JP6411830B2 - 電力システム、小出力発電ユニット、および、蓄電ユニット - Google Patents

電力システム、小出力発電ユニット、および、蓄電ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6411830B2
JP6411830B2 JP2014189574A JP2014189574A JP6411830B2 JP 6411830 B2 JP6411830 B2 JP 6411830B2 JP 2014189574 A JP2014189574 A JP 2014189574A JP 2014189574 A JP2014189574 A JP 2014189574A JP 6411830 B2 JP6411830 B2 JP 6411830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leakage
distribution board
electric
ammeter
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014189574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016063616A (ja
Inventor
誉夫 進士
誉夫 進士
塚田 龍也
龍也 塚田
治良 三宅
治良 三宅
真之 田所
真之 田所
明 山下
山下  明
貴大 八木
貴大 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2014189574A priority Critical patent/JP6411830B2/ja
Publication of JP2016063616A publication Critical patent/JP2016063616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411830B2 publication Critical patent/JP6411830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、小出力発電設備等(小出力発電設備または蓄電池)が設けられた低圧受電の需要者構内において漏電が生じている範囲(漏電の原因範囲)を特定可能な電力システム、小出力発電ユニット、および、蓄電ユニットに関する。
低圧受電の需要者は、電力会社(電気を供給するものであり、その供給された電気を使用する一般用電気工作物の調査義務を負うもの)からの電気(商用電力)の供給を受けて構内の一般用電気工作物で電気を使用する。このような構内における電力会社から供給を受けた電気を使用する一般用電気工作物の保安確保の責は、各需要者が負う。しかし、電力会社から供給を受けた電気を使用する一般用電気工作物の漏電有無に関する調査義務は、法規上、電力会社が負っている。したがって、電力会社は、定期的に電力会社から供給を受けた電気を使用する一般用電気工作物の漏電調査を実施しなければならない。
また、分電盤より電力系統側の電力量計近傍やスマートメータ近傍において自動的に漏電を検出する技術が知られている(例えば、特許文献1、2)。
特開2013−225967号公報 特開2012−189539号公報
ところで、電力会社が有する電力系統の電気(商用電力)を引き込んで、電力会社から電気の供給を受け一般用電気工作物で電気を使用しつつ、さらに構内に設けられた小出力発電設備でも電気を補助的に供給する技術が知られている。この場合、需要者は、構内の、電力会社から供給を受けた電気を使用する一般用電気工作物に加え、上記小出力発電設備についても保安確保の責を負うことになる。
ただし、上述したように、法規上、構内の、電力会社から供給を受けた電気を使用する一般用電気工作物については電力会社が調査の責を負うので、電力会社の調査員が、例えば、定期的に負荷設備の漏電調査を行えば、継続的な漏電を回避することができる。しかし、小出力発電設備については、電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物に該当せず、現行の法規において調査の義務を負う者が定められていない。したがって、電力会社は、小出力発電設備について調査義務を負わない(もしくは調査義務を負わないと宣言している)。
漏電としては、常時発生しているものもあれば、機器の状態によって突発的または一時的に発生するものもある。電力会社による定期的な調査により、小出力発電設備が設置された構内全体において漏電が検出された場合、電力会社は電力会社から供給を受けた電気を使用する一般用電気工作物の範囲で、日を改めて、漏電の原因範囲を調査するが、この調査で漏電の原因範囲を特定できないことがある。このような場合、漏電の原因は大きく、(1)電力会社から供給を受けた電気を使用する一般用電気工作物の範囲ではあるが機器の状態によって事象が確認されるときとされないときがある。(2)電力会社から供給を受けた電気を使用する一般用電気工作物の範囲外の、例えば小出力発電設備を含む範囲で発生している、の2つが考えられるが、電力会社は、どちらの漏電であるかを特定する義務はないので、電力会社は原因範囲(原因箇所)の特定をしない。このように漏電の原因範囲が、電力会社の調査でもわからないと、保安確保の責を負う需要者は、そのような漏電の解決策をどこに相談してよいのか分からないといった問題が生じる。
そこで、電力会社が調査義務を負わない(電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物が含まれない)範囲であり、かつ、調査の義務を負う者が定められていない範囲について、例えば、調査義務はないものの、小出力発電設備の販売元が、独自に調査員を需要者構内に派遣して、定期的に小出力発電設備の漏電調査を行うことが考えられる。こうすることで、漏電の原因範囲が、電力会社が調査義務を負う(電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物が含まれる)範囲か、または、電力会社が調査義務を負わない範囲か特定でき、漏電を解決に導くことが可能となる。しかし、調査員の訪問による、定期的(例えば、4年に1度)な漏電調査では、調査と調査の間に生じる突発的な漏電に対応できず、また、漏電には機器の状態によって発生と復旧を繰り返すものがあり、訪問した時点で漏電の事象が確認できないと、その事象が生じるのを待たなければならないといった問題があった。
本発明は、このような課題に鑑み、小出力発電設備等を用いた電力システムにおいても、人手を介すことなく、漏電の原因範囲を迅速かつ適切に特定することが可能な電力システム、小出力発電ユニット、および、蓄電ユニットを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の電力システムは、電力会社が有する電力系統に引き込み線を介して接続された電力メータと、電力メータに接続された分電盤と、分電盤における複数の分岐回路のいずれかに接続され、分岐回路に接続された負荷設備に交流電力を供給可能な、第1小出力発電設備または第1蓄電池のいずれか一方で構成され、電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物が含まれない範囲に位置する第1特定設備と、分電盤と、第1特定設備との間に流れる交流の漏電電流値を計測する第1電流計と、第1電流計と第1特定設備との間に配され、分電盤と、第1特定設備との通電を遮断する解列部と、第1電流計の計測結果に基づいて第1特定設備全体のうちのいずれかが漏電しているか否かを判定する漏電判定部と、漏電判定部が漏電していると判定すると、解列部を通じ分電盤と第1特定設備との通電を遮断する遮断制御部と、を備えることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の他の電力システムは、電力会社が有する電力系統に引き込み線を介して接続された電力メータと、電力メータに接続された分電盤と、分電盤における複数の分岐回路のいずれかに接続され、分岐回路に接続された負荷設備に交流電力を供給可能な、第1小出力発電設備または第1蓄電池のいずれか一方で構成され、電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物が含まれない範囲に位置する第1特定設備と、分電盤と、第1特定設備との間に流れる交流の漏電電流値を計測する第1電流計と、第1電流計と第1特定設備との間において第1特定設備と一体的に設けられ、分電盤と、第1特定設備との通電を遮断する遮断部と、第1電流計の計測結果に基づいて第1特定設備全体のうちのいずれかが漏電しているか否かを判定する漏電判定部と、漏電判定部が漏電していると判定すると、遮断部を通じ分電盤と第1特定設備との通電を遮断する遮断制御部と、を備えることを特徴とする。
漏電判定部が漏電していると判定すると、その旨外部に報知する漏電報知部をさらに備えてもよい。
分電盤における、第1特定設備が接続された分岐回路と異なる分岐回路に接続された、第2小出力発電設備または第2蓄電池のいずれか一方で構成され、電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物が含まれない範囲に位置する第2特定設備と、分電盤と、第2特定設備との間に流れる漏電電流値を計測する第2電流計と、をさらに備え、漏電判定部は、第2電流計の計測結果にも基づいて漏電を判定してもよい。
上記課題を解決するために、本発明の小出力発電ユニットは、電力会社が有する電力系統に引き込み線を介して接続された分電盤における複数の分岐回路のいずれかに接続され、分岐回路に接続された負荷設備に交流電力を供給可能な、電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物が含まれない範囲に位置する小出力発電設備と、分電盤と小出力発電設備との間に流れる交流の漏電電流値を計測する第1電流計と、第1電流計と小出力発電設備との間において小出力発電設備と一体的に設けられ、分電盤と、小出力発電設備との通電を遮断する遮断部と、第1電流計の計測結果に基づいて小出力発電設備全体のうちのいずれかが漏電しているか否かを判定する漏電判定部と、漏電判定部が漏電していると判定すると、遮断部を通じ分電盤と小出力発電設備との通電を遮断する遮断制御部と、を備えることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の蓄電ユニットは、電力会社が有する電力系統に引き込み線を介して接続された分電盤における複数の分岐回路のいずれかに接続され、分岐回路に接続された負荷設備に交流電力を供給可能な、電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物が含まれない範囲に位置する蓄電池と、分電盤と蓄電池との間に流れる交流の漏電電流値を計測する第1電流計と、第1電流計と蓄電池との間において蓄電池と一体的に設けられ、分電盤と、蓄電池との通電を遮断する遮断部と、第1電流計の計測結果に基づいて蓄電池全体のうちのいずれかが漏電しているか否かを判定する漏電判定部と、漏電判定部が漏電していると判定すると、遮断部を通じ分電盤と蓄電池との通電を遮断する遮断制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、小出力発電設備等を用いた電力システムにおいても、人手を介すことなく、漏電の原因範囲を迅速かつ適切に特定することが可能となる。
第1の実施形態における電力システムの接続関係を示した説明図である。 電流計の計測結果の推移を示した説明図である。 第2の実施形態における電力システムの接続関係を示した説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(第1の実施形態:電力システム100)
図1は、第1の実施形態における電力システム100の接続関係を示した説明図である。電力システム100は、引き込み線12を通じて、電力系統14から電気(商用電力)の供給を受ける。かかる電力システム100は、需要家単位で構成され、その範囲としては、一般用電気工作物(低圧受電の需要家)であれば、家屋等に限らず、病院、工場、ホテル、レジャー施設、商業施設、マンションといった建物単位や建物内の一部分であってもよい。
また、電力システム100は、電力メータ112と、分電盤114と、小出力発電設備(第1小出力発電設備)116と、電流計(第1電流計)118と、解列部120と、制御ユニット122と、負荷設備16とを含んで構成される。
電力メータ(電力量計)112は、電力系統14に引き込み線12を介して接続され、電力システム100で消費した電流値を計測する。分電盤114は、電力メータ112に接続され、漏電の検出に応じて電気の供給を遮断する漏電遮断器(漏電ブレーカ)、および、複数の分岐回路124それぞれに設けられ許容電流(例えば20A)を超過すると電気の供給を遮断する配線用遮断器(安全ブレーカ)を有する。
特定設備としての小出力発電設備116は、分電盤114における複数の分岐回路124のいずれかに専用配線126を介して接続され、他のエネルギーを電気エネルギーに変換して電気を生成し、生成した電気を電力系統14から独立して負荷設備16に供給する。かかる小出力発電設備116としては、内燃力発電や燃料電池の他、太陽光発電機、風力発電機、水力発電機、地熱発電機、太陽熱発電機、大気中熱発電機等、再生可能エネルギーを利用したもの等、様々な機器を用いることができる。ただし、小出力発電設備116は、電気事業法で定められた小出力の発電設備であり、例えば、太陽光発電機では出力が50kW未満のもの、風力発電機では出力が20kW未満のもの、内燃力発電では出力が10kW未満のもの等に限られる。かかる小出力発電設備116が設置されると、分電盤114を起点に小出力発電設備116側の全ての範囲が、調査の義務を負う者が定められていない範囲、すなわち、電力会社が調査義務を負わない(電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物が含まれない)範囲となり、結果的に、電力会社が調査義務を負わない範囲に小出力発電設備116が位置することとなる。また、特定設備(第1特定設備)としての小出力発電設備116に代えて一般用電気工作物である蓄電池(第1蓄電池)を用いることもできる。本実施形態では、理解を容易にすべく、特定設備として小出力発電設備116を挙げて説明するが、これを蓄電池に置換したとしても同様の効果を奏するのは言うまでもない。
このような小出力発電設備116の構内での調査義務について、法規上、以下のような問題を有する。すなわち、構内の、電力会社から供給を受けた電気を使用する一般用電気工作物である分電盤114や負荷設備16については電力会社(一般用電気工作物に対して電気を供給するもの)が調査の責を負うので、電力会社の調査員が、定期的に電力会社から供給を受けた電気を使用する一般用電気工作物の漏電調査を行う。なお、電力会社が電気保安協会などに調査を委託するとしてもよい。しかし、小出力発電設備116については、電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物に該当せず、調査の義務を負う者が定められていないので(小出力発電設備116により責任分界点が生じるので)、構内全体において漏電が検出されたとしても、電力会社は、電力会社から供給を受けた電気を使用する一般用電気工作物でのみ、日を改めて、漏電の調査を行う。調査の結果、調査の時点で漏電の原因範囲が特定できなかった場合には、大きく、(1)電力会社から供給を受けた電気を使用する一般用電気工作物の範囲で、機器の状態によって発生したりしなかったりする漏電、(2)電力会社から供給を受けた電気を使用する一般用電気工作物の範囲外の、例えば小出力発電設備を含む範囲で発生している漏電、の2つのいずれかであることが考えられる。しかし、電力会社は、どちらが原因であるか切り分け、漏電の原因範囲を特定する義務がなく、原因範囲の特定を行わない。このように漏電の原因範囲が、電力会社が調査義務を負う(電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物が含まれる)範囲か、電力会社が調査義務を負わない範囲か、すなわち、責任分界点のどちら側に漏電の原因範囲があるか特定できないと、保安を確保しなければならない需要者は、そのような漏電の解決をどこに相談してよいのか分からない。
そこで、電力会社が調査義務を負わない範囲について、例えば調査義務はないものの、小出力発電設備116の販売元が、以下に示す電流計118と、制御ユニット122を用いて独自に小出力発電設備116の漏電調査を行う。こうすることで、漏電の原因範囲が、電力会社が調査義務を負う範囲か、または、電力会社が調査義務を負わない範囲か特定でき、漏電を解決に導くことが可能となる。
電流計(変流器)118は、一次巻線を配した貫通体(鉄心、コア)に、分電盤114と、小出力発電設備116とを接続する専用配線126が挿通(クランプ)されており、専用配線126の漏電電流値を計測値に変成して制御ユニット122に送信する。ここでは、専用配線126がR相、N相、T相の3線で構成されており、電流計118の1の貫通体にR相、N相、T相の3線全てを挿通してもよく、また、電流計118の3の貫通体にR相、N相、T相それぞれを挿通して電流値を合計してもよい。解列部120は、ブレーカや逆変換装置等で構成され、ブレーカを開放したり、逆変換装置をゲートブロックすることで小出力発電設備116を解列し、分電盤114と、小出力発電設備116との通電を遮断する。
制御ユニット122は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路で構成され、小出力発電設備116全体を制御する。ここでは、制御ユニット122が小出力発電設備116と別体に設けられる例を挙げて説明するが、小出力発電設備116と一体的に形成されたり、または、内蔵されていてもよい。また、制御ユニット122は、以下に示す、漏電判定部130、漏電報知部132、遮断制御部134としても機能する。
漏電判定部130は、電流計118の計測結果に基づき、例えば、電流計118の漏電電流値が法令で定められた1mA以上を示していると、電流計118より小出力発電設備116側の範囲が漏電している(漏電の原因範囲である)と判定する。
従来、このような小出力発電設備116の販売元による漏電調査は、調査員の訪問によって定期的(例えば、4年に1度)に行われていた。そうすると、調査と調査の間に生じる突発的な漏電に対応できず、また、漏電には機器の状態によって発生と復旧を繰り返すものもあり、訪問した時点で漏電の事象が確認できないと、その事象が生じるのを待たなければならなかった。本実施形態では、漏電判定部130によって自動的に漏電していることを判定するので、人手を介すことなく、漏電の原因範囲を迅速かつ適切に特定でき、ひいては安全性の向上を図ることが可能となる。
また、構内での漏電は、負荷設備16が動作しているときのみや、小出力発電設備116が発電しているときのみ生じる場合がある。本実施形態では、漏電判定部130が常時漏電を監視することで、負荷設備16や小出力発電設備116が特定の状態にあるときのみ生じる漏電も見逃すことがなくなる。
また、上記では、漏電判定部130が1mA以上の漏電電流値の検出により漏電していると判定する例を挙げたが、かかる場合に限らず、電流計118の漏電電流値を順次記憶し、その漏電電流値の推移(トレンド)に応じて、電流計118より小出力発電設備116側の範囲が漏電する危険性が高いことを判定することもできる。
図2は、電流計118の計測結果の推移を示した説明図である。図2では、電流計118の漏電電流値が所定のタイミングから徐々に増加する傾向にある。ここで、漏電判定部130は、漏電電流値が1mAより低い所定の閾値(例えば、0.5mA)を超えたことによって、今後、漏電電流値が1mAを超える可能性があり、漏電する危険性があると判定する。また、漏電電流値の絶対量に限らず、漏電電流の波形や漏電電流の周波数に基づいて漏電する危険性を判定することもできる。こうして、漏電の原因範囲を迅速に特定でき、安全性のさらなる向上を図ることが可能となる。
漏電報知部132は、漏電判定部130が漏電していると判定すると、その旨、外部に報知する。例えば、小出力発電設備116の操作を行う遠隔操作機器(リモートコントローラ)が設けられている場合、その遠隔操作機器の表示部に漏電を示す情報、例えば「漏電発生」等の警告文字を表示したり、スピーカを通じて漏電を示す警告音を出力したりしてもよい。また、小出力発電設備116がHEMS(Home Energy Management System)の管理下にある場合、漏電報知部132は、HEMSに漏電信号を送信し、電流計118より小出力発電設備116側の範囲が漏電の原因範囲であることを報知してもよい。需要者は、かかる警告文字や警告音によって、電流計118より小出力発電設備116側の範囲が漏電の原因範囲であることを把握することができる。したがって、需要者は、漏電の原因範囲が、電力会社が調査義務を負う範囲であるか、それとも、電力会社が調査義務を負わない範囲であるか的確に把握できるので、その調査や改修に適した、小出力発電設備116の販売元や修理業者に連絡をとることができる。
また、漏電報知部132は、漏電判定部130が漏電していると判定すると、遠隔操作機器を通じて漏電している旨を報知するのに加えて、または、代えて、直接、小出力発電設備116の販売元や修理業者にその情報を伝達することができる。例えば、小出力発電設備116の販売元が管理するサーバが、ネットワークを介して小出力発電設備116を常時監視し、漏電判定部130が漏電していると判定したことを受けて、漏電報知部132はサーバに対して漏電していることを伝達する。こうして、小出力発電設備116の調査や改修が迅速に行われる。その際、小出力発電設備116の販売元が管理するサーバは、メール等の通信手段を介して需要者にその旨報知するとしてもよい。
遮断制御部134は、漏電判定部130が漏電していると判定すると、解列部120を通じ分電盤114と、小出力発電設備116との通電を遮断する。ここでは、解列部120に、小出力発電設備116が接続されているので、解列部120より小出力発電設備116側のいずれの箇所が漏電しているか容易に特定できないが、少なくとも、解列部120より小出力発電設備116側を分電盤114から切断することができるので、それ以外の、例えば負荷設備16に関して安全性の確保を図ることができる。
また、仮に、小出力発電設備116と外部との通電を遮断する遮断部(図示せず)が、小出力発電設備116と一体的に設けられていた場合、遮断制御部134は、漏電判定部130が漏電していると判定すると、その遮断部を通じ分電盤114と小出力発電設備116との通電を遮断することもできる。ここでは、遮断部により小出力発電設備116のみしか分電盤114から切断することができないが、漏電の原因が小出力発電設備116であれば、その小出力発電設備116の切断とともに小出力発電設備116が漏電の原因箇所であることを容易に特定することが可能となる。また、分電盤114の分岐回路124それぞれに設けられた配線用遮断器を外部から操作できる場合、遮断制御部134は、漏電判定部130が漏電していると判定すると、かかる配線用遮断器を通じて分電盤114と小出力発電設備116との通電を遮断するとしてもよい。
(第2の実施形態)
上述した実施形態では、分電盤114(1の分岐回路124)に1の小出力発電設備116が接続される例を挙げて説明した。しかし、需要者の構内に小出力発電設備を複数設けることもあり、その場合、分電盤114の異なる分岐回路124それぞれに小出力発電設備が接続される。第2の実施形態では、このように、複数(ここでは2)の小出力発電設備が分電盤114に接続される例を挙げる。
図3は、第2の実施形態における電力システム200の接続関係を示した説明図である。電力システム200は、電力メータ112と、分電盤114と、小出力発電設備116、216(第1小出力発電設備、第2小出力発電設備)と、電流計118、218(第1電流計、第2電流計)と、解列部120、220と、制御ユニット222とを含んで構成される。かかる電力メータ112と、分電盤114と、小出力発電設備116、216と、電流計118、218と、解列部120、220とは、第1の実施形態における構成要素として既に説明しており実質的に機能が同一なので重複説明を省略し、構成が相違する制御ユニット222の各機能部(漏電判定部230、漏電報知部232、遮断制御部234)を主に説明する。また、第2の実施形態においても、電力会社が調査義務を負わない範囲に位置する特定設備(第1特定設備、第2特定設備)としての小出力発電設備116、216に代えて一般用電気工作物である2つの蓄電池(第1蓄電池、第2蓄電池)を用いることもできる。
漏電判定部230は、電流計118および電流計218それぞれの計測結果に基づき、例えば、電流計118が1mA以上の漏電電流値を示していると、その電流計118より小出力発電設備116側の範囲が漏電していると判定し、電流計218が1mA以上の漏電電流値を示していると、電流計218より小出力発電設備216側の範囲が漏電していると判定する。ここでは、1の漏電判定部230によって分岐回路に接続された複数の範囲のうち少なくとも1の範囲の漏電を自動的に判定できるので、人手を介すことなく、漏電の原因範囲を迅速かつ適切に特定できる。また、漏電判定部230が、複数の範囲すべてを常時監視することで、負荷設備16や小出力発電設備116、216が特定の状態にあるときのみ生じる漏電も見逃すことがなくなる。さらに、複数の電流計118、218それぞれの電流値の推移(トレンド)を用いることで、その漏電の原因範囲を迅速に特定でき、安全性のさらなる向上を図ることが可能となる。
漏電報知部232は、漏電判定部230が漏電していると判定すると、その旨、および、漏電の原因範囲(電流計118より小出力発電設備116側の範囲、電流計218より小出力発電設備216側の範囲)を外部に報知する。需要者は、報知によって、どの範囲が漏電の原因範囲かを把握することができ、その調査や改修のために、小出力発電設備116、216の販売元や修理業者に連絡をとることができる。
遮断制御部234は、漏電判定部230が漏電していると判定すると、漏電している範囲に接続された解列部(解列部120または解列部220)を通じ、分電盤114と、漏電の原因範囲との通電を遮断する。こうして、解列部120より小出力発電設備116側、または、解列部220より小出力発電設備216側を、分電盤114から切断することができるので、安全性の向上を図ることができる。
以上、説明した第1の実施形態の電力システム100や第2の実施形態の電力システム200によって、小出力発電設備116、216を用いた電力システム100、200においても、人手を介すことなく、漏電の原因範囲を迅速かつ適切に特定することが可能となる。
また、ここでは、電力会社が有する電力系統に引き込み線を介して接続された分電盤114における複数の分岐回路124のいずれかに接続された、電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物が含まれない範囲に位置する小出力発電設備116と、分電盤114と小出力発電設備116との間に流れる漏電電流値を計測する電流計118と、電流計118の計測結果に基づいて漏電しているか否かを判定する漏電判定部130とを備える小出力発電ユニットや、電力会社が有する電力系統に引き込み線を介して接続された分電盤114における複数の分岐回路のいずれかに接続された、電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物が含まれない範囲に位置する蓄電池と、分電盤と蓄電池との間に流れる漏電電流値を計測する第1電流計と、第1電流計の計測結果に基づいて漏電しているか否かを判定する漏電判定部とを備える蓄電ユニットも提供される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、上述した実施形態では、特定設備が設置されることによって、電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物が含まれない範囲である、分電盤を起点に特定設備側の全ての範囲が、電力会社が調査義務を負わない範囲となり、例えば、特定設備の販売元が調査をする例を挙げて説明した。ここで、電力会社と特定設備の販売元とは異なる法人であってもよいし、同一の法人であってもよい。電力会社と特定設備の販売元とが同一の法人である場合、その法人は、電力会社として電気を供給する立場では、分電盤を起点に特定設備側の全ての範囲に対し調査義務を負わず(調査を行わず)、特定設備の販売元の立場では、その範囲の調査を行うこととなる。
本発明は、小出力発電設備等が設けられた需要者構内において漏電の原因範囲を特定可能な電力システム、小出力発電ユニット、および、蓄電ユニットに利用することができる。
12 引き込み線
14 電力系統
16 負荷設備
100、200 電力システム
112 電力メータ
114 分電盤
116、216 小出力発電設備(第1小出力発電設備、第2小出力発電設備)
118、218 電流計(第1電流計、第2電流計)
120、220 解列部
122、222 制御ユニット
130、230 漏電判定部
132、232 漏電報知部
134、234 遮断制御部

Claims (6)

  1. 電力会社が有する電力系統に引き込み線を介して接続された電力メータと、
    前記電力メータに接続された分電盤と、
    前記分電盤における複数の分岐回路のいずれかに接続され、前記分岐回路に接続された負荷設備に交流電力を供給可能な、第1小出力発電設備または第1蓄電池のいずれか一方で構成され、前記電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物が含まれない範囲に位置する第1特定設備と、
    前記分電盤と、前記第1特定設備との間に流れる交流の漏電電流値を計測する第1電流計と、
    前記第1電流計と前記第1特定設備との間に配され、前記分電盤と、前記第1特定設備との通電を遮断する解列部と、
    前記第1電流計の計測結果に基づいて前記第1特定設備全体のうちのいずれかが漏電しているか否かを判定する漏電判定部と、
    前記漏電判定部が漏電していると判定すると、前記解列部を通じ前記分電盤と前記第1特定設備との通電を遮断する遮断制御部と、
    を備えることを特徴とする電力システム。
  2. 電力会社が有する電力系統に引き込み線を介して接続された電力メータと、
    前記電力メータに接続された分電盤と、
    前記分電盤における複数の分岐回路のいずれかに接続され、前記分岐回路に接続された負荷設備に交流電力を供給可能な、第1小出力発電設備または第1蓄電池のいずれか一方で構成され、前記電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物が含まれない範囲に位置する第1特定設備と、
    前記分電盤と、前記第1特定設備との間に流れる交流の漏電電流値を計測する第1電流計と、
    前記第1電流計と前記第1特定設備との間において前記第1特定設備と一体的に設けられ、前記分電盤と、前記第1特定設備との通電を遮断する遮断部と、
    前記第1電流計の計測結果に基づいて前記第1特定設備全体のうちのいずれかが漏電しているか否かを判定する漏電判定部と、
    前記漏電判定部が漏電していると判定すると、前記遮断部を通じ前記分電盤と前記第1特定設備との通電を遮断する遮断制御部と、
    を備えることを特徴とする電力システム。
  3. 前記漏電判定部が漏電していると判定すると、その旨外部に報知する漏電報知部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の電力システム。
  4. 前記分電盤における、前記第1特定設備が接続された分岐回路と異なる分岐回路に接続された、第2小出力発電設備または第2蓄電池のいずれか一方で構成され、前記電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物が含まれない範囲に位置する第2特定設備と、
    前記分電盤と、前記第2特定設備との間に流れる漏電電流値を計測する第2電流計と、
    をさらに備え、
    前記漏電判定部は、前記第2電流計の計測結果にも基づいて漏電を判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電力システム。
  5. 電力会社が有する電力系統に引き込み線を介して接続された分電盤における複数の分岐回路のいずれかに接続され、前記分岐回路に接続された負荷設備に交流電力を供給可能な、前記電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物が含まれない範囲に位置する小出力発電設備と、
    前記分電盤と前記小出力発電設備との間に流れる交流の漏電電流値を計測する第1電流計と、
    前記第1電流計と前記小出力発電設備との間において前記小出力発電設備と一体的に設けられ、前記分電盤と、前記小出力発電設備との通電を遮断する遮断部と、
    前記第1電流計の計測結果に基づいて前記小出力発電設備全体のうちのいずれかが漏電しているか否かを判定する漏電判定部と、
    前記漏電判定部が漏電していると判定すると、前記遮断部を通じ前記分電盤と前記小出力発電設備との通電を遮断する遮断制御部と、
    を備えることを特徴とする小出力発電ユニット。
  6. 電力会社が有する電力系統に引き込み線を介して接続された分電盤における複数の分岐回路のいずれかに接続され、前記分岐回路に接続された負荷設備に交流電力を供給可能な、前記電力会社が調査義務を負う一般用電気工作物が含まれない範囲に位置する蓄電池と、
    前記分電盤と前記蓄電池との間に流れる交流の漏電電流値を計測する第1電流計と、
    前記第1電流計と前記蓄電池との間において前記蓄電池と一体的に設けられ、前記分電盤と、前記蓄電池との通電を遮断する遮断部と、
    前記第1電流計の計測結果に基づいて前記蓄電池全体のうちのいずれかが漏電しているか否かを判定する漏電判定部と、
    前記漏電判定部が漏電していると判定すると、前記遮断部を通じ前記分電盤と前記蓄電池との通電を遮断する遮断制御部と、
    を備えることを特徴とする蓄電ユニット。
JP2014189574A 2014-09-18 2014-09-18 電力システム、小出力発電ユニット、および、蓄電ユニット Active JP6411830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189574A JP6411830B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 電力システム、小出力発電ユニット、および、蓄電ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189574A JP6411830B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 電力システム、小出力発電ユニット、および、蓄電ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063616A JP2016063616A (ja) 2016-04-25
JP6411830B2 true JP6411830B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55798459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189574A Active JP6411830B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 電力システム、小出力発電ユニット、および、蓄電ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6411830B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107104417B (zh) * 2017-03-30 2019-04-19 华映科技(集团)股份有限公司 一种基于多火线多支路的智能用电监测及保全***
CN109946553B (zh) * 2017-12-21 2021-06-22 成都长城开发科技有限公司 三相电表及其接地故障检测方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935839A (ja) * 1972-08-09 1974-04-03
JP4298152B2 (ja) * 2000-10-13 2009-07-15 キヤノン株式会社 異常記録装置およびそれを備える電力変換装置ならびに太陽光発電システム
JP2008135200A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置システム
JP2009033789A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電監視装置
JP5015685B2 (ja) * 2007-07-24 2012-08-29 パナソニック株式会社 充電監視装置
JP2010068656A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Yamaha Motor Co Ltd 漏電検出装置およびそれを含む輸送機器
JP5838318B2 (ja) * 2009-11-06 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 配電システム
JP5487994B2 (ja) * 2010-01-25 2014-05-14 ソニー株式会社 電力管理装置、及び表示方法
JP2013172599A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 漏電検知自動復旧システム
JP2014073010A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Panasonic Corp 分電盤および電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016063616A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101153296B1 (ko) 직류전원장치나 직류전원선로의 지락 및 누설전류 감시기능을 가지는 직류전원감시기
KR101052471B1 (ko) 전력계통에서 중성선 대체장치 및 그 방법
US9714974B2 (en) Device for detecting open phase of connection line of standby transformer in nuclear power plant by using Rogowski coil
CA2670391A1 (en) Power supply monitoring system
Wiles Photovoltaic system grounding
JP6717705B2 (ja) 電力システム
JP6411830B2 (ja) 電力システム、小出力発電ユニット、および、蓄電ユニット
JP4666507B2 (ja) 単独運転検出装置の試験装置および試験方法
KR101417940B1 (ko) 이상전압 발생 시 재해 방재 분배전반 및 그 방법
KR102340636B1 (ko) 무효전력 보상형 지상변압기
Brooks et al. Field guide for testing existing photovoltaic systems for ground faults and installing equipment to mitigate fire hazards
KR101030925B1 (ko) 감시 및 중성선 대체기능이 구비된 태양광 발전시스템
KR20100029809A (ko) 지중배전설비 보수용 무정전 바이패스장치 및 이를 이용한 바이패스공법
WO2009124338A1 (en) An electrical protection device and an electrical distribution system including an electrical protection device
Liu et al. Probabilistic estimation of propagation of unbalance in distribution network with asymmetrical loads
JP5578588B1 (ja) 復旧支援システム
KR101582825B1 (ko) 태양전지 모니터링장치
JP2012202987A (ja) ハイテク機能を満載した電力量計端子ボックス。
JP2010217019A (ja) 絶縁地絡監視装置
JP2018084564A (ja) 電力システムおよび電流計設置方法
Alobaid et al. A comprehensive review and assessment of islanding detection techniques for PV systems
JP6730172B2 (ja) 電力システム
Sarker et al. GSM & microcontroller based three phase fault analysis system
KR20140013646A (ko) 전력계통에서 이상전압 발생 시 재해 방재장치 및 그 방법
US20180090922A1 (en) Method and Apparatus for Automatic Electricity Backfeed Protection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250