JP6415178B2 - 印刷装置及びデータの更新方法 - Google Patents

印刷装置及びデータの更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6415178B2
JP6415178B2 JP2014166680A JP2014166680A JP6415178B2 JP 6415178 B2 JP6415178 B2 JP 6415178B2 JP 2014166680 A JP2014166680 A JP 2014166680A JP 2014166680 A JP2014166680 A JP 2014166680A JP 6415178 B2 JP6415178 B2 JP 6415178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature data
elements
printing apparatus
background
background temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016045502A (ja
JP2016045502A5 (ja
Inventor
今村 武
武 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014166680A priority Critical patent/JP6415178B2/ja
Priority to EP15180612.2A priority patent/EP2998828B1/en
Priority to US14/826,615 priority patent/US10442189B2/en
Priority to CN201510505603.1A priority patent/CN105376445B/zh
Priority to KR1020150115777A priority patent/KR101981917B1/ko
Publication of JP2016045502A publication Critical patent/JP2016045502A/ja
Publication of JP2016045502A5 publication Critical patent/JP2016045502A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415178B2 publication Critical patent/JP6415178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Description

本発明は、背景温度データを更新する印刷装置及び背景温度データの更新方法に関するものである。
人を検知する人感センサを備えた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。このような画像形成装置では、画像形成装置に設けられた人感センサによって、人が画像形成装置に近づいてきたとかどうかを判断することで、画像形成装置を省電力状態からスタンバイ状態へ復帰させる。ユーザが画像形成装置の前に到着する前に、画像形成装置をスタンバイ状態に復帰させることで、ユーザは画像形成装置の前で待たずに画像形成装置の操作が可能になる。
特開2012−58645号公報
上記特許文献1は、人感センサとして、人から発せられる熱(赤外線)を検知する赤外線センサを用いる例を開示している。しかしながら、特許文献1では、この赤外線センサが、画像形成装置の周囲の温度(例えば、カーテンの開放による太陽光の入射、蛍光灯の点灯、パーソナルコンピュータなどの電子機器の電源投入など)の影響を受けることについては何ら言及していない。
しかし、特許文献1に開示される赤外線センサは、画像形成装置の周囲の温度を検知してしまうので、カーテンの開放、蛍光灯の点灯およびパーソナルコンピュータなどの起動による熱などが発生した場合には、その熱を赤外線センサが検知してしまい、近付いてくる人を正しく判断する妨げになってしまう。これにより、画像形成装置への人の接近の誤検知やスタンバイ状態への移行が遅くなってしまい、利便性を低下させてしまう可能性がある。なお、この問題は画像形成装置に限定されるものではなく、エア・コンディショナーやテレビジョン、照明機器など人感センサにより人の位置を検知して制御を切り替える装置に共通の問題である。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、装置の周囲で発生する温度に起因する誤検知を抑え、装置への人の接近を正確に検知して、利便性及び省電力を向上する仕組みを提供することである。
本発明は、第1電力状態と前記第1電力状態より省電力の第2電力状態とを有する印刷装置であって、それぞれが温度データを出力する複数の素子を有する人感センサと、複数の温度データを含む背景温度データを記憶する記憶部と、前記複数の素子から出力された複数の温度データと前記背景温度データとに基づいて、前記印刷装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行する制御部と、所定の温度以上を示す温度データを出力する素子により構成される熱検知エリアであって1以上且つ所定の画素数以下の熱検知エリアの素子から出力される温度データを使って前記記憶部に記憶された前記背景温度データの前記1以上且つ所定の画素数以下の熱検知エリアに対応するデータを更新する更新部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、装置への人の接近を温度変化として検知する装置において、当該装置の周囲の温度変化に対して誤検知しないように適切に人の接近を検知することができる。これにより、装置の周囲で発生する温度に起因する誤検知を抑え、装置への人の接近を正確に検知することが可能となる。この結果、誤検知に基づく利用者の利便性の低下や省電力の低下を抑え、利便性及び省電力を向上することができる。
画像形成装置の全体図である。 人感センサの検知範囲を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 画像形成装置の電源ブロック図である。 人感センサの検知状態を示す図である。 第1実施形態の背景温度データを更新するためのフローチャートである。 第1実施形態の背景温度の更新をする人感センサの検知状態を示す図である。 第2実施形態の背景温度データを更新するためのフローチャートである。 第2実施形態の背景温度の更新をする人感センサの検知状態を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
<システム構成の説明>
図1は、本発明の一実施形態を示す画像形成装置100の全体図である。
図1(A)は画像形成装置100の正面図である。また、図1(B)は画像形成装置100の平面図である。
ここで、画像形成装置100は、複数の機能(プリント機能、スキャナ機能、コピー機能、FAX機能など)を備える複合機、ファクシミリ装置、スキャナ装置が含まれる。また、本実施形態では、特に図示しないが、画像形成装置100は、周囲に、パーソナルコンピュータ(PC)、照明、暖房等の熱源も配置される環境下に設置されている。なお、本実施例も含め以降の実施例では、画像形成装置の電力制御を例として説明を行うが、エア・コンディショナーやテレビジョン、照明機器など人の位置を検知して制御を切り替える装置であればどのような情報処理装置に用いてもよい。
図1において、画像形成装置100は、操作部101、スキャナ部102、胴内フィニッシャ103、給紙カセット104などを有する。本実施形態の画像形成装置は、コピー、プリント、FAX、スキャンなどの機能を持つ。
画像形成装置100は、スタンバイ状態(第1の電力状態)、スタンバイ状態よりも消費電力が小さい省電力状態(第2の電力状態)を少なくとも含む複数の電力状態に移行する。スタンバイ状態は、コピー、プリント、FAX、スキャンなどの各機能を実行可能な状態である。省電力状態は、復帰要因を検知した場合に、スタンバイ状態に移行可能な状態である。省電力状態では、当該復帰要因を検知する箇所に電力が供給されている。なお、復帰要因には、例えば、後述する節電キー214の押下、外部装置からの起床要求パケット等の受信、後述する人感センサ107による人の検知などが含まれる。また、省電力状態では、上記した各機能を実行する機能部(プリンタ部216やスキャナ部102)には電力が供給されていない。図1に示すように、画像形成装置100の正面側には、人感センサ107が設けられており、この人感センサ107は、省電力状態で動作する。
図2は、図1に示した人感センサの検知範囲の一例を示す図である。
なお、本実施形態の人感センサ107は、赤外線を受光する素子が格子状に配置された赤外アレイセンサである。この赤外線アレイセンサは、赤外線を発射し、且つ、その赤外線の反射を受信するアクティブ型のセンサ(赤外線送受信センサ)であっても良いし、人などから放射される赤外線を受信するパッシブ型のセンサ(赤外線受信センサ)であっても良い。
本実施形態の人感センサ107は、パッシブ型で説明する。この人感センサ107は、出来るだけ、画像形成装置100の周囲に配置される床や机の上の熱源を検知しないように、図2に例示するように、斜め上方に向けて配置されている。したがって、画像形成装置100の遠くから、画像形成装置100に人が接近してきた場合には、人感センサ107の下側の素子から熱を検知する。なお、人感センサ107は、赤外線を受光する素子が格子状に配置されたものに限定されるものではなく、素子が線形に配列されたタイプであってもよいし、その他の形態で配列されたものであってもよい。
図3は、図1に示した画像形成装置100のハードウェア構成を例示するブロック図である。図3(A)は、スタンバイ状態の画像形成装置の電力状態を示す。また、図3(B)は、省電力状態の画像形成装置の電力状態を示す。なお、図3(B)のグレーで示された箇所には電力供給が停止されている。
図3において、コントローラ226は、LANI/F217を介して、LAN224に接続される。また、FAX225は、電話回線223に接続されている。
コントローラ226において、CPU204は、コントローラ226の装置全体を制御するソフトウェアプログラムをROM205等から読み出して実行する。RAM206は、CPU204が装置を制御する際の一時的なデータの格納などに使用される。ROM205は、装置の起動プログラムや各種設定値等が格納されている。ストレージ207は、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)等で構成され、様々なデータ格納に使用される。
操作部101は、操作用液晶パネルや節電キー214を含むハードキーを備え、ユーザから入力される指示を受け付ける。操作部I/F209は、コントローラ226と操作部101とを接続するインターフェースである。
ADF(Auto Document Feeder)230は、原稿の画像を連続してスキャナ部102で読み込むために、当該原稿をスキャナ部102の読取部に搬送する装置である。ADF230は、ユーザから原稿が置かれたことを検知するための原稿検知部229を備える。原稿検知部229は、ADF I/F228を経由して、電源制御部203に接続される。省電力状態で、原稿検知部229が原稿を検知した場合には、画像形成装置100は、省電力状態からスタンバイ状態へ移行する。
CPU204は、ADF I/F228を経由してADF230の制御を行う。スキャナ部102は、原稿台に設置された又はADF230から搬送された原稿の画像を読み取り、画像データを生成する。CPU204は、スキャナI/F210を経由してスキャナ部102の制御を行う。
プリンタ部216は、生成された画像データまたは読み取った画像データに基づく画像を用紙(シート)に印刷する。CPU204は、プリンタI/F211を経由してプリンタ部216の制御を行う。
FAX225は、モデム218、CPU219、ROM220、RAM221、受信検知部222を有する。FAX225は、電話回線223を介して外部装置とのデータ通信制御を行うファクシミリ部である。モデム218は、FAX225の送受信のための変調を行う。CPU219は、FAX I/F208を介してFAX225によるファクシミリの送受信の制御を行う。
RAM221は、CPU219がFAX225を制御する際に一時的なデータを格納する。ROM220は、FAX225の起動プログラムや各種設定値等が格納されている。なお、FAX225のCPU219、RAM221およびROM220の機能を、コントローラ226に持たせても良い。
電源制御部203は、画像形成装置100の電力制御を行う。電源制御部203は、電源201に接続される電源部202によって生成される電力の各部への供給および停止を制御する。
人感センサ107は、物体が放射した赤外線を受信し、該受信した赤外線によって、前記物体の温度を測定することができる。人感センサ107のメモリ233は、後述する図5(a)に示すような背景温度データ等を保持する。背景温度データとは、画像形成装置100の周囲の環境の温度を示す情報である。例えば、画像形成装置100の周囲に蛍光灯やPCなどが設置される場合には、背景温度データは、蛍光灯やPCの温度情報を含んでいる。この背景温度データは、画像形成装置の周囲に人がいないときに取得するのが好ましい。画像形成装置の周囲に人がいる場合に背景温度データの更新を行ってしまうと、人を検知出来ているのに人感センサ107の反応の変化が少ない場合には、人である熱源を背景温度として更新してしまい、以後のユーザ検知の妨げになる可能性があるためである。背景温度データは、定期的に更新される。この更新の方法については後述する。
また、人感センサ107は、画像形成装置100に近づく人を検知するために、後述する図5(b)に示すように、所定時間間隔で画像形成装置100の周辺の温度を取得する。以下、時刻Tで取得された温度データを温度データ(T)とする。なお、前回取得した温度データも人感センサ107のメモリ233に保持される。例えば、温度データ(T2)を取得するタイミングでは、温度データ(T1)がメモリ233に記憶されている。
人感センサCPU232は、背景温度データと温度データ(T)とに基づいて、画像形成装置100の周囲に人が存在するか否かを判断する。人感センサCPU232による、この判断の詳細は後述する。なお、人感センサCPU232は、人感センサ107または人感センサCPU232の内部に設けられる図示しないROM等の記憶装置(省電力状態でも電力供給される)に格納されたプログラムを読み出して実行することにより各種制御を実現する。
上記した背景温度データは、定期的に調整しなければならない。なぜなら、カーテンの開放、PCの電源ON、エアコンの設定などによって、画像形成装置100の周囲の温度は常に変化するため、背景温度データを定期的に更新しておかないと、画像形成装置100に接近する人を正確に把握できなくなってしまうからである。
人感センサCPU232は、電源制御部203と接続され、画像形成装置100に接近する人が存在すると判断した場合に、画像形成装置100をスタンバイ状態に移行させる信号(移行指示信号504(図4参照))を電源制御部203へ送信する。
スタンバイ状態では、図3(A)に示すように全てのブロックに電力が供給されている。なお、スタンバイ状態では、必要な機能にのみに電力を供給するようにしても良い。例えば、LAN224を介して、プリンタ部216に印刷させる印刷ジョブを受信した場合には、プリンタ部216に電力を供給し、印刷ジョブを処理するのに使用しないスキャナ部102等には電力を供給しない構成でも良い。
省電力状態では、図3(B)に示すように一部のブロックに電力が供給されている。例えば図3(B)のグレーで示された箇所には電力供給が停止されている。まず、電源201から電源部202に電源が供給される。電源部202でAC/DC変換された電力は、RAM206、人感センサ107、人感センサCPU232、FAX I/F208、受信検知部222、節電キー214、操作部I/F209、LANコントローラ212、LANI/F217、原稿検知部229、ADF I/F228に供給される。
以下、図4を参照して、スタンバイ状態または省電力状態への移行条件について説明する。
図4は、画像形成装置100の電源構成を例示するブロック図である。
省電力状態において、FAX225の受信検知部222が、ファクシミリの受信を検知した場合には、FAX I/F208を経由して、電源制御部203へ移行指示信号502を送信する。これにより、電源制御部203が画像形成装置100をスタンバイ状態へ移行する。また、省電力状態において、LANコントローラ212が、LANI/F217より印刷ジョブなどスタンバイ状態への移行が必要なジョブを受信した場合には、電源制御部203へ移行指示信号501を送信する。これにより、電源制御部203が画像形成装置100をスタンバイ状態へ移行する。
また、省電力状態において、ユーザによって節電キー214が押下された場合、節電キー214は、操作部I/F209を経由して、電源制御部203へ移行指示信号503を送信する。これにより、電源制御部203が画像形成装置100をスタンバイ状態へ移行する。操作部101には、節電キー214のみ記載しているが、タッチパネルによるユーザのタッチや操作部101に設けられる他のキーの操作を認識して移行指示信号503を電源制御部203に送信する構成を取っても良い。
また、本実施形態では、省電力状態において、人感センサCPU232によって画像形成装置100に接近する人が存在すると判断された場合、人感センサCPU232は、電源制御部203へ移行指示信号504を送信する。これにより、電源制御部203が画像形成装置100をスタンバイ状態へ移行する。
次に、図4を参照して、電源部202の詳細について説明する。
電源(プラグ)201から入力された電源は、SW310を介して第1電源部300に供給される。また、電源(プラグ)201から入力された電源は、SW312を介して第2電源部302に供給される。SW310は、ユーザが手動でオンすることが出来るシーソースイッチやボタンスイッチである。また、SW312は、電源制御部203から出力される制御信号513によって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる、例えばリレースイッチ等である。
ここで、SW310がオンされた場合には、電源制御部203は、SW312へオン命令信号513を送信する。これにより、画像形成装置100がスタンバイ状態へ移行する。SW310がオンすることで電力が供給される第1電源部300は、省電力状態で動作するブロックに電力を供給する。また、オン命令信号513によりSW312がオンすることで電力が供給される第2電源部302は、スタンバイ状態で動作するブロックに電力を供給する。第1電源部300は、例えば、5.0Vの直流電圧を生成する。また、第2電源部302は、例えば、24.0Vの直流電圧を生成する。
次に、電源制御部203が、スタンバイ状態への移行指示(移行指示信号501、502、503、504、537)を受信した場合について説明する。
電源制御部203は、スタンバイ状態へ移行する必要のある移行指示信号(501、502、503、504、537)を1つでも受信した場合に、SW312へオン命令信号513を送信する。これにより、電源201から第2電源部302に電力が供給される。そして、第2電源部302は、生成した直流電源を操作部101、FAX225、CPU204、ROM205、ストレージ207、プリンタ部216、スキャナ部102、ADF230などに供給する。その結果、画像形成装置100が省電力状態からスタンバイ状態に移行する。スタンバイ状態では、省電力状態では電力が供給されなかった部分にも電力が供給される。
図5は、人感センサの検知状態を示す図である。
図5(a)は、背景温度データを示す図である。この背景温度データは、画像形成装置100の周囲の温度状態を示している。なお、背景温度データは、例えば人感センサ107の各素子に対応するデータにより構成される。
図5(a)に示した背景温度データのグレーや黒の箇所は、例えば、蛍光灯やPCなどの熱源を示す。この背景温度データは、画像形成装置100の周囲に人が存在しないタイミングで取得されるのが好ましい。例えば、画像形成装置100の操作部101が所定時間操作されなかったタイミングで取得した温度データを、背景温度データとすることができる。その他に、省電力状態からスタンバイ状態へ移行した際の背景温度データを保持して設定する、または、省電力状態へ移行した際の背景温度データを設定する方法でも良い。これらの場合、人を検知していないと判断された素子に対応するデータのみを更新し、人を検知していると判断された素子に対応するデータは更新しないものとする。なお、図5中、例えば、白で示された素子は30℃未満の温度を検知し、グレーで示された素子は30℃〜34℃の温度を検知しており、黒で示された素子は35℃以上の温度を検知しているものとする。
図5(b)は、所定時間間隔(例えば、0.2秒間隔)で取得される温度データである。この温度データは、画像形成装置100が省電力状態の間、所定時間間隔で取得される。人感センサCPU232は、T1,T2,T3,T4,・・・と所定時間間隔で人感センサ107から温度データを取得する。なお、温度データは、例えば人感センサ107の各素子に対応するデータにより構成される。
図5(b)を参照すると、時間経過にともなって所定温度以上の熱源を検知する素子の数が増加している。人が画像形成装置100に接近する場合には、図5(b)のように所定温度以上を検知する素子が増加する。
図5(c)は、背景温度データと温度データとから算出された加工データである。加工データは、背景温度データと温度データとの差分から作成される。具体的には、例えば、背景温度データを構成する人感センサ107の各素子に対応するデータと、温度データを構成する人感センサ107の各素子に対応するデータとの、対応するデータごとの差分をそれぞれ算出し、該算出された各差分データにより加工データが作成される。なお、ここでは、背景温度データと温度データとの差分から加工データを生成するが、背景温度データおよび温度データに基づいて加工データを生成すれば、その計算方法は差分に限定されない。また、各温度データや各加工データからノイズを除去するために、フィルタリング処理などを行っても良い。
加工データは、背景温度データによって示される熱源以外の熱源を示している。人感センサCPU232は、これらの加工データ(T)によって、画像形成装置100に人が接近したか否かを判断する。
本実施形態では、図5(c)に示す復帰ラインを超えた人感センサ107の素子(即ち領域500に配置される素子)が、所定温度以上の熱源を検知した場合に、人感センサCPU232は、画像形成装置100に人が接近したと判断する。これにより、画像形成装置100が省電力状態からスタンバイ状態に移行する。
加工データ(T4)では、復帰ラインを超えた人感センサ107の素子が所定温度以上の熱源を検知するので、画像形成装置100は、時刻T4でスタンバイ状態に復帰する。なお、ここでは、復帰ラインを超えた素子が熱源を検知した場合に、画像形成装置100に人が接近したと判断したが、本発明はこれに限定されない。例えば、所定時間の間に、所定温度以上の熱源を検知する素子の増加量が所定値を超えた場合に、画像形成装置100に人が接近したと判断しても良いし、他の判断方法を採用しても良い。
図6は、第1実施形態における背景温度データを更新するための処理を例示するフローチャートである。なお、本フローチャートの各ステップは、人感センサCPU232が、省電力状態で電力供給される図示しないROM等に格納されたプログラムを読み出して実行することで実現される。
画像形成装置100が省電力状態に移行すると、人感センサCPU232は、次のように動作する。まず、人感センサCPU232は、メモリ233から背景温度データを取得する(S601)。この時、背景温度データは、上述したように、省電力状態移行時の背景温度データを使用しても良いし、スタンバイ状態移行時の背景温度データを保持して使用しても良い。
さらに、人感センサCPU232は、人感センサ107から温度データ(T1)を取得する(S602)。
次に、人感センサCPU232は、上記S602で取得した温度データにおいて、一定サイズ以下の熱検知エリアであって且つ前回取得時の温度データから大きく変化していない(変化の少ない)熱検知エリアが存在するか否かの判定を行う(S603)。前回取得時の温度データは、上述したようにメモリ233に保持されているものとする。なお、前回取得時の温度データが保持されていない場合には、上記S603でNoと判断するものとする。詳細には、人感センサCPU232は、まず、熱検知エリアが一定のサイズ以下であるか否かを判定し、一定のサイズ以下である場合、前回取得時の温度データから大きく変化しているか否かの判定を行う。
なお、上記S603の判定に用いる「一定のサイズ」は、例えば、4素子以下を設定するが、これは一定サイズの基準を限定するものではない。なお、一定サイズ以下に対して前回の取得時の温度データと比較を行うのは、前記一定サイズ以下の熱検知エリアは人以外の熱を検知しているエリアである可能性が高く、一定サイズ以下の熱検知エリアの変化量から、背景温度を検知しているのか人の熱を検知しているのかを判定することを目的としたものである。
上記S603において、一定サイズ以下の熱検知エリアであって前回の取得エリアから変化が少ない熱検知エリアが存在しないと判定した場合(S603でNoの場合)、人感センサCPU232は、そのままS605に処理を進める。この場合、人感センサCPU232は、画像形成装置100の周囲に人以外に起因する(例えば他の機器から発生する熱等に起因する)温度変化がなく、温度変化のあった熱源は人に起因するものであると判断し、背景温度データの更新は必要ないと判定する。
一方、上記S603において、一定サイズ以下の熱検知エリア(所定温度以上の熱源を検知したエリア)であって且つ前回の取得エリアから変化が少ない熱検知エリアが存在すると判定した場合(S603でYesの場合)、人感センサCPU232は、画像形成装置100の周囲に人以外に起因する(例えば他の機器から発生する熱等に起因する)温度変化があると判断したため、背景温度データの更新が必要であると判定し、S604に処理を進める。
S604では、人感センサCPU232は、上記一定サイズ以下の熱検知エリアであって且つ前回の取得エリアから変化が少ない熱検知エリアを特定し、該特定した熱検知エリアのデータを用いて背景温度データを更新し、S605に処理を進める。
ここで、図7を用いて背景温度データの更新について具体的に説明する。
図7は、図6のS603の判定基準及びS604の背景温度データの更新処理を詳細に説明する図である。なお、ここでは、4素子以下を基準に設定し、変化量の判定を行う処理について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図6のS601で取得した初期の背景温度データを図7(a)に示す。
また、図6のS602で取得した温度データの例を図7(b)に示す。
さらに、前回取得した温度データの例を図7(c)に示す。
図6のS603では、人感センサCPU232が、S602で取得した温度データ(例えば図7(b))において温度が高い(所定温度以上)と判定されたエリアAとエリアBについて、前回取得した温度データ(例えば図7(c))からの差分により人か否かの判定を行う。
図7(c)に示すように、前回の温度取得データにおいては、温度が高い(所定温度以上)と判定されたエリアCとエリアDが検知されている。
図7(b)のエリアAと図7(c)のエリアCは同じ場所であり、変化量が小さいため、人感センサCPU232は、このエリアAで検知されている熱源は人ではないと判定し、エリアAに対応するデータにより背景温度データを更新する。
また、図7(b)のエリアBと図7(c)のエリアDは離れており(異なる場所であり)、変化量が大きいため、人感センサCPU232は、このエリアBで検知されている熱源は人であると判定し、エリアBに対応するデータによる背景温度データの更新は行わない。
人感センサCPU232は、このような判定を行うことで、背景温度データの更新を行い、図7(d)で示すような背景温度データとして設定を行う。
判定に用いる「変化量が大きくない(変化量が小さい)」等の基準は、例えば熱源検知エリアが半分以上重なり合うことや、熱検知エリアの大きさの変化が2素子以下、熱検知エリアがつながっていることなどを条件として用いることが好ましいが、判定方法をこれらに限定されるものではない。
以下、図6のフローチャートの説明に戻る。
S605において、人感センサCPU232は、背景温度データと、上記S602で取得した温度データとを比較して加工データを生成する。具体的には、人感センサCPU232は、背景温度データと温度データとの差分を算出することで加工データを生成する。例えば、背景温度データと温度データ(T1)から加工データ(T1)を生成する。
次に、S606において、人感センサCPU232は、上記S605で生成した加工データから、画像形成装置100の使用者が存在するか否かを判断する。例えば、図5(c)に示したような判断基準により判断する。
そして、使用者が存在しないと判断した場合(S606でNoの場合)、人感センサCPU232は、S607に処理を進める。S607では、人感センサCPU232は、所定時間(例えば、0.2秒)経過するまで待機し、所定時間経過後に、S602に処理を遷移させ、次回の温度データを取得する。なお、S602に遷移する前に、上記S602で取得した温度データを、前回取得時の温度データとして、メモリ233に保存するものとする。このように、人感センサCPU232は、省電力状態の間、温度データを所定間隔で取得し続ける。
一方、上記S606において、人感センサCPU232が、画像形成装置100の使用者が存在すると判断した場合(S606でYesの場合)、人感センサCPU232は、画像形成装置100をスタンバイ状態に移行させる(S608)。例えば、温度データの取得を繰り返した結果、図5(c)の加工データ(T4)のように、人感センサCPU232が、画像形成装置100に接近する人が存在すると判断した場合には、画像形成装置100はスタンバイ状態に移行する(S608)。上記S608では、具体的には、人感センサCPU232は、移行指示信号504を電源制御部203に送信し、該移行指示信号504を受信した電源制御部203がSW312をオンすることによって、画像形成装置100がスタンバイ状態に移行する。
以上のように、人の接近を正確に検知するため、背景温度の設定を行い、人感センサが取得した温度データの熱の大きさや位置の変化に基づいて熱が接近する人であるか否かの判断を行い、背景温度の更新を制御する。
なお、上記S603では、S602で取得した温度データにおいて、一定サイズ以下の熱検知エリアであって且つ前回取得時の温度データから大きく変化していない(変化の少ない)熱検知エリアが存在する場合に、そのエリアのデータを用いて背景温度データを部分的に更新する構成を示した。しかし、例えば、S602で取得した温度データにおいて、一定サイズ以下の熱検知エリアであって且つ前回取得時の温度データから大きく変化した熱検知エリアが存在しない場合に、S602で取得した温度データで背景温度データを一括更新することも、本発明に含まれるものである。
以上示したように、第1実施形態によれば、人感センサ107より取得した温度データから特定される一定のサイズ以下で所定温度以上の熱検知エリアの経時変化に基づいて、適切に背景温度データを更新して、誤検知しないように適切に人の接近を検知することができるようになる。この結果、画像形成装置100の周囲で発生する温度に起因する誤検知を抑え、画像形成装置100への人の接近を従来より正確に検知することが可能となる。この結果、誤検知に基づく利用者の利便性の低下や省電力の低下を抑え、利便性及び省電力を向上することができる。
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態については、第1実施形態との差異の概要を説明する。
上記第1実施形態では、人感センサ107が検知した一定サイズ以下の熱検知エリアに注目し、該熱検知エリアの変化に基づいて背景温度データを更新する構成について示した。第2実施形態では、特定エリア以外の熱検知エリアに注目し、該熱検知エリアの変化に基づいて背景温度データを更新する構成について示す。
図8は、第2実施形態における背景温度データを更新するための処理を例示するフローチャートである。なお、本フローチャートの各ステップは、人感センサCPU232が、省電力状態で電力供給される図示しないROM等に格納されたプログラムを読み出して実行することで実現される。なお、図6と同一のステップには同一のステップ番号を付してある。
画像形成装置100が省電力状態に移行すると、人感センサCPU232は、次のように動作する。なお、図8では、図6との差異のみを説明する。
図8に示す処理では、S602の処理後に、S801へ遷移する。S801では、人感センサCPU232は、S602で取得した温度データにおいて、特定のエリア以外で発生した熱検知エリアであって且つ前回取得時の温度データから大きく変化していない(変化の少ない)熱検知エリアが存在するか否かの判定を行う。なお、前回取得時の温度データが保持されていない場合には、上記S801でNoと判断するものとする。詳細には、人感センサCPU232は、まず、熱検知エリアが特定のエリアに発生したものであるか否かを判定し、特定のエリア以外に発生したものである場合、前回取得時の温度データから大きく変化しているか否かの判定を行う。なお、上記S801の判定に用いる「特定のエリア」については、後述する図9(a)に示す。
上記S801において、特定のエリア以外で発生した熱検知エリアであって前回の取得エリアから変化が少ない熱検知エリアが存在しないと判定した場合(S801でNoの場合)、人感センサCPU232は、そのままS605に処理を進める。この場合、人感センサCPU232は、画像形成装置100の周囲に人以外に起因する(例えば他の機器から発生する熱等に起因する)温度変化がなく、温度変化のあった熱源は人に起因するものであると判断し、背景温度データの更新は必要ないと判定する。
一方、上記S801において、特定エリア以外で発生した熱検知エリアであって且つ前回の取得エリアから変化が少ない熱検知エリアが存在すると判定した場合(S801でYesの場合)、人感センサCPU232は、画像形成装置100の周囲に人以外に起因する(例えば他の機器から発生する熱等に起因する)温度変化があると判断したため、背景温度データの更新が必要であると判定し、S604に処理を進める。
S604では、人感センサCPU232は、上記特定エリア以外で発生した熱検知エリアであって且つ前回の取得エリアから変化が少ない熱検知エリアを特定し、該特定した熱検知エリアのデータを用いて背景温度データを更新し、S605に処理を進める。なお、S605以降の処理は第1実施形態(図6)と同様であるため、説明を省略する。
ここで、図9を用いて、第2実施形態における背景温度データの更新について具体的に説明する。
図9は、図8のS801の判定基準及びS604の背景温度データの更新処理を詳細に説明する図である。
図8のS801の特定のエリアを図9(a)に示す。ここでは、図9(a)に示すエリアAを人熱検知エリア(図8のS801の特定のエリアに相当)、エリアBを人以外の熱検知エリアと設定し、変化量の判定を行う処理について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、特定のエリア以外に対して前回の取得時の温度データと比較を行うのは、前記特定のエリア以外に存在する熱検知エリアは人以外の熱を検知しているエリアである可能性が高く、特定のエリア以外に存在する熱検知エリアの変化量から、背景温度を検知しているのか人の熱を検知しているのかを判定することを目的としたものである。
図8のS601で取得した初期の背景温度データを図9(b)に示す。
また、図8のS602で取得した温度データの例を図9(c)に示す。
さらに、前回取得した温度データの例を図9(d)に示す。
図8のS801では、人感センサCPU232が、S602で取得した温度データ(例えば図9(c))において温度が高い(所定温度以上)と判定されたエリアC、エリアD及びエリアEについて、前回取得した温度データ(例えば図9(d))からの差分により人か否かの判定を行う。
図9(d)に示すように、前回の温度取得データにおいては、温度が高い(所定温度以上)と判定されたエリアF、エリアG及びエリアHが検知されている。
図9(c)のエリアCは図9(a)のエリアB(即ち特定のエリア以外)にあり、図9(d)のエリアFと同じ場所であり、変化量が小さいため、人感センサCPU232は、このエリアCで検知されている熱源は人ではないと判定し、エリアCに対応するデータにより背景温度データを更新する。
また、図9(c)のエリアDは図9(a)のエリアB(即ち特定のエリア以外)にあるが、図9(d)のエリアGと離れており、変化量が大きいため、人感センサCPU232は、このエリアDで検知されている熱源は人であると判定し、エリアDに対応するデータによる背景温度データの更新は行わない。
また、図9(c)のエリアEは図9(d)のエリアHと同じ場所であり変化量が小さいが、図9(a)のエリアA(即ち特定のエリア)にあるため、人感センサCPU232は、例えば、このエリアDで検知されている熱源は人であると判定し、エリアEに対応するデータによる背景温度データの更新は行わない。
人感センサCPU232は、このような判定を行うことで、背景温度データの更新を行い、図9(e)で示すような背景温度データとして設定を行う。
判定に用いる「変化量が大きくない(変化量が小さい)」等の基準は、例えば熱源検知エリアが半分以上重なり合うことや、熱検知エリアの大きさの変化が2素子以下、熱検知エリアがつながっていることなどを条件として用いることが好ましいが、判定方法をこれらに限定されるものではない。
なお、上記S801では、S602で取得した温度データにおいて、特定のエリア以外で発生した熱検知エリアであって且つ前回取得時の温度データから大きく変化していない(変化の少ない)熱検知エリアが存在する場合に、そのエリアのデータを用いて背景温度データを部分的に更新する構成を示した。しかし、例えば、S602で取得した温度データにおいて、特定のエリア以外で発生した熱検知エリアであって且つ前回取得時の温度データから大きく変化した熱検知エリアが存在しない場合に、S602で取得した温度データで背景温度データを一括更新するこすることも、本発明に含まれるものである。
以上示したように、第2実施形態によれば、人感センサ107より取得した温度データから特定される特定のエリア以外且つ所定温度以上の熱検知エリアの経時変化に基づいて、適切に背景温度データを更新して、誤検知しないように適切に人の接近を検知することができるようになる。この結果、画像形成装置100の周囲で発生する温度に起因する誤検知を抑え、画像形成装置100への人の接近を従来より正確に検知することが可能となる。この結果、誤検知に基づく利用者の利便性の低下や省電力の低下を抑え、利便性及び省電力を向上することができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 画像形成装置
107 人感センサ
202 電源部
203 電源制御部
232 人感センサCPU
233 メモリ

Claims (19)

  1. 第1電力状態と前記第1電力状態より省電力の第2電力状態とを有する印刷装置であって、
    それぞれが温度データを出力する複数の素子を有する人感センサと、
    複数の温度データを含む背景温度データを記憶する記憶部と、
    前記複数の素子から出力された複数の温度データと前記背景温度データとに基づいて、前記印刷装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行する制御部と、
    所定の温度以上を示す温度データを出力する素子により構成される熱検知エリアであって1以上且つ所定の画素数以下の熱検知エリアの素子から出力される温度データを使って前記記憶部に記憶された前記背景温度データの前記1以上且つ所定の画素数以下の熱検知エリアに対応するデータを更新する更新部と、を備える
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記更新部は、前記複数の素子から出力された複数の温度データ前記複数の素子から出力された前回の複数の温度データとに基づいて、前記印刷装置の周辺に人が存在するかどうかを判断し、前記印刷装置の周辺に人が存在しないと判定した場合に、前記背景温度データを更新する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記更新部は、前記複数の素子から出力された前回の複数の温度データから前記複数の素子から出力された複数の温度データへの変化に基づいて、前記印刷装置の周辺に人が存在するかどうかを判断する、ことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記更新部は、前記所定の温度以上を示す温度データを出力する素子により構成される1以上且つ所定の画素数以下の熱検知エリアが、前記所定の温度以上を示す温度データを出力する素子により構成される前回の熱検知エリアから、変化が小さい場合に、前記印刷装置の周辺に人が存在しないと判断する、ことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記複数の素子のそれぞれは、赤外線を受信し、受信した赤外線に応じた温度データを出力する、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記複数の素子は、線状又は格子状に配置されている、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記制御部は、前記複数の素子から出力された複数の温度データ前記更新部によって更新された前記背景温度データとに基づいて、前記印刷装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行する、ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記制御部は、前記背景温度データを定期的に更新する、ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の印刷装置。
  9. ユーザ操作を受信する操作部をさらに備え、
    前記制御部は、前記操作部がユーザ操作を受信しないで所定時間が経過したときに前記背景温度データを更新する、ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の印刷装置。
  10. 記録媒体に画像を印刷する印刷部をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の印刷装置。
  11. 人感センサを構成する複数の素子のそれぞれから出力される温度データに対応する複数の出力と比較される背景温度データの更新方法であって、
    複数の温度データを含む背景温度データを記憶部に記憶する記憶ステップと、
    前記複数の素子から出力された複数の温度データと前記背景温度データとに基づいて、印刷装置を第2電力状態から第1電力状態に移行する移行ステップと、
    所定の温度以上を示す温度データを出力する素子により構成される熱検知エリアであって1以上且つ所定の画素数以下の熱検知エリアの素子から出力される温度データを使って前記記憶部に記憶された前記背景温度データの前記1以上且つ所定の画素数以下の熱検知エリアに対応するデータを更新する更新ステップと、を有することを特徴とする背景温度データの更新方法。
  12. 前記複数の素子から出力された複数の温度データ前記複数の素子から出力された前回の複数の温度データとに基づいて、前記印刷装置の周辺に人が存在するかどうかを判断する判断ステップをさらに有し、
    前記判断ステップで前記印刷装置の周辺に人が存在しないと判定され場合に前記背景温度データを更新する前記更新ステップを実行する、ことを特徴とする請求項11に記載の背景温度データの更新方法。
  13. 前記判断ステップは、前記複数の素子から出力された前回の複数の温度データから前記複数の素子から出力された複数の温度データへの変化に基づいて、前記印刷装置の周辺に人が存在するかどうかを判断する、ことを特徴とする請求項12に記載の背景温度データの更新方法。
  14. 前記判断ステップは、前記所定の温度以上を示す温度データを出力する素子により構成される1以上且つ所定の画素数以下の熱検知エリアが、前記所定の温度以上を示す温度データを出力する素子により構成される前回の熱検知エリアから、変化が小さい場合に、前記印刷装置の周辺に人が存在しないと判断する、ことを特徴とする請求項13に記載の背景温度データの更新方法。
  15. 前記複数の素子のそれぞれは、赤外線を受信し、受信した赤外線に応じた温度データを出力する、ことを特徴とする請求項11乃至14の何れか1項に記載の背景温度データの更新方法。
  16. 前記複数の素子は、線状又は格子状に配置されている、ことを特徴とする請求項11乃至15の何れか1項に記載の背景温度データの更新方法。
  17. 前記移行ステップは、前記複数の素子から出力された複数の温度データと前記更新ステップにおいて更新された前記背景温度データとに基づいて、前記印刷装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行する、ことを特徴とする請求項11乃至16の何れか1項に記載の背景温度データの更新方法。
  18. 前記更新ステップは、前記背景温度データを定期的に更新する、ことを特徴とする請求項11乃至17の何れか1項に記載の背景温度データの更新方法。
  19. 前記更新ステップは、ユーザ操作を受信する操作部がユーザ操作を受信しないで所定時間が経過したときに前記背景温度データを更新する、ことを特徴とする請求項11乃至18の何れか1項に記載の背景温度データの更新方法。
JP2014166680A 2014-08-19 2014-08-19 印刷装置及びデータの更新方法 Active JP6415178B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166680A JP6415178B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 印刷装置及びデータの更新方法
EP15180612.2A EP2998828B1 (en) 2014-08-19 2015-08-11 Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and recording medium
US14/826,615 US10442189B2 (en) 2014-08-19 2015-08-14 Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and recording medium
CN201510505603.1A CN105376445B (zh) 2014-08-19 2015-08-17 打印装置及打印装置的控制方法
KR1020150115777A KR101981917B1 (ko) 2014-08-19 2015-08-18 인쇄장치, 인쇄장치의 제어방법, 및 기억매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166680A JP6415178B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 印刷装置及びデータの更新方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016045502A JP2016045502A (ja) 2016-04-04
JP2016045502A5 JP2016045502A5 (ja) 2017-09-21
JP6415178B2 true JP6415178B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=53835330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166680A Active JP6415178B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 印刷装置及びデータの更新方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10442189B2 (ja)
EP (1) EP2998828B1 (ja)
JP (1) JP6415178B2 (ja)
KR (1) KR101981917B1 (ja)
CN (1) CN105376445B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929028B2 (ja) * 2016-07-29 2021-09-01 キヤノン株式会社 測距型センサを用いて人を検知する装置、方法及びプログラム
KR20190118928A (ko) 2018-04-11 2019-10-21 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 전력 모드 전환
CN114148108B (zh) * 2021-11-26 2022-09-16 东莞市启思达智能技术有限公司 一种高效喷墨方法及***

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123587B2 (ja) * 1994-03-09 2001-01-15 日本電信電話株式会社 背景差分による動物体領域抽出方法
US6384414B1 (en) * 1997-11-25 2002-05-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for detecting the presence of an object
US6650322B2 (en) * 2000-12-27 2003-11-18 Intel Corporation Computer screen power management through detection of user presence
JP4346390B2 (ja) * 2003-09-11 2009-10-21 株式会社リコー 画像処理装置
JP5620928B2 (ja) 2009-02-20 2014-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 装置をアクティブモードにするシステム、方法及び装置
US8282274B2 (en) * 2009-06-30 2012-10-09 Autovision Technology Limited Remote temperature sensing device
JP5493849B2 (ja) * 2009-12-28 2014-05-14 株式会社リコー 温度センサーとそれを用いた生体検知装置
JP2012020864A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Toshiba Elevator Co Ltd エスカレータ、エスカレータの安全装置及びその調整治具
JP2012058645A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5799219B2 (ja) 2011-03-17 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検出装置
JP5083447B1 (ja) * 2011-06-27 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置
JP2013007981A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5929023B2 (ja) * 2011-07-11 2016-06-01 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2013044881A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Panasonic Corp 電子看板装置
JP6010936B2 (ja) 2012-03-13 2016-10-19 株式会社リコー 赤外線センサ装置
US9842001B2 (en) * 2012-06-27 2017-12-12 International Business Machines Corporation System level acceleration server
US9116484B2 (en) * 2012-09-03 2015-08-25 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, power control method, and recording medium
JP6128781B2 (ja) 2012-09-06 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2014052495A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20140160505A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and program
JP6150503B2 (ja) * 2012-12-04 2017-06-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP6071494B2 (ja) 2012-12-04 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
US10404924B2 (en) * 2013-11-11 2019-09-03 Osram Sylvania Inc. Human presence detection techniques
JP6478469B2 (ja) * 2014-03-14 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101981917B1 (ko) 2019-05-27
CN105376445B (zh) 2020-01-21
JP2016045502A (ja) 2016-04-04
EP2998828B1 (en) 2018-06-13
US20160052260A1 (en) 2016-02-25
KR20160022267A (ko) 2016-02-29
CN105376445A (zh) 2016-03-02
EP2998828A2 (en) 2016-03-23
EP2998828A3 (en) 2016-06-01
US10442189B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11201980B2 (en) Image forming apparatus with power control based on human detection, method for controlling image forming apparatus, and recording medium
US10038804B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus and, program
JP6376804B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20120229831A1 (en) Power-supply control device, image processing apparatus, power-supply control method, and computer readable medium
JP6521558B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP5936391B2 (ja) ジョブ処理装置およびジョブ処理装置の電源制御方法、及びプログラム
JP6395378B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP6415178B2 (ja) 印刷装置及びデータの更新方法
JP6079659B2 (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP5949874B2 (ja) 電力供給制御装置
US9933831B2 (en) Power control system, power control method, and information processing device
JP6548792B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2013017235A (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US9596438B2 (en) Information processing system linking information processing apparatus with image pickup apparatus, information processing apparatus, image pickup apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2019057919A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
US9031445B2 (en) Power saving modes in an image forming apparatus
JP2017202692A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6608481B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2020075478A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2019162882A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6415178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151