JP6409752B2 - 表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置 - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6409752B2
JP6409752B2 JP2015230831A JP2015230831A JP6409752B2 JP 6409752 B2 JP6409752 B2 JP 6409752B2 JP 2015230831 A JP2015230831 A JP 2015230831A JP 2015230831 A JP2015230831 A JP 2015230831A JP 6409752 B2 JP6409752 B2 JP 6409752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
touch panel
objects
display control
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015230831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017097714A (ja
Inventor
竜一 新田
竜一 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015230831A priority Critical patent/JP6409752B2/ja
Publication of JP2017097714A publication Critical patent/JP2017097714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409752B2 publication Critical patent/JP6409752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルを備える表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置に関する。
一般的に、タッチパネルに表示されるオブジェクトを操作する種々の技術が知られている。例えば、特許文献1に記載されている画像形成装置は、タッチパネルに表示した複数のプレビュー画像を操作する。
具体的には、画像形成装置は、まず、複数のプレビュー画像のうち、2つのプレビュー画像をグループ外へ退避させる。そして、他の2つのプレビュー画像の所定位置をピンチアウト操作する。また、退避された2つのプレビュー画像を、ピンチアウト操作によって他の2つのプレビュー画像の間に挿入する。その結果、複数のプレビュー画像の表示位置の変更を直観的な操作で効率良く行うことができる。
特開2014−106941号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、複数のプレビュー画像に対してユーザーが所望する操作を行うことができない場合があった。具体的には、上記画像形成装置は、複数のプレビュー画像の順序を変更することができる。しかし、上記画像形成装置では、例えば、複数のプレビュー画像の中から印刷する対象のプレビュー画像を選択することはできない。その結果、上記画像形成装置には、複数のプレビュー画像のようなオブジェクトに対する操作性を向上する余地があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、タッチパネルに表示されたオブジェクトの操作性を向上できる表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の表示制御装置は、タッチパネルを備える表示制御装置であって、グループ生成部、表示制御部及び特定操作検出部を備える。前記グループ生成部は、複数の第1オブジェクトを含む第1グループを生成する。前記表示制御部は、前記タッチパネルに前記複数の第1オブジェクトを表示する。前記特定操作検出部は、前記タッチパネルを介して、前記複数の第1オブジェクトのうち、特定の第1オブジェクトに対する特定の操作を検出する。前記特定操作検出部が前記特定の操作を検出したことに応答して、前記グループ生成部は、前記特定の第1オブジェクトを複製して第2オブジェクトを生成すると共に、前記第2オブジェクトを含む第2グループを生成する。前記表示制御部は、前記タッチパネルに前記第2オブジェクトを表示する。
本発明の表示制御方法は、タッチパネルを備える表示制御装置の表示制御方法であって、複数の第1オブジェクトを含む第1グループを生成する工程と、前記タッチパネルに前記複数の第1オブジェクトを表示する工程と、前記タッチパネルを介して、前記複数の第1オブジェクトのうち、特定の第1オブジェクトに対する特定の操作を検出する工程と、前記特定の操作を検出したことに応答して、前記特定の第1オブジェクトを複製して第2オブジェクトを生成すると共に、前記第2オブジェクトを含む第2グループを生成する工程と、前記タッチパネルに前記第2オブジェクトを表示する工程とを含む。
本発明の画像形成装置は、タッチパネルを備える画像形成装置であって、グループ生成部、表示制御部、特定操作検出部及び画像形成部を備える。前記グループ生成部は、複数の第1オブジェクトを含む第1グループを生成する。前記表示制御部は、前記タッチパネルに前記複数の第1オブジェクトを表示する。前記特定操作検出部は、前記タッチパネルを介して、前記複数の第1オブジェクトのうち、特定の第1オブジェクトに対する特定の操作を検出する。前記画像形成部は、記録媒体に画像を形成する。前記特定操作検出部が前記特定の操作を検出したことに応答して、前記グループ生成部は、前記特定の第1オブジェクトを複製して第2オブジェクトを生成すると共に、前記第2オブジェクトを含む第2グループを生成する。前記表示制御部は、前記タッチパネルに前記第2オブジェクトを表示する。
本発明の表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置によれば、タッチパネルに表示されたオブジェクトの操作性を向上できる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の制御部の構成を示す図である。 第1オブジェクトに対して第1操作を行う画面を示す図である。 第1操作によって表示される第1状態の画面を示す図である。 第1操作によって表示される第2状態の画面を示す図である。 第1操作によって表示される最終状態の画面を示す図である。 第1オブジェクトに対して第2操作を行う画面を示す図である。 第2操作によって表示される第1状態の画面を示す図である。 第2操作によって表示される第2状態の画面を示す図である。 第2操作によって表示される最終状態の画面を示す図である。 制御部の動作の前半を示すフローチャートである。 制御部の動作の後半を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図12)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置100について説明する。画像形成装置100は、本実施形態では、複合機である。画像形成装置100は、スキャナー、複写機、プリンター、及び、ファクシミリの各機能を有する。画像形成装置100は、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、原稿搬送ユニット3、操作パネル4、及び、制御部5を備える。
画像形成ユニット1は、記録用紙Pに画像を形成する。画像読取ユニット2は、原稿Rに形成された画像を読み取る。原稿搬送ユニット3は、読み取り対象の原稿Rを搬送する。操作パネル4は、タッチパネル41を備え、画像形成装置100に対するユーザーからの操作を受け付ける。制御部5は、画像形成装置100の動作を制御する。
画像形成ユニット1は、給紙カセット11、搬送路12、及び、画像形成部13を備える。搬送路12は、給紙カセット11から繰り出された記録用紙Pを画像形成部13まで搬送する。画像形成部13は、給紙カセット11から搬送されてきた記録用紙Pに画像を形成する。
次に、図2を参照して、制御部5の構成について説明する。制御部5は、画像読取部51、画像記憶部52、表示制御部53、特定操作検出部54、グループ生成部55、及び、画像形成制御部56を備える。
具体的には、制御部5は、プロセッサー及び記憶装置を備える。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む。記憶装置は、例えば、半導体メモリーを含み、HDD(Hard Disk Drive)を更に含んでもよい。プロセッサーは、記憶装置に格納された制御プログラムを読み出して実行することによって、各種機能部として機能する。具体的には、プロセッサーは、画像読取部51、表示制御部53、特定操作検出部54、グループ生成部55、及び、画像形成制御部56として機能する。また、記憶装置は、画像記憶部52として機能する。
画像読取部51は、タッチパネル41を介してユーザーからの操作を受け付ける。また、画像読取部51は、受け付けた操作に基づいて、原稿搬送ユニット3に原稿Rを搬送させ、画像読取ユニット2を介して原稿Rに形成された画像を読み取る。更に、画像読取部51は、読み取った画像に対応する画像情報を画像記憶部52に記憶させる。
画像記憶部52は、画像情報を、第1オブジェクトBJ1に対応する画像情報として記憶する。第1オブジェクトBJ1は、第1グループG1を構成する。画像情報は、表示制御部53によって画像記憶部52から読み出される。
表示制御部53は、タッチパネル41に複数の第1オブジェクトBJ1を第1方向DR1に並べて表示する。また、表示制御部53は、複数の第1オブジェクトBJ1を第1方向DR1にスクロール可能に表示する。本実施形態では、画像読取部51が4枚の原稿Rに形成された画像を読み取る。画像記憶部52は、4枚の原稿Rに形成された画像にそれぞれ対応する4つの画像情報を記憶する。表示制御部53は、タッチパネル41に、4つの第1オブジェクトBJ1を第1方向DR1に並べて表示する。4つの第1オブジェクトBJ1は、それぞれ、4つの画像情報に対応する。
特定操作検出部54は、複数の第1オブジェクトBJ1のうち、特定の第1オブジェクトBJ1に対するスワイプ操作OPSを検出する。また、特定操作検出部54は、スワイプ操作OPSの方向を検出する。具体的には、特定操作検出部54は、スワイプ操作OPSの方向が、第2方向DR2であるか、第3方向DR3であるかを検出する。第2方向DR2及び第3方向DR3は、第1方向DR1と交差する方向である。また、第3方向DR3は、第2方向DR2と反対の方向を示す。本実施形態では、第2方向DR2及び第3方向DR3は、第1方向DR1と直交する方向である。また、以下の説明において、第2方向DR2のスワイプ操作OPSを、「第1操作OP1」と記載し、第3方向DR3のスワイプ操作OPSを、「第2操作OP2」と記載する場合がある。
グループ生成部55は、第1グループG1、G1Aを生成する。具体的には、グループ生成部55は、4つの第1オブジェクトBJ1から構成される第1グループG1、G1Aを生成する。また、グループ生成部55は、特定操作検出部54がスワイプ操作OPSを検出したことに応答して、特定の第1オブジェクトBJ1を複製して、第2オブジェクトBJ2を生成する。そして、グループ生成部55は、第2オブジェクトBJ2を含む第2グループG2、G2Aを生成する。第1グループG1に含まれる第1オブジェクトBJ1に対して第1操作OP1が行われることによって、第2グループG2が生成される。第1グループG1Aに含まれる第1オブジェクトBJ1に対して第2操作OP2が行われることによって、第2グループG2Aが生成される。
画像形成制御部56は、例えば、第1オブジェクトBJ1に対応する画像を記録用紙Pに形成する。また、画像形成制御部56は、例えば、第2オブジェクトBJ2に対応する画像を記録用紙Pに形成する。
画像形成装置100は、「表示制御装置」の一例に相当する。記録用紙Pは、「記録媒体」の一例に相当する。画像形成ユニット1は、「画像形成部」の一部に相当する。画像形成制御部56は、「画像形成部」の一部に相当する。スワイプ操作OPSは、「特定の操作」の一例に相当する。第1グループG1は、第1操作OP1が行われる特定の第1オブジェクトBJ1を含む。第1グループG1Aは、第2操作OP2が行われる特定の第1オブジェクトBJ1を含む。
次に、図3を参照して、第1オブジェクトBJ1に対する第1操作OP1について説明する。画面600には、第1オブジェクト601〜604が表示されている。表示制御部53は、画面600の上下方向の略中央位置に、第1オブジェクト601〜604を表示する。また、表示制御部53は、画面600の第1方向DR1の先端から順に、第1方向DR1の後端側に向けて、第1オブジェクト601〜604を並べて表示する。また、図3において、第1グループ表示領域GR1を一点鎖線で示している。第1グループ表示領域GR1は、第1オブジェクト601〜604が第1グループG1に含まれることを示す。
また、第1オブジェクト601は、原稿搬送ユニット3に積載された4枚の原稿Rのうち、1枚目(図1では最上位置)の原稿Rに形成された画像に対応する画像情報を示す。第1オブジェクト602は、4枚の原稿Rのうち、2枚目(図1では上から2枚目)の原稿Rに形成された画像に対応する画像情報を示す。第1オブジェクト603は、4枚の原稿Rのうち、3枚目(図1では上から3枚目)の原稿Rに形成された画像に対応する画像情報を示す。第1オブジェクト604は、4枚の原稿Rのうち、4枚目(図1では上から4枚目)の原稿Rに形成された画像に対応する画像情報を示す。
次に、第1オブジェクト602に対して第1操作OP1が行われる場合について以下に説明する。まず、ユーザーの手H1の指が第1オブジェクト602上の位置P11に接触する。そして、手H1の指がタッチパネル41に触れた状態で、ユーザーが手H1の指を方向AR11に位置P12まで移動する。次に、位置P12においてユーザーが手H1の指をタッチパネル41から離す。その結果、特定操作検出部54は、第1オブジェクト602に対する第1操作OP1を検出する。
特定操作検出部54が第1オブジェクト602に対する第1操作OP1を検出したことに応答して、グループ生成部55は、第1オブジェクト602を複製して第2オブジェクト702を生成する。そして、グループ生成部55は、第2オブジェクト702を含む第2グループG2を生成する。
次に、第1オブジェクト604に対して第1操作OP1が行われる場合について以下に説明する。まず、ユーザーの手H2の指が第1オブジェクト604上の位置P21に接触する。そして、手H2の指がタッチパネル41に触れた状態で、ユーザーが手H2の指を方向AR21に位置P22まで移動する。次に、位置P22においてユーザーが手H2の指をタッチパネル41から離す。その結果、特定操作検出部54は、第1オブジェクト604に対する第1操作OP1を検出する。
特定操作検出部54が第1操作OP1を検出したことに応答して、グループ生成部55は、第1オブジェクト604を複製して第2オブジェクト704を生成する。そして、グループ生成部55は、第2オブジェクト704を第2グループG2に含ませて、第2グループG2を更新する。その結果、第2グループG2は、第2オブジェクト702及び第2オブジェクト704で構成される。
次に、図4〜図6を参照して、第1操作OP1が検出された場合にタッチパネル41に表示される画面の推移について説明する。なお、図4〜図6では、図3を参照して説明したように、第1オブジェクト602及び第1オブジェクト604に対して第1操作OP1が行われる場合について説明する。
グループ生成部55は、特定操作検出部54が第1オブジェクト602に対する第1操作OP1を検出したことに応答して、第1グループG1の第1オブジェクト602を消去しない。同様に、グループ生成部55は、特定操作検出部54が第1オブジェクト604に対する第1操作OP1を検出したことに応答して、第1グループG1の第1オブジェクト604を消去しない。その結果、グループ生成部55が第2グループG2を生成したときにも、第1グループG1は第1オブジェクト601〜604から構成されている。
まず、図4を参照して、第1操作OP1によって表示される第1状態の画面610について説明する。画面610には、第1オブジェクト601〜604が表示されている。また、図4において、第1グループ表示領域GR1を一点鎖線で示している。第1グループ表示領域GR1は、第1オブジェクト601〜604が第1グループG1に含まれることを示す。
特定操作検出部54が第1オブジェクト602に対する第1操作OP1を検出したことに応答して、グループ生成部55は、第1オブジェクト602を複製して第2オブジェクト702を生成する。方向AR12で示す矢印は、グループ生成部55が第1オブジェクト602を複製して第2オブジェクト702を生成することを示している。そして、表示制御部53は、第1オブジェクト602に対して第2方向DR2に離間した位置に第2オブジェクト702を表示する。また、第2オブジェクト702の上部は、タッチパネル41の表示可能領域に含まれない。よって、タッチパネル41には、図4において破線で示す第2オブジェクト702の上部は表示されない。
また、特定操作検出部54が第1オブジェクト604に対する第1操作OP1を検出したことに応答して、グループ生成部55は、第1オブジェクト604を複製して第2オブジェクト704を生成する。方向AR22で示す矢印は、グループ生成部55が第1オブジェクト604を複製して第2オブジェクト704を生成することを示している。そして、表示制御部53は、第1オブジェクト604に対して第2方向DR2に離間した位置に第2オブジェクト704を表示する。また、第2オブジェクト704の上部は、タッチパネル41の表示可能領域に含まれない。よって、タッチパネル41には、図4において破線で示す第2オブジェクト704の上部は表示されない。
次に、図5を参照して、第1操作OP1によって表示される第2状態の画面620について説明する。画面610がタッチパネル41に表示されてから、第1所定時間操作が行われなかったときに、表示制御部53は、画面620をタッチパネル41に表示する。第1所定時間は、例えば、2.0秒である。画面620には、第1オブジェクト601〜604及び第2オブジェクト702、704が表示されている。
表示制御部53は、まず、第1オブジェクト601〜604を、画面620の下半分の領域に第1方向DR1の先端側から後端側に並べて表示する。次に、表示制御部53は、第2オブジェクト702を、画面620の上半分の領域のうち、第1オブジェクト602に対して第2方向DR2に離間した位置に表示する。また、表示制御部53は、第2オブジェクト704を、タッチパネル41の上半分の領域のうち、第1オブジェクト604に対して第2方向DR2に離間した位置に表示する。
その結果、画面620には、第1オブジェクト601〜604及び第2オブジェクト702、704が表示される。また、図5において、第2グループ表示領域GR2を一点鎖線で示している。第2グループ表示領域GR2は、第2オブジェクト702、704が第2グループG2に含まれることを示す。
次に、図6を参照して、第1操作OP1によって表示される最終状態の画面630について説明する。画面620がタッチパネル41に表示されてから、第2所定時間操作が行われなかったときに、表示制御部53は、画面630をタッチパネル41に表示する。第2所定時間は、例えば、0.5秒である。画面630には、第1オブジェクト601〜604及び第2オブジェクト702、704が表示されている。
表示制御部53は、第1オブジェクトBJ1及び第2オブジェクトBJ2を、画面630の第1方向DR1の側端に詰めて表示する。具体的には、表示制御部53は、第1オブジェクト601の真上に第2オブジェクト702を表示し、第1オブジェクト602の真上に第2オブジェクト704を表示する。
また、画面630がタッチパネル41に表示されているときに、特定操作検出部54が第1オブジェクト602に対する第1操作OP1を再度検出した場合には、以下の処理が行われる。すなわち、グループ生成部55は、第1グループG1から第1オブジェクト602を消去する。同様に、画面630がタッチパネル41に表示されているときに、特定操作検出部54が第1オブジェクト604に対する第1操作OP1を再度検出した場合には、以下の処理が行われる。すなわち、グループ生成部55は、第1グループG1から第1オブジェクト604を消去する。その結果、第1グループG1は、第1オブジェクト601及び第1オブジェクト603から構成される。更に、表示制御部53は、第1オブジェクトBJ1を、画面630の第1方向DR1の側端に詰めて表示する。その結果、第1オブジェクト603は、第2オブジェクト704の直下に表示される。
一方、画面630がタッチパネル41に表示されているときに、第1オブジェクト601〜604のいずれか1つに対して第2操作OP2が行われた場合には、以下の処理が行われる。すなわち、特定操作検出部54が第1オブジェクト602に対する第1操作OP1を検出し、グループ生成部55が第2グループG2を生成した場合には、グループ生成部55は第2操作OP2に応答しない。その結果、画面630がタッチパネル41に継続して表示される。
次に、図7を参照して、第1オブジェクトBJ1に対する第2操作OP2について説明する。画面700には、第1オブジェクト601〜604が表示されている。表示制御部53は、画面700の上下方向の略中央位置に、第1オブジェクト601〜604を表示する。また、表示制御部53は、第1方向DR1の先端から順に、第1方向DR1の後端側に向けて、第1オブジェクト601〜604を並べて表示する。
次に、第1オブジェクト602に対して第2操作OP2が行われる場合について以下に説明する。まず、ユーザーの手H3の指が第1オブジェクト602上の位置P31に接触する。そして、手H3の指がタッチパネル41に触れた状態で、ユーザーが手H3の指を方向AR31に位置P32まで移動する。次に、位置P32においてユーザーが手H3の指をタッチパネル41から離す。その結果、特定操作検出部54は、第1オブジェクト602に対する第2操作OP2を検出する。
また、特定操作検出部54が第1オブジェクト602に対する第2操作OP2を検出したことに応答して、グループ生成部55は、第1オブジェクト602を複製して第2オブジェクト802を生成する。そして、グループ生成部55は、第2オブジェクト802を含む第2グループG2Aを生成する。
次に、第1オブジェクト604に対して第2操作OP2が行われる場合について以下に説明する。まず、ユーザーの手H4の指が第1オブジェクト604上の位置P41に接触する。そして、手H4の指がタッチパネル41に触れた状態で、ユーザーが手H4の指を方向AR41に位置P42まで移動する。次に、位置P42においてユーザーが手H4の指をタッチパネル41から離す。その結果、特定操作検出部54は、第1オブジェクト604に対する第2操作OP2を検出する。
また、特定操作検出部54が第1オブジェクト604に対する第2操作OP2を検出したことに応答して、グループ生成部55は、第1オブジェクト604を複製して第2オブジェクト804を生成する。そして、グループ生成部55は、第2オブジェクト804を第2グループG2Aに含ませて、第2グループG2Aを更新する。その結果、第2グループG2Aは、第2オブジェクト802及び第2オブジェクト804で構成される。
次に、図8〜図10を参照して、第2操作OP2が検出された場合にタッチパネル41に表示される画面の推移について説明する。図8〜図10では、特定の第1オブジェクトBJ1が第1オブジェクト602及び第1オブジェクト604である場合について説明する。
特定操作検出部54が第1オブジェクト602に対する第2操作OP2を検出したことに対応して、グループ生成部55は第1グループG1Aの第1オブジェクト602を消去する。同様に、特定操作検出部54が第1オブジェクト604に対する第2操作OP2を検出したことに対応して、グループ生成部55は、第1グループG1Aの第1オブジェクト604を消去する。その結果、第1グループG1Aを構成する第1オブジェクトBJ1は、第1オブジェクト601〜604から第1オブジェクト601、603に変化する。
まず、図8を参照して、第1操作OP1によって表示される第1状態の画面710について説明する。画面710には、第1オブジェクト601、603が表示されている。また、図8において、第1オブジェクト602、604が消去されたことを、第1オブジェクト602、604を破線で記載することで示している。更に、図8において、第1グループ表示領域GR1Aを一点鎖線で示している。第1グループ表示領域GR1Aは、第1オブジェクト601、603が第1グループG1Aに含まれることを示す。
特定操作検出部54が第1オブジェクト602に対する第2操作OP2を検出したことに応答して、グループ生成部55は、第1オブジェクト602を複製して第2オブジェクト802を生成する。方向AR32で示す矢印は、グループ生成部55が第1オブジェクト602を複製して第2オブジェクト802を生成することを示している。そして、表示制御部53は、第1オブジェクト602に対して第3方向DR3に離間した位置に第2オブジェクト802を表示する。また、第2オブジェクト802の下部は、タッチパネル41の表示可能領域に含まれない。よって、タッチパネル41には、図8において破線で示す第2オブジェクト802の下部は表示されない。
特定操作検出部54が第1オブジェクト604に対する第2操作OP2を検出したことに応答して、グループ生成部55は、第1オブジェクト604を複製して第2オブジェクト804を生成する。方向AR42で示す矢印は、グループ生成部55が第1オブジェクト604を複製して第2オブジェクト804を生成することを示している。そして、表示制御部53は、第1オブジェクト604に対して第3方向DR3に離間した位置に第2オブジェクト804を表示する。また、第2オブジェクト804の下部は、タッチパネル41の表示可能領域に含まれない。よって、タッチパネル41には、図8において破線で示す第2オブジェクト804の下部は表示されない。
次に、図9を参照して、第2操作OP2によって表示される第2状態の画面720について説明する。画面710がタッチパネル41に表示されてから、第3所定時間操作が行われなかったときに、表示制御部53は、画面720をタッチパネル41に表示する。第3所定時間は、例えば、2.0秒である。画面720には、第1オブジェクト601、603及び第2オブジェクト802、804が表示されている。
表示制御部53は、まず、第1オブジェクト601、603を、画面710に示す表示位置から、第1方向DR1には変化させずに、第3方向DR3に変化させて表示する。具体的には、表示制御部53は、第1オブジェクト601、603を、画面720の上半分の領域に表示する。次に、表示制御部53は、第2オブジェクト802を、画面720の下半分の領域のうち、第1オブジェクト602が表示されていた位置に対して第3方向DR3に離間した位置に表示する。また、表示制御部53は、第2オブジェクト804を、画面720の下半分の領域のうち、第1オブジェクト604が表示されていた位置に対して第3方向DR3に離間した位置に表示する。
その結果、画面720には、第1オブジェクト601、603及び第2オブジェクト802、804が表示される。また、図9において、第1グループ表示領域GR1Aを一点鎖線で示している。第1グループ表示領域GR1Aは、第1オブジェクト601、603が第1グループG1Aに含まれることを示す。更に、図9において、第2グループ表示領域GR2Aを一点鎖線で示している。第2グループ表示領域GR2Aは、第2オブジェクト802、804が第2グループG2Aに含まれることを示す。
次に、図10を参照して、第2操作OP2によって表示される最終状態の画面730について説明する。画面720がタッチパネル41に表示されてから、第4所定時間操作が行われなかったときに、表示制御部53は、画面740をタッチパネル41に表示する。第4所定時間は、例えば、0.5秒である。画面730には、第1オブジェクト601、603及び第2オブジェクト802、804が表示されている。
表示制御部53は、第1オブジェクトBJ1及び第2オブジェクトBJ2を、タッチパネル41の第1方向DR1の先側端に詰めて表示する。具体的には、表示制御部53は、まず、第1オブジェクト601、603を、画面730の上半分の領域に、画面730の第1方向DR1の先側端に詰めて表示する。次に、表示制御部53は、第2オブジェクト802、804を、画面730の下半分の領域に、タッチパネル41の第1方向DR1の先側端に詰めて表示する。
その結果、画面730には、第1オブジェクト601、603及び第2オブジェクト802、804が表示される。また、図10において、第1グループ表示領域GR1A及び第2グループ表示領域GR2Aを一点鎖線で示している。
また、画面730に示す画面がタッチパネル41に表示されている状態で、第1オブジェクト601又は第1オブジェクト603に対して第1操作OP1が行われた場合には、以下の処理が行われる。すなわち、グループ生成部55は、第1操作OP1に応答しない。その結果、タッチパネル41に表示される画面730は変化しない。
なお、本実施形態では、「第1方向DR1」は、左方向に相当する。「第2方向DR2」は、上方向に相当する。「第3方向DR3」は、下方向に相当する。方向AR11、方向AR12、方向AR21及び方向AR22は、第2方向DR2を示す。方向AR31、方向AR32、方向AR41及び方向AR42は、第3方向DR3を示す。また、第2グループ表示領域GR2は、第1グループ表示領域GR1に対して「第1方向DR1と交差する第2方向DR2に離間した位置」の一例に相当する。また、第2グループ表示領域GR2Aは、第1グループ表示領域GR1Aに対して「第3方向DR3に離間した位置」の一例に相当する。また、第1グループ表示領域GR1、第2グループ表示領域GR2、第1グループ表示領域GR1A及び第2グループ表示領域GR2Aは、タッチパネル41には表示されない。更に、本実施形態では、第1オブジェクト601〜604を識別容易にするために、第1オブジェクト601〜604に、それぞれ、「A」〜「D」の文字を記載している。同様に、第2オブジェクト702、704を識別容易にするために、第2オブジェクト702、704に、それぞれ、「B」、「D」の文字を記載している。また、第2オブジェクト802、804を識別容易にするために、第2オブジェクト802、804に、それぞれ、「B」、「D」の文字を記載している。また、タッチパネル41の表示可能領域は、図3〜図10において実線で示す長方形の領域である。
次に、図11、図12を参照して、制御部5の動作を説明する。図11、図12は、制御部5の動作を示すフローチャートである。まず、図11に示すように、ステップS101において、画像読取部51が原稿Rに形成された画像を読み取る。次に、ステップS103において、表示制御部53は、タッチパネル41に複数の第1オブジェクトBJ1を表示する。複数の第1オブジェクトBJ1は、それぞれ、ステップS101で読み取られた画像に対応する。また、グループ生成部55が、複数の第1オブジェクトBJ1を含む第1グループG1、G1Aを生成する。
次いで、ステップS105において、特定操作検出部54が、ステップS103で表示された複数の第1オブジェクトBJ1のうち、特定の第1オブジェクトBJ1に対するスワイプ操作OPSを検出したか否かの判定を行う。特定の第1オブジェクトBJ1に対するスワイプ操作OPSを検出していないと判定した場合(ステップS105でNO)には、処理が図12のステップS133に進む。図11のステップS105において、特定の第1オブジェクトBJ1に対するスワイプ操作OPSを検出したと判定した場合(ステップS105でYES)には、処理がステップS107に進む。
そして、ステップS107において、特定操作検出部54が、スワイプ操作OPSの方向が第2方向DR2であるか否かを判定する。スワイプ操作OPSの方向が第2方向DR2ではないと判定された場合(ステップS107でNO)には、処理がステップS119に進む。スワイプ操作OPSの方向が第2方向DR2であると判定された場合(ステップS107でYES)には、処理がステップS109に進む。そして、ステップS109において、グループ生成部55が第1操作OP1に応答するか否かの判定が行われる。具体的には、第2操作OP2に応答して第2グループG2Aが生成された場合には、グループ生成部55は第1操作OP1に応答しない。よって、ステップS109では、第2操作OP2に応答して第2グループG2Aが生成されていないかどうかを判定する。第1操作OP1に応答しないと判定した場合(ステップS109でNO)には、図12のステップS133に進む。図11のステップS109において、第1操作OP1に応答すると判定した場合(ステップS109でYES)には、処理がステップS111に進む。
そして、ステップS111において、グループ生成部55が、第1オブジェクトBJ1を複製して第2オブジェクトBJ2を生成する。複製される第1オブジェクトBJ1は、ステップS105でスワイプ操作OPSが行われた第1オブジェクトBJ1に対応する。次に、ステップS113において、グループ生成部55が、ステップS111で生成した第2オブジェクトBJ2を含む第2グループG2を生成する。そして、図12に示すように、ステップS115において、表示制御部53が第1オブジェクトBJ1及び第2オブジェクトBJ2をタッチパネル41に表示する。次いで、ステップS117において、グループ生成部55が、第2操作OP2に応答しないようにグループ生成部55を設定し、処理がステップS133に進む。
図11のステップS107でNOの場合には、ステップS119において、特定操作検出部54が、スワイプ操作OPSの方向が第3方向DR3であるか否かを判定する。スワイプ操作OPSの方向が第3方向DR3ではないと判定された場合(ステップS119でNO)には、処理が図12のステップS133に進む。図11のステップS119において、スワイプ操作OPSの方向が第3方向DR3であると判定された場合(ステップS119でYES)には、処理がステップS121に進む。そして、ステップS121において、グループ生成部55が第2操作OP2に応答するか否かの判定が行われる。具体的には、第1操作OP1に応答して第2グループG2が生成された場合には、グループ生成部55は第2操作OP2に応答しない。よって、ステップS121では、第1操作OP1に応答して第2グループG2が生成されていないかどうかを判定する。第2操作OP2に応答しないと判定した場合(ステップS121でNO)には、図12のステップS133に進む。図11のステップS121において、第2操作OP2に応答すると判定した場合(ステップS121でYES)には、処理がステップS123に進む。
そして、ステップS123において、グループ生成部55が、第1オブジェクトBJ1を複製して第2オブジェクトBJ2を生成する。複製される第1オブジェクトBJ1は、ステップS105でスワイプ操作OPSが行われた第1オブジェクトBJ1に対応する。次に、ステップS125において、グループ生成部55が、ステップS121で生成した第2オブジェクトBJ2を含む第2グループG2Aを生成する。次いで、ステップS127において、グループ生成部55が、第1オブジェクトBJ1を第1グループG1Aから消去する。消去される第1オブジェクトBJ1は、ステップS105でスワイプ操作OPSが行われた第1オブジェクトBJ1に対応する。そして、図12に示すように、ステップS129において、表示制御部53が第1オブジェクトBJ1及び第2オブジェクトBJ2をタッチパネル41に表示する。次に、ステップS131において、グループ生成部55が、第1操作OP1に応答しないようにグループ生成部55を設定し、処理がステップS133に進む。
そして、ステップS133において、グループ生成部55が、タッチパネル41からのユーザーの操作に基づいて、グループ処理を終了するか否かを判定する。「グループ処理」とは、グループ生成部55が、第2グループG2、又は、第2グループG2Aを生成する処理を示す。グループ処理を終了しないと判定した場合(ステップS133でNO)には、処理が図11に示すステップS105に戻る。図12のステップS133において、グループ処理を終了すると判定した場合(ステップS133でYES)には、処理がステップS135に進む。
そして、ステップS135において、画像形成制御部56がタッチパネル41からのユーザーの操作に基づいて、印刷指示があったか否かを判定する。印刷指示がないと判定した場合(ステップS135でNO)には、処理が待機状態となる。印刷指示があったと判定した場合(ステップS135でYES)には、処理がステップS137に進む。そして、ステップS137において、画像形成制御部56が、タッチパネル41からのユーザーの操作に基づいて、第1グループG1又は第1グループG1Aに含まれる画像を印刷するか否かを判定する。第1グループG1に含まれる画像とは、第1グループG1に含まれる第1オブジェクトBJ1に対応する画像である。第1グループG1Aに含まれる画像とは、第1グループG1Aに含まれる第1オブジェクトBJ1に対応する画像である。第1グループG1又は第1グループG1Aに含まれる画像を印刷しないと判定した場合(ステップS137でNO)には、処理がステップS139に進む。第1グループG1又は第1グループG1Aに含まれる画像を印刷すると判定した場合(ステップS137でYES)には、ステップS141において、画像形成制御部56が、第1グループG1又は第1グループG1Aに含まれる画像を印刷し、処理が終了する。
ステップS137でNOの場合には、ステップS139において、画像形成制御部56が、タッチパネル41からのユーザーの操作に基づいて、第2グループG2又は第2グループG2Aに含まれる画像を印刷するか否かを判定する。第2グループG2に含まれる画像とは、第2グループG2に含まれる第2オブジェクトBJ2に対応する画像である。第2グループG2Aに含まれる画像とは、第2グループG2Aに含まれる第2オブジェクトBJ2に対応する画像である。第2グループG2又は第2グループG2Aに含まれる画像を印刷しないと判定した場合(ステップS139でNO)には、処理がステップS137に戻る。第2グループG2又は第2グループG2Aに含まれる画像を印刷すると判定した場合(ステップS139でYES)には、ステップS143において、画像形成制御部56が、第2グループG2又は第2グループG2Aに含まれる画像を印刷し、処理が終了する。
以上、図1〜図12を参照して説明したように、特定操作検出部54が、タッチパネル41を介して、複数の第1オブジェクトBJ1のうち、特定の第1オブジェクトBJ1に対する特定の操作(本実施形態では、スワイプ操作OPS)を検出する。そして、特定操作検出部54が特定の操作を検出したことに応答して、グループ生成部55は、特定の第1オブジェクトBJ1を複製して第2オブジェクトBJ2を生成して、第2オブジェクトBJ2を含む第2グループG2、G2Aを生成する。
よって、ユーザーが特定の第1オブジェクトBJ1に対して特定の操作を行うことによって、特定の第1オブジェクトBJ1を複製して第2オブジェクトBJ2を生成し、第2オブジェクトBJ2を含む第2グループG2、G2Aを生成することができる。したがって、簡単な操作で第2グループG2、G2Aを生成することができる。その結果、タッチパネル41に表示された第1オブジェクトBJ1の操作性を向上できる。具体的には、例えば、第1オブジェクトBJ1が画像を示すオブジェクト(以下、「画像オブジェクト」という)である場合には、以下のように第2グループG2、G2Aを生成できる。すなわち、第1グループG1を構成する複数の画像オブジェクトから、ユーザーが印刷を所望する画像オブジェクトを選択して第2グループG2、G2Aを生成することができる。したがって、簡単な操作で印刷する対象の画像を選択できる。
また、表示制御部53が、タッチパネル41に、複数の第1オブジェクトBJ1を第1方向DR1に並べて表示させると共に、複数の第2オブジェクトBJ2を、第1オブジェクトBJ1に対して第1方向DR1と交差する方向に離間した位置に表示する。よって、複数の第1オブジェクトBJ1及び複数の第2オブジェクトBJ2を見易く表示できる。
更に、表示制御部53が、タッチパネル41に、複数の第1オブジェクトBJ1及び複数の第2オブジェクトBJ2を、タッチパネル41の第1方向DR1の側端に詰めて表示する。よって、複数の第1オブジェクトBJ1及び複数の第2オブジェクトBJ2を更に見易く表示できる。
加えて、表示制御部53が、タッチパネル41に、複数の第1オブジェクトBJ1及び複数の第2オブジェクトBJ2を、第1方向DR1にスクロール可能に表示する。よって、複数の第1オブジェクトBJ1の個数が多い場合にも、複数の第1オブジェクトBJ1及び複数の第2オブジェクトBJ2を操作性良好に表示できる。
また、第1方向DR1に交差する方向は、第2方向DR2又は第3方向DR3であり、第3方向DR3は、第2方向DR2と反対の方向を示す。グループ生成部55は、特定操作検出部54が第2方向DR2を示す特定の操作(本実施形態では、第1操作OP1)を検出したことに応答して、第1グループG1から特定の第1オブジェクトBJ1を消去しない。また、特定操作検出部54が第3方向DR3を示す特定の操作(本実施形態では、第2操作OP2)を検出したことに応答して、グループ生成部55は、第1グループG1Aから特定の第1オブジェクトBJ1を消去する。
よって、ユーザーは、特定の第1オブジェクトBJ1に対して第1操作OP1を行うことによって、特定の第1オブジェクトBJ1を複製して第2オブジェクトBJ2を生成し、第2グループG2に第2オブジェクトBJ2を含ませることができる。また、ユーザーは、特定の第1オブジェクトBJ1に対して第2操作OP2を行うことによって、特定の第1オブジェクトBJ1を切り取って第2オブジェクトBJ2を生成し、第2グループG2Aに第2オブジェクトBJ2を含ませることができる。したがって、タッチパネル41に表示された第1オブジェクトBJ1の操作性を更に向上できる。
更に、第1操作OP1に応答して第2グループG2が生成された場合には、表示制御部53は、第1オブジェクトBJ1に対して第2方向DR2に離間した位置に第2オブジェクトBJ2を表示する。一方、第2操作OP2に応答して第2グループG2Aが生成された場合には、表示制御部53は、第1オブジェクトBJ1に対して第3方向DR3に離間した位置に第2オブジェクトBJ2を表示する。よって、ユーザーは、第2オブジェクトBJ2の第1オブジェクトBJ1に対する表示位置に基づいて、以下のことを視認できる。すなわち、ユーザーは、第2グループG2が第1操作OP1に応答して生成されたこと、及び、第2グループG2Aが第2操作OP2に応答して生成されたことを視認することができる。したがって、タッチパネル41に表示された第2オブジェクトBJ2の視認性を向上できる。
加えて、第1操作OP1に応答して第2グループG2が生成された場合には、グループ生成部55は、第2操作OP2に応答しない。また、第2操作OP2に応答して第2グループG2Aが生成された場合には、グループ生成部55は、第1操作OP1に応答しない。よって、第1オブジェクトBJ1を第1グループG1に残したまま第2グループG2を生成する処理と、第1オブジェクトBJ1を第1グループG1Aから消去して第2グループG2Aを生成する処理とが混在することを防止できる。
また、特定の第1オブジェクトBJ1に対する第1操作OP1に応答して第2グループG2が生成された後に、特定操作検出部54が特定の第1オブジェクトBJ1に対する第1操作OP1を検出した場合には、以下の処理を行う。グループ生成部55は、第1オブジェクトBJ1に対する第1操作OP1を検出したことに応答して、第1グループG1から特定の第1オブジェクトBJ1を消去する。よって、ユーザーは、特定の第1オブジェクトBJ1に対して第1操作OP1を2回行うことによって、第1グループG1から特定の第1オブジェクトBJ1を消去できる。したがって、タッチパネル41に表示された第1オブジェクトBJ1の操作性を更に向上できる。
更に、複数の第1オブジェクトBJ1は、画像読取部51によって読み取られた複数の画像に対応する。よって、画像読取部51によって読み取られた複数の画像の中から、ユーザーが印刷を所望する画像を、第2オブジェクトBJ2とすることができる。したがって、ユーザーは所望する画像を容易に記録用紙Pに形成できる。
加えて、第3方向DR3が第2方向DR2と反対の方向である。よって、第2方向DR2の特定の操作である第1操作OP1と第3方向DR3の特定の操作である第2操作OP2とをユーザーが間違うことを抑制できる。したがって、タッチパネル41に表示された第1オブジェクトBJ1の操作性を向上できる。
また、第1方向DR1が左方向であるため、タッチパネル41が横長に配置されている場合に、多数の第1オブジェクトBJ1を表示することができる。また、第2方向DR2が上方向であり、第3方向DR3が下方向であるため、右方向に並べて表示された第1オブジェクトBJ1に対してユーザーが第1操作OP1及び第2操作OP2を行い易い。よって、タッチパネル41に表示された第1オブジェクトBJ1の操作性を向上できる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(5))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図1を参照して表示制御装置が画像形成装置100である形態について説明したが、これに限定されない。表示制御装置がタッチパネルを備えた装置であればよい。例えば、表示制御装置が、スマートフォン、又は、タブレット型コンピューターである形態でもよい。また、例えば、表示制御装置が、CDプレイヤー、DVDプレイヤー、又は、各種家電機器のような装置である形態でもよい。
(2)図2を参照して、第1オブジェクトBJ1が、画像読取部51が読み取った画像に対応する形態について説明したが、これに限定されない。例えば、第1オブジェクトBJ1が、複数ページを有するテキストファイルの各ページに対応する形態でもよい。また、例えば、第1オブジェクトBJ1が、ファイル(又は、アイコン)に対応する形態でもよい。
(3)図3を参照して、特定の操作がスワイプ操作OPSである形態について説明したが、これに限定されない。例えば、特定の操作がフリック操作又はスライド操作である形態でもよい。
(4)図6を参照して、表示制御部53が複数の第1オブジェクトBJ1及び複数の第2オブジェクトBJ2をタッチパネル41の側端に詰めて表示する形態について説明したが、これに限定されない。例えば、表示制御部53が複数の第1オブジェクトBJ1及び複数の第2オブジェクトBJ2をタッチパネル41の幅方向の中央部に表示する形態でもよい。
(5)図3及び図7を参照して、第1方向DR1が左方向であり、第2方向DR2が上方向であり、第3方向DR3が下方向である形態について説明したが、これに限定されない。例えば、第1方向DR1が右方向であり、第2方向DR2が下方向であり、第3方向DR3が上方向である形態でもよい。また、例えば、第1方向DR1が下方向であり、第2方向DR2が右方向であり、第3方向DR3が左方向である形態でもよい。
本発明は、タッチパネルを備える表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置に利用可能である。
100 画像形成装置(表示制御装置)
1 画像形成ユニット(画像形成部の一部)
2 画像読取ユニット
3 原稿搬送ユニット
4 操作パネル
41 タッチパネル
5 制御部
51 画像読取部
52 画像記憶部
53 表示制御部
54 特定操作検出部
55 グループ形成部
56 画像形成制御部(画像形成部の一部)

Claims (9)

  1. タッチパネルを備える表示制御装置であって、
    複数の第1オブジェクトを含む第1グループを生成するグループ生成部と、
    前記タッチパネルに前記複数の第1オブジェクトを表示する表示制御部と、
    前記タッチパネルを介して、前記複数の第1オブジェクトのうち、特定の第1オブジェクトに対する特定の操作を検出する特定操作検出部と
    を備え、
    前記特定操作検出部が前記特定の操作を検出したことに応答して、前記グループ生成部は、前記特定の第1オブジェクトを複製して第2オブジェクトを生成すると共に、前記第2オブジェクトを含む第2グループを生成し、
    前記表示制御部は、
    前記タッチパネルに前記第2オブジェクトの一部を表示し、前記第2オブジェクトの他の一部を前記タッチパネルに表示せず、
    前記第2オブジェクトの一部が前記タッチパネルに表示されてから第1所定時間、前記特定の操作を検出しない場合、前記タッチパネルに、前記複数の第1オブジェクトを第1方向に並べて表示すると共に、前記第1オブジェクトに対して前記第1方向と交差する方向に離間した位置に前記第2オブジェクトの全体を表示し、
    前記第2オブジェクトの全体が表示されてから第2所定時間、前記特定の操作を検出しない場合、前記タッチパネルに、前記複数の第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトを前記タッチパネルの前記第1方向の側端に詰めて表示する、表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記複数の第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトを前記第1方向にスクロール可能に前記タッチパネルに表示する、請求項に記載の表示制御装置。
  3. 前記第1方向に交差する方向は、第2方向又は第3方向であり、
    前記第3方向は、前記第2方向と反対の方向を示し、
    前記グループ生成部は、
    前記特定操作検出部が第1操作を検出したことに応答して、前記第1グループに前記特定の第1オブジェクトを残して、前記第2グループを生成し、
    前記特定操作検出部が第2操作を検出したことに応答して、前記第1グループから前記特定の第1オブジェクトを消去して、前記第2グループを生成し、
    前記第1操作は、前記第2方向を示す前記特定の操作であり、
    前記第2操作は、前記第3方向を示す前記特定の操作であり、
    前記表示制御部は、
    前記第1操作に応答して前記第2グループが生成された場合には、前記第1オブジェクトに対して前記第2方向に離間した位置に前記第2オブジェクトを表示し、
    前記第2操作に応答して前記第2グループが生成された場合には、前記第1オブジェクトに対して前記第3方向に離間した位置に前記第2オブジェクトを表示する、請求項に記載の表示制御装置。
  4. 前記第1操作に応答して前記第2グループが生成された場合には、前記グループ生成部は、前記第2操作に応答せず、
    前記第2操作に応答して前記第2グループが生成された場合には、前記グループ生成部は、前記第1操作に応答しない、請求項に記載の表示制御装置。
  5. 前記グループ生成部は、前記特定の第1オブジェクトに対する前記第1操作に応答して前記第2グループを生成し、
    前記特定操作検出部は、前記特定の第1オブジェクトに対する前記第1操作を検出し、
    前記グループ生成部は、前記特定操作検出部が前記特定の第1オブジェクトに対する前記第1操作を検出したことに応答して、前記第1グループから前記特定の第1オブジェクトを消去する、請求項又は請求項に記載の表示制御装置。
  6. 前記第1所定時間は、前記第2所定時間よりも長い、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. タッチパネルを備える表示制御装置の表示制御方法であって、
    複数の第1オブジェクトを含む第1グループを生成する工程と、
    前記タッチパネルに前記複数の第1オブジェクトを表示する工程と、
    前記タッチパネルを介して、前記複数の第1オブジェクトのうち、特定の第1オブジェクトに対する特定の操作を検出する工程と、
    前記特定の操作を検出したことに応答して、前記特定の第1オブジェクトを複製して第2オブジェクトを生成すると共に、前記第2オブジェクトを含む第2グループを生成する工程と、
    前記タッチパネルに前記第2オブジェクトの一部を表示し、前記第2オブジェクトの他の一部を前記タッチパネルに表示しない工程と
    前記第2オブジェクトの一部が前記タッチパネルに表示されてから第1所定時間、前記特定の操作を検出しない場合、前記タッチパネルに、前記複数の第1オブジェクトを第1方向に並べて表示すると共に、前記第1オブジェクトに対して前記第1方向と交差する方向に離間した位置に前記第2オブジェクトの全体を表示する工程と、
    前記第2オブジェクトの全体が表示されてから第2所定時間、前記特定の操作を検出しない場合、前記タッチパネルに、前記複数の第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトを前記タッチパネルの前記第1方向の側端に詰めて表示する工程と
    を含む、表示制御方法。
  8. タッチパネルを備える画像形成装置であって、
    複数の第1オブジェクトを含む第1グループを生成するグループ生成部と、
    前記タッチパネルに前記複数の第1オブジェクトを表示する表示制御部と、
    前記タッチパネルを介して、前記複数の第1オブジェクトのうち、特定の第1オブジェクトに対する特定の操作を検出する特定操作検出部と、
    記録媒体に画像を形成する画像形成部と
    を備え、
    前記特定操作検出部が前記特定の操作を検出したことに応答して、前記グループ生成部は、前記特定の第1オブジェクトを複製して第2オブジェクトを生成すると共に、前記第2オブジェクトを含む第2グループを生成し、
    前記表示制御部は、
    前記タッチパネルに、前記第2オブジェクトの一部を表示し、前記第2オブジェクトの他の一部を前記タッチパネルに表示せず、
    前記第2オブジェクトの一部が前記タッチパネルに表示されてから第1所定時間、前記特定の操作を検出しない場合、前記タッチパネルに、前記複数の第1オブジェクトを第1方向に並べて表示すると共に、前記第1オブジェクトに対して前記第1方向と交差する方向に離間した位置に前記第2オブジェクトの全体を表示し、
    前記第2オブジェクトの全体が表示されてから第2所定時間、前記特定の操作を検出しない場合、前記タッチパネルに、前記複数の第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトを前記タッチパネルの前記第1方向の側端に詰めて表示する、画像形成装置。
  9. 複数の原稿の各々に形成された画像を読み取る画像読取部を更に備え、
    前記複数の第1オブジェクトは、前記画像読取部によって読み取られた複数の前記画像に対応する、請求項に記載の画像形成装置。

JP2015230831A 2015-11-26 2015-11-26 表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6409752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230831A JP6409752B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230831A JP6409752B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097714A JP2017097714A (ja) 2017-06-01
JP6409752B2 true JP6409752B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=58817832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230831A Expired - Fee Related JP6409752B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6409752B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1153520A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Minolta Co Ltd 画像データを蓄積することのできる画像読み取り装置および同装置における画像データの選択方法
KR101345341B1 (ko) * 2006-12-13 2013-12-27 삼성전자 주식회사 파일 전송을 위한 사용자 인터페이스를 제공하는 장치 및방법
JP4740971B2 (ja) * 2008-03-14 2011-08-03 京セラ株式会社 表示機能付き端末装置
JP5604921B2 (ja) * 2010-03-19 2014-10-15 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、画像表示方法、画像表示装置
US10025458B2 (en) * 2010-04-07 2018-07-17 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders
JP6330262B2 (ja) * 2013-05-31 2018-05-30 株式会社ニコン 画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017097714A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070133015A1 (en) User interface device, function setting method, and computer program product
JP5569638B1 (ja) 画像形成装置、処理装置及びプログラム
JP6500582B2 (ja) 画面表示装置及びプログラム
JP2014148140A (ja) データ処理装置
JP2024015405A (ja) 制御装置及び制御プログラム
JP5871606B2 (ja) 画像形成装置及び画像表示方法、並びにプログラム
US10225418B2 (en) Image forming apparatus, display control method, and storage medium for displaying an image based on a touch operation
JP6409752B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置
JP6178741B2 (ja) 電子機器
JP2009110378A (ja) 表示装置、画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2020075360A (ja) 画像処理装置
US11029829B2 (en) Information processing apparatus and method for display control based on magnification
JP5194768B2 (ja) 文書情報管理装置および文書情報管理プログラム
JP6361579B2 (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP2012236284A (ja) 画像形成装置
JP6372116B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP5365537B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2009251168A (ja) 画像形成装置
JP6462519B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP6414027B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置
JP6881035B2 (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP7512722B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20230186540A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US20240104296A1 (en) Storage medium, information processing apparatus, and information processing method
JP2018185551A (ja) プリンタドライバ及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees