JP6415533B2 - 吸水性ポリマービーズの分級方法 - Google Patents

吸水性ポリマービーズの分級方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6415533B2
JP6415533B2 JP2016504565A JP2016504565A JP6415533B2 JP 6415533 B2 JP6415533 B2 JP 6415533B2 JP 2016504565 A JP2016504565 A JP 2016504565A JP 2016504565 A JP2016504565 A JP 2016504565A JP 6415533 B2 JP6415533 B2 JP 6415533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer particles
polymer
absorbing polymer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016504565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016522837A (ja
Inventor
ポッセミールス カール
ポッセミールス カール
プファイファー トーマス
プファイファー トーマス
ヴァイスマンテル マティアス
ヴァイスマンテル マティアス
フンク リューディガー
フンク リューディガー
ピーターソン モンティ
ピーターソン モンティ
セルネールス スヴェン
セルネールス スヴェン
ジョンソン ジェフリー
ジョンソン ジェフリー
デ ケイ ロニー
デ ケイ ロニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016522837A publication Critical patent/JP2016522837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415533B2 publication Critical patent/JP6415533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/46Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B9/00Combinations of apparatus for screening or sifting or for separating solids from solids using gas currents; General arrangement of plant, e.g. flow sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0272Investigating particle size or size distribution with screening; with classification by filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B2201/00Details applicable to machines for screening using sieves or gratings
    • B07B2201/04Multiple deck screening devices comprising one or more superimposed screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、吸水性ポリマー粒子の分級方法であって、ふるい下物(微細物)を取り出すために、異なるメッシュサイズを有するスクリーンを表面後架橋の前後で用いる方法に関する。
吸水性ポリマーの製造方法は、モノグラフ「現代の高吸水性ポリマー技術(Modern Superabsorbent Polymer Technology)」、F. L. Buchholz及びA. T. Graham、Wiley-VCH、1998年、第71頁〜第103頁に記述されている。
水性溶液を吸収する製品として、吸水性ポリマーは、おむつ、タンポン、生理用品及び他の衛生包装品の製造に用いられているだけでなく、市場園芸における保水剤としても用いられている。
吸水性ポリマーの特性は、架橋度を介して調節できる。架橋度が上がれば、ゲル強度が上がり、遠心分離保持能力(CRC)が下がる。
使用特性、例えば、おむつにおける生理食塩水流れ誘導性(saline flow conductivity、SFC)、圧力下吸収量(absorbency under load、AUL)を改善するために、吸水性ポリマー粒子は、一般に表面後架橋される。これは、粒子表面の架橋度のみを上げ、それにより、圧力下吸収量(AUL)及び遠心分離保持能力(CRC)が少なくとも部分的に切り離される。この表面後架橋は、水性ゲル相において実施できる。しかしながら、乾燥され、粉砕され、スクリーンを通されたポリマー粒子(ベースポリマー)は、好ましくは、表面後架橋剤で表面を被覆され、乾燥されて、熱的に表面後架橋される。この目的に適切な架橋剤は、ポリマー粒子のカルボキシレート基と共有結合を形成できる少なくとも2つの基を含む化合物である。
吸水性ポリマー粒子は、衛生分野において使用される。ここで例えば、150μmと850μmとの間の粒径が用いられ、ポリマー粒子は、製造工程の過程で実際にこれらの粒径に分級される。この場合、2つのスクリーンを有する連続的スクリーニング装置が用いられ、ここで、この使用されるスクリーンは150μmと850μmのメッシュサイズを有する。150μmまでの粒径を有する粒子は、双方のスクリーンを通過し、ふるい下物(undersize)(微細物)としてスクリーニング装置の底に集められる。850μmよりも大きい粒径を有する粒子は、ふるい上物(oversize)として一番上のスクリーン上に残り、排出される。150μmよりも大きく850μmまでの粒径を有する生成物フラクションは、スクリーニング装置の2つのスクリーンの間で中間サイズ物として取り出される。スクリーニング品質に依存して、それでもなお、各粒径フラクションは、間違った排出物(erroneous discharge)として誤った粒径を有する一部の粒子を含む。例えば、中間サイズフラクションは、150μm以下の粒径を有する一部の粒子も含みうる。
排出されたふるい下物及びふるい上物は、典型的には、製造へリサイクルされる。例えば、ふるい下物は、重合物へ添加できる。ふるい上物は、典型的には微粉砕され、このことは、更なるふるい下物の発生にも必然的につながる。
慣用的な分級操作においては、特定のポリマー粒子が分級される場合に、種々の問題が発生する。最もよくある問題は、スクリーン表面の閉塞と、分級効率及び分級能の低下である。更なる問題は、生成物粒子のケーキング傾向であり、これはスクリーニングの前、後及び最中での望ましくない凝集塊をもたらす。このため、スクリーニングの方法工程は、製造における所望されない運転停止をしばしば伴う中断なしには、実施することができない。このような中断は、連続製造工程において特に問題があるとわかっている。しかしながら、全体的な結果は、スクリーニングにおける不十分な分離効率である。
より高い分離効率は、ポリマー粒子のフリーフロー及び/又は機械的安定性を高めることに役立つ物質を生成物へ添加することによって普通は達成される。一般に、フリーフロー性のある製品は、個々の粒子のお互いの付着を妨げる補助剤、例えば界面活性剤を、普通は乾燥の後、及び/又は表面後架橋の過程で、ポリマー粒子へ添加する場合に達成される。その他の場合は、加工技術処置によってケーキング傾向に影響を与えるという試みがなされる。
更なる製品添加剤を伴うことなくより高い分離効率を達成するために、他のスクリーニングユニットに基づく改善が提案されている。例えば、スクリーンオリフィス領域が螺旋形に駆動する場合に、より高い分離効率が達成される。これは例えば、転動スクリーン機の場合である。しかしながら、このようなスクリーニング装置のスループットが高まる場合に、上述した問題が高まり、高分級能を維持することが更により不可能になる。
スクリーン表面におけるスクリーニングボール、PVCフリクションリング、テフロンフリクションリング又はゴムキューブのようなスクリーニング補助具の追加は、分離効率の改善に不十分に援助するのみである。吸水性ポリマー粒子のような非晶質ポリマー物質の場合は特に、これは、摩耗の増加の原因となってしまう。
分級の総括は、例えば、Ullmanns Encyklopaedie der technischen Chemie、第4版第2巻第43頁〜第56頁、Verlag Chemie, Weinheim, 1972に見出せる。
本発明の目的は、吸水性ポリマー粒子の製造のための改良された分級方法を提供することである。
本目的は、吸水性ポリマー粒子を調製する方法であって、
i) 吸水性ポリマー粒子の分級であり、メッシュサイズmを有するスクリーンによってふるい下物が取り出されること、
ii) 分級されたポリマー粒子の表面後架橋、
iii) 表面後架橋されたポリマー粒子の分級であり、メッシュサイズmを有するスクリーンによってふるい下物が取り出されること、並びに、
iv) 工程i)及びiii)からのふるい下物をリサイクルすること、
を含み、ここで、工程i)における分級の過程での吸水性ポリマー粒子の1時間あたりのスループットがスクリーン領域1mあたり少なくとも100kg/hであり、工程i)におけるメッシュサイズmが工程iii)におけるメッシュサイズmよりも大きい、当該方法により達成される。
本発明による分級方法は、特に有利には、連続的に実施される。工程i)での吸水性ポリマー粒子のスループットは、好ましくは少なくとも200kg/m・h、より好ましくは少なくとも300kg/m・h、最も好ましくは少なくとも400kg/m・hである。
ふるい下物(微細物)とは、本明細書では、目標となる生成物と比較してより小さい平均粒径を有するふるい分級物(sieve cut)を指す。
本発明は、表面後架橋されたふるい下物のリサイクルが製品品質に悪影響を有していたという発見に基づいている。表面後架橋の前に、ふるい下物を分離するために必要とされるサイズよりも大きいサイズのメッシュを用いることにより、表面後架橋されていないふるい下物と、表面後架橋されたふるい下物との比が、よい方向に変わり得る。
スクリーニングの結果は、特に高いスループットにおいて、異なるメッシュサイズを有する少なくとも2つのスクリーンによって中間サイズ物(生成物フラクション)が取り出される場合、更に改善されうる。
スクリーニングの結果は、特に高いスループットにおいて、異なるメッシュサイズを有する少なくとも2つのスクリーンによってふるい上物が取り出される場合、更に改善されうる。
本発明による方法では、複数のスクリーンフラクションは、例えば、系列(2,1)、(3,1)、(2,1,1)、(1,2,1)、(2,2,1)、(3,1,1,)、(1,3,1,)、(3,2,1)、(2,3,1)又は(3,3,1)という粒径フラクションが生じるように、種々に組み合わせされ得る。ここで、1組のカッコ内の数字の数は、粒径フラクションの数を表し、粒径フラクションは、カッコ内で左から右に生成物フロー順に整列されており、数値自体は、特定の粒径フラクションを得るために組み合わされる連続したスクリーンフラクションの数を表す。
粒径フラクションの数は、好ましくは少なくとも3である。使用されるスクリーンの数は、好ましくは少なくとも(n+1)である。
本発明の好適実施形態では、生成物フロー方向において連続して得られる少なくとも2つのスクリーンフラクションは、ひとつの粒径フラクションを得るために組み合わされ、これらのスクリーンフラクションが得られるスクリーンのメッシュサイズは、好ましくは個々の場合で典型的には少なくとも50μm、好ましくは個々の場合で少なくとも100μm、好ましくは個々の場合で少なくとも150μm、より好ましくは個々の場合で少なくとも200μm、最も好ましくは個々の場合で少なくとも250μm異なる。
本発明の更に好適な実施形態では、生成物フロー方向において最初に得られる少なくとも2つのスクリーンフラクションは、ひとつの粒径フラクションを得るために組み合わされ、これらのスクリーンフラクションが得られるスクリーンのメッシュサイズは、好ましくは個々の場合で少なくとも500μm、好ましくは個々の場合で少なくとも1000μm、より好ましくは個々の場合で少なくとも1500μm、最も好ましくは個々の場合で少なくとも2000μm異なる。
工程i)におけるメッシュサイズmは、好ましくは少なくとも180μm、より好ましくは少なくとも200μm、最も好ましくは少なくとも250μmである。工程iii)におけるメッシュサイズmは、好ましくは、150μm以下、より好ましくは120μm以下、最も好ましくは100μm以下である。工程i)におけるメッシュサイズmは,好ましくは少なくとも20μm、より好ましくは少なくとも30μm、最も好ましくは少なくとも50μmであり、工程iii)におけるメッシュサイズmよりも大きい。
分級の間、吸水性ポリマー粒子の温度は、好ましくは40℃〜120℃、より好ましくは45℃〜100℃、最も好ましくは50℃〜80℃である。
本発明の好適実施形態において、分級は、減圧下で達成される。圧力は、好ましくは大気圧よりも100mbar低い。
吸水性ポリマー粒子は、分級の間、好ましくは気流、より好ましくは空気により流される。ガス流速は、標準条件(25℃、1bar)下でガス体積を測定すると、普通、スクリーン領域1mあたり0.1m/h〜10m/h、好ましくはスクリーン領域1mあたり0.5m/h〜5m/h、より好ましくはスクリーン領域1mあたり1m/h〜3m/hである。気流は、スクリーン装置に入る前に、好ましくは40℃〜120℃の温度に、より好ましくは、60℃〜100℃の温度に、最も好ましくは70℃〜80℃の温度に加熱されることがより好ましい。気流の水分含量は、好ましくは5g/kg未満、より好ましくは3.5g/kg未満、最も好ましくは3g/kg未満である。低い水分含量の気流は、例えば、冷却によって比較的高い水分含量を有する気流から適切な水分量を液化することにより得ることができる。
本発明の好適実施形態では、複数のスクリーニング機が並行して操作される。
本発明のより好適な実施形態では、転動スクリーン機は、部分的に又は全体的に、断熱されている。
本発明の最も好適な実施形態では、スクリーンは、ガイド装置を有しており、これは、吸水性ポリマー粒子の向きを、スクリーンの中央の方向に、又はスクリーンの出口オリフィスに向かう螺旋路に変える。有利には、スクリーンは、双方のタイプのガイド装置を有する。スクリーンの出口オリフィスは、スクリーンの端部にある。スクリーンのメッシュを通過しないポリマービーズは、出口オリフィスを経て引き出される。
スクリーニング機は、普通、電気的に接地されている。
本発明による分級方法に適切なスクリーニング装置には特に制限はなく、平面スクリーニング装置が好ましく、転動スクリーン機が特に好ましい。スクリーニング装置は、典型的には、分級を支援するために撹拌される。これは、分級されるべき物質がスクリーン上に螺旋形に導かれるように、好ましく行われる。この強制的な振動は、好ましくは0.7mm〜40mm、より好ましくは1.2mm〜30mm、最も好ましくは1.5mm〜25mmの振幅と、好ましくは1Hz〜100Hz、より好ましくは2.5Hz〜25Hz、最も好ましくは5Hz〜10Hzの周波数とを有する。
吸水性ポリマー粒子の製造を以下、詳細に記述する。
本発明による方法に用いられるべき吸水性ポリマー粒子は、酸基を有する少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマーa)、少なくとも1つの架橋剤b)、少なくとも1つの開始剤c)、場合によって、エチレン性不飽和モノマーa)と共重合可能な1以上のエチレン性不飽和モノマーd)、場合によって、1以上の水溶性ポリマーe)、及び水を含むモノマー溶液を重合することによって製造され得る。
吸水性ポリマー粒子は、モノマー溶液又はモノマー懸濁液を重合させることによって生成され、典型的には非水溶性である。
モノマーa)は、好ましくは水溶性であり、即ち、23℃で水への溶解度が、普通、少なくとも1g/100g水であり、好ましくは少なくとも5g/100g水であり、より好ましくは少なくとも25g/100g水であり、最も好ましくは少なくとも35g/100g水である。
適切なモノマーa)は、例えば、エチレン性不飽和カルボン酸であり、例えばアクリル酸、メタクリル酸及びイタコン酸である。特に好ましいモノマーは、アクリル酸及びメタクリル酸である。特に好ましくは、アクリル酸である。
更に適切なモノマーa)は、例えば、エチレン性不飽和スルホン酸であり、例えばスチレンスルホン酸及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)である。
不純物は、重合に対してかなりの影響を与えうる。従って、使用される原料は、最大純度であるべきである。従って、モノマーa)を特に精製することは、しばしば有利である。適切な精製方法は、例えば、WO2002/055469A1、WO2003/078378A1及びWO2004/035514A1に記述されている。適切なモノマーa)は、例えば、WO2004/035514A1に従って精製されたアクリル酸であり、これは、99.8460質量%のアクリル酸、0.0950質量%の酢酸、0.0332質量%の水、0.0203質量%のプロピオン酸、0.0001質量%のフルフラール、0.0001質量%のマレイン酸無水物、0.0003質量%のジアクリル酸及び0.0050質量%のハイドロキノンモノメチルエーテルを含む。
モノマーa)の全量におけるアクリル酸及び/又はその塩の割合は、好ましくは少なくとも50モル%、より好ましくは少なくとも90モル%、最も好ましくは少なくとも95モル%である。
モノマーa)は、普通、重合阻害剤、好ましくはハイドロキノンモノエーテルを保存安定剤として含む。
モノマー溶液は、そのつど、中和されていないモノマーa)に対して、好ましくは250質量ppmまで、好ましくは多くとも130質量ppm、より好ましくは多くとも70質量ppmであり、好ましくは少なくとも10質量ppm、より好ましくは少なくとも30質量ppm、特に約50質量ppmのハイドロキノンモノエーテルを含む。例えば、モノマー溶液は、酸基を有するエチレン性不飽和モノマーと、適切な含量のハイドロキノンモノエーテルとを用いて調製できる。
好ましいハイドロキノンモノエーテルは、ハイドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)及び/又はα−トコフェロール(ビタミンE)である。
適切な架橋剤b)は、架橋に適切な少なくとも2つの基を有する化合物である。このような基は、例えば、ポリマー鎖へとフリーラジカル的に重合可能なエチレン性不飽和基、及びモノマーa)の酸基と共有結合を形成可能な官能基である。更に、モノマーa)の少なくとも2つの酸基と配位結合を形成可能な多価金属塩もまた、架橋剤b)として適切である。
架橋剤b)は、好ましくは、ポリマーネットワークへとフリーラジカル的に重合可能な少なくとも2つの重合性基を有する化合物である。適切な架橋剤b)は、例えば、EP0530438A1に記載のエチレングルコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルアンモニウムクロリド、テトラアリルオキシエタン、EP0547847A1、EP0559476A1、EP0632068A1、WO93/21237A1、WO2003/104299A1、WO2003/104300A1、WO2003/104301A1及びDE10331450A1に記載のジ及びトリアクリレート、DE10331456A1及びDE10355401A1に記載の、アクリレート基と同様に、更にエチレン性不飽和基を含む混合アクリレート、又は、例えばDE19543368A1、DE19646484A1、WO90/15830A1及びWO2002/032962A2に記載の架橋剤混合物である。
好ましい架橋剤b)は、ペンタエリスリチルトリアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、メチレンビスメタクリルアミド、15箇所エトキシル化されたトリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート及びトリアリルアミンである。
特に好ましい架橋剤b)は、例えば、WO2003/104301A1に記載の、ジ又はトリアクリレートを生じるようにアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化されたポリエトキシル化グリセロール及び/又はポリプロポキシル化グリセロールである。3〜10箇所エトキシル化されたグリセロールのジ及び/又はトリアクリレートは、特に有利である。1〜5箇所エトキシル化及び/又はプロポキシル化されたグリセロールのジ又はトリアクリレートが殊に好ましい。3〜5箇所エトキシル化及び/又はプロポキシル化されたグリセロールのトリアクリレートが最も好ましく、殊に3箇所エトキシル化されたグリセロールのトリアクリレートが最も好ましい。
架橋剤b)の量は、そのつど、モノマーa)に対して、好ましくは0.05質量%〜1.5質量%、より好ましくは0.1質量%〜1質量%、最も好ましくは0.3質量%〜0.6質量%である。架橋剤含量が増加すると、遠心分離保持能力(CRC)は低下し、21.0g/cmの圧力下での吸収量は、最大値となる。
用いられる開始剤c)は、重合条件下でフリーラジカルを発生させる全ての化合物、例えば熱開始剤、レドックス開始剤、光開始剤であってよい。適切なレドックス開始剤は、ナトリウムペルオキソジスルフェート/アスコルビン酸、過酸化水素/アスコルビン酸、ナトリウムペルオキソジスルフェート/亜硫酸水素ナトリウム、及び過酸化水素/亜硫酸水素ナトリウムである。好ましくは、熱開始剤とレドックス開始剤との混合物、例えばナトリウムペルオキソジスルフェート/過酸化水素/アスコルビン酸が使用される。しかし、使用される還元性成分は、好ましくは、2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩、又は2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸の二ナトリウム塩と2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩と亜硫酸水素ナトリウムとの混合物である。このような混合物は、Brueggolite(登録商標)FF6及びBrueggolite(登録商標)FF7(Brueggemann Chemicals社、Heilbronn、ドイツ)として入手可能である。
酸基を有するエチレン性不飽和モノマーa)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーd)は、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレートである。
使用される水溶性ポリマーe)は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、澱粉、澱粉誘導体、変性セルロース、例えばメチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、ポリグリコール又はポリアクリル酸であってよく、好ましくは澱粉、澱粉誘導体及び変性セルロースである。
典型的には、水性モノマー溶液が使用される。モノマー溶液の水分含量は、好ましくは40質量%〜75質量%、より好ましくは45質量%〜70質量%、最も好ましくは50質量%〜65質量%である。モノマー懸濁液、即ち、過剰のモノマーa)、例えばアクリル酸ナトリウムを有するモノマー溶液を使用することも可能である。水分含量が増加すると、その後の乾燥におけるエネルギー必要量が増大し、水分含量が低下すると、重合熱は、不十分にしか除去されることができない。
最適な作用のために、好ましい重合阻害剤は、溶存酸素を必要とする。従って、不活性化、即ち、不活性ガス、好ましくは窒素又は二酸化炭素の貫流によって、重合前に、モノマー溶液から溶存酸素が解放され得る。モノマー溶液の酸素含量は、好ましくは、重合前に1質量ppm未満、より好ましくは0.5質量ppm未満、最も好ましくは0.1質量ppm未満に低下される。
重合反応の良好な制御のために、場合によって、全ての既知のキレート剤をモノマー溶液又はモノマー懸濁液、或いは原料そのものに添加することができる。適切なキレート剤は、例えば、リン酸、二リン酸、三リン酸、ポリリン酸、クエン酸、酒石酸、又はこれらの塩である。
更に適切な例は、イミノ二酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラアミン六酢酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン、及びトランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸、並びにこれらの塩である。使用量は、モノマーa)に対して、典型的には1ppm〜30000ppm、好ましくは10ppm〜1000ppm、優先的には20ppm〜600ppm、より好ましくは50ppm〜400ppm、最も好ましくは100ppm〜300ppmである。
モノマー溶液又はモノマー懸濁液は、重合される。適切な反応器は、例えば混練型反応器又はベルト型反応器である。混練機では、水性モノマー溶液又はモノマー懸濁液の重合で形成されるポリマーゲルは、例えば、WO2001/038402A1の記載の、反転する複数の攪拌軸によって連続的に微粉砕される。ベルトにおける重合は、例えばDE3825366A1及びUS6241928に記載されている。ベルト型反応器における重合では、ポリマーゲルが形成され、このポリマーゲルは、さらなる方法工程において、例えば押出機又は混練機中で微粉砕されなければならない。
乾燥特性を改善するために、混練機により得られた微粉砕されたポリマーゲルは、更に押出機にかけられ得る。
得られたポリマーゲルの酸基は、典型的には、部分的に中和されている。中和は、好ましくは、モノマー段階で実施される。これは、典型的には、水溶液としての中和剤中での混合によって行なわれるか、又は好ましくは、固体としての中和剤中での混合によっても行なわれる。中和度は、好ましくは50モル%〜90モル%、より好ましくは60モル%〜85モル%、最も好ましくは65モル%〜80モル%であり、このために、常用の中和剤、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属炭酸水素塩、及びこれらの混合物も使用され得る。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニウム塩を使用することも可能である。特に好ましいアルカリ金属は、ナトリウム及びカリウムであるが、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウム、及びこれらの混合物も特に好ましい。
しかし、重合後に、重合において形成されたポリマーゲルの段階で中和を実施することも可能である。また、中和剤の一部分を実際にモノマー溶液に添加し、かつポリマーゲルの段階で重合後でのみ、望ましい最終的な中和度に調整することによって、重合前に、酸基を40モル%まで、好ましくは10モル%〜30モル%、より好ましくは15モル%〜25モル%、中和することが可能である。ポリマーゲルが重合後に少なくとも部分的に中和される場合には、ポリマーゲルは、好ましくは機械的に、例えば押出機を用いて微粉砕され、その際に、中和剤は、噴霧されるか、散布されるか、又は注型され、次に注意深く混合され得る。この目的のために、得られたゲル素材は、均一化のために繰返し押出され得る。
得られたポリマーゲルは乾燥される。乾燥機には、いかなる制約もない。しかしながら、ポリマーゲルの乾燥は、残留湿分含量が好ましくは0.5質量%〜10質量%、より好ましくは1質量%〜7質量%、最も好ましくは2質量%〜5質量%になるまで、好ましくはベルト型乾燥機を用いて乾燥され、その際にこの残留湿分含量は、EDANAによって推奨される試験方法No.WSP230.2−05“Mass Loss Upon Heating”によって測定される。高すぎる残留湿分含量の場合、乾燥されたポリマーゲルは、低すぎるガラス転移温度Tgを有し、かつ更に加工するのが困難となり得る。低すぎる残留湿分含量の場合には、乾燥されたポリマーゲルは脆くなりすぎ、かつその後の微粉砕工程において、低すぎる粒径を有する望ましくない大量のポリマー粒子(「微細物」)が生じる。乾燥前のゲルの固体含量は、好ましくは25〜90質量%、より好ましくは35〜70質量%、最も好ましくは40〜60質量%である。しかし、流動層乾燥機又はパドル型乾燥機が、場合によって、乾燥目的に使用されてもよい。
次いで、乾燥ポリマーゲルは、粉砕され、分級される。粉砕に使用される装置は、典型的には、一段式ロールミル若しくは多段式ロールミル、好ましくは二段式ロールミル若しくは三段式ロールミル、ピンミル、ハンマーミル、又は振動ミルであってもよい。
生成物フラクションとして取り出されたポリマー粒子の平均粒径は、好ましくは少なくとも200μm、より好ましくは250μm〜600μm、特には300μm〜500μmである。生成物フラクションの平均粒径は、EDANAによって推奨された試験方法No.WSP220.2−05“Particle Size Distribution”を用いて測定されることができ、その際にスクリーンフラクションの質量による比率は、累積された形でプロットされ、この平均粒径は、グラフから測定される。本明細書における平均粒径は、累積50質量%となるメッシュサイズの値である。
小さすぎる粒径のポリマー粒子は、生理食塩水流れ誘導性(SFC)を低下させる。それゆえに、ふるい下粒子(「微細物」)の比率は、少なくあるべきである。
ふるい下粒子は、それゆえ、取り出され、本方法にリサイクルされる。これは、好ましくは、重合の前、間又は直後、すなわち、ポリマーゲルの乾燥の前に行われる。ふるい下粒子は、水及び/又は水性界面活性剤によってリサイクルの前又は間に湿らされ得る。
ふるい下粒子は、後加工段階で、例えば後架橋又は他の被覆工程の後で取り出されることも可能である。この場合、リサイクルされるふるい下粒子は、後架橋され、又は他の手段、例えはヒュームドシリカにより被覆される。
混練型反応器が重合に用いられる場合、ふるい下粒子は好ましくは重合の最後の三分の一の間に添加される。
ふるい下粒子が極めて早期に、例えばモノマー溶液に実際に添加される場合、このことは、得られる吸水性ポリマー粒子の遠心分離保持能力(CRC)を低下させる。しかし、このことは、例えば使用される架橋剤b)の量を調整することによって相殺され得る。
ふるい下粒子が極めて後の段階で、例えば重合反応器の下流で接続された装置、例えば押出機の段階で初めて添加される場合には、得られるポリマーゲル中へのふるい下粒子の混入は、困難を伴ってしかなし得ない。しかし、不十分に混入されたふるい下粒子は、粉砕中に、乾燥されたポリマーゲルから再び剥がれ、それゆえに、分級の際に再び取り出され、そして、リサイクルされるべきふるい下粒子の量を増加させる。
ふるい上粒径のポリマー粒子は、自由膨潤速度を低下させる。それゆえに、ふるい上粒子の比率は、同様に低くあるべきである。
それゆえに、ふるい上粒子は、典型的には、取り出され、かつ乾燥ポリマーゲルの粉砕にリサイクルされる。
ポリマー粒子は、特性の改善のために、次いで、熱的に表面後架橋される。適切な表面後架橋剤は、ポリマー粒子の少なくとも2個の酸基と共有結合を形成し得る基を含む化合物である。適切な化合物は、例えば、EP0083022A2、EP0543303A1及びEP0937736A2に記載の、多官能アミン、多官能アミドアミン、多官能エポキシド、DE3314019A1、DE3523617A1及びEP0450922A2に記載の、二官能アルコール若しくは多官能アルコール、又はDE10204938A1及びUS6239230に記載のβ−ヒドロキシアルキルアミドである。
更に、DE4020780号C1には、環式カルボネートが適切な表面後架橋剤として記載され、DE19807502A1には2−オキサゾリジノン及びその誘導体、例えば2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリジノンが適切な表面後架橋剤として記載され、DE19807992C1には、ビス−2−オキサゾリジノン及びポリ−2−オキサゾリジノンが適切な表面後架橋剤として記載され、DE19854573A1には、2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジン及びその誘導体が適切な表面後架橋剤として記載され、DE19854574A1には、N−アシル−2−オキサゾリジノンが適切な表面後架橋剤として記載され、DE10204937A1には、環式尿素が適切な表面後架橋剤として記載され、DE10334584A1には、二環式アミドアセタールが適切な表面後架橋剤として記載され、EP1199327A2には、オキセタン及び環式尿素が適切な表面後架橋剤として記載され、並びにWO2003/031482A1には、モルホリン−2,3−ジオン及びその誘導体が適切な表面後架橋剤として記載されている。
表面後架橋剤の量は、そのつど、ポリマー粒子に対して、好ましくは0.001質量%〜2質量%、より好ましくは0.02質量%〜1質量%、最も好ましくは0.05質量%〜0.2質量%である。
本発明の好適実施形態では、表面後架橋前、表面後架橋中又は表面後架橋後に、表面後架橋剤の他に、多価カチオンが粒子表面に施される。
本発明による方法に使用可能な多価カチオンは、例えば、二価カチオン、例えば亜鉛、マグネシウム、カルシウム、鉄及びストロンチウムのカチオン、三価カチオン、例えばアルミニウム、鉄、クロム、希土類及びマンガンのカチオン、四価カチオン、例えばチタン及びジルコニウムのカチオンである。可能な対イオンは、クロリドイオン、ブロミドイオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオン、リン酸二水素イオン、並びに、カルボン酸イオン、例えば酢酸イオン及び乳酸イオンである。硫酸アルミニウム及び乳酸アルミニウムが好ましい。金属塩とは別に、ポリアミンを多価カチオンとして使用することも可能である。
使用される多価カチオンの量は、その都度、ポリマー粒子に基づき、例えば、0.001質量%〜1.5質量%、好ましくは0.005質量%〜1質量%、より好ましくは0.02質量%〜0.8質量%である。
表面後架橋は、典型的には、表面後架橋剤の溶液を乾燥されたポリマー粒子上に噴霧することによって実施される。噴霧後、表面後架橋剤で被覆されたポリマー粒子は、熱乾燥され、そして、表面後架橋反応は、乾燥前及び乾燥中に行なうことができる。
表面後架橋剤の溶液の噴霧は、好ましくは、可動式混合器具を備えた混合装置、例えばスクリューミキサー、ディスク型ミキサー及びパドル型ミキサーにおいて実施される。水平型混合装置、例えばパドル型ミキサーは、特に好ましく、縦型混合装置が殊に好ましい。水平型混合装置と縦型混合装置との区別は、混合軸の位置により行なわれ、即ち、水平型混合装置は、水平に取り付けられた混合軸をもち、縦型混合装置は、垂直に取り付けられた混合軸をもつ。適切な混合装置は、例えば、水平型Pflugschar(登録商標)プラウシェアミキサー(Gebr.Loedige Maschinenbau GmbH社、Paderborn在、ドイツ国)、Vrieco-Nauta Continuous Mixers(Hosokawa Micron BV社、Doetinchem在、オランダ国)、Processall Mixmill Mixers(Processall Incorporated社、Cincinnati在、米国)及びSchugi Flexomix(登録商標)(Hosokawa Micron BV社、Doetinchem在、オランダ国)である。しかし、表面後架橋剤溶液を流動層において噴霧することも可能である。
表面後架橋剤は、典型的には、水溶液の形で使用される。ポリマー粒子中への表面後架橋剤の浸透深さは、非水性溶剤の含量及び溶剤の全量により調節されうる。
水だけが溶剤として使用される場合には、界面活性剤が有利に添加される。このことによって、湿潤挙動は改善され、また塊を形成する傾向は減少される。しかし、好ましくは、溶剤混合物、例えばイソプロパノール/水、1,3−プロパンジオール/水、及びプロピレングリコール/水が使用され、その際に質量での混合比は、好ましくは20:80〜40:60である。
熱表面後架橋は、好ましくは接触型乾燥機、より好ましくはパドル型乾燥機、最も好ましくはディスク型乾燥機において実施される。適切な乾燥機は、例えばHosokawa Bepex(登録商標)水平型パドル乾燥機(Hosokawa Micron GmbH社、Leingarten在、ドイツ国)、Hosokawa Bepex(登録商標)ディスク乾燥機(Hosokawa Micron GmbH社、Leingarten在、ドイツ国)及びNara パドル乾燥機(NARA Machinery Europe社、Frechen在、ドイツ国)である。更に、流動層乾燥機が使用されてもよい。
熱表面後架橋は、ジャケットの加熱又は熱風の吹き込みによって、混合器自体の内部で行うことができる。下流乾燥機、例えば棚段乾燥機、回転管炉又は加熱可能なスクリューも同様に適している。流動層乾燥機内で混合及び乾燥することが、特に有利である。
好ましい表面後架橋温度は、100℃〜250℃、好ましくは120℃〜220℃、より好ましくは130℃〜210℃、最も好ましくは150℃〜200℃の範囲内である。反応混合装置内又は乾燥機内において、この温度での好ましい滞留時間は、好ましくは少なくとも10分間、より好ましくは少なくとも20分間、最も好ましくは少なくとも30分間、及び典型的には、最大で60分間である。
本特性を更に改善するために、表面後架橋されたポリマー粒子は、被覆されてもよいし、再湿潤されてもよい。
再湿潤は、好ましくは30℃〜80℃、より好ましくは35℃〜70℃、最も好ましくは40℃〜60℃で実施される。温度が低すぎる場合には、吸水性ポリマー粒子は、塊を形成する傾向があり、より高い温度では、既に水が著しく蒸発する。再湿潤に使用される水の量は、好ましくは1質量%〜10質量%、より好ましくは2質量%〜8質量%、最も好ましくは3質量%〜5質量%である。再湿潤によって、ポリマー粒子の機械的安定性は高まり、ポリマー粒子の静電帯電の傾向は低下する。
自由膨潤速度及び生理食塩水流れ誘導性(SFC)を改善するのに適した被覆物は、例えば無機不活性物質、例えば非水溶性金属塩、有機ポリマー、カチオン性ポリマー及び二価金属カチオン又は多価金属カチオンである。粉塵の結合に適した被覆物は、例えばポリオールである。ポリマー粒子の望ましくないケーキング傾向に抗するのに適した被覆物は、例えばヒュームドシリカ、例えばAerosil(登録商標)200、及び界面活性剤、例えばSpan(登録商標)20である。
次いで、表面後架橋されたポリマー粒子は、再度分級され、小さすぎる及び/又は大きすぎるポリマー粒子は、取り出されて、本方法にリサイクルされる。
本発明による方法で製造された吸水性ポリマー粒子は、典型的には少なくとも15g/gの、好ましくは少なくとも20g/gの、より好ましくは少なくとも22g/gの、特に好ましくは少なくとも24g/gの、最も好ましくは少なくとも26g/gの遠心分離保持能力(CRC)を有する。吸水性ポリマー粒子の遠心分離保持能力(CRC)は、典型的には60g/g未満である。遠心分離保持能力(CRC)は、EDANAが推奨する試験方法No.WSP 241.2−05“Fluid Retention Capacity in Saline, After Cetrifugation”によって測定される。
本発明による方法により製造された吸水性ポリマー粒子は、典型的には、少なくとも15g/g、好ましくは少なくとも20g/g、より好ましくは少なくとも22g/g、特に好ましくは少なくとも24g/g、最も好ましくは少なくとも26g/gの、49.2g/cmの圧力下での吸収量を有する。吸水性ポリマー粒子の49.2g/cmの圧力下での吸収量は、典型的には、少なくとも35g/gである。49.2g/cmの圧力下での吸収量は、21.0g/cmの圧力の代わりに49.2g/cmの圧力が設定される以外は、EDANAが推奨する試験方法No.WSP 242.2−05“Absorption under Pressure, Gravimetric Determination”によって測定される。
方法:
特に断らない限り、分析は23±2℃の周囲温度で、かつ50±10%の相対空気湿度にて行うべきである。吸水性ポリマー粒子は、分析前に徹底的に混合される。
遠心分離保持能力
遠心分離保持能力(CRC)は、EDANA推奨の試験方法No.WSP 241.2−05“Centrifuge Retention Capacity”によって測定される。
49.2g/cm の圧力下での吸収量
49.2g/cmの圧力下での吸収量(AUL0.7psi)は、EDANA推奨の試験方法No.WSP 242.2−05“Absorption Under Pressure”と同様に測定され、その際に21.0g/cmの圧力(AUL0.3psi)の代わりに、49.2g/cmの圧力(AUL0.7psi)が設定される。
粒径分布
吸水性ポリマー粒子の粒径分布は、Camziser(登録商標)イメージ解析システム(Retsch Techinology GmbH; Haan; ドイツ)により測定される。
平均粒径及び粒径分布の測定については、体積による粒子フラクションの比率を累積形式でプロットし、平均粒径をグラフから測定する。
ここでの平均粒子径(APD)は、累積50質量%となるメッシュサイズの値である。
実施例
例1a(ベースポリマーA及びSXLポリマーA)
4813gのアクリル酸ナトリウム(37.3質量%水溶液)、458gのアクリル酸、202gの脱イオン水及び8.38gのポリエチレングリコール(400)ジアクリレートを混合し、窒素を封入して酸素と置き換えた。この混合物の中和度は75モル%に相当し、固形分は41質量%であった。二本腕混練機(LUK 8.0K2; Coperion Werner & Pfleiderer GmbH & Co. KG; シュツットガルト、ドイツ)において、8.94gのペルオキソ二硫酸ナトリウム(15質量%水溶液)、0.72gの過酸化水素(2.5質量%水溶液)及び8.81gのアスコルビン酸(0.5質量%水溶液)を添加することにより重合を開始し実施した。開始後6分で、ポリマー混合物の温度は86℃(Tmax)に達し、開始後30分、63℃の温度で、ポリマーゲルとして反応器から取り出した。
得られたポリマーゲルは、1500gずつ3つに分けた。
1500gのポリマーゲル(ベースポリマーAゲル)を150℃で90分間、通風乾燥キャビネットにおいて乾燥し、0.519g/cmで乾燥ふるいにかけ、その後、ロールミル(ギャップ幅:5mm、1000μm、600μm、及び400μm)を用いて粉砕し、それから、150μmから850μmの粒径範囲に篩い分けすることにより分級した。
このようにして得られたポリマー粒子(ベースポリマーA)は、31.0g/gの遠心分離保持能力を有した。
20gのこのベースポリマー(ベースポリマーA)の表面と、0.03gのN−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキサゾリジノン、0.03gの1,3−プロパンジオール、0.23gのイソプロパノール及び0.31gの水の溶液とを、混合ユニット(Waring(登録商標)Blender)において接触させ、次いで、60分間185℃に加熱し、150μmから850μmまでスクリーンに通した(SXLポリマーA)。分離されたふるい下フラクション(SXLポリマー微細物A)の量は0.60g(3.0%)であった。
使用された表面後架橋された吸水性ポリマー粒子(SXLポリマーA)は、以下の特性プロファイルを有していた:
CRC: 26.8g/g
AUL0.7psi 24.6g/g
例1b(ベースポリマーA微細物及びSXLポリマーA微細物)
ベースポリマー微細物Aを、例1aを繰り返すことによって製造したが、ここで、乾燥ポリマーを超遠心分離ミル(ZM200;Retsch)で粉砕し、得られた粒子を90μm〜150μmの粒径幅に篩い分けすることにより分級した。これらのベースポリマー微細物の平均粒子径(APD)は、124μmであった。
SXLポリマー微細物を、例1aの表面架橋工程を繰り返すことによって製造したが、ここで、超遠心分離ミルで粉砕され、425μm未満の粒径に篩い分けされた粒子を用いた。185℃の加熱工程後に、粒子を、90μm〜150μmの粒径幅に篩い分けすることより分級した。これらのSXLポリマー微細物Aの平均粒子径(APD)は126μmであった。
例2(ベースポリマーB−1及びSXLポリマーB−1)
例1aに記載の1500gのポリマーゲル(ベースポリマーAゲル)を、250μmのスクリーンと153.8gのふるい下粒子(ベースポリマー微細物A)を有するスプーンとを用いて、例1aで用いられたものと殆ど同じ時間で(ゲル保管は含まない)、表面で均一に粉末化し、次いで、ミートチョッパーで混合した。このポリマーゲルを乾燥し、例1aで記述したように粉砕し、次いで、850μmの篩いによって850μm未満の粒径の粒子に篩い分けした。これらの粒子を試料分取器で分取した。
152.8gの分取済み粒子を、150μm〜850μmの粒径範囲に篩い分けすることにより分級した(ベースポリマーB−1)。篩いは、それぞれ200mmの径を有し、スクリーニングは10秒間実施した(1740kg/mh)
このようにして得られたポリマー粒子(ベースポリマーB−1)は、31.0g/gの遠心分離保持能力(CRC)を有した。ふるい下フラクション(ベースポリマー微細物B−1)の量は、8.3gであった(5.5%)。
20gのこのベースポリマー(ベースポリマーB−1)の表面と、0.03gのN−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキサゾリジノン、0.03gの1,3−プロパンジオール、0.23gのイソプロパノール及び0.31gの水の溶液とを、混合ユニット(Waring(登録商標)Blender)において接触させ、次いで、60分間185℃に加熱し、150μmから850μmまでスクリーンに通した(SXLポリマーB−1)。分離されたふるい下フラクション(SXLポリマー微細物B−1)の量は0.92g(4.6%)であった。
得られた吸水性ポリマー粒子(SXLポリマーB−1)を分析した。結果は表1にまとめられている。
例3(ベースポリマーB−2及びSXLポリマーB−2)
153.8gのふるい下粒子と共に均一に粉末化された1500gのポリマーゲル(ベースポリマーAゲル)から得られ、例2に記載されている152.5gの分取済み粒子を、200μm〜850μmの粒径幅に篩い分けすることより分級した(ベースポリマーB−2)。篩いは、それぞれ200mmの径を有し、スクリーニングは10秒間実施した(1740kg/mh)
このようにして得られたポリマー粒子(ベースポリマーB−2)は、30.6g/gの遠心分離保持能力(CRC)を有した。ふるい下フラクション(ベースポリマー微細物B−2)の量は、15.4gであった(10.1%)。
20gのこのベースポリマー(ベースポリマーB−2)の表面と、0.03gのN−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキサゾリジノン、0.03gの1,3−プロパンジオール、0.23gのイソプロパノール及び0.31gの水の溶液とを、混合ユニット(Waring(登録商標)Blender)において接触させ、次いで、60分間185℃に加熱し、150μmから850μmまでスクリーンに通した(SXLポリマーB−2)。分離されたふるい下フラクション(SXLポリマー微細物B−2)の量は0.40g(2.0%)であった。
得られた吸水性ポリマー粒子(SXLポリマーB−2)を分析した。結果は表1にまとめられている。
例4(ベースポリマーC−1及びSXLポリマーC−1)
例1aに記載の1500gのポリマーゲル(ベースポリマーAゲル)を、250μmのスクリーンと153.8gのふるい下粒子(SXLポリマー微細物A)を有するスプーンとを用いて、例1aで用いられたものと殆ど同じ時間で(ゲル保管は含まない)、表面で均一に粉末化し、次いで、ミートチョッパーで混合した。このポリマーゲルを乾燥し、例1aで記述したように粉砕し、次いで、850μmの篩いによって850μm未満の粒径の粒子に篩い分けした。これらの粒子を試料分取器で分取した。
151.2gの分取済み粒子を、150μm〜850μmの粒径範囲に篩い分けすることにより分級した(ベースポリマーC−1)。篩いは、それぞれ200mmの径を有し、スクリーニングは10秒間実施した(1740kg/mh)
このようにして得られたポリマー粒子(ベースポリマーC−1)は、28.3g/gの遠心分離保持能力(CRC)を有した。ふるい下フラクション(ベースポリマー微細物C−1)の量は、8.5gであった(5.6%)。
20gのこのベースポリマー(ベースポリマーC−1)の表面と、0.03gのN−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキサゾリジノン、0.03gの1,3−プロパンジオール、0.23gのイソプロパノール及び0.31gの水の溶液とを、混合ユニット(Waring(登録商標)Blender)において接触させ、次いで、60分間185℃に加熱し、150μmから850μmまでスクリーンに通した(SXLポリマーC−1)。分離されたふるい下フラクション(SXLポリマー微細物C−1)の量は0.96g(4.8%)であった。
得られた吸水性ポリマー粒子(SXLポリマーB−1)を分析した。結果は表1にまとめられている。
例5(ベースポリマーC−2及びSXLポリマーC−2)
153.8gのふるい下粒子と均一に粉末化された1500gのポリマーゲル(ベースポリマーAゲル)から得られ、例4に記載の152.5gの分取済み粒子を、200μm〜850μmの粒径範囲に篩い分けすることによって分級した(ベースポリマーC−2)。篩いは、それぞれ200mmの径を有し、スクリーニングは10秒間実施した(1740kg/mh)
このようにして得られたポリマー粒子(ベースポリマーC−2)は、28.1g/gの遠心分離保持能力(CRC)を有した。ふるい下フラクション(ベースポリマー微細物C−2)の量は、15.0gであった(9.9%)。
20gのこのベースポリマー(ベースポリマーB−2)の表面と、0.03gのN−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキサゾリジノン、0.03gの1,3−プロパンジオール、0.23gのイソプロパノール及び0.31gの水の溶液とを、混合ユニット(Waring(登録商標)Blender)において接触させ、次いで、60分間185℃に加熱し、150μmから850μmまでスクリーンに通した(SXLポリマーC−2)。分離されたふるい下フラクション(SXLポリマー微細物C−2)の量は0.44g(2.2%)であった。
得られた吸水性ポリマー粒子(SXLポリマーC−2)を分析した。結果は表1にまとめられている。
Figure 0006415533
結果は、表面後架橋済みのふるい下物のリサイクルは、遠心分離保持能力(CRC)に対して悪影響をもたらすことを示している。CRCの低下は、4.6g/g(例2と4の比較)並びに、4.2g/g(例3と5の比較)である。結果はまた、表面後架橋済みのふるい下物のリサイクルは、49.2g/cmの圧力下での吸収量(AUL0.7psi)にも悪影響をもたらすことを示している。AUL0.7psiの低下は、1.1g/g(例2と例4の比較)、並びに0.3g/g(例3と5の比較)である。表面後架橋の前にふるい下物の分離に必要なサイズよりも大きいメッシュサイズを使用することによって、表面後架橋済みのふるい下物の量をかなり減少することができる。これはまた、リサイクルされた表面後架橋済みのふるい下物の悪影響をかなり減らせることができることを意味している。
リサイクルされた表面後架橋済みのふるい下物の悪影響は、架橋剤b)の量を減らして使用することによっては相殺できない。架橋剤b)の量を減らすことは、CRCの上昇をもたらし、またAUL0.7psiの減量をももたらす。
結果は更に、表面後架橋の前にふるい下物の分離に必要なサイズよりも大きいメッシュサイズを使用することは、遠心分離保持能力(CRC)にわずかなよい影響をもたらしたことを示している。CRCの上昇は0.5g/g(例2と3の比較)及び0.9g/g(例4及び5の比較)である。

Claims (13)

  1. 吸水性ポリマー粒子を調製する方法であって、
    i) 吸水性ポリマー粒子の分級であり、メッシュサイズmを有するスクリーンによりふるい下物が取り出されること、
    ii) 分級されたポリマー粒子の表面後架橋、
    iii) 表面後架橋ポリマー粒子の分級であり、メッシュサイズmを有するスクリーンによりふるい下物が取り出されること、並びに、
    iv) 工程i)及びiii)からのふるい下物をリサイクルすること、
    を含み、ここで、工程i)における分級の過程での吸水性ポリマー粒子の1時間あたりのスループットがスクリーン領域1mあたり少なくとも100kg/hであり、工程i)におけるメッシュサイズmが工程iii)におけるメッシュサイズmよりも少なくとも50μm大きい、当該方法。
  2. 生成物フラクションが、工程i)において及び/又は工程iii)において、異なるメッシュサイズの少なくとも2つのスクリーンによって取り出される請求項1記載の方法。
  3. ふるい上物が、工程i)において及び/又は工程iii)において、異なるメッシュサイズの少なくとも2つのスクリーンによって取り出される請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 工程i)におけるメッシュサイズmが少なくとも180μmである請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の方法。
  5. 工程iii)におけるメッシュサイズmが150μm以下である請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の方法。
  6. 吸水性ポリマー粒子が、工程i)及び/又は工程iii)での分級の間に、40℃〜120℃の温度を有する請求項1〜請求項のいずれか1項記載の方法。
  7. 工程i)及び/又は工程iii)の分級が、減圧下で行われる請求項1〜請求項のいずれか1項記載の方法。
  8. 吸水性ポリマー粒子が、工程i)及び/又は工程iii)での分級の間、気流により流される請求項1〜請求項のいずれか1項記載の方法。
  9. 気流が40℃〜120℃の温度を有する請求項記載の方法。
  10. 気流が5g/kg未満の流量を有する請求項又は請求項記載の方法。
  11. 吸水性ポリマー粒子が、水性モノマー溶液の重合により得られたものである請求項1〜請求項10のいずれか1項記載に方法。
  12. 吸水性ポリマー粒子が、少なくとも50モル%の、少なくとも部分的に中和された重合アクリル酸を含む請求項1〜請求項11のいずれか1項記載の方法。
  13. 吸水性ポリマー粒子が、工程ii)の前に少なくとも15g/gの遠心分離保持能力を有する請求項1〜請求項12のいずれか1項記載の方法。
JP2016504565A 2013-03-28 2014-03-18 吸水性ポリマービーズの分級方法 Active JP6415533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361805938P 2013-03-28 2013-03-28
US61/805,938 2013-03-28
PCT/EP2014/055365 WO2014154522A1 (en) 2013-03-28 2014-03-18 Process for classifying water-absorbing polymer beads

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522837A JP2016522837A (ja) 2016-08-04
JP6415533B2 true JP6415533B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=50342306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504565A Active JP6415533B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-18 吸水性ポリマービーズの分級方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9550213B2 (ja)
EP (1) EP2978462B1 (ja)
JP (1) JP6415533B2 (ja)
KR (1) KR102245860B1 (ja)
CN (1) CN105050628B (ja)
WO (1) WO2014154522A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092864A1 (ja) 2016-11-16 2018-05-24 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法及びその製造装置
EP3661662A1 (en) * 2017-07-31 2020-06-10 Basf Se Classification process for superabsorbent polymer particles
JPWO2021049465A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18
CN111307645A (zh) * 2019-12-30 2020-06-19 湖北富邦新材料有限公司 一种快速测定颗粒肥料表面粉尘的方法
CN111122375A (zh) * 2019-12-30 2020-05-08 湖北富邦新材料有限公司 一种快速测定防结剂在颗粒肥料表面附着力的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4460851B2 (ja) 2003-05-27 2010-05-12 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の整粒方法
US8443982B2 (en) 2006-09-25 2013-05-21 Basf Aktiengesellschaft Method for grading water-absorbent polymer particles
US20090261023A1 (en) 2006-09-25 2009-10-22 Basf Se Method for the Classification of Water Absorbent Polymer Particles
EP2073943B2 (de) * 2006-09-25 2020-09-02 Basf Se Verfahren zum klassieren wasserabsorbierender polymerpartikel
JP5560192B2 (ja) * 2008-09-16 2014-07-23 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法および通液性向上方法
JP5739412B2 (ja) 2010-03-17 2015-06-24 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
US9089624B2 (en) * 2010-08-23 2015-07-28 Basf Se Ultrathin fluid-absorbent cores comprising adhesive and having very low dry SAP loss
EP2630183A1 (en) * 2010-10-21 2013-08-28 Basf Se Water-absorbing polymeric particles and method for the production thereof
EP2669318B1 (en) * 2011-01-28 2020-06-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Manufacturing method for polyacrylic acid (salt) -based water-absorbent resin powder
US9833769B2 (en) * 2011-02-07 2017-12-05 Basf Se Process for producing water-absorbing polymer particles with high free swell rate

Also Published As

Publication number Publication date
KR102245860B1 (ko) 2021-04-29
JP2016522837A (ja) 2016-08-04
EP2978462A1 (en) 2016-02-03
WO2014154522A1 (en) 2014-10-02
CN105050628B (zh) 2017-06-13
US9550213B2 (en) 2017-01-24
US20160030979A1 (en) 2016-02-04
KR20150136124A (ko) 2015-12-04
CN105050628A (zh) 2015-11-11
EP2978462B1 (en) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8080620B2 (en) Process for continuously producing water-absorbing polymer particles
JP6312680B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP6138056B2 (ja) 高い膨潤速度を有する吸水性ポリマー粒子の製造法
JP6415533B2 (ja) 吸水性ポリマービーズの分級方法
US8420773B2 (en) Process for producing water-absorbing polymer particles
JP2012511602A (ja) 金属不純物を分離する方法
US11883848B2 (en) Classification process for superabsorbent polymer particles
TWI781194B (zh) 超吸收性聚合物顆粒的製造方法
JP6073292B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造法
KR102528637B1 (ko) 초흡수제의 제조 방법
US8883961B2 (en) Process for producing water-absorbing polymer particles
JP6253575B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造法
JP7337823B2 (ja) 超吸収体粒子を製造する方法
TWI823870B (zh) 用於製造超吸收劑之方法
JP5591339B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の連続製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250