JP6412878B2 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6412878B2
JP6412878B2 JP2015546302A JP2015546302A JP6412878B2 JP 6412878 B2 JP6412878 B2 JP 6412878B2 JP 2015546302 A JP2015546302 A JP 2015546302A JP 2015546302 A JP2015546302 A JP 2015546302A JP 6412878 B2 JP6412878 B2 JP 6412878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
layer
silicon layer
etching
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015546302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015068399A1 (ja
Inventor
泰之 平田
泰之 平田
元 松岡
元 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Publication of JPWO2015068399A1 publication Critical patent/JPWO2015068399A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412878B2 publication Critical patent/JP6412878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00444Surface micromachining, i.e. structuring layers on the substrate
    • B81C1/00492Processes for surface micromachining not provided for in groups B81C1/0046 - B81C1/00484
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0086Electrical characteristics, e.g. reducing driving voltage, improving resistance to peak voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00388Etch mask forming
    • B81C1/00404Mask characterised by its size, orientation or shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00555Achieving a desired geometry, i.e. controlling etch rates, anisotropy or selectivity
    • B81C1/00603Aligning features and geometries on both sides of a substrate, e.g. when double side etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/042Micromirrors, not used as optical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0136Comb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0102Surface micromachining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • B81C2201/0132Dry etching, i.e. plasma etching, barrel etching, reactive ion etching [RIE], sputter etching or ion milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0198Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate for making a masking layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

ここに開示された技術は、電子部品の製造方法に関するものである。
従来より、複数の層を含む基板により形成された構造体を備えた電子部品が知られている。例えば、特許文献1には、MEMSミラーが開示されている。このMEMSミラーは、ミラー板、バネ、可動櫛歯、固定櫛歯等を備えており、複数のシリコン層を含む基板から形成されている。
特許文献1のMEMSミラーは、まずSOI(Silicon-on-Insulator)基板を加工して、ミラー板、バネ、及び可動櫛歯等を形成する。その後、SOI基板上に別の基板を接合し、該別の基板を加工して固定櫛歯を形成する。その他、いくつかの工程を経て、MEMSミラーが製造される。
特開2010−107628号公報
ところが、複数の層を含む基板を用いて構造体を製造する場合、その製造方法は、特許文献1のような方法に限られない。例えば、複数の層を含む基板を一方の面から加工した後、他方の面から加工する場合もある。このような製造方法においては、1つの構造体を基板の両方の面からそれぞれ加工して形成する場合がある。そのような場合、一方の面から加工した部分と他方の面から加工した部分との位置がずれると、該構造体を正確に形成することができない。
ここに開示された技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、基板を両面からそれぞれ加工して構造体を形成する場合であっても、構造体を精度良く形成することにある。
ここに開示された技術は、少なくとも第1層及び第2層を含む基板をエッチングして構造体を形成する電子部品の製造方法が対象である。この電子部品の製造方法は、前記基板を前記第1層側からエッチングする第1エッチング工程と、前記基板の前記第2層側にマスクを形成するマスク形成工程と、前記マスクを利用して前記基板を前記第2層側からエッチングする第2エッチング工程とを含み、前記第1エッチング工程では、前記構造体のうち前記第1層で構成される部分を最終形状よりも大きな形状のプレ構造として形成し、前記マスク形成工程では、前記最終形状に対応したマスクを前記基板の前記第2層側であって前記基板の厚み方向に見たときに前記プレ構造内に形成し、前記第2エッチング工程では、前記マスクを利用して、前記第2層及び前記プレ構造をエッチングすることによって前記最終形状を形成するものとする。
ここで、前記マスク形成工程は、第1エッチング工程の後に行われる必要はなく、第1エッチング工程の前に行われてもよい。また、「最終形状」とは、第2エッチング工程後の構造体の形状を意味し、第2エッチング工程後に該構造体に何らかの処理又は加工がされても、そのような処理又は加工後の形状を意味するのではない。また、「マスクを利用してエッチングする」とは、該マスク自体を使ってエッチングする場合に限られず、該マスクを使って別のマスクを形成し、該別のマスクを使ってエッチングする場合を含む。
前記電子部品の製造方法によれば、構造体を精度良く形成することができる。
図1は、ミラーデバイスの平面図である。 図2は、ミラーデバイスの模式的な断面図である。 図3は、SOI基板の断面図である。 図4は、SOI基板にSiO膜を形成する工程を示す図である。 図5は、ミラープレ構造に鏡面層を形成する工程を示す図であり、(A)は、第1レジストマスクを用いてSiO膜の一部をエッチングする工程、(B)は、Au/Ti/Pt膜を成膜する工程、(C)は、SiO膜上のAu/Ti/Pt膜を除去する工程を示す。 図6は、第1エッチング工程を示す図であり、(A)は、第2レジストマスクを形成する工程、(B)は、第1シリコン層をエッチングする工程、(C)は、第1シリコン側から酸化膜層をエッチングする工程を示す。 図7は、SOI基板にガラス基板を接合する工程を示す図である。 図8は、第2シリコン層にSiO膜を形成する工程を示す図である。 図9は、第2シリコン層に第2アライメントマークを形成する工程を示す図である。 図10は、酸化膜マスクを形成する工程を示す図であり、(A)は、第4レジストマスクを形成する工程、(B)は、SiO膜をエッチングする工程を示す。 図11は、第5レジストマスクを形成する工程を示す図であり、(A)は、フォトマスクを配置する工程、(B)は、第5レジストマスクを形成する工程、(C)は、酸化膜マスク370を成形する工程を示す。 図12は、最終マスクを用いてエッチングする工程を示す図であり、(A)は、第2シリコン層をエッチングする工程、(B)は、酸化膜層をエッチングする工程を示す。 図13は、プレ構造を最終形状に形成する工程を示す図であり、(A)は、第4レジストマスクを剥離する工程、(B)は、第1シリコン層及び第2シリコン層の不要な部分をエッチングする工程を示す。 図14は、酸化膜層の不要な部分と酸化膜マスクとを除去する工程を示す図である。 図15は、ワイヤボンディングを行う工程を示す図であり、電極及び鏡面層を形成する工程を示す。 図16は、最終マスクの位置がずれて形成される様子を説明する図であり、(A)フォトマスクがずれて配置された状態、(B)は、第4レジストマスクがずれて形成された状態、(C)は、最終マスクがずれて形成された状態を示す。 図17は、ずれた最終マスクを用いてエッチングされる様子を示す図であり、(A)は、第2シリコン層及び酸化膜層をエッチングした状態、(B)第1シリコン層及び第2シリコン層の不要な部分がエッチングされた状態を示す。 図18は、変形例1に係る製造方法における第1エッチング工程後のSOI基板の、図1のA−A線の断面図を示す。 図19は、最終マスクを形成したSOI基板の断面図を示す。 図20は、第2シリコン層及び酸化膜層の不要な部分、並びに、プレ構造の不要な部分を除去する直前のSOI基板の断面図を示す。 図21は、完成したミラーデバイスの断面図を示す。 図22は、変形例2に係る製造方法における第1エッチング工程後のSOI基板の、図1のA−A線の断面図を示す。 図23は、最終マスクを形成したSOI基板の断面図を示す。 図24は、第2シリコン層及び酸化膜層の不要な部分、並びに、プレ構造の不要な部分を除去する直前のSOI基板の断面図を示す。
以下、例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、ミラーデバイス100の平面図を、図2は、ミラーデバイス100の模式的な断面図を示す。尚、図2では、ミラーデバイス100の一部の構造体を断面図として模式的に例示している。そのため、図2では、構造体の形状、位置関係は正確には図示されていない。
[ミラーデバイスの構成]
ミラーデバイス100は、枠状のベース部1と、ミラー2と、枠体3と、ミラー2と枠体3とを連結する第1ヒンジ4,4と、枠体3とベース部1とを連結する第2ヒンジ5,5と、枠体3に対してミラー2を駆動する第1及び第2内側駆動電極6A,6Bと、ベース部1に対して枠体3を駆動する第1〜第4外側駆動電極7A〜7Dと、ミラー2の傾動を制御する制御部(図示省略)とを備えている。ミラーデバイス100は、ミラー2を互いに直交する主軸X及び副軸Y回りに傾動させる。ミラーデバイス100は、電子部品の一例である。
このミラーデバイス100は、図2に示すように、SOI(Silicon on Insulator)基板200を用いて製造されている。SOI基板200は、シリコンで形成された第1シリコン層210と、SiOで形成された酸化膜層220と、シリコンで形成された第2シリコン層230とがこの順で積層されて構成されている。尚、図1においては、第2シリコン層230で構成されて、平面視で視認できる部分にハッチングを付している。尚、ミラー2の表面には後述する鏡面層22が設けられているが、図1ではハッチングを付している。
ベース部1は、概略長方形の枠状に形成されている。ベース部1の略中央には、概略正方形の開口が形成されている。ベース部1の長辺と平行に延び且つミラー2の重心Gを通る軸をX軸とし、ベース部1の短辺と平行に延び且つミラー2の重心Gを通る軸をY軸とする。ベース部1の大部分は、第1シリコン層210、酸化膜層220及び第2シリコン層230で形成されている。
枠体3は、略正方形の枠状に形成されている。枠体3は、ベース部1の略中央の開口内に配置されている。枠体3の略中央には、概略正方形の開口が形成されている。枠体3は、X軸に平行に延びる第1辺部31及び第3辺部33と、Y軸に平行に延びる第2辺部32及び第4辺部34とを有している。第1辺部31及び第3辺部33のうち両端部以外の部分(以下、「中間部分」ともいう)は、第1シリコン層210で形成されている。第1辺部31及び第3辺部33のうち両端部、並びに第2辺部32及び第4辺部34は、第1シリコン層210、酸化膜層220及び第2シリコン層230で形成されている。
ミラー2は、概略円形状をした板状に形成されている。ミラー2は、図2に示すように、ミラー本体21と、ミラー本体21の表面に積層された鏡面層22と、ミラー本体21の裏面に積層された鏡面層23とを有している。ミラー本体21は、第1シリコン層210で形成されている。鏡面層22,23は、Au/Ti/Pt膜で形成されている。鏡面層23は、ミラー本体21の表面において生じる、鏡面層22に起因する膜応力をバランスさせる機能を有する。これにより、ミラー本体21、ひいては、鏡面層22の平面度を向上させることができる。
第1ヒンジ4は、ミラー2の重心Gを挟んで対向する位置に設けられている。具体的には、第1ヒンジ4は、ミラー2の周縁部のうちY軸上に配置されている。第1ヒンジ4は、一端がミラー2に連結され、他端が枠体3に連結されている。一方の第1ヒンジ4は、枠体3の第1辺部31の長手方向略中央に連結されている。他方の第1ヒンジ4は、枠体3の第3辺部33の長手方向略中央に連結されている。第1ヒンジ4は、ミラー2と枠体3の第1辺部31又は第3辺部33との間を蛇行するように延びている。これにより、第1ヒンジ4は、容易に変形できるように構成されている。第1ヒンジ4は、第1シリコン層210で形成されている。
第2ヒンジ5は、ミラー2の重心Gを挟んで対向する位置に設けられている。具体的には、第2ヒンジ5は、枠体3の周縁部のうちX軸上に配置されている。すなわち、ミラー2の重心G回りにおいては、第1ヒンジ4と第2ヒンジ5とが90度ごとに交互に配置されている。第2ヒンジ5は、一端が枠体3に連結され、他端がベース部1に連結されている。一方の第2ヒンジ5は、枠体3の第2辺部32の長手方向略中央に連結されている。他方の第2ヒンジ5は、枠体3の第4辺部34の長手方向略中央に連結されている。第2ヒンジ5は、枠体3の第2辺部32又は第4辺部34とベース部1との間を蛇行するように延びている。これにより、第2ヒンジ5は、容易に変形できるように構成されている。第2ヒンジ5は、第1シリコン層210、酸化膜層220及び第2シリコン層230で形成されている。
第1及び第2内側駆動電極6A,6Bは、枠体3の内側において2カ所に設けられている。具体的には、第1内側駆動電極6Aは、枠体3の第2辺部32とミラー2のうち第2辺部32と対向する部分に設けられている。第2内側駆動電極6Bは、枠体3の第4辺部34とミラー2のうち第4辺部34と対向する部分に設けられている。以下、各内側駆動電極6を区別しないときには、単に「内側駆動電極6」と称する。第1内側駆動電極6Aと第2内側駆動電極6Bの構成は同じなので、以下では第1内側駆動電極6Aの構成を説明する。
第1内側駆動電極6Aは、内側固定櫛歯電極61と内側可動櫛歯電極62とを有している。内側固定櫛歯電極61は、枠体3の第2辺部32に設けられている。内側可動櫛歯電極62は、ミラー2のうち第2辺部32と対向する部分に設けられている。内側固定櫛歯電極61は、第1櫛歯電極の一例であり、内側可動櫛歯電極62は、第2櫛歯電極の一例である。
内側固定櫛歯電極61は、第2辺部32からミラー2の方へ延びる複数の電極指63を有している。複数の電極指63は、X軸方向に平行に延び且つ、Y軸方向へ所定の間隔を開けて配列されている。電極指63は、第2シリコン層230で形成されている。
内側可動櫛歯電極62は、ミラー2から外側へ延びる複数の電極指64を有している。複数の電極指64は、X軸方向に平行に延び且つ、Y軸方向へ所定の間隔を開けて配列されている。一部の電極指64は、ミラー2からY軸と平行に延びる延長部65に設けられている。平面視において、各電極指64は、隣り合う2つの電極指63,63の間に入り込んでいる。つまり、平面視において、各電極指63は、隣り合う2つの電極指64,64の間に入り込んでいる。ただし、電極指64は、第1シリコン層210で形成されている。そのため、第1内側駆動電極6Aに電圧が印加されていない状態においては、電極指63と電極指64とはミラーデバイス100の厚み方向(X軸及びY軸に直交する方向)にずれており、互いに対向していない。
また、電極指64は、第1シリコン層210で形成されているため、ミラー2及び第1ヒンジ4,4を介して枠体3と電気的に導通している。一方、電極指63は枠体3に設けられているので、電極指63も枠体3と電気的に導通している。しかし、枠体3のうち第1ヒンジ4,4が連結されている部分(即ち、第1辺部31及び第3辺部33の中間部分)は、第1シリコン層210で形成されている一方、電極指63は、枠体3の第2辺部32及び第4辺部34のうち第2シリコン層230のみから延びている。つまり、電極指63と電極指64とは、枠体3の酸化膜層220を介して絶縁されている。
第1〜第4外側駆動電極7A〜7Dは、枠体3の外側において4カ所に設けられている。具体的には、第1及び第2外側駆動電極7A,7Bは、枠体3の第2辺部32の両端部に設けられている。第3及び第4外側駆動電極7C,7Dは、枠体3の第4辺部34の両端部に設けられている。以下、各外側駆動電極7を区別しないときには、単に「外側駆動電極7」と称する。第1〜第4外側駆動電極7A〜7Dの構成は同じなので、以下では第1外側駆動電極7Aの構成を説明する。
第1外側駆動電極7Aは、外側固定櫛歯電極71と外側可動櫛歯電極72とを有している。外側固定櫛歯電極71は、ベース部1のうち第2辺部32の端部と対向する位置に設けられた凹部に設けられている。外側可動櫛歯電極72は、枠体3の第2辺部32に設けられている。外側固定櫛歯電極71は、第1櫛歯電極の一例であり、外側可動櫛歯電極62は、第2櫛歯電極の一例である。
外側固定櫛歯電極71は、複数の電極指73を有している。ベース部1の凹部は、長方形状に形成されている。複数の電極指73は、凹部のうちX軸と平行に延びる2つの辺部から凹部の内方に向かってY軸と平行に延びている。各辺部における複数の電極指73は、X軸方向へ所定の間隔を開けて配列されている。電極指73は、第2シリコン層230で形成されている。尚、電極指73のうち最も枠体3に近い電極指73(以下、「端部の電極指73z」と称する。)は、他の電極指73よりも幅(X軸方向の寸法)が太く形成されている。これにより、端部の電極指73zが曲がることが抑制される。つまり、他の電極指73は、平面視で、対応する2つの電極指74,74の間に配置されている。それに対し、端部の電極指73zは、平面視で、1つの電極指74と隣り合うだけで、2つの電極指74,74に挟まれていない。そのため、電極指73と電極指74との間に静電引力が発生したときに(詳しくは後述する)、他の電極指73は、その両側において静電引力が発生するのに対し、端部の電極指73zは、電極指74が存在する一方の側だけでしか静電引力が発生しない。つまり、他の電極指73は、2つの電極指74,74に互いに引っ張られて、何れの電極指74の方へも曲がらないが、端部の電極指73zは、電極指74が存在する一方の側へだけ引っ張られる。そこで、端部の電極指73zを他の電極指73に比べて太くすることによって、端部の電極指73zの曲がりを抑制している。
外側可動櫛歯電極72は、複数の電極指74を有している。枠体3の第2辺部32には、枠体3の外方へ向かってX軸と平行に延びる延長部75が設けられている。複数の電極指74は、延長部75からY軸と平行に両側へ延び且つ、X軸方向へ所定の間隔を開けて配列されている。平面視において、各電極指74は、隣り合う2つの電極指73,73の間に入り込んでいる。つまり、平面視において、各電極指73は、隣り合う2つの電極指74,74の間に入り込んでいる。ただし、電極指74は、第1シリコン層210で形成されている。そのため、第1外側駆動電極7Aに電圧が印加されていない状態においては、電極指73と電極指74とはミラーデバイス100の厚み方向にずれており、互いに対向していない。
ここで、電極指73は、ベース部1の第2シリコン層230で形成されている一方、電極指74は、枠体3の第1シリコン層210で形成されている。そのため、電極指73と電極指74とは、酸化膜層220を介して絶縁されている。
また、枠体3の第2辺部32及び第4辺部34には、内側固定櫛歯電極61と外側可動櫛歯電極72とが設けられている。しかし、内側固定櫛歯電極61は、第2シリコン層230で形成されている一方、外側可動櫛歯電極72は、第1シリコン層210で形成されているので、内側固定櫛歯電極61と外側可動櫛歯電極72とは、枠体3の酸化膜層220を介して絶縁されている。
ベース部1の第2シリコン層230で構成される部分は、電気的に絶縁された、いくつかの領域に絶縁溝240によって分割されている。具体的には、一方の第2ヒンジ5を介して第1内側駆動電極6Aの内側固定櫛歯電極61と電気的に導通している第1領域241と、他方の第2ヒンジ5を介して第2内側駆動電極6Bの内側固定櫛歯電極61と電気的に導通している第2領域242と、第1外側駆動電極7Aの外側固定櫛歯電極71及び第4外側駆動電極7Dの外側固定櫛歯電極71と電気的に導通している第3領域243と、第2外側駆動電極7Bの外側固定櫛歯電極71及び第3外側駆動電極7Cの外側固定櫛歯電極71と電気的に導通している第4領域244と、最も外側に位置する枠状の第5領域245とを有している。
第1領域241には、第1駆動電極251が設けられている。第1駆動電極251は、第2ヒンジ5を介して第1内側駆動電極6Aの内側固定櫛歯電極61と電気的に導通している。また、第2領域242には、第2駆動電極252が設けられている。第2駆動電極252は、第2ヒンジ5を介して第2内側駆動電極6Bの内側固定櫛歯電極61と電気的に導通している。
第3領域243には、第3駆動電極253が設けられている。第3駆動電極253は、第1外側駆動電極7Aの外側固定櫛歯電極71及び第4外側駆動電極7Dの外側固定櫛歯電極71と電気的に導通している。また、第4領域244には、第4駆動電極254が設けられている。第4駆動電極254は、第2外側駆動電極7Bの外側固定櫛歯電極71及び第3外側駆動電極7Cの外側固定櫛歯電極71と電気的に導通している。
第5領域245の四隅のうち対角線上に位置する2つの隅部には、開口部245a,245aが形成されている。開口部245aは、第2シリコン層230及び酸化膜層220を貫通している。開口部245aを介して露出する第1シリコン層210には、共通電極255が設けられている。また、第5領域245の四隅のうち開口部245a,245aが設けられていない2つの隅部には、ダミー電極256,256が設けられている。ダミー電極256は、第2シリコン層230の表面に設けられている。
[ミラーデバイスの動作]
次に、このように構成されたミラーデバイス100の動作について説明する。
制御部は、第1〜第4駆動電極251〜254に駆動電圧を印加することによって、ミラー2を傾動させる。制御部は、第1駆動電極251又は第2駆動電極252に駆動電圧を印加することによって、ミラー2をY軸回りに傾動させる。一方、制御部は、第3駆動電極253又は第4駆動電極254に駆動電圧を印加することによって、ミラー2をX軸回りに傾動させる。
詳しくは、駆動電圧の印加前においては、内側駆動電極6の内側固定櫛歯電極61と内側可動櫛歯電極62とはミラーデバイス100の厚み方向にずれており、外側駆動電極7の外側固定櫛歯電極71と外側可動櫛歯電極72とはミラーデバイス100の厚み方向にずれている。この状態において、第1駆動電極251に駆動電圧が印加されると、第1内側駆動電極6Aの内側固定櫛歯電極61と内側可動櫛歯電極62との間に静電引力が発生する。この静電引力により、内側可動櫛歯電極62が内側固定櫛歯電極61に引き寄せられる。その結果、第1内側駆動電極6Aの内側可動櫛歯電極62が上昇するようにミラー2がY軸回りに傾動する。一方、第2駆動電極252に駆動電圧が印加されると、第2内側駆動電極6Bの内側固定櫛歯電極61と内側可動櫛歯電極62との間に静電引力が発生する。この静電引力により、内側可動櫛歯電極62が内側固定櫛歯電極61に引き寄せられる。その結果、第2内側駆動電極6Bの内側可動櫛歯電極62が上昇するようにミラー2がY軸回りに傾動する。また、第3駆動電極253に駆動電圧が印加されると、第1外側駆動電極7Aの外側固定櫛歯電極71と外側可動櫛歯電極72との間、及び、第4外側駆動電極7Dの外側固定櫛歯電極71と外側可動櫛歯電極72との間に静電引力が発生する。この静電引力により、外側可動櫛歯電極72が外側固定櫛歯電極71に引き寄せられる。その結果、第1外側駆動電極7Aの外側可動櫛歯電極72及び第4外側駆動電極7Dの外側可動櫛歯電極72が上昇するようにミラー2がX軸回りに傾動する。一方、第4駆動電極254に駆動電圧が印加されると、第2外側駆動電極7Bの外側固定櫛歯電極71と外側可動櫛歯電極72との間、及び、第3外側駆動電極7Cの外側固定櫛歯電極71と外側可動櫛歯電極72との間に静電引力が発生する。この静電引力により、外側可動櫛歯電極72が外側固定櫛歯電極71に引き寄せられる。その結果、第2外側駆動電極7Bの外側可動櫛歯電極72及び第3外側駆動電極7Cの外側可動櫛歯電極72が上昇するようにミラー2がX軸回りに傾動する。
ミラー2の傾動量は、ミラー2に光を照射し、その反射光をフォトディテクタ等で検出することによって検出することができる。制御部は、こうして検出されるミラー2の傾動量をフィードバックして、第1〜第4駆動電極251〜254への駆動電圧を調整することによって、ミラー2の傾動を制御する。
[ミラーデバイスの製造方法]
続いて、ミラーデバイス100の製造方法について説明する。
ミラーデバイス100には、第1シリコン層210及び第2シリコン層230で形成される第1構造体と、第1シリコン層210を含まず、第2シリコン層230で形成される第2構造体と、第2シリコン層230を含まず、第1シリコン層210で形成される第3構造体とが含まれる。尚、ここでは、各構造体を第1シリコン層210及び第2シリコン層230の観点から分類しているため、各構造体は、酸化膜層220を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。例えば、本実施形態の第1構造体は、酸化膜層220を含んでいる。本実施形態では、ベース部1、枠体3の一部(第1辺部31の両端部、第3辺部33の両端部、第2辺部32及び第4辺部34)及び第2ヒンジ5が第1構造体である。内側固定櫛歯電極61及び外側固定櫛歯電極71が第2構造体である。ミラー2、枠体3の一部(第1辺部31の中間部分及び第3辺部33の中間部分)、第1ヒンジ4、内側可動櫛歯電極62及び外側可動櫛歯電極72が第3構造体である。
尚、図2では、第1構造体の例としてベース部1及び第2ヒンジ5を、第2構造体の例として内側固定櫛歯電極61を、第3構造体の例としてミラー2及び内側可動櫛歯電極62を図示している。以下では、図2に例示された各構造体について説明するが、例示されていない構造体も同じ分類の構造体と同じように形成される。
まず、図3に示すように、SOI基板200を準備する。図3は、SOI基板200の断面図を示している。図3では、SOI基板200に形成が予定される、ミラーデバイス100の各構造体を破線で示し、ハッチングを付している。SOI基板200は、前述の如く、シリコンで形成された第1シリコン層210と、SiOで形成された酸化膜層220と、シリコンで形成された第2シリコン層230とがこの順で積層されて構成されている。SOI基板200は、基板の一例である。第1シリコン層210は、第1層の一例であり、第2シリコン層230は、第2層の一例であり、酸化膜層220は、第3層の一例である。
次に、SOI基板200を第1シリコン層210側からエッチングする(第1エッチング工程)。この工程では、第1シリコン層210のうち、少なくとも内側固定櫛歯電極61に対向する部分をエッチングして除去する。それに加えて、第1シリコン層210のうちベース部1、ミラー2、第2ヒンジ5及び内側可動櫛歯電極62を構成する部分を形成するように、それ以外の部分をエッチングする。
詳しくはまず、図4に示すように、SOI基板200の両面に熱酸化によってSiO膜260を形成する。
次に、ミラー本体21の裏面の鏡面層23を成膜する。
まず、図5(A)に示すように、第1レジストマスク310をSOI基板200の第1シリコン層210側のSiO膜260上に形成して、SiO膜260の一部をエッチングする。第1レジストマスク310は、第1シリコン層210のうちミラー2を構成する部分のSiO膜260を露出させている。この第1レジストマスク310を用いてSiO膜260をエッチングすることによって、第1シリコン層210のうちミラー2を構成する部分のSiO膜260を除去する。
続いて、第1レジストマスク310を剥離し、図5(B)に示すように、第1シリコン層210のうちミラー2を構成する部分の表面にAu/Ti/Pt膜610をスパッタリングにより成膜する。このとき、SiO膜260の表面にもAu/Ti/Pt膜610が成膜される。
そして、第1シリコン層210のうちミラー2を構成する部分のAu/Ti/Pt膜610の上にレジストマスク(図示省略)を形成し、SiO膜260上のAu/Ti/Pt膜610をエッチングにより除去する。こうして、図5(C)に示すように、Au/Ti/Pt膜610により鏡面層23が形成される。尚、第1シリコン層210のうちミラー2を構成する部分以外の部分にはSiO膜260が残存する。
その後、図示は省略するが、第1シリコン層210のうち、後述するガラス基板600を接合する部分のSiO膜260をエッチングにより除去する。
次に、第1シリコン層210の表面に第2レジストマスク320を形成する。第2レジストマスク320は、第1シリコン層210のうち、第1構造体及び第3構造体を構成する部分を覆う形状をしている。図6(A)の例では、第1シリコン層210のうちベース部1を構成する部分、ミラー2を構成する部分、第2ヒンジ5を構成する部分及び内側可動櫛歯電極62を構成する部分が第2レジストマスク320で覆われている。第2レジストマスク320は、対応する構造体の最終形状よりも大きな形状を有している。以下、特別の断りがない限り、最終形状及び形状は、構造体をミラーデバイス100の厚み方向に見た場合の形状、即ち、ミラーデバイス100の厚み方向に投影した形状を意味する。
その後、第2レジストマスク320を用いて酸化膜層260をエッチングして、酸化膜層260のうち第2レジストマスク320から露出している部分を除去する。酸化膜層260のエッチングは、高密度プラズマ源APS(Advanced Physical Source)を用いたエッチング(以下、「APSエッチング」と称する)により行う。
次に、図6(B)に示すように、第2レジストマスク320を用いて第1シリコン層210をエッチングする。シリコン層のエッチングは、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)を用いたエッチング(以下、「ICPエッチング」と称する)により行う。これにより、第1シリコン層210には、ベース部1の第1シリコン層210で構成される部分のプレ構造41、第2ヒンジ5の第1シリコン層210で構成される部分のプレ構造42、ミラー2のプレ構造43、及び内側可動櫛歯電極62のプレ構造44が形成される。ここで、プレ構造とは、最終形状よりも大きな形状を有する構造であり、最終的にはエッチングされて、対応する最終形状に形成される構造である。また、第1シリコン層210のうち内側固定櫛歯電極61に対向する部分がエッチングされ、凹部Rが形成される。さらに、第1シリコン層210には、第1アライメントマーク211が形成される。
以下、プレ構造41をベース部プレ構造41と、プレ構造42を第2ヒンジプレ構造42と、プレ構造43をミラープレ構造43と、プレ構造44を可動櫛歯プレ構造44と称する。ただし、各プレ構造を区別しないときには、単にプレ構造と称する場合もある。ベース部プレ構造41及び第2ヒンジプレ構造42が第1プレ構造の一例である。ミラープレ構造43及び可動櫛歯プレ構造44が第3プレ構造の一例である。
続いて、図6(C)に示すように、第2レジストマスク320を用いて酸化膜層220をAPSエッチングして、酸化膜層220のうち第2レジストマスク320から露出している部分を薄くする。このとき、酸化膜層220を完全にエッチングするのではなく、酸化膜層220を薄く残存させる。この酸化膜層220のエッチング終了後、第2レジストマスク320を剥離する。尚、この酸化膜層220を薄くする工程は省略してもよい。
次に、図7に示すように、第1シリコン層210の表面にガラス基板600を陽極接合する。ガラス基板600は、第1シリコン層210のうちSiO膜260が設けられていない部分に接合される。
次に、SOI基板200を第2シリコン層230側からエッチングするための最終マスク390を形成する(マスク形成工程)。最終マスク390は、マスクの一例である。まず、図8に示すように、第2シリコン層230の表面にSiO膜620を成膜する。具体的には、まず、第2シリコン層230をバックグラインドにより所望の厚みまで薄く加工する。続いて、第2シリコン層230の表面にSiO膜620を蒸着(例えば減圧CVD)により成膜する。
続いて、図9に示すように、SiO膜620及び第2シリコン層230に第2アライメントマーク231を形成する。詳しくは、SiO膜620の表面に第3レジストマスク330を形成する。この第3レジストマスク330を用いてSiO膜620及び第2シリコン層230を順次エッチングすることにより、SiO膜620及び第2シリコン層230に第2アライメントマーク231を形成する。その後、第3レジストマスク330を剥離する。
次に、SiO膜620をエッチングして酸化膜マスク370を形成し、その後、第5レジストマスク350を形成する。
まず、図10(A)に示すように、SiO膜620の表面に第4レジストマスク340を形成する。後述の第5レジストマスク350において詳しく説明するが、第4レジストマスク340は、SiO膜620の表面にレジストを塗布した後、第2アライメントマーク231を利用して所定のフォトマスク(例えば、ステンシルマスク)を配置して該レジストを露光し、現像することによって形成される。フォトマスクは、開口が形成された遮蔽部材であって、SOI基板200とは物理的に分離可能な部材である。フォトマスクには、レジストマスクの位置関係が規定されている。
続いて、第4レジストマスク340を用いてSiO膜620をAPSエッチングすることによって、図10(B)に示すように、酸化膜マスク370を形成する。その後、第4レジストマスク340を剥離する。
酸化膜マスク370は、第2シリコン層230のうち、第1構造体及び第2構造体を構成する部分を覆う形状をしている。図10(B)の例では、第2シリコン層230のうちベース部1を構成する部分、第2ヒンジ5を構成する部分及び内側固定櫛歯電極61を構成する部分が酸化膜マスク370で覆われている。酸化膜マスク370は、対応する構造体の最終形状よりも大きな形状を有している。
尚、ベース部1のうち絶縁溝240に対応する部分及び共通電極255が設けられる開口部245aに対応する部分には、酸化膜マスク370が設けられていない。
続いて、第2シリコン層230及び酸化膜マスク370の上に第5レジストマスク350を形成する。まず、第2シリコン層230及び酸化膜マスク370の上からレジスト351を塗布する。その後、図11(A)に示すように、レジスト351上にフォトマスク352を配置する。フォトマスク352を用いてレジスト351を露光し、現像することにより、図11(B)に示すように、第5レジストマスク350が形成される。
第5レジストマスク350は、第1構造体、第2構造体及び第3構造体に対応する位置に設けられている。つまり、第1構造体及び第2構造体を構成する部分は、前記酸化膜マスク370と第5レジストマスク350とで二重に覆われている。図11(B)の例では、第2シリコン層230の上であって、ベース部1に対応する部分、第2ヒンジ5に対応する部分及び内側固定櫛歯電極61に対応する部分には、酸化膜マスク370及び第5レジストマスク350が設けられている。第2シリコン層230の上であって、ミラー2に対応する部分及び内側可動櫛歯電極62に対応する部分には第5レジストマスク350のみが設けられている。ここで、第5レジストマスク350は、対応する構造の最終形状と同じ形状を有している。そのため、第5レジストマスク350と酸化膜マスク370とが重なっている部分においては、酸化膜マスク370が第5レジストマスク350からはみ出している。
続いて、図11(C)に示すように、APSエッチングにより第5レジストマスク350からはみ出している酸化膜マスク370をエッチングにより除去する。これにより、酸化膜マスク370と第5レジストマスク350とが重なっている部分においては、酸化膜マスク370が第5レジストマスク350と同じ形状に形成される。
こうして、酸化膜マスク370と第5レジストマスク350とを含む最終マスク390が形成される。最終マスク390は、第1構造体の最終形状に対応した第1マスク391と、第2構造体の最終形状に対応した第2マスク392と、第3構造体の最終形状に対応した第3マスク393とを有している。第1マスク391は、第2シリコン層230の表面であってベース部1に対応する部分及び第2ヒンジ5に対応する部分に形成されている。第2マスク392は、第2シリコン層230の表面であって内側固定櫛歯電極61に対応する部分に形成されている。第3マスク393は、第2シリコン層230の表面であってミラー2に対応する部分及び内側可動櫛歯電極62に対応する部分に形成されている。また、第1マスク391及び第2マスク392は、第2シリコン層230の上に形成された酸化膜マスク370と、該酸化膜マスク370の上に形成された第5レジストマスク350を有している。酸化膜マスク370が下段マスクの一例であり、第5レジストマスク350が上段マスクの一例である。一方、第3マスク393は、酸化膜マスク370を含まず、第5レジストマスク350のみを有している。尚、ベース部1のうち絶縁溝240に対応する部分及び共通電極255が設けられる開口部245aに対応する部分には、酸化膜マスク370が設けられておらず、第5レジストマスク350のみが設けられている。
次に、最終マスク390を用いて第2シリコン層230及び酸化膜層220をエッチングする(第2エッチング工程)。具体的には、まず、図12(A)に示すように、第2シリコン層230をICPエッチングする。その結果、ベース部1及び第2ヒンジ5のうち第2シリコン層230で構成される部分が形成される。また、内側固定櫛歯電極61が形成される。さらに、第2シリコン層230のうちミラー2及び内側可動櫛歯電極62に対向する部分が残存する。
ここで、最終マスク390は各構造体の最終形状に対応した形状をしているので、この工程で形成されたベース部1及び第2ヒンジ5のうち第2シリコン層230で構成される部分、及び内側固定櫛歯電極61は、最終形状に形成される。
続いて、図12(B)に示すように、酸化膜層220をAPSエッチングする。その結果、酸化膜層220のうち最終マスク390から露出している部分が除去される。これにより、第1シリコン層210で形成されているプレ構造41〜44のうち最終マスク390からはみ出している部分が露出するようになる。その後、最終マスク390のうち第5レジストマスク350を剥離する。
次に、酸化膜マスク370を用いて第1シリコン層210及び第2シリコン層230をエッチングする。詳しくは、第5レジストマスク350を剥離することにより、図13(A)に示すように、残存する第2シリコン層230のうち酸化膜マスク370に覆われていない部分、即ち、ミラープレ構造43及び可動櫛歯プレ構造44に対向する部分が露出するようになる。このとき、ベース部1のうち絶縁溝240に対応する部分及び共通電極255が設けられる開口部245aに対応する部分も露出する。さらに、前述の如く、プレ構造41〜44のうち酸化膜層220からはみ出している部分も露出している。この状態で、ICPエッチングを行うことにより、図13(B)に示すように、第2シリコン層230のうちミラープレ構造43及び可動櫛歯プレ構造44に対向する部分と、ベース部1の螺旋溝240及び開口部245aに対応する部分と、プレ構造41〜44のうち酸化膜層220からはみ出している部分とがエッチングされる。このとき、酸化膜層220はプレ構造41〜44をエッチングするためのマスクとして機能する。
ここで、酸化膜層220は、図12(B)の工程において最終マスク390を用いてエッチングされることにより、最終マスク390と同様の形状に形成されている。つまり、酸化膜層220は各構造体の最終形状に対応した形状をしているので、この工程でエッチングされたプレ構造41〜44は、対応する構造体の最終形状に形成される。具体的には、ベース部プレ構造41は、ベース部1のうち第1シリコン層210で構成される部分の最終形状に形成される。第2ヒンジプレ構造42は、第2ヒンジ5のうち第1シリコン層210で構成される部分の最終形状に形成される。ミラープレ構造43は、ミラー2(ミラー本体21)の最終形状に形成される。可動櫛歯プレ構造44は、内側可動櫛歯電極62の最終形状に形成される。
尚、第2ヒンジ5、ミラー2及び内側可動櫛歯電極62のSiO膜260は、プレ構造に対応した形状で残存し、最終形状には形成されていない。
次に、図14に示すように、APSエッチングにより酸化膜マスク370と、螺旋溝240及び開口部245aの底に位置する酸化膜層220と、ミラー2及び内側可動櫛歯電極62の上の酸化膜層220とを除去する。
このとき、第2ヒンジ5、ミラー2及び内側可動櫛歯電極62のSiO膜260も、除去され、最終形状に形成される。
尚、絶縁溝240が形成されることによって、ベース部1には、第1〜第5領域241〜245が形成される(図14では、第1領域241、第3領域243及び第5領域245のみ図示)。
続いて、電極及び鏡面層を形成すると共に、ワイヤボンディングにより該電極にワイヤを接続する。具体的には、図15に示すように、フォトマスク(図示省略)を用いて、所定の箇所にAu/Ti/Pt膜をスパッタリングにより成膜し、電極及び鏡面層22を形成する。図15の例では、第1駆動電極251、第3駆動電極253及び共通電極255が形成される。また、ミラー本体21の第2シリコン層230側の表面には、Au/Ti/Pt膜が成膜され、鏡面層22が形成される。その後、第1駆動電極251、第3駆動電極253及び共通電極255にワイヤボンディングを行う(図2参照)。
こうして、ミラーデバイス100が製造される。
以上のようにSOI基板200の両面から加工する製造方法においては、SOI基板200の一方の面から加工するときとSOI基板200の他方の面から加工するときとの位置合わせが重要となる。例えば、前記製造方法においては、SOI基板200の両面に形成された第1及び第2アライメントマーク211,231を利用することによって、SOI基板200の一方の面から加工するときとSOI基板200の他方の面から加工するときとの位置合わせを行っている。それでも尚、SOI基板200の一方の面から加工するときとSOI基板200の他方の面から加工するときとの位置合わせに誤差を生じる場合がある。例えば、SOI基板200を第1シリコン層210側から加工した後、第2シリコン層230側から加工する際に最終マスク390の位置がずれる場合がある。このような場合、従来の製造方法では、第1シリコン層210側から加工した構造体と、第2シリコン層230側から加工した構造体との位置がずれてしまう。しかしながら、前記製造方法によれば、最終マスク390の位置がずれたとしても構造体を正確に形成することができる。
詳しくは、図16(A)に示すように、フォトマスク352の位置がずれると、図16(B)に示すように、第5レジストマスク350の位置がずれてしまう。第5レジストマスク350の位置がずれると、図16(C)に示すように、最終的に形成される最終マスク390の位置もずれてしまう。その結果、最終マスク390を用いて形成される部分も本来の位置からずれてしまう。
特に、第1構造体であるベース部1及び第2ヒンジ5においては、第1シリコン層210で構成される部分が先に形成されているので、第1シリコン層210で構成される部分と第2シリコン層230で構成される部分との位置ずれが問題となる。
しかしながら、第1構造体のうち第1シリコン層210で構成される部分は、SOI基板200を第1シリコン層210側から加工したときに、最終形状よりも大きなプレ構造に形成されている。そして、最終マスク390の第1マスク391が、図16(C)に示すように、ミラーデバイス100の厚み方向に見たときにプレ構造内に形成される。つまり、プレ構造の大きさは、最終マスク390の想定される最大限の位置ずれを考慮して設定されている。つまり、最終マスク390に想定される最大限の位置ずれが生じたとしても、ミラーデバイス100の厚み方向に見たときに第1マスク391はプレ構造内に配置される。
尚、フォトマスク352を配置する前に形成されている酸化膜マスク370も、フォトマスク352の想定される最大限の位置ずれを考慮して、酸化膜マスク370の最終形状、即ち、最終マスク390の最終形状よりも大きな形状に形成されている。そのため、フォトマスク352の位置がずれたとしても、酸化膜マスク370上に形成される第5レジストマスク350が酸化膜マスク370からはみ出すことが防止される。
そして、この第1マスク391を利用して第2シリコン層230及び酸化膜層220を順次エッチングすることによって、図17(A)に示すように、第1構造体のうち第2シリコン層230で構成される部分を最終形状に形成すると共に、酸化膜層220を最終形状に対応した形状に形成する。続いて、酸化膜層220及び第1マスク391の酸化膜マスク370を利用してプレ構造をエッチングすることによって、第1構造体のうち第1シリコン層210で構成される部分を最終形状に形成する。
このように、第1構造体のうち第1シリコン層210で構成される部分も第2シリコン層230で構成される部分も、位置がずれた最終マスク390によって最終形状に形成される。その結果、ミラーデバイス100の全体における第1構造体の位置が最終マスク390の位置がずれた分だけずれるものの、第1構造体のうち第1シリコン層210で構成される部分に対する第2シリコン層230で構成される部分の位置ずれが防止されるので、第1構造体を正確に形成することができる。
例えば、第1構造体である第2ヒンジ5の形状が不正確になると、第2ヒンジ5のばね定数が変わることになり、ミラー2の駆動性能が悪化してしまう。つまり、第2ヒンジ5を正確に形成することによって、ミラー2を支持する第2ヒンジ5のばね定数の精度を高めることができ、ミラー2の駆動性能を確保することができる。
ここで、最終マスク390の位置がずれる主要な原因の1つは、フォトマスク352の位置ずれである。フォトマスク352の位置がずれるということは、最終マスク390のうち第1マスク391だけでなく、第2マスク392の位置もずれることになる。
第2構造体は第1シリコン層210を含まないので、第2マスク392を用いて第2シリコン層230をエッチングする際には、第1シリコン層210のうち第2構造体に対向する部分は予め除去され、凹部Rが形成されている。ところが、第2マスク392が第1シリコン層210が除去されていない部分までずれると、第2マスク392を用いて第2シリコン層230をエッチングした結果、第1シリコン層210が残存した第2構造体が形成されてしまう。
それに対し、前記製造方法では、第2マスク392は、図16(C)に示すように、ミラーデバイス100の厚み方向に見たときに、予め第1シリコン層210に形成された凹部R内に形成される。つまり、凹部Rは、最終マスク390の想定される最大限の位置ずれを考慮して設定されており、最終マスク390に想定される最大限の位置ずれが生じたとしても、ミラーデバイス100の厚み方向に見たときに第2マスク392は凹部R内に配置される。
そのため、この第2マスク392を利用して第2シリコン層230をエッチングすることによって、第1シリコン層210が残存していない第2構造体を形成することができる。つまり、第2構造体を正確に形成することができる。
例えば、第2構造体である内側固定櫛歯電極61及び外側固定櫛歯電極71の形状が不正確になると、内側固定櫛歯電極61と内側可動櫛歯電極62との位置関係、及び、外側固定櫛歯電極71と外側可動櫛歯電極72との位置関係がばらつくことになる。その結果、ミラー2の駆動性能が悪化することになる。それに対し、内側固定櫛歯電極61及び外側固定櫛歯電極71を正確に形成することによって、ミラー2の駆動性能を確保することができる。
さらに、前記の製造方法によれば、第2シリコン層230を含まず、第1シリコン層210で形成される第3構造体も、SOI基板200を第2シリコン層230側から加工するときに最終形状に形成される。これにより、最終マスク390の位置ずれによりミラーデバイス100の全体における第1構造体及び第2構造体の位置がずれたとしても、第3構造体と第1構造体との位置関係及び第3構造体と第2構造体との位置関係を維持することができる。つまり、第3構造体は、SOI基板200を第2シリコン層230側から加工するときに最終マスク390を用いて最終形状に形成される。最終マスク390の位置がずれると、第1〜第3マスク391〜363の位置も一律にずれる。そのため、第1及び第2構造体がずれた位置に形成された場合、第3構造体も同様にずれた位置に形成される。その結果、第3構造体と第1構造体との位置関係及び第3構造体と第2構造体との位置関係は維持される。それに加えて、第3構造体も第1構造体と同様に、第1エッチング工程では、第1シリコン層210を第3構造体の最終形状よりも大きなプレ構造に形成し、マスク形成工程では、第3マスク393をミラーデバイス100の厚み方向に見たときにプレ構造内に形成することによって、第3構造体を正確に形成することができる。
例えば、第1構造体及び第3構造体の両方である枠体3は、第3構造体と第1構造体との位置関係が維持されるので、正確な形状に形成することができる。また、第1構造体である第2ヒンジ5と第3構造体であるミラー2との位置関係が維持されるので、ミラー2の傾動軸のずれを防止することができる。さらに、第2構造体である内側固定櫛歯電極61と第3構造体である内側可動櫛歯電極62との位置関係が維持されるので、ミラー2の駆動性能の悪化を防止することができる。同様に、第2構造体である内側固定櫛歯電極61と第3構造体である内側可動櫛歯電極62との位置関係が維持されるので、ミラー2の駆動性能の悪化を防止することができる。
尚、ミラーデバイス100の製造方法は、前記の方法に限られるものではない。
例えば、前記の製造方法では、全ての第1構造体について、第1シリコン層210側から加工する際に第1シリコン層210で構成される部分をプレ構造に形成した後、第2シリコン層230側から加工する際に第2シリコン層230で構成される部分を形成すると共に第1シリコン層210で構成される部分をプレ構造から最終形状に形成している。また、全ての第3構造体について、第1シリコン層210側からプレ構造を形成した後に第2シリコン層230側からプレ構造を最終形状に形成している。しかしながら、全ての第1構造体及び第3構造体をこのように形成する必要はない。第1構造体及び第3構造体のうち、一方の面側から加工される部分と他方の面側から加工される部分との位置精度が求められるものだけを、前述の如く、一方の面側からプレ構造に形成し、他方の面側から最終形状に形成する方法とすればよい。例えば、ミラーデバイス100においては、第1構造体のうち第2ヒンジ5は、第1シリコン層210で構成される部分と第2シリコン層230で構成される部分との位置がずれるとばね定数が変化するので、2つの部分の位置精度が要求される。一方、第1構造体のうちベース部1は、位置精度が高い方が好ましいものの、第1シリコン層210で構成される部分と第2シリコン層230で構成される部分との位置がずれても、ミラーデバイス100の性能に大きな影響はない。また、第3構造体自体は、第1シリコン層210で形成され、第2シリコン層230を含まないものの、第3構造体のうち内側可動櫛歯電極62及び外側可動櫛歯電極72はそれぞれ、第2シリコン層230で形成される内側固定櫛歯電極61及び外側固定櫛歯電極71と協働して静電引力を発生させる。そのため、内側可動櫛歯電極62及び外側可動櫛歯電極72は、他の第3構造体、例えば、ミラー2及び第1ヒンジ4と比べて、第2シリコン層230で構成される構造体に対して高い位置精度が要求される。このように、第1構造体及び第3構造体のうち高い位置精度が要求されるものだけを前述のようなプレ構造から最終形状という手順で形成し、その他の部分は適宜作りやすい方法で作ればよい。
以下に、変形例に係る製造方法について説明する。以下の説明では、前述の製造方法と異なる部分を中心に説明し、同様の工程については説明を省略する。図18〜24は、図1のA−A線において切断したミラーデバイス100の模式的な断面図である。
変形例1の製造方法においては、図18に示すように、SOI基板200を第1シリコン層210側からエッチングする際に、第1シリコン層210には、第2ヒンジ5の第1シリコン層210で構成される部分のプレ構造45、内側可動櫛歯電極62のプレ構造46、及び内側可動櫛歯電極72のプレ構造(図示省略)が形成される。尚、ベース部1及び枠対3のうち第2ヒンジ5のプレ構造45と対向する部分もプレ構造47,48に形成される。一方、枠体3のうち第1シリコン層210のみで構成される部分(第1辺部31の中間部分及び第3辺部33の中間部分)、ミラー2、第1ヒンジ4、ベース部1のうち第2ヒンジ5のプレ構造45と対向していな部分であって第1シリコン層210で構成される部分は、この工程で最終形状に形成されている。枠体3には、他の構造体との関係で、プレ構造に形成される部分と最終形状に形成される部分とが含まれる。さらに、枠体3には、SOI基板200を第1シリコン層210側からエッチングする工程では加工されず、SOI基板200を第2シリコン層230側からエッチングする工程で全て形成される部分も含まれる。
尚、変形例に係る製造方法では、図6(C)で示した酸化膜層220を薄くする工程は行われない。
続いて、SOI基板200を第2シリコン層230側からエッチングする際には、まず、図19に示すような最終マスク390が形成される。最終マスク390は、第1構造体に対応した第1マスク391と、第2構造体に対応した第2マスク392と、第3構造体に対応した第3マスク393とを有している。第1マスク391は、酸化膜マスク370及び第5レジストマスク350を有し、ベース部1の最終形状及び第2ヒンジ5の最終形状に対応する形状に形成されている。第2マスク392は、酸化膜マスク370及び第5レジストマスク350を有し、内側固定櫛歯電極61の最終形状に対応する形状に形成されている。第3マスク393は、酸化膜マスク370を含まず、第5レジストマスク350のみを有している。第3マスク393は、少なくとも第1構造体の最終形状を覆う一方、第1構造体のプレ構造のうち最終形状からはみ出している部分は覆っていない。
この最終マスク390を用いて第2シリコン層230及び酸化膜層220をエッチングする。まず、最終マスク390から露出する第2シリコン層230をICPエッチングする。続いて、ICPエッチングにより露出した酸化膜層220をAPSエッチングする。これにより、プレ構造のうち最終形状からはみ出した部分が第2シリコン層230側へ露出するようになる。続いて、図20に示すように、最終マスク390のうち第5レジストマスク350を剥離する。第5レジストマスク350を剥離することによって、第2シリコン層230のうち、第2構造体(内側固定櫛歯電極61)及び第3構造体(ベース部1、枠体3及び第2ヒンジ5)を構成しない部分が露出するようになる。そして、酸化膜マスク370を用いて第2シリコン層230及び第1シリコン層210をエッチングする。その結果、第2シリコン層230のうち、第2構造体及び第3構造体を構成する部分以外の部分が除去され、第1シリコン層210のプレ構造45〜48が、対応する構造体の最終形状に形成される。尚、この段階では、第2ヒンジ5、ミラー2及び枠体3のSiO膜260は、プレ構造に対応した形状で残存する。
続いて、APSエッチングにより、酸化膜マスク370と、第1構造体(ミラー2、第1ヒンジ4、枠体3及び内側可動櫛歯電極62)の上の酸化膜層220と、ミラー2、第2ヒンジ5及び枠体3のSiO膜260のうち最終形状からはみ出している部分とを除去する。
その後、前述の製造方法と同様に、電極及び鏡面層を形成すると共にワイヤボンディングにより該電極にワイヤを接続され、ミラーデバイス100が完成する。
この製造方法によれば、第1構造体のうち第2ヒンジ5、並びに第3構造体のうち内側可動櫛歯電極62及び外側可動櫛歯電極72が第1シリコン層210側からプレ構造45,46に形成され、第2シリコン層230側から最終形状に形成される。これにより、第2ヒンジ5は、第1シリコン層210で構成される部分と第2シリコン層230で構成される部分がずれることなく形成される。また、内側可動櫛歯電極62及び外側可動櫛歯電極72は、それぞれ内側固定櫛歯電極61及び外側固定櫛歯電極71に対する位置精度が高い状態で形成される。
また、第3構造体のうち、内側可動櫛歯電極62及び外側可動櫛歯電極72よりも求められる位置精度が低い、ミラー2、枠体3及び第1ヒンジ4は、第1シリコン層210側から形成する際に最終形状に形成される。ただし、第1シリコン層210で構成される部分は、第1シリコン層210側からエッチングすることにより、形状精度を向上させやすい。つまり、前述のようにSOI基板200の第1シリコン層210側にガラス基板600を接合する構成では、SOI基板200を第2シリコン層230側からエッチングする際に、SOI基板200とガラス基板600との間に熱がこもりやすく、オーバーエッチングが生じやすい環境にある。そのため、形状精度の観点だけで見れば、変形例1に係るミラー2及び第1ヒンジ4のように、第1シリコン層210で構成される部分は第1シリコン層210側からエッチングすることが好ましい。したがって、第2シリコン層230で構成される部分に対する第1シリコン層210で構成される部分の位置精度よりも、第1シリコン層210で構成される部分自体の形状精度の方を優先する場合には、変形例1に係る製造方法のように、第1シリコン層210で構成される部分を第1シリコン層210側からエッチングして最終形状に形成することが好ましい。
一方、第1シリコン層210で構成される部分自体の形状精度よりも、第2シリコン層230で構成される部分に対する第1シリコン層210で構成される部分の位置精度の方を優先する場合には、以下の変形例2に係る製造方法が好ましい。
変形例2に係る製造方法においては、図22に示すように、SOI基板200を第1シリコン層210側からエッチングする際に、第1シリコン層210には、第2ヒンジ5の第1シリコン層210で構成される部分のプレ構造45、内側可動櫛歯電極62のプレ構造46、内側可動櫛歯電極72のプレ構造(図示省略)、第1ヒンジ4のプレ構造49が形成される。尚、ベース部1及び枠対3のうち第2ヒンジ5のプレ構造45と対向する部分もプレ構造47,48に形成される。一方、枠体3のうち第1シリコン層210のみで構成される部分(第1辺部31の中間部分及び第3辺部33の中間部分)、ミラー2、ベース部1のうち第2ヒンジ5のプレ構造45と対向していな部分であって第1シリコン層210で構成される部分は、この工程で最終形状に形成されている。変形例1では第1ヒンジ4を最終形状に形成しているのに対し、変形例2では第1ヒンジ4をプレ構造49に形成する。
続いて、SOI基板200を第2シリコン層230側からエッチングする際には、まず、図23に示すような最終マスク390が形成される。最終マスク390は、第1構造体に対応した第1マスク391と、第2構造体に対応した第2マスク392と、第3構造体に対応した第3マスク393とを有している。第1マスク391は、酸化膜マスク370及び第5レジストマスク350を有し、ベース部1の最終形状及び第2ヒンジ5の最終形状に対応する形状に形成されている。第2マスク392は、酸化膜マスク370及び第5レジストマスク350を有し、内側固定櫛歯電極61の最終形状に対応する形状に形成されている。第3マスク393は、酸化膜マスク370を含まず、第5レジストマスク350のみを有している。第3マスク393は、少なくとも第1構造体の最終形状を覆う一方、第1構造体のプレ構造のうち最終形状からはみ出している部分は覆っていない。変形例1では第3マスク393がミラー2と第1ヒンジ4との間のスペースも覆っているのに対し、変形例2では第3マスク393がミラー2と第1ヒンジ4との間のスペースを露出させる。
この最終マスク390を用いて第2シリコン層230及び酸化膜層220をエッチングする。まず、最終マスク390から露出する第2シリコン層230をICPエッチングする。続いて、ICPエッチングにより露出した酸化膜層220をAPSエッチングする。これにより、プレ構造のうち最終形状からはみ出した部分が第2シリコン層230側へ露出するようになる。このとき、変形例1と異なり、第2シリコン層230が第1ヒンジ4の外形を縁取るようにエッチングされる。続いて、図24に示すように、最終マスク390のうち第5レジストマスク350を剥離する。第5レジストマスク350を剥離することによって、第2シリコン層230のうち、第2構造体(内側固定櫛歯電極61)及び第3構造体(ベース部1、枠体3及び第2ヒンジ5)を構成しない部分が露出するようになる。そして、酸化膜マスク370を用いて第2シリコン層230及び第1シリコン層210をエッチングする。その結果、第2シリコン層230のうち、第2構造体及び第3構造体を構成する部分以外の部分が除去されると共に、第1シリコン層210のプレ構造45〜49が、対応する構造体の最終形状に形成される。尚、この段階では、ミラー2、第1ヒンジ4、第2ヒンジ5及び枠体3のSiO膜260は、プレ構造に対応した形状で残存する。
続いて、APSエッチングにより、酸化膜マスク370と、第1構造体(ミラー2、第1ヒンジ4、枠体3及び内側可動櫛歯電極62)の上の酸化膜層220と、ミラー2、第1ヒンジ4、第2ヒンジ5及び枠体3のSiO膜260のうち最終形状からはみ出している部分とを除去する。
その後、前述の製造方法と同様に、電極及び鏡面層を形成すると共にワイヤボンディングにより該電極にワイヤを接続され、ミラーデバイス100が完成する。
この製造方法によれば、第1構造体のうち第2ヒンジ5、並びに第3構造体のうち第1ヒンジ4、内側可動櫛歯電極62及び外側可動櫛歯電極72が第1シリコン層210側からプレ構造45,46,49に形成され、第2シリコン層230側から最終形状に形成される。これにより、第2ヒンジ5は、第1シリコン層210で構成される部分と第2シリコン層230で構成される部分がずれることなく形成される。また、内側可動櫛歯電極62及び外側可動櫛歯電極72は、それぞれ内側固定櫛歯電極61及び外側固定櫛歯電極62に対する位置精度が高い状態で形成される。それに加えて、第1ヒンジ4は、第2シリコン層230で構成される構造体(例えば、ベース部1)に対して高い位置精度で形成される。
つまり、変形例1に係る製造方法のように、SOI基板200を第1シリコン層210側から形成する際に第1シリコン層210で構成される部分を最終形状に形成することによって、該部分の形状精度を向上させることができる。一方、変形例2に係る製造方法のように、SOI基板200を第1シリコン層210側から形成する際に第1シリコン層210で構成される部分をプレ構造に形成し、SOI基板200を第2シリコン層230側から形成する際にプレ構造を最終形状に形成することによって、該部分の位置精度を向上させることができる。
[効果]
したがって、前記電子部品の製造方法は、前記SOI基板200を前記第1シリコン層210側からエッチングする第1エッチング工程と、前記SOI基板200の前記第2シリコン層230側に最終マスク390を形成するマスク形成工程と、前記最終マスク390を利用して前記SOI基板200を前記第2シリコン層230側からエッチングする第2エッチング工程とを含み、前記構造体は、前記第1シリコン層210及び第2シリコン層230で形成された第1構造体、例えば、第2ヒンジ5を有し、前記第1エッチング工程では、前記第2ヒンジ5のうち前記第1シリコン層210で構成される部分を最終形状よりも大きな形状の第2ヒンジプレ構造42として形成し、前記マスク形成工程では、前記第2ヒンジ5の最終形状に対応した第1マスク391を前記SOI基板200の前記第2シリコン層230側であって前記SOI基板200の厚み方向に見たときに前記第2ヒンジプレ構造42内に形成し、前記第2エッチング工程では、前記第1マスク391を利用して、前記第2シリコン層230及び前記第2ヒンジプレ構造42をエッチングすることによって前記第2ヒンジ5の最終形状を形成する。
前記の構成によれば、SOI基板200を両面から加工する場合において、第1シリコン層210側から加工するときには、第1シリコン層210で構成される部分を最終形状には加工せず、最終形状よりも大きなプレ構造に形成しておき、第2シリコン層230側から加工するときに、第2シリコン層230と共にプレ構造を加工することによって第1構造体を形成する。第1構造体の形状が最終的に決まるのは第2エッチング工程なので、SOI基板200を第1シリコン層210側から加工するときと第2シリコン層230側から加工するときとで位置ずれが生じたとしても、第1構造体を正確に形成することができる。さらに、SOI基板200の厚み方向に見たときに第1マスク391をプレ構造内に配置することによって、第1構造体をより正確に形成することができる。
また、前記構造体は、前記第1シリコン層210を含まず、前記第2シリコン層230で形成された第2構造体、例えば、内側固定櫛歯電極61を有し、前記第1エッチング工程では、前記第1シリコン層210のうち、前記内側固定櫛歯電極61と対向する部分をエッチングして、該第1シリコン層210に凹部Rを形成し、前記マスク形成工程では、前記内側固定櫛歯電極61の最終形状に対応した第2マスク392を前記SOI基板200の前記第2シリコン層230側であって前記SOI基板200の厚み方向に見たときに前記凹部R内に形成し、前記第2エッチング工程では、前記第2マスク392を利用して、前記第2シリコン層230をエッチングすることによって前記内側固定櫛歯電極61の最終形状を形成する。
この構成によれば、第2シリコン層230のうち対向する位置の第1シリコン層210が除去された部分で第2構造体を形成することができる。そのため、第1シリコン層210が残存していない第2構造体を形成することができる。
前記マスク形成工程では、前記第1マスク391及び第2マスク392を、該第1マスク391及び該第2マスク392の位置関係が規定されたフォトマスク352を用いて形成する。
前記の構成によれば、フォトマスク352の位置がずれた場合には、第1マスク391と共に第2マスク392の位置もずれる。その結果、第1構造体と第2構造体との位置関係を維持することができる。
また、前記SOI基板200は、前記第1シリコン層210と前記第2シリコン層230との間に設けられた酸化膜層220を含み、前記構造体は、前記第2シリコン層230を含まず、前記第1シリコン層210で形成された第3構造体、例えば、ミラー2及び内側可動櫛歯電極62を有し、前記第1エッチング工程では、前記ミラー2及び内側可動櫛歯電極62のうち前記第1シリコン層210で構成される部分を最終形状よりも大きな形状のミラープレ構造43及び可動櫛歯プレ構造44として形成し、前記マスク形成工程では、前記ミラー2及び内側可動櫛歯電極62の最終形状に対応した第3マスク393を前記SOI基板200の前記第2シリコン層230側であって前記SOI基板200の厚み方向に見たときに前記ミラープレ構造43及び可動櫛歯プレ構造44内に形成し、前記第2エッチング工程では、前記第3マスク393を利用して前記第2シリコン層230及び前記酸化膜層220をエッチングすることによって、該酸化膜層220のうち前記ミラープレ構造43及び可動櫛歯プレ構造44の上の部分を前記ミラー2及び内側可動櫛歯電極62の最終形状に対応した形状に形成した後、前記第3マスク393を剥離して、前記ミラープレ構造43及び可動櫛歯プレ構造44の上に残存している前記酸化膜層220を利用して前記ミラープレ構造43及び可動櫛歯プレ構造44をエッチングすることによって、前記ミラー2及び内側可動櫛歯電極62の最終形状を形成する。
この構成によれば、第2シリコン層230を含まない第3構造体であっても、SOI基板200を第2シリコン層230側から加工する第2エッチング工程によって最終形状が決まる。第3構造体も第1構造体と同様に、第1エッチング工程では、第1シリコン層210を第3構造体の最終形状よりも大きなプレ構造に形成し、マスク形成工程では、第3マスク393をミラーデバイス100の厚み方向に見たときにプレ構造内に形成することによって、第3構造体を正確に形成することができる。
また、このように、第1シリコン層210と第2シリコン層230との間に別の層(酸化膜層220)が介在する基板については、該基板の両方の面からそれぞれ加工することが必要な場合もある。そのような場合には前述の製造方法が有効であり、構造体を正確に形成することができる。
また、前記第1及び第2マスク391,362は、前記第2シリコン層230の上に形成された酸化膜マスク370と、該酸化膜マスク370の上に形成された第5レジストマスク350とを有し、前記第2エッチング工程では、前記第1及び第2マスク391,362の前記第5レジストマスク350並びに前記第3マスク393を利用して前記第2シリコン層230及び前記酸化膜層220をエッチングすることによって、前記第1構造体のうち前記第2シリコン層230及び前記酸化膜層220で構成される部分の最終形状及び第2構造体の最終形状を形成すると共に、前記第2シリコン層230及び前記酸化膜層220のうち前記第3構造体の上の部分を前記第3構造体の最終形状に対応した形状に形成した後、前記第1及び第2マスク391,362の前記第5レジストマスク350並びに前記第3マスク393を剥離して、前記第1及び第2マスク391,362の前記酸化膜マスク370並びに前記第3構造体の上に残存している前記酸化膜層220を利用して前記第2シリコン層230のうち前記ミラープレ構造43及び可動櫛歯プレ構造44の上の部分及び該ミラープレ構造43及び可動櫛歯プレ構造44をエッチングすることによって、前記第1構造体の最終形状及び前記第3構造体の最終形状を形成する。
前記の構成によれば、第1シリコン層210、酸化膜層220及び第2シリコン層230を含む基板の場合には、第2エッチング工程において、酸化膜層220をマスクとして利用して第3構造体を形成する。そして、第1及び第2マスク391,362を酸化膜マスク370と第5レジストマスク350との二重構造とすることによって、酸化膜層220を所望の形状に形成し、マスクとして利用することができる。
前記マスク形成工程では、前記第1マスク391、第2マスク392及び第3マスク393を、該第1マスク391、該第2マスク392及び該第3マスク393の位置関係が規定されたフォトマスク352を用いて形成する。
この構成によれば、フォトマスク352の位置がずれた場合には、第1マスク391と共に第2マスク392及び第3マスク393の位置もずれる。その結果、第1構造体と第3構造体との位置関係を維持することができると共に、第2構造体と第3構造体との位置関係を維持することができる。
《その他の実施形態》
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、前記実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。また、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
前記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
前記ミラーデバイス100は、電子部品の一例であり、前記製造方法を適用できる電子部品はこれに限られるものではない。また、ミラーデバイス100の構成も例示に過ぎず、これに限られるものではない。さらに、第1構造体、第2構造体及び第3構造体も例示に過ぎない。
また、前記製造方法では、エッチングや成膜が具体的に特定されている場合もあるが、これらに限られるものではない。つまり、前記製造方法を実現できる限り、エッチングの種類が特に限定されるわけではなく、成膜の方法が限定されるわけではない。また、レジストマスクは、ポジ型のレジストであっても、ネガ型のレジストであってもよい。さらに、前記実施形態で説明した材質及び形状は、一例に過ぎず、これらに限定されるものではない。
また、前記製造方法では、基板としてSOI基板を用いているが、これに限られるものではない。2以上の層を有する基板であれば、前記製造方法を適用することができる。
さらに、前記製造方法は、電子部品を製造できる限り、各工程の順番を入れ替えたり、何れかの工程を省略したりしてもよい。
また、前記実施形態では、第2アライメントマーク231を用いてフォトマスク352を配置するときの位置ずれに起因して最終マスク390に位置ずれが生じた場合の電子部品の製造について説明しているが、位置ずれの発生メカニズムはこれに限られるものではない。例えば、最終マスク390の形成方法が変われば、最終マスク390の位置ずれの発生メカニズムも変わる。前記製造方法は、最終マスク390の形成方法や最終マスク390の位置ずれの発生メカニズムに限定されるものではない。基板を一方の面から加工するときと他方の面から加工するときとでの位置ずれに対して広く有効である。
以上説明したように、ここに開示された技術は、基板を両面から加工する、電子部品の製造方法について有用である。
100 ミラーデバイス(電子部品)
1 ベース部(第1構造体)
2 ミラー(第3構造体)
3 枠体(第1構造体、第3構造体)
4 第1ヒンジ(第3構造体)
5 第2ヒンジ(第1構造体)
61 内側固定櫛歯電極(第2構造体)
62 内側可動櫛歯電極(第3構造体)
71 外側固定櫛歯電極(第2構造体)
72 外側可動櫛歯電極(第3構造体)
41 ベース部プレ構造(第1プレ構造)
42 第2ヒンジプレ構造(第1プレ構造)
43 ミラープレ構造(第3プレ構造)
44 可動櫛歯プレ構造(第3プレ構造)
200 SOI基板(基板)
210 第1シリコン層(第1層)
220 酸化膜層(第3層)
230 第2シリコン層(第2層)
340 酸化膜マスク(下段マスク)
350 第4レジストマスク(上段マスク)
390 最終マスク(マスク)
391 第1マスク
392 第2マスク
393 第3マスク
372 フォトマスク
R 凹部

Claims (10)

  1. 少なくとも第1層及び第2層を含む基板をエッチングして構造体を形成する電子部品の製造方法であって、
    前記基板を前記第1層側からエッチングする第1エッチング工程と、
    前記基板の前記第2層側にマスクを形成するマスク形成工程と、
    前記マスクを利用して前記基板を前記第2層側からエッチングする第2エッチング工程とを含み、
    前記第1エッチング工程では、前記構造体のうち前記第1層で構成される部分を最終形状よりも大きな形状のプレ構造として形成し、
    前記マスク形成工程では、前記最終形状に対応したマスクを前記基板の前記第2層側であって前記基板の厚み方向に見たときに前記プレ構造内に形成し、
    前記第2エッチング工程では、前記マスクを利用して、前記第2層及び前記プレ構造をエッチングすることによって前記最終形状を形成する、電子部品の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電子部品の製造方法において、
    前記構造体は、前記第1層及び第2層で形成された第1構造体を有し、
    前記第1エッチング工程では、前記第1構造体のうち前記第1層で構成される部分を最終形状よりも大きな形状の第1プレ構造として形成し、
    前記マスク形成工程では、前記第1構造体の最終形状に対応した第1マスクを前記基板の前記第2層側であって前記基板の厚み方向に見たときに前記第1プレ構造内に形成し、
    前記第2エッチング工程では、前記第1マスクを利用して、前記第2層及び前記第1プレ構造をエッチングすることによって前記第1構造体の最終形状を形成する、電子部品の製造方法。
  3. 請求項2に記載の電子部品の製造方法において、
    前記構造体は、前記第1層を含まず、前記第2層で形成された第2構造体を有し、
    前記第1エッチング工程では、前記第1層のうち、前記第2構造体と対向する部分をエッチングして、該第1層に凹部を形成し、
    前記マスク形成工程では、前記第2構造体の最終形状に対応した第2マスクを前記基板の前記第2層側であって前記基板の厚み方向に見たときに前記凹部内に形成し、
    前記第2エッチング工程では、前記第2マスクを利用して、前記第2層をエッチングすることによって前記第2構造体の最終形状を形成する、電子部品の製造方法。
  4. 請求項3に記載の電子部品の製造方法において、
    前記マスク形成工程では、前記第1マスク及び第2マスクを、該第1マスク及び該第2マスクの位置関係が規定されたフォトマスクを用いて形成する、電子部品の製造方法。
  5. 請求項2に記載の電子部品の製造方法において、
    前記電子部品は、基礎部と、前記基礎部に対して移動する可動部と、前記可動部を前記基礎部に対し弾性的に連結する連結部とを有し、
    前記連結部は、前記第1構造体である、電子部品の製造方法。
  6. 請求項1に記載の電子部品の製造方法において、
    前記構造体は、前記第2層を含まず、前記第1層で形成された第3構造体を有し、
    前記第1エッチング工程では、前記第3構造体のうち前記第1層で構成される部分を最終形状よりも大きな形状の第3プレ構造として形成し、
    前記マスク形成工程では、前記第3構造体の最終形状に対応した第3マスクを前記基板の前記第2層側であって前記基板の厚み方向に見たときに前記第3プレ構造内に形成し、
    前記第2エッチング工程では、前記第3マスクを利用して、前記第2層及び前記第3プレ構造をエッチングすることによって前記第3構造体の最終形状を形成する、電子部品の製造方法。
  7. 請求項6に記載の電子部品の製造方法において、
    前記基板は、前記第1層と前記第2層との間に設けられた第3層を含み、
    前記第2エッチング工程では、
    前記第3マスクを利用して前記第2層及び前記第3層をエッチングすることによって、該第3層のうち前記第3プレ構造の上の部分を前記第3構造体の最終形状に対応した形状に形成した後、
    前記第3マスクを剥離して、前記第3プレ構造の上に残存している前記第3層を利用して前記第3プレ構造をエッチングすることによって、前記第3構造体の最終形状を形成する、電子部品の製造方法。
  8. 請求項7に記載の電子部品の製造方法において、
    前記構造体は、前記第1層及び第2層で形成された第1構造体を有し、
    前記第1エッチング工程では、前記第1構造体のうち前記第1層で構成される部分を最終形状よりも大きな形状の第1プレ構造として形成し、
    前記マスク形成工程では、前記第1構造体の最終形状に対応した第1マスクを前記基板の前記第2層側であって前記基板の厚み方向に見たときに前記第1プレ構造内に形成し、
    前記第1マスクは、前記第2層の上に形成された下段マスクと、該下段マスクの上に形成された上段マスクとを有し、
    前記第2エッチング工程では、
    前記第1マスクの前記上段マスク及び前記第3マスクを利用して前記第2層及び前記第3層をエッチングすることによって、前記第1構造体のうち前記第2層及び前記第3層で構成される部分の最終形状を形成すると共に前記第2層及び前記第3層のうち前記第3プレ構造の上の部分を前記第3構造体の最終形状に対応した形状に形成した後、
    前記第1マスクの前記上段マスク及び前記第3マスクを剥離して、前記第1マスクの前記下段マスク及び前記第3構造体の上に残存している前記第3層を利用して前記第2層のうち前記第3プレ構造の上の部分及び該第3プレ構造をエッチングすることによって、前記第1構造体の最終形状及び前記第3構造体の最終形状を形成する、電子部品の製造方法。
  9. 請求項8に記載の電子部品の製造方法において、
    前記マスク形成工程では、前記第1マスク及び第3マスクを、該第1マスク及び該第3マスクの位置関係が規定されたフォトマスクを用いて形成する、電子部品の製造方法。
  10. 請求項6に記載の電子部品の製造方法において、
    前記電子部品は、複数の電極指を含む第1櫛歯電極と、前記第1櫛歯電極の電極指と交互に配列される複数の電極指を含む第2櫛歯電極とを有し、
    前記第1櫛歯電極は、前記第1層を含まず、前記第2層で形成された第2構造体であり、
    前記第2櫛歯電極は、前記第3構造体である、電子部品の製造方法。
JP2015546302A 2013-11-07 2014-11-07 電子部品の製造方法 Active JP6412878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231045 2013-11-07
JP2013231045 2013-11-07
PCT/JP2014/005609 WO2015068399A1 (ja) 2013-11-07 2014-11-07 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015068399A1 JPWO2015068399A1 (ja) 2017-03-09
JP6412878B2 true JP6412878B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=53041193

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546303A Active JP6467347B2 (ja) 2013-11-07 2014-11-07 半導体装置
JP2015546302A Active JP6412878B2 (ja) 2013-11-07 2014-11-07 電子部品の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546303A Active JP6467347B2 (ja) 2013-11-07 2014-11-07 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10513430B2 (ja)
JP (2) JP6467347B2 (ja)
CN (1) CN105637405B (ja)
WO (2) WO2015068400A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11325828B2 (en) * 2013-02-22 2022-05-10 Vibrant Composites Inc. High-volume millimeter scale manufacturing
US11635613B2 (en) 2017-07-06 2023-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
TWI837096B (zh) * 2017-07-06 2024-04-01 日商濱松赫德尼古斯股份有限公司 光學裝置
CN114384686B (zh) 2017-07-06 2024-05-14 浜松光子学株式会社 光学装置
JP7112876B2 (ja) 2017-07-06 2022-08-04 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイス
US11733509B2 (en) 2017-07-06 2023-08-22 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
EP4160295A1 (en) 2017-11-15 2023-04-05 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device production method
JP7123881B2 (ja) * 2019-08-28 2022-08-23 株式会社東芝 センサ
CN111170267A (zh) * 2019-12-31 2020-05-19 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种制作mems驱动器的方法
WO2021134688A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种制作mems驱动器的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6756545B2 (en) * 2000-11-29 2004-06-29 Xerox Corporation Micro-device assembly with electrical capabilities
JP2003251597A (ja) * 2002-02-26 2003-09-09 Furukawa Electric Co Ltd:The シリコンデバイスの製造方法およびこのシリコンデバイスを用いた光部品
WO2004103892A1 (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Fujitsu Limited マイクロ構造体の製造方法およびマイクロ構造体
JP2005025020A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Seiko Epson Corp 波長可変干渉フィルタ及びその製造方法
JP4573664B2 (ja) * 2005-02-16 2010-11-04 富士通株式会社 マイクロ揺動素子およびその製造方法
KR100790878B1 (ko) * 2006-06-13 2008-01-03 삼성전자주식회사 상하 구조가 디커플된 콤전극의 자기정렬 식각 방법
JP4626596B2 (ja) * 2006-09-26 2011-02-09 パナソニック電工株式会社 可動構造体及びそれを備えた光学素子
KR100860987B1 (ko) 2006-12-01 2008-09-30 삼성전자주식회사 2차원 마이크로 광스캐너
US7535620B2 (en) * 2007-04-04 2009-05-19 Precisely Microtechnology Corp. Micro-electro-mechanical system micro mirror
JP2009003429A (ja) 2007-05-18 2009-01-08 Panasonic Corp アクチュエータ
US7690254B2 (en) * 2007-07-26 2010-04-06 Honeywell International Inc. Sensor with position-independent drive electrodes in multi-layer silicon on insulator substrate
JP2009175611A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査装置の製造方法、振動ミラーおよび画像形成装置
JP2010107628A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Topcon Corp Mems走査型ミラー及びその製造方法
DE102009026507A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-02 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauteil und Herstellungsverfahren für ein mikromechanisches Bauteil
DE102009058762A1 (de) 2009-12-14 2011-06-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Ablenkeinrichtung für eine Projektionsvorrichtung, Projektionsvorrichtung zum Projizieren eines Bildes und Verfahren zum Ansteuern einer Ablenkeinrichtung für eine Projektionsvorrichtung
US9036231B2 (en) * 2010-10-20 2015-05-19 Tiansheng ZHOU Micro-electro-mechanical systems micromirrors and micromirror arrays
JP2012166313A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Olympus Corp 垂直櫛歯アクチュエータの製造方法
JP2012220531A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Rohm Co Ltd Memsミラーデバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105637405A (zh) 2016-06-01
US20160200569A1 (en) 2016-07-14
JP6467347B2 (ja) 2019-02-13
WO2015068400A1 (ja) 2015-05-14
US20160202473A1 (en) 2016-07-14
CN105637405B (zh) 2018-06-12
WO2015068399A1 (ja) 2015-05-14
US9611142B2 (en) 2017-04-04
JPWO2015068400A1 (ja) 2017-03-09
JPWO2015068399A1 (ja) 2017-03-09
US10513430B2 (en) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412878B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP4347654B2 (ja) 可変形状反射鏡及びその製造方法
US8279509B2 (en) MEMS-scanning mirror device and method for manufacturing the same
JP4949254B2 (ja) アクチュエータ
JP2008197362A (ja) 可変分光素子
EP3505988B1 (en) Fabry-perot interference filter
KR20140014293A (ko) 공간광 변조 소자의 제조 방법, 공간광 변조 소자, 공간광 변조기 및 노광 장치
JP2002139691A (ja) ガルバノミラーの製造方法およびガルバノミラー
JP2008129149A (ja) 可変分光素子
KR101599570B1 (ko) 2개의 평면에서의 전극을 구비한 마이크로 기계 부품 제조 방법 및 마이크로 기계 부품
JP6861213B2 (ja) ファブリペロー干渉フィルタ
JP6186364B2 (ja) ミラーデバイスの製造方法
US20120132349A1 (en) Method for producing tunable interference filter
JP2013204041A (ja) 半導体素子の製造方法、スパッタリング用モジュール及びミラーデバイス
CN113031251A (zh) 一种静电驱动式微镜及其制作方法
JP6187405B2 (ja) 光偏向器
JP5354006B2 (ja) 平行移動機構および平行移動機構の製造方法
JP6339381B2 (ja) 静電駆動可変ミラー
JP2009189194A (ja) アクチュエータ及びアクチュエータの製造方法
JP2020052095A (ja) 波長可変干渉フィルター
JP2006208426A (ja) 光スイッチ及びその製造方法
JP2009186637A (ja) アクチュエータ及びアクチュエータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250