JP6415780B2 - 断熱部材 - Google Patents

断熱部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6415780B2
JP6415780B2 JP2018504961A JP2018504961A JP6415780B2 JP 6415780 B2 JP6415780 B2 JP 6415780B2 JP 2018504961 A JP2018504961 A JP 2018504961A JP 2018504961 A JP2018504961 A JP 2018504961A JP 6415780 B2 JP6415780 B2 JP 6415780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating member
zro
particles
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018037707A1 (ja
Inventor
晃暢 織部
晃暢 織部
崇弘 冨田
崇弘 冨田
博治 小林
博治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2018037707A1 publication Critical patent/JPWO2018037707A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415780B2 publication Critical patent/JP6415780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/009Porous or hollow ceramic granular materials, e.g. microballoons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/028Composition or method of fixing a thermally insulating material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/06Arrangements using an air layer or vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/14Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/40Porous or lightweight materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/30Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values
    • C04B2201/32Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values for the thermal conductivity, e.g. K-factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2310/00Selection of sound absorbing or insulating material
    • F01N2310/06Porous ceramics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、対象物の間に挟まれる断熱部材に関する。
従来より、多孔質材料を断熱膜として利用する技術が提案されている。例えば、国際公開第2015/080065号(文献1)には、マトリックス中に多孔質材料がフィラーとして分散された断熱膜が開示されている。文献1に開示される多孔質材料は網目構造を有する。網目構造では、ZrO粒子が骨格を構成し、ZrO粒子の表面に異種材料が存在する。
ところで、断熱を行う部材は、熱伝導を低減するために、例えば、繊維構造や発泡構造等の柔らかい構造を有する。しかし、このような構造の場合、環境によっては、対象物と対象物との間にて断熱部材を安定して保持できない虞がある。また、対象物間に互いに近づく方向に力が加わる場合、断熱部材は大きく変形し、断熱性能が低下する。
本発明は、断熱部材に向けられている。
本発明に係る断熱部材は、第1対象物と第2対象物との間に直接的または間接的に挟まれることにより、前記第1対象物と前記第2対象物との間における伝熱を抑制または遮断する。前記断熱部材は、前記第1対象物に対向する第1主面と、前記第1主面とは反対側に位置し、前記第2対象物に対向する第2主面とを備える。前記断熱部材は、気孔を有するセラミックの多孔質構造を有し、ZrO粒子、および、前記ZrO粒子の表面に存在する異種材料が、前記多孔質構造の骨格を形成する。前記異種材料は、SiO、TiO、LaおよびYから選択された少なくとも1つを含む。前記ZrO 粒子の平均粒子径は、10nm以上1μm以下であり、前記多孔質構造における平均気孔径は、0.5nm以上500nm以下である。
本発明によれば、対象物間に挟まれて使用される高い機械的強度を有し、かつ、対象物間の断熱性能に優れた断熱部材を提供することができる。
好ましくは、前記断熱部材において、前記ZrO粒子に対する前記異種材料の量は、0.1体積%以上30体積%以下である。
好ましくは、前記骨格において、ZrOの粒子同士の接続部における最小幅の平均は、前記ZrO粒子の平均粒子径の40%以上100%以下である。
前記断熱部材の好ましい使用例では、前記第1対象物および前記第2対象物に挟まれた場合に、前記第1対象物および前記第2対象物から前記断熱部材に圧縮力が作用する。
前記断熱部材の圧縮強度は、好ましくは、10MPa以上1000MPa以下である。前記断熱部材のヤング率は、好ましくは、2GPa以上200GPa以下である。前記断熱部材の熱伝導率は、好ましくは、0.1W/mK以上1.5W/mK以下である。前記断熱部材の熱容量は、好ましくは、500kJ/mK以上2000kJ/mK以下である。
前記第1対象物の材質と前記第2対象物の材質とは同じであってもよく、異なってもよい。一例では、前記第1対象物または前記第2対象物は樹脂である。他の例では、前記第1対象物または前記第2対象物はガラスである。
上述の目的および他の目的、特徴、態様および利点は、添付した図面を参照して以下に行うこの発明の詳細な説明により明らかにされる。
断熱部材集合体を示す斜視図である。 多孔質構造の骨格の概略を示す図である。 骨格の一部を拡大して示す図である。 断熱部材集合体が第1対象物と第2対象物との間に配置された様子を示す図である。
図1は、本発明の一の実施の形態に係る断熱部材集合体14を示す斜視図である。断熱部材集合体14は、剥離可能なシート12上に固定される。以下、シート12上に断熱部材集合体14が固定された構成を、「集合体シート10」と呼ぶ。断熱部材集合体14は、集合体シート10の状態で、保管、輸送等が行われ、所望の位置に配置された後またはその直前に、シート12は断熱部材集合体14から剥離される。
断熱部材集合体14は、例えば、シート12の粘着力によりシート12上に固定される。シート12は、例えば、粘着力を有する樹脂製シートまたは樹脂製フィルムである。シート12の粘着力(JIS Z0237)は、好ましくは、1.0N/10mm以上である。これにより、断熱部材集合体14をシート12に強固に固定することができる。断熱部材集合体14は、貼着界面で一時的にシート12に強固に固定されていてもよい。断熱部材集合体14は、粘着剤等を介してシート12に固定されてもよい。
シート12の粘着力は、例えば、熱、水、溶剤、電気、光(紫外光を含む。)、マイクロ波もしくは外力等をシート12に付与することにより、または、経時変化等により低下する。これにより、断熱部材集合体14のシート12に対する固定状態を容易に解除し、断熱部材集合体14をシート12から剥離させることができる。断熱部材集合体14の剥離時におけるシート12の粘着力は、好ましくは、0.1N/10mm以下である。これにより、断熱部材集合体14をシート12から容易に剥離させることができる。
断熱部材集合体14は、複数の断熱部材16を含む。各断熱部材16は板状である。 「板状の断熱部材」には、平板状(平らで湾曲していない板)のみならず、湾曲した板状のものや、厚さ(最小長)が一定ではない板状のものも含まれる。断熱部材集合体14に含まれる断熱部材16の数は、図1に示す例には限定されない。断熱部材集合体14の全体の輪郭も図1に示すものには限定されない。図1に示す例では、各断熱部材16は同じ形状を有するが、複数の断熱部材16の平面視における形状、すなわち、平面形状は互いに異なってもよい。多数の断熱部材16をシート12上に固定された状態で扱うことにより、断熱部材16を所望の位置に容易に配置することができる。
図1の状態において、各断熱部材16の上側の広い面161(側面に対して相対的に広い面であり、以下、「第1主面」という。)は、後述するように使用時に対象物に対向する。各断熱部材16の下側の広い面162(側面に対して相対的に広い面であり、以下、「第2主面」という。)は、使用時に他の対象物に対向する。図1では、1つの断熱部材16についてのみ、破線にて背後の面を示している。断熱部材16は、対象物に挟まれて使用され、対象物間の伝熱を抑制または遮断する。
断熱部材16は、気孔を有するセラミックの多孔質構造を有する。多孔質構造は、微粒子が三次元に繋がった網目構造の骨格を有し、骨格以外の空隙が気孔になっている。当該微粒子を、以下、「骨格粒子」とも呼ぶ。図2は、骨格粒子であるZrO粒子21により形成される骨格20の概略を示す図である。ZrO粒子21の粒子径は、好ましくは、10nm以上5μm以下であり、さらに好ましくは、30nm以上1μm以下である。これにより、熱伝導の主因である格子振動(フォノン)の発生が好適に阻害され、断熱部材16の熱伝導率が低くなる。ZrO粒子21は、1つの結晶粒からなる粒子(すなわち、単結晶粒子)であってもよく、多数の結晶粒からなる粒子(すなわち、多結晶粒子)であってもよい。
ZrO粒子21の粒子径は、例えば、骨格を構成する骨格粒子群に含まれる1つの微粒子の大きさ(例えば、微粒子が球状であれば直径、球状でなければ最大径)を、電子顕微鏡観察の画像等から計測したものである。ZrO粒子21の粒子径は、例えば、次のようにして取得される。図3に示すように、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた観察によって得た微構造の画像において、あるZrO粒子21に注目する。ZrO粒子21の像はほぼ円形であるが、粒子像を一組の平行線で挟み込んだ場合の最大となる平行線間の距離22を最大直径として取得する。
ZrO粒子の径を平均粒子径で捉えた場合、平均粒子径は10nm以上1μm以下であることが好ましく、10nm以上500nm以下であることがさらに好ましく、10nm以上100nm以下であることが特に好ましい。ZrO粒子21の平均粒子径は、例えば、まず、上述の手法にてTEMの画像から10個以上のZrO粒子の最大直径を粒子径として取得する。次に、得られた最大直径の平均値をZrO粒子の平均粒子径として取得する。ZrO粒子には他の元素(例えば、Mg,Ca,Y,Ce,Yb,Scなど)が固溶していてもよく、部分安定化ジルコニアや完全安定化ジルコニアであってもよい。
多孔質構造の骨格は、ZrO粒子、および、当該ZrO粒子の表面に存在する異種材料により形成される。異種材料は、SiO、TiO、LaおよびYから選択された少なくとも1つを含む。好ましくは、異種材料は、SiO、TiO、LaおよびYから選択された少なくとも1つである。このような多孔質構造は、断熱性能に優れる。断熱部材16では、異種材料がZrO粒子の表面に存在することにより、ZrO粒子と異種材料の粒界におけるフォノン散乱が増えるため、熱伝導率を低くすることができる。図3では、異種材料が存在する領域23を、平行斜線を付して概念的に示している。
なお、「ZrO粒子の表面に異種材料が存在する」とは、異種材料がZrO粒子間に介在している状態を含む概念である。また、ZrO粒子同士が小さな接点で接続しつつ、その接続部の周辺、すなわち、接続するZrO粒子同士が作るネック部(くびれた部分)の周辺に異種材料が存在する状態を含む概念である。また、異種材料は他の材料と反応した状態で存在してもよい。例えば、異種材料がSiOであれば、SiOの形態のみならず、ZrOと反応したZrSiOや、他の異種材料と反応した複合酸化物、あるいは、非晶質相として存在してもよい。
異種材料は、ZrO粒子間に存在していることが好ましい。つまり、異種材料がZrO粒子間に介在していること(換言すれば、異種材料は、ZrO粒子の粒界に存在していること)が好ましい。異種材料がZrO粒子間に存在することにより、ZrO粒子の粒界におけるフォノン散乱がさらに増えるため、熱伝導率をさらに低くすることができる。
異種材料は、ZrO粒子内に固溶していることも好ましい。ZrO粒子内に異種材料が固溶すると、さらに熱伝導率を低くすることができる。「ZrO粒子内に異種材料が固溶する」とは、ZrO粒子内に異種材料を構成する元素の一部がZrO粒子の結晶構造内に存在している状態であることを意味する。例えば、ZrO粒子の結晶構造中のZrのサイトに、異種材料の金属原子が置換することを意味する。このような状態であることは、TEMを用いた元素分析と共に、X線回折による結晶構造解析をすることで確認することができる。
骨格において、ZrOの粒子同士の接続部における最小幅、すなわち、ネック部の幅の平均は、ZrO粒子の平均粒子径の40%以上100%以下であることが好ましい。これにより、断熱部材16の強度を確保することができる。また、このような強度確保は、後述するように、断熱部材16に圧縮力が作用する場合に特に適している。ネック部はZrO粒子のみにより形成されてもよく、異種材料を含んでいてもよい。
図3を参照して、ネック部の幅の取得例について説明する。まず、TEMを用いた観察によって得た微構造の画像において、あるZrO粒子21(図3において符号21Aを付す。)と、この粒子に接するZrO粒子21(符号21Bを付す。)に注目する。これらの粒子としては、視線方向に対してほぼ垂直な方向に並ぶものが選択される。ZrO粒子21A,21Bの像はほぼ円形であるため、外接円の中心としてこれらの粒子の中心が取得可能である。2つの中心を結ぶ直線に平行な一組の平行線であって、ZrO粒子21A,21Bの間のネック部24に接するものを取得し、平行線間の距離25をネック部24の幅として取得する。同様の処理を10カ所以上のZrO粒子21間のネック部24で行い、平均値をネック部24の幅の平均として取得する。
ZrO粒子に対する異種材料の量は、0.1体積%以上30体積%以下であることが好ましく、0.5体積%以上20体積%以下であることがさらに好ましく、1体積%以上18体積%以下であることが特に好ましい。上記範囲内であることにより、骨格構造を維持しつつネック部を適切な幅とすることができ、断熱部材16の機械的強度を維持しつつ熱伝導率を低く抑えることができる。
多孔質構造を構成するZrO粒子の確認、および、ZrO粒子上の異種材料の種類の確認は、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)または電界放出型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)を用いる元素分析により可能である。また、これらの装置を用いてZrO粒子に対する異種材料の量も求めることができる。
異種材料が2種類である場合、これらの体積比の値は、1/9以上9以下であることが好ましい。上記比の値が上記範囲外であると、両者を共に添加する効果が低くなる場合がある。
異種材料の原料段階での粒子の平均粒子径は、原料段階でのZrO粒子の平均粒子径よりも小さいことが好ましい。これにより、ZrOの特性が維持し易くなる。異種材料の原料段階での平均粒子径は、製造コストや、耐熱性や強度等の材料特性において有利となるように、2nm以上300nm以下であることが好ましく、2nm以上100nm以下であることがさらに好ましく、2nm以上50nm以下であることが特に好ましい。「異種材料の平均粒子径」は、上述したZrO粒子の平均粒子径と同様にして測定した値である。
断熱部材16の原料は、ZrO粒子および異種材料粒子以外に、他の粒子を含有していてもよい。他の粒子を含有する場合、ZrO粒子および異種材料粒子の合計の含有割合は、耐熱性や強度等の材料特性において有利となるように、90体積%以上であることが好ましい。
多孔質構造では、平均気孔径は、製造コストや熱伝導率において有利となるように、0.5nm以上500nm以下であることが好ましく、1nm以上300nm以下であることがさらに好ましく、10nm以上100nm以下であることが特に好ましい。本明細書において「平均気孔径」は、水銀ポロシメータ(水銀圧入法)を用いて測定した値である。平均気孔径が10nm以下の場合は、ガス吸着法にて測定が行われる。
気孔径の分布は、断熱部材16全体に亘って同じである必要はなく、位置によって異なってもよい。すなわち、異なる部位における一定範囲内の平均気孔径は異なってもよい。
多孔質構造の気孔率は、熱伝導率や強度で有利となるように、20%以上80%以下であることが好ましく、さらに好ましくは20%以上70%以下である。気孔率は、より好ましくは40%以上70%以下であり、特に好ましくは50%以上70%以下である。ここで、本明細書において「気孔率」は、水銀ポロシメータ(水銀圧入法)で測定した値である。気孔には、閉気孔が含まれてもよい。気孔の形状は特に限定されず、様々である。
断熱部材16の熱伝導率は、好ましくは1.5W/mK以下であり、下限は制限されないが、通常は0.1W/mK以上である。さらに好ましくは0.1W/mK以上1W/mK以下である。これにより、断熱効果を良好に得ることができる。「熱伝導率」は、以下のようにして算出される値である。まず、水銀ポロシメータで断熱部材の密度を測定する。次に、示差走査熱量計(DSC)を用いて断熱部材の比熱を測定する。次に、光交流法で断熱部材の熱拡散率を測定する。その後、熱拡散率×比熱×密度=熱伝導率の関係式から、断熱部材の熱伝導率を算出する。
断熱部材16の熱容量は、好ましくは500kJ/mK以上2000kJ/mK以下であり、さらに好ましくは500kJ/mK以上1500kJ/mK以下である。
各断熱部材16のアスペクト比は、好ましくは3以上であり、さらに好ましくは5以上であり、より好ましくは7以上である。断熱部材16のアスペクト比とは、厚さに対する一の主面における最大長の割合である。当該一の主面は、断熱部材16の表面を構成する複数の面のうち最も広い面である。主面の最大長は、主面の外周を挟む平行な1組の直線の間の距離のうち、最大の距離である。断熱部材16の厚さは、好ましくは0.1mm以上であり、上限は制限されないが、例えば、10mm以下である。さらに好ましくは0.5mm以上5mm以下である。
断熱部材16を平面視した場合の形状が矩形である場合、1辺の長さは、0.1mm以上であり、上限は制限されないが、例えば、10mm以下であり、さらに好ましくは0.5mm以上5mm以下である。通常、断熱部材16は板状またはタイル状であるが、大きなブロック状であってもよい。断熱部材16をタイル状とすることにより、複数の断熱部材16を曲面上に配置することが可能となる。
次に、断熱部材集合体14の製造方法の例としてテープ成形を利用する手法について説明する。まず、断熱部材16の構成材料の粉末に、造孔材、バインダ、可塑剤、溶剤等を加えて混合することにより、成形用スラリーが調製される。
造孔材は、後の焼成において消失して複数の気孔を形成するものであれば特に制限はない。造孔材としては、例えば、カーボンブラック、ラテックス粒子、メラミン樹脂粒子、ポリメチルメタクリレート(PMMA)粒子、ポリエチレン粒子、ポリスチレン粒子、発泡樹脂、吸水性樹脂等を挙げることができる。これらの中でも、粒子サイズが小さく、多孔質材料に小さな気孔を形成しやすいカーボンブラックが好ましい。
バインダとしては、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリアクリル樹脂等を挙げることができる。可塑剤としては、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジオクチル(DOP)等を挙げることができる。溶剤としては、キシレン、1−ブタノール等を挙げることができる。
スラリー中のZrO粒子の含有割合は、5体積%以上20体積%以下であることが好ましい。スラリー中の異種材料の含有割合は、0.1体積%以上5体積%以下であることが好ましい。スラリー中の造孔材の含有割合は、0体積%以上20体積%以下であることが好ましい。スラリー中の他の成分の含有割合は、70体積%以上90体積%以下であることが好ましい。
続いて、成形用スラリーに真空脱泡処理を施すことにより粘度調整が行われる。スラリーの粘度は、0.1Pa・s以上10Pa・s以下が好ましい。
テープ成形では、例えば、ポリエステルフィルム上に成形用スラリーが載置され、焼成後の厚さが所望の厚さとなるように、ドクターブレード等を用いて成形体が作製される。成形体はポリエステルフィルムから剥離されて回収される。
回収された成形体を焼成することにより、板状の焼結体が形成される。焼成は、800℃以上2000℃以下で0.5時間以上20時間以下行われることが好ましく、800℃以上1800℃以下で0.5時間以上15時間以下行われることがさらに好ましく、800℃以上1300℃以下で0.5時間以上10時間以下行われることが特に好ましい。
次に、板状の焼成体の一主面を鏡面加工し、表面粗さRaを1μmとし、鏡面をシート12の表面に対向させた状態で、焼成体がシート12上に貼着される。シート12上に粘着剤が塗布される場合は、鏡面とは反対側の面がシート12上に貼着されてもよい。鏡面加工は行われなくてもよい。その後、焼結体をシート12上において分割することにより、シート12上に複数の断熱部材16(すなわち、断熱部材集合体14)が貼着された状態で得られる。焼結体はシート12に強固に貼着されているため、焼結体の分割時に断熱部材16がシート12から剥離することが防止される。
焼結体の分割、すなわち、解砕は、様々な方法により行われてよい。例えば、焼結体に刃物を押し当てて切る(または、割る)ことにより、複数の断熱部材16が形成される。あるいは、焼結体に、手で刃物を繰り返し押し当てて溝を形成したり、プレス機や圧延機で格子状の刃を押し当てて溝を形成したり、レーザ加工機により溝を形成し、溝に沿って焼結体が割られてもよい。焼結体の解砕は、手で行われもよく、機械で行われてもよい。溝は、焼成前の任意の段階で上記手法と同様の手法により形成されてもよい。溝を設けることなく、焼結体が解砕されてもよい。
断熱部材集合体14の製造方法の他の好ましい例として、押出成形を利用する手法を挙げることができる。成形体の厚さが大きい場合、押出成形は特に好ましい。まず、断熱部材16の構成材料の粉末に、造孔材、バインダ、可塑剤、溶剤等を加えて混合することにより、成形用ペースト(坏土)が調製される。造孔材、バインダ、可塑剤、溶剤等としては、押出成形に適したものが採用される。
次に、細長い開口が形成された口金からペーストが押し出され、口金を支持板に沿って相対的に移動することにより、支持板上に連続的に成形体が成形される。成形体は、乾燥
後に支持板から取り外されて回収される。成形体を焼成することにより、板状の焼結体が形成される。焼成条件は原則としてテープ成形の場合と同様であるが、必要に応じて適宜調整される。その後、焼結体はシート12上に貼着され、既述の手法にて焼結体の分割が行われる。なお、成形体の成形には、セラミックス製造における様々な他の手法も利用することができる。例えば、プレス成形、射出成形、鋳込み成形等も利用可能である。
図4は、断熱部材集合体14が、第1対象物91と、第2対象物92との間に配置された様子を示す図である。第1対象物91および第2対象物92の一方は高温部であり、他方は相対的に低温部である。断熱部材集合体14、すなわち、複数の断熱部材16は、第1対象物91と第2対象物92との間に直接的に挟まれる。これにより、断熱部材16は、第1対象物91と第2対象物92との間における伝熱を抑制または遮断する。断熱部材16は、第1対象物91と第2対象物92との間に間接的に挟まれてもよい。例えば、断熱部材16と第1対象物91または第2対象物92との間に、シート等の他の部材が介在してもよい。
図4に示す状態において、各断熱部材16の下側の主面が図1の第1主面161であり、上側の主面が図1の第2主面162であるものとする。第1主面161は、第1対象物91に対向する。第2主面162は、第2対象物92に対向する。第1主面161と第2主面162とは、断熱部材16において互いに反対側に位置するのであれば、上下に位置する必要はない。
第1対象物91および第2対象物92は、断熱部材16を挟んだ状態で断熱部材16を支持することができる剛性を有する物体である。第1対象物91および第2対象物92は、例えば、金属、樹脂、プラスチック、木材、セラミックス、セメント、コンクリート、陶磁器、ガラス等である。第1対象物91および第2対象物92は同じ材質であっても異なる材質であってもよい。
図4の例の場合、第1対象物91と第2対象物92とには、締結部材であるボルト93により、互いに近づく方向に力が与えられる。図4では、ボルト93は、中心線のみを示している。他の構造として、例えば、第1対象物91と断熱部材16とが接着剤により固定され、第2対象物92と断熱部材16とが接着剤により固定されてもよい。断熱部材16は接着剤等を用いることなく単純に第1対象物91および第2対象物92により挟持されてもよい。第1対象物91の断熱部材集合体14に対向する面は平面には限定されず、曲面でもよい。第2対象物92の断熱部材集合体14に対向する面も平面には限定されず、曲面でもよい。
断熱部材16の圧縮強度は高いため、断熱部材16は、第1対象物91および第2対象物92に挟まれて第1対象物91および第2対象物92から圧縮力が作用する場合に使用されることが好ましい。好ましくは、断熱部材16の圧縮強度は、10MPa以上であり、さらに好ましくは、50MPa以上である。なお、断熱部材16の圧縮強度に上限はないが、通常、1000MPa以下である。
また、断熱部材16が第1対象物91および第2対象物92から圧縮力を受ける場合、第1対象物91と第2対象物92との相対位置の変化は小さいことが望ましい。そのため、断熱部材16のヤング率は、2GPa以上であることが好ましく、5GPa以上であることがさらに好ましい。断熱部材16のヤング率に上限はないが、通常、300GPa以下である。
断熱部材集合体14が配置される際には、例えば、第1対象物91上に、集合体シート10がシート12を上にして配置される。断熱部材集合体14からシート12が剥離され、さらに第2対象物92が断熱部材集合体14上に配置される。断熱部材集合体14と第1対象物91との間には、粘着剤や接着剤が介在してもよく、断熱部材集合体14と第2対象物92との間にも、粘着剤や接着剤が介在してもよい。断熱部材集合体14からシート12を剥離することなく、断熱部材集合体14およびシート12が、第1対象物91と第2対象物92との間に挟まれてもよい。
なお、断熱部材16には必ずしも圧縮力が作用する必要はなく、圧縮力が作用することなく断熱部材16が第1対象物91および第2対象物92に挟まれてもよい。このとき、断熱部材16は、断熱機能のみならず、第1対象物91に対して第2対象物92を相対的に支持する構造部材としての機能を有してもよい。以下、断熱部材16が間に配置される第1対象物91または第2対象物92を、単に、「対象物」とも表現する。
断熱部材16では、異種材料がZrO粒子の表面、特に、粒子同士の接続部に多く存在することにより、対象物間に挟まれて使用される高い機械的強度を有し、かつ、対象物間において優れた断熱性能を発揮することができる。
表1は、断熱部材の実施例を示す。表1における断熱性評価の欄の「A」は「最も良い」、「B」は「非常に良い」、「C」は「良い」、「D」は「やや悪い」、「E」は「悪い」を示す。
Figure 0006415780
実施例1では、異種材料として、TiOとSiOとを用いた。これらの割合は同じ、すなわち、異種材料全体の50%と50%である。ZrO粒子に対する異種材料の量は、10体積%である。ZrOの平均粒子径に対するネック部の幅は80%となった。断熱部材を対象物間に挟み、所定の圧縮力を加えても変化はなかった。断熱性の評価は最も良かった。
実施例2では、異種材料として、TiOとSiOとを用いた。これらの割合は同じである。ZrO粒子に対する異種材料の量は、20体積%である。ZrOの平均粒子径に対するネック部の幅は90%となった。断熱部材を対象物間に挟み、所定の圧縮力を加えても変化はなかった。断熱性の評価は非常に良かった。
実施例3では、異種材料として、TiOとSiOとを用いた。これらの割合は同じである。ZrO粒子に対する異種材料の量は、5体積%である。ZrOの平均粒子径に対するネック部の幅は70%となった。断熱部材を対象物間に挟み、所定の圧縮力を加えても変化はなかった。断熱性の評価は非常に良かった。
実施例4では、異種材料として、SiOを用いた。ZrO粒子に対する異種材料の量は、10体積%である。ZrOの平均粒子径に対するネック部の幅は70%となった。断熱部材を対象物間に挟み、所定の圧縮力を加えても変化はなかった。断熱性の評価は非常に良かった。
実施例5では、異種材料として、TiOを用いた。ZrO粒子に対する異種材料の量は、10体積%である。ZrOの平均粒子径に対するネック部の幅は70%となった。断熱部材を対象物間に挟み、所定の圧縮力を加えても変化はなかった。断熱性の評価は非常に良かった。
実施例6では、異種材料として、Laを用いた。ZrO粒子に対する異種材料の量は、5体積%である。ZrOの平均粒子径に対するネック部の幅は50%となった。断熱部材を対象物間に挟み、所定の圧縮力を加えても変化はなかった。断熱性の評価は非常に良かった。
実施例7では、異種材料として、TiOを用いた。ZrO粒子に対する異種材料の量は、0.1体積%である。ZrO粒子の粒径に対するネック部幅は40%となった。断熱部材を対象物間に挟み、所定の圧縮力を加えたところ、わずかに変形し、一部崩壊した。断熱性の評価は良かった。
比較例1では、ロックウール系断熱材を用いた。ロックウール系断熱材は剛性に乏しいため、所定の圧縮力を加えたところ、大きく変形した。変形により、断熱性の評価は悪かった。
比較例2では、実施例1ないし7と同様のZrO粒子を用い、異種材料を加えることなく比較的低温で焼成を行った。ZrOの平均粒子径に対するネック部の幅は20%となった。断熱部材を対象物間に挟み、所定の圧縮力を加えたところ、崩壊した。断熱性の評価はやや悪かった。
上記実施例から、ネック部の幅の平均は、ZrO粒子の平均粒子径の40%以上であることが好ましいことが判る。より好ましくは、ネック部の幅の平均は、ZrO粒子の平均粒子径の50%以上である。ネック部の幅の平均は通常、ZrO粒子の平均粒子径の100%以下である。上記実施例では、異種材料の量は、ZrO粒子に対して0.1体積%から20体積%の範囲で変化させているが、他の実験結果も参照した結果、既述のように、異種材料の量は、0.1体積%以上30体積%以下であることが好ましいことが判っている。
実験を繰り返した結果、以下の傾向が判明した。
・異種材料の原料粒径が小さいほど、異種材料が均一に分散し、幅の大きいネック部が多く形成され易い。
・異種材料の量が多いほどネック部の幅は大きくなり易い。
・複数種類の異種材料を添加すると、ネック部の幅は大きくなり易い。
・異種材料の種類によってネック部の幅に差が生じ、SiO、TiO、La、Yのうち、SiOの添加でネック部の幅が最も大きくなり、続いて、TiO、Laの順でネック部の幅が小さくなり、LaとYとではネック部の幅はほぼ同様である。
・焼成温度が高いほど、ZrOの平均粒子径は大きくなり、ネック部の幅は大きくなる。
・焼成時間が長いほど、ZrOの平均粒子径は大きくなり、ネック部の幅は大きくなる。
・ネック部の幅が大きいほど、対象物に挟まれたときに変形しないが、断熱性は悪くなる。すなわち、ネック部を熱が伝わり易くなる。
・ZrOの原料粒子の平均粒子径が小さいほど、焼成後のZrO粒子の平均粒子径は小さくなる。
図1に示す例では、各断熱部材16を上面からみた平面形状は正方形である。既述のように、断熱部材16の平面形状は、正方形には限定されず、好ましくは、多角形状である。各断熱部材16の形状は、他の断熱部材16の形状と異なってもよい。断熱部材集合体14では、例えば、5つ以上の断熱部材16がそれぞれ1つの頂点を対峙させて配置された部分を有してもよい。さらに、いずれかの断熱部材16の平面形状の外周は、曲線を含んでもよい。断熱部材16の平面形状が、隣接する断熱部材16と嵌まり合う曲線または折れ線を含むことにより、これらの断熱部材16の間の位置ずれが抑制される。これにより、断熱部材16の第1対象物91または第2対象物92上への配置を容易に行うことができる。
図1に示すように、断熱部材集合体14では、隣接する断熱部材16間の隙間165は、好ましくは、0.1μm以上10μm以下である。これにより、複数の断熱部材16を、対象物上に容易に配置することができる。上記隙間165は、隣接する断熱部材16間の隙間のうち、最も狭い部分の間隔である。当該隙間165は、例えば、シート12上に貼着された断熱部材集合体14において、隣接する断熱部材16間を光学顕微鏡等で測定したものである。
断熱部材集合体14では、隣接する断熱部材16の側面同士が平行に対向する場合、側面とシート12の法線とのなす角は0度以上45度以下であることが好ましい。これにより、断熱部材集合体14を対象物上に配置する際に、断熱部材16が欠けることを防止または抑制することができる。側面は平面には限定されず、側面とシート12の法線とのなす角は一定である必要はない。
断熱部材集合体14において断熱部材16の形状が一定ではない場合、通常、断熱部材集合体14内での断熱部材16の個数密度も一定ではない。当該個数密度の最大値の最小値に対する割合(すなわち、最大個数密度/最小個数密度)は、好ましくは、1以上1.5以下である。個数密度のばらつきを抑えることにより、断熱部材集合体14を対象物上に容易に配置することができる。
また、断熱部材集合体14において断熱部材16の形状が一定ではない場合は、断熱部材集合体14内での断熱部材16の平面形状の大きさも一定ではない。当該平面形状の大きさの最大値の最小値に対する割合(すなわち、最大面積/最小面積)は、好ましくは、1以上1.5以下である。断熱部材16の面積のばらつきを抑えることにより、断熱部材集合体14を対象物上に容易に配置することができる。
なお、対象物の表面が平坦でない部分を含む場合は、平坦な領域において断熱部材16の個数密度を小さくして各断熱部材16の平面形状を大きくし、平坦でない領域において断熱部材16の個数密度を大きくして各断熱部材16の平面形状を小さくすることにより、複数の断熱部材16を対象物の表面に追従させて配置することができる。
上述の個数密度は、例えば、シート12上に貼着された断熱部材集合体14において、光学顕微鏡等により複数箇所の任意の視野を観察し、各視野に含まれる断熱部材16の個数を、視野の面積で除算することにより求められる。
断熱部材集合体14が固定されるシート12の引張伸度(JIS K7127)は、好ましくは0.5%以上である。これにより、対象物の表面が曲面である場合であっても、シート12上の複数の断熱部材16を、対象物の表面に容易に、かつ、精度良く追従させて配置することができる。また、シート12の厚さは、好ましくは、0mmよりも大きく、5mm以下である。これにより、対象物の表面が曲面である場合であっても、シート12上の複数の断熱部材16を、対象物の表面に容易に、かつ、精度良く追従させて配置することができる。
図4に示す状態において、断熱部材16の間や周囲に、断熱部材16同士の接合および断熱部材16の保護を目的として、マトリクスが存在してもよい。マトリックスは、セラミックス、ガラスおよび樹脂の少なくとも一種を含むことが好ましい。耐熱性が良好となるという観点から、マトリックスとしてはセラミックスまたはガラスがより好ましい。より具体的には、マトリックスとなる材料としては、例えば、シリカ、アルミナ、ムライト、ジルコニア、チタニア、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸炭化ケイ素、カルシウムシリケート、カルシウムアルミネート、カルシウムアルミノシリケート、リン酸アルミニウム、カリウムアルミノシリケート、ガラス等を挙げることができる。これらは熱伝導率が低くなるという観点から非晶質であることが好ましい。
マトリックスの材料がセラミックスの場合は、マトリックスは、粒子径が500nm以下の微粒子の集合体であることが望ましい。粒子径が500nm以下の微粒子の集合体をマトリックスとすることにより、熱伝導率を低く抑えることができる。また、マトリックスとなる材料が樹脂の場合、マトリックスとしては、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。マトリックスの気孔率は、0%以上70%以下であることが好ましい。
断熱部材集合体14の好適な使用例の一つとして、自動車の排気ガスの浄化触媒担体を排気管に固定する構造を挙げることができる。従来より、浄化触媒担体であるハニカム状セラミックスは、繊維状のセラミックスからなるマットで包まれて排気管上の金属管に押し込まれて固定される。一方、ハニカム状セラミックスに担持した触媒を早期に暖めて、エンジンの始動直後から高効率にて排気ガスを浄化したいという要望が近年高まっている。そこで、ハニカム状セラミックスの外周と金属管との間に断熱部材集合体14を挟み込むことにより、ハニカム状セラミックスから金属管を経由して熱が放出されることを抑制することができる。その結果、エンジンの始動後の早期の段階で触媒を暖めることが実現される。
自動車の振動によるハニカム状セラミックスの破損を防止するために、ハニカム状セラミックスは金属管内にて動かないように固定することが求められる。そのため、柔らかい断熱部材をハニカム状セラミックスと金属管との間に配置するには、断熱部材がつぶれた状態で配置される必要がある。この場合、断熱性能が低下してしまう。これに対し、断熱部材集合体14の断熱部材16は、機械的強度が高い多孔質構造を有するセラミックにて形成されるため、ハニカム状セラミックスと金属管との間に挟持されても断熱性能は低下しない。
上述の断熱部材集合体14および断熱部材16では、様々な変更が可能である。
断熱部材集合体14が固定されるシート12は、粘着力を有する樹脂製シートまたは樹脂製フィルムには限定されず、様々な構造を有していてもよい。例えば、シート12は、基材(すなわち、支持部材)上に接着剤等が塗布されることにより形成されてもよい。対象物の表面が曲面である場合、シート12の基材は、好ましくは、布、ゴムシートまたは発泡体等である。このように、比較的柔らかく伸縮性を有する基材を利用することにより、シート12上の複数の断熱部材16を、対象物の表面に容易に、かつ、精度良く追従させて配置することができる。また、対象物の表面が平坦である場合、シート12の基材は、好ましくは、フィルム、金属箔または紙等である。このように、比較的硬い基材を利用することにより、複数の断熱部材16を対象物の表面に転写する際に、シート12に皺が生じて断熱部材16の位置がずれることを防止または抑制することができる。
断熱部材集合体14に代えて、1つの断熱部材16が第1対象物91と第2対象物92との間に挟まれてもよい。換言すれば、断熱部材集合体14は、少なくとも1つの断熱部材16により構成される。
既述のように、断熱部材16の気孔の分布は一定でなくてもよい。例えば、第1対象物91および第2対象物92に対向する面近傍の領域において、内部よりも気孔率が小さくてもよく、さらには、これらの領域に閉気孔のみが存在してもよい。第1対象物91および第2対象物92に対向する面に改質処理が施されてもよい。
第1対象物91および第2対象物92の間において、2層以上の断熱部材集合体14が挟まれてもよい。例えば、第1対象物91上に断熱部材集合体14が固定され、第2対象物92上にも断熱部材集合体14が固定され、第1対象物91と第2対象物92とが合わされることにより、第1対象物91と第2対象物92との間に2層の断熱部材集合体14が配置される。
断熱部材集合体14および断熱部材16の製造方法は、上述のものには限定されず、様々に変更されてよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
発明を詳細に描写して説明したが、既述の説明は例示的であって限定的なものではない。したがって、本発明の範囲を逸脱しない限り、多数の変形や態様が可能であるといえる。
16 断熱部材
20 骨格
21 ZrO粒子
24 ネック部(粒子同士の接続部)
91 第1対象物
92 第2対象物
161 第1主面
162 第2主面

Claims (12)

  1. 第1対象物と第2対象物との間に直接的または間接的に挟まれることにより、前記第1対象物と前記第2対象物との間における伝熱を抑制または遮断する断熱部材であって、
    前記第1対象物に対向する第1主面と、
    前記第1主面とは反対側に位置し、前記第2対象物に対向する第2主面と、
    を備え、
    気孔を有するセラミックの多孔質構造を有し、
    ZrO粒子、および、前記ZrO粒子の表面に存在する異種材料が、前記多孔質構造の骨格を形成し、
    前記異種材料が、SiO、TiO、LaおよびYから選択された少なくとも1つを含み、
    前記ZrO 粒子の平均粒子径は、10nm以上1μm以下であり、
    前記多孔質構造における平均気孔径は、0.5nm以上500nm以下である。
  2. 請求項1に記載の断熱部材であって、
    前記ZrO粒子に対する前記異種材料の量が、0.1体積%以上30体積%以下である。
  3. 請求項1または2に記載の断熱部材であって、
    前記骨格において、ZrOの粒子同士の接続部における最小幅の平均が、前記ZrO粒子の平均粒子径の40%以上100%以下である。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の断熱部材であって、
    前記第1対象物および前記第2対象物に挟まれた場合に、前記第1対象物および前記第2対象物から圧縮力が作用する。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の断熱部材であって、
    圧縮強度が、10MPa以上1000MPa以下である。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の断熱部材であって、
    ヤング率が、2GPa以上200GPa以下である。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の断熱部材であって、
    熱伝導率が、0.1W/mK以上1.5W/mK以下である。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の断熱部材であって、
    熱容量が、500kJ/mK以上2000kJ/mK以下である。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の断熱部材であって、
    前記第1対象物の材質と前記第2対象物の材質とが同じである。
  10. 請求項1ないし8のいずれかに記載の断熱部材であって、
    前記第1対象物の材質と前記第2対象物の材質とが異なる。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載の断熱部材であって、
    前記第1対象物または前記第2対象物が樹脂である。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の断熱部材であって、
    前記第1対象物または前記第2対象物がガラスである。
JP2018504961A 2016-08-26 2017-06-27 断熱部材 Active JP6415780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165764 2016-08-26
JP2016165764 2016-08-26
PCT/JP2017/023608 WO2018037707A1 (ja) 2016-08-26 2017-06-27 断熱部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187707A Division JP2019027598A (ja) 2016-08-26 2018-10-02 断熱部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037707A1 JPWO2018037707A1 (ja) 2018-08-23
JP6415780B2 true JP6415780B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=61246666

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504961A Active JP6415780B2 (ja) 2016-08-26 2017-06-27 断熱部材
JP2018187707A Pending JP2019027598A (ja) 2016-08-26 2018-10-02 断熱部材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187707A Pending JP2019027598A (ja) 2016-08-26 2018-10-02 断熱部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11572315B2 (ja)
EP (1) EP3505805B1 (ja)
JP (2) JP6415780B2 (ja)
CN (1) CN109642696B (ja)
WO (1) WO2018037707A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH092881A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Riboole:Kk 発泡セラミック成形板
CA2171038C (en) 1995-03-15 2001-05-15 Mitsuo Minagawa Expanded ceramic molded plate
WO2005091902A2 (en) * 2004-03-03 2005-10-06 Intellectual Property Holdings, Llc Highly insulated exhaust manifold
JP4304276B2 (ja) * 2004-03-31 2009-07-29 独立行政法人産業技術総合研究所 高圧装置の効率的な断熱方法及び装置
KR200374253Y1 (ko) * 2004-11-04 2005-01-27 주식회사 엘지화학 경량 세라믹 샌드위치 패널
US20070082131A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Sulzer Metco (Us), Inc. Optimized high purity coating for high temperature thermal cycling applications
JP5176198B2 (ja) 2007-02-21 2013-04-03 独立行政法人産業技術総合研究所 マクロポーラスな連通孔を持つセラミック多孔体の製造方法
US8278231B2 (en) 2008-11-24 2012-10-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heat stable formed ceramic, apparatus and method of using the same
JP4860005B1 (ja) 2010-12-22 2012-01-25 ニチアス株式会社 断熱材及びその製造方法
EP2821382A4 (en) * 2012-02-27 2015-11-04 Ngk Insulators Ltd HEAT-INSULATING ELEMENT AND ENGINE COMBUSTION CHAMBER STRUCTURE
JP6029141B2 (ja) * 2013-03-08 2016-11-24 美濃窯業株式会社 セラミックス多孔質積層断熱材およびその製造方法
CN104467894B (zh) * 2013-09-17 2017-06-27 联想(北京)有限公司 一种电子设备及电子装置
EP3075719B1 (en) * 2013-11-26 2020-04-22 NGK Insulators, Ltd. Porous material and heat insulating film
JP6261316B2 (ja) * 2013-12-13 2018-01-17 三井金属鉱業株式会社 多孔質セラミックスの製造方法、多孔質セラミックス、セッターおよび焼成治具
JP6448558B2 (ja) * 2014-02-10 2019-01-09 日本碍子株式会社 多孔質板状フィラー集合体及びその製造方法、並びに多孔質板状フィラー集合体を含む断熱膜
PT107543A (pt) * 2014-03-27 2015-09-28 Innovnano Materiais Avançados Sa Material cerâmico sinterizado, composicão em pó para a sua obtenção, processo de fabrico e respectivas peças cerâmicas
US10603865B2 (en) 2014-12-25 2020-03-31 AGC Inc. Insulating member and its attaching method

Also Published As

Publication number Publication date
US11572315B2 (en) 2023-02-07
CN109642696A (zh) 2019-04-16
JPWO2018037707A1 (ja) 2018-08-23
JP2019027598A (ja) 2019-02-21
CN109642696B (zh) 2021-05-14
EP3505805B1 (en) 2021-09-29
EP3505805A1 (en) 2019-07-03
US20190185379A1 (en) 2019-06-20
WO2018037707A1 (ja) 2018-03-01
EP3505805A4 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060210764A1 (en) Ceramic honeycomb structure
US10315961B2 (en) Porous material and heat insulating film
JP2004283669A (ja) ハニカム構造体
US9764990B2 (en) Honeycomb structure
JP6527139B2 (ja) 多孔質板状フィラー、断熱膜、及び多孔質板状フィラーの製造方法
JPWO2008096851A1 (ja) 接合材組成物及びその製造方法並びに接合体及びその製造方法
US20150252701A1 (en) Honeycomb structure
EP1600433B1 (en) Honeycomb structure
US10597336B2 (en) Porous ceramic structure
JP6029141B2 (ja) セラミックス多孔質積層断熱材およびその製造方法
JP6415780B2 (ja) 断熱部材
JP2009256187A (ja) ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
WO2018070374A1 (ja) 中間部材
WO2009095982A1 (ja) ハニカム構造体
JP4873326B2 (ja) ハニカム構造体
US10590004B2 (en) Porous ceramic particles
WO2015087887A1 (ja) 多孔質板状フィラー、及び断熱膜
JP2009011911A (ja) ハニカム接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150