第2熱媒体が流通する第2熱媒体流路(15)を備えており、
    前記蓄電部(5)は、前記第2熱媒体に対して熱を放出するように構成されており、
    前記蓄熱モードでは、前記第2変換部(6)で変換された熱および前記第2熱媒体の有する熱の双方が前記蓄熱部(7)に蓄熱され、
    前記放熱モードでは、前記蓄熱部(2)に蓄えられた熱が前記第2熱媒体を介して前記蓄電部(5)に放出されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のエネルギマネジメントシステム。
  6. 前記車両(100)は、空調空気を車室内へ吹き出すことで前記車室内の空調を行う車両用空調装置(200)を備えており、
    前記伝熱対象は、前記空調空気であり、
    前記放熱モードでは、前記蓄熱部(7)に蓄えられた熱が前記空調空気に放出されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のエネルギマネジメントシステム。
  7. 前記蓄熱材は、強相関電子系化合物から構成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載のエネルギマネジメントシステム。
JP2014153727A 2014-07-29 2014-07-29 エネルギマネジメントシステム Active JP6417768B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153727A JP6417768B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 エネルギマネジメントシステム
PCT/JP2015/003479 WO2016017083A1 (ja) 2014-07-29 2015-07-09 エネルギマネジメントシステム
CN201580033457.5A CN106470882B (zh) 2014-07-29 2015-07-09 能量管理***
DE112015003453.6T DE112015003453T5 (de) 2014-07-29 2015-07-09 Energiemanagementsystem
US15/329,608 US10279657B2 (en) 2014-07-29 2015-07-09 Energy management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153727A JP6417768B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 エネルギマネジメントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032348A JP2016032348A (ja) 2016-03-07
JP6417768B2 true JP6417768B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55217010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153727A Active JP6417768B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 エネルギマネジメントシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10279657B2 (ja)
JP (1) JP6417768B2 (ja)
CN (1) CN106470882B (ja)
DE (1) DE112015003453T5 (ja)
WO (1) WO2016017083A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337675B2 (ja) * 2014-07-29 2018-06-06 株式会社デンソー 蓄熱システム
JP6409465B2 (ja) 2014-09-30 2018-10-24 株式会社デンソー 蓄熱システム
EP3490016B1 (en) * 2016-07-22 2020-05-20 Fujitsu Limited Thermoelectric conversion module, sensor module, and information processing system
JP2018025363A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社デンソー 蓄熱容器
JP6624107B2 (ja) 2017-02-10 2019-12-25 株式会社豊田中央研究所 車両の熱管理制御装置、熱管理制御プログラム
DE102017126775A1 (de) * 2017-11-14 2019-05-16 Konvekta Aktiengesellschaft Heizsystem mit Wärmespeicheranordnung für Hybrid- oder Elektrofahrzeuge und Verfahren dazu
CN110030792A (zh) * 2019-05-17 2019-07-19 张劲松 一种智能控温***
CN114407609B (zh) * 2022-01-26 2024-03-19 烟台大学 一种混合动力车辆的整车集成预热***

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143981A (ja) 1992-10-30 1994-05-24 Nippondenso Co Ltd 車両用即効暖機装置
US6672415B1 (en) * 1999-05-26 2004-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving object with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
JP2005130629A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Toyota Motor Corp 自動車
JP4066995B2 (ja) * 2004-11-25 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
EP1935712A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-25 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Vehicle system and method
JP2009004164A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp 蓄熱システム及びこれを備えた車両
US9873305B2 (en) * 2008-02-22 2018-01-23 Dow Global Technologies Inc. Heater module including thermal energy storage material
JP2009298190A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp 蓄電手段の暖機装置
JP5688725B2 (ja) * 2009-01-14 2015-03-25 独立行政法人理化学研究所 蓄熱材
US20130240369A1 (en) * 2009-02-17 2013-09-19 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for sustainable economic development through integrated full spectrum production of renewable energy
US9231267B2 (en) * 2009-02-17 2016-01-05 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for sustainable economic development through integrated full spectrum production of renewable energy
JP2010259238A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp 回生電力管理システム
JP2011027246A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Ntn Corp 電気自動車用変速機の暖機装置
JP5246440B2 (ja) 2009-12-09 2013-07-24 株式会社デンソー 車両駆動システムの制御装置
US8768554B2 (en) * 2010-08-02 2014-07-01 Panasonic Corporation Vehicle power source device
US9061596B2 (en) * 2010-08-30 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging device and charging method for power storage device
US8516806B2 (en) * 2010-10-19 2013-08-27 Cummins, Inc. Control of aftertreatment regeneration in a hybrid powered vehicle
WO2012109126A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-16 Dow Global Technologies Llc System and method for reducing emissions from a combustion process
JP5794091B2 (ja) * 2011-10-11 2015-10-14 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP5876268B2 (ja) * 2011-10-28 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5998506B2 (ja) * 2012-02-13 2016-09-28 株式会社デンソー ハイブリッド車両の制御装置
JP5783080B2 (ja) * 2012-02-13 2015-09-24 株式会社デンソー ハイブリッド車両の制御装置
US8661800B2 (en) * 2012-04-09 2014-03-04 Ford Global Technologies, Llc Method of collection and reuse of exhaust heat in a diesel-powered vehicle
JP2013243878A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Toshiba Corp 車両の蓄電制御装置
JP6024584B2 (ja) * 2013-04-19 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6232911B2 (ja) * 2013-10-11 2017-11-22 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5961233B2 (ja) * 2014-09-29 2016-08-02 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両
US9950638B2 (en) * 2015-07-10 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Preconditioning an electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN106470882B (zh) 2019-01-18
WO2016017083A1 (ja) 2016-02-04
US20170210204A1 (en) 2017-07-27
DE112015003453T5 (de) 2017-05-11
JP2016032348A (ja) 2016-03-07
US10279657B2 (en) 2019-05-07
CN106470882A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417768B2 (ja) エネルギマネジメントシステム
JP5257220B2 (ja) 電池システム
JP5497716B2 (ja) 車両用充電装置
JP6337675B2 (ja) 蓄熱システム
JP5197713B2 (ja) 冷却システム
JP6024584B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2010284045A (ja) 熱供給装置
JP2010097872A (ja) 電池冷却装置
JP2015166204A (ja) 車両制御装置
JP2013503775A5 (ja)
JP2013141337A (ja) 車両の制御装置およびそれを備える車両
JP6640532B2 (ja) ハイブリッド自動車
KR20180077459A (ko) 자동차의 열전 발전 장치 및 그 제어 방법
JP6705341B2 (ja) ハイブリッド車
JP2013062349A (ja) 熱電発電モジュール、熱電発電システム、およびハイブリッド車両
JP6737138B2 (ja) 電源装置、及び電力供給システム
JP5821597B2 (ja) 電子機器の冷却システム、車室内及び電子機器の冷却システム
JP2019187122A (ja) インバータ及び電動車両
JP2005113831A (ja) ハイブリッド自動車用冷却システム
JP6680729B2 (ja) 排気熱回収ユニット及び排気熱回収システム
JP5626237B2 (ja) バッテリの温度調節装置及び車室内の温度調節装置
JP2007216800A (ja) 車両の冷却装置
US20230373350A1 (en) Thermal energy management system and method for traction battery of an electrified vehicle
JP5659744B2 (ja) インバータ装置
JP2008255863A (ja) ランキンサイクルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6417768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250