JP6409551B2 - 車両のステアリング装置 - Google Patents

車両のステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6409551B2
JP6409551B2 JP2014251969A JP2014251969A JP6409551B2 JP 6409551 B2 JP6409551 B2 JP 6409551B2 JP 2014251969 A JP2014251969 A JP 2014251969A JP 2014251969 A JP2014251969 A JP 2014251969A JP 6409551 B2 JP6409551 B2 JP 6409551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main housing
movable column
column member
axial direction
lower tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014251969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016112973A (ja
Inventor
憲史 ▲高▼松
憲史 ▲高▼松
和幸 中斉
和幸 中斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014251969A priority Critical patent/JP6409551B2/ja
Publication of JP2016112973A publication Critical patent/JP2016112973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409551B2 publication Critical patent/JP6409551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、車両のステアリング装置に関し、特に、ステアリングホイールの車体前後方向の操作位置を調整し得るステアリング装置に係る。
ステアリングホイールの車体前後方向の操作位置を調整し得るステアリング装置に関し、例えば下記の特許文献1には、「車体に支持するメインハウジングと、該メインハウジングに対し軸方向移動可能に支持する可動コラム部材を備え、該可動コラム部材に連結するステアリングホイールに対し少なくとも車体前後方向の操作位置を調整し得る車両のステアリング装置において、前記メインハウジングが、軸方向に延在する一対の側壁部を有し、該一対の側壁部間が開口すると共に軸方向の両端に開口部を有する筐体であって、前記可動コラム部材が、前記筐体の両端の開口部の一方を介して前記筐体内に収容する筒体であり、該筒体に対し軸方向に所定距離離隔した位置で押圧する一対の押圧部と、該一対の押圧部間で前記一対の側壁部の端面に夫々固定する一対の固定部を有する単一の弾性部材を備え、該弾性部材を、前記可動コラム部材に対し前記一対の押圧部を介して押圧した状態で前記一対の固定部にて前記メインハウジングに固定することとした」(特許文献1の段落〔0008〕に記載)ステアリング装置が提案されている。
また、下記の特許文献2には、「車両のステアリングホイールの軸方向の位置を調整するためのテレスコピック機構、及びステアリングシャフトに印加される衝撃エネルギを吸収する衝撃吸収機構を備えるステアリングコラム」(特許文献2の段落〔0001〕に記載)に関し、二つのテンショナーブッシュがハウジングに設けられると共に、アウタチューブの外周面が二つのテンショナーブッシュに押圧される構造が開示されている(同段落〔0023〕等に記載)。
特開2013−67309号公報 特開2011−42262号公報
上記特許文献1に記載の装置においては、弾性部材たる板ばねが、押圧部材を介して可動コラム部材を押圧した状態で、メインハウジングに固定されている。また、上記特許文献2に記載の装置においては、二つのテンショナーブッシュがハウジング(メインハウジングに対応)に設けられると共に、これらによってアウタチューブ(可動ブラケットに対応)の外周面が押圧される構造とされている。何れにおいても、可動ブラケットに対し径方向の荷重を付与する構成として、メインハウジングに設けられた押圧部材によって可動ブラケットが押圧される構成を基本としており、可動ブラケットには、押圧力に対し径方向の両側で対抗し得る剛性が要求される。また、押圧部材に対する摺動面も可動ブラケットに形成する必要があるので、小型化と剛性確保を両立させることは容易ではない。
特に、特許文献1に記載の装置においては、大型の板ばね及び押圧部材が必要とされるので、一層の小型化が要請される。また、特許文献2に記載の装置においては、可動ブラケットに付与される径方向の荷重には制限があり、その調整も困難である。更に、メインハウジングに対する可動ブラケットの軸方向移動における何れの位置でも、付与される押圧荷重は一定であるため、可動ブラケットの軸方向移動に応じてステアリングコラムとしての剛性が変化することになり、別途対策を講ずる必要がある。
そこで、本発明は、少なくとも車体前後方向のステアリングホイール操作位置を調整し得る車両のステアリング装置において、メインハウジングに対する可動コラム部材の軸方向移動に応じて径方向の荷重を適切に付与し得るステアリング装置を提供することを課題とする。
上記の課題を達成するため、本発明は、車体に支持され、軸方向に延在する一対の側壁部及び底部を有し軸方向の両端に開口部を有する筐体のメインハウジングと、該メインハウジングに対し軸方向移動可能に支持され、当該メインハウジングの両端の開口部の一方を介して当該メインハウジング内に収容される筒体の可動コラム部材を備え、該可動コラム部材に連結するステアリングホイールに対し少なくとも車体前後方向の操作位置を調整し得る車両のステアリング装置において、前記可動コラム部材の側壁に一端部が係止され他端部が前記メインハウジングの底部に摺動可能に支持される少なくとも一つの緊締部材と、該緊締部材の他端部と前記メインハウジングの底部との間に介装され、両者間を拡開する方向に付勢する付勢部材とを備え、該付勢部材の付勢力によって前記可動コラム部材を前記メインハウジング側に引き付けるように構成することとしたものである。
前記メインハウジングの底部には、軸方向に延在する摺動部が形成されており、該摺動部に対し前記緊締部材の他端部が摺動可能に支持されている構成とするとよい。特に、前記メインハウジングの摺動部が、前記メインハウジングの軸に沿って傾斜した平面に形成されている構成とするとよい。
上記のステアリング装置において、前記メインハウジングの軸方向に複数の前記緊締部材が並設された構成としてもよい。
上記のステアリング装置において、前記可動コラム部材は、前記筒体の軸に対して直交する方向に穿設された孔を有し、前記緊締部材が、前記孔を介して前記可動コラム部材の側壁に係止される係止具で構成され、前記付勢部材が、前記係止具と前記メインハウジングとの間に介装される圧縮ばね部材で構成されたものとするとよい。
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。即ち、本発明のステアリング装置においては、可動コラム部材の側壁に一端部が係止され他端部がメインハウジングの底部に摺動可能に支持される少なくとも一つの緊締部材と、緊締部材の他端部とメインハウジングの底部との間に介装され、両者間を拡開する方向に付勢する付勢部材とを備え、付勢部材の付勢力によって可動コラム部材をメインハウジング側に引き付けるように構成されているので、メインハウジングに対する可動コラム部材の軸方向移動に応じて径方向の荷重を適切に付与することができる。換言すれば、緊締部材と付勢部材によって、可動コラム部材に対し、メインハウジングの内面方向に引張力が付与され、この引張力によって両者が近接する径方向の荷重が付与されるように構成されており、可動コラム部材には緊締部材の一端部が係止されるのみでよいので、可動コラム部材は簡単且つ容易に製造することができ、メインハウジングへの組付も容易であり、小型で安価な装置を提供することができる。
特に、メインハウジングの底部には、軸方向に延在する摺動部が形成され、この摺動部に対し緊締部材の他端部が摺動可能に支持されるように構成すれば、緊締部材が摺動可能な支持部はメインハウジングの底部に形成すればよいので、可動コラム部材は一層簡単且つ容易に製造することができる。更に、メインハウジングの摺動部が、メインハウジングの軸に沿って傾斜した平面に形成されるように構成すれば、例えば、可動コラム部材の車体前方への軸方向移動に応じて径方向荷重が漸減するように設定することができるので、ステアリングコラムに要求される一定の剛性を安定して確保することができる。
上記のステアリング装置において、メインハウジングの軸方向に複数の緊締部材が並設された構成とすれば、径方向に大型とすることなく、大きな径方向荷重を設定することができる。
上記のステアリング装置において、可動コラム部材が、筒体の軸に対して直交する方向に穿設された孔を有するものとされ、緊締部材が、孔を介して可動コラム部材の側壁に係止される係止具で構成され、付勢部材が、係止具とメインハウジングとの間に介装される圧縮ばね部材で構成されたものとすれば、組み付けが容易で安価に構成することができる。係止具としては、一端部に爪が形成され、他端部に鍔部が形成されたものとし、上記の孔に爪が挿入され、可動コラム部材内で爪が拡開して可動コラム部材の内面に係止されるように構成することができる。あるいは、先端部に螺子溝が形成された係止具を用い、可動コラム部材に形成された螺子孔に係止具の螺子溝が螺合されるように構成することもできる。尚、圧縮ばね部材としては、皿ばねや圧縮コイルばねを用いることができる。
本発明の一実施形態に係るステアリング装置の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るステアリング装置の一部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るステアリング装置の一部を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係るステアリング装置の一部を示す断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係るステアリング装置の一部を示す断面図である。 従来のステアリング装置を示す斜視図である。
以下、本発明の望ましい実施形態を図面を参照して説明する。図1乃至図3は本発明の一実施形態に係るステアリング装置を示すもので、本実施形態においては、メインハウジング10に対し可動コラム部材20が軸方向に移動可能とされてテレスコピック機構2が構成され、これにより、ステアリングホイール(図示せず)を所望の車体前後方向位置に調整することができる。
本実施形態のメインハウジング10は、図1乃至図3に示すように、軸方向に延在する一対の側壁部11、12及び底部13を有する金属(例えばアルミニウム)ダイキャスト製の筐体で構成されており、底部13と対向する側面が車体上方に開口すると共に軸方向の両端に開口部10a、10bが設けられている。そして、メインハウジング10の底部13には、軸方向に延在する摺動部10cが形成されており、摺動部10cの中央には軸方向に長穴11dが形成されている。摺動部10cの板厚は相対的に車体前方側が大で車体後方側が小に形成されており、摺動部10cの外面がメインハウジング10の軸に沿って傾斜した平面に形成されている。
尚、メインハウジング10の側壁部11及び12間の寸法は可動コラム部材20の直径より大とされており、メインハウジング10の内壁は可動コラム部材20の外面に適合する曲面を有し、メインハウジング10は、その軸方向に対し直交する断面形状が、側壁部11、12及び底部13を含みU字状に形成されている。また、メインハウジング10の車体後方側の開口部10aの内径と可動コラム部材20の外径とのクリアランスは、運転者がステアリングホイールに荷重を加えた際にガタ感を感じない程度のクリアランスに設定されている。
上記のメインハウジング10内に、可動コラム部材20が軸方向に移動可能、即ち、車体前後方向に移動可能に支持されている。この可動コラム部材20として、ステアリングシャフト(図示せず)を収容し軸を中心に回転可能に支持する金属製のアッパチューブ21(図2に二点鎖線で示す)と、このアッパチューブ21を収容し常時はアッパチューブ21を所定位置に保持する金属製のロアチューブ22が設けられており、このロアチューブ22の側壁には、メインハウジング10の長穴10dに対向する位置に、ロアチューブ22の軸に対して直交する方向に孔22aが穿設されている。尚、アッパチューブ21はインナチューブとも呼ばれ、ロアチューブ22はアウタチューブ又はテレスコピックチューブとも呼ばれる。而して、メインハウジング10に対し、ロアチューブ22、アッパチューブ21、ステアリングシャフト及びステアリングホイール(図示せず)が一体となって軸方向に移動可能とされてテレスコピック機構2が構成されている。
尚、ステアリングシャフトは、後端部にステアリングホイールが接続される筒状のアッパシャフト(図示せず)と、その前端部とスプライン結合されるロアシャフト(図示せず)から成り、両者が軸方向に相対移動可能に連結されており、ロアシャフトの前端部が転舵機構(図示せず)に接続されている。この転舵機構はステアリングホイールの操作に応じて駆動され、車輪操舵機構(図示せず)を介して操舵輪(図示せず)を転舵するように構成されている。更に、ステアリングシャフト1に対し所定値以上の荷重が印加されたときには、ロアチューブ22に対するアッパチューブ21の軸方向相対移動を許容するように構成されており、本実施形態のアッパチューブ21及びロアチューブ22は、両者間に介装される環状の摩擦材(例えば、金属製弾性ブッシュ)等と共に、エネルギー吸収手段として機能する。これらの構成、及びテレスコピック機構2の駆動部は従前と同様であり、本願発明と直接関係するものではないので説明を省略する。
本実施形態においては、図1及び図2に示すように、緊締部材たる係止具31の一端部がメインハウジング10の長穴10dを挿通し、ロアチューブ22(可動コラム部材20)の側壁に係止され、係止具31の他端部がメインハウジング10の摺動部10cに支持されている。この摺動部10cと係止具31との間に、両者間を拡開する方向に付勢する付勢部材40が介装されており、付勢部材40の付勢力によってロアチューブ22(可動コラム部材20)をメインハウジング10側に引き付けるように構成されている。
本実施形態の緊締部材は、孔22aを介してロアチューブ22に係止される係止具31で構成され、付勢部材40が、係止具31とメインハウジング10との間に介装される圧縮ばね部材、例えば皿ばねで構成されている。係止具31は一端部に爪31aが形成され、他端部に鍔部31bが形成されており、図2に示すように、付勢部材40、シム32、樹脂プレート33が装着され、メインハウジング10の長穴10bを介してロアチューブ22の孔22aに挿入され、ロアチューブ22内で爪31aが拡開してロアチューブ22の内面に係止されるように構成されている。従って、係止具31はメインハウジング10の外側から装着され、樹脂プレート33がメインハウジング10の摺動部10cに当接し、摺動可能に支持されている。
而して、ロアチューブ22は係止具31を介してメインハウジング10の側壁に接合され、付勢部材40の付勢力(の反力)によって、ロアチューブ22に対し、メインハウジング10の内面方向に引張力が付与されている。即ち、係止具31は、ロアチューブ22をメインハウジング10側に引きつけて、両者が近接する径方向の荷重を付与し得るように構成されている。このときの荷重は、付勢部材40の種類や撓み代等によって調整することができる。
そして、係止具31はメインハウジング10の摺動部10cに対し(樹脂プレート33を介して)摺動可能に支持されている。即ち、係止具31及び付勢部材40によって、ロアチューブ22のメインハウジング10に対する軸方向移動に対し摺動抵抗が付与されるように構成されている。この場合において、係止具31の摺動面である摺動部10cの外面はメインハウジング10の軸に沿って傾斜した平面に形成されているので、ロアチューブ22のメインハウジング10に対する軸方向移動に応じて径方向の荷重が変化し、従って、摺動抵抗が変化する。本実施形態では、摺動部10cの板厚は相対的に車体前方側が大で車体後方側が小に形成されており、ロアチューブ22がメインハウジング10に対し車体の最後部に位置しているときに上記荷重が最大となり、ロアチューブ22の車体前方への軸方向移動に応じて上記荷重が漸減するように設定されているので、ステアリングコラムに要求される一定の剛性を安定して確保することができる。
図1に示すように、係止具31の爪31aはロアチューブ22内に突出しており、アッパチューブ21(図2に二点鎖線で示す)はロアチューブ22内を車体前方に軸方向移動し得るように構成されているが、アッパチューブ21に衝撃が加えられてロアチューブ22内を車体前方に移動する場合には、アッパチューブ21の先端部によって爪31aが破壊されるので、アッパチューブ21の前進ストロークに影響を与えることはない。
図4は本発明の他の実施形態に供されるメインハウジング10及びロアチューブ23(可動コラム部材20)の接合構造を示すもので、ロアチューブ23には一対の孔23a、23aが形成され、これらの孔23a、23aに対し一対の係止具31、31及び付勢部材40、40等が装着されている。而して、本実施形態においては、軸方向に並設された一対の係止具31、31及び付勢部材40、40によってロアチューブ23に対して径方向の荷重を付与することができるので、径方向に大型とすることなく、大きな荷重を設定することができる。尚、図4では符合を省略しているが、図2に示すシム32及び樹脂プレート33も夫々に装着されている。
また、図5は本発明の更に他の実施形態に供されるメインハウジング10及びロアチューブ24(可動コラム部材20)の接合構造を示すもので、ロアチューブ24には一対の螺子孔24a、24aが形成され、これらの螺子孔24a、24aに対し一対の係止具35、35及び付勢部材40、40等が装着されている。本実施形態の係止具35、35には前述の爪31aは形成されておらず、先端部に螺子溝35a、35aが形成されており、夫々、螺子孔24a、24aに螺合されるように形成されている。而して、本実施形態の係止具35、35によれば、螺子溝35a、35aの螺子孔24a、24aへの螺合状態を調節することによってロアチューブ23に対する径方向の荷重を適宜調整することができる。尚、前述の係止具31とは異なり、係止具35、35の先端部はロアチューブ23内に突出していない。また、図5においても符合を省略しているが、図2に示すシム32及び樹脂プレート33も夫々に装着されている。
尚、緊締部材としては、上記の係止具31及び35に限らず、ロアチューブ22に確実に係止できる構造であれば別の係止具を用いることとしてもよい。また、付勢部材40として、皿ばねに代えて、圧縮コイルばねを用いることとしてもよい。
例えば特許文献1に記載の従来装置においては、図6に示すように、弾性部材たる板ばね40xが、押圧部材50xを介して可動コラム部材20xを押圧した状態で、メインハウジング10xに固定されるように構成されている。これに対し、本実施形態の緊締部材は前述の係止具31又は35で構成され、これらとメインハウジング10との間に介装された付勢部材40の付勢力によって、ロアチューブ22に対し、メインハウジング10の内面方向に引張力が付与され、この引張力によって両者が近接する径方向の荷重が付与されるように構成されている。
従って、本実施形態においては、図6に示す大型の板ばね40x及び大型の押圧部材50xは不要であり、小型の係止具31(又は35)及び付勢部材40によって、ロアチューブ22に対しメインハウジング10の内面方向への引張力(荷重)を付与することができるので、軽量化が可能となる。しかも、本実施形態においては、係止具31(及び35)の摺動面である摺動部10cの外面はメインハウジング10の軸に沿って傾斜した平面に形成され、ロアチューブ22の車体前方への軸方向移動に応じて上記荷重が漸減するように設定されているので、ステアリングコラムに要求される一定の剛性を安定して確保することができる。
10 メインハウジング
20 可動コラム部材
22、23、24 ロアチューブ
22a、23a 孔
24a 螺子孔
31、35 係止具(緊締部材)
31a 爪
35a 螺子溝
40 付勢部材

Claims (5)

  1. 車体に支持され、軸方向に延在する一対の側壁部及び底部を有し軸方向の両端に開口部を有する筐体のメインハウジングと、該メインハウジングに対し軸方向移動可能に支持され、当該メインハウジングの両端の開口部の一方を介して当該メインハウジング内に収容される筒体の可動コラム部材を備え、該可動コラム部材に連結するステアリングホイールに対し少なくとも車体前後方向の操作位置を調整し得る車両のステアリング装置において、前記可動コラム部材の側壁に一端部が係止され他端部が前記メインハウジングの底部に摺動可能に支持される少なくとも一つの緊締部材と、該緊締部材の他端部と前記メインハウジングの底部との間に介装され、両者間を拡開する方向に付勢する付勢部材とを備え、該付勢部材の付勢力によって前記可動コラム部材を前記メインハウジング側に引き付けるように構成されていることを特徴とする車両のステアリング装置。
  2. 前記メインハウジングの底部には、軸方向に延在する摺動部が形成されており、該摺動部に対し前記緊締部材の他端部が摺動可能に支持されていることを特徴とする請求項1記載の車両のステアリング装置。
  3. 前記メインハウジングの摺動部が、前記メインハウジングの軸に沿って傾斜した平面に形成されていることを特徴とする請求項2記載の車両のステアリング装置。
  4. 前記メインハウジングの軸方向に複数の前記緊締部材が並設されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の車両のステアリング装置。
  5. 前記可動コラム部材は、前記筒体の軸に対して直交する方向に穿設された孔を有し、前記緊締部材が、前記孔を介して前記可動コラム部材の側壁に係止される係止具で構成され、前記付勢部材が、前記係止具と前記メインハウジングとの間に介装される圧縮ばね部材で構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の車両のステアリング装置。
JP2014251969A 2014-12-12 2014-12-12 車両のステアリング装置 Expired - Fee Related JP6409551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251969A JP6409551B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 車両のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251969A JP6409551B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 車両のステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016112973A JP2016112973A (ja) 2016-06-23
JP6409551B2 true JP6409551B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56140588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251969A Expired - Fee Related JP6409551B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 車両のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6409551B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112298333B (zh) * 2019-07-30 2024-04-12 汉拿万都株式会社 一种伸缩调节机构、转向管柱及车辆

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038833A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Toyota Motor Corp テレスコピック式ステアリング装置
JP5333629B2 (ja) * 2012-05-17 2013-11-06 日本精工株式会社 伸縮式ステアリングコラム装置
JP6103294B2 (ja) * 2013-03-12 2017-03-29 株式会社ジェイテクト ステアリングコラム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016112973A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050550B2 (ja) ステアリング装置
JP6028872B2 (ja) ステアリング装置
US9540034B2 (en) Steering apparatus
JP5788829B2 (ja) ステアリング装置
JP6112015B2 (ja) チルト式ステアリング装置
WO2012173143A1 (ja) ステアリング装置
US10046789B2 (en) Telescopic steering device
EP3000690B1 (en) Position adjusting-type steering device
US20180022375A1 (en) Steering device
JP6417796B2 (ja) ステアリング装置
JP5950072B1 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
WO2015145845A1 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP2011006056A (ja) ステアリング装置
JP6409551B2 (ja) 車両のステアリング装置
JP2008254510A (ja) ステアリング装置
JP2015214291A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP6361438B2 (ja) エネルギー吸収ステアリングコラム
JP2017154558A (ja) ステアリング装置
JP2010254234A (ja) ステアリング装置
JP6668619B2 (ja) テレスコピック式ステアリングコラム装置
JP6317248B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2015229409A (ja) ステアリング装置
JP2018127161A (ja) ステアリング装置
JP2015214205A (ja) テレスコピックステアリング装置
WO2020075639A1 (ja) ステアリングコラムおよびステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees